JP2021025643A - ボルト - Google Patents

ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP2021025643A
JP2021025643A JP2019203972A JP2019203972A JP2021025643A JP 2021025643 A JP2021025643 A JP 2021025643A JP 2019203972 A JP2019203972 A JP 2019203972A JP 2019203972 A JP2019203972 A JP 2019203972A JP 2021025643 A JP2021025643 A JP 2021025643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
elastic body
hole
vibration
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794595B1 (ja
Inventor
菅沼一喜
Kazuki Suganuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Design Part Corp
Original Assignee
Design Part Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Design Part Corp filed Critical Design Part Corp
Priority to JP2020172923A priority Critical patent/JP6955800B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794595B1 publication Critical patent/JP6794595B1/ja
Publication of JP2021025643A publication Critical patent/JP2021025643A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】軽量かつ振動を吸収するボルトの構造を提案する。【解決手段】ボルト頭部から底部に貫通孔を設け貫通孔に弾性体を充填することで軽量化と振動吸収性を高めた。【選択図】図1

Description

本発明は、ボルト及び棒状部材に係り、特に振動吸収機能を備えたボルト及び棒状部材に関する。
従来の防振ボルトでは中心部に金属等の芯があり、複数の部品を組み合わせるなどで振動対策を施したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、従来のボルトより軽量化されたボルトが求められている。
強度が必要とされるボルトは金属性のものがほとんどであるが、金属は硬度が高く振動伝達性が高いため、振動を吸収することができず、さらに重量が重くなってしまうという課題があった。
例えば、自動車や自動二輪車等の部品では、重量を抑える為の軽量化や振動を吸収し走行時のノイズを低減させたいという需要がある。
特開2017-96490
しかし、特許文献1記載の防振ボルトでは、複雑な構造を持つので作成できる長さに制限があり長いボルトを作成するのは困難である。
また複雑な構造のため生産性に難があると共に、複数の部品を必要とするので製造工程が複雑で高価になるという問題があった。
さらに、構造が複雑な故、重量が重くなるという課題もあった。
請求項1記載の本発明は、頂部から底部に至る貫通孔と、この貫通孔に充填された弾性体とを備え、前記弾性体は、針入度が40 〜90のものであることを特徴とするボルトである。
請求項2記載の本発明は、ねじ部を有する胴部Aと、この胴部Aに接合された頭部Bと、胴部Aに設けられた長孔C´と、この長孔C´に充填された弾性体Dとを備え、前記弾性体Dは針入度が40 〜90のものであることを特徴とするボルトである。
請求項3記載の本発明は、頂部から底部に至る貫通孔と、この貫通孔に充填された弾性体とを備え、この充填された弾性体は、針入度が40 〜90のものであることを特徴とする棒状部材である。
請求項4記載の本発明は、充填された弾性体が、シリコンゲルであることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のボルト及び棒状部材である。
従来のボルト及び棒状部材に貫通孔を設け、その貫通孔に防振体を充填する。
その事により、防振と軽量化を実現できるうえ、簡素な構成で作成できる。
貫通孔に弾性体を充填するという簡素な構成のため、安価で生産でき尚且つ長いボルトにも簡単に施工が可能である。
(1)本発明の一実施例のボルトの平面図、(2)本発明の一実施例のボルトの概略的断面図 図1(2)の弾性体が充填される前の状態の概略的断面図 図1(1)のボルト等の試験的効果を得るための治具 本実施例の振動試験結果 本実施例の重量比較表 (1)上図は図1のボルトと異なる他の実施例の平面図、下図は概略的な一部断面図、 (2) 上図は図1又は図6(1)のボルトと異なる他の実施例の平面図、下図は概略的な一部断面図
図1は本実施例を表している。図2は本実施例の貫通孔Cに弾性体を充填する前の状態を表している。このボルトは図2に示すように、ボルト頂部1Bからボルト底部1Aに貫通した貫通孔Cを有している。[図6(1)も同様]
この貫通孔Cには、図1に示す弾性体Dが充填されている。なお、図1の(2)、図6の(1) (2)記載の充填された弾性体Dの針入度は、40 〜90が良い。
