JP6237909B1 - アイソレータおよびアイソレータの製造方法 - Google Patents

アイソレータおよびアイソレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6237909B1
JP6237909B1 JP2016544483A JP2016544483A JP6237909B1 JP 6237909 B1 JP6237909 B1 JP 6237909B1 JP 2016544483 A JP2016544483 A JP 2016544483A JP 2016544483 A JP2016544483 A JP 2016544483A JP 6237909 B1 JP6237909 B1 JP 6237909B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
circuit
semiconductor substrate
isolator
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538277A (ja
Inventor
ジョニー キン オン シン
ジョニー キン オン シン
ルル ペン
ルル ペン
ロンシャン ウー
ロンシャン ウー
澄田 仁志
仁志 澄田
善昭 豊田
善昭 豊田
赤羽 正志
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6237909B1 publication Critical patent/JP6237909B1/ja
Publication of JP2017538277A publication Critical patent/JP2017538277A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • H01L27/0694Integrated circuits having a three-dimensional layout comprising components formed on opposite sides of a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • H01F2019/085Transformer for galvanic isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】パッケージの組立工程数を簡素化する。【解決手段】アイソレータ10は、送信回路12、トランス、受信回路11で構成される。第1半導体基板20の裏面にはトランスの第1コイル21が設けられ、おもて面には送信回路12およびトランスの第2コイル22が設けられる。第1コイル21は、コイル用トレンチ32の内部に埋め込まれ、ビア埋め込み金属膜39によって基板おもて面に引き出されて送信回路12と電気的に接続される。第2コイル22は、基板おもて面の絶縁層35上に配置される。第2半導体基板40のおもて面には、受信回路11が設けられる。第2コイル22と受信回路11とは、第1,2半導体基板20,40のおもて面にそれぞれ設けられた第1,3電極パッド23,43をワイヤー51によって接続することで互いに電気的に接続される。【選択図】 図2

Description

この発明は、アイソレータおよびアイソレータの製造方法に関する。
産業用機器や医療用機器などの各種装置は、電気的絶縁性を必要とするものが多く存在する。例えば、高電圧で制御される電気機器には、電気機器に取り込まれた信号が外部に伝達されるときや、ユーザが操作盤を直接操作したときに電気ショックやその他の甚大な影響を人体に与えないように、信号絶縁器(アイソレータ)が搭載される。アイソレータは、電気機器間や回路ブロック間の電位差が大きい場合に、高電圧部からの電流を遮断(絶縁)した状態で、低電圧部から高電圧部、または高電圧部から低電圧部へ信号を伝達(伝送)する機能を有する。
例えば、高電圧部と低電圧部との間に大電流が流れないように、高電圧部と低電圧部とをアイソレータによって電気的に絶縁する。また、電気機器間や回路ブロック間の電位差が小さい場合であっても、例えばアナログ回路とデジタル回路とが共通の基準電位に接続されている場合、アナログ回路にデジタルノイズが悪影響することがある。このため、アイソレータによってアナログ回路とデジタル回路との基準電位を電気的に完全に分離する。これによって、アナログ回路へのデジタルノイズの混入を防止することができ、システム性能を改善することができる。
従来、最も汎用性の高いアイソレータとして、信号の伝達手段に光を利用したフォトカプラによる信号絶縁方式が公知である。フォトカプラは、フォトダイオードとフォトトランジスタとを1つのパッケージに組み込んだ構造を備え、入力信号に応じたフォトダイオードの光の明暗変化をフォトトランジスタによって電圧に変換することにより電気的に絶縁した信号伝達を行う。フォトカプラは、パッケージ構造が簡易である、高い電気的絶縁性が得られるなどの利点を有する。一方、フォトカプラは、光を利用したデバイスであるため、一般的なCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)技術で形成することができず、個別部品として搭載される。
また、フォトカプラを構成するフォトダイオードでは、本質的に、動作温度や順方向電流などの動作条件によって発光効率の時間劣化が決定される。このため、フォトカプラを搭載するシステムの寿命を重視する場合、システムの動作温度や順方向電流の設定条件を十分に考慮する必要がある。さらに、フォトカプラは、応答速度が遅く、信号伝達にμsオーダーの時間を要する。例えば、フォトカプラを搭載したインバータ駆動システムでは、インバータを構成するデバイスのデッドタイムをμsオーダーで確保する必要があるため、高速化を図ることができない。
フォトカプラの次に汎用性の高いアイソレータとして、信号の伝達手段に容量性結合による電界変化を利用したカップリングキャパシタが公知である。カップリングキャパシタは、電界変化を利用して信号を伝達するため、送信回路からの直流(DC:Direct Current)信号を遮断して交流(AC:Alternating Current)信号のみを受信回路に伝達する。そのため、カップリングキャパシタは、送信回路と受信回路との間における回路網の直流電圧設定を分離する上で有用である。また、カップリングキャパシタは、高い絶縁耐性や低消費電力などの利点を有する。しかしながら、カップリングキャパシタは、ノイズの悪影響を受けやすい、また、外部電界の悪影響を受けやすいという問題がある。
その他のアイソレータとして、2つのコイルを組み合わせたトランスが公知である。トランスは、誘導性結合に基づく磁界変化を利用して信号を伝達する方式であり、2つのコイル間にフェライトなどの磁性体を備えたものが一般的である。このトランスは、高い絶縁耐性および高いノイズ耐性を有するが、コストが高く、消費電力も大きい。また、コイル自体のサイズが大きい。PCB(Print Circuit Board:プリント基板)や、LTCC(Low Temperature Co−fired Ceramic:低温同時焼成セラミックス)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:メムス)を用いて従来よりも小型で実装コストを抑制したトランスが提案されているが、依然としてサイズは大きい。
上記3つのアイソレータは個別部品であるため、これらを搭載した信号処理システムの小型化は困難である。そのため、送信回路や受信回路を形成するCMOS技術を用いて構成可能であり、かつ送信回路または受信回路と同一の半導体チップに搭載可能なアイソレータが求められている。このようなアイソレータとして、HVIC(High Voltage IC:高耐圧IC)が公知である。HVICは、レベルシフト回路を介してグランドを基準電位とする信号を基準電位の異なる信号に変換する機能を備えたICであり、送信回路および受信回路と同一の半導体チップ上に形成可能である。このため、HVICは、低コスト化、低消費電力化および小型化が可能という利点を有する。
しかしながら、HVICは、電流を絶縁した状態で信号を伝達することができない非絶縁方式であるため、高耐圧化が難しく、現状の技術では1200V程度の耐圧保証が限界である。また、HVICは、ノイズ耐性が低く、破壊しやすいことから、信頼性が要求される装置には適用することができない。したがって、HVICに代わる絶縁方式のアイソレータが必要になっている。CMOS回路とのモノリシック化が可能な絶縁方式のアイソレータとして、デジタルアイソレータが公知である。デジタルアイソレータは、2つのコイルを用いて誘導性結合を利用したトランスであるが、CMOS回路を形成するための一連のプロセスを用いて当該CMOS回路と同一の半導体チップのおもて面または裏面に形成される。デジタルアイソレータを構成する2つのコイル間に磁性体を配置することもできる。
このようなデジタルアイソレータとして、フェライトなどの磁性体を内包するソレノイドコイルを並列に配置してトランスを構成した「on−silicon magnetic−core transformers」タイプ(以下、第1タイプとする)のアイソレータが提案されている(例えば、下記非特許文献1,2参照。)。第1タイプのデジタルアイソレータでは、コイルによって磁性体を挟み込むため、小さな面積で大きなインダクタンスが得られる。しかしながら、コイルが3次元的なパターンとなり、金属線をらせん状に加工することから金属線の厚さを厚くすることができない。このため、コイルの直流抵抗が増加し、電圧ゲインが低下する。また、過電流も発生するため、発熱による損失が大きい。
また、磁性体を有していないデジタルアイソレータとして、半導体チップ上に絶縁膜を介して積み重ねられた2つの平面状コイルでトランスを構成した「on−silicon coreless transformers」タイプ(以下、第2タイプとする)のアイソレータが提案されている(例えば、下記特許文献1〜3および下記非特許文献3〜7参照。)。第2タイプのデジタルアイソレータでは、コイル間を絶縁膜で分離するため、この絶縁膜の厚さを調整することにより高耐圧化が可能である。また、磁性体を有していないため、ヒステリシスによる動作周波数の制限がない。しかしながら、コイルを構成する金属膜の厚さを厚くすることができないため、コイルの直流抵抗が高く、電圧ゲインが小さい。
さらに、磁性体を有していない別のデジタルアイソレータとして、半導体チップの裏面に形成された渦巻(スパイラル)状の平面形状を有する2つのトレンチの内部にそれぞれ絶縁膜を介して金属膜を埋め込んでなる2つのコイルでトランスを構成した「silicon−embedded coreless transformers」タイプ(以下、第3タイプとする)のアイソレータが提案されている(例えば、下記特許文献4および下記非特許文献8参照。)。第3タイプのデジタルアイソレータでは、コイルを形成する金属膜の面積がトレンチの深さで決まるため、コイルの直流抵抗が低く、かつ大きなインダクタンスが得られる。また、磁性体を有していないため、ヒステリシスによる動作周波数の制限がない。しかしながら、トレンチ内壁に沿って形成された絶縁膜を厚くすることができないため、高耐圧化が困難である。また、コイル同士がチップ主面に平行な方向(横方向)にトレンチ側壁間で対向し、当該対向部分の面積が大きくなる。このため、コイル間の寄生容量が大きく、一次側コイルが二次側コイルのノイズの悪影響を受けやすい。
このような第1〜3タイプのデジタルアイソレータに生じる上記問題を解決したデジタルアイソレータとして、半導体チップの裏面側に形成した渦巻き状のトレンチの内部に絶縁膜を介して金属膜を埋め込んでなる一次側コイルと、一次側コイル上に堆積した絶縁層上に渦巻き状の金属膜を形成してなる二次側コイルとでトランスを構成した「silicon−embedded monolithic transformers」タイプ(以下、第4タイプとする)のアイソレータが提案されている(例えば、下記特許文献5および下記非特許文献9参照。)。
