JP2022037029A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022037029A
JP2022037029A JP2021195979A JP2021195979A JP2022037029A JP 2022037029 A JP2022037029 A JP 2022037029A JP 2021195979 A JP2021195979 A JP 2021195979A JP 2021195979 A JP2021195979 A JP 2021195979A JP 2022037029 A JP2022037029 A JP 2022037029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
oxide semiconductor
film
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021195979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200339B2 (ja
Inventor
隆之 池田
Takayuki Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022037029A publication Critical patent/JP2022037029A/ja
Priority to JP2022204264A priority Critical patent/JP7458468B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200339B2 publication Critical patent/JP7200339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】複数回の露光を行い、一つの画像データが得られる撮像素子、ノイズの少ない画像データが得られる撮像素子及び消費電力が低減された撮像装置を提供する。【解決手段】画素を含む撮像素子は、フォトダイオード101と、第1のトランジスタ102と、第2のトランジスタ133と、第3のトランジスタ131と、を有する。フォトダイオード101の一方の端子111は、第1のトランジスタ102を介して、第2のトランジスタ133のソース又はドレインの一方と接続され、第2のトランジスタ133のソース又はドレインの他方は、第3のトランジスタ131のゲートと接続される。第2のトランジスタ133のゲートは、第3のトランジスタ131のゲートと接続される。【選択図】図4

Description

本発明の一態様は、撮像素子、電子機器、撮像素子の駆動方法及び電子機器の駆動方法に
関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。または、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置
、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関す
る。
携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ、デジタル一眼レフカメラ、デジタルビデオ
カメラに搭載される撮像素子としては、CCD(Charge-Coupled Dev
ice)撮像素子やCMOS(Complementary Metal Oxide
Semiconductor)撮像素子が知られている。特に、CMOS撮像素子は、低
消費電力、高解像度の点でCCD撮像素子よりも有利であることから、精力的に技術開発
が進められている。
CMOS撮像素子の駆動方法として、ローリングシャッタ方式とグローバルシャッタ方式
が知られている。ローリングシャッタ方式とは、画素を行ごとに順次露光する方式である
。一方、グローバルシャッタ方式とは、全画素を一括で露光する方式である。ローリング
シャッタ方式は、画素ごとに露光する時刻が異なるため、被写体が動く場合には撮像され
た画像が歪んでしまう問題がある。一方、グローバルシャッタ方式は、全画素が同時刻に
露光を行なうため、被写体が動く場合であっても撮像された画像が歪まない。そのため、
CMOS撮像素子の駆動方法としては、ローリングシャッタ方式よりもグローバルシャッ
タ方式の方が優れていると言える。しかしながら、グローバルシャッタ方式では、画素ご
とに保持される電荷の読み出し時刻が異なる。そのため、転送トランジスタにリーク電流
があると、フォトダイオードで生成された電荷を保持できず、被写体が有する本来の情報
が画像に反映されない問題がある。この問題に関し、転送トランジスタに酸化物半導体を
有するトランジスタを用いて、電荷のリークを抑制する技術が開示されている(特許文献
1、特許文献2)。
CMOS撮像素子を用いるデジタルカメラ等においても、長時間露光や多重露出といった
撮影モードが、デジタル画像処理によって可能である。銀塩フィルム(アナログ)カメラ
において、長時間露光とは、長時間シャッターを開いたまま露光して撮影する方法である
。長時間露光は、被写体の動く軌跡を撮影することができることから、天体の撮影で利用
されることが多い。また、多重露光とは、複数の画像を重ね合わせて一つの画像を得る撮
影方法である。通常の撮影では取得できない画像が得られることから、デザイン性の高い
画像を作成することができる。デジタルカメラ等では、数時間シャッターを開いたままで
の撮影は難しいが、デジタルカメラ等で撮影した画像は、画像データとして保存され、加
工が容易である。そのため、長時間露光や多重露出といった撮影モードにおいては、複数
の画像データを用意し、それらを合成して一つの画像データとする画像処理が一般的に行
なわれている。
特開2011-119950号公報 特開2013-232918号公報
しかしながら、画像データの合成による長時間露光や多重露光においては、複数の画像デ
ータを保存する必要があり、その複数の画像データを保存するために、大容量の記憶媒体
を必要としていた。また、複数の画像データを保存する際、アナログデータをデジタルデ
ータに変換する必要があり、常にA/D変換回路等の処理回路が駆動する必要があった。
その結果として、デジタルカメラ等の消費電力が高くなる問題があった。また、常にA/
D変換回路等の処理回路が駆動しているため、撮像素子に暗電流ノイズが発生しやすい。
そのため、ノイズの多い画像データが得られる場合も多く、このようなノイズのある複数
の画像データを合成する場合では、ノイズが増幅された画像データとなってしまう問題が
あった。
そこで、本発明一態様では、複数回の露光を行い、一つの画像データが得られる撮像素子
を提供する。また、ノイズの少ない画像データが得られる撮像素子を提供する。また、消
費電力が低減された撮像装置を提供する。また、新規な撮像装置を提供する。
なお、本発明の一態様は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも
一の課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を
妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ず
と明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を
抽出することが可能である。
本発明の一態様は、画素を含む撮像素子において、前記画素が、フォトダイオードと、酸
化物半導体層を有するトランジスタと、ダイオードと、電荷保持部と、を有し、前記トラ
ンジスタのソース又はドレインの一方は、前記フォトダイオードの第1の電極と電気的に
接続され、前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記ダイオードの第1の電
極と電気的に接続され、前記ダイオードの第2の電極は、電荷保持部と電気的に接続され
、前記フォトダイオードの前記第1の電極と前記ダイオードの前記第1の電極とは極性が
同じである撮像素子である。
また、本発明の一態様は、画素を含む撮像装置において、前記画素は、フォトダイオード
と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトラ
ンジスタと、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、を有し、前記第1のトラン
ジスタのソース又はドレインの一方は、前記フォトダイオードの第1の電極と電気的に接
続され、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジス
タのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、前記第2のトランジスタのソース又
はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、前記第3の
トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレ
インの一方と電気的に接続され、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は
、前記フォトダイオードの前記第1の電極並びに前記第1のトランジスタの前記ソース又
はドレインの一方と電気的に接続され、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの
一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、前記
第4のトランジスタのゲートは、第1の信号が供給されるように接続され、前記第5のト
ランジスタのゲートは、第2の信号が供給されるように接続され、前記第6のトランジス
タのゲートは、第3の信号が供給されるように接続され、前記第1のトランジスタは酸化
物半導体を含み、前記第2のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース
又はドレインと電気的に接続される撮像素子である。
また、本発明の一態様は、画素が、フォトダイオードと、第1の信号線がゲートと接続さ
れる酸化物半導体層を有するトランジスタと、前記トランジスタを介してフォトダイオー
ドで生成される電荷が転送される電荷保持部と、を有する撮像素子の駆動方法であって、
前記第1の信号線に、前記トランジスタがオンとなる電位が複数回供給された後、前記電
荷保持部の電位に相当する信号が画素から出力される撮像素子の駆動方法である。
本発明の一態様により、長時間露光又は多重露光といった撮影モードにおいても、複数の
画像データを保存することなく、一つの画像データが得られる撮像素子を提供することが
できる。また、複数回の露光を行なう際に、A/D変換回路等の電源を止めておくことが
できるため、暗電流ノイズが発生しにくい。そのため、ノイズの少ない画像データが得ら
れる撮像素子を提供することができるとともに、消費電力が低減された撮像装置を提供す
ることができる。また、新規な撮像装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
撮像素子の構成の一例を説明する図。 撮像素子の構成の一例を説明する回路図。 撮像素子の構成の一例を説明する回路図。 撮像素子の構成の一例を説明する回路図。 撮像素子の回路動作の一例を説明するタイミングチャート。 撮像素子の回路動作の一例を説明するタイミングチャート。 撮像素子の回路動作の一例を説明するタイミングチャート。 撮像素子の回路動作の一例を説明するタイミングチャート。 撮像素子の一例の断面図。 撮像素子の一例の断面図。 撮像素子の一例の断面図。 撮像素子の一例の断面図。 トランジスタの一例の断面図。 撮像装置の具体例を説明する図。 撮像装置の構成の一例を説明する回路図。
本発明の一態様に係る実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、実施の
形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明する実施の形態に
おいて、本明細書に記載されている他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可
能である。なお、以下に説明する本発明の一態様において、同じ物を指し示す符号は異な
