JPS62265328A - 微小セルロ−ズ粒子の製造方法 - Google Patents

微小セルロ−ズ粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS62265328A
JPS62265328A JP61038382A JP3838286A JPS62265328A JP S62265328 A JPS62265328 A JP S62265328A JP 61038382 A JP61038382 A JP 61038382A JP 3838286 A JP3838286 A JP 3838286A JP S62265328 A JPS62265328 A JP S62265328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer compound
acid
water
viscose
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61038382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046733B2 (ja
Inventor
Shigeru Okuma
大隈 茂
Kanji Yamagishi
山岸 敢児
Masami Hara
原 正美
Keizo Suzuki
啓三 鈴木
Toshihiro Yamamoto
俊博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Rayon Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Rayon Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Rayon Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Rayon Ltd
Priority to JP61038382A priority Critical patent/JPS62265328A/ja
Publication of JPS62265328A publication Critical patent/JPS62265328A/ja
Priority to US07/139,860 priority patent/US4902792A/en
Priority to US07/145,727 priority patent/US5244734A/en
Publication of JPH046733B2 publication Critical patent/JPH046733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業、にの利用分野) 本発明は微小セルローズ粒子の製造方法に関する。さら
に詳しくは、再生セルローズから実質的になる微小セル
ローズ粒子の製造方法に関する。 (従来の技術) セルローズあるいはその各種清導本の粒状体は、近年ク
ロマトグラフィー材料、高分子担体、化粧品添加剤、滑
剤等として種々の分野で広く使用されるようになってい
る。 従来、微小セルローズ粒子としては、米国エフエムシー
社がlff1発した高純度微結晶セルローズがよく知ら
れている。この高純度微結晶セルローズは、特に高純度
の精製パルプを選んで、これを一定の条件下で鉱酸によ
って加水分解して非結晶領域を洗浄、除去し、次いで磨
砕、精製、乾燥して製造することが知られている(旭化
成工業(株)の昭和58年3月1日発行、[結晶セルロ
ーズ、アビセル■」と題するパン7レツト参照)。同パ
ンフレットによれば、さらに、に記高純度微結品セルロ
ーズは化学的には天然セルローズ、すなわち1型セルロ
ーズそのものであり、そして例えば平均粒径約GμIl
lの小さいものから平均粒径約40μmあるいは約12
0μIの大きいものまで市販されていることがわかる。 この高純度微結晶セルローズ(グレードPH−MOG)
は本発明者の研究によれば、31〜35%程度の結晶化
度を有する結晶性の比較的良好なものであることが明ら
かにされた。 特開昭48−21738号公報には、γ価が50以−し
、平均重合度が400以上のビスコースを、低lI!2
濃度および低芒硝濃度の凝固再生浴中に、粒状で落下さ
せて凝固再生を徐々に行なわせる方法が開示されている
。同公報の実施例には、30〜46メツシユ(300〜
590μIff)の再生セルローズ粒状物が記@されて
いる。 特公昭56−21,7G1号公報には、ビスコースを吐
出口から押し出し、空気中で連続流から自然に液滴流に
変え、はぼ球形に近い液滴と
【、て凝固・再生浴に供給
子る方法が開示されている。 同公報には、同方法に上り16〜170メツシユ(83
〜1168μm)のセルローズ粒状物の得られることが
記載されている。 1、テ開昭57.−7162号公報には、はぼ中央部−
二大きな空隙を有する中空状再生セルローズ微粒状物が
開示されている。同粒状物は見掛密度が0゜4g/cI
113以下でありそして16〜170メツシユであるこ
とが記載されている。 特開昭48−60753号公報には、前記特開昭48−
21738号公報に開示された方法よりも高い酸濃度お
よび芒硝濃度の凝固再生浴を用いることにより、16〜
170メツシユの多孔性再生セルローズ粒子を製造する
方法が開示されている。 特開昭1’1−89.748号公報には、再生セルロー
ズの繊維状物を加水分解し、乾燥、粉砕して、長さ/直
径の比が20/1〜2/1であり且つ良さが1m+n以
下のセルローズ粉末を製造する方特開昭57−212.
