JP2021150579A - アイソレータ - Google Patents

アイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021150579A
JP2021150579A JP2020051047A JP2020051047A JP2021150579A JP 2021150579 A JP2021150579 A JP 2021150579A JP 2020051047 A JP2020051047 A JP 2020051047A JP 2020051047 A JP2020051047 A JP 2020051047A JP 2021150579 A JP2021150579 A JP 2021150579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating
insulating portion
dielectric
isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020051047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7284121B2 (ja
Inventor
慶彦 藤
Yoshihiko Fuji
慶彦 藤
亮平 根賀
Ryohei Nega
亮平 根賀
達也 大黒
Tatsuya Oguro
達也 大黒
孝信 鎌倉
Takanobu Kamakura
孝信 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020051047A priority Critical patent/JP7284121B2/ja
Priority to CN202210802501.6A priority patent/CN115051128B/zh
Priority to CN202010798584.7A priority patent/CN113437461B/zh
Priority to US17/016,631 priority patent/US11916027B2/en
Publication of JP2021150579A publication Critical patent/JP2021150579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284121B2 publication Critical patent/JP7284121B2/ja
Priority to US18/415,438 priority patent/US20240153892A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/36Isolators
    • H01P1/375Isolators using Faraday rotators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/288Shielding
    • H01F27/2885Shielding with shields or electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • H01F2019/085Transformer for galvanic isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】破壊が生じる可能性を低減可能なアイソレータを提供する。【解決手段】実施形態に係るアイソレータは、第1電極と、第1絶縁部と、第2電極と、第2絶縁部と、第1誘電部と、を備える。第1絶縁部は、第1電極の上に設けられている。第2電極は、第1絶縁部の上に設けられている。第2絶縁部は、第1電極から第2電極に向かう第1方向に垂直な第1面に沿って第2電極の周りに設けられ、第2電極に接する。第1誘電部は、第1方向において第1絶縁部と第2絶縁部との間に設けられている。第1誘電部の少なくとも一部は、第1面に沿って第2電極の周りに位置し、第2電極に接する。第1誘電部と第2絶縁部の第1界面と、第2電極の下端と、の間の第1方向における距離は、第1界面と第2電極の上端との間の第1方向における距離よりも短い。第1誘電部の比誘電率は、第1絶縁部の比誘電率よりも高く、且つ第2絶縁部の比誘電率よりも高い。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、アイソレータに関する。
アイソレータは、電流を遮断した状態で、磁界又は電界の変化を利用して信号を伝達する。このアイソレータについては、破壊が生じ難いことが望ましい。
米国特許出願公開第2018/0286802号明細書
本発明が解決しようとする課題は、破壊が生じる可能性を低減可能なアイソレータを提供することである。
実施形態に係るアイソレータは、第1電極と、第1絶縁部と、第2電極と、第2絶縁部と、第1誘電部と、を備える。前記第1絶縁部は、前記第1電極の上に設けられている。前記第2電極は、前記第1絶縁部の上に設けられている。前記第2絶縁部は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に垂直な第1面に沿って前記第2電極の周りに設けられ、前記第2電極に接する。前記第1誘電部は、前記第1方向において前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に設けられている。前記第1誘電部の少なくとも一部は、前記第1面に沿って前記第2電極の周りに位置し、前記第2電極に接する。前記第1誘電部と前記第2絶縁部の第1界面と、前記第2電極の下端と、の間の前記第1方向における距離は、前記第1界面と前記第2電極の上端との間の前記第1方向における距離よりも短い。前記第1誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高く、且つ前記第2絶縁部の比誘電率よりも高い。
第1実施形態に係るアイソレータを表す平面図である。 図1のA1−A2断面図である。 図2の一部を拡大した断面図である。 第1実施形態に係るアイソレータの製造方法を表す断面図である。 第1実施形態に係るアイソレータの製造方法を表す断面図である。 第1実施形態に係るアイソレータの製造方法を表す断面図である。 参考例に係るアイソレータを表す断面図である。 参考例に係るアイソレータを表す断面図である。 第1実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第1実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第1実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第1実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第1実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第2実施形態に係るアイソレータを表す断面図である。 図14の一部を拡大した断面図である。 第2実施形態に係るアイソレータの製造方法を表す断面図である。 第2実施形態に係るアイソレータの製造方法を表す断面図である。 第2実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第2実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第2実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第2実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第2実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第2実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。 第3実施形態に係るアイソレータを表す平面図である。 第3実施形態に係るアイソレータの断面構造を表す模式図である。 第3実施形態の第1変形例に係るアイソレータを表す平面図である。 図26のA1−A2断面図である。 図26のB1−B2断面図である。 第3実施形態の第1変形例に係るアイソレータの断面構造を表す模式図である。 第3実施形態の第2変形例に係るアイソレータを表す平面図である。 第3実施形態の第2変形例に係るアイソレータの断面構造を表す模式図である。 第3実施形態の第3変形例に係るアイソレータを表す模式図である。 第4実施形態に係るパッケージを表す斜視図である。 第4実施形態に係るパッケージの断面構造を表す模式図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るアイソレータを表す平面図である。
図2は、図1のA1−A2断面図である。
第1実施形態は、例えば、デジタルアイソレータ、ガルバニックアイソレータ、ガルバニック絶縁素子と呼ばれるデバイスに関する。図1及び図2に表したように、第1実施形態に係るアイソレータ100は、第1回路1、第2回路2、基板5、第1電極11、第2電極12、第1絶縁部21、第2絶縁部22、絶縁部28、絶縁部29、第1誘電部31、第2誘電部32、絶縁層41〜44、及び導電体50を含む。図1では、絶縁部28及び29が省略されている。
実施形態の説明では、XYZ直交座標系を用いる。第1電極11から第2電極12に向かう方向をZ方向(第1方向)とする。Z方向に対して垂直であり、相互に直交する2方向をX方向(第2方向)及びY方向(第3方向)とする。また、説明のために、第1電極11から第2電極12に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、第1電極11と第2電極12との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
