JP2022092725A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022092725A
JP2022092725A JP2020205596A JP2020205596A JP2022092725A JP 2022092725 A JP2022092725 A JP 2022092725A JP 2020205596 A JP2020205596 A JP 2020205596A JP 2020205596 A JP2020205596 A JP 2020205596A JP 2022092725 A JP2022092725 A JP 2022092725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solid
active material
electrode active
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020205596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7409294B2 (ja
Inventor
光俊 大瀧
Mitsutoshi Otaki
淳 吉田
Atsushi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020205596A priority Critical patent/JP7409294B2/ja
Priority to KR1020210162385A priority patent/KR102562412B1/ko
Priority to US17/533,303 priority patent/US11804589B2/en
Priority to CN202111456290.7A priority patent/CN114628632B/zh
Priority to EP21212264.2A priority patent/EP4012799A1/en
Publication of JP2022092725A publication Critical patent/JP2022092725A/ja
Priority to US18/372,451 priority patent/US20240014377A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7409294B2 publication Critical patent/JP7409294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、拘束圧を付与しないか、低拘束圧を付与する場合であっても、容量維持率が良好な全固体電池を提供することを主目的とする。【解決手段】本開示においては、正極層と、固体電解質層と、負極層とをこの順で積層した全固体電池であって、上記負極層は、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を含有し、上記全固体電池は、積層方向において、0MPa以上、5MPa未満の拘束圧が付与されており、上記負極活物質の比表面積は、8m2/g以上17m2/g以下である、全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池に関する。
全固体電池は、正極層および負極層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。また、全固体電池に用いられる活物質として、Si系活物質が知られている。例えば、特許文献1には、負極活物質としてSi含有活物質を用いた全固体電池が開示されている。特許文献2には、包接格子がシリコン及び炭素原子からなるクラスレートが開示されている。
特開2017-112029号公報 特開平09-194206号公報
Siは理論容量が大きく、電池の高エネルギー密度化に有効である。その反面、Siは、充放電時の体積変化が大きく、Siを用いた電極層および電池は、充放電時の体積変化が大きい。充放電時の体積変化が大きいと、イオン伝導パスおよび電子伝導パスが切断されやすく、全固体電池の容量維持率が低くなりやすい。イオン伝導パスおよび電子伝導パスを確保するために、高い拘束圧を付与することが想定されるが、拘束圧を付与するためには拘束治具が必要であり、高い拘束圧を付与するためには大型の拘束治具が必要である。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、拘束圧を付与しないか、低拘束圧を付与する場合であっても、容量維持率が良好な全固体電池を提供することを主目的とする。
本開示においては、正極層と、固体電解質層と、負極層とをこの順で積層した全固体電池であって、上記負極層は、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を含有し、上記全固体電池は、積層方向において、0MPa以上、5MPa未満の拘束圧が付与されており、上記負極活物質の比表面積は、8m/g以上17m/g以下である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を用い、比表面積を所定の範囲することで、拘束圧を付与しないか、低拘束圧を付与する場合であっても、容量維持率が良好な全固体電池となる。
上記開示においては、上記拘束圧が、2.5MPa以下であってもよい。
上記開示においては、上記比表面積が、9.1m/g以上、15.1m/g以下であってもよい。
上記開示においては、上記全固体電池が、上記拘束圧を付与する拘束治具を有しなくてもよい。
