JP2021516951A - Lag‐3に対する単一ドメイン抗体およびその使用 - Google Patents

Lag‐3に対する単一ドメイン抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516951A
JP2021516951A JP2020542151A JP2020542151A JP2021516951A JP 2021516951 A JP2021516951 A JP 2021516951A JP 2020542151 A JP2020542151 A JP 2020542151A JP 2020542151 A JP2020542151 A JP 2020542151A JP 2021516951 A JP2021516951 A JP 2021516951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
lag
seq
acid sequence
sdab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7346790B2 (ja
JPWO2019185040A5 (ja
Inventor
ツァン、ワン
ヤン、シュアイ
ウ、シュ
チョウ、チュアン−チュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanjing Legend Biotechnology Co Ltd
Original Assignee
Nanjing Legend Biotechnology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanjing Legend Biotechnology Co Ltd filed Critical Nanjing Legend Biotechnology Co Ltd
Publication of JP2021516951A publication Critical patent/JP2021516951A/ja
Publication of JPWO2019185040A5 publication Critical patent/JPWO2019185040A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346790B2 publication Critical patent/JP7346790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

本願は、LAG‐3を特異的に認識する単一ドメイン抗体(sdAb)を含む抗LAG‐3コンストラクトを提供する。また、これらのコンストラクトを作成および使用する方法を提供する。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2018年3月30日に出願された国際特許出願第PCT/CN2018/081356号の優先権の恩恵を主張するものであり、その開示は参照により全体として組み込まれる。
[ASCIIテキストファイルの配列表の提出]
ASCIIテキストファイルの以下の提出の内容、すなわち、配列表のコンピュータ可読形式(CRF)(ファイル名:761422001442SEQLIST.txt、記録日:2019年3月19日、サイズ:514KB)は、参照により全体として本明細書に組み込まれる。
本願発明は、LAG‐3を特異的に認識する単一ドメイン抗体(sdAb)を含むコンストラクト、ならびに、その作成および使用の方法に関する。
リンパ球活性化タンパク質3(LAG‐3)は、503個のアミノ酸から成り、Igスーパーファミリーに属し、D1〜D4と名付けられた4個の細胞外Ig様ドメインを含む。LAG3はCD4に密接に関連する。LAG‐3は活性化されたT細胞、NK細胞、B細胞、形質細胞様樹状細胞の上で発現する細胞表面タンパク質であり、重要であるが完全には理解されていない、これらのリンパ球サブセットの機能において役割を担っている。LAG‐3タンパク質は、T細胞の細胞増殖、活性、およびホメオスタシスを負に制御する。また、LAG‐3は、CD8 T細胞を寛容原性状態に維持することを助ける。LAG‐3と、その主なリガンドであるクラスII MHCとの間の相互作用は、樹状細胞機能の調節において役割を担っていると考えられている。近年の前臨床試験では、CD8 T細胞疲弊におけるLAG‐3の役割が記録され、LAG‐3ブロッキング抗体またはLAG‐3‐Ig融合タンパク質を使用したLAG‐3/クラスII MHC相互作用のブロッキングが、癌患者における複数の臨床試験において評価されている。
Programmed Cell Death受容体1(PD‐1)は、T細胞機能に対する重要な負の制御を有する別の阻害性免疫チェックポイント分子である。T細胞受容体(TCR)シグナリングを制御するProgrammed Cell Deathリガンド1(PD‐L1)および/またはProgrammed Cell Deathリガンド2(PD‐L2)にPD‐1が結合しているとき、T細胞応答はPD‐1シグナリングによって減衰され得る。PD‐1またはPD‐L1のいずれかを標的にする抗体を使用してPD‐1/PD‐L1の軸をブロッキングすることによって、腫瘍特異的T細胞免疫が促進されることが示されており、癌患者にとって臨床的に大きな恩恵がある。しかしながら、PD‐1/PD‐L1ブロッキングによる耐性または再発に起因して、満たされていない臨床的な大きい需要がまだある。
本明細書において言及されるすべての公報、特許、特許出願、および、公開特許出願の開示は、参照によって全体として本明細書に組み込まれる。
本願発明は、抗LAG‐3 sdAbなど、LAG‐3を特異的に認識するsdAb(以降、「抗LAG‐3 sdAb」と称される)を含む抗LAG‐3コンストラクト、抗LAG‐3 HCAb(例えば、ヒト免疫グロブリンG(IgG)の結晶断片(Fc)と融合した抗LAG‐3 sdAbを含む抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質)、および、例えば他のsdAb、完全長4本鎖抗体またはその抗原結合断片(例えば、FabまたはscFv)に融合した抗LAG‐3 sdAbを含む多重特異性(二重特異性など)抗原結合タンパク質、ならびに、その作成および使用の方法に関連する。
本願の一態様は、LAG‐3を特異的に認識する単一ドメイン抗体(sdAb)を含む単離抗LAG‐3コンストラクトであって、sdAbは、SEQ ID NO:39〜76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115〜152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191〜228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む、単離抗LAG‐3コンストラクトを提供する。いくつかの実施形態において、単離抗LAG‐3コンストラクトは、LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含み、sdAbは、SEQ ID NO:39〜76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:115〜152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:191〜228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3;または当該CDR領域において最大約3個のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つによる、いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、以下、
(1)SEQ ID NO:39のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(2)SEQ ID NO:40のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:116のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:192のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(3)SEQ ID NO:41のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:117のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:193のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(4)SEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:118のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:194のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(5)SEQ ID NO:43のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:195のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(6)SEQ ID NO:44のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:120のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:196のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(7)SEQ ID NO:45のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:121のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:197のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(8)SEQ ID NO:46のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:198のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(9)SEQ ID NO:54のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:130のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;および、SEQ ID NO:206のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(10)SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:137のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:213のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(11)SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:146のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:222のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
(12)SEQ ID NO:72のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:148のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:224のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;または、
(13)SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:149のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:225のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアントのいずれか1つを含む。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つによる、いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:39のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:115のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:191のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:40のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:116のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:192のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:41のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:117のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:193のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:118のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:194のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:43のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:195のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:44のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:120のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:196のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:45のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:121のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:197のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:46のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:198のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:54のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:130のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:206のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:137のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:213のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:146のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:222のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:72のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:148のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:224のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:149のアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:225のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む単離抗LAG‐3コンストラクトであって、sdAbは、SEQ ID NO:274〜311のいずれか1つのCDR1、CDR2およびCDR3を含む、単離抗LAG‐3コンストラクトが提供される。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つによる、いくつかの実施形態において、sdAbは、(1)SEQ ID NO:1〜38のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント、(2)SEQ ID NO:77〜114のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント、(3)SEQ ID NO:153〜190のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント、および/または、(4)SEQ ID NO:229〜266のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR4、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含むVHドメインを含む。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つによる、いくつかの実施形態において、sdAbは、SEQ ID NO:274〜311のいずれか1つと少なくとも約80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、sdAbは、SEQ ID NO:274〜311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、VHドメインにおいて最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、sdAbは、SEQ ID NO:274〜311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つによる、いくつかの実施形態において、sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12Mである。いくつかの実施形態において、sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−9M〜約10−11Mである。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つによる、いくつかの実施形態において、sdAbは非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つによる、いくつかの実施形態において、単離抗LAG‐3コンストラクトは、Fc断片に融合されているLAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む重鎖のみ抗体(HCAb)である。いくつかの実施形態において、HCAbは単量体または二量体である。いくつかの実施形態において、Fc断片は、ヒトIgG1(hIgG1)Fc、エフェクターレス(不活性)hIgG1 Fc、hIgG4 Fc、またはhIgG4 Fc(S228P)である。いくつかの実施形態において、sdAbは、ペプチドリンカーを介してFc断片に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、HCAbは、SEQ ID NO:312−349のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つによる、いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、(a)LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2のエピトープを特異的に認識する第2の抗原結合部分とを含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、完全長抗体、Fab、Fab'、(Fab')、Fv、一本鎖Fv(scFv)、scFv‐scFv、ミニボディ、二重特異性抗体または第2のsdAbを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは多重特異性(二重特異性など)である。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は、ペプチドリンカーを介して互いに融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのN末端またはC末端は、ペプチド配列に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチド配列は、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗体を含む。いくつかの実施形態において、完全長抗体のFc断片は、ヒトIgG1(hIgG1)Fc、エフェクターレスhIgG1 Fc、hIgG4 FcまたはhIgG4 Fc(S228P)である。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbのN末端は、完全長抗体の重鎖のC末端に融合されている。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbのC末端は、完全長抗体の重鎖のN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbのN末端は、完全長抗体の軽鎖のC末端に融合されている。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbのC末端は、完全長抗体の軽鎖のN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、PD‐1、4‐1BB、PD‐L1、TIM‐3、TIGIT、CTLA‐4、VISTA、B7‐1、B7‐H3、CD47、OX40およびGITRから成る群から選択される免疫チェックポイント分子を特異的に認識する。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、PD‐1を特異的に認識する。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列を含む重鎖のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3と、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列を含む軽鎖のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3とを含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列を含む重鎖のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3と、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列を含む軽鎖のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3とを含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列を含む重鎖と、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む完全長抗体である。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列を含む重鎖と、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む完全長抗体である。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つと競合してLAG‐3に特異的に結合する単離抗LAG‐3コンストラクトが更に提供される。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つ、および、薬学的に許容される担体を含む医薬組成物が更に提供される。
本願の別の態様は、上記の医薬組成物のいずれか1つの有効量を個体に投与する段階を含む、LAG‐3関連疾患を有する個体を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態において、LAG‐3関連疾患は癌である。いくつかの実施形態において、癌は大腸癌である。いくつかの実施形態において、個体はヒトである。
上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つをコードする単離核酸、当該単離核酸を含むベクター、または、当該単離核酸もしくは当該ベクターを含む単離宿主細胞が更に提供される。いくつかの実施形態において、上記の単離核酸またはベクターのいずれか1つを含む宿主細胞を培養する段階、または、コードされている抗LAG‐3コンストラクトを発現させるのに効果的な条件下で上記の単離宿主細胞のいずれか1つを培養する段階と、発現した抗LAG‐3コンストラクトを宿主細胞から取得する段階とを含む、上記の単離抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つを産生する方法が提供される。
本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つを含む組成物、キット、および製品も提供される。
免疫前血清、および、追加免疫後の免疫後血清についての、LAG3‐FcまたはFc単独に対する免疫反応の評価を示す。
追加免疫後の免疫後血清における、通常の抗体(IgG1)および重鎖抗体(IgG2およびIgG3)についての、LAG3‐FcまたはFc単独に対する免疫反応の評価を示す。免疫前血清から単離された対応する免疫グロブリン断片を対照として使用した。
非ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質およびベンチマーク抗体BMS‐986016についてのエピトープビニング試験を示す。
FACSで試験された、ヒトLAG‐3を発現するCHO‐K1細胞との非ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の結合を示す。ポジティブコントロールとしてBMS‐986016を使用した。
フローサイトメトリーによって測定された、非ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質による、MHC IIとヒトLAG‐3との間の相互作用のブロッキングを示す。ポジティブコントロールとしてBMS‐986016を使用した。
レポーターアッセイで測定された、ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質によるLAG‐3のin vitro機能ブロッキングを示す。ポジティブコントロールとしてBMS‐986016を、ネガティブコントロールとしてヒトIgG4アイソタイプ対照を使用した。
2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖を有する単一特異性完全長抗体、ならびに、2つの同一の抗LAG‐3 sdAbを含む例示的BABPの概略構成を示す。ここで、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、任意のペプチドリンカーを介して1つの重鎖のN末端に融合されている。任意のペプチド配列は、各抗LAG‐3 sdAbのN末端に融合され得る。2つの抗LAG‐3 sdAbの各々は、第1のエピトープ(LAG‐3)に特異的に結合する。完全長抗体は2つの抗原結合部位を有し、その各々は第2のエピトープに特異的に結合する。例えば、BABPは、N末端からC末端への構造が、(1)V‐C、(2)VH‐V‐C1‐C2‐C3、(3)VH‐V‐C1‐C2‐C3、および(4)V‐Cである4つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、ポリペプチド鎖(1)および(2)のVおよびVは、第2のエピトープの第1のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、(3)および(4)のポリペプチド鎖のVおよびVは、第2のエピトープの第2のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、各抗LAG‐3 sdAbは省略され得る、または、互いに融合されている2つの同一の、もしくは異なる抗LAG‐3 sdAbと置換され得る。結合特異性を更に拡大するために、単一特異性完全長抗体は二重特異性完全長抗体と置換され得る。
2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖を有する単一特異性完全長抗体、ならびに、2つの同一の抗LAG‐3 sdAbを含む例示的BABPの概略構成を示す。ここで、各抗LAG‐3 sdAbのN末端は、任意のペプチドリンカーを介して1つの重鎖のC末端に融合されている。任意のペプチド配列は、各抗LAG‐3 sdAbのC末端に融合され得る。2つの抗LAG‐3 sdAbの各々は、第1のエピトープ(LAG‐3)に特異的に結合する。完全長抗体は2つの抗原結合部位を有し、その各々は第2のエピトープに特異的に結合する。例えば、BABPは、N末端からC末端への構造が、(1)V‐C、(2)V‐C1‐C2‐C3‐VH、(3)V‐C1‐C2‐C3‐VH、および(4)V‐Cである4つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、ポリペプチド鎖(1)および(2)のVおよびVは、第2のエピトープの第1のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、(3)および(4)のポリペプチド鎖のVおよびVは、第2のエピトープの第2のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、各抗LAG‐3 sdAbは省略され得る、または、互いに融合されている2つの同一の、もしくは異なる抗LAG‐3 sdAbと置換され得る。結合特異性を更に拡大するために、単一特異性完全長抗体は二重特異性完全長抗体と置換され得る。
2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖を有する単一特異性完全長抗体、ならびに2つの同一の抗LAG‐3 sdAbを含む例示的BABPの概略構成を示す。ここで、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、任意のペプチドリンカーを介して1つの軽鎖のN末端に融合されている。任意のペプチド配列は、各抗LAG‐3 sdAbのN末端に融合され得る。2つの抗LAG‐3 sdAbの各々は、第1のエピトープ(LAG‐3)に特異的に結合する。完全長抗体は2つの抗原結合部位を有し、その各々は第2のエピトープに特異的に結合する。例えば、BABPは、N末端からC末端への構造が、(1)VH‐V‐C、(2)V‐C1‐C2‐C3、(3)V‐C1‐C2‐C3、および(4)VH‐V‐Cである4つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、ポリペプチド鎖(1)および(2)のVおよびVは、第2のエピトープの第1のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、(3)および(4)のポリペプチド鎖のVおよびVは、第2のエピトープの第2のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、各抗LAG‐3 sdAbは省略され得る、または、互いに融合されている2つの同一の、もしくは異なる抗LAG‐3 sdAbと置換され得る。結合特異性を更に拡大するために、単一特異性完全長抗体は二重特異性完全長抗体と置換され得る。
2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖を有する単一特異性完全長抗体、ならびに、2つの同一の抗LAG‐3 sdAbを含む例示的BABPの概略構成を示す。ここで、各抗LAG‐3 sdAbのN末端は、任意のペプチドリンカーを介して1つの軽鎖のC末端に融合されている。任意のペプチド配列は、各抗LAG‐3 sdAbのC末端に融合され得る。2つの抗LAG‐3 sdAbの各々は、第1のエピトープに特異的に結合する。完全長抗体は2つの抗原結合部位を有し、その各々は第2のエピトープに特異的に結合する。例えば、BABPは、N末端からC末端への構造が、(1)V‐C‐VH、(2)V‐C1‐C2‐C3、(3)V‐C1‐C2‐C3、および(4)V‐C‐VHである4つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、ポリペプチド鎖(1)および(2)のVおよびVは、第2のエピトープの第1のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、(3)および(4)のポリペプチド鎖のVおよびVは、第2のエピトープの第2のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、各抗LAG‐3 sdAbは省略され得る、または、互いに融合されている2つの同一の、もしくは異なる抗LAG‐3 sdAbと置換され得る。結合特異性を更に拡大するために、単一特異性完全長抗体は二重特異性完全長抗体と置換され得る。
2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖を有する単一特異性完全長抗体、ならびに、4つの同一の抗LAG‐3 sdAbを含む例示的BABPの概略構成を示す。ここで、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、任意のペプチドリンカーを介して単一特異性完全長抗体の重鎖または軽鎖のN末端に融合されている。任意のペプチド配列は、各抗LAG‐3 sdAbのN末端に融合され得る。各抗LAG‐3 sdAbは、第1のエピトープ(LAG‐3)に特異的に結合する。完全長抗体は、各々が第2のエピトープに特異的に結合する2つの抗原結合部位を有する。例えば、BABPは、N末端からC末端への構造が、(1)VH‐V‐C、(2)VH‐V‐C1‐C2‐C3、(3)VH‐V‐C1‐C2‐C3、および(4)VH‐V‐Cである4つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、ポリペプチド鎖(1)および(2)のVおよびVは、第2のエピトープの第1のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、(3)および(4)のポリペプチド鎖のVおよびVは、第2のエピトープの第2のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、各抗LAG‐3 sdAbは省略され得る、または、互いに融合されている2つの同一の、もしくは異なる抗LAG‐3 sdAbと置換され得る。結合特異性を更に拡大するために、単一特異性完全長抗体は二重特異性完全長抗体と置換され得る。
2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖を有する単一特異性完全長抗体、ならびに、4つの同一の抗LAG‐3 sdAbを含む例示的BABPの概略構成を示す。ここで、各重鎖のN末端には、2つの同一の抗LAG‐3 sdAbが融合され、2つの抗LAG‐3 sdAbは、任意のペプチドリンカーを介して互いに融合され、2つの抗LAG‐3 sdAbは、任意のペプチドリンカーを介して各重鎖のN末端に融合されている。任意のペプチド配列は、キメラ重鎖のN末端に融合され得る。各抗LAG‐3 sdAbは、第1のエピトープ(LAG‐3)に特異的に結合する。完全長抗体は、各々が第2のエピトープに特異的に結合する2つの抗原結合部位を有する。例えば、BABPは、N末端からC末端への構造が、(1)V‐C、(2)VH‐VH‐V‐C1‐C2‐C3、(3)VH‐VH‐V‐C1‐C2‐C3、および(4)V‐Cである4つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、ポリペプチド鎖(1)および(2)のVおよびVは、第2のエピトープの第1のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、(3)および(4)のポリペプチド鎖のVおよびVは、第2のエピトープの第2のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、各抗LAG‐3 sdAbは省略され得る、または、互いに融合されている2つの同一の、もしくは異なる抗LAG‐3 sdAbと置換され得る。結合特異性を更に拡大するために、単一特異性完全長抗体は二重特異性完全長抗体と置換され得る。
2つの同一の抗原結合(Fab)断片、2つの同一の抗LAG‐3 sdAb、およびFc領域を含む例示的BABPの概略構成を示す。ここで、各抗LAG‐3 sdAbのN末端は、任意のペプチドリンカーを介してFab断片のC1領域のC末端に融合され、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、Fc領域のC2領域のN末端に融合されている。各抗LAG‐3 sdAbは、第1のエピトープ(LAG‐3)に特異的に結合する。各Fab断片は第2のエピトープに特異的に結合する。例えば、BABPは、N末端からC末端への構造が、(1)V‐C、(2)V‐C1‐VH‐C2‐C3、(3)V‐C1‐VH‐C2‐C3、および(4)V‐Cである4つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、ポリペプチド鎖(1)および(2)のVおよびVは、第2のエピトープの第1のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、(3)および(4)のポリペプチド鎖のVおよびVは、第2のエピトープの第2のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、各抗LAG‐3 sdAbは省略され得る、または、互いに融合されている2つの同一の、もしくは異なる抗LAG‐3 sdAbと置換され得る。代替形態において、特異性を拡大するために、2つのFab断片は、異なるエピトープに特異的に結合し得、および/または、VH断片は異なるエピトープに特異的に結合し得る。
2つの同一の一本鎖可変断片(scFv)、2つの同一の抗LAG‐3 sdAb、およびFc領域を含む例示的BABPの概略構成を示す。ここで、各抗LAG‐3 sdAbのN末端は、任意のペプチドリンカーを介してscFvのC末端に融合され、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、Fc領域のN末端に融合される。各抗LAG‐3 sdAbは、第1のエピトープ(LAG‐3)に特異的に結合する。各scFvは第2のエピトープに特異的に結合する。例えば、BABPは、N末端からC末端の向きにV‐V‐VH‐C2‐C3の構造を各々が有する2つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、各ポリペプチド鎖のVおよびVは、第2のエピトープのコピーに特異的に結合するscFvドメインを形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、scFvドメインは、N末端からC末端の向きにV‐Vを含み得る。代替形態において、各抗LAG‐3 sdAbは省略され得る、または、互いに融合されている2つの同一の、もしくは異なる抗LAG‐3 sdAbと置換され得る。加えて、特異性を拡大するために、2つのscFvは、異なるエピトープに特異的に結合し得、および/または、VH断片は異なるエピトープに特異的に結合し得る。
2つの同一のFab断片、各々が2つのVH断片を含む2つの同一のFab様断片、およびFc領域を含む例示的BABPの概略構成を示す。各Fab様断片において、VおよびV領域の各々は、抗LAG‐3 sdAbによって置換される。各Fab様断片は、第1のエピトープ(LAG‐3)に特異的に結合する。各Fab断片は、第2のエピトープに特異的に結合する。例えば、BABPは、N末端からC末端への構造が、(1)V‐C‐VH‐C、(2)V‐C1‐VH‐C1‐C2‐C3、(3)V‐C1‐VH‐C1‐C2‐C3、および(4)V‐C‐VH‐Cである4つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、ポリペプチド鎖(1)および(2)のVおよびVは、第2のエピトープの第1のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、(3)および(4)のポリペプチド鎖のVおよびVは、第2のエピトープの第2のコピーに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、特異性を拡大するために、2つのFab断片は、異なるエピトープに特異的に結合し得、および/または、Fab様断片は、異なるエピトープ(例えば、LAG‐3由来の異なるエピトープ)に特異的に結合し得る。
2つの同一のscFv、2つのVH断片を各々が含む2つの同一のFab様断片、およびFc領域を含む例示的BABPの概略構成を示す。各Fab様断片において、VおよびV領域は各々、抗LAG‐3 sdAbによって置換される。各Fab様断片は、第1のエピトープ(LAG‐3)に特異的に結合する。各scFvは、第2のエピトープに特異的に結合する。例えば、BABPは、N末端からC末端の向きに(1)VH‐C、(2)V‐V‐VH‐C1‐C2‐C3、(3)V‐V‐VH‐C1‐C2‐C3および(4)VH‐Cの構造を有する4つのポリペプチド鎖から成り得る。ここで、ポリペプチド鎖(2)および(3)のVおよびVは各々、第2のエピトープのコピーに特異的に結合するscFvを形成し、各VHは、第1のエピトープ(LAG‐3)のコピーに特異的に結合する。代替形態において、scFvのC末端は、VH‐Cを含むFab様断片における鎖のN末端に融合され得、および/または、scFvドメインは、N末端からC末端の向きにV‐Vを含み得る。加えて、特異性を拡大するために、2つのscFvは、異なるエピトープに特異的に結合し得、および/または、VH断片は異なるエピトープ(例えば、LAG‐3とは異なるエピトープ)に特異的に結合し得る。
PD‐1細胞ベースレポータアッセイにおけるPD‐1×LAG‐3 BABPのin vitro活性を示す。 LAG‐3ブロックレポータアッセイにおけるPD‐1×LAG‐3 BABPのin vitro活性を示す。ペムブロリズマブおよびPD1‐BM‐minをPD‐1細胞ベースレポータアッセイの対照として使用し、BMS‐986016をLAG‐3ブロックレポータアッセイの対照として使用した。
BLP‐4の親由来の要素(すなわち、PD1‐BM‐minおよびAS20846‐Fc)およびそれらの組み合わせと比較した、MC38腫瘍を有するC57BL/6ヒトPD‐1/LAG‐3ダブルノックインマウスにおけるPD‐1×LAG‐3 BLP‐4のin vivoの有効性を示す。各治療群における平均腫瘍体積を示す。 BLP‐4の親由来の要素(すなわち、PD1‐BM‐minおよびAS20846‐Fc)およびそれらの組み合わせと比較した、MC38腫瘍を有するC57BL/6ヒトPD‐1/LAG‐3ダブルノックインマウスにおけるPD‐1×LAG‐3 BLP‐4の有効性を示す。各動物の腫瘍体積のレーダーチャートを示す。IgG4をネガティブコントロールとして使用した。
本願発明は、LAG‐3を特異的に認識する新規の単一ドメイン抗体(sdAb)(すなわち、抗LAG‐3 sdAb)、および、抗LAG‐3 sdAbを含むコンストラクトを提供する。本明細書に記載の抗LAG3‐sdAbは、強い結合親和性を有し、カニクイザルなど非ヒト哺乳動物のLAG‐3と交差反応が可能である。本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトは、癌などLAG‐3関連疾患の治療に有用である。
従って、本願の一態様は、LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む単離抗LAG‐3コンストラクトを提供する。単離抗LAG‐3コンストラクトは例えば、抗LAG‐3 sdAb(例えば、ラクダ型またはヒト化)、共に融合された複数の抗LAG‐3 sdAbを含むポリペプチド、Fc断片に融合された抗LAG‐3 sdAbを含む抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質(例えば、ヒトIgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、またはIgG4 Fc)、または、完全長抗体に融合される抗LAG‐3 sdAb(抗PD‐1抗体など)またはその抗原結合断片を含む多重特異性抗原結合タンパク質(「MABP」)であり得る。抗LAG‐3コンストラクトは、単一特異性または多重特異性(二重特異性など)であり得、1価または多価(2価など)であり得る。
本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトを含む組成物(医薬組成物など)、キットおよび製品、それらを作成する方法、および、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトを使用してLAG‐3関連疾患(癌など)を治療する方法も提供される。
[I.定義]
「エピトープ」という用語は、抗体との特異的結合が可能なタンパク質決定基を意味する。エピトープは通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学活性表面群から成り、通常、特異的な3次元構造的特徴および特異的な電荷的特徴を有する。立体構造エピトープおよび非立体構造エピトープは、変性溶媒の存在下において、前者への結合は失われるが、後者への結合は失われないという点で区別される。
本明細書で用いられるように、「治療」または「治療する」は、臨床結果を含む、有益なまたは望ましい結果を得るための手法である。本発明の目的のために、有益なまたは望ましい臨床結果としては、以下のうちの1つまたは複数が挙げられるが、これらに限定されない:疾患に起因する1つまたは複数の症状の緩和、疾患の程度の低減、疾患の安定化(例えば、疾患の悪化を予防するまたは遅延させる)、疾患の拡散(例えば、転移)の予防または遅延、疾患の再発の予防または遅延、疾患の進行の遅延または緩慢化、病状の緩和、疾患の(部分的または完全な)寛解の提供、疾患を治療するために必要な1種または複数種の他の薬剤の用量の低減、疾患の進行の遅延、生活の質の向上、および/または生存期間の延長。癌の病理的結果の低減も「治療」に包含される。本発明の方法は、治療のこれらの態様のうち任意の1または複数を想定する。
「防止する」という用語、および「防止される」、「防止し」などの類似した単語は、疾患または病態、例えば癌などの再発を防止、阻害、または、その可能性を低減するための手法を示す。また、疾患または病態の再発を遅延させること、または、疾患または病態の症状の再発を遅延させることも指す。本明細書において使用される場合、「防止する」および類似した単語はまた、疾患または病態の再発前に、疾患または病態の強度、作用、症状、および/または負荷を低減することを含む。
本明細書で用いられる場合、癌の発達を「遅延させる」ことは、疾患の発達を、延期する、妨害する、緩慢化させる、遅れさせる、安定化させる、および/または延ばすことを意味する。この遅延は、疾患および/または治療される個体の履歴に応じて、時間の長さが変動し得る。癌の発達を「遅延する」方法は、この方法を用いない場合と比較して、所与の時間枠において疾患発達の可能性を低減する、および/または所与の時間枠において疾患の程度を低減する方法である。このような比較は典型的に、統計学的に有意な個体数を用いた臨床研究に基づいている。癌の発達は、コンピュータ体軸断層撮影(CATスキャン)、磁気共鳴画像(MRI)、腹部超音波、凝固検査、動脈造影法、または生検を含むが、これらに限定されない標準的な方法を用いて検出可能であり得る。また、発達とは、最初は検出不可能であり得る癌の進行を指し得、発生、再発および発症を含む。
本明細書において使用される「有効量」という用語は、症状のうち1または複数を改善、緩和、軽減、および/または遅延させるなど、指定された障害、病状、または疾患の治療に十分な量の薬剤または薬剤の組み合わせを指す。癌に関連しては、有効量は、腫瘍を縮小させる、および/または腫瘍の増殖速度を減少させる(例えば、腫瘍増殖を抑制する)、または他の望ましくない細胞増殖を阻止または遅延させるのに十分な量を含む。いくつかの実施形態において、有効量は、発達を遅延させるのに十分な量である。いくつかの実施形態において、有効量は、再発を予防または遅延させるのに十分な量である。有効量は、1回または複数回の投与において投与され得る。有効量の薬剤または組成物は、(i)癌細胞の数を低減し得る、(ii)腫瘍の大きさを低減し得る、(iii)癌細胞の末梢器官への浸潤を、ある程度阻害、遅延、緩慢化し得る、好ましくは止め得る、(iv)腫瘍転移を阻害し得る(すなわち、ある程度緩慢化し得る、好ましくは止め得る)、(v)腫瘍増殖を阻害し得る、(vi)腫瘍の発生および/または再発を予防または遅延し得る、および/または(vii)癌に関連付けられる症状のうちの1つまたは複数を、ある程度緩和し得る。
本明細書で用いられるように、「個体」または「対象」は、ヒト、ウシ亜科の動物、ウマ科の動物、ネコ科の動物、イヌ科の動物、齧歯類、または霊長類を含むが、これらに限定されない哺乳類を指す。いくつかの実施形態において、個体は、ヒトである。
「抗体」という用語は、その広い意味において使用され、所望される抗原結合活性を示す限り、これらに限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、完全長抗体、およびその抗原結合断片を含む様々な抗体構造を包含する。「抗体」という用語は、従来の4鎖抗体、単一ドメイン抗体およびその抗原結合断片を含む。
基本4鎖抗体ユニットは、2つの同一の軽(L)鎖および2つの同一の重(H)鎖から成るヘテロ四量体糖タンパク質である。IgM抗体は、5つの基本ヘテロ四量体ユニットと、J鎖と称される追加のポリペプチドとから成り、10個の抗原結合部位を含み、一方、IgA抗体は、重合してJ鎖と共に組み合わされて多価集合体を形成し得る2〜5個の基本4鎖ユニットを含む。IgGの場合、4鎖ユニットは一般的に、約150,000ドルトンである。各L鎖は、1つの共有ジスルフィド結合によってH鎖に連結され、一方、2つのH鎖は、H鎖アイソタイプに応じて、1または複数のジスルフィド結合によって互いに連結される。各H鎖およびL鎖はまた、規則的に離間した、鎖内ジスルフィドブリッジを有する。各H鎖はN末端において、可変ドメイン(V)を有し、αおよびγ鎖の各々については3つの定常ドメイン(C)、μおよびεアイソタイプについては4つのCドメインが続く。各L鎖はN末端において、可変ドメイン(V)を有し、他端の定常ドメインが続く。VはVに整列され、Cは重鎖の第1の定常ドメイン(C1)に整列される。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間にインタフェースを形成する。VおよびVが共に対合することにより、単一抗原結合部位が形成される。異なるクラスの抗体の構造および特性については、例えば、Basic and Clinical Immunology, 8th Edition, Daniel P.Sties, Abba I. Terr and Tristram G.Parsolw (eds), Appleton & Lange, Norwalk, Conn., 1994、71ページ、第6章を参照されたい。任意の脊椎動物種に由来するL鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパおよびラムダと称される、2つの明確に区別される種類のうち1つに割り当てられ得る。重鎖の定常ドメイン(C)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは、異なるクラスまたはアイソタイプに割り当てられ得る。IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMという5つのクラスの免疫グロブリンが存在し、それぞれ、α、δ、ε、γ、およびμと名付けられた重鎖を有する。γおよびαクラスは更に、C配列および機能の比較的小さな差異に基づいてサブクラスに分けられる。例えば、ヒトはIgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2のサブクラスを発現する。
「重鎖のみ抗体」または「HCAb」という用語は、重鎖を含むが、4鎖抗体において通常見られる軽鎖を欠如した機能性抗体を指す。ラクダ科の動物(ラクダ、ラマまたはアルパカなど)はHCAbを産生することが知られている。
「単一ドメイン抗体」または「sdAb」という用語は、3つの相補性決定領域(CDR)を有する単一の抗原結合ポリペプチドを指す。対応するCDR含有ポリペプチドとの対合が無くても、sdAb単独で抗原に結合することが可能である。いくつかの場合において、単一ドメイン抗体は、ラクダHCAbから改変され、それらの重鎖可変ドメインは、本明細書においてVH(重鎖抗体の重鎖の可変ドメイン)と称される。ラクダ型sdAbは、最小の既知の抗原結合抗体断片の1つである(例えば、Hamers‐Casterman et al., Nature 363:446−8 (1993); Greenberg et al., Nature 374:168−73 (1995); Hassanzadeh−Ghassabeh et al., Nanomedicine (Lond), 8:1013−26 (2013)を参照)。基本的なVHは、N末端からC末端の向きに、FR1‐CDR1‐FR2‐CDR2‐FR3‐CDR3‐FR4の構造を有する。ここで、FR1からFR4はそれぞれ、フレームワーク領域1から4を指し、CDR1からCDR3は、相補性決定領域1から3を指す。
「単離」抗体(またはコンストラクト)は、産生環境の成分から同定、分離および/または回収されたものである(例えば、天然または組換え)。好ましくは、単離ポリペプチドは、その産生環境の他の成分すべてと会合しない。組換えトランスフェクト細胞から生じたものなど、その産生環境の混入物成分は、典型的には、抗体の研究、診断または治療使用に干渉する物質であり、酵素、ホルモン、および、他のタンパク質性または非タンパク質性の溶質を含み得る。好ましい実施形態において、ポリペプチドは、(1)例えば、ローリー法によって決定されるときに、抗体の重量比95%より大きくなるように、いくつかの実施形態において、重量比99%より大きくなるまで、(2)スピニングカップシーケンサーの使用によって、N末端または内部のアミノ酸配列の少なくとも15残基を取得するのに十分な程度となるまで、または、(3)クマシーブルー、または、好ましくは銀染色を使用して、非還元または還元条件においてSDS‐PAGEによって均一性になるまで精製した。単離抗体(またはコンストラクト)は、組換え細胞内のin situの抗体を含む。なぜなら、抗体の天然環境の少なくとも1つの成分は存在しないからである。しかしながら、通常、単離されたポリペプチド、抗体またはコンストラクトは、少なくとも1つの精製段階によって調製される。
抗体の「可変領域」または「可変ドメイン」とは、抗体の重鎖または軽鎖のアミノ末端ドメインを指す。重鎖および軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、「V」および「V」と称され得る。これらのドメインは一般的に、(同一クラスの他の抗体に対して)抗体のうち可変性がもっとも高い部分であり、抗原結合部位を含む。ラクダ科に由来する重鎖のみ抗体は、「VH」と称される単一の重鎖可変領域を有する。したがって、VHは特殊な種類のVである。
「可変」という用語は、可変ドメインの特定のセグメントの配列が抗体間で大きく異なるという事実を指す。Vドメインは抗原結合を媒介し、その特定の抗原に対する特定の抗体の特異性を定義する。しかしながら、可変性は可変ドメインの範囲全体にわたって均等に分布しているわけではない。むしろ、重鎖および軽鎖可変ドメインの両方において、可変性は相補性決定領域(CDR)または高度可変領域(HVR)と称される3つのセグメントに集中している。可変ドメインのうち、より高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と称される。天然の重鎖および軽鎖の可変ドメインは各々、4つのFR領域を含み、主にベータシート構成をとり、それらは、ベータシート構造を接続する、または、いくつかの場合においてその一部を形成するループを形成する3つのCDRによって接続される。各鎖におけるCDRは、FR領域によって近接してまとめられ、他の鎖からのCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Immunological Interest, Fifth Edition, National Institute of Health, Bethesda, Md. (1991)を参照)。定常ドメインは、抗原に対する抗体の結合に直接関与しないが、抗体依存細胞毒性における抗体の参加など、様々なエフェクター機能を示す。
本明細書において使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に同種の抗体の集団から取得された抗体を指す。すなわち、天然に発生する可能性がある変異、および/または、少量存在し得る翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)を除き、集団を構成する個々の抗体は同一である。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一の抗原性部位を対象とする。典型的には異なる決定基(エピトープ)を対象とする異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基を対象とする。特異性に加えて、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ培養によって合成され、他の免疫グロブリンが混入していないという点で有利である。「モノクローナル」という修飾語は、実質的に同種の抗体集団から取得される抗体の特性を示すものであり、任意の特定の方法による抗体の産生を要求するものとして解釈されるべきでない。例えば、本願発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、以下を含む様々な技法で作成され得る。例えば、ハイブリドーマ法(例えば、Kohler and Milstein., Nature, 256:495−97 (1975); Hongo et al., Hybridoma, 14 (3): 253−260 (1995), Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling et al., in: Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563−681 (Elsevier, N.Y., 1981)、組換えDNA法(例えば米国特許第4,816,567号を参照)、ファージ提示法(例えば、Clackson et al., Nature, 352: 624−628 (1991); Marks et al., J.Mol. Biol.222: 581−597 (1992); Sidhu et al., J.Mol. Biol. 338(2): 299−310 (2004); Lee et al., J.Mol. Biol. 340(5): 1073−1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467−12472 (2004); およびLee et al., J.Immunol. Methods 284(1−2): 119−132 (2004)を参照)、ヒト免疫グロブリン座位またはヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子の一部または全部を有する動物においてヒトまたはヒト様抗体を産生するための技術(例えば、WO 1998/24893; WO 1996/34096; WO 1996/33735; WO 1991/10741; Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2551 (1993); Jakobovits et al., Nature 362: 255−258 (1993); Bruggemann et al., Year in Immunol.7:33 (1993);米国特許第5,545,807号;第5,545,806号;第5,569,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;および第5,661,016号;Marks et al., Bio/Technology 10: 779−783 (1992); Lonberg et al., Nature 368: 856−859 (1994); Morrison, Nature 368: 812−813 (1994); Fishwild et al., Nature Biotechnol. 14: 845−851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnol. 14: 826 (1996); およびLonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13: 65−93 (1995)を参照)などが挙げられる。
「完全長抗体」、「インタクト抗体」または「抗体全体」という用語は、交換可能に使用され、抗体断片とは対照的に、実質的にインタクトな形態の抗体を指す。具体的には、完全長4鎖抗体は、Fc領域を含む重鎖および軽鎖を有するものを含む。完全長重鎖のみ抗体は、重鎖可変ドメイン(VHなど)およびFc領域を含む。定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(例えばヒト天然配列定常ドメイン)またはそのアミノ酸配列バリアントであり得る。いくつかの場合において、インタクト抗体は1または複数のエフェクター機能を有し得る。
「抗体断片」または「抗原結合断片」は、インタクト抗体の一部、好ましくは、インタクト抗体の抗原結合領域および/または可変領域を含む。抗体断片の例は、これらに限定されないが、Fab、Fab'、F(ab)、およびFv断片;二重特異性抗体;直鎖抗体(米国特許第5,641,870号、例2;Zapata et al., Protein Eng. 8(10): 1057−1062 (1995)を参照);一本鎖抗体(scFv)分子;単一ドメイン抗体(VHなど)、および抗体断片から形成される多重特異性抗体を含む。抗体をパパインで消化することにより、「Fab」断片と称される2つの同一の抗原結合断片、および、残りの「Fc」断片が産生された。名称は、容易に結晶化する能力を反映したものである。Fab断片は、L鎖全体、H鎖の可変ドメイン(V)、および、1つの重鎖の第1の定常ドメイン(C1)から成る。各Fab断片は、抗原結合に関して1価である。すなわち、単一抗原結合部位を有する。抗体をペプシンで処理することによって、異なる抗原結合活性を有する2つのジスルフィド連結されたFab断片におおよそ対応し、なお抗原を架橋結合可能な単一の大型F(ab')断片が生じる。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの1または複数のシステインを含むC1ドメインのカルボキシ末端にいくつかの追加の残基を有する点でFab断片と異なる。本明細書において、Fab'‐SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab'の名称である。F(ab')抗体断片は元々、その間にヒンジシステインを有するFab'断片のペアとして産生された。抗体断片の他の化学結合も知られている。
「定常ドメイン」という用語は、抗原結合部位を含む、免疫グロブリンの他の部分である可変ドメインと比較して、より保存されたアミノ酸配列を有する免疫グロブリン分子の部分を指す。定常ドメインは、重鎖のC1、C2およびC3ドメイン(Cと総称する)と、軽鎖のCHL(またはC)ドメインとを含む。
任意の哺乳動物種に由来する抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(「κ」)およびラムダ(「λ」)と称される2つの明確に区別される種類のうちの1つに割り当てられ得る。
「Fv」は、完全な抗原認識および結合部位を含む最小の抗体断片である。この断片は、密な非共有結合により会合した1つの重鎖可変領域ドメインおよび1つの軽鎖可変領域ドメインの二量体から成る。これら2つのドメインの折り畳みにより、抗原結合のためのアミノ酸残基を提供し、かつ、抗体に抗原結合特異性を付与する6個の高度可変ループ(H鎖およびL鎖の各々から3ループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(または、抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でも、抗原を認識して結合する能力を有する。ただし、全体の結合部位より親和性は低い。