図2に表したように、絶縁部20は、基板5の上に設けられている。第1電極11は、絶縁部20中に設けられている。第1絶縁部21は、第1電極11及び絶縁部20の上に設けられている。第2電極12は、第1絶縁部21の上に設けられている。第2絶縁部22は、Z方向に垂直なX−Y面(第1面)に沿って、第2電極12の周りに設けられている。第2絶縁部22は、第2電極12に接している。
図1及び図2に表した例では、第1電極11及び第2電極12は、X−Y面に沿って螺旋状に設けられたコイルである。第1電極11及び第2電極12は、Z方向において互いに対向している。第2電極12の少なくとも一部は、Z方向において、第1電極11の少なくとも一部と並ぶ。
第1誘電部31は、Z方向において、第1絶縁部21と第2絶縁部22との間に設けられている。第1誘電部31の少なくとも一部は、X−Y面に沿って第2電極12の周りに位置している。図2に表した例では、第1誘電部31の全体がX−Y面に沿って第2電極12の周りに位置している。第1誘電部31は、第2電極12に接している。第1誘電部31に用いられる材料の比誘電率は、第1絶縁部21に用いられる材料の比誘電率よりも高い。
絶縁層41は、第2電極12の上に設けられている。例えば、絶縁層41は、第2電極12に接している。絶縁層42は、第1電極11と第1絶縁部21との間に設けられている。例えば、絶縁層42は、第1電極11に接している。
導電体50は、第1面に沿って第1電極11及び第2電極12の周りに設けられている。具体的には、導電体50は、第1導電部51、第2導電部52、及び第3導電部53を含む。第1導電部51は、X−Y面に沿って第1電極11の周りに設けられている。第2導電部52は、第1導電部51の一部の上に設けられている。第2導電部52は、第1導電部51に沿って複数設けられている。第3導電部53は、複数の第2導電部52の上に設けられている。第3導電部53は、X−Y面に沿って第2電極12の周りに位置する。
第2誘電部32は、X−Y面に沿って第3導電部53の底部の周りに設けられている。第2誘電部32は、第3導電部53に接する。図2に表した例では、第1誘電部31と第2誘電部32は、連続的に設けられている。すなわち、第1誘電部31と第2誘電部32は一体に形成され、第1誘電部31と第2誘電部32との間はシームレスである。又は、第2誘電部32は、X−Y面に沿って第1誘電部31から離れていても良い。第2誘電部32に用いられる材料の比誘電率は、第1絶縁部21に用いられる材料の比誘電率よりも高い。
絶縁層43は、第3導電部53の上に設けられている。例えば、絶縁層43は、第3導電部53に接している。絶縁層41と43は、連続的に設けられている。又は、絶縁層43は、X−Y面に沿って絶縁層41から離れていても良い。絶縁層44は、X−Y面に沿って第2導電部52の底部の周りに設けられている。絶縁層44は、第1導電部51の別の一部、及び第2導電部52に接する。絶縁層42と44は、連続的に設けられている。又は、絶縁層44は、X−Y面に沿って絶縁層42から離れていても良い。
図1に表した例では、第1電極11の一端(コイルの一端)は、配線60を介して第1回路1と電気的に接続されている。第1電極11の他端(コイルの他端)は、配線61を介して第1回路1と電気的に接続されている。
第2電極12の一端(コイルの一端)は、パッド62及び配線63を介して第2回路2と電気的に接続されている。第2電極12の他端(コイルの他端)は、パッド64及び配線65を介して第2回路2と電気的に接続されている。例えば、パッド62は、第2電極12の一端の上に設けられている。パッド64は、第2電極12の他端の上に設けられている。パッド62のZ方向における位置及びパッド64のZ方向における位置は、第2電極12のZ方向における位置と同じでも良い。パッド62及び64は、第2電極12と一体に形成されても良い。
図2に表したように、導電体50の上には、パッド66が設けられている。導電体50は、パッド66及び配線67を介して、不図示の導電部材と電気的に接続される。例えば、導電体50及び基板5は、基準電位に接続される。基準電位は、例えば接地電位である。導電体50が基準電位に接続され、導電体50が浮遊電位となることを防止できる。これにより、導電体50の電位の変動により、導電体50と各電極との間において、予期せぬ絶縁破壊が生じる可能性を低減できる。
また、第1回路1は、基板5の上に設けられても良い。この場合、導電体50が第1回路1の上に設けられることで、基板5及び導電体50の外部から第1回路1に向けた電磁波に対して、第1回路1が導電体50により遮蔽される。この結果、第1回路1の動作をより安定化させることができる。
パッド62及び66の周りには、X−Y面に沿って絶縁部28が設けられている。絶縁部29は、絶縁部28の上に設けられている。
第1回路1及び第2回路2の一方は、送信回路として用いられる。第1回路1及び第2回路2の他方は、受送回路として用いられる。ここでは、第1回路1が送受回路であり、第2回路2が受送回路である場合について説明する。
第1回路1は、第1電極11へ、伝達に適した波形の信号(電流)を送る。電流が第1電極11を流れると、螺旋状の第1電極11の内側を通る磁界が発生する。第1電極11の少なくとも一部は、Z方向において、第2電極12の少なくとも一部と並ぶ。発生した磁力線の一部は、第2電極12の内側を通る。第2電極12の内側における磁界の変化により、第2電極12に誘導起電力が生じ、第2電極12を電流が流れる。第2回路2は、第2電極12を流れる電流を検出し、検出結果に応じた信号を生成する。これにより、第1電極11と第2電極12との間で、電流を遮断(絶縁)した状態で、信号が伝達される。
アイソレータ100の各構成要素の材料の一例を説明する。
第1電極11、第2電極12、及び導電体50は、例えば金属を含む。第1電極11、第2電極12、及び導電体50は、例えば、銅及びアルミニウムからなる群より選択された少なくとも1つの金属を含む。信号を伝達する際の第1電極11及び第2電極12における発熱を抑制するために、これらの電極の電気抵抗は、低いことが好ましい。電気抵抗の低減の観点から、第1電極11及び第2電極12は、銅を含むことが好ましい。
絶縁部20、第1絶縁部21、第2絶縁部22、及び絶縁部28は、シリコン及び酸素を含む。例えば、絶縁部20、第1絶縁部21、第2絶縁部22、及び絶縁部28は、酸化シリコンを含む。絶縁部20、第1絶縁部21、第2絶縁部22、及び絶縁部28は、さらに窒素を含んでも良い。
絶縁部29は、ポリイミド、ポリアミドなどの絶縁性樹脂を含む。
絶縁層41〜44は、シリコン及び窒素を含む。例えば、絶縁層41〜44は、窒化シリコンを含む。
基板5は、シリコン及び不純物を含む。不純物は、ボロン、リン、ヒ素、及びアンチモンからなる群より選択された少なくとも1つである。
第1誘電部31及び第2誘電部32は、シリコンと窒素を含む第1材料、アルミニウムと酸素を含む第2材料、タンタルと酸素を含む第3材料、ハフニウムと酸素を含む第4材料、ジルコニウムと酸素を含む第5材料、ストロンチウムとチタンと酸素を含む第6材料、ビスマスと鉄と酸素とを含む第7材料、及びバリウムとチタンと酸素を含む第8材料からなる群より選択された少なくとも1つを含む。例えば、第1誘電部31及び第2誘電部32は、窒化シリコンを含む。第1誘電部31に含まれる材料は、第2誘電部32に含まれる材料と異なっていても良い。
第1誘電部31の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高く、且つ第2絶縁部22の比誘電率よりも高い。第2誘電部32の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高く、且つ第2絶縁部22の比誘電率よりも高い。
例えば、第1誘電部31及び第2誘電部32はシリコン及び窒素を含み、第1絶縁部21及び第2絶縁部22はシリコン、酸素、及び窒素を含む。この場合、第1誘電部31における窒素濃度は、第1絶縁部21における窒素濃度よりも高く、且つ第2絶縁部22における窒素濃度よりも高い。
第2電極12は、第1金属層12a及び第2金属層12bを含んでも良い。第2金属層12bは、第1金属層12aと第1絶縁部21との間、第1金属層12aと第1誘電部31との間、及び第1金属層12aと第2絶縁部22との間に設けられている。第1電極11は、第3金属層11c及び第4金属層11dを含んでも良い。第4金属層11dは、第3金属層11cと絶縁部20との間に設けられている。第1金属層12a及び第3金属層11cは、銅を含む。第2金属層12b及び第4金属層11dは、タンタルを含む。第2金属層12b及び第4金属層11dは、タンタルと、窒化タンタルと、の積層膜を含んでも良い。第2金属層12b及び第4金属層11dが設けられることで、第1金属層12a及び第3金属層11cに含まれる金属材料の各絶縁部への拡散を抑制できる。
第1導電部51は、金属層51a及び51bを含んでも良い。金属層51bは、金属層51aと絶縁部20との間に設けられている。第2導電部52は、金属層52a及び52bを含んでも良い。金属層52bは、金属層52aと第1絶縁部21との間、及び金属層52aと第1導電部51との間に設けられている。第3導電部53は、金属層53a及び53bを含んでも良い。金属層53bは、金属層53aと第2絶縁部22との間、金属層53aと第2誘電部32との間、及び金属層53aと第2導電部52との間に設けられている。金属層51a〜53aは、銅を含む。金属層51b〜53bは、タンタルを含む。金属層51b〜53bは、タンタルと、窒化タンタルと、の積層膜を含んでも良い。金属層51b〜53bが設けられることで、金属層51a〜53aに含まれる金属材料の各絶縁部への拡散を抑制できる。
図3は、図2の一部を拡大した断面図である。
図3に表したように、第1誘電部31と第2絶縁部22との間には、第1界面S1が存在する。第1界面S1と第2電極12の下端との間のZ方向における距離D1は、第1界面S1と第2電極12の上端との間のZ方向における距離D2よりも短いことが好ましい。第1誘電部31と第1絶縁部21との間には、第2界面S2が存在する。アイソレータ100では、第2界面S2は、第2電極12の下端よりも上方に位置する。
第2電極12のX方向及びY方向における端面ESと第2電極12の底面BSとの間の角度は、例えば90度以上である。好ましくは、当該角度は、90度よりも大きい。
