JP5435029B2 - 半導体装置及び信号伝達方法 - Google Patents

半導体装置及び信号伝達方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5435029B2
JP5435029B2 JP2011518223A JP2011518223A JP5435029B2 JP 5435029 B2 JP5435029 B2 JP 5435029B2 JP 2011518223 A JP2011518223 A JP 2011518223A JP 2011518223 A JP2011518223 A JP 2011518223A JP 5435029 B2 JP5435029 B2 JP 5435029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
inductor
semiconductor device
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140297A1 (ja
Inventor
隼一 帰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011518223A priority Critical patent/JP5435029B2/ja
Publication of JPWO2010140297A1 publication Critical patent/JPWO2010140297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435029B2 publication Critical patent/JP5435029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、入力される電気信号の電位が互いに異なる2つの回路の間で電気信号を伝達することができる半導体装置及び信号伝達方法に関する。
入力される電気信号の電位が互いに異なる2つの回路の間で電気信号を伝達する場合、フォトカプラを用いることが多い。フォトカプラは、発光ダイオードなどの発光素子とフォトトランジスタなどの受光素子を有しており、入力された電気信号を発光素子で光に変換し、この光を受光素子で電気信号に戻すことにより、電気信号を伝達している。
しかし、フォトカプラは発光素子と受光素子を有しているため、小型化が難しい。また、電気信号の周波数が高い場合には電気信号に追従できなくなる。これらの問題を解決する技術として、例えば特許文献1に記載されているように、2つのインダクタを誘導結合させることにより、電気信号を伝達する技術が開発されている。
なお、特許文献2及び3には、平面視において、アンテナとして使用されるインダクタの内側に回路を配置することが記載されている。
特表2001−513276号公報 特開2008−283172号公報 国際公開2004−112138号公報
半導体装置に設けた2つのインダクタを誘導結合させることにより電気信号を伝達する場合、この2つのインダクタの直下に回路を集積すると、インダクタが発生する磁界によって回路に誘導起電力が発生し、誤動作を引き起こす可能性がある。
本発明は、半導体装置に設けた2つのインダクタを誘導結合させることにより電気信号を伝達する場合において、半導体装置の回路が誤動作を起こすことを抑制できる半導体装置及び信号伝達方法を提供することにある。
本発明によれば、第1基板と、
前記第1基板に形成された第1回路と、
前記第1基板上に形成された多層配線層と、
前記多層配線層に形成され、前記第1基板と平行な面内で巻かれた送信側インダクタと、
前記多層配線層に形成され、前記第1基板と平行な面内で巻かれており、平面視において前記送信側インダクタと重なっている受信側インダクタと、
を備え、
前記第1回路は、前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの一方に接続されており、
平面視において、前記第1回路の少なくとも一部は、前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの内側に位置し、
前記第1回路は、平面視において前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの内側に位置する部分に、鉤型の配線パターン、スリット状の配線パターン、抵抗素子または容量素子として機能する配線パターンの何れかを有する半導体装置が提供される。
本発明によれば、第1基板と、
前記第1基板に形成された第1回路と、
前記第1基板上に形成された多層配線層と、
前記多層配線層に形成され、前記第1基板と平行な面内で巻かれた送信側インダクタと、
前記多層配線層に形成され、前記第1基板と平行な面内で巻かれており、平面視において前記送信側インダクタと重なっている受信側インダクタと、
を備えた半導体装置において、
前記第1回路を、前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの一方に接続し、
平面視において、前記第1回路の少なくとも一部を、前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの内側に位置させ、
前記第1回路のうち、平面視において前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの内側に位置する部分に、鉤型の配線パターン、スリット状の配線パターン、抵抗素子または容量素子として機能する配線パターンの何れかを設け、
前記送信側インダクタに送信信号を入力して前記送信側インダクタと前記受信側インダクタを誘導結合させることにより、前記送信信号を前記受信側インダクタに伝達する、信号伝達方法が提供される。
本発明によれば、インダクタが発生する磁界によって回路が誤動作することを抑制できる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図1に示した半導体装置の平面概略図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第7の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。 第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 電磁シールド用配線パターンの一例を示す平面図である。 第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 送信側ドライバ回路によって第1インダクタに流す電流を第1の方向または第2の方向の何れか所望の向きに制御することができることを示す図である。 図3に示した半導体装置の構成をより具体的に示す立体図である。 