JP2021036564A - 半導体ウェハおよび半導体チップ - Google Patents

半導体ウェハおよび半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2021036564A
JP2021036564A JP2019158032A JP2019158032A JP2021036564A JP 2021036564 A JP2021036564 A JP 2021036564A JP 2019158032 A JP2019158032 A JP 2019158032A JP 2019158032 A JP2019158032 A JP 2019158032A JP 2021036564 A JP2021036564 A JP 2021036564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
recess
semiconductor
boundary structure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019158032A
Other languages
English (en)
Inventor
美香 藤井
Mika Fujii
美香 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019158032A priority Critical patent/JP2021036564A/ja
Priority to TW109100467A priority patent/TWI729664B/zh
Priority to CN202010026484.2A priority patent/CN112447823B/zh
Priority to US16/796,493 priority patent/US11296035B2/en
Publication of JP2021036564A publication Critical patent/JP2021036564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】簡単に半導体チップを分離することが可能な半導体ウェハおよび当該半導体ウェハから分離された半導体チップを提供すること。【解決手段】半導体ウェハは、複数のチップ領域と、カーフ領域と、第1の構造体と、を備える。前記複数のチップ領域のそれぞれは集積回路を有する。前記集積回路は、半導体基板に設けられたデバイス層に形成されている。前記カーフ領域は、前記チップ領域間に設けられている。前記第1の構造体は、前記カーフ領域において前記デバイス層内を厚さ方向に延びる構造を有している。【選択図】図3

Description

本実施形態は、半導体ウェハおよび半導体チップに関する。
半導体チップは、複数のチップ領域が設けられた半導体ウェハの個々のチップ領域がダイシングの工程で分離されることで生成される。チップ領域間には、ダイシングの際に犠牲になってもよい領域が設けられている。チップ領域間に設けられた当該領域は、カーフ領域と称され得る。
従来から、ダイシングストリート内にブレードを用いてスクライブラインを形成し、その後、当該スクライブラインの反対側の面から外力を印加して基板を撓ませたり、押し曲げたりすることにより、半導体ウェハをスクライブラインに沿って割断するというダイシング方法が知られている。
米国特許第4096619号明細書 米国特許第6214703号明細書 特許第3306889号公報 特許第5127669号公報 特開2011−46581号公報
一つの実施形態は、簡単に半導体チップを分離することが可能な半導体ウェハおよび当該半導体ウェハから分離された半導体チップを提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、半導体ウェハは、複数のチップ領域と、カーフ領域と、第1の構造体と、を備える。前記複数のチップ領域のそれぞれは集積回路を有する。前記集積回路は、半導体基板に設けられたデバイス層に形成されている。前記カーフ領域は、前記チップ領域間に設けられている。前記第1の構造体は、前記カーフ領域において前記デバイス層内を厚さ方向に延びる構造を有している。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体ウェハをおもて面側から見た平面図の一例である。 図2は、第1の実施形態にかかる割断境界構造体を半導体ウェハのおもて面から見た平面図である。 図3は、図1の半導体ウェハを切断線III−IIIで切断した断面図である。 図4は、第1の実施形態にかかる割断境界構造体の配置および形状のバリエーションを説明するための模式的な図である。 図5は、第1の実施形態にかかる半導体ウェハからチップ領域を分離する処理を説明するための模式的な図である。 図6は、ダイシング装置が第1の実施形態の半導体ウェハに対して応力を印加する方法の例を説明するための模式的な図である。 図7は、割断によって生成された第1の実施形態の半導体チップの側面の状態の一例を説明するための模式的な図である。 図8は、第1の実施形態にかかる集積回路の模式的な斜視図である。 図9は、第1の実施形態にかかる集積回路の模式的な平面図である。 図10は、図9の集積回路を切断線X−Xで切断した模式的な断面図である。 図11は、第1の実施形態の割断境界構造体が形成される工程の一例を説明するための模式的な図である。 図12は、第1の実施形態の割断境界構造体が形成される工程の別の一例を説明するための模式的な図である。 図13は、第1の実施形態の割断境界構造体が柱状の形状を有する場合に、当該割断境界構造体5が形成される工程の一例を説明するための模式的な図である。 図14は、第1の実施形態にかかる、各凹部の深さの制御の方法のバリエーションを説明するための模式的な図である。 図15は、第2の実施形態の割断境界構造体の構造の一例を説明するための図である。 図16は、第2の実施形態の割断境界構造体が形成される工程の一例を説明するための模式的な図である。 図17は、割断によって生成された第2の実施形態の半導体チップの側面の状態の一例を説明するための模式的な図である。 図18は、第3の実施形態の割断境界構造体の構造の一例を説明するための図である。 図19は、割断によって生成された第3の実施形態の半導体チップの側面の状態の一例を説明するための模式的な図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体ウェハおよび半導体チップを詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる半導体ウェハ1をおもて面側から見た平面図の一例である。半導体ウェハ1には複数のチップ領域2がマトリクス状に形成されている。この例では、各チップ領域2は、長方形の形状を有している。なお、各チップ領域2の形状はこれに限定されない。各チップ領域2は、隣接するチップ領域2と離間して設けられている。チップ領域2間の領域はダイシングの際に犠牲になってもよい領域、即ちカーフ領域3とされる。