231号公報には、天然セルローズの繊維状物から上記
と同様にしてセルローズ粉末を製造する方法が開示され
ている。 特公昭57−45,254号公報には、クロロベンゼン
の如き水不飽和性液体中のビスコース懸濁戒を連続的−
二攪拌しながら30〜100℃の温度に加熱して固化し
、次いで生成粒子を酸分解することによって、粒径15
0〜350μmの粒子が85容積%を占める粒子(同公
報の実施例1参照)が得られることが開示されている。 特公昭55−39565号公報には、二酢酸セルローズ
の塩化メチレン又はクロロホルム溶液を、例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコールの如き分散剤を溶解した水性
媒体中に、攪拌しながら滴下し、加熱して、三酢酸セル
ローズの球状粒子を形成し次いでこれをけん化して、セ
ルローズ球状粒子を製造する方法が開示されている9同
公thの実施例には、30〜500μmのセルローズ粒
子が開示されている。 L’a ’;’ lI/2  ζ (−、(iiA  
+  9  G’:・/+’−#I3+−1+    
= 酢的〕ルローズ以外のセルローズエステルから上記
と全く同様の方法で、50〜500μmのセルローズ粒
子を製造する方法が開示されている。 特開昭55−28.7G3号公報には、沸点差が30℃
以上)°4なる3種以上の溶剤の混合溶剤にセルローズ
脂肪酸エステルを溶解した溶成を噴霧乾燥して全小球状
粒子を”JA3:Lする方法が開示されている。 特開昭57 159.801号公報には、パラホルムア
ルデヒドのツメチルスルホキシド(DMSo)洛腹中に
セルローズを溶解し、得られた溶液を成木中に分散させ
、セルローズの凝固剤と混合し、セルローズの分散液滴
をデル化凝集させ、必要に応じ温水で再生することによ
って、粒状セルローズデルを製造する方法が開示されて
いる。 特開昭57−159802号公報には、粒状セルローズ
をパラホルムアルデヒドのDMSO溶液中に浸漬し、加
熱して膨張させることによって、多孔質セルローズを製
造する方法を開示している。 特開昭57−219,333号公報には、酢酸セルロー
ズの有機溶媒液、分散剤、界面活性7’i’lおよび消
泡剤を含む水性媒体液を、回転翼の周速450 m/ 
n+ in以上、2,000rpm以上および少くとも
10秒間攪拌混合し、有機溶媒を蒸発することによって
、酢酸セルローズの球状微小粒子を製造する方法が開示
されている。 特開昭48 30.752号公報には、テトラヒドロ7
ランによってセルローズを処理したのち粉砕することに
よって、セルローズ粉末を製jユする方法が開示されて
いる。 特開昭50 105.758号公報には、乾燥セルロー
ズシートを一対の回転ロール間を加圧下に通過せしめ、
その後に酸により加水分解することによって、セルロー
ズ微粉末を%Jl造する方法が開示されている。 [発明が解決しようとする問題点1 本発明の目的は、再生セルローズ又は+1型セルローズ
から実質的になる、微小セルローズ粒子の新規な製造方
法を提供することにある。 発明I’/1の他の目的は、ビスコース、水溶性アニオ
ン性高分子化合物及びカチオン性高分子化合物とを混合
してビスコースの分散液を生成する工程を含む」−記新
規な製造方法を提供することにある。 本発明のさらに池の目的は、球状の微小セルローズ粒子
を製造するに好適な新規方法を提供することにある。 本発明のさらに池の目的は、球状で且つ数10μw以下
特に数μ鋤以下の粒径の微小セルローズ粒子を製造する
に好適な新規な方法を提供することにある。 本発明のさらに池の目的は、水溶性アニオン性化合物の
みを使用する方法に比較して、該水溶性アニオン性化合
物の使用量を少くするかあるいはビスコースと混合時の
攪拌を弱くしてら球状の微小セルロー7:粒子を製造す
ることのできる新規方法を提供することにある。 本発明のさらに池の目的および利点は、以下の説明から
明らかとなろう。 [問題点を解決するための手段および作用]は、 (1)  ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合
物及びカチオン性高分子化か物とを混合してビスコース
の微粒子−分散液を生成せしめ、(2)(i)  上記
分散液を加熱するかあるいは上記分散液を凝固剤と混合
することによって該分l牧液中のビスコースを凝固させ
、次いで酸で中和してセルローズの微粒子を生成するあ
るいは (ii)  上記分散液を酸で凝固および中和してセル
ローズの微粒子を生成し、次いで (3)該セルローズの微粒子を母液から分離し、そして
必要により脱硫1、酸洗い、水洗あるいは乾燥する、 ことを特徴とする微小セルロース粒子の製造方法によっ
て達成される。 上記本発明方法によれば、f:tSlの工程によりビス
コースの微粒子分散液を生成し、第2の工程によりセル
ローズの微粒子を生成し、そしてm3の工程で3セルロ
ーズの@粒子をlu液から分離する。 ビスコースの微粒子分散肢を生成する第1の工程は、ビ
スコースと水溶性のアニオン性基分子1ヒ合物及びカチ
オン性高分子化合物とを混合することによって実施され
る。 使用するビスコースは、例えば次のような性質を有する
。 127価は30〜100、より好ましくは35〜90で
ある。塩点は3〜20、より好ましくは4〜18である
。セルローズ濃度は3〜15重量%、より好ましくは5
〜13重量%である。アルカリ濃度は2〜15重量%、
より好ましくは4〜13重量%である。ビスコースのセ
ルローズに対するアルカリ(苛性ソーダとして)の重量
割合は40〜100重量%、より好ましくは50〜90
重量%である。ビスコースの粘度は、20℃において5
0〜20,000センチポイズ、より好ましくは80〜
18,000センチポイズである。 ビスコースのパルプ源はリンターパルプが好ましく、さ
らに針葉!Iでも広葉樹でもよい。ビスコースのセルロ
ーズとしての平均重合度は通常110〜1.000であ
る。 使用する水溶性のアニオン性基分子化合物は、アニオン
性基として例えばスルホン酸基、ホスホン酸基又はカル
ボン酸基を有する。これらのアニオン性基は遊離酸の形
態にあっても塩の形態にあってもよい。 アニオン性基としてスルホン酸基を持つ水溶性高分子化
合物は、該スルホン酸基を例えばビニルスルホン酸、ス
チレンスルホン酸、メチルスチレンスルホン酸、アリル
スルホン酸、メタクリルスルホン酸、アクリルアミドメ
チルプロパンスルホン酸又はこれらの塩の如き単量体に
由来゛することができる。 同様に、アニオン性基としてホスホン酸基を持つ水溶性
高分子化合物は例えばスチレンスルホン酸、ビニルホス