上記開示においては、上記負極活物質に対してCuKα線を用いたX線回折測定を行った場合、2θ=20.09°±0.50°、31.72°±0.50°の位置にピークが観察されてもよい。
本開示においては、拘束圧を付与しないか、低拘束圧を付与する場合であっても、容量維持率が良好な全固体電池を提供することができるという効果を奏する。
Siの結晶相を説明する概略斜視図である。 本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。
以下、本開示における全固体電池について、詳細に説明する。
本開示における全固体電池は、正極層と、固体電解質層と、負極層とをこの順で積層した全固体電池であって、上記負極層は、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を含有し、上記全固体電池は、積層方向において、0MPa以上、5MPa未満の拘束圧が付与されており、上記負極活物質の比表面積は、8m/g以上17m/g以下である。
本開示によれば、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を用い、比表面積を所定の範囲することで、拘束圧を付与しないか、低拘束圧を付与する場合であっても、容量維持率が良好な全固体電池となる。
上記のように、理論容量の大きい負極活物質としてSiが知られている。通常のSiは、ダイヤモンド型の結晶相を有する。図1(a)に示すように、ダイヤモンド型のSi結晶相では、複数のSi元素により、四面体が形成されている。四面体は、Liイオン等の金属イオンを包摂できる空間を内部に有しないため、充放電による体積変化が生じやすい。
一方、本開示においては、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を用いる。図1(b)に示すように、シリコンクラスレートII型の結晶相では、複数のSi元素により、五角形または六角形を含む多面体(ケージ)が形成されている。この多面体は、Liイオン等の金属イオンを包摂できる空間を内部に有する。この空間に金属イオンが挿入されることで、充放電による体積変化を抑制できる。
さらに、本開示においては、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を用いつつ、比表面積を所定の範囲とすることで、拘束圧を付与しないか、低拘束圧を付与する場合であっても、良好な容量維持率が得られる。上述したように、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を用いることで、充放電による体積変化を抑制できる。一方、そのような負極活物質を単純に用いても、良好な容量維持率は得られない。特に、拘束圧を付与しないか、低拘束圧を付与する場合に、良好な容量維持率を得ることは困難である。
そこで、本発明者等は、負極層における負極活物質の分散状態に着目した。例えば、負極層における負極活物質の分散状態が良好でないと、電池反応が不均一になり(反応ムラが生じ)、負極活物質が備える体積変化抑制機能が十分に発揮されない可能性がある。本発明者等は、負極層における負極活物質の分散状態を良好にするため、負極活物質の比表面積に着目し、その比表面積を所定の範囲とした。その結果、拘束圧を付与しないか、低拘束圧を付与する場合であっても、良好な容量維持率が得られることが確認された。
特に、後述する実施例では、拘束圧を付与しなくても、拘束圧5MPaを付与した場合と同等の容量維持率を実現することができた。拘束圧5MPaは、一般的な全固体電池の拘束圧としては比較的低い圧力に該当するが、500t/mもの荷重に相当する。そのような拘束圧を付与した場合と、拘束圧を付与しなかった場合とが、同等の容量維持率を実現できたことは顕著な結果であるといえる。さらに、本開示における全固体電池は、大型の拘束冶具を設ける必要がなく、全固体電池の構造の簡素化を図ることができるという利点がある。
1.拘束圧および比表面積
本開示における全固体電池は、積層方向において、0MPa以上、5MPa未満の拘束圧が付与されている。拘束圧は、後述する拘束冶具を用いて付与することができる。ここで「0MPaの拘束圧」とは、拘束圧を付与していないことを意味する。拘束圧が0MPaである場合の例としては、全固体電池が拘束冶具を有しない場合、全固体電池が拘束冶具を有しているが拘束圧が付与されていない場合、ラミネートセル内部を真空にすることで大気圧での拘束をさせる場合等が挙げられる。
拘束圧は、0MPaであってもよく、0MPaより大きくてもよい。後者の場合、拘束圧は、例えば0.1MPa以上であり、0.5MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、通常、5MPa未満であり、4.5MPa以下であってもよく、3MPa以下であってもよく、2.5MPa以下であってもよく、1.0MPa以下であってもよい。
また、負極活物質の比表面積は、通常、8m/g以上であり、9.1m/g以上であってもよい。一方、負極活物質の比表面積は、通常、17m/g以下であり、15.1m/g以下であってもよい。比表面積が小さすぎても大きすぎても、良好な容量維持率が得られない可能性がある。比表面積は、例えば、比表面積・細孔分布測定装置、水銀ポロシメーターを用いて求めることができる。
