JP2021071472A - プローブカード装置 - Google Patents

プローブカード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021071472A
JP2021071472A JP2020072609A JP2020072609A JP2021071472A JP 2021071472 A JP2021071472 A JP 2021071472A JP 2020072609 A JP2020072609 A JP 2020072609A JP 2020072609 A JP2020072609 A JP 2020072609A JP 2021071472 A JP2021071472 A JP 2021071472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
thin film
probe card
card device
film substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020072609A
Other languages
English (en)
Inventor
邱丕良
Pi Liang Qiu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Princo Corp
Original Assignee
Princo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Princo Corp filed Critical Princo Corp
Publication of JP2021071472A publication Critical patent/JP2021071472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/0735Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06744Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • G01R1/07328Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support for testing printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】プローブを高密度に実装可能なプローブカード装置を提供する。【解決手段】プローブカード装置10は、互いに対向する第1の表面Aと第2の表面Bを有する薄膜基板202、前記薄膜基板の前記第2の表面上に設けられ、前記薄膜基板に電気的に連結された第1の回路板204、及び前記薄膜基板の前記第1の表面上に設けられた複数のプローブ2002であって、当該プローブは変形能力を備えていない。【選択図】図1

Description

本発明は、試験領域に関し、より具体的には、プローブカード装置に関する。
半導体ウエハの試験時には、試験対象のウエハ上の様々な検測接点間に高低差がある。したがって、従来のプローブを設計する際には、プローブ本体の適合性と最大限許容可能な変位量に注意する必要がある。このため、従来のプローブでは、接点に接触し得る能力を備えているかということだけではなく、試験対象のウエハ上の様々な検測接点間の高低差に対応する弾性、すなわち、変形能力を備えているか否かを検討する必要がある。
従来のプローブカード装置では、機械的に又はマイクロエレクトロメカニクスを用いて、変形力を有するプローブが製作された後、プローブは、1つずつニードルベースに挿入又は溶接される。そのため、プローブカード装置は、一体成形されておらず、結果的に製造コストが高くなる。
しかしながら、現在の半導体製造プロセスの微細化傾向に伴い、試験対象のウエハ上の検測接点がますます増えており、検測接点間の間隔もますます狭くなっている。従来のプローブは一体成形できないため、プローブ間の間隔をさらに縮めることはできず、試験対象のウエハ上の検測接点間の間隔を十分に狭めることができない。
そのため、従来のプローブカード装置では、生産コストが高かったり、用途が限られていたりするなどの問題が発生していた。
この点を踏まえて、本発明は、上記の従来のプローブカードが直面する問題を解決するためのプローブカード装置を提供する。
一実施形態によると、本発明は、互いに対向する第1の表面と第2の表面を有する薄膜基板、薄膜基板の第2の表面上に設けられ、薄膜基板に電気的に連結された第1の回路板、及び薄膜基板の第1の表面上に設けられた複数のプローブであって、プローブが変形能力を備えていない複数のプローブを含むプローブカード装置を提供する。
一実施形態では、第1の回路板と、薄膜基板の第2の表面との間に間隙がない。
一実施形態では、本発明のプローブカード装置は、薄膜基板の第2の表面と第1の回路板との間に設けられた充填材料層をさらに含む。
一実施形態では、本発明のプローブカード装置は、薄膜基板と第1の回路板との間に設けられた剛性材料層をさらに含み、当該剛性材料層は、薄膜基板と第1の回路板とを電気的に絶縁している。
一実施形態では、本発明のプローブカード装置は、薄膜基板に電気的に連結されていない第1の回路板の表面に電気的に連結された第2の回路板をさらに備えている。
一実施形態では、薄膜基板は、ポリイミド材料を含む。
一実施形態では、第1の回路板は、セラミック、シリコン、又はガラス材料を含む。
一実施形態では、本発明のプローブカード装置は、薄膜基板に電気的に連結されていない第1の回路板の表面に電気的に連結された第2の回路板をさらに備えている。
