JP2021052188A - 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置 - Google Patents

複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052188A
JP2021052188A JP2020191590A JP2020191590A JP2021052188A JP 2021052188 A JP2021052188 A JP 2021052188A JP 2020191590 A JP2020191590 A JP 2020191590A JP 2020191590 A JP2020191590 A JP 2020191590A JP 2021052188 A JP2021052188 A JP 2021052188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
regions
region
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020191590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7008778B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
泰靖 保坂
Hiroyasu Hosaka
泰靖 保坂
行徳 島
Yukinori Shima
行徳 島
純一 肥塚
Junichi Hizuka
純一 肥塚
岡崎 健一
Kenichi Okazaki
健一 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021052188A publication Critical patent/JP2021052188A/ja
Priority to JP2022002117A priority Critical patent/JP7361140B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008778B2 publication Critical patent/JP7008778B2/ja
Priority to JP2023171319A priority patent/JP2023181182A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】新規な材料を提供する。【解決手段】第1の領域と、第2の領域と、を有する複合酸化物半導体であって、第1の領域は、インジウムを含み、第2の領域は、元素M(元素Mは、Ga、Al、Hf、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)を含み、第1の領域、及び第2の領域は、モザイク状に配置される。また、複合酸化物半導体は、さらに第3の領域を有し、元素Mは、ガリウムであり、第1の領域は、インジウム酸化物またはインジウム亜鉛酸化物を含み、第2の領域は、ガリウム酸化物またはガリウム亜鉛酸化物を含み、第3の領域は、亜鉛酸化物を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、酸化物半導体、または当該酸化物半導体の製造方法に関する。また
は、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、記
憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装
置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気
光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、半
導体装置を有している場合がある。
非特許文献1において、In−GaZnO−ZnO Systemの中で固溶
域(solid solution range)について述べられている。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術が開示され
ている(例えば、特許文献1参照)。
また、非特許文献2では、トランジスタの活性層として、インジウム亜鉛酸化物と、IG
ZOとの2層積層の酸化物半導体を有する構造が検討されている。
特開2007−96055号公報
M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, pp.298−315 John F. Wager、「Oxide TFTs:A Progress Report」、Information Display 1/16、SID 2016、 Jan/Feb 2016、Vol.32,No.1, pp.16−21
非特許文献2では、チャネル保護型のボトムゲート型のトランジスタにおいて、トランジ
スタの活性層として、インジウム亜鉛酸化物と、IGZOとの2層積層とし、チャネルが
形成されるインジウム亜鉛酸化物の膜厚を10nmとすることで、高い電界効果移動度(
μ=62cm−1−1)を実現している。一方で、トランジスタ特性の一つである
S値(Subthreshold Swing、SSともいう)が0.41V/deca
deと大きい。また、トランジスタ特性の一つである、しきい値電圧(Vthともいう)
が−2.9Vであり、所謂ノーマリーオンのトランジスタ特性である。
上述の問題に鑑み、本発明の一態様は、新規な酸化物半導体を提供することを課題の一と
する。または、本発明の一態様は、半導体装置に良好な電気特性を付与することを課題の
一とする。または、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、
新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規な構成の表示装
置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の領域と、第2の領域と、を有する複合酸化物半導体であって、
第1の領域は、インジウムを含み、第2の領域は、元素M(元素Mは、Ga、Al、Hf
、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)を含み、第1の領域、及び第2の領域は
、モザイク状に配置される。
上記構成の複合酸化物半導体は、さらに第3の領域を有し、元素Mは、ガリウムであり、
第1の領域は、インジウム酸化物またはインジウム亜鉛酸化物を含み、第2の領域は、ガ
リウム酸化物またはガリウム亜鉛酸化物を含み、第3の領域は、亜鉛酸化物を含む。
上記構成において、第1の領域、第2の領域、または第3の領域は、周辺部がボケており
、クラウド状である。
上記構成の複合酸化物半導体において、第2の領域は、径が0.5nm以上10nm以下
、またはその近傍である。
上記構成の複合酸化物半導体において、第2の領域は、径が1nm以上2nm以下、また
はその近傍である。
上記構成の複合酸化物半導体において、インジウム、ガリウム、及び亜鉛の原子数比は、
In:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍である。
上記構成の複合酸化物半導体において、インジウム、ガリウム、及び亜鉛の原子数比は、
In:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍である。
上記構成の複合酸化物半導体において、インジウム、ガリウム、及び亜鉛の原子数比は、
In:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍である。
上記構成の複合酸化物半導体を有するトランジスタである。
本発明の一態様により、新規な酸化物半導体を提供することができる。または、本発明の
一態様により、半導体装置に良好な電気特性を付与することができる。または、信頼性の
高い半導体装置を提供することができる。または、新規な構成の半導体装置を提供するこ
とができる。または、新規な構成の表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
酸化物半導体の構成の概念図。 酸化物半導体の構成の概念図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 本発明に係る酸化物半導体の原子数比の範囲を説明する図。 実施例に係る試料のXRDスペクトルの測定結果を説明する図。 実施例に係る試料の断面TEM像、および電子線回折パターンを説明する図。 実施例に係る試料の平面TEM像、断面TEM像、および電子線回折パターンを説明する図。 実施例に係る試料の平面TEM像およびその画像解析像を説明する図。 六角形の回転角を導出する方法を説明する図。 ボロノイ図の作成方法を説明する図。 実施例に係るボロノイ領域の形状の個数、および割合を説明する図。 実施例に係る試料の平面TEM像、断面TEM像、およびEDXマッピングを説明する図。 実施例に係る試料のEDXマッピングを説明する図。 実施例に係る試料のId−Vg特性のグラフ。 実施例に係る試料の+GBTストレス前後のId−Vg特性のグラフ。 実施例に係る試料の断面TEM像、および電子線回折パターンを説明する図。 実施例に係る試料の平面TEM像およびその画像解析像を説明する図。 実施例に係るボロノイ領域の形状の個数、および割合を説明する図。 実施例に係る試料の平面TEM像、断面TEM像、およびEDXマッピングを説明する図。 実施例に係る試料のEDXマッピングを説明する図。 実施例に係る試料のId−Vg特性のグラフ。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混
同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置
関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係
は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した
語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間に
チャネル領域を有しており、チャネル領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流
すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主と
して流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動
作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細
書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
また、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素
の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の
含有量が多い膜を指す。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指
す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また
、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態を
いう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されてい
る状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」
とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、場合によって
は、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語
を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」とし
ての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密
に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と
言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体
」と言い換えることができる場合がある。
なお、本明細書等について、In:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍とは、原子数
の総和に対して、Inが4の場合、Gaが1以上3以下(1≦Ga≦3)であり、Znが
2以上4以下(2≦Zn≦4)とする。また、In:Ga:Zn=5:1:6またはその
近傍とは、原子数の総和に対して、Inが5の場合、Gaが0.1より大きく2以下(0
.1<Ga≦2)であり、Znが5以上7以下(5≦Zn≦7)とする。また、In:G
a:Zn=1:1:1またはその近傍とは、原子数の総和に対して、Inが1の場合、G
aが0.1より大きく2以下(0.1<Ga≦2)であり、Znが0.1より大きく2以
下(0.1<Zn≦2)とする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である酸化物半導体材料について説明する。
酸化物半導体材料は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよ
び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、ガリウム、アルミニウム、イット
リウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン
、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオ
ジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種
、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物半導体材料が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお
、元素Mは、ガリウム、アルミニウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの
元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニ
ウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタ
ル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数
組み合わせても構わない場合がある。なお、酸化物半導体が有するインジウム、元素M、
及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
<酸化物半導体材料の構成>
本発明における酸化物半導体材料の概念図を図1、および図2に示す。なお、本明細書に
おいて、本発明の一態様である酸化物半導体を、CAC(Cloud−Aligned
Composite)−OSと定義する。
CACとは、例えば、図1に示すように、酸化物半導体材料を構成する元素が偏在するこ
とで、各元素を主成分とする領域001、領域002、および領域003を形成し、各領
域が、混合し、モザイク状を形成した構成である。つまり、酸化物半導体材料を構成する
元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその
近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、
一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上
10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した
状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
例えば、CAC構成を有するIn−M−Zn酸化物とは、インジウム酸化物(以下、In
X1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、
InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と
、元素Mの酸化物(以下、MOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、または元
素Mの亜鉛酸化物(以下、MX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大
きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状の
InOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラ
ウド状ともいう。)である。
また、図1に示す概念が、CAC構成を有するIn−M−Zn酸化物であると仮定する。
その場合、領域001がMOX3を主成分とする領域、領域002がInX2ZnY2
Z2、またはInOX1を主成分とする領域、また、領域003が少なくともZnを有す
る領域であるといえる。このとき、MOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2
Z2、またはInOX1が主成分である領域と、少なくともZnを有する領域とは、周辺
部が不明瞭である(ボケている)ため、それぞれ明確な境界が観察できない場合がある。
つまり、CAC構成を有するIn−M−Zn酸化物は、MOX3が主成分である領域と、
InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成
を有する複合酸化物半導体である。従って、酸化物半導体材料を複合酸化物半導体と記載
する場合がある。なお、本明細書において、例えば、領域002の元素Mに対するInの
原子数比が、領域001の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、領域00
2は、領域001と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、CACとは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例え
ば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない
具体的には、In−Ga−Zn酸化物(以下、IGZOともいう。)におけるCAC−I
GZOについて説明する。CAC−IGZOとは、InOX1、またはInX2ZnY2
Z2と、ガリウム酸化物(以下、GaOX5(X5は0よりも大きい実数)とする。)
、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX6ZnY6Z6(X6、Y6、およびZ6
は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、
モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2がクラウド状である酸化物材料
である。
つまり、CAC−IGZOは、GaOX5が主成分である領域と、InX2ZnY2
、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半
導体である。また、GaOX5が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、または
InOX1が主成分である領域とは、周辺部が不明瞭である(ボケている)ため、明確な
境界が観察できない場合がある。
なお、領域001乃至領域003のサイズは、EDXマッピングで評価することができる
。例えば、領域001は、断面写真のEDXマッピングにおいて、領域001の径が、0
.5nm以上10nm以下、または1nm以上2nm以下で観察される場合がある。また
、領域の中心部から周辺部にかけて、主成分である元素の密度は、徐々に小さくなる。例
えば、EDXマッピングでカウントできる元素の個数(以下、存在量ともいう)が、中心
部から周辺部に向けて傾斜すると、断面写真のEDXマッピングにおいて、領域の周辺部
が不明瞭な(ボケた)状態で観察される。例えば、GaOX5が主成分である領域におい
て、Ga原子は、中心部から周辺部にかけて徐々に減少し、代わりに、Zn原子が増加す
ることで、GaX6ZnY6Z6が主成分である領域へと段階的に変化する。従って、
EDXマッピングにおいて、GaOX5が主成分である領域の周辺部は不明瞭な(ボケた
)状態で観察される。
ここで、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう
場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn
(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で
表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c−axis al
igned crystalline)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数の
IGZOナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した層状の
結晶構造である。
一方、CAC−IGZOにおいて、結晶構造は副次的な要素である。本明細書において、
CAC−IGZOとは、In、Ga、Zn、およびOを含む酸化物材料において、Gaを
主成分とする複数の領域と、Inを主成分とする複数の領域とが、それぞれモザイク状に
ランダムに分散している状態の酸化物材料と定義することができる。
例えば、図1に示す概念図において、領域001がGaを主成分とする領域に相当し、領
域002がInを主成分とする領域に相当する。また、図1に示す概念図において、領域
003がZnを含む領域に相当する。なお、Gaを主成分とする領域、及びInを主成分
とする領域を、それぞれナノ粒子と呼称してもよい。当該ナノ粒子は、粒子の径が0.5
nm以上10nm以下、代表的には1nm以上2nm以下である。また、上記ナノ粒子は
、周辺部が不明瞭である(ボケている)ため、明確な境界が観察できない場合がある。
また、図2は、図1に示す概念図の変形例である。図2に示すように、領域001、領域
002、及び領域003は、それぞれの形状または密度がCAC−OSの形成条件によっ
て、異なる場合がある。
なお、CAC−IGZOにおける結晶性は、電子線回折で評価することができる。例えば
、電子線回折パターン像において、リング状に輝度の高い領域が観察される。また、リン
グ状の領域に複数のスポットが観察される場合がある。
以上より、CAC−IGZOは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構
造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−IGZOは、GaO
X5などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分で