また、本開示において、正極容量に対する負極容量の容量比をAとする。容量比Aは、例えば2.5以上であり、3.0以上であってもよい。容量比Aが小さすぎると、良好な容量維持率が得られない可能性がある。一方、容量比Aは、例えば4.8以下であり、4.1以下であってもよい。容量比Aが大きすぎると、良好な体積エネルギー密度が得られない可能性がある。負極容量は、負極活物質の理論容量に、負極活物質の量を乗じることにより得られる。一方、正極容量は、正極活物質の充電容量に、正極活物質の量を乗じることにより得られる。正極活物質の充電容量は、対極を金属Liとした単極圧粉セルを作製し、0.1CでCCCV充電(1/100Cカットまたは20時間カット)を行い、得られる初回充電容量を、正極活物質の充電容量とする。容量比Aは、正極活物質および負極活物質の割合を変更することにより調整できる。具体的には、正極層および負極層の少なくとも一方の層の厚みを変更することで調整することができる。
2.全固体電池の構成
図2は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図2に示す全固体電池10では、正極層1と、固体電解質層2と、負極層3とがこの順に積層されている。また、全固体電池10は、正極層1の集電を行う正極集電体4と、負極層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。
(1)負極層
本開示における負極層は、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を含有する。また、負極層は、必要に応じて、導電材、バインダーおよび固体電解質の少なくとも一つを含有していてもよい。
負極活物質は、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する。シリコンクラスレートII型の結晶相は、通常、空間群(Fd-3m)に属する。シリコンクラスレートII型の結晶相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=20.09°、21.00°、26.51°、31.72°、36.26°、53.01°の位置に典型的なピークを有する。これらのピーク位置は、それぞれ、±0.50°の範囲で前後していてもよく、±0.30°の範囲で前後していてもよく、±0.10°の範囲で前後していてもよい。
また、負極活物質は、シリコンクラスレートII型の結晶相を主相として有することが好ましい。「シリコンクラスレートII型の結晶相を主相として有する」とは、シリコンクラスレートII型の結晶相に属するピークが、X線回折測定で観察されるピークの中で、最も回折強度が大きいピークであることをいう。
シリコンクラスレートII型の結晶相において、2θ=20.09°±0.50°に位置するピークをピークAとし、2θ=31.72°±0.50°に位置するピークをピークBとする。また、ピークAの強度をIとし、ピークBの強度をIとする。一方、2θ=22°~23°における最大強度をIとする。2θ=22°~23°には、通常、Siに関連する結晶相のピークが現れない範囲であるため、基準として用いることができる。
/Iの値は、1よりも大きいことが好ましい。I/Iの値が1以下である場合は、シリコンクラスレートII型の結晶相が実質的に形成されていないと判断できる。I/Iの値は、例えば2以上であり、5以上であってもよく、7以上であってもよい。一方、I/Iの値の上限は、特に限定されない(例えばI/Iの値が1000以上になる場合もある)。
/Iの値は、1よりも大きいことが好ましい。I/Iの値が1以下である場合は、シリコンクラスレートII型の結晶相が実質的に形成されていないと判断できる。I/Iの値は、例えば2以上であり、5以上であってもよい。一方、I/Iの値の上限は、特に限定されない(例えばI/Iの値が1000以上になる場合もある)。
また、負極活物質は、シリコンクラスレートI型の結晶相を有していてもよく、有していなくてもよい。「結晶相を有していない」ことは、X線回折測定において、その結晶相のピークが確認されないことにより、確認できる。シリコンクラスレートI型の結晶相は、通常、空間群(Pm-3n)に属する。シリコンクラスレートI型の結晶相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=19.44°、21.32°、30.33°、31.60°、32.82°、36.29°、52.39°、55.49°の位置に典型的なピークを有する。これらのピーク位置は、それぞれ、±0.50°の範囲で前後していてもよく、±0.30°の範囲で前後していてもよく、±0.10°の範囲で前後していてもよい。
また、負極活物質は、ダイヤモンド型のSi結晶相を有していてもよく、有していなくてもよいが、後者が好ましい。ダイヤモンド型のSi結晶相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=28.44°、47.31°、56.10°、69.17°、76.37°の位置に典型的なピークを有する。これらのピーク位置は、それぞれ、±0.50°の範囲で前後していてもよく、±0.30°の範囲で前後していてもよく、±0.10°の範囲で前後していてもよい。
負極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。活物質は、一次粒子であってもよく、一次粒子が凝集した二次粒子であってもよい。一次粒子の平均粒径は、例えば50nm以上であり、100nm以上であってもよく、150nm以上であってもよい。一方、一次粒子の平均粒径は、例えば3000nm以下であり、1500nm以下であってもよく、1000nm以下であってもよい。また、二次粒子の平均粒径は、例えば1μm以上であり、2μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。一方、二次粒子の平均粒径は、例えば60μm以下であり、40μm以下であってもよい。なお、平均粒径は、例えばSEMによる観察によって求めることができる。サンプル数は、多いことが好ましく、例えば20以上であり、50以上であってもよく、100以上であってもよい。