第2の実施形態におけるインバータ回路の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成をより具体的に示す立体図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成をより具体的に示す第1の立体図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成をより具体的に示す第2の立体図である。 第7の実施形態に係る半導体装置の構成をより具体的に示す立体図である。 ポリシリコン層とウェル層でフィルタ回路のMOS型の容量素子を形成し、ポリシリコン層でフィルタ回路の抵抗素子を形成した例を示す図である。 図19に示した例においてウェル層で抵抗素子を形成した図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の構成をより具体的に示す立体図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は第1半導体チップ10を有している。第1半導体チップ10は、第1基板102、第1回路100、多層配線層400、第1インダクタ310(送信側インダクタ)、及び第2インダクタ320(受信側インダクタ)を備える。第1基板102は、例えばシリコン基板などの半導体基板である。第1回路100は、第1基板102に形成されている。多層配線層400は、第1基板102上に形成されている。第1インダクタ310は、多層配線層400に形成され、第1基板102と平行な面内で巻かれている。第2インダクタ320は、多層配線層400に形成され、第1基板102と平行な面内で巻かれており、平面視において第1インダクタ310と重なっている。第1回路100は、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の一方に接続されている。そして平面視において、第1回路100の少なくとも一部は、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の内側に位置している。そして第1回路100のうち、平面視において第1インダクタ310及び第2インダクタ320の内側に位置する部分に、鉤型の配線パターン、スリット状の配線パターン、抵抗素子または容量素子として機能する配線パターンの何れかを設ける。本実施形態では、鉤型の配線パターンを設けている。
第1インダクタ310及び第2インダクタ320は、信号伝達素子300を構成しており、相互に誘導結合することにより電気信号を相互に伝達する。電気信号は、例えばデジタル信号であるが、アナログ信号であっても良い。
本実施形態において、第1インダクタ310は第1回路100に接続しており、第2インダクタ320は第2半導体チップ20に接続している。第1回路100は送信回路である。すなわち第1インダクタ310は送信側インダクタとして機能し、第2インダクタ320は受信側インダクタとして機能する。第2インダクタ320と第2半導体チップ20を接続する配線は、例えばボンディングワイヤ520である。第2半導体チップ20は、第2基板202、第2回路200、および多層配線層600を有している。第2回路200は受信回路を含んでおり、多層配線層600及びボンディングワイヤ520を介して第2インダクタ320に接続している。
第1回路100は、デジタル信号を送信用の信号に変調する変調処理部と、変調された信号を第1インダクタ310に出力する送信側ドライバ回路を含んでいる。第2回路200は、第2インダクタ320に接続されている受信回路260(図2に図示)、及び受信側ドライバ回路250(図2に図示)を含んでいる。受信回路260は、変調された信号をデジタル信号に復調する。受信回路260で復調されたデジタル信号は、受信側ドライバ回路250に出力される。なお第1回路100は、ループ状の配線パターンを有している場合、第1インダクタ310及び第2インダクタ320による磁場の影響を抑制するという観点から、その配線パターンの直径は、第1インダクタ310又は第2インダクタ320の直径の10分の1以下であるのが好ましい。
第1回路100及び第2回路200は、入力される電気信号の電位が互いに異なるが、第1インダクタ310及び第2インダクタ320は誘導結合を用いて電気信号を送受信するため、第1回路100及び第2回路200に問題は生じない。なお図1の構成において、「入力される電気信号の電位が互いに異なる」場合として、電気信号の振幅(0を示す電位と1を示す電位の差)が互いに異なる場合、電気信号の基準電位(0を示す電位)が異なる場合、及び電気信号の振幅が互いに異なり、かつ電気信号の基準電位が異なる場合などがある。
第1半導体チップ10の第1回路100は第1トランジスタを有している。第1トランジスタには、第1導電型のトランジスタと、第2導電型のトランジスタがある。第1導電型の第1トランジスタ121は第2導電型のウェルに形成されており、ソース及びドレインとなる2つの第1導電型の不純物領域124及びゲート電極126を有している。第2導電型の第1トランジスタ141は第1導電型のウェルに形成されており、ソース及びドレインとなる2つの第2導電型の不純物領域144及びゲート電極146を有している。ゲート電極126,146それぞれの下にはゲート絶縁膜が位置している。これら2つのゲート絶縁膜は、厚さが略等しい。そして第1トランジスタ121,141は、上記した送信側ドライバ回路、例えばインバータを構成している。
第2導電型のウェルには第2導電型の不純物領域122が形成されており、第1導電型のウェルには第1導電型の不純物領域142が形成されている。不純物領域122には第1導電型の第1トランジスタ121の基準電位(グラウンド電位)を与える配線が接続されており、不純物領域142には第2導電型の第1トランジスタ141の基準電位を与える配線が接続されている。
第2半導体チップ20の第2回路200は第2トランジスタを有している。第2トランジスタにも、第1導電型のトランジスタと、第2導電型のトランジスタがある。第1導電型の第2トランジスタ221は第2導電型のウェルに形成されており、ソース及びドレインとなる2つの第1導電型の不純物領域224及びゲート電極226を有している。第2導電型の第2トランジスタ241は第1導電型のウェルに形成されており、ソース及びドレインとなる2つの第2導電型の不純物領域244及びゲート電極246を有している。ゲート電極226,246それぞれの下にはゲート絶縁膜が位置している。そして第2トランジスタ221,241は、上記した受信側ドライバ回路250、例えばインバータを構成している。
第1導電型のウェルには第2導電型の不純物領域222が形成されており、第2導電型のウェルには第1導電型の不純物領域242が形成されている。不純物領域222には第1導電型の第2トランジスタ221の基準電位を与える配線が接続されており、不純物領域242には第2導電型の第2トランジスタ241の基準電位を与える配線が接続されている。