第4タイプのデジタルアイソレータでは、トレンチの内部に一次側コイルを形成することで面積を大きくすることができるため、一次側コイルの直流抵抗が低減され、大きな電圧ゲインが得られる。また、コイル同士がチップ主面と直交する方向(深さ方向)に対向することから当該対向部分の面積が小さく、コイル間の寄生容量が小さい。このため、送信回路から受信回路への信号伝達遅延時間が短縮されるとともに、受信回路で発生したdV/dt(電圧変動)による送信回路での誤作動の発生が抑制される。また、コイル間の絶縁層の厚さを厚くすることで高耐圧化が可能となる。また、チップ裏面側にコイルを形成するため、チップおもて面側に配置した回路への磁気的な悪影響が低減される。
米国特許第7683654号明細書 米国特許第6927662号明細書 米国特許第7417301号明細書 米国特許出願公開第2012/0068301号明細書 米国特許出願公開第2013/0321094号明細書
エヌ・ワング(N.Wang)、外5名、スィン フィルム マイクロトランスフォーマー インテグレイティドゥ オン シリコン フォア シグナル アイソレイション(Thin Film Microtransformer Integrated on Silicon for Signal Isolation)、(米国)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン マグネティクス(IEEE Transactions on Magnetics)、2007年6月、第43巻、第6号、p.2719−2721 エム・スー(M.Xu)、外2名、ア マイクロファブリケイティドゥ トランスフォーマー フォア ハイ−フリークエンシー パワー オア シグナル コンバージョン(A Microfabricated Transformer for High−Frequency Power or Signal Conversion)、(米国)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン マグネティクス(IEEE Transactions on Magnetics)、1998年7月、第34巻、第4号、p.1369−1371 ビー・チェン(B.Chen)、アイソレイティドゥ ハーフ−ブリッジ ゲート ドライバー ウィズ インテグレイティドゥ ハイ−サイド サプライ(Isolated Half−Bridge Gate Driver with Integrated High−Side Supply)、(ギリシャ)、アイ・トリプル・イー パワー エレクトロニクス スペシャリスツ カンファレンス 2008(IEEE Power Electronics Specialists Conference(PESC) 2008)、2008年6月、p.3615−3618 エス・カエリヤマ(S.Kaeriyama)、外4名、ア 2.5kV アイソレイション 35kV/us CMR 250Mbps 0.13mA/Mbps デジタル アイソレータ イン スタンダード CMOS ウィズ アン オン−チップ スモール トランスフォーマー(A 2.5kV isolation 35kV/us CMR 250Mbps 0.13mA/Mbps Digital Isolator in Standard CMOS with an on−chip small transformer)、(米国)、アイ・トリプル・イー シンポジウム オン VLSI サーキッツ 2010(IEEE Symposium on VLSI Circuits(VLSIC) 2010)、2010年6月、p.197−198 エム・ミュンツァー(M.Munzer)、外3名、コアレス トランスフォーマー ア ニュー テクノロジー フォア ハーフ ブリッジ ドライバー IC’s(Coreless transformer a new technology for half bridge driver IC’s)、(ドイツ)、インターナショナル エキシビジョン アンド カンファレンス フォア パワー エレクトロニクス,インテリジェント モーション アンド パワー クオリティー(International Exhibition and Conference for Power Electronics,Intelligent Motion and Power Quality(PCIM))、2003年5月 「データシート オブ ADuM1234,アナログ デバイセズ アプリケーション ノート(Datasheet of ADuM1234,Analog Devices Application Note)」、アナログ・デバイセズ株式会社(Analog Devices)、2007年、p.1−10 「データシート オブ 2DE020I12−FI,インフィニオン テクノロジーズ アプリケーション ノート(Datasheet of 2DE020I12−FI,Infineon Technologies Application Note)」、インフィニオン(Infineon)、2006年 ロンシャン・ウー(Rongxiang.Wu)、外2名、ア ノベル シリコン−エンベデッド コアレス トランフォーマー フォア アイソレイティドゥ DC−DC コンバーター アプリケーション(A Novel Silicon−Embedded Coreless Transformer for Isolated DC−DC Converter Application)、(米国)、アイ・トリプル・イー 23rd インターナショナル シンポジウム オン パワー セミコンダクター デバイセズ アンド ICs 2011(IEEE 23rd International Symposium on Power Semiconductor Devices and ICs(ISPSD) 2011)、2011年5月、p.352−355 ルル・ペン(Lulu.Peng)、外7名、ア フルリー インテグレイティドゥ 3D TSV トランスフォーマー フォア ハイ−ボルテージ シグナル トランスファー アプリケーションズ(A Fully Integrated 3D TSV Transformer for High−Voltage Signal Transfer Applications)、ECS ソリッド ステイト レターズ(ECS Solid State Letters)、(米国)、ザ エレクトロケミカル ソサイエティ(The Electrochemical Society)、2013年、第2巻、第5号、p.29−31
デジタルアイソレータは、CMOS技術を用いたモノリシック化が可能であり、産業・医療用分野で広く適用されることが期待されており、その開発が積極的に進められている。しかしながら、上述したように第1〜3タイプのデジタルアイソレータにはさまざまな問題があり、第1〜3タイプのデジタルアイソレータの問題を解消した第4タイプのデジタルアイソレータに以下の問題がある。第4タイプのデジタルアイソレータでは、コイルと、当該コイルを配置した第1半導体チップと異なる第2半導体チップに配置された回路とが接続される。第1半導体チップの裏面側には、コイルが配置されるとともに、コイルと第2半導体チップの回路とを接続するためのパッドも配置される。このため、第1半導体チップの裏面側のコイルと第2半導体チップの回路とを接続するには、第1半導体チップの裏面側に配置したパッドにバンプ(瘤状の突起電極)を形成して第1半導体チップをフリップチップとし、第1半導体チップの裏面を下にしてプリント基板などの配線部に実装(ワイヤレスボンディング)する必要がある。したがって、1つのパッケージ内に各半導体チップを実装するための組立工程が複雑になり、実装コストが高くなる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、パッケージの組立工程を簡素化することができるアイソレータおよびアイソレータの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるアイソレータは、次の特徴を有する。第1半導体基板の第1主面側に、第1コイルが設けられている。前記第1半導体基板の第2主面側に、第1回路が設けられている。前記第1半導体基板の第2主面側に、前記第1半導体基板を挟んで前記第1コイルと対向する第2コイルが設けられている。第2半導体基板の第2主面側に、第2回路が設けられている。前記第1コイルおよび前記第2コイルで構成され、前記第1回路と前記第2回路との間で、前記第1回路から前記第2回路へ、または前記第2回路から前記第1回路へ信号を電気的に絶縁した状態で伝送するトランスが設けられている。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、前記第1半導体基板の第1主面に設けられたトレンチと、前記トレンチの側壁および底面に沿って設けられた酸化膜と、前記トレンチの内部の前記酸化膜の内側に埋め込まれた第1金属膜と、前記第1コイルを構成することを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、前記第1半導体基板の第2主面から前記トレンチに達するビアホールと、前記ビアホールの側壁に沿って設けられた前記酸化膜と、前記ビアホールの内部の前記酸化膜の内側に埋め込まれた前記第1金属膜と、をさらに備える。前記第1回路または前記第2回路からの信号は、前記ビアホールの内部の前記第1金属膜を介して前記第1コイルに入力されることを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、前記第1半導体基板の第2主面上に設けられ、前記第1回路を覆う絶縁層をさらに備える。前記第2コイルは、前記絶縁層上に設けられた第2金属膜からなることを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、前記第1回路が深さ方向に前記第1コイルおよび前記第2コイルと対向することを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1コイルおよび前記第2コイルは、渦巻き状の平面形状を有する。前記第1回路のうち、少なくともコイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、前記第1コイルおよび前記第2コイルの渦巻きの中心以外の部分で、深さ方向に前記第1コイルおよび前記第2コイルに対向する。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1回路のうち、少なくともコイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、前記第1コイルおよび前記第2コイルの渦巻きの最内周よりも外側で、深さ方向に前記第1コイルおよび前記第2コイルに対向する。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1回路のうち、少なくともコイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、深さ方向に前記第1コイルおよび前記第2コイルの渦巻きの最内周よりも外側で、かつ最外周よりも内側の部分に対向する。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、前記第1回路および前記トランスが設けられた前記第1半導体基板と、前記第2回路が設けられた前記第2半導体基板とが同一の実装基板に実装されていることを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、前記第1コイルまたは前記第2コイルは、前記第1半導体基板の第2主面側において、前記第2回路の電極部とワイヤーによって電気的に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1回路は送信回路であり、前記第2回路は受信回路である。