JP2021072259A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021072259A
JP2021072259A JP2019200124A JP2019200124A JP2021072259A JP 2021072259 A JP2021072259 A JP 2021072259A JP 2019200124 A JP2019200124 A JP 2019200124A JP 2019200124 A JP2019200124 A JP 2019200124A JP 2021072259 A JP2021072259 A JP 2021072259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
solid electrolyte
electrode layer
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019200124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207265B2 (ja
Inventor
秀明 渡邉
Hideaki Watanabe
秀明 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019200124A priority Critical patent/JP7207265B2/ja
Priority to CN202011170837.2A priority patent/CN112786882A/zh
Priority to US17/082,336 priority patent/US11545695B2/en
Publication of JP2021072259A publication Critical patent/JP2021072259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207265B2 publication Critical patent/JP7207265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池抵抗の低減。【解決手段】全固体電池は、正極層と固体電解質層と負極層とを含む。固体電解質層は、正極層と負極層とを分離している。正極層は、正極活物質1と、導電材と、酸化物リチウムイオン伝導体と、硫化物固体電解質4と、を含む。正極層の断面において、関係式(1):3%≦SB/SA≦30%が満たされている。関係式(1)中、「SA」は、正極活物質1と接触している酸化物リチウムイオン伝導体2の面積を示す。「SB」は、硫化物固体電解質4に周囲を取り囲まれている酸化物リチウムイオン伝導体3の面積を示す。【選択図】図2

Description

本開示は、全固体電池に関する。
特開2009−266728号公報(特許文献1)は、正極活物質の表面に、抵抗層形成抑制コート層を形成することを開示している。
特開2009−266728号公報
硫化物固体電解質は、全固体電池の電解質として有望視されている。硫化物固体電解質が、高いリチウム(Li)イオン伝導度を示すためである。
ただし、硫化物固体電解質が正極活物質と接触すると、硫化物固体電解質と正極活物質とが反応し得る。正極活物質が高電位を有するためと考えられる。硫化物固体電解質と正極活物質との反応により、硫化物固体電解質と正極活物質との界面抵抗が増加し得る。界面抵抗の増加により、電池抵抗が増加すると考えられる。
界面抵抗を低減するため、被覆層の導入が提案されている。すなわち、正極活物質(粒子)が酸化物Liイオン伝導体により被覆される。これにより、酸化物Liイオン伝導体からなる被覆層が形成される。被覆層は、硫化物固体電解質と正極活物質との接点を低減し得る。これにより界面抵抗が低減し得る。被覆層は、例えば、緩衝層、反応抑制層等とも称されている。
ところで、全固体電池の正極は、スラリーの塗布により形成されている。すなわち、正極活物質、硫化物固体電解質、導電材および分散媒等が混合されることにより、スラリーが調製される。スラリーが基材の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極層が形成される。スラリー調製時、正極活物質の表面に、せん断負荷が加わる。せん断負荷により、正極活物質から酸化物Liイオン伝導体が剥離し得る。
本開示の目的は、電池抵抗の低減にある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムは、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 全固体電池は、正極層と固体電解質層と負極層とを含む。固体電解質層は、正極層と負極層とを分離している。正極層は、正極活物質と、導電材と、酸化物リチウムイオン伝導体と、硫化物固体電解質と、を含む。
正極層の断面において、下記の関係式(1):
3%≦SB/SA≦30% (1)
が満たされている。
関係式(1)中、「SA」は、正極活物質と接触している酸化物リチウムイオン伝導体の面積を示す。関係式(1)中、「SB」は、硫化物固体電解質に周囲を取り囲まれている酸化物リチウムイオン伝導体の面積を示す。
関係式(1)における「SB/SA」は、正極活物質を被覆している酸化物Liイオン伝導体に対する、正極活物質から剥離した酸化物Liイオン伝導体の比率を示すと考えられる。「SA」および「SB」の各々は、SEM−EDX(scanning electron microscope energy dispersive x−ray microanalyzer)による分析結果から算出される。
本開示の新知見によると、従来、「SB/SA」が特定されていないために、電池抵抗が増加している。「SB/SA」は、スラリー調製時の攪拌条件により制御され得る。