カーフ領域3には、第1の構造体である割断境界構造体5が配置される。具体的には、例えばライン4上に割断境界構造体5が配置される。したがって、個々のチップ領域2は割断境界構造体5で囲まれた状態となる。
ダイシングの際には、割断境界構造体5が設けられた位置で半導体ウェハ1が割断される。これによって、個々のチップ領域2が互いに分離される。
個々のチップ領域2は、分離された後にパッケージ化される。パッケージ化された個々のチップ領域2またはパッケージ化される前の個々のチップ領域2は、実施形態の半導体チップの一例に該当する。
本図以降の図において、半導体ウェハ1の裏面からおもて面に向かう向きをZ軸の正の向きとする。また、チップ領域2の長手方向の1つの向きを、X軸の正の向きとする。また、チップ領域2の短手方向の1つの向きを、Y軸の正の向きとする。
図2は、第1の実施形態にかかる割断境界構造体5を半導体ウェハ1のおもて面から見た平面図である。また、図3は、図1の半導体ウェハ1を切断線III−IIIで切断した断面図である。
図3に示されるように、半導体基板であるシリコン基板10にはデバイス層11が設けられている。デバイス層11は、シリコン基板10上に成膜などによって形成された1以上の層から構成される。詳細は後述するが、各チップ領域2においては、デバイス層11に集積回路が形成されている。各チップ領域2の表面は、表面保護膜12でコーティングされる。あるいは表面保護膜12はなくてもよい。
カーフ領域3には、デバイス層11内を半導体ウェハ1の厚さ方向に延びる割断境界構造体5が設けられている。なお、割断境界構造体5は、一例として、図2に示されるように、各チップ領域2を仕切る壁状の形状を有している。つまり、例えば図1のライン4に沿って壁状の割断境界構造体5が設けられている。
図3の断面図に示されるように、割断境界構造体5は、内部にボイド6を有している。割断境界構造体5は、デバイス層11に凹部が形成され、その凹部に埋め込み材料が堆積されることで形成される。埋め込み材料は、例えば化学蒸着(CVD : chemical vapor deposition)またはスパッタリングなどによって凹部に堆積される。これらの手法で埋め込み材料を堆積する際にボイドが発生しやすくなるように、凹部の開口寸法が決められている。これによって、割断境界構造体5の内部にボイド6が形成される。なお、埋め込み材料の埋め込み方法は、化学蒸着およびスパッタリングに限定されない。
なお、割断境界構造体5の配置および形状は、上記に限定されない。図4は、第1の実施形態にかかる割断境界構造体5の配置および形状のバリエーションを説明するための模式的な図である。
例えば図4の(A)に示されるように、壁状の割断境界構造体5がカーフ領域3に二重に配置されてもよい。また、図4の(B)に示されるように、壁状の割断境界構造体5が、カーフ領域3の幅方向の一方に偏った位置に配置されてもよい。各チップ領域2を囲むように壁状の割断境界構造体5が配置されることで、各チップ領域2の分離が容易になる。
また、図4の(C)に示されるように、柱状の割断境界構造体5が複数、設けられていてもよい。複数の柱状の割断境界構造体5が、各チップ領域を囲むように配置されることで、壁状の割断境界構造体5が設けられる場合と同様に、各チップ領域2の分離が容易になる。なお、柱状の割断境界構造体5は、角柱の形状であってもよいし、円柱の形状であってもよい。
以降では、特に断りがない限り、割断境界構造体5の形状は壁状であることとして説明する。
図5は、第1の実施形態にかかる半導体ウェハ1からチップ領域2を分離する処理を説明するための模式的な図である。
図5の(A)は、割断境界構造体5を有する実施形態の半導体ウェハ1の断面図である。当該半導体ウェハ1は、裏面研磨(back grind)が実行されることで、シリコン基板10が薄化される。その後、図5の(B)に示されるように、半導体ウェハ1に対し、半導体ウェハ1の裏面側から押し曲げる方向(符号7の方向)に曲げ応力が印加されるか、または各チップ領域2が互いに遠ざかる方向(符号8の方向)に引張応力が印加される。
割断境界構造体5は、デバイス層11内を半導体ウェハ1の厚さ方向に延びる構造を有しているとともに、内部にボイド6を有していることから、半導体ウェハ1に形成された他の構造に比べて脆弱である。よって、半導体ウェハ1に符号7の方向の応力や符号8の方向の応力が印加されると、割断境界構造体5が設けられた位置(部位110)に応力が集中し、その結果、部位110にクラックが発生する。そして、引き続き応力が印加されると、当該クラックは半導体ウェハ1の裏面に向かって成長する。そして、最終的に、図5の(C)に示されるように、半導体ウェハ1は、割断境界構造体5の位置で割断される。
ここで、本実施形態と比較される技術として、カーフ領域3に溝などの凹部を設けることが考えられる。この技術を比較例と表記する。比較例によれば、凹部が設けられた位置が他の部位よりも脆弱であることから、上記した割断境界構造体5が設けられた場合と同様に、半導体ウェハは、凹部が設けられた位置で割断することが可能である。しかしながら、比較例によれば、裏面研磨の際などにおいて当該位置で意図せぬ割断が発生する虞がある。
実施形態によれば、割断境界構造体5は、凹部に埋め込み材料が埋め込まれて形成された構成を有しているため、割断境界構造体5が設けられた位置は、単に凹部のみが設けられた場合ほど脆弱ではない。よって、裏面研磨の際などにおける意図せぬ割断の発生を抑制することが可能である。
なお、符号7または符号8の方向の応力の印加は、例えばブレーキング装置やエキスパンド装置によって実施される。
図6は、エキスパンド装置が第1の実施形態の半導体ウェハ1に対して応力を印加する方法の例を説明するための模式的な図である。
例えば、図6の(A)に示されるように、半導体ウェハ1の裏面がサポートテープ101に貼り付けられる。サポートテープ101の端部は、支持部102によって支持されている。なお、サポートテープ101は、ダイシングテープとも称される。
続いて、一例では、図6の(B)に示されるように、サポートテープ101は、凸形状の曲面を有する台103aに押し付けられる。サポートテープ101は、台103aの凸形状に沿ってたわむことで、サポートテープ101に貼り付けられた半導体ウェハ1には、裏面から図5の符号7の方向に曲げ応力が印加される。その結果、半導体ウェハ1は、割断境界構造体5が設けられた位置で割断される。
