JP5127669B2 - 半導体ウェハ - Google Patents

半導体ウェハ Download PDF

Info

Publication number
JP5127669B2
JP5127669B2 JP2008281107A JP2008281107A JP5127669B2 JP 5127669 B2 JP5127669 B2 JP 5127669B2 JP 2008281107 A JP2008281107 A JP 2008281107A JP 2008281107 A JP2008281107 A JP 2008281107A JP 5127669 B2 JP5127669 B2 JP 5127669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor wafer
semiconductor
tensile stress
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008281107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109230A (ja
Inventor
隆博 隈川
英樹 小島
朋昭 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008281107A priority Critical patent/JP5127669B2/ja
Priority to PCT/JP2009/002127 priority patent/WO2010050085A1/ja
Priority to US12/712,921 priority patent/US8299580B2/en
Publication of JP2010109230A publication Critical patent/JP2010109230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127669B2 publication Critical patent/JP5127669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、個々の半導体装置に分割するためのレーザ加工に適した半導体ウェハ構造に関するものである。
従来、半導体ウェハのダイシング方法にはブレードダイシングの手法が最も一般的に用いられてきた。このブレードダイシングは、ダイヤモンドやCBN(Cubic Boron Nitride)の粒子をボンド材で保持させた環状のダイシングソーを高速回転させて、分割に必要な領域としてのダイシングレーン(ダイシングソーによる実際のダイジング幅)においてウェハを破砕加工するものである。
ダイシングソーによるダイシングの技術においては、ダイヤモンド粒子の粒径や密度、ボンド材等のダイシングソー仕様や、回転速度、送り速度、切り込み深さなどの設備条件の改善と最適化により、加工品質の向上に取り組まれてきた。
しかし、ダイシングソーによる加工品質の向上には限界がきており、特に以下のような課題に対して、ダイシングソーのような破砕加工では、これ以上の改善は望めなくなってきている。
(1)破砕加工のため、切断面にチッピングが発生することにより、ダイシング後の半導体装置の抗折強度が劣化する。
(2)チッピングの欠片がダストとなり、ダイシング後の工程歩留まりや、信頼性に悪影響を及ぼす。
(3)ダイシングソーの厚みは、その機械的強度を保つために、一般に20μm以上の厚みが必要であり、かつ、チッピングが半導体素子の領域に入らないように、実際のダイシング幅よりも、さらにスクライブ領域を太く取る必要がある。
(4)破砕加工に伴う発熱を抑えるための冷却や、切削屑の排出のための洗浄など、加工中に水を使用するため、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などの水を嫌うデバイスには使用できない。
近年、以上の課題を解決する方法として、レーザ光による加工が注目されてきている。例えば、特許文献1には、多光子吸収により対象物に改質領域を形成する技術が記載されている。多光子吸収とは、光子のエネルギーが材料の吸収のバンドギャップよりも小さい場合、つまり光学的に透過となる場合でも、光の強度を非常に大きくすると材料に吸収が生じる現象である。この方法では、半導体ウェハの内部にレーザ光の集光点を合わせることで多光子吸収を引き起こし、半導体ウェハの内部に改質領域を形成した後、改質領域を起点として分割予定ラインに沿って亀裂を成長させて半導体ウェハを分割する。これにより、分割予定ラインから外れた不必要な割れ、即ちチッピングを発生させること無く半導体ウェハをダイシングすることを可能としている。従って、従来の方法は、チッピング起因の抗折強度の低下や、ダスト発生を抑制できるものである。また、ダイシングの幅も破砕加工とは異なり、平面方向に物理的な切削幅をもたないため、ダイシング領域を極めて狭くすることができる。さらに、切削屑の発生や加工による発熱がなく、水を必要としないため、水を嫌うデバイスの加工にも適している。