ある領域と、に互いに分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有す
る。従って、CAC−IGZOを半導体素子に用いた場合、GaOX5などに起因する性
質と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する性質とが、相補的に作用す
ることにより、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および、低いオフ
電流(Ioff)を実現することができる。
なお、CAC−IGZOを半導体素子に用いた場合に、高いオン電流(Ion)、高い電
界効果移動度(μ)、および、低いオフ電流(Ioff)を実現する伝導メカニズムは、
パーコレーション理論の1つであるランダム抵抗網モデルにより、推定することができる
また、CAC−IGZOを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−IGZ
Oは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
<酸化物半導体材料を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物材料を酸化物半導体としてトランジスタに用いる場合について説明す
る。
なお、上記酸化物材料をトランジスタに用いることで、電界効果移動度が高く、かつ、ス
イッチング特性が高いトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトラン
ジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い半導体を用いることが好ましい。例えば、
酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011
cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm
以上とすればよい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少
ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場
合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長
く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い
酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合
がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を
低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近
接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物
半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素
の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(
SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により
得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017at
oms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が
含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。こ
のため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが
好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×10
atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア
密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体におい
て、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃
度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さら
に好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損(V)を形成する場合がある。該酸素欠損(V)に水素が入ることで、キ
ャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素
と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸
化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物
半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体
において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、
好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atom
s/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
なお、酸化物半導体中の酸素欠損(V)は、酸素を酸化物半導体に導入することで、低
減することができる。つまり、酸化物半導体中の酸素欠損(V)に、酸素が補填される
ことで、酸素欠損(V)は消失する。従って、酸化物半導体中に、酸素を拡散させるこ
とで、トランジスタの酸素欠損(V)を低減し、信頼性を向上させることができる。
なお、酸素を酸化物半導体に導入する方法として、例えば、酸化物半導体に接して、化学
量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を設けることができる。つまり、
酸化物には、化学量論的組成よりも酸素が過剰に存在する領域(以下、過剰酸素領域とも
いう)が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタに酸化物半導体を用いる場
合、トランジスタ近傍の下地膜や、層間膜などに、過剰酸素領域を有する酸化物を設ける
ことで、トランジスタの酸素欠損を低減し、信頼性を向上させることができる。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いること
で、安定した電気特性を付与することができる。
<酸化物半導体材料の成膜方法>
以下では、酸化物半導体材料の成膜方法の一例について説明する。
酸化物半導体を成膜する際の温度としては、室温以上140℃未満とすることが好ましい
。なお、室温とは、温度調節を行わない場合だけでなく、基板を冷却するなど温度調節を
行う場合も含むものとする。
また、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の
混合ガスを適宜用いる。混合ガスの場合、成膜ガス全体に占める酸素ガスの割合が、5%
以上30%以下、好ましくは7%以上20%以下とする。
なお、スパッタリングガスとして酸素を含むと、酸化物半導体の成膜と同時に、下層の膜
に、酸素を添加し、過剰酸素領域を設けることができる。また、スパッタリングガスの高
純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガス
は、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、よ
り好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体に水分
等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体を成膜する場合、スパッタリング装置におけるチ
ャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポ
ンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空(5×10−7Paから1×10
Pa程度まで)排気することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラッ
プを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流
しないようにしておくことが好ましい。
また、ターゲットとして、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲットを用いることができる
。例えば、[In]:[Ga]:[Zn]=4:2:4.1[原子数比]、または[In
]:[Ga]:[Zn]=5:1:7[原子数比]、またはその近傍値の原子数比である
金属酸化物ターゲットを用いることが好ましい。
また、スパッタリング装置において、ターゲットを回転または移動させても構わない。例
えば、成膜中にマグネットユニットを上下または/及び左右に揺動させることによって、
本発明の複合酸化物半導体を形成することができる。例えば、ターゲットを、0.1Hz
以上1kHz以下のビート(リズム、拍子、パルス、周波、周期またはサイクルなどと言
い換えてもよい。)で回転または移動させればよい。または、マグネットユニットを、0
.1Hz以上1kHz以下のビートで揺動させればよい。
例えば、スパッタリングガスとして、酸素のガス比が10%程度の希ガス、および酸素の
混合ガスを用い、基板温度を130℃とし、[In]:[Ga]:[Zn]=4:2:4
.1[原子数比]のIn−Ga−Zn金属酸化物ターゲットを揺動させながら成膜を行う
ことで、本発明の酸化物半導体を形成することができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態または他の実施例に示す構成と適宜、
組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の酸化物材料を用いた半導体装置及び半導体装置の作
製方法について、図3乃至図12を参照して説明する。
<トランジスタの構成例1>
図3(A)は、本発明の一態様の酸化物材料を用いた半導体装置であるトランジスタ10
0の上面図であり、図3(B)は、図3(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断
面の断面図に相当し、図3(C)は、図3(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切
断面の断面図に相当する。なお、図3(A)において、煩雑になることを避けるため、ト
ランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して
図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方
向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以
降の図面においても図3(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある
図3(A)(B)(C)に示すトランジスタ100は、所謂トップゲート構造のトランジ
スタである。
トランジスタ100は、基板102上の絶縁膜104と、絶縁膜104上の酸化物半導体
膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜110と、絶縁膜110上の導電膜112
と、絶縁膜104、酸化物半導体膜108、及び導電膜112上の絶縁膜116と、を有
する。
また、導電膜112が重畳する領域において、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108を
有する。例えば、酸化物半導体膜108は、Inと、M(MはAl、Ga、Y、またはS
n)と、Znと、を有すると好ましい。
また、酸化物半導体膜108は、導電膜112が重畳せずに、且つ絶縁膜116が接する
領域において、領域108nを有する。領域108nは、先に説明した酸化物半導体膜1
08が、n型化した領域である。なお、領域108nは、絶縁膜116と接し、絶縁膜1
16は、窒素または水素を有する。そのため、絶縁膜116中の窒素または水素が領域1
08nに添加されることで、キャリア密度が高くなりn型となる。
また、酸化物半導体膜108は、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有すると
好ましい。一例としては、酸化物半導体膜108のIn、M、及びZnの原子数の比を、
In:M:Zn=4:2:3近傍とすると好ましい。
なお、酸化物半導体膜108は、上記の組成に限定されない。例えば、酸化物半導体膜1
08のIn、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=5:1:6近傍としてもよ
い。ここで近傍とは、Inが5の場合、Mが0.5以上1.5以下であり、且つZnが5
以上7以下を含む。
酸化物半導体膜108が、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有することで、
トランジスタ100の電界効果移動度を高くすることができる。具体的には、トランジス
タ100の電界効果移動度が10cm/Vを超える、さらに好ましくはトランジスタ
100の電界効果移動度が30cm/Vを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、ゲート信号を生成するゲートドラ
イバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提供することができる
。また、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有する信号線からの信
号の供給を行うソースドライバ(とくに、ソースドライバが有するシフトレジスタの出力
端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、表示装置に接続される配線数が少
ない表示装置を提供することができる。
一方で、酸化物半導体膜108が、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有して
いても、酸化物半導体膜108の結晶性が高い場合、電界効果移動度が低くなる場合があ
る。
なお、酸化物半導体膜108の結晶性としては、例えば、X線回折(XRD:X−Ray
Diffraction)を用いて分析する、あるいは、透過型電子顕微鏡(TEM:
Transmission Electron Microscope)を用いて分析す
ることで解析できる。
まず、酸化物半導体膜108中に形成されうる酸素欠損について説明を行う。
酸化物半導体膜108に形成される酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与えるため問
題となる。例えば、酸化物半導体膜108中に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水
素が結合し、キャリア供給源となる。酸化物半導体膜108中にキャリア供給源が生成さ
れると、酸化物半導体膜108を有するトランジスタ100の電気特性の変動、代表的に
はしきい値電圧のシフトが生じる。したがって、酸化物半導体膜108においては、酸素
欠損が少ないほど好ましい。
そこで、本発明の一態様においては、酸化物半導体膜108近傍の絶縁膜、具体的には、
酸化物半導体膜108の上方に形成される絶縁膜110及び酸化物半導体膜108の下方
に形成される絶縁膜104のいずれか一方または双方が、過剰酸素を含有する構成である
。絶縁膜104及び絶縁膜110のいずれか一方または双方から酸化物半導体膜108へ
酸素または過剰酸素を移動させることで、酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減することが
可能となる。
酸化物半導体膜108に混入する水素または水分などの不純物は、トランジスタ特性に影
響を与えるため問題となる。したがって、酸化物半導体膜108においては、水素または
水分などの不純物が少ないほど好ましい。
なお、酸化物半導体膜108としては、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半
導体膜を用いることで、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ま
しい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高
純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である
酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる
。従って、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧
がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高
純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、
トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性で
ある酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネ
ル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)
が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界
以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
また、図3(A)(B)(C)に示すように、トランジスタ100は、絶縁膜116上の
絶縁膜118と、絶縁膜116、118に設けられた開口部141aを介して、領域10
8nに電気的に接続される導電膜120aと、絶縁膜116、118に設けられた開口部
141bを介して、領域108nに電気的に接続される導電膜120bと、を有していて
もよい。
なお、本明細書等において、絶縁膜104を第1の絶縁膜と、絶縁膜110を第2の絶縁
膜と、絶縁膜116を第3の絶縁膜と、絶縁膜118を第4の絶縁膜と、それぞれ呼称す
る場合がある。また、導電膜112は、ゲート電極としての機能を有し、導電膜120a
は、ソース電極としての機能を有し、導電膜120bは、ドレイン電極としての機能を有
する。
また、絶縁膜110は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜110は、過
剰酸素領域を有する。絶縁膜110が過剰酸素領域を有することで、酸化物半導体膜10
8中に過剰酸素を供給することができる。よって、酸化物半導体膜108中に形成されう
る酸素欠損を過剰酸素により補填することができるため、信頼性の高い半導体装置を提供
することができる。
なお、酸化物半導体膜108中に過剰酸素を供給させるためには、酸化物半導体膜108
の下方に形成される絶縁膜104に過剰酸素を供給してもよい。この場合、絶縁膜104
中に含まれる過剰酸素は、領域108nにも供給されうる。領域108n中に過剰酸素が
供給されると、領域108n中の抵抗が高くなり、好ましくない。一方で、酸化物半導体
膜108の上方に形成される絶縁膜110に過剰酸素を有する構成とすることで、導電膜
112と重畳する領域にのみ選択的に過剰酸素を供給させることが可能となる。
<半導体装置の構成要素>
次に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
[基板]
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンを材料
とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基
板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられ
たものを、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板を用い
る場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200
mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800
mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大
型の表示装置を作製することができる。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ100
を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100の間に剥離層を設けてもよ
い。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より分
離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100は耐熱
性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
[第1の絶縁膜]
絶縁膜104としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、パルスレーザー堆積(P
LD)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。また、絶縁膜104と
しては、例えば、酸化物絶縁膜または窒化物絶縁膜を単層または積層して形成することが
できる。なお、酸化物半導体膜108との界面特性を向上させるため、絶縁膜104にお
いて少なくとも酸化物半導体膜108と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ま
しい。また、絶縁膜104として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで
、加熱処理により絶縁膜104に含まれる酸素を、酸化物半導体膜108に移動させるこ
とが可能である。
絶縁膜104の厚さは、50nm以上、または100nm以上3000nm以下、または
200nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁膜104を厚くすることで、
絶縁膜104の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁膜104と酸化物半導
体膜108との界面における界面準位、並びに酸化物半導体膜108に含まれる酸素欠損
を低減することが可能である。
絶縁膜104として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化
シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn酸化物な