図4〜図6は、第1実施形態に係るアイソレータの製造方法を表す断面図である。
図4〜図6を参照して、第1実施形態に係るアイソレータの製造方法の一例を説明する。図4〜図6は、図1のA1−A2線で示す位置における製造工程を表している。
基板5の上に、化学気相堆積(CVD)により絶縁部20を形成する。絶縁部20の上面に、反応性イオンエッチング(RIE)により、開口OP1及びOP2を形成する。開口OP1は、第1電極11に対応する位置に形成される。開口OP2は、第1導電部51に対応する位置に形成される。図4(a)に表したように、開口OP1及びOP2が形成された絶縁部20の上面に沿って、スパッタリングにより金属層ML1を形成する。
金属層ML1の上に、開口OP1及びOP2を埋め込む別の金属層を形成する。別の金属層は、スパッタリングによるシード層の形成、及びめっきによるシード層上へのめっき層の形成によって形成される。絶縁部20の上面が露出するまで、化学機械研磨(CMP)を行う。図4(b)に表したように、金属層ML1及び別の金属層が複数に分断され、第1電極11及び第1導電部51が形成される。
絶縁部20、第1電極11、及び第1導電部51の上に、CVDにより絶縁層42を形成する。絶縁層42の上に、CVDにより第1絶縁部21を形成する。RIEにより、第1絶縁部21及び絶縁層42を貫通し、第1導電部51に達する開口OP3を形成する。図4(c)に表したように、第1絶縁部21の上面及び開口OP3の内面に沿って、スパッタリングにより金属層ML2を形成する。
金属層ML2の上に、スパッタリング及びめっきにより、開口OP3を埋め込む別の金属層を形成する。第1絶縁部21の上面が露出するまで、CMPを行う。これにより、第2導電部52が形成される。図5(a)に表したように、第1絶縁部21及び第2導電部52の上に、CVD又はスパッタリングにより、誘電層DL1を形成する。
誘電層DL1の上に、CVDにより第2絶縁部22を形成する。RIEにより、第2絶縁部22及び誘電層DL1を貫通する開口OP4及びOP5を形成する。開口OP4は、第2電極12に対応する位置に形成され、第1電極11の上に位置する。開口OP5は、第3導電部53に対応する位置に形成され、第2導電部52の上に位置する。
このとき、誘電層DL1と第2絶縁部22の界面と開口OP4の下端との間の距離は、当該界面と開口OP4の上端との間の距離よりも短くできる。また、開口OP5を通して第2導電部52が露出する。図5(b)に表したように、開口OP4の内面、開口OP5の内面、及び第2絶縁部22の上面に沿って、スパッタリングにより金属層ML3を形成する。
金属層ML3の上に、スパッタリング及びめっきにより、開口OP4及びOP5を埋め込む別の金属層を形成する。第2絶縁部22の上面が露出するまで、CMPを行う。これにより、金属層ML3及び別の金属層が複数に分断され、第2電極12及び第3導電部53が形成される。第2電極12の周りに位置する誘電層DL1の一部が、第1誘電部31に対応する。第3導電部53の周りに位置する誘電層DL1の別の一部が、第2誘電部32に対応する。図6(a)に表したように、絶縁部22、第2電極12、及び第3導電部53の上に、CVDにより絶縁層41を形成する。
絶縁層41の上に、CVDにより絶縁部28を形成する。絶縁層41及び絶縁部28を貫通し、第2電極12及び第3導電部53にそれぞれ達する複数の開口を形成する。スパッタリングにより、複数の開口を埋め込みつつ、絶縁部28の上に第2電極12及び第3導電部53とそれぞれ電気的に接続されたパッド62、パッド66、及び不図示のパッド64を形成する。CVDにより各パッドを覆う絶縁層を形成し、この絶縁層をパターニングする。これにより、絶縁部28が形成される。絶縁部28の上に、樹脂を塗布して硬化させることにより、絶縁部29を形成する。各パッドにそれぞれ配線を接続する。これにより、図6(b)に表したように、アイソレータ100が製造される。
図7及び図8を参照して、第1実施形態の効果を説明する。
図7及び図8は、参考例に係るアイソレータを表す断面図である。
図7に表した参考例に係るアイソレータ100r1では、第1誘電部31及び第2誘電部32が設けられていない。図8に表した参考例に係るアイソレータ100r2では、第1誘電部31が第1絶縁部21と第2電極12との間に設けられている。第1誘電部31は、X方向又はY方向において、第2電極12と並んでいない。第2誘電部32は、第1絶縁部21と第3導電部53との間に設けられている。第2誘電部32は、X方向又はY方向において、第3導電部53と並んでいない。アイソレータ100r1及び100r2のその他の構造は、アイソレータ100の構造と同様である。
アイソレータ100、100r1、及び100r2では、第1電極11と第2電極12との間で信号が伝達される際、第1電極11に対して正の電圧が第2電極12に印加される。第1電極11と第2電極12との間、及び導電体50と第2電極12との間に、電位差が生じる。これにより、第2電極12の端面ESの下端LE近傍に、電界集中が発生する。下端LE近傍の電界強度が高いと、絶縁破壊が生じ、アイソレータが破壊される。このため、下端LE近傍の電界強度は、低いことが望ましい。
発明者らは、アイソレータ100、100r1、及び100r2について、それぞれ下端LE近傍の電界強度をシミュレーションにより計算した。シミュレーションでは、いずれのアイソレータについても、第1電極11と第2電極12との間の電圧は、7.0kVに設定した。アイソレータ100については、第2界面S2と第2電極12の下端との間のZ方向における距離を、第2電極12のZ方向における長さの約6%に設定した。その結果、アイソレータ100r1では、下端LE近傍の最大電界強度は、45.2MV/cmであった。アイソレータ100r2では、下端LE近傍の最大電界強度は、42.5MV/cmであった。アイソレータ100では、下端LE近傍の最大電界強度は、41MV/cmであった。
シミュレーション結果から、第1誘電部31が設けられることで、第1誘電部31が設けられていない場合に比べて、下端LE近傍の最大電界強度が低下することが分かった。また、第1誘電部31がX−Y面に沿って第2電極12の周りに設けられた場合、第1誘電部31が第1絶縁部21と第2電極12との間に設けられた場合に比べて、下端LE近傍の電界強度がさらに低下することが分かった。これは、第1誘電部31がX−Y面に沿って第2電極12の周りに設けられた場合のほうが、第2電極12の下端LE近傍の電界を効果的に低減できたことによる。
また、第1誘電部31は、X−Y面に沿って第2電極12の一部の周りに設けられることが好ましい。アイソレータ100では、第2絶縁部22が、X−Y面に沿って第2電極12の別の一部の周りに設けられている。また、例えば図3に表したように、距離D1は距離D2よりも短い。すなわち、第1誘電部31は、第2電極12の下端近傍に設けることができる。この構造によれば、第1誘電部31が、第2電極12全体の周りに設けられる場合と比べて、下端LE近傍の最大電界強度を低減しつつ、第1誘電部31のZ方向における厚みを小さくできる。第1誘電部31の電気抵抗率が第1絶縁部21及び第2絶縁部22のそれぞれの電気抵抗率よりも低い場合でも、第1誘電部31を介したリーク電流を低減できる。例えば、第1電極11及び第2電極12の周りに導電体50が設けられるときに、第2電極12と導電体50との間でX−Y面に沿って流れるリーク電流を低減できる。リーク電流の低減により、リーク電流が流れる方向に沿って絶縁破壊が生じる可能性を、低減できる。
すなわち、第1実施形態によれば、下端LE近傍の電界強度を低減しつつ、リーク電流に起因する絶縁破壊の可能性を低減できる。
図3に表したように、第2電極12の端面ESと第2電極12の底面BSとの間の角度は、90度よりも大きいことが好ましい。当該角度が90度よりも大きいと、端面ESと底面BSとの間の角の曲率が小さくなる。この結果、下端LE近傍の電界強度をさらに低減できる。
第1誘電部31は、シリコン及び窒素を含むことが好ましい。例えば、第1誘電部31は、窒化シリコン、酸窒化シリコン、及び炭窒化シリコンからなる群より選択された少なくともいずれかを含む。第1絶縁部21及び第2絶縁部22は、シリコンおよび酸素を含むことが好ましい。第1絶縁部21及び第2絶縁部22は、例えば酸化シリコンを含む。これにより、第1誘電部31の比誘電率を、第1絶縁部21及び第2絶縁部22のそれぞれの比誘電率よりも高めることができる。また、第1絶縁部21、第2絶縁部22、及び第1誘電部31の機械的な強度を向上できる。さらに、これらの材料は、半導体の製造工程に好適に用いることができ、例えば、アイソレータ100の歩留まりの向上、コストの低減などが可能となる。
(変形例)
図9〜図13は、第1実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。
図9に表したアイソレータ110では、第2界面S2のZ方向における位置は、第2電極12の下端のZ方向における位置と同じである。
第2界面S2の位置及び第2電極12の下端の位置に、製造工程における誤差が生じても良い。例えば、第2界面S2と第2電極12の下端との間のZ方向における距離が、第2電極12のZ方向における長さの1.0%以下であれば、第2界面S2のZ方向における位置は、第2電極12の下端のZ方向における位置と同じであるとみなせる。
アイソレータ110によれば、アイソレータ100に比べて、下端LE近傍の電界強度をさらに低減できる。
図10に表したアイソレータ120のように、第1界面S1が、第2電極12の下端よりも上方に位置し、且つ、第2界面S2が、第2電極12の下端よりも下方に位置していても良い。すなわち、第2電極12の下端が、第1誘電部31の中に設けられていても良い。この場合も、アイソレータ100と同様に、下端LE近傍の電界強度を低減できる。アイソレータ120によれば、第1誘電部31を含まない参考例に係るアイソレータ100r1に比べて、下端LEの下方及び側方の両方において、静電ポテンシャルの等高線の曲率を緩やかにできる。これにより、下端LE近傍の最大電界強度を大きく低減することができる。