前記第1回路からの信号は、前記第1コイルに入力され、前記第2コイルから前記ワイヤーを介して前記第2回路に入力される。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1回路は受信回路であり、前記第2回路は送信回路である。前記第2回路からの信号は、前記ワイヤーを介して前記第2コイルに入力され、前記第2コイルから前記第1回路に入力される。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、前記第1金属膜がめっき膜であることを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータは、上述した発明において、前記第2金属膜がめっき膜であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、上述したアイソレータの製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記第1半導体基板の第2主面に前記第1回路を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体基板の第2主面にビアホールを形成し、前記第1半導体基板の第1主面にトレンチを形成して、前記ビアホールと前記トレンチとを連結させる第2工程を行う。次に、前記ビアホールの側壁と、前記トレンチの側壁および底面とに沿って酸化膜を形成する第3工程を行う。次に、前記ビアホールおよび前記トレンチの内部の前記酸化膜の内側に、前記第1半導体基板の第1主面および第2主面に露出するように第1金属膜を埋め込むことで、前記第1コイルおよび前記第1コイルの端子を形成する第4工程を行う。次に、前記第1半導体基板の第2主面に、前記第1回路を覆うように絶縁層を形成する第5工程を行う。次に、前記絶縁層の表面に、前記第2コイルとなる第2金属膜を形成する第6工程を行う。次に、前記第2半導体基板の第2主面側に、前記第2回路を形成する第7工程を行う。
また、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、上述した発明において、前記第4工程では、めっき処理によって、前記ビアホールおよび前記トレンチの内部の前記酸化膜の内側に前記第1金属膜を埋め込む工程を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第6工程では、まず、前記絶縁層の表面に、前記第2コイルの平面パターンを開口したマスクを形成する工程を行う。次に、めっき処理によって、前記マスクの開口部を前記第2金属膜で埋める工程を行う。次に、前記マスクを除去する工程を行う。
また、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、上述した発明において、前記第1回路および前記トランスが形成された前記第1半導体基板と、前記第2回路が形成された前記第2半導体基板とを同一の実装基板に実装する第8工程をさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかるアイソレータの製造方法は、上述した発明において、前記第1半導体基板の第2主面側において、前記第1コイルまたは前記第2コイルと、前記第2回路の電極部とをワイヤーによって電気的に接続する第9工程をさらに含むことを特徴とする。
上述した発明によれば、第1半導体基板の第2主面側に第1回路および第2コイルを設け、第1半導体基板の第1主面側に第1コイルを設けることで、第2コイルと第2半導体基板に設けられた第2回路とを接続するための端子となる電極パッドを第1半導体基板のおもて面に形成することができる。このため、第1電極パッドにバンプ電極を形成する必要がなくなり、第1半導体基板を実装基板に実装するための組立工程の工程数を低減させることができる。また、簡素なワイヤボンディング工程によって、第1,2半導体基板の電極パッド間を電気的に接続することができる。
本発明にかかるアイソレータおよびアイソレータの製造方法によれば、パッケージの組立工程数を簡素化することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかるアイソレータを適用した半導体装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかるアイソレータの第1コイルを形成するトレンチの平面パターンを示す平面図である。 図4は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図5は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図7は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図8は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図9は実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図10は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図11は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図12は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。 図13は、実施の形態1にかかるアイソレータに配置する送信回路の横方向の位置を模式的に示す平面図である。 図14は、実施の形態1にかかるアイソレータに配置する送信回路の横方向の位置を模式的に示す平面図である。 図15は、実施の形態1にかかるアイソレータに配置する送信回路の横方向の位置を模式的に示す平面図である。 図16は、実施の形態2にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。 図17は、実施の形態3にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。 図18は、実施の形態3にかかるアイソレータを適用した半導体装置の別の一例の一部を模式的に示す断面図である。 図19は、実施の形態4にかかるアイソレータのコイルの磁界強度分布を示す特性図である。 図20は、実施の形態4にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。 図21は、実施の形態4にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。 図22は、実施の形態4にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。 図23は、実施の形態5にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるアイソレータおよびアイソレータの製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかるアイソレータを適用した半導体装置について、ブリッジ回路を構成するMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を駆動する駆動回路を例に説明する。図1は、実施の形態1にかかるアイソレータを適用した半導体装置の全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示す実施の形態1にかかるアイソレータを適用した半導体装置は、ブリッジ回路3と、第1駆動回路11を備えたアイソレータ10と、第2駆動回路14とで構成される。ブリッジ回路3は、直列に接続された第1,2MOSFET1,2で構成され、第1MOSFET1のソースと第2MOSFET2のドレインとの接続点(以下、ブリッジ回路3の中点とする)4に接続された出力端子OUTから外部へ信号を出力する。
上側アームの第1MOSFET1のドレインは、ブリッジ回路3の電圧源Vdcに接続されている。第1MOSFET1のソースは、下側アームの第2MOSFET2のドレインと接続されている。第1MOSFET1のゲートは、第1MOSFET1の前段に配置された第1駆動回路11に接続されている。第1MOSFET1は、第1駆動回路11から入力されるゲート信号により駆動する。第2MOSFET2のソースは、ブリッジ回路3の中点4よりも低電位の基準電位端子COMに接続されている。基準電位端子COMは、例えば接地(グランド)端子である。第2MOSFET2のゲートは、第2MOSFET2の前段に配置された第2駆動回路14に接続されている。第2MOSFET2は、第2駆動回路14から入力されるゲート信号により駆動する。
第1駆動回路11は、ブリッジ回路3の中点4を基準電位とする高電位の電圧源H−VDDに接続されている。第2駆動回路14は、基準電位ライン5を介して基準電位端子COMに接続され、かつ基準電位端子COMを基準とする低電位の電圧源L−VDDに接続されている。アイソレータ10は、電気的に絶縁した状態でブリッジ回路3にデジタル信号を伝達(伝送)するデジタルアイソレータであり、第1駆動回路11、信号制御回路12、トランス13で構成される。信号制御回路12は、第1,2駆動回路11,14の前段に配置され、入力端子INから入力された信号に基づいて第1駆動回路11および第2駆動回路14へ出力する信号を制御する。信号制御回路12から出力された信号によって第1,2駆動回路11,14が動作する。
信号制御回路12は、基準電位ライン5を介して基準電位端子COMに接続され、かつ基準電位端子COMを基準とする低電位の電圧源L−VDDに接続されている。すなわち、信号制御回路12と第2駆動回路14とは基準電位が同じであるため、信号制御回路12と第2駆動回路14との間にレベルシフト機能は必要としない。一方、信号制御回路12と第1駆動回路11とは基準電位が異なるため、信号制御回路12と第1駆動回路11との間にはレベルシフト回路としてトランス13が挿入されている。トランス13は、信号制御回路12から第1駆動回路11への信号の電位レベルをシフトするレベルシフト(レベルアップ)機能を実現する。
トランス13は、信号制御回路12と第1駆動回路11との間に配置され、信号制御回路12からの信号を電気的に絶縁した状態で第1駆動回路11に伝達する。具体的には、トランス13は、一次側コイルおよび二次側コイルで構成され、誘導性結合に基づく磁界変化を利用して信号制御回路12からの信号を電気的に絶縁した状態で第1駆動回路11へ伝達する。信号制御回路12およびトランス13は同一の第1半導体基板(半導体チップ)20に集積されている。この場合、第1半導体基板20に、信号制御回路12およびトランス13とともに、さらに第2駆動回路14を集積することも可能である。一方、第1駆動回路11は、第1半導体基板20と異なる第2半導体基板(半導体チップ)に集積されている。トランス13および第1駆動回路11を同一の第1半導体基板20に集積し、信号制御回路12を第2半導体基板に集積してもよい。
次に、アイソレータ10の断面構成について、信号制御回路12およびトランス13を同一の第1半導体基板20に集積し、第1駆動回路11を第2半導体基板に集積した場合を例に説明する。図2は、実施の形態1にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。図2では、パッケージの封止樹脂やケースを図示省略する(図16〜18においても同様)。図3は、実施の形態1にかかるアイソレータの第1コイルを形成するトレンチの平面パターンを示す平面図である。図3には、第1半導体基板20の裏面側から見たトレンチ32の平面パターンを示し、トレンチ32の内壁に沿って設けられる絶縁膜33を図示省略する。図2に示すように、実施の形態1にかかるアイソレータ10は、シリコン(Si)からなる第1,2半導体基板20,40を例えばプリント基板などの実装基板50に実装したパッケージである。
