JP2022133847A - デジタルアイソレータ - Google Patents

デジタルアイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2022133847A
JP2022133847A JP2021032765A JP2021032765A JP2022133847A JP 2022133847 A JP2022133847 A JP 2022133847A JP 2021032765 A JP2021032765 A JP 2021032765A JP 2021032765 A JP2021032765 A JP 2021032765A JP 2022133847 A JP2022133847 A JP 2022133847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric
insulating
insulating portion
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032765A
Other languages
English (en)
Inventor
展英 山田
Nobuhide Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021032765A priority Critical patent/JP2022133847A/ja
Priority to US17/525,285 priority patent/US11736134B2/en
Priority to CN202111456089.9A priority patent/CN114999795A/zh
Priority to DE102021213774.1A priority patent/DE102021213774A1/de
Publication of JP2022133847A publication Critical patent/JP2022133847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/04Leading of conductors or axles through casings, e.g. for tap-changing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • H01F2019/085Transformer for galvanic isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Abstract

【課題】絶縁破壊耐性を向上可能なデジタルアイソレータを提供する。【解決手段】実施形態に係るデジタルアイソレータは、第1電極と、第1絶縁部と、第2電極と、第2電極と、第2絶縁部と、第1誘電部と、を備える。第1絶縁部は、第1電極の下に設けられている。第2電極は、第1絶縁部の下に設けられている。第2絶縁部は、第2電極から第1電極に向かう第1方向に垂直な第1面に沿って第1電極の周りに設けられている。第1誘電部は、第1面に沿う第2方向において、第1電極と第2絶縁部との間に設けられ、第1電極に接する。第1誘電部の比誘電率は、第1絶縁部の比誘電率よりも高い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、デジタルアイソレータに関する。
デジタルアイソレータは、電流を遮断した状態で、磁界または電界の変化を利用して信号を伝達する。このデジタルアイソレータについては、絶縁破壊耐性が高いことが望ましい。
特表2017-538277号公報
本発明が解決しようとする課題は、絶縁破壊耐性を向上可能なデジタルアイソレータを提供することである。
実施形態に係るデジタルアイソレータは、第1電極と、第1絶縁部と、第2電極と、第2絶縁部と、第1誘電部と、を備える。前記第1絶縁部は、前記第1電極の下に設けられている。前記第2電極は、前記第1絶縁部の下に設けられている。前記第2絶縁部は、前記第2電極から前記第1電極に向かう第1方向に垂直な第1面に沿って前記第1電極の周りに設けられている。前記第1誘電部は、前記第1面に沿う第2方向において、前記第1電極と前記第2絶縁部との間に設けられ、前記第1電極に接する。前記第1誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高い。
第1実施形態に係るデジタルアイソレータを表す断面図である。 第2実施形態に係るデジタルアイソレータを表す断面図である。 第3実施形態に係るデジタルアイソレータを表す断面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るデジタルアイソレータを表す断面図である。
図1に表したように、第1実施形態に係るデジタルアイソレータ100は、第1電極11、第2電極12、第1絶縁部21、第2絶縁部22、第3絶縁部23、上部絶縁部28、第1誘電部31、第2誘電部32、第1中間誘電部33、第2中間誘電部34、絶縁層41~43、及び導電体50を備えている。