図11に表したアイソレータ130のように、第2電極12の周りに第2絶縁部22が設けられていなくても良い。第1誘電部31は、X−Y面に沿って第2電極12の周りに設けられている。第1誘電部31は、例えば絶縁層41に接する。例えば、第1誘電部31のZ方向における厚みは、第2電極12のZ方向における長さと同じか、それ以上である。この場合も、アイソレータ100と同様に、下端LE近傍の電界強度を低減できる。
図12(a)〜図12(c)に表したように、第1電極11の一部の周りに、X−Y面に沿って第3誘電部33が設けられても良い。第1導電部51の一部の周りに、X−Y面に沿って第4誘電部34が設けられても良い。第3誘電部33と絶縁層42との間及び第4誘電部34と絶縁層42との間には、絶縁部25が設けられている。第3誘電部33及び絶縁部25は、絶縁部20の上に設けられている。
図12(a)に表したアイソレータ141のように、絶縁部20と第3誘電部33との間の界面S3は、第1電極11の下端よりも上方に位置していても良い。図12(b)に表したアイソレータ142のように、界面S3のZ方向における位置は、第1電極11の下端のZ方向における位置と同じでも良い。図12(c)に表したアイソレータ143のように、界面S3は第1電極11の下端よりも下方に位置し、第1電極11の下端が第3絶縁部33中に設けられていても良い。
絶縁部25は、例えば酸化シリコンを含む。第3誘電部33及び第4誘電部34は、上述した第1〜第8材料からなる群より選択された少なくとも1つを含む。例えば、第3誘電部33及び第4誘電部34は、窒化シリコンを含む。
図13に表したアイソレータ150のように、第1電極11及び第2電極12は、平板状であっても良い。アイソレータ150において、第1電極11及び第2電極12は、図1に表したアイソレータ100と同様に、X−Y面に沿って広がる。また、第1電極11及び第2電極12は、Z方向において互いに対向している。例えば、第1電極11と第2電極12は、第1電極11の上面と第2電極12の下面が平行となるように設けられる。
Z方向から見たときの第1電極11及び第2電極12の形状は、任意であるが、下端LE近傍の最大電界強度を低減するために、円状であることが好ましい。
アイソレータ150は、磁界の変化に代えて、電界の変化を利用して信号を伝達する。具体的には、第2回路2が第2電極12へ電圧を印加すると、第1電極11と第2電極12との間に電界が発生する。第1回路1は、このときの電極間容量を検出し、検出結果に基づいて信号を生成する。これにより、第1電極11と第2電極12との間で、電流を遮断した状態で信号が伝達される。
いずれの変形例においても、第1誘電部31が設けられることで、下端LE近傍の電界強度を低減できる。これにより、第2電極12への電圧の印加時に、アイソレータの破壊が生じる可能性を低減できる。
変形例に表した構造は、適宜組み合わせ可能である。例えば、アイソレータ110、120、又は150に、図12(a)〜図12(c)のいずれかに表した第3誘電部33又は第4誘電部34が設けられても良い。アイソレータ110、120、又は130に、アイソレータ150の第1電極11及び第2電極12の構造が適用されても良い。
(第2実施形態)
図14は、第2実施形態に係るアイソレータを表す断面図である。
図14に表した第2実施形態に係るアイソレータ200は、第1誘電部31及び第2誘電部32の構成について、第1実施形態に係るアイソレータ100と差異を有する。
第1誘電部31は、第1絶縁部21と第2電極12との間、及び第2絶縁部22と第2電極12との間に設けられている。第1誘電部31は、第2電極12の底面及び側面に沿って設けられている。第1誘電部31は、第2電極12に接している。第1誘電部31は、Z方向における第1絶縁部21と第2絶縁部22との間には設けられていない。
第1誘電部31の比誘電率は、第1絶縁部21及び第2絶縁部22のそれぞれの比誘電率よりも高い。第1誘電部31は、連続的に設けられている。すなわち、第1誘電部31は、シームレスである。例えば、第1誘電部31は、第2電極12の底面に接触する部分と、第2電極12の側面に接触する別の部分と、を有する。これらの部分の間には、界面が存在しない。
第2誘電部32の比誘電率は、第1絶縁部21及び第2絶縁部22のそれぞれの比誘電率よりも高い。第2誘電部32は、第1絶縁部21と第3導電部53との間、及び第2絶縁部22と第3導電部53との間に設けられている。第2誘電部32は、第3導電部53の底面の一部及び側面に沿って設けられている。第2導電部52と第3導電部53との間の電気的な接続のために、第2誘電部32は、第2導電部52と第3導電部53との間には設けられていない。第2誘電部32は、第3導電部53に接している。
第2実施形態によれば、第2電極12の下端LE近傍が第1誘電部31に被覆される。下端LEの下方及び側方の両方において、静電ポテンシャルの等高線の曲率を緩やかにできる。このため、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、下端LE近傍の最大電界強度を低減できる。
また、第1誘電部31は、連続的に設けられている。第1誘電部31の下端LE近傍に界面が存在すると、界面に存在する不純物が、電界強度分布に影響を与えうる。この結果、下端LE近傍の電界強度が増大する可能性がある。第2実施形態によれば、界面が存在することによる電界強度分布の変動を抑制できる。これにより、第2電極12への電圧の印加時に、アイソレータ200の破壊が生じる可能性を低減できる。
図15は、図14の一部を拡大した断面図である。
第2絶縁部22は、図15に表したように、第1絶縁領域22a及び第2絶縁領域22bを含んでいても良い。第2絶縁領域22bは、第1絶縁領域22aの上に設けられている。第1絶縁領域22aの比誘電率は、第2絶縁領域22bの比誘電率及び第1絶縁部21の比誘電率と異なる。第1誘電部31の下端は、第1絶縁部21と第1絶縁領域22aとの間の界面S4よりも下方に位置する。
例えば、第1絶縁領域22aの比誘電率は、第2絶縁領域22bの比誘電率及び第1絶縁部21の比誘電率よりも高い。第1絶縁領域22aは、シリコン、酸素、及び水素を含む。第1絶縁部21及び第2絶縁領域22bは、シリコン、酸素、及び窒素を含む。第1絶縁領域22aにおける水素濃度は、第1絶縁部21における水素濃度及び第2絶縁領域22bにおける水素濃度よりも高い。第1絶縁部21における窒素濃度及び第2絶縁領域22bにおける窒素濃度は、第1絶縁領域22aにおける窒素濃度よりも高い。
第2実施形態に係るアイソレータの製造方法の一例を説明する。
図16及び図17は、第2実施形態に係るアイソレータの製造方法を表す断面図である。
まず、図4(a)〜図4(c)に表した工程と同様の工程を実行する。金属層ML1の上に、めっき法により、開口OP3を埋め込む別の金属層を形成する。図16(a)に表したように、第1絶縁部21の上面が露出するまで、CMPを行う。これにより、第2導電部52が形成される。図5(a)に表したように、第1絶縁部21及び第2導電部52の上に、CVDにより、絶縁層IL1及びIL2を形成する。
例えば、第1絶縁部21及び絶縁層IL2は、テトラオキシシラン(TEOS)ガスと酸素(O)ガスを用いたプラズマCVDにより形成される。絶縁層IL1は、酸化二窒素(NO)ガスとシラン(SiH)ガスを用いたプラズマCVDにより形成される。
第2絶縁部22及び第1誘電部31を貫通する開口OP4及びOP5を形成する。開口OP4の内面、開口OP5の内面、及び第2絶縁部22の上面に沿って、誘電層DL1を形成する。図16(b)に表したように、誘電層DL1の上面に沿って金属層ML3を形成する。
金属層ML3の上に、めっき法により、開口OP4及びOP5を埋め込む別の金属層を形成する。図17(a)に表したように、絶縁層IL2の上面が露出するまで、CMPを行う。これにより、誘電層DL1、金属層ML3、及び別の金属層が複数に分断され、第1誘電部31、第2誘電部32、第2電極12、及び第3導電部53が形成される。絶縁層IL1及びIL2は、それぞれ第1絶縁領域22a及び第2絶縁領域22bに対応する。このような、開口OP4の形成、及び開口OP4側壁への誘電層DL1の形成を含む工程は、第2電極12の底面と側壁へのシームレスな誘電層DL1の形成を可能とする。
以降は、図6(b)に表した工程と同様に、絶縁層41の上に、パッド62、パッド64、パッド66、絶縁部28、及び絶縁部29を形成する。これにより、図17(b)に表したように、第2実施形態に係るアイソレータ200が製造される。
(変形例)
図18〜図23は、第2実施形態の変形例に係るアイソレータを表す断面図である。
図18に表したアイソレータ210のように、第3誘電部33及び第4誘電部34が設けられていても良い。
第3誘電部33は、絶縁部20と第1電極11との間に設けられている。第3誘電部33は、第1電極11の底面及び側面に沿って連続的に設けられている。第3誘電部33は、第1電極11に接している。第4誘電部34は、絶縁部20と第1導電部51との間に設けられている。第4誘電部34は、第1導電部51の底面及び側面に沿って連続的に設けられている。第4誘電部34は、第1導電部51に接している。
図19に表したアイソレータ220では、第1誘電部31が、Z方向において第1絶縁部21と第2絶縁部22との間にさらに設けられている。すなわち、第1誘電部31の一部は第2電極12の底面及び側面に沿って設けられ、第1誘電部31の別の一部はX−Y面に沿って第2電極12の一部の周りに設けられている。
第2誘電部32の一部は第3導電部53の底面及び側面に沿って設けられ、第2誘電部32の別の一部はX−Y面に沿って第3導電部53の一部の周りに設けられている。第1誘電部31の前記別の一部は、第2誘電部32の前記別の一部と連続していても良い。
アイソレータ220によれば、アイソレータ200に比べて、下端LE近傍の電界強度をさらに低減できる。
第1絶縁部21と第1誘電部31の前記別の一部との間には、第2界面S2が存在する。第2界面S2は、X−Y面に沿って広がっている。第2界面S2は、第2電極12の下端よりも上方に位置している。
図20に表したアイソレータ230のように、第2界面S2のZ方向における位置は、第2電極12の下端のZ方向における位置と同じであっても良い。アイソレータ230によれば、アイソレータ220に比べて、下端LE近傍の電界強度をさらに低減できる。