第1半導体基板20の裏面(第1主面)側には第1コイル21が設けられ、おもて面(第2主面)側には信号制御回路(第1回路)12および第2コイル22が設けられている。トランス13は、それぞれ所定の巻き数で渦巻く第1コイル21および第2コイル22で構成される。第2半導体基板40のおもて面側には、受信回路(第2回路)11が設けられている。第1,2半導体基板20,40はそれぞれ裏面を下にして実装基板50に実装されている。信号制御回路12は、例えばMOSFETなどの一般的なデバイス構造(不図示)を備える。信号制御回路12の基本的な回路部は、例えば、受信回路11に信号を送信するための送信回路(不図示)で構成される。受信回路11は、信号制御回路12からの信号が入力される回路部であり、第1駆動回路11に相当する。以下、信号制御回路12を送信回路12とし、第1駆動回路11を受信回路11とする。
具体的には、第1半導体基板20の裏面およびおもて面には、それぞれ酸化膜31−1,31−2が設けられている。酸化膜31−1,31−2は、例えばLTO(Low Temperature Oxide:低温熱酸化)膜であってもよい。酸化膜31−1,31−2は、例えば、後述するトレンチ32,37を形成するためのエッチング用マスクとして用いられる。第1半導体基板20の裏面には、所定点を中心32aとする略円形の連続した1本の渦巻き(スパイラル)状の平面パターンでトレンチ32が設けられている(図3参照)。トレンチ32は、渦巻きの中心32aから離れた位置を渦巻きの開始点32bとし、渦巻きの中心32aから離れる方向に略円形状にほぼ等間隔で渦巻く平面パターンをなす。すなわち、トレンチ32に囲まれた部分(半導体部)は略円形状の平面パターンをなす。
また、トレンチ32は、例えば、渦巻きの開始点32bから渦巻きの中心(以下、トレンチ32の内側端部とする)32aまで略直線状に延在し、かつ渦巻きの終了点32cから外側の所定点(以下、トレンチ32の外側端部とする)32dまで略直線状に延在する。すなわち、渦巻き状の部分と、渦巻きの開始点32bおよび終了点32cからそれぞれ延びる略直線状の部分と、を有する平面パターンをなす。トレンチ32は、略矩形状や略楕円形状、レーストラック形状(矩形の1組の対辺が円弧状に外側に突出した形状)に渦巻く平面パターンをなしていてもよい。トレンチ32の内部には、トレンチ32の内壁に沿って絶縁膜33が設けられ、絶縁膜33の内側に第1金属膜34が設けられている。第1金属膜34は、トレンチ32と同様に、渦巻き状の部分と、渦巻きの開始点および終了点からそれぞれ延びる略直線状の部分と、を有する平面パターンをなす。トレンチ32の内部に埋め込まれた第1金属膜34が第1コイル21である。
第1コイル21の内側端部21aおよび外側端部21bは、それぞれトレンチ32の内側端部32aおよび外側端部32dと同じ位置にある。第1コイル21の内側端部21aおよび外側端部21bは、それぞれ後述するトレンチ(以下、ビア用トレンチとする)37内の金属膜(以下、ビア埋め込み金属膜とする)39を介して基板おもて面側に引き出され、送信回路12と電気的に接続されている。第1コイル21の隣り合う渦巻き線間における絶縁耐量は、トレンチ32の側壁に設けられた絶縁膜33により確保することができる。また、第1コイル21の巻き線による抵抗は、トレンチ32の深さを深くし、トレンチ32の側壁における第1金属膜34の断面積を増やすことで低減することができる。このため、例えばトレンチ32の所定の深さが得られ、かつ所定の耐圧クラスが得られるように、第1半導体基板20の厚さを種々変更すればよい。
第1半導体基板20のおもて面側には、所定のデバイス構造を有する送信回路12が設けられている。第1半導体基板20のおもて面側には、送信回路12を覆うように酸化膜31−2および絶縁層35が順に設けられ、絶縁層35上に第2金属膜36が配置されている。絶縁層35は、例えば、ベンゾシクロブテン(BCB:Benzocyclobutene)、窒化シリコン(SiN)、感光性エポキシ樹脂(SU8)または酸化シリコン(SiO2)などの材料で形成されていてもよい。第2金属膜36は、所定点を中心とする略円形の連続した1本の渦巻き状の平面パターンで設けられている。具体的には、第2金属膜36は、第1金属膜34と同様に、渦巻きの中心から離れた位置を渦巻きの開始点とし、渦巻きの中心から離れる方向に略円形状にほぼ等間隔で渦巻く平面パターンをなす。第2金属膜36は、略矩形状や略楕円形状、レーストラック形状に渦巻く平面パターンをなしていてもよい。
また、第2金属膜36は、第1金属膜34と同様に、渦巻きの開始点から中心まで略直線状に延在している。第2金属膜36は、第1金属膜34と同様に、渦巻きの終了点から外側の所定点まで略直線状に延在していてもよい。第2金属膜36は、数μm程度の厚さで設けられるため、一般的なCMOS技術を用いて形成可能である。この絶縁層35上に設けられた第2金属膜36が第2コイル22である。第2コイル22は、絶縁層35および第1半導体基板20を挟んで第1コイル21と対向するように配置される。第1コイル21と第2コイル22とは、基板おもて面上の絶縁層35によって電気的に絶縁される。第1コイル21と第2コイル22との間の結合容量は、絶縁層35の厚さt1や、第1半導体基板20のおもて面から基板裏面側のトレンチ(以下、コイル用トレンチとする)32の底面までの厚さt2を厚くすることで低減することができる。
第2コイル22は、酸化膜31−2および絶縁層35を介して送信回路12上に設けられていることが好ましい。すなわち、第1コイル21と第2コイル22とに挟まれるように、送信回路12が配置されることが好ましい。その理由は、第1コイル21および第2コイル22と送信回路12とが深さ方向に重なる面積を増やすほど、チップサイズを小さくすることができるからである。送信回路12の、基板おもて面に平行な方向(横方向)の好適な位置については後述する。第2コイル22の内側端部(すなわち渦巻きの中心)および外側端部(すなわち渦巻きの終了点または終了点から外側に略直線状に延在した所定点)は、第2コイル22の端子となる第1電極パッド23として機能する。
また、第1半導体基板20には、おもて面からコイル用トレンチ32に達する深さで、2つのビア用トレンチ37が設けられている。ビア用トレンチ37は、基板裏面側に配置された第1コイル21を基板おもて面側に引き出すためのビアホールである。2つのビア用トレンチ37は、それぞれコイル用トレンチ32の内側端部32aおよび外側端部32dに連結されている。ビア用トレンチ37の内部には、ビア用トレンチ37の側壁に沿って絶縁膜38が設けられ、絶縁膜38の内側にビア埋め込み金属膜39が設けられている。絶縁膜38は、ビア用トレンチ37とコイル用トレンチ32との連結部において、コイル用トレンチ32の側壁の絶縁膜33に連続する。2つのビア埋め込み金属膜39同士は、絶縁膜38により電気的に絶縁されている。
ビア埋め込み金属膜39は、第1コイル21の端子である。2つのビア埋め込み金属膜39は、それぞれ、ビア用トレンチ37とコイル用トレンチ32との連結部において第1コイル21の内側端部21aおよび外側端部21bに接続され、かつ基板おもて面側の図示省略する部分で送信回路12の電極部と電気的に接続されている。さらに、ビア埋め込み金属膜39は、後述する第2電極パッド24に接続されている。ビア埋め込み金属膜39をビア用トレンチ37の内部から酸化膜31−2と絶縁層35との間に延在させて、ビア埋め込み金属膜39の、酸化膜31−2と絶縁層35との間に延在させた部分を第2電極パッド24との接続のためのアンダーパス配線としてもよい。ビア埋め込み金属膜39にアンダーパス配線を設けることで、基板おもて面側の所定の位置に第1コイル21を引き出すことができる。
例えば、第1コイル21の内側端部21aに連結されたビア埋め込み金属膜39は、深さ方向に第2コイル22の内側端部と対向する。第1コイル21の内側端部21aに連結されたビア埋め込み金属膜39を酸化膜31−2と絶縁層35との間に延在させることで、基板おもて面側において第2コイル22よりも外側に第1コイル21を引き出すことができる。図2には、第1コイル21の内側端部21aに連結されたビア埋め込み金属膜39にアンダーパス配線を設けた構成を示す。第2電極パッド24は、絶縁層35を深さ方向に貫通するコンタクトホールを介してビア埋め込み金属膜39に接続されている。第2電極パッド24は、例えば半導体装置の特性試験のための試験用電極パッドとして用いられる。第2電極パッド24は、設けられていなくてもよい。
第2半導体基板40のおもて面側には、所定のデバイス構造を有する受信回路11が設けられている。また、第2半導体基板40のおもて面側には、受信回路11を覆うように酸化膜42が設けられ、酸化膜42上に2つの第3電極パッド43が配置されている。第3電極パッド43は、受信回路11の電極部が接続された端子である。第3電極パッド43と第1電極パッド23とは、ボンディングワイヤ51によって電気的に接続されている。すなわち、送信回路12からの信号は、第1コイル21に入力され、第2コイル22からボンディングワイヤ51を介して受信回路11に入力される。受信回路11とブリッジ回路3の上側アームの第1MOSFET1とは、基板おもて面において図示省略するワイヤーによって電気的に接続されている。第2コイル22の端子である第1電極パッド23、および受信回路11の端子である第3電極パッド43は、それぞれ第1,2半導体基板20,40のおもて面上に設けられている。このため、第1,2半導体基板20,40の裏面にバンプ電極を配置する必要がなく、実装基板50上に第1,2半導体基板20,40を容易に実装することができる。また、ワイヤボンディングなどの簡素で低コストな工程により第1電極パッド23と第3電極パッド43とを電気的に接続することができる。
次に、実施の形態1にかかるアイソレータ10の製造方法について説明する。図4〜12は、実施の形態1にかかるアイソレータの製造途中の断面構造を示す断面図である。まず、図4に示すように、例えば<100>面をおもて面とするシリコンからなるp型の第1半導体基板20を用意する。次に、第1半導体基板20のおもて面に、一般的なICのプロセスにより送信回路12を形成する。次に、第1半導体基板20の裏面を研磨し、第1半導体基板20の厚さを例えば300μm程度まで薄くする。第1半導体基板20の薄板化は、第1半導体基板20のおもて面に送信回路12を形成する前に行ってもよい。第1半導体基板20の比抵抗は、送信回路12を構成するデバイスの構成に応じて選択すればよい。第1半導体基板20の厚さは、後の工程で形成されるコイル用トレンチ32の深さによって種々変更可能である。
次に、第1半導体基板20のおもて面および裏面に、それぞれ例えばLTO膜などの酸化膜31−2,31−1を例えば2μm以上3μm以下程度の厚さに堆積する。次に、図5に示すように、フォトリソグラフィにより第1半導体基板20のおもて面に形成された酸化膜31−2をパターニングし、第1半導体基板20のおもて面の、ビア用トレンチ37の形成領域に対応する部分を露出させる。次に、酸化膜31−2の残部をマスクとしてエッチングを行い、第1半導体基板20のおもて面に2つのビア用トレンチ37を形成する。ビア用トレンチ37の深さは例えば150μm以上250μm以下程度であり、幅は例えば25μm以上35μm以下程度であってもよい。次に、図6に示すように、フォトリソグラフィにより第1半導体基板20の裏面に形成された酸化膜31−1をパターニングし、第1半導体基板20の裏面の、コイル用トレンチ32の形成領域に対応する部分を露出させる。
次に、酸化膜31−1の残部をマスクとしてエッチングを行い、第1半導体基板20の裏面にコイル用トレンチ32を形成する。これにより、上述した連続した1本の渦巻き状の平面パターンでコイル用トレンチ32が形成される。また、コイル用トレンチ32の内側端部32aおよび外側端部32dがそれぞれ異なるビア用トレンチ37に連結され、コイル用トレンチ32の内側端部32aおよび外側端部32dにおいて第1半導体基板20のおもて面から裏面に貫通するトレンチが形成される。コイル用トレンチ32の深さは、例えば10μm以上150μm以下程度であってもよい。上記例示した第1半導体基板20の厚さとした場合、コイル用トレンチ32の深さは例えば50μmであってもよい。コイル用トレンチ32の幅w1は、例えば10μm以上30μm以下程度であってもよい。コイル用トレンチ32の隣り合う渦巻き線間の間隔w2は、例えば5μm以上10μm以下程度であってもよい。コイル用トレンチ32を形成した後、ビア用トレンチ37を形成してもよい。