別の例では、図6の(C)に示されるように、サポートテープ101は、半導体ウェハ1よりも直径が大きい平坦な台103bに押し付けられる。これによって、サポートテープ101が引き延ばされ、その結果、サポートテープ101に貼り付けられた半導体ウェハ1には、図5の符号8の方向に引っ張り応力が印加される。そして、半導体ウェハ1は、割断境界構造体5が設けられた位置で割断される。
このように、実施形態によれば、ダイシングの工程で、ブレードによってスクライブラインを加工することなく半導体ウェハ1から個々の半導体チップ9を分離することが可能である。つまり、半導体ウェハ1から個々の半導体チップ9を簡単に分離することが可能である。
割断境界構造体5が設けられた位置で半導体ウェハ1が割断されると、割断によって生成された半導体チップ9の側面には、割断境界構造体5の材料が残る。
図7は、割断によって生成された第1の実施形態の半導体チップ9の側面の状態の一例を説明するための模式的な図である。なお、本図では、半導体チップ9を構成する複数の層のうちのデバイス層11のみ図示されている。
図7の(A)は、割断が実施される前の状態の割断境界構造体5を示している。本図に示されるように、ボイド6の断面は、デバイス層11の厚さ方向に細長く延びた形状を有している。よって割断の際には、割断境界構造体5の厚みが薄い部分、具体的には、細長く延びるボイド6の上端の上の部分21およびボイド6の下端の下の部分22に応力が集中する。これによって、図7の(B)に示されるように、割断によって、部分21および部分22で割断境界構造体5が破断される。
図7の(B)は、半導体ウェハ1が割断されたことで生成された半導体チップ9を示している。本図に示されるように、半導体ウェハ1の割断によって生じた断面、つまり半導体チップ9の側面には、部分21および部分22における割断境界構造体5の破断面23、24と、ボイド6の内壁部分25とが露出している。埋め込み材料が例えば化学蒸着またはスパッタリングによって堆積された場合、ボイド6の内壁部分25は、破断面23、24よりも表面粗さが滑らかである。また、半導体チップ9の側面に付着している埋め込み材料の膜は、破断面23、24において、ボイド6の内壁部分25よりも厚くなる。
図7の(C)は、半導体チップ9の側面を図7の(B)の視点200から見た図である。本図の例では、デバイス層11の断面は、割断境界構造体5を構成する埋め込み材料の膜で覆われている。そして、当該膜の、半導体ウェハ1のおもて面側(Z軸の正側)には破断面23が、半導体ウェハ1の裏面側(Z軸の負側)には破断面24が形成されている。そして、破断面23、24の間には、ボイド6の内壁部分25が露出している。
このように、第1の実施形態によれば、側面の一部(この例ではデバイス層11の部分)が割断境界構造体5の材料で構成された膜で覆われた半導体チップ9が得られる。
なお、図4の(C)に示されるような、割断境界構造体5の形状が柱状である場合には、割断後、半導体チップ9の側面のうちの割断境界構造体5が配置されていた部分のみが割断境界構造体5の材料で構成された膜で覆われている。
各チップ領域2には、デバイス層11に集積回路が設けられている。図8〜図10を参照して、デバイス層11に設けられた集積回路の一例を説明する。なお、当該集積回路は、一例として、3次元構造のNAND型のフラッシュメモリのメモリセルアレイであることする。各チップ領域2に設けられる集積回路はこれに限定されない。
図8は、第1の実施形態にかかる集積回路の模式的な斜視図である。また、図9は、第1の実施形態にかかる集積回路の模式的な平面図である。また、図10は、図9の集積回路を切断線X−Xで切断した模式的な断面図である。
メモリセルアレイは、ソース層SLと、ソース層SL上に設けられた積層体30と、複数の柱状部CLと、複数の分離部60と、積層体30の上方に設けられた複数のビット線BLとを有する。
ソース層SLは、シリコン基板10上に絶縁層41を介して設けられている。ソース層SLと積層体30との間には、ゲート層42が設けられている。
柱状部CLは、積層体30内をその積層方向(Z方向)に延びる略円柱状に形成されている。柱状部CLは、さらに積層体30の下のゲート層42を貫通し、ソース層SLに達している。複数の柱状部CLは、例えば千鳥配列されている。または、複数の柱状部CLは、X方向およびY方向に沿って正方格子配列されてもよい。
分離部60は、積層体30およびゲート層42をY方向に複数のブロック(またはフィンガー)に分離している。分離部60は、スリットST内に絶縁膜63が埋め込まれた構造を有する。
複数のビット線BLは、Y方向に延びる例えば金属膜である。複数のビット線BLは、X方向に互いに分離している。
柱状部CLの上端部は、図8に示すコンタクトCbおよびコンタクトV1を介してビット線BLに接続されている。
図10に示されるように、ソース層SLは、金属を含む層47と、半導体層43、45、46とを有する。
金属を含む層47は、絶縁層41上に設けられている。金属を含む層47は、例えば、タングステン層またはタングステンシリサイド層である。
金属を含む層47上に半導体層43が設けられ、半導体層43上に半導体層45が設けられ、半導体層45上に半導体層46が設けられている。
半導体層43、45、46は、ドーパントを含み、導電性をもつ多結晶シリコン層である。半導体層43、45、46は、例えばリンがドープされた多結晶シリコン層である。
半導体層46上に絶縁層44が設けられ、絶縁層44上にゲート層42が設けられている。ゲート層42は、ドーパントを含み、導電性をもつ多結晶シリコン層である。ゲート層42は、例えばリンがドープされた多結晶シリコン層である。
ゲート層42上に積層体30が設けられている。積層体30は、シリコン基板10の主面に対して垂直な方向(Z方向)に積層された複数の電極層70を有する。上下で隣り合う電極層70の間に絶縁層(絶縁体)72が設けられている。最下層の電極層70とゲート層42との間に絶縁層72が設けられている。
電極層70は金属層である。電極層70は、例えば、タングステンを主成分として含むタングステン層、またはモリブデンを主成分として含むモリブデン層である。絶縁層72は、酸化シリコンを主成分として含むシリコン酸化層である。
複数の電極層70のうち、少なくとも最上層の電極層70はドレイン側選択トランジスタSTD(図8参照)のコントロールゲートであり、少なくとも最下層の電極層70はソース側選択トランジスタSTS(図8参照)のコントロールゲートである。例えば、最下層の電極層70を含む下層側の複数層の電極層70がソース側選択ゲートである。ドレイン側選択ゲートも複数層設けられてもよい。