図21に表したアイソレータ240のように、第2電極12の下端は、第1界面S1よりも下方に位置し、第2界面S2よりも上方に位置していても良い。この場合、第1絶縁部21と第2電極12との間のZ方向における第1誘電部31の厚みは、第1絶縁部21と第2絶縁部22との間のZ方向における第1誘電部31の厚みよりも大きい。
図22(a)〜図22(c)に表したように、第3誘電部33の一部が第1電極11の底面及び側面に沿って設けられ、第3誘電部33の別の一部が、X−Y面に沿って第1電極11の一部の周りに設けられていても良い。第4誘電部34の一部が第1導電部51の底面及び側面に沿って設けられ、第4誘電部34の別の一部が、X−Y面に沿って第1導電部51の一部の周りに設けられていても良い。
絶縁部20と第3誘電部33の前記別の一部との間には、界面S3が存在する。界面S3は、X−Y面に沿って広がっている。図22(a)に表したアイソレータ251のように、界面S3は、第1電極11の下端よりも上方に位置している。
又は、図22(b)に表したアイソレータ252のように、界面S3のZ方向における位置は、第1電極11の下端のZ方向における位置と同じであっても良い。図22(c)に表したアイソレータ253のように、界面S3は、第1電極11の下端よりも下方に位置していても良い。
図23に表したアイソレータ260のように、第1電極11及び第2電極12は、平板状であっても良い。
変形例に表した構造は、適宜組み合わせ可能である。例えば、アイソレータ220〜240及び260のいずれかに、図22(a)〜図22(c)のいずれかに表した第3誘電部33及び第4誘電部34が設けられても良い。アイソレータ220〜240のいずれかに、アイソレータ260の第1電極11及び第2電極12の構造が適用されても良い。
図24は、第3実施形態に係るアイソレータを表す平面図である。
図25は、第3実施形態に係るアイソレータの断面構造を表す模式図である。
第3実施形態に係るアイソレータ300では、図24に表したように、配線61を介して、第1電極11の一端が導電体50と電気的に接続されている。第1電極11の他端は、配線60を介して第1回路1と電気的に接続されている。
図25に表したように、第1回路1は、基板5中に設けられている。第2回路2は、基板5から離れた基板6中に設けられている。パッド62は、配線63を介して、基板6の上に設けられたパッド68と電気的に接続されている。パッド64は、配線65を介して、基板6の上に設けられたパッド69と電気的に接続されている。第2回路2は、パッド68及び69と電気的に接続されている。
アイソレータ300において、基板5より上側の構造には、既に説明した各実施形態に係る構造を適用可能である。これにより、第2電極12の端面の下端近傍における電界強度を低減できる。
図26は、第3実施形態の第1変形例に係るアイソレータを表す平面図である。
図27は、図26のA1−A2断面図である。図28は、図26のB1−B2断面図である。
図29は、第3実施形態の第1変形例に係るアイソレータの断面構造を表す模式図である。
第1変形例に係るアイソレータ310は、図26に表したように、第1構造体10−1及び第2構造体10−2を含む。
第1構造体10−1は、図26、図27、及び図29に表したように、電極11−1、電極12−1、絶縁部21−1、絶縁部22−1、誘電部31a、誘電部32a、絶縁層41a〜44a、導電体50a、パッド62a、パッド64a、及びパッド66aを含む。電極11−1、電極12−1、絶縁部21−1、絶縁部22−1、誘電部31a、誘電部32a、絶縁層41a〜44a、導電体50a、パッド62a、パッド64a、及びパッド66aの構造は、例えば、図2に表した第1電極11、第2電極12、第1絶縁部21、第2絶縁部22、第1誘電部31、第2誘電部32、絶縁層41〜44、導電体50、パッド62、パッド64、及びパッド66の構造とそれぞれ同様である。
第2構造体10−2は、図26、図28、及び図29に表したように、電極11−2、電極12−2、絶縁部21−2、絶縁部22−2、誘電部31b、誘電部32b、絶縁層41b〜44b、導電体50b、パッド62a、パッド64a、及びパッド66aを含む。電極11−2、電極12−2、絶縁部21−2、絶縁部22−2、誘電部31b、誘電部32b、絶縁層41b〜44b、導電体50b、パッド62b、パッド64b、及びパッド66bの構造は、例えば、図2に表した第1電極11、第2電極12、第1絶縁部21、第2絶縁部22、第1誘電部31、第2誘電部32、絶縁層41〜44、導電体50、パッド62、パッド64、及びパッド66の構造とそれぞれ同様である。
図26に表したように、パッド62aは、配線63によってパッド62bと電気的に接続されている。パッド64aは、配線65によってパッド64bと電気的に接続されている。
パッド66aは、配線67aによって別の導電部材と電気的に接続されている。パッド66bは、配線67bによって別の導電部材と電気的に接続されている。
図29に表したように、第1回路1は、基板5中に設けられている。第1構造体10−1は、基板5の上に設けられている。第2回路2は、基板6中に設けられている。第2構造体10−2は、基板6の上に設けられている。電極11−1の一端は導電体50aと電気的に接続されている。電極11−1の他端は第1回路1と電気的に接続されている。電極11−2の一端は導電体50bと電気的に接続されている。電極11−2の他端は第2回路2と電気的に接続されている。
アイソレータ310において、基板5より上側の構造及び基板6より上側の構造には、既に説明した各実施形態に係る構造を適用可能である。これにより、電極12−1の端面の下端近傍における電界強度を低減できる。また、電極12−2の端面の下端近傍における電界強度を低減できる。図26〜図29に表したアイソレータ310では、一対の電極11−1及び電極12−1が、一対の電極11−2及び電極12−2と直列に接続されている。換言すると、第1回路1と第2回路2との間は、直列に接続された二対の電極によって、二重に絶縁されている。アイソレータ310によれば、一対の電極によって一重に絶縁された構造に比べて、絶縁信頼性を向上できる。
図30は、第3実施形態の第2変形例に係るアイソレータを表す平面図である。
図31は、第3実施形態の第2変形例に係るアイソレータの断面構造を表す模式図である。
第3実施形態の第2変形例に係るアイソレータ320は、図30及び図31に表したように、第1電極11の両端が第1回路1と電気的に接続されている点で、アイソレータ300と異なる。導電体50は、第1回路1及び第1電極11とは電気的に分離されている。導電体50が基準電位に設定されれば、第1回路1、第1電極11、及び導電体50の間の電気的な接続関係は、適宜変更可能である。
図32は、第3実施形態の第3変形例に係るアイソレータを表す模式図である。
第3変形例に係るアイソレータ330は、第1構造体10−1、第2構造体10−2、第3構造体10−3、第4構造体10−4を含む。第1構造体10−1は、電極11−1及び電極12−1を含む。第2構造体10−2は、電極11−2及び電極12−2を含む。第3構造体10−3は、電極11−3及び電極12−3を含む。第4構造体10−4は、電極11−4及び電極12−4を含む。それぞれの電極は、コイルである。第1回路1は、差動ドライバ回路1a、容量C1、及び容量C2を含む。第2回路2は、差動受信回路2a、容量C3、及び容量C4を含む。
例えば、アイソレータ330の第1構造体10−1及び第2構造体10−2には、図27に表したアイソレータ310の第1構造体10−1と同様の構成を適用可能である。アイソレータ330の第3構造体10−3及び第4構造体10−4には、図28に表したアイソレータ310の第2構造体10−2と同様の構成を適用可能である。
例えば、差動ドライバ回路1a、容量C1、容量C2、電極11−1、電極11−2、電極12−1、及び電極12−2は、不図示の第1基板の上に形成される。電極11−1の一端は、第1の定電位に接続される。電極11−2の他端は、容量C1に接続される。電極11−2の一端は、第2の定電位に接続される。電極11−2の他端は、容量C2に接続する。
差動ドライバ回路1aの一方の出力は、容量C1に接続される。差動ドライバ回路1aの他方の出力は、容量C1に接続される。容量C1は、差動ドライバ回路1aと電極11−1との間に接続される。容量C2は、差動ドライバ回路1aと電極11−2との間に接続される。
絶縁部を挟んで電極11−1と電極12−1が積層される。別の絶縁部を挟んで電極11−2と電極12−2が積層される。電極12−1の一端は、電極12−2の一端と接続されている。
例えば、差動受信回路2a、容量C3、容量C4、電極11−3、電極11−4、電極12−3、及び電極12−4は、不図示の第2基板の上に形成される。電極11−3の一端は、第3の定電位に接続される。電極11−3の他端は、容量C3に接続される。電極11−4の一端は、第4の定電位に接続される。電極11−4の他端は、容量C4に接続される。
差動受信回路2aの一方の入力は、容量C3に接続される。差動受信回路2aの他方の入力は、容量C4に接続される。絶縁部を挟んで電極11−3と電極12−3が積層される。別の絶縁部を挟んで、電極11−4と電極12−4が積層される。電極12−3の一端は、電極12−4の一端と接続されている。
動作について説明する。アイソレータでは、変調された信号が伝送される。図32では、Vinが変調された信号を表す。信号の変調には、例えば、エッジトリガ方式、又はOn−Off Keying方式が用いられる。いずれの方法においても、Vinは、元の信号を高周波帯にシフトさせた信号である。
差動ドライバ回路1aは、Vinに応じて電極11−1及び電極11−2に互いに逆方向の電流i0を流す。電極11−1及び11−2は、互いに逆向きの磁界(H1)を発生する。電極11−1の巻数が電極11−2の巻数と同じときは、発生する磁界の大きさが互いに等しくなる。
磁界H1によって電極12−1に生じる誘導電圧は、磁界H1によって電極12−2に生じる誘導電圧と加算される。電極12−1及び12−2に、電流i1が流れる。電極12−1の他端は、電極12−3の他端とボンディングワイヤで接続されている。電極12−2の他端は、電極12−4の他端と別のボンディングワイヤで接続されている。ボンディングワイヤは、例えば金を含む。ボンディングワイヤの直径は、例えば30μmである。
