JP2021044269A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044269A
JP2021044269A JP2020212466A JP2020212466A JP2021044269A JP 2021044269 A JP2021044269 A JP 2021044269A JP 2020212466 A JP2020212466 A JP 2020212466A JP 2020212466 A JP2020212466 A JP 2020212466A JP 2021044269 A JP2021044269 A JP 2021044269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
secondary battery
axis
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020212466A
Other languages
English (en)
Inventor
託也 三輪
Takuya Miwa
託也 三輪
信洋 井上
Nobuhiro Inoue
信洋 井上
邦治 野元
Kuniharu Nomoto
邦治 野元
純平 桃
Junpei Momo
純平 桃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021044269A publication Critical patent/JP2021044269A/ja
Priority to JP2022208036A priority Critical patent/JP2023027389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/30Alkali metal phosphates
    • C01B25/305Preparation from phosphorus-containing compounds by alkaline treatment
    • C01B25/306Preparation from phosphorus-containing compounds by alkaline treatment from phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/23Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/14Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/10Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions by application of pressure, e.g. hydrothermal processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物は、リチウムイオンの吸蔵および放出が結晶のb軸方向に一次元的に起こりやすい。そこで、リチウム含有複合酸化物の単結晶のb軸が、正極集電体表面に垂直に配向した正極を提供する。【解決手段】リチウム含有複合酸化物粒子に酸化グラフェンを混合し、加圧する。加圧することで直方体又は略直方体の粒子がすべりやすくなる。また、b軸方向の長さがa軸およびc軸方向の長さよりも短い直方体又は略直方体の粒子を用いることで、一方向の加圧によりb軸を加圧した方向に配向させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池用の正極、およびその作製方法に関する。また、リチウム二
次電池に関する。
近年のスマートフォンやポータブルゲーム等の携帯機器の普及、および環境問題への関心
の高まりに伴い、携帯機器や自動車用電源等に使用できるリチウム二次電池の容量や出力
の向上が求められている。
リチウム二次電池をはじめとする二次電池の基本的な構成は、正極と負極との間に電解質
を介在させたものである。正極及び負極としては、それぞれ、集電体と、集電体上に設け
られた活物質と、を有する構成が代表的である。リチウム二次電池の場合は、リチウムイ
オンを吸蔵および放出することができる材料を、正極及び負極の活物質として用いる。
リチウム二次電池の容量や出力特性を向上させるため、様々な面からのアプローチが図ら
れている。正極活物質の高容量化と出力性能の向上もその一つである。
正極活物質の材料としては、リン酸鉄リチウム(LiFePO(0<x≦1))をは
じめとしたオリビン型構造のリチウム含有複合酸化物が注目されている。リン酸鉄リチウ
ムは、コバルト(Co)等と比較して非常に安価な鉄を用いていること、鉄(Fe(II
)とFe(III))の酸化還元が起こる材料としては高電位(約3.5V)を示すこと
、サイクル特性が良好であること、理論容量が約170mAh/gであり、エネルギー密
度にして従来のコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO
)といった材料を上回ること、安全性が高いこと、等の利点がある。
オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物であるリン酸鉄リチウムは、リチウムイオンの
経路が、結晶格子のb軸方向に一次元的に存在することが知られている(非特許文献1)
国際公開第WO2009/117871号パンフレット
S. Nishimura, G. Kobayashi, K. Ohoyama, R. Kanno, M. Yashima and A. Yamada、「Experimental visualization of lithium diffusion in LixFePO4」、ネイチャー マテリアルズ(Nature Materials)、2008年、7巻、pp.707−711。
つまりオリビン型構造のリチウム含有複合酸化物は、b軸以外の方向にはリチウムイオン
の経路がなく、吸蔵および放出が起こりにくい。そのため、リチウム含有複合酸化物粒子
のb軸が正極集電体表面に垂直に配向していない場合、リチウムイオンの吸蔵および放出
がしにくいことがあった。
しかしながら、オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物の結晶軸の配向を制御すること
は困難であった。たとえば、特許文献1の図1のように、固相法で作製したリチウム含有
複合酸化物の粒子は通常、略球状となる。特許文献1では、略球状のリチウム含有複合酸
化物の粒子に、導電助剤としてアセチレンブラック、バインダーとしてPVdF(ポリフ
ッ化ビニリデン)を用いて作製された二次電池が開示されている。この模式図を図4に示
す。
図4(B)の正極200は、正極集電体220と、正極活物質層210を有する。正極活
物質層210は、オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物粒子211と、導電助剤21
2と、図示しないがバインダーを有している。
導電助剤212およびバインダーは、リチウム含有複合酸化物粒子211と正極集電体2
20間の電子の経路を確保するため、また正極集電体220上に正極活物質層210を接
着するために用いられている。しかし、アセチレンブラックやPVdFといった材料は、
炭素の微粒子または一次元的なポリマーであり、摩擦係数が高い。そのためオリビン型構
造のリチウム含有複合酸化物粒子211、導電助剤212およびバインダーが支え合って
いる。また、リチウム含有複合酸化物粒子211は略球状で、a軸、b軸、c軸いずれの
方向にも同程度の長さを持つ。そのため図4(A)のように、作製工程において正極集電
体220に垂直または略垂直に正極活物質層210に加圧しても、リチウム含有複合酸化
物粒子211の結晶軸の方向は変化しない。
そこで本発明では、リチウムイオンの吸蔵および放出を容易にしてより容量の大きな正極
とするために、リチウム含有複合酸化物の単結晶のb軸を正極集電体表面に垂直に配向さ
せることに注目した。
本発明は、リチウム含有複合酸化物の単結晶のb軸が、正極集電体表面に垂直に配向した
正極を提供することを目的の一とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様では、リチウム含有複合酸化物粒子に酸化グ
ラフェンまたは多層酸化グラフェンを混合することとした。さらに、リチウム含有複合酸
化物粒子として、b軸方向の長さがa軸方向およびc軸方向の長さよりも短い直方体又は
略直方体の単結晶を用いることとした。
酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンはシート状であり、特に多層の場合は低摩擦性
であることが知られている。そのため、酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンを、リ
チウム含有複合酸化物粒子に混合すると、酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンは粒