ドレイン側選択ゲートとソース側選択ゲートとの間に、複数層の電極層70がセルゲートとして設けられている。
ゲート層42は、電極層70の1層の厚さ、および絶縁層72の1層の厚さよりも厚い。
複数の柱状部CLは、積層体30内をその積層方向に延び、さらに、ゲート層42、絶縁層44、半導体層46および半導体層45を貫通して、半導体層43に達している。
このような集積回路は、柱状部CLや分離部60のように、デバイス層11内を厚さ方向に延びる構造体を有している。柱状部CLや分離部60のように、デバイス層11内を厚さ方向に延びる構造体は、実施形態の第2の構造体に該当し得る。
第2の構造体は、大きく、複数の層からなる積層体30を積層する積層工程と、当該積層体30に凹部を形成するエッチング工程と、所定の埋め込み材料を堆積させることで当該凹部に当該埋め込み材料を充填する堆積工程と、によって形成される。
第1の実施形態の割断境界構造体5は、第2の構造体を形成する工程と共通の工程によって形成され得る。例えば、エッチング工程において、第2の構造体のための凹部と、割断境界構造体5のための凹部と、が同時に形成される。そして、堆積工程において、第2の構造体のための凹部と、割断境界構造体5のための凹部と、に埋め込み材料が同時に堆積される。
図11は、第1の実施形態の割断境界構造体5が形成される工程の一例を説明するための模式的な図である。なお、本図は、分離部60と割断境界構造体5とが共通の工程で形成されることとしている。つまり、図11の例では、分離部60が第2の構造体に該当し、スリットSTが分離部60を形成するための凹部(凹部81)に該当する。
積層工程によって積層体30が形成された後、エッチング工程において、凹部81(即ちスリットST)と、割断境界構造体5のための凹部51と、が同時に形成される。図11の(A)は、凹部81および凹部51が形成された後の半導体ウェハ1の一部の領域を半導体ウェハ1のおもて面から見た平面図である。また、図11の(B)は、図11の(A)の半導体ウェハ1を切断線XI−XIで切断した断面図である。
ここで、埋め込み材料の堆積の際にスリットST内にボイドが発生しないように、凹部81の開口部の寸法(開口寸法)、特に幅W2が決められている。これに対し、割断境界構造体5にはボイド6が発生するように、凹部51の開口部の寸法、特に幅W1が決められている。つまり、凹部81の開口部の寸法と、凹部51の開口部の寸法とは、幅の点で異なっている。
図11の例では、凹部51の開口部の幅W1は、凹部81の幅W2に比べて狭くなっている。なお、W1とW2との大小関係はこの関係に限定されない。W1とW2との大小関係は埋め込み材料90を堆積するための各種条件などに応じて逆転し得る。
続いて、堆積工程が実施される。つまり、例えば化学蒸着またはスパッタリングなどによって、埋め込み材料90として凹部81および凹部51が形成された状態の半導体ウェハ1に絶縁膜63の材料が堆積される。
図11の例では、凹部51の開口部の幅W1は、スリットSTの幅W2に比べて狭くなっている。これによって、埋め込み材料90の堆積の際に、凹部51への埋め込み材料90の充填が完了する前に凹部51の間口が埋め込み材料90で閉塞され、その結果、凹部51内にはボイド6が形成される。
堆積工程によって、図11の(C)に示されるように、半導体ウェハ1は、表面に埋め込み材料90が堆積された状態となる。スリットSTは、埋め込み材料90が充填された状態となっている。また、凹部51には、埋め込み材料90が完全には充填されず、ボイド6を有する状態となっている。
その後、半導体ウェハ1の表面に形成された埋め込み材料90の膜が例えば化学機械研磨(chemical mechanical polishing:CMP)等によって除去されることで、半導体ウェハ1は、図11の(D)に示されるように、スリットSTおよび割断境界構造体5が形成された状態となる。
このように、割断境界構造体5は、分離部60と共通の工程(つまりエッチング工程および堆積工程)によって形成される。これによって、割断境界構造体5を形成するための専用の工程を新たに追加することなく割断境界構造体5を形成することが可能となる。
なお、第2の構造体は、分離部60だけに限定されない。第1の構造体は、柱状部CLであってもよい。
図12は、第1の実施形態の割断境界構造体5が形成される工程の別の一例を説明するための模式的な図である。
例えば、エッチング工程によって、柱状部CLのための凹部82および割断境界構造体5のための凹部51が同時に形成される。図12の(A)は、凹部82および凹部51が形成された後の半導体ウェハ1の一部の領域を半導体ウェハ1のおもて面から見た平面図である。また、図12の(B)は、図12の(A)の半導体ウェハ1を切断線XII−XIIで切断した断面図である。
ここで、埋め込み材料の堆積の際に柱状部CL内にボイドが発生しないように、柱状部CLの開口部の寸法、特に直径D1が決められている。これに対し、割断境界構造体5にはボイド6が発生するように、凹部51の開口部の寸法、特に幅W1が決められている。
続いて、堆積工程が実施される。つまり、例えば化学蒸着またはスパッタリングなどによって、埋め込み材料が、凹部82および凹部51が形成された状態の半導体ウェハ1に堆積される。その後、半導体ウェハ1の表面に形成された埋め込み材料の膜が除去されることで、半導体ウェハ1は、図12の(C)に示されるように、柱状部CLおよび割断境界構造体5が形成された状態となる。なお、柱状部CLは、図12の(C)に示される状態の後、エッチング工程と堆積工程とが再び実行されることで、柱状部CLの軸方向に延びる別の材料がさらに埋め込まれてもよい。
このように、割断境界構造体5は、柱状部CLと共通の工程(つまりエッチング工程および堆積工程)によっても形成され得る。
図13は、第1の実施形態の割断境界構造体5が柱状の形状を有する場合に、当該割断境界構造体5が形成される工程の一例を説明するための模式的な図である。
例えば、エッチング工程によって、柱状部CLのための凹部82および割断境界構造体5のための凹部52が同時に形成される。ここで、埋め込み材料の堆積の際に柱状部CL内にボイドが発生しないように、凹部82の寸法、特に直径D1が決められている。これに対し、割断境界構造体5にはボイド6が発生するように、凹部52の開口部の寸法、特に直径D2が決められている。
図13の例では、凹部52の開口部の直径D2は、凹部82の開口部の直径D1に比べて小さくされる。これによって、埋め込み材料の堆積の際に、凹部52に埋め込み材料が充填される前に凹部52の間口が埋め込み材料に閉塞され、その結果、凹部52内にはボイド6が形成される。なお、D1とD2との大小関係は、埋め込み材料を堆積するための各種条件などに応じて逆転し得る。
