JP2015095301A - 二次電池用負極活物質材料、二次電池用負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

二次電池用負極活物質材料、二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015095301A
JP2015095301A JP2013232733A JP2013232733A JP2015095301A JP 2015095301 A JP2015095301 A JP 2015095301A JP 2013232733 A JP2013232733 A JP 2013232733A JP 2013232733 A JP2013232733 A JP 2013232733A JP 2015095301 A JP2015095301 A JP 2015095301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
silicon
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013232733A
Other languages
English (en)
Inventor
雅 松下
Masa Matsushita
雅 松下
英郎 西久保
Hideo Nishikubo
英郎 西久保
西村 健
Takeshi Nishimura
健 西村
俊哉 樋上
Toshiya Higami
俊哉 樋上
打越 昭成
Akinari Uchikoshi
昭成 打越
祐 小見川
Yu Omigawa
祐 小見川
山崎 悟志
Satoshi Yamazaki
悟志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2013232733A priority Critical patent/JP2015095301A/ja
Publication of JP2015095301A publication Critical patent/JP2015095301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量でサイクル特性に優れる非水電解質二次電池用負極活物質材料を得る。【解決手段】シリサイドマトリックスにシリコンドメインが分散した粒子からなる二次電池用負極活物質材料であって、前記二次電池用負極活物質材料中の前記シリコンドメインの体積割合が40〜70体積%であり、前記二次電池用負極活物質材料中には、包絡直径が300nm未満の前記シリコンドメインが分散する領域Aと、包絡直径が300nm以上の前記シリコンドメインが分散する領域Bが存在することを特徴とする二次電池用負極活物質材料を用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池用の負極などに用いられる負極活物質材料などに関する。
これまで、天然黒鉛、人造黒鉛、無定形炭素、メソフェーズ炭素等の各種炭素系材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池が実用化されている。
一方、高容量化を目指し、リチウム化合物として理論容量の大きな金属や合金、特にシリコンおよびその合金を負極活物質として用いる非水電解質二次電池用の負極が開発されている。しかし、リチウムイオンを吸蔵したシリコンは、吸蔵前のシリコンに対して約4倍まで体積が膨張するため、シリコンを負極活物質として用いた負極は、充放電サイクル時に膨張と収縮を繰り返す。そのため、負極活物質の剥離などが発生し、従来の炭素系活物質からなる負極と比較して、寿命が極めて短いという問題があった。
また、シリコンと電解液が接触した状態でシリコンにリチウムイオンの充放電を行うと、リチウムイオンと電解液との副反応により、シリコンの表面にSEI(Solid Electrolyte lnterface、固体電解質界面)と呼ばれる被膜が生成する。SEIの発生は不可逆反応であり、充電時にSEIを生成したリチウムイオンは放電に参加できなくなってしまう。
シリコンは膨張収縮が大きいため、クラックが生じることを防止するためにシリコンを含む粒子を小粒径にする必要があるが、シリコンを含む粒子の粒径が小さくすると、単位重量あたりの表面積が大きくなり、表面に生じるSEIの量が増加する。
また、シリコンは膨張収縮が大きいため、充電時に発生したSEIは、放電時に収縮したシリコンより剥離してしまう。従って、充電を行うたびにシリコンの表面にSEIが発生し、負極表面に大量のSEIが残留し、内部抵抗の原因となるなどの問題があった。
充放電の繰り返しによるSEIの発生について、図10を用いて説明する。図10(a)は、充放電前のシリコン粒子100である。図10(b)に示すように、電解液中にあるシリコン粒子100に充電を行うと、シリコン粒子100が膨張し、その表面には第1のSEI101が形成される。また、膨張時にシリコン粒子100にクラック103が発生する。図10(c)に示すように、放電を行うと、シリコン粒子100は収縮し、第1のSEI101はシリコン粒子100の表面から剥離する。図10(d)に示すように、2回目の充電を行うと、シリコン粒子100は、再度膨張し、その表面には、第2のSEI105が形成される。また、膨張時にシリコン粒子100にクラック103とは別のクラック107が発生する。図10(e)に示すように、放電を行うと、シリコン粒子100は収縮し、第2のSEI105はシリコン粒子100の表面から剥離する。その結果、シリコン粒子100の周辺には、剥離した第1のSEI101や第2のSEI105が残留し、負極の電気抵抗が上昇する原因となる。
そこで、シリコン微結晶とそれを保持するマトリックス相とを有するシリサイドを負極材に用いた二次電池が開示されている。(特許文献1を参照)。
特許第3846661号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、シリコン微結晶の大きさが記載されておらず、その製造方法から粗大なシリコン結晶が得られていると考えられる。シリコン結晶が粗大であると、シリコン結晶の膨張にマトリックス相のシリサイドが追従できず、マトリックス相に割れが生じてサイクル特性が悪いという問題点があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、高容量でサイクル特性に優れる二次電池用負極活物質材料を得ることである。
前述した目的を達成するために、以下の発明を提供する。
(1)シリサイドマトリックスにシリコンドメインが分散した粒子からなる二次電池用負極活物質材料であって、前記二次電池用負極活物質材料中の前記シリコンドメインの体積割合が40〜70体積%であり、前記二次電池用負極活物質材料中には、包絡直径が300nm未満の前記シリコンドメインが分散する領域Aと、包絡直径が300nm以上の前記シリコンドメインが分散する領域Bが存在することを特徴とする二次電池用負極活物質材料。
(2)一つの粒子中に前記領域Aと前記領域Bとの両方を有することを特徴とする(1)に記載の二次電池用負極活物質材料。
(3)前記二次電池用負極活物質材料中で、前記領域Aの占める体積割合が50%以上であることを特徴とする(1)または(2)記載の二次電池用負極活物質材料。
(4)前記領域A中では、前記シリコンドメインの包絡直径が100nm以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の二次電池用負極活物質材料。
(5)前記シリサイドマトリックスが、シリコンと、少なくとも元素Dを含む化合物相であり、元素Dは、Al、Y、Pr、Nb、Ti、Zr、Co、Cr、Mn、Fe、V、Hf、Ni、Mo、W、Ta、Re、Osから選択される1種または2種以上の元素であり、前記シリサイドマトリックスのビッカース硬さが7GPa以上であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の二次電池用負極活物質材料。
(6)シリサイドマトリックスにシリコンドメインが分散した粒子からなる二次電池用負極活物質材料であって、前記二次電池用負極活物質材料中の前記シリコンドメインの体積割合が40〜70体積%であり、前記二次電池用負極活物質材料中には、包絡直径が300nm未満の前記シリコンドメインが分散する領域Aと、包絡直径が300nm以上の前記シリコンドメインが分散する領域Bが存在する二次電池用負極活物質材料を集電体上に塗布したことを特徴とする二次電池用負極。
(7)リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極と、集電体上に活物質層を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを有し、リチウムイオン伝導性を有する電解質中に、前記正極と前記負極と前記セパレータとを設けた非水電解質二次電池であって、前記負極の活物質層には、シリサイドマトリックスにシリコンドメインが分散した粒子からなる二次電池用負極活物質材料であって、前記二次電池用負極活物質材料中の前記シリコンドメインの体積割合が40〜70体積%であり、前記二次電池用負極活物質材料中には、包絡直径が300nm未満の前記シリコンドメインが分散する領域Aと、包絡直径が300nm以上の前記シリコンドメインが分散する領域Bが存在する二次電池用負極活物質材料を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
本発明により、高容量でサイクル特性に優れる二次電池用負極活物質材料を得ることができる。
本発明の実施形態に係る負極活物質材料1の断面の模式図。 本発明の実施形態に係る粒子9の断面の模式図。 (a)〜(b)本発明の実施形態に係る負極活物質材料1の製造過程を示す図。 本発明の実施形態に係るガスアトマイズ装置21の模式図。 本発明の実施形態に係る単ロール急冷装置41の模式図。 本発明の実施形態に係る双ロール急冷装置51の模式図。 本発明の実施形態に係る溶融紡糸装置61の模式図。 本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池71の断面の模式図。 (a)実施例1に係る合金箔の写真、(b)実施例1に係る合金箔の断面の走査電子顕微鏡写真。 (a)〜(e)従来のシリコン粒子100の周囲に形成されるSEIを説明する図。
(負極活物質材料1)
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明の実施形態に係る二次電池用負極活物質材料1について説明する。図1は、二次電池用負極活物質材料1の断面模式図である。二次電池用負極活物質材料1は、シリサイドマトリックス3に小粒径のシリコンドメイン5が分散した粒子11およびシリサイドマトリックス3に大粒径のシリコンドメイン7が分散した粒子13を含む粉末状の材料である。粒子11におけるシリコンドメイン5は、小角X線散乱で測定した包絡直径で300nm未満である。また、粒子13におけるシリコンドメイン7は、小角X線散乱で測定した包絡直径で300nm以上である。粒子11が請求項中の領域Aに対応し、粒子13が請求項中の領域Bに対応する。
包絡直径が300nm未満のシリコンドメイン5は、リチウムを吸蔵して膨張したとしても、シリコンドメイン5の大きさが小さいことから発生する応力が小さく、シリサイドマトリックス3によってシリコンドメイン5の過剰な膨張を抑制できる。そのため、シリコンドメイン5は、充放電を繰り返してもシリコンの微粉化は発生せず、良好なサイクル特性を有する。すなわち、シリコンドメイン5のある領域Aを有する二次電池用負極活物質材料1は、サイクル特性に優れる。
包絡直径が300nm以上のシリコンドメイン7は、シリコンドメインの大きさが大きいことから、リチウムを多量に吸蔵できる。そのため、シリコンドメイン7のある領域Bを有する二次電池用負極活物質材料1は、充放電の容量に優れる。
包絡直径とは、粒子をあらゆる方向に回転させた際に形成する球の直径であり、粒子の最長径または最大長に対応する。具体的には、小角X線散乱(SAXS)、極小角X線散乱(USAXS)や、カットアンドシー(Cut and See)による断面の三次元構築などから求める事が出来る。
〔小角X線散乱測定(SAXS、USAXS)〕
小角X線散乱は、バルク試料における1nm〜1μmの物体のサイズや形状を測定することが可能な方法である。本測定手法を用いれば、TEM観察で示した微粒子の平均粒子径、サイズ分布、数密度を求めることができる。
SAXSまたはUSAXS測定においては、X線源から生じる入射X線は、試料に照射され、試料を透過する透過X線と、試料により散乱された散乱X線を生じる。検出器は、光軸の最後に設けられ、透過X線または散乱X線を検出する。
試料から検出器までの距離をLとする。試料を透過した透過X線が検出器に到達する場所をOとして、同じく試料から角度θで散乱された散乱X線が検出器に到達する場所をAとする。AO=rとすればtanθ=r/Lとなりθが求められる。SAXS及びUSAXSのデータは、縦軸をX線の強度Iとし、横軸を以下の式で表すq(nm−1)で記述することができる。ここでλは入射X線の波長である。
q=4πsinθ/λ
得られたX線の強度Iを、qに対してプロットしたチャートを用い、測定対象のサイズに対応する部分で、球体および/または楕円体モデルでフィッティングすることにより、シリコンドメイン5の包絡直径を求めることができる。
合金相中に存在するシリコンドメインの大きさを測定するには、一般的な粉末を対象とした測定法は適用することが出来ず、合金断面のSEMやTEMなどの画像情報が得られる顕微鏡法が一般には有効とされるが、SEMやTEMなどの画像情報は極めて狭い範囲に限定され、統計的に有効な平均粒子径を得るには数百個以上の情報が必要であり現実的ではない。小角X線散乱で測定した包絡直径は、ナノサイズからミクロンサイズの広範囲の粒子径を対象として、一回の測定で直径に関する平均値が得られ、適用範囲が極めて広い。また、小角X線散乱で測定した包絡直径はカットアンドシー画像情報で検証することが可能であり信頼性が確保できる。
一方、カットアンドシーによる測定は、試料をイオンビーム等により、10nm程度の所定の厚さごとに削っては、断面SEM像を観察することを繰り返す方法である。試料の各断面に現れるシリコンドメインの断面像を、コンピュータ上で厚さ方向に合成することで、シリコンドメインの三次元形状を立体的に再現することができ、そこから画像処理ソフト等によってシリコンドメインの包絡直径を求めることができる。
また、二次電池用負極活物質材料1の中には、シリコンドメイン5とシリコンドメイン7の合計が40〜70体積%含まれることが好ましい。シリコンドメインの割合が低すぎると、二次電池用負極活物質材料1に含まれるシリコンの量が少なく、充放電容量が十分でない。また、シリコンドメインの割合が高すぎると、シリサイドマトリックス3がシリコンドメインの膨張収縮を抑える効果が弱くなり、二次電池用負極活物質材料1のサイクル特性が十分でない。二次電池用負極活物質材料1の中のシリコンドメイン5とシリコンドメイン7の合計の体積割合は、断面を電子顕微鏡で観察し、断面に露出したシリコンドメインの面積と、負極活物質材料1全体の断面の面積を比較することで求めることができる。
また、二次電池用負極活物質材料1は、図2に示すような粒子9を含んでもよい。粒子9は、一つの粒子中に、小粒径のシリコンドメイン5と大粒径のシリコンドメイン7の両方を有している。粒子9中のシリコンドメイン5を有する領域が領域Aであり、シリコンドメイン7を有する領域が領域Bである。
二次電池用負極活物質材料1中で、前記領域Aの占める体積割合が50%以上であることが好ましい。領域Bの箇所は領域Aに比べると、充放電時の膨張収縮によりサイクル特性が悪いため、領域Bが大きすぎると、二次電池用負極活物質材料1の全体の中のサイクル特性が悪くなってしまうため、領域Bの占める体積割合が50%未満であることが好ましい。なお、領域Aの占める体積割合は、カットアンドシーによる三次元構築を行い、更に画像解析処理ソフトにより算出が可能である。
さらに、領域Bでは、シリコンドメイン7がデンドライト状の形状を有しても良い。
また、領域A中では、シリコンドメイン5の包絡直径が100nm以下であることが好ましい。シリコンドメイン5の包絡直径が十分に小さければ、ホールペッチの法則により、降伏応力が高まるため、シリコンドメイン5が微粉化しにくくなるからである。なお、シリコンドメイン5の包絡直径の平均は、通常は10nm以上である。
シリサイドマトリックス3が、シリコンと、少なくとも元素Dを含む化合物相であり、元素Dは、Al,Y、Pr、Nb、Ti、Zr、Co、Cr、Mn、Fe、V、Hf、Ni、Mo、W、Ta、Re、Osから選択される1種または2種以上の元素であることが好ましい。また、シリサイドマトリックス3のビッカース硬さが7GPa以上であることが好ましい。シリサイドマトリックス3のビッカース硬さが高ければ、シリコンドメイン5又はシリコンドメイン7の膨張時に、シリサイドマトリックス3に割れが生じにくい。
さらに、シリサイドマトリックス3は、元素D’をMnとするとき、DSi、D’Si1.75、DDSi、DD’Si、DD’Siのいずれかを含むことが好ましい。これらの化合物は十分な硬度を持っているからである。
シリサイドマトリックスの一般式DSiの具体例として、YSi、PrSi、NbSi、TiSi、ZrSi、CoSi、CrSi、FeSi、VSi、HfSi、NiSi、MoSi、WSi、TaSi、ReSi、OsSi、また、D’Si1.75としてMnSi1.75が挙げられる。一般式DDSiまたはDD’Si、の具体例として、ZrFeSi、ZrCrSi、ZrMnSi、TiMnSi、TiFeSi、TiCrSi、NbCrSi、NbMnSi、NbMnSi、NbFeSi、NiTiSi、等が挙げられる。さらに、一般式DSiの具体例として、TiFeSi、ZrFeSi、FeNbSi、FeHfSi、FeTaSi、NiTiSi、NiNbSi、NiHfSi、等が挙げられる。その他、FeAl3Si2、Ti7Al5Si12、Mn3Al8Si9、等のように各種の組成比を有するシリサイドやVAlSi2-x、Ni3(Al1-xSi等のように一定の範囲で連続的な組成比を有するシリサイドが該当する。また、元素の一部が他の元素で置換される場合も含まれる。
(負極活物質材料の作製方法)
本発明の実施形態に係る負極活物質材料1の製造過程を、図3を用いて説明する。図3(a)に示す通り、シリコンと元素Dとを混合し、高温に加熱することで、溶湯15を形成する。図3(b)に示す通り、溶湯15を冷却していくと、シリサイドマトリックス3中にシリコンドメイン5およびシリコンドメイン7を有する材料を得ることができる。図3(b)においては、図中のC面側から冷却するため、C面側に小粒径のシリコンドメイン5が析出して領域Aが形成され、C面から離れると大粒径のシリコンドメイン7が析出して領域Bが形成される。
具体的な負極活物質材料1の製造方法を説明する。まず、シリコンと、元素Dとを含む溶湯を作成する。この溶湯を冷却すると、シリコンドメイン5および7の析出とシリサイドマトリックス3の形成が起き、負極活物質材料1が形成される。微細なシリコンドメイン5を得るため、冷却は1000K/s以上の比較的急速な冷却を行うことが好ましい。負極活物質材料1は、ガスアトマイズ法または水アトマイズ法により粉末として得ることができる。あるいは、単ロール法、双ロール法、溶融紡糸法のいずれかにより溶湯を冷却した後、得られたフレーク状、リボン状、板状または糸状の合金を粉砕することで負極活物質材料1を得ることもできる。
(ガスアトマイズ法・水アトマイズ法)
図4に示すガスアトマイズ装置21は、ガスアトマイズ法により負極活物質材料1を形成する装置である。るつぼ23内でシリコンと元素Dとが溶解して形成された溶湯15をノズル25から滴下すると同時に、不活性ガスや空気などの噴出ガス27が供給されたガス噴射機29からのガスジェット流31を吹き付けて、溶湯15を粉砕して、液滴として凝固させて粉末状の負極活物質材料1を形成する。負極活物質材料1は、ガスアトマイズ装置21に接続したサイクロンやフィルターを通して、連続して所望の粒子サイズに分級することが可能である。噴出ガス27の代わりに水を供給し、ガスジェット流31の代わりに高圧の水を吹き付けると水アトマイズ法となる。
(単ロール法)
図5に示す単ロール急冷装置41は、単ロール法によるリボン状又はフレーク状の合金47の製造に用いられる装置である。単ロール急冷装置41は、るつぼ43内のシリコンと元素Dとを含む溶湯15を、高速回転する単ロール45に向かって射出し、溶湯15を急速に冷却することで、シリサイドマトリックス3にシリコンドメイン5やシリコンドメイン7が分散したリボン状またはフレーク状の合金47を得ることができる。単ロール急冷装置41は、溶湯15の射出量や単ロール45の回転数を設定することで、急冷速度を制御することができ、シリコンドメイン5やシリコンドメイン7のサイズを制御することができる。また、得られたリボン状又はフレーク状の合金47を必要に応じて粉砕することで、所望の一次粒子の粒径の負極活物質材料1を得ることができる。単ロール法は、溶湯15がるつぼ43から射出されると単ロール45で瞬時に冷却されるため、ガスアトマイズ法に比べて急冷速度が早くなり、より微細なシリコンドメイン5を得ることができる。
(双ロール法)
図6に示す双ロール急冷装置51は、双ロール法によるリボン状又は板状の合金59の製造に用いられる装置である。双ロール急冷装置51は、るつぼ53内のシリコン元素Dを含む溶湯15を一対の鋳造ロール55で挟んで、リボン状又は板状の合金59を得ることができる。さらに、鋳造ロール55の出口に、リボン状又は板状の合金59に水や空気などを吹き付ける急冷装置57を有しても良い。双ロール法も、溶湯15がるつぼ53から射出されると一対の鋳造ロール55で瞬時に冷却されるため、微細なシリコンドメイン5を得ることができる。
(溶融紡糸法)
図7に示す溶融紡糸装置61は、溶融紡糸法による糸状又はリボン状の合金70の製造に用いられる装置である。溶融紡糸装置61は、るつぼ63内の溶湯15を、容器65内の大量の冷却液67で急速に冷却して、ガイドロール69で誘導しながら、糸状又はリボン状の合金70を得ることができる。溶融紡糸法においても溶湯15を急速に冷却できるため、微細なシリコンドメイン5を得ることができる。
(非水電解質二次電池用負極の構成)
非水電解質二次電池用負極は、集電体の片面または両面に活物質層を有する。活物質層は、負極活物質材料1と、結着剤などを含むスラリーを塗布して形成される。
集電体は、銅、ニッケル、ステンレスからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属からなる箔である。それぞれを単独で用いてもよいし、それぞれの合金でもよい。厚さは4μm〜35μmが好ましく、さらに6μm〜18μmがより好ましい。
結着剤は、ポリイミド(PI)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリアミドイミド、ポリアミド、スチレン・ブタジエン・ゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシルメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸からなる群より選ばれた1種以上である。
結着剤は、溶媒に溶解した状態や、エマルションとして分散した状態でスラリーに添加される。スラリー塗布後に、結着剤が負極活物質材料1を集電体の上に結着する。
また、導電助剤を活物質層中に加えてもよい。導電助剤を添加することで、負極の活物質層の導電性が良くなり、充放電が行いやすくなる。導電助剤は、炭素、銅、スズ、亜鉛、ニッケル、銀などからなる群より選ばれた少なくとも1種の導電性物質からなる粉末である。炭素、銅、スズ、亜鉛、ニッケル、銀の単体の粉末でもよいし、それぞれの合金の粉末でもよい。例えば、ファーネスブラックやアセチレンブラックなどの一般的なカーボンブラックを使用できる。
(非水電解質二次電池用負極の製造方法)
まず、ミキサーに、スラリー原料を投入し、混練してスラリーを形成する。スラリー原料は、本発明の実施形態に係る負極活物質材料1、導電助剤、結着剤、増粘剤、溶媒などである。
スラリー中の固形分において、負極活物質材料25〜95重量%、導電助剤0〜70重量%、結着剤1〜30重量%、増粘剤0〜25重量%を含む。好ましくは、固形分で、負極活物質50〜90質量%。導電助剤5〜30質量%、結着剤5〜25質量%の割合である。結着剤が少なすぎると接着性が低下して、造粒体および電極の形状を維持するのが困難である。また、結着剤が多すぎると導電性が下がってしまい充放電が難しくなる。
ミキサーは、スラリーの調製に用いられる一般的な混練機を用いることができ、ニーダー、撹拌機、分散機、混合機などと呼ばれるスラリーを調製可能な装置を用いてもよい。溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いることができる。
次に、例えば、コーターを用いて、集電体の片面に、スラリーを塗布する。コーターは、スラリーを集電体に塗布可能な一般的な塗工装置を用いることができ、例えばロールコーターやドクターブレードによるコーター、コンマコーター、ダイコーターなどである。
調製したスラリーを集電体に均一に塗布し、その後、50〜150℃程度で乾燥し、厚みを調整するため、ロールプレスを通す。そして、ポリイミドを結着剤67に使用する場合など、必要に応じて150℃〜350℃で焼成して、非水電解質二次電池用負極を得る。必要に応じて、活物質層を集電体の両面に形成しても良い。
(非水電解質二次電池の作製)
非水電解質二次電池に用いる負極としては、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池用負極を用いる。
(非水電解質二次電池用正極の作製)
非水電解質二次電池用の正極として、正極活物質、導電助剤、結着剤および溶媒を混合して得られた正極活物質の組成物を、アルミ箔などの金属集電体上に直接塗布・乾燥し、正極を作製する。
前記正極活物質としては、一般的に使われるものであればいずれも使用可能であり、例えばLiCoO、LiMn、LiMnO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiFePOなどの化合物である。
導電助剤としては、例えばカーボンブラックを使用し、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、水溶性アクリル系バインダーを使用し、溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、水などを使用する。このとき、正極活物質、導電助剤、結着剤および溶媒の含量は、非水電解質二次電池で通常に使用するレベルである。
セパレータとしては、正極と負極の電子伝導を絶縁する機能を有し、非水電解質二次電池で通常的に使われるものであればいずれも使用可能である。例えば、微多孔性のポリオレフィンフィルム、多孔質のアラミド樹脂フィルム、多孔質のセラミックス、不織布などを使用できる。
非水電解質二次電池、Liポリマー電池などにおける電解液および電解質には、有機電解液(非水系電解液)、無機固体電解質、高分子固体電解質等が使用できる。
有機電解液の溶媒の具体例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル;ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ―ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルクロロベンゼン、ニトロベンゼン等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの2種以上を混合した混合溶媒が挙げられる。
有機電解液の電解質には、LiPF、LiClO、LiBF、LiAlO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、LiCSO、LiN(CFSO等のリチウム塩からなる電解質の1種または2種以上を混合させたものを用いることができる。
また、上記の有機電解液に代えて固体状のリチウムイオン伝導体を用いることができる。たとえばポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン等からなるポリマーに前記リチウム塩を混合した固体高分子電解質や、高分子材料に電解液を含浸させゲル状に加工した高分子ゲル電解質を用いることができる。
さらに、リチウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチウム酸素酸塩、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiS、硫化リン化合物などの無機材料を無機固体電解質として用いてもよい。
(非水電解質二次電池の組立て)
前述したような正極と負極との間にセパレータを配置して、電池素子を形成する。このような電池素子を巻回、または積層して円筒形の電池ケースや角形の電池ケースに入れた後、電解液を注入して、非水電解質二次電池とする。
本発明の非水電解質二次電池の一例(断面図)を図8に示す。非水電解質二次電池71は、正極73、負極75を、セパレータ77を介して、セパレータ―正極―セパレータ―負極の順に積層配置し、正極73が内側になるように巻回して極板群を構成し、これを電池缶79内に挿入する。そして正極73は正極リード81を介して正極端子83に、負極75は負極リード85を介して電池缶79にそれぞれ接続し、非水電解質二次電池71内部で生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部に取り出し得るようにする。次いで、電池缶79内に電解質87を極板群を覆うように充填した後、電池缶79の上端(開口部)に、円形蓋板とその上部の正極端子83からなり、その内部に安全弁機構を内蔵した封口体89を、環状の絶縁ガスケットを介して取り付けて、本発明の非水電解質二次電池71を製造することができる。
(本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池の効果)
本発明の実施形態に係る負極活物質材料1を用いる非水電解質二次電池は、負極活物質材料1中に含まれるシリコンドメイン5およびシリコンドメイン7が、炭素よりも単位体積、および単位重量あたりの容量の高いシリコンを含むため、従来の非水電解質二次電池よりも容量が大きい。
また、本発明の実施形態に係る負極活物質材料1は、シリコンドメイン5およびシリコンドメイン7がシリサイドマトリックス3に埋設されているため、シリコンと電解液とが直接接触せず、電解液とリチウムの副反応により、シリコンの表面にSEIが形成されることを防ぐことができる。そのため、負極活物質材料1を用いた負極はクーロン効率が高く、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池は、長寿命である。
また、本発明の実施形態に係る負極活物質材料1は、シリコンドメイン5およびシリコンドメイン7がシリサイドマトリックス3に埋設されているため、シリコンドメイン5およびシリコンドメイン7の体積変化は抑制され、微粉化しにくく、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池は、長寿命である。
また、本発明の実施形態に係る負極活物質材料1は、シリサイドマトリックス3が、充放電反応においてもほとんど体積変化しないため、マトリックスとして機能し続け、シリコンドメイン5およびシリコンドメイン7が微粉化して充放電反応に参加できなくなってしまうことを防ぐことができる。すなわち、周囲にマトリックスのないシリコンドメインは、充放電後に微粉化してシリコンは広く分散してしまい、導電パスを失い、充放電反応に参加できなくなってしまうが、シリサイドマトリックス3があることで、シリコンドメイン5およびシリコンドメイン7を構成する元素の分散は所定範囲内に限定され、充放電反応に参加し続けることができる。
また、本発明の実施形態に係る負極活物質材料1は、小粒径のシリコンドメイン5を有する領域Aと、大粒径のシリコンドメイン7を有する領域Bと両方有するため、サイクル特性に優れるシリコンドメイン5と、リチウムを多量に吸蔵できるシリコンドメイン7の両方を有し、サイクル特性に優れる高容量の負極活物質材料となる。
以下、本発明について実施例および比較例を用いて具体的に説明する。
[実施例1]
シリコン粉末と鉄粉末とアルミニウム粉末を重量比でSi:Fe:Al=68:12:20になるように混合し、乾燥させた混合粉末をるつぼ内で1400℃まで加熱して溶解させた後、その溶湯を図5に示す単ロール急冷装置を用いて急冷することで15〜20μm厚の合金箔が得られた。図9(a)は、合金箔の写真である。この合金箔を粉砕し、目開き20μmのふるいにかけて粉末状の負極活物質材料を得た。鉄とシリコンがFeSiを作り、アルミニウムとシリコンがシリサイドを形成しないとすると、負極活物質材料中の純シリコンの量は約60体積%である。
実施例1に係る合金箔の断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果を図9(b)に示す。図9(b)内において、黒く観察される領域がシリコンであるシリコンドメイン5およびシリコンドメイン7であり、色が薄く観察される領域がSi−Fe−Al合金であるシリサイドマトリックス3である。また、図9(b)において、C面側が単ロールに接触する急冷側である。図9(b)に示す通り、断面中央部の領域Bにおいては、包絡直径が3〜4μmのデンドライト状のシリコンドメインが観察された。デンドライト幅は400nm以下である。断面下部の領域Aにおいては、包絡直径300nm以下のシリコンドメインが多数析出していることが観察された。なお、シリコンドメインの包絡直径は、小角X線散乱を用いて評価した。
測定ではλ=0.068nm、試料から検出器までの距離をL=4.2m(SAXS)、L=42m(USAXS)とした。測定の範囲はq=0.05〜4(nm−1)である。検出器は半導体二次元検出器ピラタスを使用した。
[実施例2]
シリコン粉末と鉄粉末を重量比でSi:Fe=85:15になるように混合し、乾燥させた混合粉末を用いる以外は、実施例1と同様にして負極活物質を得た。仮に、鉄とシリコンがFeSiを形成すると、負極活物質材料中の純シリコンの量は約65体積%である。
実施例2に係る負極活物質材料について小角X線散乱にてシリコンドメインのドメインサイズを評価したところ、負極活物質材料を構成する一つの粒子中に、包絡直径で300nm未満の領域Aと、包絡直径で300nm以上の領域Bとを、両方有することが明らかになった。
[比較例1]
平均粒子径100nmのナノサイズの純シリコン粒子を二次電池用負極活物質材料として用いた。
[比較例2]
シリコン粉末と鉄粉末を重量比でSi:Fe=85:15になるように混合し、乾燥させた混合粉末を用いる以外は、実施例1と同様にして負極活物質を得た。仮に、FeとシリコンがFeSiを形成すると、負極活物質材料中の純シリコンの量は約65体積%である。
比較例2に係る負極活物質材料について小角X線散乱にてシリコンドメインのドメインサイズを評価したところ、負極活物質材料を構成する粒子中に、包絡直径で300nm未満の領域Aが存在しないことが明らかになった。
(非水電解質二次電池用負極の作製)
(i)負極スラリーの調製
負極活物質材料64質量部とアセチレンブラック(平均粒径35nm、電気化学工業株式会社製、粉状品)16質量部の比率でミキサーに投入した。さらに結着剤としてスチレン・ブタジエン・ゴム(SBR、日本ゼオン株式会社製、BM400B)固形分換算で5質量部、増粘剤としてカルボキシルメチルセルロースナトリウム(CMC−Na、日本製紙ケミカル株式会社製)固形分換算で15質量部の割合で混合してスラリーを作製した。
(ii)負極の作製
調製したスラリーを自動塗工装置のドクターブレードを用いて、厚さ10μmの集電体用電解銅箔(古河電気工業(株)製、NC−WS)上に15μmの厚みで塗布し、100℃で乾燥させた後、プレスによる調厚工程を経た後、330℃で2時間の熱処理工程を経て、非水電解質二次電池用負極を製造した。
(サイクル特性の評価)
非水電解質二次電池用負極と、1.3mol/LのLiPFを含むエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの混合溶液にビニレンカーボネートを添加した電解液と、金属Li箔対極を用いてリチウムイオン二次電池を構成し、充放電特性を調べた。特性の評価は、充放電時の放電容量を充電容量で割ったクーロン効率を用いた。
まず、25℃環境下において、電流値を0.1C、電圧値を0.02V(vs.Li/Li)まで定電流定電圧条件で充電を行い、電流値が0.05Cに低下した時点で充電を停止した。次いで、電流値0.1Cの条件で、電圧が1.5V(vs.Li/Li)となるまで放電を行った。なお、1Cとは、1時間で満充電できる電流値である。また、充電と放電はともに25℃環境下において行った。次いで、0.1Cでの充放電速度で上記充放電を10サイクルまで繰り返した。なお、各実施例・比較例において、複数の電池を作製したため、放電容量は各電池で得られた値の範囲を記載し、容量維持率は各電池の平均を以下の表に記載した。
実施例1と2は、負極活物質材料が、シリコンドメインが小粒径の領域Aを有するため、容量維持率が高く良好なサイクル特性が得られた。一方で、シリコンの微粉末を負極活物質として用いる比較例1では数サイクルで微粉化が進み、充放電が困難となった。また、負極活物質材料が領域Aを有しない比較例2では、充放電においてシリサイドマトリックスにクラックが入り、シリコンドメインの微粉化が進み、容量維持率が低くなった。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しえることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………二次電池用負極活物質材料
3………シリサイドマトリックス
5………シリコンドメイン
7………シリコンドメイン
9………粒子
11………粒子
13………粒子
15………溶湯
21………ガスアトマイズ装置
23………るつぼ
25………ノズル
27………噴出ガス
29………ガス噴射機
31………ガスジェット流
41………単ロール急冷装置
43………るつぼ
45………単ロール
47………合金
51………双ロール急冷装置
53………るつぼ
55………鋳造ロール
57………急冷装置
59………合金
61………溶融紡糸装置
63………るつぼ
65………容器
67………冷却液
69………ガイドロール
70………合金
71………非水電解質二次電池
73………正極
75………負極
77………セパレータ
79………電池缶
81………正極リード
83………正極端子
85………負極リード
87………電解質
89………封口体
100………シリコン粒子
101………第1のSEI
103………クラック
105………第2のSEI
107………クラック

Claims (7)

  1. シリサイドマトリックスにシリコンドメインが分散した粒子からなる二次電池用負極活物質材料であって、
    前記二次電池用負極活物質材料中の前記シリコンドメインの体積割合が40〜70体積%であり、
    前記二次電池用負極活物質材料中には、包絡直径が300nm未満の前記シリコンドメインが分散する領域Aと、包絡直径が300nm以上の前記シリコンドメインが分散する領域Bが存在することを特徴とする二次電池用負極活物質材料。
  2. 一つの粒子中に前記領域Aと前記領域Bとの両方を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極活物質材料。
  3. 前記二次電池用負極活物質材料中で、前記領域Aの占める体積割合が50%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の二次電池用負極活物質材料。
  4. 前記領域A中では、前記シリコンドメインの包絡直径が100nm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池用負極活物質材料。
  5. 前記シリサイドマトリックスが、シリコンと、少なくとも元素Dを含む化合物相であり、
    元素Dは、Al、Y、Pr、Nb、Ti、Zr、Co、Cr、Mn、Fe、V、Hf、Ni、Mo、W、Ta、Re、Osから選択される1種または2種以上の元素であり、
    前記シリサイドマトリックスのビッカース硬さが7GPa以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池用負極活物質材料。
  6. シリサイドマトリックスにシリコンドメインが分散した粒子からなる二次電池用負極活物質材料であって、前記二次電池用負極活物質材料中の前記シリコンドメインの体積割合が40〜70体積%であり、前記二次電池用負極活物質材料中には、包絡直径が300nm未満の前記シリコンドメインが分散する領域Aと、包絡直径が300nm以上の前記シリコンドメインが分散する領域Bが存在する二次電池用負極活物質材料を集電体上に塗布したことを特徴とする二次電池用負極。
  7. リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極と、
    集電体上に活物質層を有する負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを有し、
    リチウムイオン伝導性を有する電解質中に、前記正極と前記負極と前記セパレータとを設けた非水電解質二次電池であって、
    前記負極の活物質層には、シリサイドマトリックスにシリコンドメインが分散した粒子からなる二次電池用負極活物質材料であって、前記二次電池用負極活物質材料中の前記シリコンドメインの体積割合が40〜70体積%であり、前記二次電池用負極活物質材料中には、包絡直径が300nm未満の前記シリコンドメインが分散する領域Aと、包絡直径が300nm以上の前記シリコンドメインが分散する領域Bが存在する二次電池用負極活物質材料を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2013232733A 2013-11-11 2013-11-11 二次電池用負極活物質材料、二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Pending JP2015095301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232733A JP2015095301A (ja) 2013-11-11 2013-11-11 二次電池用負極活物質材料、二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232733A JP2015095301A (ja) 2013-11-11 2013-11-11 二次電池用負極活物質材料、二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015095301A true JP2015095301A (ja) 2015-05-18

Family

ID=53197590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232733A Pending JP2015095301A (ja) 2013-11-11 2013-11-11 二次電池用負極活物質材料、二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015095301A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208325A (ja) * 2015-12-11 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極、蓄電装置、および電気機器
WO2019107032A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質及びリチウムイオン電池
CN111668484A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 丰田自动车株式会社 负极活性物质材料和蓄电装置
CN112447972A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 株式会社丰田自动织机 含有硅包合物ii的负极活性物质
EP3836262A1 (en) 2019-12-09 2021-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode active material and battery
KR20210072700A (ko) 2019-12-09 2021-06-17 도요타 지도샤(주) 부극 활물질 및 전지
WO2024070385A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208325A (ja) * 2015-12-11 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極、蓄電装置、および電気機器
US11670772B2 (en) 2017-11-30 2023-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion battery, and lithium ion battery
WO2019107032A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質及びリチウムイオン電池
JPWO2019107032A1 (ja) * 2017-11-30 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質及びリチウムイオン電池
EP3719884A4 (en) * 2017-11-30 2020-12-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LITHIUM-ION BATTERY NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, AND LITHIUM-ION BATTERY
JP7203358B2 (ja) 2017-11-30 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質及びリチウムイオン電池
CN111668484A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 丰田自动车株式会社 负极活性物质材料和蓄电装置
CN112447972A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 株式会社丰田自动织机 含有硅包合物ii的负极活性物质
CN112447972B (zh) * 2019-08-27 2023-11-03 株式会社丰田自动织机 含有硅包合物ii的负极活性物质
EP3836262A1 (en) 2019-12-09 2021-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode active material and battery
US11605809B2 (en) 2019-12-09 2023-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode active material and battery
KR20210072700A (ko) 2019-12-09 2021-06-17 도요타 지도샤(주) 부극 활물질 및 전지
WO2024070385A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015064633A1 (ja) 負極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた負極及び非水電解質二次電池
JP2015095301A (ja) 二次電池用負極活物質材料、二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2013146658A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US11527750B2 (en) Active material, battery and method for producing active material
KR20170118044A (ko) 금속-이온 배터리용 전극들
KR20130035930A (ko) 리튬 배터리용 음극 활성 물질 및 그를 사용하는 리튬 배터리용 음극
JP6808988B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質およびリチウムイオン電池
JP2013253012A (ja) シリサイドを複合化したシリコン材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6601937B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
JP6096101B2 (ja) リチウム二次電池用正極の製造方法
JP7375569B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質
JP2006294476A (ja) 金属−黒鉛質系粒子およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN102812582A (zh) 电极活性物质的制造方法
JP2014107132A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP6285350B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP6460400B2 (ja) 安定化リチウム粉、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6278870B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、および、それを含有するリチウムイオン二次電池負極の製造方法
JP7273262B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法
JP2005294079A (ja) 二次電池用負極、その製造方法及び二次電池
JP2015170476A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
CN113646262B (zh) 非水电解质二次电池
JP7337580B2 (ja) 多元系シリサイドおよびケイ素を含むリチウムイオン電池用負極材料
JP2015056313A (ja) 二次電池用負極活物質材料、負極及び二次電池
KR102317162B1 (ko) 리튬-이온 전지용 부극 활물질, 리튬-이온 전지용 부극 및 리튬-이온 전지
JP6085259B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用の炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池