JP2021149992A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149992A
JP2021149992A JP2020050836A JP2020050836A JP2021149992A JP 2021149992 A JP2021149992 A JP 2021149992A JP 2020050836 A JP2020050836 A JP 2020050836A JP 2020050836 A JP2020050836 A JP 2020050836A JP 2021149992 A JP2021149992 A JP 2021149992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
storage device
switching element
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020050836A
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 滝澤
Ryosuke Takizawa
亮介 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020050836A priority Critical patent/JP2021149992A/ja
Priority to TW109125551A priority patent/TWI768416B/zh
Priority to CN202010817698.1A priority patent/CN113436663B/zh
Priority to US17/021,173 priority patent/US11264072B2/en
Publication of JP2021149992A publication Critical patent/JP2021149992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】 抵抗変化記憶素子に対して的確に読み出しや書き込みを行うことが可能な記憶装置を提供する。【解決手段】 実施形態に係る記憶装置は、第1の配線と、第2の配線と、第1の配線と第2の配線との間に接続され、抵抗状態に応じてデータを記憶する抵抗変化記憶素子及び抵抗変化記憶素子に対して直列に接続されたスイッチング素子を含むメモリセルと、抵抗変化記憶素子にデータを書き込む際に、抵抗変化記憶素子及びスイッチング素子に書き込み電流を供給する電流供給回路と、電流供給回路による書き込み電流の供給動作が可能になった後に、スイッチング素子がオン状態になったことを検出する検出回路140と、検出回路でスイッチング素子がオン状態になったことを検出したときを起点として、電流供給回路からの書き込み電流の供給を停止するまでの時間を制御する制御回路150とを備える。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、記憶装置に関する。
半導体基板上に抵抗変化記憶素子及びスイッチング素子を含む複数のメモリセルが集積化された記憶装置が提案されている。
米国特許第9824751号明細書
抵抗変化記憶素子に対して的確に読み出しや書き込みを行うことが可能な記憶装置を提供する。
実施形態に係る記憶装置は、第1の方向に延伸する第1の配線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸する第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線との間に接続され、抵抗状態に応じてデータを記憶する抵抗変化記憶素子及び前記抵抗変化記憶素子に対して直列に接続されたスイッチング素子を含むメモリセルと、前記抵抗変化記憶素子にデータを書き込む際に、前記抵抗変化記憶素子及び前記スイッチング素子に書き込み電流を供給する電流供給回路と、前記電流供給回路による書き込み電流の供給動作が可能になった後に、前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出する検出回路と、前記検出回路で前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出したときを起点として、前記電流供給回路からの書き込み電流の供給を停止するまでの時間を制御する制御回路と、を備える。
実施形態に係る記憶装置を含むメモリシステムの構成を示したブロック図である。 実施形態に係る記憶装置の構成を示したブロック図である。 実施形態に係る記憶装置におけるコア回路の構成を示したブロック図である。 実施形態に係る記憶装置におけるメモリセルアレイの構成を示したブロック図である。 実施形態に係る記憶装置におけるアレイ部の構成を模式的に示した回路図である。 実施形態に係る記憶装置におけるアレイ部のより具体的な構成を模式的に示した斜視図である。 実施形態に係る記憶装置における磁気抵抗効果素子及びセレクタの構成及び機能の一例を示した図である。 実施形態に係る記憶装置における磁気抵抗効果素子及びセレクタの構成及び機能の他の例を示した図である。 実施形態に係る記憶装置におけるセレクタの電流−電圧特性を模式的に示した図である。 実施形態に係る記憶装置における磁気抵抗効果素子とセレクタとの直列接続の電流−電圧特性を模式的に示した図である。 実施形態に係る記憶装置におけるメモリセルの選択方法について示した図である。 実施形態に係る記憶装置における読み出し/書き込み回路及びページバッファの構成を示したブロック図である。 実施形態に係る記憶装置におけるプリ回路部の構成を示した回路図である。 実施形態に係る記憶装置における電流供給回路、磁気抵抗効果素子及びセレクタの等価回路を示した図である。 実施形態に係る記憶装置におけるセンスアンプ部内の増幅回路の具体的な構成を示した回路図である。 実施形態に係る記憶装置における検出回路の構成を示した図である。 実施形態に係る記憶装置における制御回路の機能的な構成を示したブロック図である。 実施形態に係る記憶装置における書き込み動作を示したフローチャートである。 実施形態に係る記憶装置における書き込み動作を示したタイミングチャートである。 実施形態に係る記憶装置における読み出し動作を示したフローチャートである。 実施形態に係る記憶装置における読み出し動作を示したタイミングチャートである。 実施形態に係る記憶装置におけるフォーミング動作を示したフローチャートである。 実施形態に係る記憶装置における自己参照読み出し動作について示したフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る記憶装置(不揮発性記憶装置)を含むメモリシステムの構成を示したブロック図である。
図1に示したメモリシステム30は、記憶装置10及びメモリコントローラ20を含んでいる。
メモリコントローラ20は、パーソナルコンピュータ等のホスト40からの命令に基づき、記憶装置10に対するデータの読み出し及び書き込みを行う。
メモリコントローラ20は、ホストインターフェース(ホストI/F)21、データバッファ22、レジスタ23、CPU24、デバイスインターフェース(デバイスI/F)25及びECC回路26を含んでいる。
ホストインターフェース21は、ホスト40に接続されており、ホストインターフェース21を介してホスト40とメモリシステム30との間でデータの送信及び受信が行われる。
データバッファ22は、ホストインターフェース21を介してホスト40からメモリシステム30に送信されたデータを一時的に記憶する。また、データバッファ22は、ホストインターフェース21を介してメモリシステム30からホスト40に送信されるデータを一時的に記憶する。データバッファ22は、揮発性のメモリでもよいし、不揮発性のメモリでもよい。
レジスタ23は、CPU24によって実行される設定情報、コマンド及びステータス等を記憶する。レジスタ23は、揮発性のメモリでもよいし、不揮発性のメモリでもよい。
CPU24は、メモリシステム30全体の動作を司るものであり、例えば、ホスト40から受け取ったコマンドにしたがって記憶装置10に対する所定の処理を実行する。
デバイスインターフェース25は、メモリコントローラ20と記憶装置10との間で各種信号の送受信を行う。
ECC回路26は、ホスト40から受信した書き込みデータを、データバッファ22を介して受け取り、書き込みデータにエラー訂正符号を付加する。ECC回路26は、エラー訂正符号が付加された書き込みデータを、データバッファ22やデバイスインターフェース25に供給する。