実施形態の説明では、XYZ直交座標系を用いる。第2電極12から第1電極11に向かう方向をZ方向(第1方向)とする。Z方向に対して垂直であり、相互に直交する2方向をX方向(第2方向)及びY方向(第3方向)とする。また、説明のために、第2電極12から第1電極11に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、第1電極11と第2電極12との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
第1絶縁部21は、第1電極11の下に設けられている。第2電極12は、第1絶縁部21の下に設けられている。つまり、第1絶縁部21は、Z方向において、第1電極11と第2電極12との間に設けられている。これにより、第1電極11と第2電極12とは、互いに電気的に分離されている。第1電極11及び第2電極12は、Z方向において互いに対向している。第2電極12の少なくとも一部は、Z方向において、第1電極11の少なくとも一部と重なる。
第2絶縁部22は、Z方向に垂直なX-Y面(第1面)に沿って、第1電極11の周りに設けられている。第3絶縁部23は、Z方向に垂直なX-Y面(第2面)に沿って、第2電極12の周りに設けられている。
第1誘電部31は、X方向及びY方向において、第1電極11と第2絶縁部22との間に設けられている。第1誘電部31は、第1電極11に接している。第1誘電部31の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高い。
第2誘電部32は、X方向及びY方向において、第2電極12と第3絶縁部23との間に設けられている。第2誘電部32は、第2電極12に接している。第2誘電部32の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高い。
この例では、第1電極11及び第2電極12は、X-Y面に沿って螺旋状に設けられたコイルである。つまり、デジタルアイソレータ100は、磁気結合型のデジタルアイソレータである。第1電極11及び第2電極12は、X-Y面に沿う平板状の電極であってもよい。つまり、デジタルアイソレータ100は、容量結合型のデジタルアイソレータであってもよい。
第1電極11のコイルの間には、X-Y面に沿って第1中間誘電部33が設けられている。第1中間誘電部33の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高い。第2電極12のコイルの間には、X-Y面に沿って第2中間誘電部34が設けられている。第2中間誘電部34の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高い。
絶縁層41は、第1電極11の上に設けられている。絶縁層41は、Z方向において、第1電極11と上部絶縁部28との間に設けられている。絶縁層41は、例えば、第1電極11に接している。絶縁層42は、第1電極11の下に設けられている。絶縁層42は、Z方向において、第1電極11と第1絶縁部21との間に設けられている。絶縁層42は、例えば、第1電極11に接している。絶縁層43は、第2電極12の上に設けられている。絶縁層43は、Z方向において、第2電極12と第1絶縁部21との間に設けられている。絶縁層43は、例えば、第2電極12に接している。
導電体50は、X方向において、第1電極11及び第2電極12から離れた位置に設けられている。導電体50は、例えば、第1面に沿って第1電極11及び第2電極12の周りに設けられる。この例では、導電体50は、第1導電部51と、第2導電部52と、第3導電部53と、を含む。
第1導電部51は、X方向において、第1電極11から離れた位置に設けられている。X方向において、第1導電部51と第1電極11との間には、第2絶縁部22及び第1誘電部31が位置している。第2絶縁部22は、第1導電部51に接している。第2導電部52は、第1導電部51の下に設けられている。第1絶縁部21は、第2導電部52に接している。第3導電部53は、第2導電部52の下に設けられている。第3導電部53は、X方向において、第2電極12から離れた位置に設けられている。X方向において、第3導電部53と第2電極12との間には、第3絶縁部23及び第2誘電部32が位置している。第3絶縁部23は、第3導電部53に接している。
絶縁層41の一部は、第1導電部51の上に設けられている。絶縁層41の一部は、例えば、第1導電部51に接している。絶縁層42の一部は、X-Y面に沿って第1導電部51の底部の周りに設けられている。絶縁層42の一部は、例えば、第1導電部51に接している。絶縁層43の一部は、X-Y面に沿って第2導電部52の底部の周りに設けられている。絶縁層43の一部は、例えば、第2導電部52及び第3導電部53に接している。
第1電極11の両端(コイルの両端)は、配線を介して図示しない第1回路と電気的に接続されている。第2電極12の両端(コイルの両端)は、配線を介して図示しない第2回路と電気的に接続されている。
