JP2018016453A - フィルムロールの製造方法 - Google Patents

フィルムロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016453A
JP2018016453A JP2016147970A JP2016147970A JP2018016453A JP 2018016453 A JP2018016453 A JP 2018016453A JP 2016147970 A JP2016147970 A JP 2016147970A JP 2016147970 A JP2016147970 A JP 2016147970A JP 2018016453 A JP2018016453 A JP 2018016453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
knurling
film roll
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713365B2 (ja
Inventor
純平 小寺
Jumpei Kodera
純平 小寺
希 長谷川
Mare Hasegawa
希 長谷川
正明 萩原
Masaaki Hagiwara
正明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2016147970A priority Critical patent/JP6713365B2/ja
Publication of JP2018016453A publication Critical patent/JP2018016453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713365B2 publication Critical patent/JP6713365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract


【課題】密着痕が少なく、且つナーリング部分が切除された場合でもゲージバンドが少ないフィルムロールの製造方法を提供する。
【解決手段】
ナーリング部分を有するフィルムを幅方向に振動させながら巻き取り、前記ナーリング部分の幅Dnに対する前記振動の振幅Doの比Do/Dnを0.1〜0.9とする。
【選択図】なし

Description

本発明はフィルムロールの製造方法に関する。詳細には、本発明はナーリング部分を有するフィルムを巻き取るフィルムロールの製造方法に関する。
光学フィルム等に代表されるフィルムは、製造効率および保管効率向上のため、一般的にロール状に巻き取られフィルムロールとして保管および搬送される。近年、光学用フィルムやディスプレイ、また高品位が求められる高輝度加飾フィルムでは、フィルムロールの形状により発生する欠陥の低減が求められている。
例えば特許文献1には、長尺の延伸前フィルムをオシレートさせるオシレーション工程と、オシレートされた状態の前記長尺の延伸前フィルムの両端部をトリミングする第1のトリミング工程と、前記トリミングされた長尺の延伸前フィルムを延伸して長尺の延伸フィルムを形成する延伸工程と、前記長尺の延伸フィルムをロール状に巻き取って長尺の延伸フィルムの巻回体を得る巻回工程とを有する、延伸フィルムの巻回体の製造方法が開示されている。また、係る製造方法により、ゲージバンド等の連続的な厚みムラに起因する不具合が抑制された延伸フィルムの巻回体が得られる旨が記載されている。
ゲージバンドとは、フィルムロールの表面に生じる、フィルムロールの円周方向に平行な帯状の盛り上がりを指す。ゲージバンドは、フィルムの厚い部分が周回毎に重なることで生じる。フィルムロールにゲージバンドが生じるとフィルム表面に痕跡が残り、フィルムの品位が低下したり、フィルムの光学特性が低下する傾向となる。
また例えば特許文献2には、側端部にナーリングが付与されてフィルムが巻芯に巻回されているフィルムロールであって、該フィルムの幅方向の厚味差がナーリング部を除いて5μm以下であり、かつ該ナーリングの厚味が3〜15μmであることを特徴とするフィルムロールが開示されている。また、係るフィルムロールにより、貯蔵中は黒帯に加えて陥没の発生もないフィルムロールが得られる旨が記載されている。
さらに例えば特許文献3には、製膜工程から送出されるフィルムの両端部の少なくとも片面に凹凸部を形成して凸部の高さを当該フィルムの平均高さより高くした後、巻取機によって
ロール状に巻き取ることを特徴とするフィルムの巻取り方法が開示されている。また係る巻取り方法により、巻取り途中の横ずれを防止し、擦れ傷の発生がなく且つ良好な外観で巻き上げることが出来る旨が記載されている。また、フィルムを巻取る際にカッターと巻取機とのフィルム幅方向のオシレーションを同期させ、ナーリング部分にカットラインを位置させながらフィルムの両端をカッターによって切除した後、ロール状に巻き取るフィルムロールの製造方法が開示されている。
特開2015−123605号公報 特開2002−211803号公報 特開平8−175708号公報
本発明者らが検討した結果、特許文献3に記載の方法のようにフィルムの振動(オシレーション)とナーリング処理を併用すると、振動させずにナーリング処理を施す場合に比べ密着痕が増大することがあった。
また、フィルムの機能性を向上させるため、例えば該フィルムに塗工液を塗布して易接着層、易滑層またはハードコート層などの機能層を設けることが頻繁に行われている。係る塗工液を塗布する方法として、例えばグラビアコート法やキスコート法などロールに付着させた塗工液をフィルムに転写する方法が一般的に用いられるが、ナーリング部分を有するフィルムに該方法を適用すると、ナーリング部分がロールに接触し、その高さおよび凹凸のため塗工液を均一に塗布することができず、機能層の厚さが不均一になる。よって、ナーリング部分を有するフィルムは、フィルムロールから巻き出された後、上記機能層を付与する前にナーリング部分を切除されることが多い。本発明者らの検討により、ナーリング部分を切除したフィルムを再びロール状に巻き取って製造したフィルムロールは、ナーリング部分を切除する前と比べゲージバンドが増大することが判明した。
本発明の目的は、密着痕が少なく、且つナーリング部分が切除された場合でもゲージバンドが少ないフィルムロールの製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために検討を行った結果、以下の態様を包含する本発明を完成するに至った。
[1] ナーリング部分を有するフィルムを幅方向に振動させながら巻き取り、
前記ナーリング部分の幅Dnに対する前記振動の振幅Doの比Do/Dnを0.1〜0.9とする、フィルムロールの製造方法。
[2] 前記ナーリング部分の幅Dnと前記振動の振幅Doの差を5〜35mmとする、[1]のフィルムロールの製造方法。
[3] 前記フィルムの幅方向において、前記ナーリング部分よりも外側の少なくとも一部を切除する、[1]または[2]のフィルムロールの製造方法。
[4] [1]〜[3]のいずれかの製造方法で得られたフィルムロールを巻き出し、前記ナーリング部分を切除したあと前記フィルムを巻き取る、フィルムロールの製造方法。
[5] 前記フィルムが熱可塑性樹脂からなるフィルムである、[1]〜[4]のいずれかのフィルムロールの製造方法。
[6] 前記フィルムが光学フィルムである、[1]〜[5]のいずれかのフィルムロールの製造方法。
[7] 前記フィルムが加飾フィルムである、[1]〜[5]のいずれかのフィルムロールの製造方法。
本発明の製造方法により製造したフィルムロールは密着痕やゲージバンド等の欠陥が少なく、該フィルムロールを構成するフィルムは光学用途や種々の製品の加飾用途に好適に用いられる。
本発明のフィルムロールの製造方法の一実施態様を以下に説明する。本発明のフィルムロールの製造方法は、ナーリング工程およびオシレーション工程を有する。
[ナーリング工程]
ナーリング工程ではフィルムの端部に凹凸を形成(ナーリング加工)する。以下、ナーリング加工によって凹凸を形成されたフィルムの凹凸部をナーリング部分と称する。凹凸の形状は特に限定されず、例えば角錐台形、円錐台形、円丘形、波形、格子形、不定形等の集合体が挙げられる。上記各形状は突起、凹陥のいずれであってもよく、フィルムの片面または両面に形成されていてもよい。また、フィルムの幅方向におけるナーリング部分の本数は特に限定されず、1本でもよいし2本以上でもよいが、フィルムの両端部に1本ずつ存在することが好ましい。
フィルムの幅方向において、フィルムの端からナーリング部分の外側の端までの距離をフィルム全幅の0.025〜5%とすることが好ましく、0.05〜2.5%とすることがより好ましい。フィルムの端からナーリング部分の外側の端までの距離がフィルム全幅の0.025%よりも短いとフィルムが破断しやすくなり、5%よりも長いとフィルム同士が密着し密着痕が生じる傾向となる。またフィルムの端からナーリング部分の外側の端までの距離を0.1〜20mmとすることが好ましく、1〜10mmとすることがより好ましい。なお、係るフィルムの端からナーリング部分の外側の端までの距離は、巻き取る直前のフィルムで判断する。すなわち、フィルムロールの製造方法が、後述するようにフィルムのナーリング部分よりも外側を切除する工程(スリット行程)を有する場合には、係る切除を終えた後のフィルムにおいて、フィルムの端からナーリング部分の外側の端までの距離を判断する。また、フィルムを幅方向に振動させながらフィルムのナーリング部分よりも外側を切除する場合、フィルムの端からナーリング部分の外側の端までの距離は振動の振幅に応じてフィルムの流れ方向で周期的に変化するが、係る距離の最小値を、フィルムの端からナーリング部分の外側の端までの距離とする。
ナーリング部分に形成される凹凸の高さは、フィルムの平均高さ(フィルムの幅方向においてナーリング部分を除いた部分の平均厚さ)より1〜20%大きいことが好ましい。ナーリング部分に形成される凹凸の高さが係る範囲外になるとフィルムに皺等が発生する傾向となる。
ナーリング部分の各突起又は凹陥の直径は好ましくは50〜1000μmであり、より好ましくは100〜500μmである。また、その密度は好ましくは20〜1000個/cmであり、より好ましくは100〜700個/cmである。
フィルムに付与されるナーリング部分の幅Dnは1本当り好ましくはフィルムの幅の0.1〜3%であり、より好ましくは0.4〜2%である。1本当りのナーリング部分の幅Dnがフィルムの幅の0.1%より短いと、フィルムロールに密着痕やゲージバンドが生じる傾向となる。また3%より長いと大型のナーリング装置が必要となりコストの点から不利であり、さらにフィルムの収率が低下する。