一実施形態では、本発明のプローブカード装置は、第1の回路板に電気的に連結されていない第2の回路板の表面に電気的に連結された第3の回路板をさらに備えている。
一実施形態では、本発明のプローブカード装置は、第1の回路板と第2の回路板との間に設けられた充填材料層をさらに含む。
一実施形態では、本発明のプローブカード装置は、第3の回路板と第2の回路板との間に設けられた充填材料層をさらに含む。
本発明のプローブカード装置は、一体成形されたプローブの複数の実施形態を提供する。成形されたプローブは、従来のプローブのピンニードルベース機能を備え、さらに、プローブカード装置の複数のプローブの下方に位置する複数の有機誘電体材質膜層が、試験対象のウエハ接点の高低差に対応するときに各プローブが必要とする適合性又は緩衝能力をもたらす。これにより、プローブカード装置の製造コストが減少し、プローブ間の距離が狭くなる。試験対象のウエハを製作する半導体製造プロセスの微細化傾向に応えて、プローブのニードルベースの数とプローブ間の距離が適切なプローブカード装置が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る、プローブカード装置を示す断面図である。 図1のプローブカード装置における薄膜基板及びプローブの配置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る、プローブカード装置を示す断面図である。 図3のプローブカード装置における薄膜基板及びプローブの配置を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る、プローブカード装置を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る、プローブカード装置を示す断面図である。
以下では、図1から図6に関連して、本発明の複数の実施形態に係るプローブカード装置の実装形態を説明する。
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態に係るプローブカード装置10の断面図が示されている。プローブカード装置10は、薄膜基板(thin film substrate)202、第1の回路板204、充填材料層208、及び複数のプローブ2002を備えている。薄膜基板202は、互いに対向する第1の表面A及び第2の表面Bを備えている。第1の回路板204は、薄膜基板202の第2の表面Bに設けられ、薄膜基板202に電気的に連結されている。幾つかのプローブ2002は、あらかじめ設定された間隔で、薄膜基板202の第1の表面Aに設けられ、薄膜基板202内に部分的に埋め込まれている。プローブ2002は、変形能力を備えていない。
図1に示すように、薄膜基板202は、薄膜体2032を備えており、複数の第1の薄膜接続点2020が、薄膜体2032内に埋め込まれ、薄膜基板の第1の表面Aに隣接し、複数の第2の薄膜接続点2022が、薄膜体2032の第2の表面Bに形成され、少なくとも1つの内部金属層2024が、薄膜体2032の内部に設けられる。第1の薄膜接続点2020のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの内部金属層2024を通して、第2の薄膜接続点2022のうちの少なくとも1つに電気的に連結され、互いに隣接する2つの第1の薄膜接続点2020間の間隔は、互いに隣接する2つの第2の薄膜接続点2022間の間隔より狭い。薄膜基板202は、間隔が狭いプローブ2020を間隔が広い回路板204に電気的に連結するために使用される。さらに、第2の薄膜接続点2022の表面は、無電解ニッケル/パラジウム/金メッキ(Electroless Nickel Electroless Palladium and Immersion Gold, ENEPIG)、無電解ニッケル/金メッキ(Electroless Nickel Immersion Gold, ENIG)、又は水溶性プリフラックス(Organic Solderability Preservative, OSP)を含む。
一実施形態では、第2の薄膜接続点2022は、ハンダボール(solder ball)であってもよい。別の実施形態では、第2の薄膜接続点2022は、複合溶接体であってもよく、さらに明快に説明すると、第2の薄膜接続点2022は、金属材、及びその金属材を覆うスズ材を含む。
プローブ2002の一方の端部は、それぞれ、第1の薄膜接続点2020のうちの少なくとも1つに電気的に連結され、プローブ2002の他方の端部は、試験対象のウエハ(図示せず)の接点であるウエハ接点(図示せず)に電気的に接触する。
さらに、第1の回路板204は、回路板本体2046を含み、複数の第1の回路板接続点2040が、回路板本体2046の第1の表面に形成され、複数の第2の回路板接続点2042が、回路板本体2046の第2の表面に形成される。第2の薄膜接続点2022のうちの少なくとも1つは、第1の回路板接続点2040のうちの少なくとも1つに電気的に連結される。第1の回路板接続点2040のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの内部金属層2044を通して、第2の回路板接続点2042のうちの少なくとも1つに電気的に連結される。
さらに、図1に示すプローブカード装置10では、充填材料層(underfill)208が、薄膜基板202と回路板204との間に形成され、第2の薄膜接続点2022及び第1の回路板接続点2040を覆う。さらに、薄膜基板202は、配線機能を実現し、回路板204及び充填材料層208は、支持機能を実現する。それぞれ異なる構成要素によって配線機能及び支持機能がもたらされるため、配線機能及び支持機能を同時に強化することが可能である。