この例では、第2電極12は、導電体50を介して、第2回路と電気的に接続されている。つまり、この例では、導電体50は、第2電極12の配線を上方に引き出すための電極として機能している。第2電極12は、例えば、第3導電部53を介して導電体50に電気的に接続される。導電体50は、例えば、第1導電部51の上方において第1導電部51に接する接続部60を介して第2回路と電気的に接続される。なお、導電体50は、第2電極12と電気的に接続されていなくてもよい。導電体50は、例えば、デジタルアイソレータ100に隣接する部品の電極や回路などであってもよい。
第1電極11及び導電体50の上には、上部絶縁部28が設けられている。より具体的には、上部絶縁部28は、第1電極11、第1中間誘電部33、第1誘電部31、第2絶縁部22、及び第1導電部51の上に設けられている。接続部60は、上部絶縁部28の内部に設けられている。
第1回路及び第2回路の一方は、送信回路として用いられる。第1回路及び第2回路の他方は、受信回路として用いられる。ここでは、第1回路が送信回路であり、第2回路が受信回路である場合について説明する。
第1回路は、第1電極11へ、伝達に適した波形の信号(電流)を送る。電流が第1電極11を流れると、螺旋状の第1電極11の内側を通る磁界が発生する。第1電極11の少なくとも一部は、Z方向において、第2電極12の少なくとも一部と並ぶ。発生した磁力線の一部は、第2電極12の内側を通る。第2電極12の内側における磁界の変化により、第2電極12に誘導起電力が生じ、第2電極12を電流が流れる。第2回路は、第2電極12を流れる電流を検出し、検出結果に応じた信号を生成する。これにより、第1電極11と第2電極12との間で、電流を遮断(絶縁)した状態で、信号またはエネルギーが伝達される。
デジタルアイソレータ100の各構成要素の材料の一例を説明する。
第1電極11、第2電極12、及び導電体50は、例えば、金属を含む。第1電極11、第2電極12、及び導電体50は、例えば、銅及びアルミニウムからなる群より選択された少なくとも1つの金属を含む。
第1絶縁部21、第2絶縁部22、第3絶縁部23、及び上部絶縁部28は、シリコン及び酸素を含む。第1絶縁部21、第2絶縁部22、第3絶縁部23、及び上部絶縁部28は、例えば、酸化シリコンを含む。第1絶縁部21、第2絶縁部22、第3絶縁部23、及び上部絶縁部28は、さらに炭素または窒素を含んでもよい。
絶縁層41~43は、シリコン及び窒素を含む。絶縁層41~43は、例えば、窒化シリコンを含む。絶縁層41~43は、さらに炭素を含んでもよい。
第1誘電部31、第2誘電部32、第1中間誘電部33、及び第2中間誘電部34は、例えば、シリコン及び窒素を含む。第1誘電部31、第2誘電部32、第1中間誘電部33、及び第2中間誘電部34は、例えば、窒化シリコンを含む。第1誘電部31、第2誘電部32、第1中間誘電部33、及び第2中間誘電部34は、さらに炭素を含んでもよい。
第1誘電部31の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高い。第1誘電部31の比誘電率は、例えば、第2絶縁部22の比誘電率よりも高い。第2誘電部32の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高い。第2誘電部32の比誘電率は、例えば、第3絶縁部23の比誘電率よりも高い。第1誘電部31の比誘電率と第2誘電部32の比誘電率とは、例えば、同じである。第1誘電部31の比誘電率と第2誘電部32の比誘電率とは、異なっていてもよい。
第1中間誘電部33の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高い。第1中間誘電部33の比誘電率と第1誘電部31の比誘電率とは、例えば、同じである。第1中間誘電部33の比誘電率と第1誘電部31の比誘電率とは、異なっていてもよい。第2中間誘電部34の比誘電率は、第1絶縁部21の比誘電率よりも高い。第2中間誘電部34の比誘電率と第2誘電部32の比誘電率とは、例えば、同じである。第2中間誘電部34の比誘電率と第2誘電部32の比誘電率とは、異なっていてもよい。第1中間誘電部33の比誘電率と第2中間誘電部34の比誘電率とは、例えば、同じである。第1中間誘電部33の比誘電率と第2中間誘電部34の比誘電率とは、異なっていてもよい。
第2絶縁部22のX方向の幅W1は、例えば、第1誘電部31のX方向の幅W2よりも大きい。幅W2は、例えば、第1電極11と導電体50(第1導電部51)との間のX方向の距離の半分よりも小さい。第3絶縁部23のX方向の幅W3は、例えば、第2誘電部32のX方向の幅W4よりも大きい。幅W4は、例えば、第2電極12と導電体50(第3導電部53)との間のX方向の距離の半分よりも小さい。幅W2と幅W4とは、例えば、同じである。幅W2と幅W4とは、異なっていてもよい。
第1誘電部31のZ方向の厚さT1は、例えば、第1電極11のZ方向の厚さT2と同じである。厚さT1は、例えば、第2絶縁部22のZ方向の厚さT3と同じである。厚さT1は、例えば、第1中間誘電部33のZ方向の厚さT4と同じである。第2誘電部32のZ方向の厚さT5は、例えば、第2電極12のZ方向の厚さT6と同じである。厚さT5は、例えば、第3絶縁部23のZ方向の厚さT7と同じである。厚さT5は、例えば、第2中間誘電部34のZ方向の厚さT8と同じである。
以下、第1実施形態の効果について、説明する。
第1電極11と第2電極12との間で信号が伝達される際には、第1電極11と第2電極12との間に、電位差が生じる。これにより、第1電極11の下端の近傍及び第2電極12の上端の近傍において、電界集中が発生し、絶縁破壊が生じるおそれがある。また、第1回路と第2回路の駆動電圧、第1回路と第2回路の間の電位差、第1回路及び/または第2回路に発生する予期しない高電圧やサージなどによっても、第1電極11の下端の近傍及び第2電極12の上端の近傍において、電界集中が発生し、絶縁破壊が生じるおそれがある。
絶縁破壊耐性を高める手段としては、例えば、第1絶縁部21のZ方向の厚さを大きくすることが考えられる。しかし、第1絶縁部21のZ方向の厚さを大きくすると、製造工程においてデジタルアイソレータをその上に形成していくための基板(例えば、ウエハなど)の反りが増大したり、製造コストが増大したりするおそれがある。
これに対し、第1実施形態に係るデジタルアイソレータ100では、第1電極11に隣接する位置に第1絶縁部21よりも比誘電率の高い第1誘電部31を設けることで、第1電極11と第2電極12との間の電気力線を第1誘電部31側に引き出すことができる。これにより、第1電極11の下端の近傍における電界集中を緩和し、第1絶縁部21のZ方向の厚さを大きくすることなく、絶縁破壊耐性を向上させることができる。
また、第1電極11と導電体50との間に、第2絶縁部22及び第1誘電部31の両方を設けることで、例えば、第1電極11と導電体50との間の全域を第1誘電部31とする場合と比べて、耐圧に優れる第2絶縁部22によって絶縁破壊耐性を向上させることができる。また、第2絶縁部22のX方向の幅W1を、第1誘電部31のX方向の幅W2よりも大きくすることで、耐圧に優れる第2絶縁部22によって絶縁破壊耐性をさらに向上させることができる。
また、第1電極11のコイルの間に、第1絶縁部21よりも比誘電率の高い第1中間誘電部33を設けることで、第1電極11と第2電極12との間の電気力線を第1中間誘電部33側に引き出すことができる。これにより、第1電極11の下端の近傍における電界集中をさらに緩和し、絶縁破壊耐性をさらに向上させることができる。
同様に、第2電極12に隣接する位置に第1絶縁部21よりも比誘電率の高い第2誘電部32を設けることで、第1電極11と第2電極12との間の電気力線を第2誘電部32側に引き出すことができる。これにより、第2電極12の上端の近傍における電界集中を緩和し、第1絶縁部21のZ方向の厚さを大きくすることなく、絶縁破壊耐性を向上させることができる。
また、第2電極12と導電体50との間に、第3絶縁部23及び第2誘電部32の両方を設けることで、例えば、第2電極12と導電体50との間の全域を第2誘電部32とする場合と比べて、耐圧に優れる第3絶縁部23によって絶縁破壊耐性を向上させることができる。また、第3絶縁部23のX方向の幅W3を、第2誘電部32のX方向の幅W4よりも大きくすることで、耐圧に優れる第3絶縁部23によって絶縁破壊耐性をさらに向上させることができる。
また、第2電極12のコイルの間に、第1絶縁部21よりも比誘電率の高い第2中間誘電部34を設けることで、第1電極11と第2電極12との間の電気力線を第2中間誘電部34側に引き出すことができる。これにより、第2電極12の上端の近傍における電界集中をさらに緩和し、絶縁破壊耐性をさらに向上させることができる。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係るデジタルアイソレータを表す断面図である。
図2に表したように、第2実施形態に係るデジタルアイソレータ200は、第1電極11、第2電極12、第1絶縁部21、第2絶縁部22、第3絶縁部23、上部絶縁部28、第1誘電層36、第2誘電層37、絶縁層41~43、及び導電体50を備えている。
第2実施形態に係るデジタルアイソレータ200は、第1誘電部31、第2誘電部32、第1中間誘電部33、及び第2中間誘電部34が設けられておらず、第1誘電層36及び第2誘電層37が設けられている以外は、第1実施形態に係るデジタルアイソレータ100と同じである。同一の構成については、説明を省略する。
第1電極11と導電体50との間には、全域にわたって第2絶縁部22が設けられている。また、第1電極11のコイルの間にも、第2絶縁部22が設けられている。第2電極12と導電体50との間には、全域にわたって第3絶縁部23が設けられている。また、第2電極12のコイルの間にも、第3絶縁部23が設けられている。
第1誘電層36及び第2誘電層37は、それぞれ、上部絶縁部28の内部に設けられている。第1誘電層36は、第1電極11及び導電体50の一方の上に位置する。第2誘電層37は、第1電極11及び導電体50の他方の上に位置する。この例では、第1電極11の上に第1誘電層36が設けられ、導電体50の上に第2誘電層37が設けられている。
第1誘電層36及び第2誘電層37は、例えば、シリコン及び窒素を含む。第1誘電層36及び第2誘電層37は、例えば、窒化シリコンを含む。第1誘電層36及び第2誘電層37は、さらに炭素を含んでもよい。