また、ECC回路26は、記憶装置10からデバイスインターフェース25を介してデータを受け取り、受け取ったデータにエラーが存在するか否かの判定を行う。ECC回路26は、受け取ったデータにエラーが存在すると判定した場合には、受け取ったデータに対して、エラー訂正符号を用いてエラー訂正処理を行う。ECC回路26は、エラー訂正処理が行われたデータを、データバッファ22やデバイスインターフェース25に供給する。
図2は、本実施形態に係る記憶装置10の構成を示したブロック図である。
図2に示した記憶装置10は、コア回路100及び周辺回路200を含んでいる。
周辺回路200は、カラムデコーダ201、ロウデコーダ202、コマンドアドレス入力回路203、コントローラ204及びI/O回路205を含んでいる。
カラムデコーダ201は、外部制御信号に基づいて、コマンドアドレス信号CAによるコマンド又はアドレスを認識して、ビット線(グローバルビット線、ローカルビット線)の選択を制御する。
ロウデコーダ202は、コマンドアドレス入力回路203から供給されたコマンドアドレス信号CAのアドレスをデコードする。具体的には、ロウデコーダ202は、データの読み出しや書き込みを行う際に、デコードされたロウアドレスに基づいて、選択されたソース線(グローバルソース線、ローカルソース線)に電圧を印加するように構成されている。
コマンドアドレス入力回路203には、メモリコントローラ20から各種の外部制御信号(チップセレクト信号CS、クロック信号CK、クロックイネーブル信号CKE、コマンドアドレス信号CA等)が入力される。コマンドアドレス入力回路203は、コマンドアドレス信号CAをコントローラ204に転送する。
コントローラ204は、コマンドとアドレスとを識別し、記憶装置10を制御する。
I/O回路205は、データ線DQを介してメモリコントローラ20から入力された入力データ、或いは選択されたバンクから読み出された出力データを一時的に保持する。入力データは、選択されたバンクのメモリセルに書き込まれる。
図3は、コア回路100の構成を示したブロック図である。
図3に示すように、コア回路100は、メモリセルアレイ110、読み出し/書き込み回路120、ページバッファ130、検出回路140、制御回路150及び判定回路160を含んでいる。
以下、メモリセルアレイ110の構成及びメモリセルアレイ110で行われる動作等について、図4〜図11を参照して説明する。
図4は、メモリセルアレイ110の構成を示したブロック図である。
メモリセルアレイ110は、アレイ状(マトリクス状)に配置された複数のサブメモリセルアレイ111を含んでいる。各サブメモリセルアレイ111は、アレイ部(マトリクス部)112、カラムスイッチ回路(CSWC)113及びロウスイッチ回路(RSWC)114を含んでいる。
アレイ部112は、半導体基板上にアレイ状(マトリクス状)に配置された複数のメモリセルを含んでいる。カラムスイッチ回路113は、カラムデコーダ201からの信号に基づいてグローバルビット線GBLとローカルビット線LBLとの間の接続を制御する。ロウスイッチ回路114は、ロウデコーダ202からの信号に基づいてグローバルソース線GSLとローカルソース線LSLとの間の接続を制御する。
図5は、アレイ部112の構成を模式的に示した回路図である。
アレイ部112は、上述したように、半導体基板上にアレイ状(マトリクス状)に配置された複数のメモリセルMCを含んでいる。メモリセルMCの一端はローカルビット線LBLに接続されており、メモリセルMCの他端はローカルソース線LSLに接続されている。
図6は、アレイ部112のより具体的な構成を模式的に示した斜視図である。
アレイ部112は、X方向に延伸するローカルソース線LSLと、X方向と交差するY方向に延伸するローカルビット線LBLと、ローカルソース線LSLとローカルビット線LBLとの間に接続されたメモリセルMCとを含んでいる。各メモリセルMCは、磁気抵抗効果素子(抵抗変化記憶素子)MTJと、磁気抵抗効果素子MTJに対して直列に接続されたセレクタ(スイッチング素子)SELと、を含んでいる。
なお、図6に示した例では、ローカルビット線LBLに磁気抵抗効果素子MTJが接続され且つローカルソース線LSLにセレクタSELが接続されているが、ローカルビット線LBLにセレクタSELが接続され且つローカルソース線LSLに磁気抵抗効果素子MTJが接続されていてもよい。また、図6に示した例では、ローカルビット線LBLが上層側に設けられ且つローカルソース線LSLが下層側に設けられているが、ローカルビット線LBLが下層側に設けられ且つローカルソース線LSLが上層側に設けられていてもよい。また、図6に示した例では、磁気抵抗効果素子MTJが上層側に設けられ且つセレクタSELが下層側に設けられているが、磁気抵抗効果素子MTJが下層側に設けられ且つセレクタSELが上層側に設けられていてもよい。
図7は、磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELの構成及び機能の一例を示した図である。
磁気抵抗効果素子MTJは、不揮発性の抵抗変化記憶素子である。磁気抵抗効果素子MTJは、その抵抗状態に応じてデータを記憶するものであり、フリー層(記憶層)Fと、ピン層(参照層)Pと、フリー層Fとピン層Pとの間に設けられたトンネルバリア層Bとを含んでいる。フリー層Fは可変の磁化方向を有する強磁性層であり、ピン層Pは固定された磁化方向を有する強磁性層である。トンネルバリア層Bは、絶縁材料で形成された非磁性層である。なお、可変の磁化方向とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わることを意味する。また、固定された磁化方向とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わらないことを意味する。
フリー層Fの磁化方向がピン層Pの磁化方向に対して平行(parallel)であるときには磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態であり、フリー層Fの磁化方向がピン層Pの磁化方向に対して反平行(antiparallel)であるときには磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態である。したがって、磁気抵抗効果素子MTJは、抵抗状態(低抵抗状態、高抵抗状態)に応じて2値データを記憶することができる。また、磁気抵抗効果素子MTJは書き込み電流の方向に応じて低抵抗状態又は高抵抗状態を設定される。すなわち、A1の方向に電流を流すと磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態(反平行状態)に設定され、A2の方向に電流を流すと磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態(平行状態)に設定される。
なお、図7の例では、磁気抵抗効果素子MTJが高抵抗状態に設定されている場合をデータ“1”と規定し、磁気抵抗効果素子MTJが低抵抗状態に設定されている場合をデータ“0”と規定しているが、逆に、磁気抵抗効果素子MTJが高抵抗状態に設定されている場合をデータ“0”と規定し、磁気抵抗効果素子MTJが低抵抗状態に設定されている場合をデータ“1”と規定してもよい。
図8は、磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELの構成及び機能の他の例を示した図である。図7に示した例では、セレクタSELに近い方から順にフリー層F、トンネルバリア層B及びピン層Pが積層されていたが、図8に示した例では、セレクタSELに近い方から順にピン層P、トンネルバリア層B及びフリー層Fが積層されている。図8の例では、B1の方向に電流を流すと磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態(反平行状態)に設定され、B2の方向に電流を流すと磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態(平行状態)に設定される。
セレクタSELは、2端子型のスイッチング素子である。2端子間に印加される電圧が閾値未満の場合には、そのスイッチング素子は高抵抗状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加される電圧が閾値以上の場合には、そのスイッチング素子は低抵抗状態、例えば電気的に導通状態である。