「sFv」または「scFv」とも略記される「一本鎖Fv」は、単一のポリペプチド鎖に接続されたVおよびV抗体ドメインを含む抗体断片である。好ましくは、scFvポリペプチドは、抗原結合のための所望の構造をscFvが形成することを可能にするVおよびVドメインの間のポリペプチドリンカーを更に含む。scFvのレビューについては、Pluckthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315 (1994)を参照されたい。
「二重特異性抗体」という用語は、Vドメインの鎖内対合ではなく鎖間対合が達成されることによって、2価断片、すなわち、2つの抗原結合部位を有する断片を生じさせるように、VおよびVドメインの間の短いリンカー(約5〜10残基)を用いてsFv断片(前の段落を参照)を構築することによって調製される小さい抗体断片を指す。二重特異性の二重特異性抗体は、2つの抗体のVおよびVドメインが異なるポリペプチド鎖上に存在する、2つの「クロスオーバー」sFv断片のヘテロ二量体である。二重特異性抗体は例えば、EP 404,097; WO 93/11161; Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444−6448 (1993)において、より詳細に記載されている。
本明細書において、モノクローナル抗体は具体的には、重鎖および/または軽鎖の一部が、特定の種に由来する、または、特定の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一または相同であり、一方、鎖の残りは、別の種に由来する、または、別の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一または相同である、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、ならびに、所望の生物学的活性を示すという条件で、そのような抗体の断片を含む(米国特許第4,816,567号;Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851−6855 (1984))。「ヒト化抗体」は「キメラ抗体」のサブセットとして使用される。
非ヒト(例えば、ラマまたはラクダ)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含むキメラ抗体である。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、レシピエントのCDR(以降で定義する)の残基が、マウス、ラット、ウサギ、ラクダ、ラマ、アルパカ、または非ヒト霊長類など、所望の特異性、親和性および/または能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)のCDRの残基によって置換された、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの場合において、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク(「FR」)残基は、対応する非ヒト残基によって交換される。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体に見られない残基を含み得る。これらの改変は、結合親和性など、抗体性能を更に改善するために加えられ得る。一般に、ヒト化抗体は、高度可変ループの全部または実質的に全部が非ヒト免疫グロブリン配列のものに対応する、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全部を含み、FR領域の全部または実質的に全部は、ヒト免疫グロブリン配列のものであるが、FR領域は、結合親和性、異性化、免疫原性などの抗体性能を改善する1または複数の個別のFR残基の置換を含み得る。FRにおけるこれらのアミノ酸置換の数は典型的には、H鎖において6以下、L鎖において3以下である。また、ヒト化抗体は任意で、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの少なくとも一部を含む。更なる詳細については、例えば、Jones et al., Nature 321:522−525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323−329 (1988); and Presta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593−596 (1992)を参照されたい。また、例えば、Vaswani and Hamilton, Ann. Allergy, Asthma & Immunol. 1:105−115 (1998); Harris, Biochem. Soc. Transactions 23:1035−1038 (1995); Hurle and Gross, Curr. Op. Biotech. 5:428−433 (1994);および米国特許第6,982,321号および第7,087,409号を参照されたい。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体に対応するアミノ酸配列を有する抗体である、および/または、本明細書に開示されるようなヒト抗体を作成するための技法のいずれかを使用して作成されたものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特異的に除外する。ヒト抗体は、ファージ提示法ライブラリを含む、本技術分野において既知である様々な技法を使用して産生され得る。 Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581 (1991)。また、ヒトモノクローナル抗体を調製するために利用可能な方法は、Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985); Boerner et al., J. Immunol., 147(1):86−95 (1991)でも説明されている。van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol., 5: 368−74 (2001)も参照されたい。ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してそのような抗体を産生するように改変されているが、その内因性座位が無効化されたトランスジェニック動物、例えば、免疫化ゼノマウスに抗原を投与することによって調製され得る(例えば、ゼノマウス(商標)技術については米国特許第6,075,181および6,150,584号を参照されたい)。また、例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されるヒト抗体については、Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557−3562 (2006)を参照されたい。
本明細書において使用される場合、「高度可変領域」、「HVR」または「HV」という用語は、配列の可変性が高い、および/または、構造的に規定されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。一般的に、単一ドメイン抗体は3つのHVR(またはCDR)、すなわち、HVR1(またはCDR1)、HVR2(またはCDR2)、およびHVR3(またはCDR3)を含む。HVR3(またはCDR3)は、3つのHVRのうち、最大の多様性を示し、抗体に対して精密な特異性を付与する上で独自の役割を担っていると考えられる。例えば、Hamers‐Casterman et al., Nature 363:446−448 (1993); Sheriff et al., Nature Struct. Biol. 3:733−736 (1996)を参照されたい。
「相補性決定領域」または「CDR」という用語は、Kabatシステムによって定義される場合、高度可変領域を指すために使用される。Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)を参照されたい。
複数のHVRの表示が使用されており、本明細書に包含される。Kabat相補性決定領域(CDR)は、配列可変性に基づき、もっとも一般的に使用される(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。代わりに、Chothiaは、構造ループの位置に言及しているChothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901−917 (1987))。AbM HVRは、Kabat HVRとChothia構造ループとの間の妥協を表し、Oxford Molecular's AbM抗体モデリングソフトウェアによって使用される。「コンタクト」HVRは、利用可能な複合体結晶構造の分析に基づく。これらHVRの各々の残基は、下の表1に記載されている。
表1.HVRの表示
Figure 2021516951
HVRは、Vにおいて24−36または24−34(L1)、46−56または50−56(L2)および89−97または89−96(L3)、Vにおいて26−35(H1)、50−65または49−65(H2)および93−102、94−102、または95−102(H3)である「拡張HVR」を含み得る。可変ドメイン残基は、これらの定義の各々についての上記のKabat et al.に従ってナンバリングされる。
単一ドメイン抗体(VHなど)のアミノ酸残基は、Kabat et al.(「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、US Public Health Services, NIH Bethesda, Md., Publication No. 91)によって与えられたVドメインについての一般的なナンバリングに従って番号が付与される。Riechmann and Muyldermans, J. Immunol. Methods 2000 Jun. 23; 240 (1−2): 185−195の論文における、ラクダ科に由来するVHドメインに適用されるのと同様である。このナンバリングによれば、VHのFR1は、位置1−30にアミノ酸残基を含み、VHのCDR1は、位置31−35にアミノ酸残基を含み、VHのFR2は、位置36−49にアミノ酸を含み、VHのCDR2は、位置50−65にアミノ酸残基を含み、VHのFR3は、位置66−94にアミノ酸残基を含み、VHのCDR3は、位置95−102にアミノ酸残基を含み、VHのFR4は、位置103−113にアミノ酸残基を含む。これに関して、VドメインおよびVHドメインについて本技術分野において周知であるように、CDRの各々におけるアミノ酸残基の合計数は変動し得、Kabatナンバリングによって示されるアミノ酸残基の合計数に対応しないことがあり得ることに留意されたい(すなわち、実際の配列において、Kabatナンバリングによる1または複数の位置は、占有されないことがあり得る、または、実際の配列は、Kabatナンバリングによって可能となる数より多くのアミノ酸残基を含み得る)。
「Kabatにおける可変ドメイン残基ナンバリング」または「Kabatにおけるアミノ酸位置ナンバリング」という表現およびその変形は、上記のKabat et alにおける抗体の集合の重鎖可変ドメインまたは軽鎖可変ドメインに使用されるナンバリングシステムを指す。このナンバリングシステムを使用すると、実際の直鎖アミノ酸配列は、可変ドメインのFRまたはHVRの短縮またはそれに対する挿入に対応する、より少ない、または追加のアミノ酸を含み得る。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に単一のアミノ酸インサート(Kabatによる残基52a)、および、重鎖FR残基82の後に挿入残基(例えば、Kabatによる残基82a、82bおよび82cなど)を含み得る。残基のKabatナンバリングは、「標準」Kabatナンバリング配列との抗体の配列の相同性の領域におけるアライメントによって、所与の抗体について決定され得る。
本明細書において別段の記載が無い限り、免疫グロブリン重鎖における残基のナンバリングは、上記Kabat et alにおけるEUインデックスにおけるナンバリングである。「KabatにおけるEUインデックス」とは、ヒトIgG1 EU抗体の残基ナンバリングを指す。
「フレームワーク」または「FR」残基は、本明細書に定義されるHVR残基以外の可変ドメイン残基である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」または「アクセプタヒトフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVまたはVフレームワーク配列の選択においてもっとも一般的に発生するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的に、ヒト免疫グロブリンVまたはV配列は、可変ドメイン配列のサブグループから選択される。一般的に、配列のサブグループは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed.Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)におけるサブグループである。含まれる例は、Vについてのものであり、サブグループは、上記のKabat et alにおけるサブグループカッパI、カッパII、カッパIIII、またはカッパIVであり得る。加えて、VHについては、サブグループは、Kabat et alにおけるサブグループI、サブグループII、またはサブグループIIIであり得る。代替的に、ヒトコンセンサスフレームワークは、ドナーフレームワーク配列を様々なヒトフレームワーク配列の組と整列することによって、ドナーフレームワークとの相同性に基づいてヒトフレームワーク残基などの特定の残基が選択された上記に由来し得る。ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに「由来」するアクセプタヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含み得る、または、前から存在するアミノ酸配列の変更を含み得る。いくつかの実施形態において、前から存在するアミノ酸変更の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、または2以下である。
「親和性成熟」抗体とは、変更を有しない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性に改善をもたらす、その1または複数のCDRにおける1または複数の変更を有するものである。いくつかの実施形態において、親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモルまたはさらにはピコモルの親和性を有する。親和性成熟抗体は、本技術分野において既知である手順によって産生される。例えば、Marks et al., Bio/Technology 10:779−783 (1992)では、VおよびVドメインのシャッフリングによる親和性成熟が記載されている。CDRおよび/またはフレームワーク残基のランダム突然変異は、例えば、Barbas et al. Proc Nat. Acad. Sci. USA 91:3809−3813 (1994); Schier et al. Gene 169:147−155 (1995); Yelton et al. J. Immunol. 155:1994−2004 (1995); Jackson et al., J. Immunol. 154(7):3310−9 (1995); and Hawkins et al, J. Mol. Biol. 226:889−896 (1992)に記載されている。
本明細書において使用される場合、「特異的に結合する」、「特異的に認識する」、または「特異的である」という用語は、生体分子を含む分子の不均一な集団の存在下において標的の存在を決定する、標的と抗原結合タンパク質(sdAbなど)との間の結合などの測定可能および再現可能な相互作用を指す。例えば、標的(エピトープであり得る)に特異的に結合する抗原結合タンパク質(sdAbなど)は、他の標的に結合する場合と比較して、より高い親和性、アビディティで、より容易に、および/または、より長い期間、この標的に結合する抗原結合タンパク質(sdAbなど)である。いくつかの実施形態において、関連しない標的に対する抗原結合タンパク質(sdAbなど)の結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定されたとき、標的に対する抗原結合タンパク質(sdAbなど)の結合の約10%未満である。いくつかの実施形態において、標的に特異的に結合する抗原結合タンパク質(sdAbなど)は、≦10−5M、≦10−6M、≦10−7M、≦10−8M、≦10−9M、≦10−10M、≦10−11M、または≦10−12Mの解離定数(K)を有する。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、異種由来のタンパク質中に保存されたタンパク質上のエピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態において、特異的結合は、排他的結合を含み得るが、必要とはしない。抗体または抗原結合ドメインの結合特異性は、本技術分野において既知の方法によって実験的に決定され得る。そのような方法は、これらに限定されないが、ウェスタンブロット、ELISA、RIA、ECL、IRMA、EIA、BIACORE(商標)試験およびペプチドスキャンを含む。
「特異性」という用語は、抗原の特定のエピトープに対する抗原結合タンパク質(sdAbなど)の選択的認識を指す。例えば、天然抗体は単一特異性である。本明細書において使用される「多重特異性」という用語は、抗原結合タンパク質がポリエピトープ特異性を有する(すなわち、1つの生体分子上の2、3、またはより多くの異なるエピトープに特異的に結合可能である、または、2、3、またはより多くの異なる生体分子上のエピトープに特異的に結合可能である)ことを示す。本明細書で使用される「二重特異性」は、2つの異なる抗原結合特異性を有する抗原結合タンパク質を示す。別段の記載が無い限り、二重特異性抗体が結合する抗原の順序は任意である。すなわち、例えば、「抗LAG‐3/PD‐1」、「抗PD‐1/LAG‐3」、「LAG‐3×PD‐1」および「PD‐1×LAG‐3」という用語は、LAG‐3およびPD‐1の両方に特異的に結合する二重特異性抗体を指すために、交換可能に使用され得る。本明細書において使用される「単一特異性」という用語は、同一の抗原の同一のエピトープに各々が結合する1または複数の結合部位を有する抗原結合タンパク質を示す。
本明細書において使用される「価」という用語は、抗原結合タンパク質における結合部位が、指定された数だけ存在することを示す。例えば、天然抗体または完全長抗体は2つの結合部位を有し2価である。したがって、「3価」、「4価」、「5価」および「6価」という用語はそれぞれ、抗原結合タンパク質において2つの結合部位、3つの結合部位、4つの結合部位、5つの結合部位、および6つの結合部位が存在することを示す。
「抗体エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域またはアミノ酸配列バリアントFc領域)に起因し、抗体アイソタイプに応じて変動する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例は、C1q結合および補体依存細胞傷害性;Fc受容体結合;抗体依存細胞媒介細胞傷害性(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)のダウンレギュレーション;およびB細胞活性を含む。「低減または最小化された」抗体エフェクター機能とは、野性型または未修飾の抗体と比較して、少なくとも50%(代替的に60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%)だけ低減されることを意味する。抗体エフェクター機能の決定は、当業者によって容易に決定可能かつ測定可能である。好ましい実施形態において、補体結合、補体依存細胞傷害性、および抗体依存細胞傷害性の抗体エフェクター機能が影響を受ける。いくつかの実施形態において、エフェクター機能は、グリコシル化を除去する定常領域における変異、例えばエフェクターレス変異を通じて除去される。一態様において、エフェクターレス変異は、C2領域におけるN297Aまたは DANA変異(D265A+N297A)である。 Shields et al., J. Biol. Chem. 276 (9): 6591−6604 (2001)。代替的に、エフェクター機能の低減または除去をもたらす追加の変異は、K322AおよびL234A/L235A(LALA)を含む。代替的に、エフェクター機能は、グリコシル化しない宿主細胞(例えば大腸菌)における発現などの産生技法、または、エフェクター機能の促進が無効になる、または、効果より低いグリコシル化パターンの変更をもたらす産生技法を通じて低減または除去され得る(例えば、Shinkawa et al., J. Biol. Chem. 278(5): 3466−3473 (2003))。
「抗体依存細胞媒介細胞傷害性」またはADCCとは、特定の細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、マクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)上に結合された分泌Igにより、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原保持標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒で標的細胞を殺傷することが可能になる、細胞傷害性の形態を指す。この機序によって標的細胞の傷害性には、抗体の「アーム」および細胞傷害性細胞が必要である。ADCCを媒介する一次細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現し、一方、単球は、FcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFc発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9: 457−92 (1991)の464ページの表2にまとめられている。目的の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号または第5,821,337号に記載されているものなどのin vitro ADCCアッセイが実行され得る。そのようなアッセイの有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞を含む。代替的に、または追加的に、目的の分子のADCC活性は、in vivoで、例えば、Clynes et al., PNAS USA 95:652−656 (1998)において開示されているものなどの動物モデルにおいて評価され得る。
本明細書における「Fc領域」または「断片結晶化可能領域」という用語は、天然配列Fc領域およびバリアントFc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。免疫グロブリン重鎖のFc領域の範囲は変動し得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、Cys226またはPro230の位置のアミノ酸残基から、そのカルボキシル末端まで及ぶものとして定義される。Fc領域のC末端リシン(EUナンバリングシステムによれば残基447)は、例えば、抗体の産生もしくは精製中に、または、抗体の重鎖をコードする核酸を組み換え改変することによって除去され得る。従って、インタクト抗体の組成物は、全部のK447残基が除去された抗体集団、K447残基が除去されていない抗体集団、および、K447残基を有する、または有さない抗体の混合物を有する抗体集団を含み得る。本明細書に記載の抗体において使用するための適切な天然配列Fc領域は、ヒトIgG1、IgG2(IgG2A、IgG2B)、IgG3およびIgG4を含む。
「Fc受容体」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を説明する。好ましいFcRは、天然配列ヒトFcRである。更に、好ましいFcRは、IgG抗体(ガンマ受容体)に結合し、FcγRI、FcγRII、FcγRIIIサブクラスの受容体を含むものであり、対立遺伝子バリアント、代替的に、これらの受容体のスプライシング形態を含み、FcγRII受容体は、主にその細胞質ドメインにおいて異なる同様のアミノ酸配列を有するFcγRIIA(「活性化受容体」)およびFcγRIIB(「阻害受容体」)を含む。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインにおいて免疫受容体チロシンベース活性モチーフ(ITAM)を含む。阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインにおいて、免疫受容体チロシンベース阻害モチーフ(ITIM)を含む。 (M. Daeron, Annu. Rev. Immunol. 15:203−234 (1997)を参照)。FcRは、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9: 457−92 (1991); Capel et al., Immunomethods 4: 25−34 (1994); and de Haas et al., J. Lab. Clin. Med. 126: 330−41 (1995)において検討されている。将来同定されるものを含む他のFcRは、本明細書における「FcR」という用語に包含される。
「Fc受容体」または「FcR」という用語は、母体由来のIgGを胎児に移すことを担う新生児受容体FcRnも含む。 Guyer et al., J. Immunol. 117: 587 (1976) and Kim et al., J. Immunol. 24: 249 (1994)。FcRnへの結合を測定する方法は既知である(例えば、Ghetie and Ward, Immunol. Today 18: (12): 592−8 (1997); Ghetie et al., Nature Biotechnology 15 (7): 637−40 (1997); Hinton et al., J. Biol. Chem. 279 (8): 6213−6 (2004); WO 2004/92219 (Hinton et al.)を参照されたい)。in vivoにおけるFcRnへの結合、および、ヒトFcRn高親和性結合ポリペプチドの血清半減期は、例えば、ヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウスまたはトランスフェクトされたヒト細胞株、または、バリアントFc領域を有するポリペプチドが投与された霊長類において検査され得る。WO 2004/42072 (Presta)には、FcRへの結合が改善された、または低下した抗体バリアントが記載されている。例えば、Shields et al., J. Biol. Chem. 9(2): 6591−6604 (2001)も参照されたい。
「補体依存細胞傷害性」または「CDC」とは、補体の存在下における標的細胞の溶解を指す。従来の補体経路の活性は、補体系の第1の成分(C1q)が、それらの同族の抗原に結合されている(適切なサブクラスの)抗体に結合することによって開始される。補体活性化を評価するために、CDCアッセイ(例えば、Gazzano‐Santoro et al., J.Immunol. Methods 202: 163 (1996)に記載されている)が実行され得る。Fc領域アミノ酸配列が変更され、C1q結合能力が増加または減少した抗体バリアントが、米国特許第6,194,551B1号およびWO99/51642号に記載されている。それらの特許出願公開の内容は、参照によって本明細書に具体的に組み込まれる。また、Idusogie et al. J.Immunol. 164: 4178−4184 (2000)も参照されたい。
「結合親和性」とは一般的に、分子(例えば抗体)の単一の結合部位と、その結合相手(例えば抗原)との間の非共有結合性相互作用の総和の強度を指す。別段の記載が無い限り、本明細書において使用される「結合親和性」とは、結合ペアのメンバー間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。結合親和性は、K、Koff、Kon、またはKによって示され得る。本明細書において使用される「Koff」という用語は、抗体抗原複合体からの抗体(または、抗原結合ドメイン)の解離についての解離速度定数を指すことを意図しており、s−1の単位で発現される、速度論的選択セットアップから決定される。本明細書において使用される「Kon」という用語は、抗体抗原複合体を形成する、抗原に対する抗体(または抗原結合ドメイン)の会合についての結合速度定数を指すことを意図しており、M−1−1の単位で表現される。本明細書において使用される平衡解離定数「K」または「K」という用語は、特定の抗体‐抗原相互作用の解離定数を指し、平衡状態にある抗体分子の溶液に存在する全部の抗体結合ドメインのうち半分を占有する必要がある抗原の濃度を説明し、Mの単位で表現されるKoff/Konに等しい。Kの測定は、結合する全部の薬剤が溶液内にあることを前提としている。例えば、酵母発現系において、抗体が細胞壁に係留されている場合、対応する平衡速度定数はEC50として表現され、これはKの良好な概算値を提供する。親和定数Kは、M‐1の単位で表現される解離定数Kに反比例する。解離定数(KまたはK)は、抗原に対する抗体の親和性を示す指標として使用される。例えば、様々なマーカー剤でマークされた抗体を使用するスキャッチャード法によって、ならびに、キットに付属しているユーザのマニュアルおよび実験操作方法に従って、市販、測定キット、または同様のキットであるBIACORE(商標)X(Amersham Biosciences製)を使用することによって、容易な分析が可能となる。これらの方法を使用して取得され得るK値は、M(Mol)の単位で表現される。特異的に標的に結合する抗体またはその抗原結合断片は、例えば、≦10−5M、≦10−6M、≦10−7M、≦10−8M、≦10−9M、≦10−10M、≦10−11M、または≦10−12Mの解離定数(K)を有し得る。
半最大阻害濃度(IC50)は、特異的な生物学的または生化学的機能の阻害における物質(抗体など)の有効性の指標である。特定の薬剤または他の物質(阻害剤、抗体など)は、所与の生物学的プロセスを半分阻害するためにどれだけ必要かを示す。この値は典型的には、モル濃度で表現される。IC50は、アゴニスト薬剤または他の物質(抗体など)の「EC50」と比較できる。EC50はまた、in vivoにおける最大効果の50%を取得するために必要な血漿濃度を表す。本明細書において使用される「IC50」は、in vitroにおいて抗原生体活性の50%を中和するために必要な抗体の有効濃度を示すために使用される。IC50またはEC50は、FACS分析(競合結合アッセイ)によるリガンド結合の阻害などのバイオアッセイ、細胞ベースのサイトカイン放出アッセイ、または増幅型ルミネッセンスプロキシミティホモジニアスアッセイ(AlphaLISA)によって測定され得る。
ペプチド、ポリペプチド、または抗体配列に対する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」および「相同性」は、最大パーセント配列同一性を達成するために、配列を整列させ、必要であればギャップを導入した後、いかなる保存的置換も配列同一性の部分とみなさずに、特定のペプチドまたはポリペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一である、候補配列におけるアミノ酸残基のパーセンテージと定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的での整列は、当技術分野の範囲内である様々なやり方、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMEGALIGN(商標)(DNASTAR社)ソフトウェアなどの公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較される配列の完全長にわたる最大アライメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含む、アライメントを測定するのに適切なパラメータを決定し得る。
本明細書において記載される、コンストラクト、抗体またはその抗原結合断片をコードする「単離」核酸分子は、同定されて、それが産生される環境において通常は会合している少なくとも1つの混入物の核酸分子から分離された核酸分子である。好ましくは、単離核酸は、産生環境に関連するすべての成分と会合しない。本明細書に記載のポリペプチドおよび抗体をコードする単離核酸分子は、天然で見られる形態または状況以外の形態である。したがって、単離核酸分子は、細胞において天然に存在する、本明細書に記載のポリペプチドおよび抗体をコードする核酸から区別される。単離核酸は、通常は核酸分子を含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、核酸分子は染色体外に、または、天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。
「制御配列」という用語は、特定の宿主生物における動作可能に連結されたコード配列の発現のために必要なDNA配列を指す。原核生物に好適な制御配列としては、例えば、プロモーター、任意選択でオペレータ配列、およびリボソーム結合部位が挙げられる。真核細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、およびエンハンサーを利用することが既知である。
核酸は、別の核酸配列との機能的な関係に置かれるとき、「動作可能に連結される」。例えば、プレ配列または分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与する前タンパク質として発現される場合、ポリペプチドのDNAに動作可能に連結される;プロモーターまたはエンハンサーは、配列の転写に影響を与える場合、コード配列に動作可能に連結される;またはリボソーム結合部位は、翻訳を促進するように位置付けられる場合、コード配列に動作可能に連結される。一般的に、「動作可能に連結される」は、結合されるDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合、近接し、解読段階にあることを意味する。しかしながら、エンハンサーは近接している必要はない。連結は、好都合な制限部位でのライゲーションによって達成される。そのような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプタまたはリンカーが従来の慣行に従って、使用される。
本明細書で用いられる「ベクター」という用語は、それが連結された別の核酸を伝播させることができる核酸分子を指す。この用語は、それが導入されている宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターだけでなく、自己複製核酸構造としてのベクターを含む。ある特定のベクターは、それらが動作可能に結合された核酸の発現を指示することができる。そのようなベクターは、本明細書において「発現ベクター」と呼ばれる。
本明細書で用いられる「トランスフェクションされた」または「形質転換された」または「形質導入された」という用語は、外因性核酸が宿主細胞に移されるまたは導入されるプロセスを指す。「トランスフェクションされた」または「形質転換された」または「形質導入された」細胞は、外因性核酸をトランスフェクションされた、形質転換された、または形質導入された細胞である。この細胞は、一次対象細胞およびその子孫を含む。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」および「宿主細胞培養」という用語は、交換可能に使用され、外因性核酸が導入された細胞(そのような細胞の子孫も含む)を指す。宿主細胞は、一次形質転換細胞、および、世代数に関らず、それに由来する子孫を含む、「形質転換体」および「形質転換細胞」を含む。子孫は、核酸の内容が親細胞と完全に同一でなくてもよく、変異を含んでよい。本明細書において、元の形質転換細胞においてスクリーニングまたは選択された、同一の機能または生物学的活性を有する変異体の子孫が含まれる。
医薬組成物の「医薬製剤」という用語は、活性成分の生物学的活性が有効となるような形態であり、製剤を投与する対象に対して許容されない毒性を有する追加の成分を含まない製剤を指す。そのような製剤は無菌である。「無菌」製剤は、防腐処理されている、または、生きているすべての微生物およびその胞子を含まない。
本明細書に記載の発明の実施形態は、「から成る」、および/または、「から基本的に成る」実施形態を含むことを理解されたい。
本明細書において、値またはパラメータの前の「約」という表現は、その値またはパラメータ自体に関する変動を含む(説明する)。例えば、「約X」という説明は、「X」の説明を含む。
本明細書において使用される、ある値またはパラメータで「ない」という表現は一般的に、値またはパラメータ「以外」を意味し、説明する。例えば、方法はXタイプの癌を治療するために用いられない、は、方法はX以外のタイプの癌を治療するために用いられる、を意味する。
本明細書において用いられる「約X〜Y」という用語は、「約X〜約Y」と同じ意味を有する。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈において別段の明確な指示がない限り、複数の指示対象を含む。
[II.抗LAG‐3コンストラクト]
本願の一態様は、LAG‐3を特異的に認識する単一ドメイン抗体(sdAb)(すなわち抗LAG‐3 sdAb)を含む単離抗LAG‐3コンストラクトを提供する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、LAG‐3に特異的に結合し、MHCクラスII分子に結合する、および/または、T細胞疲弊を媒介する能力を弱める抗LAG‐3 sdAb、融合タンパク質、または、その抗原結合断片である。
(I)抗LAG‐3単一ドメイン抗体
本明細書に記載の単離抗LAG‐3コンストラクトは抗LAG‐3 sdAbを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ヒトLAG‐3を特異的に認識する。例示的ヒトLAG‐3の完全なアミノ酸配列は、SEQ ID NO:350のアミノ酸配列を含む、または、それから成る。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ヒトLAG‐3内のエピトープを特異的に認識する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ヒトLAG‐3の細胞外ドメインを特異的に認識する。例示的ヒトLAG‐3の細胞外ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID NO:351のアミノ酸配列を含む、または、それから成る。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、カニクイザルなど、非ヒト霊長類由来のLAG‐3と交差反応する。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、LAG‐3タンパク質の少なくとも1つの種間バリアントと交差反応する。いくつかの実施形態において、例えば、LAG‐3タンパク質(またはその断片)は、ヒトLAG‐3であり、LAG‐3タンパク質の種間バリアント(またはその断片)は、そのカニクイザルのバリアントである。抗LAG‐3 sdAbまたはそのコンストラクトの交差反応性は、例えば、動物試験において正確性および反応性がより高い用量を可能にすることによって、抗LAG‐3コンストラクトの臨床開発を容易にし得る。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を含み、アミノ酸置換は、CDR1および/またはCDR2にある。したがって、いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3;またはCDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3;またはCDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。ここで、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
本明細書に記載のCDRの配列は表11に提供される。複数の抗LAG‐3 sdAbを生成するために、CDRを任意の組み合わせで組み合わせることができる。当業者であれば、本明細書に記載の抗体に由来するCDRまたは可変ドメイン配列を含む抗体コンストラクトであって、Kabatシステム以外のアルゴリズムを使用して予測されるCDRまたは可変ドメイン配列は、本願発明の範囲内であることを容易に理解するであろう。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:115のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:191のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:115のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:191のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:40のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:116のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:192のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:40のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:116のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:192のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:40のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:116のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:192のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:41のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:117のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:193のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:41のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:117のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:193のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:41のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:117のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:193のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:118のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:194のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:118のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:194のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:118のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:194のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:43のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:195のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:43のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:195のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:43のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:195のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:44のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:120のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:196のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:44のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:120のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:196のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:44のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:120のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:196のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:45のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:121のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:197のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:45のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:121のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:197のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:45のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:121のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:197のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:46のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:198のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:46のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:198のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:46のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:198のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:54のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:130のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:206のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:54のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:130のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:206のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:54のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:130のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:206のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:137のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:213のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:137のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:213のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:137のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:213のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:146のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:222のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:146のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:222のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:146のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:222のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:72のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:148のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:224のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:72のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:148のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:224のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:72のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:148のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:224のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:149のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:225のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:149のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:225のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:149のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:225のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;SEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3:または当該CDR領域に最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換はCDR1および/またはCDR2にある。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列、SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列、およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39、115および191の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:40、116および192の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:41、117および193の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:42、118および194の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:43、119および195の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:44、120および196の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:45、121および197の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:46、122および198の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:54、130および206の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:61、137および213の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:70、146および222の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:72、148および224の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:73、149および225の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:53、129および205の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:60、136および212の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:69、145および221の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:71、147および223の配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:274のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:275のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:276のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:277のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:278のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:279のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:280のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:281のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:282のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:289のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:296のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:305のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:307のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:308のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:288のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:295のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:304のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:306のアミノ酸配列の1、2または3つのCDRを含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:274〜306のいずれか1つのアミノ酸配列のCDR1、CDR2、およびCDR3を含むVHを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbは、FR領域についての任意の適切な配列を含み得る。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:1−38のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR1、または、最大約3個(約1、2、3個のいずれか1つ、またはそれ以上など)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:77−114のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR2、または、最大約3個(約1、2、3個のいずれか1つ、またはそれ以上など)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:153−190のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR3、または、最大約3個(約1、2、3個のいずれか1つ、またはそれ以上など)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:229−266のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR4、または、最大約3個(約1、2、3個のいずれか1つ、またはそれ以上など)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、表11の抗LAG‐3 sdAbのいずれか1つのFR1、FR2、FR3、およびFR4を含む。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、SEQ ID NO:289−324のいずれか1つと少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のいずれかなど)の配列同一性を有するそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、VHドメインにおいて最大約10個(約1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、CDR1および/またはCDR2および/またはCDR3に最大約3個(約1、2、または3個のいずれか1つなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、FR1および/またはFR2および/またはFR3および/またはFR4に最大約3個(約1、2、または3個のいずれか1つなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、CDRおよびFRの両方にアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288のアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、SEQ ID NO:288と少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のいずれかなど)の配列同一性を有するバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、(1)アミノ酸位置11(例えば、SまたはL)、(2)アミノ酸位置14(例えば、AまたはP)、(3)アミノ酸位置44(例えば、EまたはG)、(4)アミノ酸位置45(例えば、RまたはL)、(5)アミノ酸位置49(例えば、AまたはS)、(6)アミノ酸位置71(例えば、KまたはR)、(7)アミノ酸位置74(例えば、AまたはS)、(8)アミノ酸位置83(例えば、DまたはN)、(9)アミノ酸位置86(例えば、RまたはK)、(10)アミノ酸位置87(例えば、AまたはP)、(11)アミノ酸位置92(例えば、MまたはV)、(12)アミノ酸位置119(例えば、QまたはL)から成る群から選択される1または複数のアミノ酸置換を含む。ここで、アミノ酸位置はSEQ ID NO:288に基づく。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:295のアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、SEQ ID NO:295と少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のいずれかなど)の配列同一性を有するバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、
(1)アミノ酸位置1(例えば、QまたはE)、(2)アミノ酸位置5(例えば、AまたはV)、(3)アミノ酸位置11(例えば、SまたはL)、(4)アミノ酸位置14(例えば、AまたはP)、(5)アミノ酸位置44(例えば、EまたはG)、(6)アミノ酸位置45(例えば、RまたはL)、(7)アミノ酸位置71(例えば、KまたはR)、(8)アミノ酸位置74(例えば、AまたはS)、(9)アミノ酸位置86(例えば、RまたはK)、(10)アミノ酸位置87(例えば、AまたはP)、(11)アミノ酸位置92(例えば、MまたはV)、または(12)アミノ酸位置117(例えば、QまたはL)から成る群から選択される1または複数のアミノ酸置換を含む。ここで、アミノ酸位置はSEQ ID NO:295に基づく。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:304のアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、SEQ ID NO:304と少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のいずれかなど)の配列同一性を有するバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、(1)アミノ酸位置1(例えば、QまたはE)、(2)アミノ酸位置3(例えば、QまたはH)、(3)アミノ酸位置5(例えば、MまたはV)、(4)アミノ酸位置11(例えば、SまたはL)、(5)アミノ酸位置14(例えば、VまたはP)、(6)アミノ酸位置44(例えば、EまたはG)、(7)アミノ酸位置45(例えば、RまたはL)、(8)アミノ酸位置49(例えば、AまたはS)、(8)アミノ酸位置71(例えば、KまたはR)、(9)アミノ酸位置74(例えば、AまたはS)、(10)アミノ酸位置86(例えば、RまたはK)、(11)アミノ酸位置87(例えば、AまたはP)、(12)アミノ酸位置92(例えば、MまたはV)、(13)アミノ酸位置94(例えば、FまたはY)、または(14)アミノ酸位置117(例えば、Q,LまたはI)から成る群から選択される1または複数のアミノ酸置換を含む。ここで、アミノ酸位置はSEQ ID NO:304に基づく。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:306のアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、SEQ ID NO:306と少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のいずれかなど)の配列同一性を有するバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、(1)アミノ酸位置5(例えば、AまたはV)、(2)アミノ酸位置11(例えば、SまたはL)、(3)アミノ酸位置14(例えば、AまたはP)、(4)アミノ酸位置44(例えば、EまたはG)、(5)アミノ酸位置45(例えば、RまたはL)、(6)アミノ酸位置49(例えば、AまたはS)、(7)アミノ酸位置71(例えば、KまたはR)、(8)アミノ酸位置74(例えば、AまたはS)、(9)アミノ酸位置86(例えば、RまたはS)、(10)アミノ酸位置87(例えば、AまたはP)、(11)アミノ酸位置92(例えば、MまたはV)、または、(12)アミノ酸位置121(例えば、QまたはL)から成る群から選択される1または複数のアミノ酸置換を含む。ここで、アミノ酸位置はSEQ ID NO:306に基づく。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAb、または、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbのいずれか1つと競合してLAG‐3に特異的に結合する抗LAG‐3 sdAbを含む抗LAG‐3コンストラクトが提供される。いくつかの実施形態において、競合的結合は、ELISAアッセイを使用して決定され得る。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含む抗LAG‐3 sdAbと競合してLAG‐3に特異的に結合する抗LAG‐3 sdAb(または、抗LAG‐3 sdAbを含む抗LAG‐3コンストラクト)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、および、SEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbと競合してLAG‐3に特異的に結合する抗LAG‐3 sdAb(または、抗LAG‐3 sdAbを含む抗LAG‐3コンストラクト)が提供される。いくつかの実施形態において、表11の抗LAG‐3 sdAbのいずれか1つと競合してLAG‐3に特異的に結合する抗LAG‐3 sdAb(または、抗LAG‐3 sdAbを含む抗LAG‐3コンストラクト)が提供される。いくつかの実施形態において、競合する抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M(約10−8M〜約10−12M、または、約10−9M〜約10−11Mなど)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する。いくつかの実施形態において、競合する抗LAG‐3 sdAbは、ラクダ型、キメラ、ヒト型、部分的ヒト化、または完全ヒト化である。