本図に示す例において、第1トランジスタ121,141と第2トランジスタ221,241は、ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なっているが、同じであっても良い。
本実施形態では、第1インダクタ310及び第2インダクタ320は、互いに異なる配線層に形成された渦巻き型の配線パターンである。第1インダクタ310は、例えば最下層の配線層412に位置しており、第2インダクタ320は、例えば最上層の配線層442に位置している。
平面視において、第1回路100の全てが第1インダクタ310及び第2インダクタ320の内側に位置している。また第1インダクタ310と第2インダクタ320の間隔は、第1インダクタ310の直径及び第2インダクタ320の直径より小さい。これにより、第1インダクタ310と第2インダクタ320は誘導結合しやすくなる。
多層配線層400は、絶縁層及び配線層をこの順にそれぞれt回(t≧3)以上交互に積層したものである。第1インダクタ310は、多層配線層400の第n配線層に設けられている。第2インダクタ320は、多層配線層の第m配線層(t≧m≧n+2)に設けられ、第1インダクタ310の上方に位置している。すなわち第1インダクタ310と第2インダクタ320は、互いに異なる配線層に形成されている。そして、第n配線層と第m配線層の間に位置するいずれの配線層にも、第1インダクタ310の上方に位置するインダクタが設けられていない。本実施形態において、多層配線層400は、絶縁層410、配線層412、絶縁層420、配線層422、絶縁層430、配線層432、絶縁層440、及び配線層442をこの順に重ねた構成を有している。絶縁層410,420,430,440は、複数の絶縁膜を積層した構造であってもよいし、一つの絶縁膜であってもよい。
配線層412,422,432,442に位置する配線は、ダマシン法により形成されたCu配線であり、それぞれ配線層412,422,432,442に形成された溝に埋め込まれている。最上層の配線には、パッド(図示せず)が形成されている。なお、上記した配線層412,422,432,442の少なくとも一つはAl合金配線であっても良い。なお配線層412,422,432,442に形成された配線は、絶縁層410,420,430,440に埋め込まれたプラグを介して互いに接続している。
絶縁層及び配線層を構成する各絶縁膜はSiO膜であっても良いし、低誘電率膜であってもよい。低誘電率膜は、例えば比誘電率が3.3以下、好ましくは2.9以下の絶縁膜とすることができる。低誘電率膜としては、SiOCの他に、HSQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)、MSQ(メチルシルセスキオキサン)、またはMHSQ(メチル化ハイドロジェンシルセスキオキサン)等のポリハイドロジェンシロキサン、ポリアリールエーテル(PAE)、ジビニルシロキサンービスーベンゾシクロブテン(BCB)、またはSilk(登録商標)等の芳香族含有有機材料、SOG、FOX(flowable oxide)、サイトップ、またはBCB(Bensocyclobutene)等を用いることもできる。また、低誘電率膜としては、これらの多孔質膜を用いることもできる。
図2は、図1に示した半導体装置の平面概略図である。上記したように、第1回路100は、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の内側に位置している。第1回路100は、送信側ドライバ回路150を含んでいる。送信側ドライバ回路150は、上記したように第1トランジスタ121,141により少なくとも一部、例えばインバータが構成されている。送信側ドライバ回路150は、第1インダクタ310の少なくとも一端312が接続されている。なお本図に示す例では、第1インダクタ310の他端314は接地されている。
また第1回路100は、平面視において第1インダクタ310及び第2インダクタ320の内側に位置する部分に、鉤型の配線パターン402を有している。
次に、第1半導体チップ10の製造方法について説明する。まず第1基板102に第1回路100を形成する。次いで、第1基板102上に多層配線層400を形成する。多層配線層400を形成するとき、第1インダクタ310及び第2インダクタ320が形成される。また多層配線層400内に設けられた配線を介して、第1インダクタ310は、第1回路100に接続する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態では、第1回路100の少なくとも一部は、平面視において第1インダクタ310及び第2インダクタ320の内側に位置している。このような場合、第1インダクタ310が生じる磁界によって第1回路100にノイズが生じる可能性がある。これに対して本実施形態では、図2に示すように、第1回路100内の配線に鉤型の配線パターン402を設けている。第1インダクタ310が生じる磁界によって、鉤型の配線パターン402には、第1の渦電流I及び第2の渦電流Iが生じる。第2の渦電流Iが生の向きは、第1の渦電流Iと逆である。従って、第1回路100にノイズが生じたり誤動作が発生することが抑制される。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図であり、第1の実施形態における図2に相当する図である。この半導体装置は、第1インダクタ310の両端が送信側ドライバ回路150に接続されている点を除いて、第1の実施形態と同様の構成である。この実施形態では、図12に示すように、送信側ドライバ回路150によって第1インダクタ310に流す電流を第1の方向または第2の方向の何れか所望の向きに制御することができる。これにより、第2インダクタ320に発生する起電力の向きを逆転させることができる。送信側ドライバ回路150が第1回路100によって制御されている場合、第1回路100に入力される論理信号の値によって、第1インダクタ310に流す電流の向きを変えることが可能になり、これにより、第2インダクタに接続される回路で、第1回路100に入力された論理信号の値を判別することができる。
図13は、図3に示した半導体装置の構成をより具体的に示す立体図である。この半導体装置において、第1基板102には第1回路100が搭載されている。第1回路100はインバータ回路160を含む送信側ドライバ回路150を含んでいる。インバータ回路160の上に第1インダクタ310と第2インダクタ320が搭載されている。
第1インダクタ310と第2インダクタ320のうち送信側インダクタには大きな電流が流れるので、送信側ドライバ回路150のインバータ回路160は大きな面積を占有する。このように、インダクタの下に大きなインバータ回路160を配置することで、第1基板102の面積をより効果的に利用できる。このため、半導体装置を低コスト化できる。