図9は、セレクタSELの電流−電圧特性を模式的に示した図である。横軸はセレクタSELに印加される電圧(リニアスケール)であり、縦軸はセレクタSELに流れる電流(対数スケール)である。
まず、セレクタSELへの印加電圧を変化させた場合の特性について説明する。セレクタSELへの印加電圧が増加するにしたがって電流が増加し(矢印C1)、印加電圧が電圧Vsel(第1の電圧)に達すると、電流がIsellからIselhへと急激に増加し(矢印C2)、セレクタSELはオン状態となる。また、印加電圧が減少して電圧Vhold(第2の電圧)に達すると、電流がIholdhから急激に減少し(矢印C3)、セレクタSELはオフ状態となる。さらに印加電圧が減少すると、電流はIholdlへと減少する(矢印C4)。
次に、セレクタSELへの供給電流を変化させた場合の特性について説明する。セレクタSELの電流がIssからIsellに達するまではセレクタの電圧は増加し、セレクタSELの電流がIsellに達すると、電流がIholdhになるまで、電圧はVselからVholdまで減少する(矢印C5)。電流がIholdhに達すると、電圧は再び増加する(矢印C6)。
図10は、磁気抵抗効果素子MTJとセレクタSELとの直列接続の電流−電圧特性を模式的に示した図である。横軸は磁気抵抗効果素子MTJとセレクタSELとの直列接続に印加される電圧(リニアスケール)であり、縦軸は磁気抵抗効果素子MTJとセレクタSELとの直列接続に流れる電流(対数スケール)である。また、破線(P)は磁気抵抗効果素子MTJが平行状態(低抵抗状態)の場合の特性であり、実線(AP)は磁気抵抗効果素子MTJが反平行状態(高抵抗状態)の場合の特性である。
図10に示すように、セレクタSELがオフ状態のときには、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗に比べてセレクタSELの抵抗が十分に大きいため、磁気抵抗効果素子MTJが低抵抗状態(P状態)のときの特性と磁気抵抗効果素子MTJが高抵抗状態(AP状態)のときの特性との間に実質的に差はない。一方、セレクタSELがオン状態のときには、セレクタSELの抵抗が小さくなるため、磁気抵抗効果素子MTJが低抵抗状態(P状態)のときの特性と磁気抵抗効果素子MTJが高抵抗状態(AP状態)のときの特性との間に差が生じる。具体的には、セレクタSELがオン状態であり且つ印加電圧がVholdである場合、磁気抵抗効果素子MTJが低抵抗状態(P状態)のときには電流Iholdpが流れ、磁気抵抗効果素子MTJが高抵抗状態(AP状態)のときには電流Iholdapが流れる。
図11は、メモリセルMCの選択方法について示した図である。
所望のメモリセルMCを選択することで、所望のメモリセルMCに含まれるセレクタSELがオン状態となり、オン状態のセレクタSELを介して所望のメモリセルMCに含まれる磁気抵抗効果素子MTJに対して書き込みや読み出しを行うことが可能となる。
丸で囲んだ中央のメモリセルMC(選択対象メモリセルMC)を選択する場合には、選択対象メモリセルMCに接続されたローカルソース線LSL(選択LSL)と選択対象メモリセルMCに接続されたローカルビット線LBL(選択LBL)との間に所定の閾電圧(Vth)以上の電圧を印加することで、選択対象メモリセルMCに含まれるセレクタSELがオン状態となり、選択対象メモリセルMCに含まれる磁気抵抗効果素子MTJに対して書き込みや読み出しを行うことが可能となる。
例えば、選択LSLに電圧0(ゼロ)を印加し且つ選択LBLに電圧VONを印加し、非選択LSL及び非選択LBLには電圧(VON/2)を印加する。この場合、選択対象メモリセルMCに対してのみオン電圧(VON)が印加され、その他のメモリセルMCには、電圧が印加されないか(電圧ゼロ)或いは半選択電圧(VON/2)が印加される。オン電圧(VON)を所定の閾電圧Vthよりも大きくし、半選択電圧(VON/2)を所定の閾電圧Vthよりも小さくすることで、選択対象メモリセルMCのみを選択することが可能である。
図3の説明に戻ると、読み出し/書き込み回路120は、選択されたメモリセルMCに対して読み出し或いは書き込みを行うものである。ページバッファ130は、メモリセルMCから読み出されたデータ及びメモリセルMCに書き込まれるデータを一時的に保持するものである。
以下、読み出し/書き込み回路120の構成及び読み出し/書き込み回路120で行われる動作等について、図12〜図15を参照して説明する。
図12は、読み出し/書き込み回路120及びページバッファ130の構成を示したブロック図である。
読み出し/書き込み回路120は、プリ回路部121及びセンスアンプ部122を含んでいる。プリ回路部121は、電流供給回路121a及び信号伝達回路121bを含んでいる。また、センスアンプ部122は、増幅回路122a及び比較回路122bを含んでおり、データ信号取得回路として機能する。
図13は、プリ回路部121の構成を示した回路図である。具体的には、プリ回路部121に含まれる電流供給回路121a及び信号伝達回路121bの構成を示した回路図である。
電流供給回路121aは、選択されたメモリセルMCに含まれる磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELの直列接続に電流を供給するものである。具体的には、電流供給回路121aは、磁気抵抗効果素子MTJにデータを書き込む際の書き込み電流、磁気抵抗効果素子MTJからデータを読み出す際の読み出し電流、及びメモリセルMCに対するフォーミング処理を行う際のフォーミング電流を、直列接続された磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELに供給する。
電流供給回路121aは、メモリセルMCに定電流を供給する定電流回路として機能するものであり、トランジスタ121a1及び121a2によって構成されている。トランジスタ121a1のゲート電圧VLOADの大きさを制御することで、メモリセルMCに供給される電流の大きさが制御される。具体的には、読み出し電流よりも書き込み電流の方が大きく、書き込み電流よりもフォーミング電流の方が大きくなるように、ゲート電圧VLOADの大きさが調整される。トランジスタ121a1にはトランジスタ121a2が直列に接続されており、トランジスタ121a2のゲート電圧VENBを制御してトランジスタ121a2をオン状態にすることで、トランジスタ121a1からトランジスタ121a2介してメモリセルMCに定電流が供給される。
信号伝達回路121bは、メモリセルMCから読み出されたデータ信号(磁気抵抗効果素子MTJに記憶されているにデータに応じた信号)を図12のセンスアンプ部122に伝達するものであり、トランスミッションゲート121b1及び121b2によって構成されている。トランスミッションゲート121b1をオン状態にすることで、メモリセルMCから読み出されたデータ信号V1stがトランスミッションゲート121b1を介してセンスアンプ部122に伝達され、トランスミッションゲート121b2をオン状態にすることで、メモリセルMCから読み出されたデータ信号V2ndがトランスミッションゲート121b2を介してセンスアンプ部122に伝達される。なお、データ信号V1st及びV2ndはそれぞれ、自己参照読み出し動作における1回目及び2回目の読み出し信号に対応する。
自己参照読み出しは、第1の読み出し動作、書き込み動作及び第2の読み出し動作を順番に行うことで、磁気抵抗効果素子MTJに記憶されているにデータを判別する読み出し方法である。
まず、第1の読み出し動作では、読み出し対象であるメモリセルMC(対象メモリセルMC)に記憶されている対象データ(高抵抗状態に対応するデータ或いは低抵抗状態に対応するデータ)を読み出す。続いて、対象メモリセルMCに対して高抵抗状態及び低抵抗状態の一方のデータ(参照データ)を書き込む。その後、第2の読み出し動作で、対象メモリセルMCに書き込まれている参照データを読み出す。
第1の読み出し動作で読み出された対象データ(上述したデータ信号V1stに対応するデータ)が第2の読み出し動作で読み出された参照データ(上述したデータ信号V2ndに対応するデータ)と同じであれば、読み出された2つのデータのデータ信号(データ信号V1st及びV2nd)にはほとんど差が生じない。一方、第1の読み出し動作で読み出された対象データと第2の読み出し動作で読み出された参照データとが異なっていれば、読み出された2つのデータのデータ信号(データ信号V1st及びV2nd)には大きな差が生じる。
