JP2021088727A - 成膜方法 - Google Patents
成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021088727A JP2021088727A JP2018052230A JP2018052230A JP2021088727A JP 2021088727 A JP2021088727 A JP 2021088727A JP 2018052230 A JP2018052230 A JP 2018052230A JP 2018052230 A JP2018052230 A JP 2018052230A JP 2021088727 A JP2021088727 A JP 2021088727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- electrode
- plasma
- antenna
- coolant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02469—Group 12/16 materials
- H01L21/02472—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02483—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02505—Layer structure consisting of more than two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02491—Conductive materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
【課題】結晶性の高い酸化物半導体層を成膜する。【解決手段】プラズマPを用いて酸化物半導体材料からなるターゲットTをスパッタリングし、基板Wに酸化物半導体層を成膜する成膜方法であって、ターゲットTに印加するターゲットバイアス電圧を、プラズマPを発生させるためのアンテナ5に供給する高周波電力とは独立に制御して、−1kV以上の負電圧とし、プラズマPを発生させる真空容器2内に、体積分率が5vol%以上100vol%以下の酸素ガスを含むスパッタ用ガス9を供給するようにした。【選択図】図4
Description
本発明は、プラズマを用いてターゲットをスパッタリングして基板に成膜する成膜方法に関するものである。
この種のスパッタリング装置としては、マグネトロンスパッタリング装置が知られている。このマグネトロンスパッタリング装置は、特許文献1に示すように、ターゲットの裏面に設けた磁石によってターゲットの表面に磁界を形成してプラズマを生成し、当該プラズマ中のイオンをターゲットに衝突させることで、ターゲットからスパッタ粒子が飛び出すように構成されている。
具体的な成膜方法は、ターゲットを保持するターゲットホルダに負のバイアス電圧を印加することで、ターゲットと基板との間にプラズマを生成し、このバイアス電圧によってプラズマ中の陽イオンをターゲットに衝突させ、これにより生じるスパッタ粒子を基板に堆積させている。
しかしながら、プラズマを生成させるためのバイアス電圧によってプラズマ中の陽イオンをターゲットに衝突させると、陽イオンのエネルギーが大きくなり過ぎてしまい、酸化物半導体材料をターゲットとした場合には、金属元素と酸素との結合が切断される。
その結果、金属酸化物から酸素が脱離したスパッタ粒子が成膜されてしまい、膜中の酸素が不足して、結晶性の低下を招来する。
その結果、金属酸化物から酸素が脱離したスパッタ粒子が成膜されてしまい、膜中の酸素が不足して、結晶性の低下を招来する。
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、結晶性の高い酸化物半導体層を成膜することをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る成膜方法は、プラズマを用いて酸化物半導体材料からなるターゲットをスパッタリングし、基板に酸化物半導体層を成膜する方法であって、前記ターゲットに印加するターゲットバイアス電圧を、前記プラズマを発生させるためのアンテナに供給する高周波電力とは独立に制御して、−1kV以上の負電圧とし、前記プラズマを発生させる真空容器内に、体積分率が5vol%以上100vol%以下の酸素ガスを含むスパッタ用ガスを供給することを特徴とする方法である。
このような成膜方法であれば、ターゲットバイアス電圧をアンテナに供給する高周波電力とは独立に制御して、ターゲットバイアス電圧の大きさを従来(例えば−1kV〜−2kV)よりも低く保ちつつ、体積分率が5vol%以上100vol%以下の酸素ガスを含むスパッタ用ガスを供給するので、ターゲットの酸化状態を維持したまま成膜することができる。これにより、酸素が脱離したスパッタ粒子の生成を抑えることができるので、膜中の酸素欠陥が生じ難く、結晶性の高い酸化半導体層を成膜することができる。
さらに、以下のような作用効果をも奏し得る。
すなわち、マグネトロンスパッタリング装置を用いた場合、ターゲットの表面近傍に生成されるプラズマに粗密が生じてしまい、ターゲット表面にエロージョンが発生する。その結果、このエロージョンによってスパッタ粒子の飛散方向やエネルギーが不均一となり、成膜された酸化半導体層の結晶性の低下を招来する。
これに対して、本発明によれば、アンテナを用いてスパッタリング用のプラズマを生成しているので、プラズマを真空容器内に均一に発生させやすく、エロージョンを抑制することができる。これにより、スパッタ粒子の飛散方向やエネルギーを均一化することができ、結晶性の高い酸化半導体層を得られる。