次に、図7に示すように、第1半導体基板20のおもて面および裏面、コイル用トレンチ32の側壁および底面、ビア用トレンチ37の側壁に、新たに例えばLTO膜などの酸化膜を堆積(形成)する。コイル用トレンチ32とビア用トレンチ37との連結部においては、コイル用トレンチ32の側壁からビア用トレンチ37の側壁にわたって酸化膜が堆積される。これにより、第1半導体基板20のおもて面および裏面の酸化膜31−2,31−1の厚さが厚くなり、かつ、コイル用トレンチ32の側壁および底面、ビア用トレンチ37の側壁に沿って絶縁膜33,38となる酸化膜が形成される。次に、例えばスパッタリング法により、第1半導体基板20のおもて面および裏面の酸化膜31−2,31−1、コイル用トレンチ32の側壁および底面の絶縁膜33、ビア用トレンチ37の側壁の絶縁膜38の上にバリアメタルを形成する。このバリアメタルは、例えば、100nm程度の厚さのタングステン(W)膜および2μm程度の厚さの銅(Cu)膜を順に堆積してなる。
次に、電解めっき処理を行い、第1半導体基板20のおもて面および裏面、コイル用トレンチ32の側壁および底面、ビア用トレンチ37の側壁に形成された銅膜の厚さを厚くする。この電解めっき処理の前に堆積されたバリアメタルの銅膜は、電解めっき処理におけるシード層となる。この電解めっき処理により、コイル用トレンチ32およびビア用トレンチ37の内部に銅膜を埋め込む。このようにして、第1半導体基板20のおもて面および裏面と、コイル用トレンチ32およびビア用トレンチ37の内部とに、タングステン膜および銅膜からなる金属積層膜(第1金属膜)61を形成する。コイル用トレンチ32およびビア用トレンチ37の内部に銅膜を完全に埋め込むために、電解めっき処理を十分に長い時間行うことが好ましい。例えば、電解めっき処理を十分に長い時間行うことにより、第1半導体基板20のおもて面および裏面には10数μm程度の厚さで銅膜が堆積される。銅以外の金属材料によって金属積層膜61を形成してもよい。また、スパッタリングのみで金属積層膜61を形成してもよい。
次に、図8に示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、第1半導体基板20の裏面上の金属積層膜61を完全に除去して酸化膜31−1を露出させる。これにより、コイル用トレンチ32の内部に金属積層膜61が残る。このコイル用トレンチ32の内部に残る金属積層膜61が第1コイル21となる(図8にて点線で囲む部分)。また、例えばCMP法により、第1半導体基板20のおもて面上の金属積層膜61を所望の厚さになるまで除去する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、第1半導体基板20のおもて面上の金属積層膜61を選択的に除去する。このとき、ビア用トレンチ37の内部に金属積層膜61を残すとともに、一方のビア用トレンチ37の内部から酸化膜31−2上に延在するように、所定の平面パターンで酸化膜31−2上に金属積層膜61を残す。この金属積層膜61がビア埋め込み金属膜39となる。また、酸化膜31−2上に残る金属積層膜61は、後の工程で形成される電極パッド24との接続のためのアンダーパス配線62となる。ここでは、第1コイル21の内側端部21aに連結されたビア埋め込み金属膜39にアンダーパス配線62を設けた構成を示す。
次に、図9に示すように、第1半導体基板20のおもて面上に、BCB膜などの絶縁層35を例えば10μm程度の厚さで堆積する。絶縁層35は、例えば、プラズマ化学気相成長(PECVD:Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)法やスピンコーティング法により形成すればよい。絶縁層35の厚さt2は、第1コイル21と第2コイル22との間の絶縁耐圧に応じて決定すればよい。例えば10μm程度の厚さで絶縁層35を堆積することにより、3000V程度の耐圧が確保される。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、絶縁層35を選択的に除去してコンタクトホール63を形成しビア埋め込み金属膜39を露出させる。図9では、例えば、第1コイル21の内側端部21aに連結されたビア埋め込み金属膜39のアンダーパス配線62の端部と、第1コイル21の外側端部21bに連結されたビア埋め込み金属膜39の上端部(基板おもて面側の端部)を露出させた状態を示す。
次に、図10に示すように、例えばスパッタリング法により、絶縁層35の表面およびコンタクトホール63の側壁に金属積層膜64を堆積する。金属積層膜64は、例えば、100nm程度の厚さのタングステン膜および500nmの厚さの銅膜を順に堆積してなる。次に、この金属積層膜64の表面に、第2コイル22の形成領域および第1,2電極パッド23,24の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク65を例えば5μm程度の厚さで形成する。第2コイル22の形成領域には、上述した連続した1本の渦巻き状の平面パターンの開口部66aが形成される。第2コイル22の形成領域の開口部66aの幅w3は例えば10μm以上30μm以下であり、開口部66aの隣り合う渦巻き線間の間隔w4は例えば5μm以上10μm以下程度であってもよい。第2コイル22の形成領域の開口部66aのうち、渦巻きの開始点および終了点となる開口部66bは、第1電極パッド23の形成領域である。第2電極パッド24の形成領域には、例えば略矩形状の開口部66cが形成される。
次に、図11に示すように、電解めっき処理を行い、レジストマスク65の開口部66a〜66cに露出する金属積層膜64(第2金属膜)の銅膜の厚さを厚くする。この電解めっき処理の前に堆積された金属積層膜64の銅膜は、電解めっき処理におけるシード層となる。この電解めっき処理により、レジストマスク65の開口部66a〜66cを銅膜で埋め込む。すなわち、この電解めっき処理により堆積する銅膜の厚さは、レジストマスク65の厚さと同程度である。これにより、レジストマスク65の開口部66aに金属積層膜64からなる第2コイル22が形成され、レジストマスク65の開口部66b,66cに金属積層膜64からなる第1,2電極パッド23,24が形成される。次に、レジストマスク65を除去した後、さらにレジストマスク65を除去することにより露出した、金属積層膜64のシード層として用いた厚さの薄い部分のみをエッチング等により除去する。これにより、第2コイル22の隣り合う渦巻き線間や、第2コイル22と第2電極パッド24との間で互いにショート(短絡)することを防止することができる。第2コイル22および第1,2電極パッド23,24の金属材料として、銅に代えて、アルミニウム(Al)やアルミニウムを含む金属を用いてもよい。また、電解めっき処理を行わずに、スパッタリング法のみで第2コイル22および第1,2電極パッド23,24を形成してもよい。
また、図12に示すように、例えば<100>面をおもて面とするシリコンからなるp型の第2半導体基板40を用意する。次に、第2半導体基板40のおもて面側に、一般的なICのプロセスにより受信回路11を形成する。受信回路11には、第2半導体基板40のおもて面上に酸化膜42を介して2つの第3電極パッド43が形成される。次に、第1,2半導体基板20,40を、それぞれ裏面を下にして実装基板50上に実装する。その後、第1電極パッド23と第3電極パッド43とを、銅や金(Au)、アルミニウムなどのボンディングワイヤ51によって電気的に接続することで、図2に示すアイソレータ10が完成する。
次に、送信回路12の、基板おもて面に平行な方向(横方向)の好適な位置について説明する。図13〜15は、実施の形態1にかかるアイソレータに配置する送信回路の横方向の位置を模式的に示す平面図である。図13〜15には、第1コイル21に対する送信回路12の横方向の位置を示す。図13〜15には、トランス13を構成する第1コイル21および第2コイル22のうち、第1コイル21のみを示す。図13に示すように、送信回路12のほぼすべてが深さ方向に第1コイル21と重なるように送信回路12を配置してもよい。この場合、第1コイル21および第2コイル22の最外周がちょうど収まる程度の大きさにまでチップサイズを小さくすることができる。
また、コイルの渦巻きの中心(第1コイル21の内側端部21aの位置)においては、第1コイル21と第2コイル22との間での磁界強度(磁束密度)が最も高い(後述する図19参照)。このため、図14に示すように、コイルの渦巻きの中心と深さ方向に対向しないように、コイルの渦巻きの中心よりも外側にずらした位置に送信回路12を配置してもよい。また、図15に示すように、コイルに対向しないように送信回路12を配置してもよい。このように、コイルの渦巻きの中心からずらした位置に送信回路12を配置することで、コイルの磁束により送信回路12が誤作動することを防止することができる。図13では、送信回路12の形成領域を矩形状の平面パターンで図示しているが、これに限らず、例えば、略円形状や、略多角形状、環状などの平面パターンを有していてもよい。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、第1半導体基板のおもて面側に送信回路および二次側コイルを設け、第1半導体基板の裏面側に一次側コイルを設けることで、二次側コイルと第2半導体基板に設けられた受信回路とを接続するための端子となる第1電極パッドを第1半導体基板のおもて面に形成することができる。このため、第1電極パッドにバンプ電極を形成する必要がなくなり、第1半導体基板を実装基板に実装するための組立工程の工程数を低減させることができる。また、簡素なワイヤボンディング工程によって、第1,2半導体基板の電極パッド間を電気的に接続することができる。したがって、第1,2半導体基板を1つのパッケージに実装するための組立工程が簡素化され、実装コストを低減することができる。また、実施の形態1によれば、深さ方向にコイルと対向するように送信回路を配置することができるため、コイルの最外周がちょうど収まる程度の大きさにまで第1半導体基板を小型化することができる。したがって、アイソレータの小型化を図ることができる。
また、実施の形態1によれば、送信回路と受信回路とがそれぞれ異なる半導体基板に集積されるため、受信回路側で発生したdV/dtによる送信回路の誤作動の発生を抑制することができる。また、実施の形態1によれば、トランスは構成部に磁性体を必要としないため、磁性体のヒステリシスによる動作周波数特性に制限されない。したがって、アイソレータの電気的特性を向上させることができる。また、実施の形態1によれば、コイル用トレンチの内部に埋め込まれた金属積層膜で第1コイル(一次側コイル)を構成するため、コイル用トレンチの深さに応じて一次側コイルの断面積を大きくすることができる。これにより、一次側コイルの直流抵抗を低減することができ、大きな電圧ゲインを得ることができる。一次側コイルの動作抵抗を低減することができるため、例えばMOSFETのゲート駆動のためのドライバIC(図1参照)として有用である。
また、実施の形態1によれば、第1半導体基板の裏面側およびおもて面側にそれぞれ第1コイル(一次側コイル)および第2コイル(二次側コイル)を形成することにより、2つのトレンチの内部にそれぞれコイルを形成した従来のトランスのようにコイル同士がトレンチ側壁面で対向しない。このため、従来のトランスに比べて、一次側コイルと二次側コイルとが対向する部分の面積を小さくすることができ、コイル間の寄生容量を小さくすることができる。これにより、送信回路から受信回路への信号伝達の遅延時間を短縮することができ、アイソレータの電気的特性を向上することができる。また、第1半導体基板の厚さや、コイル用トレンチの深さ、基板おもて面上の絶縁層の厚さを種々変更することで、一次側コイルと二次側コイルとに挟まれた部分の厚さを容易に厚くすることができる。このため、高耐圧化を図ることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかるアイソレータについて説明する。図16は、実施の形態2にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。実施の形態2にかかるアイソレータが実施の形態1にかかるアイソレータと異なるのは、送信回路12と受信回路11との配置を入れ替えている点である。すなわち、第1半導体基板20に受信回路11が配置され、第2半導体基板40に送信回路12が配置されている。第2電極パッド24は、絶縁層35を深さ方向に貫通するコンタクトホールを介して、第1半導体基板20のおもて面側の受信回路11に接続されている。第1電極パッド23は、ボンディングワイヤ52によって、第2半導体基板40のおもて面上に配置された第3電極パッド43に電気的に接続されている。第3電極パッド43は、第2半導体基板40のおもて面側の送信回路12に接続されている。すなわち、送信回路12からの信号は、ボンディングワイヤ52を介して第2コイル22に入力され、第1コイル21から受信回路11に入力される。
実施の形態2によれば、第1半導体基板の裏面側およびおもて面側にそれぞれ第1コイル(二次側コイル)および第2コイル(一次側コイル)を形成することにより、2つのトレンチの内部にそれぞれコイルを形成した従来のトランスのようにコイル同士がトレンチ側壁面で対向しない。このため、従来のトランスに比べて、一次側コイルと二次側コイルとが対向する部分の面積を小さくすることができ、コイル間の寄生容量を小さくすることができる。これにより、送信回路から受信回路への信号伝達の遅延時間を短縮することができ、アイソレータの電気的特性を向上することができる。また、第1半導体基板の厚さや、コイル用トレンチの深さ、基板おもて面上の絶縁層の厚さを種々変更することで、一次側コイルと二次側コイルとに挟まれた部分の厚さを容易に厚くすることができる。このため、高耐圧化を図ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかるアイソレータについて説明する。図17は、実施の形態3にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。実施の形態3にかかるアイソレータが実施の形態1にかかるアイソレータと異なるのは、第2半導体基板40を第1半導体基板20上に配置し、ボンディングワイヤを用いずに第1半導体基板20の第2コイル22と第2半導体基板40の受信回路11とを接続している点である。すなわち、COC(Chip on Chip)技術を用いてアイソレータを作製し、アイソレータの小型化を図っている。
具体的には、図17に示すように、第2半導体基板40は、第1半導体基板20よりもチップサイズが小さい。第2半導体基板40には、おもて面から裏面に達する深さで、2つのビア用トレンチ44が設けられている。ビア用トレンチ44は、基板おもて面側に配置された受信回路11を構成するデバイスの電極部を基板裏面側に引き出すためのビアホールである。ビア用トレンチ44の内部には、ビア用トレンチ44の側壁に沿って絶縁膜45が設けられ、絶縁膜45の内側にビア埋め込み金属膜46が設けられている。2つのビア埋め込み金属膜46同士は、絶縁膜45により電気的に絶縁されている。2つのビア埋め込み金属膜46は、それぞれ基板おもて面側において異なる第3電極パッド43に接続されている。
第2半導体基板40の裏面には、ビア埋め込み金属膜46の下端部(基板裏面側の端部)に接するようにバンプ電極47が設けられている。すなわち、ビア埋め込み金属膜46およびバンプ電極47によって受信回路11を構成するデバイスの電極部が第2半導体基板40の裏面に引き出されている。第2半導体基板40は、裏面を下にして第1半導体基板20のおもて面上に載置されている。第2半導体基板40のバンプ電極47は、第1半導体基板20のおもて面に露出する第1電極パッド23に接合されている。第2半導体基板40を裏面を下にして第1半導体基板20上に配置することで、受信回路11の電極部(電極パッド)が、第2半導体基板40の、第1半導体基板20に対向していないおもて面に露出される。このため、第2半導体基板40の、第1半導体基板20に対向していないおもて面において、受信回路11とブリッジ回路3の上側アームの第1MOSFET1とのワイヤボンディングを行うことができる。第1半導体基板20は、第2コイル22および第2電極パッド24を絶縁層35で覆い、最表面に第1電極パッド23のみを露出させた構成としている点以外は実施の形態1と同様である。
図18は、実施の形態3にかかるアイソレータを適用した半導体装置の別の一例の一部を模式的に示す断面図である。図18に示すように、第2半導体基板40は、おもて面を下にして第1半導体基板20上に配置してもよい。この場合、第2半導体基板40のおもて面の第3電極パッド43上に、バンプ電極48が設けられている。第2半導体基板40は、おもて面を下にして第1半導体基板20のおもて面上に載置されている。第2半導体基板40のバンプ電極48は、第1半導体基板20のおもて面に露出する第1電極パッド23に接合されている。第2半導体基板40をおもて面を下にして第1半導体基板20上に配置することで、受信回路11の電極部を例えば第2半導体基板40を貫通するビアホール内部に設けたビア埋め込み金属膜(不図示)によって基板裏面に引き出すことができる。このため、第2半導体基板40の、第1半導体基板20に対向していない裏面において、受信回路11とブリッジ回路3の上側アームの第1MOSFET1とのワイヤボンディングを行うことができる。第1半導体基板20の構成は、図17に示すアイソレータと同様である。
実施の形態3を実施の形態2に適用し、送信回路12と受信回路11との配置を入れ替えてもよい。
実施の形態3によれば、第2半導体基板を第1半導体基板上に配置した場合においても実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかるアイソレータとして、トランス13と同一の第1半導体基板20に配置される回路部(送信回路12および受信回路11)の好適な配置について説明する。図19は、実施の形態4にかかるアイソレータのコイルの磁界強度分布を示す特性図である。図20〜22は、実施の形態4にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。図19には、トランス13を構成するコイル(第1コイル21および第2コイル22)のうち、第1コイル21のみを示す。図19に示すように、コイルの渦巻きの中心x0(第1コイル21の内側端部21aの位置)では、磁束(正の磁束)が最も強い。コイルの最内周x1よりも内側(x1−x0−x1間)では、渦巻きの中心x0から離れるほど磁束が緩やかに減衰し、磁界強度はほぼ一定とみなすことができる。一方、コイルの巻き線上(x1−x2間)では、コイルの最内周x1から外側に向かって磁束が大きく減衰する。コイルの最外周x2よりも外側におけるコイル付近x3では、逆向きの磁束(負の磁束)が強くなる。
したがって、第1半導体基板20のおもて面側に配置する送信回路12や受信回路11(以下、単に回路とする)を構成する各回路部のうち、少なくともコイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、回路形成領域のうちの、コイルの磁束の悪影響を受けにくい部分に配置することが好ましい。コイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部としては、例えば低電圧、低電流で動作する回路が挙げられる。低電圧、低電流で動作する回路は、コイルの磁束によるノイズに弱く、電流の流れる方向に対して垂直方向の磁束が大きくなると誤作動する虞がある。低電圧で動作する回路としては、コンパレータを用いた電圧比較回路等があげられる。電圧比較回路は、電源電圧に比べて低い基準電圧と信号をコンパレータを用いて比較する回路であり、ノイズに敏感な回路である。また消費電流を抑えるために、これらの要素回路を低電流で動作させた場合は、さらにノイズに敏感になる。具体的には、少なくともコイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部を配置するのに好ましいコイルの磁束の悪影響を受けにくい部分は、例えば次の部分72,74,75である。図20〜22には、回路形成領域に設けられた回路として、送信回路12を図示する。
図20に示すように、回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの渦巻きの中心x0に対向する部分71に、コイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部を配置しないことが好ましい。すなわち、コイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの渦巻きの中心x0に対向する部分71以外の部分72に配置する。また、図21に示すように、回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの最内周x1よりも内側の部分(x1−x0−x1間)に対向する部分73に、コイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部を配置しないことがより好ましい。すなわち、コイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの最内周x1よりも外側の部分に対向する部分74に配置する。さらに、図22に示すように、コイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの渦巻きの最内周x1よりも外側で、かつ最外周x2よりも内側の部分(x1−x2間)に対向する部分75に配置することがより好ましい。すなわち、コイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、最もコイルの磁束による誤作動を受けにくい、コイルの巻き線のみに対向することが好ましい。回路全体がコイルの磁束の悪影響を受けにくい部分に配置されていてもよい。
実施の形態4を実施の形態2に適用し、送信回路12と受信回路11との配置を入れ替えてもよい。また、実施の形態4を実施の形態3に適用し、ボンディングワイヤを用いずに第1半導体基板20の第2コイル22と第2半導体基板40の回路とを接続してもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかるアイソレータについて説明する。図23は、実施の形態5にかかるアイソレータを適用した半導体装置の一部を模式的に示す断面図である。実施の形態5にかかるアイソレータが実施の形態1にかかるアイソレータと異なるのは、次の2点である。1つ目の相違点は、第1半導体基板20に第3コイル211、第4コイル221をさらに備えている点である。2つ目の相違点は、第1半導体基板20にさらに第2受信回路111を備え、かつ第2半導体基板40にさらに第2送信回路121を備えている点である。第2受信回路111は、必ずしも駆動回路機能を有してなくてもよく、また第2送信回路121は、必ずしも信号制御回路機能を有してなくてもよく、両回路は信号の伝達を行う機能を有しているだけでも構わない。実施の形態2と同様に第3コイル211と第2受信回路111が接続され、第4コイル221と第2送信回路121が接続されている。
第4電極パッド231は、ボンディングワイヤ521によって、第2半導体基板40のおもて面上に配置された第5電極パッド431に電気的に接続されている。第5電極パッド431は、第2半導体基板40のおもて面側の第2送信回路121に接続されている。すなわち、第2送信回路121からの信号は、ボンディングワイヤ521を介して第4コイル221に入力され、第3コイル211から第2受信回路111に入力される。すなわち、実施の形態5にかかるアイソレータ101は、双方向に送受信可能となっている。第3コイル211の構成は、第1コイル21と同様であり、ビア埋め込み金属膜39によって基板おもて面側に引き出されている。第4コイル221の構成は、第2コイル22と同様である。第3コイル211および第4コイル221は、絶縁層35および第1半導体基板20を挟んで対向しトランスを構成する。第1送信回路および第1受信回路は、それぞれ、第1半導体基板20に設けられた送信回路12、および、第2半導体基板40に配置された受信回路11である。
以上において本発明では、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、アイソレータの構成に合わせて一次側コイルおよび二次側コイルの巻き数や寸法を種々変更可能である。また、上述した実施の形態では、送信回路が設けられた第1半導体基板と、受信回路が設けられた第2半導体基板と、を同一の実装基板に集積した場合を例に説明しているが、さらに他の部品を同一の実装基板に集積してもよい。例えば、送信回路が設けられた第1半導体基板、受信回路が設けられた第2半導体基板、およびブリッジ回路を構成する各MOSFETに加え、その他各種部品を同一の実装基板に集積した、いわゆるインテリジェントパワーモジュール(IPM:Intelligent Power Module)にも適用可能である。また、上述した実施の形態では、半導体基板のおもて面の面方位を<100>面としているが、半導体基板のおもて面の面方位は種々変更可能である。また、上述した実施の形態では、p型の半導体基板を用いて説明したが、n型の半導体基板やシリコン以外の材料でできた半導体基板にも適用することが可能である。
以上のように、本発明にかかるアイソレータおよびアイソレータの製造方法は、産業用機器や医療用機器などの高電圧で制御される電気機器において、電気的絶縁性を確保する必要のあるパワー半導体装置に有用である。
1 第1MOSFET
2 第2MOSFET
3 ブリッジ回路
4 ブリッジ回路の中点
5 基準電位ライン
10,101 アイソレータ
11 受信回路(第1駆動回路)
12 送信回路(信号制御回路)
13 トランス
14 第2駆動回路
20 第1半導体基板
21 第1コイル
21a 第1コイルの内側端部
21b 第1コイルの外側端部
22 第2コイル
23 第1電極パッド
24 第2電極パッド
31−1,31−2,42 酸化膜
32 コイル用トレンチ
32a コイル用トレンチの内側端部(コイル用トレンチの渦巻きの中心)
32b コイル用トレンチの渦巻きの開始点
32c コイル用トレンチの渦巻きの終了点
32d コイル用トレンチの外側端部
33,38,45 絶縁膜
34 第1金属膜
35 絶縁層
36 第2金属膜
37,44 ビア用トレンチ
39,46 ビア埋め込み金属膜
40 第2半導体基板
43 第3電極パッド
47,48 バンプ電極
50 実装基板
51,52,521 ボンディングワイヤ
61,64 金属積層膜
62 アンダーパス配線
63 コンタクトホール
65 レジストマスク
66a,66b, 66c レジストマスクの開口部
71 回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの渦巻きの中心に対向する部分
72 回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの渦巻きの中心に対向する部分から離れた部分
73 回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの最内周よりも内側の部分に対向する部分
74 回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの最内周よりも外側の部分に対向する部分
75 回路形成領域のうち、深さ方向にコイルの渦巻きの最内周よりも外側で、かつ最外周よりも内側の部分に対向する部分
111 第2受信回路
121 第2送信回路
211 第3コイル
221 第4コイル
231 第4電極パッド
431 第5電極パッド
COM 基準電位端子
H−VDD 高電位の電圧源
IN 入力端子
L−VDD 低電位の電圧源
OUT 出力端子
Vdc ブリッジ回路の電圧源
w1 コイル用トレンチの幅
w2 コイル用トレンチの隣り合う渦巻き線間の間隔
w3 レジストマスクの、二次側コイルの形成領域の開口部の幅
w4 レジストマスクの、二次側コイルの形成領域の開口部の隣り合う渦巻き線間の間隔
x0 コイルの渦巻きの中心
x1 コイルの最内周
x2 コイルの最外周
x3 コイルの最外周よりも外側におけるコイル付近

Claims (19)

  1. 第1半導体基板の第1主面側に設けられた第1コイルと、
    前記第1半導体基板の第2主面側に設けられた第1回路と、
    前記第1半導体基板の第2主面側に設けられ、前記第1半導体基板を挟んで前記第1コイルと対向する第2コイルと、
    第2半導体基板の第2主面側に設けられた第2回路と、
    前記第1コイルおよび前記第2コイルで構成され、前記第1回路と前記第2回路との間で、前記第1回路から前記第2回路へ、または前記第2回路から前記第1回路へ信号を電気的に絶縁した状態で伝送するトランスと、
    を備えることを特徴とするアイソレータ。
  2. 前記第1コイルは、
    前記第1半導体基板の第1主面に設けられたトレンチと、
    前記トレンチの側壁および底面に沿って設けられた酸化膜と、
    前記トレンチの内部の前記酸化膜の内側に埋め込まれた第1金属膜と、で構成されることを特徴とする請求項1に記載のアイソレータ。
  3. 前記第1半導体基板の第2主面から前記トレンチに達するビアホールと、
    前記ビアホールの側壁に沿って設けられた前記酸化膜と、
    前記ビアホールの内部の前記酸化膜の内側に埋め込まれた前記第1金属膜と、をさらに備え、
    前記第1回路または前記第2回路からの信号は、前記ビアホールの内部の前記第1金属膜を介して前記第1コイルに入力されることを特徴とする請求項2に記載のアイソレータ。
  4. 前記第1半導体基板の第2主面上に設けられ、前記第1回路を覆う絶縁層をさらに備え、
    前記第2コイルは、前記絶縁層上に設けられた第2金属膜からなることを特徴とする請求項1に記載のアイソレータ。
  5. 前記第1回路は、深さ方向に前記第1コイルおよび前記第2コイルと対向することを特徴とする請求項1に記載のアイソレータ。
  6. 前記第1コイルおよび前記第2コイルは、渦巻き状の平面形状を有し、
    前記第1回路のうち、少なくともコイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、前記第1コイルおよび前記第2コイルの渦巻きの中心以外の部分で、深さ方向に前記第1コイルおよび前記第2コイルに対向することを特徴とする請求項5に記載のアイソレータ。
  7. 前記第1回路のうち、少なくともコイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、前記第1コイルおよび前記第2コイルの渦巻きの最内周よりも外側で、深さ方向に前記第1コイルおよび前記第2コイルに対向することを特徴とする請求項6に記載のアイソレータ。
  8. 前記第1回路のうち、少なくともコイルの磁束により誤作動が生じやすい回路部は、深さ方向に前記第1コイルおよび前記第2コイルの渦巻きの最内周よりも外側で、かつ最外周よりも内側の部分に対向することを特徴とする請求項7に記載のアイソレータ。
  9. 前記第1回路および前記トランスが設けられた前記第1半導体基板と、前記第2回路が設けられた前記第2半導体基板とが同一の実装基板に実装されていることを特徴とする請求項1に記載のアイソレータ。
  10. 前記第1コイルまたは前記第2コイルは、前記第1半導体基板の第2主面側において、前記第2回路の電極部とワイヤーによって電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のアイソレータ。
  11. 前記第1回路は送信回路であり、
    前記第2回路は受信回路であり、
    前記第1回路からの信号は、前記第1コイルに入力され、前記第2コイルから前記ワイヤーを介して前記第2回路に入力されることを特徴とする請求項10に記載のアイソレータ。
  12. 前記第1回路は受信回路であり、
    前記第2回路は送信回路であり、
    前記第2回路からの信号は、前記ワイヤーを介して前記第2コイルに入力され、前記第2コイルから前記第1回路に入力されることを特徴とする請求項10に記載のアイソレータ。
  13. 前記第1金属膜は、めっき膜であることを特徴とする請求項2または3に記載のアイソレータ。
  14. 前記第2金属膜は、めっき膜であることを特徴とする請求項4に記載のアイソレータ。
  15. 第1半導体基板の第1主面側に設けられた第1コイルと、前記第1半導体基板の第2主面側に設けられた第1回路と、前記第1半導体基板の第2主面側に設けられ、前記第1半導体基板を挟んで前記第1コイルと対向する第2コイルと、第2半導体基板の第2主面側に設けられた第2回路と、前記第1コイルおよび前記第2コイルで構成され、前記第1回路と前記第2回路との間で、前記第1回路から前記第2回路へ、または前記第2回路から前記第1回路へ信号を電気的に絶縁した状態で伝送するトランスと、を備えたアイソレータの製造方法であって、
    前記第1半導体基板の第2主面に前記第1回路を形成する第1工程と、
    前記第1半導体基板の第2主面にビアホールを形成し、前記第1半導体基板の第1主面にトレンチを形成して、前記ビアホールと前記トレンチとを連結させる第2工程と、
    前記ビアホールの側壁と、前記トレンチの側壁および底面とに沿って酸化膜を形成する第3工程と、
    前記ビアホールおよび前記トレンチの内部の前記酸化膜の内側に、前記第1半導体基板の第1主面および第2主面に露出するように第1金属膜を埋め込むことで、前記第1コイルおよび前記第1コイルの端子を形成する第4工程と、
    前記第1半導体基板の第2主面に、前記第1回路を覆うように絶縁層を形成する第5工程と、
    前記絶縁層の表面に、前記第2コイルとなる第2金属膜を形成する第6工程と、
    前記第2半導体基板の第2主面側に、前記第2回路を形成する第7工程と、
    を含むことを特徴とするアイソレータの製造方法。
  16. 前記第4工程では、めっき処理によって、前記ビアホールおよび前記トレンチの内部の前記酸化膜の内側に前記第1金属膜を埋め込む工程を含むことを特徴とする請求項15に記載のアイソレータの製造方法。
  17. 前記第6工程は、
    前記絶縁層の表面に、前記第2コイルの平面パターンを開口したマスクを形成する工程と、
    めっき処理によって、前記マスクの開口部を前記第2金属膜で埋める工程と、
    前記マスクを除去する工程と、を含むことを特徴とする請求項15に記載のアイソレータの製造方法。
  18. 前記第1回路および前記トランスが形成された前記第1半導体基板と、前記第2回路が形成された前記第2半導体基板とを同一の実装基板に実装する第8工程をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のアイソレータの製造方法。
  19. 前記第1半導体基板の第2主面側において、前記第1コイルまたは前記第2コイルと、前記第2回路の電極部とをワイヤーによって電気的に接続する第9工程をさらに含むことを特徴とする請求項15〜18のいずれか一つに記載のアイソレータの製造方法。
JP2016544483A 2015-07-03 2015-07-03 アイソレータおよびアイソレータの製造方法 Active JP6237909B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/003375 WO2017006363A1 (en) 2015-07-03 2015-07-03 Isolator and isolator manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6237909B1 true JP6237909B1 (ja) 2017-11-29
JP2017538277A JP2017538277A (ja) 2017-12-21

Family

ID=57683273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544483A Active JP6237909B1 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 アイソレータおよびアイソレータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9761545B2 (ja)
JP (1) JP6237909B1 (ja)
WO (1) WO2017006363A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170079183A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 삼성전기주식회사 코일 부품
JP6593369B2 (ja) * 2017-02-21 2019-10-23 株式会社村田製作所 半導体チップが実装されたモジュール、及び半導体チップ実装方法
US20180323369A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Micron Technology, Inc. Inductors with through-substrate via cores
US10121739B1 (en) 2017-05-02 2018-11-06 Micron Technology, Inc. Multi-die inductors with coupled through-substrate via cores
US10134671B1 (en) 2017-05-02 2018-11-20 Micron Technology, Inc. 3D interconnect multi-die inductors with through-substrate via cores
US10872843B2 (en) * 2017-05-02 2020-12-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with back-side coils for wireless signal and power coupling
TWI685858B (zh) * 2017-12-04 2020-02-21 希華晶體科技股份有限公司 薄型化扼流器的量產方法
CN107800722A (zh) * 2017-12-05 2018-03-13 英赛克科技(北京)有限公司 隔离工控设备与外部网络服务器的方法及装置
TWI740091B (zh) * 2018-01-12 2021-09-21 乾坤科技股份有限公司 電子裝置及其製作方法
US11044022B2 (en) 2018-08-29 2021-06-22 Analog Devices Global Unlimited Company Back-to-back isolation circuit
GB2581952B (en) * 2019-01-23 2023-06-21 X Fab Dresden Gmbh & Co Kg A high voltage device
US11450469B2 (en) 2019-08-28 2022-09-20 Analog Devices Global Unlimited Company Insulation jacket for top coil of an isolated transformer
US11387316B2 (en) 2019-12-02 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Monolithic back-to-back isolation elements with floating top plate
US11532693B2 (en) * 2021-01-19 2022-12-20 Texas Instruments Incorporated Passive components with improved characteristics
JP2022133847A (ja) 2021-03-02 2022-09-14 株式会社東芝 デジタルアイソレータ
DE102021124243A1 (de) * 2021-09-20 2023-03-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wandlervorrichtung
US20230129759A1 (en) * 2021-10-27 2023-04-27 Texas Instruments Incorporated Isolation device with safety fuse

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857482A (en) 1987-06-30 1989-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming bump electrode and electronic circuit device
JP3063422B2 (ja) 1992-10-05 2000-07-12 富士電機株式会社 磁気誘導素子用コイル
JP3532966B2 (ja) 1994-07-11 2004-05-31 テルモ株式会社 光電変換装置とその製造方法
JPH0897375A (ja) 1994-07-26 1996-04-12 Toshiba Corp マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
JP2001185685A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置
DE10232642B4 (de) * 2002-07-18 2006-11-23 Infineon Technologies Ag Integrierte Transformatoranordnung
WO2004100473A2 (en) 2003-04-30 2004-11-18 Analog Devices, Inc. Signal isolators using micro-transformers
DE102004014752B4 (de) 2004-03-25 2008-11-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit kernlosem Wandler und Halbbrücke
JP2007067057A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4572343B2 (ja) 2006-03-03 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 電子基板、半導体装置および電子機器
US7791900B2 (en) * 2006-08-28 2010-09-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Galvanic isolator
JP2008103603A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp 電子基板および電子機器
JP5578797B2 (ja) * 2009-03-13 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2010113383A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本電気株式会社 半導体装置
JP2011112369A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nec Corp 半導体素子およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体素子の検査方法
US8319573B2 (en) 2009-12-23 2012-11-27 Infineon Technologies Austria Ag Signal transmission arrangement
US9287344B2 (en) 2010-08-23 2016-03-15 The Hong Kong University Of Science And Technology Monolithic magnetic induction device
JP5729485B2 (ja) * 2012-05-29 2015-06-03 富士電機株式会社 アイソレータおよびアイソレータの製造方法
US9536828B2 (en) * 2012-12-19 2017-01-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9035422B2 (en) * 2013-09-12 2015-05-19 Texas Instruments Incorporated Multilayer high voltage isolation barrier in an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017538277A (ja) 2017-12-21
US20170005046A1 (en) 2017-01-05
WO2017006363A1 (en) 2017-01-12
US9761545B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237909B1 (ja) アイソレータおよびアイソレータの製造方法
JP5729485B2 (ja) アイソレータおよびアイソレータの製造方法
US9431379B2 (en) Signal transmission arrangement
US10115684B2 (en) Semiconductor device
US9978512B2 (en) Circuit device
CN108807208B (zh) 半导体装置
US8592944B2 (en) Semiconductor electronic device with an integrated device with an integrated galvanic isolator element and related assembly process
JP5148562B2 (ja) 容量性信号結合を用いた高電圧駆動回路及び関連する装置及び方法
US9929038B2 (en) Insulating structure, a method of forming an insulating structure, and a chip scale isolator including such an insulating structure
US10121847B2 (en) Galvanic isolation device
JP5435029B2 (ja) 半導体装置及び信号伝達方法
JP2009295804A (ja) 半導体装置
CN220570519U (zh) 电子器件和集成电路器件
CN117275901A (zh) 半导体管芯和电子系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250