自己参照読み出しでは、上述した原理に基づき、データ信号V1stとデータ信号V2ndとの差が基準値よりも大きいか小さいかを判定することで、対象メモリセルMCに記憶されている対象データを判別するものである。したがって、自己参照読み出しを行うことにより、メモリセルMC間で特性がばらついていても、的確にデータを読み出すことが可能である。
図14は、電流供給回路121a及びメモリセルMCに含まれる磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELの等価回路を示した図である。
図13に示した電流供給回路121aとメモリセルMCとの接続点の電圧をVxとし、電流供給回路121aから供給される定電流(読み出し電流)をiconst、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗をRmtj、セレクタSELのオン抵抗をRsel、寄生抵抗成分をRparaとすると、以下の式
Vx≒(Rmtj+Rsel+Rpara)×iconst+Vhold
が成り立つ。
磁気抵抗効果素子MTJの抵抗Rmtjは、磁気抵抗効果素子MTJが低抵抗状態である場合と高抵抗状態である場合とで異なっている。したがって、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗状態(低抵抗状態、高抵抗状態)に応じた電圧Vxが得られる。この電圧Vxがデータ信号V1st又はV2ndとして信号伝達回路121bに送られる。すなわち、読み出し電流iconstをメモリセルMCに供給することによって得られた信号が、データ信号V1st又はV2ndとして信号伝達回路121bに送られる。
上述したように、信号伝達回路121bは、トランスミッションゲート121b1及び121b2で構成されている。トランスミッションゲート121b1をオン状態にすることで、データ信号V1stがセンスアンプ部(データ信号取得回路)122に送られ、データ信号V1stがセンスアンプ部122によって取得される。また、トランスミッションゲート121b2をオン状態にすることで、データ信号V2ndがセンスアンプ部(データ信号取得回路)122に送られ、データ信号V2ndがセンスアンプ部122によって取得される。
図15は、センスアンプ部122内の増幅回路122aの具体的な構成を示した回路図である。
増幅回路122aは、PMOSトランジスタM12〜M17及びNMOSトランジスタM18〜M27によって構成されている。増幅回路122aでは、トランジスタM24及びM26のゲートにそれぞれデータ信号V1st及びV2ndが入力されており、データ信号V1st及びV2ndが増幅されてデータ出力信号DO及びDOBが生成される。また、トランジスタM25及びM27のゲートにそれぞれシフト信号(オフセット信号)Vshft1及びVshft2が入力されており、データ信号V1st及びV2ndに応じてオフセットが与えられる。
図12に示すように、増幅回路122aには比較回路122bが接続されている。比較回路122bでは、増幅回路122aで生成されたデータ出力信号DO及びDOBの電圧差が比較され、比較結果が出力される。
図3の説明に戻ると、検出回路140は、電流供給回路121aによる電流(書き込み電流、読み出し電流或いはフォーミング電流)の供給動作が可能になった後に、セレクタSELがオン状態になったことを検出するものである。
検出回路140は、メモリセルアレイ110のシンク側に設けられている。すなわち、検出回路140は、電流供給回路121aから供給されメモリセルMC(磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSEL)を通過した電流が流れ込む側に設けられている。検出回路140は、メモリセルMC(磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSEL)を通過した電流に基づく値を基準値と比較することで、セレクタSELがオン状態になったことを検出する。
図16は、検出回路140の構成を示した図である。検出回路140は、抵抗素子141、増幅回路142及び比較回路143を含んでいる。
メモリセルMCを通過した電流IDETは、抵抗素子141に流れ込み、抵抗素子141によって電流−電圧変換される。セレクタSELがオフ状態のときには、電流IDETはほとんど流れないため、抵抗素子141の両端間の電圧差(Vcs1−Vcs2)は小さい。セレクタSELがオン状態になると、電流IDETが大幅に増加するため、抵抗素子141の両端間の電圧差(Vcs1−Vcs2)も大幅に増加する。
電圧差(Vcs1−Vcs2)は増幅回路142で増幅され、増幅回路142の出力電圧Vampは比較回路143で基準値(基準電圧Vref)と比較される。すなわち、メモリセルMCを通過した電流IDETに基づく値(電圧Vamp)が基準値(基準電圧Vref)と比較される。電圧Vampが基準電圧Vrefよりも小さい場合にはセレクタSELはオフ状態であり、電圧Vampが基準電圧Vrefよりも大きい場合にはセレクタSELはオン状態である。比較結果は、検出信号DETとして検出回路140から出力される。
検出回路140からの検出信号DETは、制御回路150に入力する。制御回路150では、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したときを起点として、読み出し/書き込み回路120のタイミング制御を行う。具体的には、セレクタSELがオフ状態からオン状態に移行すると、検出信号DETが非アクティブ状態からアクティブ状態に移行する。制御回路150では、検出信号DETが非アクティブ状態からアクティブ状態に移行した時点を起点として、読み出し/書き込み回路120のタイミング制御を行う。
図17は、制御回路150の機能的な構成を示したブロック図である。制御回路150は、書き込み制御回路151、読み出し制御回路152及びフォーミング制御回路153を含んでいる。
書き込み制御回路151は、書き込み動作時において、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したときを起点として、電流供給回路121aからの書き込み電流の供給を停止するまでの時間を制御する。具体的には、書き込み制御回路151は、上記検出時点(起点)から所定時間が経過したときに電流供給回路121aが書き込み電流の供給を停止するように制御を行う。
書き込み制御回路151は、書き込み電流供給時間計測回路151a、書き込み電流供給時間判定回路151b及び書き込み電流供給停止指示回路151cを含んでいる。
書き込み電流供給時間計測回路151aは、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したとき(検出信号DETが非アクティブ状態からアクティブ状態に移行した時点)を起点として、書き込み電流の供給時間を計測する。書き込み電流供給時間判定回路151bは、書き込み電流の供給時間が所定の経過時間に達したか否かを判定する。書き込み電流供給停止指示回路151cは、書き込み電流の供給時間が所定の時間に達したと判定されたときに、書き込み電流の供給を停止するよう電流供給回路121aを制御する。
読み出し制御回路152は、読み出し動作時において、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したときを起点として、センスアンプ部(データ信号取得回路)122がデータ信号を取得するまでの時間を制御する。具体的には、読み出し制御回路152は、上記検出時点(起点)から所定時間が経過したときに、メモリセルMCからのデータ信号をセンスアンプ部(データ信号取得回路)122が取得するように制御を行い、データ信号が取得された後に電流供給回路121aが読み出し電流の供給を停止するように制御を行う。
読み出し制御回路152は、読み出し電流供給時間計測回路152a、読み出し電流供給時間判定回路152b、データ信号取得指示回路152c及び読み出し電流供給停止指示回路152dを含んでいる。
読み出し電流供給時間計測回路152aは、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したとき(検出信号DETが非アクティブ状態からアクティブ状態に移行した時点)を起点として、読み出し電流の供給時間を計測する。読み出し電流供給時間判定回路152bは、読み出し電流の供給時間が所定の経過時間に達したか否かを判定する。データ信号取得指示回路152cは、読み出し電流の供給時間が所定の時間に達したと判定されたときに、センスアンプ部(データ信号取得回路)122がメモリセルMCからのデータ信号を取得するように指示を行う。読み出し電流供給停止指示回路152dは、センスアンプ部122がデータ信号を取得した後に、読み出し電流の供給を停止するよう電流供給回路121aを制御する。