「SB/SA」が3%から30%であることにより、電池抵抗の低減が期待される。他方、「SB/SA」が30%を超えると、電池抵抗が増加する傾向がある。酸化物Liイオン伝導体の剥離量が多いため、硫化物固体電解質と正極活物質との接点が増加し、界面抵抗が増加していると考えられる。
スラリー調製時のせん断負荷が小さくなることにより、「SB/SA」が低減し得る。「SB/SA」が低い程、電池抵抗が低減する傾向がある。しかし「SB/SA」が3%未満になると、電池抵抗が却って増加する傾向がある。せん断負荷が過度に小さいために、スラリーにおいて導電材が凝集していると考えられる。導電材の凝集により、正極層における電子伝導パスに欠陥が生じていると考えられる。
〔2〕 正極層の断面において、例えば、下記の関係式(2):
B/SC≦5% (2)
がさらに満たされていてもよい。
関係式(2)中、「SB」は、硫化物固体電解質に周囲を取り囲まれている酸化物リチウムイオン伝導体の面積を示す。関係式(2)中、「SC」は、硫化物固体電解質の面積を示す。
酸化物Liイオン伝導体は、硫化物固体電解質に比して、低いLiイオン伝導度を有し得る。正極層において硫化物固体電解質は、Liイオン伝導パスを形成している。硫化物固体電解質に周囲を取り囲まれた酸化物Liイオン伝導体は、正極層におけるLiイオンの伝導を阻害し得る。
関係式(2)における「SB/SC」は、硫化物固体電解質の面積に対する、硫化物固体電解質中に点在する酸化物Liイオン伝導体の面積の比率を示す。本開示の新知見によると、「SB/SC」が5%以下である時、電池抵抗が低減する傾向がある。
〔3〕 酸化物リチウムイオン伝導体は、例えば、ニオブ酸リチウムおよびチタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
例えば、ニオブ酸リチウムおよびチタン酸リチウムは、界面抵抗の低減作用を有し得る。
図1は、本実施形態における全固体電池を示す断面概念図である。 図2は、本実施形態における正極層の断面概念図である。 図3は、本実施形態における全固体電池の製造方法の概略フローチャートである。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、例えば「1質量部から10質量部」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。例えば「1質量部から10質量部」との記載は、「1質量部以上10質量部以下」の範囲を示す。
<全固体電池>
図1は、本実施形態における全固体電池を示す断面概念図である。
全固体電池100は、正極層10と固体電解質層30と負極層20とを含む。固体電解質層30は、正極層10と負極層20とを分離している。正極層10と固体電解質層30と負極層20とは、単位積層体を形成し得る。全固体電池100は、1個の単位積層体を含んでいてもよい。全固体電池100は、複数個の単位積層体を含んでいてもよい。
全固体電池100は、筐体(不図示)を含んでいてもよい。筐体が、正極層10と固体電解質層30と負極層20とを収納していてもよい。筐体は、任意の形態を有し得る。筐体は、例えば、アルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。筐体は、例えば、金属製のケース等であってもよい。
全固体電池100は、正極集電体11をさらに含んでいてもよい。正極集電体11は、正極層10に接着されていてもよい。正極集電体11は、電子を伝導し、かつLiイオンを伝導しない。正極集電体11は、例えば、アルミニウム(Al)箔等を含んでいてもよい。正極集電体11は、例えば、実質的にAl箔からなっていてもよい。正極集電体11は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。
全固体電池100は、負極集電体21をさらに含んでいてもよい。負極集電体21は、負極層20に接着されていてもよい。負極集電体21は、電子を伝導し、かつLiイオンを伝導しない。負極集電体21は、例えば、銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔等を含んでいてもよい。負極集電体21は、例えば、実質的にCu箔からなっていてもよい。負極集電体21は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。
《正極層》
正極層10は、固体電解質層30に密着している。正極層10は、正極活物質と導電材と酸化物Liイオン伝導体と硫化物固体電解質とを含む。正極層10は、例えば、バインダ等をさらに含んでいてもよい。正極層10は、例えば、1μmから100μmの厚さを有していてもよい。
(正極活物質)
正極活物質は、粒子群(粉末)である。正極活物質は、例えば、1μmから30μmのD50を有していてもよい。本実施形態における「D50」は、体積基準の粒度分布において、微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。D50は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定され得る。
正極活物質は、Liイオンを吸蔵し、放出する。正極活物質とLiイオンとの反応電位は、負極活物質とLiイオンとの反応電位よりも高い。これらの条件が満たされる限り、正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、および、リン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(酸化物Liイオン伝導体)
酸化物Liイオン伝導体の一部は、正極活物質(粒子)を被覆している。酸化物Liイオン伝導体の一部は、硫化物固体電解質内に点在している。酸化物Liイオン伝導体は、Liイオンを伝導する。酸化物Liイオン伝導体は、Liイオンおよび電子の両方を伝導してもよい。酸化物Liイオン伝導体は、例えば、ゾルゲル法により合成され得る。