図13の(B)は、堆積工程によって埋め込み材料が堆積されて、埋め込み材料の膜が半導体ウェハ1の表面から除去された後の状態の半導体ウェハ1を示している。本図に示されるように、ボイドを有さない柱状部CLと、ボイド6を有する割断境界構造体5が生成される。
このように、割断境界構造体5内にボイドを形成することができ、第2の構造体内のボイドの形成を抑制するために、割断境界構造体5のための凹部の開口部の寸法は、第2の構造体のための凹部の寸法と異ならされている。
よって、第1の実施形態の割断境界構造体5と、集積回路を構成する第2の構造体(例えば分離部60または柱状部CL)とを同時に形成することが可能となっている。
なお、凹部51、52の深さは、任意の方法で制御される。
図14は、第1の実施形態にかかる、各凹部の深さの制御の方法のバリエーションを説明するための模式的な図である。
例えば図14の(A)に示されるように、積層工程において、カーフ領域3には第1のストッパ膜91が形成され、チップ領域2には第2のストッパ膜92が形成される。各ストッパ膜91、92は、エッチングの進行を阻害する材料で構成された膜である。エッチング工程では、割断境界構造体5のための凹部51,52に関しては、第1のストッパ膜91でエッチングの進行が止まる。また、第2の構造体のための凹部81,82に関しては、第2のストッパ膜92でエッチングの進行が止まる。よって、各凹部の深さの制御が容易である。
別の例では、図14の(B)に示されるように、チップ領域2およびカーフ領域3に、共通の第3のストッパ膜93が積層工程において形成される。エッチングの進行速度は、開口部の太さ(幅あるいは直径)と開口部の密度とに依存する。開口部の太さがエッチングの進行速度に与える影響は、マイクロローディング効果として知られている。また、開口部の密度がエッチングの進行速度に与える影響は、ローディング効果として知られている。
仮に、第2の構造体のための凹部81,82のほうが割断境界構造体5のための凹部51,52よりもエッチングの進行速度が速く、かつ凹部51,52を凹部81,82よりも浅くしたい場合、第2の構造体のための凹部81,82におけるエッチングの進行は第3のストッパ膜93で停止するため、エッチング中は、割断境界構造体5のための凹部51,52の深さのみをモニタリングしながらエッチング工程の終了のタイミングが制御される。
さらに別の例では、図14の(C)に示されるように、チップ領域2に第4のストッパ膜94が積層工程において形成される。カーフ領域3にはストッパ膜は形成されていない。エッチング工程では、割断境界構造体5のための凹部51,52の深さがモニタリングされ、当該凹部51,52の深さが所望の深さに到達した時点でエッチングが終了とされる。図14の(C)の例では、凹部51,52の深さがシリコン基板10に到達した時点でエッチングが終了とされ、これによって、割断境界構造体5がシリコン基板10にまで達している。
以上述べたように、第1の実施形態によれば、半導体ウェハ1は、複数のチップ領域2と、チップ領域2間に設けられたカーフ領域3と、当該カーフ領域3においてデバイス層11内を厚さ方向に延びる、第1の構造体としての割断境界構造体5と、を備える。
よって、ダイシングの工程で、ブレードによってスクライブラインを加工することなく半導体ウェハ1から個々の半導体チップ9を分離することが可能である。つまり、半導体ウェハ1から個々の半導体チップ9を簡単に分離することが可能である。
また、割断境界構造体5は、デバイス層に形成された凹部51,52に埋め込み材料が堆積された構造を有し、かつボイド6を有する。
これによって、裏面研磨の際に意図せぬ割断の発生を抑制できるとともに、ダイシングの際に割断を簡単に行うことが可能となる。
また、各チップ領域2に設けられた集積回路は、デバイス層内を厚さ方向に延びる第2の構造体を有する。第2の構造体は、割断境界構造体5の埋め込み材料と同じ材料を含む。
よって、割断境界構造体5は、第2の構造体と共通の工程によって形成され得る。
また、凹部51,52の開口寸法は、第2の構造体が形成される凹部81,82の開口寸法と異なる。
よって、割断境界構造体5と、第2の構造体と、が共通の工程によって形成される場合に、割断境界構造体5内にボイド6を生成させることができるとともに、第2の構造体内のボイドの発生を抑制することができる。
なお、凹部51,52と、第2の構造体が形成される凹部81,82とは、共通のエッチング工程によって形成される。凹部51,52と、第2の構造体が形成される凹部81,82とは、例えばエッチングによって同時に形成される。
よって、凹部51,52と、第2の構造体が形成される凹部81,82と、が異なるエッチング工程によって形成される場合に比べて、半導体ウェハ1の加工に要するトータルの時間を短縮することができる。
また、凹部51,52および凹部81,82が共通のエッチング工程で形成された後に、共通の堆積工程によって凹部51,52および凹部81,82に埋め込み材料が堆積される。
凹部51,52および凹部81,82への埋め込み材料の堆積がそれぞれ異なる堆積工程によって形成される場合に比べて、半導体ウェハ1の加工に要するトータルの時間を短縮することができる。
なお、第1の実施形態によれば、半導体ウェハ1から分離されて生成された半導体チップ9は、側面の少なくとも一部を覆うように膜が付着している。この膜は、上記した埋め込み材料で構成された膜である。
また、上記膜は、例えば分離部60が第2の構造体である場合には、第2の構造体を構成する材料と同じ材料、つまり絶縁膜63の材料によって構成される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の構造体の別の例を説明する。第2の実施形態の第1の構造体を、割断境界構造体5aと表記する。
図15は、第2の実施形態の割断境界構造体5aの構造の一例を説明するための図である。本図は、半導体ウェハ1を図3の場合と同様の切断線で切断した断面図である。
第2の実施形態では、割断境界構造体5aは、第1の実施形態の割断境界構造体5と同様、デバイス層11内を半導体ウェハ1の厚さ方向に延びる形状を有している。そして、割断境界構造体5aは、例えば多孔質の材料で構成されている。ここで、割断境界構造体5aを構成する材料は、脆性破壊を起こしやすいものであればよく、多孔質の材料以外であってもよい。
割断境界構造体5aのための凹部は、例えば、第2の構造体のための凹部81,82と共通の工程によって形成される。