フォーミング制御回路153は、フォーミング電流の供給に基づいてセレクタSELがオン状態になった後に、短い経過時間(書き込み動作時に電流供給回路121aが書き込み電流の供給を行っている時間(所定時間)よりも短い経過時間)でフォーミング電流の供給を停止するよう電流供給回路121aを制御する。具体的には、フォーミング制御回路153は、セレクタSELがオン状態になった直後に、フォーミング電流の供給を停止するよう電流供給回路121aを制御する。フォーミング制御回路153は、フォーミング電流供給停止指示回路153aを含んでおり、フォーミング電流供給停止指示回路153aによって、フォーミング電流の供給を停止するよう電流供給回路121aが制御される。
まず、書き込み動作時のタイミング制御について、図18及び図19を参照して説明する。図18は書き込み動作を示したフローチャートであり、図19は書き込み動作を示したタイミングチャートである。
まず、書き込み動作が開始され、電流供給回路121aによる書き込み電流の供給動作が可能になる(S11)。具体的には、まず、図19(b)に示すように、トランジスタ121a1(図13参照)のゲートに対して書き込み電流供給用の電圧VLOADWが印加される。その後、図19(c)に示すように、トランジスタ121a2のゲートにオン電圧VENBWが印加され、トランジスタ121a2がオン状態に移行する。トランジスタ121a2がオン状態になることで、書き込み電流の供給動作が可能になる。ただし、この段階では、書き込み電流の供給動作が可能になるだけであり、セレクタSELはオン状態にはなっておらず、磁気抵抗効果素子MTJへの書き込み電流の供給は開始されていない。すなわち、書き込み動作が開始されても、セレクタSELがオン状態に達するまでは起動期間であり、この起動期間では磁気抵抗効果素子MTJに書き込み電流は供給されていない。
トランジスタ121a2がオン状態に移行して電流供給回路121aによる書き込み電流の供給動作が可能になった後、ある程度の時間が経過すると、書き込み電流の供給が実際に開始される(S12)。具体的には、図19(e)に示すように、メモリセルMCへの印加電圧が増加し、図19(a)に示すように、セレクタSELがオフ状態からオン状態へと移行する。これにより、磁気抵抗効果素子MTJへの書き込み電流の供給が開始される。
メモリセルMCに書き込み電流が供給されることでメモリセルMCから検出回路140に電流が流れ込み、検出回路140では流れ込んだ電流によってセレクタSELがオン状態になったことを検出する(S13)。具体的には、抵抗素子141(図16参照)の両端間の電圧差(Vcs1−Vcs2)に基づき、セレクタSELがオン状態になったことが検出される。図19(f)が電圧Vcs1を示しており、図19(g)が電圧Vcs2を示している。この電圧差(Vcs1−Vcs2)が増幅され、増幅回路142から電圧Vampが出力される。この電圧Vampは、比較回路143で基準電圧Vrefと比較され、電圧Vampが基準電圧Vrefよりも大きくなると、図19(h)に示すように、比較回路143から出力される検出信号DETが非アクティブ状態からアクティブ状態に移行する。
検出信号DETがアクティブ状態に移行すると、書き込み電流供給時間計測回路151a(図17参照)は、図19(d)に示すように、図19(h)の検出信号DETがアクティブ状態に移行した時点を起点として、書き込み電流供給時間の計測を開始する(S14)。すなわち、図19(d)のt11時点を起点として、書き込み電流供給時間の計測が開始される。
書き込み電流供給時間判定回路151bでは、書き込み電流供給時間が所定時間を経過したか否かを判定する(S15)。
書き込み電流供給時間が所定時間を経過したと判定されると、図19(d)のt12時点で、書き込み電流供給停止指示回路151cからの指示信号によって電流供給回路121aからの書き込み電流の供給が停止される(S16)。具体的には、図19(c)に示すように、書き込み電流供給停止指示回路151cからの指示信号によって電流供給回路121aのトランジスタ121a2がオフ状態になり、電流供給回路121aからの書き込み電流の供給が停止される。
次に、読み出し動作時のタイミング制御について、図20及び図21を参照して説明する。図20は読み出し動作を示したフローチャートであり、図21は読み出し動作を示したタイミングチャートである。
まず、読み出し動作が開始され、電流供給回路121aによる読み出し電流の供給動作が可能になる(S21)。具体的には、まず、図21(b)に示すように、トランジスタ121a1(図13参照)のゲートに対して読み出し電流供給用の電圧VLOADRが印加される。その後、図21(c)に示すように、トランジスタ121a2のゲートにオン電圧VENBRが印加され、トランジスタ121a2がオン状態に移行する。トランジスタ121a2がオン状態になることで、読み出し電流の供給動作が可能になる。ただし、この段階では、読み出し電流の供給動作が可能になるだけであり、セレクタSELはオン状態にはなっておらず、磁気抵抗効果素子MTJへの読み出し電流の供給は開始されていない。すなわち、読み出し動作が開始されても、セレクタSELがオン状態に達するまでは起動期間であり、この起動期間では磁気抵抗効果素子MTJに読み出し電流は供給されていない。
トランジスタ121a2がオン状態に移行して電流供給回路121aによる読み出し電流の供給動作が可能になった後、ある程度の時間が経過すると、読み出し電流の供給が実際に開始される(S22)。具体的には、図21(e)に示すように、メモリセルMCへの印加電圧が増加し、図21(a)に示すように、セレクタSELがオフ状態からオン状態へと移行する。これにより、磁気抵抗効果素子MTJへの読み出し電流の供給が開始される。
メモリセルMCに読み出し電流が供給されることでメモリセルMCから検出回路140に電流が流れ込み、検出回路140では流れ込んだ電流によってセレクタSELがオン状態になったことを検出する(S23)。具体的には、抵抗素子141(図16参照)の両端間の電圧差(Vcs1−Vcs2)に基づき、セレクタSELがオン状態になったことが検出される。図21(f)が電圧Vcs1を示しており、図21(g)が電圧Vcs2を示している。この電圧差(Vcs1−Vcs2)が増幅され、増幅回路142から電圧Vampが出力される。この電圧Vampは、比較回路143で基準電圧Vrefと比較され、電圧Vampが基準電圧Vrefよりも大きくなると、図21(h)に示すように、比較回路143から出力される検出信号DETが非アクティブ状態からアクティブ状態に移行する。
検出信号DETがアクティブ状態に移行すると、読み出し電流供給時間計測回路152a(図17参照)は、図21(d)に示すように、図21(h)の検出信号DETがアクティブ状態に移行した時点を起点として、読み出し電流供給時間の計測を開始する(S24)。すなわち、図21(d)のt21時点を起点として、読み出し電流供給時間の計測が開始される。
読み出し電流供給時間判定回路152bでは、読み出し電流供給時間が所定時間を経過したか否かを判定する(S25)。
読み出し電流供給時間が所定時間を経過したと判定されると、データ信号取得指示回路152cからの指示信号により、データ信号(V1st或いはV2nd)がセンスアンプ部122に送られ、データ信号が取得される(S26)。すなわち、図21(d)のt22時点で読み出し電流供給時間が所定時間に達し、t22時点のデータ信号がセンスアンプ部122で取得される。具体的には、t22時点でデータ信号取得指示回路152cからの指示信号により、信号伝達回路121bのトランスミッションゲート121b1又は121b2がオン状態となり、メモリセルMCから読み出されたデータ信号V1st又はV2ndがトランスミッションゲート121b1又は121b2を介してセンスアンプ部122に伝達される。
上記のようにしてデータ信号が取得された後、図21(d)のt23時点で、読み出し電流供給停止指示回路152dからの指示信号によって電流供給回路121aからの読み出し電流の供給が停止される(S27)。具体的には、図21(c)に示すように、読み出し電流供給停止指示回路152dからの指示信号によって電流供給回路121aのトランジスタ121a2がオフ状態になり、電流供給回路121aからの読み出し電流の供給が停止される。
次に、フォーミング動作時のタイミング制御について説明する。