る図面間において共通とする。
また、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタなど)、配線、受動素子(容量素子など)、導電層
、絶縁層、半導体層、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数もしくは複数記載され
た図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することが可
能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等
)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジス
タ、容量素子等)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の例とし
ては、「Aは、B、C、D、E、または、Fを有する」と記載されている文章から、一部
の要素を任意に抜き出して、「Aは、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」
、「Aは、CとEとFとを有する」、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」など
の発明の一態様を構成することは可能である。
また、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
また、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
また、明細書の中の文章や図面において規定されていない内容について、その内容を除く
ことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
また、本明細書等においては、能動素子(トランジスタなど)、受動素子(容量素子など
)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、
発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発
明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された内容が、本明細書等に記
載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細書等に記載されていると
判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先の候補が複数存在する場合には、
その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トランジ
スタなど)、受動素子(容量素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続
先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
また、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
(実施の形態1)
本発明の一態様に係る撮像素子の構成図を図1に示す。撮像素子は、複数の画素11を有
する画素部10と、各画素11と電気的に接続される制御回路20と、を有する。制御回
路20は、各画素11を制御する入力信号を供給する駆動回路21と、各画素11からの
出力信号が供給される信号処理回路22と、を有する。なお、信号処理回路22は増幅回
路を含んでいても良い。信号処理回路22からの出力信号は、例えば、A/D変換回路を
有する回路に入力され、画像データに変換される。図1では、駆動回路21と信号処理回
路22とが分割されて配置されているが、一体となって配置されていてもよい。
なお、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合
は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合
と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、
図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとす
る。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子を介さずに、XとYとが、接続されている
場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは
、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)
、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有
している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している
。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている
場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の素子又は別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接
続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されて
いる場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されて
いる、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載さ
れている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パ
スである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成
における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定すること
ができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
画素部10には、プリズムが設けられ、画素部10に入射する光がプリズムによって赤色
光、緑色光、青色光に分離されるようにしてもよい。赤色光、緑色光、青色光のいずれか
を各画素11で撮像することにより、フルカラーの画像データを取得することができる。
また、各画素11に、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタを
設け、各画素11がカラーフィルタを通じて入射する光を撮像することでもフルカラーの
画像データを得ることができる。なお、図1では、画素11はマトリクス状に設けられて
いるが、画素11の配置は、これに限られない。
図2は、画素11の回路図を示す。画素11は、フォトダイオード101と、転送トラン
ジスタ102と、ダイオード103と、電荷保持部120と、増幅回路130と、を有す
る。転送トランジスタ102のソース又はドレインの一方はフォトダイオード101のカ
ソードと電気的に接続され、転送トランジスタ102のソース又はドレインの他方はダイ
オード103のカソードと電気的に接続される。なお、図2では、フォトダイオード10
1のカソードとダイオード103のカソードが転送トランジスタ102を介して接続され
るが、フォトダイオード101のアノードとダイオード103のアノードが転送トランジ
スタ102を介して接続されるようにしてもよい。すなわち、転送トランジスタ102と
接続されるフォトダイオード101の電極とダイオード103の電極とが同じ極性を有し
ていればよい。転送トランジスタ102のゲートは転送信号線(TX)と接続される。ダ
イオード103のアノードは電荷保持部120と電気的に接続される。電荷保持部120
は増幅回路130と電気的に接続される。なお、本実施の形態では、トランジスタは全て
nチャネル型として説明する。
なお、本明細書等において、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体の
一部であるソース領域、或いは上記半導体に接続されたソース電極を意味する。同様に、
トランジスタのドレインとは、上記半導体の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体
に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
また、トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの導電型及び各端子に与
えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トラン
ジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子が
ドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子
がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便
宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を
説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入
れ替わる。
フォトダイオード101は、光が入射されると電荷を生成する。その電荷の量は入射され
た光の強度に応じた値である。転送信号線(TX)にローレベルの電位が供給されると、
転送トランジスタ102はオフとなる。転送トランジスタ102がオフであるため、フォ
トダイオード101によって生成される電荷はノード111に蓄積される。転送信号線(
TX)にハイレベルの電位が供給されると、転送トランジスタ102はオンとなる。転送
トランジスタ102がオンされると、ノード111の電荷は、ダイオード103を介して
電荷保持部120に転送される。すなわち、電荷保持部120の電位はノード111の電
位と同じになる。ただし、ノード111の電位が電荷保持部120の電位よりも高い場合
には、ダイオード103は逆方向バイアスが印加された状態となるため、転送信号線(T
X)にハイレベルの電位を供給して転送トランジスタ102をオンにしても電流は流れな
い。この場合、電荷保持部120の電位は変化しない。すなわち、電荷保持部120は、
同じ電位を保持し続ける。このように、ダイオード103が存在することにより、電荷保
持部120の電位を基準として、ノード111の電位が低い場合は電荷保持部120にノ
ード111の電位を書き込み、ノード111の電位が高い場合は電荷保持部120の電位
をそのまま保持することができるようになる。増幅回路130は、電荷保持部120の電
位を増幅し、その増幅した電位を有する信号を出力する。なお、転送トランジスタ102
は、酸化物半導体層を有するトランジスタであることが好ましい。酸化物半導体層を有す
るトランジスタは、シリコン半導体層を有するトランジスタよりもオフ電流が低い。その
ため、転送トランジスタ102に酸化物半導体層を有するトランジスタを用いることで、
電荷保持部120で保持される電荷のリークを抑制することできる。言い換えれば、転送
トランジスタ102に酸化物半導体層を有するトランジスタを用いれば、長時間にわたっ
て、電荷保持部120の電位が低下することを抑制することが可能となる。
画素11内に蓄積される電荷をリセットできるようにするため、画素11はリセットトラ
ンジスタを有することが好ましい。2つのリセットトランジスタを有する場合の回路図を
図3(A)に示す。リセットトランジスタ141のソース又はドレインの一方は配線15
1と電気的に接続され、リセットトランジスタ141のソース又はドレインの他方はノー
ド111と電気的に接続される。リセットトランジスタ142のソース又はドレインの一
方は配線151と電気的に接続され、リセットトランジスタ142のソース又はドレイン
の他方はノード121と電気的に接続される。リセットトランジスタ141のゲートは第
1のリセット信号線(RS_1)と接続され、リセットトランジスタ142のゲートは第
2のリセット信号線(RS_2)と接続される。なお、図3(A)に示す回路図では、配