正極活物質を被覆している酸化物Liイオン伝導体は、被覆層を形成している。被覆層は、例えば、転動流動層コーティング法により形成され得る。被覆層は、正極活物質と硫化物固体電解質との接点を低減し得る。これにより、界面抵抗が低減し得る。被覆層は、例えば、1nmから100nmの厚さを有していてもよい。被覆層は、例えば、1nmから20nmの厚さを有していてもよい。
酸化物Liイオン伝導体は、例えば、ニオブ酸リチウムおよびチタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
本実施形態における「ニオブ酸リチウム」は、ニオブ(Nb)、酸素(O)およびLiを含む複合酸化物を示す。Nb、OおよびLiを含む限り、ニオブ酸リチウムは、任意の化学組成を有し得る。ニオブ酸リチウムは、例えば、LiNbO3、Li2Nb25、およびLiNbTiO3からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
本実施形態における「チタン酸リチウム」は、チタン(Ti)、OおよびLiを含む複合酸化物を示す。Ti、OおよびLiを含む限り、チタン酸リチウムは、任意の化学組成を有し得る。チタン酸リチウムは、例えば、Li4Ti512、Li2Ti25、Li2TiO3、およびLiTi24からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(硫化物固体電解質)
硫化物固体電解質は、粒子群である。硫化物固体電解質は、例えば、0.1μmから5μmのD50を有していてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、0.8μmから2.5μmのD50を有していてもよい。
硫化物固体電解質は、Liイオンを伝導する。硫化物固体電解質は、電子を伝導しない。正極層10において、硫化物固体電解質はLiイオン伝導パスを形成している。硫化物固体電解質の配合量は、Liイオン伝導パスと、正極容量とのバランスから、決定され得る。硫化物固体電解質と正極活物質とは、例えば、体積比で「正極活物質/硫化物固体電解質=60/40から80/20」の関係を満たしていてもよい。硫化物固体電解質と正極活物質とは、例えば、体積比で「正極活物質/硫化物固体電解質=60/40から70/30」の関係を満たしていてもよい。硫化物固体電解質と正極活物質とは、例えば、体積比で「正極活物質/硫化物固体電解質=70/30から80/20」の関係を満たしていてもよい。
硫化物固体電解質は、例えば、ガラスであってもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ガラスセラミックス(「結晶化ガラス」とも称される)であってもよい。
硫化物固体電解質は、硫黄(S)およびLiを含む。硫化物固体電解質は、例えば、リン(P)をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ハロゲン元素をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ヨウ素(I)、臭素(Br)をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、O、珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)等をさらに含んでいてもよい。
硫化物固体電解質は、例えば、Li2S−P25、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、LiI−Si2S−P25、LiI−LiBr−Li2S−P25、LiI−Li2S−P25、LiI−Li2O−Li2S−P25、LiI−Li2S−P25、LiI−Li3PO4−P25、およびLi2S−P25−GeS2からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここに列記される材料は、正極層10、固体電解質層30および負極層20に共通して含まれ得る。
例えば「Li2S−P25」は、硫化物固体電解質が、Li2Sに由来する成分と、P25に由来する成分とからなることを示す。Li2S−P25は、例えば、Li2SとP25とのメカノケミカル反応により生成され得る。硫化物固体電解質のうち、Li2Sに由来する成分と、P25に由来する成分とを含むものは、特に「Li2S−P25系固体電解質」とも称される。Li2SとP25との混合比は、任意である。Li2SとP25とは、例えば、モル比で「Li2S/P25=50/50から90/10」の関係を満たしていてもよい。Li2SとP25とは、例えば、モル比で「Li2S/P25=60/40から80/20」の関係を満たしていてもよい。
(導電材)
正極層10において、導電材は電子伝導パスを形成している。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(バインダ)
バインダは、正極層10内の各成分を結合している。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ブチルゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、およびカルボキシメチルセルロース(CMC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(正極層の断面)
本実施形態においては、酸化物Liイオン伝導体(被覆層)の剥離量が制御されている。そのため全固体電池100は、低い電池抵抗を示し得る。
図2は、本実施形態における正極層の断面概念図である。