フォーミング処理は、1回目の閾電圧Vthが高いために必要な一種の書き込み処理であり、上述した記憶装置の初期段階に行われる処理である。フォーミング処理を行うことで、メモリセルMCが適切な初期状態に設定される。フォーミング処理でメモリセルMCに供給される電流は、書き込み電流及び読み出し電流よりも大きい。フォーミング処理ではメモリセルMCに大きな電流が供給されるため、フォーミング処理でのメモリセルMCへの電流供給時間を、上述した書き込み動作時及び読み出し動作時の電流供給時間よりも短くしたい。
図22は、フォーミング動作を示したフローチャートである。
まず、フォーミング動作が開始され、電流供給回路121aによるフォーミング電流の供給動作が可能になる(S31)。このときの基本的な動作は、図18に示した書き込み動作におけるステップS11と同様であり、トランジスタ121a1及び121a2(図13参照)がオン状態に設定される。
フォーミング電流の供給動作が可能になった後、ある程度の時間が経過すると、書き込み動作におけるステップS12と同様にして、フォーミング電流の供給が実際に開始される(S32)。
メモリセルMCにフォーミング電流が供給されることで、メモリセルMCから検出回路140に電流が流れ込み、セレクタSELがオン状態になったことが検出回路140で検出される(S33)。このときの基本的な検出動作は、書き込み動作におけるステップS13の動作と同様である。
上述したように、フォーミング処理ではメモリセルMCに大きな電流が流れるため、フォーミング処理でのメモリセルMCへの電流供給時間は短い。したがって、セレクタSELがオン状態になったことが検出された後に、短い経過時間(書き込み動作時に電流供給回路121aが書き込み電流の供給を行っている時間(図19のt11時点からt12時点までの経過時間に対応)よりも短い経過時間)でフォーミング電流の供給が停止される(S34)。具体的には、セレクタSELがオン状態になったことが検出された直後に、フォーミング電流の供給が停止される。すなわち、メモリセルMCへの電流供給時間を計測することなく、セレクタSELがオン状態になったことが検出された直後にフォーミング電流の供給が停止される。基本的な停止動作は、書き込み動作におけるステップS16の動作と同様である。なお、図14の検出回路側(電流シンク側)のスイッチMsnkでフォーミング電流の供給を停止するようにしてもよい。
なお、上述した書き込み動作、読み出し動作及びフォーミング動作において、所定時間内にセレクタSELがオン状態になったことを検出回路140で検出できなかった場合には、判定回路160(図3参照)によってエラー判定が行われ、予め決められたエラー処理が行われる。
次に、自己参照読み出し動作について、図23に示したフローチャートを参照して説明する。
まず、第1の読み出し動作を行う(S41)。すなわち、対象メモリセルMCに記憶されている対象データの読み出しを行う。この第1の読み出し動作は、上述した読み出し動作(図20及び図21等で示した読み出し動作)を利用して行われる。第1の読み出し動作により、データ信号V1stが、トランスミッションゲート121b1(図13参照)を介してセンスアンプ部122(図12参照)に送られる。
次に、リセット書き込み動作を行う(S42)。すなわち、対象メモリセルMCに対して参照データを書き込む。このリセット書き込み動作は、上述した書き込み動作(図18及び図19等で示した書き込み動作)を利用して行われる。
次に、第2の読み出し動作を行う(S43)。すなわち、対象メモリセルMCに記憶されている参照データの読み出しを行う。この第2の読み出し動作は、上述した読み出し動作(図20及び図21等で示した読み出し動作)を利用して行われる。第2の読み出し動作により、データ信号V2ndが、トランスミッションゲート121b2を介してセンスアンプ部122に送られる。
次に、第1の読み出し動作で読み出された対象データを、第2の読み出し動作で読み出された参照データと比較することで、対象メモリセルMCに記憶されている対象データを判別する。具体的には、比較回路122b(図12参照)によって対象データが参照データと比較される。
以上のように、本実施形態では、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したときを起点として所定の処理が行われるため、磁気抵抗効果素子MTJに対して的確に書き込みや読み出しを行うことが可能となる。
スピン注入による磁化の反転は、室温の熱エネルギー、すなわちフォノンの助けを借りて行われるポアソン過程であるため、本質的に確率現象である。そのため、磁化反転の書き込み電流Icは、フォノンの影響で本質的に施行毎に揺らぐ量である。その揺らぎ幅は磁化反転過程や書き込み電流のパルス幅に依存する。スピン注入による磁気抵抗効果素子の磁化の反転確率は、単純な熱活性過程で示すことができると考えられている。また、磁気抵抗効果素子のトンネルバリア層の信頼性が電流或いは電圧と印加時間とに依存することは、絶縁膜の信頼性において広く知られている。また、セレクタのオンオフ時間については、確率的な現象として示されている。
上述したことからわかるように、磁気抵抗効果素子等の抵抗変化記憶素子とセレクタとによってメモリセルが構成された記憶装置では、的確な時間制御が重要である。本実施形態では、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したときを起点として所定の処理が行われるため、的確な時間制御を行うことが可能である。
すなわち、書き込み動作では、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したときを起点として、電流供給回路121aからの書き込み電流の供給を停止するまでの時間を制御するため、以下に述べるように、的確なタイミングで書き込みを終了させることができる。
一般的に、メモリセルMCの特性にはばらつきがあるため、書き込み動作が開始された後、実際にセレクタSELがオン状態に移行するまでの時間にもばらつきが生じる。したがって、書き込み動作が開始された時点(例えば、図13のトランジスタ121a2にオン信号を印加した時点)を起点として、書き込み時間を規定した場合には、セレクタSELがオン状態に移行するまでの時間のばらつきによって、磁気抵抗効果素子MTJに対する書き込み電流供給時間にもばらつきが生じる。そのため、メモリセルMCによっては、磁気抵抗効果素子MTJへの書き込みが完了する前に書き込み時間が終了し、書き込み不良が生じるおそれがある。一方、書き込み不良を防止するために書き込み時間を長くすると、書き込み動作に費やす時間が長くなり、処理速度の低下を招くことになる。
本実施形態では、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したときを起点として、書き込み電流の供給を停止するまでの時間を制御するため、磁気抵抗効果素子MTJに対する書き込み電流の供給時間を一定にすることができ、書き込み不良の発生及び処理速度の低下のいずれも抑制することが可能である。
また、読み出し動作では、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したときを起点として、データ信号取得回路(センスアンプ122)がデータ信号を取得するまでの時間を制御するため、以下に述べるように、的確なタイミングでデータ信号を取得することができる。
上述したように、メモリセルMCの特性にはばらつきがある。そのため、読み出し動作が開始された後、実際にセレクタSELがオン状態に移行するまでの時間にもばらつきが生じる。したがって、読み出し動作が開始された時点(例えば、図13のトランジスタ121a2にオン信号を印加した時点)を起点としてデータ信号を取得するまでの時間を規定した場合には、セレクタSELがオン状態に移行するまでの時間のばらつきによって、磁気抵抗効果素子MTJに対する読み出し電流供給時間にもばらつきが生じてしまう。そのため、メモリセルMCによっては、磁気抵抗効果素子MTJから読み出されるデータ信号が安定化する前に読み出し時間が終了し、読み出し不良が生じるおそれがある。一方、読み出し不良を防止するために読み出し時間を長くすると、読み出し動作に費やす時間が長くなり、処理速度の低下を招くことになる。
本実施形態では、検出回路140でセレクタSELがオン状態になったことを検出したときを起点として、データ信号を取得するまでの時間を制御するため、データ信号取得までの磁気抵抗効果素子MTJへの読み出し電流の供給時間を一定にすることができ、読み出し不良の発生及び処理速度の低下のいずれも抑制することが可能である。
