JP6998335B2 - 負極活物質材料及び蓄電デバイス - Google Patents

負極活物質材料及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6998335B2
JP6998335B2 JP2019039928A JP2019039928A JP6998335B2 JP 6998335 B2 JP6998335 B2 JP 6998335B2 JP 2019039928 A JP2019039928 A JP 2019039928A JP 2019039928 A JP2019039928 A JP 2019039928A JP 6998335 B2 JP6998335 B2 JP 6998335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
phase
active material
electrode active
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145053A (ja
Inventor
宏之 川浦
康仁 近藤
嘉也 牧村
哲也 早稲田
真輝 足立
淳 吉田
裕之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019039928A priority Critical patent/JP6998335B2/ja
Priority to US16/804,893 priority patent/US20200287204A1/en
Priority to CN202010137643.6A priority patent/CN111668484A/zh
Publication of JP2020145053A publication Critical patent/JP2020145053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998335B2 publication Critical patent/JP6998335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本明細書では、負極活物質材料及び蓄電デバイスを開示する。
従来、リチウムイオン二次電池用のSi負極は、理論容量が約4199mAh/gであり、一般的な黒鉛負極の理論容量372mAh/gに比べ10倍程度高く、さらなる高容量化、高エネルギー密度化が可能となることが知られている。一方で、リチウムイオンを吸蔵したシリコン(Li4.4Si)は、吸蔵前のシリコンに対して約4倍まで体積が膨張する。このようなシリコン負極は、拘束圧力によりLiとの反応する部位であるLi吸蔵場が部分的であり、拘束圧力方向にLi反応場が異常成長するなどして、拘束圧力の上昇や、充放電サイクルの劣化を引き起こすことがある。このような問題に対して、例えば、特定の粒径を有するSi単体粒子を負極活物質とした負極と、固体電解質とを備えた全固体リチウムイオン電池であって、正極、固体電解質及び負極を拘束する拘束部材を備え、拘束部材の拘束圧が0.1MPa以上45MPa以下の範囲であるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この全固体リチウムイオン電池では、Si粒子の粒径を調節することによって、拘束圧の低減と容量維持率との両立を図ることができる。また、結晶性のシリコン相と結晶性のシリサイド相とを含み、シリサイド相がFe,Co,Niのうち1以上を含むシリコン材料を活物質とするものが提案されている(例えば、特許文献2~4参照)。このシリコン材料では、高容量であり、有効なサイクル特性を有するとしている。
特開2018-106984号公報 特開2013-253012号公報 特開2012-82125号公報 特開2015-95301号公報
しかしながら、上述の特許文献1のリチウムイオン電池では、負極活物質であるSi粉末の粒径制御によって拘束圧をより低減することができるが、まだ十分でなく、体積変化を抑制することが求められていた。特に、負極活物質であるSi粉末の粒径制御によっても、局部的なLi反応場の抑制、拘束圧力の低減、容量維持率の向上などを図ることは難しかった。また、上述の特許文献2~4のシリコン材料においては、シリサイド相を複合化させ、シリコン相の膨張をより抑制するとしているが、その効果はまだ十分でなく、更に体積変化を抑制することが求められていた。例えば、全固体リチウムイオン電池において、正極と負極と固体電解質層との積層体に対して、拘束圧力を付与することにより、活物質粒子と固体電解質との接触が維持され、電池性能が向上することがある。拘束圧力を高くすると。拘束部材が大きくなり電池全体のエネルギー密度が低下するため、拘束圧力を低くして、拘束部材を小型化することが望まれる。しかしながら、拘束圧力を低くした場合、電池性能のうち電池の容量維持率が低下してしまう。そのため、拘束圧力の低減と電池容量の向上との両立が課題であった。
本開示は、このような課題に鑑みなされたものであり、拘束圧をより低減すると共に高容量化を図ることができる新規な負極活物質材料及び蓄電デバイスを提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、特定の元素を共晶組成あるいは亜共晶組成でSiに添加し、溶融、粉砕して粉体を得ると、体積変化をより抑制し、容量をより高めることができることを見いだし、本開示を完成するに至った。
即ち、本明細書で開示する負極活物質材料は、
蓄電デバイスに用いられる負極活物質材料であって、
シリコン相と基本組成式MSi2で表されるシリサイド相(但し、Mは、Cr、Ti、Zr、Nb、Mo及びHfのうち1以上である)とを含み、前記シリコン相に前記シリサイド相が分散した構造を有するものである。
本明細書で開示する蓄電デバイスは、
正極と、
上述した負極活物質材料を含む負極と、
前記正極と前記負極との間に介在しイオンを伝導するイオン伝導媒体と、
を備えたものである。
本開示は、拘束圧をより低減すると共に高容量化を図る新規な負極活物質材料及び蓄電デバイスを提供することができる。このような効果が得られる理由は、以下のように推察される。例えば、シリコン相中にシリサイド相をフレームワーク構造的に分散させることにより、シリコン負極中のLi吸蔵場の均一化が図られ、体積変化をより抑制することができる。特に、Feなどを含むシリサイド相では、この効果は限定的であるが、基本組成式MSi2で表されるCr、Ti、Zr、Nb、Mo及びHfを含むシリサイド相はこの効果がより高いものと推察される。また、このような2相構造を有することによって、容量もより向上するものと推察される。このような構造を有することによって、拘束圧力の低減や、充放電サイクルにおける容量維持率の向上、充放電容量などの向上を図る新規な負極活物質材料を提供することができる。
全固体型リチウムイオン二次電池10の一例を表す説明図。 Cr-Si系2元系平衡状態図。 Ni-Si系2元系平衡状態図。 実験例1のSi-10mol%Cr粉末の断面SEM、EDX解析結果。 実験例15のSi-10mol%Ni粉末の断面SEM、EDX解析結果。 初期5サイクルの充放電での拘束圧変動の測定結果。 実験例1、4、5、14、15の初回、2サイクル目の拘束圧変動。 実験例1、4、5、14、15の初期5サイクルの放電容量測定結果。
(負極活物質材料)
本開示の負極活物質材料は、蓄電デバイスに用いられ、シリコン相と基本組成式MSi2で表されるシリサイド相(但し、Mは、Cr、Ti、Zr、Nb、Mo及びHfのうち1以上である)とを含み、シリコン相にシリサイド相が分散した構造を有する。この負極活物質材料は、元素Mがシリコン相とシリサイド相との共晶組成又は亜共晶組成であるものとしてもよい。このような組成であれば、シリコン相とシリサイド相とが分散した構造をとりやすく好ましい。この元素Mは、シリコン相とシリサイド相との全体に対し2mol%以上25mol%以下の範囲で含まれることが好ましい。含有量がこの範囲では、拘束圧をより低減すると共に高容量化を図ることができ好ましい。この元素Mの含有量は、5mol%以上がより好ましく、7mol%以上としてもよい。また、この元素Mの含有量は、15mol%以下が好ましく、12mol%以下としてもよい。
本開示の負極活物質材料において、シリサイト相は、2種以上の元素Mを含むことが好ましい。2種以上のシリサイト相を含むと、拘束圧を更に低減する共に高容量化を図ることができことができ好ましい。このシリサイド相は、元素MとしてZrを少なくとも含み、更にCr、Hfのうち1以上を含むものが好ましい。この組み合わせでは、拘束圧を更に低減すると共に高容量化を図ることができる。このとき、Zrは、シリコン相とシリサイド相との全体に対し5mol%以上10mol%以下の範囲で含まれ、Cr及びHfのうち1以上は、シリコン相とシリサイド相との全体に対し、5mol%以上15mol%以下の範囲で含まれることが好ましい。
本開示の負極活物質材料において、シリコン相とシリサイド相との全体に対しシリサイド相の体積割合が5~90%体積%の範囲であることが好ましく、10~50%体積%の範囲であることがより好ましい。この体積割合は、材料の元素分析を行い、得られた元素の比率から、状態図において、てこの原理を用いて求めることができる。
(負極活物質材料の製造方法)
次に、負極活物質材料の製造方法について説明する。この製造方法は、塊状Si原料と、シリサイド相を形成する塊状の元素M原料(金属塊)とを所定量秤量し、アルゴンアーク溶解(1500℃程度)によりインゴットを作製し、作製したインゴットを破砕し、シリコン合金粉末とすることで得ることができる。元素Mは、例えば、Cr、Ti、Zr、Nb、Mo、Hfのうち1以上とすることができる。原料の配合比率は、例えば、元素Mがシリコン相とシリサイド相との共晶組成又は亜共晶組成となる範囲とすることが好ましい。また、原料の配合比率は、元素Mがシリコン相とシリサイド相との全体に対し2mol%以上25mol%以下となる範囲とすることが好ましい。インゴットの粉砕は、例えば、ボールミルなどで行うことができる。シリコン合金の粒度は、例えば、平均粒径が20μm以上50μm以下の範囲としてもよい。このようにして得た粉末状のシリコン合金を負極活物質材料とすることができる。
(蓄電デバイス)
本開示の蓄電デバイスは、正極と、上述した負極活物質材料を含む負極と、正極と負極との間に介在しイオンを伝導するイオン伝導媒体と、を備える。この蓄電デバイスは、アルカリ金属イオンをキャリアとする二次電池としてもよい。アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどが挙げられ、このうちリチウムが好ましい。また、蓄電デバイスとしては、アルカリ金属イオン二次電池、ハイブリッドキャパシタ、空気電池などが挙げられる。ここでは、リチウムイオン二次電池を主として説明する。このリチウムイオン二次電池は、負極活物質材料の体積変化をより抑制していることから、イオン伝導媒体が固体電解質である全固体型リチウムイオン二次電池であることがより好ましい。全固体型リチウム二次電池では、正極と固体電解質界面、負極と固体電解質界面の接触性が電池性能に大きく影響を及ぼすことが知られており、拘束圧変動が小さい本開示の負極活物質材料を全固体電池に用いる意義が高い。
正極は、例えば正極活物質と、必要に応じて導電材、結着材、固体電解質などを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。正極活物質としては、遷移金属元素を含む硫化物や、リチウムと遷移金属元素とを含む酸化物などを用いることができる。具体的には、TiS2、TiS3、MoS3、FeS2などの遷移金属硫化物、基本組成式をLi(1-x)MnO2(0<x<1など、以下同じ)やLi(1-x)Mn24などとするリチウムマンガン複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)CoO2などとするリチウムコバルト複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)NiO2などとするリチウムニッケル複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)NiaCobMnc2(a+b+c=1)やLi(1-x)NiaCobMnc4(a+b+c=2)などとするリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などを用いることができる。これらのうち、リチウムの遷移金属複合酸化物、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/32などが好ましい。なお、「基本組成式」とは、他の元素を含んでもよい趣旨である。
導電材は、正極の電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)などの1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。これらの中で、導電材としては、電子伝導性及び塗工性の観点より、カーボンブラック及びアセチレンブラックが好ましい。結着材は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDMゴム、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。正極活物質、導電材、結着材を分散させる溶剤としては、例えばN-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどの有機溶剤を用いることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加え、SBRなどのラテックスで活物質をスラリー化してもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどの多糖類を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。塗布方法としては、例えば、アプリケータロールなどのローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレイド方式、スピンコーティング、バーコータなどが挙げられ、これらのいずれかを用いて任意の厚さ・形状とすることができる。集電体としては、ステンレス鋼、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Znなどを例示することができる。この集電体は、金属箔にNi、Cr、C等をめっき、蒸着したものであってもよい。集電体の形状については、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。集電体の厚さは、例えば1~500μmのものが用いられる。
負極は、集電体と、集電体に隣接して設けられた負極活物質層とを有するものとしてもよい。負極活物質層は、上述し負極活物質材料のほか導電材や結着材、固体電解質などを含むものとしてもよい。この負極の活物質層は、正極と同様であり、活物質粒子がより多く含まれることが好ましく、活物質粒子が60体積%以上98体積%以下の範囲で含まれるものとしてもよい。この負極は、負極活物質と集電体とを密着させて形成したものとしてもよいし、例えば負極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の負極材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。また、負極に用いられる導電材、結着材、溶剤などは、それぞれ正極で例示したものを用いることができる。負極の集電体には、Cu、ステンレス鋼、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、などを例示することができる。集電体の形状は、正極と同様のものを用いることができる。
この蓄電デバイスにおいて、固体電解質としては、例えば、無機固体電解質や、高分子固体電解質などが挙げられる。固体電解質は、以下の組成や構造に限定されるものではなくLiイオンが移動可能であるものであればよい。以下に例示する化合物を基本骨格とするものであれば、一部置換体や組成比が異なっても使用可能である。無機固体電解質としては、例えば、Li3N、LISICONと呼ばれるLi14Zn(GeO44、硫化物のLi3.25Ge0.250.754、ペロブスカイト型のLa0.5Li0.5TiO3、(La2/3Li3x1/3-2x)TiO3(□:原子空孔)、ガーネット型のLi7La3Zr212、NASICON型と呼ばれるLiTi2(PO43、Li1.30.3Ti1.7(PO34(M=Sc,Al)、ガラスセラミックスである80Li2S・20P25(mol%)組成のガラスから得られたLi7311、さらに硫化物系で高い導電率を持つ物質であるLi10Ge2PS2、ガラス系無機固体電解質ではLi2S-SiS2、Li2S-SiS2-LiI、Li2S-SiS2-Li3PO4、Li2S-SiS2-Li4SiO4、Li2S-P25、Li3PO4-Li4SiO4、Li3BO4-Li4SiO4、そしてSiO2、GeO2、B23、P25をガラス系物質としてLi2Oを網目修飾物質とするものなどが挙げられ、チオリシコン固体電解質としてLi2S-GeS2系、Li2S-GeS2-ZnS系、Li2S-Ga22系、Li2S-GeS2-Ga23系、Li2S-GeS2-P25系、Li2S-GeS2-SbS5系、Li2S-GeS2-Al23系、Li2S-SiS2系、Li2S-P25系、Li2S-Al23系、LiS-SiS2-Al23系、Li2S-SiS2-P25系などが挙げられる。
高分子固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)とアルカリ金属の錯体があり、ポリマーであればPEOに限定されるものではなくリチウム塩を溶解するポリマー材料のユニット構造を例示すると、Polyether系のPEO、PPO:poly(propylene oxide)、Polyamine系のPEI:poly(ethylene imine)、PAN:poly(acrylo nitrile)、Polysulfide系のPAS:poly(alkylene sulfide)などが挙げられる。またリチウム塩としてはLiTFSI:(LiN(SO2CF32)、LiPEI:(COCF2SO2NLi)n、LiPPI:(COCF(CF3OCF2CF2SO2NLi))nが挙げられる。また、PVdF(PolyVinylidene DiFluoride)やPAN、HFP(Hexafluoropropylene)などを利用したゲルポリマー電解質などが挙げられる。また、有機イオン性プラスチック電解質としては、プラスチッククリスタル相を有するものなどが挙げられる。プラスチッククリスタル相の代表的な分子としては、Tetrachloromethane、Cyclohexane、Succinonitrile等が挙げられ、これらプラスチッククリスタル相にTf2N:(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、LiBF4を添加する、または脂肪族4級アンモニウムとパーフルオロアニオンからなるプラスチッククリスタル相を有する塩の組み合わせであってもよい。イオン液体とガラス成分を分子レベルで混合した有機・無機ハイブリッド型イオンゲル、すなわちセルロースを利用した有機ホウ素系イオンゲル電解質、アミロースを用いた有機ホウ素系イオンゲル電解質、シクロデキストリンから誘導したホウ素多置換型マクロサイクルなどが挙げられる。
なお、イオン伝導媒体は、支持塩を含む一般的な非水系電解液や非水系ゲル電解液などとしてもよい。非水電解液の溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、フラン類、スルホラン類及びジオキソラン類などが挙げられ、これらを単独又は混合して用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiSbF6、LiSiF6、LiAlF4、LiSCN、LiClO4、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlCl4などが挙げられる。このうち、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4などの無機塩、及びLiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23などの有機塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上の塩を組み合わせて用いることが電気特性の点から見て好ましい。この支持塩は、非水電解液中の濃度が0.1mol/L以上5mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上2mol/L以下であることがより好ましい。支持塩を溶解する濃度が0.1mol/L以上では、十分な電流密度を得ることができ、5mol/L以下では、電解液をより安定させることができる。また、この非水電解液には、リン系、ハロゲン系などの難燃剤を添加してもよい。
この蓄電デバイスの形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、こうした電池を複数直列に接続して電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。この蓄電デバイスの構造は、特に限定されないが、例えば図1に示す構造が挙げられる。図1は、全固体型リチウムイオン二次電池10の構造の一例を示す説明図である。この全固体型リチウム二次電池10は、正極活物質を含む正極11と、負極活物質材料を含む負極12と、固体電解質層13と、これらの積層体14を拘束する拘束部材15と、積層体14を内包した電池ケース16とを備える。この全固体型リチウムイオン二次電池10は、負極活物質材料の体積変化がより抑制されているため、拘束圧をより低減することができる。
以上詳述したように、本開示では、拘束圧をより低減すると共に高容量化を図る新規な負極活物質材料及び蓄電デバイスを提供することができる。このような効果が得られる理由は、以下のように推察される。例えば、シリコン相中にシリサイド相をフレームワーク構造的に分散させることにより、シリコン負極中のLi吸蔵場の均一化が図られ、体積変化をより抑制することができる。特に、Feなどを含むシリサイド相では、この効果は限定的であるが、基本組成式MSi2で表されるCr、Ti、Zr、Nb、Mo及びHfを含むシリサイド相はこの効果がより高いものと推察される。また、このような2相構造を有することによって、容量もより向上するものと推察される。このような構造を有することによって、拘束圧力の低減や、充放電サイクルにおける容量維持率の向上、充放電容量などの向上を図る新規な負極活物質材料を提供することができる。
なお、本開示は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、本開示の負極活物質材料を具体的に作製した例を実験例として説明する。実験例1~13が本開示の実施例に相当し、実験例14、15が比較例に相当する。
(正極の作製)
ポリプロピレン製容器に、酪酸ブチルと、PVdF系バインダーを5質量%含む酪酸ブチル溶液と、正極活物質として粒子径6μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/32粒子と、固体電解質としてLi2S-P25を含むガラスセラミックと、導電助剤としての気相法炭素繊維(VGCF)とを加え、超音波分散装置(エスエムテー社製 UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学社製 TTM-1)で3分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌した。その後さらに振とう器で3分間振とうしてスラリーを得た。アプリケーターを使用してブレード法にて当該スラリーをアルミニウム箔(昭和電工社製)上に塗工した。その後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、アルミニウム箔上に正極合剤層(厚み約50μm)を備えた正極を得た。
(負極の作製)
負極活物質Si合金は高純度化学製シリコンと元素Mとを所定量配合し、アルゴンアーク溶解により、シリコン合金インゴットを作製した。インゴットをタングステン製乳鉢で破砕し、ボールミルによりシリコン合金粉末を作製した。得られたSi合金粉末から粒度調整を行い、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定装置(Malvern社製Scirocco2000)により粒度測定を行い、負極活物質として用いた。負極に含まれるSi合金粒子の平均粒子径(D50)は5~15μmとして、D10は1~2μm及びD90は10~20μmである。測定した体積基準の粒度分布おいて、微粒子側からの累積10体積%に相当する粒径をD10、累積50体積%に相当する粒径をD50、累積90体積%に相当する粒径をD90とした。ポリプロピレン製容器に、酪酸ブチルと、PVDd系バインダーを5質量%含む酪酸ブチル溶液と、負極活物質として平均粒子径の異なるSi単体粒子あるいはSi合金粉末と、固体電解質としてLi2S-P25を含むガラスセラミックとを加え、超音波分散装置(エスエムテー社製 UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学社製 TTM-1)で30秒間振とうさせて、スラリーを得た。アプリケーターを使用してブレード法にて当該スラリーを銅箔上に塗工した。その後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、銅箔上に負極合剤層(厚み約30μm)を備えた負極を得た。
(固体電解質層の作製)
Li2S(日本化学工業社製)とP25(アルドリッチ社製)とを出発原料とし、モル比でLi2S:P25=3:1となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いて混合した。その後、混合物とヘプタンとを容器に入れ、遊星型ボールミルを用いて40時間メカニカルミリングを行うことでLi2S-P25系固体電解質を得た。ポリプロピレン製容器に、ヘプタンと、ブタジエンゴム(BR)系バインダーを5質量%含むヘプタン溶液と、固体電解質としてLiI-LiBr-Li2S-P25を含むガラスセラミックとを加え、超音波分散装置(エスエムテー社製 UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学社製 TTM-1)で30秒間振とうさせて、スラリーを得た。アプリケーターを使用してブレード法にて当該スラリーを基材(アルミニウム箔)上に塗工した。その後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、基材上に固体電解質層(厚み約15μm)を形成した。
(全固体リチウムイオン電池の作製)
固体電解質層が正極合剤層と接触するように、固体電解質層と正極とを積層して、1ton/cm2でプレスした。その後、基材を剥がして、固体電解質層と正極との二層体とした。次に、二層体の固体電解質層と負極合剤層とが接触するように、二層体と負極とを積層して、6ton/cm2でプレスすることで、正極と負極との間に固体電解質を有する積層体を得た。得られた積層体(セル)に対してネジ締め式の拘束部材(図1参照)を用いて所定の拘束圧力(1.4MPa)にて拘束し、評価用の全固体リチウムイオン電池とした。
(実験例1~3)
高純度化学製2~5mm塊状Si原料に所定の高純度化学製2~5mm塊状Cr原料を混合し、アルゴンアーク溶解(1500℃程度)によりインゴットを作製した。インゴットをタングステン製乳鉢で破砕し、ボールミルによりシリコン合金粉末を作製し、負極用Si合金活物質として用いた。Crの含有量を10mol%、5mol%、14mol%としたものをそれぞれ実験例1~3とした。
(実験例4)
原料として高純度化学製2~5mmスポンジ状Ti原料をTiが14mol%となるように混合した以外は実験例1と同様の工程を経て得られた負極用Si合金活物質を実験例4とした。
(実験例5、6)
原料としてニラコ製直径1mm、長さ約20mmの線状Zr原料をZrが5mol%、9mol%となるように混合した以外は実験例1と同様の工程を経て得られた負極用Si合金活物質をそれぞれ実験例5、6とした。
(実験例7、8)
原料として高純度化学製2~5mm塊状Nb原料をNbが5mol%となるように混合した以外は実験例1と同様の工程を経て得られた負極用Si合金活物質を実験例7とした。原料として高純度化学製1~5mm塊状Mo原料をMoが5mol%となるように混合した以外は実験例1と同様の工程を経て得られた負極用Si合金活物質を実験例8とした。
(実験例9、10)
原料として高純度化学製5~10mmスポンジ状Hf原料をHfが5mol%、11mol%となるように混合した以外は実験例1と同様の工程を経て得られた負極用Si合金活物質をそれぞれ実験例9、10とした。
(実験例11~13)
原料として高純度化学製2~5mm塊状Cr原料および2~5mmスポンジ状Hf原料をCrが7mol%、Zrが7mol%となるように混合した以外は実験例1と同様の工程を経て得られた負極用Si合金活物質を実験例11とした。原料として高純度化学製5~10mmスポンジ状Hf原料、およびニラコ製直径1mm、長さ20mmの線状Zr原料をHfが6mol%、Zrが4mol%となるように混合した以外は実験例1と同様の工程を経て得られた負極用Si合金活物質を実験例12とした。原料として高純度化学製1.7~4mm塊状Cr原料、およびニラコ製直径1mm、長さ10mmの線状Zr原料をCrが13mol%、Zrが9mol%となるように混合した以外は実験例1と同様の工程を経て得られた負極用Si合金活物質を実験例13とした。
(実験例14)
平均粒径約1~5μmのSi粒子を、負極用Si合金活物質として用いたものを実験例14とした。
(実験例15)
原料として高純度化学製2~5mm塊状Ni原料をNiが10mol%となるように混合した以外は実験例1と同様の工程を経て得られた負極用Si合金活物質を実験例15とした。
(SEM観察、元素分析)
得られた負極活物質に対して、走査電子顕微鏡(SEM)観察及びEDX分析による元素マッピングを行い、元素の分布状態を観察した。SEM観察及び元素マッピングには、走査電子顕微鏡(日立社製S-3600N)及びエネルギー分散型X線分析装置(EDAX)を用いた。加速電圧は15kVとした。
(シリサイド相の体積比率)
配合した組成比から、状態図において、てこの原理を用いてシリサイド相の体積割合を求めた(図2参照)。例えば、実験例1では、10molのCrを含み、全体33.3%のうち10%であるので、体積比率は10/33.3×100=30体積%と求めることができる。なお、シリサイド相の体積割合は、SEM写真において、シリコン相の面積とシリサイド相の面積とを算出し、この面積割合を体積割合とすることによっても、求めることができる。
(全固体リチウムイオン電池の性能評価)
初期の拘束圧力を1.25MPaとして、0.1C~1Cのレートで3.0V~4.55Vの電位で予備充放電を行った。さらに、以下の条件で初期5サイクルの充放電を行い、容量を確認すると共に拘束圧変動を算出した。まず、予備充電として、時間率0.1Cで4.55Vまで定電流-定電圧で充電した。次に、予備放電として、時間率1C、定電流-定電圧で3.0Vまで放電した。続いて、1~5回目の充電として、時間率0.33C、定電流-定電圧で4.35Vまで充電した。また、1~5回目の放電として、時間率0.33C、定電流-定電圧で3.0Vまで放電した。そして、充放電結果より、拘束圧変動、容量を算出した。上記充放電において、初回及び2サイクル目の拘束圧変動(MPa)を求め初回及び5サイクル目の放電容量(mAh)及び容量維持率(%)を求めた。
(拘束圧変動測定)
実験例1~15のセルの拘束圧の変動を測定した。上述した充放電サイクルを行う間、拘束部材と電池ケースとの間に圧力センサ(共和電業社製小型圧縮型ロードセル)を挿入し、所定時間間隔で圧力を測定した。
(負極用Si合金組成の検討)
図2は、Cr-Si系2元系平衡状態図である。図3は、Ni-Si系2元系平衡状態図である。図2に示すCr-Si系2元系状態図から、Si-14mol%Crの組成において、液相からSiとCrSi2との共晶反応でSiとCrSi2の層状組織が形成される。図3に示すNi-Si系2元系状態図から、NiSi2シリサイド相が存在するものの、Si-56mol%Niの組成で液相からSiとSiNiとの共晶反応でSiとNiSiの層状組織が形成される。上記関係に基づき、Si原料に10mol%のCr原料、Ni原料を混合し、アルゴンアーク溶解によりインゴットを作製した。実験例1のSi-10mol%CrはSiとCrSi2との亜共晶組成であるのに対して、実験例15のSi-10mol%NiはSiとNiSiとの亜共晶組成であった。
図4は、実験例1のSi-10mol%Cr粉末の断面SEM、EDX解析結果である。図5は、実験例15のSi-10mol%Ni粉末の断面SEM、EDX解析結果である。図4に示すように、実験例1のSi-10mol%Cr粉末は、Siフレームワーク構造中にCrSi2が分散した組織となっていることがわかった。一方、図5に示すように、実験例15のSi-10mol%Ni粉末は、SiとNi化合物とが分離していることがわかった。
図6は、初期5サイクルの充放電での拘束圧変動の測定結果であり、図6Aが実験例15、図6Bが実験例1の測定結果である。なお、実験例14についても実験例15と同様の測定結果であった。図6に示すように、実験例15は、予備充放電、および2サイクル目の拘束圧変動がそれぞれ3.3MPa、1.9MPaであったのに対して、実験例11では、それぞれ3.0MPa、1.7MPaを示し、上述した構造による効果が得られ、拘束圧変動が低減することがわかった。
次に、実験例2~13の測定結果について考察する。表1に、実験例1~15の初回及び2サイクル目の拘束圧変動(MPa)、初回及び5サイクル目の放電容量(mAh)及び容量維持率(%)をまとめて示した。図7は、実験例1、4、5、14、15の初回、2サイクル目の拘束圧変動の測定結果である。図7に示すように、実験例1、4、5においては、少なくとも、2サイクル目以降の拘束圧変動は、リファレンスである実験例14に比して減少することがわかった。また、Nb、Mo、Hfなどを含む実験例7~10においても、初回及び2サイクル目の拘束圧変動がそれぞれ2.87MPa~3.04MPa、1.56~1.69MPaであり、実験例14に比して減少しており、同様の効果が得られることがわかった。一方、Niを含有する実験例15ではこのような効果は得られず、特定の元素に特有の効果であることがわかった。
図8は、実験例1、4、5、14、15の初期5サイクルの放電容量の変化を示す測定結果である。実験例14、15の2サイクル目の放電容量は2.39mAh、2.33mAhであり、5サイクル目の放電容量はそれぞれ2.33mAh、2.27mAhに低下し、5サイクル時の容量維持率はそれぞれ97.5%、97.4%であった。一方、実験例1の初回放電容量は2.45mAh、5サイクル時の放電容量は2.42mAhであり、実験例14,15に比して高い値を示し、容量維持率も98.7%に向上した。表1に示すように、実験例2~10についても同様であり、5サイクル時の容量維持率は98.3%~98.8%の値を示し、実験例14に比して放電容量及び容量維持率共に向上した。一方、Niを含有する実験例15ではこのような効果は得られず、特定の元素に特有の効果であることがわかった。これは、Siと各元素M(Cr、Ti、Zr、Nb、Mo及びHf)を含むMSi2シリサイドとの共晶反応による層状組織を形成することにより、拘束圧変動を減少し、かつ容量維持率を向上させたと考えられた。
更に、複数種の元素Mを含む実験例11~13の負極活物質について考察する。実施例11~13の初回および2サイクル目の拘束圧変動は、それぞれ2.56MPa~2.76MPa、1.38~1.48MPaであるので、さらに実検例14、15に比べて減少することがわかった。一方、実験例11~13の5サイクル後の容量維持率は98.4%~98.8%の値となり、実験例14に比べて高い値を示し、向上する。これは、Siと(Cr,Ti)、(Hf,Zr)および(Cr,Zr)からなる複合(Cr,Ti)Si2、 (Hf,Zr)Si2、 (Cr,Zr)Si2シリサイドとの共晶反応による層状組織を形成することにより、拘束圧変動を減少し、かつ容量維持率を向上させると考えられた。
以上のように、負極活物質材料は、シリコン相と基本組成式MSi2で表されるシリサイド相(但し、Mは、Cr、Ti、Zr、Nb、Mo及びHfのうち1以上である)とを含み、シリコン相にシリサイド相が分散した構造を有することが好ましいことがわかった。また、元素Mは、シリコン相とシリサイド相との共晶組成又は亜共晶組成であることが好ましく、シリコン相とシリサイド相との全体に対し2mol%以上25mol%以下の範囲、更に5mol%以上15mol%以下の範囲がより好ましいことがわかった。特に、シリサイド相は、元素MとしてZrを少なくとも含み、更にCr、Hfのうち1以上を含むものが、拘束圧をより低減し、容量及び容量維持率が好ましいことがわかった。このとき、Zrはシリコン相とシリサイド相との全体に対し5mol%以上10mol%以下の範囲で含まれ、Cr及びHfのうち1以上は、シリコン相とシリサイド相との全体に対し、5mol%以上15mol%以下の範囲で含まれることが更に好ましいことがわかった。
Figure 0006998335000001
なお、本開示は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
本開示は、二次電池の技術分野に利用可能である。
10 全固体型リチウムイオン二次電池、11 正極、12 負極、13 固体電解質層、14 積層体、15 拘束部材、16 電池ケース。

Claims (12)

  1. 蓄電デバイスに用いられる負極活物質材料であって、
    シリコン相と基本組成式MSi2で表されるシリサイド相(但し、Mは、Zrである)とを含み、前記シリコン相に前記シリサイド相が分散した構造を有し、
    前記Mは、前記シリコン相と前記シリサイド相との全体に対し2mol%以上12mol%以下の範囲で含まれる、負極活物質材料。
  2. 蓄電デバイスに用いられる負極活物質材料であって、
    シリコン相と基本組成式MSi2で表されるシリサイド相(但し、Mは、Nb、Mo及びHfのうち1以上である)とを含み、前記シリコン相に前記シリサイド相が分散した構造を有する、負極活物質材料。
  3. 蓄電デバイスに用いられる負極活物質材料であって、
    シリコン相と基本組成式MSi2で表されるシリサイド相(但し、Mは、Crである)とからなり、前記シリコン相に前記シリサイド相が分散した構造を有し、
    前記Mは、前記シリコン相と前記シリサイド相との全体に対し2mol%以上15mol%以下の範囲で含まれる、負極活物質材料。
  4. 前記シリサイド相は、更にCr、Hfのうち1以上を含む、請求項1に記載の負極活物質材料。
  5. 蓄電デバイスに用いられる負極活物質材料であって、
    シリコン相と基本組成式MSi2で表されるシリサイド相(但し、Mは、Cr、Ti、Zr、Nb、Mo及びHfのうち1以上である)とを含み、前記シリコン相に前記シリサイド相が分散した構造を有し、
    前記シリサイド相は、前記MとしてZrを少なくとも含み、更にCr、Hfのうち1以上を含む、負極活物質材料。
  6. 前記Zrは、前記シリコン相と前記シリサイド相との全体に対し5mol%以上10mol%以下の範囲で含まれ、
    前記Cr及びHfのうち1以上は、前記シリコン相と前記シリサイド相との全体に対し、5mol%以上15mol%以下の範囲で含まれる、請求項4又は5に記載の負極活物質材料。
  7. 前記Mは、前記シリコン相と前記シリサイド相との共晶組成又は亜共晶組成である、請求項1~6のいずれか1項に記載の負極活物質材料。
  8. 前記Mは、前記シリコン相と前記シリサイド相との全体に対し2mol%以上25mol%以下の範囲で含まれる、請求項2に記載の負極活物質材料。
  9. 前記Mは、前記シリコン相と前記シリサイド相との全体に対し5mol%以上15mol%以下の範囲で含まれる、請求項2又は3に記載の負極活物質材料。
  10. 前記シリコン相と前記シリサイド相との全体に対し前記シリサイド相の体積割合が5~90体積%の範囲である、請求項1~9のいずれか1項に記載の負極活物質材料。
  11. 前記シリコン相と前記シリサイド相との全体に対し前記シリサイド相の体積割合が10~50体積%の範囲である、請求項1~10のいずれか1項に記載の負極活物質材料。
  12. 正極と、
    請求項1~11のいずれか1項に記載の負極活物質材料を含む負極と、
    前記正極と前記負極との間に介在しイオンを伝導するイオン伝導媒体と、
    を備えた蓄電デバイス。
JP2019039928A 2019-03-05 2019-03-05 負極活物質材料及び蓄電デバイス Active JP6998335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039928A JP6998335B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 負極活物質材料及び蓄電デバイス
US16/804,893 US20200287204A1 (en) 2019-03-05 2020-02-28 Negative electrode active substance material and electricity storage device
CN202010137643.6A CN111668484A (zh) 2019-03-05 2020-03-02 负极活性物质材料和蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039928A JP6998335B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 負極活物質材料及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145053A JP2020145053A (ja) 2020-09-10
JP6998335B2 true JP6998335B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=72335527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039928A Active JP6998335B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 負極活物質材料及び蓄電デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200287204A1 (ja)
JP (1) JP6998335B2 (ja)
CN (1) CN111668484A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102281451B1 (ko) * 2019-10-16 2021-07-27 삼성전기주식회사 전고체 전지
JP7430546B2 (ja) 2020-03-06 2024-02-13 Fdk株式会社 固体電池及び固体電池の製造方法
JP7409294B2 (ja) 2020-12-11 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US20220352565A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-03 Blue Current, Inc. Solid-state lithium-ion battery cell conditioning process and composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129415A1 (ja) 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP2012150910A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Sanyo Special Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用Si合金粉末およびその製造方法
WO2016098213A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2016098207A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2016098214A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2017224499A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 大同特殊鋼株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質およびリチウムイオン電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178344A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
CN103370817A (zh) * 2011-02-28 2013-10-23 古河电气工业株式会社 锂离子二次电池用负极活性物质材料、锂离子二次电池用负极、以及锂离子二次电池
JP2015095301A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 古河電気工業株式会社 二次電池用負極活物質材料、二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129415A1 (ja) 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP2012150910A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Sanyo Special Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用Si合金粉末およびその製造方法
WO2016098213A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2016098207A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2016098214A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2017224499A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 大同特殊鋼株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質およびリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200287204A1 (en) 2020-09-10
CN111668484A (zh) 2020-09-15
JP2020145053A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019135346A1 (ja) 正極材料、および、電池
KR102379798B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
WO2019135328A1 (ja) 固体電解質材料、および、電池
JP5315591B2 (ja) 正極活物質および電池
JP6998335B2 (ja) 負極活物質材料及び蓄電デバイス
US8586246B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101485382B1 (ko) 리튬 이차 전지
WO2019146296A1 (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JPWO2011052533A1 (ja) リチウム二次電池
TW201330350A (zh) 鋰蓄電池
JPH09153360A (ja) リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2003297353A (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池ならびに二次電池用負極の製造方法
JP2009245940A (ja) 非水電解質二次電池
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
JP2009026514A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2020174868A1 (ja) 正極材料、および、電池
JP5709126B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2015195195A (ja) 非水電解質二次電池
JP4172061B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR102209653B1 (ko) 스웰링 현상이 개선된 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2022547501A (ja) 二次電池の製造方法
JP5424052B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
KR20130107927A (ko) 복합 양극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 리튬 이차 전지
JP4193008B2 (ja) リチウム二次電池
KR102320977B1 (ko) 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150