JP2022037375A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022037375A
JP2022037375A JP2020141480A JP2020141480A JP2022037375A JP 2022037375 A JP2022037375 A JP 2022037375A JP 2020141480 A JP2020141480 A JP 2020141480A JP 2020141480 A JP2020141480 A JP 2020141480A JP 2022037375 A JP2022037375 A JP 2022037375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood panel
panel
vehicle
hood
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020141480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7290613B2 (ja
Inventor
肇 加藤
Hajime Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020141480A priority Critical patent/JP7290613B2/ja
Priority to US17/369,009 priority patent/US11661019B2/en
Priority to CN202110973749.4A priority patent/CN114103829B/zh
Publication of JP2022037375A publication Critical patent/JP2022037375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290613B2 publication Critical patent/JP7290613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/07Water drainage or guide means not integral with roof structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/081Cowls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/105Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles for motor cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】フードパネルの上面に設けられている窪み部からの排水を可能にする。【解決手段】本明細書が開示する車両は、フロントコンパートメントを備えた車体を備える。車両は、フロントコンパートメントを覆っており、上面に窪み部が設けられているフードパネルを備える。車両は、窪み部に取り付けられているフードガーニッシュを備える。車両は、窪み部の底部に設けられており、フードパネルを貫通している排水口を備える。車両は、フードパネルの下方に配置されており、窪み部からの排水を受け入れる入口を有する排水路を備える。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、車両に関する。特に、フードパネルの上面に設けられている窪み部からの排水を可能にする構造に関する。
車両のフロントコンパートメントを覆うフードパネルの上面に、フードガーニッシュ(デフレクタともいう)を配置する技術が、特許文献1に開示されている。フードガーニッシュは、フードパネルの上面に配置される板であり、走行中の空気の流れを上方へ向け、フロントウインドシールドに向かう流れをスムーズにする。
特開2016-68808号公報
この種の車両構造では、フードパネルの上面に窪み部を設け、その窪み部を覆うようにフードガーニッシュを配置する構造を採用する場合がある。このような構造では、フードパネルの窪み部に水が溜まってしまう場合がある。
本明細書が開示する車両は、フロントコンパートメントを備えた車体を備える。車両は、フロントコンパートメントを覆っており、上面に窪み部が設けられているフードパネルを備える。車両は、窪み部に取り付けられているフードガーニッシュを備える。車両は、窪み部の底部に設けられており、フードパネルを貫通している排水口を備える。車両は、フードパネルの下方に配置されており、窪み部からの排水を受け入れる入口を有する排水路を備える。
本明細書が開示する車両によれば、フードパネル上面の窪み部から水を排出することができる。錆の発生などの不具合を未然に防ぐことが可能となる。
フロントコンパートメントの内部であって排水口の下方には、電気部品が配置されていてもよい。排水路は、排水を排出する出口を備えていてもよい。出口は、その下方に電気部品が存在していない領域に配置されていてもよい。電気部品の存在しない領域へ排水することができる。水濡れに弱い部品の故障を防止することが可能となる。
フロントコンパートメントの車両後方側に配置されており、排水機能を有するカウルパネルをさらに備えていてもよい。排水路は、硬質素材で形成されている筒状部材であってもよい。入口は、上方が開口している開口部を備えていてもよい。筒状部材の出口は、カウルパネルの領域内であって、カウルパネルの上方側に配置されていてもよい。カウルパネルが備えている排水機能を用いて、窪み部の水を車外へ排出することができる。
筒状部材は、フードパネルの下面に固定されていてもよい。フードパネルの開閉に関わらず、排水口と入口とが上下方向に対向している状態が維持されていてもよい。筒状部材をフードパネルと一体することができる。
筒状部材は、フロントコンパートメント内に固定されていてもよい。フードパネルを閉じている状態では、排水口と入口とが上下方向に対向していてもよい。フードパネルを開いている状態では、排水口と入口との対向が解除されていてもよい。筒状部材をフロントコンパートメント内に配置することができる。
筒状部材の出口は、筒状部材の入口に対して車両の後方側に位置していてもよい。車両の加減速により車両前後方向に発生する重力加速度によって、筒状部材の内部から水を排出することが可能となる。
出口の地面からの高さは、入口の地面からの高さよりも低くてもよい。重力によって、筒状部材の内部から水を排出することが可能となる。
排水路は、可撓性を有するホースであってもよい。ホースの入口は、排水口に連結されていてもよい。ホースの出口は、フロントコンパートメントを規定する骨格の外側に配置されていてもよい。ホースは、フードパネルの下面に固定されていてもよい。フードパネルの開閉に関わらず、排水口と入口とが連結されている状態が維持されていてもよい。ホースを用いて、フードパネル上面の窪み部から水を排出することが可能となる。ホースは可撓性を有するため、設計自由度を高めることができる。
出口の地面からの高さは、入口の地面からの高さよりも低くてもよい。重力によって、ホース内部から水を排出することが可能となる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
車両の前部の分解斜視図である。 車両の前部の平面図である(実施例1)。 実施例1の筒状部材の斜視図である。 実施例1の筒状部材の周辺の断面図である。 実施例2の筒状部材の周辺の断面図である。 車両の前部の平面図である(実施例2)。
図1に、実施例1の車両1の前部の分解斜視図を示す。図2に、車両1の前部の平面図を示す。図2では、フードパネル10およびカウルルーバ42の図示を省略してある。図1および図2の座標系の「Fr」は、車両前方方向を示している。「Up」は、車両上方向を示している。「Le」は、車両の後方から前方をみたときの「左」を示している。以後の図でも、座標系の意味は同じである。
図1に示すように、車両1は、フードパネル10、フードガーニッシュ20、フロントコンパートメント40を備える。フードパネル10には、上面後部に窪み部11が設けられている。窪み部11は、フードパネル10の後縁に達している。窪み部11の底面には、排水口12が設けられている。排水口12は、フードパネル10を貫通している孔部である。
窪み部11には、フードガーニッシュ20が取り付けられている。フードガーニッシュ20は、硬質の樹脂で作られている。フードガーニッシュ20は、走行風を上方へ押し上げてフロントウインドシールド50上方へ受け流す機能を有している。フードガーニッシュ20は、デフレクタとも呼ばれる。フードガーニッシュ20の窪み部11への固定は、フードガーニッシュ20の裏面に配置されているクリップ(不図示)を、窪み部11に形成されているクリップ孔(不図示)に係合することで行うことができる。
フロントコンパートメント40は、ダッシュパネルよりも車両前方側の空間である。フロントコンパートメント40には、電力制御装置45が格納されている。電力制御装置45は、不図示のモータに供給される電力を制御する装置である。具体的には、電力制御装置45は、高電圧バッテリ(不図示)の直流電力をモータ駆動用の交流電力に変換する。また、モータが発電した交流の回生電力は、電力制御装置5によって直流電力に変換されて高電圧バッテリへ供給される。電力制御装置45は、高電圧を取り扱うため、エンジンなどの他の部品に比して水濡れに弱い部品である。なお、フロントコンパートメント40には、エンジン、モータ、バッテリなどの、他の様々な部品が格納されているが、ここでは、上記した部品以外は説明を割愛する。
フロントコンパートメント40の車両後方側には、金属製のカウルパネル41が配置されている。カウルパネル41は、フードパネル10の後端からフロントウインドシールド50の前端までの間の隙間をカバーする部材である。またカウルパネル41は、フロントウインドシールド50から流れ落ちる雨水を受け止めて排水する、雨どいの機能を有する部材である。カウルパネル41の上方は、樹脂製のカウルルーバ42で覆われている。カウルルーバ42は、カウルトップパネルとも呼ばれる。
図2に示すように、カウルパネル41は、車幅方向に延びている。カウルパネル41の両端は、サスペンションタワー43およびフロントピラー46に連結されている。カウルパネル41の車幅方向に垂直な断面は、上に開いている湾曲形状を成している。別言すれば、下に向けて凸となるように湾曲している。カウルパネル41の車幅方向の端部には、排水口41dが形成されている。カウルパネル41で受け止められた水は、排水口41dから車外へ排出される。
フロントコンパートメント40の車幅方向の両側には、エプロンアッパメンバ47が車両前後方向に延びている。エプロンアッパメンバ47は、不図示のエプロンを補強する部材であって、ボディの骨格をなす部材である。またエプロンアッパメンバ47は、フロントコンパートメント40の車幅方向を規定する部材である。エプロンアッパメンバ47の車両外側には、フロントフェンダパネル48が配置されている。
フロントコンパートメント40の内部には、筒状部材30が配置されている。図3に、筒状部材30の斜視図を示す。筒状部材30は、樹脂などの硬質素材で形成されている。筒状部材30は、入口30a、出口30b、固定爪30cを備えている。入口30aは、上方が開口している開口部を備えている。出口30bは、下方が開口している開口部を備えている。固定爪30cは、カウルルーバ42の下面に形成された不図示の孔部と係合する部位である。固定爪30cによって、筒状部材30をカウルルーバ42に固定することができる。換言すると、筒状部材30をフロントコンパートメント40内に固定することができる。
図1および図2に示すように、筒状部材30は、フロントコンパートメント40の内部であってフードパネル10の下方に配置されている。入口30aは、フードパネル10の排水口12の垂直下方に位置している。なお図2では、排水口12の位置を点線で示している。また排水口12の下方側には、電力制御装置45が配置されている。
出口30bは、カウルパネル41の領域内であって、カウルパネル41の上方側に配置されている。換言すると、出口30bは、その下方に電力制御装置45などの電気部品が存在していない領域に配置されている。
図4に、図2のIV-IV線に沿った断面を示す。IV-IV線は、筒状部材30の中心軸を通る線である。図4では、筒状部材30の周辺のみを拡大して示している。実線で記載されたフードパネル10は、フードパネル10を閉じた状態を示している。一点鎖線で記載されたフードパネル10は、フードパネル10を開いた状態を示している。
フードパネル10は、フードパネルインナ13およびフードパネルアウタ14を備えている。フードパネルインナ13は、フロントコンパートメント40を覆う部材である。フードパネルアウタ14は、フードパネルインナ13を上から覆っている部材であり、上面が外に見える部材である。排水口12は、窪み部11の底面の最も低い位置に形成されている。排水口12は、フードパネルアウタ14およびフードパネルインナ13を貫通している。これにより矢印A1に示すように、窪み部11に侵入した水を、排水口12から下方側へ排出することができる。
領域R1に示すように、筒状部材30の車両後端側の上部は、固定爪30c(図3参照)によって、カウルルーバ42の下面に固定されている。出口30bは、カウルパネル41の上方側に配置されている。
フードパネル10を開いている状態(一点鎖線)では、排水口12と入口30aとが対向していない。一方、フードパネル10を閉じている状態(実線)では、排水口12と入口30aとが上下方向に対向している。すなわち、フードパネル10を閉じることで、排水口12から入口30aへ至る水路を自動的に形成することができる。これにより矢印A1に示すように、排水口12から排出された水を入口30aによって受け入れることができる。
出口30bの地面からの高さは、入口30aの地面からの高さよりも低い。従って矢印A2に示すように、入口30aで受け入れた水を重力により出口30bへ流すことができる。また、出口30bは、入口30aに対して車両1の後方側に位置している。従って、車両1の加減速により車両前後方向に発生する重力加速度によって、筒状部材30の内部から出口30bへ水を流すことができる。
矢印A3に示すように、出口30bから排出される水は、カウルパネル41で受け入れられる。そしてカウルパネル41の排水口41d(図4の紙面奥側)から、水を車外へ排出することができる。これにより、フードパネル10の上面の窪み部11に水が溜まることを抑制することができる。錆の発生などの不具合を未然に防ぐことが可能となる。
仮に、筒状部材30が存在しない場合には、排水口12から排出された水が、排水口12の下方側に配置されている電力制御装置45にかかってしまう。電力制御装置45が水濡れにより故障する恐れがある。そこで本明細書の技術では、筒状部材30によって、排水口12から排出された水を、その下方に電気部品が存在しないカウルパネル41まで誘導することができる。水濡れに弱い電気部品の故障を防止することが可能となる。
実施例1では、筒状部材30がフロントコンパートメント40内に固定されている形態を説明した。実施例2では、筒状部材30がフードパネル10の下面に固定されている形態を説明する。実施例1と同様の部位には同一の符号を付すことで、説明を省略する。
図5に、実施例2に係る筒状部材30の周辺拡大図を示す。図5は、図4と同一位置の断面図である。領域R2に示すように、筒状部材30の車両前端側の上部は、フードパネルインナ13の下面に固定されている。これにより、フードパネル10の開閉に関わらず、排水口12と入口30aとが上下方向に対向している状態が維持される。この固定機構は、実施例1と同様に、固定爪30c(図3参照)によって実現することができる。
筒状部材30の車両後方の端部30eは、自由端である。フードパネル10を開いている状態(一点鎖線)では、端部30eは、カウルパネル41の領域外に位置している。そしてフードパネル10を閉じる動作を行うことで、端部30eを、カウルルーバ42の下面とカウルパネル41の上面との間に形成されている隙間G1内に、車両前方側から挿入することができる。フードパネル10を閉じている状態(実線)では、端部30eは、カウルパネル41の領域内であって、カウルルーバ42の下方側かつカウルパネル41の上方側に位置している。
すなわち、フードパネル10を閉じることで、出口30bを自動的にカウルパネル41の領域内へセットすることが可能となる。これにより、実施例1と同様にして、フードパネル10の上面の窪み部11からカウルパネル41へ水を排出することができる(矢印A1~A3参照)。
実施例1および2では、筒状部材30を用いて排水する形態を説明した。実施例3では、ホースを用いて排水する形態を説明する。実施例1と同様の部位には同一の符号を付すことで、説明を省略する。
図6に、車両1の前部の平面図を示す。図6は、図2と同様の平面図である。図6では、フードパネル10の図示を省略しているとともに、排水口12の位置を点線で示している。図6に示すように、ホース60は、フロントコンパートメント40の内部であってフードパネル10の下方に配置されている。
ホース60は、ゴムなどの弾性素材で形成されており、可撓性を有している。ホース60は、入口60aおよび出口60bを備えている。ホース60は、不図示の固定具によって、フードパネルインナ13の下面に固定されている。入口60aは、排水口12に連結されている。これにより、フードパネル10の開閉に関わらず、排水口12と入口60aとが接続されている状態が維持される。
出口60bは、ホースの大気開放端である。出口60bは、上面視において、エプロンアッパメンバ47の車両外側に配置されているとともに、フロントフェンダパネル48の車両内側に配置されている。また出口60bが配置されている領域の下側には、水濡れに強い部材(例:フェンダライナのような非金属部材)が配置されている。換言すると、出口60bは、その下方に電力制御装置45などの電気部品が存在していない領域に配置されている。また、出口60bの地面からの高さは、入口60aの地面からの高さよりも低い。
これにより、実施例1および2と同様にして、フードパネル10の上面の窪み部11からエプロンアッパメンバ47の外側の領域へ、水を排出することができる。またホース60は可撓性を有するため、ホース60のレイアウトや出口60bの位置の設計自由度を高めることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
(変形例)
排水口12および筒状部材30の配置位置や配置数は、本実施例の形態に限られず、自由に設定可能である。
筒状部材30の形状は、本実施例の形態に限られず、様々な形状であってよい。例えば、筒状部材30の全長に亘って上面が開放しているような、雨どい形状であってもよい。
筒状部材30を固定する方法は、固定爪30cに限られず、様々な方法を用いることが可能である。
電力制御装置45は、電気部品の一例である。エプロンアッパメンバ47は、骨格の一例である。
1:車両 10:フードパネル 11:窪み部 12:排水口 13:フードパネルインナ 14:フードパネルアウタ 20:フードガーニッシュ 30:筒状部材 30a:入口 30b:出口 40:フロントコンパートメント 41:カウルパネル 41d:排水口 42:カウルルーバ 47:エプロンアッパメンバ 45:電力制御装置

Claims (9)

  1. フロントコンパートメントを備えた車体と、
    前記フロントコンパートメントを覆っており、上面に窪み部が設けられているフードパネルと、
    前記窪み部に取り付けられているフードガーニッシュと、
    前記窪み部の底部に設けられており、前記フードパネルを貫通している排水口と、
    前記フードパネルの下方に配置されており、前記窪み部からの排水を受け入れる入口を有する排水路と、
    を備える車両。
  2. 前記フロントコンパートメントの内部であって前記排水口の下方には、電気部品が配置されており、
    前記排水路は、排水を排出する出口を備えており、
    前記出口は、その下方に前記電気部品が存在していない領域に配置されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記フロントコンパートメントの車両後方側に配置されており、排水機能を有するカウルパネルをさらに備えており、
    前記排水路は、硬質素材で形成されている筒状部材であり、
    前記入口は、上方が開口している開口部を備えており、
    前記筒状部材の出口は、前記カウルパネルの領域内であって、前記カウルパネルの上方側に配置されている、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記筒状部材は、前記フードパネルの下面に固定されており、
    前記フードパネルの開閉に関わらず、前記排水口と前記入口とが上下方向に対向している状態が維持される、請求項3に記載の車両。
  5. 前記筒状部材は、前記フロントコンパートメント内に固定されており、
    前記フードパネルを閉じている状態では、前記排水口と前記入口とが上下方向に対向しており、
    前記フードパネルを開いている状態では、前記排水口と前記入口との対向が解除されている、請求項3に記載の車両。
  6. 前記筒状部材の前記出口は、前記筒状部材の前記入口に対して車両の後方側に位置している、請求項3~5の何れか1項に記載の車両。
  7. 前記出口の地面からの高さは、前記入口の前記地面からの高さよりも低い、請求項3~6の何れか1項に記載の車両。
  8. 前記排水路は、可撓性を有するホースであり、
    前記ホースの入口は、前記排水口に連結されており、
    前記ホースの出口は、前記フロントコンパートメントを規定する骨格の外側に配置されており、
    前記ホースは、前記フードパネルの下面に固定されており、
    前記フードパネルの開閉に関わらず、前記排水口と前記入口とが連結されている状態が維持される、請求項1または2に記載の車両。
  9. 前記出口の地面からの高さは、前記入口の前記地面からの高さよりも低い、請求項8に記載の車両。
JP2020141480A 2020-08-25 2020-08-25 車両 Active JP7290613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141480A JP7290613B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 車両
US17/369,009 US11661019B2 (en) 2020-08-25 2021-07-07 Vehicle including drainage assembly
CN202110973749.4A CN114103829B (zh) 2020-08-25 2021-08-24 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141480A JP7290613B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022037375A true JP2022037375A (ja) 2022-03-09
JP7290613B2 JP7290613B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=80358223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141480A Active JP7290613B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11661019B2 (ja)
JP (1) JP7290613B2 (ja)
CN (1) CN114103829B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034267A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の水素換気ダクト
DE10143867A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einem heckseitigen Ablagekasten und einem heckseitigen Aufnahmeraum
JP2007196787A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Takata Corp 歩行者用エアバッグ装置
JP2010215113A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両用フード
US20180251162A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-06 Ford Global Technologies, Llc Hood vent water management system and hood assembly
DE102017124570A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abdeckabschnitt einer Außenhaut eines Fahrzeugs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3402744C1 (de) * 1984-01-27 1985-06-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorbau fuer Kraftwagen
US4646864A (en) * 1985-10-07 1987-03-03 Chrysler Motors Corporation Integral silencer pad and water deflector
US5277656A (en) * 1989-11-06 1994-01-11 Mercedes-Benz Ag Motor vehicle engine bonnet
DE10248188B4 (de) * 2002-10-16 2008-10-02 Daimler Ag Aggregateraum in einem Kraftfahrzeug
CN100361855C (zh) * 2003-10-16 2008-01-16 本田技研工业株式会社 车身前围上盖板装饰件构造
JP4682739B2 (ja) * 2005-08-08 2011-05-11 三菱自動車工業株式会社 車体構造
JP5461190B2 (ja) * 2006-11-23 2014-04-02 コンパニー プラスティック オムニオム 自動車のフードのライニングおよび同ライニングと車両部品との連結構造
DE102007035489A1 (de) * 2007-07-28 2009-01-29 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit nach vorne gewölbter Stirnwand
DE102008024699B4 (de) * 2008-05-21 2020-12-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
FR2986767B1 (fr) * 2012-02-13 2014-03-14 Renault Sa Agencement pour vehicule automobile avec boite a eau en trois elements
DE102012020861A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Ablaufvorrichtung zum Abführen von Flüssigkeit aus dem Wasserkasten eines Kraftfahrzeuges
JP2016068808A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両のデフレクタ
JP6177223B2 (ja) * 2014-12-09 2017-08-09 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載車両
JP6350633B2 (ja) * 2016-10-25 2018-07-04 マツダ株式会社 車両のカウル構造
CN108556927A (zh) * 2018-03-23 2018-09-21 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 前机舱盖板及车辆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034267A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の水素換気ダクト
DE10143867A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einem heckseitigen Ablagekasten und einem heckseitigen Aufnahmeraum
JP2007196787A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Takata Corp 歩行者用エアバッグ装置
JP2010215113A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両用フード
US20180251162A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-06 Ford Global Technologies, Llc Hood vent water management system and hood assembly
DE102017124570A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abdeckabschnitt einer Außenhaut eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
CN114103829A (zh) 2022-03-01
US20220063519A1 (en) 2022-03-03
US11661019B2 (en) 2023-05-30
JP7290613B2 (ja) 2023-06-13
CN114103829B (zh) 2024-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613060B2 (ja) 自動車の外気導入構造
EP2169210B1 (en) Engine intake passage structure of front vehicle body and method of providing the same
KR20090056425A (ko) 자동차 엔진룸의 언더커버 시스템
JP2003034267A (ja) 燃料電池自動車の水素換気ダクト
JP2011219042A (ja) 電動車両の床下構造
JP6315038B2 (ja) 自動車の整流構造
JP6144742B2 (ja) 車両の風切音低減構造
JP2008074202A (ja) 車両の前部構造
JP7234515B2 (ja) 車体前部構造
JP4403699B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2022037375A (ja) 車両
JPH06107245A (ja) 自動車
CN115195888B (zh) 车辆的前部结构
JP6684560B2 (ja) 車両の風切音低減構造
JP6115586B2 (ja) 自動車用カバーの整流構造
CN211765333U (zh) 车体下部结构
JP3686175B2 (ja) 車両用サイドバイザー
CN218519623U (zh) 排水结构及车辆
JP6156436B2 (ja) 自動車の床下構造
JP2019189229A (ja) 車両の風切音低減構造
JP6308271B2 (ja) 車両のカウル構造
JP2568733B2 (ja) 自動車用エアボックス構造
US20220315125A1 (en) Front structure of vehicle
JP2564688B2 (ja) 車体構造
JP5327067B2 (ja) カウル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7290613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151