どを用いればよく、単層または積層で設けることができる。本実施の形態では、絶縁膜1
04として、窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜との積層構造を用いる。このように
、絶縁膜104を積層構造として、下層側に窒化シリコン膜を用い、上層側に酸化窒化シ
リコン膜を用いることで、酸化物半導体膜108中に効率よく酸素を導入することができ
る。
[導電膜]
ゲート電極として機能する導電膜112、ソース電極として機能する導電膜120a、ド
レイン電極として機能する導電膜120bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アル
ミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タン
タル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(N
i)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を
成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成するこ
とができる。
また、導電膜112、120a、120bには、インジウムと錫とを有する酸化物(In
−Sn酸化物)、インジウムとタングステンとを有する酸化物(In−W酸化物)、イン
ジウムとタングステンと亜鉛とを有する酸化物(In−W−Zn酸化物)、インジウムと
チタンとを有する酸化物(In−Ti酸化物)、インジウムとチタンと錫とを有する酸化
物(In−Ti−Sn酸化物)、インジウムと亜鉛とを有する酸化物(In−Zn酸化物
)、インジウムと錫とシリコンとを有する酸化物(In−Sn−Si酸化物)、インジウ
ムとガリウムと亜鉛とを有する酸化物(In−Ga−Zn酸化物)等の酸化物導電体また
は酸化物半導体を適用することもできる。
ここで、酸化物導電体について説明を行う。本明細書等において、酸化物導電体をOC(
Oxide Conductor)と呼称してもよい。酸化物導電体としては、例えば、
酸化物半導体に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加すると、伝導帯近傍にドナー
準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり導電体化する。導電体
化された酸化物半導体を、酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は、
エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体
は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、酸化物導電体は
、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性
を有する。
特に、導電膜112に上述の酸化物導電体を用いると、絶縁膜110中に過剰酸素を添加
することができるので好適である。
また、導電膜112、120a、120bには、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、C
r、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いる
ことで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可
能となる。
また、導電膜112、120a、120bには、上述の金属元素の中でも、特にチタン、
タングステン、タンタル、及びモリブデンの中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有
すると好適である。特に、導電膜112、120a、120bとしては、窒化タンタル膜
を用いると好適である。当該窒化タンタル膜は、導電性を有し、且つ、銅または水素に対
して、高いバリア性を有する。また、窒化タンタル膜は、さらに自身からの水素の放出が
少ないため、酸化物半導体膜108と接する導電膜、または酸化物半導体膜108の近傍
の導電膜として、好適に用いることができる。
また、導電膜112、120a、120bを、無電解めっき法により形成することができ
る。当該無電解めっき法により形成できる材料としては、例えば、Cu、Ni、Al、A
u、Sn、Co、Ag、及びPdの中から選ばれるいずれか一つまたは複数を用いること
が可能である。特に、CuまたはAgを用いると、導電膜の抵抗を低くすることができる
ため、好適である。
[第2の絶縁膜]
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜110としては、プラズマ化学
気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Vap
or Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化
窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフ
ニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜
、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以
上含む絶縁層を用いることができる。なお、絶縁膜110を、2層の積層構造または3層
以上の積層構造としてもよい。
また、トランジスタ100のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108と接する
絶縁膜110は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素
を含有する領域(過剰酸素領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜11
0は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜110に過剰酸素領域を
設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜110を形成する、もしくは成膜後の絶縁
膜110を酸素雰囲気下で熱処理すればよい。
また、絶縁膜110として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化ハ
フニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸
化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜110の膜厚を大きくできるため、トンネル電
流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジス
タを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を
有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいト
ランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。
結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様
は、これらに限定されない。
また、絶縁膜110は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、電子スピン共鳴法(
ESR:Electron Spin Resonance)で観察されるシグナルが少
ない方が好ましい。例えば、上述のシグナルとしては、g値が2.001に観察されるE
’センターが挙げられる。なお、E’センターは、シリコンのダングリングボンドに起因
する。絶縁膜110としては、E’センター起因のスピン密度が、3×1017spin
s/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン膜
、または酸化窒化シリコン膜を用いればよい。
また、絶縁膜110には、上述のシグナル以外に二酸化窒素(NO)に起因するシグナ
ルが観察される場合がある。当該シグナルは、Nの核スピンにより3つのシグナルに分裂
しており、それぞれのg値が2.037以上2.039以下(第1のシグナルとする)、
g値が2.001以上2.003以下(第2のシグナルとする)、及びg値が1.964
以上1.966以下(第3のシグナルとする)に観察される。
例えば、絶縁膜110として、二酸化窒素(NO)起因のスピン密度が、1×1017
spins/cm以上1×1018spins/cm未満である絶縁膜を用いると好
適である。
なお、二酸化窒素(NO)を含む窒素酸化物(NO)は、絶縁膜110中に準位を形
成する。当該準位は、酸化物半導体膜108のエネルギーギャップ内に位置する。そのた
め、窒素酸化物(NOx)が、絶縁膜110及び酸化物半導体膜108の界面に拡散する
と、当該準位が絶縁膜110側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラ
ップされた電子が、絶縁膜110及び酸化物半導体膜108界面近傍に留まるため、トラ
ンジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。したがって、絶縁膜110
としては、窒素酸化物の含有量が少ない膜を用いると、トランジスタのしきい値電圧のシ
フトを低減することができる。
窒素酸化物(NO)の放出量が少ない絶縁膜としては、例えば、酸化窒化シリコン膜を
用いることができる。当該酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法(TDS:The
rmal Desorption Spectroscopy)において、窒素酸化物(
NO)の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出
量が1×1018個/cm以上5×1019個/cm以下である。なお、上記のアン
モニアの放出量は、TDSにおける加熱処理の温度が50℃以上650℃以下、または5
0℃以上550℃以下の範囲での総量である。
窒素酸化物(NO)は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応するため、アンモ
ニアの放出量が多い絶縁膜を用いることで窒素酸化物(NO)が低減される。
なお、絶縁膜110をSIMSで分析した場合、膜中の窒素濃度が6×1020atom
s/cm以下であると好ましい。
[酸化物半導体膜]
酸化物半導体膜108としては、先に示す材料を用いることができる。
<原子数比>
以下に、図13(A)、図13(B)、および図13(C)を用いて、本発明に係る酸化
物半導体が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明
する。なお、図13(A)、図13(B)、および図13(C)には、酸素の原子数比に
ついては記載しない。また、酸化物半導体が有するインジウム、元素M、および亜鉛の原
子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図13(A)、図13(B)、および図13(C)において、破線は、[In]:[M]
:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)とな
るライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In]
:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]
=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子
数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるラ
インを表す。
また、図13(A)、図13(B)、および図13(C)に示す、[In]:[M]:[
Zn]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶
構造をとりやすい。
また、酸化物半導体中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例
えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネ
ル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:
[M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状
の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体中に複数の相が共存する場合、異なる
結晶構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
図13(A)に示す領域Aは、酸化物半導体が有する、インジウム、元素M、および亜鉛
の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
酸化物半導体は、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体のキャリア移動度
(電子移動度)を高くすることができる。従って、インジウムの含有率が高い酸化物半導
体はインジウムの含有率が低い酸化物半導体と比較してキャリア移動度が高くなる。
一方、酸化物半導体中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が
低くなる。従って、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近
傍値である場合(例えば図13(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物半導体は、キャリア移動度が高い、図13(A)の領域
Aで示される原子数比を有することが好ましい。
特に、図13(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、キャリア移動度が高く、信頼性
が高い優れた酸化物半導体が得られる。
なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍
値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。
また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、および
[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
なお、酸化物半導体が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数
比であっても、形成条件により、酸化物半導体の性質が異なる場合がある。例えば、酸化
物半導体をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子
数比の膜が形成される。また、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]より
も、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。従って、図示する領域は、酸化物半導体が特
定の特性を有する傾向がある原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密
ではない。
また、酸化物半導体膜108が、In−M−Zn酸化物の場合、スパッタリングターゲッ
トとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。なお
、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含
まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、酸化物半導体
膜108に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1
[原子数比]の場合、成膜される酸化物半導体膜108の組成は、In:Ga:Zn=4
:2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。また、酸化物半導体膜108に用いるス
パッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=5:1:7[原子数比]の場合、成
膜される酸化物半導体膜108の組成は、In:Ga:Zn=5:1:6[原子数比]の
近傍となる場合がある。
また、酸化物半導体膜108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5e
V以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、ト
ランジスタ100のオフ電流を低減することができる。
また、酸化物半導体膜108は、非単結晶構造であると好ましい。非単結晶構造は、例え
ば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質
構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高い。
[第3の絶縁膜]
絶縁膜116は、窒素または水素を有する。絶縁膜116としては、例えば、窒化物絶縁
膜が挙げられる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化
シリコン等を用いて形成することができる。絶縁膜116に含まれる水素濃度は、1×1
22atoms/cm以上であると好ましい。また、絶縁膜116は、酸化物半導体
膜108の領域108nと接する。したがって、絶縁膜116と接する領域108n中の
不純物(窒素または水素)濃度が高くなり、領域108nのキャリア密度を高めることが
できる。
[第4の絶縁膜]
絶縁膜118としては、酸化物絶縁膜を用いることができる。また、絶縁膜118として
は、酸化物絶縁膜と、窒化物絶縁膜との積層膜を用いることができる。絶縁膜118とし
て、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸
化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn酸化物などを用いればよい。
また、絶縁膜118としては、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜である
ことが好ましい。
絶縁膜118の厚さは、30nm以上500nm以下、または100nm以上400nm
以下とすることができる。
<トランジスタの構成例2>
次に、図3(A)(B)(C)に示すトランジスタと異なる構成について、図4(A)(
B)(C)を用いて説明する。
図4(A)は、トランジスタ150の上面図であり、図4(B)は図4(A)の一点鎖線
X1−X2間の断面図であり、図4(C)は図4(A)の一点鎖線Y1−Y2間の断面図
である。
図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ150は、基板102上の導電膜106と、
導電膜106上の絶縁膜104と、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108と、酸化物半
導体膜108上の絶縁膜110と、絶縁膜110上の導電膜112と、絶縁膜104、酸
化物半導体膜108、及び導電膜112上の絶縁膜116と、を有する。
なお、酸化物半導体膜108は、図3(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と同
様の構成である。図4(A)(B)(C)に示す、トランジスタ150は、先に示すトラ
ンジスタ100の構成に加え、導電膜106と、開口部143と、を有する。
開口部143は、絶縁膜104、110に設けられる。また、導電膜106は、開口部1
43を介して、導電膜112と、電気的に接続される。よって、導電膜106と導電膜1
12には、同じ電位が与えられる。なお、開口部143を設けずに、導電膜106と、導
電膜112と、に異なる電位を与えてもよい。または、開口部143を設けずに、導電膜
106を遮光膜として用いてもよい。例えば、導電膜106を遮光性の材料により形成す
ることで、第2の領域に照射される下方からの光を抑制することができる。
また、トランジスタ150の構成とする場合、導電膜106は、第1のゲート電極(ボト
ムゲート電極ともいう)としての機能を有し、導電膜112は、第2のゲート電極(トッ
プゲート電極ともいう)としての機能を有する。また、絶縁膜104は、第1のゲート絶
縁膜としての機能を有し、絶縁膜110は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。
導電膜106としては、先に記載の導電膜112、120a、120bと同様の材料を用
いることができる。特に導電膜106として、銅を含む材料により形成することで抵抗を
低くすることができるため好適である。例えば、導電膜106を窒化チタン膜、窒化タン
タル膜、またはタングステン膜上に銅膜を設ける積層構造とし、導電膜120a、120
bを窒化チタン膜、窒化タンタル膜、またはタングステン膜上に銅膜を設ける積層構造と
すると好適である。この場合、トランジスタ150を表示装置の画素トランジスタ及び駆
動トランジスタのいずれか一方または双方に用いることで、導電膜106と導電膜120
aとの間に生じる寄生容量、及び導電膜106と導電膜120bとの間に生じる寄生容量
を低くすることができる。したがって、導電膜106、導電膜120a、及び導電膜12
0bを、トランジスタ150の第1のゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極として
用いるのみならず、表示装置の電源供給用の配線、信号供給用の配線、または接続用の配
線等に用いる事も可能となる。
このように、図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ150は、先に説明したトラン
ジスタ100と異なり、酸化物半導体膜108の上下にゲート電極として機能する導電膜
を有する構造である。トランジスタ150に示すように、本発明の一態様の半導体装置に
は、複数のゲート電極を設けてもよい。
また、図4(B)(C)に示すように、酸化物半導体膜108は、第1のゲート電極とし
て機能する導電膜106と、第2のゲート電極として機能する導電膜112のそれぞれと
対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。
また、導電膜112のチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向
の長さよりも長く、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向全体は、絶縁膜110を間に
挟んで導電膜112に覆われている。また、導電膜112と導電膜106とは、絶縁膜1
04、及び絶縁膜110に設けられる開口部143において接続されるため、酸化物半導
体膜108のチャネル幅方向の側面の一方は、絶縁膜110を間に挟んで導電膜112と
対向している。