子を被覆する。するとこれらの混合物を加圧した際、直方体又は略直方体であるリチウム
含有複合酸化物粒子が酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェン上をすべりやすくなる。
さらに、酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンを還元すると高い導電性を示すため、
導電助剤としての機能を有する。また還元された酸化グラフェンまたは還元された多層酸
化グラフェンはシート状でリチウム含有複合酸化物粒子を被覆しているため、バインダー
としての機能も有する。そのため、還元された酸化グラフェンまたは還元された多層酸化
グラフェンを用いると導電助剤およびバインダーが不要、またはこれらの割合を低下させ
ることができ、リチウム含有複合酸化物の割合を高めることができる。
またリチウム含有複合酸化物粒子としてb軸方向の長さがa軸およびc軸方向の長さより
も短い、直方体又は略直方体の単結晶を用いるため、加圧によってb軸を配向させること
ができる。たとえば正極集電体表面に垂直または略垂直に加圧することにより、b軸を正
極集電体表面に垂直に配向させることができる。
本発明の一態様は、オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物の直方体又は略直方体の粒
子と、酸化グラフェンまたは2乃至100の多層酸化グラフェンと、の混合物を、正極集
電体表面に垂直または略垂直に加圧することにより、正極活物質層を作製する工程を有す
る、リチウム二次電池用正極の作製方法である。
また、本発明の一態様は、正極集電体と、正極集電体上の正極活物質層と、を有し、正極
活物質層は、b軸が正極集電体表面に垂直に配向した、オリビン型構造のリチウム含有複
合酸化物の直方体又は略直方体の単結晶と、還元された酸化グラフェンまたは2乃至10
0の還元された多層酸化グラフェンと、の混合物を含む、リチウム二次電池用正極である
また、オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物は、リン酸鉄リチウムであってもよい。
また、正極活物質層は、X線回折スペクトルにおけるオリビン型構造のリチウム含有複合
酸化物の(020)面と(101)面の回折ピーク強度比(I(020)/I(101)
)が、4.5以上5.5以下であってもよい。
本発明の一態様により、リチウム含有複合酸化物の単結晶のb軸が、正極集電体表面に垂
直に配向した正極を提供することができる。
本発明の一態様の正極を説明するための断面図。 本発明の一態様のリチウム二次電池を説明するための平面図および断面図。 リチウム二次電池の応用の形態を説明するための図。 正極の従来例を説明するための断面図。 本発明の一態様の正極に用いるリン酸鉄リチウム粒子の走査型電子顕微鏡写真。 本発明の一態様の正極のXRD測定結果。 参照例のXRD測定結果。 本発明の一態様の正極を用いたリチウム二次電池の充放電特性。 従来の正極を用いたリチウム二次電池の充放電特性。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定されず、本明細書などにおいて開示する発明の趣旨から逸脱する
ことなく形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異
なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。なお、以下
に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号
を用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため開示する発明は、必
ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において「配向する」とは、複数の単結晶の粒子同士の結晶軸の方向が
揃っていることをいう。「複数の単結晶の粒子同士の結晶軸の方向が揃う」という場合、
複数の粒子の全ての結晶軸が揃っている必要はない。ある結晶軸に揃っている複数の単結
晶の粒子が、他の向きに揃っている複数の単結晶の粒子よりも多ければよい。また全ての
粒子が単結晶である必要はない。配向はXRD(X‐ray diffraction、
X線回折)法等で解析することができる。またXRD等のピーク強度比で配向度を解析す
ることができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である正極100とその作製方法の一例について、図
1を用いて説明する。
本発明の一態様の正極100では、作製工程において正極活物質層110に酸化グラフェ
ンまたは多層酸化グラフェンを混合する。図1(B)に本発明の一態様である正極100
を示す。正極100は、正極集電体120と、正極活物質層110を有する。正極活物質
層110は、オリビン型リチウム含有複合酸化物粒子111と、酸化グラフェンまたは多
層酸化グラフェン112を有している。なおリチウム含有複合酸化物粒子111中の矢印
113は結晶軸のb軸方向を示す。
酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンは、アセチレンブラックやPVdFといった材
料と比較して摩擦係数が低い。そのため図1(A)のように正極集電体120の表面に垂
直または略垂直に正極活物質層110を加圧すると、酸化グラフェンまたは多層酸化グラ
フェン112に接するリチウム含有複合酸化物粒子111がすべりやすい。
さらに、本発明の一態様では、リチウム含有複合酸化物粒子111として、b軸方向の長
さがa軸方向およびc軸方向の長さよりも短い、直方体又は略直方体の単結晶を用いるこ
ととした。このような粒子を酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンと混合して加圧す
ることで、正極活物質層110の厚さ方向である正極集電体120の表面に垂直にb軸が
配向しやすくなる。b軸が正極集電体120の表面に垂直に配向することで、リチウムイ
オンの吸蔵および放出が容易となる。
なお、図1では正極100の作製方法を説明するため、酸化グラフェンまたは多層酸化グ
ラフェン112を図示しているが、後の工程で酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェン
を還元してもよい。そのため還元された酸化グラフェンまたは還元された多層酸化グラフ
ェンを有する正極100としてもよい。
また、図1の正極活物質層110は、オリビン型リチウム含有複合酸化物粒子111と酸
化グラフェンまたは多層酸化グラフェン112に加えて、導電助剤、バインダー等を含ん
でいてもよい。
<リチウム含有複合酸化物粒子の作製>
以降に、本発明の一態様である正極100の作製方法について図1を用いて詳述する。ま
ず、b軸方向の長さがa軸方向およびc軸方向の長さよりも短い、直方体又は略直方体の
単結晶リチウム含有複合酸化物粒子111を作製する。
なお本明細書において、直方体および略直方体は、厳密な意味での直方体である必要はな
く、b軸方向の長さがa軸方向およびc軸方向の長さよりも短い形状であればよい。その
ため例えば、直方体から角がとれた形状、表面に凹凸を有する形状であってもよい。また
、扁平な多角柱状、板状等であってもよい。
リチウム含有複合酸化物粒子111としては、LiMPO(0<x≦1)(M=Fe
、Mn、Co、Ni)で示される材料を用いることができる。特にリン酸鉄リチウム(L
FePO(0<x≦1))は、安価で資源量の豊富な鉄を用いているため好ましい
。本実施の形態ではリン酸鉄リチウムを用いることとする。
上記のようなリチウム含有複合酸化物粒子111の直方体又は略直方体の単結晶粒を作製
する方法としては、ゾルゲル法、水熱法等を用いることができる。特に水熱法は、合成時
のpH、原料の濃度、反応時間、反応温度、添加物などの調整をすることで、生成される
粒子の形状や粒子径を制御することが可能であるため好ましい。
水熱法によりb軸方向の長さがa軸およびc軸方向の長さよりも短い、直方体又は略直方
体のリン酸鉄リチウム単結晶を合成するには、たとえば、リン酸鉄リチウムの原料を水に
0.3mol/L懸濁し、オートクレーブにて150℃、15時間、0.4MPa処理す
ればよい。
<酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンの作製>
酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェン112の作製方法は特に限定されないが、たと
えばグラファイトを酸化処理し、酸化グラファイトとした後、溶液中で超音波により薄片
化することで作製することができる。
なお本明細書において、グラフェンとは、sp結合を有する1原子層の炭素分子のシー
トのことをいう。また、2乃至100積み重なったグラフェンを多層グラフェンという。
多層グラフェンには、30原子%以下の炭素以外の元素が含まれていてもよい。また15