正極層10の断面には、正極活物質1、被覆層2、遊離体3、導電材(不図示)および硫化物固体電解質4が含まれている。被覆層2および遊離体3は、実質的に、酸化物Liイオン伝導体からなる。遊離体3は、正極層10の形成過程において、正極活物質1から剥離した被覆層2であると考えられる。例えば、スラリー調製時のせん断負荷により、被覆層2が剥離すると考えられる。
正極活物質1の表面のうち、被覆層2に被覆されていない部分では、正極活物質1と硫化物固体電解質4とが接触し得る。これにより、界面抵抗が増加する可能性がある。界面抵抗の増加により、電池抵抗が増加すると考えられる。
本実施形態の正極層10の断面においては、下記の関係式(1):
3%≦SB/SA≦30% (1)
が満たされている。
関係式(1)が満たされることにより、電池抵抗の低減が期待される。関係式(1)中、「SA」は、正極活物質1と接触している酸化物Li伝導体の面積を示す。正極活物質1と接触している酸化物Liイオン伝導体は、図2中の被覆層2に相当する。本実施形態においては、酸化物Liイオン伝導体が硫化物固体電解質4に周囲を取り囲まれていない限り、酸化物Liイオン伝導体は正極活物質1と接触しているとみなされる。
関係式(1)中、「SB」は、硫化物固体電解質4に周囲を取り囲まれている酸化物Liイオン伝導体の面積を示す。硫化物固体電解質4に周囲を取り囲まれている酸化物Liイオン伝導体は、図2中の遊離体3に相当する。
「SB/SA」は、酸化物Liイオン伝導体の剥離量の指標である。「SB/SA」が30%を超えると、界面抵抗の増加によって電池抵抗が増加し得る。「SB/SA」が低い程、剥離量が少なくなり、界面抵抗の低減が期待される。しかし、「SB/SA」が3%未満になると、電池抵抗が却って増加する傾向がある。スラリー調製時のせん断負荷が過度に小さいために、スラリーにおいて導電材が凝集していると考えられる。導電材の凝集により、正極層10における電子伝導パスに欠陥が生じていると考えられる。
「SB/SA」は、例えば、28%以下であってもよい。「SB/SA」は、例えば、27%以下であってもよい。「SB/SA」は、例えば、12%以上であってもよい。「SB/SA」は、例えば、13%以上であってもよい。
本実施形態の正極層10の断面においては、下記の関係式(2):
B/SC≦5% (2)
がさらに満たされていてもよい。
関係式(2)中の「SB」は、関係式(1)中の「SB」と同値である。「SC」は、硫化物固体電解質4の面積を示す。
図2中の遊離体3は、硫化物固体電解質4に周囲を取り囲まれている。遊離体3は、硫化物固体電解質4中のイオン伝導を阻害し得る。関係式(2)が満たされていることにより、硫化物固体電解質4中のイオン伝導が促進され得る。これにより、電池抵抗の低減が期待される。
「SB/SC」は、例えば、4%以下であってもよい。「SB/SC」は、例えば、2%以下であってもよい。「SB/SC」は、例えば、0.5%以上であってもよい。「SB/SC」は、例えば、1%以上であってもよい。
(測定方法)
関係式(1)および(2)中の「SA」、「SB」および「SC」は、SEM−EDXによる分析結果から算出される。
まず、正極層10が切断されることにより、正極層10から断面試料が採取される。断面は、任意の断面である。断面は、特定の方向に平行である必要はない。断面試料に対して、CP(cross section polisher)加工またはFIB(focused ion beam)加工が施される。
断面加工後、断面試料のSEM画像が取得される。SEM画像内に、5個から10個の正極活物質(粒子)が入るように、画像倍率が調整される。EDXにより元素マッピングが実施される。
例えば、正極活物質がニッケルコバルトマンガン酸リチウムである時、Ni、CoおよびMnの元素マッピングが実施される。
例えば、酸化物Liイオン伝導体がニオブ酸リチウムである時、Nbの元素マッピングが実施される。例えば、酸化物Liイオン伝導体がチタン酸リチウムである時、Tiの元素マッピングが実施される。
例えば、硫化物固体電解質がLi2S−P25系固体電解質である時、SおよびPの元素マッピングが実施される。
SEM画像と、EDXによる元素マッピング画像とが照合されることにより、SEM画像において、正極活物質に属する画素と、酸化物Liイオン伝導体に属する画素と、硫化物固体電解質に属する画素とがそれぞれ特定される。画素の特定は、画像解析ソフトウエアにより実行され得る。
酸化物Liイオン伝導体に属する画素のうち、正極活物質と接触している画素が計数される。該画素の合計数が「SA」とみなされる。画素の計数は、画像解析ソフトウエアにより実行され得る。
酸化物Liイオン伝導体に属する画素のうち、硫化物固体電解質に周囲を取り囲まれている画素が計数される。該画素の合計数が「SB」とみなされる。
BがSAで除されることにより、「SB/SA」が算出される。SB/SAは、百分率で表される。百分率で表されたSB/SAにおいて、小数点以下は四捨五入される。
硫化物固体電解質に属する画素が計数される。該画素の合計数が「SC」とみなされる。SBがSCで除されることにより、「SB/SC」が算出される。SB/SCは、百分率で表される。百分率で表されたSB/SCにおいて、小数点以下は四捨五入される。
正極層10から、5個の断面試料が採取される。5個の断面試料は、略等間隔で採取され得る。採取間隔は、正極層10の最大幅に対して、10%から20%の長さであり得る。「最大幅」は、正極層10の平面図において、正極層10の外周上の最も離れた2点間の距離を示す。5個の断面試料において、「SB/SA」がそれぞれ算出される。5個の「SB/SA」の算術平均が、測定対象である正極層10の「SB/SA」とみなされる。「SB/SC」についても同様である。
《固体電解質層》
固体電解質層30は、正極層10と負極層20との間に介在している。固体電解質層30は、硫化物固体電解質を含む。固体電解質層30は、実質的に、硫化物固体電解質からなっていてもよい。固体電解質層30は、例えば、バインダ等をさらに含んでいてもよい。固体電解質層30は、例えば、1μmから100μmの厚さを有していてもよい。