また、半導体ウェハの厚みが厚い場合は、特許文献2に記載されるように、集光点の深さを変えることで半導体ウェハの異なる深さ位置に複数の改質領域を形成し、各々の改質領域から発生する亀裂をつないでいく事で、分割を可能としている。このとき、半導体ウェハが厚い程、改質領域の数は多く必要となるため、加工に時間を要するという課題がある。また、改質領域の数を抑えるために改質領域同士の間隔を長くした場合や、改質領域から半導体ウェハ表面までの距離が長い場合には確実な分割が行われず、未分割となる部分が生じたり、分割が行われた場合でも、亀裂の直進性が損なわれ、結果的に半導体表面における直進性が悪化する。
少ない改質領域で亀裂を進展させ、半導体ウェハの分割を確実に行う手法が、例えば特許文献3に記載されている。特許文献3においては、改質領域を形成した後に、半導体ウェハを冷却し、熱応力によるストレスを与えて、改質領域の亀裂を進展させている。また、亀裂の直進性を改善する手法が、例えば特許文献4に記載されている。特許文献4に記載された方法においては、半導体ウェハの表面にケガキによる凹部を形成し、改質領域からの亀裂を凹部に導くことで、直進性のある分割を可能としている。
特開2002−192370号公報 特開2002−205180号公報 特開2003−88980号公報 特開2005−268752号公報
しかしながら、上述の特許文献に示されている方法では、以下のような課題がある。
まず、特許文献3に示す方法においては、改質領域を形成した後、亀裂を成長させるために熱ストレスを印加する工程が増加するとともに、熱を制御する設備が必要となる。また、改質領域から半導体ウェハの表面までの距離が長い場合は、半導体ウェハの表面における直進性が悪化するという課題が残る。
また、特許文献4に示す方法においては、亀裂の方向を制御することは可能だが、改質領域の数を抑えた場合には、特許文献3に示すように、分割するための特殊な工程及び設備が必要となる。
本発明の目的は、半導体ウェハが厚い場合でも、改質領域の数の増加を抑え、かつ、直進性に優れた分割を可能とする半導体ウェハを提供することにある。
以上の課題を解決するため、本発明の半導体ウェハは、複数の分割予定ラインが設定され、前記分割予定ラインにより区画された複数のチップ領域を有する半導体基板を備え、前記半導体基板のうち前記分割予定ラインが設定された領域に引っ張り応力が印加される。
この構成によれば、半導体基板の上面または下面付近の分割予定ラインが設定された部分に引っ張り応力が印加されるので、レーザ光を用いたダイシングの際に亀裂の直進性を確保し、チッピングの発生を抑えることができる。このため、半導体基板が厚い場合であっても不具合無く分割できる。
特に、半導体基板の上面または裏面上に設けられ、分割予定ラインの両側に隙間を空けて形成され、接触する半導体基板に圧縮応力を加える第1の応力印加層が設けられていれば、半導体基板のうち分割予定ラインが設定された部分に効果的に引っ張り応力を印加できるので、好ましい。また、第1の応力印加層は一般的な半導体装置の製造工程中に設けることができるので、製造工程数を増やす必要がなく、特別な装置も必要としない。
本発明の半導体ウェハの分割方法は、複数の分割予定ラインが設定され、前記分割予定ラインにより区画された複数のチップ領域を有する半導体基板を備え、前記半導体基板のうち前記分割予定ラインが設定された領域に引っ張り応力が印加された半導体ウェハを準備する工程(a)と、前記分割予定ラインに沿って半導体基板内部にレーザ光を照射し、深さ方向に複数の改質領域を形成する工程(b)と、前記改質領域から生じる亀裂に沿って前記半導体基板を個々の前記チップ領域に分割する工程(c)とを備えている。
この方法によれば、ダイシングソーを用いる方法に比べてチッピングの発生が抑えられ、スクライブラインの幅を小さくすることができる。また、レーザ光によって形成される改質領域同士の間隔が大きくなっても亀裂の直進性を確保でき、不具合無く確実に半導体ウェハを分割することが可能となる。
本発明の半導体ウェハによれば、分割予定ラインに引っ張り応力がかかっているため、半導体ウェハ内部に形成された改質領域を形成した際に発生する亀裂が成長しやすく、半導体ウェハが厚い場合でも容易に分割できる他、改質領域の形成数を減らしても、確実な分割が可能である。
本発明の半導体ウェハの各実施形態について、以下、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、半導体ウェハの分割予定ラインを示す平面図、及び分割予定ラインの拡大図であり、図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体ウェハを示す断面図、及び半導体装置の特徴部分の拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の半導体ウェハ1は、その上面から下面に向かって複数の分割予定ライン3が設定されており、この分割予定ライン3によって区画される複数のチップ領域(半導体装置2)を備えている。また、半導体ウェハ1は、半導体基板7と、個々の半導体装置2ごとに設けられ、トランジスタ等が形成され、半導体基板7の上面上に設けられた回路形成層5と、回路形成層5及び半導体基板7上に形成され、分割予定ライン3上に溝状の開口部(スリット6)が設けられた引っ張り応力層(第1の応力印加層)4とを備えている。半導体ウェハ1は、分割予定ライン3に沿って個々の半導体装置2に分割される。