原子%以下の炭素と水素以外の元素が含まれていてもよい。また酸化されたグラフェンま
たは多層グラフェンを、酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンという。また、グラフ
ェンの端の一部がカルボキシル基(−COOH)等で終端されたものと言うこともできる
また、グラフェンまたは多層グラフェンを、グラフェンネットと言ってもよい。グラファ
イトの一層が炭素の6員環の連続であるのに対して、グラフェンネットの一層を構成する
のは、炭素の6員環に限られない。グラフェンネットの一層の中には、例えば8員環、9
員環又はそれ以上の環員数の炭素環が存在することがある。
<正極の作製>
次に、リチウム含有複合酸化物粒子111および酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェ
ン112を混合し、スラリーを作製する。
該スラリーを正極集電体120に塗布して乾燥させ、正極集電体120上に正極活物質層
110を形成する。なお、図1では正極集電体120の片面に正極活物質層110を形成
しているが、両面に形成してもよい。
さらに正極活物質層110を、正極集電体120の表面に垂直または略垂直に加圧する(
図1(A))。加圧の方法は、正極活物質層110を略一方向に加圧できる方法であれば
よい。たとえばロールプレス機を用いて行うことができる。
加圧により、正極活物質層110のリチウム含有複合酸化物粒子が酸化グラフェンまたは
多層酸化グラフェン上をすべり、リチウム含有複合酸化物粒子をb軸が正極集電体120
の表面に垂直になるよう配向させることができる(図1(B))。
その後、正極活物質層110中の酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンを還元し、グ
ラフェンまたは多層グラフェンとする。還元は、たとえば焼成により行うことができる。
上記の還元により、リチウム含有複合酸化物粒子111が還元された酸化グラフェンまた
は還元された多層酸化グラフェンに覆われた構造となる。
その後、正極集電体120および正極活物質層110を所望の形に加工し、正極100と
する。このようにして、本発明の一態様である正極100を作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリチウム二次電池151とその作製方法の一例
について、図2を用いて説明する。
本発明の一態様に係るリチウム二次電池151は、少なくとも、正極、負極、電解液を有
する。当該正極は、実施の形態1に記載の正極100である。
電解液は、塩を含む非水溶液又は塩を含む水溶液である。当該塩は、キャリアイオンであ
るリチウムイオンを含む塩であればよい。
図2(A)に示すリチウム二次電池151は、外装部材153の内部に蓄電セル155を
有する。また、蓄電セル155に接続する端子部157、159を有する。外装部材15
3は、ラミネートフィルム、高分子フィルム、金属フィルム、金属ケース、プラスチック
ケース等を用いることができる。
図2(B)は、図2(A)に示すリチウム二次電池151のX−Y線における断面を示す
図である。図2(B)に示すように、蓄電セル155は、負極163と、正極165と、
負極163及び正極165の間に設けられるセパレータ167と、外装部材153中を満
たす電解液169とを有する。
正極165は、実施の形態1に記載の正極100である。正極集電体175は、端子部1
57と接続される。また負極集電体171は、端子部159と接続される。また端子部1
57および端子部159は、それぞれ一部が外装部材153の外側に導出されている。
負極163は、負極集電体171及び負極活物質層173を有する。負極活物質層173
は、負極集電体171の一方又は両方の面に形成される。また、負極活物質層173には
バインダー及び導電助剤が含まれていてもよい。
なお、本実施の形態では、リチウム二次電池151の外部形態として、密封された薄型リ
チウム二次電池を示しているが、これに限定されない。リチウム二次電池151の外部形
態として、ボタン型リチウム二次電池、円筒型リチウム二次電池、角型リチウム二次電池
など様々な形状を用いることができる。また、本実施の形態では、正極、負極、及びセパ
レータが積層された構造を示したが、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であ
ってもよい。
負極集電体171には、チタン、アルミ又はステンレスなどの導電材料を箔状、板状又は
網状などの形状したものを用いる。また、基板上に成膜することにより設けられた導電層
を剥離して負極集電体171として用いることもできる。
負極活物質層173としては、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出することの
できる材料を用いる。たとえば、リチウム、アルミニウム、炭素系材料、スズ、酸化スズ
、シリコン、酸化シリコン、炭化シリコン、シリコン合金、またはゲルマニウムなどを用
いることができる。又は、リチウム、アルミニウム、炭素系材料、スズ、酸化スズ、シリ
コン、酸化シリコン、炭化シリコン、シリコン合金、及びゲルマニウムから選択される一
以上を含む化合物でもよい。なお、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な炭素系材料
としては、粉末状若しくは繊維状の黒鉛等を用いることができる。また、シリコン、シリ
コン合金、ゲルマニウム、リチウム、アルミニウム、及びスズの方が、炭素系材料に比べ
てリチウムイオンを吸蔵できる容量が大きい。それゆえ、負極活物質層173に用いる材
料の量を低減することができ、コストの節減、及びリチウム二次電池151の小型化が可
能になる。
また、負極活物質層173は、上記列挙した材料を印刷法、インクジェット法、CVD等
により、凹凸状に形成したものでもよい。または、上記列挙した材料を塗布法、スパッタ
リング法、真空蒸着法などで膜状に設けた後、当該膜状の材料を部分的に除去して、表面
を凹凸状に形成したものでもよい。
なお、負極集電体171を用いず、上記列挙した負極活物質層173に適用できる材料単
体を負極として用いてもよい。
また、負極活物質層173がグラフェン、多層グラフェン、還元された酸化グラフェンま
たは還元された多層酸化グラフェンを含んでいてもよい。たとえば、負極活物質を包むよ
うにグラフェン、多層グラフェン、還元された酸化グラフェンまたは還元された多層酸化
グラフェンが設けられていてもよい。このようにすることで、リチウムイオンの吸蔵およ
び放出が負極活物質層173に与える影響を抑制することができる。当該影響とは、負極
活物質層173が膨張又は収縮することで、負極活物質層173が微粉化又は剥離するこ
と等である。また多層グラフェンはリチウムイオンを吸蔵および放出することができるた
め、負極がリチウムイオンを吸蔵できる容量を大きくすることができる。
電解液169には、リチウムイオンを有する塩を用いる。例えば、LiClO、LiA
sF、LiBF、LiPF、Li(CSONなどのリチウム塩を用い
ることができる。
また、電解液169は、塩を含む非水溶液とすることが好ましい。つまり、電解液169
の溶媒は、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒としては、例えば、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン及びテトラヒドロフ
ランなどが挙げられ、これらの一又は複数を用いることができる。さらに、非プロトン性
有機溶媒として、一のイオン液体又は複数のイオン液体を用いてもよい。イオン液体は、
難燃性及び難揮発性であることから、リチウム二次電池151の内部温度が上昇した際に
リチウム二次電池151の破裂又は発火などを抑制でき、安全性を高めることが可能とな
る。
また、電解液169として、塩を含み、且つゲル化された高分子材料を用いることで、漏
液性を含めた安全性が高まり、リチウム二次電池151の薄型化及び軽量化が可能となる
。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニ
トリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド又はフッ素系ポリマー
などがある。
さらに、電解液169としては、LiPOなどの固体電解質を用いることができる。
また、リチウム二次電池151はセパレータを有することが好ましい。セパレータ167
として、絶縁性の多孔体を用いることができる。例えば、紙、ガラス繊維、セラミックス
、またはナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエス
テル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを
用いることができる。ただし、電解液169に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