固体電解質層30は、正極層10に含まれる硫化物固体電解質と同一の硫化物固体電解質を含んでいてもよい。固体電解質層30は、正極層10に含まれる硫化物固体電解質と異なる硫化物固体電解質を含んでいてもよい。
バインダの配合量は、100体積部の硫化物固体電解質に対して、例えば、0.1体積部から10体積部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ブチルゴム等を含んでいてもよい。
《負極層》
負極層20は、固体電解質層30に密着している。負極層20は、負極活物質と硫化物固体電解質とを含んでいる。負極層20は、例えばバインダ等をさらに含んでいてもよい。負極層20は、例えば、1μmから100μmの厚さを有していてもよい。
負極活物質は、Liイオンを吸蔵し、放出する。負極活物質は、任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、Si、SiO、Si基合金、Sn、SnO、Sn基合金、Li基合金、Liおよびチタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
負極層20は、正極層10に含まれる硫化物固体電解質と同一の硫化物固体電解質を含んでいてもよい。負極層20は、正極層10に含まれる硫化物固体電解質と異なる硫化物固体電解質を含んでいてもよい。
バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、PVdF等を含んでいてもよい。
<全固体電池の製造方法>
図3は、本実施形態における全固体電池の製造方法の概略フローチャートである。
本実施形態においては、全固体電池の製造方法も提供される。
本実施形態における全固体電池の製造方法は、下記の(a)から(d)を含む。
(a) 正極活物質を酸化物Liイオン伝導体で被覆することにより、正極活物質の表面に被覆層を形成する。
(b) 被覆層の形成後、正極活物質と硫化物固体電解質と導電材と分散媒とを混合することにより、スラリーを調製する。
(c) スラリーを基材の表面に塗布し、乾燥することにより、正極層を形成する。
(d) 正極層を含む全固体電池を製造する。
正極層の断面が関係式(1)を満たすように、正極層が形成される。
正極層の断面が関係式(2)をさらに満たすように、正極層が形成されてもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<全固体電池の製造>
以下のように、評価用電池(全固体電池)が製造された。
《比較例1》
(前駆体溶液の調製)
1mmоlのリチウムエトキシドと、1mmоlのペンタエトキシニオブと、エタノールとが混合されることにより、前駆体溶液が調製された。前駆体溶液は、酸化物Liイオン伝導体の前駆体を含んでいた。
(被覆層の形成)
正極活物質として、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM)の粉末が準備された。パウレック社製の転動流動層装置「MP−01」により、正極活物質と、前駆体溶液とが混合された。得られた混合物が乾燥された。乾燥後、混合物が200℃で5時間焼成された。
以上より、正極活物質の表面に被覆層が形成された。被覆層は、酸化物Liイオン伝導体(LiNbO3)を含んでいた。被覆層の厚さは、10nmであった。
(正極層の形成)
以下の材料が準備された。
硫化物固体電解質:LiI−Li2S−P25ガラスセラミックス(D50=0.8μm)
導電材 :VGCF
バインダ溶液 :溶質 PVdF(5質量%)、溶媒 酪酸ブチル
分散媒 :酪酸ブチル
プライミクス社製の薄膜旋回型高速ミキサー「フィルミックス(登録商標)、30−L型」(以下、単に「ミキサー」と記される)が準備された。ミキサーの攪拌容器に、硫化物固体電解質と、導電材と、バインダ溶液と、分散媒とが投入されることにより、混合物が調製された。ミキサーにより、混合物が20000rpmの回転数で30分間攪拌された。さらに攪拌容器に、正極活物質(被覆処理後)が投入された。正極活物質の投入量は、体積比で「正極活物質/硫化物固体電解質=70/30」となるように調整された。正極活物質の投入後、ミキサーにより、混合物が20000rpmの回転数で60分間攪拌された。これにより、スラリーが調製された。
正極集電体として、Al箔が準備された。ドクターブレード式アプリケータにより、Al箔の表面に、スラリーが塗布された。塗布後、スラリーが自然乾燥した。これにより正極層が形成された。さらに、100℃のホットプレート上において、正極層が30分間乾燥された。
(負極層の形成)
以下の材料が準備された。
負極活物質 :チタン酸リチウム
硫化物固体電解質:LiI−Li2S−P25ガラスセラミックス(D50=0.8μm)
バインダ溶液 :溶質 PVdF(5質量%)、溶媒 酪酸ブチル
分散媒 :酪酸ブチル
ポリプロピレン(PP)製容器が準備された。PP製容器に、負極活物質と、硫化物固体電解質と、バインダ溶液と、分散媒とが投入されることにより、混合物が調製された。エスエムテー社製の超音波分散装置「UH−50」により、PP製容器内の混合物が30秒間攪拌された。柴田科学社製の振とう器「TTM−1」により、混合物を収納したPP製容器が30分間振とうされた。これにより、スラリーが調製された。
負極集電体として、Cu箔が準備された。ドクターブレード式アプリケータにより、Cu箔の表面に、スラリーが塗布された。塗布後、スラリーが自然乾燥した。これにより負極層が形成された。さらに、100℃のホットプレート上において、負極層が30分間乾燥された。
(固体電解質層の形成)
以下の材料が準備された。
硫化物固体電解質:LiI−Li2S−P25ガラスセラミックス(D50=2.5μm)
バインダ溶液 :溶質 ブチルゴム(5質量%)、溶媒 ヘプタン