図16は、第2の実施形態の割断境界構造体5aが形成される工程の一例を説明するための模式的な図である。なお、本図は、分離部60と割断境界構造体5aとが共通の工程で形成されることとしている。つまり、図16の例では、分離部60が第2の構造体に該当し、スリットSTが分離部60を形成するための凹部(凹部81)に該当する。
積層工程によって積層体30が形成された後、エッチング工程において、凹部81(即ちスリットST)と、割断境界構造体5aのための凹部51と、が同時に形成される。ここで、凹部51の開口部の寸法、特に幅W3は、凹部81の開口部の寸法、特に幅W2に比べて大きくされる。
その後、堆積工程によって、図16の(B)に示されるように、埋め込み材料90の堆積が実施される。埋め込み材料90は、例えば絶縁膜63の材料である。凹部81は、埋め込み材料90が充填されて閉塞される。他方、凹部51は、開口部の寸法が大きいため、埋め込み材料90によって閉塞されない。凹部51の内壁に埋め込み材料90が堆積することで、凹部51の内側に凹部53が形成される。
続いて、半導体ウェハ1の表面に形成された埋め込み材料90の膜がCMP等によって除去されることで、半導体ウェハ1は、図16の(C)に示されるように、スリットSTおよび凹部53が形成された状態となる。
続いて、多孔質の材料からなる埋め込み材料95が、スリットSTおよび凹部53が形成された半導体ウェハ1に堆積される。これによって、図16の(D)に示されるように、凹部53に埋め込み材料95が充填される。
そして、半導体ウェハ1の表面に形成された埋め込み材料95の膜がCMP等によって除去されることで、図16の(E)に示されるように、割断境界構造体5aのための凹部に多孔質の材料が埋め込まれた構造を得ることができる。
割断境界構造体5aは、多孔質の材料によって構成されるので、割断境界構造体5aが設けられた位置は、半導体ウェハ1の他の位置に比べて脆弱である。よって、第1の実施形態と同様に、図4の符号7の方向または符号8の方向の応力が印加されることにより、半導体ウェハ1は、割断境界構造体5aが設けられた位置で割断される。
また、割断境界構造体5aは、凹部に多孔質の材料が埋め込まれた構造を有しているので、割断境界構造体5aが設けられた位置は、単に溝などの凹部が設けられた場合ほど脆弱ではない。よって、比較例と異なり、裏面研磨の際などにおける意図せぬ割断の発生を抑制することが可能である。
図17は、割断によって生成された第2の実施形態の半導体チップ9の側面の状態の一例を説明するための模式的な図である。
図17の(A)は、割断が実施される前の状態の割断境界構造体5aを示している。図17の(B)は、半導体ウェハ1が割断されたことで生成された半導体チップ9を示している。本図に示されるように、半導体ウェハ1の割断によって生じた断面、つまり半導体チップ9の側面には、割断境界構造体5aの破断面27が露出している。図17の(C)は、割断境界構造体5aの破断面27を視点201から見た図である。この図の例では、デバイス層11の側面は、割断境界構造体5aを構成する多孔質の材料の膜で覆われている。
このように、第1の構造体は、上記の割断境界構造体5aのように、多孔質の材料によって構成されてもよい。また、前述したように、割断境界構造体5aは、脆性破壊を起こしやすい材料である限り、多孔質の材料以外の任意の材料によって構成され得る。
なお、割断境界構造体5aは、壁状であってもよいし、柱状であってもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第1の構造体のさらに別の例を説明する。第3の実施形態の第1の構造体を、割断境界構造体5bと表記する。
図18は、第3の実施形態の割断境界構造体5bの構造の一例を説明するための図である。本図は、半導体ウェハ1を図3の場合と同様の切断線で切断した断面図である。
第3の実施形態では、割断境界構造体5bは、第1の実施形態の割断境界構造体5と同様、デバイス層11内を半導体ウェハ1の厚さ方向に延びる形状を有している。つまり、割断境界構造体5bのための凹部は、第2の構造体のための凹部をエッチングによって形成する際に同時に形成され得る。
割断境界構造体5bは、壁状の形状の厚さ方向に第1の剥離層6aと第2の剥離層6bとが積層された構造を有する。ここでは、2枚の第1の剥離層6aの間に1枚の第2の剥離層6bが介在するように、合計3枚の剥離層6a、6bが積層されている。
第1の剥離層6aおよび第2の剥離層6bの各剥離層の材料は、第1の剥離層6aと第2の剥離層6bとの間の密着性が所定レベル以下となるように選択されている。
例えば、第1の剥離層6aおよび第2の剥離層6bのうちの一方は、WSi、W、SiN、SiCN、またはa−Siによって構成され、他方は、SiO2によって構成される。SiO2としては、TEOS−SiO2が採用されてもよい。これらの材料は、柱状部CLの構成材料でもある。したがって、第1の剥離層6aと第2の剥離層6bとが積層された構造は、柱状部CLを形成する際に同時に形成され得る。第1の剥離層6a及び第2の剥離層6bのそれぞれは、上記の材料あるいは上記以外の材料を適宜用いることができる。第1の剥離層6a及び第2の剥離層6bの一方または他方は、集積回路を構成する材料とは異なる材料によって構成されてもよい。
割断境界構造体5bは、密着性が所定レベル以下の複数の剥離層が壁状の形状の厚さ方向に積層された構造を有するため、割断境界構造体5bが設けられた位置は、図4の符号7の方向の応力や符号8の方向の応力に対して他の位置に比べて脆弱である。よって、符号7の方向の応力や符号8の方向が半導体ウェハ1に印加されることで、半導体ウェハ1は、割断境界構造体5bが設けられた位置で割断される。
また、割断境界構造体5bは、複数の剥離層が積層された構造を有しているので、割断境界構造体5bが設けられた位置は、単に溝などの凹部が設けられた場合ほど脆弱ではない。よって、比較例と異なり、裏面研磨の際などにおける意図せぬ割断の発生を抑制することが可能である。
図19は、割断によって生成された第3の実施形態の半導体チップ9の側面の状態の一例を説明するための模式的な図である。
図19の(A)は、割断が実施される前の状態の割断境界構造体5bを示している。図19の(B)は、半導体ウェハ1が割断されたことで生成された半導体チップ9を示している。また、図19の(C)は、割断境界構造体5bの、割断によって生じた断面を視点202から見た図である。
図19の(B)および(C)の例によれば、半導体チップ9の側面には、割断境界構造体5bを構成する2つの剥離層6a、6bのうちの第2の剥離層6bが露出している。図19の(B)および(C)には図示されないが、割断によって生成された他の半導体チップ9の側面は、第1の剥離層6aが露出した状態となる。
よって、例えば、第1の剥離層6aおよび第2の剥離層6bのうちの一方は、WSi、W、SiN、SiCN、またはa−Siによって構成され、他方は、SiO2によって構成される場合、側面の少なくとも一部を覆うようにWSi、W、SiN、SiCN、またはa−Siの膜が付着した半導体チップ9を含む複数の半導体チップ9が、割断によって生成される。
なお、場合によっては、2枚の第1の剥離層6aの間に設けられた第2の剥離層6bが割断の際に破損する場合がある。図19の(D)は、第2の剥離層6bが破損した場合の半導体ウェハ1が割断されたことで生成された半導体チップ9を示している。また、図19の(D)は、図19の(E)の半導体チップ9の側面を視点203から見た図である。図19の(D)および(E)の例によれば、半導体チップ9の側面の一部に、割断境界構造体5bを構成する2つの剥離層6a、6bのうちの第2の剥離層6bが露出し、他の部分に、第1の剥離層6aが露出している。
このように、第1の構造体は、上記の割断境界構造体5bのように、壁状の形状を有し、壁状の形状の厚さ方向に第1の剥離層6aと第2の剥離層6bとが積層された構造を有していてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体ウェハ、2 チップ領域、3 カーフ領域、4 ライン、5,5a,5b 割断境界構造体、6 ボイド、6a,6b 剥離層、9 半導体チップ、10 シリコン基板、11 デバイス層、12 表面保護膜、23,24,27 破断面、25 内壁部分、30 積層体、51,52,81,82 凹部、60 分離部、63 絶縁膜、90,95 埋め込み材料、91,92,93,94 ストッパ膜、101 サポートテープ、102 支持部、103a,103b 台。

Claims (19)

  1. それぞれは半導体基板に設けられたデバイス層に形成された集積回路を有する複数のチップ領域と、
    前記チップ領域間に設けられたカーフ領域と、
    前記カーフ領域において前記デバイス層内を厚さ方向に延びる第1の構造体と、
    を備えることを特徴とする半導体ウェハ。
  2. 前記第1の構造体は、前記デバイス層に形成された第1の凹部に埋め込み材料が堆積された構造を有し、かつボイドを有する、
    請求項1に記載の半導体ウェハ。
  3. 前記集積回路は、前記デバイス層に形成された第2の凹部に前記埋め込み材料が堆積された構造を有する第2の構造体を備える、
    請求項2に記載の半導体ウェハ。
  4. 前記第1の凹部の開口寸法は前記第2の凹部の開口寸法とは異なる、
    請求項3に記載の半導体ウェハ。
  5. 前記第1の凹部と前記第2の凹部とは、共通の第1の工程によって形成されている、
    請求項3または4に記載の半導体ウェハ。
  6. 共通の第2の工程によって前記第1の凹部および前記第2の凹部に前記埋め込み材料が堆積されている、
    請求項3から5の何れか一項に記載の半導体ウェハ。
  7. 前記第1の構造体は、多孔質の材料によって構成されている、
    請求項1に記載の半導体ウェハ。
  8. 前記第1の構造体は、壁状の形状を有し、前記壁状の形状の厚さ方向に第1の剥離層と第2の剥離層とが積層された構造を有する、
    請求項1に記載の半導体ウェハ。
  9. 前記第1の剥離層はWSi、W、SiN、SiCN、およびa−Siから選択された1つによって構成され、
    前記第2の剥離層はSiO2によって構成される、
    請求項8に記載の半導体ウェハ。
  10. 前記SiO2は、TEOS−SiO2である、
    請求項8に記載の半導体ウェハ。
  11. 前記集積回路は、前記デバイス層内を厚さ方向に延びる第2の構造体を備え、
    前記第1の構造体を設けるための凹部と、前記第2の構造体を設けるための凹部とは、エッチング工程によって同時に形成されている、
    請求項7から10の何れか一項に記載の半導体ウェハ。
  12. 前記集積回路は、積層体と、当該積層体を分離する分離部とを備え、
    前記第2の構造体は前記分離部である、
    請求項3から6の何れか一項または請求項11に記載の半導体ウェハ。
  13. 前記集積回路は、積層体と、当該積層体内を厚さ方向に延びる柱状部と、を備え、
    前記第2の構造体は前記柱状部である、
    請求項3から6の何れか一項または請求項11に記載の半導体ウェハ。
  14. 前記第1の構造体は前記複数のチップ領域のそれぞれを囲むように配置されている、
    請求項1に記載の半導体ウェハ。
  15. それぞれは前記第1の構造体である複数の第3の構造体が前記複数のチップ領域のそれぞれを囲むように配置されている、
    請求項1に記載の半導体ウェハ。
  16. 半導体チップであって、
    前記半導体チップの側面の少なくとも一部を覆うように膜が付着している半導体チップ。
  17. 集積回路を備え、
    前記集積回路は、前記デバイス層内を厚さ方向に延びる構造体を備え、
    前記膜は前記構造体と同一の材料によって構成されている、
    請求項16に記載の半導体チップ。
  18. 前記膜は多孔質の材料によって構成されている、
    請求項16に記載の半導体チップ。
  19. 前記膜は、WSi、W、SiN、SiCN、またはa−Siによって構成されている、
    請求項16に記載の半導体チップ。
JP2019158032A 2019-08-30 2019-08-30 半導体ウェハおよび半導体チップ Pending JP2021036564A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158032A JP2021036564A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 半導体ウェハおよび半導体チップ
TW109100467A TWI729664B (zh) 2019-08-30 2020-01-07 半導體晶圓及半導體晶片
CN202010026484.2A CN112447823B (zh) 2019-08-30 2020-01-10 半导体晶圆及半导体芯片
US16/796,493 US11296035B2 (en) 2019-08-30 2020-02-20 Semiconductor wafer and semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158032A JP2021036564A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 半導体ウェハおよび半導体チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021036564A true JP2021036564A (ja) 2021-03-04