リチウム二次電池は、メモリー効果が小さく、エネルギー密度が高く、充放電容量が大き
い。また、出力電圧が高い。そのため、従来の二次電池と比較して、同じ容量でも小型化
及び軽量化が可能である。また、充放電の繰り返しによる劣化が少なく、長期間の使用が
可能である。本発明の一態様に係る正極を用いることで、さらに大容量のリチウム二次電
池とすることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実
施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係るリチウム二次電池は、電力により駆動する様々な電気機器の電源と
して用いることができる。
本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いた電気機器の具体例として、表示装置、照
明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、DVD(Digit
al Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再
生する画像再生装置、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、タブレット型端末、電
子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊
飯器、電気洗濯機、エアコンディショナーなどの空調設備、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電
気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫や透析装置等の医療用電気機器などが挙げられる。ま
た、リチウム二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器
の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車、内燃機関と電動
機を併せ持った複合型自動車(ハイブリッドカー)、電動アシスト自転車を含む原動機付
自転車などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うためのリチウム二次電池(主電源と呼
ぶ)として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることができる。或いは、上
記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への
電力の供給を行うことができるリチウム二次電池(無停電電源と呼ぶ)として、本発明の
一態様に係るリチウム二次電池を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主
電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行
うためのリチウム二次電池(補助電源と呼ぶ)として、本発明の一態様に係るリチウム二
次電池を用いることができる。
図3に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図3において、表示装置1000は、本発
明の一態様に係るリチウム二次電池1004を用いた電気機器の一例である。具体的に、
表示装置1000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体1001、表示部100
2、スピーカー部1003、リチウム二次電池1004等を有する。本発明の一態様に係
るリチウム二次電池1004は、筐体1001の内部に設けられている。表示装置100
0は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電池1004に蓄
積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が
受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池1004を無停電電源とし
て用いることで、表示装置1000の利用が可能となる。
表示部1002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図3において、据え付け型の照明装置1100は、本発明の一態様に係るリチウム二次電
池1103を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置1100は、筐体110
1、光源1102、リチウム二次電池1103等を有する。図3では、リチウム二次電池
1103が、筐体1101及び光源1102が据え付けられた天井1104の内部に設け
られている場合を例示しているが、リチウム二次電池1103は、筐体1101の内部に
設けられていても良い。照明装置1100は、商用電源から電力の供給を受けることもで
きるし、リチウム二次電池1103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停
電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチ
ウム二次電池1103を無停電電源として用いることで、照明装置1100の利用が可能
となる。
なお、図3では天井1104に設けられた据え付け型の照明装置1100を例示している
が、本発明の一態様に係るリチウム二次電池は、天井1104以外、例えば側壁1105
、床1106、窓1107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし
、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源1102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができ
る。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光
素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図3において、室内機1200及び室外機1204を有するエアコンディショナーは、本
発明の一態様に係るリチウム二次電池1203を用いた電気機器の一例である。具体的に
、室内機1200は、筐体1201、送風口1202、リチウム二次電池1203等を有
する。図3では、リチウム二次電池1203が、室内機1200に設けられている場合を
例示しているが、リチウム二次電池1203は室外機1204に設けられていても良い。
或いは、室内機1200と室外機1204の両方に、リチウム二次電池1203が設けら
れていても良い。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもでき
るし、リチウム二次電池1203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機
1200と室外機1204の両方にリチウム二次電池1203が設けられている場合、停
電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチ
ウム二次電池1203を無停電電源として用いることで、エアコンディショナーの利用が
可能となる。
なお、図3では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例
示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンデ
ィショナーに、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることもできる。
図3において、電気冷凍冷蔵庫1300は、本発明の一態様に係るリチウム二次電池13
04を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫1300は、筐体130
1、冷蔵室用扉1302、冷凍室用扉1303、リチウム二次電池1304等を有する。
図3では、リチウム二次電池1304が、筐体1301の内部に設けられている。電気冷
凍冷蔵庫1300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電
池1304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源か
ら電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池1304を
無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫1300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることで、電
気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、リチ