第1誘電層36の比誘電率は、第2絶縁部22の比誘電率よりも高い。第1誘電層36の比誘電率は、例えば、上部絶縁部28の比誘電率よりも高い。第2誘電層37の比誘電率は、第2絶縁部22の比誘電率よりも高い。第2誘電層37の比誘電率は、例えば、上部絶縁部28の比誘電率よりも高い。第1誘電層36の比誘電率と第2誘電層37の比誘電率とは、例えば、同じである。第1誘電層36の比誘電率と第2誘電層37の比誘電率とは、異なっていてもよい。
第1誘電層36のX方向の幅W11は、例えば、第1電極11のコイル部分のX方向の幅W13と同じである。幅W11は、例えば、幅W13よりも大きくてもよい。第2誘電層37のX方向の幅W12は、例えば、第1導電部51のX方向の幅W14と同じである。幅W12は、例えば、幅W14よりも大きくてもよい。
第1誘電層36のZ方向の厚さT11は、例えば、上部絶縁部28のZ方向の厚さT13以下である。厚さT11は、例えば、第1電極11のZ方向の厚さT2と同程度である。厚さT11は、厚さT2よりも大きくてもよいし、厚さT2よりも小さくてもよい。第2誘電層37のZ方向の厚さT12は、例えば、厚さT13以下である。厚さT12は、例えば、厚さT2と同程度である。厚さT12は、厚さT2よりも大きくてもよいし、厚さT2よりも小さくてもよい。
以下、第2実施形態の効果について、説明する。
導電体50が第1電極11及び第2電極12の近傍に設けられている場合には、第1電極11と第2電極12との間で信号が伝達される際に、第1電極11と導電体50との間に、電位差が生じる。これにより、第1電極11の側端の近傍及び導電体50の側端の近傍において、電界集中が発生し、絶縁破壊が生じるおそれがある。また、第1回路と第2回路の駆動電圧、第1回路と第2回路の間の電位差、第1回路及び/または第2回路に発生する予期しない高電圧やサージなどによっても、第1電極11の側端の近傍及び導電体50の側端の近傍において、電界集中が発生し、絶縁破壊が生じるおそれがある。
絶縁破壊耐性を高める手段としては、例えば、第1電極11と導電体50との間の距離を大きくすることが考えられる。しかし、第1電極11と導電体50との間の距離を大きくすると、チップ面積が増大するおそれがある。チップ面積が増大すると、製造コストの増大につながる。
これに対し、第2実施形態に係るデジタルアイソレータ200では、第1電極11及び導電体50の一方の上に第2絶縁部22よりも比誘電率の高い第1誘電層36を設けることで、第1電極11と導電体50との間の電気力線を第1誘電層36側に引き出すことができる。これにより、第1電極11及び導電体50の一方の側端の近傍における電界集中を緩和し、チップ面積を増大させることなく、絶縁破壊耐性を向上させることができる。
同様に、第1電極11及び導電体50の他方の上に第2絶縁部22よりも比誘電率の高い第2誘電層37を設けることで、第1電極11と導電体50との間の電気力線を第2誘電層37側に引き出すことができる。これにより、第1電極11及び導電体50の他方の側端の近傍における電界集中を緩和し、チップ面積を増大させることなく、絶縁破壊耐性を向上させることができる。
なお、導電体50と第2電極12が電気的に接続されていない場合には、第2電極12と導電体50との間に、電位差が生じるおそれがある。この場合には、例えば、第2電極12の下方及び第3導電部53の下方に、それぞれ誘電層を設けてもよい。これらの誘電層を設ける場合、これらの誘電層の比誘電率は、第3絶縁部23の比誘電率よりも高くする。これにより、上述の第1誘電層36及び第2誘電層37を設けた場合と同様に、第2電極12と導電体50との間の電界集中を緩和し、チップ面積を増大させることなく、絶縁破壊耐性を向上させることができる。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態に係るデジタルアイソレータを表す断面図である。
図3に表したように、第3実施形態に係るデジタルアイソレータ300は、第1電極11、第2電極12、第1絶縁部21、第2絶縁部22、第3絶縁部23、上部絶縁部28、第1誘電部31、第2誘電部32、第1中間誘電部33、第2中間誘電部34、第1誘電層36、第2誘電層37、絶縁層41~43、及び導電体50を備えている。
第3実施形態に係るデジタルアイソレータ300では、第1実施形態に係るデジタルアイソレータ100の第1誘電部31、第2誘電部32、第1中間誘電部33、及び第2中間誘電部34に加えて、第2実施形態に係るデジタルアイソレータ200の第1誘電層36及び第2誘電層37が設けられている。各部の構成については、第1実施形態及び第2実施形態と同じであるため、説明を省略する。
第3実施形態に係るデジタルアイソレータ300においても、第1誘電部31、第2誘電部32、第1中間誘電部33、及び第2中間誘電部34を設けることで、第1電極11の下端の近傍及び第2電極12の上端の近傍における電界集中を緩和し、第1絶縁部21のZ方向の厚さを大きくすることなく、絶縁破壊耐性を向上させることができる。
また、第3実施形態に係るデジタルアイソレータ300においても、第1誘電層36及び第2誘電層37を設けることで、第1電極11の側端の近傍及び導電体50の側端の近傍における電界集中を緩和し、チップ面積を増大させることなく、絶縁破壊耐性を向上させることができる。
