JP2021138955A - 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法 - Google Patents

高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138955A
JP2021138955A JP2021080998A JP2021080998A JP2021138955A JP 2021138955 A JP2021138955 A JP 2021138955A JP 2021080998 A JP2021080998 A JP 2021080998A JP 2021080998 A JP2021080998 A JP 2021080998A JP 2021138955 A JP2021138955 A JP 2021138955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
thermoplastic polyurethane
derivative
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021080998A
Other languages
English (en)
Inventor
プリソク,フランク
Prissok Frank
ハルトヴィヒ,ゼバスティアン
Hartwig Sebastian
ボケルン,シュテファン
BOKERN Stefan
リーゼ,ユリア
Liese Julia
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2021138955A publication Critical patent/JP2021138955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4879Polyethers containing cyclic groups containing aromatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】透明性及び耐光性、並びに、優れた機械的強度及び硬度を有する熱可塑性ポリウレタンを提供する。【解決手段】少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートと、少なくとも1種の鎖延長剤と、少なくとも1種のポリオール組成物との反応により得られうる又は得られた熱可塑性ポリウレタンに関し、前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオール、並びに、315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含み、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化される。また、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタンを製造する方法、並びに、本発明の熱可塑性ポリウレタンを押出製品、フィルム及び成形品の製造に使用する方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートと、少なくとも1種の鎖延長剤と、少なくとも1種のポリオール組成物との反応により得られうる又は得られた熱可塑性ポリウレタンに関し、前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオール、並びに、315g/molを超える分子量を有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量を有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含み、少なくとも1つの前記ビスフェノール誘導体のOH基がアルコキシル化される。また、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタンを製造する方法、並びに、本発明の熱可塑性ポリウレタンを押出製品、フィルム及び成形品の製造に使用する方法に関する。
基本的には、様々な用途の熱可塑性ポリウレタンは先行技術から知られる。異なる特性プロファイルは、供給材料を変化させることにより得られる。
したがって、芳香族イソシアネートをベースとする熱可塑性ポリウレタン(TPU)は、優れた機械的特性を示し、且つ、容易に加工される。その一因は、熱可塑性ポリウレタン中に存在する部分的結晶性(partial crystallinity)である。しかしながら、それらは決定的な欠点を有する:それらは、耐光性がなく、戸外利用の場合に、熱に又はUV照射下で迅速に変色する;それらの透明性は、厚壁部品の製造での利用、又は導光セクターでの利用には不充分である。
脂肪族イソシアネートをベースとする熱可塑性ポリウレタンは、優れた耐光性を有するが、結晶性が不足している理由で、加工するのは困難であり、芳香族TPUと比較して、ただ低い機械的強度及び硬度を有する。脂肪族HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)をベースとする系の場合、これらは、さらに結晶性及び加工性において劣っている。
先行技術は、熱可塑性ポリウレタンの特性プロファイルを向上するための様々なアプローチを開示する。
EP 1 674 494は、易焼結性の脂肪族熱可塑性ポリウレタンを開示し、また、鎖延長剤としてのビスフェノールAビス(2−ヒドロキシエチル)を、450g/mol〜10000g/molの間の分子量を有するポリオールと組み合わせて使用する方法も記載される。不利には、この分子は、室温で、加工を妨害する高い溶融粘度を有する固体である。耐光性及び機械的特性への影響は記載されていない。
EP 1 394 189は、脂肪族熱ジイソシアネート、450g/mol〜10000g/molの間の分子量を有するポリオール、少なくとも1種のホスホン酸塩及び/又はホスフィンをベースとする有機リン含有の化合物、及び、1,4−ジ(β−ヒドロキシエチル)ビスフェノールAであってもよい鎖延長剤から製造できる難燃性の熱可塑性ポリウレタンを開示する。この利用の焦点は、熱可塑性ポリウレタンの自己消火性に向けられている。
また、EP 0 358 406 A2は、薄い保護層又は溶媒を用いる被膜として配置され、自己回復特性を示し得るビスフェノール誘導体も含むことができる熱可塑性ポリウレタンを開示する。
US 2011/0281965は、鎖延長剤4,4’−ジオキシエトキシジフェニルジメチルーメタンを、ポリウレタンの製造中のビスフェノールAとエチレンオキシドとの反応生成物として、上記の欠点を有するポリウレタン鋳造エラストマー系の光学利用のための脂肪族の基礎原料に使用する方法を記載している。
JP 2006321950Aは、イソシアネートとしてのHDIトリマーに焦点を合わせた鋳造エラストマーの利用にアルコキシル化のビスフェノールA成分を使用する方法を開示する。これらの材料は、熱可塑性の加工に適さない。さらに、記載の実施例は、室温で、アルコキシル化のビスフェノールA成分のみである。
したがって、これまで、非常に良い機械的特性及び同時に実用に十分である耐光性を有する熱可塑性ポリウレタンを十分な程度に提供することは、不可能であった。
EP 1 674 494 EP 1 394 189 EP 0 358 406 A2 US 2011/0281965 JP 2006321950A
したがって、先行技術に続き、本発明の目的は、熱可塑性ポリウレタン及び熱可塑性ポリウレタンの製造方法を提供することであり、該方法の出発化合物が十分容易に加工され、該熱可塑性ポリウレタンが、まず透明性及び耐光性、並びに、次に優れた機械的強度及び硬度を有する。
本発明により、この目的は、少なくとも成分(i)〜(iii)、
(i)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネート、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び、
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
の反応によりえられる又は得られた熱可塑性ポリウレタンにより達成され、
前記ポリオール組成物が、
− ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオール、並びに、
− 315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体、
を含み、ここでは、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化されている。
驚いたことに、ビスフェノール誘導体をポリマー構造に組み込むことが、それらの芳香族構造にもかかわらず、脂肪族熱可塑性ポリウレタンの耐光性を損なわないだけでないことは発現された。さらに、それらは、最も高い透明性及び耐光性を有する硬質熱可塑性ポリウレタンを製造することに使用される。また、驚いたことに、長期のUV照射及び熱応力下で変色しない。