ウム二次電池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるの
を抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫1300の場合、気温が低く、冷蔵室用
扉1302、冷凍室用扉1303の開閉が行われない夜間において、リチウム二次電池1
304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉1302、冷凍室用扉13
03の開閉が行われる昼間において、リチウム二次電池1304を補助電源として用いる
ことで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
図3において、タブレット型端末1400は、本発明の一態様に係るリチウム二次電池1
403を用いた電気機器の一例である。具体的に、タブレット型端末1400は、筐体1
401、筐体1402、リチウム二次電池1403等を有する。筐体1401および筐体
1402はそれぞれタッチパネル機能を有する表示部を有し、指等の接触により表示部の
表示内容を操作することができる。またタブレット型端末1400は、筐体1401およ
び筐体1402の表示部を内側にして折りたたむことができ、小型化させるとともに表示
部を保護することが可能である。本発明の一態様に係るリチウム二次電池1403を用い
ることで、タブレット型端末1400の小型化および長時間のモバイル使用が可能となる
なお、本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実
施することが可能である。
本実施例では、本発明の一態様であるリチウム二次電池用正極を実際に作製し、正極活物
質層の配向と電池特性の評価を行った結果について、図5乃至図9を用いて説明する。
<リチウム含有複合酸化物の作製>
本実施例ではオリビン型構造のリチウム含有複合酸化物として、水熱法で合成したリン酸
鉄リチウムを用いた。
リン酸鉄リチウムの原料として、水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、塩化鉄
(II)四水和物(FeCl・4HO)およびリン酸二水素アンモニウム(NH
PO)を用いた。
LiOH・HO:FeCl・4HO:NHPO=2:1:1[mol数比
]となるよう秤量した。本実施例では、LiOH・HOを0.06mol、FeCl
・4HOを0.03mol、NHPOを0.03mol秤量した。
以降は窒素雰囲気下で実験を行った。まず、上記の原料をそれぞれ、脱酸素した水30m
lに溶解させた。脱酸素は、水をあらかじめ窒素でバブリングすることにより行った。
次に、リン酸二水素アンモニウム溶液をスターラーで攪拌しながら、水酸化リチウム溶液
を徐々に加え、リン酸リチウム(LiPO)が沈殿した溶液を調整した。
次に、塩化鉄(II)の溶液をスターラーで攪拌しながら、リン酸リチウムを懸濁させた
溶液を徐々に加え、リン酸鉄リチウムの前駆体を含む懸濁液を調整した。その後、脱酸素
した水を加えて全量を100mlとした。
次に、上記の前駆体を含む懸濁液を、フッ素樹脂内筒を有する水熱合成用反応容器(ミニ
リアクターMS型 MS200−C(オーエムラボテック社製))に入れ、攪拌しながら
約150℃、約0.4MPaで、15時間、水熱反応させた。
反応後、得られたリン酸鉄リチウムを濾過で回収し、純水で10回洗浄した。洗浄後、減
圧下で50℃、12時間以上乾燥させた。
図5に得られたリン酸鉄リチウムの走査型顕微鏡写真を示す。観察は、加速電圧10.0
kV、倍率は100,000倍で行った。図5のように、扁平な直方体、もしくは扁平な
多角柱状の粒子が多数観察された。このリン酸鉄リチウムを正極に用いた。
<酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンの作製>
まず、グラファイトを酸化処理し、酸化グラファイトとした。酸化グラファイトを溶液中
で超音波により酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンに薄片化した。これを乾燥させ
、酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンの粉末とした。
<正極の作製>
リン酸鉄リチウムと酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンを、97.5:2.5[重
量比]の割合で混合し粉砕した。本実施例ではリン酸鉄リチウム0.1380g、酸化グ
ラフェンを0.0072g用いた。粉砕では溶媒にエタノールを使用し、ボールミルを用
い、1mmのボールで400rpm、4時間行った。その後エタノールを蒸発させて乾燥
させた。
乾燥させたリン酸鉄リチウムと、酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンの混合物に、
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を混合してスラリーとした。本実施例では、NM
Pを0.478g混合した。
正極集電体にはアルミ箔を用いた。スラリーをアルミ正極集電体上に100μm程度の膜
厚で塗工し、真空乾燥機を用いて120℃で乾燥させ、正極活物質層とした。乾燥後、ア
ルミ正極集電体と正極活物質層を、ロールプレス機で加圧した。
その後、焼成を行い、正極活物質層中の酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェンを還元
し、還元された酸化グラフェンまたは還元された多層酸化グラフェンとした。焼成はガラ
スチューブオーブンを用い、ダイヤフラムポンプによる減圧下で200℃で1時間行った
後、300℃に昇温して10時間行った。
その後、アルミ正極集電体と正極活物質層を直径12mmの円形に打ち抜き、正極とした
<正極のXRD解析>
図6に上記のように作製した正極のXRD測定結果を示す。また、図7に参照例として、
固相法により合成したリン酸鉄リチウム粒子のXRD測定結果を示す。横軸は回折角(2
θ)、縦軸は回折強度である。
リン酸鉄リチウムのXRDスペクトルにおいてb軸に垂直な(020)面のピークは回折
角29.7°付近、b軸に垂直でない(101)面のピークは回折角20.8°付近、b
軸に垂直でない(301)面のピークは回折角32.2°付近に現れることが知られてい
る。(Anna S Andersson et al.,Lithium extra
ction/insertion in LiFePO: an X−ray dif
fraction and Mossbauer spectroscopy stud
y, Solid State Ionics, volume 130, pp.4
1−52 (2000))
図6の正極は、b軸に垂直な(020)面とb軸に垂直でない(101)面の回折ピーク
強度比(I(020)/I(101))が、4.60であった。またb軸に垂直な(02
0)面とb軸に垂直でない(301)面の回折ピーク強度比(I(020)/I(301
)が、4.01であった。
図7のリン酸鉄リチウム粒子は、b軸に垂直な(020)面とb軸に垂直でない(101
)面の回折ピーク強度比(I(020)/I(101))が、0.93であった。またb
軸に垂直な(020)面とb軸に垂直でない(301)面の回折ピーク強度比(I(02
0)/I(301))が、2.25であった。
図6および図7から、本発明の一態様の正極は、参照用のリン酸鉄リチウム粒子と比較し
て、b軸に垂直な(020)面のピークが相対的に高く、(101)面や(301)面を
はじめとするb軸に垂直でない面のピークが相対的に低くなっていることが明らかとなっ
た。すなわち、本発明の一態様の正極では、正極活物質層中のリン酸鉄リチウム単結晶の
粒子のb軸は、正極集電体表面に垂直に配向していることが明らかとなった。
<比較例の正極の作製>
従来例の正極として、還元された酸化グラフェンに代えて、導電助剤としてアセチレンブ
ラック、バインダーとしてPVdFを用いた正極を作製した。混合の割合は、リン酸鉄リ
チウム:アセチレンブラック:PVdF=85:8:7とした。上記の他は本発明の一態
様の正極と同様に作製した。
<電池特性>
上記のb軸が正極集電体表面に垂直に配向した正極について、電池特性の評価を行った。
電池特性の評価のために、作用極として上記のように作製した正極を用い、対極としてL
i金属を用いてセルを作製した。セパレータにはポリプロピレン(PP)、電解液には1
mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)をエチレンカーボネート(EC)溶
液とジエチルカーボネート(DEC)の混合液(体積比1:1)に溶かしたものを用いた
図8に本発明の一態様の正極、図9に従来例の正極の充放電特性を示す。縦軸に電圧を、
横軸に容量を示す。
図8および図9から、本発明の一態様の正極は、従来例と比較して、充電容量および放電
容量が向上することが明らかとなった。
100 正極