線151にはハイレベルの電位が供給される。一方、フォトダイオード101及びダイオ
ード103の極性を逆にした場合には、配線151にはローレベルの電位が供給される。
第1のリセット信号線(RS_1)にハイレベルの電位を供給してリセットトランジスタ
141をオンにすると、フォトダイオード101で生成される電荷を放出することができ
る。すなわち、ノード111の電位はハイレベルの電位となり、ノード111の電位はリ
セットされる。第2のリセット信号線(RS_2)にハイレベルの電位を供給してリセッ
トトランジスタ142をオンにすると、電荷保持部120に保持された電荷を放出するこ
とができる。すなわち、ノード121の電位はハイレベルの電位となり、ノード121の
電位はリセットされる。ノード111の電位とノード121の電位とをそれぞれ別々にリ
セットすることができるようにするため、それぞれのノード接続されるリセットトランジ
スタは、第1のリセット信号線(RS_1)と第2のリセット信号線(RS_2)のよう
に異なるリセット信号線と接続されることが好ましい。なお、リセットトランジスタ14
1及びリセットトランジスタ142は、酸化物半導体層を有するトランジスタであること
が好ましい。酸化物半導体層を有するトランジスタは、シリコン半導体層を有するトラン
ジスタよりもオフ電流が低い。そのため、リセットトランジスタ141及びリセットトラ
ンジスタ142に酸化物半導体層を有するトランジスタを用いることで、ノード111及
びノード121で保持される電荷のリークを抑制することできる。言い換えれば、リセッ
トトランジスタ141及びリセットトランジスタ142に酸化物半導体層を有するトラン
ジスタを用いれば、長時間にわたって、ノード111及びノード121の電位が低下する
ことを抑制することができる。
フォトダイオード101に入射される光の強度が大きい場合には、フォトダイオード10
1で生成される電荷が画素11内において十分に蓄積できるようにする必要がある。その
ため、画素11は容量素子を有していてもよい。容量素子を設けた場合の回路図を図3(
B)に示す。図3(B)の回路図において、容量素子112及び容量素子122以外は、
図3(A)の回路図と同じである。容量素子112の電極の一方はノード111と電気的
に接続される。また、容量素子122の電極の一方は、ノード121と電気的に接続され
る。図3(B)では、容量素子112及び容量素子122の2つの容量素子を示したが、
いずれか一方であってもよい。容量素子は、画素に蓄積される電荷のバランスを考慮し、
適宜設けることができる。
増幅回路及びダイオードにトランジスタを用いた場合の回路図を図4に示す。トランジス
タ131のソース又はドレインの一方は配線151と電気的に接続され、トランジスタ1
31のソース又はドレインの他方はトランジスタ132のソース又はドレインの一方と電
気的に接続される。トランジスタ131のゲートはノード121と電気的に接続される。
トランジスタ132のゲートは選択信号線(SE)と接続される。トランジスタ133の
ソース又はドレインの一方は転送トランジスタ102を介してノード111と電気的に接
続される。トランジスタ133のソース又はドレインの他方は、トランジスタ133のゲ
ート及びノード121と電気的に接続される。なお、フォトダイオード101の極性が逆
の場合では、トランジスタ133のゲートは、トランジスタ133のソース又はドレイン
の一方と接続される。選択信号線(SE)にハイレベルの電位が供給されると、トランジ
スタ131にはノード121の電位に応じた電流が流れ、出力信号がトランジスタ132
のソース又はドレインの他方から出力される。出力信号は、A/D変換回路等により画像
データに変換される。なお、トランジスタ131、トランジスタ132及びトランジスタ
133は、酸化物半導体層を有するトランジスタとしてもよい。増幅回路やダイオードな
どに酸化物半導体層を有するトランジスタを用いることにより、撮像素子の低消費電力化
、又は高解像度化を図ることができる。
次に、図4に示す回路の動作について、図5及び図6に示すタイミングチャートを用いて
説明する。
初期化動作について説明する。時刻201において、リセット信号線(RS_1)にハイ
レベルの電位が供給されると、リセットトランジスタ141がオンとなり、ノード111
の電位は配線151の電位と同じになる。すなわち、ノード111の電位は、ハイレベル
の電位にリセットされる。同様に、時刻201において、リセット信号線(RS_2)に
ハイレベルの電位が供給されると、リセットトランジスタ142がオンとなり、ノード1
21の電位は配線151の電位と同じになる。すなわち、ノード121の電位は、ハイレ
ベルの電位にリセットされる。
第1の露光動作について説明する。時刻201において、転送信号線(TX)にハイレベ
ルの電位を供給して、転送トランジスタ102をオンにする。時刻202において、リセ
ット信号線(RS_1)及びリセット信号線(RS_2)にローレベルの電位を供給し、
初期化動作を終了するとともに、露光動作を開始する。時刻202から時刻203の期間
においては、フォトダイオード101に入射された光の量に応じて電荷が生成され、ノー
ド111及びノード121の電位が低下する。時刻203において、転送信号線(TX)
にローレベルの電位が供給されると、転送トランジスタ102がオフになる。これにより
、ノード111からノード121への電荷の転送は止まり、第1の露光動作が終了する。
なお、時刻203から時刻204の期間において、フォトダイオード101から生成され
る電荷によって、ノード111の電位は低下し続ける。一方、転送トランジスタ102が
オフであるため、ノード121は、時刻203におけるノード121の電位を保持し続け
る。
第2の露光動作について説明する。時刻204において、リセット信号線(RS_1)及
び転送信号線(TX)にハイレベルの電位を供給し、ノード111をハイレベルの電位に
リセットする。時刻205において、リセット信号線(RS_1)にローレベルの電位を
供給し、ノード111のリセット動作を終了するとともに、露光動作を開始する。時刻2
05から時刻206の期間において、ノード111の電位が保持されていたノード121
の電位よりも低下した場合(図5)には、ノード111の電荷がノード121に転送され
る。すなわち、ノード121の電位は、ノード111の電位と同じになる。一方、ノード
111の電位が保持されていたノード121の電位よりも低下しない場合(図6)には、
ノード111の電荷がノード121に転送されない。時刻206において、転送信号線(
TX)をローレベルにすると、ノード111からノード121への電荷の転送が止まり、
第2の露光動作が終了する。時刻206から時刻207の期間において、ノード121は
、時刻206におけるノード121の電位を保持する。
第2の露光動作は、1回に限らず、複数回繰り返して行なうこともできる。その場合、ノ
ード121は、第1の露光動作又は繰り返し行なった第2の露光動作の中で最も低い電位
を保持する。すなわち、フォトダイオード101に入射される光の量が最大となる時刻の
電位をノード121で保持することができる。
出力動作について説明する。時刻207において、選択信号線(SE)にハイレベルの電
位を供給すると、ノード121に保持された電位に応じた電圧信号がOUTから出力され
る。時刻208において、選択信号線(SE)にローレベルの電位を供給すると、OUT
からの電圧信号の出力は止まる。なお、電圧信号は、A/D変換回路等により、画像デー
タに変換される。
なお、図4に示す回路の動作は、図5及び図6に示すタイミングチャートに限られない。
その他の例として、図7に示すタイミングチャートを用いて図4に示す回路の動作につい
て説明する。
初期化動作について説明する。時刻211において、リセット信号線(RS_2)にハイ
レベルの電位を供給すると、ノード121の電位が配線151の電位と同じになり、ノー
ド121をリセットすることができる。
露光動作について説明する。時刻212において、リセット信号線(RS_2)にローレ
ベルの電位を供給し、リセットトランジスタ142をオフにする。また、リセット信号線
(RS_1)にハイレベルの電位を供給してリセットトランジスタ141をオンにする。
この時、転送信号線(TX)にハイレベルの電位が供給されて転送トランジスタ102は
オンとなっているが、リセットトランジスタ141もオンであるため、ノード111の電
位は低下しない。一方、ノード121はハイレベルの電位を維持している。次、時刻21
3において、リセット信号線(RS_1)にローレベルの電位を供給し、露光動作を開始
する。フォトダイオード101の受光量に応じた電荷が生成され、ノード111及びノー
ド121の電位が低下する。時刻214において、転送信号線(TX)にローレベルの電
位を供給すると、ノード111からノード121への電荷の転送が止まり、露光動作が終
了する。時刻214から時刻215の期間において、フォトダイオード101で生成され
る電荷によりノード111の電位は低下し続けるが、ノード121は、時刻214におけ
るノード121の電位を保持する。
時刻215から時刻218の期間は、時刻212から時刻215の期間の露光動作の繰り
返しである。露光動作は1回に限らず、複数回繰り返して行なうことができる。露光動作
を繰り返した場合は、ノード121は、繰り返した露光動作の中で最も低い電位を保持す
る。すなわち、ノード121は、入射される光の量が最大となる時刻の電位を保持する。
出力動作について説明する。時刻218において、選択信号線(SE)にハイレベルの電
位を供給すると、ノード121に保持された電位に応じた電圧がOUTから出力される。
時刻219において、選択信号線(SE)にローレベルの電位を供給すると、OUTから
の出力は止まる。
本動作においては、露光動作の中にノード111のリセットが繰り込まれており、複数回
の露光動作を行なう場合においても1回目と2回目以降の露光動作が同じである。そのた
め、駆動回路を単純にすることができるという利点がある。
その他の例として、図8に示すタイミングチャートを用いて、図4に示す回路の動作につ
いて説明する。
初期化動作について説明する。時刻221において、リセット信号線(RS_2)にハイ
レベルの電位を供給すると、ノード121の電位が配線151の電位となり、ノード12
1をリセットすることができる。
露光動作について説明する。時刻222において、リセット信号線(RS_2)にローレ
ベルの電位を供給し、リセットトランジスタ142をオフにする。そして、リセット信号
線(RS_1)にハイレベルの電位を供給してリセットトランジスタ141をオンにする
とともに、転送信号線(TX)にハイレベルの電位を供給する。転送トランジスタ102
はオンとなっているが、リセットトランジスタ141もオンであるため、ノード111の
電位は低下しない。そのため、ノード121はハイレベルの電位を維持する。次、時刻2
23において、リセット信号線(RS_1)にローレベルの電位を供給し、露光動作を開
始する。フォトダイオード101の受光量に応じた電荷が生成され、ノード111及びノ
ード121の電位が低下する。時刻224において、転送信号線(TX)にローレベルの
電位を供給すると、ノード111からノード121への電荷の転送が止まり、露光動作が
終了する。時刻224から時刻225の期間において、フォトダイオード101で生成さ
れる電荷によりノード111の電位は低下し続けるが、ノード121は、時刻224にお
けるノード121の電位を保持する。
時刻225から時刻228の期間は、時刻222から時刻225の期間の露光動作の繰り
返しである。露光動作は、1回に限らず、複数回繰り返して行なうことができる。露光動
作を繰り返した場合には、ノード121は、繰り返した露光動作の中で最も低い電位を保
持する。すなわち、ノード121は、入射される光の量が最大となる時刻の電位を保持す
る。
出力動作について説明する。時刻228において、選択信号線(SE)をハイレベルにす
ると、ノード121に保持された電位に応じた電圧がOUTから出力される。時刻229
において、選択信号線(SE)をローレベルにすると、OUTからの出力は止まる。
本動作においては、露光動作の中にノード111のリセットが繰り込まれており、複数回
の露光動作を行なう場合においても1回目と2回目以降の露光動作が同じである。そのた
め、駆動回路を単純にすることができるという利点がある。
以上のように、本発明の一態様に係る撮像素子は、各画素のそれぞれが、入射される光の