すなわち、マグネトロンスパッタリング装置を用いた場合、ターゲットの表面近傍に生成されるプラズマに粗密が生じてしまい、ターゲット表面にエロージョンが発生する。その結果、このエロージョンによってスパッタ粒子の飛散方向やエネルギーが不均一となり、成膜された酸化半導体層の結晶性の低下を招来する。
これに対して、本発明によれば、アンテナを用いてスパッタリング用のプラズマを生成しているので、プラズマを真空容器内に均一に発生させやすく、エロージョンを抑制することができる。これにより、スパッタ粒子の飛散方向やエネルギーを均一化することができ、結晶性の高い酸化半導体層を得られる。
ターゲットバイアス電圧が高すぎるとターゲットの酸化状態が維持されず、一方でターゲットバイアス電圧が低すぎると成膜速度が低下することから、成膜速度を担保しつつも、結晶性の高い酸化半導体層を得るためには、前記ターゲットバイアス電圧を−400V以上−100V以下にすることが好ましい。
ところで、近年の基板の大型化に対応する等のためにアンテナを長くすると、当該アンテナのインピーダンスが大きくなり、それによってアンテナの両端間に大きな電位差が発生する。その結果、この大きな電位差の影響を受けてプラズマの密度分布、電位分布、電子温度分布等のプラズマの均一性が悪くなり、ひいてはターゲットから出るスパッタ粒子の分布に濃淡が生じて、生成される膜厚が不均一となってしまう。
そこで、前記アンテナが、内部に冷却液が流通する流路を有するものであり、少なくとも2つの管状をなす導体要素と、互いに隣り合う前記導体要素の間に設けられて、それら導体要素を絶縁する管状をなす絶縁要素と、前記流路に設けられて、互いに隣り合う前記導体要素と電気的に直列接続された容量素子とを有し、前記容量素子は、互いに隣り合う前記導体要素の一方と電気的に接続された第1の電極と、互いに隣り合う前記導体要素の他方と電気的に接続されるとともに、前記第1の電極に対向して配置された第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間の空間を満たす誘電体とからなり、前記冷却液を前記誘電体として用いることが好ましい。
このようなアンテナを用いれば、絶縁要素を介して互いに隣り合う導体要素に容量素子を電気的に直列接続しているので、アンテナの合成リアクタンスは、簡単に言えば、誘導性リアクタンスから容量性リアクタンスを引いた形になり、アンテナのインピーダンスを低減させることができる。その結果、アンテナを長くする場合でもそのインピーダンスの増大を抑えることができ、アンテナに高周波電流が流れやすくなり、プラズマを効率良く発生させることができる。これにより、プラズマの密度を上げることができ、成膜速度を上げることもできる。
特に本発明によれば、第1の電極及び第2の電極の間の空間を冷却液で満たして誘電体としているので、容量素子を構成する電極及び誘電体の間に生じる隙間を無くすことができる。その結果、プラズマの均一性を向上させることができ、成膜の均一性を向上させることができる。また、冷却液を誘電体として用いることで、冷却液とは別の液体の誘電体を準備する必要が無く、また、第1の電極及び第2の電極を冷却することができる。通常、冷却液は温調機構により一定温度に調整されており、この冷却液を誘電体として用いることによって、温度変化による比誘電率の変化を抑えて、キャパシタンス値の変化を抑えることができ、これによってもプラズマの均一性を向上させることができる。さらに、冷却液として水を用いた場合には、水の比誘電率は約80(20℃)であり樹脂製の誘電体シートよりも大きいため、高電圧に耐えうる容量素子を構成することができる。
その他、電極及び誘電体の間の隙間に発生しうるアーク放電を無くし、アーク放電に起因する容量素子の破損を無くすことができる。また、隙間を考慮することなく、第1の電極及び第2の電極の距離、対向面積及び冷却液の比誘電率からキャパシタンス値を精度良く設定することができる。さらに、隙間を埋めるための電極及び誘電体を押圧する構造も不要にすることができ、当該押圧構造によるアンテナ周辺の構造の複雑化及びそれにより生じるプラズマの均一性の悪化を防ぐことができる。
特に本発明によれば、第1の電極及び第2の電極の間の空間を冷却液で満たして誘電体としているので、容量素子を構成する電極及び誘電体の間に生じる隙間を無くすことができる。その結果、プラズマの均一性を向上させることができ、成膜の均一性を向上させることができる。また、冷却液を誘電体として用いることで、冷却液とは別の液体の誘電体を準備する必要が無く、また、第1の電極及び第2の電極を冷却することができる。通常、冷却液は温調機構により一定温度に調整されており、この冷却液を誘電体として用いることによって、温度変化による比誘電率の変化を抑えて、キャパシタンス値の変化を抑えることができ、これによってもプラズマの均一性を向上させることができる。さらに、冷却液として水を用いた場合には、水の比誘電率は約80(20℃)であり樹脂製の誘電体シートよりも大きいため、高電圧に耐えうる容量素子を構成することができる。
その他、電極及び誘電体の間の隙間に発生しうるアーク放電を無くし、アーク放電に起因する容量素子の破損を無くすことができる。また、隙間を考慮することなく、第1の電極及び第2の電極の距離、対向面積及び冷却液の比誘電率からキャパシタンス値を精度良く設定することができる。さらに、隙間を埋めるための電極及び誘電体を押圧する構造も不要にすることができ、当該押圧構造によるアンテナ周辺の構造の複雑化及びそれにより生じるプラズマの均一性の悪化を防ぐことができる。