以上のように、実施形態によれば、絶縁破壊耐性を向上可能なデジタルアイソレータが提供される。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
11 第1電極、 12 第2電極、 21 第1絶縁部、 22 第2絶縁部、 23 第3絶縁部、 28 上部絶縁部、 31 第1誘電部、 32 第2誘電部、 33 第1中間誘電部、 34 第2中間誘電部、 36 第1誘電層、 37 第2誘電層、 41~43 絶縁層、 50 導電体、 51 第1導電部、 52 第2導電部、 53 第3導電部、 60 接続部、 100、200、300 デジタルアイソレータ

Claims (8)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の下に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の下に設けられた第2電極と、
    前記第2電極から前記第1電極に向かう第1方向に垂直な第1面に沿って前記第1電極の周りに設けられた第2絶縁部と、
    前記第1面に沿う第2方向において、前記第1電極と前記第2絶縁部との間に設けられ、前記第1電極に接する第1誘電部と、
    を備え、
    前記第1誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高いデジタルアイソレータ。
  2. 前記第2絶縁部の前記第2方向の幅は、前記第1誘電部の前記第2方向の幅よりも大きい請求項1記載のデジタルアイソレータ。
  3. 前記第1電極は、前記第1面に沿って螺旋状に設けられたコイルであり、
    前記第1面に沿って前記コイルの間に設けられた第1中間誘電部をさらに備え、
    前記第1中間誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高い請求項1または2に記載のデジタルアイソレータ。
  4. 前記第1方向に垂直な第2面に沿って前記第2電極の周りに設けられた第3絶縁部と、
    前記第2方向において、前記第2電極と前記第3絶縁部との間に設けられ、前記第2電極に接する第2誘電部と、
    をさらに備え、
    前記第2誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高い請求項1~3のいずれか1つに記載のデジタルアイソレータ。
  5. 前記第3絶縁部の前記第2方向の幅は、前記第2誘電部の前記第2方向の幅よりも大きい請求項4記載のデジタルアイソレータ。
  6. 前記第2電極は、前記第2面に沿って螺旋状に設けられたコイルであり、
    前記第2面に沿って前記コイルの間に設けられた第2中間誘電部をさらに備え、
    前記第2中間誘電部の比誘電率は、前記第1絶縁部の比誘電率よりも高い請求項4または5に記載のデジタルアイソレータ。
  7. 第1電極と、
    前記第1電極の下に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の下に設けられた第2電極と、
    前記第2電極から前記第1電極に向かう第1方向に垂直な第2方向において、前記第1電極から離れた位置に設けられた導電体と、
    前記第2方向において、前記第1電極と前記導電体との間に設けられた第2絶縁部と、
    前記第1電極及び前記導電体の上に設けられた上部絶縁部と、
    前記上部絶縁部の内部に設けられ、前記第1電極及び前記導電体の一方の上に位置する第1誘電層と、
    を備え、
    前記第1誘電層の比誘電率は、前記第2絶縁部の比誘電率よりも高いデジタルアイソレータ。
  8. 前記上部絶縁部の内部に設けられ、前記第1電極及び前記導電体の他方の上に位置する第2誘電層をさらに備え、
    前記第2誘電層の比誘電率は、前記第2絶縁部の比誘電率よりも高い請求項7記載のデジタルアイソレータ。
JP2021032765A 2021-03-02 2021-03-02 デジタルアイソレータ Pending JP2022133847A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032765A JP2022133847A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 デジタルアイソレータ
US17/525,285 US11736134B2 (en) 2021-03-02 2021-11-12 Digital isolator
CN202111456089.9A CN114999795A (zh) 2021-03-02 2021-12-02 数字隔离器
DE102021213774.1A DE102021213774A1 (de) 2021-03-02 2021-12-03 Digital-Isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032765A JP2022133847A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 デジタルアイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133847A true JP2022133847A (ja) 2022-09-14

Family

ID=82898373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032765A Pending JP2022133847A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 デジタルアイソレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11736134B2 (ja)
JP (1) JP2022133847A (ja)
CN (1) CN114999795A (ja)
DE (1) DE102021213774A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284121B2 (ja) * 2020-03-23 2023-05-30 株式会社東芝 アイソレータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990072936A (ko) 1998-02-27 1999-09-27 가나이 쓰도무 아이솔레이터및그것을사용하는모뎀장치
US10236115B2 (en) 2014-06-16 2019-03-19 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated transformer
JP2016006816A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 アズビル株式会社 トランスおよび多層基板
DE112015005198B4 (de) 2014-11-18 2023-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Signalübertragungs-isoliereinrichtung und leistungshalbleitermodul
JP6237909B1 (ja) 2015-07-03 2017-11-29 富士電機株式会社 アイソレータおよびアイソレータの製造方法
US11233189B2 (en) * 2018-12-11 2022-01-25 Facebook Technologies, Llc Nanovoided tunable birefringence
JP7040503B2 (ja) 2019-08-27 2022-03-23 横河電機株式会社 電流測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021213774A1 (de) 2022-09-08
US20220285490A1 (en) 2022-09-08
US11736134B2 (en) 2023-08-22
CN114999795A (zh) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9978512B2 (en) Circuit device
US7986211B2 (en) Inductor
US20210296265A1 (en) Isolator
US10163811B2 (en) Semiconductor package structure based on cascade circuits
US11601108B2 (en) Isolator and communication system
JP2022133847A (ja) デジタルアイソレータ
US11521790B2 (en) Coil component
JP2009065017A (ja) 信号伝送デバイス
US20230378243A1 (en) Isolator
JP2015079977A (ja) 回路装置
US20160217906A1 (en) Coil component
US11114377B2 (en) Transformer, transformer manufacturing method and semiconductor device
US20210296043A1 (en) Isolator
TWM607215U (zh) 降低磁場干擾之變壓器裝置
JP2023044463A (ja) 絶縁デバイス
JP5023741B2 (ja) 信号伝送デバイス
US11817346B2 (en) Isolator
US11876058B2 (en) Isolator
US20230298809A1 (en) Isolator
JP7332775B2 (ja) アイソレータ
US11756881B2 (en) Semiconductor device
US10638604B1 (en) Insulated metal printed circuit board
US20140284617A1 (en) Semiconductor device
JP6238323B2 (ja) 回路装置
JP2022176500A (ja) 絶縁デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215