量が最大となる時刻の電位のみを電荷保持部で保持することができる。言い換えれば、各
画素のそれぞれは、時刻の異なる露光動作によって得られた電位を電荷保持部で保持する
ことができる。そして、この電荷保持部で保持される電位を電圧信号として出力し、画像
データに変換したものは、時刻の異なる露光動作によって得られた画像を重ね合わせたも
のに相当する。そのため、長時間露光や多重露光の撮影モードにおいても、露光動作ごと
に画像データを記憶媒体等に保存する必要はない。
さらに、露光動作中は、画素から電圧信号が出力されないため、電圧信号が入力されるA
/D変換回路等を駆動する必要がない。そのため、露光動作中はA/D変換回路等への電
源供給を止めることができ、本発明の一態様に係る撮像素子を含む撮像装置は、暗電流ノ
イズの発生を防止できるとともに、消費電力の低減を図ることができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。よって、
本実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の
内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる
内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うこと
ができる。なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な
図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
また、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数
の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより
、さらに多くの図を構成させることができる。これは、以下の実施の形態においても同様
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る撮像素子に用いることができるトランジスタ等
の構成について説明する。
図9に示す撮像装置は、トランジスタ501と、トランジスタ501上のトランジスタ5
02と、トランジスタ502上のフォトダイオード503と、を有する。トランジスタ5
01は、配線519及び導電体523を介してトランジスタ502と電気的に接続され、
トランジスタ502は、導電体530を介してフォトダイオード503と電気的に接続さ
れる。なお、図9では、トランジスタ501はダイオードとして機能し、トランジスタ5
02は転送トランジスタとして機能する。但し、トランジスタ501やトランジスタ50
2は、ダイオードや転送トランジスタだけでなく、増幅回路、駆動回路や処理回路等に含
まれるトランジスタとして用いることもできる。
トランジスタ501について説明する。トランジスタ501は、半導体基板510を用い
て作製され、半導体基板510上の素子分離層511と、半導体基板510に形成された
不純物領域512とを有する。不純物領域512はソース領域又はドレイン領域として機
能し、チャネル領域は、不純物領域512の間に形成される。また、トランジスタ501
は、絶縁層513と、導電層514と、を有する。絶縁層513は、ゲート絶縁層として
機能し、導電層514は、ゲート電極として機能する。なお、導電層514の側面には、
サイドウォール515が形成されていてもよい。さらに、導電層514上には、保護膜と
して機能する絶縁層516、及び平坦化膜として機能する絶縁層517を形成することも
できる。
半導体基板510は、シリコン基板を用いる。なお、基板の材料としては、シリコンだけ
でなく、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウム砒素、アルミニ
ウムガリウム砒素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体を用いることもできる。
素子分離層511は、LOCOS(Local Oxidation of Silic
on)法又はSTI(Shallow Trench Isolation)法等を用い
て形成することができる。
不純物領域512は、半導体基板510の材料に対して導電性を付与する不純物元素を含
む領域である。半導体基板510にシリコン基板を用いる場合、n型の導電性を付与する
不純物としては、例えば、リンや砒素などを用い、p型の導電性を付与する不純物として
は、例えば、ホウ素、アルミニウム、ガリウムなどを用いる。不純物元素は、イオン注入
法、イオンドーピング法などにより、半導体基板510の所定の領域に添加することがで
きる。
絶縁層513は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タン
タルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層513は上記材料の積層
であってもよい。
導電層514は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウ
ム、ジルコニウム、モリブデン、銀、マンガン、タンタル、及びタングステンなどの導電
膜を用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよ
い。また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数
の材料の積層であってもよい。
絶縁層516は、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む
絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層516は上記材料の積層であってもよい。
絶縁層517は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリイミド、
ポリアミドなどの有機材料を用いることができる。また、絶縁層517は、上記材料の積
層であってもよい。
トランジスタ501をダイオードとして機能させるため、ゲート電極と、ソース領域及び
ドレイン領域の一方とが電気的に接続される。図9に示すように、導電層514と不純物
領域512を、導電体518及び配線519を用いて接続されるようにしてもよい。
次に、トランジスタ502について説明する。トランジスタ502は、絶縁層522と、
絶縁層522上の酸化物半導体層524と、酸化物半導体層524上の導電層525と、
導電層525上の絶縁層526と、絶縁層526上の導電層527と、を有する。導電層
525は、ソース電極又はドレイン電極として機能する。絶縁層526は、ゲート絶縁層
として機能し、導電層527は、ゲート電極として機能する。さらに、導電層527上に
は、保護膜として機能する絶縁層528、及び平坦化膜として機能する絶縁層529を形
成することもできる。なお、絶縁層522の下方に、バックゲート電極として機能する導
電層521を形成してもよい。導電層521を形成する場合、配線519上に絶縁層52
0を形成し、絶縁層520上に導電層521を形成することができる。また、配線519
の一部をバックゲート電極とすることもできる。
絶縁層522は、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む
絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層522は上記材料の積層であってもよい。な
お、絶縁層522は、酸化物半導体層524に酸素を供給することができる機能を有する
ことが好ましい。酸化物半導体層524中に酸素欠損がある場合であっても、絶縁層52
2から供給される酸素によって酸素欠損が修復されるためである。酸素を供給するための
処理としては、例えば、熱処理などがある。
酸化物半導体層524は、酸化物半導体膜を用いることができる。酸化物半導体としては
、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ガリウム、酸化亜鉛、In-Zn酸化物、Sn-Zn
酸化物、Al-Zn酸化物、Zn-Mg酸化物、Sn-Mg酸化物、In-Mg酸化物、
In-Ga酸化物、In-Ga-Zn酸化物、In-Al-Zn酸化物、In-Sn-Z
n酸化物、Sn-Ga-Zn酸化物、Al-Ga-Zn酸化物、Sn-Al-Zn酸化物
、In-Hf-Zn酸化物、In-La-Zn酸化物、In-Ce-Zn酸化物、In-
Pr-Zn酸化物、In-Nd-Zn酸化物、In-Sm-Zn酸化物、In-Eu-Z
n酸化物、In-Gd-Zn酸化物、In-Tb-Zn酸化物、In-Dy-Zn酸化物
、In-Ho-Zn酸化物、In-Er-Zn酸化物、In-Tm-Zn酸化物、In-
Yb-Zn酸化物、In-Lu-Zn酸化物、In-Sn-Ga-Zn酸化物、In-H
f-Ga-Zn酸化物、In-Al-Ga-Zn酸化物、In-Sn-Al-Zn酸化物
、In-Sn-Hf-Zn酸化物、In-Hf-Al-Zn酸化物がある。特に、In-
Ga-Zn酸化物が好ましい。
ここで、In-Ga-Zn酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物と
いう意味である。但し、InとGaとZn以外の金属元素が不純物として含まれる場合も
ある。なお、In-Ga-Zn酸化物で構成した膜をIGZO膜とも呼ぶ。
導電層525は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウ
ム、ジルコニウム、モリブデン、銀、マンガン、タンタル、及びタングステンなどの導電
膜を用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよ
い。また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数
の材料の積層であってもよい。代表的には、特に酸素と結合しやすいチタンや、後のプロ
セス温度が比較的高くできることなどから、融点の高いタングステンを用いることがより
好ましい。また、低抵抗の銅や銅-マンガンなどの合金と上記材料との積層を用いてもよ
い。導電層525に酸素と結合しやすい材料を用い、導電層525と酸化物半導体層52
4と接触した場合、酸化物半導体層524中に酸素欠損を有する領域が形成される。酸化
物半導体層524中に僅かに含まれる水素が当該酸素欠損に拡散することにより当該領域
は顕著にn型化する。このn型化した当該領域はトランジスタのソース領域又はドレイン
領域として機能させることができる。
絶縁層526は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タン
タルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層526は上記材料の積層
であってもよい。
導電層527は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウ
ム、ジルコニウム、モリブデン、銀、マンガン、タンタル、及びタングステンなどの導電
膜を用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよ
い。また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数
の材料の積層であってもよい。
絶縁層528は、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む
絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層528は上記材料の積層であってもよい。
絶縁層529は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリイミド、
ポリアミドなどの有機材料を用いることができる。また、絶縁層529は、上記材料の積
層であってもよい。
次に、フォトダイオード503について説明する。フォトダイオード503は、n型半導
体層532と、i型半導体層533と、p型半導体層534とが順に積層されて形成され
る。i型半導体層533には非晶質シリコンを用いることが好ましい。また、n型半導体
層532及びp型半導体層534は、導電性を付与する不純物を含む非晶質シリコン又は
微結晶シリコンを用いることができる。非晶質シリコンを用いたフォトダイオードは、可
