JP2016187014A - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016187014A
JP2016187014A JP2015067327A JP2015067327A JP2016187014A JP 2016187014 A JP2016187014 A JP 2016187014A JP 2015067327 A JP2015067327 A JP 2015067327A JP 2015067327 A JP2015067327 A JP 2015067327A JP 2016187014 A JP2016187014 A JP 2016187014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
modified layer
forming step
auxiliary
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015067327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521695B2 (ja
Inventor
田中 圭
Kei Tanaka
圭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2015067327A priority Critical patent/JP6521695B2/ja
Publication of JP2016187014A publication Critical patent/JP2016187014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521695B2 publication Critical patent/JP6521695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】所望の位置でウエーハを分割することができるウエーハの加工方法を提供すること。
【解決手段】ウエーハの加工方法は、レーザー光線をウエーハWの表面WS側から分割予定ラインLに沿って照射しレーザー加工溝Rで機能層Pを分断する溝形成ステップと、レーザー光線をウエーハWの裏面WR側から分割予定ラインLに沿って複数回照射し、基板Bの内部に改質層KS,KMを複数層形成する改質層形成ステップと、ウエーハWに外力を付与し改質層KS,KMを破断起点としてウエーハWを個々のデバイスチップに分割する分割ステップを備える。改質層形成ステップは、レーザー加工溝Rの近傍且つ直下に補助改質層KSを形成する補助改質層形成ステップと、補助改質層KSよりウエーハWの裏面WR側に主改質層KMを形成する主改質層形成ステップとからなる。
【選択図】図7

Description

本発明は、ウエーハの加工方法に関する。
半導体デバイス製造工程では、近年、IC、LSI等の半導体デバイスの処理能力を向上するために、シリコン等の基板の表面にSiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜やポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜からなる低誘電率絶縁体被膜(Low−k膜)が積層された機能層によって半導体デバイスを形成した半導体ウエーハが実用化されている。Low−k膜は非常に脆いことから、通常ウエーハの分割に用いる切削ブレードでは切削すると基板表面から剥がれてしまう。そこで、Low−k膜はレーザー光線を用いて分割予定ラインに沿って除去し(グルービング工程)、残りの基板を切削ブレードで分割する加工が行われるようになった。
さらに、チップの抗折強度を強化したり、分割予定ライン(切り代)を狭小化する目的で、基板の分割もレーザー光線を用いて改質層を形成し(改質層形成工程)、改質層を破断起点として分割する加工方法も提案されている(特許文献1参照)。
特開2012−089709号公報
しかしながら、グルービング工程で形成された溝の周辺は熱影響等により基板が変質する。そのため、改質層を破断起点に亀裂を伸展させても、溝を避けて亀裂が表出してしまうという現象が発生し、分割させる位置を制御ができずに、分割予定ラインの所望の位置で分割できないという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、所望の位置でウエーハを分割することができるウエーハの加工方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウエーハの加工方法は、基板の表面に積層された機能層が格子状に形成された分割予定ラインによって区画され、区画された領域にデバイスが形成されたウエーハの加工方法であって、該機能層に対して吸収性を有する波長のレーザー光線をウエーハの表面側から該分割予定ラインに沿って照射し、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝で該機能層を分断する溝形成ステップと、基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線をウエーハの裏面側から該分割予定ラインに沿って複数回照射し、基板の内部に破断起点となる改質層を基板の厚さ方向に間隔をあけて複数層形成する改質層形成ステップと、該改質層形成ステップを実施した後、ウエーハに外力を付与し該改質層を破断起点としてウエーハを個々のデバイスチップに分割する分割ステップと、を備え、該改質層形成ステップは、該レーザー加工溝の近傍且つ直下に補助改質層を形成する補助改質層形成ステップと、該補助改質層形成ステップを実施した後、該補助改質層よりウエーハの裏面側に主改質層を形成する主改質層形成ステップと、からなり、該主改質層から伸展する亀裂を、該補助改質層が該レーザー加工溝へ案内することを特徴とする。
そこで、本願発明のウエーハの加工方法では、破断起点となる主改質層とレーザー加工溝との間に亀裂を案内する補助改質層が形成されるため、主改質層から発生する亀裂が補助改質層を経て、確実にレーザー加工溝へと伸展することができ、所望の位置で確実にウエーハを分割することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るウエーハの加工方法の加工対象であるウエーハの斜視図である。 図2は、図1に示されたウエーハの要部の断面図である。 図3は、実施形態に係るウエーハの加工方法の溝形成ステップを示す斜視図である。 図4は、実施形態に係るウエーハの加工方法の溝形成ステップ後のウエーハの要部の断面図である。 図5は、実施形態に係るウエーハの加工方法の改質層形成ステップを示す斜視図である。 図6は、実施形態に係るウエーハの加工方法の改質層形成ステップの補助改質層形成ステップ後のウエーハの要部の断面図である。 図7は、実施形態に係るウエーハの加工方法の改質層形成ステップの主改質層形成ステップ後のウエーハの要部の断面図である。 図8は、実施形態に係るウエーハの加工方法のリングフレーム保持ステップを示す斜視図である。 図9は、実施形態に係るウエーハの加工方法のリングフレーム保持ステップ後のウエーハを示す斜視図である。 図10は、実施形態に係るウエーハの加工方法の分割ステップを示す断面図である。 図11は、実施形態に係るウエーハの加工方法の分割ステップ後のウエーハの断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
本発明の実施形態に係るウエーハの加工方法を図面に基いて説明する。図1は、実施形態に係るウエーハの加工方法の加工対象であるウエーハの斜視図である。図2は、図1に示されたウエーハの要部の断面図である。
実施形態に係るウエーハの加工方法(以下、単に加工方法と記す)は、図1に示すウエーハWの加工方法である。ウエーハWは、加工方法により加工される加工対象であり、シリコン、サファイア、ガリウムなどを母材とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。ウエーハWは、図1及び図2に示すように、シリコン、サファイア、ガリウムなどを母材とする基板Bの表面に積層された機能層Pが格子状に形成された分割予定ラインLによって区画されている。ウエーハWは、区画された領域にデバイスDが形成されている。ウエーハWは、加工方法により分割予定ラインLの所望の位置で分割されて、デバイスDを含んだデバイスチップDT(図11に示す)に分割される。なお、本実施形態では、ウエーハWは、分割予定ラインLの幅方向の中央の位置で分割される。
機能層Pは、SiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜やポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系のLow−k膜が基板Bの表面に積層されて構成されている。機能層Pは、ウエーハWの表面WSに形成されている。
加工方法は、図3に示す溝形成ステップと、図5に示す改質層形成ステップと、図8に示すリングフレーム保持ステップと、図10に示す分割ステップとを備える。図3は、実施形態に係るウエーハの加工方法の溝形成ステップを示す斜視図である。図4は、実施形態に係るウエーハの加工方法の溝形成ステップ後のウエーハの要部の断面図である。図5は、実施形態に係るウエーハの加工方法の改質層形成ステップを示す斜視図である。図6は、実施形態に係るウエーハの加工方法の改質層形成ステップの補助改質層形成ステップ後のウエーハの要部の断面図である。図7は、実施形態に係るウエーハの加工方法の改質層形成ステップの主改質層形成ステップ後のウエーハの要部の断面図である。図8は、実施形態に係るウエーハの加工方法のリングフレーム保持ステップを示す斜視図である。図9は、実施形態に係るウエーハの加工方法のリングフレーム保持ステップ後のウエーハを示す斜視図である。図10は、実施形態に係るウエーハの加工方法の分割ステップを示す断面図である。図11は、実施形態に係るウエーハの加工方法の分割ステップ後のウエーハの断面図である。
溝形成ステップは、機能層Pに対して吸収性を有する波長のレーザー光線LAをウエーハWの表面WS側から分割予定ラインLに沿って照射し、分割予定ラインLに沿ったレーザー加工溝Rで機能層Pを分断するステップである。溝形成ステップでは、レーザー光線LAを照射するレーザー加工装置10のチャックテーブル11にウエーハWの表面WSの裏側の裏面WRを吸引保持する。溝形成ステップは、図3に示すように、レーザー加工装置10のレーザー照射手段13と、チャックテーブル11に保持されたウエーハWの分割予定ラインLの幅方向の中央の位置とを分割予定ラインLに沿って相対的に移動させながらレーザー照射手段13から機能層Pに対して吸収性を有する波長(例えば、355nm)のレーザー光線LAを照射する。溝形成ステップは、図4に示すように、ウエーハWの全ての分割予定ラインLの機能層Pにアブレーション加工を施して、分割予定ラインLの機能層Pの幅方向の中央の位置にレーザー加工溝Rを形成する。レーザー加工溝Rは、図4に示すように、分割予定ラインLの機能層Pを幅方向の中央の位置で分断している。なお、ウエーハWは、レーザー加工溝Rの近傍の機能層Pと基板Bにレーザー光線LAの熱の影響などを受けた領域RR(図4中に密な平行斜線で示す)が形成されている。改質層形成ステップに進む。
改質層形成ステップは、基板Bに対して透過性を有する波長のレーザー光線LPをウエーハWの裏面WR側から分割予定ラインLに沿って複数回照射し、基板Bの内部に破断起点となる改質層KS,KMを基板Bの厚さ方向に間隔をあけて複数層形成するステップである。なお、改質層KS,KMとは、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲のそれとは異なる状態になった領域のことを意味し、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域、及びこれらの領域が混在した領域等を例示できる。
改質層形成ステップは、補助改質層形成ステップと、主改質層形成ステップとからなる。補助改質層形成ステップは、レーザー加工溝Rの近傍且つ直下に補助改質層KSを形成するステップである。
補助改質層形成ステップでは、ウエーハWのレーザー加工溝Rが形成された表面WSに保護テープTP(図6に示す)を貼着し、レーザー光線LPを照射するレーザー加工装置20のチャックテーブル21にウエーハWの表面WSを保護テープTPを介して吸引保持する。補助改質層形成ステップは、図5に示すように、レーザー加工装置20のレーザー照射手段22と、チャックテーブル21に保持されたウエーハWに形成されたレーザー加工溝Rとをレーザー加工溝Rに沿って相対的に移動させながらレーザー照射手段22からウエーハWの裏面WRにウエーハWに対して透過性を有する波長(例えば、1064nm)のレーザー光線LPをウエーハWの内部に集光点を合わせて照射する。このとき、集光点を表面WSからみてレーザー加工溝Rの直下とし、レーザー光線LAの熱の影響を受けた領域RR内とするのが望ましい。そして、図6に示すように、レーザー加工溝Rの近傍且つ直下にレーザー光線LAの熱の影響を受けた領域RRと受けていない領域とに亘って補助改質層KSを分割予定ラインLに沿ってウエーハWの内部に形成する。例えば、本実施形態では、補助改質層形成ステップでは、レーザー照射手段22から出力0.35W、90kHzのレーザー光線LPを収差補正なし(集光微調整なし)で照射し、レーザー照射手段22とウエーハWとを350mm/secの相対速度で移動させる。そして、主改質層形成ステップに進む。
主改質層形成ステップは、補助改質層形成ステップを実施した後、補助改質層KSよりウエーハWの裏面WR側に主改質層KMを少なくとも一層形成するステップである。主改質層形成ステップは、レーザー加工装置20のレーザー照射手段22と、チャックテーブル21に保持されたウエーハWに形成されたレーザー加工溝Rとをレーザー加工溝Rに沿って相対的に移動させながらレーザー照射手段22からウエーハWの裏面WRにウエーハWに対して透過性を有する波長(例えば、1064nm)のレーザー光線LPを補助改質層形成ステップよりも高い出力でウエーハWの内部に集光点を合わせて照射する。このとき、集光点を補助改質層KSよりも裏面WR側に位置させ、かつ表面WSからみてレーザー加工溝Rの直下とする。
そして、図7に示すように、主改質層KMを補助改質層KSよりウエーハWの裏面WR側に分割予定ラインLに沿ってウエーハWの内部に形成する。主改質層KMのウエーハWの厚み方向の厚さは、補助改質層KSの厚さよりも厚い。例えば、本実施形態では、主改質層形成ステップでは、レーザー照射手段22から出力1.5W、90kHzのレーザー光線LPを収差補正あり(集光微調整あり)で照射し、レーザー照射手段22とウエーハWとを350mm/secの相対速度で移動させる。また、本実施形態では、図7に示すように、主改質層KMを補助改質層KSよりもウエーハWの裏面WR側に2層形成する。そして、リングフレーム保持ステップに進む。
リングフレーム保持ステップは、ウエーハWをリングフレームFで保持するステップである。リングフレーム保持ステップは、図8に示すように、ウエーハWの裏面WRと、外縁部にリングフレームFが貼着されたエキスパンドテープTEの粘着層とを相対させた後、図9に示すように、ウエーハWの裏面WRをエキスパンドテープTEに貼着し、保護テープTPを剥がす。リングフレーム保持ステップは、ウエーハWをリングフレームFの開口にエキスパンドテープTEで保持する。そして、分割ステップに進む。
分割ステップは、改質層形成ステップを実施した後、エキスパンドテープTEを拡張してウエーハWに外力を付与し改質層KS,KMを破断起点としてウエーハWを個々のデバイスチップDTに分割するステップである。分割ステップでは、図10に示すように、リングフレームFを分割装置40のクランプ部41で挟持し、押圧部材42をエキスパンドテープTEの粘着層の裏側に積層した基材層の下面に当接させる。そして、図11に示すように、押圧部材42をクランプ部41に対して相対的に上昇させて、ウエーハWが貼着されたエキスパンドテープTEを半径方向に拡張する。本実施形態では、押圧部材42に対してクランプ41を降下させる。そして、ウエーハWに半径方向に拡大する外力を付与して、分割予定ラインLに沿って形成された改質層KS,KMに張力を作用させる。すると、主改質層KMが補助改質層KSよりも大きいので、まず、主改質層KMを起点に、ウエーハWを分割予定ラインLに沿って破断分割する。そして、この破断分割時には、主改質層KMから伸展する亀裂が補助改質層KSに伝わって、亀裂を補助改質層KSがレーザー加工溝Rに案内する。即ち、最初に、主改質層KMに亀裂が生じ、その後、亀裂が補助改質層KS、レーザー加工溝Rへと伝わって、ウエーハWを個々のデバイスチップDTに破断分割する。その後、分割されたデバイスチップDTは、エキスパンドテープTEから取り外されて、次工程に搬送される。
以上のように、実施形態に係る加工方法によれば、破断起点となる主改質層KMとレーザー加工溝Rとの間に亀裂を案内する補助改質層KSを形成している。このために、加工方法は、主改質層KMから発生する亀裂が補助改質層KSを経て、確実にレーザー加工溝Rへと伸展するため、分割予定ラインLの所望の位置で確実にウエーハWを分割でき、所望のサイズのデバイスチップDTを形成する事ができるという効果を奏する。
また、補助改質層KSが、レーザー光線LAの熱の影響を受けた領域RRと受けていない領域とに亘って形成され、レーザー加工溝Rの近傍で且つ直下に形成されている。このために、加工方法は、主改質層KMを起点に発生した亀裂を補助改質層KSが確実にレーザー加工溝Rに案内することができる。
前述した実施形態では、主改質層KMを補助改質層KSとレーザー加工溝Rとに沿って形成し、これらの直下に形成している。しかしながら、本発明では、主改質層KMをレーザー加工溝Rに対して数μm程度オフセットして形成しても、補助改質層KSをレーザー加工溝Rの直下に形成すれば、補助改質層KSによってレーザー加工溝Rに亀裂を案内することができ、所望の位置でウエーハWを分割することができる。また、前述した実施形態では、補助改質層形成ステップと主改質層形成ステップのレーザー照射手段22とウエーハWとの相対速度を等しくしたが、本発明では、補助改質層形成ステップのレーザー照射手段22とウエーハWとの相対速度を主改質層形成ステップのレーザー照射手段22とウエーハWとの相対速度よりも早くしてもよい。この場合、補助改質層形成ステップのレーザー照射手段22の出力を主改質層形成ステップのレーザー光線照射手段の出力と等しくしてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
B 基板
P 機能層
L 分割予定ライン
D デバイス
DT デバイスチップ
R レーザー加工溝
W ウエーハ
WS 表面
WR 裏面
LA レーザー光線
LP レーザー光線
KS 補助改質層(改質層)
KM 主改質層(改質層)

Claims (1)

  1. 基板の表面に積層された機能層が格子状に形成された分割予定ラインによって区画され、区画された領域にデバイスが形成されたウエーハの加工方法であって、
    該機能層に対して吸収性を有する波長のレーザー光線をウエーハの表面側から該分割予定ラインに沿って照射し、該分割予定ラインに沿ったレーザー加工溝で該機能層を分断する溝形成ステップと、
    基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線をウエーハの裏面側から該分割予定ラインに沿って複数回照射し、基板の内部に破断起点となる改質層を基板の厚さ方向に間隔をあけて複数層形成する改質層形成ステップと、
    該改質層形成ステップを実施した後、ウエーハに外力を付与し該改質層を破断起点としてウエーハを個々のデバイスチップに分割する分割ステップと、を備え、
    該改質層形成ステップは、
    該レーザー加工溝の近傍且つ直下に補助改質層を形成する補助改質層形成ステップと、
    該補助改質層形成ステップを実施した後、該補助改質層よりウエーハの裏面側に主改質層を形成する主改質層形成ステップと、からなり、
    該主改質層から伸展する亀裂を、該補助改質層が該レーザー加工溝へ案内することを特徴とするウエーハの加工方法。
JP2015067327A 2015-03-27 2015-03-27 ウエーハの加工方法 Active JP6521695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067327A JP6521695B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ウエーハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067327A JP6521695B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187014A true JP2016187014A (ja) 2016-10-27
JP6521695B2 JP6521695B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57203392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067327A Active JP6521695B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ウエーハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6521695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090893A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP7433725B2 (ja) 2020-06-26 2024-02-20 株式会社ディスコ チップの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088975A (ja) * 2001-09-12 2003-03-25 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2004214359A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd 基板加工方法および基板加工装置
JP2006086509A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Denso Corp 半導体基板の分断方法
JP2006339382A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2012089709A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd ワークの分割方法
JP2012109358A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体基板の切断方法及び半導体基板の切断装置
US20120211748A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Infineon Technologies Ag Method of Dicing a Wafer
JP5127669B2 (ja) * 2008-10-31 2013-01-23 パナソニック株式会社 半導体ウェハ
JP2013126682A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088975A (ja) * 2001-09-12 2003-03-25 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2004214359A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd 基板加工方法および基板加工装置
JP2006086509A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Denso Corp 半導体基板の分断方法
JP2006339382A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5127669B2 (ja) * 2008-10-31 2013-01-23 パナソニック株式会社 半導体ウェハ
JP2012089709A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd ワークの分割方法
JP2012109358A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体基板の切断方法及び半導体基板の切断装置
US20120211748A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Infineon Technologies Ag Method of Dicing a Wafer
JP2013126682A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090893A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP7482034B2 (ja) 2018-10-30 2024-05-13 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP7433725B2 (ja) 2020-06-26 2024-02-20 株式会社ディスコ チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521695B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102433150B1 (ko) 유리 인터포저의 제조 방법
JP4422463B2 (ja) 半導体ウエーハの分割方法
US7550367B2 (en) Method for separating semiconductor substrate
JP6325279B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2007142001A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
CN104103497B (zh) 加工方法
JP2006032419A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2014033163A (ja) ウェーハの分割方法
CN104576530A (zh) 晶片的加工方法
JP2009021476A (ja) ウエーハの分割方法
JP2015207604A (ja) ウェーハの加工方法
JP5992731B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2008028113A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2014078556A (ja) ウェーハの加工方法
JP2012089709A (ja) ワークの分割方法
JP6523882B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2006245209A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2016187014A (ja) ウエーハの加工方法
JP2018074083A (ja) ウエーハの加工方法
TW202404728A (zh) 晶圓的加工方法
JP6370648B2 (ja) ワークの分割方法
JP2018006575A (ja) 積層ウエーハの加工方法
CN103839889B (zh) 光器件晶片的分割方法
JP6270520B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2006351790A (ja) 半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250