インバータ回路160は、例えば図14に示すように、第1基板102に形成されたトランジスタと、ポリシリコン配線162と、第1層メタルによる配線164で構成できる。従って、インバータ回路160の上にインダクタを集積する場合、図15に示すように、第2層メタルから上の配線層をインダクタの形成に用いることができる。送信側インダクタと受信側インダクタすなわち第1インダクタ310と第2インダクタ320の間の絶縁耐圧を確保するためには、両者の間隔が離れていることが望ましいので、第2層メタルなどの低層のメタルを第2インダクタ320の形成に使用できることは、絶縁耐圧の確保の観点から望ましい。従って、インバータ回路160は第1インダクタ310及び第2インダクタ320の下に配置するのに適した回路である。
また、インバータ回路160は、図14に示すように、大きなループ状の配線パターンを含まないため、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の下に形成しても誘導起電力によるノイズを発生しにくいので、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の下に配置するのに適した回路である。
本実施形態によっても、鉤型の配線パターン402を有しているため、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また上記したように、インバータ回路160は大きな面積を有するが、インバータ回路160を第1インダクタ310及び第2インダクタ320の下に形成しているため、半導体装置が大型化することを抑制できる。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。この半導体装置は、第1半導体チップ10と第2半導体チップ20が双方向で信号の送受信を行い、それぞれ第1回路100、第1インダクタ310、第2インダクタ320、及び第2回路200を備えている点を除いて、第1又は第2の実施形態と同様の構成である。
すなわち第1半導体チップ10の第1回路100は第1半導体チップ10の第1インダクタ310、第2インダクタ320、及びボンディングワイヤ520を介して、第2半導体チップ20の第2回路200に接続している。また第2半導体チップ20の第1回路100は、第2半導体チップ20の第1インダクタ310、第2インダクタ320、及びボンディングワイヤ520を介して第1半導体チップ10の第2回路200に接続している。
本実施形態によっても、第1又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。この半導体装置は、2組の第1インダクタ310及び第2インダクタ320の双方が第1半導体チップ10に形成されている点を除いて、第3の実施形態と同様の構成である。
第1半導体チップ10の第2回路200には、受信側インダクタとしての第1インダクタ310が接続している。この第1インダクタ310と、この第1インダクタ310と誘導結合する第2インダクタ320の内側に、第2回路200の少なくとも一部、好ましくは全部が位置している。
本実施形態によっても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
図6は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図であり、第1の実施形態における図2に相当する図である。この半導体装置は、第1回路100が受信回路152及び受信側ドライバ回路154を含んでおり、第2回路200が送信回路である点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。本実施形態において、第2インダクタ320が送信側インダクタとして機能し、第1インダクタ310が受信側インダクタとして機能する。
第2回路200は、デジタル信号を送信用の信号に変調する変調処理部と、変調された信号を第2インダクタ320に出力する送信側ドライバ回路を含んでいる。第1回路100の受信回路152は、変調された信号をデジタル信号に復調する。受信回路152で復調されたデジタル信号は、受信側ドライバ回路154に出力される。
受信側ドライバ回路154は、第1の実施形態の図1に示した第1トランジスタ121,141を含んでいる。第1トランジスタ121,141はインバータを構成している。受信側ドライバ回路154は、パワートランジスタ等のチップ外の素子を駆動するため、出力電流又はシンク電流は100mA以上であり、またオン抵抗が100Ω以下であることが望ましい。
図16は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成をより具体的に示す第1の立体図である。この半導体装置において、第1基板102には第1回路100が搭載されている。第1回路100はインバータ回路170を含む受信側ドライバ回路154である。インバータ回路170の上に第1インダクタ310と第2インダクタ320が搭載される。
受信側ドライバ回路154の出力は、第1基板102の外部のパワートランジスタなどに接続される。パワートランジスタの駆動には大きな電流が必要なので、受信側ドライバ回路154のインバータ回路は大きな面積を占有する。受信側ドライバ回路154は一般に、100mA以上の電流駆動能力の持つことが望ましく、最終段のインバータのオン抵抗は100Ω以下であるのが望ましい。
第2の実施形態において図13〜図15で説明したように、第1インダクタ310と第2インダクタ320の下に大きなインバータ回路170を配置することで、低コスト化を図ることができる。また、高耐圧化を実現しながら、誘導起電力によるノイズの影響を受けにくいという利点があるので、インバータ回路170は第1インダクタ310と第2インダクタ320の下に配置するのに適した回路である。
図17は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成をより具体的に示す第2の立体図である。この半導体装置は、第1基板102に第1回路100が搭載されている。第1回路100は増幅回路180、コンパレータ、ヒステリシスアンプ182の少なくとも一つを含む受信回路152である。受信回路152の上に第1インダクタ310と第2インダクタ320が搭載される。
増幅回路180、コンパレータ、及びヒステリシスアンプ182は一般に、ポリシリコン層と第1層メタルまたは第2層メタルまでの配線で構成できるので、第2層メタルまたは第3層メタルから上の配線層を第1インダクタ310と第2インダクタ320に用いることができる。また、増幅回路180、コンパレータ、及びヒステリシスアンプ182は一般に、1mA程度またはそれ以下の小さい電流で動作することができるので、回路を小さく構成することができる。従って、増幅回路180、コンパレータ、及びヒステリシスアンプ182は、大きなループ状の配線パターンを有しないので、インダクタの下に形成しても誘導起電力によるノイズを発生しにくい。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