負極活物質は、一次粒子の内部に空隙を有していてもよい。上述したように、シリコンクラスレートII型の結晶相は、Liイオン等の金属イオンを包摂できるケージを有するため、充放電による体積変化を抑制できる。その結晶相を有する一次粒子が内部に空隙を有すると、その空隙も体積変化の抑制に寄与するため、充放電による体積変化をさらに抑制できる。その結果、全固体電池の拘束圧をより低くすることができる。負極活物質は、細孔直径が100nm以下である微小な空隙を多く有していることが好ましい。プレスによる空隙の潰れを抑制することができるからである。細孔直径が100nm以下である空隙の空隙量は、例えば0.05cc/g以上であり、0.07cc/g以上であってもよく、0.10cc/g以上であってもよい。一方、上記空隙量は、例えば0.15cc/g以下である。空隙量は、例えば、水銀ポロシメーター測定、BET測定、ガス吸着法、3D-SEM、3D-TEMにより求めることができる。なお、負極活物質は、一次粒子の内部に空隙を有していなくてもよい。
負極活物質が、一次粒子の内部に空隙を有する場合、その空隙率は、例えば4%以上であり、10%以上であってもよい。また、上記空隙率は、例えば40%以下であり、20%以下であってもよい。
負極活物質の組成は、特に限定されないが、NaSi136(0≦x≦24)で表されることが好ましい。xは、0であってもよく、0より大きくてもよい。一方、xは、10以下であってもよく、5以下であってもよい。なお、負極活物質は、不可避的成分(例えばLi)を含有していてもよい。活物質の組成は、例えば、EDX、XRD、XRF、ICP、原子吸光法により求めることができる。
本開示における負極活物質の製造方法は、特に限定されないが、NaおよびSiを含有し、ジントル(Zintl)相を有するジントル化合物を合成する合成工程と、上記ジントル化合物から上記Naを除去する除去工程とを有する方法が挙げられる。
合成工程では、例えば、Na(単体)およびSi(単体)を含有する原料混合物に対して熱処理を行うことで、ジントル化合物を得ることができる。Na(単体)およびSi(単体)の割合は、Si(単体)1モル部に対して、Na(単体)は、例えば0.8モル部以上、1.5モル部以下である。熱処理温度は、例えば、500℃以上、1000℃以下である。熱処理時間は、例えば、1時間以上、50時間以下である。
除去工程では、例えば、熱処理により、ジントル化合物からNaを除去する。熱処理温度は、例えば、280℃以上、500℃以下である。熱処理時間は、例えば、1時間以上、50時間以下である。熱処理は、常圧雰囲気で行ってもよく、減圧雰囲気で行ってもよい。
一次粒子の内部に空隙を有する負極活物質は、例えば、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する前駆活物質をLiと反応させて合金化合物を形成し、その後、合金化合物からLiを除去することにより得ることができる。Liを除去するためのLi抽出材としては、例えば、エタノール等のアルコール、酢酸等の酸が挙げられる。
また、負極層における負極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよく、60重量%以上であってもよい。負極活物質の割合が少なすぎると、十分なエネルギー密度が得られない可能性がある。一方、負極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよい。負極活物質の割合が多すぎると、相対的に、負極層におけるイオン伝導性および電子伝導性が低下する可能性がある。
また、負極層が固体電解質を含有する場合、負極活物質と固体電解質との重量比(負極活物質:固体電解質)は、例えば85:15~30:70であり、80:20~40:60であってもよい。
固体電解質としては、例えば、後述する「(3)固体電解質層」に記載する固体電解質が挙げられる。導電材としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。また、バインダーとしては、例えば、ゴム系バインダー、フッ化物系バインダーが挙げられる。
負極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下であり、1μm以上、100μm以下であってもよく、30μm以上、100μm以下であってもよい。
(2)正極層
本開示における正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。
酸化物活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていてもよい。酸化物活物質と、固体電解質(特に硫化物固体電解質)との反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、およびLiPOが挙げられる。コート層の厚さは、例えば、1nm以上30nm以下である。また、正極活物質として、例えばLiSを用いることもできる。
正極層に用いられる固体電解質、導電材およびバインダーの種類については、上記「(1)負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。なお、正極層が固体電解質を含有する場合、正極活物質と固体電解質との重量比(正極活物質:固体電解質)は、例えば85:15~30:70であり、80:20~50:50であってもよい。