製造において、少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネート及び少なくとも1種の鎖延長剤に加えて、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオール、並びに、315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含む(ここでは、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化されている)少なくとも1種のポリオール組成物が使用される場合、透明な熱可塑性ポリウレタンが得られることが発現された。
本発明により使用されるポリオール組成物、換言すれば、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオールと、上述した少なくとも1種のビスフェノール誘導体との組み合わせによって、まず優れた機械的特性、並びに、次に高い透明性及び耐光性を有する熱可塑性ポリウレタンが得られる。
この明細書において、上記のように少なくとも1種の鎖延長剤及びポリオール組成物が使用されることは必要である。これに関して、ポリオール組成物は、少なくとも1種のビスフェノール誘導体以外に他のポリオールを含むことができる。したがって、この明細書において、少なくとも1種の鎖延長剤、並びに、少なくとも1種の上記のビスフェノールA誘導体及び少なくとも1種の他のポリオールを含むポリオール組成物を使用することも可能である。
本発明により、1種の鎖延長剤を使用することは可能であるが、異なる鎖延長剤の混合物を使用することも可能である。
好ましくは、使用される鎖延長剤は、50g/mol〜220g/molの分子量を有する脂肪族、芳香脂肪族、芳香族及び/又は脂環式ジオールであり得る。好ましくは、アルキレンラジカルに2個〜10個の炭素原子を有するアルカンジオール、特にジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘプタ−、オクタ−、ノナ−及び/又はデカアルキレングリコールである。本発明において、特に好ましくは、1,2−エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールである。
好ましくは、鎖延長剤は、220g/mol未満の分子量Mwを有するジオールである。本発明により、220g/mol未満の分子量Mwを有するジオールの1種のみが透明な熱可塑性ポリウレタンの製造に使用されることは可能である。
他の実施態様により、1種以上のジオールは鎖延長剤として使用される、したがって、少なくとも1種のジオールが220g/mol未満の分子量Mwを有する鎖延長剤の混合物を使用することも可能である。また、1種以上のジオールが使用される場合、従って、2番目又は他の鎖延長剤は220g/mol以上の分子量を有し得る。
他の実施態様により、鎖延長剤は、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールからなる群から選択される。
したがって、他の実施態様により、本発明は、鎖延長剤が220g/mol未満の分子量Mwを有するジオールである上記の熱可塑性ポリウレタンに関する。
好ましくは、鎖延長剤、特に220g/mol未満の分子量を有するジオールは、ビスフェノール誘導体と40:1〜1:10の範囲のモル比で使用される。好ましくは、鎖延長剤及びビスフェノール誘導体は、20:1〜1:9の範囲、さらに好ましくは10:1〜1:8.5の範囲、例えば5:1〜1:5の範囲又は4:1〜1:1の範囲、さらに好ましくは3:1〜2:1の範囲のモル比で使用される。
したがって、他の実施態様により、本発明は、鎖延長剤及びビスフェノール誘導体が40:1〜1:10の範囲のモル比で使用される上記の熱可塑性ポリウレタンに関する。
本発明により、ポリオール組成物は、315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含み、ここでは、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化されている。本発明により、ポリオール組成物が、315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される2種以上のビスフェノール誘導体を含むことは可能であり、ここでは、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化されている。
本発明の1つの好ましい実施態様により、少なくとも1つのビスフェノール誘導体は、第1級OH基のみを有する。したがって、この実施態様により、少なくとも1つのビスフェノール誘導体は、フェノール類又は芳香族のOH基がない。
本発明により、ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つはアルコキシル化される。本発明の好ましい実施態様により、両方のビスフェノール誘導体のOH基はアルコキシル化される。驚いたことに、本発明によりポリオールの組み合わせ及び/又はビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化され、好ましくは両方のOH基がアルコキシル化され、且つ、従って好ましくは芳香族のOH基がないビスフェノール誘導体の使用によって、生成する熱可塑性ポリウレタンの優れた機械的特性は得られる。
本発明の他の実施態様により、両方のビスフェノール誘導体のOH基はアルコキシル化される。本発明により、アルコキシル化は、アルコキシル基(−O−R−、ここでは、R=アルキレンラジカル)は、ビスフェノール誘導体の芳香環とヒドロキシル基(−OH)との間の化学結合に組み込まれることを意味する。一実施態様により、ここで、ビスフェノール誘導体の2つのOH基は、同一のアルコキシル基でアルコキシル化される。これに関して、例えば、OH基が、エトキシル(−O−C−)、プロポキシル(−O−C−)、ブトキシル(−O−C−)、ペントキシル(−O−C10−)又はヘキソキシル(−O−C12−)でアルコキシル化されることは可能である。
本発明の他の実施態様により、両方のビスフェノール誘導体のOH基は、異なるアルコキシル基(−O−R−、ここでは、R=アルキレンラジカル)でアルコキシル化される。好ましい実施態様により、ビスフェノール誘導体の2つのOH基は、エトキシル(−O−C−)、プロポキシル(−O−C−)、ブトキシル(−O−C−)、ペントキシル(−O−C10−)又はヘキソキシル(−O−C12−)からなる群から選択され異なるラジカルでアルコキシル化される。
本発明により、アルコキシルラジカルは1つ以上のアルキル基を有し得る。本発明の好ましい実施態様により、ビスフェノール誘導体が使用され、ここでは、少なくとも1つのビスフェノール誘導体のOH基がアルコキシル化され、少なくとも1つのアルコキシルラジカルが40g/molを超え、好ましくは60g/molを超え、さらに好ましくは120g/molを超え、特に180g/molを超え、例えば250g/molを超え、又は300g/molを超える分子量を有する。
本発明の他の好ましい実施態様により、ビスフェノール誘導体は使用され、ここでは、両方のビスフェノール誘導体のOH基がアルコキシル化され、2つのアルコキシルラジカルが、同一又は異なることができ、それぞれに独立して、40g/molを超え、好ましくは60g/molを超え、さらに好ましくは120g/molを超え、特に180g/molを超え、例えば250g/molを超え、又は300g/molを超える分子量を有する。
本発明により、ビスフェノール誘導体は、315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含み、ここでは、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化される。さらに、好ましくは、400g/molを超える分子量Mw、さらに好ましくは450g/molを超える分子量Mw、特に500g/molを超える分子量Mw、特に好ましくは550g/molを超える分子量Mw、例えば600g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体又はビスフェノールS誘導体である。
一実施態様により、本発明は、前記少なくとも1種のビスフェノール誘導体が第1級OH基のみを有する上記の熱可塑性ポリウレタンに関する。
これに関して、他の実施態様により、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタンに関し、ここでは、前記少なくとも1種のビスフェノール誘導体が下記の一般式(I)を有し、
Figure 2021138955
式中、
R1は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
R2及びR3はメチル基であり、又は、
R2−C−R3の全体ではO=S=Oであり、
Xは、−C(R1)−、−C(R1)−C(R1)−又は−C(R1)−C(R1)−C(R1)−基であり、
p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である。
したがって、ビスフェノール誘導体は、R2及びR3がメチル基である式(Ia)、
Figure 2021138955
(式中、
R1は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
R2及びR3はメチル基であり、
Xは、−C(R1)−、−C(R1)−C(R1)−又は−C(R1)−C(R1)−C(R1)−基であり、
p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である)