また、本実施形態では、検出回路140が、メモリセルMCを通過した電流が流れ込む側(シンク側)に設けられているため、セレクタSELがオン状態になったことを的確に検出することができる。すなわち、本実施形態では、オン状態のセレクタSELを通過した電流を検出回路140で検出するため、セレクタSELがオン状態になったことを確実に検出することができる。
なお、上述した実施形態では、抵抗変化記憶素子として磁気抵抗効果素子を用いたが、例えば、PCM素子(相変化記憶素子)等の他の抵抗変化記憶素子を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、スイッチング素子として、図9に示すような特性を有するセレクタを用いたが、スイッチング機能を有する(オン状態及びオフ状態を有する)他のスイッチング素子を用いてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…記憶装置 20…メモリコントローラ
21…ホストインターフェース 22…データバッファ
23…レジスタ 24…CPU
25…デバイスインターフェース 26…ECC回路
30…メモリシステム 40…ホスト
100…コア回路 110…メモリセルアレイ
111…サブメモリセルアレイ 112…アレイ部
113…カラムスイッチ回路 114…ロウスイッチ回路
120…読み出し/書き込み回路 121…プリ回路部
121a…電流供給回路 121a1、121a2…トランジスタ
121b…信号伝達回路 121b1、121b2…トランスミッションゲート
122…センスアンプ部(データ信号取得回路)
122a…増幅回路 122b…比較回路
130…ページバッファ 140…検出回路
141…抵抗素子 142…増幅回路 143…比較回路
150…制御回路 151…書き込み制御回路
152…読み出し制御回路 153…フォーミング制御回路
160…判定回路
200…周辺回路 201…カラムデコーダ 202…ロウデコーダ
203…コマンドアドレス入力回路 204…コントローラ
205…I/O回路
MC…メモリセル MTJ…磁気抵抗効果素子(抵抗変化記憶素子)
SEL…セレクタ(スイッチング素子)

Claims (13)

  1. 第1の方向に延伸する第1の配線と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸する第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に接続され、抵抗状態に応じてデータを記憶する抵抗変化記憶素子及び前記抵抗変化記憶素子に対して直列に接続されたスイッチング素子を含むメモリセルと、
    前記抵抗変化記憶素子にデータを書き込む際に、前記抵抗変化記憶素子及び前記スイッチング素子に書き込み電流を供給する電流供給回路と、
    前記電流供給回路による書き込み電流の供給動作が可能になった後に、前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出する検出回路と、
    前記検出回路で前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出したときを起点として、前記電流供給回路からの書き込み電流の供給を停止するまでの時間を制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする記憶装置。
  2. 前記制御回路は、前記起点から所定時間が経過したときに前記電流供給回路が前記書き込み電流の供給を停止するように制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記電流供給回路は、前記メモリセルに対するフォーミング処理を行う際に、前記抵抗変化記憶素子及び前記スイッチング素子にフォーミング電流を供給し、
    前記検出回路は、前記電流供給回路によるフォーミング電流の供給動作が可能になった後に、前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出し、
    前記制御回路は、前記フォーミング電流の供給に基づいて前記スイッチング素子がオン状態になった後に、前記検出回路で前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出したときを起点として前記電流供給回路が前記フォーミング電流の供給を停止するように制御を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の記憶装置。
  4. 前記電流供給回路は、前記メモリセルに対するフォーミング処理を行う際に、前記抵抗変化記憶素子及び前記スイッチング素子にフォーミング電流を供給し、
    前記検出回路は、前記電流供給回路によるフォーミング電流の供給動作が可能になった後に、前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出し、
    前記制御回路は、前記フォーミング電流の供給に基づいて前記スイッチング素子がオン状態になった直後に、前記検出回路で前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出したときを起点として、前記検出回路が前記フォーミング電流の供給を停止するように制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  5. 第1の方向に延伸する第1の配線と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸する第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に接続され、抵抗状態に応じてデータを記憶する抵抗変化記憶素子及び前記抵抗変化記憶素子に対して直列に接続されたスイッチング素子を含むメモリセルと、
    前記抵抗変化記憶素子からデータを読み出す際に、前記抵抗変化記憶素子及び前記スイッチング素子に読み出し電流を供給する電流供給回路と、
    前記抵抗変化記憶素子に記憶されているデータに応じたデータ信号であって、前記読み出し電流の供給によって得られたデータ信号を取得するデータ信号取得回路と、
    前記電流供給回路による読み出し電流の供給動作が可能になった後に、前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出する検出回路と、
    前記検出回路で前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出したときを起点として、前記データ信号取得回路が前記データ信号を取得するまでの時間を制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする記憶装置。
  6. 前記制御回路は、前記起点から所定時間が経過したときに前記データ信号取得回路が前記データ信号を取得するように制御を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の記憶装置。
  7. 前記制御回路は、前記データ信号取得回路が前記データ信号を取得した後に、前記電流供給回路が前記読み出し電流の供給を停止するように制御を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の記憶装置。
  8. 前記検出回路は、前記抵抗変化記憶素子及び前記スイッチング素子を通過した電流に基づく値を基準値と比較することで、前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出する
    ことを特徴とする請求項1又は5に記載の記憶装置。
  9. 前記検出回路は、前記メモリセルの直列接続2端子に対して前記電流供給回路とは反対側の電流シンク側に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は5に記載の記憶装置。
  10. 前記検出回路は、電流遮断スイッチを備え、前記メモリセルの直列接続2端子に対して前記電流供給回路とは反対側の電流シンク側に設けられ、電流検出時に前記電流遮断スイッチを制御する
    ことを特徴とする請求項1又は5に記載の記憶装置。
  11. 前記検出回路で前記スイッチング素子がオン状態になったことを検出できなかったことを判定する判定回路をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は5に記載の記憶装置。
  12. 前記抵抗変化記憶素子は、磁気抵抗効果素子である
    ことを特徴とする請求項1又は5に記載の記憶装置。