図7は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、第1の実施形態の図1において第2半導体チップ20を省略した図に相当する。この半導体装置は、第1インダクタ310及び第2インダクタ320を同一配線層に形成しており、一方が他方の内側に位置している点を除いて、第1〜第5の実施形態のいずれかに示した半導体装置と同様の構成である。
本図に示す例において、第1インダクタ310及び第2インダクタ320は最上層の配線層442に形成されているが、他の配線層に形成されていても良い。平面視において、第1インダクタ310が第2インダクタ320の内側に位置しているが、第2インダクタ320が第1インダクタ310の内側に位置していても良い。
図21は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成をより具体的に示す立体図である。この半導体装置は、第1基板102に第1回路100が搭載されている。第1回路100の上には第1インダクタ310と第2インダクタ320が搭載される。第1インダクタ310と第2インダクタ320が同一の配線層に形成されているので、第2層メタルにインダクタを配置する必要が無い。送信側ドライバ回路と受信側回路の間の絶縁耐圧は、図20までの例では第2層メタルにインダクタが形成されているので、第2層メタルと第N層メタルの間の絶縁耐圧となるが、本実施形態では第1層メタルと第N層メタル(図21ではN=5)の間の絶縁耐圧となる。このため、図20までの例に比べて、絶縁耐圧を高くすることができる。または、図20までの例よりも上層の配線層を1層少なくしても図20までの例と同じ絶縁耐圧を確保できるので、配線層の数を減らすことで絶縁耐圧を保ちながら低コスト化が可能となる。
なお、第1基板102にはMOS型の容量素子190が形成されている。第2インダクタ320の一端は容量素子190のゲート電極192に接続されており、第2インダクタ320の他端はポリシリコン抵抗196に接続されている。ポリシリコン抵抗196の一端は、配線及びコンタクトを介して、容量素子190の拡散層194に接続している。なお、ポリシリコン抵抗196の他端は、トランジスタ198に接続している。
本実施形態によっても、第1〜第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1インダクタ310及び第2インダクタ320を含む配線層の配線パターンを変更することにより、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の相互間隔を変更して、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の間の耐圧を変更することができる。このため、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の間の耐圧を容易に変更できる。
(第7の実施形態)
図8は、第7の実施形態に係る半導体装置の平面概略図であり、第5の実施形態における図6に相当する図である。この半導体装置は、受信回路152がフィルタ回路156を含んでいる点、及び第1インダクタ310及び第2インダクタ320が第6の実施形態のように同一配線層に形成されている点を除いて、第5の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。フィルタ回路156は抵抗及びコンデンサにより構成されている。この抵抗及びコンデンサは、例えば第1インダクタ310及び第2インダクタ320より下の配線層に形成されている。
図18は、第7の実施形態に係る半導体装置の構成をより具体的に示す立体図である。この半導体装置は、第1基板102に第1回路100が搭載されている。第1回路100は抵抗素子または容量素子の何れかを含むフィルタ回路156である。フィルタ回路156の上に第1インダクタ310と第2インダクタ320が搭載される。
抵抗素子または容量素子は一般に、ウェル層、拡散層、ポリシリコン層、第1層メタルの組み合わせで構成できるので、第2層メタルから上の配線層をインダクタに用いることができる。抵抗素子または容量素子を構成するには、大きなループ状の配線パターンを必要としないため、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の下に形成しても誘導起電力によるノイズを発生しにくい。従って、抵抗素子、容量素子およびそれらを組み合わせたフィルタ回路156は、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の下に配置するのに適した回路である。
図19は、ポリシリコン層とウェル層でフィルタ回路156のMOS型の容量素子158を形成し、ポリシリコン層でフィルタ回路156の抵抗素子157を形成した例である。図20は、ウェル層で抵抗素子157を形成した例である。第2インダクタ320の一端は容量素子158のゲート電極158aに接続されている。ポリシリコン抵抗196の一端は、第1層メタルの配線及びコンタクトを介して、容量素子158の拡散層158bに接続している。また、これらの図示した例以外に、容量素子は2層のポリシリコン層で形成することも可能であるし、第1層メタルを櫛形に配置したMIM(Metal−Insulator−Metal)容量や、第1層メタルと第2層メタルを平行に配置した並行平板型MIM容量で形成することも可能である。また、抵抗素子は、拡散層で形成することも可能であるし、メタル層で形成することも可能である。
図19及び図20の例では、第1層メタルは、第2層メタルで形成された第1インダクタ310の引き出し線と、抵抗素子157の引き出し線と、容量素子158の引き出し線として利用される。第2層メタルから上のメタル層は、第1インダクタ310及び第2インダクタ320を形成するために用いることができる。一般に、抵抗素子や容量素子はトランジスタを比べて大きな面積を占有するので、このような素子を第1インダクタ310及び第2インダクタ320の下に配置することで、第1基板102の面積をより効果的に利用できるので、半導体装置を低コスト化できる。
送信側インダクタと受信側インダクタの間の絶縁耐圧を確保するためには、両者の間隔が離れていることが望ましいので、第2層メタルなどの低層のメタルを第1インダクタ310の形成に使用できることは、絶縁耐圧の確保の観点から望ましい。従って、容量素子158、抵抗素子157、およびそれらを用いたフィルタ回路156は第1インダクタ310及び第2インダクタ320の下に配置するのに適した回路である。
本実施形態によっても、第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1インダクタ310及び第2インダクタ320を同一の配線層に形成しているため、フィルタ回路156を構成する抵抗及びコンデンサを形成するための配線層を容易に確保することができる。この効果は、第1インダクタ310及び第2インダクタ320を最上層の配線層に形成した場合に特に顕著になる。この場合、フィルタ回路156を構成する抵抗及びコンデンサを第2層目の配線層422より下の層に形成することができるため、フィルタ回路156と第2インダクタ320の耐圧も確保できる。