又は、R2−C−R3が一緒にO=S=Oである式(Ib)、
Figure 2021138955
(式中、
R1は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
R2及びR3はメチル基であり、
Xは、−C(R1)−、−C(R1)−C(R1)−又は−C(R1)−C(R1)−C(R1)−基であり、
p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である)
を有し得る。
好ましい実施態様により、アルコキシルラジカルは、いずれの場合にもエトキシルラジカルであり、換言すれば、好ましい実施態様により、前記少なくとも1種のビスフェノール誘導体は、一般式(II)を有し、
Figure 2021138955
式中、
R1は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
R2及びR3はメチル基であり、又は、
R2−C−R3の全体ではO=S=Oであり、
p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である。
好ましい実施態様により、R1は水素であり、換言すれば、好ましくは、式(I)、(Ia)、(Ib)又は(II)の化合物は、末端位置で第1級アルコール基を有する。
少なくとも1種のビスフェノール誘導体に加えて、本発明により、ポリオール組成物は他のポリオールを含むことができる。
基本的には、ポリオールは、当業者に公知であり、例えば「プラスチックハンドブック,第7巻,ポリウレタン」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第3.1章に記載される。特に好ましくは、ポリエステルオール又はポリエーテルオールをポリオールとして使用することである。同様に、ポリカーボネートの使用は可能である。また、この明細書において、コポリマーの使用も可能である。好ましくは、本発明により使用されるポリオールの数平均分子量は、0.5x10g/mol〜8x10g/molの間、好ましくは0.6x10g/mol〜5x10g/molの間、特に0.8x10g/mol〜3x10g/molの間である。
したがって、他の実施態様により、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタンに関し、ここでは、ポリオール組成物がポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオールを含む。
本発明により、好ましいポリエーテルオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランである。
特に好ましい実施態様により、ポリオールは、600g/mol〜2500g/molの範囲の分子量Mnを有するポリテトラヒドロフランである。
したがって、他の実施態様により、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタンに関し、ここでは、ポリオール組成物が600g/mol〜2500g/molの範囲の分子量Mnを有するポリテトラヒドロフランからなる群から選択されるポリオールを含む。
好ましくは、使用されるポリオールは、1.8〜2.3の間、好ましくは1.9〜2.2の間、特に2の平均官能価を有する。好ましくは、本発明により使用されるポリオールは、第1級ヒドロキシル基のみを有する。
本発明により、ポリオールは、それだけ、又はポリオール及び少なくとも1種の溶媒を含む組成物の形態で使用される。好適な溶媒は、当業者に公知である。
好ましくは、更なるポリオールは、ビスフェノール誘導体と40:1〜1:10の範囲のモル比で使用される。他の好ましい実施態様において、ポリオール及びビスフェノール誘導体は、30:1〜1:9の範囲、さらに好ましくは20:1〜1:8.5の範囲、特に15:1〜1:5の範囲、特に好ましくは10:1〜1:2の範囲、又は7:1〜1:1.6の範囲のモル比で使用される。
本発明により、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオールは、ビスフェノール誘導体と40:1〜1:10の範囲のモル比で使用される。他の好ましい実施態様において、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオール及びビスフェノール誘導体は、30:1〜1:9の範囲、さらに好ましくは20:1〜1:8.5の範囲、特に15:1〜1:5の範囲、特に好ましくは10:1〜1:2の範囲、又は7:1〜1:1.6の範囲のモル比で使用される。
例えば、ポリオール及びビスフェノール誘導体は、40:1〜10:1の範囲、特に30:1〜15:1の範囲のモル比で使用される。同様に、ポリオール及びビスフェノール誘導体が1:10〜1:9の範囲のモル比で使用されることは可能である。
本発明により、少なくとも1種のポリイソシアネートは使用される。本発明により、2種以上のポリイソシアネートの混合物を使用することも可能である。
この明細書において、好ましいポリイソシアネートは、ジイソシアネート、特に脂肪族ジイソシアネートである。
したがって、他の実施態様により、本発明は、ポリイソシアネートが脂肪族ジイソシアネートである上記の熱可塑性ポリウレタンに関する。
さらに、この明細書において、プレポリマーは、一部のOH成分が上流の反応工程でイソシアネートと反応されるイソシアネート成分として使用される。これらのプレポリマーは、次の工程、実際のポリマー反応で残りのOH成分と反応され、その後に熱可塑性ポリウレタンを形成する。プレポリマーの使用は、第2級アルコール基を有するOH成分を使用する可能性も提供する。
使用される脂肪族ジイソシアネートは、通例の脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネート、例えばトリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、2−エチルテトラメチレン1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ブチレン1,4−ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート、1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナートメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4−及び/又は1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1−メチル−2,4−及び/又は1−メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)である。
好ましい脂肪族ジイソシアネートは、ヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート(HDI)、1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナートメチルシクロヘキサン、及び4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)である。特に好ましくは、4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)及び1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナートメチルシクロヘキサン、又はそれらの混合物である。
したがって、他の実施態様により、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタンに関し、ここでは、ポリイソシアネートが4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及び1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナートメチルシクロヘキサン、又はそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明により、ポリイソシアネートは、それだけ、又はポリイソシアネート及び少なくとも1種の溶媒を含む組成物の形態で使用される。好適な溶媒は当業者に公知である。好適であるのは、例えば、酢酸エチル、メチルエチルケトン及び炭化水素などの非反応性溶媒である。
本発明により、少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートと、少なくとも1種の鎖延長剤と、少なくとも1種のポリオール組成物との反応の間に、他の供給材料、例えば触媒又は補助剤及び添加剤は添加される。
好適な補助剤及び添加剤は当業者に公知である。それらは、例えば、界面活性物質、難燃剤、核形成剤、酸化安定剤、酸化防止剤、潤滑剤及び離型酸、染料及び顔料、例えば加水分解、光、熱、又は変色に対する安定剤、無機及び/又は有機充填剤、強化剤及び可塑剤からなってもよい。好適な補助剤及び添加剤は、例えば、Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第VII巻,Vieweg及びHoechtlen刊,Carl Hanser Verlag,Munich 1966年(103−113頁)に見出される。