[単一ドメイン抗体]
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは単一ドメイン抗体である。例示的sdAbは、これらに限定されないが、天然に軽鎖を欠損している結合分子である、重鎖のみ抗体の重鎖可変ドメイン(例えば、ラクダ科におけるVH(重鎖抗体の重鎖の可変ドメイン)、または軟骨魚類におけるVNAR(サメ新抗原受容体の可変ドメイン))と、従来の4鎖抗体、ヒト化重鎖のみ抗体、ヒト重鎖セグメントを発現するトランスジェニックマウスまたはラットによって産生されるヒト単一ドメイン抗体由来の単一ドメイン(VまたはVなど)と、抗体に由来するもの以外の改変ドメインおよび単一ドメインスカフォールドとを含む。sdAbは、これらに限定されないが、マウス、ラット、ヒト、ラクダ、ラマ、ヤツメウナギ、魚、サメ、ヤギ、ウサギおよびウシを含む任意の種に由来し得る。本明細書において想定されるsdAbは、ラクダ科およびサメ以外の種から天然に発生するsdAb分子も含み得る。
いくつかの実施形態において、sdAbは、軽鎖が欠けている重鎖抗体(本明細書においては、「重鎖のみ抗体」または「HCAb」とも称される)として知られている、天然に発生する単一ドメイン抗原結合分子に由来する。そのような単一のドメイン分子は、例えば、WO 94/04678 and Hamers−Casterman, C.et al. (1993) Nature 363:446−448に開示されている。明確性の理由から、4つの鎖免疫グロブリンの従来のVと区別するために、天然に軽鎖が欠けている重鎖分子に由来する可変ドメインは、本明細書においてVHと称される。そのようなVH分子は、ラクダ科種、例えば、ラクダ、ラマ、ビクーニャ、ヒトコブラクダ、アルパカおよびグアナコにおいて産生される抗体に由来し得る。ラクダ科以外の他の種は、天然に軽鎖が欠けている重鎖分子を産生し得、そのようなVHは本願の範囲内である。
いくつかの実施形態において、sdAbは軟骨魚類に見られる免疫グロブリンの可変領域に由来する。例えば、sdAbは、サメの血清において見られる新規抗原受容体(NAR)として知られている免疫グロブリンアイソタイプに由来し得る。NARの可変領域に由来する単一のドメイン分子(「IgNAR」)を産生する方法は、WO 03/014161 and Streltsov (2005) Protein Sci. 14:2901−2909に記載されている。
いくつかの実施形態において、sdAbは、組換え、CDR移植、ヒト化、ラクダ化、脱免疫化、および/または、in vitro生成される(例えば、ファージ提示法によって選択される)。いくつかの実施形態において、フレームワーク領域のアミノ酸配列は、フレームワーク領域における特異的アミノ酸残基の「ラクダ化」によって変更され得る。ラクダ化とは、重鎖抗体のVHドメインにおける対応する位置に発生する1または複数のアミノ酸残基によって、従来の4鎖抗体の(天然に発生する)Vドメインのアミノ酸配列における1または複数のアミノ酸残基を交換または置換することを指す。これは、例えば、本明細書の更なる説明に基づいて当業者に明確となるであろう、それ自体既知の方式で実行され得る。そのような「ラクダ化」置換は、好ましくは、V‐Vの境界を形成する、および/または、当該境界に存在するアミノ酸位置に、および/または、本明細書において定義されるいわゆるラクダ科特徴残基に挿入される(例えば、WO 94/04678, Davies and Riechmann FEBS Letters 339: 285−290, 1994; Davies and Riechmann Protein Engineering 9 (6): 531−537, 1996; Riechmann J. Mol. Biol. 259: 957−969, 1996; and Riechmann and Muyldermans J. Immunol. Meth. 231: 25−38, 1999を参照)。
いくつかの実施形態において、sdAbは、ヒト重鎖セグメントを発現するトランスジェニックマウスまたはラットによって産生されるヒトsdAbである。例えば、US20090307787A1、米国特許第8,754,287号、US20150289489A1、US20100122358A1、およびWO2004049794を参照されたい。いくつかの実施形態において、sdAbは親和性成熟される。
いくつかの実施形態において、特定の抗原または標的に対する、天然に発生するVHドメインは、ラクダVH配列の(ナイーブまたは免疫)ライブラリから取得され得る。そのような方法は、それ自体が既知である1または複数のスクリーニング技法を使用して、当該抗原または標的、または、少なくとも1つの部分、断片、抗原性決定基またはエピトープを使用して、そのようなライブラリをスクリーニングすることを含んでも、含まなくてもよい。そのようなライブラリおよび技法は、例えば、WO 99/37681、WO 01/90190、WO 03/025020およびWO 03/035694に記載されている。代替的に、例えば、WO 00/43507に記載されているようなランダム突然変異および/またはCDRシャッフリングなどの技法によって(ナイーブまたは免疫)VHライブラリから取得されるVHライブラリなど、(ナイーブまたは免疫)VHライブラリに由来する、改善された合成または半合成ライブラリが使用され得る。
いくつかの実施形態において、sdAbは従来の4鎖抗体から生成される。例えば、EP 0 368 684, Ward et al. (Nature 1989 Oct. 12; 341 (6242): 544−6), Holt et al., Trends Biotechnol., 2003, 21(11):484−490; WO 06/030220;およびWO 06/003388を参照されたい。
sdAbの独自の特性により、単一抗原結合タンパク質または抗原結合ドメインとして(すなわち、より大きいタンパク質またはポリペプチドの一部として)VHドメインを使用することは、従来のVおよびV、scFvおよび従来の抗体断片(Fabまたは(Fab')など)の場合と比較して、複数の重要な特長がある。1)抗原を高い親和性に結合させるのに単一ドメインのみが必要であるため、第2のドメインを有する必要が無く、これら2つのドメインが正確な空間配置および構成で存在することを確実にする必要も無い(例えば、折り畳み中に重鎖および軽鎖を対合させる必要が無く、scFvなど、特別に設計されたリンカーを使用する必要が無い)。2)VHドメインおよび他のsdAbを単一の遺伝子から発現させることができ、翻訳後の折り畳みまたは修飾が必要ない。3)VHドメインおよび他のsdAbを容易に改変して、多価および/または多重特異性の形態(本願において記載されるものなど)にできる。4)VHドメインおよび他のsdAbの可溶性が高く、凝集する傾向を有しない(Ward et al., Nature. 1989 Oct 12;341(6242):544−6)に記載のマウス由来「dAb」と同様)。5)VHドメインおよび他のsdAbは、熱、pH、プロテアーゼおよび他の変性剤または病状に対する安定が高い。6)VHドメインおよび他のsdAbは、微生物発酵の使用などによって、(大規模な産生においても)調製が容易かつ比較的安価である。なぜなら、(例えば、従来の抗体断片の産生に必要とされる)哺乳動物発現系を使用する必要が無いからである。7)従来の4鎖抗体およびその抗原結合断片と比較して、VHドメインおよび他のsdAbは、比較的小さい(約15kDa、または従来のIgGより10倍小さい)ので、固形腫瘍および他の高密度組織などに対する組織透過能力が高い。8)VHドメインおよび他のsdAbは、(従来のVドメインと比較して、CDR3ループが延長されることに起因して)いわゆる「孔結合特性」を示すことができ、したがって、従来の4鎖抗体およびその抗原結合断片がアクセス可能でない標的およびエピトープにアクセスできる。例えば、VHドメインおよび他のsdAbは、酵素を阻害できることが示されている(例えば、WO1997049805; Transue et al., Proteins. 1998 Sep 1;32(4):515−22; Lauwereys et al., EMBO J. 1998 Jul 1;17(13):3512−20を参照されたい)。
[LAG‐3]
リンパ球活性化タンパク質3(LAG‐3)は、503個のアミノ酸から成り、Igスーパーファミリーに属し、D1〜D4と名付けられた4個の細胞外Ig様ドメインを含む。LAG‐3は活性化されたT細胞、NK細胞、B細胞、形質細胞様樹状細胞の上で発現する細胞表面タンパク質であり、重要であるが完全には理解されていない、これらのリンパ球サブセットの機能において役割を担っている。
「リンパ球活性化タンパク質3」、「LAG‐3」、「LAG‐3抗原」および「LAG‐3エピトープ」という用語は交換可能に使用され、バリアント、アイソフォーム、ヒトLAG‐3の種ホモログ、および、LAG‐3との少なくとも1つの一般的なエピトープを有するアナログを含む。
ヒトLAG‐3の例示的アミノ酸配列はGenbankアクセッション番号P18627に開示されている。いくつかの実施形態において、ヒトLAG‐3のアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号P18627のヒトLAG‐3と少なくとも約90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であり得る。いくつかの実施形態において、ヒトLAG‐3配列は、Genbankアクセッション番号P18627のヒトLAG‐3との差異が、約10アミノ酸以下である。いくつかの実施形態において、ヒトLAG‐3は、Genbankアクセッション番号P18627のヒトLAG‐3との5、4、3、2、または1アミノ酸以下の差異を示し得る。いくつかの実施形態において、ヒトLAG‐3配列は、例えば、保存的変異、または、非保存領域における変異を有することにより、Genbankアクセッション番号P18627のヒトLAG‐3と異なり得、LAG‐3は、Genbankアクセッション番号P18627のヒトLAG‐3と実質的に同一の生物学的機能を有する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbは、Genbankアクセッション番号P18627のヒトLAG‐3と少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性を有するLAG‐3ポリペプチドを特異的に認識する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:350または351のアミノ酸配列を含むLAG‐3ポリペプチドを特異的に認識する。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ヒト以外の種のLAG‐3、または、ヒトLAG‐3に構造的に関連する他のタンパク質(例えばヒトLAG‐3ホモログ)と交差反応し得る。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ヒトLAG‐3に対して完全に特異的であり、種または他の種類の交差反応性を示さない。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ヒトLAG‐3の可溶性アイソフォームを特異的に認識する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ヒトLAG‐3の膜結合アイソフォーム(例えばSEQ ID NO:350)を特異的に認識する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbは、LAG‐3の細胞外ドメイン(ECD)を特異的に認識する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、LAG‐3 ECDのN末端部分を特異的に認識する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、LAG‐3 ECDのC末端部分を特異的に認識する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、LAG‐3 ECDの中間部分を特異的に認識する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbによって特異的に認識されるLAG‐3のECDのアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号P18627のヒトLAG‐3のECDと少なくとも約95%、96%、97%、98%または99%同一である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbによって特異的に認識されるLAG‐3のECDのアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号P18627のヒトLAG‐3のECDと100%同一である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:351のアミノ酸配列を含むLAG‐3ポリペプチドを特異的に認識する。
[抗体親和性]
抗体または抗原結合ドメインの結合特異性は、本技術分野において既知の方法によって実験的に決定され得る。そのような方法は、これらに限定されないが、ウェスタンブロット、ELISA、RIA、ECL、IRMA、EIA、BIACORE(商標)試験およびペプチドスキャンを含む。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M〜約10−12M、約10−7M〜約10−8M、約10−8M〜約10−9M、約10−9M〜約10−10M、約10−10M〜約10−11M、約10−11M〜約10−12M、約10−7M〜約10−12M、約10−8M〜約10−12M、約10−9M〜約10−12M、約10−10M〜約10−12M、約10−7M〜約10−11M、約10−8M〜約10−11M、約10−9M〜約10−11M、約10−7M〜約10−10M、約10−8M〜約10−10M、または約10−7M〜約10−9Mである。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKは、約10−7M、10−8M、10−9M、10−10M、10−11M、または10−12Mのいずれか1つより強い。いくつかの実施形態において、LAG‐3はヒトLAG‐3である。いくつかの実施形態において、LAG‐3はカニクイザルLAG‐3である。いくつかの実施形態において、LAG‐3はLAG‐3の細胞外ドメインである。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKonは、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、または約10−1−1〜約10−1−1である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKonは、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1、約10−1−1〜約10−1−1または約10−1−1〜約10−1−1である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKonは、約10−1−1、10−1−1、10−1−1、10−1−1、10−1−1または10−1−1以下のいずれか1つである。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKoffは、約1s−1〜約10−6−1、約1s−1〜約10−2−1、約10−2−1〜約10−3−1、約10−3−1〜約10−4−1、約10−4−1〜約10−5−1、約10−5−1〜約10−6−1、約1s−1〜約10−5−1、約10−2−1〜約10−6−1、約10−3−1〜約10−6−1、約10−4−1〜約10−6−1、約10−2−1〜約10−5−1、または約10−3−1〜約10−5−1である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のKoffは、少なくとも約1s−1、10−2−1、10−3−1、10−4−1、10−5−1または10−6−1のいずれか1つである。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのEC50は、増幅型ルミネッセンスプロキシミティホモジニアスアッセイ(AlphaLISA)において、10nM未満である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのEC50は、FACS分析(競合結合アッセイ)または細胞ベースのサイトカイン放出アッセイによるリガンド結合の阻害において、500nM未満である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのEC50は、1nM未満(約0.001nM〜約0.01nM、約0.01nM〜約0.1nM、約0.1nM〜約1nMなど)、約1nM〜約10nM、約1nM〜約5nM、約5nM〜約10nM、約10nM〜約50nM、約50nM〜約100nM、約100nM〜約200nM、約200nM〜約300nM、約300nM〜約400nMまたは約400nM〜約500nMである。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbとLAG‐3との間の結合のEC50は、約0.1nM、1nM、5nM、10nM、50nM、10nM、100nM、200nMまたは500nMのいずれか1つ以下である。
[キメラまたはヒト化抗体]
いくつかの実施形態において、本明細書において提供される抗LAG‐3 sdAbはキメラ抗体である。特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号;およびMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851−6855 (1984)に記載されている。いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、ラマなどのラクダ科に由来する可変領域)およびヒト定常領域を含む。いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体から変更された「クラス切り替え」抗体である。キメラ抗体はその抗原結合断片を含む。
いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、親由来の非ヒト抗体の特異性および親和性を保持しながら、ヒトに対する免疫原性を低減するべく非ヒト抗体はヒト化される。一般的にヒト化抗体は、HVR、例えばCDR(またはその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(またはその一部)がヒト抗体配列に由来する、1または複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は任意で、ヒト定常領域の少なくとも一部も含む。いくつかの実施形態において、例えば、抗体特異性または親和性を復元または改善するべく、ヒト化抗体におけるいくつかのFR残基は、非ヒト抗体(例えば、HVR残基の由来である抗体)の対応する残基と置換される。
ヒト化抗体およびそれを作成する方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front.Biosci. 13:1619−1633 (2008)において検討され、例えば、Riechmann et al., Nature 332:323−329 (1988); Queen et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 86:10029−10033 (1989);米国特許第5,821,337号,第7,527,791号,第6,982,321号,および第7,087,409号; Kashmiri et al., Methods 36:25−34 (2005) (SDR (a−CDR)移植について記載); Padlan, Mol. Immunol. 28:489−498 (1991) (「表面変更(resurfacing)」について記載); Dall'Acqua et al., Methods 36:43−60 (2005) (「FRシャッフリング」について記載);およびOsbourn et al., Methods 36:61−68 (2005) and Klimka et al., Br. J.Cancer, 83:252−260 (2000)(「FRシャッフリング」に対する「誘導選択」手法を説明する)において更に記載される。
ヒト化に使用され得るヒトフレームワーク領域は、これらに限定されないが、「ベストフィット」法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al. J. Immunol. 151:2296 (1993)を参照);軽鎖または重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);およびPresta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619−1633 (2008)を参照);およびFRライブラリのスクリーニングから取得されるフレームワーク領域(例えば、Baca et al., J. Biol. Chem. 272:10678−10684 (1997) and Rosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611−22618 (1996)を参照)を含む。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、異種に関する免疫原性を低減しながら、抗原に対するドメインの天然の親和性を低減することなく改変(ヒト化など)される。例えば、ラマ抗体の抗体可変ドメイン(VH)のアミノ酸残基が決定され得、例えば、フレームワーク領域におけるラクダアミノ酸の1または複数は、ヒトコンセンサス配列に見られるヒトの対応物と交換される。ここで、そのポリペプチドは典型的な特性を失わず、すなわち、ヒト化によって、結果として生じるポリペプチドの抗原結合能に著しく影響しない。ラクダ単一ドメイン抗体のヒト化は、単一のポリペプチド鎖における限られた量のアミノ酸の導入および変異誘発を必要とする。これは、2つの鎖、軽鎖および重鎖におけるアミノ酸変更の導入、ならびに、両方の鎖のアセンブリの保存を必要とする、scFv、Fab'、(Fab')およびIgGのヒト化と対照的である。
Hドメインを含むsdAbは、ヒト様配列を有するようにヒト化され得る。いくつかの実施形態において、本明細書において使用されるVHドメインのFR領域は、ヒトVHフレームワーク領域に対して、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%以上のいずれか1つのアミノ酸配列相同性を含む。ヒト化VHドメインの1つの例示的なクラスは、VHが、Kabatナンバリングによれば、位置45におけるグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、セリン、スレオニン、アスパラギン、またはグルタミン、例えばL45、および、位置103におけるトリプトファンなどから成る群のアミノ酸を保有することを特徴とする。したがって、このクラスに属するポリペプチドは、ヒトVHフレームワーク領域との高いアミノ酸配列相同性を示し、当該ポリペプチドは、不要な免疫反応を予期することなく、および、更なるヒト化の負荷無しで、ヒトに直接投与され得る。
ヒト化ラクダ単一ドメイン抗体の別の例示的クラスは、WO 03/035694に記載され、典型的にはヒト由来または他の種由来の従来の抗体に見られる疎水性FR2残基を含むが、二本鎖抗体のVに存在する、保存されたトリプトファン残基を置換する、位置103における荷電アルギニン残基によって、この親水性の喪失が補償される。したがって、これら2つのクラスに属するペプチドは、ヒトVフレームワーク領域と高いアミノ酸配列相同性を示し、当該ペプチドは、不要な免疫反応を予期することなく、および、更なるヒト化の負荷無しで、ヒトに直接投与され得る。
[ヒト抗体]
いくつかの実施形態において、本明細書において提供される抗LAG‐3 sdAbは、ヒト抗体(ヒトドメイン抗体またはヒトDAbとして知られる)である。ヒト抗体は、本技術分野において既知である様々な技法を使用して産生され得る。ヒト抗体は一般的に、van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368−74 (2001), Lonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450−459 (2008),およびChen, Mol.Immunol. 47(4):912−21 (2010)において記載される。完全ヒト単一ドメイン抗体(またはDAb)を産生可能なトランスジェニックマウスまたはラットが本技術分野において既知である。例えば、US20090307787A1、米国特許第8,754,287号、US20150289489A1、US20100122358A1、およびWO2004049794を参照されたい。
ヒト抗体(例えばヒトDAb)は、抗原チャレンジに応答して、インタクトヒト抗体またはヒト可変領域を有するインタクト抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に免疫原を投与することによって調製され得る。そのような動物は典型的には、内因性免疫グロブリン座位と交換される、または、染色体外に存在する、または、動物の染色体にランダムに組み込まれるヒト免疫グロブリン座位の全部または一部を含む。そのようなトランスジェニックマウスにおいて、一般的に、内因性免疫グロブリン座位は不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を取得する方法の検討については、Lonberg, Nat.Biotech. 23:1117−1125 (2005)を参照されたい。また、例えば、XENOMOUSE(商標)技術を記載する米国特許第6,075,181号および第6,150,584号;HUMAB(登録商標)技術を記載する米国特許第5,770,429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載する米国特許第7,041,870号;VELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載する米国特許出願公報2007/0061900号を参照されたい。そのような動物から生成されるインタクト抗体のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域との組み合わせによって更に改変され得る。
ヒト抗体(例えばヒトDAb)は、ハイブリドーマベースの方法によっても作成され得る。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫およびマウスヒトヘテロ骨髄腫細胞株が記載されている(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51−63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);およびBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照されたい)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されるヒト抗体は、Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557−3562 (2006)においても記載される。追加の方法は、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生について記載)、および、Ni, Xiandai Mianyixue, 26(4):265−268 (2006)(ヒト−ヒトハイブリドーマについて記載)に記載のものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(Trioma技術)は、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927−937 (2005)およびVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185−91 (2005)においても記載される。
ヒト抗体(例えばヒトDAb)は、ヒト由来ファージ提示法ライブラリから選択されるFvクローン可変ドメイン配列を単離することによっても生成され得る。そのような可変ドメイン配列は、次に、所望のヒト定常ドメインと組み合わされ得る。抗体ライブラリからヒト抗体を選択する技法は後述する。
特定の抗原または標的に対するVH配列を取得するための一技法は、重鎖抗体を発現可能なトランスジェニック哺乳動物を好適に免疫化する(すなわち、免疫反応および/または当該抗原もしくは標的に対する重鎖抗体を増やす)こと、当該VH配列(それをコードする核酸配列)を含む当該トランスジェニック哺乳動物から適切な生物学的試料(血液試料、血清サンプル、またはB細胞の試料など)を取得すること、および、次に、当該試料から開始して、それ自体既知である任意の適切な技法(本明細書に記載の方法のいずれか、または、ハイブリドーマ技法など)を使用して、当該抗原または標的に対するVH配列を生成することを伴う。例えば、この目的で、重鎖抗体発現マウス、および、WO02/085945、WO04/049794およびWO06/008548ならびにJanssens et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2006 Oct.10; 103(41):15130−5に記載の更なる方法および技法を使用できる。例えば、そのような重鎖抗体発現マウスは、天然の供給元(例えば、ヒト(単一)可変ドメイン、ラクダ(単一)可変ドメイン、またはサメ(単一)可変ドメイン)の(単一)可変ドメインなど、任意の適切な(単一の)可変ドメイン、および、例えば、合成または半合成(単一)可変ドメインを有する重鎖抗体を発現できる。
[ライブラリ由来抗体]
本願の抗体は、所望の活性または複数の活性を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリをスクリーニングすることによって単離され得る。例えば、ファージ提示法ライブラリを生成し、所望の結合特性を有する抗体について当該ライブラリをスクリーニングするための様々な方法が本技術分野において知られている。そのような方法は、例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1−37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001)において検討され、例えば、McCafferty et al., Nature 348:552−554; Clackson et al., Nature 352: 624−628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581−597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161−175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299−310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073−1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467−12472 (2004); およびLee et al., J.Immunol. Methods 284(1−2): 119−132(2004)において更に記載されている。単一ドメイン抗体ライブラリを構築するための方法が記載されている。例えば、米国特許第7371849号を参照されたい。
特定のファージ提示法において、VおよびV遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別個にクローニングされ、ファージライブラリにおいてランダムに組み換えられ、次に、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433−455 (1994)に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングされ得る。VH遺伝子のレパートリーは、PCRによって同様にクローニングされ、ファージライブラリにおいてランダムに組み換えられ、抗原結合ファージについてスクリーニングされ得る。ファージは典型的には、scFv断片またはFab断片のいずれかとして抗体断片を提示する。免疫化された供給元のライブラリは、ハイブリドーマの構築を必要とすることなく、高親和性抗体を免疫原に提供する。代替的に、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725−734 (1993)に記載されるようないずれかの免疫化を行うことなく、抗体の単一の供給元を幅広い範囲の非自己および自己抗原に提供するために、ナイーブレパートリーが(例えばヒトから)クローニングされ得る。最終的に、幹細胞から未再配置のV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用して、変動が大きいCDR3領域をコードし、in vitroでの再配置を達成することによって、ナイーブライブラリが合成的にも作成され得る(Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381−388 (1992)にも記載)。ヒト抗体ファージライブラリを記載する特許出願公開は、例えば、米国特許第5,750,373号および米国特許第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号および第2009/0002360号を含む。
本明細書において、ヒト抗体ライブラリから単離された抗体または抗体断片は、ヒト抗体またはヒト抗体断片とみなされる。
[生物学的活性]
本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbの生物学的活性は、その半最大有効濃度(EC50)(抗体がその標的に対する結合する有効性の指標)、または、半最大阻害濃度(IC50)(抗体が特異的な生物学的または生化学的機能を阻害する(LAG‐3とMHCクラスII分子との間の結合の阻害など)有効性の指標)を測定することによって決定され得る。例えば、ここで、EC50は、細胞表面上のLAG‐3の50%に結合するのに必要な抗LAG‐3 sdAbの有効濃度を示すために使用され得、IC50は、in vitroでLAG‐3の生体活性の50%を中和するのに必要な抗LAG‐3 sdAbの有効濃度を示すために使用され得る。EC50はまた、in vivoで最大効果の50%を達成するのに必要な血漿濃度を表す。EC50またはIC50は、例えば、FACS結合分析などのバイオアッセイ、FACS分析によるリガンド結合の阻害(競合結合アッセイ)、細胞ベースサイトカイン放出アッセイ、または増幅型ルミネッセンスプロキシミティホモジニアスアッセイ(AlphaLISA)など、本技術分野において既知のアッセイによって測定され得る。
例えば、リガンド結合のブロッキングは、フローサイトメトリーを使用して試験され得る(例1も参照されたい)。ヒトLAG‐3を発現するCHO細胞は、付着培養フラスコから解離され、濃度を変動させた試験用の抗LAG‐3 sdAbおよび一定濃度の標識MHCクラスIIタンパク質と混合され得る。BMS‐986016(Bristol‐Myers Squibb)など、抗LAG‐3抗体ポジティブコントロールが採用され得る。混合物を室温で30分間平衡化し、FACSバッファ(1%BSAを含むPBS)で3回洗浄する。次に一定濃度の標識されたMHCクラスIIを特異的に認識する抗体を添加し、室温で15分間インキュベートする。FACSバッファで細胞を洗浄し、フローサイトメトリーによって解析する。IC50を算出するために、非線形回帰を使用するプリズム(GraphPad Software、カリフォルニア州サンディエゴ)を用いてデータを解析し得る。競合アッセイの結果は、MHCクラスIIとLAG‐3との間の相互作用を阻害する抗LAG‐3 sdAbの能力を実証し得る。
抗LAG‐3 sdAbの生物学的活性は、ルシフェラーゼレポーターを介したLAG‐3ブロッキングアッセイを使用して試験され得る(例4も参照)。業者のプロトコルに従って、Promega LAG‐3ブロックレポーターアッセイキット(Promega、Cat#CS194819)を使用してLAG‐3ブロックレポータアッセイを実行した。簡潔に説明すると、Thaw−and−Use MHC‐II APC細胞(TCR活性化抗原を含む)を一晩平板培養し、次に、抗LAG‐3抗体または抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の連続希釈系列と共にインキュベートし、その後、Thaw−and−Use LAG‐3エフェクター細胞を添加し得る。37℃、5% COで6時間誘導した後に、BIO‐GLO(商標)Luciferase Assay Reagentを添加し得、発光を決定し得る。結果は、MHCクラスIIとLAG‐3との間の相互作用を阻害する抗LAG‐3 sdAbの能力を実証し得る。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、LAG‐3受容体によって形質導入されたシグナルをブロッキングまたは弱める。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、LAG‐3がMHCクラスII分子と相互作用することを阻害するように、LAG‐3上のエピトープに結合し得る。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、少なくとも約5%、10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、90%、95%、99%または99.9%のいずれか1つだけ、MHCクラスII分子に対するLAG‐3の結合を低減し得る。
[(II)融合物コンストラクト]
本願は、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbのいずれか1つ、および、二次抗体またはその抗原結合断片または免疫グロブリンのFc断片などの第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3融合物コンストラクトを更に提供する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、抗LAG‐3 sdAb以外の2つ以上のポリペプチドを含む。追加のポリペプチドは、抗LAG‐3 sdAbの生物学的特性を変更してもしなくてもよく、または、そうでない場合、影響を与えても与えなくてもよく、抗LAG‐3 sdAbに更なる機能を追加してもしなくもよい。いくつかの実施形態において、第2のポリペプチドは、1または複数の所望の特性または機能を抗LAG‐3 sdAbに付与する。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、第2のエピトープを特異的に認識する二次抗体またはその抗原結合断片(sdAb、scFv、Fab、完全長抗体など)を含む。いくつかの実施形態において、第2のエピトープはLAG‐3からのものである。いくつかの実施形態において、第2のエピトープはLAG‐3からのものでない。いくつかの実施形態において、二次抗体は、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbと同一のLAG‐3上のエピトープを特異的に認識する。いくつかの実施形態において、二次抗体は、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbと異なるLAG‐3上のエピトープを特異的に認識する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の複数(2、3、4またはそれ以上など)の抗LAG‐3 sdAbを含む抗LAG‐3コンストラクトが提供される。いくつかの実施形態において、複数の抗LAG‐3 sdAbがリンカー(ペプチドリンカーなど)を介して互いに融合される。複数の抗LAG‐3 sdAbは、同一でも異なってもよい。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、抗LAG‐3 sdAb単独の場合と比較して、半減期、溶解性、および/または吸収を強化し、免疫原性または毒性を低減し、望ましくない副作用を除去または弱め、他の有利な特性を付与し、および/または、抗LAG‐3コンストラクトの望ましくない他の特性を低減する第2のポリペプチドを含む。そのようなポリペプチドのいくつかの非限定的な例は、ヒト血清アルブミン(HSA、例えばWO 00/27435を参照)などの血清タンパク質、または、ハプテン分子(例えば、血中抗体によって認識されるハプテン、例えばWO 98/22141を参照)を含む。免疫グロブリン(Vドメインなど)の断片を血清アルブミンまたはその断片に連結することにより、抗体半減期(例えば、WO 00/27435およびWO 01/077137を参照)が増加し得ることが示されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、任意で適切なリンカー(ペプチドリンカーなど)を介して血清アルブミンまたはその断片に融合されている抗LAG‐3 sdAbを含む。いくつかの実施形態において、血清アルブミンは、少なくともドメインIII(PCT/EP2007/002817を参照)を含む。抗LAG‐3 sdAb‐HSA融合タンパク質は、(sdAb)‐HSA(nは少なくとも1の整数)、sdAb‐HSA‐sdAbなど、任意の適切な形態であり得る。
[抗LAG‐3重鎖のみ抗体(HCAb)]
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む重鎖のみ抗体(HCAb)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、1または複数のC2および/またはC3ドメイン、例えばFc断片に融合されている。いくつかの実施形態において、C2および/またはC3ドメインは、ヒト免疫グロブリンに由来する。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、C2および/またはC3ドメインにペプチドリンカーを介して融合されている。C2および/またはC3ドメインは、in vivoで抗LAG‐3コンストラクトの半減期を増加させ得る。
したがって、いくつかの実施形態において、IgA、IgD、IgE、IgGまたはIgMなどの免疫グロブリンのFc断片に融合されている、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む単離抗LAG‐3 HCAbが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 HCAbは、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4などのIgGのFc断片を含む。いくつかの実施形態において、Fc断片は、ヒトIgG1(hIgG1)Fc、hIgG2 FcまたはhIgG4 FcなどのヒトFcである。いくつかの実施形態において、Fc断片はエフェクターレスであり、ADCC、CDCおよび/またはADCP(抗体依存細胞食作用)などの抗体エフェクター機能が低減、最小化または除去されている。いくつかの実施形態において、エフェクターレスFcは、C2領域においてN297AまたはDANA変異(D265A+N297A)を含む。いくつかの実施形態において、エフェクターレスFcはK322AおよびL234A/L235A
(LALA)変異を含む。いくつかの実施形態において、Fc断片は、エフェクターレスhIgG1 FcなどのエフェクターレスIgG1 Fcである。いくつかの実施形態において、Fc断片はヒトIgG4 Fc(S228P)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 HCAbは単量体である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 HCAbは二量体である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 HCAbは多重特異性かつ多価(二重特異性かつ2価など)であり、例えば、本明細書に記載の2つ以上の異なる抗LAG‐3 sdAbを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 HCAbは、単一特異性かつ多価(例えば、2価)であり、例えば、同一の抗LAG‐3 sdAbのコピーを2つ以上含む。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbおよびFc断片は、ペプチドリンカーを介して互いに融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーはヒトIgG1ヒンジ(SEQ ID NO:352)である。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、変異したヒトIgG1ヒンジ(SEQ ID NO:353)である。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーはヒトIgG4ヒンジである。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーはhIgG2ヒンジである。
そこで、いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む単離抗LAG‐3 HCAbであって、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。ここで、抗LAG‐3 sdAbは免疫グロブリンのFc断片に融合されている。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む抗LAG‐3 HCAbが提供される。ここで、sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含み、抗LAG‐3 sdAbは、免疫グロブリンのFc断片に融合されている。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む単離抗LAG‐3 HCAbが提供される。ここで、sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つと少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のいずれかなど)の配列同一性を有するそのバリアントを含み、抗LAG‐3 sdAbは免疫グロブリンのFc断片に融合されている。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む単離抗LAG‐3 HCAbが提供される。ここで、sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含み、抗LAG‐3 sdAbは、免疫グロブリンのFc断片に融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbはFc断片にペプチドリンカーを介して融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 HCAbは単量体である。いくつかの実施形態において、Fc断片は、ヒトIgG1 Fc、エフェクターレスヒトIgG1 Fc、hIgG2 Fc、ヒトIgG4 FcまたはhIgG4 Fc(S228P)である。
いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識する2つのsdAbを含む単離抗LAG‐3 HCAbであって、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを各々含む抗LAG‐3 sdAbが提供される。ここで、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は免疫グロブリンのFc断片のN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識する2つのsdAbを含む単離抗LAG‐3 HCAbが提供される。ここで、各抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含み、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、免疫グロブリンのFc断片のN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、2つの抗LAG‐3 sdAbは同一である。いくつかの実施形態において、2つの抗LAG‐3 sdAbは異なる。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbはペプチドリンカーを介してFc断片に融合されている。いくつかの実施形態において、Fc断片は、ヒトIgG1 Fc、エフェクターレスヒトIgG1 Fc、hIgG2 Fc、ヒトIgG4 FcまたはhIgG4 Fc(S228P)である。
いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:312−349のいずれか1つのアミノ酸配列、または、SEQ ID NO:312−349のいずれか1つと少なくとも約80%(少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のいずれかなど)の配列同一性を有するバリアントを含む単離抗LAG‐3 HCAbが提供されている。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:312−349のいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドが提供されている。
本明細書に記載の単離抗LAG‐3 HCAb、抗LAG‐3 sdAbまたは抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つと競合してLAG‐3に特異的に結合する単離抗LAG‐3 HCAbが提供される。
[多価および/または多重特異性のコンストラクト]
本願は、多価および多重特異性抗LAG‐3コンストラクトを提供する。多重特異性抗LAG‐3コンストラクトは、本明細書において、「抗LAG‐3多重特異性抗原結合タンパク質(MABP)」とも称される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、二重特異性であり、本明細書において、「抗LAG‐3二重特異性抗原結合タンパク質(BABP)」とも称される。
いくつかの実施形態において、(a)SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合する第2の抗原結合部分とを含む単離抗LAG‐3コンストラクト(例えばMABPまたはBABP)が提供される。ここで、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は互いに融合されている。いくつかの実施形態において、(a)(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合する第2の抗原結合部分とを含む単離抗LAG‐3コンストラクト(例えば、MABPまたはBABP)が提供される。ここで、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は互いに融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、PD‐1、4‐1BB、PD‐L1、TIM‐3、TIGIT、CTLA‐4、VISTA、B7‐1、B7‐H3、CD47、OX40またはGITRなどの免疫チェックポイント分子を特異的に認識する。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、Vを含む重鎖とVを含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、重鎖のN末端、軽鎖のN末端、Fc領域のN末端、重鎖のC末端、または軽鎖のC末端で第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分はFabまたはscFvを含む。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、FabまたはscFvのC末端で第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は完全長4鎖抗体を含む。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、ペプチドリンカーを介して第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーのアミノ酸長は、約30(約25、20、または15以下のいずれか1つなど)以下である。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのN末端またはC末端は、ペプチド配列に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチド配列は、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合断片は、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)などのFc領域を含む。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、免疫チェックポイント分子を特異的に認識する第2の抗原結合部分を含む抗LAG‐3 MABPである。本明細書において使用される「免疫チェックポイント分子」という用語は、一般的に、組織の付帯的損傷を最小化するために、自己免疫寛容を維持するように、または、生理的免疫反応の期間および強度を調節するように機能する免疫系における分子を指す。免疫チェックポイント阻害剤は、刺激性チェックポイント分子の活性を刺激することによって、または、経路における阻害性チェックポイント分子の活性を阻害することによって、免疫系チェックポイントを阻害し得る。刺激性チェックポイント分子は、免疫系を刺激する、または正に制御する、タンパク質などの分子である。阻害性チェックポイント分子は、免疫系を阻害する、または負に制御する、タンパク質などの分子である。免疫系チェックポイント分子は、これらに限定されないが、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA‐4)、Programmed Cell Death1タンパク質(PD‐1)、Programmed Cell Death 1リガンド1(PD‐L1)、Programmed Cell Death 1リガンド2(PD‐L2)、リンパ球活性遺伝子3(LAG3)、B7‐1、B7‐H3、T細胞膜タンパク質3(TIM3)、BおよびTリンパ球アテニュエータ(BTLA)、IgおよびITIMドメインを有するT細胞免疫受容体(TIGIT)、Vドメイン免疫グロブリン(Ig)を含むT細胞活性のサプレッサ(VISTA)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、また、CD134またはOX40としても知られている)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー9(TNFRSF9、また、4‐1BBまたはCD137としても知られている)、cluster of differentiation 47(CD47またはIAP)、および、グルココルチコイド誘導腫瘍壊死因子受容体(GITR)を含む。免疫チェックポイント分子に対する既知の抗体のいずれかが抗LAG‐3 MABPにおいて使用され得る。
いくつかの実施形態において、(a)SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分と、(b)免疫チェックポイント分子(例えば、PD‐1)に特異的に結合する第2の抗原結合部分とを含む単離抗LAG‐3コンストラクト(例えばMABPまたはBABP)が提供される。ここで、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は互いに融合されている。いくつかの実施形態において、(a)(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分と、(b)免疫チェックポイント分子(例えば、PD‐1)に特異的に結合する第2の抗原結合部分とを含む単離抗LAG‐3コンストラクト(例えば、MABPまたはBABP)が提供される。ここで、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は互いに融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、Vを含む重鎖と、Vを含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、重鎖のN末端、軽鎖のN末端、Fc領域のN末端、重鎖のC末端、または軽鎖のC末端で第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分はFabまたはscFvを含む。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、FabまたはscFvのC末端で第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、完全長4鎖抗体を含む。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分に化学的に融合されている。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、ペプチドリンカーを介して第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーのアミノ酸長は、約30(約25、20、または15以下のいずれか1つなど)以下である。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのN末端またはC末端は、ペプチド配列に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチド配列は、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合断片は、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)などのFc領域を含む。
いくつかの実施形態において、単離抗LAG‐3コンストラクトは、二次抗体またはその抗原結合断片に融合されている、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、抗LAG‐3 sdAbに融合された、2つ以上の抗体またはその抗原結合断片を含む。いくつかの実施形態において、二次抗体は、LAG‐3以外の抗原、または、LAG‐3上の第2のエピトープを特異的に認識する。いくつかの実施形態において、二次抗体は、完全長抗体、Fab、Fab'、(Fab')、Fv、scFv、scFv‐scFv、ミニボディ、二重特異性抗体またはsdAbである。いくつかの実施形態において、二次抗体は、重鎖可変ドメイン(V)および軽鎖可変ドメイン(V)を含む。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは単一特異性である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは多重特異性(二重特異性など)である。多特異性分子は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有する分子である(例えば、二重特異性抗体は、2つのエピトープに対する結合特異性を有する)。2つより多くの結合価および/または特異性を有する多特異性分子も想定される。例えば、三重特異性抗体が調製され得る。 Tutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991)。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは1価である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは多価(例えば2価)かつ単一特異性である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAb、および、抗LAG‐3 sdAbと同一のLAG‐3エピトープを特異的に認識する二次抗体(VおよびVを含む完全長抗体、sdAb、または抗原結合断片など)を含む。いくつかの実施形態において、二次抗体は、抗LAG‐3 sdAbと同一のCDRおよび/または同一のVHを含む。例えば、抗LAG‐3コンストラクトは、本明細書に記載の2つ以上の抗LAG‐3 sdAbを含み得、2つ以上の抗LAG‐3 sdAbは同一である。いくつかの実施形態において、2つ以上の抗LAG‐3 sdAbは、ペプチドリンカーを介して互いに融合されている。2つ以上の抗LAG‐3 sdAbを含む単一特異性または多重特異性抗LAG‐3コンストラクトは、本明細書に記載の単一の抗LAG‐3 sdAbと比較して、アビディティが増加し得る。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは多価かつ多重特異性(例えば二重特異性)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAb、および、LAG‐3以外の第2の抗原、または、抗LAG‐3 sdAbによって認識されるものとは異なるLAG‐3エピトープを特異的に認識する二次抗体(VおよびVを含む完全長抗体、sdAbまたは抗原結合断片など)を含む。
多重特異性抗体を作成する技法は、これらに限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖軽鎖ペアの組換え共発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983))、WO 93/08829およびTraunecker et al., EMBO J. 10: 3655 (1991)を参照)および「knob−in−hole」改変(例えば、米国特許第5,731,168号を参照)を含む。多重特異性抗体はまた、抗体Fcヘテロダイマー分子を作成するための静電気撹拌効果を改変すること(WO 2009/089004A1);2つ以上の抗体または断片を架橋結合すること(例えば、米国特許第4,676,980号、および、Brennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照);ロイシンジッパーを使用して二重特異性抗体を産生すること(例えば、Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547−1553 (1992)を参照);「二重特異性抗体」技術を使用して二重特異性抗体断片を作成すること(例えば、Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444−6448 (1993)を参照);一本鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber et al., J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照);例えば、Tutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991)に記載されているような三重特異性抗体を調製すること;タンデム単一ドメイン抗体を含むポリペプチドを生成すること(例えば、米国特許出願第20110028695号、Conrath et al. J. Biol. Chem., 2001; 276(10):7346−50を参照)によって作成され得る。「オクトパス抗体」を含む3つ以上の機能性抗原結合部位を有する改変抗体も本明細書に含まれる(例えば、US 2006/0025576A1を参照)。
