JP2022082376A - フィルムロールの製造方法 - Google Patents

フィルムロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022082376A
JP2022082376A JP2020193887A JP2020193887A JP2022082376A JP 2022082376 A JP2022082376 A JP 2022082376A JP 2020193887 A JP2020193887 A JP 2020193887A JP 2020193887 A JP2020193887 A JP 2020193887A JP 2022082376 A JP2022082376 A JP 2022082376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding
base material
winding step
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020193887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097939B2 (ja
Inventor
果令 糸永
Karen Itonaga
あまね 岡
Amane Oka
雅 品川
Masa Shinagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020193887A priority Critical patent/JP7097939B2/ja
Priority to CN202180010713.4A priority patent/CN115038570A/zh
Priority to PCT/JP2021/037512 priority patent/WO2022107491A1/ja
Priority to KR1020227021615A priority patent/KR102481130B1/ko
Priority to TW110138574A priority patent/TWI798880B/zh
Publication of JP2022082376A publication Critical patent/JP2022082376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097939B2 publication Critical patent/JP7097939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】巻き跡の発生を抑制できるフィルムロールの製造方法を提供する。【解決手段】フィルムロールの製造方法は、アクリル樹脂のフィルムFを少なくとも流れ方向MDに延伸する延伸工程と、延伸されたフィルムFを第1の巻芯W1に巻き取る第1巻取工程と、第1巻取工程の後、第1の巻芯W1に巻かれたフィルムFを第2の巻芯W2に巻き取る第2巻取工程とを含む。第2巻取工程は、流れ方向MDにおけるフィルムFの収縮率が0.015%以上になった後に開始され、0.035%以下である間に終了される。【選択図】図3

Description

本発明は、フィルムロールの製造方法に関する。
従来、易接着フィルムなどのフィルムの製造方法は、フィルムを延伸する延伸工程と、延伸されたフィルムを巻き取る巻取工程とを含む(例えば、特許文献1参照。)。
特開2020-023170号公報
上記した特許文献1に記載されるような方法では、巻き取られたフィルムが、延伸された方向と反対の方向に収縮する。フィルムが収縮することにより、フィルムロールは、フィルムロールの径方向に締まる。フィルムロールが締まると、フィルムの一部に過度に圧力が加わり、フィルムに巻き跡が付いてしまう可能性がある。
本発明は、巻き跡の発生を抑制できるフィルムロールの製造方法を提供する。
本発明[1]は、アクリル樹脂のフィルムを少なくとも流れ方向に延伸する延伸工程と、延伸された前記フィルムを第1の巻芯に巻き取る第1巻取工程と、前記第1巻取工程の後、前記第1の巻芯に巻かれた前記フィルムを第2の巻芯に巻き取る第2巻取工程とを含み、前記第2巻取工程が、前記流れ方向における前記フィルムの収縮率が0.015%以上になった後に開始され、0.035%以下である間に終了される、フィルムロールの製造方法を含む。
このような方法によれば、収縮率が0.035%を超える前に第2巻取工程が終了されることにより、第2巻取工程前のフィルム、すなわち、第1の巻芯に巻かれたフィルムの収縮を抑制できる。これにより、第2巻取工程前に、巻き跡の発生を抑制できる。
また、収縮率が0.015%以上になった後に第2巻取工程が開始されることにより、第2巻取工程後のフィルム、すなわち、第2の巻芯に巻き取られたフィルムの収縮を抑制できる。これにより、第2巻取工程後に、巻き跡の発生を抑制できる。
本発明[2]は、前記フィルムが、前記アクリル樹脂からなる基材と、前記基材を覆う易滑層とを有する、上記[1]のフィルムロールの製造方法を含む。
このような方法によれば、フィルムが易滑層を有しているので、第1巻取工程および第2巻取工程においてフィルムを巻き取るときに、フィルム同士が擦れてキズが付くことを抑制できる。
本発明のフィルムロールの製造方法によれば、巻き跡の発生を抑制できる。
図1は、フィルムの製造システムによって製造されるフィルムの断面図である。 図2は、フィルムの製造システムの概略構成図である。 図3は、フィルムの巻き替えを説明する説明図である。
1.フィルム
図1に示すように、本実施形態では、フィルムFは、基材Sと、被膜Cとを有する。なお、フィルムFは、被膜Cを有さず、基材Sのみからなってもよい。フィルムFは、例えば、モバイル機器、カーナビゲーション装置、パソコン用モニタ、テレビなどの画像表示装置の偏光板に使用される。詳しくは、フィルムFは、偏光板の偏光子を保護する保護フィルムとして使用される。
基材Sは、基材Sの厚み方向において、第1面S1と、第2面S2とを有する。基材Sは、アクリル樹脂からなる。すなわち、フィルムFは、アクリル樹脂からなる。
アクリル樹脂は、グルタル酸無水物構造を有するアクリル樹脂、ラクトン環構造を有するアクリル樹脂であってもよい。グルタル酸無水物構造を有するアクリル樹脂、および、ラクトン環構造を有するアクリル樹脂は、高い耐熱性、高い透明性、および高い機械的強度を有するため、偏光度が高くかつ耐久性に優れる偏光板の製造に適する。グルタル酸無水物構造を有するアクリル樹脂は、特開2006-283013号公報、特開2006-335902号公報、特開2006-274118号公報に記載されている。ラクトン環構造を有するアクリル樹脂は、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報に記載されている。
基材Sは、アクリル樹脂に加えて、アクリル樹脂以外の他の熱可塑性樹脂を含有してもよい。他の熱可塑性樹脂を含有することにより、アクリル樹脂の複屈折を打ち消して、光学等方性に優れるフィルムを得ることができる。また、フィルムの機械強度を向上させることもできる。
また、基材Sは、酸化防止剤、安定剤、補強材、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、充填剤、可塑剤、滑剤、フィラーなどの添加剤を含有してもよい。
被膜Cは、基材Sの第1面S1の上に配置される。被膜Cは、基材Sの第1面S1を覆う。本実施形態では、被膜Cは、易滑層である。被膜Cが易滑層である場合、被膜Cは、後述する第1巻取工程および第2巻取工程においてフィルムFを巻き取るときに、フィルムF同士が擦れてキズが付くことを抑制する。また、被膜Cが易滑層である場合、被膜Cは、フィルムF同士のブロッキングを抑制する。詳しくは、易滑層は、バインダ樹脂と、微粒子とを含有する。
バインダ樹脂としては、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂およびエポキシ樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂が挙げられる。バインダ樹脂は、複数種類を併用できる。
微粒子としては、例えば、酸化物、炭酸塩、ケイ酸塩、ケイ酸塩鉱物、リン酸塩が挙げられる。酸化物としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン(チタニア)、酸化アルミニウム(アルミナ)および酸化ジルコニウム(ジルコニア)が挙げられる。炭酸塩としては、例えば、炭酸カルシウムが挙げられる。ケイ酸塩としては、例えば、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムおよびケイ酸マグネシウムが挙げられる。ケイ酸塩鉱物としては、例えば、タルクおよびカオリンが挙げられる。リン酸塩としては、例えば、リン酸カルシウムが挙げられる。フィルムFが偏光子の保護フィルムとして使用される場合、微粒子は、好ましくは、酸化物、より好ましくは、酸化ケイ素である。微粒子は、複数種類を併用できる。
微粒子の平均一次粒子径は、例えば、被膜Cの厚みよりも小さい。微粒子の平均一次粒子径が被膜Cの厚みよりも小さいことにより、微粒子が被膜Cから脱落することを抑制できる。微粒子の平均一次粒子径は、例えば、200nm以下、好ましくは、150nm以下、より好ましくは、100nm以下、より好ましくは、80nm以下、より好ましくは、60nm以下、より好ましくは、50nm以下である。
微粒子の平均一次粒子径は、例えば、10nm以上、好ましくは、15nm以上、より好ましくは、20nm以上である。微粒子の平均一次粒子径が上記した下限値以上であると、フィルムFを巻き取ったときに、ブロッキングを抑制できる。
微粒子は、被膜C中に、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、例えば、30質量%以下、好ましくは、20質量%以下、含有される。
易滑層は、易接着層であってもよい。易滑層が易接着層である場合、フィルムFは、易接着層で、偏光子と接着される。
易滑層の厚みは、例えば、300nm以下、好ましくは、250nm以下、例えば、100nm以上、好ましくは、150nm以上である。
フィルムFの厚みは、例えば、60μm未満、好ましくは、40μm以下であり、例えば、20μm以上、好ましくは、30μm以上である。
フィルムFの幅は、例えば、3.00m以下、好ましくは、1.50m以下であり、例えば、1.00m以上である。
2.フィルムの製造システム
図2に示すように、本実施形態では、フィルムFの製造システム1は、押出成形装置2と、第1延伸装置4Aと、塗工装置3と、第2延伸装置4Bと、スリット加工装置5と、ナーリング加工装置6と、巻取装置7とを備える。
(1)押出成形装置
押出成形装置2は、基材Sを押出成形する(押出成形工程)。押出成形装置2から押し出された基材Sは、シート形状を有する。
(2)第1延伸装置
第1延伸装置4Aは、基材Sを、加熱した後、基材Sの流れ方向MDに延伸する(第1延伸工程)。
(3)塗工装置
塗工装置3は、基材Sの第1面S1に、塗工液を塗布する(塗布工程)。なお、基材Sの第1面S1には、押出成形工程の後、塗布工程の前に、コロナ処理、プラズマ処理などの表面処理が、施されてもよい。
塗工装置3としては、例えば、バーコーター、グラビアコーター、キスコーターなどが挙げられる。
易滑層を有するフィルムFを製造する場合、塗工液は、易滑層を形成するための樹脂組成物である。塗工液は、樹脂成分と、上記した微粒子と、分散媒とを含有する。
樹脂成分は、後述する延伸工程によって、上記したバインダ樹脂の被膜を形成する。バインダ樹脂がウレタン樹脂である場合、樹脂成分としては、例えば、水系ウレタン樹脂が挙げられる。水系ウレタン樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂の乳化物である非反応型水系ウレタン樹脂、例えば、イソシアネート基をブロック剤で保護したウレタン樹脂の乳化物である反応型水系ウレタン樹脂などが挙げられる。バインダ樹脂がウレタン樹脂である場合、塗工液は、ウレタン硬化触媒(トリエチルアミンなど)、イソシアネートモノマーを含有してもよい。
分散媒としては、例えば、水、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトンなどが挙げられる。
(4)第2延伸装置
第2延伸装置4Bは、基材Sに塗布された塗工液を乾燥させる。これにより、塗工液が上記した被膜Cになる。また、第2延伸装置4Bは、被膜Cが形成された基材Sを、加熱した後、基材Sの幅方向TDに延伸する(第2延伸工程)。幅方向TDは、流れ方向MDと直交する。第2延伸工程により、被膜Cが形成された基材Sが延伸され、上記したフィルムFが得られる。
(5)スリット加工装置
スリット加工装置5は、フィルムFを、上記の幅に切断する(スリット工程)。
(6)ナーリング加工装置
ナーリング加工装置6は、所定の幅に切断されたフィルムFの幅方向両端に、ナールを形成する(ナーリング工程)。ナールは、レーザーによって形成される。ナールは、加熱されたエンボスロールによって形成されてもよい。
(7)巻取装置
巻取装置7は、ナールが形成されたフィルムFを、第1の巻芯W1に巻き取る(第1巻取工程)。第1巻取工程が終了することにより、第1のフィルムロールR1を得ることができる。
第1の巻芯W1の径は、例えば、10cm以上、好ましくは、15.24cm以上であり、例えば、30cm以下、好ましくは、27.94cm以下である。第1の巻芯W1の径が上記下限値以上であると、巻き跡の発生を、より抑制できる。
第1巻取工程が終了した時、第1の巻芯W1に巻き取られたフィルムFの温度は、例えば、30℃以下、好ましくは、25℃以下であり、例えば、20℃以上、好ましくは、22℃以上である。
第1の巻芯W1に巻き取られたフィルムFは、フィルムFの延伸方向と反対の方向に収縮する。これにより、フィルムロールR1は、フィルムロールR1の径方向に締まる。フィルムロールR1が締まると、フィルムFの一部に過度に圧力が加わる可能性がある。この状態で一定の期間が経過すると、フィルムFに巻き跡が付いてしまう場合がある。
第1の巻芯W1に巻き取られたフィルムFの収縮率は、第1巻取工程の終了後、例えば、0.01%以上、好ましくは、0.015%以上であり、例えば、0.05%以下、好ましくは、0.035%以下である。
フィルムFの収縮率は、後述する実施例に記載の方法により、測定できる。
3.フィルムの巻き替え
フィルムロールの製造方法では、図3に示すように、第1巻取工程の後、第1の巻芯W1に巻かれたフィルムFを第2の巻芯W2に巻き取る(第2巻取工程)。これにより、収縮によって締まったフィルムFを解放して、第2のフィルムロールR2を得る。第1巻取工程と第2巻取工程との間、第1のフィルムロールR1は、保管される。第1巻取工程と第2巻取工程との間には、他の工程は、介在しない。
ここで、第2巻取工程は、流れ方向MDにおけるフィルムFの収縮率が0.015%以上になった後に開始され、0.035%以下である間に、終了される。
収縮率が0.035%を超える前に第2巻取工程が終了されることにより、第2巻取工程前のフィルムF、すなわち、第1の巻芯W1に巻かれたフィルムFの収縮を抑制できる。これにより、第2巻取工程前に、巻き跡の発生を抑制できる。
また、収縮率が0.015%以上になった後に第2巻取工程が開始されることにより、第2巻取工程後のフィルムF、すなわち、第2の巻芯W2に巻き取られたフィルムFの収縮を抑制できる。これにより、第2巻取工程後に、巻き跡の発生を抑制できる。
収縮率が0.015%以上、0.035%以下である間とは、具体的には、第1巻取工程の終了後、3時間から24時間の間である。
第2巻取工程は、好ましくは、収縮率が0.018%以上になった後に開始され、0.025%以下である間に、終了される。これにより、フィルムロールR2を、幅方向TDから見て、真円に近づけることができる。言い換えると、第2の巻芯W2にフィルムFを、より均一に巻き取ることができる。そのため、フィルムFの一部に過度に圧力が加わることを、より抑制できる。その結果、巻き跡の発生を、より抑制できる。
また、第2巻取工程は、好ましくは、収縮率が0.02%以下である間に、終了される。これにより、第1巻取工程と第2巻取工程との間の待機時間の低減を図ることができる。
第2巻取工程が開始される時、第1の巻芯W1に巻き取られたフィルムFの温度は、例えば、30℃以下、好ましくは、25℃以下であり、例えば、20℃以上、好ましくは、22℃以上である。
第2巻取工程におけるフィルムFの巻取長さは、例えば、8000m以下、好ましくは、7000m以下である。フィルムFの巻取長さが上記上限値以下であると、巻き跡の発生を、より抑制できる。
第2巻取工程におけるフィルムFの巻取長さは、例えば、5000m以上、好ましくは、6000m以上である。
本実施形態では、第2巻取工程におけるフィルムFの巻取長さは、第1巻取工程におけるフィルムFの巻取長さと同じである。第2巻取工程におけるフィルムFの巻取長さは、第1巻取工程におけるフィルムFの巻取長さよりも短くてもよい。
第2巻取工程におけるフィルムFの巻取速度は、例えば、125m/分以下である。第2巻取工程におけるフィルムFの巻取速度が上記上限値以下であると、フィルムF間に過度に空気が巻き込まれることを抑制できる。第2巻取工程におけるフィルムFの巻取速度は、例えば、50m/分以上、好ましくは、80m/分以上である。第2巻取工程におけるフィルムFの巻取速度が上記下限値以上であると、第2巻取工程中にフィルムFの収縮率が上記上限値を超えてしまうことを抑制できる。
4.変形例
(1)フィルムFの製造システム1は、第1延伸装置4Aを備えなくてもよい。塗工液が塗布された基材Sは、第2延伸装置4Bによって、流れ方向MDおよび幅方向TDに延伸(二軸同時延伸)されてもよい。
(2)フィルムFの製造システム1は、ナーリング加工装置6の代わりに、マスキングフィルムを繰り出すマスキングフィルム繰出装置と、繰り出されたマスキングフィルムをフィルムFに貼り合わせる貼合装置とを備えてもよい。
次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明する。本発明は、下記の実施例によって限定されない。また、以下の記載において用いられる物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する、物性値、パラメータなどの上限値(「以下」または「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」として定義されている数値)に代替することができる。
1.実施例および比較例
(1)実施例1
図2に示すフィルムの製造装置を用いて、グルタルイミド環を含有するポリメチルメタクリレート(グルタル酸無水物構造を有するアクリル樹脂)からなる基材の表面に易滑層(バインダー樹脂:ウレタン樹脂、微粒子:シリカ(粒子径:80nm以下)、シリカ含有量:15質量%、厚み:200nm)を有するフィルム(幅:1.49m、厚み:40μm)を製造し、第1の巻芯に巻き取った(第1巻取工程)。これにより、第1のフィルムロール(巻取長さ:8000m)を得た。
次に、第1のフィルムロールを約8時間保管した。次に、第1の巻芯に巻かれたフィルムの全部を第2の巻芯に巻き取った(第2巻取工程)。これにより、第2のフィルムロール(巻取長さ:8000m)を得た。第1のフィルムロールから切り出された試験片の収縮率は、第2巻取工程が終了した時点で、0.02%であった。
なお、収縮率は、後述する収縮率の測定方法により、測定した。第2巻取工程における巻取速度は、125m/分であった。
(2)実施例2、3、および、比較例1、2
第1のフィルムロールを保管する時間を調節し、第2巻取工程を実行した以外は、実施例1と同様にして、第2のフィルムロールを得た。第2巻取工程が終了した時点での収縮率を表1に示す。
(3)実施例4
アクリル樹脂からなる基材のみ有し、易滑層を有さないフィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして、第2のフィルムロールを得た。
2.収縮率の測定方法
フィルムの収縮率を測定するには、まず、第1巻取工程が終了した直後に、第1のフィルムロールから長方形の試験片(流れ方向長さ:20cm、幅方向長さ:5cm)を切り出した。
次に、恒温槽に入れる直前に、試験片の長手方向長さ(L)を測定した。
次に、試験片の長手方向が鉛直方向に向くように、試験片を恒温槽内に懸垂し、試験片の下端部に20gの重りを吊り下げ、鉛直下向きに荷重を加えた。この状態で、所定の時間(上記した各実施例および各比較例の場合、第2巻取工程の終了時間まで)、試験片を恒温槽内に静置した。恒温槽内は、温度22℃、相対湿度55%に保たれた。
次に、レーザー変位計を用いて重りの移動距離を測定した。移動距離から、試験片の長手方向長さ(L)を計算し、下記の式に基づいて、フィルムの収縮率を計算した。
式:収縮率=(L-L)/L×100
3.評価
(1)フィルム外観
各実施例および各比較例のフィルムロールについて、インライン外観検査装置を用いて、巻き跡発生数およびキズ発生数を測定した。結果を表1に示す。
(2)真円度
各実施例および各比較例のフィルムロールについて、レーザー変位計を用いて、真円度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2022082376000002
F フィルム
S 基材
W1 第1の巻芯
W2 第2の巻芯

Claims (2)

  1. アクリル樹脂のフィルムを少なくとも流れ方向に延伸する延伸工程と、
    延伸された前記フィルムを第1の巻芯に巻き取る第1巻取工程と、
    前記第1巻取工程の後、前記第1の巻芯に巻かれた前記フィルムを第2の巻芯に巻き取る第2巻取工程と
    を含み、
    前記第2巻取工程は、前記流れ方向における前記フィルムの収縮率が0.015%以上になった後に開始され、0.035%以下である間に終了される、フィルムロールの製造方法。
  2. 前記フィルムは、前記アクリル樹脂からなる基材と、前記基材を覆う易滑層とを有する、請求項1に記載のフィルムロールの製造方法。
JP2020193887A 2020-11-20 2020-11-20 フィルムロールの製造方法 Active JP7097939B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193887A JP7097939B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 フィルムロールの製造方法
CN202180010713.4A CN115038570A (zh) 2020-11-20 2021-10-11 薄膜卷的制造方法
PCT/JP2021/037512 WO2022107491A1 (ja) 2020-11-20 2021-10-11 フィルムロールの製造方法
KR1020227021615A KR102481130B1 (ko) 2020-11-20 2021-10-11 필름 롤의 제조 방법
TW110138574A TWI798880B (zh) 2020-11-20 2021-10-18 薄膜捲材之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193887A JP7097939B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 フィルムロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022082376A true JP2022082376A (ja) 2022-06-01
JP7097939B2 JP7097939B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=81708882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193887A Active JP7097939B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 フィルムロールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7097939B2 (ja)
KR (1) KR102481130B1 (ja)
CN (1) CN115038570A (ja)
TW (1) TWI798880B (ja)
WO (1) WO2022107491A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134227A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Oji Yuka Gouseishi Kk 延伸フイルムのたるみを解消する方法
JPS6288754A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Toray Ind Inc 高分子フイルムの巻き取り方法
JP2015186912A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 株式会社日本触媒 光学フィルムの製造方法
JP2018016453A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社クラレ フィルムロールの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322609B2 (ja) * 2008-12-01 2013-10-23 日東電工株式会社 半導体装置製造用フィルムロール
JP5787779B2 (ja) * 2012-01-25 2015-09-30 日東電工株式会社 導電性フィルムロールの製造方法
JP6288754B2 (ja) 2013-07-04 2018-03-07 日工株式会社 骨材再生処理装置
KR101600022B1 (ko) * 2014-05-19 2016-03-04 (주)타스지혁 자국방지형 권취관
CN106470821A (zh) * 2014-07-07 2017-03-01 株式会社吴羽 保鲜膜、保鲜膜卷绕体和保鲜膜卷绕体的制造方法
JP5918455B1 (ja) * 2014-07-11 2016-05-18 帝人株式会社 セパレータロールの製造方法
TWI763976B (zh) 2018-07-25 2022-05-11 日商日東電工股份有限公司 易接著薄膜及其製造方法、偏光板、以及影像顯示裝置
JP2020093534A (ja) * 2018-12-03 2020-06-18 住友化学株式会社 積層体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134227A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Oji Yuka Gouseishi Kk 延伸フイルムのたるみを解消する方法
JPS6288754A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Toray Ind Inc 高分子フイルムの巻き取り方法
JP2015186912A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 株式会社日本触媒 光学フィルムの製造方法
JP2018016453A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社クラレ フィルムロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI798880B (zh) 2023-04-11
KR20220110234A (ko) 2022-08-05
JP7097939B2 (ja) 2022-07-08
WO2022107491A1 (ja) 2022-05-27
KR102481130B1 (ko) 2022-12-26
CN115038570A (zh) 2022-09-09
TW202222671A (zh) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840937B2 (ja) 一軸配向ポリエステルフィルム、並びにこれを用いた表面保護フィルムおよび離型フィルム
JP5194798B2 (ja) ロール状光学フィルム、ロール状光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2018130958A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP5012354B2 (ja) 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法
JP5363176B2 (ja) 離型フィルム
JP7003920B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP6786935B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP5703566B2 (ja) 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP7097939B2 (ja) フィルムロールの製造方法
JP2006274112A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003146496A (ja) フィルムロール
WO2001048061A1 (fr) Rouleau de film de polyester
JP2006199926A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP5445610B2 (ja) 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法
KR102461942B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP3494013B2 (ja) フィルムロール
JP2004299057A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3265954B2 (ja) フイルムロール
KR20190121997A (ko) 트리아세틸셀룰로오스 필름
JPH0365787B2 (ja)
JP5445609B2 (ja) 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法
TW202231493A (zh) 薄膜之製造系統、及薄膜之製造方法
TW202202560A (zh) 薄膜之製造方法、薄膜之製造系統、及開縫加工裝置
JPH08294963A (ja) ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150