図2を参照すると、プローブカード装置における薄膜基板及びプローブの配置の断面図が示されている。薄膜基板202は、薄膜体2032、第1の薄膜接続点2020、プローブ2002、少なくとも1つの内部金属層2024、及び第2の薄膜接続点2022を備えている。薄膜体2032は、第1の表面誘電体層2026、少なくとも1つの内部誘電体層2028、及び第2の表面誘電体層2030を含む。本実施形態では、薄膜基板202は、3層の内部金属層2024、及び3層の内部誘電体層2028を含むが、本発明はこれに限定されない。
第1の薄膜接続点2020は、第1の表面誘電体層2026内に埋め込まれており、さらにプローブ2002は、第1の表面誘電体層2026内に部分的に埋め込まれており、それぞれ、第1の薄膜接続点2020のうちの1つに囲まれている。内部金属層2024は、対応する内部誘電体層2028内に形成され、第2の薄膜接続点2022は、第2の表面誘電体層2030内に形成される。第1の薄膜接続点2020、及びプローブ2002のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの内部金属層2024を通して、第2の薄膜接続点2022のうちの少なくとも1つに電気的に連結される。
薄膜基板202の層の数は、4層から20層であってもよい。第1の表面誘電体層2026、少なくとも1つの内部誘電体層2028、及び第2の表面誘電体層2030の厚さは、5マイクロメートル(micrometer;μm)から20マイクロメートルであり、その材料は、ポリイミド(polyimide)などの有機誘電体材料であってもよい。第1の薄膜接続点2020の高さ、少なくとも1つの内部金属層2024の厚さ、及び第2の薄膜接続点2022の高さは、1マイクロメートルから10マイクロメートルであり、少なくとも1つの内部金属層2024の線幅は、2マイクロメートルから100マイクロメートルである。具体的には、少なくとも1つの内部金属層2024は、全面が金属層の形態であり得、電源層又は接地層として機能する。少なくとも1つの内部金属層2024のビアの大きさは、10マイクロメートルから50マイクロメートルである。
図1の第1の回路板本体2046は、シリコン材料、有機材料、又はセラミック材料であってもよい。回路板本体2046がシリコン材料で製作された場合、回路板204は、より大きなヤング係数を有し、それにより、プローブ2002が外力を加えてウエハ接点に接触したとき、セラミック材料は曲がりにくく、さらに優れた支持機能を実現することができる。回路板204の金属層の線幅は、20マイクロメートルより大きい。第1の回路板204の金属層のビアの大きさは、20マイクロメートルより大きい。
図1に示すプローブカード装置10では、プローブ2002、及び第1の薄膜接続点2020は、半導体製造プロセスを用いて形成することができる。例えば、第1の表面誘電体層2026を形成した後、リソグラフィ(lithography)によりプローブ2002と第1の薄膜接続点2020の位置を定め、レーザ穿孔又は有機誘電体層エッチングにより、第1の表面誘電体層2026に適切な開口が開けられ、第1の薄膜接続点2020が位置する金属層に直通する。さらに、電気メッキ又はリソグラフィ、その上に物理蒸着法を用いて、薄膜基板202の第1の表面誘電体層の中及び上に、複数のプローブ2002及び複数の第1の薄膜接続点2020が同時に形成される。プローブ2002間の間隔は、リソグラフィ制御によって適度に調整して、プローブ2002間の間隔を30マイクロメートル以内に留めることができる。これにより、プローブカード装置10では、数万本のプローブ2002を同時に形成することができ、プローブカード装置10の製造コストを大幅に低減することができる。
図2に示すように、本発明のプローブカード装置10は、現在及び未来の半導体ウエハの試験要件を満たすだけでなく、プローブ2002が変形能力を備えないので、その変形能力を考慮する必要がなく、その直径を適度に増大させて、プローブ2002のインピーダンスを低下させ、未来において、例えば、高周波及び5G通信に対応するウエハ等の試験要件を満たすことができる。さらに、プローブ2002は、有機誘電体材料で構成された薄膜体2032内に埋め込まれているので、プローブの下方の有機誘電体材料を使用することができる。例えば、ポリイミド(polyimide)の弾性は、異なるプローブ2002間で適度な緩衝能力及び適合性をもたらす。試験対象のウエハ接点の高低差を試験するという課題に対処するため、プローブの下方の有機誘電体質の厚さを適度に増加させ、緩衝能力及び適合性を向上させることができる。
要約すると、第1の回路板204を設置することにより、プローブカード装置10の優れた平坦性及び支持力を実現することができる。薄膜基板202内のプローブ2002の下方の有機誘電体材料の弾性を利用して、各プローブ2002を試験対象のウエハ接点の高低差に適合させるときに必要とされる適合性又は緩衝能力を確保することができ、それにより、ニードベースに固定された従来のプローブに備わっていた変形能力をプローブ2002も兼ね備える。したがって、全体的に見ると、薄膜基板202に設置された数万のプローブ2002は、回路板の平坦性と同等の平坦性を有し、個別的に見ると、個々のプローブ2002は、試験対象のウエハ接点の高低差に対応する適合性又は緩衝能力をさらに備えている。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る、プローブカード装置10’を示す断面図である。本実施形態のプローブカード装置10’は、図1のプローブカード装置10と類似しているが、図1の充填材料層208の配置が省略され、薄膜基板202の第2の薄膜接続点2022、及び第1の回路板204の第1の回路板接続点2040の配置位置が調節されたこと以外は、プローブカード装置10’のその他の実装形態は、プローブカード装置10と同じある。