このように構成した本発明によれば、結晶性の高い酸化物半導体層を成膜することができる。
以下に、本発明に係るスパッタリング装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
<装置構成>
本実施形態のスパッタリング装置100は、誘導結合型のプラズマPを用いてターゲットTをスパッタリングして基板Wに成膜するものである。ここで、基板Wは、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(FPD)用の基板、フレキシブルディスプレイ用のフレキシブル基板等である。
本実施形態のスパッタリング装置100は、誘導結合型のプラズマPを用いてターゲットTをスパッタリングして基板Wに成膜するものである。ここで、基板Wは、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(FPD)用の基板、フレキシブルディスプレイ用のフレキシブル基板等である。
具体的にスパッタリング装置100は、図1及び図2に示すように、真空排気され且つガスが導入される真空容器2と、真空容器2内において基板Wを保持する基板保持部3と、真空容器2内においてターゲットTを保持するターゲット保持部4と、真空容器2内に配置された直線状をなす複数のアンテナ5と、真空容器2内に誘導結合型のプラズマPを生成するための高周波を複数のアンテナ5に印加する高周波電源6とを備えている。なお、複数のアンテナ5に高周波電源6から高周波を印加することにより複数のアンテナ5には高周波電流IRが流れて、真空容器2内に誘導電界が発生して誘導結合型のプラズマPが生成される。
真空容器2は、例えば金属製の容器であり、その内部は真空排気装置7によって真空排気される。真空容器2はこの例では電気的に接地されている。
真空容器2内に、例えば流量調整器(図示省略)等を有するスパッタ用ガス供給機構8及びガス導入口21を経由して、スパッタ用ガス9が導入される。具体的にスパッタ用ガス供給機構8は、例えばアルゴン(Ar)等の不活性ガスと酸素ガスとの混合ガスや、酸素ガスのみをスパッタ用ガスとして供給するものである。
基板保持部3は、真空容器2内において平板状をなす基板Wを例えば水平状態となるように保持するホルダである。このホルダはこの例では電気的に接地されている。なお、このホルダ内に、基板Wを加熱する図示しないヒータを設けておいても良い。
ターゲット保持部4は、基板保持部3に保持された基板Wと対向してターゲットTを保持するものである。本実施形態のターゲットTは、平面視において矩形状をなす平板状のものであり、例えばInGaZnO等の酸化物半導体材料である。このターゲット保持部4は、真空容器2を形成する側壁2a(例えば上側壁)に設けられている。また、ターゲット保持部4と真空容器2の上側壁2aとの間には、真空シール機能を有する絶縁部10が設けられている。ターゲットTには、それにターゲットバイアス電圧を印加するターゲットバイアス電源11が、この例ではターゲット保持部4を介して接続されている。ターゲットバイアス電源11は、直流電源、直流パルス電源、交流電源、又はこれらを組み合わせた電源などである。
ターゲットバイアス電圧は、プラズマP中のイオン(Ar+)をターゲットTに引き込んでスパッタさせる電圧である。本実施形態のターゲットバイアス電圧は、−1kV以上の負電圧であり、より好ましくは、−400V以上−100V以下である。何故ならば、ターゲットバイアス電圧が−100Vよりも高いとターゲットに衝突するイオンのエネルギーが大き過ぎてターゲットの金属元素と酸素との結合が切断されてしまうし、一方でターゲットバイアス電圧が−400Vよりも低いと成膜速度が低下するからである。
本実施形態では、ターゲット保持部4は複数設けられている。複数のターゲット保持部4は、真空容器2内における基板Wの表面側に、基板Wの表面に沿うように(例えば、基板Wの裏面と実質的に平行に)同一平面上に並列に配置されている。複数のターゲット保持部4は、その長手方向が互いに平行となるように等間隔に配置されている。これにより、真空容器2内に配置された複数のターゲットTは、図1に示すように、基板Wの表面と実質的に平行であり、且つ、長手方向が互いに平行となるように等間隔に配置されることになる。なお、各ターゲット保持部4は同一構成である。
複数のアンテナ5は、真空容器2内における基板Wの表面側に、基板Wの表面に沿うように(例えば、基板Wの表面と実質的に平行に)同一平面上に並列に配置されている。複数のアンテナ5は、その長手方向が互いに平行となるように等間隔に配置されている。なお、各アンテナ5は平面視において直線状で同一構成であり、その長さは数十cm以上である。
本実施形態のアンテナ5は、図1に示すように、各ターゲット保持部4に保持されたターゲットTの両側にそれぞれ配置されている。つまり、アンテナ5とターゲットTとが交互に配置されており、1つのターゲットTは、2本のアンテナ5により挟まれた構成となる。ここで、各アンテナ5の長手方向と各ターゲット保持部4に保持されたターゲットTの長手方向とは同一方向である。
また、各アンテナ5の材質は、例えば、銅、アルミニウム、これらの合金、ステンレス等であるが、これに限られるものではない。なお、アンテナ5を中空にして、その中に冷却水等の冷媒を流し、アンテナ5を冷却するようにしても良い。