いくつかの実施形態において、VおよびVを含む完全長抗体または抗原結合断片に融合された、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む単離抗LAG‐3コンストラクトが提供される。完全長抗体または抗原結合断片は、LAG‐3以外の抗原、または、抗LAG‐3 sdAbによって認識されるエピトープとは異なるLAG‐3のエピトープを認識し、これによって、より広い標的能力を付与する。sdAbの大きさが小さいことに起因して、いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3 MABP(例えば抗LAG‐3 BABP)は、完全長抗体または抗原結合断片成分と比較して、同様の分子量および薬物動態特性を有し得る。例えば、抗LAG‐3 MABPは、多重特異性コンストラクトの発現性を阻害することなく、臨床的な恩恵および所望の薬物動態特性の増加を提供するべく、証明された臨床有効性および安全性を有するモノクローナル抗体に1または複数の抗LAG‐3 sdAbを融合させることによって設計され得る。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ペプチドリンカーによって完全長抗体または抗原結合断片に融合されている。
本明細書に記載の抗LAG‐3 MABP(例えば抗LAG‐3 BABP)は、免疫チェックポイント分子と組み合わされたLAG‐3、細胞表面抗原(腫瘍抗原など)、または、炎症誘発分子など、LAG‐3以外に様々な疾患関連エピトープまたは抗原の併用を標的にするよう適合され得、これによって、癌などの様々な疾患および病状を治療するのに有用な薬剤を提供する。抗LAG‐3 MABP(例えば抗LAG‐3 BABP)は、参照によって全体が本明細書に組み込まれるPCT/CN2017/093644に開示されているものなど、任意の形態であり得る。
そこで、いくつかの実施形態において、(a)SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分と、(b)VおよびV(VおよびVは共に、第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合する抗原結合部位を形成する)を含む第2の抗原結合部分とを含む単離抗LAG‐3コンストラクト(例えばMABPまたはBABP)が提供される。ここで、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は互いに融合されている。いくつかの実施形態において、(a)(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分と、(b)VおよびV(VおよびVは共に、第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合する抗原結合部位を形成する)を含む第2の抗原結合部分とを含む単離抗LAG‐3コンストラクト(例えば、MABPまたはBABP)が提供される。ここで、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は互いに融合されている。いくつかの実施形態において、第2のエピトープは、PD‐1、4‐1BB、PD‐L1、TIM‐3、TIGIT、CTLA‐4、VISTA、B7‐1、B7‐H3、CD47、OX40またはGITRなど、免疫チェックポイント分子のものである。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、Vを含む重鎖と、Vを含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、重鎖のN末端、軽鎖のN末端、Fc領域のN末端、重鎖のC末端、または軽鎖のC末端で第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分はFabまたはscFvを含む。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、FabまたはscFvのC末端で第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は完全長4鎖抗体を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、抗PD‐1完全長抗体またはその抗原結合断片を含む。いくつかの実施形態において、抗PD‐1完全長抗体またはその抗原結合断片(例えばFab、scFv)は、(i)SEQ ID NO:356のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含むV、ならびに、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含むV、または、(ii)SEQ ID NO:373のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含むV、ならびに、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2、およびLC‐CDR3を含むVを含む。いくつかの実施形態において、抗PD‐1完全長抗体は、(i)SEQ ID NO:356のアミノ酸配列を含む重鎖、および、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列を含む軽鎖、または、(ii)SEQ ID NO:373のアミノ酸配列を含む重鎖、および、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗PD‐1完全長抗体はペムブロリズマブまたはPD1‐BM‐minである。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分に化学的に融合される。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、ペプチドリンカーを介して第2の抗原結合部分に融合される。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーのアミノ酸長は、約30(約25、20、または15以下のいずれか1つなど)以下である。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのN末端またはC末端は、ペプチド配列に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチド配列は、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合断片は、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)などのFc領域を含む。
いくつかの実施形態において、単離抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、少なくとも2つの異なるエピトープに特異的に結合し得る少なくとも2つの抗原結合部分を含む。MABPが2つの異なるエピトープに対する結合部位を有する限り、少なくとも2つの抗原結合部分のいくつかは、同一であり得る。抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は対称的または非対称的であり得る。例えば、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む、1〜8コピーの第1の抗原結合部分と、VおよびVを含む、1または2コピーの第2の抗原結合部分とを含み得る。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、異なる抗原結合部位を共に形成するVドメインおよびVドメインを各々が含む、2つの異なる抗原結合部分を含む。例えば、第2の抗原結合部分は二重特異性抗体であり得る。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、FabまたはscFvなど、単一特異性完全長抗体またはその抗原結合断片である。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを各々が含む、1、2、3、4、5、6、7、8個のいずれか1つの、またはより多くの異なる抗原結合部分を含む。いくつかの実施形態において、2つの同一の抗LAG‐3 sdAbは互いに融合され、それらは第2の抗原結合部分と更に融合される。いくつかの実施形態において、2つの異なる抗LAG‐3 sdAbは互いに融合され、それらは第2の抗原結合部分と更に融合される。
単離抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、LAG‐3および/または第2のエピトープ(例えばPD‐1)についての任意の適切な数の結合価、および、任意の適切な数の特異性を有し得る。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、LAG‐3について2価、3価、4価、5価、6価、またはより高い結合価である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、第2のエピトープ(例えばPD‐1)について2価、3価、4価、5価、6価、またはより高い結合価である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABPは二重特異性(例えば、PD‐1×LAG‐3 BABP)である。例示的BABPは図7〜図16に示されている。いくつかの実施形態において、MABPは三重特異性である。いくつかの実施形態において、MABPは四重特異性である。いくつかの実施形態において、MABPは四重特異性である。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、(a)抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分の1または複数(2個など)のコピー、および、(b)VおよびVを含む第2の抗原結合部分の単一コピーを含み、ここで、VおよびVは共に、第2のエピトープ(例えばPD‐1)に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、第1の抗原結合部分の各コピーは第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、(a)複数(2、3、4、5、6、7、8、またはそれ以上など)の同一または異なる抗LAG‐3 sdAbと、(b)VおよびVを含む複数(2、3、4、5、6、またはそれ以上など)の第2の抗原結合部分とを含む抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)が提供され、ここで、VおよびVは共に、第2のエピトープ(例えばPD‐1)に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、抗LAG‐3 sdAbは、互いに、および/または、第2の抗原結合部分に融合される。いくつかの実施形態において、(a)複数(2、3、または4など)の同一または異なる抗LAG‐3 sdAbと、(b)VおよびVを各々が含む2コピーの第2の抗原結合部分とを含む抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)が提供され、ここで、VおよびVは共に、第2のエピトープ(例えばPD‐1)に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、抗LAG‐3 sdAbは、互いに、および/または、第2の抗原結合部分に融合される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのうち1または複数は各々、別の同一または異なる抗LAG‐3 sdAbに更に融合される。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、(a)抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分の単一コピーと、(b)VおよびVを各々含む第2の抗原結合部分の2つのコピーとを含み、VおよびVは共に、第2のエピトープに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、第1の抗原結合部分は第2の抗原結合部分の2つのコピーのうち1つに融合されている。いくつかの実施形態において、抗PD‐1 MABP(例えばBABP)は、(a)抗LAG‐3 sdAbを各々が含む第1の抗原結合部分の2つのコピーと、(b)VおよびVを各々が含む第2の抗原結合部分の2つのコピーとを含み、ここで、VおよびVは共に、第2のエピトープに特異的に結合する抗原結合部位を形成し、第1の抗原結合部分の1つのコピーは第2の抗原結合部分の各コピーに融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbの1または複数は各々、別の同一または異なる抗LAG‐3 sdAbに更に融合される。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、二次抗体に融合される、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含み、ここで、二次抗体は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗体(PD‐1を特異的に認識する完全長抗体など)である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbおよび完全長抗体は、ペプチドリンカーなどのリンカーを介して互いに融合される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのN末端またはC末端は、ペプチド配列に融合されている。
そこで、いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbと、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗体(PD‐1を特異的に認識する完全長抗体など)を含む単離抗LAG‐3コンストラクトが提供され、ここで、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAb、ならびに、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗体(PD‐1を特異的に認識する完全長抗体など)を含む単離抗LAG‐3コンストラクトが提供され、ここで、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、完全長抗体のFc断片は、hIgG1 Fc、エフェクターレスhIgG1 Fc、hIgG2 Fc、hIgG4 FcまたはhIgG4 Fc(S228P)である。いくつかの実施形態において、完全長抗体は、刺激性免疫チェックポイント分子の活性化因子である。いくつかの実施形態において、完全長抗体は、TIGIT、TIM‐3、CTLA‐4またはPD‐1の阻害剤などの免疫チェックポイント阻害剤である。いくつかの実施形態において、完全長抗体は、ペムブロリズマブ、PD1‐BM‐min、またはニボルマブである。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbおよび完全長抗体は、ペプチドリンカーを介して互いに融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのN末端またはC末端は、ペプチド配列に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチド配列は、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
多重特異性抗LAG‐3コンストラクトは、任意の適切な形態であり得る。例示的な二重特異性抗LAG‐3コンストラクトは図7〜図16に示されている。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは2つの抗LAG‐3 sdAbを含む。いくつかの実施形態において、各抗LAG‐3 sdAbのN末端は、完全長抗体の重鎖のC末端に融合されている(図8に例示)。いくつかの実施形態において、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、完全長抗体の重鎖のN末端に融合されている(図7に例示)。いくつかの実施形態において、各抗LAG‐3 sdAbのN末端は、完全長抗体の軽鎖のC末端に融合されている(図10に例示)。いくつかの実施形態において、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、完全長抗体の軽鎖のN末端に融合されている(図9に例示)。いくつかの実施形態において、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、完全長抗体のC2ドメインのN末端に融合され、各抗LAG‐3 sdAbのN末端は、完全長抗体のC1ドメインのC末端に融合されている(図13に例示)。いくつかの実施形態において、各抗LAG‐3 sdAbのN末端は、scFvのC末端に融合され、各抗LAG‐3 sdAbのC末端は、Fc領域のC2ドメインのN末端に融合されている(図14に例示)。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、4つの抗LAG‐3 sdAbを含む。いくつかの実施形態において、第1の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、完全長抗体の重鎖のN末端に融合され、第2の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、完全長抗体の軽鎖のN末端に融合されている(図11に例示)。いくつかの実施形態において、第1の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、完全長抗体の重鎖のN末端に融合され、第2の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、第1の抗LAG‐3 sdAbのN末端に融合されている(図12に例示)。いくつかの実施形態において、第1の抗LAG‐3 sdAbのN末端は、FabのC1ドメインのC末端に融合され、第1の抗LAG‐3 sdAbおC末端は、第2のC1ドメインのN末端に融合され、第2の抗LAG‐3 sdAbのN末端は、FabのCドメインのC末端に融合され、第2の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、第2のCドメインのN末端に融合されている(図15に例示される)。いくつかの実施形態において、第1の抗LAG‐3 sdAbのN末端は、scFvのC末端に融合され、第1の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、C1ドメインのN末端に融合され、第2の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、第2のCドメインのN末端に融合されている(図16に例示)。
[融合ポリペプチド]
本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分と、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)のVおよびVを含む第2の抗原結合部分とは、互いに融合されている(すなわち、共有結合で連結されている)。本願の抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、1または複数の融合ポリペプチドを含む。各融合ポリペプチドは、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分、および、第2の抗原結合部分のポリペプチドを含み得る。
本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分、ならびに、VおよびVを含む第2の抗原結合部分は、単一の化学結合によって、または、ペプチドリンカーを介して直接連結(ペプチド結合など)され得る。抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分のいずれか1つ(各々を含む)のポリペプチドのN末端またはC末端のいずれかに融合され得る、または、第2の抗原結合部分の重鎖におけるFc領域のN末端など、第2の抗原結合部分のいずれか1つ(各々を含む)のポリペプチドの内部位置に融合され得る。融合ポリペプチドは、組み換え、または、化学的手法のいずれかによって取得され得る。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分のC末端は、化学結合(ペプチド結合など)またはペプチドリンカーを介して、第2の抗原結合部分のいずれか(各々を含む)のポリペプチドのN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbに含まれる第1の抗原結合部分のN末端は、化学結合(ペプチド結合など)またはペプチドリンカーを介して、第2の抗原結合部分のいずれか(各々を含む)のポリペプチドのC末端に融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分は、アミノ酸の主鎖化学基を伴うペプチド結合ではない化学結合を介して第2の抗原結合部分に融合される。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、VおよびVを含む一本鎖抗体断片を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分はscFvを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分、任意のペプチドリンカー、Vドメイン、およびVドメインを含む融合ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分、任意のペプチドリンカー、Vドメイン、およびVドメインを含む融合ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、Vドメイン、Vドメイン、任意のペプチドリンカー、および、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分を含む融合ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、Vドメイン、Vドメイン、任意のペプチドリンカー、および、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分を含む融合ポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、Vドメインを含む重鎖、および、Vドメインを含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態において、重鎖は、C1、C2、C3およびC4および/または抗体ヒンジ領域(HR)など、1または複数の重鎖定常ドメインを更に含む。いくつかの実施形態において、軽鎖は、ラムダCドメインまたはカッパCドメインなど、軽鎖定常ドメイン(C)を更に含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分のN末端は、重鎖のC末端に融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分のC末端は、重鎖のN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分のN末端は、軽鎖のC末端に融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分のC末端は、軽鎖のN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、重鎖、任意のペプチドリンカー、ならびに、抗LAG‐3 sdAbおよび任意のペプチド配列を含む第1の抗原結合部分を含む第1のポリペプチドと、軽鎖を含む第2のポリペプチドとを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、任意のペプチド配列および抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分、任意のペプチドリンカー、ならびに重鎖を含む第1のポリペプチドと、軽鎖を含む第2のポリペプチドとを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、軽鎖、任意のペプチドリンカー、ならびに、抗LAG‐3 sdAbおよび任意のペプチド配列を含む第1の抗原結合部分を含む第1のポリペプチドと、重鎖を含む第2のポリペプチドとを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、任意のペプチド配列および抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分、任意のペプチドリンカー、ならびに軽鎖を含む第1のポリペプチドと、重鎖を含む第2のポリペプチドとを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、本明細書に記載の2つの同一の第1のポリペプチド、および、2つの同一の第2のポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗体を含む。いくつかの実施形態において、完全長抗体は、2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖から成る完全長モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、重鎖、任意のペプチドリンカー、抗LAG‐3 sdAbおよび任意のペプチド配列を含む第1の抗原結合部分を各々が含む2つの同一の第1のポリペプチドと、軽鎖を各々が含む2つの同一の第2のポリペプチドとを含む(例えば図8)。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、任意のペプチド配列および抗LAG‐3 sdAbを含第1の抗原結合部分、任意のペプチドリンカー、ならびに重鎖を各々が含む2つの同一の第1のポリペプチドと、軽鎖(例えば図7)を各々が含む2つの同一の第2のポリペプチドとを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、軽鎖、任意のペプチドリンカー、ならびに、抗LAG‐3 sdAbおよび任意のペプチド配列を含む第1の抗原結合部分を各々が含む2つの同一の第1のポリペプチドと、重鎖を各々が含む2つの同一の第2のポリペプチドとを含む(例えば図10)。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、任意のペプチド配列および抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分、任意のペプチドリンカー、ならびに軽鎖を各々が含む2つの同一の第1のポリペプチドと、重鎖を含む2つの同一の第2のポリペプチド(例えば図9)とを含む。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、(a)第1および第2の重鎖、ならびに、第1および第2の軽鎖から成る完全長抗体であって、第1のエピトープ(例えばPD‐1)を特異的に認識する完全長抗体、(b)第1の抗LAG‐3 sdAb、(c)第2の抗LAG‐3 sdAb、(d)第3の抗LAG‐3 sdAb、ならびに(e)第4の抗LAG‐3 sdAbを含み、ここで、第1の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、第1の軽鎖のN末端に融合され、第2の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、第2の軽鎖のN末端に融合され、第3の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、第1の重鎖のN末端に融合され、第4の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、第2の重鎖のN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、4つの抗LAG‐3 sdAbは異なる。いくつかの実施形態において、4つの抗LAG‐3 sdAbは同一である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、任意のペプチド配列、第3または第4の抗LAG‐3 sdAb、任意のペプチドリンカー、および重鎖を各々が含む2つの同一の第1のポリペプチドと、任意のペプチド配列、第1または第2の抗LAG‐3 sdAb、任意のペプチドリンカー、および軽鎖を各々が含む2つの同一の第2のポリペプチドとを含む。例えば、図11を参照されたい。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、(a)2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗体であって、第1のエピトープ(例えばPD‐1)を特異的に認識する完全長抗体、(b)第1の抗LAG‐3 sdAb、(c)第2の抗LAG‐3 sdAb、(d)第3の抗LAG‐3 sdAb、および(e)第4の抗LAG‐3 sdAbを含み、ここで、第1の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、第2の抗LAG‐3 sdAbのN末端に融合され、第2の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、1つの重鎖のN末端に融合され、第3の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、4つの抗LAG‐3 sdAbのN末端に融合され、4つの抗LAG‐3 sdAbのC末端は、他の重鎖のN末端に融合される。いくつかの実施形態において、4つの抗LAG‐3 sdAbは異なる。いくつかの実施形態において、4つの抗LAG‐3 sdAbは同一である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、任意のペプチド配列、第1または第3の抗LAG‐3 sdAb、任意のペプチドリンカー、第2または第4の抗LAG‐3 sdAb、任意のペプチドリンカー、および重鎖を各々が含む2つの同一の第1のポリペプチドと、軽鎖を各々が含む2つの同一の第2のポリペプチドとを含む。例えば、図12を参照されたい。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、(a)2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗体であって、第1のエピトープ(例えばPD‐1)を特異的に認識する完全長抗体、(b)第1の抗LAG‐3 sdAb、および、(c)第2の抗LAG‐3 sdAbを含み、ここで、第1または第2の抗LAG‐3 sdAbのN末端は、重鎖のC1領域のC末端に融合され、第1または第2の抗LAG‐3 sdAbのC末端は、重鎖のC2領域のN末端に融合される。いくつかの実施形態において、2つの抗LAG‐3 sdAbは同一である。いくつかの実施形態において、2つの抗LAG‐3 sdAbは異なる。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、V‐C1‐任意のペプチドリンカー‐抗LAG‐3 sdAb‐C2‐C3を各々が含む2つの同一の第1のポリペプチドと、軽鎖を各々が含む2つの同一の第2のポリペプチドとを含む。例えば、図13を参照されたい。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、(a)第1のエピトープ(例えばPD‐1)を特異的に認識する第1のscFv、(b)第2のエピトープ(例えばPD‐1)を特異的に認識する第2のscFv、(c)Fc領域、(d)第1の抗LAG‐3 sdAb、および(e)第2の抗LAG‐3 sdAbを含み、各抗LAG‐3 sdAbのN末端は、scFvのC末端に融合され、抗LAG‐3 sdAbのC末端は、Fc領域のN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、2つの抗LAG‐3 sdAbは同一である。いくつかの実施形態において、2つの抗LAG‐3 sdAbは異なる。いくつかの実施形態において、2つのscFvは同一である。いくつかの実施形態において、2つのscFvは異なる。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、scFv‐任意のペプチドリンカー‐抗LAG‐3 sdAb‐CH‐CH(V‐V‐任意のペプチドリンカー‐抗LAG‐3 sdAb‐CH‐CH、または、V‐V‐任意のペプチドリンカー‐抗LAG‐3 sdAb‐CH‐CHなど)を各々が含む2つの同一のポリペプチドを含む。例えば、図14を参照されたい。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、(a)第1のエピトープ(例えばPD‐1)を特異的に認識する第1のFab、(b)第2のエピトープを特異的に認識する第2のFab(例えばPD‐1)、(c)Fc領域、(d)第1の抗LAG‐3 sdAbおよび第2の抗LAG‐3 sdAbを含む第1のFab様ドメイン、(e)第3の抗LAG‐3 sdAbおよび第4の抗LAG‐3 sdAbを含む第2のFab様ドメインを含み、ここで、各Fab様ドメインのN末端は、FabのC末端に融合され、Fab様ドメインの2つのC末端の1つは、Fc領域のN末端に融合される。いくつかの実施形態において、4つの抗LAG‐3 sdAbは同一である。いくつかの実施形態において、4つの抗LAG‐3 sdAbは異なる。いくつかの実施形態において、2つのFabは同一である。いくつかの実施形態において、2つのFabは異なる。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、V‐C1‐任意のペプチドリンカー抗LAG‐3 sdAb‐C1‐C2−C3を各々が含む2つの同一の第1のポリペプチドと、N末端からC末端方向にV‐C‐任意のペプチドリンカー‐抗LAG‐3 sdAb‐Cを各々が含む2つの同一の第2のポリペプチドとを含む。例えば、図15を参照されたい。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、(a)第1のエピトープ(例えばPD‐1)を特異的に認識する第1のscFv、(b)第2のエピトープ(例えばPD‐1)を特異的に認識する第2のscFv、(c)Fc領域、(d)第1の抗LAG‐3 sdAbおよび第2の抗LAG‐3 sdAbを含む第1のFab様ドメイン、(e)第3の抗LAG‐3 sdAbおよび第4の抗LAG‐3 sdAbを含む第2のFab様ドメイン含み、ここで、各Fab様ドメインの2つのN末端の1つは、scFvのC末端の1つに融合され、Fab様ドメインの2つのC末端は、Fc領域のN末端に融合されている。いくつかの実施形態において、4つの抗LAG‐3 sdAbは同一である。いくつかの実施形態において、4つの抗LAG‐3 sdAbは異なる。いくつかの実施形態において、2つのscFvは同一である。いくつかの実施形態において、2つのscFvは異なる。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、N末端からC末端方向に、scFv‐任意のペプチドリンカー‐抗LAG‐3 sdAb‐C1‐C2‐C3を各々が含む2つの同一の第1のポリペプチドと、N末端からC末端方向に、抗LAG‐3 sdAb‐Cを各々が含む2つの同一の第2のポリペプチドとを含む。いくつかの実施形態において、scFvは、N末端からC末端方向に、V‐VまたはV‐Vを含む。例えば、図16を参照されたい。
本明細書に記載の抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、第1の抗原結合部分と第2の抗原結合部分との間に1または複数のペプチドリンカー位置を含み得る。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分の重鎖ポリペプチドと、第1の抗原結合部分との間のペプチドリンカーは、第2の抗原結合部分の軽鎖ポリペプチドと、第1の抗原結合部分との間のペプチドリンカーと同一である。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分の重鎖ポリペプチドと、第1の抗原結合部分との間のペプチドリンカーは、第2の抗原結合部分の軽鎖ポリペプチドと、第1の抗原結合部分との間のペプチドリンカーと異なる。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は、間にペプチドリンカーが配置されることなく、互いに直接融合されている。2つ以上の抗LAG‐3 sdAbの間のペプチドリンカーは、抗LAG‐3 sdAbと第2の抗原結合部分との間のものと同一でも、または異なってもよい。上の「ペプチドリンカー」の章において後述されるペプチドリンカーのいずれかが、本明細書に記載の抗LAG‐3 MABPのいずれか(例えばBABP)において採用され得る。
[b)VおよびVを含む第2の抗原結合部分]
抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、VおよびVを含む少なくとも1つの第2の抗原結合部分を含む。そのような抗原結合部分は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長の従来の抗体、または、それに由来する抗原結合断片、例えば、Fab、scFvであり得る。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、Vドメインを含む重鎖、および、Vドメインを含む軽鎖を含む抗原結合断片である。本明細書において想定される例示的な抗原結合断片は、これらに限定されないが、Fab、Fab'、F(ab')、およびFv断片;二重特異性抗体;直鎖抗体;一本鎖抗体分子(scFvなど);および抗体断片から形成される多重特異性抗体を含む。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、ヒトFc領域などのFc領域を含む。いくつかの実施形態において、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4サブクラスのいずれか1つなどのIgG分子に由来する。いくつかの実施形態において、Fc領域は、ADCCおよび/またはCDCなど抗体エフェクター機能を媒介することが可能である。例えば、野生型Fc配列を有するサブクラスIgG1、IgG2、およびIgG3の抗体は通常、CIqおよびC3結合を含む補体活性化を示し、ここで、IgG4は、補体系を活性化せず、CIqおよび/またはC3に結合しない。いくつかの実施形態において、Fc領域は、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性を低減する修飾を含む。いくつかの実施形態において、Fc領域はIgG1 Fcである。いくつかの実施形態において、IgG1 Fcは、L234Aおよび/またはL235Aなどの、位置233−236における1または複数の変異を含む。いくつかの実施形態において、Fc領域はエフェクターレスIgG1 Fcである。いくつかの実施形態において、Fc領域はIgG4 Fcである。いくつかの実施形態において、IgG4 Fcは、位置327、330および/または331における変異を含む。例えば、Armour KL et al., Eur J. Immunol. 1999; 29: 2613;およびShields RL et al., J. Biol. Chem. 2001; 276: 6591を参照されたい。いくつかの実施形態において、Fc領域は、P329G変異を含む。いくつかの実施形態において、Fc領域は、IgG4 Fc(S228P)である。いくつかの実施形態において、Fc領域は、SEQ ID NO:363−365のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、Fc領域は、2つの非同一重鎖のヘテロ二量化を促進する修飾を含む。そのように修飾されたFc領域は、非対称的設計を有する、本明細書に記載の抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)について、特に重要であり得る。いくつかの実施形態において、当該修飾は、重鎖または重鎖の融合ポリペプチドのうち1つにおけるknob修飾と、2つの重鎖または重鎖融合ポリペプチドのうち他方におけるhole修飾とを含むknob‐into‐hole修飾である。一実施形態においてFc領域は、CH3ドメインにおける2つの重鎖間の境界内の修飾を含み、ここで、i)1つの重鎖のCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基は、より大きい側鎖体積を有するアミノ酸残基と交換され、これによって、1つの重鎖のCH3ドメインにおける境界内の孔(「hole」)に位置する他方の重鎖のCH3ドメインにおける境界内に突起部(「knob」)を生成し、ii)他の重鎖のCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基は、より小さい側鎖体積を有するアミノ酸残基と交換され、これによって第1のCH3ドメインにおける境界内の突起部(「knob」)が位置する第2のCH3ドメインにおける境界内に孔(「hole」)を生成する。knob‐into‐hole修飾の例が、例えば、US 2011/0287009、US2007/0178552、WO 96/027011、WO 98/050431およびZhu et al., 1997, Protein Science 6:781−788記載されている。ヘテロ二量化を促進するFc領域に対する他の修飾も本明細書において想定されている。例えば、Fcヘテロダイマー分子を提供するために、静電気撹拌効果がFc領域内に組み込まれ得る(例えば、US4676980, and Brennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照)。いくつかの実施形態において、Fc領域は、Fabアーム交換を阻害する修正を含む。例えば、IgG4 FcにおけるS228P変異はFabアーム交換を防止する。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、カッパ軽鎖定常領域を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、ラムダ軽鎖定常領域を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、重鎖定常領域を含む。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗体である。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成るモノクローナル抗体(本明細書において、「4鎖抗体」とも称される)を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る多重特異性(例えば二重特異性)完全長抗体を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、ヒトIgG1サブクラス、エフェクターレスhIgG1サブクラス、または、変異L234AおよびL235Aを有するヒトIgG1サブクラスの完全長抗体を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、ヒトIgG2サブクラスの完全長抗体を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、ヒトIgG3サブクラスの完全長抗体を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、ヒトIgG4サブクラス、または、追加の変異S228Pを有するヒトIgG4サブクラスの完全長抗体を含む。
本技術分野で既知の任意の完全長4鎖抗体、または、それに由来する抗原結合断片は、本明細書に記載の抗LAG‐3 MABPの(例えばBABP)第2の抗原結合部分として使用され得る。証明された臨床有効性、安全性および薬物動態プロファイルを有する抗体または抗体断片は、特に重要である。いくつかの実施形態において、本技術分野において既知の抗体または抗体断片は、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)を提供するために第1の抗原結合部分に融合される前に、適切な親和性を有するバリアントを選択するようにヒト化または変異誘発されるなど、更に改変される。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、本技術分野において既知のモノクローナル抗体または抗体断片のVおよびVドメインと、修飾された重鎖定常領域および/または軽鎖定常領域とを含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、本技術分野において既知のモノクローナル抗体、S228P変異を有するIgG4 Fcなどの修飾Fc領域、または、エフェクターレスIgG1 Fcを含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、ヒト、ヒト化、またはキメラ完全長抗体または抗体断片を含む。
[c)例示的抗LAG‐3 MABP]
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、PD‐1を特異的に認識する第2の抗原結合部分を含む抗LAG‐3 MABPである。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は抗PD‐1 sdAbを含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗PD‐1抗体を含む。
PD‐1は、CD28、CTLA‐4、ICOSおよびBTLAを含むCD28受容体ファミリーの阻害メンバーである。PD‐1は、膜近位免疫受容体チロシン阻害モチーフ(ITIM)および膜遠位チロシンベーススイッチモチーフ(ITSM)を含む(Thomas, M.L. (1995) J Exp Med 181:1953−6; Vivier, E and Daeron, M (1997) Immunol Today 18:286−91)。CTLA‐4と構造的に同様であるが、PD‐1は、B7‐1とB7‐2との結合に重要なMYPPPYモチーフが欠如している。
PD‐1は、T細胞活性および寛容を制御し、こうして、拮抗性の抗PD‐1抗体は寛容を克服するのに有用になり得る。PD‐1は、B7‐4の受容体として定義されている。B7‐4は、免疫細胞上の阻害受容体に結合すると、免疫細胞活性を阻害できる。PD‐1/PD‐L1経路の関与は、T細胞のエフェクター機能の阻害、サイトカイン分泌、および増殖をもたらす(Turnis et al., OncoImmunology 1(7):1172−1174, 2012)。高レベルのPD‐1は、T細胞の疲弊、または、慢性的刺激に関連する。更に、PD‐1発現の増加は、癌患者の生存率の低減と相関する。免疫細胞におけるPD‐1、B7‐4、ならびに、B7‐4およびPD‐1阻害シグナルの間の相互作用を下方制御する薬剤は、免疫反応の強化をもたらし得る。
いくつかの実施形態において、抗PD‐1 sdAbに融合されている、本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む抗LAG‐3コンストラクトが提供される。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、リンカー(ペプチドリンカーなど)を介して抗PD‐1 sdAbに融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、同一でも異なってもよい、複数(2、3、4、またはそれ以上など)の抗LAG‐3 sdAbを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、同一でも異なってもよい、複数(2、3、4、またはそれ以上など)の抗PD‐1 sdAbを含む。抗PD‐1 sdAbは、参照によって内容が全体として本明細書に組み込まれるPCT/CN2018/071729に開示されているものなどの任意の既知の抗PD‐1 sdAbに由来し得る。抗LAG‐3コンストラクトは、任意の適切な形態、例えば、NからC末端方向に、(抗LAG‐3 sdAb)‐L‐(抗PD‐1 sdAb)または(抗PD‐1 sdAb)‐L‐(抗LAG‐3 sdAb)であり得、ここで、Lは化学結合、またはペプチドリンカーなどのリンカーである。
本明細書に記載の多重特異性抗LAG‐3コンストラクトを作成するために使用され得る例示的な4鎖抗PD‐1抗体は、これらに限定されないが、ペムブロリズマブ(例えば、KEYTRUDA(登録商標))、ニボルマブ(例えば、OPDIVO(登録商標))、PD1‐BM‐min(それらのバイオシミラーを含み、それらの誘導体を含む)、および、同一の配列を有する抗体を含む。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、抗PD‐1完全長抗体またはその抗原結合断片(例えばFab、scFv)を含む。いくつかの実施形態において、抗PD‐1完全長抗体またはその抗原結合断片(例えばFab、scFv)は、(i)SEQ ID NO:356のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含むV、ならびに、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含むV、または、(ii)SEQ ID NO:373のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含むV、ならびに、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2、およびLC‐CDR3を含むVを含む。いくつかの実施形態において、抗PD‐1完全長抗体は、(i)SEQ ID NO:356のアミノ酸配列を含む重鎖、および、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列を含む軽鎖、または、(ii)SEQ ID NO:373のアミノ酸配列を含む重鎖、および、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗PD‐1完全長抗体はペムブロリズマブ(例えばKEYTRUDA(登録商標))またはPD1‐BM‐minである。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 MABP(例えばBABP)は、(a)本明細書に記載の抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分と、(b)VおよびVを含む第2の抗原結合部分とを含み、ここで、VおよびVは共に、PD‐1に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は、互いに融合されている(本明細書では以降、「LAG‐3×PD‐1 MABP」または「LAG‐3×PD‐1 BABP」と称される)。例示的抗LAG‐3/PD‐1 BABPは、図7〜図14および表7に示される。
いくつかの実施形態において、(a)N末端からC末端方向に、抗LAG‐3 sdAb‐V‐C1‐C2‐C3を含む第1のポリペプチド、および、(b)N末端からC末端方向に、V‐Cを含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3 BABPが提供され、ここで、VおよびVは、第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288、295、304または306のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、VおよびVは、PD‐1に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。いくつかの実施形態において、VおよびVドメインは、ペムブロリズマブまたはPD1‐BM‐minに由来する。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、C3および抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含むペプチドリンカーなどのペプチドリンカーを介して互いに融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのN末端はペプチド配列に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチド配列は、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、C2およびC3ドメインは、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)に由来する。
いくつかの実施形態において、(a)N末端からC末端方向に、V‐C1‐C2‐C3‐抗LAG‐3 sdAbを含む第1のポリペプチド、および、(b)N末端からC末端方向に、V‐Cを含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3 BABPが提供され、ここで、VおよびVは、第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288、295、304または306のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、VおよびVは、PD‐1に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。いくつかの実施形態において、VおよびVドメインは、ペムブロリズマブまたはPD1‐BM‐minに由来する。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、C3および抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含むペプチドリンカーなどのペプチドリンカーを介して互いに融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのC末端はペプチド配列に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチド配列は、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、C2およびC3ドメインは、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)に由来する。
いくつかの実施形態において、(a)N末端からC末端方向に、V‐C1‐C2‐C3を含む第1のポリペプチド、および、(b)N末端からC末端方向に、抗LAG‐3 sdAb‐V‐Cを含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3 BABPが提供され、ここで、VおよびVは、第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288、295、304または306のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、VおよびVは、PD‐1に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。いくつかの実施形態において、VおよびVドメインは、ペムブロリズマブまたはPD1‐BM‐minに由来する。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、C3および抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含むペプチドリンカーなどのペプチドリンカーを介して互いに融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのN末端はペプチド配列に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチド配列は、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、C2およびC3ドメインは、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)に由来する。
いくつかの実施形態において、(a)N末端からC末端方向に、V‐C1‐C2‐C3を含む第1のポリペプチド、および、(b)N末端からC末端方向に、V‐C‐抗LAG‐3 sdAbを含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3 BABPが提供され、ここで、VおよびVは、第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288、295、304または306のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、VおよびVは、PD‐1に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。いくつかの実施形態において、VおよびVドメインは、ペムブロリズマブまたはPD1‐BM‐minに由来する。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、C3および抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含むペプチドリンカーなどのペプチドリンカーを介して互いに融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのC末端はペプチド配列に融合されている。いくつかの実施形態において、ペプチド配列は、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、C2およびC3ドメインは、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)に由来する。
いくつかの実施形態において、(a)N末端からC末端方向に、V‐C1‐抗LAG‐3 sdAb‐C2‐C3を含む第1のポリペプチド、および、(b)N末端からC末端方向に、V‐Cを含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3 BABPが提供され、ここで、VおよびVは、第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288、295、304または306のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、VおよびVは、PD‐1に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。いくつかの実施形態において、VおよびVドメインは、ペムブロリズマブまたはPD1‐BM‐minに由来する。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、C3および抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含むペプチドリンカーなどのペプチドリンカーを介して互いに融合されている。いくつかの実施形態において、C2およびC3ドメインは、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)に由来する。
いくつかの実施形態において、N末端からC末端方向に、V‐V‐抗LAG‐3 sdAb‐C2‐C3を含むポリペプチドを含む抗LAG‐3 BABPが提供され、ここで、VおよびVは共に、第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント分子)に特異的に結合するscFvを形成し、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または、(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288、295、304または306のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、VおよびVは、PD‐1に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。いくつかの実施形態において、VおよびVドメインは、ペムブロリズマブまたはPD1‐BM‐minに由来する。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、C3および抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:352−353および366−372のいずれか1つのアミノ酸配列を含むペプチドリンカーなどのペプチドリンカーを介して互いに融合されている。いくつかの実施形態において、C2およびC3ドメインは、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)に由来する。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、第1のポリペプチドの2つの同一のコピー、および、第2のポリペプチドの2つの同一のコピーを含む。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:358のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:359のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:360のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:361のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:362のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:363のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:364のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:365のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:375のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:376のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:377のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:378のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:379のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:380のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:381のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:382のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:383のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:384のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:385のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:386のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:387のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:388のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:389のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:390のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:391のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:392のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:393のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:394のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:395のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:396のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:397のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:398のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:399のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:400のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:401のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:402のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:403のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:404のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:405のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:406のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:407のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:408のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:409のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:410のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:411のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:412のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:413のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:414のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:415のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:416のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:417のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:418のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:419のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:420のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:421のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:422のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:423のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:424のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:425のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:426のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:427のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:428のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:429のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:430のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:431のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:432のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:433のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:434のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:435のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:436のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:437のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:438のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:439のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:440のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:441のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:442のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:443のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:444のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:445のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および、SEQ ID NO:446のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えばBABP)が提供される。いくつかの実施形態において、SEQ ID NO:358−365および375−446のいずれか1つのアミノ酸配列を含むポリペプチドが提供される。
[ペプチドリンカー]
抗LAG‐3コンストラクトにおける抗LAG‐3 sdAb、Fc断片、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分などの様々なドメインおよび成分は、ペプチドリンカーなどの適切なリンカーを介して互いに融合され得る。抗LAG‐3コンストラクトにおいて使用されるペプチドリンカーの長さ、可動性の程度、および/または他の特性は、これらに限定されないが、1または複数の特定の抗原またはエピトープに対する親和性、特異性、またはアビディティを含む特性に対して、いくらか影響を有し得る。例えば、より長いペプチドリンカーは、2つの隣接ドメインが、互いを立体的に干渉しないことを確実にするように選択されてもよい。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、隣接ドメインが互いに対して自由に動くことができるように、可動性の残基(例えばグリシンおよびセリン)を含む。例えば、グリシン‐セリンダブレットは、適切なペプチドリンカーであり得る。
ペプチドリンカーは、任意の好適な長さであり得る。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、50、75、100、またはそれより長いアミノ酸長のいずれかである。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、約100、75、50、40、35、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、またはそれより短いアミノ酸長のうちのいずれか以下である。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーの長さは、約1アミノ酸〜約10アミノ酸、約1アミノ酸〜約20アミノ酸、約1アミノ酸〜約30アミノ酸、約5アミノ酸〜約15アミノ酸、約10アミノ酸〜約25アミノ酸、約5アミノ酸〜約30アミノ酸、約10アミノ酸〜約30アミノ酸長さ、約30アミノ酸〜約50アミノ酸、約50アミノ酸〜約100アミノ酸、または約1アミノ酸〜約100アミノ酸のいずれかである。
ペプチドリンカーは、天然に存在する配列、または天然に存在しない配列を有してもよい。例えば、重鎖のみ抗体のヒンジ領域に由来する配列を、リンカーとして使用してもよい。例えば、WO1996/34103を参照されたい。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーはヒトIgG1ヒンジ(SEQ ID NO:352)である。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは変異ヒトIgG1ヒンジ(SEQ ID NO:353)である。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーはヒトIgG4ヒンジである。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーはhIgG2ヒンジである。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーはフレキシブルリンカーである。例示的なフレキシブルリンカーとしては、グリシンポリマー(G)(SEQ ID NO:368)、グリシン‐セリンポリマー(例えば、(GS)(SEQ ID NO:369)を含む)、(GSGGS)(SEQ ID NO:370)、(GGGS)(SEQ ID NO:371)、および(GGGGS)(SEQ ID NO:372)、ここで、nは少なくとも1の整数である)、グリシン−アラニンポリマー、アラニン−セリンポリマー、および当技術分野で既知の他のフレキシブルリンカーが挙げられる。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、SEQ ID NO:366(GGGGSGGG)または367(GGGGSGGGGSGGGG)のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbのN末端またはC末端は、ペプチドリンカーについて本明細書に記載されている配列の特徴のいずれかを有し得るペプチド配列に融合され得る。
[III)抗体バリアント]
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗LAG‐3コンストラクト(例えば抗LAG‐3 sdAb、抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質(例えばHCAb)、抗LAG‐3 MABP/BABP)のアミノ酸配列バリアントが想定される。例えば、抗体の結合親和性および/または他の生物学的特性を改善することが所望され得る。抗体のアミノ酸配列バリアントは、抗体をコードする核酸配列に適切な改変を導入することによって、またはペプチド合成によって調製され得る。そのような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失および/または挿入および/または置換を含む。最終コンストラクトを作るために、欠失、挿入および置換の任意の組み合わせが行われ得る。ただし、最終コンストラクトが所望の特徴、例えば抗原結合を有することを条件とする。
[a)置換、挿入、欠失およびバリアント]
いくつかの実施形態において、1または複数のアミノ酸置換を有する抗体バリアントが提供される。置換変異誘発のための目的の部位は、HVR(またはCDR)およびFRを含む。保存的置換は、表2において「好ましい置換」という項目名の下に示されている。より重要な変更は、表2において「例示的置換」という項目名の下に提供され、アミノ酸側鎖クラスに関連して更に後述される。アミノ酸置換が、目的の抗体、および、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の低減、または、ADCCもしくはCDCの改善などについてスクリーニングされた産物に導入され得る。
表2.アミノ酸置換
Figure 2021516951
アミノ酸は、一般的な側鎖の特性に従って分類され得る。(1)疎水性:ノルロイシン、MET、Ala、Val、Leu、Ile、(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln、(3)酸性:Asp、Glu、(4)塩基性:His、Lys、Arg、(5)鎖の向きに影響する残基:Gly、Pro、(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスと交換することを伴う。
1つの種類の置換バリアントは、親抗体(例えば、ヒト化またはヒト抗体)の1または複数の高度可変領域残基を置換することを伴う。一般的に、更なる試験のために選択された、結果として生じるバリアントは、親抗体と比較して、特定の生物学的特性(例えば、親和性の増加、免疫原性の低減)の改変(例えば、改善など)を有する、および/または、親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持する。例示的置換バリアントは、例えば、本明細書に記載のものなどのファージ提示法ベース親和性成熟技法などを使用して便利に生成され得る親和性成熟抗体である。簡潔に説明すると1または複数のHVR残基が変異し、ファージ上に提示された、特定の生物学的活性(例えば結合親和性)についてスクリーニングされたバリアント抗体である。
例えば抗体親和性を改善するために、HVRにおいて変更(例えば置換)が加えられ得る。そのような変更はHVR「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟プロセス中に高頻度で変異を受けるコドンによってコードされる残基(例えば、Chowdhury, Methods Mol. Biol. 207:179−196 (2008)を参照)、および/または、結果として生じるバリアントVHまたはVLが結合親和性について試験されるSDR(a‐CDR)において加えられ得る。二次ライブラリから構築および再選択することによる親和性成熟が、例えば、Hoogenboom et al.、Methods in Molecular Biology 178:1−37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, (2001))に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施形態において、様々な方法(例えば、エラープローンPCR、チェインシャフリングまたはオリゴヌクレオチド指定変異誘発)のいずれかによって、成熟のために選択された可変遺伝子に多様性が導入される。次に、二次ライブラリが生成される。次に、所望の親和性を有する任意の抗体バリアントを同定するためにライブラリがスクリーニングされる。多様性を導入する別の方法は、複数のHVR残基(例えば、1度に4〜6残基)がランダム化されるHVR指定手法を伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング変異誘発またはモデリングを使用して特異的に同定され得る。特に、CDR‐H3およびCDR‐L3が標的になることが多い。
いくつかの実施形態において、抗原に結合する抗体の能力が変更によって実質的に低減されないという条件で、置換、挿入または欠失は、1または複数のHVR内で発生し得る。例えば、結合親和性を実質的に低減しない保存的変更(例えば、本明細書に提供されるような保存的置換)がHVRにおいて加えられ得る。そのような変更は、HVR「ホットスポット」またはCDRの外部であり得る。上で提供されたバリアントVH配列のいくつかの実施形態において、各HVRは、未変更か、または、1、2、もしくは3つ以下のアミノ酸置換を含むかのいずれかである。
変異誘発の標的になり得る抗体の残基または領域の同定のために有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081−1085に記載されるように、「アラニンスキャニング変異誘発」と称される。この方法において標的残基(例えば、Arg、Asp、His、LysおよびGluなどの荷電残基)の残基または基が同定され、抗原との抗体の相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために中性または負電荷アミノ酸(例えばアラニンまたはポリアラニン)と交換される。最初の置換に対する機能の感受性を示すアミノ酸位置に、更なる置換が導入され得る。代替的に、または追加的に、抗体と抗原との間の接触点を同定するための抗原抗体複合体の結晶構造。そのような接触残基および近隣の残基は、置換の候補として標的化または除去され得る。所望の特性を含むかどうかを決定するためにバリアントがスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入は、長さが1残基から、100以上の残基を含むポリペプチドに及ぶアミノおよび/またはカルボキシル末端融合物、ならびに、単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例は、N末端メチオニル残基を有する抗体を含む。抗体分子の他の挿入バリアントは、抗体の血清半減期を増加させる、抗体のNまたはC末端と、酵素(例えば、ADEPT)、または、ポリペプチドとの融合物を含む。
[b)グリコシル化バリアント]
いくつかの実施形態において、本明細書に提供される単離抗LAG‐3コンストラクトは、コンストラクトがグリコシル化される程度を増加または減少するように変更される。抗体におけるグリコシル化部位の追加または欠失は、1または複数のグリコシル化部位が生成または除去されるようにアミノ酸配列を変更することによって便利に達成され得る。
抗LAG‐3コンストラクトはFc領域(例えば抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質(例えばHCAb)、LAG‐3×PD‐1 MABP)を含むが、それに結合される炭水化物は変更され得る。哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は典型的には、一般的にN‐結合によってFc領域のC2ドメインのAsn297に結合された、分岐した二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al. TIBTECH 15:26−32 (1997)を参照されたい。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、マンノース、Nアセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、およびシアル酸、ならびに、二分岐オリゴ糖構造の「幹」におけるGlcNAcに結合したフコースを含み得る。いくつかの実施形態において、本願の抗LAG‐3コンストラクトにおけるオリゴ糖の改変は、特定の特性が改善された抗体バリアントを生成するために加えられ得る。
いくつかの実施形態において、Fc領域に(直接的または間接的に)結合されたフコースを欠如した炭水化物構造を有する抗LAG‐3コンストラクト抗体バリアントが提供される。例えば、そのような抗体におけるフコースの量は、1%〜80%、1%〜65%、5%〜65%、または、20%〜40%であり得る。フコースの量は、例えば、WO 2008/077546に記載されるようなMALDI−TOF質量分光解析によって測定される、Asn297に結合されたすべての糖鎖構造(例えば、複合体、ハイブリッドおよび高マンノース構造)の合計に対する、Asn297での糖鎖におけるフコースの平均量を算出することによって決定される。Asn297とは、Fc領域における約297の位置に位置するアスパラギン残基を指す(Fc領域残基のEUナンバリング)。しかしながら、抗体における小さい配列バリエーションに起因して、Asn297はまた、位置297の上流または下流の約±3のアミノ酸、すなわち、位置294および300の間に位置し得る。そのようなフコシル化バリアントは、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許第US 2003/0157108号(Presta, L.)、US 2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd)を参照されたい。「脱フコシル化」または「フコース欠損」抗体バリアントに関連する公報の例は、US 2003/0157108; WO 2000/61739; WO 2001/29246; US 2003/0115614; US 2002/0164328; US 2004/0093621; US 2004/0132140; US 2004/0110704; US 2004/0110282; US 2004/0109865; WO 2003/085119; WO 2003/084570; WO 2005/035586; WO 2005/035778; WO2005/053742; WO2002/031140; Okazaki et al. J. Mol. Biol. 336:1239−1249 (2004); Yamane‐Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004)を含む。脱フコシル化抗体を産生可能な細胞株の例は、タンパク質フコシル化を欠損したLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533−545 (1986);米国特許出願第US 2003/0157108 A1, Presta, L;およびWO 2004/056312 A1, Adams et al.、特に例11)、および、ノックアウト細胞株アルファ‐1,6‐フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane‐Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004); Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680−688 (2006);およびWO2003/085107を参照)などを含む。
例えば、抗体のFc領域に結合されている二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分される、二分されたオリゴ糖を有する抗LAG‐3コンストラクトバリアントが更に提供される。そのような抗体バリアントは、低減されたフコシル化および/または改善されたADCC機能を有し得る。そのような抗体バリアントの例は、例えば、WO 2003/011878 (Jean−Mairet et al.);米国特許第6,602,684号(Umana et al.); 米国特許第US 2005/0123546号(Umana et al.)などにおいて記載される。Fc領域に結合されたオリゴ糖における少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体バリアントも提供される。そのような抗体バリアントは改善されたCDC機能を有し得る。そのような抗体バリアントは、例えば、WO 1997/30087 (Patel et al.); WO 1998/58964 (Raju, S.);およびWO 1999/22764 (Raju, S.)に記載される。
[c)Fc領域バリアント]
いくつかの実施形態において、1または複数のアミノ酸改変が、本明細書において提供される抗LAG‐3コンストラクト(例えば、抗LAG‐3 HCAbまたは抗LAG‐3 MABP)のFc領域に導入され得、これによってFc領域バリアントを生成する。Fc領域バリアントは、1または複数のアミノ酸位置にアミノ酸改変(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4Fc領域)を含み得る。
いくつかの実施形態において、本願では、全部ではなくいくつかのエフェクター機能を有し、それにより、in vivoの抗LAG‐3コンストラクトの半減期が重要であるが特定のエフェクター機能(補体およびADCCなど)が不必要または有害である応用に対する望ましい候補となる抗PD‐1コンストラクト(例えば、抗LAG‐3 HCAbまたは抗LAG‐3 MABP)バリアントを想定する。CDCおよび/またはADCC活性の低減/欠乏を確認するために、in vitroおよび/またはin vivoの細胞傷害性アッセイが実行され得る。例えば、抗体がFcγR結合を欠如している(したがって、ADCC活性を欠如している可能性が高い)がFcRn結合能力を保持していることを確実にするために、Fc受容体(FcR)結合アッセイが実行され得る。ADCCを媒介する一次細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現し、一方、単球は、FcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcR発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9: 457−492 (1991)の464ページの表2にまとめられている。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの非限定的な例が米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom, I. et al. Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 83:7059−7063 (1986)およびHellstrom, I et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 82:1499−1502 (1985)を参照);第5,821,337号 (Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166:1351−1361 (1987)を参照)に記載されている。代替的に非放射性アッセイ方法が採用され得る(例えば、フローサイトメトリーのためのACTI(商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology, Inc. カリフォルニア州マウンテンビュー)およびCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega、ウィスコンシン州マディソン)を参照)。そのようなアッセイの有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞を含む。代替的に、または追加的に、目的の分子のADCC活性は、in vivoで、例えば、Clynes et al. Proc.Nat'l Acad.Sci. USA 95:652−656 (1998)において開示されているものなどの動物モデルにおいて評価され得る。また、抗体がC1qに結合できず、したがって、CDC活性を欠如していることを確認するためにC1q結合アッセイが実行され得る。例えば、WO 2006/029879およびWO 2005/100402におけるC1qおよびC3c結合ELISAを参照されたい。補体活性化を評価するために、CDCアッセイが実行され得る(例えば、Gazzano‐Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, M.S. et al., Blood 101:1045−1052 (2003); およびCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103:2738−2743 (2004)を参照)。本技術分野において既知の方法(例えば、Petkova, S.B. et al., Int'l. Immunol. 18(12):1759−1769 (2006)を参照)を使用して、FcRn結合およびin vivoクリアランス/半減期決定が実行され得る。
エフェクター機能が低減した抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327および329(米国特許第6,737,056号)のうち1または複数との置換を有するものを含む。そのようなFc変異体は、残基265および297をアラニンに置換したいわゆる「DANA」Fc変異体(米国特許第7,332,581号)を含む、アミノ酸位置265、269、270、297および327のうち2つ以上における置換を有するFc変異体を含む。
FcRに対する結合が改善または低下した特定の抗体バリアントが記載されている。(例えば、米国特許第6,737,056号;WO 2004/056312,およびShields et al., J. Biol. Chem. 9(2): 6591−6604 (2001)を参照されたい。)
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトバリアントは、例えば、Fc領域の位置298、333および/または334における置換(残基のEUナンバリング)など、ADCCが改善された1または複数のアミノ酸置換を有するFc領域を含む。
いくつかの実施形態において、C1q結合および/または補体依存性細胞傷害性(CDC)の変更
(すなわち、改善または低下のいずれか)をもたらす変更がFc領域に加えられる(例えば、米国特許第6,194,551号、WO 99/51642およびIdusogie et al. J.Immunol. 164: 4178−4184 (2000)に記載)。
いくつかの実施形態において、半減期を増加させる、および/または、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合を改善する1または複数のアミノ酸置換を含むそのバリアントFc領域を含む抗LAG‐3コンストラクト(例えば、抗PD‐1sdAb‐Fc融合タンパク質(例えば、抗LAG‐3 HCAbまたは抗LAG‐3 MABP))バリアントが提供される。母体由来のIgGを胎児に移すことを担う(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976) and Kim et al., J. Immunol. 24:249 (1994)))新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善され、半減期が増加した抗体がUS2005/0014934A1(Hinton et al.)に記載されている。それらの抗体は、FcRnに対するFc領域の結合を改善する1または複数の置換を有するFc領域を含む。そのようなFcバリアントは、例えば、Fc領域残基434の置換(米国特許第7,371,826)など、1または複数のFc領域残基の置換を有するものを含む。
Fc領域バリアントの他の例に関しては、Duncan & Winter, Nature 322:738−40 (1988);米国特許第5,648,260号;米国特許第5,624,821号;およびWO 94/29351を参照されたい。
本明細書に記載のFcバリアントのいずれか、または、その組み合わせを含む抗LAG‐3コンストラクト(例えば、抗LAG‐3 HCAbまたは抗LAG‐3 MABP)が想定される。
[d)システイン改変された抗体バリアント]
いくつかの実施形態において、例えば、抗体の1または複数の残基がシステイン残基で置換された「thioMAbs」など、システイン改変された抗LAG‐3コンストラクトを生成することが望ましいことがあり得る。特定の実施形態において、残基の置換は、抗体のアクセス可能部位で発生する。それらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基がこれによって抗体のアクセス可能部位に位置し、本明細書において更に記載されるように、イムノコンジュゲートを生成するために、薬剤の部分またはリンカー薬剤部分など、抗体を他の部分に結合するために使用され得る。いくつかの実施形態において、以下の残基、すなわち、重鎖のA118(EUナンバリング)および重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)のうち任意の1または複数がシステインと置換され得る。システイン改変された抗LAG‐3コンストラクトは、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されるように生成され得る。
[e)抗体誘導体]
いくつかの実施形態において、本明細書において提供される抗LAG‐3コンストラクトは、本技術分野において既知であり容易に利用可能である追加の非タンパク質部分を含むように、更に改変され得る。抗体の誘導体化に好適な部分は、これに限定されないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、これらに限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ1,3‐ジオキソラン、ポリ1,3,6‐トリオキサン、エチレン/マレイン無水物コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、およびデキストランまたはポリ(n‐ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、酸化プロリルプロピレン/酸化エチレンコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコールおよびそれらの混合物を含む。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中における安定性に起因して、生産における特長を有し得る。ポリマーは任意の分子量であり得、分岐または非分岐であり得る。抗体に結合されるポリマーの数は変動し得る。1つより多くのポリマーが結合される場合、それらは同一または異なる分子であり得る。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数および/または種類は、これらに限定されないが、改善される抗体の特定の特性または機能、定義された条件下で治療において抗体誘導体が使用されるかどうかなどを含む考慮に基づいて決定され得る。
いくつかの実施形態において、放射線への曝露によって選択的に加熱され得る、抗LAG‐3コンストラクトと非タンパク質部分との抱合体が提供される。いくつかの実施形態において、非タンパク質部分はカーボンナノチューブである(Kam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 11600−11605 (2005))。放射線は任意の波長であり得、これらに限定されないが、通常の細胞を損傷しないが、抗体非タンパク質部分の近位の細胞が殺傷される温度まで非タンパク質部分を加熱する波長を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に提供される抗LAG‐3コンストラクト(例えば抗LAG‐3 HCAbまたは抗LAG‐3 MABP)は、1または複数の生物学的活性タンパク質、ポリペプチド、またはそれらの断片を含むように更に改変され得る。本明細書において交換可能に使用される「生体活性」または「生物学的に活性」は、特異的な機能を実行するために、身体において生物学的活性を示すことを意味する。例えば、タンパク質、DNAなどの特定の生体分子との組み合わせ、そして、そのような生体分子の活性の促進または阻害を意味し得る。いくつかの実施形態において、生体活性タンパク質またはその断片は、疾患または病態を防止または治療するための活性薬剤物質として患者に投与されるタンパク質およびポリペプチド、ならびに、診断試験またはin vitroアッセイにおいて使用される酵素など、診断目的で使用されるタンパク質およびポリペプチド、ならびに、ワクチンなど、疾患を防止するために患者に投与されるタンパク質およびポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、生体活性タンパク質またはその断片は、免疫刺激性/免疫制御性、膜輸送、または酵素活性を有する。いくつかの実施形態において、生物学的活性タンパク質、ポリペプチドまたはそれらの断片は、酵素、ホルモン、増殖因子、サイトカインまたはそれらの混合物である。いくつかの実施形態において、生物学的活性タンパク質、ポリペプチドまたは断片は、標的ペプチド(抗原、または他のタンパク質など)を特異的に認識し得る。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクト内に含まれ得る生体活性タンパク質またはその断片は、タンパク質結合タンパク質である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクト内に含まれ得る生体活性タンパク質またはその断片は、抗体の抗原結合ドメインの痕跡を含む小さい改変タンパク質である抗体ミメティックである(Geering and Fussenegger, Trends Biotechnol., 33(2):65−79, 2015)。これらの分子は、既存のヒトスカフォールドタンパク質に由来し、単一のポリペプチドを含む。本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクト内に含まれ得る例示的な抗体ミメティックは、これらに限定されないが、設計されたアンキリン反復タンパク質(DARPin、NおよびC末端Capドメインに挟まれた、3〜5個の完全合成アンキリン反復を含む)、アビディティ多量体(アビマー;複数のAドメインを含む高親和性タンパク質、標的に対する各ドメインの親和性は低い)、または、アンチカリン(リポカリンのスカフォールドをベースとし、4つのアクセス可能なループを有し、各々の配列はランダム化され得る)であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクト内に含まれ得る生体活性タンパク質またはその断片は、アルマジロリピートタンパク質(例えば、β‐カテニン、α‐インポーチン、プラコグロビン、大腸腺腫症タンパク質(APC))である。アルマジロリピート単位(長さが約40残基の特徴的な反復アミノ酸配列)を含む。各アルマジロリピートは、ヘアピン構造を形成するアルファヘリックスのペアから成る。リピートの複数のコピーが、アルファソレノイド構造として知られているものを形成する。アルマジロリピートタンパク質は、特異的な保存された側鎖、または、ペプチドの遊離NまたはC末端との相互作用を必要とすることなく、一定の方式のペプチド主鎖の結合に依存して、異なる種類のペプチドに結合できる。残基によってペプチド残基を認識することが可能であることから、リピートタンパク質の固有のモジュール性と相まって、アルマジロリピートタンパク質は、ペプチド結合のための汎用スカフォールドを設計するための有力な候補である。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクト内に含まれ得る生物学的活性タンパク質またはその断片は、リンホカイン、および、特異的細胞受容体と相互作用する細胞因子などのリガンドである。リンホカインは、抗原またはレクチンがT細胞増殖を刺激するときにT細胞によって分泌される低分子量タンパク質である。
[III.医薬組成物]
本願では更に、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つ(例えば、抗LAG‐3 sdAb、抗LAG‐3 HCAb、または抗LAG‐3 MABP)、および、任意で薬学的に許容される担体を含む医薬組成物が提供される。医薬組成物は、所望される程度の純度を有する本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトを、凍結乾燥製剤または水溶液の形態である任意の薬学的に許容される担体、賦形剤または安定剤(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))と混合することによって調製され得る。
医薬組成物は、好ましくは安定的であり、保管時に、ここでの抗LAG‐3コンストラクトが物理的および化学的安定性ならびに完全性を基本的に保持する。タンパク質の安定性を測定するための様々な分析技法が本技術分野において利用可能であり、Peptide and Protein Drug Delivery, 247−301, Vincent Lee Ed., Marcel Dekker, Inc., New York, N.Y., Pubs. (1991)およびJones, A.Adv. Drug Delivery Rev. 10: 29−90 (1993). において検討されている。安定性は、選択された温度で、選択された期間にわたって測定され得る。スクリーニングを早くするために、製剤は2週間から1か月にわたって40℃で維持され得、このとき安定性が測定される。製剤は2〜8℃で保管されるが、製剤は一般的に、30℃または40℃で少なくとも1か月にわたって安定的であるべきであり、および/または、2〜8℃で少なくとも2年にわたって安定的であるべきである。製剤は30℃で保管されるが、製剤は一般的に、30℃で少なくとも2年にわたって安定的であるべきであり、および/または、40℃で少なくとも6か月にわたって安定的であるべきである。例えば、保管中の凝集の程度は、タンパク質安定性の指標として使用され得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトの安定的な製剤は、製剤中において凝集物として存在する抗LAG‐3コンストラクトを約10%未満(好ましくは約5%未満)含み得る。
許容可能な担体、賦形剤または安定剤は、採用される用量および濃度ではレシピエントに対して無毒であり、緩衝剤、アスコルビン酸、メチオニン、ビタミンE、ピロ亜硫酸ナトリウムを含む酸化防止剤、防腐剤、等張剤(例えば塩化ナトリウム)、安定剤、金属錯体(例えば亜鉛タンパク質錯体)、EDTAなどのキレート剤、および/または非イオン性界面活性剤を含む。
生理学的に許容可能な担体の例は、リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸およびメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムなど);塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール;ブチルまたはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3‐ペンタノール;およびm‐クレゾール;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリシンなどのアミノ酸;グルコース、マンノースまたはデキストリンを含む単糖類、二糖類および他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、亜鉛タンパク質錯体);および/またはTWEEN(登録商標)、ポリエチレングリコール(PEG)およびPLURONICS(登録商標)またはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。
緩衝液は、特に、安定性がpH依存性である場合に、治療有効性を最適化する範囲にpHを制御するために使用される。緩衝液は、約50mMから約250mMまでの範囲である濃度で存在することが好ましい。本願に使用される好適な緩衝剤は、有機酸および無機酸の両方ならびにそれらの塩を含む。例えば、クエン酸、リン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、グルコン酸、シュウ酸、乳酸、酢酸。さらに、緩衝液は、ヒスチジン、およびトリスなどのトリメチルアミン塩を含んでもよい。
防腐剤は、微生物増殖を遅延させるために添加され、典型的に、0.2%〜1.0%(w/v)の範囲で存在する。防腐剤の追加により、例えば、多使用(多回投与)製剤の産生が容易になり得る。本願に使用される好適な防腐剤は、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;ハロゲン化ベンザルコニウム(例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化);塩化ベンゼトニウム;チメロサール、フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール、3‐ペンタノール、およびm‐クレゾールを含む。
「安定剤」として既知であることもある等張化剤は、組成物中の液体の浸透圧を調整または維持するために存在する。等張化剤は、タンパク質および抗体などの大きい、荷電した生体分子と共に使用される場合、アミノ酸側鎖の荷電基と相互作用し、それによって、分子間および分子内の相互作用の電位を下げることができるため、「安定剤」と呼ばれることがよくある。等張化剤は、他の成分の相対的な量を考慮して、重量比で0.1%〜25%、好ましくは1%〜5%との間の任意の量で存在し得る。好ましい等張化剤としては、多価糖アルコール類、好ましくは、グリセリン、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトールおよびマンニトールなどの3価以上の糖アルコール類が挙げられる。
追加の賦形剤としては、(1)充填剤、(2)溶解度向上剤、(3)安定剤、および(4)変性または容器の壁への付着を防止する薬剤のうちの1つまたは複数として働き得る薬剤が挙げられる。そのような賦形剤としては、多価糖アルコール(上に列記される);例えば、アラニン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、リシン、オルニチン、ロイシン、2−フェニルアラニン、グルタミン酸、スレオニンなどのアミノ酸;スクロース、ラクトース、ラクチトール、トレハロース、スタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、リビトール、ミオイニシトース(myoinisitose)、ミオイニシトール(myoinisitol)、ガラクトース、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール類(例えばイノシトール)、ポリエチレングリコールなどの有機糖または糖アルコール;尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、αモノチオグリセロール、およびチオ硫酸ナトリウムなどの含硫還元剤;ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチン、または他の免疫グロブリンなどの低分子量タンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;単糖類(例えば、キシロース、マンノース、フルクトース、グルコース);二糖類(例えば、ラクトース、マルトース、スクロース);ラフィノースなどの三糖類;ならびにデキストリンまたはデキストランなどの多糖類が挙げられる。
非イオン性界面活性剤または界面活性剤(「湿潤剤」としても既知である)は、撹拌誘導凝集に対して治療用タンパク質を保護するためだけでなく、治療剤の可溶化を助けるために存在し、これはまた、活性の治療用タンパク質または抗体の変性を引き起こさずに、製剤が剪断表面応力に曝露されることを可能にする。非イオン性界面活性剤は、約0.05mg/ml〜約1.0mg/ml、好ましくは約0.07mg/ml〜約0.2mg/mlの範囲で存在する。
好適な非イオン性界面活性剤としては、ポリソルベート(20、40、60、65、80など)、ポロキサマ(polyoxamer)(184、188など)、PLURONIC(登録商標)ポリオール、TRITON(登録商標)、ポリオキシエチレンソルビタンモノエーテル(TWEEN(登録商標)−20、TWEEN(登録商標)−80など)、ラウロマクロゴール400、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油10、50および60、モノステアリン酸グリセロール、スクロース脂肪酸エステル、メチルセルロース、ならびにカルボキシメチルセルロースが挙げられる。使用され得るアニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、およびスルホン酸ジオクチルナトリウムが挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、塩化ベンザルコニウムまたは塩化ベンゼトニウムが挙げられる。
医薬組成物は、in vivo投与において使用されるためには、無菌でなければならない。医薬組成物は、無菌濾過膜を通して濾過することによって、無菌にしてもよい。本明細書における医薬組成物は一般的に、無菌アクセスポートを有する容器、例えば、静脈注入液袋、または皮下注射針によって貫通可能な栓を有するバイアルに載置される。
投与経路は、適切な方式(例えば、皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、病巣内、もしくは関節内経路による注射または注入、局所投与、吸入、または徐放もしくは持続放出手段によって)で、長い時間期間にわたる、単回もしくは複数回のボーラスまたは注入などの、既知であり許容される方法に従う。
徐放性製剤が調製され得る。徐放性製剤の適切な例として、アンタゴニストを含む固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられる。当該マトリックスは、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルなど、成形品の形態である。徐放性マトリックスの例として、ポリエステル、ハイドロゲル(例えば、ポリ(2‐ヒドロキシエチル‐メタクリレート))、または、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ乳酸(米国特許第3,773,919号)、L‐グルタミン酸およびエチル‐L‐グルタミン酸のコポリマー、非分解性エチレン酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸グリコール酸共重合体およびロイプロリド酢酸塩から成る注射可能ミクロ球体)などの分解可能乳酸グリコール酸共重合体、および、ポリ‐D‐(‐)‐3ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
本明細書で説明される医薬組成物はまた、治療される特定の適応症のために必要に応じて、1つより多い活性化合物または薬剤、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものを、含有してもよい。代替的には、または加えて、組成物は、細胞傷害性剤、化学療法剤、サイトカイン、免疫抑制剤、または増殖阻害剤を含んでもよい。そのような分子は、意図される目的のために有効である量で組み合わされて、好適に存在する。
活性成分はまた、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロ球体、マイクロ乳剤液、ナノ粒子、およびナノカプセル)において、または、マクロエマルションにおいて、例えば、コアセルベート技法によって、または、界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセル、および、ポリ‐(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに封入され得る。そのような技法は、Remington's Pharmaceutical Science第18版において開示される。
いくつかの実施形態において、医薬組成物は、単回使用密封バイアルなどの単回使用バイアルに含まれる。いくつかの実施形態において、医薬組成物は多使用バイアルに含まれる。いくつかの実施形態において、医薬組成物は容器にバルクとして含まれる。いくつかの実施形態において、医薬組成物は凍結保存される。
[IV. LAG‐3関連疾患を治療する方法]
抗LAG‐3コンストラクト(例えば、抗LAG‐3 sdAbおよび抗LAG‐3 HCAb、または抗LAG‐3 MABP)およびその組成物(医薬組成物など)は、診断、分子アッセイおよび治療など、様々な応用に有用である。
本発明の一態様は、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトのいずれか1つを含む医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む、必要とする個体においてLAG‐3関連疾患または病状を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態において、LAG‐3関連疾患は癌である。いくつかの実施形態において、LAG‐3関連疾患は免疫関連疾患である。いくつかの実施形態において、免疫関連疾患はT細胞不全疾患に関連する。いくつかの実施形態において、T細胞不全疾患は、T細胞アネルギー、または、サイトカインを分泌する、増殖する、もしくは細胞溶解活性を実行する能力の低下を特徴とする。いくつかの実施形態において、T細胞不全疾患は、T細胞疲弊を特徴とする。いくつかの実施形態において、T細胞は、CD4+およびCD8+T細胞である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトは、必要とする対象における免疫反応または機能を増加、強化、または刺激するために使用される。いくつかの実施形態において、LAG‐3関連疾患(例えば、癌、免疫関連疾患)は、免疫チェックポイント分子モノブロッキングに対する部分的な耐性(例えば、抗PD‐1抗体単剤療法治療に対する部分的な耐性)がある。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む単離抗LAG‐3コンストラクトを含む医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む、個体におけるLAG‐3関連疾患を治療する方法が提供され、ここで、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;ならびに薬学的に許容される担体を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む単離抗LAG‐3コンストラクトを含む医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む、個体におけるLAG‐3関連疾患を治療する方法が提供され、ここで、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3;ならびに薬学的に許容される担体を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288、295、304、または306のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。
いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む単離抗LAG‐3コンストラクトを含む医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む、個体における癌(例えば大腸癌)を治療する方法が提供され、ここで、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;ならびに薬学的に許容される担体を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む単離抗LAG‐3コンストラクトを含む医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む、個体における癌(例えば大腸癌)を治療する方法が提供され、ここで、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3;ならびに薬学的に許容される担体を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288、295、304または306のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。
いくつかの実施形態において、LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む単離抗LAG‐3 HCAbを含む医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む、個体におけるLAG‐3関連疾患(例えば、大腸癌などの癌)を治療する方法が提供され、ここで、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント(ここで、抗LAG‐3 sdAbは、免疫グロブリンのFc断片に融合されている);ならびに薬学的に許容される担体を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbを含む単離抗LAG‐3コンストラクトを含む医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む、個体におけるLAG‐3関連疾患(例えば、大腸癌などの癌)を治療する方法が提供され、ここで、抗LAG‐3 sdAbは、(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3、(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3、(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3、または(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3;ならびに薬学的に許容される担体を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:274−311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、SEQ ID NO:288、295、304、または306のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメインを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 sdAbは、ペプチドリンカーを介してFc断片に融合されている。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 HCAbは単量体である。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3 HCAbは二量体である。いくつかの実施形態において、Fc断片は、ヒトIgG1 Fc、エフェクターレスヒトIgG1 Fc、hIgG2 Fc、ヒトIgG4 FcまたはhIgG4 Fc(S228P)である。
いくつかの実施形態において、(a)SEQ ID NO:39−76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115−152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191−228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個(約1、2、または3個のいずれかなど)のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分、ならびに、(b)第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント阻害剤)に特異的に結合する第2の抗原結合部分を含む単離抗LAG‐3コンストラクト(例えば、MABPまたはBABP)(ここで、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は互いに融合されている);ならびに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む、個体におけるLAG‐3関連疾患(例えば、大腸癌などの癌)を治療する方法が提供される。いくつかの実施形態において、(a)(1)SEQ ID NO:53のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:205のアミノ酸配列を含むCDR3;(2)SEQ ID NO:60のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:212のアミノ酸配列を含むCDR3;(3)SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:221のアミノ酸配列を含むCDR3;(4)SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含むCDR2;およびいSEQ ID NO:223のアミノ酸配列を含むCDR3;(5)SEQ ID NO:43のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:195のアミノ酸配列を含むCDR3を含む抗LAG‐3 sdAbを含む第1の抗原結合部分、ならびに、(b)第2のエピトープ(例えば、PD‐1などの免疫チェックポイント阻害剤)に特異的に結合する第2の抗原結合部分を含む単離抗LAG‐3コンストラクト(例えば、MABPまたはBABP)(ここで、第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分は互いに融合されている);ならびに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む、個体におけるLAG‐3関連疾患(例えば、大腸癌などの癌)を治療する方法が提供される。いくつかの実施形態において、第2のエピトープは、PD‐1、4‐1BB、PD‐L1、TIM‐3、TIGIT、CTLA‐4、VISTA、B7‐1、B7‐H3、CD47、OX40またはGITRなど、免疫チェックポイント分子のものである。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、重鎖のN末端、軽鎖のN末端、Fc領域のN末端、重鎖のC末端、または軽鎖のC末端で第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分はFabまたはscFvを含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長4鎖抗体を含む。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合部分は、抗PD‐1完全長抗体(例えば、ペムブロリズマブまたはPD1‐BM‐min)またはその抗原結合断片を含む。いくつかの実施形態において、抗PD‐1完全長抗体またはその抗原結合断片(例えばFab、scFv)は、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含むVと、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2、およびLC‐CDR3を含むVとを含む。いくつかの実施形態において、Vは、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3を含み、Vは、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗PD‐1完全長抗体は、SEQ ID NO:356のアミノ酸配列を含む重鎖と、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態において、抗PD‐1完全長抗体は、SEQ ID NO:373のアミノ酸配列を含む重鎖と、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、ペプチドリンカーを介して第2の抗原結合部分に融合されている。いくつかの実施形態において、第2の抗原結合断片は、IgG1 Fc、エフェクターレスIgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG4 FcまたはIgG4 Fc(S228P)などのFc領域を含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、SEQ ID NO:358のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、SEQ ID NO:359のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、SEQ ID NO:362のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、SEQ ID NO:363のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む。いくつかの実施形態において、抗LAG‐3コンストラクトは、SEQ ID NO:381のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、SEQ ID NO:382のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む。
いくつかの実施形態において、癌を治療する方法は、(1)癌細胞の殺傷(バイスタンダー殺傷を含む)、(2)癌細胞の増殖の阻害、(3)腫瘍における免疫反応の誘導、(4)腫瘍の大きさの低減、(5)癌を有する個体における1または複数の症状の軽減、(6)腫瘍転移の阻害、(7)生存の延長、(8)癌進行までの時間の延長、および(9)癌再発の可能性の防止、阻害または低減を含む生物学的活性のうち1または複数を有する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の医薬組成物によって媒介される、癌細胞を殺傷する方法は、少なくとも約40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれ以上のいずれか腫瘍細胞死率を達成できる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の医薬組成物によって媒介される、腫瘍の大きさを低減する方法は、腫瘍の大きさを少なくとも約10%(例えば、少なくとも約20%、30%、40%、60%、70%、80%、90%、または100%のいずれかを含む)低減できる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の医薬組成物によって媒介される腫瘍転移を阻害する方法は、少なくとも約10%(例えば、少なくとも約20%、30%、40%、60%、70%、80%、90%、または100%のいずれかを含む)の転移を阻害できる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の医薬組成物によって媒介される個体(ヒトなど)の生存を延長する方法は、個体の生存を少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18または24か月のいずれかだけ延長できる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の医薬組成物によって媒介される、癌の進行までの時間を延長する方法は、癌の進行までの時間を少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12週間のいずれかだけ延長できる。いくつかの実施形態において、免疫関連疾患を治療する方法は、対象における免疫反応または機能を増加、強化または刺激できる。いくつかの実施形態において、免疫反応または機能は、エフェクター細胞(例えば、T細胞、例えば、CD8+および/またはCD4+T細胞)を活性化する、エフェクター細胞集団を拡大(増加)する、および/または、対象における標的細胞(例えば、標的腫瘍細胞)を殺傷することによって、増加、強化、および/または刺激される。いくつかの実施形態において、個体におけるCD4および/またはCD8 T細胞では、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトを含む医薬組成物を投与する前と比較して、プライミング、活性、増殖、サイトカイン放出および/または細胞溶解活性が増加または強化されている。
本明細書に記載の方法は、固体癌および液体癌の両方を含む様々な癌を治療するのに適切である。方法は、早期段階の癌、非転移癌、原発性癌、進行癌、局所進行癌、転移癌、または、寛解中の癌を含む、すべてのステージの癌に適用可能である。本明細書に記載の方法は、第1療法、第2療法、第3療法、または、手術、放射線、化学療法、免疫療法。ホルモン療法またはそれらの組み合わせなど、本技術分野において既知である他の種類の癌療法との併用療法として使用され得る。いくつかの実施形態において、方法は、過去に治療された個体を治療するために使用される。いくつかの実施形態において、癌は、以前の療法に対して抵抗性がある。いくつかの実施形態において、方法は、過去に治療されなかった個体を治療するために使用される。いくつかの実施形態において、癌は、免疫チェックポイント阻害剤単剤療法に対して部分的に耐性がある(例えば、抗PD‐1抗体単剤療法治療に対して部分的に耐性がある)。
本願の医薬組成物の用量、および、望ましい薬剤濃度は、想定される特定の使用に応じて変動し得る。適切な用量または投与経路の決定は、十分に当業者の技術範囲内である。動物実験は、ヒト治療のための有効用量を決定するための信頼性のある指標を提供する。有効用量の種間スケーリングは、Mordenti, J. and Chappell, W."The Use of Interspecies Scaling in Toxicokinetics,"、Toxicokinetics and New Drug Development, Yacobi et al., Eds, Pergamon Press, New York 1989, pp. 42−46に記載された原理に従って実行され得る。
本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクト(抗LAG‐3 sdAb、抗LAG‐3 HCAb、抗LAG‐3 MABPなど)のin vivo投与が使用されるとき、通常の用量は、投与の経路に応じて、哺乳動物体重の約10ng/kgから最大約100mg/kgまで変動し得る。異なる治療法および異なる疾患に対しては、異なる製剤が有効となること、ならびに、特定の器官または組織を治療するように意図された投与には、別の器官または組織への投与とは異なるやり方で送達することが必要となる場合があることは、本願の範囲内である。更に用量は、1または複数の個別投与、または、持続注入によって投与され得る。数日以上にわたる反復投与の場合、病状に応じて、疾患症状の望ましい抑制が発生するまで治療が持続される。しかしながら、他の投与計画が有用であり得る。この療法の進行は、従来の技法およびアッセイによって容易にモニタリングされる。
いくつかの実施形態において、医薬組成物は、単回投与される(例えば、ボーラス注射)。いくつかの実施形態において、医薬組成物は、複数回(2、3、4、5、6のいずれかまたはそれ以上の回数など)投与される。複数投与する場合、同一または異なる経路によって実行され得、同一の部位、または、代替的な部位において発生し得る。医薬組成物は、毎日〜1年あたり1回の頻度で投与され得る。投与の間の間隔は、約24時間〜1年のいずれか1つであり得る。また、間隔は不規則であり得る(例えば、腫瘍の進行の後など)。いくつかの実施形態において、投与スケジュールにおいて中断は無い。特定の患者に対する最適な用量および治療計画は、疾患の兆候について患者をモニタリングし、それに従って治療を調節することによって、医療の当業者によって容易に決定され得る。
本願の医薬組成物は、これらに限定されないが、再構成された液体製剤を含み、ボーラスまたは一定期間にわたる持続注入などの静脈内投与、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、静脈内(i.v.)、関節内、関節滑液嚢内、髄腔内、経口、局所、または吸入の経路などの既知の方法に従って、好ましくはヒトである治療を必要とする個体に投与される。再構成された製剤は、タンパク質が全体に分散されるように、本明細書に記載の凍結乾燥された抗LAG‐3コンストラクトを希釈剤において溶解することによって調製され得る。本願における使用に好適である、例示的な薬学的に許容される(ヒトへの投与が安全かつ非毒性)希釈剤は、これらに限定されないが、無菌水、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)、無菌生理食塩水、リンゲル液もしくはデキストロース溶液、または、塩の水溶液、および/または緩衝液を含む。
いくつかの実施形態において、医薬組成物は、皮下(すなわち、皮膚の下)投与によって個体に投与される。そのような目的のために、シリンジを使用して医薬組成物が注射され得る。しかしながら、注射装置、インジェクターペン、自動注射装置、ニードルレス装置、および、皮下パッチ送達システムなど、医薬組成物を投与するための他の装置が利用可能である。いくつかの実施形態において、医薬組成物は個体に静脈内投与される。いくつかの実施形態において、医薬組成物は、静脈内注入などの注入によって、個体に投与される。免疫療法のための注入技法は、当技術分野で既知である(例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319: 1676(1988)を参照されたい)。
[V.調製の方法]
本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクト(抗LAG‐3 sdAb、抗LAG‐3 HCAb、抗LAG‐3 MABPなど)は、本技術分野において既知である、または、本明細書に記載の任意の方法を使用して調製され得る。例1−3も参照されたい。いくつかの実施形態において、(a)本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトをコードする単離核酸またはベクターを含む宿主細胞を、コードされた抗LAG‐3コンストラクトを発現するのに効果的な条件で培養する段階と、(b)発現された抗LAG‐3コンストラクトを上記宿主細胞から取得する段階とを含む、抗LAG‐3コンストラクトを産生する方法が提供される。いくつかの実施形態において、ステップ(a)の方法は、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトをコードする単離核酸またはベクターを含む宿主細胞を産生するステップを更に含む。
sdAbを調製する方法を説明した。例えば、Els Pardon et al., Nature Protocol, 2014; 9(3): 674を参照されたい。sdAb(VHなど)は、ラクダ科(ラクダまたはラマなど)を免疫化してそれからハイブリドーマを取得することによって、または、本技術分野において既知の分子生物学的技法を使用して単一ドメイン抗体のライブラリをクローニングし、その後、選択されていないライブラリの個別のクローンを用いてELISAによって、もしくはファージ提示法を使用して選択することなどによって、本技術分野において既知の方法を使用して取得され得る。
sdAbの組換え産生物については、単一ドメイン抗体をコードする核酸が単離され、更なるクローニング(DNAの増幅)または発現のために複製可能ベクターに挿入される。単一ドメイン抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に単離およびシーケンシングされる。多くのベクターが利用可能である。ベクターの選択肢は、使用される宿主細胞に部分的に依存する。一般的に好ましい宿主細胞は、原核生物、または、真核生物(一般的に哺乳動物)起源のいずれかである。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトをコードする単離核酸は、SEQ ID NO:267−273のいずれか1つの核酸配列を含む。
[1.原核細胞における組換え産生物]
[a)ベクター構築]
本願の抗体をコードするポリ核酸配列は、標準的な組換え技法を使用して取得され得る。所望のポリ核酸配列は、ハイブリドーマ細胞などの抗体産生細胞から単離およびシーケンシングされ得る。代替的に、ポリヌクレオチドは、ヌクレオチドシンセサイザーまたはPCR技法を使用して合成され得る。取得後、ポリペプチドをコードする配列は、原核生物宿主において異種ポリヌクレオチドを複製および発現可能な組換えベクターに挿入される。本技術分野において既知である利用可能な多くのベクターが、本願発明の目的のために使用され得る。適切なベクターの選択は主に、ベクターに挿入される核酸の大きさ、および、ベクターで形質転換される特定の宿主細胞に依存する。各ベクターは、その機能(異種ポリヌクレオチドの増幅もしくは発現、または両方)、および、それが存在する特定の宿主細胞に対するその適合性に応じて、様々な成分を含む。ベクター成分は一般的に、これらに限定されないが、複製起点、選択マーカー遺伝子、プロモーター、リボソーム結合部位(RBS)、シグナル配列、異種核酸挿入断片および転写終結配列を含む。
一般に、宿主細胞に適合する種に由来するレプリコンおよび制御配列を含むプラスミドベクターが、これらの宿主に関連して使用される。ベクターは通常、形質転換細胞における表現型選択を提供可能な複製部位およびマーキング配列を保持する。例えば、大腸菌は典型的には、大腸菌種由来のプラスミドであるpBR322を使用して形質転換される。pBR322は、アンピシリン(Amp)およびテトラサイクリン(Tet)耐性をコードする遺伝子を含み、したがって、形質転換細胞を同定するための容易な手段を提供する。その誘導体であるpBR322、または他の微生物プラスミドもしくはバクテリオファージはまた、内因性タンパク質を発現するために微生物によって使用され得るプロモーターを含み得る、または、含むように改変され得る。特定の抗体の発現に使用されるpBR322誘導体の例は、Carter et al.、米国特許第5,648,237号において詳細に説明される。
加えて、宿主微生物に適合するレプリコンおよび制御配列を含むファージベクターが、これらの宿主に関連して、形質転換ベクターとして使用され得る。例えば、大腸菌LE392などの形質転換を受ける宿主細胞に使用され得る組換えベクターの作成において、GEM(商標)11などのバクテリオファージが利用され得る。
本願の発現ベクターは、ポリペプチド成分の各々をコードする2つ以上のプロモーター‐シストロンペアを含み得る。プロモーターは、その発現を調節する、シストロンの上流(5')に位置する非翻訳制御配列である。原核生物プロモーターは典型的には、誘導性および構成的という2つのクラスに分類される。誘導プロモーターは、例えば、栄養の有無または温度の変化など、培養条件の変化に応答して、制御下にあるシストロンの転写量の増加を開始するプロモーターである。
様々な潜在的宿主細胞によって認識される数多くのプロモーターが周知である。選択されたプロモーターは、制限酵素消化を介してソースDNAからプロモーターを除去し、単離されたプロモーター配列を本願のベクターに挿入することによって、軽鎖または重鎖をコードするシストロンDNAに動作可能に連結され得る。天然プロモーター配列および多くの異種プロモーターの両方が、標的遺伝子の増幅および/または発現を指令するために使用され得る。いくつかの実施形態において、異種プロモーターが利用される。なぜなら、それらは一般的に、天然の標的ポリペプチドプロモーターと比較して、標的遺伝子の発現の転写が多く、収量を大きくすることを可能にするからである。
原核生物宿主での使用に好適なプロモーターとして、PhoAプロモーター、ガラクタマーゼおよびラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、およびTaCまたはプロモーターなどのハイブリッドプロモーターが挙げられる。しかしながら、細菌において機能する他のプロモーター(他の既知の菌またはファージプロモーターなど)も好適である。それらの核酸配列は公開されている。これによって、熟練した作業員が、リンカーまたはアダプタを使用して任意の必要な制限部位を供給することにより、標的の軽鎖および重鎖をコードするシストロン(Siebenlist et al. (1980) Cell 20: 269)に動作可能にライゲーションすることが可能となる。
一態様において、組換えベクター内の各シストロンは、発現されたポリペプチドの膜移行を指令する分泌シグナル配列成分を含む。一般に、シグナル配列は、ベクターの成分であり得る、または、ベクターに挿入される標的ポリペプチドDNAの一部であり得る。本発明の目的のために選択されたシグナル配列は、宿主細胞によって認識および処理される(すなわち、シグナルペプチドによって切断される)ものである必要がある。異種ポリペプチドの天然のシグナル配列を認識および処理しない原核生物宿主細胞については、シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、Ipp、または熱安定性エンテロトキシンII(STII)リーダー、LamB、PhoE、PelB、OmpAおよびMBPから成る群から選択される原核生物シグナル配列によって置換される。本願のいくつかの実施形態において、発現系の両方のシストロンにおいて使用されるシグナル配列は、STIIシグナル配列またはそのバリアントである。
いくつかの実施形態において、本願による抗LAG‐3コンストラクトの産生は、宿主細胞の細胞質において発生し得、したがって、各シストロン内の分泌シグナル配列の存在を必要としない。いくつかの実施形態において、任意で第1の抗原結合部分と融合されている第2の抗原結合部分のVドメインをコードするポリペプチドなどのポリペプチド成分、および、任意で第1の抗原結合部分と融合されている第2の抗原結合部分のVドメインをコードするポリペプチドは、細胞質内において発現され、折り畳まれ、機能性抗体を形成するように組み立てられる。特定の宿主株(例えば、大腸菌trxB株)は、ジスルフィド結合形成に有利な細胞質条件を提供し、これによって、発現されたタンパク質サブユニットの適切な折り畳みおよび組み立てが可能になる。Proba and Pluckthun Gene, 159:203 (1995)。
本願発明は、分泌され適切に組み立てられた本願の抗体の収量を最大化するために、発現されるポリペプチド成分の定量比を調節できる発現系を提供する。そのような調節は、ポリペプチド成分について翻訳強度を同時に調節することによって、少なくとも部分的に達成される。翻訳強度を調節するための一技法は、Simmons et al.、米国特許第5,840,523号に開示されている。それは、シストロン内の翻訳開始領域(TIR)のバリアントを利用する。所与のTIRについて、一連のアミノ酸または核酸配列バリアントは、広範な翻訳強度で生成され得る。これによって、特異的な鎖の所望の発現量のためにこの因子を調節する便利な手段を提供する。TIRバリアントは、アミノ酸配列を変更し得るコドン変更をもたらす従来の変異誘発技法によって生成され得る。ただし、核酸配列におけるサイレント変化が好ましい。TIRにおける変化は、例えば、Shine‐Dalgarno配列の数または間隔の変更、および、シグナル配列の変更を含み得る。変異体シグナル配列を生成するための一方法は、シグナル配列のアミノ酸配列を変更しないコード配列の開始点における「コドンバンク」の生成である(すなわち、変更はサイレントである)。これは、各コドンの第3のヌクレオチド位置を変更することによって達成され得る。加えて、ロイシン、セリン、アルギニンなどのいくつかのアミノ酸は、バンクを作成の複雑性を増加させ得る複数の第1および第2の位置を有する。変異誘発のこの方法は、Yansura et al. (1992) METHODS: A Companion to Methods in Enzymol. 4:151−158において詳細に説明される。
好ましくは、その中の各シストロンについて、広範なTIR強度を有する一組のベクターが生成される。この限定された組は、様々なTIR強度の組み合わせにおける、各鎖の発現量、および、所望のタンパク質産物の収量の比較を提供する。TIR強度は、Simmons et al.、米国特許第5,840,523号において詳細に記載されるレポーター遺伝子の発現量を定量化することによって決定され得る。翻訳強度の比較に基づいて、本願の発現ベクターコンストラクトにおいて組み合わされる、所望される個体のTIRが選択される。
[b)原核生物宿主細胞]
本願の抗体を発現するのに好適な原核生物宿主細胞は、グラム陰性またはグラム陽性生物などの古細菌および真正細菌を含む。有用な細菌の例として、Escherichia (例えば、大腸菌)、バシラス(例えば、B. subtilis)、腸内細菌、シュードモナス種(例えば、P. aeruginosa)、Salmonella typhimurium、Serratia marcescans、Klebsiello、Proteus、Shigella、Rhizobia、VitreoscillaまたはParacoccusが挙げられる。いくつかの実施形態において、グラム陰性細胞が使用される。いくつかの実施形態において、大腸菌細胞が本発明の宿主として使用される。大腸菌株の例として、株W3110 (Bachmann, Cellular and Molecular Biology, vol. 2 (Washington, D.C.: American Society for Microbiology, 1987), pp. 1190−1219; ATCC Deposit No. 27,325)、および、遺伝子型W3110 AfhuA (AtonA) ptr3 lac Iq lacL8 AompT A(nmpc−fepE) degP41 kan(米国特許第5,639,635号)を有する株33D3を含むその派生物を含む。他の株およびその派生物、例えば、E. coli 294 (ATCC 31,446), E. coli B, E. coli 1776 (ATCC 31,537)およびE. coli RV308 (ATCC 31,608)も好適である。これらの例は、例示であり、限定的ではない。定義された遺伝子型を有する上記の細菌のいずれかの派生物を構築するための方法が本技術分野において既知であり、例えば、Bass et al., Proteins, 8:309−314 (1990)に記載されている。一般的に、細菌の細胞におけるレプリコンの複製可能性を考慮して、適切な細菌を選択することが必要である。例えば、レプリコンを供給するためにpBR322、pBR325、pACYC177またはpKN410などの周知のプラスミドが使用されるとき、大腸菌、セラチア菌、またはサルモネラ菌種が、宿主として好適に使用され得る。
典型的には、宿主細胞は、最小限の量のタンパク質分解酵素を分泌する必要があり、望ましくは追加のプロテアーゼ阻害剤が細胞培養に組み込まれ得る。
[c)タンパク質産生]
宿主細胞は、上記の発現ベクターで形質転換され、プロモーターを誘導する、形質転換体を選択する、または、所望の配列をコードする遺伝子を増幅するように適宜改変された従来の栄養培地で培養される。形質転換とは、染色体外要素として、または、染色体の要素としてDNAが複製可能であるように、DNAを原核生物宿主に導入することを意味する。使用される宿主細胞に応じて、そのような細胞に適切な標準的な技法を使用して形質転換が行われる。重要な細胞壁バリアを含む細菌細胞に対して、塩化カルシウムを利用するカルシウム処理が一般的に使用される。形質転換の別の方法では、ポリエチレングリコール/DMSOを利用する。使用される更に別の技法は電気穿孔である。
宿主細胞は、上記の発現ベクターで形質転換され、プロモーターを誘導する、形質転換体を選択する、または、所望の配列をコードする遺伝子を増幅するように適宜改変された従来の栄養培地で培養される。形質転換とは、染色体外要素として、または、染色体の要素としてDNAが複製可能であるように、DNAを原核生物宿主に導入することを意味する。使用される宿主細胞に応じて、そのような細胞に適切な標準的な技法を使用して形質転換が行われる。重要な細胞壁バリアを含む細菌細胞に対して、塩化カルシウムを利用するカルシウム処理が一般的に使用される。形質転換の別の方法では、ポリエチレングリコール/DMSOを利用する。使用される更に別の技法は電気穿孔である。
本願の抗体を産生するために使用される原核細胞は、選択された宿主細胞の培養に好適な、本技術分野において既知の培地において増殖される。好適な培地の例として、必要な栄養を添加してLB(luria broth)培地が挙げられる。いくつかの実施形態において、培地は、発現ベクターを含む原核細胞の増殖を選択的に可能にするように、発現ベクターの構築に基づいて選択される選択剤を含む。例えば、アンピシリン耐性遺伝子を発現する細胞の増殖のために、アンピシリンが培地に添加される。
炭素、窒素および無機リン酸塩源以外の任意の必要な添加物も適切な濃度で含まれ得、単独で、または、複合窒素源などの別の添加物との混合物もしくは培地として導入される。培地は任意で、グルタチオン、システイン、シスタミン、チオグリコレート、ジチオエリトリトールおよびジチオトレイトールから成る群から選択される1または複数の還元剤を含み得る。原核生物宿主細胞は好適な温度で培養される。大腸菌の増殖については、例えば、好ましい温度範囲は約20℃〜約39℃であり、より好ましくは、約25℃〜約37℃、更により好ましくは、約30℃である。培地のpHは、主に宿主生物に応じて、約5〜約9の範囲の任意のpHであり得る。大腸菌については、pHは好ましくは、約6.8〜約7.4の範囲であり、より好ましくは約7.0である。
誘導プロモーターが本願の発現ベクターにおいて使用される場合、プロモーター活性のための好適な条件下で、タンパク質発現が誘導される。本願の一態様において、ポリペプチドの転写を制御するためにPhoAプロモーターが使用される。従って、形質転換された宿主細胞が誘導のためにリン酸塩制限培地において培養される。好ましくは、リン酸塩制限培地はC.R.A.P培地である(例えば、Simmons et al., J. Immunol. Methods (2002), 263:133−147を参照されたい)。本技術分野において既知のように、採用されるベクターコンストラクトに従って、様々な他の誘導物質が使用され得る。
発現された本願の抗LAG‐3コンストラクトは、宿主細胞のペリプラズムに分泌され、そこから回収される。タンパク質回収は典型的には、一般的に浸透圧ショック、超音波処理、または溶解などの手段による微生物の破砕を含む。細胞が破砕されると、細胞残屑または完全な細胞が遠心分離または濾過によって除去され得る。タンパク質は、例えば、親和性樹脂クロマトグラフィーなどによって、更に精製され得る。代替的にタンパク質は、培地に移され、そこで単離され得る。細胞は培養液から除去され、産生されたタンパク質の更なる精製のために培養上清は濾過および濃縮され得る。発現されたポリペプチドは、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ページ)およびウェスタンブロットアッセイなどの一般的に既知の方法を使用して更に単離および同定され得る。
代替的に、タンパク質産生は発酵処理によって大量に実行される。様々な大規模流加培養発酵手順が組換えタンパク質の産生のために利用可能である。大規模発酵は、少なくとも1000リットルの容量、好ましくは、約1,000〜100,000リットルの容量を有する。これらの発酵槽は、撹拌インペラを使用して酸素および栄養、特にグルコース(好ましい炭素/エネルギー源)を分配する。小規模発酵とは一般的に、体積容量が約100リットル以下の発酵槽における発酵を指し、約1リットル〜約100リットルの範囲であり得る。
発酵処理中、タンパク質発現の誘導は典型的には、適切な条件下において細胞が望ましい密度、例えば、約180〜220のOD550に増殖した後に開始される。このステージでは、細胞は初期静止期にある。上記および本技術分野において既知であるように、採用されるベクターコンストラクトに従って、様々な誘導物質が使用され得る。細胞は、誘導前に短期間だけ増殖され得る。細胞は通常、約12〜50時間にわたって誘導される。ただし、より長い、または、より短い誘導時間が使用され得る。
本願の抗体の産生収量および品質を改善するべく、様々な発酵条件が改変され得る。例えば、分泌されたポリペプチドの適切な組み立ておよび折り畳みを改善するために、Dsbタンパク質(DsbA、DsbB、DsbC、DsbDおよび/またはDsbG)またはFkpA(シャペロン活性を有するペプチジルプロリルcis、transイソメラーゼ)などの、シャペロンタンパク質を過剰発現する追加のベクターが、宿主原核細胞を同時形質転換するために使用され得る。シャペロンタンパク質は、菌の宿主細胞において産生される異種タンパク質の適切な折り畳みおよび溶解性を容易にすることが実証されている。 Chen et al. (1999) J Bio Chem 274:19601−19605; Georgiou et al.、米国特許第6,083,715号; Georgiou et al.、米国特許第6,027,888号; Bothmann and Pluckthun (2000) J. Biol. Chem. 275:17100−17105; Ramm and Pluckthun (2000) J. Biol. Chem. 275:17106−17113; Arie et al. (2001) Mol. Microbiol. 39:199−210。
発現された異種タンパク質(特に、タンパク分解感受性のもの)のタンパク質分解を最低限に抑えるべく、タンパク質分解酵素が欠損した特定の宿主株を本願発明に使用できる。例えば、宿主細胞株は、プロテアーゼIII、OmpT、DegP、Tsp、プロテアーゼI、プロテアーゼMi、プロテアーゼV、プロテアーゼVI、およびそれらの組み合わせなど、既知の細菌プロテアーゼをコードする遺伝子における遺伝子変異に影響を及ぼすように改変され得る。いくつかの大腸菌プロテアーゼ欠損株が利用可能であり、例えば、上記Joly et al. (1998);Georgiou et al.,米国特許第5,264,365号;Georgiou et al.,米国特許第5,508,192号;Hara et al., Microbial Drug Resistance, 2:63−72 (1996)に記載されている。
1または複数のシャペロンタンパク質を過剰発現するプラスミドで形質転換された、タンパク質分解酵素を欠損した大腸菌株は、本願の抗体をコードする発現系における宿主細胞として使用され得る。
d)タンパク質精製
更なるアッセイおよび使用のために実質的に同種である調製物を取得するために、本明細書において産生される抗LAG‐3コンストラクトは更に精製される。本技術分野において既知である標準的なタンパク質精製方法が採用され得る。以下の手順、すなわち免疫親和性またはイオン交換カラム上の分留、エタノール沈殿、逆位相HPLC、シリカまたはDEAEなどカチオン交換樹脂上のクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS‐PAGE、硫酸アンモニウム沈殿法、および、例えば、Sephadex G−75を使用するゲル濾過は、好適な精製手順の例である。
いくつかの実施形態において、固相に固定化されるタンパク質Aは、本願のFc領域を含む抗体の免疫親和性精製に使用される。タンパク質Aは、抗体のFc領域に高い親和性で結合する、黄色ブドウ球菌の411(D細胞壁タンパク質である。Lindmark et al (1983) J. Immunol. Meth. 62:1−13。タンパク質Aが固定化される固相は好ましくは、ガラスまたはシリカ表面を含むカラム、より好ましくは、制御多孔性ガラス(controlled pore glass)カラムまたはケイ酸カラムである。いくつかの適用において、混入物の非特異的付着を防止するために、カラムはグリセロールなどの試薬でコーティングされている。次に、固相に非特異的に結合した混入物を除去するために固相が洗い流される。最後に、目的の抗体が溶出によって固相から回収される。
[2.真核細胞における組換え産生物]
真核生物発現の場合、ベクター成分は一般的に、これらに限定されないが、シグナル配列、複製起点、1または複数のマーカー遺伝子、エンハンサー要素、プロモーター、および、転写終結配列のうち1または複数を含む。
[a)シグナル配列成分]
真核生物宿主において使用されるベクターは、シグナル配列、または、成熟タンパク質もしくはポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドをコードする挿入断片を有し得る。選択される異種シグナル配列は好ましくは、宿主細胞によって認識および処理される(すなわち、シグナルペプチドによって切断される)ものである。哺乳動物細胞発現において、哺乳動物シグナル配列およびウイルス分泌リーダー、例えば、単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。
そのような前駆体領域のDNAは、本願の抗体をコードするDNAに対して、リーディングフレームにおいてライゲーションされる。
[b)複製起点]
一般的に複製起点成分は哺乳動物発現ベクターに必要ない(SV40起点は典型的には、初期プロモーターを含むという理由のみで使用され得る)。
[c)選択遺伝子成分]
発現およびクローニングベクターは、選択マーカーとも称される選択遺伝子を含み得る。典型的な選択遺伝子は、(a)例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサートまたはテトラサイクリンなどの抗生物質または他の有毒物質に対する耐性を付与する、(b)栄養素要求性欠損を補完する、または、(c)複合培地において利用可能でない重要な栄養を供給するタンパク質をコードする(例えば、バシラスのD‐アラニンラセマーゼをコードする遺伝子など)。
選択方式の一例は、宿主細胞の増殖を阻害するための薬剤を利用する。異種遺伝子を用いた形質転換に成功した細胞は、薬剤耐性を付与するタンパク質を産生し、したがって、選択計画において生存する。そのような優性選択の例は、ネオマイシン、ミコフェノール酸およびハイグロマイシンなどの薬剤を使用する。
哺乳動物細胞の好適な選択マーカーの別の例は、DHFR、チミジンキナーゼ、メタロチオネインIおよびII、好ましくは、霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなど、本願の抗体をコードする核酸を取り込む能力がある細胞の同定が可能なものである。
例えば、DHFR選択遺伝子で形質転換した細胞は最初に、DHFRの競合的アンタゴニストであるメトトレキサート(Mtx)を含む培地において全部の形質転換体を培養することによって同定される。野性型DHFRが採用されるときの適切な宿主細胞は、DHFR活性が欠損したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株である(例えばATCC CRL‐9096)。
代替的に、ポリペプチドをコードするDNA配列、野性型DHFRタンパク質、および、アミノグリコシド3'‐ホスホトランスフェラーゼ(APH)などの別の選択マーカーで形質転換または同時形質転換された宿主細胞(特に、内因性DHFRを含む野性型宿主)は、例えばカナマイシン、ネオマイシン、またはG418などのアミノグリコシド系抗生物質などの選択マーカーのための選択剤を含む培地における細胞増殖によって選択され得る。米国特許第4,965,199号を参照されたい。
[d)プロモーター成分]
発現およびクローニングベクターは通常、宿主生物によって認識され、所望のポリペプチド配列をコードする核酸に動作可能に連結されたプロモーターを含む。事実上全部の真核遺伝子が、転写が開始される部位から約25〜30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写開始点から70〜80塩基上流に見られる別の配列は、CNCAAT領域であり、Nは任意のヌクレオチドであり得る。大部分の真核生物の3'末端は、コード配列の3'末端にポリA尾部を追加するためのシグナルであり得るAATAAA配列である。これらの配列の全部は真核生物発現ベクターに挿入され得る。
原核生物宿主への使用に好適な他のプロモーターは、PhoAプロモーター、ラクタマーゼおよびラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼプロモーター、トリプトファン(trp)プロモーター系、およびtacプロモーターなどのハイブリッドプロモーターを含む。しかしながら、他の既知の細菌性プロモーターは好適である。細菌のシステムにおいて使用されるプロモーターは、抗体をコードするDNAに動作可能に連結されたShine‐Dalgarno(S.D.)配列も含む。
哺乳類宿主細胞におけるベクターから転写されるポリペプチドは、例えば、ポリオーマウイルスウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、および、もっとも好ましくは、シミアンウイルス40(SV40)などのウイルスのゲノムから取得されるプロモーター、異種哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーターまたは免疫グロブリンプロモーター、熱ショックプロモーターによって制御される。ただし、そのようなプロモーターは宿主細胞システムに適合することを条件とする。
SV40ウイルスの初期および後期プロモーターはまた、SV40ウイルス複製起点も含むSV40制限断片として便利に取得される。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターは、HindIII E制限断片として便利に取得される。ベクターとしてウシパピローマウイルスを使用して哺乳類宿主においてDNAを発現するためのシステムが米国特許第4,419,446号において開示されている。このシステムの変形例が米国特許第4,601,978号に記載されている。また、単純ヘルペスウイルスからのチミジンキナーゼプロモーターの制御下のマウス細胞におけるヒト‐インターフェロンcDNAの発現について、Reyes et al., Nature 297:598−601 (1982)を参照されたい。代替的に、ラウス肉腫ウイルスの長い末端リピートは、プロモーターとして使用され得る。
[e)エンハンサー要素成分]
高等真核生物による、本願の抗体をコードするDNAの転写は、エンハンサー配列をベクターに挿入することによって増加することが多い。現在、多くのエンハンサー配列が、哺乳動物遺伝子から知られている(グロブリン、エラスターゼ、アルブミン、α‐フェトプロテインおよびインスリン)。しかしながら、典型的に、真核細胞ウイルスのエンハンサーが使用される。例として、複製起点(100〜270bp)の後期側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマウイルスエンハンサー、アデノウイルスエンハンサーが挙げられる。また、真核生物プロモーターの活性化のための強化要素について、Yaniv, Nature 297:17−18 (1982)を参照されたい。エンハンサーは、ポリペプチドをコードする配列の位置5'または3'においてベクターにスプライシングされ得るが、好ましくは、プロモーターの部位5'に位置する。
[f)転写終結因子]
真核生物宿主細胞(酵母、菌類、昆虫、植物、動物、ヒト、または、他の多細胞生物の有核細胞)において使用される発現ベクターはまた、転写の終結およびmRNAの安定化に必要な配列を含む。そのような配列は一般的に、真核生物またはウイルスDNAまたはcDNAの5'(時には3')非翻訳領域から入手可能である。これらの領域は、ポリペプチドをコードするmRNAの非翻訳部分におけるポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。1つの有用な転写終結因子は、ウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。WO94/11026、および、それに開示される発現ベクターを参照されたい。
[g)宿主細胞の選択および形質転換]
本明細書のベクターにおけるDNAのクローニングまたは発現のための好適な宿主細胞は、脊椎動物宿主細胞を含む、本明細書に記載の高等真核生物細胞を含む。培養(組織培養)における脊椎動物細胞の増殖は、定型的な手順となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS‐7;ATCC CRL1651);ヒト胎児腎臓細胞株(懸濁培養における増殖のためにサブクローニングされた293または293個の細胞、Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/‐DHFR(CHO, Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod. 23:243−251 (1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリサル腎臓細胞(VERO−76, ATCC CRL−1587)、ヒト子宮頸部癌腫細胞(HELA, ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51);TR1細胞(Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44−68 (1982));MRC 5細胞;FS4細胞およびヒト肝細胞癌株(Hep G2)である。
宿主細胞は、抗体産生のために上記発現またはクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘導するために、形質転換体を選択するために、または、所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために、適宜改変された従来の栄養培地において培養される。
[h)宿主細胞の培養]
本願の抗体を産生するのに使用される宿主細胞は、様々な培地において培養され得る。Ham's F10(Sigma)、最小必須培地(MEM)(Sigma)、RPMI‐1640(Sigma)、およびダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、(Sigma))などの商業的に利用可能な培地が宿主細胞の培養に好適である。加えて、Ham et al., Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes et al., Anal. Biochem. 102:255 (1980)、米国特許第4,767,704号;第4,657,866号;第4,927,762号;第4,560,655号;または第5,122,469号;WO 90/03430;WO 87/00195;またはU.S. Pat. Re. 30,985に記載の培地のいずれかが、宿主細胞のための培地として使用され得る。これらの培地のいずれかには、ホルモンおよび/または他の増殖因子(インスリン、トランスフェリン、または表皮増殖因子など)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、およびリン酸塩など)、緩衝液(HEPESなど)、ヌクレオチド(アデノシンおよびチミジンなど)、抗生物質(GENTAMYCIN(商標)薬剤など)、微量元素(通常はマイクロモル範囲の最終濃度で存在する無機化合物として定義される)、および、グルコースまたは同等のエネルギー源が必要に応じて添加され得る。任意の他の必要な添加物も、当業者に知られているであろう適切な濃度で含まれ得る。温度、pHなどの培養条件は、発現のために選択された宿主細胞で過去に使用されたものであり、当業者にとって明らかである。
[i)タンパク質精製]
組換え技法を使用するとき、抗体は細胞内で、またはペリプラズム空間において産生され得る、または、培地に直接分泌され得る。抗体が細胞内で産生される場合、第1ステップにおいて、宿主細胞または溶解断片のいずれかである微粒子残屑が、例えば、遠心分離または限外濾過によって除去される。Carter et al., Bio/Technology 10:163−167 (1992)は、大腸菌のペリプラズム空間に分泌される抗体を単離するための手順を説明する。簡潔に説明すると、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、およびフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)の存在下で約30分間にわたって細胞ペーストを解凍した。細胞残屑は遠心分離によって除去され得る。抗体が培地に分泌される場合、一般的に、そのような発現系からの上清は最初に、商業的に入手可能なタンパク質濃縮フィルタ、例えば、AmiconまたはMillipore Pellicon限外濾過ユニットを使用して濃縮される。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤は、タンパク質分解を阻害するために上記のステップのいずれかに含まれ得、外来混入物の増殖を防止するために抗生物質が含まれ得る。
細胞から調製されるタンパク質組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析および親和性クロマトグラフィーを使用して精製され得る。親和性クロマトグラフィーが好まししい精製技法である。親和性リガンドとしてのタンパク質Aの適合性は、抗体に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種およびアイソタイプに依存する。タンパク質Aは、1、2、または4個の重鎖を含むヒト免疫グロブリンに基づいて抗体を精製するために使用され得る(Lindmark et al., J. Immunol. Meth. 62:1−13 (1983))。すべてのマウスアイソタイプおよびヒト3(Guss et al., EMBO J. 5:15671575 (1986))について、タンパク質Gが推奨される。親和性リガンドが結合されるマトリックスは、アガロースであることがもっとも多いが、他のマトリックスも利用可能である。制御多孔性ガラスまたはポリ(スチレン‐ジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリックスは、アガロースで達成され得る場合と比較して、より速い流量、より短い処理時間を可能にする。抗体がC3ドメインを含む場合、精製にはBakerbond ABXTMresin (J. T. Baker, Phillipsburg, N.J.)が有用である。回収される抗体に応じて、イオン交換カラム上での分留、エタノール沈殿、逆位相HPLC、シリカ上でのクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)上でのクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなど)上でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS‐PAGE、および、硫酸アンモニウム沈殿法など、他のタンパク質精製技法も利用可能である。
任意の予備精製段階の後に、目的の抗体および混入物を含む混合物は、約2.5〜4.5の間のpHで溶出緩衝液を使用することにより低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーにかけられ得、好ましくは、低い塩濃度(例えば、約0〜0.25Mの塩)で実行される。
[3.ポリクローナル抗体]
ポリクローナル抗体は一般的に、関連する抗原およびアジュバントの複数の皮下(s.c.)または腹腔内(i.p.)注射によって動物において産生される。免疫化される種において、二機能性または誘導化剤、例えば、マレイミドベンゾイル‐スルホスクシンイミドエステル(システイン残基で結合されている)、N‐ヒドロキシスクシンイミド(リシン残基を介する)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、またはRN‐C‐NR(RおよびRは独立に、低級アルキル基)を使用して、免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、または、大豆トリプシン阻害因子などに、関連する抗原を結合させることは有用であり得る。採用され得るアジュバントの例として、完全フロイントアジュバントおよびMPL‐TDMアジュバント(モノホスホリルリピドA、合成トレハロースジコリノミコレート)が挙げられる。免疫化プロトコルは、不必要な実験無しで、当業者によって選択され得る。
例えば100μgまたは5μgのタンパク質または抱合体(それぞれ、ウサギまたはマウス)を3ボリュームの完全フロイントアジュバントと組み合わせ、複数の部位で溶液を皮内注射することによって、動物は、抗原、免疫原性抱合体または誘導体に対して免疫化される。1か月後、動物は、複数の部位での皮下注射によって、完全フロイントアジュバントにおける、元の量の1/5〜1/10のペプチドまたは抱合体で追加免疫される。7〜14日後、動物から血液を採取し、抗体価について血清を検査する。抗体価が安定状態になるまで動物に追加免疫を行う。抱合体は、組換え細胞培養においてもタンパク質融合物として作成され得る。また、ミョウバンなどの凝集剤が、免疫反応を強化するのに好適である。また、ラクダにおける免疫化については、例1を参照されたい。
[4.モノクローナル抗体]
モノクローナル抗体は、実質的に同種の抗体の集団から取得される。すなわち、天然に発生する可能性がある変異、および/または、少量存在し得る翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)を除き、集団を構成する個々の抗体は同一である。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、別々の抗体の混合物ではないという抗体の特性を示す。例えば、モノクローナル抗体は、最初にKohler et al., Nature, 256:495 (1975)に記載されたハイブリドーマ法を使用して作成され得る、または、組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)によって作成され得る。ハイブリドーマ法において、免疫化に使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を産生する、または、産生可能なリンパ球を誘発するために、マウス、または、ハムスターもしくはラマなどの他の適切な宿主動物は、本明細書の上記のように免疫化される。代替的にリンパ球はin vitroで免疫化され得る。次に、ハイブリドーマ細胞を形成するために、リンパ球は、ポリエチレングリコールなどの好適な融合剤を使用して骨髄腫細胞と融合される(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59−103 (Academic Press, 1986))。また、ラクダにおける免疫化については例1を参照されたい。
免疫化剤は典型的には、抗原性タンパク質またはその融合物バリアントを含む。一般的に、ヒト由来の細胞が所望される場合、いずれかの末梢血リンパ球(「PBL」)が使用される。または、非ヒト哺乳動物の供給元が所望される場合、脾臓細胞もしくはリンパ節細胞が使用される。次に、ハイブリドーマ細胞を形成するために、リンパ球は、ポリエチレングリコールなどの好適な融合剤を使用して固定化細胞株と融合される。Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, Academic Press (1986), pp. 59−103。
固定化細胞株は通常、形質転換された哺乳動物細胞、特に、齧歯類、ウシ、およびヒト由来の骨髄腫細胞である。通常、ラットまたはマウス骨髄腫細胞株が採用される。したがって、このように調製されたハイブリドーマ細胞は、好ましくは融合されていない親由来の骨髄腫細胞の増殖または生存を阻害する1または複数の物質を含む好適な培地において播種および増殖される。例えば、親由来の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠如している場合、ハイブリドーマのための培地は典型的には、HGPRT欠損細胞の増殖を防止する物質である、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン(HAT培地)を含む。
好ましい不死化骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定的な高レベルの産生をサポートし、HAT培地などの培地に感受性があるものである。これらの中で、米国カリフォルニア州サンディエゴのSalk Institute Cell Distribution Centerから入手可能なMOPC‐21およびMPC‐11マウス腫瘍に由来するものなどのマウス骨髄腫株、および、米国バージニア州マサックスのAmerican Type Culture Collectionから入手可能なSP‐2細胞(およびその派生物、例えばX63‐Ag8‐653)が好ましい。ヒト骨髄腫およびマウスヒトヘテロ骨髄腫細胞株は、ヒトモノクローナル抗体の産生についても説明されている(Kozbor, J. Immunol., 133:3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51−63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が増殖する培地は、抗原に対するモノクローナル抗体を産生するために検査される。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって、または、ラジオイムノアッセイ(RIA)もしくは酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)などのin vitro結合アッセイによって決定される。
ハイブリドーマ細胞が培養される培地は、所望の抗原に対するモノクローナル抗体の存在について検査され得る。好ましくは、モノクローナル抗体の結合親和性および特異性は、免疫沈降によって、または、ラジオイムノアッセイ(RIA)もしくは酵素連結アッセイ(ELISA)などのin vitro結合アッセイによって決定され得る。そのような技法およびアッセイは当該技術分野において既知である。例えば、結合親和性は、Munson et al., Anal. Biochem., 107:220 (1980)のスキャッチャード分析によって決定され得る。
所望の特異性、親和性、および/または活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が同定された後に、クローンは限界希釈法によってサブクローニングされ、標準的な方法(上記Goding)によって増殖され得る。この目的のために好適な培地は、例えば、D‐MEMまたはRPMI‐1640培地を含む。加えてハイブリドーマ細胞は、哺乳動物における腫瘍としてin vivoで増殖され得る。
サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体は、例えば、タンパク質Aセファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析または親和性クロマトグラフィーなど、従来の免疫グロブリン精製手順によって、培地、腹水または血清から好適に分離される。
また、モノクローナル抗体は、米国特許第4,816,567号および上記において記載されるものなどの組換えDNA法によって作成され得る。モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に単離およびシーケンシングされる。ハイブリドーマ細胞は、そのようなDNAの好ましい供給源として機能する。DNAは単離されると、発現ベクターに配置され得、次に、大腸菌細胞、シミアンCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または、本来は免疫グロブリンタンパク質を産生しない骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクトされ得る。これにより、そのような組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体を合成する。抗体をコードするDNAの細菌における組換え発現についてのレビュー論文として、Skerra et al., Curr. Opinion in Immunol., 5:256−262 (1993)およびPliickthun, Immunol. Revs. 130:151−188 (1992)が挙げられる。
更なる実施形態において、抗体は、McCafferty et al., Nature, 348:552−554 (1990)に記載の技法を使用して生成された抗体ファージライブラリから単離され得る。Clackson et al., Nature, 352:624−628 (1991)およびMarks et al., J.Mol. Biol., 222:581−597 (1991)はそれぞれ、ファージライブラリを使用して、マウスおよびヒト抗体の単離について記載している。その後の公報は、非常に大きいファージライブラリを構築するための方針として、チェインシャフリング(Marks et al., Bio/Technology, 10:779−783 (1992))による高親和性(nM範囲)ヒト抗体の産生、ならびに、コンビナトリアル感染およびin vivo組み換えを記載する(Waterhouse et al., Nucl. Acids Res., 21:2265−2266 (1993))。したがって、これらの技法は、従来のモノクローナル抗体ハイブリドーマ技法に対する、モノクローナル抗体の単離のための実行可能な代替手段である。
DNAは、例えば、相同マウス配列の代わりに、ヒト重鎖および軽鎖定常ドメインのコード配列で置換することによって(米国特許第4,816,567号;Morrison, et al., Proc. Natl Acad. Sci. USA, 81:6851 (1984))、または、非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部または一部のコード配列を免疫グロブリンに共有結合で結合することによって改変され得る。典型的には、そのような非免疫グロブリンポリペプチドは、抗体の定常ドメインと置換される、または、それらは、抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインと置換される。それにより、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位、および、異なる抗原に対する特異性を有する別の抗原結合部位を含むキメラ2価抗体が生成される。
本明細書に記載のモノクローナル抗体は1価であり得、その調製は本技術分野において既知である。例えば、一方法は、免疫グロブリン軽鎖および改変重鎖の組換え発現を伴う。重鎖は一般的に、Fc領域における任意の点で切断される。それにより、重鎖架橋を防止する。代替的に、架橋を防止するために、関連するシステイン残基は、別のアミノ酸残基と置換され得る、または、欠失される。in vitro方法も1価抗体の調製に好適である。抗体を消化してその断片、特にFab断片を産生することは、本技術分野において既知の定型的技法を使用して達成され得る。
キメラまたはハイブリッド抗体は、架橋剤を伴うものを含む、合成タンパク質化学において既知の方法を使用してin vitroで調製され得る。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応を使用して、または、チオエーテル結合を形成することによって構築され得る。この目的のための好適な試薬の例として、イミノチオラートおよびメチル‐4‐メルカプトブチリミデートが挙げられる。
また、モノクローナルsdAb産生については例1を参照されたい。
[5.ヒト化抗体]
非ヒト(例えばマウス)抗体のヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含む、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはその断片(Fv、Fab、Fab'、F(ab')、または、抗体の他の抗原結合サブ配列など)である。所望の特異性、親和性および能力を有するマウス、ラット、ウサギ、ラクダまたはラマなどの非ヒト種のCDRの残基(ドナー抗体)によってレシピエントのCDRの残基が交換されたヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。いくつかの場合において、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体においても、インポートされたCDRもしくはフレームワーク配列においても見られない残基を含み得る。一般に、ヒト化抗体は、CDR領域の全部または実質的に全部が非ヒト免疫グロブリンのものに対応すし、FR領域の全部または実質的に全部がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列である、少なくとも1つの、典型的には2つの可変ドメインのうち実質的に全部を含み得る。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、典型的にはヒト免疫グロブリンのものである免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部を含む。例えば、Jones et al., Nature, 321: 522−525 (1986); Riechmann et al., Nature, 332: 323−329 (1988); Presta, Curr. Op. Struct. Biol., 2:593−596 (1992)を参照されたい。
非ヒト抗体をヒト化する方法は本技術分野において既知である。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒトである供給元から導入された1または複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「インポート」残基と称されることが多い。これらは典型的には「インポート」可変ドメインに由来する。ヒト化は基本的に、Winter and co−workers, Jones et al., Nature 321:522−525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323−327 (1988); Verhoeyen et al., Science 239:1534−1536 (1988)の方法に従って、または、齧歯類CDRまたはCDR配列をヒト抗体の対応する配列と置換することによって実行され得る。従って、そのような「ヒト化」抗体は、キメラ抗体(米国特許第4,816,567)であり、実質的にインタクトヒト可変ドメイン未満が、非ヒト種の対応する配列によって置換されている。慣行では、ヒト化抗体は典型的には、いくつかのCDR残基および場合によってはいくつかのFR残基が、齧歯類抗体における類似部位の残基によって置換されているヒト抗体である。
ヒト化抗体を作成するために使用されるヒト可変ドメイン(軽鎖および重鎖の両方)の選択は、抗原性を低減するために非常に重要である。いわゆる「ベストフィット」の方法によれば、齧歯類抗体の可変ドメインの配列は、既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングされる。齧歯類に最も近いヒト配列は次に、ヒト化抗体のヒトフレームワーク(FR)として受け入れられる。 Sims et al., J. Immunol., 151:2296 (1993); Chothia et al., J. Mol. Biol., 196:901 (1987)。別の方法は、軽鎖または重鎖の特定のサブグループのヒト抗体全部のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。複数の異なるヒト化抗体について同一のフレームワークが使用され得る。 Carter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992); Presta et al., J. Immunol., 151:2623 (1993)。
抗体が、抗原に対する高い親和性、および、他の有利な生物学的特性を保持しながらヒト化されることは、更に重要である。この目標を達成するために、好ましい方法によれば、ヒト化抗体は、親由来のヒト化配列の3次元モデルを使用して、親由来の配列および様々な概念的ヒト化産物の分析のプロセスによって調製される。3次元免疫グロブリンモデルは一般的に、当業者が知っており、利用可能であり。選択された候補の免疫グロブリン配列のあり得る3次元配座構造を図示および表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの表示を確認することにより、候補の免疫グロブリン配列の機能における残基のあり得る役割を分析すること、すなわち、候補免疫グロブリンが抗原に結合する能力に影響する残基を分析することが可能になる。このようにして、標的抗原の親和性の増加など、所望の抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエントおよびインポート配列から選択して組み合わせることができる。一般に、CDR残基は、抗原結合への影響に直接的に、および、もっとも実質的に関与する。
いくつかの実施形態において、sdAbは、異種に関する免疫原性を低減しながら、抗原に対するドメインの天然の親和性を損なうことなく改変(ヒト化など)される。例えば、ラマ抗体の抗体可変ドメイン(VH)のアミノ酸残基が決定され得、例えば、フレームワーク領域におけるラクダ科アミノ酸の1または複数は、ヒトコンセンサス配列に見られるヒトの対応物と交換される。ここで、そのポリペプチドは典型的な特性を失わず、すなわち、ヒト化によって、結果として生じるポリペプチドの抗原結合能に著しく影響しない。ラクダ科sdAbのヒト化は、単一のポリペプチド鎖における限られた量のアミノ酸の導入および変異誘発を必要とする。これは、2つの鎖、軽鎖および重鎖におけるアミノ酸変更の導入、ならびに、両方の鎖のアセンブリの保存を必要とする、scFv、Fab'、(Fab')およびIgGのヒト化と対照的である。
[6.ヒト抗体]
ヒト化の代替として、ヒト抗体が生成され得る。例えば、現在では、免疫化されることによって、内因性免疫グロブリンを産生することなく、ヒト抗体のレパートリー全部を産生することが可能なトランスジェニック動物(例えば、マウス)を産生することが可能である。例えば、キメラおよび生殖細胞変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子のホモ欠失が、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが記載されている。ヒト生殖細胞免疫グロブリン遺伝子アレイをそのような生殖細胞変異体マウスに移すことにより、抗原チャレンジ時のヒト抗体の産生がもたらされる。例えば、Jakobovits et al., PNAS USA, 90:2551 (1993); Jakobovits et al., Nature, 362:255−258 (1993);Bruggemann et al., Year in Immunol., 7:33 (1993);米国特許第5,545,806号、第5,569,825号、第5,591,669号;第5,545,807号およびWO97/17852を参照されたい。完全ヒトsdAbを産生可能なトランスジェニックマウスまたはラットが本技術分野において既知である。例えば、US20090307787A1、米国特許第8,754,287号、US20150289489A1、US20100122358A1、およびWO2004049794を参照されたい。
代替的に、未免疫ドナーの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーからin vitroでヒト抗体および抗体断片を産生するためにファージ提示法技術が使用され得る。 McCafferty et al., Nature 348:552−553 (1990); Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol. 227: 381 (1991)。この技法によれば、抗体Vドメイン遺伝子は、M13またはfdなど、フィラメント状バクテリオファージのメジャーまたはマイナーのいずれかの外被タンパク質遺伝子にインフレームでクローニングされ、ファージ粒子の表面上に機能性抗体断片として提示される。フィラメント状粒子は、ファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含むので、抗体の機能特性に基づく選択はまた、これらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択をもたらす。したがって、ファージはB細胞の特性のいくつかを模倣する。ファージ提示法は、例えば、Johnson, Kevin S, and Chiswell, David J., Curr. Opin Struct. Biol. 3:564−571 (1993)で検討される様々な形態で実行され得る。V遺伝子セグメントの複数の供給元がファージ提示法に使用され得る。Clackson et al., Nature 352:624−628 (1991)は、免疫化マウスの脾臓に由来するV遺伝子の小さいランダムコンビナトリアルライブラリから多種多様な抗オキサゾロン抗体を単離した。未免疫ヒトドナーのV遺伝子のレパートリーが構築され得、Marks et al., J. Mol. Biol. 222:581−597 (1991)またはGriffith et al., EMBO J. 12:725−734 (1993)に記載される技法に基本的に従って、多種多様な抗原(自己抗原を含む)に対する抗体が単離され得る。また、米国特許第5,565,332号および第5,573,905号を参照されたい。
Cole et al. and Boerner et al.の技法は、ヒトモノクローナル抗体の調製にも利用可能である(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985) およびBoerner et al., J. Immunol., 147(1): 86−95 (1991))。同様に、ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン座位をトランスジェニック動物、例えば、内因性免疫グロブリン遺伝子が部分的または完全に不活性化されたマウスに導入することによって作成され得る。チャレンジにより、遺伝子の再配置、組み立て、および抗体レパートリーを含むすべての点でヒトにおいて見られるものに密接に似ているヒト抗体産生が観察される。この手法は、例えば、米国特許第5,545,807号;第5,545,806号;第5,569,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;および第5,661,016号、ならびに、Marks et al., Bio/Technology, 10: 779−783 (1992); Lonberg et al., Nature, 368: 856−859 (1994); Morrison, Nature, 368: 812−813 (1994); Fishwild et al., Nature Biotechnology, 14: 845−851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnology, 14: 826 (1996); Lonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol., 13: 65−93 (1995)に記載されている。例えば、いくつかの実施形態において、ヒト抗体(例えばヒトDAb)は、ヒトHCAbマウスの免疫化によって生成され得る。例えば、HCAb(例えばsdAb‐Fc融合タンパク質)は、内因性マウス抗体発現が除去され、ヒト導入遺伝子が導入されたトランスジェニックマウスを免疫化することによって産生され得る。HCAbマウスは、US8,883,150、US8,921,524、US8,921,522、US8,507,748、US8,502,014、US2014/0356908、US2014/0033335、US2014/0037616、US2014/0356908、US2013/0344057、US2013/0323235、US2011/0118444、およびUS2009/0307787において開示されている。これらはすべて、重鎖のみ抗体およびトランスジェニックマウスにおけるその産生に関して開示するものすべてについて、参照によって全体が本明細書に組み込まれる。HCAbマウスは免疫化され、結果として生じたプライミングされた脾臓細胞は、マウス骨髄腫細胞と融合されてハイブリドーマを形成する。結果として生じたHCAbは次に、マウスCH2およびCH3領域をヒト配列と交換することにより、完全ヒト型にされ得る。
最後に、ヒト抗体はまた、in vitro活性化B細胞(米国特許第5,567,610号および第5,229,275号を参照)によって、または、ファージ提示法ライブラリ(Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581 (1991))を含む本技術分野において既知の様々な技法を使用することによって生成され得る。
[VI.製品およびキット]
単離抗LAG‐3コンストラクト(抗LAG‐3 sdAb、抗LAG‐3 HCAb、抗LAG‐3 MABPなど)、それをコードする単離核酸もしくはベクター、または、本明細書に記載の抗LAG‐3コンストラクトをコードする単離核酸もしくはベクターを含む単離宿主細胞のいずれかを含むキットおよび製品が更に提供される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の医薬組成物のいずれか1つを含み、好ましくは、その使用についての指示を提供するキットが提供される。
本出願のキットは、好適なパッケージに入っている。好適なパッケージとしては、バイアル、瓶、広口瓶、可撓性パッケージ(例えば、密閉マイラー、または合成樹脂袋)などが挙げられるが、これらに限定されない。キットは、任意選択で、緩衝剤および説明情報などの、さらなる構成品を提供し得る。したがって、本願は、バイアル(密封バイアルなど)、瓶、広口瓶、可撓性パッケージなどを含む製品を提供する。
製品は、容器、および容器に付けられた、または関連付けられた、ラベルまたはパッケージ挿入物を含み得る。好適な容器としては、例えば、瓶、バイアル、シリンジなどが挙げられる。容器は、ガラスまたは合成樹脂などの、様々な材料から形成されてもよい。一般的に、容器は、本明細書で説明される疾病または疾患(例えば、癌)を治療するのに有効な組成物を保持し、無菌アクセスポートを有してもよい(例えば、容器は、静脈注入液袋、または皮下注射針によって貫通可能な栓を有するバイアルであってもよい)。ラベルまたはパッケージ挿入物は、組成物が個体の特定の状態を治療するために使用されることを示す。ラベルまたはパッケージ挿入物は、個体への組成物の投与のための指示書をさらに含む。ラベルは、再構成および/または使用のための指示を示してもよい。医薬組成物を保持する容器は、多使用バイアルであってもよく、これにより、再構成された製剤の反復投与(例えば、2〜6回投与)が可能になる。パッケージ挿入物は、治療用製品の商用パッケージに習慣的に含まれる指示書を指し、指示書は、適応症、用法、用量、投与、禁忌、および/またはそのような治療用製品の使用に関する警告についての情報を含む。さらに、製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、およびデキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝液を含む、第2の容器を更に含んでもよい。また、他の緩衝液、希釈剤、フィルタ、針およびシリンジを含む、商業およびユーザの観点から望ましい他の材料を更に含み得る。
キットまたは製品は、例えば、病院の薬局および調剤薬局などの薬局における保管および使用に十分な量で包装された、複数の単位用量の医薬組成物、および、使用の指示を含み得る。
[例]
下の例は単に、本発明の例示を意図するものであり、したがって、決して本発明を限定するものとみなされるべきでない。以下の実施例および詳細な説明は、実例として提示され、限定として提示されるものではない。
[例1:抗LAG‐3 sdAbの生成]
[免疫化]
ラクダを組換えLAG‐3‐HisおよびLAG‐3‐Fc(Acrobiosystems and R&D Systems)タンパク質、および、ヒトLAG‐3を発現するCHO‐K1細胞(CHO‐huLAG‐3細胞)で免疫化した。これらはすべて、現在の動物福祉規制の下で行った。免疫化のために、CFA(完全フロイントアジュバント;一次免疫)またはIFA(不完全フロイントアジュバント;追加免疫)を有するエマルションとして抗原を製造した。抗原を首に皮下投与した。各動物は、CFAエマルションにおける100μgのLAG‐3‐Hisの注射を5回受け、その後、2週間の間隔で、IFAエマルションにおけるLAG‐3‐Fcの注射を5回受けた。続いて、CHO‐huLAG‐3細胞による2つの追加免疫およびLAG‐3タンパク質による2つの追加免疫を実行した。免疫化スケジュール中の様々な時点において、10mlの血液試料を動物から採取し、血清を調製した。固定化LAG‐3‐Fcタンパク質または対照であるFcタンパク質を用いたELISAベースアッセイにおいて、血清サンプルを使用して、抗原特異的液性免疫反応の誘導を確認した(図1および図2)。Fcタンパク質に対する抗体が検出されたが、LAG‐3‐Fcに対する、観察された抗体の結合は一層強かった。これは、LAG‐3タンパク質に対する応答の適切な誘発を示している。特に、LAG‐3タンパク質に対する重鎖免疫グロブリン(HCAb)が検出された。最後の免疫化の5日後、300mlの血液試料を各動物から採取した。FICOLL(登録商標)Paque gradient(Amersham Biosciences)を使用して、ラクダHCAbの遺伝子源である末梢血リンパ球(PBL)をこの300ml血液試料から単離し、1×10個のPBLを産出した。
[ライブラリ構築]
PBLから抽出されたRNAをRT‐PCRの開始材料として使用し、sdAbをコードする遺伝子断片を増幅した。これらの断片を自家ファージミドベクターにクローニングした。当該ベクターは、sdAbコード配列のインフレームのC末端HIsタグをコードした。ライブラリのサイズは約6×10bpである。ライブラリファージを標準プロトコルに従って調製し、フィルタ滅菌し、更に使用するために4℃で保管した。
[選択およびハイスループットスクリーニング]
選択は、固形パニングおよび細胞ベースパニングを使用して、上記のライブラリで実行した。両方の条件で、単一ラウンドの選択のみを実行した。濃縮係数(対照と比較した、溶出液に存在するファージの数)、ならびに、LAG‐3陽性クローン(ELISA)の多様性および割合について各選択出力を解析した。これらのパラメータに基づき、更なる分析のために最高の選択肢を選択した。この目的のために、ハイスループットスクリーニングのために、各選択からの出力をプールとして可溶性発現ベクターに再クローニングした。当該ベクターは、sdAbコード配列のインフレームのC末端HIsタグをコードした。コロニーを採取して、96ディープウェルプレート(1mlの容積)において増殖させた。IPTGおよび0.1%のトリトンをコロニーに添加することによって、sdAb発現および上清への放出を誘導した。
LAG‐3タンパク質(ELISA)およびLAG‐3発現CHO‐K1安定細胞株(FACS)に結合する能力について、上清の内容を解析した。陽性バインダをシーケンシングし、更なる特性評価のために固有のクローンを選択した。
2XYT培地において固有のクローンを増殖させた。IPTGをクローンに添加することによって、sdAb発現および上清への放出を誘導した。MHC IIとLAG‐3との間の相互作用を阻害する能力について、固有のバインダを含む上清を解析した。この目的のために、sdAbを含む上清およびビオチン化LAG‐3‐Fcと共に、MHC IIを発現するA375悪性黒色腫細胞をインキュベートし、その後、蛍光標識したストレプトアビジンと共にインキュベートした。抗LAG‐3 sdAbブロッキング無しの試料と比較した平均蛍光強度(MFI)のシフトは、MHC II/LAG‐3相互作用の阻害を表す。
BIACORE(商標)T200計器上での表面プラズモン共鳴(SPR)によるK分析のために、潜在的な阻害剤をすべて選択した。各個別sdAbについてKoff値を算出するために解離相を使用した。
例2:非ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の調製およびin vitro評価
sdAb‐Fc融合タンパク質の産生
抗LAG‐3 sdAbとヒトIgG4 Fc領域との融合によって抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質コンストラクトを生成した。ここで言及されるIgG4 Fcは、アーム交換を防止するためにS228P変異を保持する。CHO‐K1細胞の一過性発現および精製のために、コンストラクトのMaxiprepを調製した。タンパク質Aアガロース樹脂を含むカラムに、発現した抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質を通し、クロマトグラフィーによって精製した。タンパク質純度をSEC‐HPLCによって決定した。Bristol‐Myers Squibb、BMS‐986016によって生成された抗LAG‐3モノクローナル抗体を、ヒトIgG4主鎖に関する公開された特許における手順に従って産生した(WO/2015/116539、SEQ ID NO:17および18を参照;本願においてSEQ ID NO:354および355として本明細書に組み込まれている)。
[表面プラズモン共鳴(SPR)による標的タンパク質結合および異種間反応試験]
BIACORE(商標)T200計器を利用して、SPRによって各抗LAG‐3抗体(sdAb‐Fc融合タンパク質またはmAb形態)の親和定数(K)を決定した。簡潔に説明すると、適切な密度の捕捉抗体(Jackson ImmunoResearch Cat No.115−005−071)を介して抗LAG‐3抗体をセンサーチップ上に固定化した。ヒトまたはカニクイザルLAG‐3タンパク質(Acrobiosystems、それぞれ772‐6BGF2‐D5および2187‐71HF1‐DZ)を、5以上の異なる濃度で注射した。BIACORE(商標) T200評価ソフトウェアを使用して解離速度定数(Koff)および会合速度定数(Kon)のデータを取得し、親和定数(K)をKoffとKonとの比から算出した。複数の例示的抗LAG‐3抗体の動態データを表2にまとめた。
表2.LAG‐3に対する非ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の親和性決定
Figure 2021516951
[エピトープ・ビニング試験]
OCTET(登録商標)RED96計器(ForteBio)上でエピトープ・ビニング試験を実行した。測定はすべて30℃で実行した。アミン結合法を使用して、目的のsdAb‐Fc融合タンパク質をバイオセンサ上に固定化した。分析物1として使用されるように、ヒトLAG‐3タンパク質をPBST緩衝液(1×PBS、pH7.4、0.05% Tween(登録商標) 20)に希釈した。ヒトLAG‐3(分析物1と同一濃度)および第2LAG‐3結合エンティティ(第2sdAb‐Fc融合タンパク質またはベンチマーク抗体BMS‐986016であり得る)の混合物を分析物2として使用した。コーティングされたバイオセンサを最初に分析物1に浸し、再生および平衡後に分析物2に浸す。分析物1(すなわちヒトLAG‐3単独の曲線)および分析物2(すなわちヒトLAG‐3+第2LAG‐3結合エンティティの曲線)のセンサーグラムを比較して、目的のsdAb‐Fc融合タンパク質による結合競合を決定した。ビニング結果を図3に示す。試験した4つの非ヒト化sdAb‐Fc融合タンパク質のいずれも、ヒトLAG‐3タンパク質への結合について、BMS‐986016と競合しない。一方、4つのsdAb‐Fc融合タンパク質は互いに競合する。このことは、sdAbが、ベンチマーク抗体BMS‐986016によって標的にされるものとは異なるLAG‐3上の新しいエピトープに結合することを示す。
[FACS分析によるCHO‐huLAG‐3細胞結合およびリガンド結合の阻害]
細胞結合EC50を決定するために、ヒトまたはカニクイザルLAG‐3を発現するCHO‐K1細胞を採取して、勾配濃度で抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質と共にインキュベートし、その後、ヒトFcに対する蛍光標識二次抗体と共にインキュベートした。ブロッキングアッセイのために、勾配濃度の抗LAG‐3 sdAb‐Fcタンパク質および固定濃度のビオチン化LAG‐3‐Fcタンパク質をMHC II発現A375メラノーマ細胞と共に共インキュベートした。A375細胞に対するLAG‐3‐Fcの結合を蛍光標識ストレプトアビジンで検出した。次に、試料をフローサイトメトリーで解析した。結合およびブロッキング曲線を、図4および図5においてそれぞれ示した。抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の結合およびブロッキング能力のEC50を表3にまとめた。ポジティブコントロールのBMS‐986016と比較して、抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質は、CHO細胞で発現するヒトLAG‐3と同様の結合能力を有する。細胞ブロッキングアッセイにおいて、抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質全部のブロッキング曲線のEC50は、BMS‐986016より高いが、ブロッキング曲線の範囲はBMS‐986016より大きいことは注目に値する。このことは、特異的エピトープに対するsdAb‐Fc融合タンパク質の結合が、MHC IIとLAG‐3との相互作用を、BMS‐986016より完全にブロッキングし得ることを示している。
表3 LAG‐3に対する非ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の結合およびリガンド結合のブロッキングのデータ
Figure 2021516951
例3:抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質のヒト化、産生および特性評価
[抗LAG‐3 sdAbのヒト化]
sdAb AS20592、AS20594、AS20601およびAS20846のタンパク質配列を、最高度の相同性を共有する5つの最も近いヒト生殖細胞系配列とアライメントした。最高のヒト生殖細胞系配列をヒトアクセプタとしてそれぞれ選択した。次に相同性モデルを構築した。モデル分析データによれば、抗原結合または抗体スカフォールド形成にとって潜在的に重要な残基を未変更のままにした。一方、残りはヒトの対応物に変換するために選択した。最初に、4から6の配列最適化バリアントの集団を生成した(ステージ1)。複数のパラメータについて、これらのバリアントを解析し、取得された結果は、第2の組のsdAbを設計するために使用した(ステージ2)。ヒト化sdAbを「VH」という名称で示す。
[ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の産生]
親和性および小規模産生レベルに従って、産生および特性評価のために、ヒト化バリアントの中でAS20592VH10、AS20594VH10、AS20601VH4およびAS20846VH12を選択した。ヒト化抗LAG‐3 sdAbをヒトIgG4 Fc領域と融合することによってヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質コンストラクトを生成した。HEK293細胞の一過性発現および精製のために、コンストラクトのMaxiprepを調製した。タンパク質Aアガロース樹脂を含むカラムに、発現したヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質を通し、クロマトグラフィーによって精製した。SEC‐HPLCによってタンパク質純度を決定した。発現結果を表4にまとめた。
表4.ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の発現
Figure 2021516951
表面プラズモン共鳴(SPR)による標的タンパク質の結合および異種間反応試験
BIACORE(商標)T200計器を利用して、SPRによって各抗LAG‐3抗体(sdAb‐Fc融合タンパク質またはmAb形態)の親和定数(K)を決定した。簡潔に説明すると、ヒトLAG‐3に対する親和性を測定するために、適切な密度の捕捉抗体(Jackson ImmunoResearch Cat No.115−005−071)を介して抗LAG‐3抗体をセンサーチップ上に固定化した。ヒトLAG‐3タンパク質(Acrobiosystems、772−6BGF2−D5)を5つ以上の異なる濃度で注射した。カニクイザルLAG‐3に対する親和性を測定するために、カニクイザルLAG‐3タンパク質(Acrobiosystem, 2187−71HF1−DZ)を適切な密度でセンサーチップ上に固定化し、抗LAG‐3抗体を5つ以上の異なる濃度で注射した。BIACORE(商標) T200評価ソフトウェアを使用して解離速度定数(Koff)および会合速度定数(Kon)のデータを取得し、親和定数(K)をKoffとKonとの比から算出した。複数の例示的抗LAG‐3抗体の動態データを表5にまとめた。
表5.ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の親和性決定
Figure 2021516951
LAG‐3ブロックレポータアッセイ
業者のプロトコルに従って、Promega LAG‐3ブロックレポーターアッセイキット(Promega、Cat#CS194819)を使用してLAG‐3ブロックレポータアッセイを実行した。簡潔に説明すると、Thaw−and−Use MHC‐II APC細胞(TCR活性化抗原を含む)を一晩平板培養し、次に、抗LAG‐3抗体または抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質の連続希釈系列と共にインキュベートし、その後、Thaw−and−Use LAG‐3エフェクター細胞を添加した。37℃、5% COで6時間誘導した後に、BIO‐GLO(商標)Luciferase Assay Reagentを添加し得、発光を決定した。GraphPad Prism 6ソフトウェアを用いて4パラメータロジスティック曲線分析を実行した。データ曲線を図6に示し、表6にまとめる。AS20592VH10‐Fc、AS20601VH4‐FcおよびAS20846VH12‐Fcは、LAG‐3ブロックレポータアッセイにおいてBMS‐986016と同等またはより優れた機能を有する。なお、阻害のレベルを示す、sdAb‐Fc融合タンパク質のシグナル範囲はすべて、ベンチマーク抗体BMS‐986016より大きく、上記リガンドブロッキング試験における発見と一貫している。
表6.ヒト化抗LAG‐3 sdAb‐Fc融合タンパク質のためのLAG‐3ブロックレポータアッセイ
Figure 2021516951
例4:PD‐1×LAG‐3 BABPの生成および特性評価
PD‐1×LAG‐3 BABPの構築
この例は、PD‐1×LAG‐3 BABPの構築を説明する。
BABPは、抗LAG‐3 sdAbを完全長抗体に、または、例えばKEYTRUDA(登録商標)(ペムブロリズマブ)、OPDIVO(登録商標)(ニボルマブ)、または、PD1‐BM‐minなどの、抗PD‐1抗体のような、C末端にFc領域を含む、完全長抗体由来のscFvもしくはFab領域に融合することによって構築され得る。抗LAG‐3 sdAbは、リンカー(9アミノ酸Gly/Serリンカー(9GSリンカー)、ヒトIgG1(hIgG1)ヒンジ、または、変異hIgG1ヒンジなど)を介して、または、リンカー無しで、完全長抗体(または、C末端にFc領域を有する完全長抗体に由来するscFvもしくはFab領域)に結合され得る。加えて、短いペプチド配列は、抗LAG‐3 sdAbのN末端(図7、図9、図11および図12を参照)またはC末端(図8および図10を参照)に融合され得る。BABPは、図7〜図16に例示される構成のいずれか1つであり得る。例えば、抗LAG‐3 sdAbは、NまたはC末端を介して、重鎖の少なくとも1つ、軽鎖の少なくとも1つ、または、重鎖および軽鎖の両方に融合され得る(図7〜図10を参照)。
下の表7に示すように、例示的BABPを生成した。リンカーとして変異ヒトIgG1(hIgG1)ヒンジを介して、または、リンカー無しで、抗LAG‐3 sdAb(AS20592VH10、AS20594VH10、AS20601VH4またはAS20846VH12)を、完全長抗PD‐1抗体(ペムブロリズマブまたはPD1‐BM‐min)の重鎖のN末端、重鎖のC末端、軽鎖のN末端、または、軽鎖のC末端に融合した。いくつかのBABPコンストラクトにおいて、追加の短いペプチドをsdAbのN末端に追加した。
表7.例示的なPD‐1×LAG‐3コンストラクト
Figure 2021516951
リンカーとして変異ヒトIgG1(hIgG1)ヒンジを介して、抗LAG‐3 sdAb AS20592、AS20594、AS20601 and AS20846を各々、PD1‐BM‐minと名付けられた抗PD‐1抗体の重鎖N末端に融合し、PD‐1×LAG‐3概念実証(POC)BABP BLP‐1、BLP‐2、BLP‐3およびBLP‐4をそれぞれ生成した。PD‐1×LAG‐3 POC BABPの例示的構造を図7に示す。
リンカーとして変異ヒトIgG1hIgG1)ヒンジを介して、または、リンカー無しでヒト化抗LAG‐3 sdAb AS20592VH10、AS20594VH10、AS20601VH4およびAS20846VH12の各々を、PD1‐BM‐minの重鎖のN末端、重鎖のC末端、軽鎖のN末端、または、軽鎖のC末端に融合し、PD‐1×LAG‐3 BABPを生成した。
[PD‐1×LAG‐3 BABPの親和性決定]
上の例3で説明されるように、ヒトPD‐1またはヒトLAG‐3に対する例示的なPD‐1×LAG‐3 BABPの親和性を評価した。結果を表8にまとめる。 表8.PD‐1×LAG‐3 BABPの親和性決定
Figure 2021516951
標的細胞結合およびリガンド阻害
CHO細胞上で発現するPD‐1またはLAG‐3に対する例示的なPD‐1×LAG‐3 BABPの結合親和性、および、細胞に対するリガンド結合(すなわち、CHO‐PD‐1細胞に対するPD‐L1結合、または、MHC II発現A375メラノーマ細胞に対するLAG‐3‐Fc結合)のブロッキングを上の例3において説明したように評価した。結果を表9にまとめる。
表9.PD‐1×LAG‐3 BABPの結合およびブロッキングのデータ
Figure 2021516951
in vitro機能アッセイ
例示的PD‐1×LAG‐3 BABPのin vitro活性をPD‐1細胞ベースレポータアッセイ(図17A)およびLAG‐3ブロックレポータアッセイ(Promega、図17B)によって解析した。結果を表10にまとめる。
表10.PD‐1×LAG‐3 BABPのin vitro機能アッセイ
Figure 2021516951
in vivo抗腫瘍有効性
BLP‐4のin vivo抗腫瘍活性を、ヒトPD‐1およびヒトLAG‐3ダブルノックインを有するC57BL/6マウスにおいて確立された同系MC38大腸癌モデルにおいて評価した。腫瘍の大きさが120mmに到達したとき、動物は、BLP‐4、PD‐BM‐min、AS20846‐Fc、または、PD1‐BM‐minおよびAS20846‐Fcの組み合わせを用いた処理を受け始めた。IgG4をネガティブコントロールとして使用した。このモデルにおいてPD‐1ブロックは効果的であるが、試験用量でのPD1‐BM‐min単独は、7匹のマウス中2匹において腫瘍増殖の遅延に失敗した。対照的に、BLP‐4、ならびに、PD1‐BM‐minおよびAS20846‐Fcの融合タンパク質の併用を用いた治療は、7匹のマウス全部において腫瘍退縮を誘導した。このことは、PD‐1ブロック単独の場合と比べて、優れた有効性を示す(図18Aおよび図18B)。
[配列表]
表11.抗LAG‐3 sdAb SEQ ID NO
Figure 2021516951
Figure 2021516951
Figure 2021516951
SEQ ID NO: 267 (AS20410 sdAb核酸配列)CAGGTGCAACTGGCGGAGTCTGGGGGAGGCTCGGTGCATGCTGGAGGGTCTCTGAGACTCTCCTGTGTAGTTTCTGAATATACCTTCAGTAGTGATTCTATGGGCTGGTTCCGCCAGGCTCCAGGGAAGGAGCGCGAGGGGGTCGCAGCTATTGATAGTGATGGTAGCACAAGCTACGCAGGCTCCGTGAAGGGGCGATTCACCATCTCCAAAGACAACGCCGAGAACACTCTGTATCTGCAAATGAACAGCCTGAAACCTGAGGACACTGCCATGTACTACTGTGCGACAAGCCCTCTGTGGCTGCTATCCAGGCTCGACCCAGCTGACTTTGAATACTGGGGCCAGGGGACCCAGGTCACCGTCTCCTCA
SEQ ID NO: 268 (AS20592 sdAb核酸配列)GAGGTGCAACTGGTGGAGTCTGGGGGAGGCTCGGTGCAGGCTGGAGGGTCTCTGAGACTCTCCTGTGCAGCCTCTGGATACATCATCAGTAGCTACTGCATGGGCTGGTTCCGCCAGGCTCCAGGGAAGGAGCGCGAGGGGGTCGCAGCTATTGATAGTGATGGTGGCACAAGCTACGCAGACTCCGTGAAGGGCCGATTCACCATCTCCAAAGACAACGCCAAGAACACTCTGTATCTGCAAATGGACAGCCTGAAACCTGAGGACACTGCCATGTACTACTGTGCGGCAGATTTTTGTTGGGTAGATGAGGATCGCCACCTCTATGAGTATAACTCCTGGGGCCAGGGGACCCAGGTCACCGTCTCCTCA
SEQ ID NO: 269 (AS20594 sdAb核酸配列)CAGGTGCAGCTGGCGGAGTCTGGGGGAGGCTCGGTGCAGGCTGGAGGGTCTCTGAGACTCTCCTGTGCAGCCTCTGGATACACCATCAGTAGCTACTGCATGGGCTGGTTCCGCCAGGCTCCAGGGAAGGAGCGCGAGGGGGTCGCAGCTATTGATAGTGATGGTAGCACAAGCTACGCAGACTCCGTGAAGGGCCGATTCACCATCTCCAAAGACAACGCCAAGAACACTCTGTATCTGCAAATGAACAGCCTGAAACCTGAGGACACTGCCATGTACTACTGTGCGGCAGATTTTTGTTGGGTGGACGACTTCTATGAGTATAACTACTGGGGCCAGGGGACCCAGGTCACCGTCTCCTCA
SEQ ID NO: 270 (AS20601 sdAb核酸配列)GAGGTGCAACTGGCGGAGTCTGGGGGAGGCTCGGTGCAGGCTGGAGGGTCTCTGAGACTCTCCTGTGCAGCCTCTGGATACACCTACGGTGGCTACTGCATGGGCTGGTTCCGCCAGGCTCCAGGGAAGGAGCGCGAGGGGGTCGCAACTATTAATAGTGATGGTAGCACAAACTACGCAGACTCCGTGAAGGGCCGATTCACCATCTCCAAAGACAACGCCAAGAACACTCTGTATCTGCAAATGAACAGCCTGAGCCCTGAGGACACTGCCATGTACTACTGCGCGGTGGATCTCGCCCCATGTTGGGTAGCTGGTCCCATCGAGGCCGCTGACTTTGGTTACTGGGGCCAGGGGACCCAGGTCACCGTCTCCTCA
SEQ ID NO: 271 (AS20846 sdAb核酸配列)CAGGTGCACCTGATGGAGTCTGGGGGAGGCTCGGTGCAGGTTGGAGGGTCTCTGAGACTCTCCTGTGCAGCCTCTGGATACACCGTCAGTAGCTACTGCATGGGCTGGTTCCGCCAGGCTCCAGGGAAGGAGCGCGAGGGGGTCGCAGCTATTGATAGTGATGGTAGCGTAAGTTATGCAGACTCCGTGAAGGGCCGATTCACCATCTCCAAAGACAACGCCAAGAACACTCTGTATCTGCAAATGAACAGCCTGAAACCTGAGGACACTGCCATGTACTTCTGTGCGGCAGATCTTTGCTGGGTGGACCAGGACCAGGGAGAATATAACACCTGGGGCCAGGGGACCCAGGTCACCGTCTCCTCA
SEQ ID NO: 272 (AS20916 sdAb核酸配列)GAGGTGCAGCTGGTGGAGTCTGGGGGAGGCTTGGTGCAGGCAGGGGGGTCTCTGAGACTCTCCTGTACAGCCTCTGGATTGACTTTTGATGATTATGCCATGGGCTGGTTCCGCCAGGCTCCAGGGAAGGAGCGCGAGGGGGTCTCATGTATTAGCTGGAGTGGTGGTAGCACATACTATACCGACTCCGTGAAGGGCCGATTCACCATCTCCAGAGACAACGCCAAGAACACGCTGTATCTGCAAATGAACAGCCTGAAACCTGAGGACACGGCCATGTATTACTGTGCGGCAGATTTGTTCTGTCCCCCACCTGATGATACTACGGGTTGGGGTATGGACCCTCCCGAGCATAACTACTGGGGCCAGGGGACCCAGGTCACCGTCTCCTCA
SEQ ID NO: 273 (AS21317 sdAb核酸配列)CAGGTTCAGCTGGTGGAGTCTGGGGGAGGCTCGGTGCAGGCTGGAGGGTCTCTGAGACTTTCCTGTGCAGCCTCTGGATACACCTTGAGTAGCTACTGCATGGGCTGGTTCCGCCAGGCTCCAGGGAAGGAGCGCGAGGGGGTCGCAGCTATTGATAGTGATGGTAGCACAAGCTACGCAGACTCCGTGAAGGGCCGATTCACCATCTCCAAAGACAACGCCAAGAACACTCTGTTTCTGCAAATGAACGGCCTGAAACCTGAGGACACTGCGGTGTACTACTGTGCTCCACTATGCTGGGTTGATTACCCATTGCCGTCGGGCCCATACTGGGGCCAGGGGACCCAGGTCACCGTCTCCTCA
SEQ ID NO: 274 (AS20410 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)QVQLAESGGGSVHAGGSLRLSCVVS「EYTFSSDSMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYAGSVKG」RFTISKDNAENTLYLQMNSLKPEDTAMYYCAT「SPLWLLSRLDPADFEY」WGQGTQVTVSS
SEQ ID NO: 275 (AS20592 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMDSLKPEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTQVTVSS
SEQ ID NO: 276 (AS20594 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)QVQLAESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTQVTVSS
SEQ ID NO: 277 (AS20601 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLAESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKEREGVA「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMNSLSPEDTAMYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTQVTVSS
SEQ ID NO: 278 (AS20846 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)QVHLMESGGGSVQVGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTQVTVSS
SEQ ID NO: 279 (AS20916 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCTAS「GLTFDDYAMG」WFRQAPGKEREGVS「CISWSGGSTYYTDSVKG」RFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAMYYCAA「DLFCPPPDDTTGWGMDPPEHNY」WGQGTQVTVSS
SEQ ID NO: 280 (AS21317 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)QVQLVESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYTLSSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLFLQMNGLKPEDTAVYYCAP「LCWVDYPLPSGPY」WGQGTQVTVSS
SEQ ID NO: 281 (AS20592M6 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSSGGTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMDSLKPEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYQS」WGQGTQVTVSS
SEQ ID NO: 282 (AS20592VH4 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 283 (AS20592VH5 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 284 (AS20592VH6 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 285 (AS20592VH7 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGREGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 286 (AS20592VH8 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 287 (AS20592VH9 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 288 (AS20592VH10 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 289 (AS20592VH10M1 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す) EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSSGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 290 (AS20594VH5 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 291 (AS20594VH6 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 292 (AS20594VH7 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 293 (AS20594VH8 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 294 (AS20594VH9 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 295 (AS20594VH10 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 296 (AS20594VH10M1 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSSGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 297 (AS20846VH4 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 298 (AS20846VH5 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す) EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 299 (AS20846VH6 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 300 (AS20846VH7 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す) EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 301 (AS20846VH8 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 302 (AS20846VH9 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 303 (AS20846VH10 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す) EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 304 (AS20846VH12 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 305 (AS20846VH12M1 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSSGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 306 (AS20601VH4 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 307 (AS20601VH4.M6 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TIASEGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 308 (AS20601VH4.M7 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TIASSGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 309 (AS20601VH11 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGREGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNAKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 310 (AS20601VH11.M6 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGREGVS「TIASEGSTNYADSVKG」RFTISRDNAKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 311 (AS20601VH11.M7 sdAbアミノ酸配列;CDRを鉤括弧で示す)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGREGVS「TIASSGSTNYADSVKG」RFTISRDNAKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 312 (AS20410 HCAb二量体形アミノ酸配列)QVQLAESGGGSVHAGGSLRLSCVVS「EYTFSSDSMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYAGSVKG」RFTISKDNAENTLYLQMNSLKPEDTAMYYCAT「SPLWLLSRLDPADFEY」WGQGTQVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 313 (AS20592 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMDSLKPEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTQVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 314 (AS20594 HCAb二量体形アミノ酸配列)QVQLAESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTQVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 315 (AS20601 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLAESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKEREGVA「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMNSLSPEDTAMYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTQVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 316 (AS20846 HCAb二量体形アミノ酸配列)QVHLMESGGGSVQVGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTQVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 317 (AS20916 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCTAS「GLTFDDYAMG」WFRQAPGKEREGVS「CISWSGGSTYYTDSVKG」RFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAMYYCAA「DLFCPPPDDTTGWGMDPPEHNY」WGQGTQVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 318 (AS21317 HCAb二量体形アミノ酸配列)QVQLVESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYTLSSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLFLQMNGLKPEDTAVYYCAP「LCWVDYPLPSGPY」WGQGTQVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 319 (AS20592M6 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSSGGTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMDSLKPEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYQS」WGQGTQVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 320 (AS20592VH4 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 321 (AS20592VH5 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 322 (AS20592VH6 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 323 (AS20592VH7 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGREGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 324 (AS20592VH8 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 325 (AS20592VH9 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 326 (AS20592VH10 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 327 (AS20592VH10M1 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSSGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 328 (AS20594VH5 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 329 (AS20594VH6 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 330 (AS20594VH7 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 331 (AS20594VH8 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 332 (AS20594VH9 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 333 (AS20594VH10 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 334 (AS20594VH10M1 HCAb二量体形アミノ酸配列) EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSSGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 335 (AS20846VH4 HCAb二量体形アミノ酸配列) EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 336 (AS20846VH5 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 337 (AS20846VH6 HCAb二量体形アミノ酸配列) EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 338 (AS20846VH7 HCAb二量体形アミノ酸配列) EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 339 (AS20846VH8 HCAb二量体形アミノ酸配列) EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 340 (AS20846VH9 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 341 (AS20846VH10 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 342 (AS20846VH12 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 343 (AS20846VH12M1 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSSGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 344 (AS20601VH4 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 345 (AS20601VH4.M6 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TIASEGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 346 (AS20601VH4.M7 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TIASSGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 347 (AS20601VH11 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGREGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNAKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 348 (AS20601VH11.M6 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGREGVS「TIASEGSTNYADSVKG」RFTISRDNAKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 349 (AS20601VH11.M7 HCAb二量体形アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGREGVS「TIASSGSTNYADSVKG」RFTISRDNAKNTLYLQMNSLRPEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 350 (Human LAG−3 完全長アミノ酸配列)VPVVWAQEGAPAQLPCSPTIPLQDLSLLRRAGVTWQHQPDSGPPAAAPGHPLAPGPHPAAPSSWGPRPRRYTVLSVGPGGLRSGRLPLQPRVQLDERGRQRGDFSLWLRPARRADAGEYRAAVHLRDRALSCRLRLRLGQASMTASPPGSLRASDWVILNCSFSRPDRPASVHWFRNRGQGRVPVRESPHHHLAESFLFLPQVSPMDSGPWGCILTYRDGFNVSIMYNLTVLGLEPPTPLTVYAGAGSRVGLPCRLPAGVGTRSFLTAKWTPPGGGPDLLVTGDNGDFTLRLEDVSQAQAGTYTCHIHLQEQQLNATVTLAIITVTPKSFGSPGSLGKLLCEVTPVSGQERFVWSSLDTPSQRSFSGPWLEAQEAQLLSQPWQCQLYQGERLLGAAVYFTELSSPGAQRSGRAPGALPAGHLLLFLILGVLSLLLLVTGAFGFHLWRRQWRPRRFSALEQGIHPPQAQSKIEELEQEPEPEPEPEPEPEPEPEPEQL
SEQ ID NO: 351 (Human LAG−3 細胞外ドメインアミノ酸配列)VPVVWAQEGAPAQLPCSPTIPLQDLSLLRRAGVTWQHQPDSGPPAAAPGHPLAPGPHPAAPSSWGPRPRRYTVLSVGPGGLRSGRLPLQPRVQLDERGRQRGDFSLWLRPARRADAGEYRAAVHLRDRALSCRLRLRLGQASMTASPPGSLRASDWVILNCSFSRPDRPASVHWFRNRGQGRVPVRESPHHHLAESFLFLPQVSPMDSGPWGCILTYRDGFNVSIMYNLTVLGLEPPTPLTVYAGAGSRVGLPCRLPAGVGTRSFLTAKWTPPGGGPDLLVTGDNGDFTLRLEDVSQAQAGTYTCHIHLQEQQLNATVTLAIITVTPKSFGSPGSLGKLLCEVTPVSGQERFVWSSLDTPSQRSFSGPWLEAQEAQLLSQPWQCQLYQGERLLGAAVYFTELSSPGAQRSGRAPGALPAGHL
SEQ ID NO: 352 (ヒトIgG1ヒンジアミノ酸配列)EPKSSDKTHTCPPCP
SEQ ID NO: 353 (Mutated ヒトIgG1ヒンジアミノ酸配列)EPKSSDKTHTSPPSP
SEQ ID NO: 354 (BMS−986016 重鎖アミノ酸配列)QVQLQQWGAGLLKPSETLSLTCAVY「GGSFSDYYWN」WIRQPPGKGLEWIG「EINHRGSTNSNPSLKS」RVTLSLDTSKNQFSLKLRSVTAADTAVYYCAF「GYSDYEYNWFDP」WGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 355 (BMS−986016 軽鎖アミノ酸配列)EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC「RASQSISSYLA」WYQQKPGQAPRLLIY「DASNRAT」GIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYC「QQRSNWPLT」FGQGTNLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 356 (ペムブロリズマブ重鎖アミノ酸配列)QVQLVQSGVEVKKPGASVKVSCKAS「GYTFTNYYMY」WVRQAPGQGLEWMG「GINPSNGGTNFNEKFKN」RVTLTTDSSTTTAYMELKSLQFDDTAVYYCAR「RDYRFDMGFDY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 357 (ペムブロリズマブ軽鎖アミノ酸配列)EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC「RASKGVSTSGYSYLH」WYQQKPGQAPRLLIY「LASYLES」GVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYC「QHSRDLPLT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 358 (BLP‐21 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPQVQLVQSGVEVKKPGASVKVSCKAS「GYTFTNYYMY」WVRQAPGQGLEWMG「GINPSNGGTNFNEKFKN」RVTLTTDSSTTTAYMELKSLQFDDTAVYYCAR「RDYRFDMGFDY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 359 (BLP‐21 軽鎖アミノ酸配列)EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC「RASKGVSTSGYSYLH」WYQQKPGQAPRLLIY「LASYLES」GVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYC「QHSRDLPLT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 360 (BLP‐22 重鎖アミノ酸配列)QVQLVQSGVEVKKPGASVKVSCKAS「GYTFTNYYMY」WVRQAPGQGLEWMG「GINPSNGGTNFNEKFKN」RVTLTTDSSTTTAYMELKSLQFDDTAVYYCAR「RDYRFDMGFDY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 361 (BLP‐22 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEIVLTQSPATLSLSPGERATLSC「RASKGVSTSGYSYLH」WYQQKPGQAPRLLIY「LASYLES」GVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYC「QHSRDLPLT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 362 (BLP‐23 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPQVQLVQSGVEVKKPGASVKVSCKAS「GYTFTNYYMY」WVRQAPGQGLEWMG「GINPSNGGTNFNEKFKN」RVTLTTDSSTTTAYMELKSLQFDDTAVYYCAR「RDYRFDMGFDY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 363 (BLP‐23 軽鎖アミノ酸配列)EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC「RASKGVSTSGYSYLH」WYQQKPGQAPRLLIY「LASYLES」GVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYC「QHSRDLPLT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 364 (BLP‐24 重鎖アミノ酸配列)QVQLVQSGVEVKKPGASVKVSCKAS「GYTFTNYYMY」WVRQAPGQGLEWMG「GINPSNGGTNFNEKFKN」RVTLTTDSSTTTAYMELKSLQFDDTAVYYCAR「RDYRFDMGFDY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 365 (BLP‐24 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEIVLTQSPATLSLSPGERATLSC「RASKGVSTSGYSYLH」WYQQKPGQAPRLLIY「LASYLES」GVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYC「QHSRDLPLT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 366 (Linker peptide (9GS) アミノ酸配列GGGGSGGGS
SEQ ID NO: 367 (リンカーペプチドアミノ酸配列)GGGGSGGGGSGGGGS
SEQ ID NO: 368 (リンカーペプチドアミノ酸配列、nは少なくとも1の整数)(G)
SEQ ID NO: 369 (リンカーペプチドアミノ酸配列、nは少なくとも1の整数)(GS)
SEQ ID NO: 370 (リンカーペプチドアミノ酸配列、nは少なくとも1の整数)(GSGGS)
SEQ ID NO: 371 (リンカーペプチドアミノ酸配列、nは少なくとも1の整数)(GGGS)
SEQ ID NO: 372 (リンカーペプチドアミノ酸配列、nは少なくとも1の整数)(GGGGS)
SEQ ID NO: 373 (PD1−BM−min 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 374 (PD1−BM−min 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 375 (BLP‐1 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMDSLKPEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTQVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 376 (BLP‐1 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 377 (BLP‐2 重鎖アミノ酸配列)QVQLAESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAMYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTQVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 378 (BLP‐2 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 379 (BLP‐3 重鎖アミノ酸配列)EVQLAESGGGSVQAGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKEREGVA「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMNSLSPEDTAMYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTQVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 380 (BLP‐3 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 381 (BLP‐4 重鎖アミノ酸配列)QVHLMESGGGSVQVGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKEREGVA「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAMYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTQVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 382 (BLP‐4 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 383 (BLP‐5 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 384 (BLP‐5 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 385 (BLP‐6 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 386 (BLP‐6 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 387 (BLP‐7 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 388 (BLP‐7 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 389 (BLP‐8 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 390 (BLP‐8 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 391 (BLP‐9 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 392 (BLP‐9 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 393 (BLP‐10 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 394 (BLP‐10 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 395 (BLP‐11 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 396 (BLP‐11 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 397 (BLP‐12 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 398 (BLP‐12 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 399 (BLP‐13 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 400 (BLP‐13 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 401 (BLP‐14 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 402 (BLP‐14 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 403 (BLP‐15 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 404 (BLP‐15 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 405 (BLP‐16 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 406 (BLP‐16 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 407 (BLP‐17 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 408 (BLP‐17 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 409 (BLP‐18 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 410 (BLP‐18 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 411 (BLP‐19 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 412 (BLP‐19 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSEPKSSDKTHTSPPSPDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 413 (BLP‐20 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 414 (BLP‐20 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECEPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSS
SEQ ID NO: 415 (BLP‐25 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 416 (BLP‐25 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 417 (BLP‐26 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 418 (BLP‐26 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 419 (BLP‐27 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 420 (BLP‐27 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 421 (BLP‐28 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 422 (BLP‐28 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 423 (BLP‐29 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 424 (BLP‐29 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 425 (BLP‐30 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 426 (BLP‐30 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 427 (BLP‐31 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 428 (BLP‐31 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 429 (BLP‐32 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 430 (BLP‐32 軽鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 431 (BLP‐33 重鎖アミノ酸配列)EPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 432 (BLP‐33 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 433 (BLP‐34 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 434 (BLP‐34 軽鎖アミノ酸配列)EPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYIISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGGTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAMYYCAA「DFCWVDEDRHLYEYNS」WGQGTLVTVSSDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 435 (BLP‐35 重鎖アミノ酸配列)EPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 436 (BLP‐35 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 437 (BLP‐36 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 438 (BLP‐36 軽鎖アミノ酸配列)EPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTISSYCMG」WFRQAPGKGLEGVA「AIDSDGSTSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAA「DFCWVDDFYEYNY」WGQGTLVTVSSDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 439 (BLP‐37 重鎖アミノ酸配列)EPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 440 (BLP‐37 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 441 (BLP‐38 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 442 (BLP‐38 軽鎖アミノ酸配列)EPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTVSSYCMG」WFRQAPGKGREGVS「AIDSDGSVSYADSVKG」RFTISKDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAA「DLCWVDQDQGEYNT」WGQGTLVTVSSDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 443 (BLP‐39 重鎖アミノ酸配列)EPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 444 (BLP‐39 軽鎖アミノ酸配列)DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
SEQ ID NO: 445 (BLP‐40 重鎖アミノ酸配列)EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GFVFSRYDMA」WVRQAPGKGLEWVS「FISGGGSNTYYPDTVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCIS「PYYYAMEY」WGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
SEQ ID NO: 446 (BLP‐40 軽鎖アミノ酸配列)EPKSSDKTHTSPPSPEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS「GYTYGGYCMG」WFRQAPGKGLEGVS「TINSDGSTNYADSVKG」RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAV「DLAPCWVAGPIEAADFGY」WGQGTLVTVSSDIQMTQSPSSVSASVGDRVTITC「KASQDVDTAVA」WYQQKPGKAPKLLIY「WASTRHT」GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC「QQYSTFPWT」FGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC

Claims (44)

  1. LAG‐3を特異的に認識する単一ドメイン抗体(sdAb)を含む単離抗LAG‐3コンストラクトであって、前記sdAbは、SEQ ID NO:39〜76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115〜152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191〜228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む、単離抗LAG‐3コンストラクト。
  2. 前記sdAbは、SEQ ID NO:39〜76のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:115〜152のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:191〜228のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR3;または前記CDR1、前記CDR2、および前記CDR3の領域において最大約3個のアミノ酸置換を含むそれらのバリアントを含む、請求項1に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  3. 前記sdAbは、
    (1)SEQ ID NO:39のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:115のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:191のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (2)SEQ ID NO:40のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:116のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:192のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (3)SEQ ID NO:41のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:117のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:193のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (4)SEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:118のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:194のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (5)SEQ ID NO:43のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:195のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (6)SEQ ID NO:44のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:120のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:196のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (7)SEQ ID NO:45のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:121のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:197のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (8)SEQ ID NO:46のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:198のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (9)SEQ ID NO:54のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:130のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;および、SEQ ID NO:206のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (10)SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:137のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:213のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (11)SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:146のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:222のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;
    (12)SEQ ID NO:72のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:148のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:224のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;または、
    (13)SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を含むCDR1、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;SEQ ID NO:149のアミノ酸配列を含むCDR2、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント;およびSEQ ID NO:225のアミノ酸配列を含むCDR3、または、最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアント
    のいずれか1つを含む、請求項1または2に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  4. 前記sdAbは、
    (1)SEQ ID NO:39のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:115のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:191のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (2)SEQ ID NO:40のアミノ酸配列を含むCDR1、SEQ ID NO:116のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:192のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (3)SEQ ID NO:41のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:117のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:193のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (4)SEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:118のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:194のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (5)SEQ ID NO:43のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:195のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (6)SEQ ID NO:44のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:120のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:196のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (7)SEQ ID NO:45のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:121のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:197のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (8)SEQ ID NO:46のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:198のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (9)SEQ ID NO:54のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:130のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:206のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (10)SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:137のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:213のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (11)SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:146のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:222のアミノ酸配列を含むCDR3;
    (12)SEQ ID NO:72のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:148のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:224のアミノ酸配列を含むCDR3;または
    (13)SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID NO:149のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID NO:225のアミノ酸配列を含むCDR3
    のいずれか1つを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  5. 前記sdAbは、
    (1)SEQ ID NO:1〜38のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR1;
    (2)SEQ ID NO:77〜114のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR2;
    (3)SEQ ID NO:153〜190のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR3;
    (4)SEQ ID NO:229〜266のいずれか1つのアミノ酸配列を含むFR4
    を含むVHドメインを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  6. 前記sdAbは、SEQ ID NO:274〜311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、SEQ ID NO:274〜311のいずれか1つと少なくとも約80%の配列同一性を有するそのバリアントを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  7. 前記sdAbは、SEQ ID NO:274〜311のいずれか1つのアミノ酸配列を含むVHドメイン、または、前記VHドメインにおいて最大約3個のアミノ酸置換を含むそのバリアントを含む、請求項6に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  8. 前記sdAbと前記LAG‐3との間の結合のKは約10−7M〜約10−12Mである、請求項1から7のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  9. 前記sdAbと前記LAG‐3との間の結合のKは約10−9M〜約10−11Mである、請求項8に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  10. 前記sdAbは非ヒト哺乳動物由来のLAG‐3と交差反応する、請求項1から9のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  11. LAG‐3を特異的に認識する前記sdAbは、ラクダ型、キメラ型、ヒト型、部分ヒト化、または完全ヒト化である、請求項1から10のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  12. 前記単離抗LAG‐3コンストラクトは、Fc断片に融合したLAG‐3を特異的に認識する前記sdAbを含む重鎖のみ抗体(HCAb)である、請求項1から11のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  13. 前記HCAbは単量体または二量体である、請求項12に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  14. 前記Fc断片はヒトIgG1(hIgG1)Fc、エフェクターレスhIgG1 Fc、hIgG4 Fc、またはhIgG4 Fc(S228P)である、請求項12または13に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  15. 前記sdAbはペプチドリンカーを介して前記Fc断片に融合している、請求項12から14のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  16. 前記ペプチドリンカーは、SEQ ID NO:352〜353および366〜372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項15に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  17. 前記HCAbは、SEQ ID NO:312〜349のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項12から16のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  18. (a)LAG‐3を特異的に認識する前記sdAbを含む第1の抗原結合部分;および(b)第2のエピトープを特異的に認識する第2の抗原結合部分を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  19. 前記第2の抗原結合部分は、完全長抗体、Fab、Fab'、(Fab')、Fv、一本鎖Fv(scFv)、scFv‐scFv、ミニボディ、二重特異性抗体、または第2のsdAbを含む、請求項18に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  20. 前記単離抗LAG‐3コンストラクトは多重特異性である、請求項18または19に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  21. 前記第1の抗原結合部分および前記第2の抗原結合部分はペプチドリンカーを介して互いに融合している、請求項18から20のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  22. 前記ペプチドリンカーは、SEQ ID NO:352〜353および366〜372のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項21に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  23. 前記第2の抗原結合部分は、2つの重鎖および2つの軽鎖から成る完全長抗体を含む、請求項18から22のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  24. 前記完全長抗体のFc断片は、ヒトIgG1(hIgG1)Fc、エフェクターレスhIgG1 Fc、hIgG4 Fc、またはhIgG4 Fc(S228P)である、請求項23に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  25. LAG‐3を特異的に認識する前記sdAbのN末端は、前記完全長抗体の重鎖のC末端に融合している、請求項23または24に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  26. LAG‐3を特異的に認識する前記sdAbのC末端は、前記完全長抗体の重鎖のN末端に融合している、請求項23または24に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  27. LAG‐3を特異的に認識する前記sdAbのN末端は、前記完全長抗体の軽鎖のC末端に融合している、請求項23または24に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  28. LAG‐3を特異的に認識する前記sdAbのC末端は、前記完全長抗体の軽鎖のN末端に融合している、請求項23または24に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  29. 前記第2の抗原結合部分は、PD‐1、4‐1BB、PD‐L1、TIM‐3、TIGIT、CTLA‐4、VISTA、B7‐1、B7‐H3、CD47、OX40およびGITRから成る群から選択される免疫チェックポイント分子を特異的に認識する、請求項18から28のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  30. 前記第2の抗原結合部分はPD‐1を特異的に認識する、請求項29に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  31. 前記第2の抗原結合部分は、
    (i)SEQ ID NO:356のアミノ酸配列を含む重鎖のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3、ならびに、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列を含む軽鎖のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3、または、
    (ii)SEQ ID NO:373のアミノ酸配列を含む重鎖のHC‐CDR1、HC‐CDR2およびHC‐CDR3、ならびに、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列を含む軽鎖のLC‐CDR1、LC‐CDR2およびLC‐CDR3
    を含む、請求項30に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  32. 前記第2の抗原結合部分は、
    (i)SEQ ID NO:356のアミノ酸配列を含む重鎖、および、SEQ ID NO:357のアミノ酸配列を含む軽鎖、または、
    (ii)SEQ ID NO:373のアミノ酸配列を含む重鎖、および、SEQ ID NO:374のアミノ酸配列を含む軽鎖
    を含む完全長抗体である、請求項30に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト。
  33. LAG‐3を特異的に認識するsdAbを含む単離抗LAG‐3コンストラクトであって、前記sdAbは、SEQ ID NO:274〜311のいずれか1つのCDR1、CDR2およびCDR3を含む、単離抗LAG‐3コンストラクト。
  34. 請求項1から33のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクトと競合してLAG‐3に特異的に結合する単離抗LAG‐3コンストラクト。
  35. 請求項1から34のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト、および、薬学的に許容される担体を備える医薬組成物。
  36. LAG‐3関連疾患を有する個体を治療する方法であって、請求項35に記載の医薬組成物の有効量を個体に投与する段階を含む方法。
  37. 前記LAG‐3関連疾患は癌である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記癌は大腸癌である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記個体はヒトである、請求項37または38に記載の方法。
  40. 請求項1から34のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクトをコードする単離核酸。
  41. 請求項40に記載の単離核酸を含むベクター。
  42. 請求項40に記載の単離核酸、または、請求項41に記載のベクターを備える単離宿主細胞。
  43. 請求項1から34のいずれか一項に記載の単離抗LAG‐3コンストラクト、請求項35に記載の医薬組成物、請求項40に記載の単離核酸、請求項41に記載のベクター、または、請求項42に記載の単離宿主細胞を含むキット。
  44. 抗LAG‐3コンストラクトを産生する方法であって、(a)コードされた前記抗LAG‐3コンストラクトを発現するために効果的な条件下で請求項42に記載の単離宿主細胞を培養する段階と、(b)発現された前記抗LAG‐3コンストラクトを前記単離宿主細胞から取得する段階とを備える方法。
JP2020542151A 2018-03-30 2019-03-29 Lag‐3に対する単一ドメイン抗体およびその使用 Active JP7346790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2018/081356 2018-03-30
CN2018081356 2018-03-30
PCT/CN2019/080528 WO2019185040A1 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Single-domain antibodies against lag-3 and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021516951A true JP2021516951A (ja) 2021-07-15
JPWO2019185040A5 JPWO2019185040A5 (ja) 2022-03-25
JP7346790B2 JP7346790B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=68060954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542151A Active JP7346790B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 Lag‐3に対する単一ドメイン抗体およびその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11958903B2 (ja)
EP (1) EP3774917A4 (ja)
JP (1) JP7346790B2 (ja)
KR (1) KR20200138720A (ja)
CN (1) CN111886254B (ja)
AU (1) AU2019241350A1 (ja)
CA (1) CA3093034A1 (ja)
IL (1) IL276260A (ja)
SG (1) SG11202006674QA (ja)
TW (1) TW202003567A (ja)
WO (1) WO2019185040A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200120641A (ko) 2018-01-15 2020-10-21 난징 레전드 바이오테크 씨오., 엘티디. Pd-1에 대한 단일-도메인 항체 및 이의 변이체
EP3983450A4 (en) * 2019-06-12 2023-07-05 Nanjing GenScript Biotech Co., Ltd. ANTI-PD-L1/ANTI-LAG-3 PROTEINS WITH MULTIPLE ANTIGEN BINDING AND METHODS FOR THEIR USE
CN113461824A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 普米斯生物技术(珠海)有限公司 一种构建多特异性抗体的平台
US11124568B1 (en) * 2020-08-19 2021-09-21 Vitruviae LLC CD3/CD25 antibodies for neuro-immune diseases
WO2022109987A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Shanghai Benemae Pharmaceutical Corporation Novel anti-lag3 antibodies and methods of making and using the same
EP4019548A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 Vrije Universiteit Brussel Anti lag3 vhhs and their use
KR102461837B1 (ko) * 2022-01-13 2022-11-01 ㈜지아이이노베이션 Cd80 세포외도메인 및 항 lag3 항체 단편을 포함하는 융합 단백질 및 이의 용도
WO2023217289A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Vibrant Pharma Limited Multispecific antibodies and uses thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013110531A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Ablynx Nv Sequences directed against hepatocyte growth factor (hgf) and polypeptides comprising the same for the treatment of cancers and/or tumors
CN104479015A (zh) * 2014-12-04 2015-04-01 东南大学 针对ngal表位的纳米抗体及其应用
WO2017025498A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Pieris Pharmaceuticals Gmbh Novel fusion polypeptide specific for lag-3 and pd-1
WO2017087589A2 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Pd1 and/or lag3 binders
JP2017516489A (ja) * 2014-03-14 2017-06-22 ノバルティス アーゲー Lag−3に対する抗体分子およびその使用
JP2017532059A (ja) * 2014-08-19 2017-11-02 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 抗lag3抗体および抗原結合性フラグメント
WO2017198212A1 (zh) * 2016-05-19 2017-11-23 苏州康宁杰瑞生物科技有限公司 针对ctla4的单域抗体及其衍生蛋白
WO2018014855A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Multispecific antigen binding proteins and methods of use thereof
WO2018068695A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Single-domain antibodies and variants thereof against ctla-4

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
AU632065B2 (en) 1988-09-23 1992-12-17 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
ES2052027T5 (es) 1988-11-11 2005-04-16 Medical Research Council Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina.
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5508192A (en) 1990-11-09 1996-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Bacterial host strains for producing proteolytically sensitive polypeptides
US5264365A (en) 1990-11-09 1993-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Protease-deficient bacterial strains for production of proteolytically sensitive polypeptides
ES2113940T3 (es) 1990-12-03 1998-05-16 Genentech Inc Metodo de enriquecimiento para variantes de proteinas con propiedades de union alteradas.
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
JP3951062B2 (ja) 1991-09-19 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
EP0617706B1 (en) 1991-11-25 2001-10-17 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
PT1498427E (pt) 1992-08-21 2010-03-22 Univ Bruxelles Imunoglobulinas desprovidas de cadeias leves
RO118524B1 (ro) 1992-11-13 2003-06-30 Idec Pharmaceuticals Corp San Metoda pentru tratarea unei tulburari legata de celulele b
AU691811B2 (en) 1993-06-16 1998-05-28 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5639635A (en) 1994-11-03 1997-06-17 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DE19544393A1 (de) 1995-11-15 1997-05-22 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Synergistische herbizide Mischungen
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
WO1997038123A1 (en) 1996-04-05 1997-10-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells
ATE374248T1 (de) 1996-06-27 2007-10-15 Vlaams Interuniv Inst Biotech Antikörpermoleküle, die spezifisch mit dem aktiven zentrum oder dem aktiven spalt eines zielmoleküls interagieren
EP1027073A2 (en) 1996-11-19 2000-08-16 Sangstat Medical Corporation Enhanced effects for hapten conjugated therapeutics
EP2305027B1 (en) 1996-12-03 2014-07-02 Amgen Fremont Inc. Transgenic mammals having human Ig loci including plural VH and Vkappa regions and antibodies produced therefrom
JP4213224B2 (ja) 1997-05-02 2009-01-21 ジェネンテック,インコーポレーテッド ヘテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法
US6083715A (en) 1997-06-09 2000-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells
ES2244066T3 (es) 1997-06-24 2005-12-01 Genentech, Inc. Procedimiento y composiciones de glicoproteinas galactosiladas.
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
EP1034298B1 (en) 1997-12-05 2011-11-02 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
WO1999037681A2 (en) 1998-01-26 1999-07-29 Unilever Plc Method for producing antibody fragments
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
GB9824632D0 (en) 1998-11-10 1999-01-06 Celltech Therapeutics Ltd Biological compounds
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP1144616B2 (en) 1999-01-19 2009-01-14 Unilever Plc Method for producing antibody fragments
DK2270147T4 (da) 1999-04-09 2020-08-31 Kyowa Kirin Co Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aktiviteten af immunologisk funktionelt molekyle
US7504256B1 (en) 1999-10-19 2009-03-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing polypeptide
AU784983B2 (en) 1999-12-15 2006-08-17 Genentech Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
IL151853A0 (en) 2000-04-11 2003-04-10 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
AU2001266557A1 (en) 2000-04-12 2001-10-23 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CA2380443C (en) 2000-05-26 2013-03-12 Ginette Dubuc Single-domain antigen-binding antibody fragments derived from llama antibodies
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
CA2424602C (en) 2000-10-06 2012-09-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
CN1487996B (zh) 2000-11-30 2010-06-16 米德列斯公司 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物
GB0110029D0 (en) 2001-04-24 2001-06-13 Grosveld Frank Transgenic animal
US20060073141A1 (en) 2001-06-28 2006-04-06 Domantis Limited Compositions and methods for treating inflammatory disorders
KR20040054669A (ko) 2001-08-03 2004-06-25 글리카트 바이오테크놀로지 아게 항체 의존적 세포 독성이 증가된 항체 글리코실화 변이체
EP2281837B1 (en) 2001-08-10 2016-10-05 Aberdeen University Antigen binding domains from fish
EP1433793A4 (en) 2001-09-13 2006-01-25 Inst Antibodies Co Ltd METHOD FOR CREATING A CAMEL ANTIBODY LIBRARY
JP2005289809A (ja) 2001-10-24 2005-10-20 Vlaams Interuniversitair Inst Voor Biotechnologie Vzw (Vib Vzw) 突然変異重鎖抗体
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
WO2003085102A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cellule avec inhibition ou suppression de l'activite de la proteine participant au transport du gdp-fucose
CA2481657A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
CA2481925A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Therapeutic agent for patients having human fc.gamma.riiia
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
AU2003236017B2 (en) 2002-04-09 2009-03-26 Kyowa Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition
US20040259150A1 (en) 2002-04-09 2004-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing of binding activity of antibody composition to Fcgamma receptor IIIa
EP1513879B1 (en) 2002-06-03 2018-08-22 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
WO2004042072A2 (en) 2002-11-01 2004-05-21 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Quantitative analysis of protein isoforms using matrix-assisted laser desorption/ionization time of flight mass spectrometry
GB0228210D0 (en) 2002-12-03 2003-01-08 Babraham Inst Single chain antibodies
JP4351674B2 (ja) 2002-12-16 2009-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体とその使用法およびその使用
EP1585767A2 (en) 2003-01-16 2005-10-19 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
WO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α1,6-フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
RS57466B1 (sr) 2003-11-05 2018-09-28 Roche Glycart Ag Molekuli koji se vezuju za antigen sa povećanim afinitetom vezivanja za fc receptor i efektornom funkcijom
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
EP1740615B1 (en) 2004-03-31 2014-11-05 Genentech, Inc. Humanized anti-tgf-beta antibodies
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
BR122019012028B1 (pt) 2004-04-13 2023-09-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticorpos anti-p-selectina, molécula de ácido nucléico, vetor, e composição
KR101457753B1 (ko) 2004-07-22 2014-11-03 에라스무스 유니버시티 메디컬 센터 로테르담 결합 분자
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
US7563443B2 (en) 2004-09-17 2009-07-21 Domantis Limited Monovalent anti-CD40L antibody polypeptides and compositions thereof
RU2412947C2 (ru) 2004-09-23 2011-02-27 Дженентек, Инк. Антитела, сконструированные на основе цистеинов, и их конъюгаты
ES2577292T3 (es) 2005-11-07 2016-07-14 Genentech, Inc. Polipéptidos de unión con secuencias hipervariables de VH/VL diversificadas y consenso
US20070237764A1 (en) 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
BRPI0706750A2 (pt) 2006-01-25 2011-04-05 Univ Erasmus Medical Ct geração de anticorpos de cadeia pesada em animais transgênicos
WO2007112940A2 (en) 2006-03-31 2007-10-11 Ablynx N.V. Albumin-derived amino acid sequence, use thereof for increasing the half-life of therapeutic proteins and of other therapeutic compounds and entities, and constructs comprising the same
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
AU2008328781A1 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against heterodimeric cytokines and/or their receptors and polypeptides comprising the same
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
US20100122358A1 (en) 2008-06-06 2010-05-13 Crescendo Biologics Limited H-Chain-only antibodies
GB0905023D0 (en) 2009-03-24 2009-05-06 Univ Erasmus Medical Ct Binding molecules
SG181477A1 (en) 2009-12-10 2012-07-30 Regeneron Pharma Mice that make heavy chain antibodies
CN105001330B (zh) 2010-04-23 2020-05-01 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 生产异源多聚体蛋白质
US10993420B2 (en) 2013-03-15 2021-05-04 Erasmus University Medical Center Production of heavy chain only antibodies in transgenic mammals
MX2016009010A (es) 2014-01-28 2017-01-18 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos anti-gen de activacion de linfocitos (lag-3) para tratar neoplasias hematologicas.
KR102601491B1 (ko) 2014-03-21 2023-11-13 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 단일 도메인 결합 단백질을 생산하는 비-인간 동물
TWI773646B (zh) * 2015-06-08 2022-08-11 美商宏觀基因股份有限公司 結合lag-3的分子和其使用方法
TWI733687B (zh) * 2015-07-22 2021-07-21 美商索倫多醫療公司 結合lag3之抗體治療劑
CN108463472A (zh) * 2015-09-30 2018-08-28 Igm生物科学有限公司 具有修饰的j-链的结合分子
WO2017087901A2 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Sutro Biopharma, Inc. Anti-lag3 antibodies, compositions comprising anti-lag3 antibodies and methods of making and using anti-lag3 antibodies
CN111836832A (zh) 2018-01-08 2020-10-27 南京传奇生物科技有限公司 多特异性抗原结合蛋白及其使用方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013110531A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Ablynx Nv Sequences directed against hepatocyte growth factor (hgf) and polypeptides comprising the same for the treatment of cancers and/or tumors
JP2017516489A (ja) * 2014-03-14 2017-06-22 ノバルティス アーゲー Lag−3に対する抗体分子およびその使用
JP2017532059A (ja) * 2014-08-19 2017-11-02 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 抗lag3抗体および抗原結合性フラグメント
CN104479015A (zh) * 2014-12-04 2015-04-01 东南大学 针对ngal表位的纳米抗体及其应用
WO2017025498A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Pieris Pharmaceuticals Gmbh Novel fusion polypeptide specific for lag-3 and pd-1
WO2017087589A2 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Pd1 and/or lag3 binders
WO2017198212A1 (zh) * 2016-05-19 2017-11-23 苏州康宁杰瑞生物科技有限公司 针对ctla4的单域抗体及其衍生蛋白
WO2018014855A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Multispecific antigen binding proteins and methods of use thereof
WO2018068695A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Single-domain antibodies and variants thereof against ctla-4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3774917A1 (en) 2021-02-17
JP7346790B2 (ja) 2023-09-20
US11958903B2 (en) 2024-04-16
KR20200138720A (ko) 2020-12-10
SG11202006674QA (en) 2020-08-28
CN111886254B (zh) 2023-12-08
CN111886254A (zh) 2020-11-03
TW202003567A (zh) 2020-01-16
WO2019185040A1 (en) 2019-10-03
US20210017279A1 (en) 2021-01-21
AU2019241350A1 (en) 2020-07-30
CA3093034A1 (en) 2019-10-03
EP3774917A4 (en) 2022-01-19
IL276260A (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7369127B2 (ja) Tigitに対する単一ドメイン抗体及びその変異体
US11472881B2 (en) Single-domain antibodies and variants thereof against CTLA-4
JP7346790B2 (ja) Lag‐3に対する単一ドメイン抗体およびその使用
US11673954B2 (en) Single-domain antibodies and variants thereof against PD-L1
JP7366908B2 (ja) Pd-1に対する単一ドメイン抗体及びその変異体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150