同様に、好適な触媒は、基本的に当業者に公知である。好適な触媒は、例えば、錫、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ビスマス、亜鉛、アルミニウム及び鉄のオルガニル、例えば錫オルガニル化合物、好ましくは錫IIイソオクトエート、錫ジオクトエート、ジメチル錫若しくはジエチル錫などの錫ジアルキル、又は、脂肪族カルボン酸の錫オルガニル化合物、好ましくは錫二酢酸、錫ジラウレート、ジブチル錫二酢酸、ジブチル錫ジラウレート、チタン酸エステル、ビスマス化合物、例えばビスマスアルキル化合物、好ましくはネオデカン酸ビスマス若しくはその類似物、又は鉄化合物、好ましくは鉄−(MI)アセチルアセトネートからなる群から選択される有機金属化合物である。
好ましい実施態様により、触媒は、錫化合物及びビスマス化合物、好ましくは錫アルキル化合物又はビスマスアルキル化合物から選択される。特に好適であるのは、錫IIイソオクトエート及びネオデカン酸ビスマスである。
通常、触媒は、3ppm〜2000ppm、好ましくは10ppm〜1000ppm、さらに好ましくは20ppm〜500ppm、最も好ましくは30ppm〜300ppmの量で使用される。
他の態様により、本発明は、
(i)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートの、
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤の、及び、
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物の、
反応を含む熱可塑性ポリウレタンの製造方法に関し、
前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオール、並びに、315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含み、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化される。
本発明により好ましい供給材料は前述される。
したがって、他の実施態様により、本発明は、鎖延長剤及びビスフェノール誘導体が40:1〜1:10のモル比で使用される上記の熱可塑性ポリウレタンの製造方法に関する。
さらに、他の実施態様により、本発明は、少なくとも1種のビスフェノール誘導体が下記の一般式(I)、
Figure 2021138955
(式中、
R1は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
R2及びR3はメチル基であり、又は、
R2−C−R3の全体ではO=S=Oであり、
Xは、−C(R1)−、−C(R1)−C(R1)−又は−C(R1)−C(R1)−C(R1)−基であり、
p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である)
を有する上記の熱可塑性ポリウレタンの製造方法に関する。
したがって、本発明は、ポリオール組成物がポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオールを含む上記の熱可塑性ポリウレタンの製造方法にも関する。本発明により、好ましいポリエーテルオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランである。
好ましい供給材料は前述したものである。また、好適な量比(quantitative ratios)は前述される。
基本的には、製造方法は既知の反応条件下で行われる。
好ましい実施態様により、製造方法は、室温より高い温度、さらに好ましくは50℃〜200℃の範囲、特に好ましくは65℃〜150℃の範囲、特に75℃〜120℃の範囲の温度で行われる。
本発明により、加熱は、当業者に公知である任意の好適な方法、好ましくは電気加熱、加熱油又は水による加熱、誘導磁場、暖気又は赤外線放射で行い得る。
本発明による熱可塑性ポリウレタン及び/又は本発明の方法によって得られるポリウレタンは、優れた機械的特性と結合した高い透明性を有する。驚いたことに、長期のUV照射及び熱応力下でも変色しない。
好ましくは、本発明による熱可塑性ポリウレタン及び/又は本発明の方法によって得られるポリウレタンは、2mmの路長で85%を超える450nmでの透過率を有する。ここで、透過率又は不透過率は、この明細書において、比色計を使用しで光沢を除く反射で、ライトトラップをバックグラウンドとして1回、白いタイルをバックグラウンドとして1回測定される。明度(DIN 6174によるL値)は、比較され、%での不透過率で表示される。
透過率又は不透過率は、比色計を使用して光沢を除く反射で、ライトトラップをバックグラウンドとして1回、白いタイルをバックグラウンドとして1回測定された。明度(DIN 6174によるL値)は、比較され、%での不透過率で表示される。使用された比色計はHunterLabからの「UltraScan」であった。該比色計は、一般的に30分間、運転温度に至ることを標準とされ、下記のパラメーター、
モード:RSEX(鏡面反射を除く)、光沢のない反射、光沢トラップを開いて、
エリアビュー:大きい、
ポートサイズ:25.4、
UVフィルター:アウトにする、
で運転する。
合計の不透過率は下記の式、
不透過率=(L値−黒色/L値−白色)x100%
により計算される。
したがって、0%の不透過率はサンプルの完全な透明性(100%)を意味し、100%の不透過率は完全な不透明性(透明度=0%)を意味する。
さらに、本発明の熱可塑性ポリウレタンの、又は本発明の製造方法により得られるポリウレタンの屈折率は、1.52を超え、EN ISO 489:1999により測定される。
さらに、本発明の熱可塑性ポリウレタン、又は本発明の製造方法により得られるポリウレタンは、DIN ISO11359により測定される40℃以内の貯蔵弾性率(storage modulus)が初期値の5%を下がることを特徴とする。
本発明の他の態様は、本発明の透明な熱可塑性ポリウレタン又は本発明の製造方法により得られる熱可塑性ポリウレタンを押出製品、フィルム及び成形品の製造に使用する方法に関する。
他の実施態様により、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタン又は上記の熱可塑性ポリウレタンの使用方法により得られうる又は得られた熱可塑性ポリウレタンを、押出製品、フィルム及び成形品を製造する方法に使用する方法に関する。
好ましい実施態様により、本発明の透明な熱可塑性ポリウレタン、又は本発明の製造方法により得られる熱可塑性ポリウレタンの使用方法は、レンズ、スクリーン、ディスプレーカバー(display cover)、又はヘッドライト若しくはランプのカバーである成形品の製造を含む。
したがって、他の実施態様により、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタンの使用方法に関し、ここでは、成形品がレンズ、スクリーン、ディスプレーカバー、又はヘッドライト若しくはランプのカバーである。
さらに、好ましくは、ガラスの代用品、熱成形材料、建設材料、接着剤、特にホット接着剤(hot adhesive)、医療機器又は光学データキャリア(optical data carrier)として本発明の熱可塑性ポリウレタンを使用する方法である。
特に好ましくは、ガラスの代用品、特にライトガイド(light guides)、導光フィルム、レンズ、フレネルレンズ、光学ガラス、眼鏡(ophthalmic glasses)、安全眼鏡(safety goggle glasses)、ヘッドライトガラス、ライト(特に街灯)カバー、リフレックスリフレクタ(reflex reflectors)、自動車の車内灯ガラス、オートバイバイザー、被覆ガラス、ハウジング被覆(housing coverings)、特に自動車への利用、安全スクリーン(safety screens)、携帯電話のディスプレー、ボトル又は他の容器として本発明の熱可塑性ポリウレタンを使用する方法である。
同様に、好ましくは、光学データキャリア、特にCDs、DVDs及びブルーレイコンパクトディスク、並びに、他の光学的利用、例えば水中での光学的利用として本発明の熱可塑性ポリウレタンを使用する方法である。
したがって、他の実施態様により、本発明は、上記の熱可塑性ポリウレタンの使用方法に関し、ここでは、前記製品が導光用、照明用又は光の検出用の透明体である。
さらに好ましくは、医薬中、特に医療機器中に、及び移植用材として本発明の熱可塑性ポリウレタンを使用する方法である。
本発明の他の実施態様は、請求項及び実施例から見出される。本発明の上記の特徴及び下記の対象/製造方法/使用方法が、それぞれに提供される組み合わせだけでなく、本発明の範囲から離れずに他の組み合わせにも使用されることは自明である。従って、例えば、特に好ましい特徴を有する好ましい特徴、又は特に好ましい特徴をさらに特徴とする特徴などの組み合わせは、たとえこの組み合わせが明確に記載されなくでも、暗黙に含まれる。
本発明の典型的な実施態様は下記に示されるが、これらは本発明を制限しない。特に、本発明は、下記に提供される後方参照及び従って組み合わせに由来するそれらの実施態様も含む。
1.熱可塑性ポリウレタンであって、少なくとも成分(i)〜(iii)、
(i)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネート
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤、及び、
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物、
の反応により得られうる又は得られた、
前記ポリオール組成物が315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含み、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化されている熱可塑性ポリウレタン。
2.前記鎖延長剤が220g/mol未満の分子量Mwを有するジオールである実施態様1に記載の熱可塑性ポリウレタン。
3.前記鎖延長剤及び前記ビスフェノール誘導体が40:1〜1:10のモル比で使用される実施態様1又は2に記載の熱可塑性ポリウレタン。
4.前記少なくとも1種のビスフェノール誘導体が第1級OH基のみを有する実施態様1から3のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
5.前記少なくとも1種のビスフェノール誘導体が、下記の一般式(I)、
Figure 2021138955
(式中、
R1は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
R2及びR3はメチル基であり、又は、
−C−R3の全体ではO=S=Oであり、
Xは、−C(R1)−、−C(R1)−C(R1)−又は−C(R1)−C(R1)−C(R1)−基であり、
p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である)
を有する実施態様1から4のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
6.前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオールを含む実施態様1から5のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
7.前記ポリオール組成物が、600g/mol〜2500g/molの範囲の分子量Mnを有するポリテトラヒドロフランからなる群から選択されたポリオールを含む実施態様1から6のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
8.前記ポリイソシアネートが脂肪族ジイソシアネートである実施態様1から7のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
9.前記ポリイソシアネートが、4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及び1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナートメチルシクロヘキサン、又はそれらの混合物からなる群から選択される実施態様1から8のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
10.熱可塑性ポリウレタンの製造方法であって、
(i)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートと
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤と、
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物と、
の反応を含み、
前記ポリオール組成物が315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含み、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化されていることを特徴とする方法。
11.前記鎖延長剤及び前記ビスフェノール誘導体が40:1〜1:10のモル比で使用される実施態様1に記載の方法。
12.前記少なくとも1種のビスフェノール誘導体が、下記の一般式(I)、
Figure 2021138955
(式中、
R1は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
R2及びR3はメチル基であり、又は、
−C−R3が一緒にO=S=Oであり、
Xは、−C(R1)−、−C(R1)−C(R1)−又は−C(R1)−C(R1)−C(R1)−基であり、
p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である)
を有する実施態様10又は11に記載の方法。
13.前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオールを含む実施態様10から12のいずれか一項記載の方法。
14.実施態様1から9のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン、又は実施態様10から13のいずれか一項に記載の方法により得られうる又は得られた熱可塑性ポリウレタンを、押出製品、フィルム及び成形品の製造に使用する方法。
15.前記成形品がレンズ、スクリーン、ディスプレーカバー、又はヘッドライト若しくはランプのカバーである実施態様14に記載の使用方法。
16.前記製品が導光用、照明用又は光の検出用の透明体である実施態様14に記載の使用方法。
17.熱可塑性ポリウレタンであって、少なくとも成分(i)〜(iii)、
(i)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートと
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤と、
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物と、
の反応により得られうる又は得られた、
前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオール、並びに、315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含み、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化されていることを特徴とする熱可塑性ポリウレタン。
18.前記鎖延長剤が220g/mol未満の分子量Mwを有するジオールである実施態様17に記載の熱可塑性ポリウレタン。
19.前記鎖延長剤及び前記ビスフェノール誘導体が40:1〜1:10のモル比で使用される実施態様17又は18に記載の熱可塑性ポリウレタン。
20.前記少なくとも1種のビスフェノール誘導体が第1級OH基のみを有する実施態様17から19のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
21.前記少なくとも1種のビスフェノール誘導体が、下記の一般式(I)、
Figure 2021138955
(式中、
R1は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
R2及びR3はメチル基であり、又は、
R2−C−R3の全体ではO=S=Oであり、
Xは、−C(R1)−、−C(R1)−C(R1)−又は−C(R1)−C(R1)−C(R1)−基であり、
p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である)
を有する実施態様17から20のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
22.前記ポリエーテルオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランからなる群から選択されるポリオールを含む実施態様17から21のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
23.前記ポリオール組成物が、600g/mol〜2500g/molの範囲の分子量Mnを有するポリテトラヒドロフランからなる群から選択されたポリオールを含む実施態様17から22のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
24.前記ポリイソシアネートが脂肪族ジイソシアネートである実施態様17から23のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
25.前記ポリイソシアネートが、4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及び1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナートメチルシクロヘキサン、又はそれらの混合物からなる群から選択される実施態様17から24のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
26.熱可塑性ポリウレタンの製造方法であって、
(i)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートと
(ii)少なくとも1種の鎖延長剤と、
(iii)少なくとも1種のポリオール組成物と、
の反応を含み、