ホン酸又はこれらの塩の如き単量体に由来することがで
きる。 また、アニオン性基としてカルボン酸基を持つ水溶性高
分子化合物は例えばアクリル酸、メタクリル酸、スチレ
ンカルボン酸、マレイン酸、イクコン酸又はこれらの塩
の如き単量体に由来することができる。 例えばカルボン酸基を持つ水溶性高分子化合物は、例え
ばアクリル酸ソーダを単独であるいは他の共重合可能な
単量体例えばアクリル酸メチルと混合して、それ自体公
知の方法に従って重合して、アクリル酸ソーダの重合単
位を含むホモポリマー又はフボリマーとして供給される
。また、例えばスチレンのホモポリマーをスルホン化し
てスルホン酸基を持つ水溶性高分子化合物を製造するこ
ともできる。 スルホン酸基がスチレンスルホン酸以外の他のLit 
YL 体= 由来する場合およびホスホン酸基、カルボ
ン酸基がそれぞれ上記の如き単量体に由来する場合につ
いても同様である。 水溶性のアニオン性基分子化合物は、アニオン性基を持
つ上記の如き単量体の重合単位を好ましくは少くとも2
0モル%含有する。かがる好ましい高分子化合物には、
フポリマー及びホモポリマ水;8性のアニオン性基分子
化合物は、好ましくは少くとも5,000.より好まし
くは1万〜100万の数平均分子量を有している。 本発明における水溶性のアニオン性基分子化合物には、
−上記の如きビニルタイプの重合体に限らず、その他例
えばカルボキシメチルセルローズ、スルホエチルセルロ
ーズあるいはそれらの塩例えばNa塩が包含される。 水溶性のアニオン性基分子化合物とともに使用されるカ
チオン性高分子化合物は例えばアンモニウム基をカチオ
ン性基として含む高分子化合物であり、好ましくは水溶
性を有している。カチオン性基として第4級アンモニウ
ム塩の基を有する高分子化合物が好ましく用いられる。 カチオン性高分子化合物としては、例えば下記式(1) ここで、R1およびR2は、同一らしくは異なり、水素
原子、炭素数1〜5の低級アルキル基又はベンノル基で
あり、 Xlは一当量のアニオンであり、そしてnは重合度を表
わす数である、 で表わされるアンモニウム塩;下記式(II)R@ ここで、R3は水素原子又はメチル基であり、R’、R
’およびR6は、同一もしくは異なり、水素原子、炭素
数1〜5の低級アルキル基又はベンジル基であり、 X21上−当量のアニオンであり、そしてmは重合度を
表わす数である、 で表わされるアンモニウム塩;お上り下記式(ill)
ここで、R7、R8およゾR9は、同一らしくは異なり
、水素原子、炭素数1〜5の低級フルキル基又はベンノ
ル基であり、 X3は一当量のアニオンであり、そしてrは重合度を表
わす数である、 で表わされるアンモニウム塩を挙1デることができる。 上記式(1)において、R1およびR2は、同一もしく
は異なり、水素原子、炭素数1〜5の低級アルキル基又
はベンジル基である。低級アルキル基は直鎖状もしくは
分岐鎖状であってもよく、例えばメチル、エチル、ロー
プロピル、1so7’口ピル、n−プロピル、n−ブチ
ル、5ee−ブチル、1so−ブチル、し−ブチル、お
よびn−ペンチル等を挙げることができる。低級アルキ
ル基としてはメチルおよびエチルが好ましい。 ×1は一当量のアニオンであり、例えば塩素イオン、臭
素イオン、%硫酸イオン等である。 またnは重合度を表わす数であり、例えば5〜1500
、好ましくは8〜1200である。 上記式(tl)におけるR4、R′−又はR6が表わす
炭素数1〜5の低級アルキル基およびX2が表わす−・
糸層のアニオンの具体例は、上記式(1)における炭素
数1〜5の低級アルキル基および一当量のアニオンの上
記具体例と同じである。上記式(■):こおいて、+8
は重合度を表わr数であり、例えば3〜1000、好ま
しくは5〜800である。 上記式(III)におけるR7、R6又はR9が表わす
炭素数1〜5の低級フルキル基およびX3が表わす一当
量のアニオンの具体例は、上記式(1)にお1+7.6
’Jk 騎 1〜 ζ 箇(序tルア ル番 ル箕すZ
 ト げ−也書のアニオンの上記具体例と同じである。 上記式(1)において、lは重合度を表わす数であり、
例えば3〜1000、好ましくは5〜800である。 カチオン性高分子化合物(上記式(1)、(fl)およ
び(III)のアンモニウム塩を含む)としては、例え
ば叡す(N、N−ツメチル−3,5−メチレンービベリ
ノウムクロライド)、ポリ(N、N−ノエチルー3.5
−メチレンピベリノウムクロライド)、ポリビニルベン
ジルトリメチル−アンモニウムクロライド、ポリビニル
ベンノルトリエチル7ンモ二“ンムクロライド、ポリメ
タクリロオキシエチルトリメチルアンモニ′ンムクロラ
イド、ポリメタクリロオキシエチルトリエチルアンモニ
ウ11クロライド等を挙げることができる。 」二記カチオン性高分子−fヒ合物は、例乏ば500〜
15万、好ましくは1000〜1o万、より好ましくは
3000〜7万の数平均分子量を有している。 」−記本児明方法によれば、ビスツースと水18性のア
ニオン性高分子化合物及びカチオン性高分子化合物は、
先ず混合せしめられる(工程1)。混合はビスコースの
微粒子分散液が生成するならば如何なる手段を用いるこ
とらできる。例えば、攪拌翼や邪魔板等による磯↑戒的
攪拌、超音波攪拌あるいはスタテックミキサーによる混
合をJit独であるいは組合せて実施することができる
。 上記工程(1)の微粒子分散液は、例えばビスコース、
水溶性のアニオン性高分子化合物及びカチオン性高分子
化合物を同I1.7に混合するかあるいはビスコースと
水溶性のアニオン性高分子化合物を先ず混合し次いで得
られた混合物にカチオン性高分子化合物を混合して生成
せしめることができる。 水溶性のアニオン性高分子化合物は、好ましくは水溶性
として、より好ましくは該高分子化合物の濃度が0.5
〜25重量%、特に好ましくは2〜221T!量%の水
溶液として用いられる。 ビスコースにカチオン性化合物を最初に混合し次いで水
溶性アニオン性化合物を添加して混合する方法によると
きには、ビスコースの凝固が起こり易いので慎重に操作
を行う必要がある。 ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合物とは、セ
ルローズ1重1部当り該高分子化合物0゜3〜100重
量部、より好ましくは1〜45重量部、特に好ましくは
4〜20重量部で用いられ、混合せしめられる。 カチオン性高分子は、水溶性のアニオン性高分子’ I
 IT!51部当り、好ましくは該カチオン性高分子は
0.0005〜0.4重量部、より好ましくは0゜00
1〜0.3重Jえ部、特に好ましくは0.003〜0.