なお、アンテナ5の両端部付近は、図2に示すように、真空容器2の相対向する側壁2b、2cをそれぞれ貫通している。アンテナ5の両端部を真空容器2外へ貫通させる部分には、絶縁部材12がそれぞれ設けられている。この各絶縁部材12を、アンテナ5の両端部が貫通しており、その貫通部は例えばパッキンによって真空シールされている。各絶縁部材12と真空容器2との間も、例えばパッキンによって真空シールされている。なお、絶縁部材12の材質は、例えば、アルミナ等のセラミックス、石英、又はポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のエンジニアリングプラスチック等である。
さらに、各アンテナ5において、真空容器2内に位置する部分は、絶縁物製で直管状の絶縁カバー13により覆われている。この絶縁カバー13の両端部と真空容器2との間はシールしなくても良い。絶縁カバー13内の空間にガス9が入っても、当該空間は小さくて電子の移動距離は短いので、通常は当該空間にプラズマPは発生しないからである。なお、絶縁カバー13の材質は、例えば、石英、アルミナ、フッ素樹脂、窒化シリコン、炭化シリコン、シリコン等であるが、これらに限られるものではない。
アンテナ5の一端部である給電端部5aには、整合回路61を介して高周波電源6が接続されており、他端部である終端部5bは直接接地されている。なお、給電端部5a又は終端部5bに、可変コンデンサ又は可変リアクトル等のインピーダンス調整回路を設けて、各アンテナ5のインピーダンスを調整するように構成しても良い。このように各アンテナ5のインピーダンスを調整することによって、アンテナ5の長手方向におけるプラズマPの密度分布を均一化することができ、アンテナ5の長手方向の膜厚を均一化することができる。
上記構成によって、高周波電源6から、整合回路61を介して、アンテナ5に高周波電流IRを流すことができる。高周波の周波数は、例えば、一般的な13.56MHzであるが、これに限られるものではない。
然して、本実施形態のアンテナ5は、内部に冷却液CLが流通する流路を有する中空構造のものである。具体的にアンテナ5は、図3に示すように、少なくとも2つの管状をなす金属製の導体要素51(以下、「金属パイプ51」という。)と、互いに隣り合う金属パイプ51の間に設けられて、それら金属パイプ51を絶縁する管状の絶縁要素52(以下、「絶縁パイプ52」という。)と、互いに隣り合う金属パイプ51と電気的に直列接続された容量素子であるコンデンサ53とを備えている。
本実施形態では金属パイプ51の数は2つであり、絶縁パイプ52及びコンデンサ53の数は各1つである。以下の説明において、一方の金属パイプ51を「第1の金属パイプ51A」、他方の金属パイプを「第2の金属パイプ51B」ともいう。なお、アンテナ5は、3つ以上の金属パイプ51を有する構成であってもしても良く、この場合、絶縁パイプ52及びコンデンサ53の数はいずれも金属パイプ51の数よりも1つ少ないものになる。
なお、冷却液CLは、真空容器2の外部に設けられた循環流路14によりアンテナ5を流通するものであり、前記循環流路14には、冷却液CLを一定温度に調整するための熱交換器などの温調機構141と、循環流路14において冷却液CLを循環させるためのポンプなどの循環機構142とが設けられている。冷却液CLとしては、電気絶縁の観点から、高抵抗の水が好ましく、例えば純水またはそれに近い水が好ましい。その他、例えばフッ素系不活性液体などの水以外の液冷媒を用いても良い。
金属パイプ51は、内部に冷却液CLが流れる直線状の流路51xが形成された直管状をなすものである。そして、金属パイプ51の少なくとも長手方向一端部の外周部には、雄ねじ部51aが形成されている。本実施形態の金属パイプ51は、雄ねじ部51aが形成された端部とそれ以外の部材とを別部品により形成してそれらを接合しているが、単一の部材から形成しても良い。なお、複数の金属パイプ51を接続する構成との部品の共通化を図るべく、金属パイプ51の長手方向両端部に雄ねじ部51aを形成して互換性を持たせておくことが望ましい。金属パイプ51の材質は、例えば、銅、アルミニウム、これらの合金、ステンレス等である。
絶縁パイプ52は、内部に冷却液CLが流れる直線状の流路52xが形成された直管状をなすものである。そして、絶縁パイプ52の軸方向両端部の側周壁には、金属パイプ51の雄ねじ部51aと螺合して接続される雌ねじ部52aが形成されている。また、絶縁パイプ52の軸方向両端部の側周壁には、雌ねじ部52aよりも軸方向中央側に、コンデンサ53の各電極53A、53Bを嵌合させるための凹部52bが周方向全体に亘って形成されている。本実施形態の絶縁パイプ52は、単一の部材から形成しているが、これに限られない。なお、絶縁パイプ52の材質は、例えば、アルミナ、フッ素樹脂、ポリエチレン(PE)、エンジニアリングプラスチック(例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)など)等である。
コンデンサ53は、絶縁パイプ52の内部に設けられており、具体的には、絶縁パイプ52の冷却液CLが流れる流路52xに設けられている。
具体的にコンデンサ53は、互いに隣り合う金属パイプ51の一方(第1の金属パイプ51A)と電気的に接続された第1の電極53Aと、互いに隣り合う金属パイプ51の他方(第2の金属パイプ51B)と電気的に接続されるとともに、第1の電極53Aに対向して配置された第2の電極53Bとを備えており、第1の電極53A及び第2の電極53Bの間の空間を冷却液CLが満たすように構成されている。つまり、この第1の電極53A及び第2の電極53Bの間の空間を流れる冷却液CLが、コンデンサ53を構成する誘電体となる。
各電極53A、53Bは、概略回転体形状をなすとともに、その中心軸に沿って中央部に主流路53xが形成されている。具体的に各電極53A、53Bは、金属パイプ51における絶縁パイプ52側の端部に電気的に接触するフランジ部531と、当該フランジ部531から絶縁パイプ52側に延出した延出部532とを有している。本実施形態の各電極53A、53Bは、フランジ部531及び延出部532を単一の部材から形成しても良いし、別部品により形成してそれらを接合しても良い。電極53A、53Bの材質は、例えば、アルミニウム、銅、これらの合金等である。
フランジ部531は、金属パイプ51における絶縁パイプ52側の端部に周方向全体に亘って接触している。具体的には、フランジ部531の軸方向端面は、金属パイプ51の端部に形成された円筒状の接触部511の先端面に周方向全体に亘って接触するとともに、金属パイプ51の接触部511の外周に設けられたリング状多面接触子15を介して金属パイプ51の端面に電気的に接触する。なお、フランジ部531は、それらの何れか一方により、金属パイプ51に電気的に接触するものであっても良い。
また、フランジ部531には、厚み方向に複数の貫通孔531hが形成されている。このフランジ部531に貫通孔531hを設けることによって、フランジ部531による冷却液CLの流路抵抗を小さくするとともに、絶縁パイプ52内での冷却液CLの滞留、及び、絶縁パイプ52内に気泡が溜まることを防ぐことができる。
延出部532は、円筒形状をなすものであり、その内部に主流路53xが形成されている。第1の電極53Aの延出部532及び第2の電極53Bの延出部532は、互いに同軸上に配置されている。つまり、第1の電極53Aの延出部532の内部に第2の電極53Bの延出部532が挿し込まれた状態で設けられている。これにより、第1の電極53Aの延出部532と第2の電極53Bの延出部532との間に、流路方向に沿った円筒状の空間が形成される。
このように構成された各電極53A、53Bは、絶縁パイプ52の側周壁に形成された凹部52bに嵌合されている。具体的には、絶縁パイプ52の軸方向一端側に形成された凹部52bに第1の電極53Aが嵌合され、絶縁パイプ52の軸方向他端側に形成された凹部52bに第2の電極53Bが嵌合されている。このように各凹部52bに各電極53A、53Bを嵌合させることによって、第1の電極53Aの延出部532及び第2の電極53Bの延出部532は、互いに同軸上に配置される。また、各凹部52bの軸方向外側を向く面に各電極53A、53Bのフランジ部531の端面が接触することによって、第1の電極53Aの延出部532に対する第2の電極53Bの延出部532の挿入寸法が規定される。
また、絶縁パイプ52の各凹部52bに各電極53A、53Bを嵌合させるとともに、当該絶縁パイプ52の雌ねじ部52aに金属パイプ51の雄ねじ部51aを螺合させることによって、金属パイプ51の接触部511の先端面が電極53A、53Bのフランジ部531に接触して各電極53A、53Bが、絶縁パイプ52と金属パイプ51との間に挟まれて固定される。このように本実施形態のアンテナ5は、金属パイプ51、絶縁パイプ52、第1の電極53A及び第2の電極53Bが同軸上に配置された構造となる。なお、金属パイプ51及び絶縁パイプ52の接続部は、真空及び冷却液CLに対するシール構造を有している。本実施形態のシール構造は、雄ねじ部51aの基端部に設けられたパッキン等のシール部材16により実現されている。なお、管用テーパねじ構造を用いても良い。
このように、金属パイプ51及び絶縁パイプ52の間のシール、及び、金属パイプ51と各電極53A、53Bとの電気的接触が、雄ねじ部51a及び雌ねじ部52aの締結と共に行われるので、組み立て作業が非常に簡便となる。
このように、金属パイプ51及び絶縁パイプ52の間のシール、及び、金属パイプ51と各電極53A、53Bとの電気的接触が、雄ねじ部51a及び雌ねじ部52aの締結と共に行われるので、組み立て作業が非常に簡便となる。
この構成において、第1の金属パイプ51Aから冷却液CLが流れてくると、冷却液CLは、第1の電極53Aの主流路53x及び貫通孔531hを通じて、第2の電極53B側に流れる。第2の電極53B側に流れた冷却液CLは、第2の電極53Bの主流路53x及び貫通孔531hを通じて第2の金属パイプ51Bに流れる。このとき、第1の電極53Aの延出部532と第2の電極53Bの延出部532との間の円筒状の空間が冷却液CLに満たされて、当該冷却液CLが誘電体となりコンデンサ53が構成される。
<酸素ガスの体積分率と結晶性との関係性評価>
本実施形態のスパッタリング装置100において、スパッタ用ガス9に含まれる酸素ガスの体積分率と成膜されたIGZO膜の結晶性との関係性を評価した。なお、使用した基板2はガラス基板であり、使用したターゲットTはIGZO1114である。
本実施形態のスパッタリング装置100において、スパッタ用ガス9に含まれる酸素ガスの体積分率と成膜されたIGZO膜の結晶性との関係性を評価した。なお、使用した基板2はガラス基板であり、使用したターゲットTはIGZO1114である。
真空容器2を4.0E−4Pa以下に真空排気した後に、100sccmのスパッタ用ガス9を供給圧0.9Paで導入した。その後、複数のアンテナ5に7kWの高周波電力を供給して、誘導結合型のプラズマPを生成・維持した。そして、ターゲットTに直流電圧パルス(−200V、75kHz、Duty95.7%)を印加して、ターゲットTのスパッタリングを行い、膜厚150nmのIGZO膜を成膜した。なお、「E」は、10を基数(底)とする指数表記を意味する。
かかる成膜条件のもと、スパッタ用ガス9に含まれる酸素ガスの体積分率を0vol%、5vol%、20vol%、50vol%、100vol%とした場合のIGZO膜をそれぞれ、CuKα線を用いてX線回折(XRD)した結果を図4に示す。
図4に示すスペクトルに現れている回折ピークは、IGZO膜中のInに由来するものである。回折ピークの半値全幅(FWHM)は、半導体層の結晶構造の結晶性に関係しており、結晶性が悪い場合には半値全幅が広く、結晶性が良い場合には半値全幅が狭くなる。
このことに鑑みれば、スパッタ用ガス9に含まれる酸素ガスの体積分率が高いほど、IGZO膜の結晶性が高くなることが分かる。具体的に、結晶性の高いIGZO膜を得るためには、スパッタ用ガス9に含まれる酸素ガスの体積分率が5vol%以上であることが好ましく、より好ましくは50vol%以上である。
このことに鑑みれば、スパッタ用ガス9に含まれる酸素ガスの体積分率が高いほど、IGZO膜の結晶性が高くなることが分かる。具体的に、結晶性の高いIGZO膜を得るためには、スパッタ用ガス9に含まれる酸素ガスの体積分率が5vol%以上であることが好ましく、より好ましくは50vol%以上である。
<本実施形態の効果>
このような本実施形態に係る成膜方法によれば、ターゲットバイアス電圧の大きさを従来よりも低く保ちつつ、体積分率が5vol%以上100vol%以下の酸素ガスを含むスパッタ用ガスを供給するので、ターゲットの酸化状態を維持したまま成膜することができる。これにより、酸素が脱離したスパッタ粒子の生成を抑えることができるので、膜中の酸素欠陥が生じ難く、結晶性の高い酸化半導体層を成膜することができる。さらに、結晶性の高い酸化半導体層を成膜できるようになることで、成膜時における基板Wの加熱を不要にすることができ、安価な低融点フィルムへの成膜が可能となる。
このような本実施形態に係る成膜方法によれば、ターゲットバイアス電圧の大きさを従来よりも低く保ちつつ、体積分率が5vol%以上100vol%以下の酸素ガスを含むスパッタ用ガスを供給するので、ターゲットの酸化状態を維持したまま成膜することができる。これにより、酸素が脱離したスパッタ粒子の生成を抑えることができるので、膜中の酸素欠陥が生じ難く、結晶性の高い酸化半導体層を成膜することができる。さらに、結晶性の高い酸化半導体層を成膜できるようになることで、成膜時における基板Wの加熱を不要にすることができ、安価な低融点フィルムへの成膜が可能となる。
また、アンテナを用いてスパッタリング用のプラズマを生成しているので、プラズマを真空容器内に均一に発生させやすく、エロージョンを抑制することができる。これにより、スパッタ粒子の飛散方向やエネルギーを均一化することができ、結晶性の高い酸化半導体層を得られる。
そのうえ、プラズマを真空容器内に均一に発生させやすいので、マグネトロンスパッタリング装置に比べて、ターゲットTを一様に消費することができ、ターゲットTの使用効率を向上させることができる。加えて、本実施形態ではターゲット表面近傍に直流磁場を有さない構成であり、磁性材料への適用が容易となる。
そのうえ、プラズマを真空容器内に均一に発生させやすいので、マグネトロンスパッタリング装置に比べて、ターゲットTを一様に消費することができ、ターゲットTの使用効率を向上させることができる。加えて、本実施形態ではターゲット表面近傍に直流磁場を有さない構成であり、磁性材料への適用が容易となる。
さらに、絶縁パイプ52を介して互いに隣り合う金属パイプ51にコンデンサ53を電気的に直列接続しているので、アンテナ5の合成リアクタンスは、簡単に言えば、誘導性リアクタンスから容量性リアクタンスを引いた形になり、アンテナ5のインピーダンスを低減させることができる。その結果、アンテナ5を長くする場合でもそのインピーダンスの増大を抑えることができ、アンテナ5に高周波電流が流れやすくなり、プラズマPを効率良く発生させることができる。これにより、プラズマPの密度を上げることができ、成膜速度を上げることもできる。
特に本実施形態によれば、第1の電極53A及び第2の電極53Bの間の空間を冷却液CLで満たして誘電体としているので、コンデンサ53を構成する電極53A、53B及び誘電体の間に生じる隙間を無くすことができる。その結果、プラズマPの均一性を向上させることができ、成膜の均一性を向上させることができる。また、冷却液CLを誘電体として用いることで、冷却液CLとは別の液体の誘電体を準備する必要が無く、また、第1の電極53A及び第2の電極53Bを冷却することができる。冷却液CLは温調機構により一定温度に調整されており、この冷却液CLを誘電体として用いることによって、温度変化による比誘電率の変化を抑えて、キャパシタンス値の変化を抑えることができ、これによってもプラズマPの均一性を向上させることができる。さらに、冷却液CLとして水を用いた場合には、水の比誘電率は約80(20℃)であり樹脂製の誘電体シートよりも大きいため、高電圧に耐えうるコンデンサ53を構成することができる。
その他、電極53A、53B及び誘電体の間の隙間に発生しうるアーク放電を無くし、アーク放電に起因するコンデンサ53の破損を無くすことができる。また、隙間を考慮することなく、第1の電極53A及び第2の電極53Bの距離、対向面積及び冷却液CLの比誘電率からキャパシタンス値を精度良く設定することができる。さらに、隙間を埋めるための電極53A、53B及び誘電体を押圧する構造も不要にすることができ、当該押圧構造によるアンテナ周辺の構造の複雑化及びそれにより生じるプラズマPの均一性の悪化を防ぐことができる。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、ターゲットTとしてInGaZnOを用いていたが、例えばInSnOやInWZnO等の酸化物半導体材料をターゲットTとして用いても良い。
さらに、窒化物半導体材料やホウ化物半導体材料のターゲットTを用いても良い。この場合の成膜方法としては、プラズマを用いて半導体材料からなるターゲットをスパッタリングし、基板に半導体層を成膜する成膜方法であって、前記ターゲットに印加するターゲットバイアス電圧を、前記プラズマを発生させるためのアンテナに供給する高周波電力とは独立に制御して、−1kV以上の負電圧とし、前記プラズマを発生させる真空容器内に、体積分率が5vol%以上100vol%以下の窒素ガス又はホウ素ガスを含むスパッタ用ガスを供給する方法が挙げられる。
前記実施形態では、アンテナは直線状をなすものであったが、湾曲又は屈曲した形状であっても良い。この場合、金属パイプが湾曲又は屈曲した形状であっても良いし、絶縁パイプが湾曲又は屈曲した形状であっても良い。
前記実施形態の電極において延出部は、円筒状であったが、その他の角筒状であっても良いし、平板状又は湾曲又は屈曲した板状であっても良い。
前記実施形態では、複数のターゲット保持部を有する構成であったが、1つのターゲット保持部を有する構成であってもよい。この場合であっても、複数のアンテナを有する構成が望ましいが、1つのアンテナを有する構成であってもよい。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・スパッタリング装置
W ・・・基板
P ・・・プラズマ
T ・・・ターゲット
2 ・・・真空容器
3 ・・・基板保持部
4 ・・・ターゲット保持部
5 ・・・アンテナ
51 ・・・導体要素
52 ・・・絶縁要素
53 ・・・容量素子
W ・・・基板
P ・・・プラズマ
T ・・・ターゲット
2 ・・・真空容器
3 ・・・基板保持部
4 ・・・ターゲット保持部
5 ・・・アンテナ
51 ・・・導体要素
52 ・・・絶縁要素
53 ・・・容量素子
Claims (3)
- プラズマを用いて酸化物半導体材料からなるターゲットをスパッタリングし、基板に酸化物半導体層を成膜する成膜方法であって、
前記ターゲットに印加するターゲットバイアス電圧を、前記プラズマを発生させるためのアンテナに供給する高周波電力とは独立に制御して、−1kV以上の負電圧とし、
前記プラズマを発生させる真空容器内に、体積分率が5vol%以上100vol%以下の酸素ガスを含むスパッタ用ガスを供給する、成膜方法。 - 前記ターゲットバイアス電圧を−400V以上−100V以下にする、請求項1記載の成膜方法。
- 前記アンテナが、内部に冷却液が流通する流路を有するものであり、少なくとも2つの管状をなす導体要素と、互いに隣り合う前記導体要素の間に設けられて、それら導体要素を絶縁する管状をなす絶縁要素と、前記流路に設けられて、互いに隣り合う前記導体要素と電気的に直列接続された容量素子とを有し、
前記容量素子は、互いに隣り合う前記導体要素の一方と電気的に接続された第1の電極と、互いに隣り合う前記導体要素の他方と電気的に接続されるとともに、前記第1の電極に対向して配置された第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間の空間を満たす誘電体とからなり、
前記冷却液を前記誘電体として用いる、請求項1又は2記載の成膜方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018052230A JP2021088727A (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 成膜方法 |
PCT/JP2018/045051 WO2019181095A1 (ja) | 2018-03-20 | 2018-12-07 | 成膜方法、薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ |
TW107144343A TWI699442B (zh) | 2018-03-20 | 2018-12-10 | 成膜方法、薄膜電晶體的製造方法以及薄膜電晶體 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018052230A JP2021088727A (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 成膜方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021088727A true JP2021088727A (ja) | 2021-06-10 |
Family
ID=67986920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018052230A Pending JP2021088727A (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 成膜方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021088727A (ja) |
TW (1) | TWI699442B (ja) |
WO (1) | WO2019181095A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2588941B (en) * | 2019-11-15 | 2022-08-17 | Dyson Technology Ltd | Method of depositing a material |
GB2588943A (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-19 | Dyson Technology Ltd | Method of manufacturing a thin crystalline layer of material on a surface |
WO2021181531A1 (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-16 | 日新電機株式会社 | アンテナ機構及びプラズマ処理装置 |
JP2021190590A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 日新電機株式会社 | 酸化物半導体の成膜方法及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2022097013A (ja) | 2020-12-18 | 2022-06-30 | 日新電機株式会社 | 酸化物半導体の成膜方法及び薄膜トランジスタの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005163151A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Seinan Kogyo Kk | 三次元スパッタ成膜装置並びに方法 |
JP2010135771A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-06-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び当該半導体装置の作製方法 |
JP6264248B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-01-24 | 日新電機株式会社 | 成膜方法およびスパッタリング装置 |
US20160268127A1 (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide and Manufacturing Method Thereof |
TWI542715B (zh) * | 2015-09-21 | 2016-07-21 | 友達光電股份有限公司 | 一種結晶氧化銦鎵鋅半導體層及薄膜電晶體的製造方法 |
KR20240145076A (ko) * | 2016-05-19 | 2024-10-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 복합 산화물 반도체 및 트랜지스터 |
KR20180011713A (ko) * | 2016-07-25 | 2018-02-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 상기 반도체 장치의 제작 방법 |
-
2018
- 2018-03-20 JP JP2018052230A patent/JP2021088727A/ja active Pending
- 2018-12-07 WO PCT/JP2018/045051 patent/WO2019181095A1/ja active Application Filing
- 2018-12-10 TW TW107144343A patent/TWI699442B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201940718A (zh) | 2019-10-16 |
WO2019181095A1 (ja) | 2019-09-26 |
TWI699442B (zh) | 2020-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021088727A (ja) | 成膜方法 | |
KR102325544B1 (ko) | 스퍼터링 장치 | |
US9947511B2 (en) | Antenna for plasma generation and plasma processing device having the same | |
TWI699812B (zh) | 線性化高能射頻電漿離子源及用於產生線性化高能電漿離子束之方法 | |
JP6928884B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPWO2009142016A1 (ja) | プラズマ生成装置およびプラズマ処理装置 | |
JP6341329B1 (ja) | プラズマ発生用のアンテナ及びそれを備えるプラズマ処理装置 | |
JP2007149639A (ja) | プラズマ生成方法及び装置並びにプラズマ処理装置 | |
JP2013206652A (ja) | アンテナ装置、それを備えるプラズマ処理装置およびスパッタリング装置 | |
US11217429B2 (en) | Plasma processing device | |
TW201903819A (zh) | 具有電極燈絲的電漿反應器 | |
JP7335495B2 (ja) | スパッタリング装置 | |
JP7028001B2 (ja) | 成膜方法 | |
US20220277930A1 (en) | Plasma control system and plasma control program | |
JP7290080B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2018156763A (ja) | プラズマ発生用のアンテナ及びそれを備えるプラズマ処理装置 | |
JP2017228422A (ja) | プラズマ生成装置 |