分散媒 :ヘプタン
PP製容器に、硫化物固体電解質と、バインダ溶液と、ヘプタンとが投入されることにより、混合物が調製された。エスエムテー社製の超音波分散装置「UH−50」により、PP製容器内の混合物が30秒間攪拌された。柴田科学社製の振とう器「TTM−1」により、混合物を収納したPP製容器が30分間振とうされた。これにより、スラリーが調製された。
ドクターブレード式アプリケータにより、Al箔の表面に、スラリーが塗布された。塗布後、スラリーが自然乾燥した。これにより固体電解質層が形成された。さらに、100℃のホットプレート上において、固体電解質層が30分間乾燥された。
(評価用電池の製造)
金型が準備された。金型内に固体電解質層が配置された。1tоn/cm2の圧力により、固体電解質層がプレスされた。次いで、固体電解質層の表面に正極層が配置された。1tоn/cm2の圧力により、正極層および固体電解質層がまとめてプレスされた。次いで、固体電解質層において、正極層と反対側の表面に、負極層が配置された。6tоn/cm2の圧力により、負極層、固体電解質層および正極層がまとめてプレスされた。以上より、評価用電池が製造された。評価用電池における電極面積は、1cm2であった。
《比較例2》
正極活物質の投入後、ミキサーによって、混合物が20000rpmの回転数で30分間攪拌されることにより、スラリーが調製された。これを除いては、比較例1と同様に評価用電池が製造された。
《比較例3》
正極活物質の投入後、ミキサーによって、混合物が10000rpmの回転数で10分間攪拌されることにより、スラリーが調製された。これを除いては、比較例1と同様に評価用電池が製造された。
《比較例4》
(前駆体溶液の調製)
1mmоlのリチウムエトキシドと、1mmоlのチタンテトライソプロポキシドと、エタノールとが混合されることにより、前駆体溶液が調製された。前駆体溶液は、酸化物Liイオン伝導体の前駆体を含んでいた。
(被覆層の形成)
パウレック社製の転動流動層装置「MP−01」により、正極活物質と、前駆体溶液とが混合された。得られた混合物が乾燥された。乾燥後、混合物が300℃で5時間焼成された。
以上より、正極活物質の表面に被覆層が形成された。被覆層は、酸化物Liイオン伝導体(Li2Ti25)を含んでいた。被覆層の厚さは、10nmであった。これらを除いては、比較例1と同様に、評価用電池が製造された。
《実施例1》
正極活物質の投入後、ミキサーによって、混合物が15000rpmの回転数で60分間攪拌されることにより、スラリーが調製された。これを除いては、比較例1と同様に評価用電池が製造された。
《実施例2》
正極活物質の投入後、ミキサーによって、混合物が15000rpmの回転数で30分間攪拌されることにより、スラリーが調製された。これを除いては、比較例1と同様に評価用電池が製造された。
《実施例3》
正極活物質の投入後、ミキサーによって、混合物が15000rpmの回転数で10分間攪拌されることにより、スラリーが調製された。これを除いては、比較例1と同様に評価用電池が製造された。
《実施例4》
正極活物質の投入後、ミキサーによって、混合物が15000rpmの回転数で60分間攪拌されることにより、スラリーが調製された。これを除いては、比較例4と同様に評価用電池が製造された。
《実施例5》
正極活物質の投入量が、体積比で「正極活物質/硫化物固体電解質=80/20」となるように調整された。正極活物質の投入後、ミキサーにより、混合物が15000rpmの回転数で30分間攪拌された。これにより、スラリーが調製された。これらを除いては、比較例1と同様に評価用電池が製造された。
《実施例6》
正極活物質の投入量が、体積比で「正極活物質/硫化物固体電解質=60/40」となるように調整された。正極活物質の投入後、ミキサーにより、混合物が15000rpmの回転数で30分間攪拌された。これにより、スラリーが調製された。これらを除いては、比較例1と同様に評価用電池が製造された。
<評価>
《SEM−EDX》
前述の測定方法により、「SB/SA」および「SB/Sc」が測定された。結果は、下記の表1に示される。
《抵抗測定》
以下のように、評価用電池の抵抗が測定された。
まず、定電圧−定電流充電と、定電流放電とにより、評価用電池の容量が測定された。充放電の電流レートは、1/3Cであった。ここで「1C」は、評価用電池の満充電容量が1時間で放電される電流レートを示す。
評価用電池のSOC(state оf charge)が50%に調整された。25℃の温度環境下において、3Cの電流レートにより、評価用電池が10秒間放電された。放電中、電圧が測定された。電圧のサンプリングレートは、0.1秒であった。放電開始時から0.1秒経過時の電圧降下量から、放電開始時(0秒)から0.1秒経過時までの抵抗が算出された。結果は、表1の「0〜0.1秒間抵抗」の欄に示される。「0〜0.1秒間抵抗」は、正極活物質と硫化物固体電解質との界面抵抗と相関していると考えられる。
さらに、0.1秒経過時から10秒経過時までの電圧降下量により、0.1秒経過時から10秒経過時までの抵抗が算出された。結果は、表1の「0.1〜10秒間抵抗」の欄に示される。「0.1〜10秒間抵抗」は、正極層10内におけるイオン伝導抵抗と相関していると考えられる。
Figure 2021072259
<結果>
《比較例1、比較例2》
表1に示されるように、「SB/SA」が30%を超えている時、「0〜0.1秒間抵抗」が顕著に増加する傾向がみられる。正極活物質から剥離した酸化物Liイオン伝導体が多いため、正極活物質と硫化物固体電解質とが反応し、界面抵抗が増加していると考えられる。
《比較例3》
「SB/SA」が3%未満である時、抵抗が増加する傾向がみられる。導電材の分散が不十分であるため、正極層内における電子伝導パスに欠陥が生じていると考えられる。
《実施例1、実施例2、実施例3》