別言すると、導電膜106及び導電膜112は、絶縁膜104、110に設けられる開口
部143において接続され、且つ酸化物半導体膜108の側端部よりも外側に位置する領
域を有する。
このような構成を有することで、トランジスタ150に含まれる酸化物半導体膜108を
、第1のゲート電極として機能する導電膜106及び第2のゲート電極として機能する導
電膜112の電界によって電気的に取り囲むことができる。トランジスタ150のように
、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される酸
化物半導体膜108を電気的に取り囲むトランジスタのデバイス構造をSurround
ed channel(S−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ150は、S−channel構造を有するため、導電膜106または導電
膜112によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体膜108に印
加することができるため、トランジスタ150の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特
性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジ
スタ150を微細化することが可能となる。また、トランジスタ150は、酸化物半導体
膜108が、導電膜106、及び導電膜112によって取り囲まれた構造を有するため、
トランジスタ150の機械的強度を高めることができる。
なお、トランジスタ150のチャネル幅方向において、酸化物半導体膜108の開口部1
43が形成されていない側に、開口部143と異なる開口部を形成してもよい。
また、トランジスタ150に示すように、トランジスタが、半導体膜を間に挟んで存在す
る一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には信号Aが、他方のゲート電
極には固定電位Vbが与えられてもよい。また、一方のゲート電極には信号Aが、他方の
ゲート電極には信号Bが与えられてもよい。また、一方のゲート電極には固定電位Vaが
、他方のゲート電極には固定電位Vbが与えられてもよい。
信号Aは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号Aは、
電位V1、または電位V2(V1>V2とする)の2種類の電位をとるデジタル信号であ
ってもよい。例えば、電位V1を高電源電位とし、電位V2を低電源電位とすることがで
きる。信号Aは、アナログ信号であってもよい。
固定電位Vbは、例えば、トランジスタのしきい値電圧VthAを制御するための電位で
ある。固定電位Vbは、電位V1、または電位V2であってもよい。この場合、固定電位
Vbを生成するための電位発生回路を、別途設ける必要がなく好ましい。固定電位Vbは
、電位V1、または電位V2と異なる電位であってもよい。固定電位Vbを低くすること
で、しきい値電圧VthAを高くできる場合がある。その結果、ゲートーソース間電圧V
gsが0Vのときのドレイン電流を低減し、トランジスタを有する回路のリーク電流を低
減できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電源電位よりも低くしてもよい。一方で
、固定電位Vbを高くすることで、しきい値電圧VthAを低くできる場合がある。その
結果、ゲート−ソース間電圧Vgsが高電源電位のときのドレイン電流を向上させ、トラ
ンジスタを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電
源電位よりも高くしてもよい。
信号Bは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号Bは、
電位V3、または電位V4(V3>V4とする)の2種類の電位をとるデジタル信号であ
ってもよい。例えば、電位V3を高電源電位とし、電位V4を低電源電位とすることがで
きる。信号Bは、アナログ信号であってもよい。
信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと同じデジタル値を持
つ信号であってもよい。この場合、トランジスタのオン電流を向上し、トランジスタを有
する回路の動作速度を向上できる場合がある。このとき、信号Aにおける電位V1及び電
位V2は、信号Bにおける電位V3及び電位V4と、異なっていても良い。例えば、信号
Bが入力されるゲートに対応するゲート絶縁膜が、信号Aが入力されるゲートに対応する
ゲート絶縁膜よりも厚い場合、信号Bの電位振幅(V3−V4)を、信号Aの電位振幅(
V1−V2)より大きくしても良い。そうすることで、トランジスタの導通状態または非
導通状態に対して、信号Aが与える影響と、信号Bが与える影響と、を同程度とすること
ができる場合がある。
信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと異なるデジタル値を
持つ信号であってもよい。この場合、トランジスタの制御を信号Aと信号Bによって別々
に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。例えば、トランジスタがnチ
ャネル型である場合、信号Aが電位V1であり、かつ、信号Bが電位V3である場合のみ
導通状態となる場合や、信号Aが電位V2であり、かつ、信号Bが電位V4である場合の
み非導通状態となる場合には、一つのトランジスタでNAND回路やNOR回路等の機能
を実現できる場合がある。また、信号Bは、しきい値電圧VthAを制御するための信号
であってもよい。例えば、信号Bは、トランジスタを有する回路が動作している期間と、
当該回路が動作していない期間と、で電位が異なる信号であっても良い。信号Bは、回路
の動作モードに合わせて電位が異なる信号であってもよい。この場合、信号Bは信号Aほ
ど頻繁には電位が切り替わらない場合がある。
信号Aと信号Bが共にアナログ信号である場合、信号Bは、信号Aと同じ電位のアナログ
信号、信号Aの電位を定数倍したアナログ信号、または、信号Aの電位を定数だけ加算も
しくは減算したアナログ信号等であってもよい。この場合、トランジスタのオン電流が向
上し、トランジスタを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。信号Bは、信号A
と異なるアナログ信号であってもよい。この場合、トランジスタの制御を信号Aと信号B
によって別々に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。
信号Aがデジタル信号であり、信号Bがアナログ信号であってもよい。または信号Aがア
ナログ信号であり、信号Bがデジタル信号であってもよい。
トランジスタの両方のゲート電極に固定電位を与える場合、トランジスタを、抵抗素子と
同等の素子として機能させることができる場合がある。例えば、トランジスタがnチャネ
ル型である場合、固定電位Vaまたは固定電位Vbを高く(低く)することで、トランジ
スタの実効抵抗を低く(高く)することができる場合がある。固定電位Va及び固定電位
Vbを共に高く(低く)することで、一つのゲートしか有さないトランジスタによって得
られる実効抵抗よりも低い(高い)実効抵抗が得られる場合がある。
なお、トランジスタ150のその他の構成は、先に示すトランジスタ100と同様であり
、同様の効果を奏する。
また、トランジスタ150上にさらに、絶縁膜を形成してもよい。図4(A)(B)(C
)に示すトランジスタ150は、導電膜120a、120b、及び絶縁膜118上に絶縁
膜122を有する。
絶縁膜122は、トランジスタ等に起因する凹凸等を平坦化させる機能を有する。絶縁膜
122としては、絶縁性であればよく、無機材料または有機材料を用いて形成される。該
無機材料としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シ
リコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜等が挙げられる。該有機材料として
は、例えば、アクリル樹脂、またはポリイミド樹脂等の感光性の樹脂材料が挙げられる。
<トランジスタの構成例3>
次に、図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ150と異なる構成について、図5を
用いて説明する。
図5(A)(B)は、トランジスタ160の断面図である。なお、トランジスタ160の
上面図としては、図4(A)に示すトランジスタ150と同様であるため、ここでの説明
は省略する。
図5(A)(B)に示すトランジスタ160は、導電膜112の積層構造、導電膜112
の形状、及び絶縁膜110の形状がトランジスタ150と異なる。
トランジスタ160の導電膜112は、絶縁膜110上の導電膜112_1と、導電膜1
12_1上の導電膜112_2と、を有する。例えば、導電膜112_1として、酸化物
導電膜を用いることにより、絶縁膜110に過剰酸素を添加することができる。上記酸化
物導電膜としては、スパッタリング法を用い、酸素ガスを含む雰囲気にて形成すればよい
。また、上記酸化物導電膜としては、例えば、インジウムと錫とを有する酸化物、タング
ステンとインジウムとを有する酸化物、タングステンとインジウムと亜鉛とを有する酸化
物、チタンとインジウムとを有する酸化物、チタンとインジウムと錫とを有する酸化物、
インジウムと亜鉛とを有する酸化物、シリコンとインジウムと錫とを有する酸化物、イン
ジウムとガリウムと亜鉛とを有する酸化物等が挙げられる。
また、図5(B)に示すように、開口部143において、導電膜112_2と、導電膜1
06とが接続される。開口部143を形成する際に、導電膜112_1となる導電膜を形
成した後、開口部143を形成することで、図5(B)に示す形状とすることができる。
導電膜112_1に酸化物導電膜を適用した場合、導電膜112_2と、導電膜106と
が接続される構成とすることで、導電膜112と導電膜106との接続抵抗を低くするこ
とができる。
また、トランジスタ160の導電膜112及び絶縁膜110は、テーパー形状である。よ
り具体的には、導電膜112の下端部は、導電膜112の上端部よりも外側に形成される
。また、絶縁膜110の下端部は、絶縁膜110の上端部よりも外側に形成される。また
、導電膜112の下端部は、絶縁膜110の上端部と概略同じ位置に形成される。
トランジスタ160の導電膜112及び絶縁膜110をテーパー形状とすることで、トラ
ンジスタ160の導電膜112及び絶縁膜110が矩形の場合と比較し、絶縁膜116の
被覆性を高めることができるため好適である。
なお、トランジスタ160のその他の構成は、先に示すトランジスタ150と同様であり
、同様の効果を奏する。
<半導体装置の作製方法>
次に、図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ150の作製方法の一例について、図
6乃至図8を用いて説明する。なお、図6乃至図8は、トランジスタ150の作製方法を
説明するチャネル長方向、及びチャネル幅方向の断面図である。
まず、基板102上に導電膜106を形成する。次に、基板102、及び導電膜106上
に絶縁膜104を形成し、絶縁膜104上に酸化物半導体膜を形成する。その後、酸化物
半導体膜を島状に加工することで、酸化物半導体膜108aを形成する(図6(A)参照
)。
導電膜106としては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態にお
いては、導電膜106として、スパッタリング装置を用い、厚さ50nmのタングステン
膜と、厚さ400nmの銅膜との積層膜を形成する。
なお、導電膜106となる導電膜の加工方法としては、ウエットエッチング法及びドライ
エッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態では、ウエットエ
ッチング法にて銅膜をエッチングしたのち、ドライエッチング法にてタングステン膜をエ
ッチングすることで導電膜を加工し、導電膜106を形成する。
絶縁膜104としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、パルスレーザー堆積(P
LD)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。本実施の形態において
は、絶縁膜104として、PECVD装置を用い、厚さ400nmの窒化シリコン膜と、
厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜とを形成する。
また、絶縁膜104を形成した後、絶縁膜104に酸素を添加してもよい。絶縁膜104
に添加する酸素としては、酸素ラジカル、酸素原子、酸素原子イオン、酸素分子イオン等
がある。また、添加方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理法
等がある。また、絶縁膜104上に酸素の脱離を抑制する膜を形成した後、該膜を介して
絶縁膜104に酸素を添加してもよい。
上述の酸素の脱離を抑制する膜として、インジウム、亜鉛、ガリウム、錫、アルミニウム
、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、またはタングステ
ンの1以上を有する導電膜あるいは半導体膜を用いて形成することができる。
また、プラズマ処理で酸素の添加を行う場合、マイクロ波で酸素を励起し、高密度な酸素
プラズマを発生させることで、絶縁膜104への酸素添加量を増加させることができる。
また、酸化物半導体膜108aを形成する際に、酸素ガスに、不活性ガス(例えば、ヘリ
ウムガス、アルゴンガス、キセノンガスなど)を混合させてもよい。なお、酸化物半導体
膜108aを形成する際の成膜ガス全体に占める酸素ガスの割合(以下、酸素流量比とも
いう)としては、5%以上30%以下、好ましくは7%以上20%以下である。
また、酸化物半導体膜108aの形成条件としては、基板温度を室温以上180℃以下、
好ましくは基板温度を室温以上140℃以下とすればよい。酸化物半導体膜108aの形
成時の基板温度を、例えば、室温以上140℃未満とすると、生産性が高くなり好ましい
また、酸化物半導体膜108aの厚さとしては、3nm以上200nm以下、好ましくは
3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上60nm以下とすればよい。
なお、基板102として、大型のガラス基板(例えば、第6世代乃至第10世代)を用い
る場合、酸化物半導体膜108aを成膜する際の基板温度を200℃以上300℃以下と
した場合、基板102が変形する(歪むまたは反る)場合がある。よって、大型のガラス
基板を用いる場合においては、酸化物半導体膜108aの成膜する際の基板温度を室温以
上200℃未満とすることで、ガラス基板の変形を抑制することができる。
また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして
用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より
好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用
いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体膜を成膜する場合、スパッタリング装置における
チャンバーは、酸化物半導体膜にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライ
オポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、高真空(5×10−7Paから1×
10−4Pa程度まで)に排気することが好ましい。特に、スパッタリング装置の待機時
における、チャンバー内のHOに相当するガス分子(m/z=18に相当するガス分子
)の分圧を1×10−4Pa以下、好ましく5×10−5Pa以下とすることが好ましい
本実施の形態においては、酸化物半導体膜108aの形成条件を以下とする。
酸化物半導体膜108aを、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲットを用いて、スパッタ
リング法により形成する。また、酸化物半導体膜108aの形成時の基板温度と、酸素流
量比は、適宜、設定することができる。また、チャンバー内の圧力を0.6Paとし、ス
パッタリング装置内に設置された金属酸化物ターゲットに2500WのAC電力を供給す
ることで、酸化物材料を成膜する。
なお、成膜した酸化物材料を、酸化物半導体膜108aに加工するには、ウエットエッチ
ング法及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。
また、酸化物半導体膜108aを形成した後、加熱処理を行い、酸化物半導体膜108a
の脱水素化または脱水化をしてもよい。加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基
板の歪み点未満、または250℃以上450℃以下、または300℃以上450℃以下で
ある。
加熱処理は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒
素を含む不活性雰囲気で行うことができる。または、不活性雰囲気で加熱した後、酸素雰
囲気で加熱してもよい。なお、上記不活性雰囲気及び酸素雰囲気に水素、水などが含まれ
ないことが好ましい。処理時間は3分以上24時間以下とすればよい。
該加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いることで
、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱処
理時間を短縮することができる。
酸化物半導体膜を加熱しながら成膜する、または酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理
を行うことで、酸化物半導体膜において、SIMSにより得られる水素濃度を5×10
atoms/cm以下、または1×1019atoms/cm以下、5×1018
atoms/cm以下、または1×1018atoms/cm以下、または5×10
17atoms/cm以下、または1×1016atoms/cm以下とすることが
できる。
次に、絶縁膜104及び酸化物半導体膜108a上に絶縁膜110_0を形成する。(図
6(B)参照)。
絶縁膜110_0としては、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を、プラズマ化学
気相堆積装置(PECVD装置、または単にプラズマCVD装置という)を用いて形成す
ることができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気
体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシ
ラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化
二窒素、二酸化窒素等がある。
また、絶縁膜110_0として、堆積性気体の流量に対する酸化性気体の流量を20倍よ
り大きく100倍未満、または40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa
未満、または50Pa以下とするPECVD装置を用いることで、欠陥量の少ない酸化窒
化シリコン膜を形成することができる。
また、絶縁膜110_0として、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された
基板を280℃以上400℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内におけ
る圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上250Pa以下
とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、緻密である酸化シ
リコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
また、絶縁膜110_0を、マイクロ波を用いたPECVD法を用いて形成してもよい。
マイクロ波とは300MHzから300GHzの周波数域を指す。マイクロ波は、電子温
度が低く、電子エネルギーが小さい。また、供給された電力において、電子の加速に用い
られる割合が少なく、より多くの分子の解離及び電離に用いられることが可能であり、密
度の高いプラズマ(高密度プラズマ)を励起することができる。このため、被成膜面及び
堆積物へのプラズマダメージが少なく、欠陥の少ない絶縁膜110_0を形成することが
できる。
また、絶縁膜110_0を、有機シランガスを用いたCVD法を用いて形成することがで
きる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC
、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラ
シロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキ
サメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、ト
リスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)などのシリコン含有化合物を
用いることができる。有機シランガスを用いたCVD法を用いることで、被覆性の高い絶
縁膜110_0を形成することができる。
本実施の形態では絶縁膜110_0として、PECVD装置を用い、厚さ100nmの酸
化窒化シリコン膜を形成する。
次に、絶縁膜110_0上の所望の位置に、リソグラフィによりマスクを形成した後、絶
縁膜110_0、及び絶縁膜104の一部をエッチングすることで、導電膜106に達す
る開口部143を形成する(図6(C)参照)。
開口部143の形成方法としては、ウエットエッチング法及びドライエッチング法のいず
れか一方または双方を用いればよい。本実施の形態においては、ドライエッチング法を用
い、開口部143を形成する。
次に、開口部143を覆うように、導電膜106及び絶縁膜110_0上に導電膜112
_0を形成する。また、導電膜112_0として、例えば金属酸化膜を用いる場合、導電
膜112_0の形成時に絶縁膜110_0中に酸素が添加される場合がある(図6(D)
参照)。
なお、図6(D)において、絶縁膜110_0中に添加される酸素を矢印で模式的に表し
ている。また、開口部143を覆うように、導電膜112_0を形成することで、導電膜
106と、導電膜112_0とが電気的に接続される。
導電膜112_0として、金属酸化膜を用いる場合、導電膜112_0の形成方法として
は、スパッタリング法を用い、形成時に酸素ガスを含む雰囲気で形成することが好ましい
。形成時に酸素ガスを含む雰囲気で導電膜112_0を形成することで、絶縁膜110_
0中に酸素を好適に添加することができる。なお、導電膜112_0の形成方法としては
、スパッタリング法に限定されず、その他の方法、例えばALD法を用いてもよい。
本実施の形態においては、導電膜112_0として、スパッタリング法を用いて、膜厚が
100nmのIn−Ga−Zn酸化物であるIGZO膜(In:Ga:Zn=4:2:4
.1(原子数比))を成膜する。また、導電膜112_0の形成前、または導電膜112
_0の形成後に、絶縁膜110_0中に酸素添加処理を行ってもよい。当該酸素添加処理