2重量部で用いられ、混合せしめられる。 混合は、ビスコース中に含まれる二硫化炭素の沸点より
も低い温度で実施するのが有利であり、より好ましくは
0〜40℃の範囲で実施される。 本発明方法によれば、上記第1工程で生成したビスコー
スの微粒子分散液は、次いで第2工程によって凝固およ
び中和せしめられセルローズの微粒子を生成する。凝固
および中和は同時に実施しても経時的に実施してもよい
。 凝固と中和を経時的に実施する場合には、凝固は分散液
を加熱するかあるいは分散液と凝固剤と;19合するこ
とによって行うことができ、次いで中和は酸と接触せし
めることによって行われる。 に記凝固の反応は、生成した分散液に混合操作を加えな
がら実施するのが望ましい。混合操作は如何なる手段に
よって実施してもよく、例えば微粒子分散液の生成工程
におけると同、様に、攪拌翼等を用いて実施することが
できる。 本発明方法によれば、水溶性のアニオン性高分子化合物
とカチオン性高分子化合物とを一緒に使用することによ
り、上記第1工程および第2工程を比較的緩やかな剪断
条件例えば攪拌ン2の周速200In/min以下、回
転数1000rp+n以下の条件で容易に平均粒径20
μm以下の真球状の粒子を得ることができる。 このことは、カチオン性高分子化合物を使用せずに上記
の如き微粒子を製造しようとした場合に、例えば攪拌翼
の周速および回転数が上記より大きくする必要があるこ
とを考えると、本発明の大きな羊IJ、−χの1つであ
ることがわかる。さら(こ、弱いり粒子の変形たとえば
長球状粒子の完生が押さえられるという利点ら得られる
。 加熱による凝固はビスコース中に含まれる二硫化炭素の
沸点以上の温度例えば50°〜90℃の温度で有利に実
施できる。凝固剤による凝固の場合にはこのような温度
に高める必要はなく、通常0〜40℃の温度で凝固を実
施することができる。 1疑固削としては、例えば低級脂肪族アルコール、無機
酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、無機酸、
有(凌酸又はそれらの組合せおよびそれらと水溶性高分
子化合物との組合せが好、土しく用いられる。低級脂肪
族アルコールは直鎖状又は分岐鎖状のいずれであっても
よく、例えばメタ/−ル、エタノール、1so−プロパ
ツール、0 7’ Oハ/ −ル、+1−ブタノールの
如き炭素数1〜4の脂肪族アルコールが好ましく用いら
れる。無機酸は例えば塩酸、硫酸、燐酸、炭酸等である
。無機酸のアルカリ金属塩としては例えばNuCl、N
 a2SO−の如きNa塩、K、SO,の如きに塩が好
ましく、またアルカリ土類金属塩としでは例テぼ’i4
.−8O。 の如きMg塩、ClIC12の如きCa塩が好ましい。 有機酸は好ましはカルボン酸又はスルホン酸であり、例
えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息6酸、ベンゼンス
ルホン酸、トルエンスルホンa、=、水マレイン酸、リ
ンゴ酸、シュウ酸等である。 上記の如き凝固剤は、ビスツース中のセルローズに対し
て例えば20〜300重量%程度の割合で用いられる。 中和剤として用いられる酸としては、例えば硫酸、塩酸
の如き無機強酸が好ましく用いられる。 中和剤はビスツースを中和するに十分な量で用いられ、
セルローズの微粒子を生成する。また、上記のとおり第
2工程の凝固および中和は同時に実施することもできる
。凝固および中和に有効な削は酸、好ましくは無機強酸
例えば塩酸又は硫酸である。ビスツースを中和するに十
分な量で用いられた酸は凝固およゾ中和に十分な量の酸
となる。 凝固および中和の同時実施は、例えば0〜40℃の温度
で有利に行なわれる。 上記第2工程で生成したセルローズの微粒子は、本発明
方法によれば、次いで第3工程において母液から分離さ
れ、必要により脱硫、酸洗い、水洗あるいは乾燥せしめ
られる。また場合によっては酸洗いの後漂白してもよい
。母液からの微粒子の分離は、例えばt濾過、遠心分離
等によって行うことができる。脱硫は例えば苛性ソーダ
、硫化ソーダの如きアルカリの水溶液で行うことができ
る。 必要により、残余のアルカリを除去するため次い  、
で希塩酸で酸洗いし、水洗し、そして乾燥する。 かくして本発明によれば、球状の微小セルローズ粒子を
製造することができる。 本発明により得られる好ましい微小セルローズ粒子は、
例えば、 (a)  II型セルローズから実質的に成り、(b)
X#i1回折法により求めた結晶化度が5〜35%の範
囲にあり、 (c)  平均粒径が300μ鴎よりも小さい球状の粒
子から実質的になる、 ことによって特徴プけることができる。 また、本発明によれば、既に記載したとおり、カチオン
性高分子化合物を添加することにより、平均粒径が20
μm以下のものを強い剪断をかけることなく、容易に製
造しうるので工業的に有利である。 上記微小セルローズ粒子はf51に■型セルローχすな