引っ張り応力層4は、半導体基板7のうち引っ張り応力層4に接する部分に反作用による圧縮応力を与える。これにより、スリット6下、すなわち分割予定ライン3周辺の半導体基板7には引っ張り応力場8が形成される。ここで、半導体基板7がSiで形成される場合、引っ張り応力層4は、例えば、一般的な半導体製造工程などで形成可能な、SiNや、ポリイミドなどの有機材料で構成される。引っ張り応力層4はレーザ光に対して透明であることが好ましいが、後述するように必ずしもレーザ光に対して透明でなくてもよい。ここで、ダイシングに用いられるレーザ光の波長範囲は、例えばSiに対して透過となる近赤外波長(0.7〜2.5μm)であることが好ましく、1.0μm近傍が特に好ましい。
図3は、本実施形態の半導体ウェハをレーザ光を用いてダイシングする工程を示す断面図である。引っ張り応力層4を、レーザ光9に対し透明にした場合には、図3に示すように、回路形成層5側からレーザ光9を入射して、半導体基板7内部にレーザ光9の焦点を合わせて改質領域10を形成する。そして、改質領域10を起点に亀裂11を進展させて半導体ウェハ1を個々の半導体装置2に分割させる。この時、スリット6の幅は、狭ければ狭いほど、引っ張り応力場8を局所的に形成することが出来るので、半導体基板7の上面へと亀裂11の成長をより促すことが出来る上、亀裂11の成長方向を規制することも可能である。例えば、スリット6の幅を30μm以下とする事で、亀裂11の成長促進と、亀裂11の方向規制とをより確実に行うことが可能である。また、引っ張り応力層4の、厚みや光学物性によっては、レーザ光9の集光に影響を及ぼす場合があるが、スリット6をさらに狭くすることでその影響を小さくすることが可能である。また、図3において、レーザ光9は回路形成層5が形成されている面側から入射しているが、引っ張り応力層4がレーザ光9に対して透明でない場合は、レーザ光9を半導体基板7の裏面(回路形成層5が設けられた面に対向する面)から入射すればよい。
以上のように、本実施形態の半導体ウェハ1を用いてレーザ光によるダイシングを行えば、深さ方向における改質領域10の数を最小限に抑えても亀裂11の直進性が損なわれず、確実に半導体ウェハ1を分割することができる。このため、半導体ウェハ1が厚い場合であっても比較的短い加工時間で確実に歩留まり良く半導体ウェハ1を分割することができる。また、レーザ光を用いることで水を嫌う半導体装置の作製にも用いることができ、チッピングの発生を抑え、ダイシングソーを用いる方法に比べて分割予定ライン(スクライブライン)3の幅を小さくすることができる。
さらに、本実施形態の半導体ウェハ1で用いられる引っ張り応力層4は半導体装置2において応力の印加やエッチングストップなど種々の目的で用いられる層を利用したものであるので、製造工程や製造設備を新たに追加することなく半導体ウェハ1の分割の信頼性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体ウェハを示す断面図である。同図は、図1に示すa−a線における断面図である。
本実施形態の半導体ウェハ1は、第1の実施形態の半導体ウェハと同様に、複数の分割予定ライン3が設定されており、この分割予定ライン3によって区画される複数の半導体装置2を備えている。
本実施形態の半導体ウェハ1の特徴は、図4に示すように、引っ張り応力層が、複数の層、例えば回路形成層5上に形成された第1の引っ張り応力層4aと、第1の引っ張り応力層4a上に形成された第2の引っ張り応力層4bとで構成されていることにある。第1の引っ張り応力層4aと第2の引っ張り応力層4bとは共にこれと接する半導体基板7に圧縮応力を与える。第1の引っ張り応力層4aと第2の引っ張り応力層4bとは、それぞれSiNやポリイミドなどの有機膜などで構成される。引っ張り応力層を複数の層で形成することで、スリット6下の引っ張り応力場8に加わる引っ張り応力をさらに強めることが可能となる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る半導体ウェハを示す断面図である。同図は、図1に示すa−a線における断面図である。
図5に示すように、本実施形態の半導体ウェハは、図4に示す第2の実施形態に係る半導体ウェハにおいて、第2の引っ張り応力層4bによって分割予定ライン3上に形成されたスリット6が圧縮応力層12で埋め込まれたことを特徴としている。
圧縮応力層12は、これと接触する分割予定ライン3上の半導体基板7に引っ張り応力を印加するので、引っ張り応力場8に加わる引っ張り応力をさらに強めることが可能となる。
圧縮応力層12は、半導体基板7がSiで構成されている場合には例えば多結晶化されたSi層等で構成される。圧縮応力層12も第1の引っ張り応力層4a、第2の引っ張り応力層4bと同様に、各半導体装置に用いられる層を利用するものであるので、製造工程を新たに追加することなく半導体ウェハの分割の信頼性を向上させることができる。
図5では、第2の実施形態に係る半導体ウェハに圧縮応力層12を設けた例を示しているが、第1の実施形態に係る半導体ウェハに圧縮応力層12を設けても同様の効果を発揮することができる。