図3に示すように、薄膜基板202の第2の薄膜接続点2022は、薄膜体2032内で、薄膜基板202の第2の表面Bに隣接するように配置され、第1の回路板204の第1の回路板接続点2040は、回路板本体2046内で、薄膜基板202の第2の薄膜接続点2022に近接するように配置される。このため、第1の回路板204と薄膜基板202の第2の表面Bとの間の間隙がなく、第1の回路板接続点2040が、第2の薄膜接続点2022と物理的に接触し、薄膜基板202と第1の回路板204との間の電気的連結が形成される。
図4は、図3のプローブカード装置10’における薄膜基板及びプローブの配置を示す断面図である。図4に示すように、プローブカード装置10’における薄膜基板とプローブの配置は、図2のプローブカード装置10における薄膜基板とプローブの配置に類似しているが、ここでは、第2の表面誘電体層2030と隣接する第2の薄膜接続点2022とが同一平面にある。それ以外の配置は同じある。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る、プローブカード装置10’’を示す断面図である。本実施形態では、プローブカード装置10’’は、図3のプローブカード装置10’と類似しているが、第2の回路板210及び第3の回路板212をさらに備えていること以外は、プローブカード装置10’’のその他の実装形態は、プローブカード装置10’と同じある。
図5に示すように、第2の回路板210は、第1の回路板204に電気的に連結され、第2の回路板210は、第3の回路板212に電気的に連結される。第2の回路板210及び第3の回路板212の配置により、プローブカード装置10’’は、図3に示すプローブカード装置10’よりもさらに弾性を有するウエハ試験機能を提供することができる。図3に示す第1の回路板204の機能は、図5に示す第1の回路板204、第2の回路板210、及び第3の回路板212によって分担され得る。本実施形態では、図1及び図2に示す第1の回路板204と類似するように、第2の回路板210及び第3の回路板212は、それぞれ、以下の部材を備えている。第2の回路板210は、回路板本体2106を備えており、複数の第1の回路板接続点2100は、回路板本体2106の第1の表面に形成され、複数の第2の回路板接続点2102は、回路板本体2106の第2の表面に形成される。少なくとも1つの内部金属層2104は、回路板本体2106の内部に設けられる。第1の回路板接続点2100のうちの少なくとも1つは、第2の回路板210の少なくとも1つの内部金属層2104を介して、第2の回路板接続点2102のうちの少なくとも1つに電気的に連結される。2つの互いに隣接する第1の回路板接続点2100間の間隔は、第2の回路板210の第2の回路板接続点2102間の間隔より狭い。さらに、第1の回路板接続点2100は、それぞれ、第1の回路板204の第2の回路板接続点2042に物理的に且つ電気的に連結される。第3の回路板212は、回路板本体2126を含み、複数の第1の回路板接続点2120は、回路板本体2126の第1の表面に形成される。第1の回路板接続点2120は、それぞれ、第2の回路板210の第2の回路板接続点2102に物理的に且つ電気的に連結される。
図5の回路板本体2106及び2126は、シリコン材料、有機材料、又はセラミック材料であってもよい。回路板本体2106及び2126が、セラミック材料で制作されたとき、第2の回路板210の金属層の線幅は、10マイクロメートルより大きい。回路板210の金属層のビアの大きさは、20マイクロメートルより大きい。回路板212の金属層の線幅は、20マイクロメートルより大きい。回路板212の金属層のビアの大きさは、40マイクロメートルより大きい。回路板204の金属層の線幅は、2マイクロメートルより大きい。同様に、充填材料層(underfill)208が、第1の回路板204と第2の回路板210との間にさらに形成されて、第2の回路板接続点2042及び第1の回路板接続点2100を覆い、別の充填材料層208が、第2の回路板210と第3の回路板212との間に形成されて、第2の回路板接続点2102及び第1の回路板接続点2120を覆う。
図6は、本発明の第4の実施形態に係る、プローブカード装置10’’’を示す断面図である。本実施形態では、プローブカード装置10’’’は、図5に示すプローブカード装置10’’と類似しているが、薄膜基板202と第1の回路板204との間に設けられた剛性材料層214をさらに含んでおり、剛性材料層214は、薄膜基板202と第1の回路板204とを電気的に絶縁している。それ以外には、プローブカード装置10’’’のその他の配置は、すべてプローブカード装置10’’と類似している。
本実施形態では、剛性材料層214は、ガラス、セラミック、酸化アルミニウム(Al)などの誘電体質を含んでもよく、それにより、プローブカード装置10’’’内のプローブ2002に支持作用をもたらす。薄膜基板202内の内部金属層2024、及び第1の回路板204内の内部金属層2044を再設計して、剛性材料層214をバイパスする電気連結を形成することができる。
図3、図5、及び図6に示すプローブカード装置10’、10’’、及び10’’’は、すべて、図1のプローブカード装置10が備えるプローブ2002、薄膜基板、及び第1の回路板204と同一の又は類似するものを備えている。このため、図3、図5、図6に示すプローブカード装置10’、10’’、及び10’’’は、図1のプローブカード装置10の長所と技術特徴をさらに備えているので、ここで繰り返し述べることはない。
本発明は、上述の好ましい実施形態に関連して説明されたが、これらの実施形態が、本発明を限定するとみなすべきではなく、本発明の技術領域の当業者であれば、本発明の精神及び範囲を離れない限り、各種の変更及び改修を行うことができ、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義される。