(第8の実施形態)
図9は、第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、第6の実施形態における図7に相当する図である。この半導体装置は、スリット状の配線パターンである電磁シールド用配線パターン404を有している点を除いて、第6の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
電磁シールド用配線パターン404は、第1インダクタ310及び第2インダクタ320と第1基板102の間に位置する配線層432に形成されている。電磁シールド用配線パターン404は、平面視において第1回路100と重なっており、かつ接地されている。
図10は、電磁シールド用配線パターン404の一例を示す平面図である。この半導体装置において、第1インダクタ310及び第2インダクタ320は互いの中心が重なっている。そして電磁シールド用配線パターン404は、第1インダクタ310及び第2インダクタ320の中心316から放射状に延伸するように形成されている。
本実施形態によっても、第7の実施形態と同様の効果を得ることができる。また電磁シールド用配線パターン404を設けているため、第1インダクタ310及び第2インダクタ320で生じる磁束によって第1回路100にノイズが発生することを抑制できる。
図11は、第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は、第1基板102がSOI(Silicon On Insulator)基板である点、及び第1基板102に第2回路200が形成されている点を除いて、第1〜第8の実施形態のいずれかに係る半導体装置と同様の構成である。すなわち第1〜第8の実施形態において半導体装置は2つの半導体チップに分けて形成されていたが、本実施形態において半導体装置は1つの半導体チップに形成されている。第2インダクタ320と第2回路200は、例えばボンディングワイヤ700で接続されている。
第1基板102のシリコン層には、素子分離膜104が埋め込まれている。素子分離膜104の下端は第1基板102の絶縁層に達している。素子分離膜104は、第1回路100と第2回路200を絶縁している。このため、第1回路100と第2回路200の基準電圧が異なっていても、第1回路100と第2回路200が相互に影響を与えることが抑制される。
本実施形態によっても、第1〜第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1回路100と第2回路200を一つの半導体チップに形成することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2009年6月4日に出願された日本特許出願特願2009−135365を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (15)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に形成された第1回路と、
    前記第1基板上に形成された多層配線層と、
    前記多層配線層に形成され、前記第1基板と平行な面内で巻かれた送信側インダクタと、
    前記多層配線層に形成され、前記第1基板と平行な面内で巻かれており、平面視において前記送信側インダクタと重なっている受信側インダクタと、
    を備え、
    前記第1回路は、前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの一方に接続されており、
    平面視において、前記第1回路の少なくとも一部は、前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの内側に位置し、
    前記第1回路は、平面視において前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの内側に位置する部分に、鉤型の配線パターンを有し、
    前記第1回路は、送信側ドライバ回路、もしくは受信側ドライバ回路を含み、
    前記鉤型の配線パターンは、前記送信側ドライバ回路、もしくは前記受信側ドライバ回路に接続されている
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1回路は送信回路であり、前記送信側インダクタに接続されている前記送信側ドライバ回路を含み、
    前記送信側インダクタは、両端が前記送信側ドライバ回路に接続されている半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1回路は前記受信側ドライバ回路および受信回路を含み、前記受信側インダクタに接続されている増幅回路、コンパレータ、ヒステリシス回路の何れかを含む半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において
    前記受信側ドライバ回路もしくは前記送信側ドライバ回路の出力端子は外部端子に接続され、
    前記受信側ドライバ回路もしくは前記送信側ドライバ回路の出力電流又はシンク電流は100mA以上である半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記受信側ドライバ回路もしくは前記送信側ドライバ回路の出力端子は外部端子に接続され、
    前記受信側ドライバ回路もしくは前記送信側ドライバ回路のオン抵抗が100Ω以下である半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の回路はフィルタ回路を含む半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記フィルタ回路は、ポリシリコンを用いた抵抗素子または容量素子を含む半導体装置。
  8. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記フィルタ回路は、ウェルまたは拡散層を用いた抵抗素子または容量素子を含む半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第1回路はインバータ回路を有する半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタと前記第1基板の間に位置する配線層に形成され、平面視において前記第1回路と重なっており、かつ接地されている電磁シールド用配線パターンを備える半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタは互いの中心が重なっており、