Family

ID=74681775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158032A Pending JP2021036564A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 半導体ウェハおよび半導体チップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11296035B2 (ja)
JP (1) JP2021036564A (ja)
CN (1) CN112447823B (ja)
TW (1) TWI729664B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096619A (en) 1977-01-31 1978-06-27 International Telephone & Telegraph Corporation Semiconductor scribing method
JP3306889B2 (ja) 1991-11-29 2002-07-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6214703B1 (en) 1999-04-15 2001-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to increase wafer utility by implementing deep trench in scribe line
JP2008187032A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sharp Corp 半導体ウエハ、半導体ウエハの製造方法および半導体チップ
JP5127669B2 (ja) 2008-10-31 2013-01-23 パナソニック株式会社 半導体ウェハ
JP2011046581A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Seiko Instruments Inc 接合ガラスの切断方法、パッケージの製造方法、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
CN102117776B (zh) * 2010-01-05 2013-03-27 华邦电子股份有限公司 埋入式栅极字元线装置的堆迭式电容结构及电容制造方法
JP6235383B2 (ja) * 2014-03-10 2017-11-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体集積回路ウェハ
US9431321B2 (en) * 2014-03-10 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor integrated circuit wafer
KR102399356B1 (ko) * 2017-03-10 2022-05-19 삼성전자주식회사 기판, 기판의 쏘잉 방법, 및 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
TW202109648A (zh) 2021-03-01
TWI729664B (zh) 2021-06-01
US20210066202A1 (en) 2021-03-04
CN112447823B (zh) 2024-01-09
US11296035B2 (en) 2022-04-05
CN112447823A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10741505B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP7317995B2 (ja) ドレイン選択ゲートカット構造を備えた三次元メモリデバイスおよびこれを形成するための方法
US11081462B2 (en) Method for manufacturing a bonding structure
JP7443097B2 (ja) 半導体ウェハおよび半導体チップ
JPH10270388A (ja) クラックストッパを形成する方法
JP7325522B2 (ja) 支持構造を伴う三次元メモリデバイスを形成するための方法、およびその結果もたらされる三次元メモリデバイス
US7112470B2 (en) Chip dicing
JP2022534308A (ja) メモリストリングにポケット構造を有する三次元メモリデバイス、およびその方法
CN110741474A (zh) 具有由粘合层连接的源极触点的三维存储器件及其形成方法
JP2018160616A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW202107629A (zh) 具有源極結構的立體記憶裝置和其形成方法
CN115360200A (zh) 三维存储器及其制备方法
JP5271610B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN112768467B (zh) 一种三维存储器及其制作方法
TWI744604B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
JP2021036564A (ja) 半導体ウェハおよび半導体チップ
US11728286B2 (en) Semiconductor structure
US20210384219A1 (en) Contact pad structure and method of forming the same
WO2022082347A1 (en) Three-dimensional memory devices with channel structures having plum blossom shape and methods for forming the same
TW202240867A (zh) 半導體記憶裝置
CN210015846U (zh) 晶圆及半导体器件
TWI788656B (zh) 用於在三維記憶體元件中形成溝道結構的方法
CN112509976A (zh) 半导体装置的制造方法