前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオールからなる群から選択されるポリオール、並びに、315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールA誘導体及び315g/molを超える分子量Mwを有するビスフェノールS誘導体からなる群から選択される少なくとも1種のビスフェノール誘導体を含み、前記ビスフェノール誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化されていることを特徴とする方法。
27.前記鎖延長剤及び前記ビスフェノール誘導体が40:1〜1:10のモル比で使用される実施態様26に記載の方法。
28.前記少なくとも1種のビスフェノール誘導体が、下記の一般式(I)、
Figure 2021138955
(式中、
R1は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
R2及びR3はメチル基であり、又は、
R2−C−R3が一緒にO=S=Oであり、
Xは、−C(R1)−、−C(R1)−C(R1)−又は−C(R1)−C(R1)−C(R1)−基であり、
p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である)
を有する実施態様26又は27に記載の方法。
29.前記ポリエーテルオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランからなる群から選択される実施態様26から28のいずれか一項に記載の方法。
30.実施態様17から25のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン、又は実施態様26から29のいずれか一項に記載の方法により得られうる又は得られた熱可塑性ポリウレタンを、押出製品、フィルム及び成形品の製造に使用する方法。
31.前記成形品が、レンズ、スクリーン、ディスプレーカバー、又はヘッドライト若しくはランプのカバーである実施態様30に記載の使用方法。
32.前記製品が導光用、照明用又は光の検出用の透明体である実施態様30に記載の使用方法。
以下の実施例は本発明の説明になるが、本発明の対象については全く制限していない。
下記の供給材料を使用した。
ポリオール1:114.2のOH価及び第1級OH基のみを有するポリエーテルポリオール
ポリオール2:313のOH価及び第1級OH基のみを有し、ビスフェノールAに由来するポリエーテルポリオール
ポリオール3:239のOH価及び第1級OH基のみを有し、ビスフェノールAに由来するポリエーテルポリオール
ポリオール4:2390g/molのMW及び61g/molのOH価を有し、アジピン酸−DEG−TMPに由来するポリエーテルポリオール
ポリオール5:356g/molのMW及び315g/molのOH価を有し、無水フタル酸−DEGに由来するポリエーテルポリオール
ポリオール6:468g/molのMW及び240g/molのOH価を有する芳香族ポリエーテルポリオール
イソシアネート:脂肪族イソシアネート(100%の成分は4,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートである)
CE:1,4−ブタンジオール
触媒1:ネオデカン酸ビスマス
触媒2:錫IIイソオクトエート
実施例
最初に、ポリオールを、80℃で容器に導入し、激しい撹拌により表1に記載の成分と混合した。反応混合物を、110℃まで加熱し、その後に加熱したテフロン(登録商標)加工のテーブルに注いだ。得た鋳造スラブ(cast slab)を、80℃で15時間熱処理し、その後に顆粒にして射出成形で加工した。
ポリオール1、2、3、4、5及び6を、鎖延長剤CE及び下記の表1に記載のイソシアネートと反応した。
Figure 2021138955
得たポリウレタンの下記特性を、特定の処理により測定した。
硬度:DIN ISO 7619−1
引張強度及び破断点伸び:DIN 53504
引裂抵抗:DIN ISO 34−1,B(b)
黄色度指数(光沢のない反射):ASTM E313
ビカー温度:DIN EN ISO 306
摩耗測定:DIN ISO 4649
表2にまとめた結果を得た。
Figure 2021138955
透過率又は不透過率の測定
透過率又は不透過率を、比色計を使用しで、光沢を除く反射で、ライトトラップをバックグラウンドとして1回使用して、白いタイルをバックグラウンドとして1回使用して測定した。明度(DIN 6174によるL値)を、比較し、%での不透過率で表示する。
HunterLabからの「UltraScan」比色計を使用した。AA E−10−132−002に従ってサンプルを製造する。比色計は、運転温度に至る時点で、(一般的に30分間)標準化し、下記のパラメーターで運転する。
モード:RSEX(鏡面反射を除く)、光沢のない反射、光沢トラップを開いて
エリアビュー:大きい
ポートサイズ:25.4
UVフィルター:アウトにする
総不透過率は下記の式により計算される。
不透過率=(L値−黒色/L値−白色)x100%
これにより、0%の不透過率はサンプルの完全な透明性(100%)を意味し、100%の不透過率は完全な不透明性(透明度=0%)を意味する。

Claims (10)

  1. 少なくとも成分(i)〜(iii)、
    (i)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートと
    (ii)少なくとも1種の鎖延長剤と、
    (iii)少なくとも1種のポリオール組成物と、
    の反応により得られうる又は得られた熱可塑性ポリウレタンであって、
    前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオール、並びに、315g/molを超える分子量Mwを有する少なくとも1種のビスフェノールA誘導体を含み、前記ビスフェノールA誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化され、
    前記ポリエーテルオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランからなる群から選択され、
    前記鎖延長剤が、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールからなる群から選択され、
    前記鎖延長剤及び前記ビスフェノールA誘導体が3:1〜1:1のモル比で使用され、
    前記鎖延長剤が、220g/mol未満の分子量Mwを有するジオールであり、
    前記ポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネートであり、
    前記熱可塑性ポリウレタンが、2mmの路長で85%を超える450nmでの透過率を有する
    ことを特徴とする熱可塑性ポリウレタン。
  2. 前記少なくとも1種のビスフェノールA誘導体が第1級OH基のみを有する請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  3. 前記少なくとも1種のビスフェノールA誘導体が、下記の一般式(I)、
    Figure 2021138955
    (式中、
    は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
    及びRはメチル基であり、又は、
    −C−Rの全体ではO=S=Oであり、
    Xは、−C(R−、−C(R−C(R−又は−C(R−C(R−C(R−基であり、
    p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
    n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である)
    を有する請求項1又は2に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  4. 前記ポリオール組成物が、600g/mol〜2500g/molの範囲の分子量Mnを有するポリテトラヒドロフランからなる群から選択されたポリオールを含む請求項1から3のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  5. 前記ポリイソシアネートが、4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及び1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナートメチルシクロヘキサン、又はそれらの混合物からなる群から選択される請求項1から4のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  6. (i)少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートと
    (ii)少なくとも1種の鎖延長剤と、
    (iii)少なくとも1種のポリオール組成物と、
    の反応を含む熱可塑性ポリウレタンの製造方法であって、
    前記ポリオール組成物が、ポリエーテルオール、並びに、315g/molを超える分子量Mwを有する少なくとも1種のビスフェノールA誘導体を含み、前記ビスフェノールA誘導体のOH基の少なくとも1つがアルコキシル化されており、