110 正極活物質層
111 リチウム含有複合酸化物粒子
112 酸化グラフェンまたは多層酸化グラフェン
113 矢印
120 正極集電体
151 リチウム二次電池
153 外装部材
155 蓄電セル
157 端子部
159 端子部
163 負極
165 正極
167 セパレータ
169 電解液
171 負極集電体
173 負極活物質層
175 正極集電体
200 正極
210 正極活物質層
211 リチウム含有複合酸化物粒子
212 導電助剤
220 正極集電体
1000 表示装置
1001 筐体
1002 表示部
1003 スピーカー部
1004 リチウム二次電池
1100 照明装置
1101 筐体
1102 光源
1103 リチウム二次電池
1104 天井
1105 側壁
1106 床
1107 窓
1200 室内機
1201 筐体
1202 送風口
1203 リチウム二次電池
1204 室外機
1300 電気冷凍冷蔵庫
1301 筐体
1302 冷蔵室用扉
1303 冷凍室用扉
1304 リチウム二次電池
1400 タブレット型端末
1401 筐体
1402 筐体
1403 リチウム二次電池

Claims (3)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体上の正極活物質層と、を有し、
    前記正極活物質層は、
    オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物粒子と、
    グラフェンまたは2乃至100の多層グラフェンと、を有し、
    前記リチウム含有複合酸化物粒子は、b軸が前記正極集電体表面に対して垂直または略垂直に配向し、
    前記リチウム含有複合酸化物粒子は、b軸方向の長さがa軸およびc軸方向の長さよりも短い直方体又は略直方体であるリチウム二次電池用正極。
  2. 請求項1において、
    前記正極活物質層は、X線回折測定における前記リチウム含有複合酸化物の(020)面と(101)面の回折ピーク強度比(I(020)/I(101))が、4.5以上5.5以下であることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記リチウム含有複合酸化物粒子は、リン酸鉄リチウムであることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
JP2020212466A 2011-09-09 2020-12-22 表示装置 Withdrawn JP2021044269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022208036A JP2023027389A (ja) 2011-09-09 2022-12-26 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197021 2011-09-09
JP2011197021 2011-09-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146492A Division JP2018166129A (ja) 2011-09-09 2018-08-03 リチウム二次電池用正極の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022208036A Division JP2023027389A (ja) 2011-09-09 2022-12-26 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044269A true JP2021044269A (ja) 2021-03-18

Family

ID=47830113

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192846A Expired - Fee Related JP6029898B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-03 リチウム二次電池用正極の作製方法
JP2016205017A Withdrawn JP2017010947A (ja) 2011-09-09 2016-10-19 リチウム二次電池用正極
JP2018146492A Withdrawn JP2018166129A (ja) 2011-09-09 2018-08-03 リチウム二次電池用正極の作製方法
JP2020212466A Withdrawn JP2021044269A (ja) 2011-09-09 2020-12-22 表示装置
JP2022208036A Pending JP2023027389A (ja) 2011-09-09 2022-12-26 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192846A Expired - Fee Related JP6029898B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-03 リチウム二次電池用正極の作製方法
JP2016205017A Withdrawn JP2017010947A (ja) 2011-09-09 2016-10-19 リチウム二次電池用正極
JP2018146492A Withdrawn JP2018166129A (ja) 2011-09-09 2018-08-03 リチウム二次電池用正極の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022208036A Pending JP2023027389A (ja) 2011-09-09 2022-12-26 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9252419B2 (ja)
JP (5) JP6029898B2 (ja)
CN (2) CN106571459B (ja)
TW (3) TWI617072B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101561376B1 (ko) 2013-01-10 2015-10-19 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
KR101572345B1 (ko) * 2013-01-10 2015-11-26 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말 제조방법
KR101542317B1 (ko) 2013-01-10 2015-08-05 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
GB2516932B (en) * 2013-08-07 2018-12-26 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods for water detection
JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
KR102306495B1 (ko) * 2013-12-04 2021-09-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전체 및 전자 기기
CN104752693A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 北京有色金属研究总院 锂离子电池正极材料磷酸铁锂/石墨烯复合物的制备方法
KR102573541B1 (ko) * 2014-08-27 2023-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전지의 전극, 그 제조 방법, 축전지, 전자 장치, 및 그래핀
US9728770B2 (en) 2014-10-24 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
JP2016143553A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN104852046B (zh) * 2015-04-08 2017-01-18 浙江大学 纳米片状磷酸锰铁锂材料及其制备方法和应用
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016222526A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 膜の作製方法および素子
JP6269597B2 (ja) * 2015-06-29 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法
US10686207B2 (en) * 2015-07-03 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion storage battery and electronic device
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
CN105575678A (zh) * 2015-12-17 2016-05-11 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种锂离子电容器用电极膜的制备方法
DE102016203240A1 (de) * 2016-02-29 2017-08-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Elektrode, Elektrode und Batteriezelle
EP3352256B1 (en) * 2016-04-25 2020-01-01 NGK Insulators, Ltd. Positive electrode
EP3352255B1 (en) * 2016-04-25 2020-04-15 NGK Insulators, Ltd. Positive electrode
US10680242B2 (en) 2016-05-18 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and lithium ion battery
CN105977465A (zh) * 2016-06-29 2016-09-28 上海应用技术学院 一种石墨烯/磷酸铁锂复合正极材料的制备方法
CN116053451A (zh) 2016-07-05 2023-05-02 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US20180013151A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, power storage device, electronic device, and method for manufacturing positive electrode active material
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
CN106711426B (zh) * 2017-01-22 2018-05-15 深圳市沃特玛电池有限公司 一种磷酸铁锂正极材料的制备方法
CN111682188A (zh) 2017-05-12 2020-09-18 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
CN110337744A (zh) 2017-06-26 2019-10-15 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法及二次电池
US10622636B2 (en) * 2017-09-29 2020-04-14 International Business Machines Corporation High-capacity rechargeable battery stacks containing a spalled cathode material
US10601033B2 (en) 2017-09-29 2020-03-24 International Business Machines Corporation High-performance rechargeable batteries having a spalled and textured cathode layer
CN109935781B (zh) * 2017-12-19 2023-11-28 成都大超科技有限公司 正极结构及其制备方法、锂电池
KR102417774B1 (ko) 2018-04-20 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417773B1 (ko) * 2018-04-27 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TWI785239B (zh) * 2018-05-17 2022-12-01 日商日本碍子股份有限公司 鋰二次電池
CN109950474B (zh) * 2018-06-29 2020-04-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
CN109346666A (zh) * 2018-09-18 2019-02-15 江西信继善新能源有限公司 一种电池正负极片涂布工艺
CN109535894B (zh) * 2018-12-06 2020-12-08 山东中佳生活服务有限公司 一种木地板用耐污防滑剂及其制备方法
EP3852169A4 (en) * 2018-12-18 2022-06-22 NGK Insulators, Ltd. SECONDARY LITHIUM BATTERY
WO2020217579A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
EP4207354A1 (en) * 2020-12-24 2023-07-05 Dongguan Amperex Technology Limited Positive electrode and electrochemical device
CN113363422B (zh) * 2021-03-31 2022-09-30 万向一二三股份公司 一种低负极膨胀、长循环的锂离子电池制备方法及锂离子电池
DE102021210160A1 (de) 2021-09-14 2023-03-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Elektrode einer Batterie
CN114361396A (zh) * 2021-12-21 2022-04-15 重庆东星炭素材料有限公司 一种新能源电池电极制备方法
CN116154098B (zh) * 2023-04-18 2023-06-27 南昌航空大学 一种高导电电极结构及其制备方法
CN117558903B (zh) * 2024-01-11 2024-04-02 湖南科晶新能源科技有限公司 一种石墨烯包覆磷酸铁锂的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
WO2011069348A1 (zh) * 2009-12-11 2011-06-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660870A (ja) 1992-08-05 1994-03-04 Toshiba Battery Co Ltd 乾電池の製造法
EP1772428A4 (en) 2004-06-11 2008-05-14 Univ Tokyo Agriculture NANOCARBON COMPOSITE STRUCTURE WITH RUTHENIUM OXIDE TAPPED INTO
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
CN102593466A (zh) 2004-12-09 2012-07-18 奈米系统股份有限公司 用于燃料电池的基于纳米线的膜电极组件
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
KR100639889B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 주식회사 소디프신소재 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
EP1722428A1 (en) 2005-05-13 2006-11-15 Süd-Chemie Ag Lithium secondary battery and electrodes for use therein
WO2007004728A1 (en) 2005-07-04 2007-01-11 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
JP3958781B2 (ja) 2005-07-04 2007-08-15 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
US20070009799A1 (en) 2005-07-07 2007-01-11 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having a partially oxidized conductor
US7914844B2 (en) 2005-11-18 2011-03-29 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
EP2378597A1 (en) 2005-11-21 2011-10-19 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
KR20140083054A (ko) 2006-06-02 2014-07-03 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
JP2009021046A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
EP2228856A4 (en) 2007-12-25 2012-01-25 Kao Corp COMPOSITE MATERIAL FOR POSITIVE LITHIUM BATTERY ELECTRODE
EP2238638A4 (en) 2008-03-28 2013-04-10 Byd Co Ltd PROCESS FOR THE PRODUCTION OF LITHIUM, IRON AND PHOSPHATE BASED CATHODIC MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US8936874B2 (en) 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
WO2010074299A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及びリチウム二次電池
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
EP3865454A3 (en) 2009-05-26 2021-11-24 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
JP2011048992A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
US8778538B2 (en) 2009-11-06 2014-07-15 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
JP5471351B2 (ja) 2009-11-20 2014-04-16 富士電機株式会社 グラフェン薄膜の製膜方法
US9431649B2 (en) * 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
CN101710619A (zh) * 2009-12-14 2010-05-19 重庆大学 一种锂离子电池的电极极片及其制作方法
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
US20110227000A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Ruoff Rodney S Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures
WO2011141486A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Basf Se Verahren zur einkapselung von metallen und metalloxiden mit graphen und die verwendung dieser materialien
CN103053055B (zh) 2010-08-19 2016-10-12 株式会社半导体能源研究所 电气设备
US8691441B2 (en) 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
KR101983860B1 (ko) 2010-10-08 2019-05-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 에너지 저장 장치용 양극 활물질의 제조 방법 및 에너지 저장 장치
EP2698854B1 (en) 2010-10-22 2017-02-22 Belenos Clean Power Holding AG Method of an electrode (anode and cathode) performance enhancement by composite formation with graphene oxide
US20120164534A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Daiwon Choi GRAPHENE/LiFePO4 CATHODE WITH ENHANCED STABILITY
CN102148371A (zh) 2011-03-03 2011-08-10 上海大学 三明治结构的石墨烯/磷酸铁锂复合材料及其制备方法
CN102169986B (zh) * 2011-04-02 2014-01-08 江苏乐能电池股份有限公司 一种磷酸铁锂/石墨烯复合正极材料的制备方法
JP2012224526A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Hiroshima Univ グラフェンの製造方法
CN102208626A (zh) * 2011-05-06 2011-10-05 中国科学院上海硅酸盐研究所 采用微波法快速制备石墨烯复合LiFePO4正极材料的方法
KR20240042196A (ko) 2011-06-03 2024-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극을 제조하기 위한 방법
TWI643814B (zh) 2011-06-03 2018-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置
US8814956B2 (en) 2011-07-14 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and manufacturing method thereof
CN102299326B (zh) * 2011-08-04 2014-01-29 浙江工业大学 一种石墨烯改性的磷酸铁锂/碳复合材料及其应用
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
WO2011069348A1 (zh) * 2009-12-11 2011-06-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106571459B (zh) 2019-06-28
CN106571459A (zh) 2017-04-19
TWI583042B (zh) 2017-05-11
TW201724624A (zh) 2017-07-01
TWI617072B (zh) 2018-03-01
CN103000862B (zh) 2016-12-21
TW201705588A (zh) 2017-02-01
TWI557978B (zh) 2016-11-11
JP6029898B2 (ja) 2016-11-24
CN103000862A (zh) 2013-03-27
TW201324936A (zh) 2013-06-16
US20160047060A1 (en) 2016-02-18
US20170133673A1 (en) 2017-05-11
US9556536B2 (en) 2017-01-31
JP2017010947A (ja) 2017-01-12
US20130065120A1 (en) 2013-03-14
JP2013069677A (ja) 2013-04-18
US9935313B2 (en) 2018-04-03
JP2018166129A (ja) 2018-10-25
US9252419B2 (en) 2016-02-02
JP2023027389A (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021044269A (ja) 表示装置
JP6291016B2 (ja) 電極
US9601764B2 (en) Power storage device
JP2022031306A (ja) 二次電池
KR102267342B1 (ko) 축전지용 전극의 제작 방법
JP6047342B2 (ja) 蓄電装置用負極
US9343241B2 (en) Power storage device
KR20140038884A (ko) 축전 장치용 전극 재료, 축전 장치용 전극, 및 축전 장치
US20150200419A1 (en) Carbon-based negative electrode material and secondary battery including negative electrode material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230106