なお、上述した各実施形態の半導体ウェハにおいて、引っ張り応力層4、第1の引っ張り応力層4a、第2の引っ張り応力層4b、及び圧縮応力層12は、半導体基板7を分割した後、プラズマエッチングや、ケミカルエッチング、もしくは剥離液などを用いて取り除いても構わない。引っ張り応力層4、第1の引っ張り応力層4a、第2の引っ張り応力層4b、及び圧縮応力層12などを除去することで、分割後の半導体装置において半導体基板の反り等の不具合が起こるのを防ぐことができる。
また、引っ張り応力層4は、回路形成層5上に形成しているが、回路形成層5自体に、引っ張り応力層4と同様に圧縮応力を加える機能を持たせることにより分割予定ライン3における半導体基板7に引っ張り応力を印加することも可能である。
さらに、引っ張り応力層4、及び圧縮応力層12等は、半導体基板7の回路形成層5側に形成されているが、半導体基板7の裏面(回路形成層5が設けられた面に対向する面)上に形成しても同様の効果を得ることができるし、半導体基板7の上面と裏面の両方に引っ張り応力層を設けてもよい。
また、半導体基板7の材料はSiに限定されず、SiGeや、GaAsなどの化合物半導体であってもよい。
なお、引っ張り応力層を設けずに分割予定ライン3上に圧縮応力膜12を設けた場合でも半導体基板7の分割を容易にすることができる。
本発明の半導体ウェハは、チップ状に分割されて用いられるあらゆる半導体装置、及びこれを用いる電子機器に利用される。
半導体ウェハの分割予定ラインを示す平面図、及び分割予定ラインの拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体ウェハを示す断面図、及び半導体装置の特徴部分の拡大断面図である。 第1の実施形態に係る半導体ウェハをレーザ光を用いてダイシングする工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体ウェハを示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体ウェハを示す断面図である。
符号の説明
1 半導体ウェハ
2 半導体装置
3 分割予定ライン
4 引っ張り応力層
4a 第1の引っ張り応力層
4b 第2の引っ張り応力層
5 回路形成層
6 スリット
7 半導体基板
8 引っ張り応力場
9 レーザ光
10 改質領域
11 亀裂
12 圧縮応力層

Claims (8)

  1. 複数の分割予定ラインが設定され、前記分割予定ラインにより区画された複数のチップ領域を有する半導体基板を備えた半導体ウェハであって、
    前記半導体基板の上面上に設けられ、前記分割予定ラインの両側に隙間を空けて形成され、接触する前記半導体基板に圧縮応力を加える第1の応力印加層を備え、
    前記半導体基板のうち前記分割予定ラインが設定された領域に引っ張り応力が印加され
    前記チップ領域ごとに前記半導体基板上に設けられた回路形成層をさらに備え、
    前記第1の応力印加層は前記回路形成層上から前記半導体基板上に亘って設けられていることを特徴とする半導体ウェハ。
  2. 前記第1の応力印加層は複数の層で構成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体ウェハ。
  3. 前記第1の応力印加層は、レーザ光に対して透明であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体ウェハ。
  4. 互いに隣接する前記第1の応力印加層間の隙間の幅は30μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体ウェハ。
  5. 前記第1の応力印加層の少なくとも一部はSiNで構成されていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体ウェハ。
  6. 複数の分割予定ラインが設定され、前記分割予定ラインにより区画された複数のチップ領域を有する半導体基板を備えた半導体ウェハであって、
    前記半導体基板のうち前記分割予定ラインが設定された領域に引っ張り応力が印加され、
    前記半導体基板上に設けられ、前記分割予定ライン上に開口部が形成され、接触する前記半導体基板に圧縮応力を加える回路形成層をさらに備えていることを特徴とする半導体ウェハ。
  7. 前記分割予定ラインが設定された前記半導体基板の上面上に設けられ、互いに隣接する前記第1の応力印加層間の隙間に埋め込まれ、接触する前記半導体基板に引っ張り応力を加える第2の応力印加層をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の半導体ウェハ。
  8. 複数の分割予定ラインが設定され、前記分割予定ラインにより区画された複数のチップ領域を有する半導体基板を備えた半導体ウェハであって、
    前記半導体基板の上面上に設けられ、前記分割予定ラインの両側に隙間を空けて形成され、接触する前記半導体基板に圧縮応力を加える第1の応力印加層を備え、
    前記半導体基板のうち前記分割予定ラインが設定された領域に引っ張り応力が印加され、
    前記分割予定ラインが設定された前記半導体基板の上面上に設けられ、互いに隣接する前記第1の応力印加層間の隙間に埋め込まれ、接触する前記半導体基板に引っ張り応力を加える第2の応力印加層をさらに備えていることを特徴とする半導体ウェハ。