わち再生セルローズから実質的になる。それ故、天然セ
ルローズすなわち1型セルローズから成るセルローズ微
粒子は上記微粒子とは完全に相違する。■型セルローズ
とは周知のとおりX−線回折により区別される。■型セ
ルローズのX−線回折図には、I型セルローズには明瞭
に存在する回折角(2θ)15°の回折ピークが実質的
に存在しない。 また、本発明により得られる上記微小セルローズ粒子は
、第2に、X−線回折法により求めた結品度に特徴があ
り、5〜35の結晶化度を有している。本発明の微小セ
ルローズ粒子は、好ましくは10〜30%、より好まし
くは15〜28%の結晶化度を有している。この微小セ
ルローズは、る如(結晶性である。 上記微小セルローズ粒子は、第3に、平均粒径が300
μ錯以下の球状の粒子から実質的になる。 上記微小セルローズ粒子を特徴づける物性値としては、
二次的にさらに次のものを挙げることができる。 この微小セルローズ粒子を構成するセルローズは、通常
100〜700の範囲の重合度を示rものが多(また後
述する方法で測定され且つ定義される銅価が3以下のも
のが多い。また、この微小セルローズ粒子の多くのもの
は、後述する方法で測定し1つ定義される水膨潤度が1
00〜500%の範囲にある。 以上のとおり、本発明方法により製造される微小セルロ
ーズ粒子は微細であり、しがちセルローズであるため化
学薬品に対し比較的安定であり、心性らないから、例え
ばりロマトグラフイー材料、高分子担体、医薬品の希釈
剤、化粧品の増量剤あるいは食品添加物等として広範囲
の産業分=jfに使11す7.73+ Mで蝿1、 以下実施例により本発明を詳述する。 なお、その前に本明細書における種々の特性値の測定法
を先ず記述する。 く結晶化度の測定法〉 XPQ回折法により求める。すなわち、2θが5゜から
までのX線回折カーブをとり次式により計算する。 結晶化度(%)=−X100 T′ ここで、T’ ”i(a+c)  blXKK=0.8
96(セルローズの非干渉性散1乳補正係数) a:非品性デンプンの回折カーブ(2θ:5・−=15
°)の面積、 b:空気散孔カーブ(2θ=5〜45゛)の面積、 C:サンプルの回折カーブ(2θ=5〜45°)の面積 く水り潤度〉 微小セルローズ粒子量1.0gを粒子量の20倍以」二
の純水に侵漬後、ガラスフィルター上に0゜2μ哨の穴
径を有する酢酸セルロー7:膜を密着させたガラスフィ
ルターによって11q記セルロ一ズ粒子混合物を自然濾
過し、JIS  L−1015の水膨潤度測定方法に従
い遠心脱水し、ffi量を秤量(c)f&、プラスフィ
ルター上に微小セルローズ粒子をのせたまま、JIS 
 L−1015の水膨潤度の測定方法に従い絶乾重量(
d)を求め、下記算式により求める。 (d−b) a:純水をt濾過し、遠心脱水処理したときのがスフイ
ルター及び酢酸セルローズ膜の重量h)、1】:絶乾状
態でのガラスフィルター及び酢酸セルローズ膜の重量(
g)、 C:遠心脱水後のセルローズ粒子、ガラスフィルター及
び酢酸セルローズ膜の重ft(g)、d:絶乾状態での
セルローズ粒子、ガラスフィルター及び酢酸セルローズ
膜の重量(g)、く平均重合度〉 JIS  P−18011961記載の方法に従って求
めた。 〈7価〉 ビスコース約2.5gを純水701に溶解し、更に純水
を加えて総量を1001とする。このビスコース希釈Q
20+alをイオン交換樹脂(Amberlite  
IRA410 0H型)201を充填したカラムに10
+ol/winの流速で通し、次いで各20第1の純水
を3回繰り返してこのカラムに通し、全量を二角7ラス
フに受ける。このイオン交換樹脂通過液に粉末炭酸カル
シウム約3gを添加し、更に攪拌した10%酢酸5 +
al、 N / 20ヨ一ド5mlを添加し、N/20
−チオ硫酸ソーダにてデン粉溶液を指示薬として逆滴定
をし、大の算式より求める。 XD A:N/20−チオ硫酸ソーダのti’+費fi (、
l )、B:空試験におけるN/20チオ硫酸ソーダの
消C:ビスフース試料重ffi(g)、 D:ビスコースのセルローズ濃度(%)く塩点〉 塩化ナトリウム水溶液にビスコースを少量加え、浸とう
した時にセルローズが再生する塩化ナトリウム水溶液の
最低濃度から下記算式により求める。 く平均粒子−径〉 セルローズ粒子をオリンパスB I−I S型位相差顕
微鏡にて150倍で撮影して、セルローズ粒子約100
個の長径を計測し、その平均値を平均Q子径とした。 実施例1 針葉樹からなるパルプ約5kgを20℃、18重量%の
苛性ソーダ溶液200.’に一時間i2潰し、2.8倍
に圧搾した。25℃から50℃まで昇温しながら1時間
粉砕し、老成し、次いでセルローズ粒子対して35重量
%の二硫化炭素(1,75kg)を添加して25℃で1
時間硫化しザンテートとした。該ザンテートを苛性ソー
ダ水溶液で溶解し、セルローズ濃度8.7重量%、苛性
ソーダ濃度5゜6重量%のビスコースを調整した。 該ビスコースは平均重合度280、粘度6800センチ
ポイズ、ガンマ価3G、5であった。 上記調整したビスコース30gおよびポリ(N。 N−ツメチル−3,5−メチレンーピペリジウムクロラ
イド)(分子17.5万)0.04gを予め添加して調
製したポリスチレンスルホン酸ソーダの水溶液(分子量
50万、高分子C度14重量%)270gを500+n
17ラスフに入れて、総量を300gとした。液温30
℃のらとでラボスターラー(MODEL  LR−51
B、ヤマト科学社製、回転羽根7 cm) 400 r
pmの攪拌を10分間行ない、ビスコースの微粒子を生
成せしめた後、引き続き攪拌しながC)、液温を30℃
から80℃まで15分間で昇温し、80℃130分間維
持してビスコースの微粒子を凝固せしめた。引き続き攪
拌しながら100g/fの硫酸で中和、再生して、セル
ローズの微粒子分散液を得た。上記分I牧液をI G、
4型ガラスフイルターを通して、ホ液からセルローズ微
粒子を分離した後に、50℃、2g/l苛性ソーダ水溶
液約21で脱硫し、2g/lの硫酸水溶液で中和した後
、大過剰の水で洗浄した後、50ccのメタ/−ルで洗
浄して、30 ”C13時間乾燥シ、セルローズ微小粒
子を得た。セルローズ粒状物を前記方法にて測定した結
果を第1表に示す。 第 1 表 実施例2 広葉樹バルブを原料として、ビスコースのガンマ価が各
々30(塩点3.4)、42(塩点5.8)、80(塩
点17,0)、93(塩点20,5 )になるように調
整したビスコースと、ポリ(N、N−ツメチル−3,5
−メチレン−ピペリジウムクロライド)(分子量900
0)0.04gを予め添加して調製したポリスチレンス
ルホン酸ソーダ(分子、Hio。 万)の水溶液(高分子濃度14重量%)を使用し、実施
例1と同条件で得たセルローズ粒子は平均粒子径がそれ
ぞれ8.0μI11.8.5μt11,9.8μmおよ
び10.5μ鴫の球状であった。 実施例3 広X tj(バルブを原料として、ビスコースのセルロ
ーズ)1度8.0重量%で、アルカリ濃度3.5.5.
4.6.5.11.2重量%になるように調整したビス
コースを使用し、実施例1と同条件で得たセルローズ粒
子は平均粒子径がそれぞれ9.5μm、10.2μw、
11..0μI11、および12.2μmnの球状であ
った。 実施例・t リンターパルプを原料として第2表の如くビスコースの
平均重合度及ゾ粘度を変化させて、実施例1と同条件で
得たセルローズ粒子の形状はすべ′て球状で、下記第2
表に示した平均粒子径を有していた。 実施例5 実施例1で調整したビスツースを使用し、各種アニオン
性高分子化合物の水溶液を第3表の如く変化させて、実
施例1と同条件にて分散、凝固、再生、水洗および乾燥
を行った。得られた各々のセルローズ微小粒子の形状、
平均粒子径を示した。 実施例6 ポリスチレンスルホン酸ソーダの分子量及び濃度をm4
表の如く変化させて、実施例1と同一方法にて得られた
セルローズ粒子の形状、平均粒子径を示した。 第4表 実施例7 ポリスチレンスルホン酸ソーダの分子量100万、濃度
14重量%で攪拌をラボスターラー回転数200,40
0,800rp+++と各々変化させて実施例1と同一
方法にて得られたセルローズ粒子の形状、平均粒子径を
第5表に示した。 第5表 実施例8 添加するカチオン性高分子化合物をplS6表の如く変
化させて、実施例1と同一方法にて()、ちれたセルロ
ーズ粒子の平均粒子径を示した。 第6表 実施例9 添加するカチオン性高分子化合物として、ポリ(N、N
−ツメチル−3,5−メチレンピペリジウムクロライド
)、分子量9千を用い、添加量をポリスチレンスルホン
酸ソーダ1重、a %当り各々変化させて実施例1と同
一方法にて得られたセルローズ粒子の平均粒子径を表7
に示した。 第7表 手続刊)−、sE〜tF 昭和61年101H′日 特許庁便宜  黒 [(j 明 雄  殿1、事1牛の
表示 昭和61年特許′M第38382号 2、発明の名称 像小セルローズ粒子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願N 名 称 (095)鐸紡株式会社 ほか2名 4、 代 理  人   〒107 5、補正命令の日付    (自発) 6、補正の灯求 明l1ll書の1発明の詳細な説明1の欄7、補正の内
容 別紙の通り。 (1)明細書第35頁5行目〜下から3行目のrxi回
折法・・・・・・・・・・・(中略)・・・・・・・・
・・・(2θ=5〜45゛ )の面積]を、 「繊維学会誌 第19巻、No、2 (1!3 G 3
 )m 113真〜PISl19頁に記載のX#i回折
法によるセルローズの結晶化度の測定法により求める。 すなわち、2θが5゛から45° までのX#a回折カ
ーブをとり次式により計算する。 結晶化度(%) = −X 100 T′ ここで、T ’ =((a十C)−blX KK=0.