フィルムに凹凸を形成する方法は特に限定されず、公知の方法を使用できるが、ローレット加工され加熱された型ロールとバックアップロールでフィルムを挟持することで形成することが好ましい。
[オシレーション工程]
オシレーション工程ではフィルムを幅方向に周期的に振動(オシレーション)させる。係る振動の周期は好ましくは10m以上、より好ましくは50m以上であり、一方好ましくは500m以下、より好ましくは300m以下である。振動の周期を係る範囲内にすることで、ゲージバンド及び横ダンの発生を低減することができる。
振動の振幅Doは好ましくは5mm以上であり、より好ましくは10mm以上であり、さらに好ましくは15mm以上である。振幅が5mm未満であると、ナーリング部分を切除したフィルムロールにおいてゲージバンドが発生する傾向となる。
ナーリング部分の幅Dnに対する振動の振幅Doの比Do/Dnは0.1〜0.9であり、好ましくは0.2〜0.8であり、より好ましくは0.4〜0.6である。Do/Dnの値を係る範囲内にすることで、フィルムロールの密着痕およびゲージバンドを低減でき、かつナーリング部分を切除したフィルムロールにおいてもゲージバンドを低減できる。Do/Dnが0.1よりも小さいとナーリング部分を切除したフィルムロールにおいてゲージバンドが発生する傾向となる。一方Do/Dnが0.9よりも大きいとナーリング部分がフィルムの周回毎で重ならず、フィルムに密着痕が生じる傾向となる。さらに、ナーリング部分の幅Dnと振動の振幅Doの差は5〜35mmであることが好ましく、10〜30mmであることがより好ましい。
[スリット工程]
本発明のフィルムロールの製造方法は、フィルムの幅方向において、ナーリング部分よりも外側を切除するスリット工程を任意で有することが好ましい。フィルムのナーリング部分よりも外側はフィルムの中央部よりも比較的厚く脆いため、残したまま巻き取るとフィルムが破断しやすくなる。スリット工程は任意の時点で行えるが、巻き取りの直前であることが好ましい。
スリット工程は、フィルムの幅方向において、上記ナーリング部よりも外側を切除することが好ましい。例えば特許文献3の図4のようにナーリング部分の一部を切除すると、粉塵が発生してフィルムを汚染し、該粉塵を巻き込んでフィルムロールが形成されフィルムに痕が生じる。またナーリング部分の幅が小さくなり密着痕が生じる傾向となる。さらに係るフィルムを振動させながら巻き取るとナーリング部分の重なりが非常に小さくなり、より密着痕が生じる傾向となる。
スリット工程で使用されるカット(トリミング)装置は、カッター部とカッターによる切断位置においてフィルムを支持する支持ローラー部、及びカッターにより切断された端部を巻き取り回収する巻き取りローラー部、また巻き取る際の張力を調整するダンサーローラー部を含む。
[フィルム]
フィルムの材料は特に限定されず、例えば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などの樹脂材料からなる樹脂フィルムが挙げられる。熱可塑性樹脂として、例えばビスフェノールAポリカーボネートなどのポリカーボネート樹脂;ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸樹脂、スチレン−マレイミド樹脂、スチレン系熱可塑エラストマーなどの芳香族ビニル系樹脂またはその水素添加物;非晶性ポリオレフィン、結晶相を微細化した透明なポリオレフィン、エチレン−メタクリル酸メチル樹脂などのポリオレフィン系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、スチレン−メタクリル酸メチル樹脂などの(メタ)アクリル系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂をイミド環化、ラクトン環化、メタクリル酸変性などにより改質した耐熱性(メタ)アクリル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、シクロヘキサンジメタノールやイソフタル酸などで部分変性されたポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレートなどのポリエステル樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエーテルサルホン樹脂;トリアセチルセルロース樹脂などのセルロース系樹脂;ポリフェニレンオキサイド樹脂;などが挙げられる。なお、本明細書において(メタ)アクリル系樹脂とはメタクリル系樹脂またはアクリル系樹脂を指す。
フィルムの厚さは該フィルムをロール状に巻き取ることができれば特に限定されないが、巻き取り性の観点から、好ましくは5〜1000μmであり、より好ましくは10〜500μmであり、さらに好ましくは50〜200μmである。
[用途]
本発明の製造方法で得られたフィルムロールおよび該フィルムロールを形成するフィルムの用途は特に限定されず、例えば車両外装、車両内装等の車両加飾部品;壁材、ウィンドウフィルム、浴室壁材等の建材部品;食器、玩具、楽器等の日用雑貨;掃除機ハウジング、テレビジョンハウジング、エアコンハウジング等の家電加飾部品;キッチンドア表装材等のインテリア部材;船舶部材;タッチパネル表装材、パソコンハウジング、携帯電話ハウジング等の電子通信機;液晶保護板、導光板、導光フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、各種ディスプレイの前面板および表装材、拡散板などの光学関係部品;太陽電池若しくは太陽光発電用パネル表装材などの太陽光発電部材などが挙げられる。
中でも、液晶表示装置などの表示装置に用いられる部材、例えば偏光子保護フィルム、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルム、液晶基板、光拡散シート、プリズムシートなどの光学用途に好適に用いることができる。特に、偏光板保護フィルムや位相差フィルムにより好適である。
また、本発明のフィルムロールおよび該フィルムロールを形成するフィルムは加飾用途に好適に用いることができる。加飾方法は特に限定されず、公知の方法を使用できる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はそれらにより何ら制限されるものではない。なお、実施例および比較例における物性値の測定または評価は、以下の方法により行った。
〔密着痕〕
後述の方法で製造したフィルムロールの巻き終わりからフィルムを1m抜き出し試験片とし、蛍光灯下(200ルクス)で、黒色布(川島織物セルコン社製)上に該試験片を載せて外観を観察し、フィルムの幅方向に長い略楕円形又は略長方形の表面凹凸により反射光に違いが見られた部分を密着痕として以下の通り評価した。
A:密着痕が見られない。
B:密着痕が少数見られる。
C:密着痕が多数見られる。
〔ゲージバンド〕
フィルムロール1および2の外観を目視で観察し、以下の通り評価した。
A:ゲージバンドが見られない。
B:ゲージバンドが僅かに見られる。
C:ゲージバンドがはっきりと見られる。
<実施例1>
国際公開WO2014/167868号の参考例1を参照して合成したアクリル系ゴム粒子20質量部および国際公開WO2014/167868号の参考例2を参照して合成したメタクリル樹脂(重量平均分子量110000)80質量部をベント付き単軸押出機のホッパーに供給し、260℃で溶融混練してリップ幅2000mmのTダイから吐出し、鏡面を有する金属弾性ロールと鏡面を有する金属剛体ロールで挟持して厚さ80μmのフィルムとした。得られたフィルムを加熱された型ロールとバックアップロールで挟持し、幅Dnが30mmであり凸部の高さが5μmであるナーリング部分を付与した。その後、周期100m、振幅Do15m、Do/Dn比0.5で係るフィルムを幅方向に振動させながら、ナーリング部分よりも外側のフィルムを切除し、フィルムを巻き取り機によりロール状に巻き取り、長さ2000mのフィルムロール1を作成した。なお、フィルムロール1のフィルムの幅は1400mmとし、該フィルムの端からナーリング部分の外側の端までの距離を20mmとした。得られたフィルムロール1について評価した結果を表1に示す。
作成したフィルムロール1を巻き出し、フィルムの幅が1200mmとなるようにフィルムのナーリング部分を有する両端部を各100mm切除し、該フィルムを巻き取ってフィルムロール2を作成した。得られたフィルムロール2について評価した結果を表1に示す。
<実施例2〜4、比較例1〜3>
実施例1において、ナーリング部分の幅Dn、振動の振幅Doおよびフィルムロール1のフィルムの幅を表1に記載の通り変更した以外は実施例1と同様にフィルムロール1およびフィルムロール2を製造し評価した。結果を表1に示す。

表1の結果から、Do/Dnが0.9よりも大きい比較例1およびナーリング部分を設けなかった比較例3では、フィルムロール1で密着痕が生じた。また、Do/Dnが0.1未満である比較例2では、フィルムロール2でゲージバンドがはっきりと確認された。一方、Do/Dnを0.1〜0.9とした実施例1〜4では、密着痕が少なく、且つナーリング部分が切除された場合でもゲージバンドが少ないフィルムロールを得られた。
したがって、本発明の製造方法で得られたフィルムロール1は、フィルムロール1からフィルムを巻き出し、該フィルムのナーリング部分を切除したあと、該フィルムに例えば易接着層、易滑層、またはハードコート層などの原料液を塗布し、再び巻き取ってフィルムロール2を製造する場合に好適に用いられる。

Claims (7)

  1. ナーリング部分を有するフィルムを幅方向に振動させながら巻き取り、
    前記ナーリング部分の幅Dnに対する前記振動の振幅Doの比Do/Dnを0.1〜0.9とする、フィルムロールの製造方法。
  2. 前記ナーリング部分の幅Dnと前記振動の振幅Doの差を5〜35mmとする、請求項1に記載のフィルムロールの製造方法。
  3. 前記フィルムの幅方向において、前記ナーリング部分よりも外側の少なくとも一部を切除する、請求項1または2に記載のフィルムロールの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法で得られたフィルムロールを巻き出し、前記ナーリング部分を切除したあと前記フィルムを巻き取る、フィルムロールの製造方法。
  5. 前記フィルムが熱可塑性樹脂からなるフィルムである、請求項1〜4のいずれかに記載のフィルムロールの製造方法。
  6. 前記フィルムが光学フィルムである、請求項1〜5のいずれかに記載のフィルムロールの製造方法。
  7. 前記フィルムが加飾フィルムである、請求項1〜5のいずれかに記載のフィルムロールの製造方法。
JP2016147970A 2016-07-28 2016-07-28 フィルムロールの製造方法 Active JP6713365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147970A JP6713365B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 フィルムロールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147970A JP6713365B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 フィルムロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016453A true JP2018016453A (ja) 2018-02-01
JP6713365B2 JP6713365B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61075689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147970A Active JP6713365B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 フィルムロールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713365B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107491A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 日東電工株式会社 フィルムロールの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107491A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 日東電工株式会社 フィルムロールの製造方法
JP2022082376A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 日東電工株式会社 フィルムロールの製造方法
TWI798880B (zh) * 2020-11-20 2023-04-11 日商日東電工股份有限公司 薄膜捲材之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6713365B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322736B2 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006309033A (ja) 光学用フィルムの製造方法
US20130163080A1 (en) Method for producing thin polarizing film
WO2020149206A1 (ja) アクリル樹脂フィルムの製造方法
KR102444730B1 (ko) 필름 롤 및 그의 제조 방법
TWI525352B (zh) 薄偏光板及其製造方法
JP6713365B2 (ja) フィルムロールの製造方法
JP6376849B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
TW201543087A (zh) 偏光板、影像顯示裝置及液晶顯示裝置
JP2019107764A (ja) 枚葉フィルムの製造方法
KR101897366B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법
JP5824931B2 (ja) 塗液塗布方法および塗布フィルムの製造方法
KR20210151754A (ko) 편광막 제조용의 적층체
CN116569103A (zh) 聚酯膜、偏振片和图像显示装置
JP2009012429A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP2013256391A (ja) 樹脂フィルムロールの製造方法
JP4214797B2 (ja) 光学用フィルム及びその製造方法
WO2016132607A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2013075751A (ja) 巻取り体
JP2016534685A (ja) ラウドスピーカの振動板またはマイクロフォンの振動板用のフィルムを作製する方法
CN107219583B (zh) 偏振片、偏振膜以及偏振片的制造方法
JP2014139273A (ja) 濡れ性に異方性を有するフィルム及びその製造方法
TWI629158B (zh) 相位差薄膜及其製造方法
WO2018142959A1 (ja) 光学フィルム、製造方法、及び多層フィルム
CN210340747U (zh) 多层复合型屏下指纹解锁保护膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150