    前記電磁シールド用配線パターンは、前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの中心付近から放射状に延伸するように形成されている半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1回路はループ状の配線パターンを有しており、
    前記ループ状の配線パターンの直径が前記送信側インダクタまたは前記受信側インダクタの直径の10分の1以下である半導体装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第1回路が、前記第1基板と、前記第1基板上に形成された多層配線層のうち、最下層の配線層のみを用いて構成される半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの何れか一方は、前記第1回路に接続されており、かつ、前記第1基板上に形成された多層配線層のうち、最下層から1層上の配線層に形成されている半導体装置。
  15. 第1基板と、
    前記第1基板に形成された、送信側ドライバ回路もしくは受信側ドライバ回路を含む第1回路と、
    前記第1基板上に形成された多層配線層と、
    前記多層配線層に形成され、前記第1基板と平行な面内で巻かれた送信側インダクタと、
    前記多層配線層に形成され、前記第1基板と平行な面内で巻かれており、平面視において前記送信側インダクタと重なっている受信側インダクタと、
    を備えた半導体装置において、
    前記第1回路を、前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの一方に接続し、
    平面視において、前記第1回路の少なくとも一部を、前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの内側に位置させ、
    前記第1回路のうち、平面視において前記送信側インダクタ及び前記受信側インダクタの内側に位置する部分に、前記送信側ドライバ回路、もしくは前記受信側ドライバ回路に接続された鉤型の配線パターンを設け、
    前記送信側インダクタに送信信号を入力して前記送信側インダクタと前記受信側インダクタを誘導結合させることにより、前記送信信号を前記受信側インダクタに伝達する、信号伝達方法。
JP2011518223A 2009-06-04 2010-04-22 半導体装置及び信号伝達方法 Expired - Fee Related JP5435029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518223A JP5435029B2 (ja) 2009-06-04 2010-04-22 半導体装置及び信号伝達方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135365 2009-06-04
JP2009135365 2009-06-04
JP2011518223A JP5435029B2 (ja) 2009-06-04 2010-04-22 半導体装置及び信号伝達方法
PCT/JP2010/002905 WO2010140297A1 (ja) 2009-06-04 2010-04-22 半導体装置及び信号伝達方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140297A1 JPWO2010140297A1 (ja) 2012-11-15
JP5435029B2 true JP5435029B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43297440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518223A Expired - Fee Related JP5435029B2 (ja) 2009-06-04 2010-04-22 半導体装置及び信号伝達方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120062040A1 (ja)
JP (1) JP5435029B2 (ja)
WO (1) WO2010140297A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339974B2 (ja) * 2009-03-11 2013-11-13 新光電気工業株式会社 インダクタ装置及びその製造方法
US8624353B2 (en) * 2010-12-22 2014-01-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming integrated passive device over semiconductor die with conductive bridge and fan-out redistribution layer
JP2014072483A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
US9536828B2 (en) 2012-12-19 2017-01-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN108807208B (zh) 2013-03-25 2023-06-23 瑞萨电子株式会社 半导体装置
US20150115881A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transceiver and portable terminal having the same
JP6395304B2 (ja) 2013-11-13 2018-09-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
CN104810244B (zh) * 2014-01-26 2018-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法、半导体器件和电子装置
KR20170008617A (ko) * 2015-07-14 2017-01-24 삼성전기주식회사 무선 전력 수신 장치 및 그 제조방법
JP6871778B2 (ja) * 2017-03-28 2021-05-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び通信装置の制御方法
JP7034031B2 (ja) * 2018-08-01 2022-03-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2024154731A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085927A (ja) * 1999-07-15 2001-03-30 Fuji Electric Co Ltd アンテナユニット、及び通信エリア拡大方法