の方法としては、絶縁膜104の形成後に行うことのできる酸素の添加処理と同様とすれ
ばよい。
次に、導電膜112_0上の所望の位置に、リソグラフィ工程によりマスク140を形成
する(図7(A)参照)。
次に、マスク140上から、エッチングを行い、導電膜112_0、及び絶縁膜110_
0を加工する。また、導電膜112_0及び絶縁膜110_0の加工後に、マスク140
を除去する。導電膜112_0、及び絶縁膜110_0を加工することで、島状の導電膜
112、及び島状の絶縁膜110が形成される(図7(B)参照)。
本実施の形態においては、ドライエッチング法を用い、導電膜112_0、及び絶縁膜1
10_0を加工する。
なお、導電膜112_0、及び絶縁膜110_0の加工の際に、導電膜112が重畳しな
い領域の酸化物半導体膜108aの膜厚が薄くなる場合がある。または、導電膜112_
0、及び絶縁膜110_0の加工の際に、酸化物半導体膜108aが重畳しない領域の絶
縁膜104の膜厚が薄くなる場合がある。また、導電膜112_0、及び絶縁膜110_
0の加工の際に、エッチャントまたはエッチングガス(例えば、塩素など)が酸化物半導
体膜108a中に添加される、あるいは導電膜112_0、または絶縁膜110_0の構
成元素が酸化物半導体膜108中に添加される場合がある。
次に、絶縁膜104、酸化物半導体膜108、及び導電膜112上に絶縁膜116を形成
する。なお、絶縁膜116を形成することで、絶縁膜116と接する酸化物半導体膜10
8aの一部は、領域108nとなる。ここで、導電膜112と重畳する酸化物半導体膜1
08aは、酸化物半導体膜108とする(図7(C)参照)。
絶縁膜116としては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態にお
いては、絶縁膜116として、PECVD装置を用い、厚さ100nmの窒化酸化シリコ
ン膜を形成する。また、当該窒化酸化シリコン膜の形成時において、プラズマ処理と、成
膜処理との2つのステップを220℃の温度で行う。当該プラズマ処理としては、成膜前
に流量100sccmのアルゴンガスと、流量1000sccmの窒素ガスとを、チャン
バー内に導入し、チャンバー内の圧力を40Paとし、RF電源(27.12MHz)に
1000Wの電力を供給する。また、成膜処理としては、流量50sccmのシランガス
と、流量5000sccmの窒素ガスと、流量100sccmのアンモニアガスとを、チ
ャンバー内に導入し、チャンバー内の圧力を100Paとし、RF電源(27.12MH
z)に1000Wの電力を供給する。
絶縁膜116として、窒化酸化シリコン膜を用いることで、絶縁膜116に接する領域1
08nに窒化酸化シリコン膜中の窒素または水素を供給することができる。また、絶縁膜
116の形成時の温度を上述の温度とすることで、絶縁膜110に含まれる過剰酸素が外
部に放出されるのを抑制することができる。
次に、絶縁膜116上に絶縁膜118を形成する(図8(A)参照)。
絶縁膜118としては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実施の形態にお
いては、絶縁膜118として、PECVD装置を用い、厚さ300nmの酸化窒化シリコ
ン膜を形成する。
次に、絶縁膜118の所望の位置に、リソグラフィによりマスクを形成した後、絶縁膜1
18及び絶縁膜116の一部をエッチングすることで、領域108nに達する開口部14
1a、141bを形成する(図8(B)参照)。
絶縁膜118及び絶縁膜116をエッチングする方法としては、ウエットエッチング法及
びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態において
は、ドライエッチング法を用い、絶縁膜118、及び絶縁膜116を加工する。
次に、開口部141a、141bを覆うように、領域108n及び絶縁膜118上に導電
膜を形成し、当該導電膜を所望の形状に加工することで導電膜120a、120bを形成
する(図8(C)参照)。
導電膜120a、120bとしては、先に記載の材料を選択することで形成できる。本実
施の形態においては、導電膜120a、120bとして、スパッタリング装置を用い、厚
さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmの銅膜との積層膜を形成する。
なお、導電膜120a、120bとなる導電膜の加工方法としては、ウエットエッチング
法及びドライエッチング法のいずれか一方または双方を用いればよい。本実施の形態では
、ウエットエッチング法にて銅膜をエッチングしたのち、ドライエッチング法にてタング
ステン膜をエッチングすることで導電膜を加工し、導電膜120a、120bを形成する
続いて、導電膜120a、120b、及び絶縁膜118を覆って絶縁膜122を形成する
以上の工程により、図4(A)(B)(C)に示すトランジスタ150を作製することが
できる。
なお、トランジスタ150を構成する膜(絶縁膜、金属酸化膜、酸化物半導体膜、導電膜
等)としては、上述の形成方法の他、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真
空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、ALD法を用いて形成することができる。
あるいは、塗布法や印刷法で形成することができる。成膜方法としては、スパッタリング
法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法が代表的であるが、熱CVD法でもよい。熱
CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法が挙げられる。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャ
ンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
う。このように、熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズマ
ダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
MOCVD法などの熱CVD法は、上記記載の導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜、金属酸
化膜などの膜を形成することができる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒と
ハフニウム前駆体を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハ
フニウム(TDMAH、Hf[N(CH)やテトラキス(エチルメチルアミド
)ハフニウムなどのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(
)の2種類のガスを用いる。
また、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒と
アルミニウム前駆体を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA、Al(CH
など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。他の材料
としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アル
ミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などが
ある。
また、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロ
ロジシランを被成膜面に吸着させ、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給
して吸着物と反応させる。
また、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガス
とBガスを順次導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとH
ガスとを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを
用いてもよい。
また、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O膜
を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを用いてIn−O層を形成し、そ
の後、Ga(CHガスとOガスとを用いてGaO層を形成し、更にその後Zn(
CHガスとOガスとを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこ
の例に限らない。また、これらのガスを用いてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、G
a−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに替えてAr等の
不活性ガスで水をバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないO
ガスを用いる方が好ましい。
<トランジスタの構成例4>
図9(A)は、トランジスタ300Aの上面図であり、図9(B)は、図9(A)に示す
一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図9(C)は、図9(A)に示
す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図9(A)において
、煩雑になることを避けるため、トランジスタ300Aの構成要素の一部(ゲート絶縁膜
として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチ
ャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、
トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図9(A)と同様に、構成要素
の一部を省略して図示する場合がある。
図9に示すトランジスタ300Aは、基板302上の導電膜304と、基板302及び導
電膜304上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜307と、絶縁膜307上の酸
化物半導体膜308と、酸化物半導体膜308上の導電膜312aと、酸化物半導体膜3
08上の導電膜312bと、を有する。また、トランジスタ300A上、より詳しくは、
導電膜312a、312b及び酸化物半導体膜308上には絶縁膜314、316、及び
絶縁膜318が設けられる。
なお、トランジスタ300Aにおいて、絶縁膜306、307は、トランジスタ300A
のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜314、316、318は、トランジスタ3
00Aの保護絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ300Aにおいて、導電
膜304は、ゲート電極としての機能を有し、導電膜312aは、ソース電極としての機
能を有し、導電膜312bは、ドレイン電極としての機能を有する。
なお、本明細書等において、絶縁膜306、307を第1の絶縁膜と、絶縁膜314、3
16を第2の絶縁膜と、絶縁膜318を第3の絶縁膜と、それぞれ呼称する場合がある。
図9に示すトランジスタ300Aは、チャネルエッチ型のトランジスタ構造である。本発
明の一態様の酸化物半導体膜は、チャネルエッチ型のトランジスタに好適に用いることが
できる。
<トランジスタの構成例5>
図10(A)は、トランジスタ300Bの上面図であり、図10(B)は、図10(A)
に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図10(C)は、図10
(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
図10に示すトランジスタ300Bは、基板302上の導電膜304と、基板302及び
導電膜304上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜307と、絶縁膜307上の
酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜308上の絶縁膜314と、絶縁膜314上の
絶縁膜316と、絶縁膜314及び絶縁膜316に設けられる開口部341aを介して酸
化物半導体膜308に電気的に接続される導電膜312aと、絶縁膜314及び絶縁膜3
16に設けられる開口部341bを介して酸化物半導体膜308に電気的に接続される導
電膜312bとを有する。また、トランジスタ300B上、より詳しくは、導電膜312
a、312b、及び絶縁膜316上には絶縁膜318が設けられる。
なお、トランジスタ300Bにおいて、絶縁膜306、307は、トランジスタ300B
のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜314、316は、酸化物半導体膜308の
保護絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜318は、トランジスタ300Bの保護絶縁膜と
しての機能を有する。また、トランジスタ300Bにおいて、導電膜304は、ゲート電
極としての機能を有し、導電膜312aは、ソース電極としての機能を有し、導電膜31
2bは、ドレイン電極としての機能を有する。
図9に示すトランジスタ300Aにおいては、チャネルエッチ型の構造であったのに対し
、図10(A)(B)(C)に示すトランジスタ300Bは、チャネル保護型の構造であ
る。本発明の一態様の酸化物半導体膜は、チャネル保護型のトランジスタにも好適に用い
ることができる。
<トランジスタの構成例6>
図11(A)は、トランジスタ300Cの上面図であり、図11(B)は、図11(A)
に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図11(C)は、図11
(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
図11に示すトランジスタ300Cは、図10(A)(B)(C)に示すトランジスタ3
00Bと絶縁膜314、316の形状が相違する。具体的には、トランジスタ300Cの
絶縁膜314、316は、酸化物半導体膜308のチャネル領域上に島状に設けられる。
その他の構成は、トランジスタ300Bと同様である。
<トランジスタの構成例7>
図12(A)は、トランジスタ300Dの上面図であり、図12(B)は、図12(A)
に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図12(C)は、図12
(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
図12に示すトランジスタ300Dは、基板302上の導電膜304と、基板302及び
導電膜304上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜307と、絶縁膜307上の
酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜308上の導電膜312aと、酸化物半導体膜
308上の導電膜312bと、酸化物半導体膜308、及び導電膜312a、312b上
の絶縁膜314と、絶縁膜314上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の絶縁膜318と
、絶縁膜318上の導電膜320a、320bと、を有する。
なお、トランジスタ300Dにおいて、絶縁膜306、307は、トランジスタ300D
の第1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜314、316、318は、トランジ
スタ300Dの第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ300D
において、導電膜304は、第1のゲート電極としての機能を有し、導電膜320aは、
第2のゲート電極としての機能を有し、導電膜320bは、表示装置に用いる画素電極と
しての機能を有する。また、導電膜312aは、ソース電極としての機能を有し、導電膜
312bは、ドレイン電極としての機能を有する。
また、図12(C)に示すように導電膜320bは、絶縁膜306、307、314、3
16、318に設けられる開口部342b、342cにおいて、導電膜304に接続され
る。よって、導電膜320bと導電膜304とは、同じ電位が与えられる。
なお、トランジスタ300Dにおいては、開口部342b、342cを設け、導電膜32
0bと導電膜304を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば、
開口部342bまたは開口部342cのいずれか一方の開口部のみを形成し、導電膜32
0bと導電膜304を接続する構成、または開口部342b及び開口部342cを設けず
に、導電膜320bと導電膜304を接続しない構成としてもよい。なお、導電膜320
bと導電膜304とを接続しない構成の場合、導電膜320bと導電膜304には、それ
ぞれ異なる電位を与えることができる。
また、導電膜320bは、絶縁膜314、316、318に設けられる開口部342aを
介して、導電膜312bと接続される。
なお、トランジスタ300Dは、先に説明のS−channel構造を有する。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み
合わせて実施することができる。
本実施例では、各種測定方法を用い、基板上に成膜した本発明の一態様である酸化物半導
体について測定を行った結果について説明する。なお、本実施例においては、試料1A、
試料1B、試料1C、試料1D、試料1E、試料1F、試料1G、試料1H、および試料
1Jを作製した。
<試料の構成と作製方法>
以下では、本発明の一態様に係る試料1A、試料1B、試料1C、試料1D、試料1E、
試料1F、試料1G、試料1H、および試料1Jについて説明する。試料1A乃至試料1
Jは、基板と、基板上の酸化物半導体と、を有する。
なお、試料1A乃至試料1Jは、それぞれ、酸化物半導体の成膜時の温度、および酸素流
量比を異なる条件で作製した。下表に、試料1A乃至試料1Jにおける酸化物半導体成膜
時の温度、および酸素流量比を示す。
Figure 2021052188
次に、各試料の作製方法について、説明する。
まず、基板として、ガラス基板を用いた。続いて、スパッタリング装置を用いて、基板上
に酸化物半導体として、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物を形成した。成膜条件
は、チャンバー内の圧力を0.6Paとし、ターゲットには、金属酸化物ターゲット(I
n:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いた。また、スパッタリング装置内
に設置された金属酸化物ターゲットに2500WのAC電力を供給することで、酸化物半
導体を成膜した。
なお、酸化物半導体を成膜する際の条件として、上記表に示した成膜温度、および酸素流
量比とすることで、試料1A乃至試料1Jとした。
以上の工程により、本実施例の試料1A乃至試料1Jを作製した。
<X線回折による解析>
本項目では、ガラス基板上の酸化物半導体を、X線回折(XRD:X−ray diff
raction)測定を行った結果について説明する。なお、XRD装置として、Bru
ker社製D8 ADVANCEを用いた。また、条件は、Out−of−plane法
によるθ/2θスキャンにて、走査範囲を15deg.乃至50deg.、ステップ幅を
0.02deg.、走査速度を3.0deg./分とした。
図14に、Out−of−plane法を用いてXRDスペクトルを測定した結果を示す
図14に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度を高くする、または、成膜時の酸素
ガス流量比の割合を大きくすることで、2θ=31°付近のピーク強度が高くなった。な
お、2θ=31°付近のピークは、被形成面または上面に略垂直方向に対してc軸に配向
した結晶性IGZO化合物(CAAC−IGZOともいう。)であることに由来すること
が分かっている。
また、図14に示すXRDスペクトルは、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流
量比が小さいほど、明確なピークが現れなかった。従って、成膜時の基板温度が低い、ま
たは、酸素ガス流量比が小さい試料は、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向
は見られないことが分かった。
<TEM像および電子線回折>
本項目では、試料1A、試料1D、および試料1Jを、HAADF(High−Angl
e Annular Dark Field)−STEM(Scanning Tran
smission Electron Microscope)によって観察、および解
析した結果について説明する(以下、HAADF−STEMによって取得した像は、TE
M像ともいう。)。
また、本項目では、試料1A、試料1D、および試料1Jにプローブ径が1nmの電子線
(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで、電子線回折パターンを取得した結果
について説明する。
なお、TEM像は、球面収差補正機能を用いて観察した。また、HAADF−STEM像
の撮影には、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fを用
いて、加速電圧200kV、ビーム径約0.1nmφの電子線を照射して行った。
また、電子線回折パターンの観察は、電子線を照射しながら0秒の位置から35秒の位置
まで一定の速度で移動させながら行った。
図15(A)に試料1Aの断面TEM像を、図15(B)に試料1Aの電子線回折パター
ンを取得した結果を示す。図15(C)に試料1Dの断面TEM像を、図15(D)に試
料1Dの電子線回折パターンを取得した結果を示す。図15(E)に試料1Jの断面TE
M像を、図15(F)に試料1Jの電子線回折パターンを取得した結果を示す。
ここで、例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行
にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、InGaZnOの結晶の(009
)面に起因するスポットが含まれる回折パターンが見られることが分かっている。つまり
、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向
いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nm
の電子線を入射させると、リング状の回折パターンが確認される。つまり、CAAC−O
Sは、a軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。
また、微結晶を有する酸化物半導体(nano crystalline oxide