JP2008281107A 2008-10-31 2008-10-31 半導体ウェハ Active JP5127669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281107A JP5127669B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 半導体ウェハ
PCT/JP2009/002127 WO2010050085A1 (ja) 2008-10-31 2009-05-14 半導体ウェハ及びその分割方法
US12/712,921 US8299580B2 (en) 2008-10-31 2010-02-25 Semiconductor wafer and a method of separating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281107A JP5127669B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 半導体ウェハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109230A JP2010109230A (ja) 2010-05-13
JP5127669B2 true JP5127669B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42128461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281107A Active JP5127669B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 半導体ウェハ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8299580B2 (ja)
JP (1) JP5127669B2 (ja)
WO (1) WO2010050085A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187014A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US11296035B2 (en) 2019-08-30 2022-04-05 Kioxia Corporation Semiconductor wafer and semiconductor chip

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160086960A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Texas Instruments Incorporated Low-Temperature Passivation of Ferroelectric Integrated Circuits for Enhanced Polarization Performance
JP6520964B2 (ja) 2017-01-26 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0220404B1 (de) * 1985-09-30 1991-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Begrenzung von Ausbrüchen beim Sägen einer Halbleiterscheibe
JPH10116801A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Rohm Co Ltd 基板分割方法及びその基板分割を用いた発光素子製造 方法
JPH1179770A (ja) * 1997-07-10 1999-03-23 Yamaha Corp スクライブ装置及び劈開方法
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP3626442B2 (ja) 2000-09-13 2005-03-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2003088980A (ja) 2002-03-29 2003-03-25 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP4434606B2 (ja) 2003-03-27 2010-03-17 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2005268752A (ja) 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
FR2869455B1 (fr) * 2004-04-27 2006-07-14 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de puces et support associe
KR100604903B1 (ko) 2004-09-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 단차피복성을 향상시킨 반도체 웨이퍼 및 그 제조방법
KR100881466B1 (ko) 2004-12-28 2009-02-06 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성재료 기판의 절단방법 및 기판절단 시스템
JP4471852B2 (ja) 2005-01-21 2010-06-02 パナソニック株式会社 半導体ウェハ及びそれを用いた製造方法ならびに半導体装置
US7785928B2 (en) * 2005-07-09 2010-08-31 Gautham Viswanadam Integrated circuit device and method of manufacturing thereof
JP4480728B2 (ja) * 2006-06-09 2010-06-16 パナソニック株式会社 Memsマイクの製造方法
US7648891B2 (en) * 2006-12-22 2010-01-19 International Business Machines Corporation Semiconductor chip shape alteration
US7859084B2 (en) * 2008-02-28 2010-12-28 Panasonic Corporation Semiconductor substrate
US20100015782A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Chen-Hua Yu Wafer Dicing Methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187014A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US11296035B2 (en) 2019-08-30 2022-04-05 Kioxia Corporation Semiconductor wafer and semiconductor chip

Also Published As

Publication number Publication date
US20100148315A1 (en) 2010-06-17
US8299580B2 (en) 2012-10-30
JP2010109230A (ja) 2010-05-13
WO2010050085A1 (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471852B2 (ja) 半導体ウェハ及びそれを用いた製造方法ならびに半導体装置
KR100858983B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 기판 다이싱 방법
JP5862733B1 (ja) 半導体片の製造方法
US8735771B2 (en) Laser machining method
JP4372115B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体モジュールの製造方法
KR101283228B1 (ko) 레이저 가공 방법 및 가공 대상물
JP5410561B2 (ja) チップ
US20090302428A1 (en) Laser beam machining method and semiconductor chip
US8435869B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006245062A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法及び発光素子
JP2011181909A (ja) 半導体チップ製造方法
JP2008147412A (ja) 半導体ウェハ,半導体装置及び半導体ウェハの製造方法ならびに半導体装置の製造方法
KR20150044851A (ko) 가공 대상물 절단 방법
JP5269356B2 (ja) レーザ加工方法
JP2007165371A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017118096A (ja) 基板処理方法
JP2005012203A (ja) レーザ加工方法
JP5127669B2 (ja) 半導体ウェハ
JP6455166B2 (ja) 半導体ウエハおよび半導体チップの製造方法
JP2007165835A (ja) レーザダイシング方法および半導体ウェハ
JP5271563B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2015065209A (ja) ウェーハの分割方法
JP2013062372A (ja) デバイスウェハ及びデバイスウェハの切断方法
JP2007207871A (ja) 複数の半導体装置を備えた半導体ウェハ
US11646392B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3