電極12−1及び12−2で加算された誘導電圧は、電極12−3及び12−4に印加される。電極12−3及び12−4には、電流i1と同じ電流値の電流i2が流れる。電極12−3及び12−4は、互いに逆向きの磁界(H2)を発生する。電極12−3の巻数が電極12−4の巻数と同じときは、発生する磁界の大きさが互いに等しくなる。
磁界H2によって電極11−3に生じる誘導電圧の方向は、磁界H2によって電極11−4に生じる誘導電圧の方向と逆である。電極11−3及び11−4に電流i3が流れる。また、電極11−3に生じる誘導電圧の大きさは、電極11−4に生じる誘導電圧の大きさと同じである。差動受信回路2aには、電極11−3及び11−4がそれぞれ発生させる誘導電圧の加算が印加され、変調された信号が伝送される。
図33は、第4実施形態に係るパッケージを表す斜視図である。
図34は、第4実施形態に係るパッケージの断面構造を表す模式図である。
第4実施形態に係るパッケージ400は、図33に表したように、金属部材81a〜81f、金属部材82a〜82f、パッド83a〜83f、パッド84a〜84f、封止部90、及び複数のアイソレータ310を含む。
図示した例では、パッケージ400は、4つのアイソレータ330を含む。すなわち、図32に表した第1構造体10−1〜第4構造体10−4の組が、4つ設けられている。
複数の第1構造体10−1及び複数の第2構造体10−2は、金属部材81aの一部の上に設けられている。例えば、複数の第1構造体10−1及び複数の第2構造体10−2は、1つの基板5の上に設けられている。基板5は、金属部材81aと電気的に接続されている。基板5中には、複数の第1回路1が設けられている。1つの第1回路1は、1つの第1構造体10−1と1つの第2構造体10−2の組に対応して設けられている。
複数の第3構造体10−3及び複数の第4構造体10−4は、金属部材82aの一部の上に設けられている。複数の第3構造体10−3及び複数の第4構造体10−4は、1つの基板6の上に設けられている。基板6は、金属部材82aと電気的に接続されている。基板6中には、複数の第2回路2が設けられている。1つの第2回路2は、1つの第3構造体10−3と1つの第4構造体10−4の組に対応して設けられている。
金属部材81aは、さらにパッド83aと電気的に接続されている。パッド83aは、各第1構造体10−1及び各第2構造体10−2の導電体50aと電気的に接続されている。金属部材82aは、さらにパッド84aと電気的に接続されている。パッド84aは、各第3構造体10−3及び各第4構造体10−4の導電体50bと電気的に接続されている。
金属部材81b〜81eは、パッド83b〜83eとそれぞれ電気的に接続されている。パッド83b〜83eは、複数の第1回路1とそれぞれ電気的に接続されている。金属部材81fは、パッド83fと電気的に接続されている。パッド83fは、複数の第1回路1と電気的に接続されている。
金属部材82b〜82eは、パッド84b〜84eとそれぞれ電気的に接続されている。パッド84b〜84eは、複数の第2回路2とそれぞれ電気的に接続されている。金属部材82fは、パッド84fと電気的に接続されている。パッド84fは、複数の第2回路2と電気的に接続されている。
封止部90は、金属部材81a〜81f及び82a〜82fのそれぞれの一部、パッド83a〜83f、パッド84a〜84f、及び複数のアイソレータ330を覆っている。
金属部材81a〜81fは、端子T1a〜T1fをそれぞれ有する。金属部材82a〜82fは、端子T2a〜T2fをそれぞれ有する。端子T1a〜T1f及びT2a〜T2fは、封止部90に覆われておらず、外部に露出している。
例えば、端子T1a及びT2aは、基準電位に接続される。端子T1b〜T1eには、それぞれの第1回路1への信号が入力される。端子T2b〜T2eには、それぞれの第2回路2からの信号が出力される。端子T1fは、複数の第1回路1を駆動させるための電源と接続される。端子T2fは、複数の第2回路2を駆動させるための電源と接続される。
第4実施形態によれば、パッケージ400においてアイソレータの破壊が生じる可能性を低減できる。ここでは、4つのアイソレータ330が設けられた例を説明したが、パッケージ400には、1つ以上の他のアイソレータが設けられても良い。
実施形態は、以下の構成を含んでも良い。
(構成1)
第1電極と、
前記第1電極の上に設けられた第1絶縁部と、
前記第1絶縁部の上に設けられた第2電極と、
前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に垂直な第1面に沿って前記第2電極の周りに設けられ、前記第2電極に接する第2絶縁部と、
前記第1方向において前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に設けられ、少なくとも一部が前記第1面に沿って前記第2電極の周りに位置し、前記第2電極に接する第1誘電部と、
を備え、
前記第1誘電部と前記第2絶縁部の第1界面と、前記第2電極の下端と、の間の前記第1方向における距離は、前記第1界面と前記第2電極の上端との間の前記第1方向における距離よりも短く、
前記第1誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高く、且つ前記第2絶縁部の比誘電率よりも高いアイソレータ。
(構成2)
前記第1方向に垂直な第2方向における前記第2電極の端面と、前記第2電極の底面と、の間の角度は、90度よりも大きい構成1記載のアイソレータ。
(構成3)
前記第1面に沿って前記第1電極の周りに設けられた第1導電部と、
前記第1導電部の上に設けられた第2導電部と、
前記第2導電部の上に設けられ、前記第1面に沿って前記第2電極の周りに位置する第3導電部と、
を有する導電部をさらに備えた構成1又は2に記載のアイソレータ。
(構成4)
前記第1面に沿って前記第3導電部の少なくとも一部の周りに設けられた第3誘電部をさらに備え、
前記第3誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高く、且つ前記第2絶縁部の比誘電率よりも高い構成3記載のアイソレータ。
(構成5)
前記第1誘電部及び前記第3誘電部は、連続的に設けられた構成4記載のアイソレータ。
(構成6)
前記第1電極と電気的に接続された第1回路と、
前記第2電極と電気的に接続された第2回路と、
を備えた構成1〜4のいずれか1つに記載のアイソレータ。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 第1回路、 2 第2回路、 5 導電層、 11 第1電極、 11c 第3金属層、 11d 第4金属層、 12 第2電極、 12a 第1金属層、 12b 第2金属層、 21 第1絶縁部、 22 第2絶縁部、 28,29 絶縁部、 31 第1誘電部、 32 第2誘電部、 33 第3誘電部、 34 第4誘電部、 41〜44 絶縁層、 50 導電体、 51 第1導電部、 51a 金属層、 51b 金属層、 52 第2導電部、 52a 金属層、 52b 金属層、 53 第3導電部、 53a 金属層、 53b 金属層、 60,61 配線、 62,64,66 パッド、 63,65,67 配線、 100,100r,110,120,130,141〜143,150,200〜240,251〜253,260,300〜330 アイソレータ、 400 パッケージ、 BS 底面、 ES 端面、 LE 下端、 S1 第1界面、 S2 第2界面

Claims (14)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の上に設けられた第2電極と、
    前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に垂直な第1面に沿って前記第2電極の周りに設けられ、前記第2電極に接する第2絶縁部と、
    前記第1方向において前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に設けられ、少なくとも一部が前記第1面に沿って前記第2電極の周りに位置し、前記第2電極に接する第1誘電部と、
    を備え、
    前記第1誘電部と前記第2絶縁部の第1界面と、前記第2電極の下端と、の間の前記第1方向における距離は、前記第1界面と前記第2電極の上端との間の前記第1方向における距離よりも短く、
    前記第1誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高く、且つ前記第2絶縁部の比誘電率よりも高いアイソレータ。
  2. 前記第1絶縁部と前記第1誘電部の第2界面は、前記第2電極の前記下端よりも上方に位置する請求項1記載のアイソレータ。
  3. 前記第1絶縁部と前記第1誘電部の第2界面は、前記第2電極の前記下端よりも下方に位置し、
    前記第1界面は、前記第2電極の前記下端よりも上方に位置する請求項1記載のアイソレータ。
  4. 前記第1絶縁部と前記第1誘電部の第2界面の前記第1方向における位置は、前記第2電極の前記下端の前記第1方向における位置と同じである請求項1記載のアイソレータ。
  5. 第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の上に設けられた第2電極と、
    前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に垂直な第1面に沿って前記第2電極の周りに設けられた第2絶縁部と、
    前記第1絶縁部と前記第2電極との間、及び前記第2絶縁部と前記第2電極との間に連続的に設けられた第1誘電部と、
    を備え、
    前記第1誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高く、且つ前記第2絶縁部の比誘電率よりも高いアイソレータ。
  6. 前記第2絶縁部は、第1絶縁領域と、前記第1絶縁領域の上に設けられた第2絶縁領域と、を有し、