semiconductor。以下、nc−OSという。)に対し、大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折を行うと、ハローパターンのような回
折パターンが観測される。また、nc−OSに対し、小さいプローブ径の電子線(例えば
50nm未満)を用いるナノビーム電子線回折を行うと、輝点(スポット)が観測される
。また、nc−OSに対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に
)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域に複数の輝点が観測
される場合がある。
試料1Aは、図15(A)に示すように、断面TEM観察結果より、微結晶(nano
crystal。以下、ncともいう)が観察された。また、図15(B)に示すように
、試料1Aに対する電子線回折パターンの結果は、円を描くように(リング状に)輝度の
高い領域が観測できた。また、リング状の領域に複数のスポットが観測できた。
試料1Dは、図15(C)に示すように、断面TEM観察結果より、CAAC構造、およ
び微結晶が観察された。また、図15(D)に示すように、試料1Dに対する電子線回折
パターンの結果は、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測できた。また、
リング状の領域に複数のスポットが観測できた。また、(009)面に起因するスポット
がわずかに含まれる回折パターンが見られた。
一方、試料1Jは、図15(E)に示すように、断面TEM観察結果より、CAAC構造
を示す層状の配列が明瞭に確認された。
なお、上述したような断面TEM像および平面TEM像において観察される特徴は、酸化
物半導体の構造を一面的に捉えたものである。
続いて、試料1Aに、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照
射することで、電子線回折パターンを取得した結果について、図16に示す。
図16(A)に示す、試料1Aの平面TEM像において、黒点a1、黒点a2、黒点a3
、黒点a4、および黒点a5で示す電子線回折パターンを観察した。なお、電子線回折パ
ターンの観察は、電子線を照射しながら0秒の位置から35秒の位置まで一定の速度で移
動させながら行った。黒点a1の結果を図16(C)、黒点a2の結果を図16(D)、
黒点a3の結果を図16(E)、黒点a4の結果を図16(F)、および黒点a5の結果
を図16(G)に示す。
図16(C)、図16(D)、図16(E)、図16(F)、および図16(G)より、
リング状に輝度の高い領域が観測できた。また、リング状の領域に複数のスポットが観測
できた。
また、図16(B)に示す、試料1Aの断面TEM像において、黒点b1、黒点b2、黒
点b3、黒点b4、および黒点b5で示す電子線回折パターンを観察する。黒点b1の結
果を図16(H)、黒点b2の結果を図16(I)、黒点b3の結果を図16(J)、黒
点b4の結果を図16(K)、および黒点b5の結果を図16(L)に示す。
図16(H)、図16(I)、図16(J)、図16(K)、および図16(L)より、
リング状に輝度の高い領域が観測できた。また、リング状の領域に複数のスポットが観測
できた。
つまり、試料1Aは、nc構造を有し、アモルファス構造の酸化物半導体膜とも、単結晶
構造の酸化物半導体膜とも明確に異なる性質を有することが分かった。
以上より、試料1A、および試料1Dの電子線回折パターンは、リング状に輝度の高い領
域と、該リング領域に複数の輝点を有する。従って、試料1Aは、電子線回折パターンが
、nc−OSであり、平面方向、および断面方向において、配向性は有さないことが分か
った。また、試料1Dは、nc構造とCAAC構造との混合材料であることがわかった。
一方、試料1Jの電子線回折パターンは、InGaZnOの結晶の(009)面に起因
するスポットを有する。従って、試料1Jは、c軸配向性を有し、c軸が被形成面または
上面に略垂直な方向を向いていることがわかった。
<TEM像の画像解析>
本項目では、試料1A、試料1C、試料1D、試料1F、試料1G、および試料1Jを、
HAADF−STEMによって観察、および解析した結果について説明する。
平面TEM像の画像解析を行った結果について説明する。なお、平面TEM像は、球面収
差補正機能を用いて観察した。なお、平面TEM像の撮影には、日本電子株式会社製原子
分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fを用いて、加速電圧200kV、ビーム径
約0.1nmφの電子線を照射して行った。
図17には、試料1A、試料1C、試料1D、試料1F、試料1G、および試料1Jの平
面TEM像、および、平面TEM像を画像処理した像である。なお、図17に示す表にお
いて、左図に平面TEM像、右図に左図の平面TEM像を画像処理した像を示す。
画像処理、および画像解析の方法について説明する。まず、画像処理として、図17に示
す平面TEM像を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transf
orm)処理することでFFT像を取得した。次に、取得したFFT像を、2.8nm
から5.0nm−1の範囲を残してマスク処理を行った。次に、マスク処理したFFT
像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier T
ransform)処理することでFFTフィルタリング像を取得した。
画像解析として、まず、FFTフィルタリング像から格子点を抽出した。格子点の抽出は
、以下の手順で行った。まず、FFTフィルタリング像のノイズを除去する処理を行った
。ノイズを除去する処理として、半径0.05nmの範囲における輝度を下式によって平
滑化した。
Figure 2021052188
ここで、S_Int(x,y)は座標(x,y)における平滑化された輝度を示し、rは
座標(x,y)と座標(x’,y’)との距離を示し、Int(x’,y’)は、座標(
x’,y’)における輝度を示す。なお、rが0のときは、rを1として計算した。
次に、格子点の探索を行った。格子点の条件は、半径0.22nm内の全てで格子点候補
よりも輝度が高い座標とした。ここでは、格子点候補が抽出された。なお、半径0.22
nm内であれば、ノイズによる格子点の誤検出の頻度を小さくすることができる。また、
TEM像では格子点間に一定の距離があるため、半径0.22nm内には二つ以上の格子
点が含まれる可能性は低い。
次に、抽出された格子点候補を中心に、半径0.22nm内で最も輝度の高い座標を抽出
し、格子点候補を更新した。格子点候補の抽出を繰り返し、新たな格子点候補が現れなく
なったときの座標を格子点として認定した。同様に、認定された格子点から0.22nm
よりも離れた位置において、新たな格子点の認定を行うことで、全ての範囲で格子点を認
定した。得られた複数の格子点は、まとめて格子点群と呼ぶ。
次に、抽出した格子点群から六角形格子の角度を導出する方法について、図18(A)、
図18(B)および図18(C)に示す模式図、ならびに図18(D)に示すフローチャ
ートを用いて説明する。まず、基準格子点を定め、その最近接である6点の近接格子点を
結び、六角形格子を形成した(図18(A)、図18(D)ステップS101参照。)。
その後、該六角形格子の中心点である基準格子点から頂点である各格子点までの距離の平
均値Rを導出した。算出したRを各頂点までの距離とし、基準格子点を中心点とした正六
角形を形成した(図18(D)ステップS102参照。)。このとき、正六角形の各頂点
と、それぞれに最も近い近接格子点との距離を距離d1、距離d2、距離d3、距離d4
、距離d5および距離d6とする(図18(B)、図18(D)ステップS103参照。
)。次に、正六角形を、中心点を基準に0.1°刻みで0°から60°まで回転させ、回
転した正六角形と六角形格子との平均のずれ[D=(d1+d2+d3+d4+d5+d
6)/6]を算出した(図18(D)ステップS104参照。)。そして、平均のずれD
が最小となるときの正六角形の回転角度θを求め、六角形格子の角度とした(図18(C
)、図18(D)ステップS105)。
次に、平面TEM像の観察範囲において、六角形格子の角度が30°となる割合が最も高
くなるように調整した。ここで、半径1nmの範囲において、六角形格子の角度の平均値
を算出した。続いて、画像処理を経て得られた平面TEM像を、領域が有する六角形格子
の角度に応じ、色、または濃淡で表示した。図17に示す平面TEM像を画像処理した像
は、図17に示す平面TEM像を上述の方法により画像解析し、六角形格子の角度に応じ
た濃淡を示した像である。つまり平面TEM像を画像処理した像は、平面TEM像のFF
Tフィルタリング像において、特定波数領域を色分けすることにより、各特定波数領域の
格子点の向きを抽出した画像である。
図17より、ncが観察される試料1A、試料1Dでは、六角形の向きがランダムであり
、モザイク状に分布していることがわかった。また、断面TEM像で、層状構造が観察さ
れた試料1Jでは、六角形の向きが同じ向きを示す領域が数十nmの広範囲にわたって存
在することがわかった。試料1Dはランダムなモザイク状のncと、試料1Jと同様の同
じ向きが広領域に観測される領域とがあることが分かった。
また、図17により、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流量比が小さいほど、
六角形の向きがランダムであり、モザイク状に分布している領域が現れやすい傾向がある
ことが分かった。
このように、平面TEM像を画像解析することによって、CAAC−OSの六角形格子の
角度が変化する境界部を評価することが可能となる。
次に、試料1Aの格子点群からボロノイ図を作成した。ボロノイ図は、格子点群を含む領
域で分割した図である。それぞれの格子点は、格子点を囲む領域から最も近い。以下では
、図19(A)、図19(B)、図19(C)および図19(D)に示す模式図、ならび
に図19(E)に示すフローチャートを用いて、ボロノイ図の作成方法の詳細を説明する
まず、図18に示した方法などによって格子点群を抽出した(図19(A)および図19
(E)ステップS111参照。)。次に、近接する格子点間を線分で結んだ(図19(B
)および図19(E)ステップS112参照。)。次に、各線分の垂直二等分線を引いた
(図19(C)および図19(E)ステップS113参照。)。次に、3つの垂直二等分
線が交わる点を抽出した(図19(E)ステップS114参照。)。この点をボロノイ点
と呼ぶ。次に、近接するボロノイ点間を線分で結んだ(図19(D)および図19(E)
ステップS115参照。)。このとき、線分に囲まれた多角形領域をボロノイ領域と呼ぶ
。以上の方法によって、ボロノイ図を作成することができた。
図20に、試料1A、試料1C、試料1D、試料1F、試料1G、および試料1Jにおけ
るボロノイ領域の形状が、四角形乃至九角形のいずれかである割合を示す。棒グラフに、
各試料のボロノイ領域の形状が四角形乃至九角形のいずれかである個数を示した。また、
表に各試料のボロノイ領域の形状が四角形乃至九角形のいずれかである割合を示した。
図20より、結晶化の高い試料1Jでは六角形を示す割合が高く、結晶化が低い試料1A
では六角形の割合が低くなる傾向を示すことが確認できた。試料1Dの六角形の比率は、
試料1Jと試料1Aの間の値であった。従って、図20より、成膜条件の違いにより、酸
化物半導体の結晶状態は大きく異なることが確認された。
従って、図20より、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流量比が小さいほど、
結晶化が低く、六角形の割合が低くなる傾向を示すことが確認できた。
<元素分析>
本項目では、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersiv
e X−ray spectroscopy)を用い、EDXマッピングを取得し、評価
することによって、試料1Aの元素分析を行った結果について説明する。なお、EDX測
定には、元素分析装置として日本電子株式会社製エネルギー分散型X線分析装置JED−
2300Tを用いる。なお、試料から放出されたX線の検出にはSiドリフト検出器を用
いる。
EDX測定では、試料の分析対象領域の各点に電子線照射を行い、これにより発生する試
料の特性X線のエネルギーと発生回数を測定し、各点に対応するEDXスペクトルを得る
。本実施例では、各点のEDXスペクトルのピークを、In原子のL殻への電子遷移、G
a原子のK殻への電子遷移、Zn原子のK殻への電子遷移及びO原子のK殻への電子遷移
に帰属させ、各点におけるそれぞれの原子の比率を算出する。これを試料の分析対象領域
について行うことにより、各原子の比率の分布が示されたEDXマッピングを得ることが
できる。
図21には、試料1Aの断面、および平面におけるTEM像、およびEDXマッピングを
示す。なお、EDXマッピングは、範囲において、測定元素が多いほど明るくなり、測定
元素が少ないほど暗くなるように、明暗で元素の割合を示した。また、図21に示すED
Xマッピングの倍率は720万倍とした。
図21(A)は断面TEM像、図21(E)は平面TEM像である。図21(B)は断面
、および図21(F)は平面におけるIn原子のEDXマッピングである。なお、図21
(B)に示すEDXマッピングにおける全原子に対するIn原子の比率は、9.28乃至
33.74[atomic%]の範囲とした。図21(F)に示すEDXマッピングにお
ける全原子に対するIn原子の比率は、12.97乃至38.01[atomic%]の
範囲とした。
また、図21(C)は断面、および図21(G)は平面におけるGa原子のEDXマッピ
ングである。なお、図21(C)に示すEDXマッピングにおける全原子に対するGa原
子の比率は1.18乃至18.64[atomic%]の範囲とした。図21(G)に示
すEDXマッピングにおける全原子に対するGa原子の比率は1.72乃至19.82[
atomic%]の範囲とした。
また、図21(D)は断面、および図21(H)は平面におけるZn原子のEDXマッピ
ングである。なお、図21(D)に示すEDXマッピングにおける全原子に対するZn原
子の比率は6.69乃至24.99[atomic%]の範囲とした。図21(H)に示
すEDXマッピングにおける全原子に対するZn原子の比率は9.29乃至28.32[
atomic%]の範囲とした。
なお、図21(A)、図21(B)、図21(C)、および図21(D)は、試料1Aの
断面において、同範囲の領域を示した。図21(E)、図21(F)、図21(G)、お
よび図21(H)は、試料1Aの平面において、同範囲の領域を示した。
図22には、試料1Aの断面におけるEDXマッピングを拡大した図を示す。図22(A
)は、図21(B)の一部を拡大した図である。図22(B)は、図21(C)の一部を
拡大した図である。図22(C)は、図21(D)の一部を拡大した図である。
図22(A)、図22(B)、および図22(C)に示すEDXマッピングでは、画像に
相対的な明暗の分布が見られ、試料1Aにおいて、各原子が分布を持って存在している様
子が確認できた。ここで、図22(A)、図22(B)、および図22(C)に示す実線
で囲む範囲と破線で囲む範囲に注目した。
図22(A)では、実線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含み、破線で囲む範囲は
、相対的に明るい領域を多く含むことが確認できた。また、図22(B)では実線で囲む
範囲は、相対的に明るい領域を多く含み、破線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含
むことが確認できた。
つまり、実線で囲む範囲はIn原子が相対的に多い領域であり、破線で囲む範囲はIn原
子が相対的に少ない領域であることが確認できた。ここで、図22(C)では、実線で囲
む範囲において、右側の領域は相対的に明るい領域であり、左側の領域は相対的に暗い領
域であることが確認できた。従って、実線で囲む範囲は、InX2ZnY2Z2、また
はInOX1などが主成分である領域であることが分かった。
また、実線で囲む範囲はGa原子が相対的に少ない領域であり、破線で囲む範囲はGa原
子が相対的に多い領域であることが確認できた。図22(C)では、破線で囲む範囲にお
いて、左上の領域は、相対的に暗い領域であり、右下側の領域は、相対的に明るい領域で
あることが確認できた。従って、破線で囲む範囲は、GaOX3、またはGaX4Zn
Z4などが主成分である領域であることが分かった。
また、図22(A)、図22(B)、および図22(C)より、In原子の分布は、Ga
原子よりも、比較的、均一に分布しており、InOX1が主成分である領域は、InX2
ZnY2Z2が主成分となる領域を介して、互いに繋がって形成されているようにみえ
る。このように、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、ク
ラウド状に広がって形成されていると推測できる。
このように、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInO
X1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有するIn−Ga−Zn酸化
物を、CAC−IGZOと呼称することができる。
また、図22(A)、図22(B)、および図22(C)において、GaOX3が主成分
である領域、及びInX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域のサイ
ズは、0.5nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下で観察された。
以上より、CAC−IGZOは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構
造であり、IGZO化合物と異なる性質を有することが分かった。つまり、CAC−IG
ZOは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInO
X1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状
である構造を有することが確認できた。
従って、CAC−IGZOを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する性質と
、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する性質とが、相補的に作用するこ
とにより、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および低いオフ電流(
off)を実現することが期待できる。また、CAC−IGZOを用いた半導体素子は
、信頼性が高い。従って、CAC−IGZOは、ディスプレイをはじめとするさまざまな
半導体装置に最適である。
本実施例は、少なくともその一部を本明細書中に記載する実施の形態、または他の実施例
と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の一態様である、酸化物半導体膜108を有するトランジスタ15
0を作製し、電気特性および信頼性試験を行った。なお、本実施例においては、酸化物半
導体膜108を有するトランジスタ150として、試料2A、試料2B、試料2C、試料
2D、試料2E、試料2F、試料2G、試料2H、および試料2Jの9種のトランジスタ
を作製した。
<試料の構成と作製方法>
以下では、本発明の一態様に係る試料2A、試料2B、試料2C、試料2D、試料2E、
試料2F、試料2G、試料2H、および試料2Jについて説明する。試料2A乃至試料2
Jとして、実施の形態2、および図6乃至図8で説明した作製方法により、図3の構造を
有するトランジスタ150を作製した。
なお、試料2A乃至試料2Jは、それぞれ、酸化物半導体膜108の成膜時の温度、およ
び酸素流量比を異なる条件で作製した。下表に、試料2A乃至試料2Jにおける酸化物半
導体成膜時の温度、および酸素流量比を示す。
Figure 2021052188
なお、各試料は、実施の形態2にて説明した作製方法により作製した。また、酸化物半導
体膜108の成膜工程において、ターゲットは、金属酸化物ターゲット(In:Ga:Z
n=4:2:4.1[原子数比])を用いた。
なお、トランジスタ150のチャネル長は2μm、チャネル幅は3μm(以下、L/W=
2/3μmともいう)、またはチャネル長は2μm、チャネル幅は50μm(以下、L/
W=2/50μmともいう)とした。
<トランジスタのId−Vg特性>
次に、上記作製した試料2A乃至試料2Jのトランジスタ(L/W=2/3μm)のId
−Vg特性を測定した。なお、トランジスタのId−Vg特性の測定条件としては、第1
のゲート電極として機能する導電膜112に印加する電圧(以下、ゲート電圧(Vg)と
もいう)、及び第2のゲート電極として機能する導電膜106に印加する電圧(以下、バ
ックゲート電圧(Vbg)ともいう)を、−10Vから+10Vまで0.25Vのステッ
プで印加した。また、ソース電極として機能する導電膜120aに印加する電圧(以下、
ソース電圧(V)ともいう)を0V(comm)とし、ドレイン電極として機能する導
電膜120bに印加する電圧(以下、ドレイン電圧(Vd)ともいう)を、0.1V及び
20Vとした。
図23に、試料2A乃至試料2JのId−Vg特性結果、および電界効果移動度をそれぞ
れ示す。実線はVdが20Vの時のId、一点鎖線は、Vdが0.1Vの時のIdを示す
。また、破線は、電界効果移動度を示す。なお、図23において、第1縦軸がId[A]
を、第2縦軸が電界効果移動度(μFE[cm/V])を、横軸がVg[V]を、そ
れぞれ表す。また、電界効果移動度については、Vdを20Vとして測定した値から算出
した。
図23に示すように、試料2A乃至試料2Jの特性は、オン電流(Ion)、電界効果移
動度、特に飽和領域における電界効果移動度が異なることが確認できた。特に、電界効果
移動度の形状に関して、最大飽和移動度の値、および0V付近の立ち上がり特性の電界効
果移動度の形状が大きく異なることがわかった。
図23より、成膜時の基板温度が低いほど、または成膜時の酸素流量比が小さいほど、高
いオン電流(Ion)を示すことがわかった。また、同様に、0V付近の立ち上がりが非
常に急峻であることが確認できた。特に、試料2Aでは、電界効果移動度の最大値は70
cm/Vに迫る値を示すことが確認された。
<ゲートバイアス−熱ストレス試験(GBT試験)>
次に、上記作製した、試料2A乃至試料2Jのトランジスタ(L/W=2/50μm)に
対し、信頼性評価を行った。信頼性評価としては、GBT試験とした。
本実施例でのGBT試験条件としては、第1のゲート電極として機能する導電膜112及
び第2のゲート電極として機能する導電膜106に印加される電圧、(以下、ゲート電圧
(Vg)という。)を±30V、とし、ソース電極として機能する導電膜120a及びド
レイン電極として機能する導電膜120bとして機能する導電膜に印加される電圧(以下
、それぞれドレイン電圧(Vd)、ソース電圧(V)という。)を0V(COMMON
)とした。また、ストレス温度を60℃、ストレス印加時間を1時間とし、測定環境をダ
ーク環境及び光照射環境(白色LEDにて約10000lxの光を照射)の2つの環境で
、それぞれ行った。
すなわち、トランジスタ150のソース電極として機能する導電膜120aとドレイン電
極として機能する導電膜120bを同電位とし、第1のゲート電極として機能する導電膜
112及び第2のゲート電極として機能する導電膜106には、ソース電極として機能す
る導電膜120a及びドレイン電極として機能する導電膜120bとは異なる電位を一定