10、10’、10’’、10’’’ プローブカード装置
2002 プローブ
202 薄膜基板
204 第1の回路板
208 充填材料層
210 第2の回路板
212 第3の回路板
2020 第1の薄膜接続点
2022 第2の薄膜接続点
2024、2044、2104 内部金属層
2026 第1の表面誘電体層
2028 内部誘電体層
2030 第2の表面誘電体層
2032 薄膜体
2040、2100、2120 第1の回路板接続点
2042、2102 第2の回路板接続点
2046、2106、2126 回路板本体

Claims (11)

  1. プローブカード装置であって、
    互いに対向する第1の表面と第2の表面を有する薄膜基板、
    前記薄膜基板の前記第2の表面上に設けられ、前記薄膜基板に電気的に連結された第1の回路板、及び
    前記薄膜基板の前記第1の表面上に設けられた複数のプローブであって、前記プローブが変形能力を備えていない複数のプローブ
    を含むプローブカード装置。
  2. 前記第1の回路板と、前記薄膜基板の前記第2の表面との間に間隙がない、請求項1に記載のプローブカード装置。
  3. 前記薄膜基板の前記第2の表面と前記第1の回路板との間に設けられた充填材料層をさらに含む、請求項1に記載のプローブカード装置。
  4. 前記薄膜基板と前記第1の回路板との間に設けられた剛性材料層をさらに含み、前記剛性材料層が、前記薄膜基板と前記第1の回路板とを電気的に絶縁している、請求項1に記載のプローブカード装置。
  5. 前記薄膜基板に電気的に連結されていない前記第1の回路板の表面に電気的に連結された第2の回路板をさらに備えている、請求項4に記載のプローブカード装置。
  6. 前記薄膜基板が、ポリイミド材料を含む、請求項1に記載のプローブカード装置。
  7. 前記第1の回路板が、セラミック、シリコン、又はガラス材料を含む、請求項1に記載のプローブカード装置。
  8. 前記薄膜基板に電気的に連結されていない前記第1の回路板の表面に電気的に連結された第2の回路板をさらに備えている、請求項2に記載のプローブカード装置。
  9. 前記第1の回路板に電気的に連結されていない前記第2の回路板の表面に電気的に連結された第3の回路板をさらに備えている、請求項8に記載のプローブカード装置。
  10. 前記第1の回路板と前記第2の回路板との間に設けられた充填材料層をさらに含み、請求項9に記載のプローブカード装置。
  11. 前記第2の回路板と前記第3の回路板との間に設けられた充填材料をさらに含む、請求項10に記載のプローブカード装置。
JP2020072609A 2019-10-30 2020-04-15 プローブカード装置 Pending JP2021071472A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108139290 2019-10-30
TW108139290A TWI728531B (zh) 2019-10-30 2019-10-30 探針卡裝置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021071472A true JP2021071472A (ja) 2021-05-06

Family

ID=69061132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072609A Pending JP2021071472A (ja) 2019-10-30 2020-04-15 プローブカード装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210132116A1 (ja)
EP (1) EP3816638A1 (ja)
JP (1) JP2021071472A (ja)
KR (1) KR102382996B1 (ja)
CN (1) CN112748268A (ja)
TW (1) TWI728531B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI763530B (zh) * 2021-06-09 2022-05-01 欣興電子股份有限公司 探針卡測試裝置
CN114200280B (zh) * 2021-11-29 2022-11-15 强一半导体(苏州)有限公司 一种薄膜探针卡及其探针头
TWI798027B (zh) * 2022-03-14 2023-04-01 巨擘科技股份有限公司 探針卡裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321169A (ja) * 1994-03-31 1995-12-08 Nitto Denko Corp プローブ構造
JP2002257856A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ibiden Co Ltd プローブカード
JP2003057310A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Kobe Steel Ltd 電気的接続検査装置
JP2009222597A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 電気特性測定用配線基板、及び電気特性測定用配線基板の製造方法
JP2011228427A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Kyocera Corp プローブカードおよびプローブ装置
WO2017150232A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 株式会社村田製作所 プローブカード用積層配線基板およびこれを備えるプローブカード
JP2018200243A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 検査装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007921A1 (en) * 1994-09-09 1996-03-14 Micromodule Systems Membrane probing of circuits
AU6635296A (en) * 1995-05-26 1996-12-18 Formfactor, Inc. Contact carriers (tiles) for populating larger substrates wi th spring contacts
JPH11160356A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウェハ一括型測定検査用プローブカードおよびセラミック多層配線基板ならびにそれらの製造方法
KR20000064001A (ko) * 2000-08-16 2000-11-06 홍영희 프로브 및 프로브 카드
TW565529B (en) 2002-01-24 2003-12-11 Scs Hightech Inc Probe card and method for testing the proceed function or speed of electronic devices
KR100473584B1 (ko) * 2002-12-02 2005-03-10 주식회사 아이씨멤즈 외팔보 형태의 프로브 카드 및 그 제조 방법
JP2005136302A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US7271602B2 (en) * 2005-02-16 2007-09-18 Sv Probe Pte. Ltd. Probe card assembly and method of attaching probes to the probe card assembly
TWM281176U (en) * 2005-04-29 2005-11-21 Wen-Chang Dung Circuit thin film for micro-electro-mechanical system probe
CN2804876Y (zh) * 2005-04-30 2006-08-09 董玟昌 一种微机电探针电路薄膜
JP4972418B2 (ja) * 2007-01-29 2012-07-11 株式会社アドバンテスト 試験装置およびプローブカード
KR20100011117A (ko) * 2008-07-24 2010-02-03 원철호 패턴이 형성된 프로브 카드 테스트용 플레이트
JP5550280B2 (ja) * 2009-07-29 2014-07-16 京セラ株式会社 多層配線基板
KR101270591B1 (ko) * 2011-06-02 2013-06-03 (주)기가레인 프로브 카드
DE102011113430A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur temporären elektrischen Kontaktierung einer Bauelementanordnung und Vorrichtung hierfür
JP5996971B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-21 京セラ株式会社 多層配線基板およびそれを用いたプローブカード
TWI479158B (zh) * 2013-01-28 2015-04-01 Mpi Corp 晶圓測試探針卡
TWI493195B (zh) * 2013-11-04 2015-07-21 Via Tech Inc 探針卡
US10310009B2 (en) * 2014-01-17 2019-06-04 Nuvotronics, Inc Wafer scale test interface unit and contactors
WO2015108051A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 株式会社村田製作所 積層配線基板およびこれを備える検査装置
JP6691762B2 (ja) * 2015-11-03 2020-05-13 日本特殊陶業株式会社 検査用配線基板
JP6652443B2 (ja) * 2016-05-06 2020-02-26 株式会社日本マイクロニクス 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード
TWI663406B (zh) * 2016-05-31 2019-06-21 巨擘科技股份有限公司 探針卡裝置
KR102623549B1 (ko) * 2016-12-07 2024-01-10 삼성전자주식회사 프로브 카드 및 이를 포함하는 테스트 장치
JP7336176B2 (ja) * 2017-12-18 2023-08-31 株式会社ヨコオ 検査治具
KR102012202B1 (ko) * 2018-09-12 2019-08-20 주식회사 메가프로브 프로브 카드와 그 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 검사 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321169A (ja) * 1994-03-31 1995-12-08 Nitto Denko Corp プローブ構造
JP2002257856A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ibiden Co Ltd プローブカード
JP2003057310A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Kobe Steel Ltd 電気的接続検査装置
JP2009222597A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 電気特性測定用配線基板、及び電気特性測定用配線基板の製造方法
JP2011228427A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Kyocera Corp プローブカードおよびプローブ装置
WO2017150232A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 株式会社村田製作所 プローブカード用積層配線基板およびこれを備えるプローブカード
JP2018200243A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210132116A1 (en) 2021-05-06
CN112748268A (zh) 2021-05-04
KR20210053151A (ko) 2021-05-11
TW202117335A (zh) 2021-05-01
TWI728531B (zh) 2021-05-21
EP3816638A1 (en) 2021-05-05
KR102382996B1 (ko) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215321B1 (en) Probe card for wafer-level measurement, multilayer ceramic wiring board, and fabricating methods therefor
JP2021071472A (ja) プローブカード装置
TWI389269B (zh) 配線基板及探針卡
US7898276B2 (en) Probe card with stacked substrate
US20020072136A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing semiconductor testing equipment
US20060042834A1 (en) Electronic device with a warped spring connector
US20130299221A1 (en) Space transformer for probe card and method of manufacturing the same
CN109962046B (zh) 半导体封装件和包括其的半导体模块
CN101625375A (zh) 探针卡及其组装方法
US20110063066A1 (en) Space transformer for probe card and method of repairing space transformer
KR20020046966A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20150061719A1 (en) Vertical probe card for micro-bump probing
TWI508240B (zh) Laminated wiring board
US20040012405A1 (en) Probe card with full wafer contact configuration
KR20170096480A (ko) 프로브 카드
US10887991B2 (en) Wiring substrate for inspection apparatus
US7911048B2 (en) Wiring substrate
US20200400739A1 (en) Multilayer wiring base plate and probe card using the same
KR100455499B1 (ko) 반도체 장치를 검사하기 위한 프로브 및 그 제조 방법
US20040135594A1 (en) Compliant interposer assembly for wafer test and "burn-in" operations
JPH11154694A (ja) ウェハ一括型測定検査用アライメント方法およびプローブカードの製造方法
JP2011038930A (ja) プローブカード及び被検査装置のテスト方法
JP2009193710A (ja) 異方導電性コネクターおよびこの異方導電性コネクターを用いた回路装置の検査装置
US20230288450A1 (en) Probe card device
KR101106607B1 (ko) 반도체 장치의 시험 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220222

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220614

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220809

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220920

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018