    前記第1絶縁領域の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率及び前記第2絶縁領域の比誘電率と異なり、
    前記第1誘電部の下端は、前記第1絶縁部と前記第1絶縁領域の界面よりも下方に位置する請求項5記載のアイソレータ。
  7. 前記第1誘電部は、シリコンと窒素を含む第1材料、アルミニウムと酸素を含む第2材料、タンタルと酸素を含む第3材料、ハフニウムと酸素を含む第4材料、ジルコニウムと酸素を含む第5材料、ストロンチウムとチタンと酸素を含む第6材料、ビスマスと鉄と酸素とを含む第7材料、及びバリウムとチタンと酸素を含む第8材料からなる群より選択された少なくとも1つを含む請求項1〜6のいずれか1つに記載のアイソレータ。
  8. 前記第1誘電部は、シリコン及び窒素を含み、
    前記第1絶縁部は、シリコン及び酸素を含む請求項1〜6のいずれか1つに記載のアイソレータ。
  9. 前記第1誘電部における窒素濃度は、前記第1絶縁部における窒素濃度よりも高い請求項1〜8のいずれか1つに記載のアイソレータ。
  10. 前記第2電極は、銅を含む請求項1〜9のいずれか1つに記載のアイソレータ。
  11. 前記第2電極は、
    銅を含む第1金属層と、
    前記第1金属層と前記第1絶縁部との間、前記第1金属層と前記第1誘電部との間、及び前記第1金属層と前記第2絶縁部との間に設けられ、タンタルを含む第2金属層と、
    を含む請求項1〜10のいずれか1つに記載のアイソレータ。
  12. 前記第1面に沿って前記第1電極の少なくとも一部の周りに設けられた第2誘電部をさらに備え、
    前記第2誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高い請求項1〜11のいずれか1つに記載のアイソレータ。
  13. 前記第1面に沿って前記第1電極の周りに設けられた第1導電部と、
    前記第1導電部の上に設けられた第2導電部と、
    前記第2導電部の上に設けられ、前記第1面に沿って前記第2電極の周りに位置する第3導電部と、
    を有する導電部をさらに備え、
    前記第1電極は、前記導電部と電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記導電部と電気的に分離された請求項1〜12のいずれか1つに記載のアイソレータ。
  14. 前記第1電極及び前記第2電極は、螺旋状に設けられた請求項1〜13のいずれか1つに記載のアイソレータ。
JP2020051047A 2020-03-23 2020-03-23 アイソレータ Active JP7284121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051047A JP7284121B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 アイソレータ
CN202210802501.6A CN115051128B (zh) 2020-03-23 2020-08-11 隔离器
CN202010798584.7A CN113437461B (zh) 2020-03-23 2020-08-11 隔离器
US17/016,631 US11916027B2 (en) 2020-03-23 2020-09-10 Isolator
US18/415,438 US20240153892A1 (en) 2020-03-23 2024-01-17 Isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051047A JP7284121B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 アイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150579A true JP2021150579A (ja) 2021-09-27
JP7284121B2 JP7284121B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=77748270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051047A Active JP7284121B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 アイソレータ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11916027B2 (ja)
JP (1) JP7284121B2 (ja)
CN (1) CN113437461B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171391A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 ローム株式会社 絶縁チップおよび信号伝達装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284121B2 (ja) * 2020-03-23 2023-05-30 株式会社東芝 アイソレータ
US20230275118A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Analog Devices International Unlimited Company Shaped metal edge for galvanic or capacitive isolator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080773A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
US20110175193A1 (en) * 2008-09-26 2011-07-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20150137314A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
JP2016042536A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20170117084A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Analog Devices Global Dielectric stack, an isolator device and method of forming an isolator device
JP2017085099A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US20180130587A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-10 Rohm Co., Ltd. Electronic component

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522971B2 (ja) * 1995-05-25 2004-04-26 株式会社東芝 高周波デバイス
KR19990072936A (ko) * 1998-02-27 1999-09-27 가나이 쓰도무 아이솔레이터및그것을사용하는모뎀장치
US20060202269A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and electronic appliance having the same
JP4949656B2 (ja) * 2005-08-12 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007087551A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録ヘッドの製造方法
KR20080000895A (ko) * 2006-06-28 2008-01-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 배선 형성방법
US9105391B2 (en) * 2006-08-28 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High voltage hold-off coil transducer
KR100945502B1 (ko) * 2007-03-15 2010-03-09 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 금속배선 형성방법
JP4458149B2 (ja) * 2007-10-31 2010-04-28 Tdk株式会社 磁気カプラ
JP2010016240A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp インダクタとその製造方法
JP2010258372A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Alps Green Devices Co Ltd 磁気結合型アイソレータ
JP5464928B2 (ja) * 2009-07-02 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8278730B2 (en) * 2009-10-28 2012-10-02 Infineon Technologies Austria Ag High voltage resistance coupling structure
US9214424B2 (en) * 2012-04-20 2015-12-15 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a conductor line