「SB/SA」が3%から30%である時、抵抗が低い傾向がみられる。正極活物質から剥離した酸化物Liイオン伝導体が少なく、かつ導電材の分散状態が良好であるためと考えられる。また「SB/SC」が5%以下である時も、抵抗が低い傾向がみられる。
《実施例4、比較例4》
酸化物Liイオン伝導体の種類によらず、「SB/SA」が3%から30%である時、抵抗が低い傾向がみられる。
《実施例5、実施例6》
正極活物質と硫化物固体電解質との体積比によらず、「SB/SA」が3%から30%である時、抵抗が低い傾向がみられる。
本実施形態および本実施例は、すべての点で例示である。本実施例および本実施例は、制限的ではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および均等の範囲内におけるすべての変更を包含する。
1 正極活物質、2 被覆層、3 遊離体、4 硫化物固体電解質、10 正極層、11 正極集電体、20 負極層、21 負極集電体、30 固体電解質層、100 全固体電池。

Claims (3)

  1. 正極層と固体電解質層と負極層とを含み、
    前記固体電解質層は、前記正極層と前記負極層とを分離しており、
    前記正極層は、正極活物質と、導電材と、酸化物リチウムイオン伝導体と、硫化物固体電解質と、を含み、
    前記正極層の断面において、下記の関係式(1):
    3%≦SB/SA≦30% (1)
    が満たされており、
    前記関係式(1)中、
    Aは、前記正極活物質と接触している前記酸化物リチウムイオン伝導体の面積を示し、
    Bは、前記硫化物固体電解質に周囲を取り囲まれている前記酸化物リチウムイオン伝導体の面積を示す、
    全固体電池。
  2. 前記正極層の前記断面において、下記の関係式(2):
    B/SC≦5% (2)
    がさらに満たされており、
    前記関係式(2)中、
    Bは、前記硫化物固体電解質に周囲を取り囲まれている前記酸化物リチウムイオン伝導体の面積を示し、
    Cは、前記硫化物固体電解質の面積を示す、
    請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記酸化物リチウムイオン伝導体は、ニオブ酸リチウムおよびチタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
JP2019200124A 2019-11-01 2019-11-01 全固体電池の製造方法 Active JP7207265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200124A JP7207265B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 全固体電池の製造方法
CN202011170837.2A CN112786882A (zh) 2019-11-01 2020-10-28 全固体电池
US17/082,336 US11545695B2 (en) 2019-11-01 2020-10-28 All-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200124A JP7207265B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072259A true JP2021072259A (ja) 2021-05-06
JP7207265B2 JP7207265B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=75688155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200124A Active JP7207265B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11545695B2 (ja)
JP (1) JP7207265B2 (ja)
CN (1) CN112786882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127736A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 三井金属鉱業株式会社 複合活物質
DE102023102773A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Panasonic Holdings Corporation Negativelektrodenschicht und festkörperbatterie
WO2023243239A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン伝導体、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン伝導体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193940A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
WO2011145462A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 住友電気工業株式会社 非水電解質電池用正極体及びその製造方法、並びに非水電解質電池
JP2019091686A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極材料及びそれを用いた電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100495801C (zh) * 2004-12-13 2009-06-03 松下电器产业株式会社 包含活性材料层和固体电解质层的叠层体及使用这种叠层体的全固态锂二次电池
JP2008285388A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン伝導性向上材
JP4849093B2 (ja) 2008-04-28 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池
EP2717364B1 (en) 2011-05-23 2023-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Use of a positive electrode material for a sulfide-based solid electrolyte battery and sulfide-based solid electrolyte battery with such positive electrode material
WO2012160698A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 被覆活物質およびリチウム固体電池
WO2013073038A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
CN106058166B (zh) * 2015-04-02 2021-08-10 松下知识产权经营株式会社 电池和电池用正极材料
CN105932225A (zh) * 2016-06-29 2016-09-07 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种全固态二次锂电池用改善室温电子离子快速传输电极片的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193940A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
WO2011145462A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 住友電気工業株式会社 非水電解質電池用正極体及びその製造方法、並びに非水電解質電池
JP2019091686A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極材料及びそれを用いた電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127736A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 三井金属鉱業株式会社 複合活物質
DE102023102773A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Panasonic Holdings Corporation Negativelektrodenschicht und festkörperbatterie
WO2023243239A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン伝導体、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン伝導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11545695B2 (en) 2023-01-03
US20210135279A1 (en) 2021-05-06
CN112786882A (zh) 2021-05-11
JP7207265B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104412421B (zh) 被覆活性物质的制造方法
JP6724571B2 (ja) 固体電池
JP6311630B2 (ja) 活物質複合粒子及びリチウム電池
CN104919627A (zh) 全固体电池及其制造方法
JP7207265B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP6738121B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
JP7096197B2 (ja) 被覆正極活物質及び全固体電池
CN115066769A (zh) 被覆正极活性物质、正极材料、电池以及被覆正极活性物质的制造方法
JP7120205B2 (ja) 電極および全固体電池
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2023145730A (ja) 電池材料の製造方法
KR102542915B1 (ko) 전고체 전지
JP2018190537A (ja) 積層電池および積層電池の製造方法
JP2022153951A (ja) 全固体電池
CN112825351A (zh) 全固体电池
CN112786974B (zh) 电极和全固体电池
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
WO2021176759A1 (ja) 電極材料および電池
JP2023096596A (ja) 負極層、負極層の製造方法および全固体電池
JP7180066B2 (ja) 硫化物固体電池
JP2023048393A (ja) 固体電池及び固体電池の製造方法
JP2022128794A (ja) 全固体電池
JP2023154562A (ja) 導電材および電池
JP2021128884A (ja) 全固体電池用負極
JP2021157889A (ja) 電池用基材及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151