正極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下であり、1μm以上、100μm以下であってもよく、30μm以上、100μm以下であってもよい。
(3)固体電解質層
本開示における固体電解質層は、正極層および負極層の間に形成される層であり、固体電解質を少なくとも含有する。また、固体電解質層は、必要に応じて、さらにバインダーを含有していてもよい。バインダーの種類については、上記「(1)負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
固体電解質としては、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。硫化物固体電解質は、ガラス(非晶質)であってもよく、ガラスセラミックスであってもよい。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiBr-LiS-P、LiS-SiS、LiS-GeS、LiS-P-GeSが挙げられる。
固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下であり、0.1μ以上、300μm以下であってもよく、0.1μm以上、100μm以下であってもよい。
(4)拘束冶具
本開示における全固体電池は、全固体電池の厚さ方向に沿って拘束圧を付与する拘束治具をさらに有していてもよく、有していなくともよい。特に本開示における全固体電池は、拘束冶具を有さないことが好ましい。拘束冶具を有さない場合には、全固体電池の構成がより簡素化され、電池全体としてのエネルギー密度がより向上する。
全固体電池が拘束冶具を有さない場合の拘束圧は、通常0MPaである。一方、全固体電池が拘束冶具を有する場合の拘束圧は、通常0MPaより大きい。なお、拘束冶具を有していても、拘束圧を0MPaとすることもできる。具体的な拘束圧については、「1.拘束圧および比表面積」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
拘束冶具の種類は特に限定されないが、例えば、ボルトにより拘束トルクを付与するような拘束冶具が挙げられる。
(5)その他の構成
本開示における全固体電池は、正極層の集電を行う正極集電体、負極層の集電を行う負極集電体、および、上述した部材を収容する電池ケースを有することが好ましい。正極集電体の材料としては、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn等を挙げることができる。また、正極集電体の表面には、Ni、Cr、C等のコート層が形成されていてもよい。コート層は、例えば、めっき層であってもよく、蒸着層であってもよい。一方、負極集電体の材料としては、例えば、CuおよびCu合金が挙げられる。負極集電体の表面には、Ni、Cr、C等のコート層が形成されていてもよい。コート層は、例えば、めっき層であってもよく、蒸着層であってもよい。電池ケースとしては従来公知のケースを用いることができる。
(6)全固体電池
本開示における全固体電池の種類は特に限定されないが、典型的にはリチウムイオン電池である。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、角型が挙げられる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(負極活物質の作製)
Si粒子とNa粒子をmol比1:1になるように混合し、700℃で加熱しNaSi(ジントル化合物)を合成した。その後、ジントル化合物を340℃で加熱することで脱Na化を行った。得られた粒子を、ボールミルを用いて、150rpm、1時間の条件で粉砕し、負極活物質を作製した。
(負極の作製)
ポリプロピレン(PP)製容器に、分散媒(酪酸ブチル)、バインダー(PVDF系バインダーの5wt%酪酸ブチル溶液)、上記作製した負極活物質、硫化物固体電解質(LiS-P系ガラスセラミック)、および導電材(VGCF)を加え、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学株式会社製、TTM-1)で30分間振とうさせて負極組成物を調製した。負極組成物を、アプリケーターを使用したブレード法にて負極集電体(Cu箔、UACJ製)上に塗工して塗工層を形成した。塗工層を、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより、負極集電体および負極層を有する負極を作製した。
(正極の作製)
PP製容器に、分散媒(酪酸ブチル)、バインダー(PVDF系バインダーの5wt%酪酸ブチル溶液)、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、平均粒径6μm)、硫化物固体電解質(LiS-P系ガラスセラミック)、および導電材(VGCF)を加え、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学株式会社製、TTM-1)で3分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌して、その後さらに振とう器で3分間振とうすることで正極組成物を調製した。正極組成物を、アプリケーターを使用したブレード法にて正極集電体(Al箔、昭和電工製)上に塗工して塗工層を形成した。その後、塗工層を、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより正極を作製した。なお、正極の面積は、負極の面積よりも小さくした。
(固体電解質層の作製)
PP製容器に分散媒(ヘプタン)、バインダー(BR系バインダーの5wt%ヘプタン溶液)、および硫化物固体電解質(LiS-P系ガラスセラミック)を加え、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学株式会社製、TTM-1)で30分間振とうさせて固体電解質組成物を調製した。固体電解質組成物アプリケーターを使用してブレード法にて剥離シート(Al箔)上に塗工して塗工層を形成した。塗工層を、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより、これにより、剥離シートおよび固体電解質層を有する転写部材を得た。
(全固体電池の作製)
上記正極における正極層上に、接合用の固体電解質層を配置してロールプレス機にセットして、20kN/cm(約710MPa)、165℃でプレスした。これにより、第1積層体を得た。
次に、上記負極をロールプレス機にセットして、20kN/cm(約630MPa)、25℃でプレスした。その後、負極層側から順に、接合用の固体電解質層および転写部材を配置した。この際、接合用の固体電解質層と、転写部材における固体電解質層とが対向するように配置した。得られた積層体を平面一軸プレス機にセットし、100MPa、25℃で、10秒間仮プレスした。その後、固体電解質層から剥離シートを剥がした。これにより、第2積層体を得た。
次に、第1積層体における接合用の固体電解質層と、第2積層体における固体電解質層と、を対向するように配置し、平面一軸プレス機にセットし、200MPa、135℃、1分間プレスした。これにより、全固体電池を得た。なお、作製した全固体電池には、拘束冶具による拘束を行わなかった。
[実施例2]
ボールミルの条件を150rpm、2時間に変更したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。得られた負極活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[実施例3]
ボールミルの条件を200rpm、3時間に変更したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。得られた負極活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[比較例1]
実施例3で得られた負極活物質と、Liとを乳鉢を用いて混合し、LiSi合金を得た。得られたLiSi合金とエタノールとを反応させ、一次粒子の内部に空隙を有する負極活物質を得た。得られた負極活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[比較例2~5]
拘束冶具を用いて拘束圧5MPaで拘束したこと以外は、それぞれ、実施例1~3および比較例1と同様にして全固体電池を作製した。
[比較例6]
ボールミルの条件を100rpm、1時間に変更したこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質を作製した。得られた負極活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[参考例1]
負極活物質として従来のSi粒子(ダイヤモンド型Si)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[参考例2]
拘束冶具を用いて拘束圧5MPaで拘束したこと以外は、参考例1と同様にして全固体電池を作製した。
[参考例3、4]
表1に示す比表面積を有するSi粒子(ダイヤモンド型Si)を用いたこと以外は、参考例2と同様にして全固体電池を作製した。
[評価]
(XRD測定)
実施例1~3および比較例1、6で得られた負極活物質に対して、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行った。その結果、シリコンクラスレートII型に特徴的なピークが得られ、実施例1~3および比較例1、6で得られた負極物質は、シリコンクラスレートII型の結晶相を主相として有することが確認された。また、XRDデータから、I/IおよびI/Iを求めたところ、いずれも1より大きかった。
(比表面積測定)
実施例1~3、比較例1、6および参考例1、3、4で得られた負極活物質に対して、比表面積・細孔分布測定装置(島津製作所)を用いて比表面積を測定した。測定に際して、前処理として、真空下、120℃、12時間の条件で行った。また、比表面積は、多点法により求めた。その結果(サンプル数3の平均値)を表1に示す。
(充放電試験)
実施例1~3、比較例1~6および参考例1~4で作製した各全固体電池に対して、10時間率(1/10C)で4.55Vまで定電流-定電圧充電を行い、1時間率(1C)で3.0Vまで放電した。その後、3時間率(1/3C)で4.35Vまで定電流-定電圧充電を行い、3時間率(1/3C)で3.00Vまで定電流-定電圧放電を行い、初回放電容量を求めた。このサイクルを5回繰り返し、5サイクル後の放電容量を求めた。5サイクル後の放電容量を初回放電容量で除することで、容量維持率を算出した。その結果を表1に示す。
Figure 2022092725000002
表1に示すように、従来のSi(ダイヤモンド型Si)を用いた参考例2では、拘束圧5MPaを付与しているため容量維持率が高いが、参考例1では、拘束圧を付与していないため容量維持率が大幅に低下した。また、参考例3、4では、拘束圧5MPaを付与しているため、比表面積が参考例1と大きく異なっていても容量維持率が高かった。
一方、クラスレートII型の結晶相を有するSiを用い、拘束圧を付与していない実施例1~3では、拘束圧5MPaを付与した比較例2~4に比べて、容量維持率が若干低下するものの、いずれも87%以上の良好な容量維持率が得られた。また、参考例1、2を比べると、拘束圧を付与しないことで容量維持率が約18%低下した。これに対して、実施例1および比較例2を比べると、拘束圧を付与しないことで容量維持率が約8%低下するに留まった。また、比較例1、6のように、クラスレートII型の結晶相を有するSiを用いた場合であっても、Siの比表面積が大きすぎたり小さすぎたりすると、良好な容量維持率が得られなかった。特に、実施例1~3は、比較例1に比べて容量維持率が5倍以上も高かった。
このように、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を用い、比表面積を所定の範囲とすることで、拘束圧を付与しないか、低拘束圧を付与する場合であっても、容量維持率が良好な全固体電池が得られた。
1 …正極層
2 …固体電解質層
3 …負極層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
6 …電池ケース
10 …全固体電池

Claims (5)

  1. 正極層と、固体電解質層と、負極層とをこの順で積層した全固体電池であって、
    前記負極層は、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する負極活物質を含有し、
    前記全固体電池は、積層方向において、0MPa以上、5MPa未満の拘束圧が付与されており、
    前記負極活物質の比表面積は、8m/g以上17m/g以下である、全固体電池。
  2. 前記拘束圧が、2.5MPa以下である、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記比表面積が、9.1m/g以上、15.1m/g以下である、請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記全固体電池が、前記拘束圧を付与する拘束治具を有しない、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  5. 前記負極活物質に対してCuKα線を用いたX線回折測定を行った場合、2θ=20.09°±0.50°、31.72°±0.50°の位置にピークが観察される、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
JP2020205596A 2020-12-11 2020-12-11 全固体電池 Active JP7409294B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205596A JP7409294B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 全固体電池
KR1020210162385A KR102562412B1 (ko) 2020-12-11 2021-11-23 전고체 전지
US17/533,303 US11804589B2 (en) 2020-12-11 2021-11-23 All solid state battery
CN202111456290.7A CN114628632B (zh) 2020-12-11 2021-12-02 全固体电池
EP21212264.2A EP4012799A1 (en) 2020-12-11 2021-12-03 All solid state battery
US18/372,451 US20240014377A1 (en) 2020-12-11 2023-09-25 All solid state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205596A JP7409294B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022092725A true JP2022092725A (ja) 2022-06-23
JP7409294B2 JP7409294B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=78821915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205596A Active JP7409294B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11804589B2 (ja)
EP (1) EP4012799A1 (ja)
JP (1) JP7409294B2 (ja)
KR (1) KR102562412B1 (ja)
CN (1) CN114628632B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194206A (ja) 1996-01-16 1997-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd クラスレート及びその製造方法
JP5626896B2 (ja) 2011-04-18 2014-11-19 国立大学法人岐阜大学 Siクラスレートの製造方法
WO2012150635A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US8722247B2 (en) * 2011-05-17 2014-05-13 Southwest Research Institute Clathrate allotropes for rechargeable batteries
WO2014134350A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Type ii clathrates for rechargeable battery anodes
JP6172083B2 (ja) * 2014-08-04 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
EP3293802B1 (en) * 2015-09-14 2020-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an all-solid-state battery system
JP6601204B2 (ja) 2015-12-18 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018106984A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン電池
JP6784235B2 (ja) 2017-07-06 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP6801596B2 (ja) 2017-07-06 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP7105086B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-22 三井金属鉱業株式会社 全固体電池負極及び全固体型リチウム二次電池
JP7025296B2 (ja) 2018-07-13 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 電池
JP7006545B2 (ja) 2018-09-07 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 固体電池
JP7087968B2 (ja) * 2018-11-30 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 活物質、電池、および活物質の製造方法
JP6998335B2 (ja) 2019-03-05 2022-02-10 株式会社豊田中央研究所 負極活物質材料及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP4012799A1 (en) 2022-06-15
KR102562412B1 (ko) 2023-08-01
KR20220083581A (ko) 2022-06-20
CN114628632A (zh) 2022-06-14
US20240014377A1 (en) 2024-01-11
US11804589B2 (en) 2023-10-31
US20220190315A1 (en) 2022-06-16
JP7409294B2 (ja) 2024-01-09
CN114628632B (zh) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6927292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7056598B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP2010086772A (ja) 活物質及び活物質の製造方法
JP7059951B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP2021051866A (ja) 全固体電池
JP2020129519A (ja) 全固体電池
JP7400532B2 (ja) 複合炭素材およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極活物質並びにリチウムイオン二次電池
CN113036084A (zh) 全固体电池和全固体电池的制造方法
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP2020170605A (ja) 負極合材層
JP7409294B2 (ja) 全固体電池
JP7456365B2 (ja) 全固体電池
CN112825351A (zh) 全固体电池
JP7476867B2 (ja) 硫化物固体電解質、電池および硫化物固体電解質の製造方法
JP7074027B2 (ja) 負極
WO2024117146A1 (ja) 固体電解質、正極用固体電解質、複合体、蓄電素子用正極及び蓄電素子
JP7424261B2 (ja) 負極材料及び固体電池
US20230402611A1 (en) Ionic conductor, all-solid state battery, and method of producing ionic conductor
US20240021805A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode active material layer and lithium-ion battery, and method for producing negative electrode active material
JP2023089836A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、及び、リチウムイオン二次電池
JP2023068548A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151