US9183977B2 (en) * 2012-04-20 2015-11-10 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a coil by way of a rounded trench
US9673245B2 (en) * 2012-10-01 2017-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Implant isolated devices and method for forming the same
US8786393B1 (en) * 2013-02-05 2014-07-22 Analog Devices, Inc. Step up or step down micro-transformer with tight magnetic coupling
JP6235353B2 (ja) 2014-01-22 2017-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9941565B2 (en) * 2015-10-23 2018-04-10 Analog Devices Global Isolator and method of forming an isolator
KR102402482B1 (ko) * 2015-11-27 2022-05-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP6845692B2 (ja) * 2016-01-15 2021-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
ITUA20162049A1 (it) * 2016-03-25 2017-09-25 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico con isolamento galvanico integrato e metodo di fabbricazione dello stesso
EP3282484B1 (en) * 2016-08-10 2020-12-23 X-FAB Semiconductor Foundries GmbH Voltage controlled resistor
US10109574B1 (en) * 2017-04-04 2018-10-23 Texas Instruments Incorporated Structure and method for improving high voltage breakdown reliability of a microelectronic device
JP2019062084A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10366958B2 (en) * 2017-12-28 2019-07-30 Texas Instruments Incorporated Wire bonding between isolation capacitors for multichip modules
US10998278B2 (en) * 2019-03-29 2021-05-04 Texas Instruments Incorporated Process and method for achieving high immunity to ultrafast high voltage transients across inorganic galvanic isolation barriers
US11616450B2 (en) * 2019-03-29 2023-03-28 Qatar Foundation For Education, Science And Community Development Modular DC-DC converter and a battery charging device including the same
US11742130B2 (en) * 2019-06-24 2023-08-29 Nxp B.V. High current integrated circuit-based transformer
US11881449B2 (en) * 2019-07-19 2024-01-23 Texas Instruments Incorporated High performance high voltage isolators
JP7189172B2 (ja) * 2020-03-19 2022-12-13 株式会社東芝 アイソレータ
JP7170685B2 (ja) * 2020-03-19 2022-11-14 株式会社東芝 アイソレータ
JP7284121B2 (ja) * 2020-03-23 2023-05-30 株式会社東芝 アイソレータ
US11532693B2 (en) * 2021-01-19 2022-12-20 Texas Instruments Incorporated Passive components with improved characteristics
JP2022133847A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 株式会社東芝 デジタルアイソレータ
JP2022165493A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 株式会社東芝 アイソレータ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080773A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
US20110175193A1 (en) * 2008-09-26 2011-07-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20150137314A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
JP2016028407A (ja) * 2013-11-13 2016-02-25 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2016042536A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20170117084A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Analog Devices Global Dielectric stack, an isolator device and method of forming an isolator device
JP2017085098A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 アナログ デバイシス グローバル 誘電体スタック、アイソレータ装置、およびアイソレータ装置を形成する方法
JP2017085099A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US20180138213A1 (en) * 2015-10-29 2018-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US20180130587A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-10 Rohm Co., Ltd. Electronic component
JP2018078169A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 ローム株式会社 電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171391A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 ローム株式会社 絶縁チップおよび信号伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240153892A1 (en) 2024-05-09
US11916027B2 (en) 2024-02-27
US20210296265A1 (en) 2021-09-23
JP7284121B2 (ja) 2023-05-30
CN113437461A (zh) 2021-09-24
CN113437461B (zh) 2022-08-09
CN115051128A (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284121B2 (ja) アイソレータ
JP5658429B2 (ja) 回路装置
JP7465321B2 (ja) アイソレータ
JP7189172B2 (ja) アイソレータ
US11114377B2 (en) Transformer, transformer manufacturing method and semiconductor device
CN115051128B (zh) 隔离器
WO2017010010A1 (ja) 半導体素子
JP7332775B2 (ja) アイソレータ
JPWO2017010009A1 (ja) 半導体素子
CN114976544B (zh) 隔离器
JP7364545B2 (ja) アイソレータ
JP7244452B2 (ja) アイソレータ
JP2021153239A (ja) アイソレータ
JP7244394B2 (ja) デジタルアイソレータ
JP2023044463A (ja) 絶縁デバイス
JP2017055125A (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623