89(S(セルローズの非干捗性故乱補正係数) C”ca a:非品性デンプンの回折カーブ (2θ=5〜45°)の面積、 b:空気散孔カーブ (2θ=5〜45°)の面積、 C:サンプルの回折カーブ (2θ=5〜45°)の面積、」 と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)ビスコース、水溶性のアニオン性高分子化合
    物及びカチオン性高分子化合物と を混合してビスコースの微粒子分散液を 生成せしめ、 (2)(i)上記分散液を加熱するかあるいは上記分散
    液を凝固剤と混合することによ つて該分散液中のビスコースを凝固さ せ次いで酸で中和してセルローズの微 粒子を生成するかあるいは (ii)上記分散液を酸で凝固および中和してセルロー
    ズの微粒子を生成し、次い で、 (3)該セルローズの微粒子の母液から分離し、そして
    必要により脱硫、酸洗い、水 洗あるいは乾燥する、 ことを特徴とする微小セルローズ粒子の製造方法。 2、ビスコースのセルローズ濃度が3〜15重量%であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、ビスコースのアルカリ濃度が苛性ソーダとして2〜
    15重量%である特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、ビスコースのセルローズに対する苛性ソーダとして
    のアルカリの割合が40〜100重量%である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5、ビスコースのガンマ価が30〜100である特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 6、ビスコースの粘度が20℃において50〜20,0
    00センチポイズである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 7、ビスコースの塩点が3〜20である特許請求の範囲
    第1項の記載の方法。 8、水溶性のアニオン性高分子化合物が、アニオン性基
    として、遊離酸又は塩の形態にあるスルホン酸基、ホス
    ホン酸基又はカルボン酸基を有するものである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 9、水溶性のアニオン性高分子化合物がビニルスルホン
    酸、スチレンスルホン酸、メチルスチレンスルホン酸、
    アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、アクリルアミ
    ドメチルプロパンスルホン酸およびそれらの塩より成る
    群から選ばれる少くとも1種の単量体の重合単位を含有
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 10、水溶性のアニオン性高分子化合物がアクリル酸、
    メタクリル酸、スチレンカルボン酸、マレイン酸、イタ
    コン酸およびそれらの塩より成る群から選ばれる少くと
    も1種の単量体の重合単位を含有する特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 11、水溶性のアニオン性高分子化合物がスチレンホス
    ホン酸、ビニルホスホン酸およびそれらの塩より成る群
    から選ばれる少くとも1種の単量体の重合単位を含有す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、水溶性のアニオン性高分子化合物が上記単量体の
    重合単位を少くとも20モル%含有するホモポリマー又
    はコポリマーである特許請求の範囲第1項記載の方法。 13、水溶性のアニオン性高分子化合物が数平均分子量
    が少くとも5,000である特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 14、水溶性のアニオン性高分子化合物が数平均分子量
    が1万〜100万である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 15、水溶性のアニオン性高分子化合物が水溶液として
    用いられる特許請求の範囲第1項に記載の方法。 16、水溶性のアニオン性高分子化合物が0.5〜25
    重量%の水溶液として用いられる特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 17、水溶性のアニオン性高分子化合物が2〜22重量
    %の水溶液として用いられる特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 18、カチオン性高分子化合物が水溶性である特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 19、カチオン性高分子化合物が、第4級アンモニウム
    塩型の高分子化合物である特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 20、カチオン性高分子化合物が一般式( I )▲数式
    、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) ここで、R^1およびR^2は、同一もしくは異なり、
    水素原子、炭素数1〜5の低級アルキル基又はベンジル
    基であり、 X^1は一当量のアニオンであり、そして nは重合度を表わす数である、 で表わされるアンモニウム塩である特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 21、カチオン性高分子化合物が、一般式(II)▲数式
    、化学式、表等があります▼・・・・・(II) ここで、R^3は水素原子又はメチル基であり、R^4
    、R^5およびR^6は、同一もしくは異なり、水素原
    子、炭素数1〜5の低級アルキル基又はベンジル基であ
    り、 X^2は一当量のアニオンであり、そして mは重合度を表わす数である、 で表わされるアンモニウム塩である特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 22、カチオン性高分子化合物が、一般式(III)▲数
    式、化学式、表等があります▼・・・・・(3) ここで、R^7、R^8およびR^9は、同一もしくは
    異なり、水素原子、炭素数1〜5の低級アルキル基又は
    ベンジル基であり、 X^3は一当量のアニオンであり、そして lは重合度を表わす数である、 で表わされるアンモニウム塩である特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 23、カチオン性高分子化合物が数平均分子量1,00
    0〜10万を有する特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 24、カチオン性高分子化合物が、数平均分子量3,0
    00〜8万を有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 25、上記工程(1)の微粒子分散液を、ビスコース、
    水溶性のアニオン性高分子化合物及びカチオン性高分子
    化合物を同時に混合して生成せしめる特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 26、上記工程(1)の微粒子分散液を、ビスコースと
    水溶性のアニオン性高分子化合物を先ず混合し次いで得
    られた混合物にカチオン性高分子化合物を混合して生成
    せしめる特許請求の範囲第1項に記載の方法。 27、上記(1)の工程を、二硫化炭素の沸点より低い
    温度で混合する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 28、上記(1)の工程を0〜40℃の温度で混合する
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 29、上記工程(1)の混合を機械的攪拌により実施す
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 30、上記工程(1)の混合をスタテツクミキサーを用
    いて実施する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 31、上記工程(2)の凝固の反応を、生成した分散液
    に混合操作を加えながら実施する特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 32、ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合物を
    、セルローズ1重量部当り水溶性のアニオン性高分子化
    合物0.3〜100重量部となる割合で混合する特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 33、ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合物を
    、セルローズ1重量部当り水溶性のアニオン性高分子化
    合物1〜45重量部となる割合で混合する特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 34、ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合物を