JP2004159174A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toshiba Corp 伝送線路及び半導体装置
JP2007036722A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007073812A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008277332A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Corp 通信基板および半導体集積回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952849A (en) * 1997-02-21 1999-09-14 Analog Devices, Inc. Logic isolator with high transient immunity
US20030042571A1 (en) * 1997-10-23 2003-03-06 Baoxing Chen Chip-scale coils and isolators based thereon
JP2004112138A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP4572343B2 (ja) * 2006-03-03 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 電子基板、半導体装置および電子機器
JP2008029125A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 電磁誘導型処理装置
US7750852B2 (en) * 2007-04-13 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TW200926218A (en) * 2007-12-10 2009-06-16 Ind Tech Res Inst Planar-like inductor coupling structure
JP5658429B2 (ja) * 2008-07-03 2015-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路装置
US8629650B2 (en) * 2008-05-13 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer using multiple transmit antennas
JP4698702B2 (ja) * 2008-05-22 2011-06-08 三菱電機株式会社 電子機器
US8855786B2 (en) * 2009-03-09 2014-10-07 Nucurrent, Inc. System and method for wireless power transfer in implantable medical devices
JP5578797B2 (ja) * 2009-03-13 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5214525B2 (ja) * 2009-04-20 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8474726B2 (en) * 2010-08-12 2013-07-02 Feinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and increasing coupling
JP5848120B2 (ja) * 2010-12-28 2016-01-27 デクセリアルズ株式会社 アンテナモジュール、通信装置及びアンテナモジュールの製造方法
CN103339825B (zh) * 2011-05-11 2015-12-23 松下电器产业株式会社 电磁共振耦合器
US20130127252A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 William S. Yerazunis Wireless Energy Transfer with Perfect Magnetic Conductors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085927A (ja) * 1999-07-15 2001-03-30 Fuji Electric Co Ltd アンテナユニット、及び通信エリア拡大方法
JP2004159174A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toshiba Corp 伝送線路及び半導体装置
JP2007036722A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007073812A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008277332A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Corp 通信基板および半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20120062040A1 (en) 2012-03-15
WO2010140297A1 (ja) 2010-12-09
JPWO2010140297A1 (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435029B2 (ja) 半導体装置及び信号伝達方法
JP5578797B2 (ja) 半導体装置
JP5324829B2 (ja) 半導体装置
JP5496541B2 (ja) 半導体装置
JP5658429B2 (ja) 回路装置
JP6237909B1 (ja) アイソレータおよびアイソレータの製造方法
JP5238562B2 (ja) 半導体装置
US9742391B2 (en) Single-chip multi-domain galvanic isolation device and method
JP5749366B2 (ja) 半導体装置
JP5390246B2 (ja) 半導体装置
JP6062486B2 (ja) 半導体装置
JP5968968B2 (ja) 半導体装置
JP2013239731A (ja) 半導体装置
JP2014064015A (ja) 半導体装置
JP5562459B2 (ja) 半導体装置
JP6081961B2 (ja) 半導体装置
JP2024073137A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees