JPS62246935A - 微小セルロ−ズ粒子の製造法 - Google Patents

微小セルロ−ズ粒子の製造法

Info

Publication number
JPS62246935A
JPS62246935A JP60259832A JP25983285A JPS62246935A JP S62246935 A JPS62246935 A JP S62246935A JP 60259832 A JP60259832 A JP 60259832A JP 25983285 A JP25983285 A JP 25983285A JP S62246935 A JPS62246935 A JP S62246935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
viscose
water
cellulose
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60259832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461014B2 (ja
Inventor
Shigeru Okuma
大隈 茂
Kanji Yamagishi
山岸 敢児
Masami Hara
原 正美
Keizo Suzuki
啓三 鈴木
Toshihiro Yamamoto
俊博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Rayon Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Rayon Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Rayon Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Rayon Ltd
Priority to JP60259832A priority Critical patent/JPS62246935A/ja
Priority to EP86105421A priority patent/EP0200973B1/en
Priority to DE19863688634 priority patent/DE3688634T2/de
Publication of JPS62246935A publication Critical patent/JPS62246935A/ja
Priority to US07/139,860 priority patent/US4902792A/en
Priority to US07/145,727 priority patent/US5244734A/en
Publication of JPH0461014B2 publication Critical patent/JPH0461014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は微小セルローズ粒子の11!遺法に関する。
さらに詳しくは、再生セルローズから実質的になる微小
セルローズ粒子の製造法に関する。
(従来の技術) セルローズあるいはその各種誘導体の粒状体は、近年ク
ロマトグラフィー材料、高分子担体、化粧品添加剤、滑
剤等として種々の分野で広く使用されるようになってい
る。
従来、微小セルローズ粒子としては、米国エフエムシー
社が開発した高純度微結晶セルローズがよく知ら厩でい
る。この高純度微結晶セルローズは、特に高純度の精製
バルブを選んで、これを一定の条件下でに酸によって加
水分解して非結品頌域を洗浄、除去し、次いで磨砕、精
製、乾燥し一ζ製遺することが知られている(旭化成工
業(株)の昭和58年3月1日発行、「結晶セルロース
、アとセル■」と題するパンフレッl照)。同パン7レ
ツトによれば、さらに、上記高純度微結晶セルローズは
化学的には天然セルローズ、ナなわら1型セルローズそ
のものであり、そして例えば平均粒径約6μ艶の小さい
ものから平均粒径約40μ論あるいは約120μ鎖の大
きいものまで市販されていることがわかる。この高純度
微結晶セルローズ(グレードPH−MO6)は本発明の
研究によれば、31〜35%程度の結晶化度を有する結
晶性の比較的良好なものであることから明らかにされた
特開昭48−21738号公報1こは、γ価が50以上
、平均重合度が400以上のビスコースを、低酸濃度お
よび低芒硝濃度の凝固再生浴中に、粒中で落下させて凝
固再生を徐々に行なわせる方法が開示されている。同公
報の実施例には、30〜46メツシユ(300〜590
μm)の再生セルローズ粒状物が記載されている。
特公昭56−21,761号公報には、ビスコースを吐
出口から押し、空気中で連続流から自然にa滴流に変え
、はぼ球形に近い液滴として凝固・再生浴に供給する方
法が開示されている。同公報には、同方法により16〜
170メツシユ(88〜1168μ論)のセルローズ粒
状物の得られることが記@されている。
に大きな空隙を有する中空状再生セルローズ微粒状物が
開示されている。同粒状物は見掛密度が0゜4g/am
3以下でありそして16〜170メツシユであることが
記載されている。
特開昭48−60753号公報には、前記特開昭48−
21738号公報に開示された方法よりも高い酸濃度お
よび芒硝濃度の凝固再生浴を用いることにより、16〜
170メツシユの多孔性再生セルローズ粒子をg1造す
る方法が開示されている。
特開昭49−89,748号公報には、再生セルローズ
の繊維状物を加水分解し、乾燥、粉砕して、長さ/直径
の比が20/1〜2/1であり且つRさが111111
1以下のセルローズ粉末を製造する方法が開示されてい
る。
特開昭57−212,231号公報には、天然セルロー
ズのa維状物から上記と同様にしてセルローズ粉末を製
造する方法が開示されている。
特公昭57−45,254号公報には、クロロ濁液を連
続的に攪拌しながら30〜100℃の温度に加熱して固
化し、次いで生成粒子を酸分解することによって、粒径
150〜350μ偏の粒子が85寥積%を占める粒子(
同公報の実施例1参照)が得られることが開示されてい
る。
特公昭55−39565号公報には、三酢酸セルローズ
の塩化メチレン又はクロロホルム溶液を、例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコールの如き分散剤を溶解した水性
媒体中に、攪拌しながら滴下し、加熱して、三酢酸セル
ローズの球状粒子を形成し次いでこれをけん化して、セ
ルローズ球状粒子を製造する方法がIJI■示されてい
る。同公報の実施例には、30〜500μ鎗のセルロー
ズ粒子が1用ホされている。
特装tt?55−40618号公報には、三酢酸セルロ
ーズ以外のセルローズエステルから上記と全く同様の方
法で、50〜500μmのセルローズ粒子を製造する方
法が開示されている。
特開昭55−28,763号公報には、沸、低湿が:3
0℃以上異なる3種以上の溶剤の混合溶剤にセルローズ
脂肪酸エステルを溶解した?B81.を噴霧乾燥して微
小球状粒子を9J1遺する方法が開示されている。
特開昭57−159,801号公報には、パラホルムア
ルデヒドのジメチルスルホキシド(DMS○)溶液中に
セルローズを溶解し、得られた溶液を液体中に分散させ
、セルローズの凝固剤と混合し、セルローズの分散液滴
をゲル化凝果させ、必要に応じ温水で再生することによ
って、粒状セルローズデルを製造する方法が開示されて
いる。
特開昭57−159802号公報には、粒状セルローズ
をパラホルムアルデヒドのD M S Om Q中に浸
漬し、加熱して膨張させることによって、多孔質セルロ
ーズを製造する方法を開示している。
特開U(イ57−219,333号公報には、酢酸セル
ローズの有機溶媒B液、分散剤、界面活性剤および消泡
剤を含む水性媒体液を、回転翼の周速450 m/wi
n以上、2.OOOrpm以上お上り少くとも10秒間
攪拌混合し、有機溶媒を蒸発することによって、酢酸セ
ルローズの球状微小粒子を製造する方法が開示されてい
る。
特開昭48−30.752号公報には、テトラヒドロフ
ランによってセルローズを処理したのち粉砕することに
よって、セルローズ粉末を製造する方法が開示されてい
る。
特開昭50−105,758号公報には、乾燥セルロー
ズシートを1対の回転ロール間を加圧下に通過せしめ、
その後鉱酸により加水分解することによって、セルロー
ズ微粉末を製造する方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題、σ〕
〕本発明目的は、再生セルローズ又は■型セルローズか
ら実質的になる、微小セルローズ粒子の新規な製造方法
を提供することにある。
本発明の他の目的は、ビスコースと水溶性アニオン性高
分子化合物とを混合してビスコースの分散液を生成する
工程を含む上記新規な91造方法を提供るすことにある
本発明のさらに他の目的および利、〔は、以下の説明か
ら明らかとなろう。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明によ
れば、本発明の上記目的および利点は、 (1)  ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合
物とを混合してビスコースの微粒子分散液を生成せしめ
、 (2)  (i)  上記分散液を加熱するかあるいは
上記分散液を凝固剤と混合することによって該分散液中
のビスコースを凝固させ、次いで酸で中和してセルロー
ズの微粒子を生成するかあるいは (ii)  上記分散液を酸で凝固および中和してセル
ローズの微粒子を生成し、次いで (3)該セルローズの微粒子を母液から分離し、そして
必要により脱硫、酸洗い、水洗あるいは乾燥する、 ことを特徴とする微小セルローズ粒子の製造法によって
達成される。
上記本発明方法によれば、第1の工程によりビスコース
の微粒子分散液を生成し、第2の工程によりセルローズ
の微粒子を生成し、そして第3の工程で該セルローズの
微粒子を母液から分離のする。
ビスコースの微粒子分散液を生成する11の工程は、ビ
スコースと水溶性のアニオン性高分子化合物とを混合す
ることによって実施される。
使用するビスコースは、例えば次のような性質を有針る
がンマ価は30〜100、より好ましくは35〜90で
ある。塩点け3〜20.より好ましくは4〜18である
。セルローズ濃度は3〜15重蛍%、より好ましくは5
〜13重鼠%である。アルカリ濃度は2〜15重世%、
より好ましくは4〜13重景%である。ビスコースのセ
ルローズに対するアルカリ(苛性ソーダとして)の重量
割合は4()〜100重量%、より好ましくは50〜9
0重推%である。ビスコースの粘度は、20℃において
50〜20,000七ンチボイズ、より好ましくは80
〜18,000センチボイズである。
ビスコースのパルプ源はリンク−パルプが好マしく、さ
らに針葉り(でも広葉(3(でもよい。ビスコースのセ
ルローズとしての平均重合度は通常110〜1.000
である。
使用する水溶性のアニオン性高分子化合物は、アニオン
性基として例えばスルホン酸基、ホスホン酸基又はカル
ボン酸基を有する。これらのアニオン性基は遊離酸の形
態にあっても塩の形態にあってもよい。
アニオン性基としてスルホン酸基を持つ水溶性高分子化
合物は、該スルホン酸基を例えばビニルスルホン酸、ス
チレンカルボン酸、メチルスチレンスルホン酸、アリル
スルホン酸、メタクリルスルホン酸、アクリル7ミドメ
タルプロパンスルホン酸又はこれらの塩の如き単量体に
由来することができる。
同様に、アニオン性基としてホスホン酸基を持つ水溶性
高分子化合物は例えばスチレンホスホン酸、ビニルホス
ホン酸又はこれらの塩の如き単量体に由来することがで
きる。
また、アニオン性基としてカルボン酸基を持つ水溶性高
分子化合物は例えばアクリル酸、メタクリル酸、スチレ
ンカルボン酸、マレイン酸、イタマン酸又はこれらの塩
の如す単量体に由来することができる。
例えばカルボン酸基を持つ水溶性高分子化合物は、例え
ばアクリル酸ソーダを単独であるいは他の共重合可能な
単量体例えばアクリル酸メチルと混合して、それ自体公
知の方法に従って重合して、アクリル酸ソーダの重合単
位を含むホモポリマー又はコポリマーとして供給される
。また、例えばスチレンのホモポリマーをスルホン化し
てスルホン酸基を持つ水溶性高分子化合物を製造するこ
ともできる。
スルホン酸基がスチレンスルホン酸以外の他の単量体に
由来する場合およびホスホン酸基、カルボン酸基がそれ
ぞれ上記の如き単量体に由来する場合についても同様で
ある。
水溶性のアニオン性高分子化合物は、アニオン性基を持
つ上記の如き単量体の重合単位を好ましくは少くとも2
0モル%含有する。かがる好ましい高分子化合物には、
コポリマー及びホモポリマーが包含される。
水溶性のアニオン性高分子化合物は、好ましくは少くと
も5.000、より好ましくは1万〜300万の数平均
分子量を有している。
比較的小さい粒径例えば平均粒径20μmよυ小さい粒
径の微小セルローズ粒子を製造する場合には、特に好ま
しくは50万〜150万の数平均分子量のアニオン性高
分子化合物を用いるのが有利でアわ、一方比較的大きい
粒径例えば平均粒径20〜300μmの微小セルローズ
を製造する場合には、特に好ましくは1万〜50万の数
平均分子量のアニオン性高分子化合物を用いるのが有利
である。
本発明における水溶性のアニオン性高分子化合物には、
上記の如きビニルタイプの重合体に限らず、その他例え
ばカルボ牟ジメチルセルローズ、スルホエチルセルロー
ズあるいはそれらの塩例えばNα塩が包含される。
上記本発明方法によれば、ビスコースと水溶性のアニオ
ン性高分子化合物は先ず混合せしめられる。混合はビス
コースの微粒子分散液が生成するならば如何なる手段を
用いることもできる。例えば、攪拌翼や邪魔板等による
機械的攪拌、超音波ff1tlるいはスタテックミキサ
ーによる混合を単独であるいは組合せて実施することが
できる。
水溶性のアニオン性高分子化合物は、好ましくは水溶液
として、よシ好ましくは該高分子化合物の濃度がQ、5
〜25重量%特に好ましくは2〜22重量%の数平均分
子量が1万〜50万である。
ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合物とは、セ
ルローズ1重量部当り該高分子化合物α5〜100重量
部、よシ好ましくは1〜45重量部、特に好ましくは4
〜20重量部で用いられ、混合せしめられる。混合は、
ビスコース中に含まれる二硫化炭素の沸点よpも低い温
度で実施するのが有利であシ、よシ好ましくは0〜40
℃の範囲で実施される。
本発明方法によれば、上記第1工程で生成したビス;−
スの微粒子分散液は、次いで第2工程によって凝固およ
び中和せしめられセルローズの微粒子を生成する。凝固
および中和は同時に実施しても経時的に実施してもよい
凝固と中和を経時的に実施する場合には、凝固は分散液
を加熱するかあるいは分散液と凝固剤と混合することに
よって行うことができ、次いで中和は酸と接触せしめる
ことによって行われる。
上記凝固の反応は、生成した分散液に混合操作を加えな
がら実施するのが望ましい。混合操作は如何なる手段に
よって実施してもよく、例えば微粒子分散液の生成工程
におけると同様に、攪拌翼等を用いて実施することがで
きる。比較的大きい粒径例えば20〜200μmの微小
セルローズ粒子を生成する場合には、比較的ゆるやかに
混合操作を加えながら、例えば攪拌翼の先端の周速度が
200m/min以下で且つ回転数が11000rp以
下、よシ好ましくは攪拌翼の先端周速度が4 C1〜1
50 m/m i 7+で且つ回転数が200〜800
rpmの条件で、凝固反応を実施するのが有利である。
他方、比彰例小さな粒径例えば20μ扉よシ小さい平均
粒径の微小セルローズ粒子を生成する場合には上記攪拌
条件よりも大きい剪断がかかる条件下で凝固反応を実施
するのが望ましい。
有利に実施できる。及固剤による凝固の場合にはこのよ
うな温度に高める必要はなく、通常0〜40℃の温度で
凝固を実施することができる。凝固剤としては、例えば
低級脂肪族アルコール、無機酸のアルカリ金属塩又はア
ルカリ土類金属塩、無機酸、有機酸又はそれらの組合せ
およびそれらと水溶性高分子化合物との組合せが好まし
く用いられる。低級脂肪族アルコールは直鎖状又は分岐
鎖状のいずれであってもよく、例えばメタノール、エタ
ノール、1ao−fロバノール 、−fロノぐノール、
n−ブタノールの如き炭素数1〜4の脂肪族アルコール
が好ましく用いられる。無機酸は例えば塩酸、硫酸、燐
酸、炭酸等である。無機酸のアルカリ金属塩としては例
えばNaC1,Na。
SO4の如きNα塩、f、 SO,の如きに塩が好まし
く、またアルカリ土類金属塩としては例えばxgso4
の如きIW t)塩、CaCl2の如きCa塩が好まし
い。有機酸は好ましくはカルボン酸又はスルホン酸であ
り、例えばギ酸、酢酸、プロピオンL 安息香Lベンゼ
ンスルホン酸、トルエンスルホン酸、無水マレイン酸、
リンゴ酸、シュウ酸等である。
上記の如き凝固剤は、ビスコース中のセルローズに対し
て例えば20〜300重量%程度の割合で用いられる。
中和剤として用いられる酸としては、例えば硫硫、塩酸
の如き無機強酸が好ましく用いられる。
中和剤はビスコースを中和するに十分な量で用いられ、
セルローズの微粒子を生成する。また、上記のとおシ第
2工程の凝固および中和は同時に実1することもできる
。凝固および中和に有効な剤は酸、好ましくは無機強酸
例えば塩酸又は硫駿である。ビスコースを中和するに十
分な量で用いられた酸は凝固および中和に十分な食の酸
となる。
凝固および中和の同時実施は、例えば0〜40℃の過度
で有利に行なわれる。
上記第2工程で生成したーセルローズの微粒子は、本発
明方法によれば、次いで第3工程において母液から分離
され、必要により脱硫、酸洗い、水洗あるいは乾燥せし
められる。また場合によっては酸洗いの後漂白してもよ
い。母液からの微粒子の分離は、例えば濾過、遠心分離
等によって行うことができる。脱硫は例えば苛性ソーダ
、硫化ソーダの如きアルカルの水溶液で行うことができ
る。
必要により、残余のアルカリを除去するため次いで希塩
酸等で酸洗いし、水洗しそして乾燥する。
かくして本発明によれば、球状ないし長球状の微小セル
ローズ粒子を製造することができる。
本発明によシ得られる好ましい微小セルローズ粒子は、
例えば、 (α) ■型セルローズから実質的に成り、(b)  
X線回折法により求めた結晶化度が5〜55%の範囲に
あシ、 (C)  平均粒径が300μmよシも小さい球状ない
し長球状の粒子から実質的になる、ことによって特徴づ
けることができる。
また、本発明方法によれば、既に記載したとおυ、適当
な製造条件の選択によシ、平均粒径が5イ20μmより
も小さいものおよび平均粒径が20〜500μ電のもの
を適宜製造することができる利点がある。すなわち、平
均粒径が20μmよシも小さいもの、および平均粒径が
20〜300μmのものとは用途分野が異なることが多
く、従ってそれらを製造条件を変えることによシ製造し
うろことは工業的に有利である。
上記感微小セルローズ粒子は第1に■型セルローズすな
わち再生セルローズから実質的になる。
それ故、天然セルローズすなわぢI型セルローズから成
るセルローズ微粒子は上記微粒子とは完全に相違する。
■屋セルローズとは周知のとおりx−線回折によシ区別
される。■型セルローズのX−線回折図には、1型セル
ローズには明瞭に存在する回折角(2θ) 15’の回
折ピークが実質的に存在し彦い。
また、本発明によシ得られる上記微不セルローズ粒子は
、第2に、X−g回折法によυ求めた結晶化度に特徴が
あシ、5〜35の結晶化度を有している。本発明の微小
セルローズ粒子は、好ましくは10〜30%、よシ好ま
しくは15〜28%の結晶化度を有している。この微小
セルローズは、アモルファスではなく、上記結晶化度で
特定される如く結晶性である。
上記微小セルローズ粒子は、第3に、平均粒径が300
μm以下の球状ないし長球状の粒子から実質的になる。
上記微/JSセルローズ粒子を特徴づける物性値として
は、二次的にさらに次のものを挙げることができる。
この微小セルローズ粒子を構成するセルローズは、通常
100〜700の範囲の重合度を示すものが多くまた後
述する方法で測定され且つ定義される銅価が6以下のも
のが多い。また、この微小セルローズ粒子の多くのもの
は、後述する方法で測定し且つ定義される水膨潤度が1
00〜500%の範囲にある。
以上のとおり、本発明方法により製造される微小セルロ
ーズ粒子は微細であシ、シかもセルローズであるため化
学薬品に対し比較的安定であり、毒性もないから、例え
ばクロマドグ2フイー材料、高分子担体、医薬品の希釈
剤、化粧品の増量剤あるいは食品添加物等として広範囲
の産業分野に使用することができる。
以下実施例によシ本発明を詳述する。
なお、その前に本明細書における種々の特性値の測定法
を先ず記述する。
く結晶化度の測定法〉 X線回折法により求める。すなわち、2θが5゜から4
5°までのX線回折カーブをとシ次式にょシ計算する。
に こで、?”=((α+c)−b)xK K=0.896(セルローズの非干渉性散乱補正係数) α:非品性デングンの回折カーブ(2θ=5〜45°)
の面積、 b:窒気散乱カーブ(2θ=5〜45@)の面積、 C:サンプルの回折カーブ(2θ=5〜45° )の面
積、 く水膨潤度〉 微小セルロ粒子粒子約1.0.を粒子量の20倍以上の
純水に浸漬後、ガラスフィルター上に0゜2μmの穴径
を有する酢酸セルローズIFJを密着させたプラスフィ
ルターで前記セルローズ粒子混合物を自然濾過し、Jr
S  L−1015の水膨潤度測定方法に従い遠心成木
し、ff[を秤1(c)後、プラスフィルター上に微小
セルローズ粒子をのせたまま、JIS  L−1015
の水膨潤度の測定方法に従い絶乾型ff1(d)を求め
、下記算式により求める。
a:純水を濾過し、遠心脱水処理したときのガラスフィ
ルター及び酢酸セルローズ膜の重量(gン、 b:MA乾状想でのガラスフィルター及び酢酸セルロー
ズ膜の重ji(g)、 C:遠心脱水後のセルローズ粒子、ガラスフィルター及
び酢酸セルローズ膜の重Jよ(8)、d:絶乾状態での
セルローズ粒子、ガラスフィルター及び酢酸セルローズ
膜の重量(g)、く平均重合度〉 JIS−P−1801−1961記の方法に従って求め
た。
〈7価〉 ビスコース約2.5gを純水70m1溶解し、更に純水
を加え、総量を100m1とする。このビX:l−7s
希釈!20m1をイ、j7交換!31HM (A mb
er−1ije  IRA  410 0H型)20a
j+を充填したカラムに10 +mI!/ +sinの
流速で通し、次いで各20+ofの純水を3回繰り返し
このカラムに通し、全量を三角フラスコに受ける。この
イオン交換(つ(席通過液に粉末炭酸カルシウム約3g
を添加し、更に攪拌下10%−5+af、N/20 E
!−ド5 mlを添加し、N/20−チオ硫酸ソーブに
てデン粉溶液を指示薬として逆滴定をし、次の算式より
求める。
A:N/20−チオ硫酸ソーブのl1lf費蛍(11)
、B:空試験におけるN/20チオ硫酸ソーダの1肖費
3辻(+of)、 C:ビスコース試料ff1fi(+;)、D:ビスコー
スのセルローズ濃度(%)〈塩、−!j ) 塩化ナトリウム水混液にビスコースを少旬、加え、振と
うした時にセルローズが再−生する塩化ナトリツム水溶
液の最低濃度から下記算式により求める。
く平均粒子径〉 セルローズ粒子をオリンパスB HS型位相差顕’:j
t Eftにて150倍″C影°さして、セルローズ粒
子杓100個の長径を計エリし、その平均値を平均粒子
径とした。
実施例 1 針葉樹からなるパルプ約5kgを20℃118重量%の
苛性ソーブ溶液2001に一時間浸漬し、2.8倍に圧
搾した。25℃から50℃まで昇温しながら1時間粉砕
し、老成し、次いでセルローズに対して35重量%の二
硫化炭素(1,75kg)を添加して25℃で1時間硫
化しザンテートとした。
該ザンテートを苛性ソーダ水溶a″C溶解し、セルロー
ズ濃度8.7重量%、胃性ソーダ濃度5゜6g(fi%
のビスコースを調整した。
該ビスコースは平均重合度2801粘度6800センチ
ボイズ、プンマ価36.5であった。
上記調整したビスコース270gとポリアクリル酸ソー
ダの水溶液(分子t4万、高分子濃度7重世%)30g
を500糟1フラスコに入れて、総量を3008とした
。液温30℃のもとでラボスターラー(MODEL  
LR−51B、ヤマト科学社製、口伝羽根7cI11)
400rpmの攪拌を10分間行ない、ビスコースの微
粒子を生成せしめた後、引き続き攪拌しながら、液温を
30℃から80℃まで15分間で昇温し、80℃、30
分+111維持してビスコースの微粒子を凝固せしめた
。引き続き攪拌しながら100g/lの硫酸で中和、再
生して、セルローズの微粒子分散液を得た。上記分散液
をIGA型ガラスフィルターを通して、母液からセルロ
ーズ微粒子を分離した後に、50℃、2g/l苛性ソー
ダ水溶液約21″C′脱硫し、2g/lの硫酸水7′B
液で中和した後、大過剰の水で洗浄した後、50ccの
メタノールで洗浄して、80℃、3時間乾燥し、セルロ
ーズ微小粒子を得た。セルローズ粒状物を前記方法にて
測定した結果を第1表に示す。
第  1  表 実施例 2 広葉樹パルプを原料として、ビスコースの〃ンマ価が各
々30(塩点3.4)、42(塩点5.8)、80(塩
点17.O>、93(塩点20.5)になるようにms
したビスコースと、ポリアクリル酸ソーダ(分子量4万
、高分子濃度7重世%)を使用し、実施例1と同条件で
得たセルローズ粒子は平均粒子径がそれぞれ50μ論、
61μ論、75μ鴫お上180μnの球状であった。
実施例 3 広葉樹バルブを原料として、ビスコースのセルローズ濃
度8,015皿%で、アルカリ濃度3.5.5.4.6
.5.11.2重世%になるように調整したビスコース
を使用し、実施例1と同条件で得たセルローズ粒子は平
均粒子径がそれぞれ51μm159μ如、63μ鴎、お
よび77μmの球状であった。
実施例 4 リンターパルプを原料としてi2表の如くビスコースの
平均重合度及び粘度を変化させて、実施例1と同条件で
得たセルローズ粒子の形状はすべて球状で、下記第2表
に示した平均粒子径を有していた。
実施例 5 実施例1で調整したビスコースを使用し、各種アニオン
性高分子化合物の水溶液を第3表の如く変化させて、実
施例1と同条件にて分散、凝固、再生、水洗および乾燥
を行った。得られた各々のセルローズ微小粒子の形状、
平均粒子径を示した。
実施例6 ぼりアクリル酸ソーダの分子量及び濃度を第4表の如く
変化させて、実施例1と同一方法にて得られたセルロー
ズ粒子の形状、平均粒子径を示した。
第4表 実施例7 ポリアクリル酸ソーダの分子量4万、濃度10ifチで
攪拌をラボスターラー回転数200.4oo、goor
pm  と各々変化させて実施例1と同一方法にて得ら
れたセルローズ粒子の形状、平均粒子径を示した。
第5表 実施例8 実施例1と同様な方法で、各種のビスコースを調整した
。上記ビスコースとポリアクリル酸ソーダ水爵液(分子
量4万)の16度を第6表の如く変化させて、実施例1
と同一条件にてビスコース微粒子を生成させ、凝固、再
生、水洗及び乾燥して得られたセルローズ粒子は、すべ
て球状でありな。
実施例9 針葉樹からなるパルプ約5 Kfを20℃、18重量−
の苛性ソーダm液200tK1時間浸漬し、2.8倍に
圧搾した。25℃から50℃まで昇温しながら1時間粉
砕、老成し、次いでセルローズに対して35 ff1i
17):硫化炭素(1,75Kf) ’km加して、2
5℃で1時間硫化しザンテートとした。
該ザンテートを苛性ソーダ水溶液で溶解し、セルローズ
濃度ρ0重址チ、苛性ソーダ濃e5.8重量%のビスコ
ースを調整した。該ビスコースは平均重合度320、粘
度6000センチポイズ、ガンマ価37.8であった。
上記FJ!J 整したビスコース50Qとアニオン性高
分子化合物としてポリスチレンスルホン酸ソーダの水溶
液(高分子濃度21重量%、分子量50万;東洋V達社
製:岡品名P S −50) 270 ue50−0−
フラスコに入れて、総もtを300gとした。
液温30℃のもとで、ホモミキサー(II;’r殊機化
工業社製) 4000 rpmの撹拌を10分間行ない
、ビスコースの微粒子を生成せしめた後、引きつづきj
si拌しながら、液温を50℃から70’Cまで15分
間で昇温し、70°0160分間維持してビスコ′−ス
の微粒子を凝固せしめた。引きつづき漿拌しながら10
0g/lの硫酸で中和、再生して、セルローズの微粒子
分散液を得た。上記分散液をIGA型ガラスフィルター
を通して、母液からセルローズ微粒子を分離した後、5
0℃、2g/を苛性ソーダ水溶成約2tで脱硫し、2c
t/Lの硫酸水浴液で中和した後、大過剰の水で洗浄し
た後、5occのメタノールで洗浄して、80℃、6時
間乾燥し、セルローズ微小粒子を得た。ビスコース分散
液及びセルローズ粒状物を前記方法にて測定した結果を
第7表に示す。
第7表 実施例10 広葉樹パルプを原料として、実施例9と同様な方法でビ
スコースを調整して、セルロース゛没度&7重fチ、苛
性ソーダ濃度5.4嵐童チ、粘[7400センチポイズ
、ガンマ価52のビスコースを得た。
上記ビスコースの量と各種アニオン性高分子化合物の水
溶液を第8表の如く変化させて、実施例9と同様の方法
にて分散、凝固、再生、水洗及び乾燥を行なった。得ら
れた各々のセルローズ微小粒子の形状、平均粒子径、平
均粒子径±5μm内の割合を測定した。
実施例11 針葉’IjJパル7″を原料として実施例9と同様な方
法でセルローズ一度93重量%、苛性ソーダfa夏5.
9重盆チ、粘!5600センチポイズ、ガンマ価42の
ビスコースを得た。上記ビスコースの量とポ′リスチレ
ンスルホン酸ソーダ水浴液の分子量及び濃度を第9表の
如く変化させて実施例9と同一・方癒にてビスコース粒
子をtj製した。分散時及び凝固時のヒスコース粒子の
形状を第9弐に示しfc 。
一一一一一一−−−−−−−−−−−−−−−−−−゛
−−°−−−−−〜□−−−−゛二実施例12 リンターパルプを原料として、実施例9と同様な方法で
各種のビスコースを調整した。上記ビスコースと数平均
分子量50万のポリスチレンスルホン酸ソーダの水浴液
の濃度を第10表の女口く変化させて、実施例9と同様
の方法にて分散、凝固、再生、水洗及び乾燥を行なった
分散時、凝固時のビスコース粒子の形状を第10表に示
した。
実施例13 広葉樹・ぐルプを原料として第11表の如くビスコース
のアルカリ濃度を変化させて実施例9と同様の方法にて
、分散、凝固、再生、水洗及び乾・に′へを行なった。
分散時、凝固時のビスコース粒子の形状を第11表に示
した。
第  11  表 実施例14 リンター・ぐルプを原料として第12表の如くビスコー
スの平均重合度及び粘度を変化さぞて、実施例9と同様
の方法にて、分散、凝固、再生、水洗及び乾燥を行々つ
た。分散時、凝固時のビスコース粒子の形状を第12表
に示した。
第  12 表 実施例15 実施例9で作ったビスコース301とポIJスチレンス
ルホン酸ソーダ水浴液(分子量50万、高分子濃度21
重量2ざ)27(lを50.0 mlのビーカーに入れ
たのち30℃に調整しケニツクス社製スタティックミキ
サー18エレメントを左右交互にかつ直角に接続した静
止型混合攪拌器に入れ262144層に分割混合せしめ
た混合溶液ではビスコースが最大粒径21μ常の球状に
分散した。
実施例16 実施例9と同じビスコース302とポリスチレンスルホ
ン酸ソーダ(分子量50万、高分子濃度21貫量%)2
705’を500鮒フラスコに入れて総量を5002と
した。液温30℃のもとて4000rpmの攪拌を10
分間行ない、凝固条件を第14表記のR1LnNα1〜
5で実施した。
後処理は実施例9と同様に行ない、各々粒子を得実施例
17 実施例9と同じビスコース30Qとポリスチレンスルホ
ン酸ソーダ(分子量50万、高分子濃度21重量%)2
’lOgを500ゴのフラスコに総量300gになるよ
うに調整した。第15表記のRunyFx l〜8の如
く、分散温度、分散時間を変化させてホモミキサーで4
00 Orpmの攪拌を行ないビスコース微粒子を得た
。第15表に分散時のビスコース粒子の形状を示した。
第15表 実施例18 広葉樹パルプを原料として、ビスコースのガンマ価が各
々32(塩点17)、45(塩点6.1)、82(塩点
17.3)、93(塩点20.2 )になるように調整
したビスコースとポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子
量50万、高分子濃度21 w、 t%)を使用し、実
施例9と同条件で得たセルローズ粒子はすべて球状であ
った。
実施例19 実施例9で得られたビスコース30gとポリスチレンス
ルホン酸ソーダの水溶液(高分−34!21重量%、分
子−11so万)270(7を500m1フラスコに入
れ液温30℃のもとてホモミキサー4000rpm  
の豊拌を3細筒け42−得られた分散液にINH,S 
O,/前記ポリスチレンスルホン酸ソーダの水溶液=1
/1(重量比)を200g30分間に亘り滴下しながら
橙拌することにより凝固及び再生を同時に行なった。得
られたセルローズ粒子は球状で平均粒径11.3μmで
あった。
実施例20 実施例9で得られたビスコース30gを純水265gに
溶解した。希釈されたビスコースを500 m/フラス
コに入れ、液温30℃のもとで、ホモミキサー4000
 rpm の攪拌を行い力から、分子量200万のポリ
アクリル酸ソーダのフレーク5gを添加した。30分間
攪拌した後、液温を30℃から70℃まで15分間で昇
温しビスコースの微粒子を凝固し、再生、水洗及び乾燥
を行なった。得られたセルローズ粒子は球状で平均粒径
14.3μmであった。
実施例21 アクリル酸ソーダとアクリル酸メチルエステルの共重合
体を第16表の如く変化させた分子量5万の水溶性高分
子化合物を準備した。これらの高分子化合物の15チ水
溶液270gを20℃に保ち4000 rpmで攪拌し
ながら実施例9で得られたビスコース30Qを投入し、
5分間攪拌した。
該混合物中のビスコースの分散状態を前記写真法にて観
察した。
第  16 表 手続補正書 昭和61年10月7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合
    物とを混合してビスコースの微粒子分散液を生成せしめ
    、 (2)(i)上記分散液を加熱するかあるいは上記分散
    液を凝固剤と混合することによって該分散液中のビスコ
    ースを凝固させ次いで酸で中和してセルローズの微粒子
    を生成するかあるいは (ii)上記分散液を酸で凝固および中和してセルロー
    ズの微粒子を生成し、次いで (3)該セルローズの微粒子を母液から分離し、そして
    必要により脱硫、酸洗い、水洗あるいは乾燥する、 ことを特徴とする微小セルローズ粒子の製造法。 2、ビスコースのセルローズ濃度が3〜15重量%であ
    る特許請求の範囲第1項に記の方法。 3、ビスコースのアルカリ濃度が苛性ソーダとして2〜
    15重量%である特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、ビスコースのセルローズに対する苛性ソーダとして
    のアルカリの割合が40〜100重量%である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5、ビスコースのガンマ価が30〜100である特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 6、ビスコースの粘度が20℃において50〜20,0
    00センチポイズである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 7、ビスコースの塩点が3〜20である特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 8、水溶性のアニオン性高分子化合物が、アニオン性基
    として、遊離酸又は塩の形態にあるスルホン酸基、ホス
    ホン酸基又はカルボン酸基を有するものである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 9、水溶性のアニオン性高分子化合物がビニルスルホン
    酸、スチレンスルホン酸、メチルスチレンスルホン酸、
    アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、アクリルアミ
    ドメチルプロパンスルホン酸およびそれらの塩より成る
    群から選ばれる少くとも1種の単量体の重合単位を含有
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 10、水溶性のアニオン性高分子化合物がアクリル酸、
    メタクリル酸、スチレンカルボン酸、マレイン酸、イタ
    コン酸およびそれらの塩より成る群から選ばれる少くと
    も1種の単量体の重合単位を含有する特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 11、水溶性のアニオン性高分子化合物がスチレンホス
    ホン酸、ビニルホスホン酸およびそれらの塩より成る群
    から選ばれる少くとも1種の単量体の重合単位を含有す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、水溶性のアニオン性高分子化合物が上記単量体の
    重合単位を少くとも20モル%含有するホモポリマー又
    はコポリマーである特許請求の範囲第1項記載の方法。 13、水溶性のアニオン性高分子化合物が数平均分子量
    が少くとも5,000である特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 14、水溶性のアニオン性高分子化合物が数平均分子量
    が1万〜50万である特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 15、水溶性のアニオン性高分子化合物が水溶液として
    用いられる特許請求の範囲第1項に記載の方法。 16、水溶性のアニオン性高分子化合物が0.5〜25
    重量%の水溶液として用いられる特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 17、水溶性のアニオン性高分子化合物が2〜22重量
    %の水溶液として用いられる特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 18、ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合物と
    を二硫化炭素の沸点より低い温度で混合する特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 19、ビスコースと水溶性のアニオン性高分子化合物と
    を0〜40℃の温度で混合する特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 20、ビスコースと水溶性高分子化合物との混合を機械
    的撹拌により実施する特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 21、ビスコースと水溶性高分子化合物との混合をスタ
    テックミキサーを用いて実施する特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 22、上記工程(2)の凝固の反応を、生成した分散液
    に混合操作を加えながら実施する特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 23、上記(2)の工程の凝固を撹拌翼の回転の下に実
    施し、その際、回転翼の先端の周速度を200m/mi
    n以下とし且つ回転翼の回転数を1,000rpm以下
    とする特許請求の範囲1項に記載の方法。 24、ビスコースと水溶性高分子化合物を、セルローズ
    1重量部当り水溶性高分子化合物0.3〜100重量部
    となる割合で混合する特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 25、ビスコースと水溶性高分子化合物を、セルローズ
    1重量部当り水溶性高分子化合物1〜45重量部となる
    割合で混合する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 26、ビスコースと水溶性高分子化合物を、セルローズ
    1重量部当り水溶性高分子化合物4〜20重量部となる
    割合で混合する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 27、上記工程(2)(i)の加熱による凝固を二硫化
    炭素の沸点以上の温度で実施する特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 28、上記工程(2)(i)の加熱による凝固を50°
    〜90℃の温度で実施する特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 29、上記工程(2)(i)の凝固剤による凝固を0〜
    40℃の温度で実施する特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 30、上記工程(2)(i)で用いる凝固剤が低級脂肪
    族アルコール、無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土
    類金属塩、無機酸、有機酸又はそれらの組み合せ、又は
    それらと水溶性高分子化合物との組合せである特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 31、上記工程(2)(i)で中和のために用いる酸が
    無機強酸である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 32、上記工程(2)(ii)の凝固および中和を0〜
    40℃の温度で実施する特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 33、上記工程(2)(ii)で凝固および中和のため
    に用いる酸が無機強酸である特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 34、上記無機強酸が塩酸又は硫酸である特許請求の範
    囲第33項に記載の方法。 35、生成する上記微小セルローズ粒子が20μm以下
    の平均粒径の球状ないし長球状の粒子から実質的になる
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 36、生成する上記微小セルローズ粒子が20〜300
    μmの平均粒径の球状ないし長球状の粒子から実質的に
    なる特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP60259832A 1985-04-19 1985-11-21 微小セルロ−ズ粒子の製造法 Granted JPS62246935A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259832A JPS62246935A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 微小セルロ−ズ粒子の製造法
EP86105421A EP0200973B1 (en) 1985-04-19 1986-04-18 Fine cellulose particles.
DE19863688634 DE3688634T2 (de) 1985-04-19 1986-04-18 Feine Celluloseteilchen.
US07/139,860 US4902792A (en) 1985-04-19 1987-12-30 Fine cellulose particles and process for production thereof
US07/145,727 US5244734A (en) 1985-04-19 1988-01-15 Fine cellulose particles and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259832A JPS62246935A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 微小セルロ−ズ粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246935A true JPS62246935A (ja) 1987-10-28
JPH0461014B2 JPH0461014B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=17339609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259832A Granted JPS62246935A (ja) 1985-04-19 1985-11-21 微小セルロ−ズ粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354234A (ja) * 1990-06-19 1991-03-08 Daiwabou Kurieito Kk イオン交換機能を持ったセルロース系組成物
JP2022099605A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241337A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Kanebo Ltd 微小セルロ−ズ粒子およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241337A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Kanebo Ltd 微小セルロ−ズ粒子およびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354234A (ja) * 1990-06-19 1991-03-08 Daiwabou Kurieito Kk イオン交換機能を持ったセルロース系組成物
JP2022099605A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461014B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902792A (en) Fine cellulose particles and process for production thereof
US4946953A (en) Fine cellulose particles and process for production thereof employing coagulated viscose
CN108003391A (zh) 一种全多糖衍生物基超吸水凝胶及其制备方法和应用
KR100461566B1 (ko) 수계 분산 히드록시프로필메틸 셀룰로오스 프탈레이트나노입자의 제조방법
EP0176225B1 (en) Porous chitin shaped article and production thereof
JPS61241337A (ja) 微小セルロ−ズ粒子およびその製造法
JP3663666B2 (ja) 球状セルロース及びその製造法
US5296577A (en) Process for producing acrylamide polymer
JPS6176504A (ja) 粒状多孔質キトサンの製造法
JPS6390501A (ja) 多孔性微小セルロ−ズ粒子およびその製造法
JPS62246935A (ja) 微小セルロ−ズ粒子の製造法
US5244734A (en) Fine cellulose particles and process for production thereof
US5541241A (en) Method of using poly(vinyl alcohol) fluidized polymer suspensions in aqueous systems
EP0200973A2 (en) Fine cellulose particles.
WO2021024900A1 (ja) 多孔質セルロース粒子及びその製造方法
JPH046733B2 (ja)
JPH03252430A (ja) 鋭利な粒径分布を有するセルロース粒子集合体の製造法
JPS6392602A (ja) 多孔性球状セルロ−ズ粒子の製造法
JPH041768B2 (ja)
JPS6399237A (ja) 微小セルロ−ズ粒子およびその製造法
JP3111584B2 (ja) 球状セルロース微粒子の製造方法
JP4255289B2 (ja) 複合体及びその製造方法
JPH0587082B2 (ja)
JPH0548772B2 (ja)
JPH0762041B2 (ja) 微小架橋セルローズ粒子およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees