JP2003146496A - フィルムロール - Google Patents

フィルムロール

Info

Publication number
JP2003146496A
JP2003146496A JP2001341771A JP2001341771A JP2003146496A JP 2003146496 A JP2003146496 A JP 2003146496A JP 2001341771 A JP2001341771 A JP 2001341771A JP 2001341771 A JP2001341771 A JP 2001341771A JP 2003146496 A JP2003146496 A JP 2003146496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
film roll
hardness
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001341771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076059B2 (ja
Inventor
Taichiro Takeuchi
太一郎 竹内
Eiji Doi
英二 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001341771A priority Critical patent/JP4076059B2/ja
Priority to DE60232297T priority patent/DE60232297D1/de
Priority to US10/288,572 priority patent/US20030089808A1/en
Priority to EP02024944A priority patent/EP1310446B1/en
Publication of JP2003146496A publication Critical patent/JP2003146496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076059B2 publication Critical patent/JP4076059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/26Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/12Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール状に巻き取ったフィルムを高温環境下
で処理・保管しても平面性悪化が生じにくいフィルムロ
ールを提供する。 【解決手段】 幅方向10点で測定されたロール硬度H
1〜H10について、式(1)の値が0よりも大きく、
6以下、または/および、式(2)の値が0よりも大き
く5以下であることを特徴とするフィルムロール。 (−4×H1)+H2+H3+H4+H5 +H6+H7+H8+H9+(−4×H10)・・・(1) −H1−H2−H3+H4+(2×H5) +(2×H6)+H7−H8−H9−H10 ・・・(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄いフィルムを巻
き取って形成したフィルムロールに関するものである。
詳しくは、フィルムを巻取コアに巻き取ってなるロール
において、該ロールの幅方向10点での硬度分布を特定
の関係式を満たす範囲に制御することによって、高温保
管や加熱処理におけるロール幅内でのフィルム層間の応
力を特定の範囲に収め、処理時の局所的な応力集中とそ
れによるフィルムの平面性悪化を防止できるフィルムロ
ールに関する。
【0002】
【従来の技術】フィルム厚みが比較的薄いもの、特に2
0μm以下のものでは、フィルムロールとした場合、巻
取ロールにおいて、フィルムのヘコミやウネリといった
平面性悪化を生じやすい。これまで、吸脱湿による寸法
変化に伴うフィルム平面性の低下を防止するために、巻
硬度のバラツキを小さくすることが知られている(例え
ば、特開平11−59986号公報)。しかし、フィル
ムロールがその製品流通過程やフィルム加工工程におい
てさらされる高温環境下での保存または熱処理に対し、
その高温環境下で発生するフィルムの平面性悪化につい
てまでは何ら示唆されていない。
【0003】また、高温環境下での巻層間エアの動きに
よる「しわ」の発生を防止するために、ロール中央部の
円周長を両端部よりも大きくすることが知られている
(例えば、特開2000−1246号公報)。しかし、
中央部の円周長を大きくしすぎると、フィルムへの残留
応力が大きすぎて、高温環境下のみならず、常温におい
てさえもフィルムロールに巻かれたフィルムの平面性悪
化を回避できなかった。
【0004】さらに、経時でのシワやタルミを防止する
ために、フィルムロールの直径を幅方向に測定して曲線
にプロットしたときに両端を結んだ線からの最大凸量と
最大凹量を特定の範囲に収めることが知られている(例
えば、国際公開番号 WO01/48061号)。しか
し、このようにして得たロールでは、高温環境下での保
存または熱処理に対し、直径の細い部分、つまり凹部分
への応力集中による平面性悪化が回避できなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】フィルムの流通過程で
は、フィルムはロール状で様々な環境下に置かれ、特に
夏期などの倉庫内の温度は50℃以上に達する場合も少
なくない。また、フィルム加工工程の前処理として、フ
ィルムの熱的安定性を向上させる目的で、フィルム原反
をロール状態で60℃以上の高温環境下において熱処理
を施すことも行われている。
【0006】このようにフィルムがロール状態で高温環
境下に保管されると、フィルムの熱膨張・収縮挙動によ
る層間の応力が発生し、それが逃がされる余地が無いと
フィルムが塑性変形を引き起こしてヘコミやウネリのよ
うな平面性悪化を発生させることがある。このような平
面性悪化が発生したフィルム原反または加工品において
は、後工程において、製品として使用できなくなること
もあった。例えば、フィルムの平面性が厳しく要求され
る磁気記録媒体用ベースフィルムとして、平面性悪化の
生じたフィルムロールを使用すると、磁気テープ製造過
程で磁性層の塗布むらやテープ幅へのスリット時の幅変
化を生じ、著しく収率を低下させる。また、他の工業用
フィルムとして使用する場合にも、平面性悪化部への塗
布や蒸着、積層物の厚みのバラツキから電気特性などの
各種特性を著しく悪化させるなど様々な問題点があっ
た。
【0007】前述したような従来のフィルムロールで
は、湿度変化による平面性悪化や、高温環境下での「し
わ」を防ぐことを目的としているが、上記のような高温
環境下においても平面性悪化を防止できるロールは未だ
開発されていない。
【0008】本発明の課題は、このような問題点を解決
し、ロール状に巻き取ったフィルムを高温環境下で処理
・保管しても平面性悪化が生じにくいフィルムロールを
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るフィルムロールは、幅方向10点で測
定されたロール硬度H1〜H10について、下記式
(1)の値が0よりも大きく、6以下であることを特徴
とするものからなる。 (−4×H1)+H2+H3+H4+H5 +H6+H7+H8+H9+(−4×H10)・・・(1)
【0010】また、本発明に係るフィルムロールは、幅
方向10点で測定されたロール硬度H1〜H10につい
て、下記式(2)の値が0よりも大きく、5以下である
ことを特徴とするものからなる。 −H1−H2−H3+H4+(2×H5) +(2×H6)+H7−H8−H9−H10 ・・・(2) このフィルムロールにおいては、幅方向10点で測定さ
れたロール硬度H1〜H10について、下記式(1)の
値が0よりも大きく、6以下であることが好ましい。 (−4×H1)+H2+H3+H4+H5 +H6+H7+H8+H9+(−4×H10)・・・(1)
【0011】上記のようなフィルムロールにおいては、
フィルム厚みが10μm以下であることが好ましい。ま
た、本発明を適用するフィルムの代表例としては、ポリ
エステル樹脂を基材とするもの、あるいは、ポリアミド
樹脂を基材とするものを挙げることができる。用途とし
ては、とくに磁気記録媒体用ベースフィルムとして用い
られる用途に有用である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について、望まし
い実施の形態とともに詳細に説明する。本発明における
フィルムロールは、フィルムを巻取コアに巻き取ってな
るロールを対象とする。幅、長さについては特に限定さ
れないが、幅が300mmに満たないフィルムロールで
は、単位時間あたりに加工できる量が小さすぎるため、
生産性に乏しい。また、長さ1000mに満たないフィ
ルムロールでは、積層枚数が少なく、層間にかかる応力
も比較的少ないので、平面性悪化には至りにくい。ただ
し、フィルム幅が6000mmを越えるフィルムロール
では、自重による偏心の影響が大きくなるため、本発明
の効果が発現しにくい。また、フィルム長さが1000
00mを越えるフィルムロールでは、自重に加え、フィ
ルムの積層枚数が増加するためにフィルム層間応力が著
しく大きくなり、本発明の効果が発現しにくい。
【0013】本発明におけるフィルムロールの幅方向1
0点で測定されたロール硬度H1〜H10は、請求項1
または請求項2の少なくとも一方を満たすことが必要で
あり、好ましくは両方を満たす方が良い。請求項1また
は請求項2の少なくとも一方を満たせば、本発明の効果
は得られるが、請求項1において、式(1)が0.3以
上であるとより顕著な効果が得られ、より好ましくは
0.6以上である。請求項2においても、式(2)の値
が0.3以上であるとより顕著な効果が得られ、より好
ましくは0.6以上である。
【0014】式(1)は、両端部の硬度(H1およびH
10)がそれよりも内側の硬度(H2〜H9)に比べて
低いときに正となる式である。つまり、両端の硬度が内
側の硬度よりも低い傾向にあり、高温環境下で発生する
応力が自由端である両端に逃げることができ、平面性悪
化のような幅寸法変化を起こしにくい状態を示す。この
式(1)は、次のように変形すると、近いほうの端部と
の硬度の差を合計した式であることが理解し易い。な
お、10点の硬度が全て等しいときには、式(1)の値
は0となる。 式(1)=(H2−H1)+(H3−H1)+(H4−
H1)+(H5−H1)+(H6−H10)+(H7−
H10)+(H8−H10)+(H9−H10)
【0015】また、式(2)は、左右端部の各々10分
の3の範囲の硬度に比べ、中央部の10分の4の範囲の
硬度が高いときに正になる式である。この式が正になる
とき、つまり中央部の硬度が高いと、中央部から両端部
に向けて応力が散逸し、中央部での平面性悪化を防止で
きる。この式(2)は、次のように変形すると、ロール
幅で10分の3離れた中央部と端部の2箇所同士の硬度
の差、つまり硬度の勾配を合計した式であることが理解
し易い。なお、10点の硬度が全て等しいときには、式
(2)の値は0となる。 式(2)=(H4−H1)+(H5−H2)+(H6−
H3)+(H5−H8)+(H6−H9)+(H7−H
10)
【0016】ここで、式(1)及び式(2)ともに負で
あると、高温環境下での保存や熱処理において、硬度が
より低い中央側に向かう応力が生じ、フィルム両端から
中央に向けての局所的な応力集中が発生して、それによ
るフィルムの平面性悪化を生じる。
【0017】また、式(1)の値が6を超えると、常温
での平面性悪化とともに、巻姿の安定が困難なため、工
業的生産性の観点から5.5以下が実施しやすく、より
好ましくは4.5以下である。同様に、式(2)の値が
5を超えると、常温での平面性悪化とともに良好な巻姿
を得るのが困難であるため、4.5以下が望ましく、よ
り好ましくは4以下である。
【0018】フィルムロールの硬度分布を式(1)また
は式(2)で規定した範囲を満たすように調整する方法
は特に限定されないが、フィルムを製造する際の幅方向
の厚みを調整し、最終的にフィルムロールとする幅にお
いて厚みを調整することが比較的簡便である。ただし、
公知である調整方法では実現されず、具体的には、スリ
ットダイを介して樹脂を押し出してフィルムを成形する
際、スリットダイの間隙を幅方向に下記式(3)や
(4)に従うように適宜制御することによって、所望の
幅での幅方向10点の硬度が前述の式(1)または式
(2)で規定した範囲を満たすように調整することで得
られる。 (−4×d1)+d2+d3+d4+d5 +d6+d7+d8+d9+(−4×d10)>0・・・(3) −d1−d2−d3+d4+(2×d5) +(2×d6)+d7−d8−d9−d10>0 ・・・(4) ここで、d1〜d10は樹脂吐出部のスリットダイの間
隙(目的のロールを作成するフィルムに対応する部分で
幅方向に10点とったスリットダイの間隙:単位mm)
である。
【0019】本発明のフィルム厚みは、10μm以下で
あることが好ましく、さらに好ましくは8μm以下であ
る。かかる範囲を越えるものでは、とくに磁気テープと
した場合、所定カセットに収納できるテープ長が短くな
ってしまい、記録時間、記録容量が少なくなるので好ま
しくない。
【0020】また、前記フィルムは少なくとも2層以上
の積層フィルムであってもよい。この場合、積層方法は
特に限定されないが、溶融樹脂を共押出して積層フィル
ムを得る方法が一般的である。磁気記録媒体用ベースフ
ィルムとしては、表裏の面構成を変えて、平坦面と易滑
面を具備させることにより、スリッターでの高速巻取性
を向上させることが可能となるので好ましい。
【0021】本発明における巻取コアは特に限定されな
いが、その表面粗さ(中心線平均粗さ:Ra)が0.5
μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.
2μm以下である。かかる範囲を越えるものでは巻取コ
アの表面の凹凸が巻き取るフィルムの表面に転写される
ので、フィルムの平坦性が厳しく要求される磁気記録媒
体用ベースフィルムとしては、電磁変換特性を著しく悪
化させてしまうことがある。巻取コアの表面粗さ(R
a)をかかる範囲とするための方法は、特に限定されな
いが、コア表面にエポキシ樹脂などの固い樹脂を用い、
表面を精度よく研削することにより所望の表面粗さが得
られる。特に研削後にバフ研磨工程を経るとより精度よ
く仕上げることができる。
【0022】また、巻取コアの軸方向弾性率(Ya)が
9.8GPa以上であることが好ましく、さらに好まし
くは14.0GPa以上である。かかる範囲に満たない
巻取コアを使用すると、フィルムの巻取時にかかる張力
と接圧により巻取コアが変形してしまうことがある。ま
た、巻取コアの円周方向弾性率(Yr)も9.8GPa
以上であることが好ましく、さらに好ましくは14.0
GPa以上である。かかる範囲に満たない巻取コアを使
用すると前記同様に巻取コアが変形してしまうことがあ
る。巻取コアの強度をかかる範囲とするための方法は、
特に限定されないが、例えば繊維強化プラスチックコア
の場合には、基材中の炭素繊維の量を適宜選ぶことによ
り調節でき、また基材の厚みを調節することによっても
所望の強度が得られる。
【0023】本発明における巻取コアの基材としては特
に限定されないが繊維強化プラスチック、アルミニウ
ム、鉄など高強度のものを用いることが望ましい。特
に、繊維強化プラスチックを基材とするコアは軽量であ
るので、ハンドリングの面で有効である。
【0024】本発明におけるフィルムロールにおいて、
フィルムを構成する樹脂は特に限定されないが、具体例
としては、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂などを用いることが
できる。なお、本発明の目的を阻害しない範囲内で、高
強度化などの目的で2種以上の樹脂を混合してもよい
し、共重合ポリマを用いてもよい。ここで、ポリエステ
ル、特に、エチレンテレフタレート、エチレンα,β−
ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4’−ジカ
ルボキシレート、エチレン2,6−ナフタレート単位か
ら選ばれた少なくとも一種を主要構造単位とするポリエ
ステル樹脂の場合、および、ポリアミド、特にパラ配向
性芳香族ポリアミドを主成分とするポリアミド樹脂の場
合に本発明のフィルムロールでの平面性悪化防止の効果
が顕著になるので望ましい。
【0025】また、フィルムのハンドリング性を良くす
るために、滑剤として粒子、例えば不活性粒子を添加す
るのが一般的であり、添加粒子にはコロイダルシリカ、
炭酸カルシウム、二酸化チタン、アルミナ、ケイ酸アル
ミ、架橋ポリスチレン、シリコーンなどの粒子が用いら
れる。
【0026】上記のような粒子を樹脂に含有せしめる時
期としては、溶融押出工程前の段階であればいずれでも
よく、例えば樹脂ポリマーの重合前、重合中、重合後の
いずれでもよい。また溶融押出の準備工程中でもよい。
また、粒子を樹脂に含有せしめる方法としては、例え
ば、ポリエステルに含有せしめる場合は、ジオール成分
であるエチレングリコールに粒子をスラリーの形で分散
せしめ、このエチレングリコールを所定のジカルボン酸
成分と重合せしめる方法が好ましい。粒子を添加する際
には、例えば、粒子の合成時に得られる水ゾルやアルコ
ールゾルを一旦乾燥させることなく添加すると粒子の分
散性が非常によく、電磁変換特性を良好とすることがで
きる。また、粒子の水スラリーを直接所定のポリエステ
ルペレットと混合し、ベント方式の2軸混練押出機に供
給しポリエステルに練り込む方法も有効である。粒子の
含有量を調節する方法としては、前記方法で高濃度粒子
マスターを作っておき、それを製膜時に粒子を実質的に
含有しないポリエステルで希釈して粒子の含有量を調節
する方法が有効である。
【0027】なお、本発明のフィルム中には、本発明の
目的を阻害しない範囲で、高強度化などの目的で異種ポ
リマーをブレンドしてもよいし、また酸化防止剤、熱安
定剤、紫外線吸収剤、遮光剤、帯電防止剤などの有機添
加剤が通常添加される程度添加されてもよい。
【0028】次に本発明のフィルムロールを得る方法に
ついて説明する。前記のようなフィルムをロール状に巻
き取る方法として、センターワインド方式(巻取中心に
配した回転軸駆動により巻き取る方式)とサーフェース
ワインド方式(表面駆動により、あるいは表面駆動を併
用して巻き取る方式)があるが、本発明のロールを得る
ためにはそのどちらの方式を選んでもよいが、巻取時の
接圧が制御できるサーフェースワインド方式の方が好ま
しい。巻取条件も特に限定されないが、下記のような条
件が一般的に用いられている。すなわち、巻取張力8〜
12kg/m、巻取接圧30〜60kg/m、巻取速度
100〜200m/分とするとフィルムロールの外観の
点で好ましい。特に、幅1m、長さ10000m程度の
フィルムを巻き取る場合には、巻取張力8〜11kg/
m、巻取接圧40〜60kg/m、巻取速度130〜1
80m/分の範囲にすることが経時的に発生するしわを
防止する点で好ましい。
【0029】
【実施例】[物性の測定方法ならびに効果の評価方法] (1)フィルムロールの硬度 図1に示すように、巻取コア1に巻き取られたフィルム
ロール2のフィルム幅方向においてロール幅を等間隔に
10個の範囲に等分し、各々の範囲の中央1点におい
て、JIS−K−6301−1975スプリング式硬さ
試験A形に準じて、島津ゴム硬度計200形(株式会社
島津製作所製)を用い、押圧荷重を1kgとして、硬度
(単位:度)を小数点以下1桁まで測定した(硬度測定
箇所3)。硬度分布4は、例えば図に示すようになる。
【0030】(2)フィルム厚み フィルムの長手方向に約100mm、幅方向全幅にわた
り試験片を10枚とり、これを重ね合わせて幅方向10
箇所を外測マイクロメーター(JIS B7502)を
用いて測定し、その値をフィルム枚数10で除した値を
フィルム厚みとした。
【0031】(3)巻取コアの表面粗さ(Ra) JIS−B−0601に準じ、東京精密(株)の表面粗
さ計サーフコム111Aを使用して、カットオフ0.2
5mmにて中心線平均粗さを3点測定し、その平均値を
表面粗さとした。
【0032】(4)巻取コアの軸方向弾性率(Ya) 外径167mm、内径152.5mm、長さ1200m
mのコアを支点間距離が900mmとなるようにコアを
支え、コアの中央に荷重を負荷し、荷重−たわみ比より
軸方向弾性率を求めた。
【0033】(5)巻取コアの円周方向弾性率(Yr) 外径167mm、内径152.5mm、長さ50mmの
コアを平板2枚の間に置き、中央に荷重を負荷し、荷重
−たわみ比より円周方向弾性率を求めた。
【0034】(6)高温処理による平面性悪化の評価 フィルムロールを温度70℃、湿度65%の条件で3日
間放置後、温度25℃、湿度65%の条件下へ搬入し、
6時間放置した後、フィルムロールからフィルムを1周
だけ巻き出し、フリーテンション(フィルムの自重によ
り垂直方向に垂らした状態)および任意のテンションを
付加し、高温処理によるヘコミやウネリといった平面性
悪化の有無を確認した。なお、平面性悪化の有無の確認
は全て目視にて以下の方法で行ない、○○および○が合
格であり、△および×が不合格である。 ○○:フリーテンションで平面性の悪化した箇所のない
もの ○:フリーテンションでは平面性の悪化した箇所が見ら
れ、1kg/m幅のテンションでは消えるもの △:フリーテンションでは平面性の悪化した箇所が見ら
れ、3kg/m幅のテンションでは消えるもの ×:フリーテンションでも、3kg/m幅のテンション
でも平面性の悪化した箇所が消えないもの。
【0035】実施例1 添加剤として平均粒径0.3μmおよび0.8μmのジ
ビニルベンゼン/スチレン共重合架橋粒子をそれぞれ
0.15重量%および0.01重量%含有するポリエチ
レンテレフタレートAを調製した。また、添加剤として
平均粒径0.3μmのジビニルベンゼン/スチレン共重
合架橋粒子を0.1重量%含有するポリエチレンテレフ
タレートBを調製した。それぞれを2台の押出機に供給
して290℃で溶融押出し、高精度ろ過をした後、2層
用合流ブロックで合流積層し、二層積層とした。その
後、スリットダイを介し冷却ロール上に静電印加キャス
ト法を用いて表面温度25℃のキャスティングロールに
巻き付け冷却固化して未延伸積層フィルムを得た。この
未延伸積層フィルムを122℃で長手方向に3.5倍延
伸した後、この一軸延伸フィルムをテンタを用いて温度
100℃で幅方向に3.6倍延伸した後、更に長手方向
に135℃で1.6倍延伸した後、定長下で208℃に
て3秒間熱処理し、フィルム厚み6.0μmの二軸延伸
フィルムの原反を得た。この原反を得る際、前記スリッ
トダイのスリット間隙を前述の式(3)および式(4)
に従うように制御させる手法を用いて調整した。このフ
ィルム原反を繊維強化プラスチック(FRP)コアA
(天龍工業(株)製FWP−10)にサーフェースセン
ターワインド方式のスリッタを用いて幅1m、長さ90
00mのフィルムロールに巻取張力9kg/m、巻取接圧5
2kg/m、巻取速度150m/分で巻上げた。
【0036】実施例2 実施例1においてこの原反を得る際、フィルム厚みを
9.7μm、前記スリットダイのスリット間隙を前述の
式(3)のみに従うように制御させたこと以外はすべて
同一条件でフィルムロールを得た。
【0037】実施例3 実施例1においてこの原反を得る際、前記スリットダイ
のスリット間隙を前述の式(4)のみに従うように制御
させたこと以外はすべて同一条件でフィルムロールを得
た。
【0038】実施例4 N−メチルピロリドン、2−クロルパラフェニレンジア
ミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルおよびテ
レフタル酸クロリドより重合された芳香族ポリアミド溶
液をスリットダイから表面研磨した金属ドラム上へ30
℃で均一に流延し、150℃の雰囲気下で5分乾燥し
た。このフィルムをベルトから剥離し20℃の水槽中に
連続的に約10分間浸漬し、溶媒と無機塩を抽出すると
共に長手方向に1.05倍延伸した。さらにフィルムを
テンターに導入し300℃で幅方向に1.1倍延伸して
厚さ4.0μmのフィルム原反を得た。この原反を得る
際、前記スリットダイのスリット間隙を前述の式(3)
および式(4)に従うように制御させる手法を用いて調
整した。
【0039】このフィルム原反をFRPコアAを用い、
サーフェースセンターワインド方式のスリッタを用いて
幅1m、長さ5000mのフィルムロールに巻取張力7
kg/m、巻取接圧30kg/m、巻取速度70m/分
で巻上げフィルムロールを得た。
【0040】比較例1 実施例1のフィルムロールを得る際に、前記スリットダ
イのスリット間隙を前述の式(3)および式(4)の値
がともに負になるように制御させた以外は実施例1と同
一条件でフィルムロールを得た。
【0041】比較例2 実施例1のフィルムロールを得る際に、巻取コアを紙コ
ア(昭和丸筒(株)製MAコア)に変えた以外は実施例
1と同一条件でフィルムロールを得た。
【0042】それぞれのフィルムおよび巻取コアの物性
値、得られたフィルムロールの式(1)、式(2)それ
ぞれの値、ならびに高温処理による平面性悪化状況を表
1にまとめた。
【0043】本発明の要件を満たす実施例1〜4のフィ
ルムロールは、表1にまとめたように高温処理後の平面
性悪化の発生がない。これに対し比較例1〜2のフィル
ムロールは、本発明の要件を満たさない例であるが、高
温処理後の平面性悪化が発生した。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明のフィルムロールは、従来の薄膜
なフィルムでありながら、高温処理下での熱膨張・収縮
挙動により生じる応力集中による平面性悪化を回避で
き、その工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるフィルムロールの硬度測定の概
念を示す説明図である。
【符号の説明】
1 巻取コア 2 フィルムロール 3 硬度測定箇所(幅方向10点) 4 硬度分布

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向10点で測定されたロール硬度H
    1〜H10について、下記式(1)の値が0よりも大き
    く、6以下であることを特徴とするフィルムロール。 (−4×H1)+H2+H3+H4+H5 +H6+H7+H8+H9+(−4×H10)・・・(1)
  2. 【請求項2】 幅方向10点で測定されたロール硬度H
    1〜H10について、下記式(2)の値が0よりも大き
    く、5以下であることを特徴とするフィルムロール。 −H1−H2−H3+H4+(2×H5) +(2×H6)+H7−H8−H9−H10 ・・・(2)
  3. 【請求項3】 幅方向10点で測定されたロール硬度H
    1〜H10について、下記式(1)の値が0よりも大き
    く、6以下であることを特徴とする請求項2に記載のフ
    ィルムロール。 (−4×H1)+H2+H3+H4+H5 +H6+H7+H8+H9+(−4×H10)・・・(1)
  4. 【請求項4】 フィルム厚みが10μm以下であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム
    ロール。
  5. 【請求項5】 フィルムがポリエステル樹脂を基材とす
    るものである請求項1〜4のいずれかに記載のフィルム
    ロール。
  6. 【請求項6】 フィルムがポリアミド樹脂を基材とする
    ものである請求項1〜4のいずれかに記載のフィルムロ
    ール。
  7. 【請求項7】 磁気記録媒体用ベースフィルムとして用
    いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載のフィルムロール。
JP2001341771A 2001-11-07 2001-11-07 フィルムロール Expired - Lifetime JP4076059B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341771A JP4076059B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 フィルムロール
DE60232297T DE60232297D1 (de) 2001-11-07 2002-11-06 Folienrolle und Verfahren zur Herstellung einer Folienrolle
US10/288,572 US20030089808A1 (en) 2001-11-07 2002-11-06 Film roll
EP02024944A EP1310446B1 (en) 2001-11-07 2002-11-06 Film roll and method for producing a film roll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341771A JP4076059B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 フィルムロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146496A true JP2003146496A (ja) 2003-05-21
JP4076059B2 JP4076059B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=19155741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341771A Expired - Lifetime JP4076059B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 フィルムロール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030089808A1 (ja)
EP (1) EP1310446B1 (ja)
JP (1) JP4076059B2 (ja)
DE (1) DE60232297D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178522A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Ube Industries Ltd 樹脂フィルムロールの製造方法
JP2012236387A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Gunze Ltd フィルム製造装置
JP2013190830A (ja) * 2013-07-02 2013-09-26 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルム原反、及びその製造方法
JP2016044035A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 フィルムロール
WO2018034182A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムロール
JP2020152104A (ja) * 2019-03-13 2020-09-24 東レ株式会社 フィルムロール
JP2020158241A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 東レ株式会社 ポリエステルフィルムロール
JP2021050297A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東レ株式会社 ポリエステルフィルムロール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911465B2 (ja) * 2002-09-19 2007-05-09 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製法
US20060057316A1 (en) * 2004-05-24 2006-03-16 Takashi Namba Roll-like product of heat-shrinkable film, process for producing the same, and process for controlling the same
WO2006117898A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyoboseki Kabushiki Kaisha ポリアミド系樹脂フィルムロールの製造方法
DE102012207095A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-31 Voith Patent Gmbh Walze und Verfahren zu deren Herstellung
DE102013202032A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Tesa Se Geschäumtes Klebeband
US12110200B2 (en) * 2018-10-30 2024-10-08 Toyobo Co., Ltd. Biaxially oriented polyester film roll

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3265570D1 (en) * 1981-05-06 1985-09-26 Teijin Ltd Polyester film roll
JPS6049912A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Toray Ind Inc 膜または板状物の製造装置
DE3875433T2 (de) * 1987-07-17 1993-04-22 Toray Industries Methode der schichtdickenregelung eines bandfoermigen materials.
JP2612244B2 (ja) * 1988-12-29 1997-05-21 王子油化合成紙株式会社 延伸樹脂フィルムの肉厚制御方法
DE69428976T2 (de) * 1993-12-28 2002-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Verfahren zur Durchführung einer Wärmebehandlung eines aufgewickelten Rollfilmes
JP3828950B2 (ja) * 1995-12-15 2006-10-04 東芝機械株式会社 2軸延伸フィルム上のダイボルト対応位置算出方法および同算出方法を用いた2軸延伸フィルムの厚さ制御方法
JPH1159986A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ロール状長尺耐熱性フィルム
US8485460B2 (en) * 1999-12-28 2013-07-16 Teijin Limited Polyester film roll

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178522A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Ube Industries Ltd 樹脂フィルムロールの製造方法
JP2012236387A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Gunze Ltd フィルム製造装置
JP2013190830A (ja) * 2013-07-02 2013-09-26 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルム原反、及びその製造方法
JP2016044035A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 フィルムロール
CN109563286A (zh) * 2016-08-18 2019-04-02 东丽株式会社 聚丙烯膜卷
JPWO2018034182A1 (ja) * 2016-08-18 2018-11-22 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムロール
WO2018034182A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムロール
CN109563286B (zh) * 2016-08-18 2021-07-30 东丽株式会社 聚丙烯膜卷
JP2020152104A (ja) * 2019-03-13 2020-09-24 東レ株式会社 フィルムロール
JP7456200B2 (ja) 2019-03-13 2024-03-27 東レ株式会社 フィルムロール
JP2020158241A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 東レ株式会社 ポリエステルフィルムロール
JP7463665B2 (ja) 2019-03-26 2024-04-09 東レ株式会社 ポリエステルフィルムロール
JP2021050297A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東レ株式会社 ポリエステルフィルムロール
JP7388091B2 (ja) 2019-09-26 2023-11-29 東レ株式会社 ポリエステルフィルムロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076059B2 (ja) 2008-04-16
DE60232297D1 (de) 2009-06-25
EP1310446A2 (en) 2003-05-14
EP1310446B1 (en) 2009-05-13
EP1310446A3 (en) 2005-01-12
US20030089808A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076059B2 (ja) フィルムロール
JP2009233919A (ja) 帯電防止性離型用積層ポリエステルフィルム
JP2018203818A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2023126231A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムロール
JP2000109576A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4090739B2 (ja) ポリエステルフィルムロール
JP3494013B2 (ja) フィルムロール
KR101998345B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2008138103A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムロール
JP6623891B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびデータストレージ
JPH0812196A (ja) フィルムの巻き取り方法
JP3265954B2 (ja) フイルムロール
JPH0957872A (ja) フイルムロール
JP4595289B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4521804B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7129018B2 (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP2008239844A (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JPS5995116A (ja) ポリエステルフイルムロ−ル
JP2020158241A (ja) ポリエステルフィルムロール
CN114683646B (zh) 聚酯离型膜
JPH09272148A (ja) ポリエステルフイルムおよびその熱処理方法
JP7388091B2 (ja) ポリエステルフィルムロール
JP3087812B2 (ja) 真空蒸着用2軸延伸ポリエステルフイルム
JP2010052416A (ja) 積層体、磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体
JP2008239843A (ja) 離型用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4076059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term