    前記ポリエーテルオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランからなる群から選択され、
    前記鎖延長剤が、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールからなる群から選択され、
    前記鎖延長剤及び前記ビスフェノールA誘導体が3:1〜1:1のモル比で使用され、
    前記鎖延長剤が、220g/mol未満の分子量Mwを有するジオールであり、
    前記ポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネートであり、
    前記熱可塑性ポリウレタンが、2mmの路長で85%を超える450nmでの透過率を有する
    ことを特徴とする方法。
  7. 前記少なくとも1種のビスフェノールA誘導体が、下記の一般式(I)、
    Figure 2021138955
    (式中、
    は、それぞれに独立して、メチル基又はHであり、
    及びRはメチル基であり、又は、
    −C−Rの全体ではO=S=Oであり、
    Xは、−C(R−、−C(R−C(R−又は−C(R−C(R−C(R−基であり、
    p及びqは、それぞれに独立して、1〜4の整数であり、
    n及びmは、それぞれに独立して、0を超える整数である)
    を有する請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1から5のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン、又は請求項6から7のいずれか一項に記載の方法により得られうる又は得られた熱可塑性ポリウレタンを、押出製品、フィルム及び成形品の製造に使用する方法。
  9. 前記成形品が、レンズ、スクリーン、ディスプレーカバー、又はヘッドライト若しくはランプのカバーである請求項8に記載の使用方法。
  10. 前記製品が導光用、照明用又は光の検出用の透明体である請求項8に記載の使用方法。
JP2021080998A 2013-11-04 2021-05-12 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法 Pending JP2021138955A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13191374 2013-11-04
EP13191374.1 2013-11-04
JP2019148818A JP2020007556A (ja) 2013-11-04 2019-08-14 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148818A Division JP2020007556A (ja) 2013-11-04 2019-08-14 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021138955A true JP2021138955A (ja) 2021-09-16

Family

ID=49513863

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528127A Pending JP2016538384A (ja) 2013-11-04 2014-10-28 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP2019148818A Pending JP2020007556A (ja) 2013-11-04 2019-08-14 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP2021080998A Pending JP2021138955A (ja) 2013-11-04 2021-05-12 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528127A Pending JP2016538384A (ja) 2013-11-04 2014-10-28 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP2019148818A Pending JP2020007556A (ja) 2013-11-04 2019-08-14 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10611872B2 (ja)
EP (1) EP3066141B1 (ja)
JP (3) JP2016538384A (ja)
KR (1) KR102294776B1 (ja)
CN (1) CN106103522B (ja)
ES (1) ES2860948T3 (ja)
WO (1) WO2015063062A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3137539B1 (de) 2014-04-30 2018-04-04 Basf Se Polyurethan-partikelschaum mit polyurethanbeschichtung
HUE051814T2 (hu) 2015-05-28 2021-03-29 Basf Se Kiváló mechanikai tulajdonságokkal rendelkezõ poliuretán-poliizocianurát vegyület
US10640618B2 (en) 2015-05-29 2020-05-05 Basf Se Polyurethane-polyisocyanurate resins for fiber composite materials with a longer open time
WO2017076609A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-11 Basf Se Verfahren zur herstellung thermoplastischer polyurethane
US20170219742A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-03 Matthew Baker Curved lens protector
JP2019505659A (ja) * 2016-02-22 2019-02-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ジブロック共重合体の製造方法
DE202017103639U1 (de) 2016-06-20 2017-08-29 Stephen Balshi Positioniergriff und okklusale Verriegelungen für eine herausnehmbare Prothese, die in eine implantatgestützte Prothese konvertierbar ist
WO2018115464A1 (de) 2016-12-23 2018-06-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von transparenten harten thermoplastischen polyurethanen
WO2019030327A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-14 Basf Se Transparentes thermoplastisches polyurethan basierend auf tdi
CN108047415A (zh) * 2018-01-10 2018-05-18 中国航发北京航空材料研究院 一种光学级热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
JP6804487B2 (ja) * 2018-05-09 2020-12-23 第一工業製薬株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂製造用2液硬化型組成物、熱可塑性ポリウレタン樹脂および繊維強化樹脂
TW202010766A (zh) 2018-06-19 2020-03-16 德商巴斯夫歐洲公司 透明硬熱塑性聚氨酯
WO2021110623A1 (en) 2019-12-03 2021-06-10 Basf Se A medical tubing comprising thermoplastic polyurethane
CN111303754B (zh) * 2020-04-17 2021-05-04 中国科学院长春应用化学研究所 一种高附着力的抗刮耐磨聚氨酯透明涂料
KR102406427B1 (ko) * 2020-09-09 2022-06-07 엄기천 열가소성 폴리우레탄필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 열가소성 폴리우레탄필름을 포함하는 휴대폰 화면보호필름
TW202225235A (zh) 2020-11-25 2022-07-01 德商巴斯夫歐洲公司 熱塑性聚氨酯、含有該熱塑性聚氨酯之樹脂組成物以及由此獲得之模製品
CN113480709B (zh) * 2021-07-15 2022-02-22 盛鼎高新材料有限公司 聚氨酯树脂组合物及制备方法、成型体及用途
CN114149733B (zh) * 2021-12-07 2023-01-13 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种超高硬度透明双组份脂肪族聚氨酯涂层及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445117A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
WO2013136892A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、コーティング剤、物品及び皮革様シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321549A (en) * 1964-06-15 1967-05-23 Union Carbide Corp Thermoplastic polyhydroxyethers modified by the addition of a blend of an epoxy resin and an amine blocked polyisocyanate
EP0358406A3 (en) 1988-09-05 1991-01-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Use of a polyol as a structural component of a polyurethane resin and method of forming an article
JPH0618919B2 (ja) * 1988-09-27 1994-03-16 三洋化成工業株式会社 多孔質シートおよびその使用法
US5679756A (en) * 1995-12-22 1997-10-21 Optima Inc. Optical thermoplastic thiourethane-urethane copolymers
US6211259B1 (en) * 1999-02-01 2001-04-03 Aristech Acrylics Llc Low volatile reinforcing system
DE50305548D1 (de) 2002-08-21 2006-12-14 Bayer Materialscience Ag Thermoplastisch verarbeitbare Polyurethane (TPU) mit selbstverlöschenden Eigenschaften, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102004062476A1 (de) 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Materialscience Ag Aliphatische sinterfähige thermoplastische Polyurethane und deren Verwendung
JP2006321950A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 光学用ポリウレタン樹脂
FR2896506B1 (fr) 2006-01-20 2008-04-04 Essilor Int Composition polymerisable a base de polyurethane-uree et de copolymeres a blocs et materiau transparent obtenu a partir de celle-ci
DE102009005711A1 (de) 2009-01-22 2010-07-29 Bayer Materialscience Ag Polyurethanvergussmassen
JP6018919B2 (ja) 2010-11-25 2016-11-02 ショーワグローブ株式会社 滑止加工手袋および滑止加工手袋の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445117A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
WO2013136892A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、コーティング剤、物品及び皮革様シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3066141A1 (de) 2016-09-14
JP2020007556A (ja) 2020-01-16
CN106103522A (zh) 2016-11-09
CN106103522B (zh) 2021-08-17
US20160304659A1 (en) 2016-10-20
KR102294776B1 (ko) 2021-08-27
ES2860948T3 (es) 2021-10-05
KR20160083063A (ko) 2016-07-11
WO2015063062A1 (de) 2015-05-07
US10611872B2 (en) 2020-04-07
EP3066141B1 (de) 2020-12-23
JP2016538384A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021138955A (ja) 高い機械的強度及び硬度を有する透明な熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP5830629B2 (ja) 光学材料用重合性組成物および光学材料
EP1566396B1 (en) Polycarbonate copolymer, resin composition, and molded article
US11053343B2 (en) Thermoplastic polyurethane resin composition and molded body using said resin composition
KR100594667B1 (ko) 광변색성 중합체 코팅을 갖는 제품
US20080071016A1 (en) Polyureaurethane composition having improved color stability
KR20170099897A (ko) 폴리카보네이트 수지
KR101726009B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것을 사용한 성형품의 제조 방법 및 광학 렌즈
SG176271A1 (en) Polycarbonate resin composition and molded article comprising same
KR20130092383A (ko) 폴리카보네이트디올 및 그 제조법, 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄 및 활성 에너지선 경화성 중합체 조성물
AU4142601A (en) Photochromic polyurethane coating and articles having such coating
EP1331494A1 (en) Composition for optical material, optical material, and plastic lens
JP2019035073A (ja) ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
EP3587496B1 (en) Thermoplastic polyurethane resin composition and molded body using said resin composition
KR101915818B1 (ko) 폴리티올에스테르 화합물을 이용한 광학렌즈용 수지 조성물 및 이를 이용한 광학렌즈
KR101637541B1 (ko) 맑으면서 투명하고 내열성과 내충격성이 뛰어난 광학수지 조성물, 이를 이용한 플라스틱 안경 렌즈 및 그 제조 방법
KR20020027256A (ko) 고유색 보유력이 향상된 열가소적으로 가공가능한폴리우레탄 엘라스토머
CN101516945A (zh) 具有改善的颜色稳定性的聚脲氨酯组合物
WO2019030327A1 (de) Transparentes thermoplastisches polyurethan basierend auf tdi
TW202033606A (zh) 熱塑性樹脂組成物及使用其之光學構件
CN112574376B (zh) 一种抗菌聚氨酯树脂及其制备方法
JP2019137789A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた成形体
EP3922658A1 (en) Polycarbonate resin composition and optical lens using this
JP2014218577A (ja) 防汚性樹脂組成物
JP5568716B1 (ja) 防汚性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206