  13. 前記スイッチング素子は、2端子間に印加される電圧が増加して第1の電圧に達するとオフ状態からオン状態に移行し、2端子間に印加される電圧が減少して前記第1の電圧よりも低い第2の電圧に達するとオン状態からオフ状態に移行する特性を有する
    ことを特徴とする請求項1又は5に記載の記憶装置。
JP2020050836A 2020-03-23 2020-03-23 記憶装置 Pending JP2021149992A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050836A JP2021149992A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 記憶装置
TW109125551A TWI768416B (zh) 2020-03-23 2020-07-29 記憶體裝置
CN202010817698.1A CN113436663B (zh) 2020-03-23 2020-08-14 存储装置
US17/021,173 US11264072B2 (en) 2020-03-23 2020-09-15 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050836A JP2021149992A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021149992A true JP2021149992A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77748194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050836A Pending JP2021149992A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11264072B2 (ja)
JP (1) JP2021149992A (ja)
CN (1) CN113436663B (ja)
TW (1) TWI768416B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230267981A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-24 Sandisk Technologies Llc Cross-point array ihold read margin improvement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052895B2 (ja) * 2002-08-07 2008-02-27 シャープ株式会社 メモリセル情報の読み出し回路および半導体記憶装置
JP4034279B2 (ja) * 2004-03-03 2008-01-16 ローム株式会社 電流検出回路、負荷駆動回路、及び記憶装置
JP4646634B2 (ja) * 2005-01-05 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4621231B2 (ja) * 2007-06-29 2011-01-26 富士通テン株式会社 電源保護装置及び電子制御装置
JP2009271999A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP5214566B2 (ja) 2009-09-02 2013-06-19 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
US9082496B2 (en) * 2013-02-07 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for adaptive timing write control in a memory
US9595311B2 (en) * 2014-08-13 2017-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR102533229B1 (ko) * 2015-11-27 2023-05-17 삼성전자주식회사 상대 주소를 사용하는 메모리 장치의 접근 방법
KR102388605B1 (ko) 2015-12-01 2022-04-21 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 및 이를 포함하는 전자 장치
TWI600009B (zh) 2016-11-04 2017-09-21 財團法人工業技術研究院 可變電阻記憶體電路以及可變電阻記憶體電路之寫入方法
JP2018156697A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020009514A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 キオクシア株式会社 メモリデバイス
KR102559577B1 (ko) * 2018-08-08 2023-07-26 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치
JP2020161201A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113436663A (zh) 2021-09-24
US20210295890A1 (en) 2021-09-23
TW202137205A (zh) 2021-10-01
CN113436663B (zh) 2024-04-05
TWI768416B (zh) 2022-06-21
US11264072B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9858999B2 (en) Drift acceleration in resistance variable memory
US9324457B2 (en) Nonvolatile memory
CN102956268A (zh) 数据读取电路、非易失性存储器件以及读取数据的方法
JP2007234133A5 (ja)
KR20090020342A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR20090052815A (ko) 반도체 메모리 장치
CN110619909B (zh) 非易失性存储器设备及该非易失性存储器设备的读写方法
US20160133308A1 (en) Resistance change memory
JPWO2005086170A1 (ja) トグル型磁気ランダムアクセスメモリ
TWI659414B (zh) Semiconductor memory device
US20180358085A1 (en) Semiconductor memory apparatus and operating method thereof
US10204700B1 (en) Memory systems and methods of operating semiconductor memory devices
KR102555454B1 (ko) 디스터번스를 방지하는 반도체 메모리 장치
JP2008171525A (ja) 半導体記憶装置
US20150261602A1 (en) Resistance change memory
TWI613666B (zh) 記憶體裝置
TWI782302B (zh) 半導體記憶裝置
JP6457792B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6672224B2 (ja) 磁気メモリ
JP2021149992A (ja) 記憶装置
US7154775B2 (en) Magnetic random access memory
CN109817269B (zh) 测试电路块、可变电阻存储器件和形成该存储器件的方法
CN111198657A (zh) 存储器控制器、操作存储器控制器的方法和存储器系统
JP2008052841A (ja) 自動セル閾値電圧測定に関する方法、装置及びシステム
US10083750B2 (en) Semiconductor memory apparatus for adjusting voltage level of global word line, and operating method thereof