視光の波長領域における感度が高いため、好ましい。なお、p型半導体層534が受光面
となることで、フォトダイオードの出力電流を高めることができる。
フォトダイオード503は、カソードとして機能するn型半導体層532がトランジスタ
502の導電層525と導電体530を介して電気的に接続される。また、アノードとし
て機能するp型半導体層534は配線537と電気的に接続される。なお、配線531や
導電体536を介して他の配線と接続されることもできる。さらに、保護膜として機能す
る絶縁層535を形成することもできる。
図9に示す素子構造では、トランジスタ501とトランジスタ502を重畳して形成する
ことが可能であり、高開口率の画素を形成することができる。また、トランジスタや配線
の上にフォトダイオード503が形成されるため、高開口率の画素を形成することができ
る。
他の素子構造を有する撮像素子の例を図10(A)に示す。図10(A)に示す撮像素子
は、トランジスタ601と、トランジスタ601上のトランジスタ602と、トランジス
タ602上のフォトダイオード603と、を有する。トランジスタ602は、図9に示す
トランジスタ502と同じ構成であり、フォトダイオード603は、図9に示すフォトダ
イオード503と同じ構成であるため、ここでは説明を省略する。
トランジスタ601について説明する。トランジスタ601は、基板610と、基板61
0上の絶縁層611と、絶縁層611上の半導体層612と、半導体層612上の絶縁層
613と、絶縁層613上の導電層614と、を有する。半導体層612はチャネル形成
領域612aと不純物領域612bとを含む。絶縁層613はゲート絶縁層として機能し
、導電層614はゲート電極層として機能する。なお、導電層614の側面には、サイド
ウォール615が形成されていてもよい。さらに、導電層614上には、保護膜として機
能する絶縁層616、及び平坦化膜として機能する絶縁層617を形成することもできる
基板610は、半導体基板(例えば単結晶基板またはシリコン基板)、SOI基板、ガラ
ス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス
・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板
、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、または基材フィルムなどが
ある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラ
ス、またはソーダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォ
ン(PES)に代表されるプラスチック、またはアクリル等の可撓性を有する合成樹脂な
どがある。貼り合わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフ
ッ化ビニル、またはポリ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリイミド、無機蒸着フィルム、または紙類などがある。
絶縁層611は、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む
絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層528は上記材料の積層であってもよい。
半導体層612は、半導体材料を有する膜である。半導体材料としては、シリコン、ゲル
マニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウム砒素、アルミニウムガリウム
砒素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体などを用いることができる。半導体層
612は、チャネル形成領域612aと不純物領域612bとを含む。不純物領域612
bは、半導体材料に対して導電性を付与する不純物元素を含む領域である。半導体材料に
シリコンを用いる場合、n型の導電性を付与する不純物としては、例えば、リンや砒素な
どを用い、p型の導電性を付与する不純物としては、例えば、ホウ素、アルミニウム、ガ
リウムなどを用いる。不純物元素は、イオン注入法、イオンドーピング法などにより、半
導体層612の所定の領域に添加することができる。
絶縁層613は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タン
タルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層613は上記材料の積層
であってもよい。
導電層614は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウ
ム、ジルコニウム、モリブデン、銀、マンガン、タンタル、及びタングステンなどの導電
膜を用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよ
い。また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数
の材料の積層であってもよい。
絶縁層616は、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む
絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層616は上記材料の積層であってもよい。
絶縁層617は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリイミド、
ポリアミドなどの有機材料を用いることができる。また、絶縁層617は、上記材料の積
層であってもよい。
図10(A)に示す素子構造では、トランジスタ601とトランジスタ602を重畳して
形成することが可能であり、高開口率の画素を形成することができる。また、トランジス
タや配線の上にフォトダイオード603が形成されるため、高開口率の画素を形成するこ
とができる。
他の素子構造を有する撮像素子の例を図10(B)に示す。図10(B)に示す撮像素子
は、フォトダイオード701及びトランジスタ702の上にトランジスタ703を有する
。トランジスタ702は図10(A)に示すトランジスタ601と同じ構成であり、トラ
ンジスタ703は図9に示すトランジスタ502と同じ構成であるため、ここでは説明を
省略する。
フォトダイオード701について説明する。フォトダイオード701は、n型半導体領域
713と、i型半導体領域714と、p型半導体領域715とを有する。フォトダイオー
ド701を構成する材料は、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリ
コン、ガリウム砒素、アルミニウムガリウム砒素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機
半導体などを用いることができる。
図10(B)に示す素子構造では、フォトダイオード701とトランジスタ702の作製
において、工程の共通化を図ることができるため、作製工程を簡略化し、製造コストを抑
制することができる。
他の素子構造を有する撮像素子の例を図11に示す。図11に示す撮像素子は、トランジ
スタ804と、トランジスタ804上のトランジスタ801及びトランジスタ802と、
フォトダイオード803と、を有する。トランジスタ801及びトランジスタ802は、
図9に示すトランジスタ502と同じ構成であり、フォトダイオード803は図9に示す
フォトダイオード503と同じ構成であり、トランジスタ804は図9に示すトランジス
タ501と同じ構成であるため、ここでは説明を省略する。
図11では、トランジスタ801はダイオードとして機能し、トランジスタ802は転送
トランジスタとして機能する。トランジスタ801及びトランジスタ802は酸化物半導
体層を有するトランジスタであるため、リーク電流を抑制することができる。なお、増幅
回路、駆動回路や処理回路等に含まれるトランジスタには、トランジスタ804を用いる
ことができる。
他の素子構造を有する撮像素子の例を図12に示す。図12に示す撮像素子は、トランジ
スタ901と、トランジスタ901上のフォトダイオード902と、トランジスタ903
と、を有する。トランジスタ901は、図9に示すトランジスタ501と同じ構成であり
、フォトダイオード902は図9に示すフォトダイオード503と同じ構成であり、トラ
ンジスタ903は図9に示すトランジスタ502と同じ構成であるため、ここでは説明を
省略する。
図12では、トランジスタ901はダイオードとして機能し、トランジスタ903は転送
トランジスタとして機能する。トランジスタ903は酸化物半導体層を有するトランジス
タであるため、リーク電流を抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る撮像素子は、酸化物半導体層を有するトランジスタを用いることが
できるが、酸化物半導体層を有するトランジスタとして、様々な素子構造のトランジスタ
を適用することができる。酸化物半導体層を有するトランジスタの素子構造について、図
13を用いて説明する。
図13(A)に示すトランジスタ1000は、絶縁層1001と、絶縁層1001上の導
電層1002と、導電層1002上の絶縁層1003と、絶縁層1003上の酸化物半導
体層1004と、導電層1005と、導電層1005上の絶縁層1006と、を有する。
トランジスタ1000は、いわゆる逆スタガ型と呼ばれる構造である。導電層1002は
ゲート電極として機能し、絶縁層1003はゲート絶縁層として機能し、導電層1005
はソース電極又はドレイン電極として機能する。なお、図示しないが、トランジスタ10
00上にフォトダイオードなどの素子を設ける場合は、絶縁層1006上に平坦化膜とし
て機能する絶縁層を形成することができる。また、図示しないが、絶縁層1006上にバ
ックゲート電極を形成することもできる。バックゲート電極を形成することで、トランジ
スタのオン電流の増加や、しきい値電圧の制御等が可能となる。
トランジスタ1000の場合、絶縁層1006は、酸化物半導体層1004に酸素を供給
できる膜であることが好ましい。絶縁層1006の形成時又はその後の熱処理工程におい
て、絶縁層1006から酸化物半導体層1004に酸素を供給することができるため、供
給される酸素によって酸化物半導体層1004に形成された酸素欠損を補填することがで
きる。この結果、電気特性の安定したトランジスタを得ることができる。
図13(B)に示すトランジスタ1100は、絶縁層1101と、絶縁層1101上の酸
化物半導体層1102と、酸化物半導体層1102上の導電層1103と、導電層110
3上の絶縁層1104と、絶縁層1104上の導電層1105と、導電層1105上の絶
縁層1106と、を有する。導電層1103はソース電極又はドレイン電極として機能し
、絶縁層1104はゲート絶縁層として機能し、導電層1105はゲート電極として機能
する。なお、図示しないが、トランジスタ1100上にフォトダイオードなどの素子を設
ける場合は、絶縁層1106上に平坦化膜として機能する絶縁層を形成することもできる
。また、図示しないが、絶縁層1101の下方にバックゲート電極を形成することもでき
る。
トランジスタ1100の場合、絶縁層1101は、酸化物半導体層1102に酸素を供給
できる膜であることが好ましい。酸化物半導体層の形成後の熱処理工程において、絶縁層
1101から酸化物半導体層1102に酸素を供給することができるため、供給される酸
素によって酸化物半導体層1102に形成された酸素欠損を補填することができる。この
結果、電気特性の安定したトランジスタを得ることができる。
図13(C)に示すトランジスタ1200は、絶縁層1201と、絶縁層1201上の酸
化物半導体層1202と、酸化物半導体層1202上の絶縁層1203と、絶縁層120
3上の導電層1204と、導電層1204上の絶縁層1205と、絶縁層1205上の導
電層1206と、を有する。また、酸化物半導体層1202は、チャネル形成領域120
2a及び不純物領域1202bを含む。不純物領域1202bは、ソース領域又はドレイ
ン領域として機能し、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電層1206と電気
的に接続される。絶縁層1203はゲート絶縁層として機能し、導電層1204はゲート
電極として機能する。なお、図示しないが、トランジスタ1200上にフォトダイオード
などの素子を設ける場合は、導電層1206上に平坦化膜として機能する絶縁層を形成す
ることもできる。また、図示しないが、絶縁層1201の下方にバックゲート電極を形成
することもできる。
トランジスタ1200の場合、絶縁層1201は、酸化物半導体層1202に酸素を供給
できる膜であることが好ましい。酸化物半導体層の形成後の熱処理工程において、絶縁層
1201から酸化物半導体層1202に酸素を供給することができるため、供給される酸
素によって酸化物半導体層1202に形成された酸素欠損を補填することができる。この
結果、電気特性の安定したトランジスタを得ることができる。
不純物領域1202bは、不純物元素を添加されることにより、酸素欠損が形成されてい
てもよい。酸化物半導体層1202に酸素欠損を形成する不純物として、例えば、リン、
砒素、アンチモン、ホウ素、アルミニウム、シリコン、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴ
ン、クリプトン、キセノン、インジウム、フッ素、塩素、チタン、亜鉛、および炭素のい
ずれかから選択される一つ以上を用いることができる。不純物元素の添加方法としては、
プラズマ処理法、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンイン
プランテーション法などを用いることができる。酸化物半導体層に不純物元素が添加され
ると、酸化物半導体層中の金属元素と酸素間の結合が切断され、酸素欠損が形成される。
酸化物半導体層に含まれる酸素欠損と酸化物半導体層中に残存又は後から添加される水素
との相互作用により、酸化物半導体層の導電率が高くなる。
酸化物半導体層を有するトランジスタは、シリコン半導体層を有するトランジスタよりも
オフ電流が低い。酸化物半導体層を有するトランジスタのオフ電流は、ソースとドレイン
との間の電圧を0.1V、5V、又は10Vとした場合に、トランジスタのチャネル幅で
規格化した値で、数yA/μm乃至数zA/μmが得られる。そのため、酸化物半導体層
を有するトランジスタと電荷を保持するノードとを電気的に接続すれば、長時間にわたっ
て、ノードの電位を低下することを抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、撮像装置に含まれる酸化物半導体層を有するトランジスタを構成する
酸化物半導体について説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。そのため、角度が-5°以上5°以下となる場合をも含む。
また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態
をいう。そのため、角度が85°以上95°以下の場合をも含む。
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した撮像装置に含まれているトランジスタに
おいて、酸化物半導体膜に適用可能な一態様について説明する。
酸化物半導体膜は、CAAC-OS膜で構成されていることが好ましい。CAAC-O
S膜は、c軸配向性を有する結晶を備えるが、該結晶の明確な結晶粒界(グレインバウン
ダリーともいう。)を確認することができない。c軸配向を有する結晶はエッチングされ
にくく、チャネルエッチ型のトランジスタにおいて、一対の電極を形成する際の酸化物半
導体膜のオーバーエッチング量が少ない。この結果、酸化物半導体膜をCAAC-OS膜
で構成することで、チャネルエッチ型のトランジスタを作製することができる。なお、チ
ャネルエッチ型のトランジスタは、一対の電極の間隔、即ちチャネル長を、0.5μm以
上6.5μm以下、好ましくは1μmより大きく6μm未満と小さくすることが可能であ
る。
また、酸化物半導体膜は、単結晶構造の酸化物半導体(以下、単結晶酸化物半導体とい
う。)、多結晶構造の酸化物半導体(以下、多結晶酸化物半導体という。)、及び微結晶
構造の酸化物半導体(以下、微結晶酸化物半導体という。)の一以上で構成されてもよい
。以下に、CAAC-OS、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、及び微結晶酸化
物半導体について説明する。
<CAAC-OS>
CAAC-OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。また、CA
AC-OS膜に含まれる結晶部は、c軸配向性を有する。平面TEM像において、CAA
C-OS膜に含まれる結晶部の面積が2500nm以上、さらに好ましくは5μm
上、さらに好ましくは1000μm以上である。また、断面TEM像において、該結晶
部を50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは95%以上有することで、単
結晶に近い物性の薄膜となる。
CAAC-OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC-OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC-OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC-OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
なお、CAAC-OS膜に対し、電子線回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)
が観測される。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC-OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
CAAC-OS膜に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、CAAC-OS膜のout-of-plane法による
解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、I
n-Ga-Zn酸化物の結晶の(00x)面(xは整数)に帰属されることから、CAA
C-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向
いていることが確認できる。
一方、CAAC-OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin-p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、In-Ga-Zn酸化物の結晶の(110)面に帰属される。In-Ga-Zn酸化
物の単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトル
を軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と
等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC-OS膜の場
合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC-OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のa-b面に平行な面である。
なお、結晶は、CAAC-OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC-OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC-OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC-OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC-OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC-OS
膜の結晶部が、CAAC-OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上
面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CA
AC-OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部
分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、CAAC-OS膜のout-of-plane法による解析では、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶部が含まれるこ
とを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°
近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC-OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC-OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当
該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
また、CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
<単結晶酸化物半導体>
単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない
)酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単
結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少
ない。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キ
ャリアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトラン
ジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜は、欠陥が少ないと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、
結晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低い
と密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC-OS膜よりも密度が高い。また
、CAAC-OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半
導体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非
晶質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
<多結晶酸化物半導体>
多結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像で、結晶粒を確認することができる。多
結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、TEMによる観察像で、2nm以上3
00nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であるこ
とが多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像で、結晶粒界を確認でき
る場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、複数の結晶粒を有し、当該複数の結晶粒間において結晶の方
位が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜は、例えばXRD装置を用い
てout-of-plane法による分析を行うと、単一または複数のピークが現れる場
合がある。例えば多結晶のIGZO膜では、配向を示す2θが31°近傍のピーク、また
は複数種の配向を示す複数のピークが現れる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、高い結晶性を有するため、高い電子移動度を有する場合があ
る。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有す
る。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、粒界に不純物が偏析する場合がある。また、多結
晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、粒界がキャリ
ア発生源、トラップ準位となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタは、CAAC-OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信
頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
<微結晶酸化物半導体>
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することがで
きない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体膜を、nc-OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc-OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc-OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
従って、nc-OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない
場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きい径(例えば
50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと
、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し、結晶
部の大きさと近いか結晶部より小さい径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用
いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。
また、nc-OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に
)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc-OS膜に対しナノビーム電子線
回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc-OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-
OS膜は、CAAC-OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法な
どと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る撮像装置について説明する。図14(A)及び(B)に示す電子機
器はデジタルカメラである。デジタルカメラは、筐体1501と、シャッターボタン15
02と、レンズ1503と、フラッシュライト1504と、マイク1505と、操作ボタ
ン1506と、選択ボタン1507と、表示画面1508と、を有する。筐体1501の
内部には、レンズ1503の焦点となる位置に本発明の一態様に係る撮像装置を有する。
デジタルカメラは、操作ボタン1506で撮影モードを切り替えることができる。すなわ
ち、通常の撮影モードだけでなく、長時間露光撮影モードや多重露光撮影モードなどの撮
影モードの選択を、操作ボタン1506によって行なうことができる。なお、表示画面1
508に撮影モードを表示し、選択ボタン1507によって撮影モードを選択するように
してもよい。また、表示画面1508にタッチセンサを設け、撮影モードを表示した表示
画面1508に触れることにより、撮影モードを選択するようにしてもよい。表示画面1
508に用いる素子は、液晶素子、OLED素子などを用いることができる。タッチパネ
ルは、抵抗式タッチセンサ、静電容量式タッチセンサ、光学式タッチセンサなどを用いる
ことができる。
撮影モードを切り替えることができる回路図の例を図15に示す。図15は、図4で示す
回路図において、転送トランジスタ102とトランジスタ133の間にスイッチ160を
設けたものである。すなわち、各画素に撮影モードを切り替えるスイッチを設けたもので
ある。各画素のスイッチは、共通の信号線を接続され、一括して切り替えることができる
ようにしてもよい。なお、スイッチは、トランジスタで形成することができる。撮影モー
ドの選択により、トランジスタ133の導通と非導通を制御する。例えば、撮影モードが
長時間露光や多重露光の場合は、スイッチ160により、転送トランジスタ102とトラ
ンジスタ133が導通するように接続される。一方、撮影モードが通常である場合は、ス
イッチ160により、転送トランジスタ102は、トランジスタ133を介さずにノード
121と接続される。
本発明の一態様に係る撮像装置では、長時間露光や多重露光といった撮影モードにおいて
も、合成するための複数の画像データを記憶媒体に保存する必要がない。また、特殊な画
像処理ソフトウェアによる画像データの合成を必要としない。そのため、本発明の一態様
に係る撮像装置を用いれば、記憶媒体の容量を気にすることなく、手軽に、長時間露光や
多重露光といった撮影モードを楽しむことができる。
10 画素部
11 画素
20 制御回路
21 駆動回路
22 信号処理回路
101 フォトダイオード
102 転送トランジスタ
103 ダイオード
111 ノード
112 容量素子
120 電荷保持部
121 ノード
122 容量素子
130 増幅回路
131 トランジスタ
132 トランジスタ
133 トランジスタ
141 リセットトランジスタ
142 リセットトランジスタ
151 配線
160 スイッチ
501 トランジスタ
502 トランジスタ
503 フォトダイオード
510 半導体基板
511 素子分離層
512 不純物領域
513 絶縁層
514 導電層
515 サイドウォール
516 絶縁層
517 絶縁層
518 導電体
519 配線
520 絶縁層
521 導電層
522 絶縁層
523 導電体
524 酸化物半導体層
525 導電層
526 絶縁層
527 導電層
528 絶縁層
529 絶縁層
530 導電体
531 配線
532 n型半導体層
533 i型半導体層
534 p型半導体層
535 絶縁層
536 導電体
537 配線
601 トランジスタ
602 トランジスタ
603 フォトダイオード
610 基板
611 絶縁層
612 半導体層
612a チャネル形成領域
612b 不純物領域
613 絶縁層
614 導電層
615 サイドウォール
616 絶縁層
617 絶縁層
701 フォトダイオード
702 トランジスタ
703 トランジスタ
713 n型半導体領域
714 i型半導体領域
715 p型半導体領域
801 トランジスタ
802 トランジスタ
803 フォトダイオード
804 トランジスタ
901 トランジスタ
902 フォトダイオード
903 トランジスタ
1000 トランジスタ
1001 絶縁層
1002 導電層
1003 絶縁層
1004 酸化物半導体層
1005 導電層
1006 絶縁層
1100 トランジスタ
1101 絶縁層
1102 酸化物半導体層
1103 導電層
1104 絶縁層
1105 導電層
1106 絶縁層
1200 トランジスタ
1201 絶縁層
1202 酸化物半導体層
1202a チャネル形成領域
1202b 不純物領域
1203 絶縁層
1204 導電層
1205 絶縁層
1206 導電層
1501 筐体
1502 シャッターボタン
1503 レンズ
1504 フラッシュライト
1505 マイク
1506 操作ボタン
1507 選択ボタン
1508 表示画面

Claims (1)

  1. 光電変換素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、を有し、
    前記光電変換素子の一方の端子は、前記第1のトランジスタを介して、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続される撮像装置。
JP2021195979A 2014-05-29 2021-12-02 撮像装置 Active JP7200339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022204264A JP7458468B2 (ja) 2014-05-29 2022-12-21 撮像素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111133 2014-05-29
JP2014111133 2014-05-29
JP2020033323A JP6989639B2 (ja) 2014-05-29 2020-02-28 電子機器、撮像装置、電子機器の制御方法及び撮像装置の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033323A Division JP6989639B2 (ja) 2014-05-29 2020-02-28 電子機器、撮像装置、電子機器の制御方法及び撮像装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022204264A Division JP7458468B2 (ja) 2014-05-29 2022-12-21 撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022037029A true JP2022037029A (ja) 2022-03-08
JP7200339B2 JP7200339B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=54702757

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107037A Expired - Fee Related JP6577246B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-27 撮像素子及び電子機器
JP2019151902A Active JP6896031B2 (ja) 2014-05-29 2019-08-22 撮像素子
JP2020033323A Active JP6989639B2 (ja) 2014-05-29 2020-02-28 電子機器、撮像装置、電子機器の制御方法及び撮像装置の制御方法
JP2021195979A Active JP7200339B2 (ja) 2014-05-29 2021-12-02 撮像装置
JP2022204264A Active JP7458468B2 (ja) 2014-05-29 2022-12-21 撮像素子

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107037A Expired - Fee Related JP6577246B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-27 撮像素子及び電子機器
JP2019151902A Active JP6896031B2 (ja) 2014-05-29 2019-08-22 撮像素子
JP2020033323A Active JP6989639B2 (ja) 2014-05-29 2020-02-28 電子機器、撮像装置、電子機器の制御方法及び撮像装置の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022204264A Active JP7458468B2 (ja) 2014-05-29 2022-12-21 撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10032925B2 (ja)
JP (5) JP6577246B2 (ja)
KR (1) KR102418666B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9881954B2 (en) 2014-06-11 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
US10020336B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device using three dimentional (3D) integration
US20190035858A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Touch array substrate and touch panel
KR20240031429A (ko) * 2018-02-01 2024-03-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN110364119B (zh) * 2018-03-26 2021-08-31 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
JP2019220685A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 シャープ株式会社 放射線検出器
CN109120835B (zh) * 2018-10-31 2020-10-16 锐芯微电子股份有限公司 图像传感器像素电路及其工作方法
KR20200138522A (ko) * 2019-05-30 2020-12-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
WO2022226175A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 Quantum-Si Incorporated Photodetector circuit with indirect drain coupling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111590A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP2007096791A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP2011119950A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像装置および駆動方法
JP2013232918A (ja) * 2010-03-08 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置、電子機器

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH05336450A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Olympus Optical Co Ltd 光電変換装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
US6795117B2 (en) * 2001-11-06 2004-09-21 Candela Microsystems, Inc. CMOS image sensor with noise cancellation
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6905667B1 (en) 2002-05-02 2005-06-14 Zyvex Corporation Polymer and method for using the polymer for noncovalently functionalizing nanotubes
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7332786B2 (en) * 2003-11-26 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Anti-blooming storage pixel
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078483B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 Lcd 또는 유기 el 디스플레이의 스위칭 소자
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100939998B1 (ko) 2004-11-10 2010-02-03 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
JP5118812B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4649623B2 (ja) * 2006-01-18 2011-03-16 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US7643512B2 (en) 2006-06-29 2010-01-05 Provigent Ltd. Cascaded links with adaptive coding and modulation
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP4710017B2 (ja) * 2006-10-20 2011-06-29 国立大学法人静岡大学 Cmosイメージセンサ
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US20090115878A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Micron Technology, Inc. Method, system and apparatus to boost pixel floating diffusion node voltage
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5127536B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
US8026968B2 (en) * 2008-04-11 2011-09-27 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing dynamic boosted control signal for a pixel
KR20100022670A (ko) 2008-08-20 2010-03-03 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 전기적 제어가능한 피닝층을 갖는 이미지 센서의 픽셀
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN101714546B (zh) * 2008-10-03 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8913166B2 (en) * 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
KR101588459B1 (ko) * 2009-08-20 2016-01-25 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 구동 방법
KR101952065B1 (ko) 2009-11-06 2019-02-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작 방법
KR101824123B1 (ko) * 2009-11-06 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20120106786A (ko) 2009-12-08 2012-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2011130258A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 監視装置及び照明システム
WO2011102183A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8716646B2 (en) * 2010-10-08 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for operating the same
US9236408B2 (en) 2012-04-25 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including photodiode
WO2015136418A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111590A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP2007096791A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP2011119950A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像装置および駆動方法
JP2013232918A (ja) * 2010-03-08 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150138031A (ko) 2015-12-09
US20180323307A1 (en) 2018-11-08
US10032925B2 (en) 2018-07-24
JP7200339B2 (ja) 2023-01-06
JP2023024621A (ja) 2023-02-16
JP2016006956A (ja) 2016-01-14
JP2019198126A (ja) 2019-11-14
US11239372B2 (en) 2022-02-01
US20200287050A1 (en) 2020-09-10
KR102418666B1 (ko) 2022-07-11
JP6577246B2 (ja) 2019-09-18
JP7458468B2 (ja) 2024-03-29
JP6989639B2 (ja) 2022-01-05
JP6896031B2 (ja) 2021-06-30
US20150349129A1 (en) 2015-12-03
JP2020109978A (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989639B2 (ja) 電子機器、撮像装置、電子機器の制御方法及び撮像装置の制御方法
JP6655373B2 (ja) 半導体装置および電子機器
JP7179936B2 (ja) 半導体装置
JP6806597B2 (ja) 半導体装置
JP2020170878A (ja) 撮像装置
JP2022161938A (ja) 撮像装置
US9881954B2 (en) Imaging device
US11137813B2 (en) Analog arithmetic circuit, semiconductor device, and electronic device
JP2019054250A (ja) 表示装置
JP7185744B2 (ja) 撮像装置
JPWO2019102296A1 (ja) 撮像装置、および電子機器
JP7016697B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150