時間(ここでは1時間)印加した。
また、第1のゲート電極として機能する導電膜112及び第2のゲート電極として機能す
る導電膜106に与える電位がソース電極として機能する導電膜120a及びドレイン電
極として機能する導電膜120bの電位よりも高い場合をプラスストレスとした。また、
第1のゲート電極として機能する導電膜112及び第2のゲート電極として機能する導電
膜106に与える電位がソース電極として機能する導電膜120a及びドレイン電極とし
て機能する導電膜120bの電位よりも低い場合をマイナスストレスとした。したがって
、測定環境と合わせて、プラスGBT(ダーク)、マイナスGBT(ダーク)、プラスG
BT(光照射)、及びマイナスGBT(光照射)の合計4条件にて信頼性評価を実施した
なお、プラスGBT(ダーク)をPBTS(Positive Bias Temper
ature Stress)として、以下に記載する。また、マイナスGBT(ダーク)
を、NBTS(Negative Bias Temperature Stress)
とする。プラスGBT(光照射)をPBITS(Positive Bias Illu
mination Temperature Stress)とする。マイナスGBT(
光照射)をNBITS(Negative Bias Illumination Te
mperature Stress)とする。
試料2A乃至試料2JのGBT試験結果を図24に示す。また、図24において、縦軸に
トランジスタのしきい値電圧の変化量(ΔVth)を示す。
図24に示す結果から、試料2A乃至試料2Jが有するトランジスタは、GBT試験にお
ける、しきい値電圧の変化量(ΔVth)が、±3V以内であった。したがって、試料2
A乃至試料2Jが有するトランジスタは、高い信頼性を有することが分かる。
従って、結晶性の低いIGZO膜であっても、結晶性の高いIGZO膜と同様に、欠陥準
位密度が低い膜が作られていると推定される。
本実施例は、少なくともその一部を本明細書中に記載する実施の形態、または他の実施例
と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、各種測定方法を用い、基板上に成膜した本発明の一態様である酸化物半導
体について測定を行った結果について説明する。なお、本実施例においては、試料3A、
試料3D、および試料3Jを作製した。
<試料の構成と作製方法>
以下では、本発明の一態様に係る試料3A、試料3D、および試料3Jについて説明する
。試料3A、試料3D、および試料3Jは、基板と、基板上の酸化物半導体と、を有する
なお、試料3A、試料3D、および試料3Jは、それぞれ、酸化物半導体の成膜時の温度
、および酸素流量比を異なる条件で作製した。下表に、試料3A、試料3D、および試料
3Jにおける酸化物半導体成膜時の温度、および酸素流量比を示す。
Figure 2021052188
次に、各試料の作製方法について、説明する。
まず、基板として、ガラス基板を用いた。続いて、スパッタリング装置を用いて、基板上
に酸化物半導体として、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物半導体を形成した。成
膜条件は、チャンバー内の圧力を0.6Paとし、ターゲットには、金属酸化物ターゲッ
ト(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])を用いた。また、スパッタリング
装置内に設置された金属酸化物ターゲットに2500WのAC電力を供給することで、酸
化物半導体を成膜した。
なお、酸化物半導体を成膜する際の条件として、上記表に示した成膜温度、および酸素流
量比とすることで、試料3A、試料3D、および試料3Jとした。
以上の工程により、本実施例の試料3A、試料3D、および試料3Jを作製した。
<TEM像および電子線回折>
本項目では、試料3A、試料3D、および試料3Jを、TEMによって観察、および解析
した結果について説明する。
また、本項目では、試料3A、試料3D、および試料3Jをプローブ径が1nmの電子線
(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで、電子線回折パターンを取得した結果
について説明する。
なお、平面TEM像は、球面収差補正機能を用いて観察した。また、HAADF−STE
M像の撮影には、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200F
を用いて、加速電圧200kV、ビーム径約0.1nmφの電子線を照射して行った。
また、電子線回折パターンの観察は、電子線を照射しながら0秒の位置から35秒の位置
まで一定の速度で移動させながら行った。
図25(A)に試料3Aの断面TEM像を、図25(B)に試料3Aの電子線回折パター
ンを取得した結果を示す。図25(C)に試料3Dの断面TEM像を、図25(D)に試
料3Dの電子線回折パターンを取得した結果を示す。図25(E)に試料3Jの断面TE
M像を、図25(F)に試料3Jの電子線回折パターンを取得した結果を示す。
試料3Aは、図25(A)に示すように、断面TEM観察結果より、微結晶が観察された
。また、図25(B)に示すように、試料3Aに対する電子線回折パターンの結果は、円
を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測できた。また、リング状の領域に複数
のスポットが観測できた。
試料3Dは、図25(C)に示すように、断面TEM観察結果より、CAAC構造、およ
び微結晶が観察された。また、図25(D)に示すように、試料3Dに対する電子線回折
パターンの結果は、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測できた。また、
リング状の領域に複数のスポットが観測できた。また、(009)面に起因するスポット
がわずかに含まれる回折パターンが見られた。
一方、試料3Jは、図25(E)に示すように、断面TEM観察結果より、CAAC構造
を示す層状の配列が明瞭に確認された。また、図25(F)に示すように、試料3Jに対
する電子線回折パターンの結果は、(009)面に起因するスポットが含まれる回折パタ
ーンが見られた。
なお、上述したような断面TEM像および平面TEM像において観察される特徴は、酸化
物半導体の構造を一面的に捉えたものである。
以上より、試料3A、および試料3Dの電子線回折パターンは、リング状に輝度の高い領
域と、該リング領域に複数の輝点を有する。従って、試料3A、および試料3Dは、電子
線回折パターンが、nc−OSになり、平面方向、および断面方向において、配向性は有
さないことが分かった。また、試料3Dは、nc構造とCAAC構造との混合材であるこ
とがわかった。
一方、試料3Jの電子線回折パターンは、InGaZnOの結晶の(009)面に起因
するスポットを有する。従って、試料3Jは、c軸配向性を有し、c軸が被形成面または
上面に略垂直な方向を向いていることがわかった。
<TEM像の画像解析>
本項目では、試料3A、試料3D、および試料3Jを、HAADF−STEMによって観
察、および解析した結果について説明する。
平面TEM像の画像解析を行った結果について説明する。なお、平面TEM像は、球面収
差補正機能を用いて観察した。なお、平面TEM像の撮影には、日本電子株式会社製原子
分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fを用いて、加速電圧200kV、ビーム径
約0.1nmφの電子線を照射して行った。
図26(A)は、試料3Aの平面TEM像、図26(B)は、試料3Aの平面TEM像を
画像処理した像を示す。図26(C)は、試料3Dの平面TEM像、図26(D)は、試
料3Dの平面TEM像を画像処理した像を示す。図26(E)は、試料3Jの平面TEM
像、図26(F)は、試料3Jの平面TEM像を画像処理した像を示す。
なお、図26(B)、図26(D)、および図26(F)に示す平面TEM像を画像処理
した像は、図26(A)、図26(C)、および図26(E)に示す平面TEM像を実施
例1で説明した方法により画像解析し、六角形格子の角度に応じた濃淡を示した像である
。つまり平面TEM像を画像処理した像は、平面TEM像のFFTフィルタリング像にお
いて、特定波数領域を分割し、当該領域に濃淡をつけることにより、各特定波数領域の格
子点の向きを抽出した画像である。
図26より、ncが観察される試料3A、試料3Dでは、六角形の向きがランダムであり
、モザイク状に分布していることがわかった。また、断面TEM像で、層状構造が観察さ
れた試料3Jでは、六角形の向きが同じ向きを示す領域が数十nmの広範囲にわたって存
在することがわかった。試料3Dはランダムなモザイク状のncと、試料3Jと同様の同
じ向きが広領域に観測される領域とがあることが分かった。
また、図26により、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流量比が小さいほど、
六角形の向きがランダムであり、モザイク状に分布している領域が表れやすい傾向がある
ことが分かった。
このように、平面TEM像を画像解析することによって、CAAC−OSの六角形格子の
角度が変化する境界部を評価することが可能となる。
次に、試料3Aの格子点群からボロノイ図を作成した。なお、ボロノイ図は、実施例1で
説明した方法により取得した。
図27(A)に試料3A、図27(B)に試料3D、図27(C)に試料3Jにおけるボ
ロノイ領域の形状が、四角形乃至九角形のいずれかである割合を示す。棒グラフに、各試
料のボロノイ領域の形状が四角形乃至九角形のいずれかである個数を示した。また、表に
各試料のボロノイ領域の形状が四角形乃至九角形のいずれかである割合を示した。
図27より、結晶化の高い試料3Jでは六角形を示す割合が高く、結晶化が低い試料3A
では六角形の割合が低くなる傾向を示すことが確認できた。試料3Dの六角形の比率は、
試料3Jと試料3Aの間の値であった。従って、図27より、成膜条件の違いにより、酸
化物半導体の結晶状態は大きく異なることが確認された。
従って、図27より、成膜時の基板温度が低い、または、酸素ガス流量比が小さいほど、
結晶化が低く、六角形の割合が低くなる傾向を示すことが確認できた。
<元素分析>
本項目では、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersiv
e X−ray spectroscopy)を用い、EDXマッピングを取得し、評価
することによって、試料3Aの元素分析を行った結果について説明する。なお、EDX測
定には、元素分析装置として日本電子株式会社製エネルギー分散型X線分析装置JED−
2300Tを用いる。なお、試料から放出されたX線の検出にはSiドリフト検出器を用
いる。
EDX測定では、試料の分析対象領域の各点に電子線照射を行い、これにより発生する試
料の特性X線のエネルギーと発生回数を測定し、各点に対応するEDXスペクトルを得る
。本実施例では、各点のEDXスペクトルのピークを、In原子のL殻への電子遷移、G
a原子のK殻への電子遷移、Zn原子のK殻への電子遷移及びO原子のK殻への電子遷移
に帰属させ、各点におけるそれぞれの原子の比率を算出する。これを試料の分析対象領域
について行うことにより、各原子の比率の分布が示されたEDXマッピングを得ることが
できる。
図28には、試料3Aの断面、および平面におけるTEM像、およびEDXマッピングを
示す。なお、EDXマッピングは、範囲における、測定元素が多いほど明るくなり、測定
元素が少ないほど暗くなるように、明暗で元素の割合を示した。また、図28に示すED
Xマッピングの倍率は720万倍とした。
図28(A)は断面TEM像、図28(E)は平面TEM像である。図28(B)は断面
、および図28(F)は平面におけるIn原子のEDXマッピングである。なお、図28
(B)に示すEDXマッピングにおける全原子に対するIn原子の比率は、8.64乃至
34.91[atomic%]の範囲とした。図28(F)に示すEDXマッピングにお
ける全原子に対するIn原子の比率は、5.76乃至34.69[atomic%]の範
囲とした。
また、図28(C)は断面、および図28(G)は平面におけるGa原子のEDXマッピ
ングである。なお、図28(C)に示すEDXマッピングにおける全原子に対するGa原
子の比率は2.45乃至25.22[atomic%]の範囲とした。図28(G)に示
すEDXマッピングにおける全原子に対するGa原子の比率は1.29乃至27.64[
atomic%]の範囲とした。
また、図28(D)は断面、および図28(H)は平面におけるZn原子のEDXマッピ
ングである。なお、図28(D)に示すEDXマッピングにおける全原子に対するZn原
子の比率は5.05乃至23.47[atomic%]の範囲とした。図28(H)に示
すEDXマッピングにおける全原子に対するZn原子の比率は3.69乃至27.86[
atomic%]の範囲とした。
なお、図28(A)、図28(B)、図28(C)、および図28(D)は、試料3Aの
断面において、同範囲の領域を示した。図28(E)、図28(F)、図28(G)、お
よび図28(H)は、試料3Aの平面において、同範囲の領域を示した。
図29には、試料3Aの断面におけるEDXマッピングを拡大した図を示す。図29(A
)は、図28(B)の一部を拡大した図である。図29(B)は、図28(C)の一部を
拡大した図である。図29(C)は、図28(D)の一部を拡大した図である。
図29(A)、図29(B)、および図29(C)に示すEDXマッピングでは、画像に
相対的な明暗の分布が見られ、試料3Aにおいて、各原子が分布を持って存在している様
子が確認できた。ここで、図29(A)、図29(B)、および図29(C)に示す実線
で囲む範囲と破線で囲む範囲に注目した。
図29(A)では、実線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含み、破線で囲む範囲は
、相対的に明るい領域を多く含むことが確認できた。また、図29(B)では実線で囲む
範囲は、相対的に明るい領域を多く含み、破線で囲む範囲は、相対的に暗い領域を多く含
むことが確認できた。
つまり、実線で囲む範囲はIn原子が相対的に多い領域であり、破線で囲む範囲はIn原
子が相対的に少ない領域であることが確認できた。ここで、図29(C)では、実線で囲
む範囲において、上部の領域は相対的に明るい領域であり、下部の領域は相対的に暗い領
域であることが確認できた。従って、実線で囲む範囲は、InX2ZnY2Z2、また
はInOX1などが主成分である領域であることが分かった。
また、実線で囲む範囲はGa原子が相対的に少ない領域であり、破線で囲む範囲はGa原
子が相対的に多い領域であることが確認できた。図29(C)の上方の破線で囲む範囲に
おいて、右側の領域は相対的に明るい領域であり、左部の領域は、暗い領域であることが
確認できた。また、図29(C)の下方の破線で囲む範囲において、左上側の領域は相対
的に明るい領域であり、右下部の領域は、暗い領域であることが確認できた。従って、破
線で囲む範囲は、GaOX3、またはGaX4ZnY4Z4などが主成分である領域で
あることが分かった。
また、図29(A)、図29(B)、および図29(C)より、In原子の分布は、Ga
原子よりも、比較的、均一に分布しており、InOX1が主成分である領域は、InX2
ZnY2Z2が主成分となる領域を介して、互いに繋がって形成されているようにみえ
る。このように、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、ク
ラウド状に広がって形成されていると推測できる。
このように、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInO
X1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有するIn−Ga−Zn酸化
物を、CAC−IGZOと呼称することができる。
また、図29(A)、図29(B)、および図29(C)において、GaOX3が主成分
である領域、及びInX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域のサイ
ズは、0.5nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下で観察された。
以上より、CAC−IGZOは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構
造であり、IGZO化合物と異なる性質を有することが分かった。つまり、CAC−IG
ZOは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInO
X1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状
である構造を有することが確認できた。
従って、CAC−IGZOを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する性質と
、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する性質とが、相補的に作用するこ
とにより、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および低いオフ電流(
Ioff)を実現することが期待できる。また、CAC−IGZOを用いた半導体素子は
、信頼性が高い。従って、CAC−IGZOは、ディスプレイをはじめとするさまざまな
半導体装置に最適である。
本実施例は、少なくともその一部を本明細書中に記載する実施の形態、または他の実施例
と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の一態様である、酸化物半導体膜108を有するトランジスタ15
0を作製し、電気特性および信頼性試験を行った。なお、本実施例においては、酸化物半
導体膜108を有するトランジスタ150として、試料4A、試料4B、試料4C、試料
4D、試料4E、試料4F、試料4G、試料4H、および試料4Jの9種のトランジスタ
を作製した。
<試料の構成と作製方法>
以下では、本発明の一態様に係る試料4A、試料4B、試料4C、試料4D、試料4E、
試料4F、試料4G、試料4H、および試料4Jについて説明する。試料4A乃至試料4
Jとして、実施の形態2、および図6乃至図8で説明した作成方法により、図3の構造を
有するトランジスタ150を作製した。
なお、試料4A乃至試料4Jは、それぞれ、酸化物半導体膜108の成膜時の温度、およ
び酸素流量比を異なる条件で作製した。下表に、試料4A乃至試料4Jにおける酸化物半
導体成膜時の温度、および酸素流量比を示す。
Figure 2021052188
なお、各試料は、実施の形態2にて説明した作製方法により作製した。また、酸化物半導
体膜108の成膜工程において、ターゲットは、金属酸化物ターゲット(In:Ga:Z
n=1:1:1.2[原子数比])を用いた。
なお、トランジスタ150のチャネル長は2μm、チャネル幅は3μm(以下、L/W=
2/3μmともいう)とした。
<トランジスタのId−Vg特性>
次に、上記作製した試料4A乃至試料4Jのトランジスタ(L/W=2/3μm)のId
−Vg特性を測定した。なお、トランジスタのId−Vg特性の測定条件としては、第1
のゲート電極として機能する導電膜112に印加する電圧(以下、ゲート電圧(Vg)と
もいう)、及び第2のゲート電極として機能する導電膜106に印加する電圧(以下、バ
ックゲート電圧(Vbg)ともいう)を、−10Vから+10Vまで0.25Vのステッ
プで印加した。また、ソース電極として機能する導電膜120aに印加する電圧(以下、
ソース電圧(V)ともいう)を0V(comm)とし、ドレイン電極として機能する導
電膜120bに印加する電圧(以下、ドレイン電圧(Vd)ともいう)を、0.1V及び
20Vとした。
図30に、試料4A乃至試料4JのId−Vg特性結果、および電界効果移動度をそれぞ
れ示す。実線はVdが20Vの時のId、一点鎖線は、Vdが0.1Vの時のIdを示す
。また、破線は、電界効果移動度を示す。なお、図30において、第1縦軸がId[A]
を、第2縦軸が電界効果移動度(μFE[cm/V])を、横軸がVg[V]を、そ
れぞれ表す。また、電界効果移動度については、Vdを20Vとして測定した値から算出
した。
図30より、試料4A乃至試料4Jのトランジスタ150において、ノーマリオフの特性
が得られた。また、図30に示すように、試料4A乃至試料4Jの特性は、オン電流(I
on)、電界効果移動度、特に飽和領域における電界効果移動度が異なることが確認でき
た。特に、電界効果移動度の形状に関して、最大飽和移動度の値、および0V付近の立ち
上がり特性の電界効果移動度の形状が大きく異なることがわかった。
図30より、成膜時の基板温度が低いほど、または成膜時の酸素流量比が小さいほど、低
Vgでの電界効果移動度が著しく向上していることが分かった。特に、試料4Aでは、電
界効果移動度の最大値は40cm/Vに迫る値を示すことが確認された。低Vgでの
移動度が高いということは、低電圧での高速駆動に適していることであり、ディスプレイ
をはじめとするさまざまな半導体装置への応用が期待できることが分かった。
本実施例は、少なくともその一部を本明細書中に記載する実施の形態、または他の実施例
と適宜組み合わせて実施することができる。
001 領域
002 領域
003 領域
100 トランジスタ
102 基板
104 絶縁膜
106 導電膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108n 領域
110 絶縁膜
110_0 絶縁膜
112 導電膜
112_0 導電膜
112_1 導電膜
112_2 導電膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120a 導電膜
120b 導電膜
122 絶縁膜
140 マスク
141a 開口部
141b 開口部
143 開口部
150 トランジスタ
160 トランジスタ
300A トランジスタ
300B トランジスタ
300C トランジスタ
300D トランジスタ
302 基板
304 導電膜
306 絶縁膜
307 絶縁膜
308 酸化物半導体膜
312a 導電膜
312b 導電膜
314 絶縁膜
316 絶縁膜
318 絶縁膜
320a 導電膜
320b 導電膜
341a 開口部
341b 開口部
342a 開口部
342b 開口部
342c 開口部

Claims (10)

  1. 基板上方に、複数の第1の領域と、複数の第2の領域と、を有する複合酸化物半導体であって、
    前記複数の第1の領域は、それぞれ、インジウム、亜鉛及び元素M(元素Mは、Ga、Al、Hf、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)を含み、
    前記複数の第2の領域は、それぞれ、インジウム、亜鉛及び元素M(元素Mは、Ga、Al、Hf、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)を含み、
    前記複数の第1の領域の前記インジウムの濃度は、それぞれ、前記複数の第2の領域の前記インジウムの濃度よりも高く、
    前記複数の第1の領域は、断面視において、前記基板の上面と平行な方向に沿うように並んだ二つの第1の領域を有し、
    前記複数の第2の領域は、断面視において、前記基板の上面と平行な方向に沿うように並んだ二つの第2の領域を有し、
    前記複数の第1の領域のいずれか一の第1の領域は、前記二つの第2の領域の間に挟まれており、前記二つの第2の領域の間の距離は、断面におけるEDXマッピングにおいて、0.5nm以上10nm以下、またはその近傍であり、
    前記複数の第2の領域のいずれか一の第2の領域は、前記二つの第1の領域の間に挟まれており、前記二つの第1の領域の間の距離は、断面におけるEDXマッピングにおいて、0.5nm以上10nm以下、またはその近傍である、複合酸化物半導体。
  2. 基板上方に、複数の第1の領域と、複数の第2の領域と、を有する複合酸化物半導体であって、
    前記複数の第1の領域は、それぞれ、インジウム、亜鉛及び元素M(元素Mは、Ga、Al、Hf、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)を含み、
    前記複数の第2の領域は、それぞれ、インジウム、亜鉛及び元素M(元素Mは、Ga、Al、Hf、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)を含み、
    前記複数の第1の領域の前記元素Mに対する前記インジウムの原子数比は、それぞれ、前記複数の第2の領域の前記元素Mに対する前記インジウムの原子数比よりも大きく、
    前記複数の第1の領域は、断面視において、前記基板の上面と平行な方向に沿うように並んだ二つの第1の領域を有し、
    前記複数の第2の領域は、断面視において、前記基板の上面と平行な方向に沿うように並んだ二つの第2の領域を有し、
    前記複数の第1の領域のいずれか一の第1の領域は、前記二つの第2の領域の間に挟まれており、前記二つの第2の領域の間の距離は、断面におけるEDXマッピングにおいて、0.5nm以上10nm以下、またはその近傍であり、
    前記複数の第2の領域のいずれか一の第2の領域は、前記二つの第1の領域の間に挟まれており、前記二つの第1の領域の間の距離は、断面におけるEDXマッピングにおいて、0.5nm以上10nm以下、またはその近傍である、複合酸化物半導体。
  3. 基板上方に、複数の第1の領域と、複数の第2の領域と、を有する複合酸化物半導体であって、
    前記複数の第1の領域は、それぞれ、インジウム、亜鉛及び元素M(元素Mは、Ga、Al、Hf、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)を含み、
    前記複数の第2の領域は、それぞれ、インジウム、亜鉛及び元素M(元素Mは、Ga、Al、Hf、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)を含み、
    前記複数の第1の領域は、それぞれ、前記複数の第2の領域よりも前記インジウムが多い領域であり、
    前記複数の第2の領域は、それぞれ、前記複数の第1の領域よりも前記元素Mが多い領域であり、
    前記複数の第1の領域は、断面視において、前記基板の上面と平行な方向に沿うように並んだ二つの第1の領域を有し、
    前記複数の第2の領域は、断面視において、前記基板の上面と平行な方向に沿うように並んだ二つの第2の領域を有し、
    前記複数の第1の領域のいずれか一の第1の領域は、前記二つの第2の領域の間に挟まれており、前記二つの第2の領域の間の距離は、断面におけるEDXマッピングにおいて、0.5nm以上10nm以下、またはその近傍であり、
    前記複数の第2の領域のいずれか一の第2の領域は、前記二つの第1の領域の間に挟まれており、前記二つの第1の領域の間の距離は、断面におけるEDXマッピングにおいて、0.5nm以上10nm以下、またはその近傍である、複合酸化物半導体。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記複数の第1の領域の前記元素M及び前記複数の第2の領域の前記元素Mは、それぞれ、Gaである、複合酸化物半導体。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記複合酸化物半導体は、ナノビーム電子回折パターンにより、リング状の領域に複数のスポットが観察される領域を有する、複合酸化物半導体。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記複数の第2の領域の前記元素Mの濃度は、それぞれ、前記複数の第2の領域の中心部から周辺部に向けて減少している、複合酸化物半導体。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記複数の第1の領域と前記複数の第2の領域とが、ランダムに分散している、複合酸化物半導体。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の前記複合酸化物半導体をチャネル領域に有する、トランジスタ。
  9. 請求項8に記載の前記トランジスタが、画素に配置された、表示装置。
  10. 請求項8に記載の前記トランジスタが、ゲートドライバに配置された、表示装置。
JP2020191590A 2016-05-19 2020-11-18 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置 Active JP7008778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002117A JP7361140B2 (ja) 2016-05-19 2022-01-11 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置
JP2023171319A JP2023181182A (ja) 2016-05-19 2023-10-02 複合酸化物半導体、トランジスタ及び表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100939 2016-05-19
JP2016100939 2016-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098672A Division JP6797749B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-18 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002117A Division JP7361140B2 (ja) 2016-05-19 2022-01-11 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052188A true JP2021052188A (ja) 2021-04-01
JP7008778B2 JP7008778B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=60324925

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098672A Active JP6797749B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-18 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置
JP2018140810A Active JP6833767B2 (ja) 2016-05-19 2018-07-27 トランジスタ
JP2020191590A Active JP7008778B2 (ja) 2016-05-19 2020-11-18 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置
JP2022002117A Active JP7361140B2 (ja) 2016-05-19 2022-01-11 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置
JP2023171319A Pending JP2023181182A (ja) 2016-05-19 2023-10-02 複合酸化物半導体、トランジスタ及び表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098672A Active JP6797749B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-18 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置
JP2018140810A Active JP6833767B2 (ja) 2016-05-19 2018-07-27 トランジスタ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002117A Active JP7361140B2 (ja) 2016-05-19 2022-01-11 複合酸化物半導体、トランジスタ、及び表示装置
JP2023171319A Pending JP2023181182A (ja) 2016-05-19 2023-10-02 複合酸化物半導体、トランジスタ及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10879360B2 (ja)
JP (5) JP6797749B2 (ja)
KR (3) KR20230019215A (ja)
WO (1) WO2017199130A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668455B2 (ja) 2016-04-01 2020-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜の作製方法
CN115857237A (zh) 2016-09-12 2023-03-28 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
TWI715699B (zh) * 2016-10-21 2021-01-11 日商半導體能源硏究所股份有限公司 複合氧化物及電晶體
US11530134B2 (en) 2017-03-13 2022-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite oxide comprising In and Zn, and transistor
JP2021088727A (ja) * 2018-03-20 2021-06-10 日新電機株式会社 成膜方法
KR20210055832A (ko) 2019-11-07 2021-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102434935B1 (ko) * 2020-09-04 2022-08-22 한양대학교 산학협력단 반도체 산화물막 및 그 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 트랜지스터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199307A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujifilm Corp トップゲート型の電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
US20140110700A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 E Ink Holdings Inc. Thin film transistor structure and method for manufacturing the same
JP2015188118A (ja) * 2008-11-20 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016056446A (ja) * 2014-05-02 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物の作製方法
JP2016066776A (ja) * 2014-04-30 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜、半導体装置、並びに表示装置、モジュール及び電子機器

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
WO2003016237A1 (en) 2001-08-09 2003-02-27 Daiken Chemical Co., Ltd. Microwave dielectric composite composition .
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR100941850B1 (ko) * 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5434000B2 (ja) * 2008-07-17 2014-03-05 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5616038B2 (ja) * 2008-07-31 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN101719493B (zh) * 2008-10-08 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8894825B2 (en) 2010-12-17 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target, method for manufacturing the same, manufacturing semiconductor device
JP6053098B2 (ja) * 2011-03-28 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9478668B2 (en) 2011-04-13 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
JP5946624B2 (ja) 2011-10-07 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜及び半導体装置
US8940647B2 (en) * 2011-12-28 2015-01-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for surface treatment on a metal oxide and method for preparing a thin film transistor
KR102108248B1 (ko) 2012-03-14 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막, 트랜지스터, 및 반도체 장치
TWI596778B (zh) 2012-06-29 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
WO2014002916A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for using sputtering target and method for manufacturing oxide film
KR20230023050A (ko) * 2012-12-28 2023-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6352194B2 (ja) * 2013-01-16 2018-07-04 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及び当該酸化物半導体薄膜を備える薄膜トランジスタ
JP6199581B2 (ja) 2013-03-08 2017-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物膜、及び半導体装置
WO2014188983A1 (en) 2013-05-21 2014-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and formation method thereof
TWI608523B (zh) 2013-07-19 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device
US9425217B2 (en) * 2013-09-23 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102283814B1 (ko) 2013-12-25 2021-07-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI643969B (zh) 2013-12-27 2018-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體的製造方法
US20150255029A1 (en) 2014-03-07 2015-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module including the display device, and electronic device including the display device or the display module
JP6166207B2 (ja) * 2014-03-28 2017-07-19 出光興産株式会社 酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット
US10043913B2 (en) * 2014-04-30 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device, display device, module, and electronic device
US20150318171A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide
US9455337B2 (en) * 2014-06-18 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI666776B (zh) * 2014-06-20 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及包括該半導體裝置的顯示裝置
TWI652362B (zh) 2014-10-28 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物及其製造方法
TWI686874B (zh) 2014-12-26 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、顯示裝置、顯示模組、電子裝置、氧化物及氧化物的製造方法
KR20170101233A (ko) * 2014-12-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링용 타깃의 제작 방법
WO2016125049A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide and manufacturing method thereof
WO2016132240A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of oxide film and sputtering apparatus
WO2017052618A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation High mobility field effect transistors with a band-offset semiconductor source/drain spacer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188118A (ja) * 2008-11-20 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2010199307A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujifilm Corp トップゲート型の電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
US20140110700A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 E Ink Holdings Inc. Thin film transistor structure and method for manufacturing the same
JP2016066776A (ja) * 2014-04-30 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜、半導体装置、並びに表示装置、モジュール及び電子機器
JP2016056446A (ja) * 2014-05-02 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018182338A (ja) 2018-11-15
KR20220019847A (ko) 2022-02-17
US11728392B2 (en) 2023-08-15
US20220246731A1 (en) 2022-08-04
KR20190008350A (ko) 2019-01-23
JP6797749B2 (ja) 2020-12-09
JP2023181182A (ja) 2023-12-21
KR102358829B1 (ko) 2022-02-07
JP7361140B2 (ja) 2023-10-13
US20230387217A1 (en) 2023-11-30
US20170338315A1 (en) 2017-11-23
JP2022048194A (ja) 2022-03-25
JP2017212440A (ja) 2017-11-30
JP7008778B2 (ja) 2022-01-25
JP6833767B2 (ja) 2021-02-24
WO2017199130A1 (en) 2017-11-23
US20200343347A1 (en) 2020-10-29
US11316016B2 (en) 2022-04-26
KR20230019215A (ko) 2023-02-07
KR102492209B1 (ko) 2023-01-27
US10879360B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833767B2 (ja) トランジスタ
JP7485811B2 (ja) トランジスタ
JP7282236B2 (ja) 表示装置
JP2023015255A (ja) 複合酸化物
JP6188977B1 (ja) 複合酸化物、トランジスタ、表示装置、及び半導体装置
JP7048707B2 (ja) トランジスタおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150