この針入度は、吉田科学器械株式会社製、No.931グリースちょう度試験器を使用しJIS K2220に基づいて測定した。
弾性体Dは、振動吸収性を有しているもの(振動吸収部材)ならゴム、シリコンゲル、エラストマー等が適用できる。
ちなみに、本実施例では、充填のし易さからシリコンゲルを適用している。
本実施例では、頭部Bの拡径した部分には弾性体を充填していない。これは重量の増加を抑える為であると共に、六角レンチ等の工具の使用を想定している。当然、必要に応じて頭部Bの拡径した部分にも、弾性体を充填することは可能である。
このボルトは防振の効果があり、尚且つ軽量化されている。
図6(2)に記載の長孔C´というのは胴部Aの長手方向にそって設けられた長孔であって、長孔C´は図6(2)に示すように、胴部Aの全体に渡って設けられているのが望ましいが一部でも可能である。
上述した実施例においてはボルトについて説明したが、本願発明にあってはこれに限らず、長手方向に長い形状の部材である棒状部材(例えば、シャフト等)にも同様に適用できる。
この場合の棒状部材は図示しないが、頂部(一方端)から底部(他方端)に至る貫通孔と、この貫通孔に充填された弾性体(振動吸収部材)とを備えている。
この棒状部材は防振の効果があり、尚且つ軽量化されている。なお、図示しない棒状部材の充填された弾性体の針入度は、上述の実施例と同様、40 〜90が良い。この針入度は、吉田科学器械株式会社製、No.931グリースちょう度試験器を使用しJIS K2220に基づいて測定した。
振動試験は株式会社IMV社製C10を使用し行った。
以下、図3、図4により防振の効果について説明する。
図3において、6は振動発生器に取り付けた治具である。1のプレートと2のプレートを3のボルトによって締結し7の振動発生器によって振動を発生させ4の本体側センサーAの振れの値と5の振動増幅測定センサーBの振れの値を測定する実験を行った。図4が試験結果である。
以下、本実施例の試験用ボルトの詳細を説明する。
試験用ボルト 六角穴付きキャップボルト
材質 SCM435 黒色被膜処理
ボルトサイズ M16
全長 55ミリメートル
振動数170Hzから190Hz間では無加工のボルト、針入度が40未満のゴムを充填したボルトに比べ本発明のシリコンゲルを充填したボルトの振動加速度の値が低いことが確認された。
同じ弾性体でも、シリコンゲルの方がゴムに比べより優れた防振効果を発揮している。
更にボルト自体に貫通孔を設けた事により無加工のボルトに比べ重量を抑える事が可能である。
上述した弾性体は、ゴム、シリコンゲル、エラストマーの他、例えば天然ゴム、ブチルゴム、ネオプレンゴム、EVAやウレタンやスポンジ等振動吸収性を備えたものであれば、何でも適用できる。
充填の方法も、例えば丸棒のゴム材をそのまま入れることも可能であると共に、発泡性のものを中に挿入することや液状のものを流し込み充填させる等の方法でも貫通孔に入れることが出来、針入度が40〜90のものなら何でも適用可能である。
A 胴部
B 頭部
C 貫通孔
C´ 長孔
D 弾性体
1A ボルト底部
1B ボルト頂部
1 本体プレート
2 振動増減測定プレート
3 ボルト
4 本体側センサーA
5 振動増減測定センサーB
6 振動発生器に取り付けた試験用治具
7 振動発生器
請求項1記載の本発明は、頂部から底部に至る貫通孔と、この貫通孔に充填された弾
性体とを備え、前記弾性体は、シリコーンゲルであり、 JIS K 2220で規定さ
れる針入度が40〜90であることを特微とするボルトである。
請求項2記載の本発明は、頂部から底部に至る貫通孔と、この貫通孔に充填された弾
性体とを備え、前記弾性体の内部に芯材を有せず、前記弾性体は、シリコーンゲルであり
、 JIS K 2220で規定される針入度が40〜90であることを特微とする棒状
部材である。
請求項3記載の本発明は、頂部から底部に至る貫通孔と、この貫通孔に充填された弾
性体とを備えたことを特微とするボルトである。
請求項4記載の本発明は、頂部から底部に至る貫通孔と、この貫通孔に充填された弾
性体とを備え、前記弾性体の内部に芯材を有しないことを特微とする棒状部材である。
本発明は、ボルトに係り、特に振動吸収機能を備えたボルトに関する。
従来のボルトに貫通孔を設け、その貫通孔に防振体を充填する。
その事により、防振と軽量化を実現できるうえ、簡素な構成で作成できる。

Claims (4)

  1. 頂部から底部に至る貫通孔と、この貫通孔に充填された弾性体とを備え、前記弾性体は、針入度が40 〜90のものであることを特徴とするボルト。
  2. ねじ部を有する胴部Aと、この胴部Aに接合された頭部Bと、胴部Aに設けられた長孔C´と、この長孔C´に充填された弾性体Dとを備え、前記弾性体Dは針入度が40 〜90のものであることを特徴とするボルト。
  3. 頂部から底部に至る貫通孔と、この貫通孔に充填された弾性体とを備え、この充填された弾性体は、針入度が40 〜90のものであることを特徴とする棒状部材。
  4. 充填された弾性体が、シリコンゲルであることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のボルト及び棒状部材。
JP2019203972A 2019-07-31 2019-11-11 ボルト Active JP6794595B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172923A JP6955800B2 (ja) 2019-07-31 2020-10-14 ボルト

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141437 2019-07-31
JP2019141437 2019-07-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172923A Division JP6955800B2 (ja) 2019-07-31 2020-10-14 ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6794595B1 JP6794595B1 (ja) 2020-12-02
JP2021025643A true JP2021025643A (ja) 2021-02-22

Family

ID=73544790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203972A Active JP6794595B1 (ja) 2019-07-31 2019-11-11 ボルト
JP2020172923A Active JP6955800B2 (ja) 2019-07-31 2020-10-14 ボルト

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172923A Active JP6955800B2 (ja) 2019-07-31 2020-10-14 ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6794595B1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081509A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 住友電気工業株式会社 ボルト
JPH0275320U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
JPH04209691A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Hayakawa Rubber Co Ltd 管状体の防振構造の製造方法
JPH10252731A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Toyota Autom Loom Works Ltd クランクプーリ固定ボルト
JP2001032940A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Taiho Kogyo Co Ltd シリンダヘッドガスケット
JP2004183817A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Jfe Engineering Kk 飛散防止性に優れた高力ボルト
JP2005179533A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゲル組成物
JP2007225026A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Taisei Corp 変位吸収機能を備えた継手
JP2013007227A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Osamura Michiko 制振装置
JP2017120114A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 株式会社 林物産発明研究所 振動吸収ボルト
JP2019078307A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 ボルト
CN209875675U (zh) * 2019-04-28 2019-12-31 瑞安市顺祥标准件有限公司 一种联接螺栓

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021618B2 (ja) * 1972-01-27 1975-07-24
JPS6081508A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 住友電気工業株式会社 ボルト
JP3151188U (ja) * 2009-04-02 2009-06-11 謝 智慶 防錆効果を有するボルト

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081509A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 住友電気工業株式会社 ボルト
JPH0275320U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
JPH04209691A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Hayakawa Rubber Co Ltd 管状体の防振構造の製造方法
JPH10252731A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Toyota Autom Loom Works Ltd クランクプーリ固定ボルト
JP2001032940A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Taiho Kogyo Co Ltd シリンダヘッドガスケット
JP2004183817A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Jfe Engineering Kk 飛散防止性に優れた高力ボルト
JP2005179533A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゲル組成物
JP2007225026A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Taisei Corp 変位吸収機能を備えた継手
JP2013007227A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Osamura Michiko 制振装置
JP2017120114A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 株式会社 林物産発明研究所 振動吸収ボルト
JP2019078307A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 ボルト
CN209875675U (zh) * 2019-04-28 2019-12-31 瑞安市顺祥标准件有限公司 一种联接螺栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025663A (ja) 2021-02-22
JP6955800B2 (ja) 2021-10-27
JP6794595B1 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012007730A (ja) シャシー取り付けシステム
US10279843B2 (en) Vehicle-body structure for vehicle
US9353825B2 (en) Vibration absorbing apparatus
JP6794595B1 (ja) ボルト
JP6494321B2 (ja) 防振装置用ブラケットとブラケット付防振装置、防振装置用ブラケットの製造方法
JP2018066432A (ja) 防振装置
JP6297368B2 (ja) 防振装置
EP1906045A2 (en) Cartridge and rod end isolator
CN103363016A (zh) 一种矿用自卸车动力总成隔振器
JP5543047B1 (ja) 防振装置
JP6207320B2 (ja) 防振装置
JP2013231478A (ja) 防振支持構造体
JPS6145124A (ja) 防振装置
KR101687694B1 (ko) 차량용 2중 절연 하이드로 마운트
JP4413228B2 (ja) ストラットマウント
JP6437482B2 (ja) 取付型制振器、及びそれを用いた制振方法
JP2008223839A (ja) ショックアブソーバの取付構造
KR20120014968A (ko) 브릿지형 리어 롤로드
FR3115083B1 (fr) Dispositif d’amortissement bi-matériaux pour engin spatial et procédé de fabrication du dispositif d’amortissement
JP2007514583A (ja) リンクロッド手段による車両のシャシーへの動力装置の取り付け装置
CN109607352B (zh) 一种电梯缓冲轴
KR20110045998A (ko) 하이드로 롤로드
RU2358166C1 (ru) Амортизатор
CN106949187A (zh) 一种发动机减震器
CN101342910B (zh) 一种橡胶金属复合轴箱弹簧

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150