    、セルローズ1重量部当り水溶性のアニオン性高分子化
    合物4〜20重量部となる割合で混合する特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 35、カチオン性高分子化合物を、水溶性のアニオン性
    高分子化合物1重量部当り0.0005〜0.4重量部
    使用する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 36、カチオン性高分子化合物を、水溶性のアニオン性
    高分子化合物1重部当り0.001〜0.3重量部使用
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 37、カチオン性高分子化合物を、水溶性のアニオン性
    高分子化合物1重量部当り0.003〜0.2重量部使
    用する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 38、上記工程(2)(i)の加熱による凝固を二硫化
    炭素の沸点以上の温度で実施する特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 39、上記工程 (2)(i)の加熱による凝固を50°〜90℃の温度
    で実施する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 40、上記工程(2)(i)の凝固剤による凝固を0〜
    40℃の温度で実施する特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 41、上記工程(2)(i)で用いる凝固剤が低級脂肪
    族アルコール、無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土
    類金属塩、無機酸、有機酸又はそれらの組み合せ、又は
    それらと水溶性高分子化合物との組合せである特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 42、上記工程(2)(i)で中和のために用いる酸が
    無機強酸である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 43、上記工程(2)(ii)の凝固および中和を0〜
    40℃の温度で実施する特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 44、上記工程(2)(ii)で凝固および中和のため
    に用いる酸が無機強酸である特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 45、上記無機強酸が塩酸又は硫酸である特許請求の範
    囲第44項に記載の方法。 46、生成する上記微小セルローズ粒子が20μm以下
    の平均粒径の球状の粒子から実質的になる特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
JP61038382A 1985-04-19 1986-02-25 微小セルロ−ズ粒子の製造方法 Granted JPS62265328A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038382A JPS62265328A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 微小セルロ−ズ粒子の製造方法
US07/139,860 US4902792A (en) 1985-04-19 1987-12-30 Fine cellulose particles and process for production thereof
US07/145,727 US5244734A (en) 1985-04-19 1988-01-15 Fine cellulose particles and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038382A JPS62265328A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 微小セルロ−ズ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265328A true JPS62265328A (ja) 1987-11-18
JPH046733B2 JPH046733B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=12523722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038382A Granted JPS62265328A (ja) 1985-04-19 1986-02-25 微小セルロ−ズ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265328A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229002A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Kanebo Ltd 微小架橋セルローズ粒子およびその製造法
EP0824107A3 (de) * 1996-08-12 1998-04-22 Lenzing Aktiengesellschaft Cellulosepartikel
JP2022099605A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229002A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Kanebo Ltd 微小架橋セルローズ粒子およびその製造法
EP0824107A3 (de) * 1996-08-12 1998-04-22 Lenzing Aktiengesellschaft Cellulosepartikel
JP2022099605A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046733B2 (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902792A (en) Fine cellulose particles and process for production thereof
GB2055107A (en) Solvent system for cellulose
Lin et al. Dissolution of cellulose in the mixed solvent of [bmim] Cl–DMAc and its application
Yamane Structure formation of regenerated cellulose from its solution and resultant features of high wettability: A review
CN108659171A (zh) 一种纳米纤维素超强吸水树脂的制备方法
JP3663666B2 (ja) 球状セルロース及びその製造法
US7108907B1 (en) Cellulose dope and method for producing the same
JPS62265328A (ja) 微小セルロ−ズ粒子の製造方法
JPH0662781B2 (ja) 多孔性微小セルロ−ズ粒子およびその製造法
JPH0576496B2 (ja)
US5244734A (en) Fine cellulose particles and process for production thereof
US2829944A (en) Method of extruding an aqueous particulate dispersion of finely divided cellulose
EP0200973B1 (en) Fine cellulose particles.
JPH0699595B2 (ja) 機能性再生セルロース組成物の製造方法
US2249754A (en) Low substituted alkyl cellulose ether
AU2018379384B2 (en) Methods for producing a viscose dope from microbial cellulose
JPS62246935A (ja) 微小セルロ−ズ粒子の製造法
JPS6225168B2 (ja)
JP3111584B2 (ja) 球状セルロース微粒子の製造方法
RU2270209C1 (ru) Способ получения пористого материала из смеси фиброина и хитозана
JPH01229002A (ja) 微小架橋セルローズ粒子およびその製造法
JPH041768B2 (ja)
JPH0657754B2 (ja) 微小セルロ−ズ粒子およびその製造法
JPH0717682B2 (ja) 微小セルロ−ズ粒子の製造法
JPS6392602A (ja) 多孔性球状セルロ−ズ粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees