JP2021019075A - 発光装置の製造方法及び発光装置 - Google Patents

発光装置の製造方法及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021019075A
JP2021019075A JP2019133545A JP2019133545A JP2021019075A JP 2021019075 A JP2021019075 A JP 2021019075A JP 2019133545 A JP2019133545 A JP 2019133545A JP 2019133545 A JP2019133545 A JP 2019133545A JP 2021019075 A JP2021019075 A JP 2021019075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
light emitting
layer
nitride semiconductor
side nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019133545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323783B2 (ja
Inventor
利彦 岸野
Toshihiko Kishino
利彦 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019133545A priority Critical patent/JP7323783B2/ja
Priority to US16/927,399 priority patent/US11217622B2/en
Publication of JP2021019075A publication Critical patent/JP2021019075A/ja
Priority to US17/534,010 priority patent/US11682691B2/en
Priority to US18/308,196 priority patent/US11967606B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7323783B2 publication Critical patent/JP7323783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子部がその形成後に高温に曝された場合であっても発光素子部の劣化が抑制できる発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】n側窒化物半導体層、第1発光層及び第1p側窒化物半導体層を含む第1発光素子部を少なくとも備えた発光装置の製造方法であって、基板上に、n側窒化物半導体層と第1発光層と第1p側窒化物半導体層とを備えた積層構造を成長させる積層構造成長工程と、第1p側窒化物半導体層の上に上側n型半導体層を成長させるn型半導体層成長工程と、上側n型半導体層上に、上側n型半導体層に対してn型不純物となる元素を含む保護膜を形成する保護膜形成工程と、上側n型半導体層及び前記保護膜を加熱する加熱工程と、保護膜の少なくとも一部を除去することにより上側n型半導体層の表面を露出させる保護膜除去工程と、上側n型半導体層の露出した表面に第1p側電極を形成する第1p側電極形成工程と、を含む。【選択図】図1B

Description

本開示は、発光装置の製造方法及び発光装置に関する。
近年、1チップで2色以上の光を発光する半導体発光素子が求められようになってきている。例えば、特許文献1には、1つの半導体基板上に発光色の異なる第1の発光部(以下、第1発光素子部という。)と第2の発光部(以下、第2発光素子部という。)が形成された半導体発光素子が開示されている。この特許文献1には、段落0023において、「2以上の発光部を形成するための半導体層の積層を第1の発光部用の半導体層の上にさらに積層するのではなく、半導体基板上にそれぞれ部分的に選択成長をすることにより、別々に発光部を形成してもよい。」と記載されている。
特開平10−256605号公報
しかしながら、第1発光素子部用の半導体層を成長させた後に、第2発光素子部用の半導体層を成長させようとすると、前に形成した第1発光素子部が再び高温に曝されることになり、第1発光素子部の劣化が懸念される。また、第2発光素子部用の半導体層の成長に限らず、第1発光素子部が再び高温に曝されることもあり得る。
そこで、本開示は、発光素子部がその形成後に高温に曝された場合であっても当該発光素子部の劣化が抑制できる発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本開示に係る一形態の発光装置の製造方法は、
n側窒化物半導体層、第1発光層及び第1p側窒化物半導体層を含む第1発光素子部を少なくとも備えた発光装置の製造方法であって、
基板上に、n側窒化物半導体層と第1発光層と第1p側窒化物半導体層とを備えた積層構造を成長させる積層構造成長工程と、
前記第1p側窒化物半導体層の上に上側n型半導体層を成長させる上側n型半導体層成長工程と 、
前記上側n型半導体層上に、前記上側n型半導体層に対してn型不純物となる元素を含む保護膜を形成する保護膜形成工程と、
少なくとも前記上側n型半導体層及び前記保護膜を加熱する加熱工程と、
前記保護膜の少なくとも一部を除去することにより前記上側n型半導体層の表面を露出させる保護膜除去工程と、
前記上側n型半導体層の露出した表面に第1p側電極を形成する第1p側電極形成工程と、
を含む。
また、本開示に係る一形態の発光装置は、
n側窒化物半導体層と、該n側窒化物半導体層の上に設けられた第1発光層と、該発光層の上に設けられた第1p側窒化物半導体層とを含む第1発光素子部と、
前記n側窒化物半導体層の上に設けられた第2発光層と該第2発光層の上に設けられた第2p側窒化物半導体層とを含む第2発光素子部と、
前記n側窒化物半導体層に接続されたn側電極と、
前記第1p側窒化物半導体層上に上側n型半導体層を介して設けられた、第1p側電極と、
前記第2p側窒化物半導体層に接続された第2p側電極と、を備え、
前記第1p側窒化物半導体層と前記上側n型半導体層とはトンネル接合している。
以上のように構成された本開示に係る一形態の発光装置の製造方法は、第1発光素子部が後の加熱工程で高温に曝された場合であっても第1発光素子部の劣化を抑制することができる。また、以上のように構成された本開示に係る一形態の発光装置は、第1発光素子部と第2発光素子部とを備えた発光装置とすることができる。
本開示に係る一実施形態の発光装置の上面図である。 本開示に係る一実施形態の発光装置の断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における工程の流れを示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における積層構造成長工程のフローチャートである。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における加熱工程の一具体例である第2発光素子部の半導体積層構造形成工程のフローチャートである。
上述したように、第1発光素子部の半導体層を成長させた後に、第2発光素子部用の半導体層を成長させようとすると、前に成長させた第1発光素子部の半導体層が再び高温に曝されることになり、第1発光素子部の半導体層の劣化が懸念される。
例えば、最上層にp型窒化物半導体層を含む第1発光素子部の窒化物半導体層の上にSiO等の保護膜を形成した後第2発光素子部の窒化物半導体層を成長させると先に成長させたp型窒化物半導体層のp型導電性が低下する。この理由は、保護膜及び第1発光素子部用のp型窒化物半導体層が高温に曝され、窒化物半導体層に対してn型不純物であるSiがp型窒化物半導体層に拡散して、p型窒化物半導体層のp型導電性が低下するためと考えられる。しかしながら、SiO等の保護膜は、例えば、第2発光素子部用の窒化物半導体層を成長させる際に、第1発光素子部用の窒化物半導体層上における窒化物半導体層の成長を効果的に抑制するために有用な保護膜である。そこで、本発明者は、p型窒化物半導体層の上にSiO等の保護膜を形成して保護膜及び第1発光素子部のp型窒化物半導体層が高温に曝された場合でも、n型不純物であるSiのp型窒化物半導体層への拡散を抑制する方法及び構成を検討した。その結果、p側窒化物半導体層の上に上側n型半導体層を介してSiO等の保護膜を形成すると、保護膜及びp型窒化物半導体層が高温に曝された場合でも、Siのp型窒化物半導体層への拡散を抑制することができることが分かった。また、p型窒化物半導体層の上には通常p側の電極が形成されるが、p側窒化物半導体層と上側n型半導体層とをトンネル接合させることにより、p側の電極をp型窒化物半導体層に電気的に接続できることが確認された。
本開示に係る実施形態の発光装置及び発光装置の製造方法は、以上の知見に基づいて完成されたものである。実施形態の発光装置は、p側窒化物半導体層の上に、該p側窒化物半導体層とトンネル接合する上側n型半導体層を介して設けられたp側の電極を含んでいる。
また、実施形態の発光装置の製造方法は、p側窒化物半導体層の上に該p側窒化物半導体層とトンネル接合するn型半導体層を介してSiO等の保護膜を形成した後に、再成長工程等の加熱を必要とする工程を含んでいる。
以下、本開示に係る実施形態の発光装置及び発光装置の製造方法について、具体例を参照しながら説明する。
<実施形態>
(実施形態に係る発光装置)
実施形態の発光装置は、図1A及び図1Bに示すように、1つの基板10上に設けられた第1発光素子部100と第2発光素子部200とを含む。実施形態の発光装置において、第1発光素子部100と第2発光素子部200は、基板10上に設けられて1つの下側n型半導体層(SiドープGaN層111)を共有し、SiドープGaN層111の上には共通のn側電極170が設けられている。第1発光素子部100は、SiドープGaN層111を含む第1n側窒化物半導体層110と、第1n側窒化物半導体層110の上に設けられた第1発光層120と、第1発光層120の上に設けられた第1p側窒化物半導体層130とを含む。第2発光素子部200は、第1n側窒化物半導体層110の上に設けられた第2発光層220と第2発光層220の上に設けられた第2p側窒化物半導体層230とを含む。第1発光層120と第2発光層220とは組成が異なっており、第1発光素子部100が発光する第1の光と、第2発光素子部200が発光する第2の光とはピーク波長が異なっている。第1p側窒化物半導体層130上には上側n型半導体層150を介して第1p側電極160が設けられ、第2p側窒化物半導体層230上には第2p側窒化物半導体層230に接して第2p側電極260が設けられている。ここで、第1p側窒化物半導体層130と上側n型半導体層150とはトンネル接合している。
以下、図1Bを参照しながら、第1発光素子部100及び第2発光素子部200の構成についてより詳細に説明する。尚、以下に示す具体例は、一例であって本発明を限定するものではない。また、以下に説明で例示する各半導体層の組成及び膜厚は、第1発光素子部100が青色の第1の光を発光し、第2発光素子部200が緑色の第2の光を発光する場合の例であり、本発明を限定するものではない。
第1発光素子部100及び第2発光素子部200は、基板10上に、例えば、バッファー層11を介して設けられる。ここで、基板10は、例えば、第1発光素子部100及び第2発光素子部200を形成する表面に複数の凸部が形成されたサファイア基板であり、バッファー層11は、例えば、20nmの厚さに成長させたAlGaN層である。
第1発光素子部100の第1n側窒化物半導体層110は、ノンドープGaN層12と、SiドープGaN層111と、超格子層112を有する。ノンドープGaN層12は、例えば、ノンドープで3.5μmの厚さに成長させる。ノンドープGaN層12は、第1発光素子部100と第2発光素子部200とが共有する層である。下側n型半導体層であるSiドープGaN層111もまた、上述したように、第1発光素子部100と第2発光素子部200とが共有する層である。SiドープGaN層111は、第1発光素子部100において第1n側窒化物半導体層110の一部を構成する。SiドープGaN層111は、例えば、n型不純物であるSiを、5〜7×1018/cmの不純物濃度で含む、厚さ7μmのGaN層である。第1発光素子部100において第1n側窒化物半導体層110は、例えば、超格子層112等の他の層を含んでいても良い。この超格子層112は、厚さ2nmのノンドープのGaN層と厚さ1nmのノンドープのIn0.06Ga0.94N層とを交互に20ペア積層することにより構成される。
第1発光素子部100において、第1発光層(活性層)120は第1n側窒化物半導体層110上に設けられる。第1発光層(活性層)120は、例えば、量子井戸構造を有する。第1発光層(活性層)120は、例えば、厚さが4.8nmのノンドープの障壁層と厚さが3.5nmのノンドープの井戸層とを交互に9ペア積層することにより構成される。障壁層は、例えば、GaNからなり、井戸層は、例えば、Inx1Ga1−x1Nからなる。ここで、x1は、例えば、0.14〜0.15である。
第1発光素子部100において、第1発光層(活性層)120の上には第1p側窒化物半導体層130が設けられる。第1p側窒化物半導体層130は、例えば、第1発光層(活性層)120側からMgドープAlGaN層131、ノンドープGaN層132、MgドープGaN層133を含む。MgドープAlGaN層131は電子ブロック層として機能させることができる。MgドープAlGaN層131は、例えば、厚さが10nmのMgがドープされたp型Al0.17Ga0.83Nからなる。ノンドープGaN層132はキャリア拡散層として機能させることができる。ノンドープGaN層132は、例えば、70nmの厚さのノンドープのGaNからなる。MgドープGaN層133は、例えば、厚さが20nmのMgがドープされたp型GaNからなる。
そして、第1発光素子部100では、第1p側窒化物半導体層130と後述の第1透光性電極161の間に配置された上側n型半導体層150を含む。第1p側窒化物半導体層130と上側n型半導体層150とはトンネル接合している。すなわち、第1p側窒化物半導体層130と上側n型半導体層150との間にトンネル接合が形成されている。上側n型半導体層150は、例えば、第1p側窒化物半導体層130のMgドープGaN層133に接して設けられ、MgドープGaN層133とトンネル接合するSiドープGaN層151(第1上側n型半導体層)と、SiドープGaN層151の上に設けられたSiドープGaN層152(第2上側n型半導体層)と、を含む。SiドープGaN層151は、例えば、n型不純物であるSiが8×1019〜8×1020/cmの比較的高い濃度でドープされた、厚さが30nmのn型GaNからなる。SiドープGaN層152は、例えば、n型不純物であるSiがSiドープGaN層151より低い濃度の5〜7×1018/cmでドープされた、厚さが0.1μmのn型GaNからなる。
第1発光素子部100において、第1p側電極160は、第1透光性電極161と第1パッド電極162とを含む。第1透光性電極161は、例えば、ITO等の透光性の導電性材料からなり、例えば、60nmの厚さを有する。また、第1パッド電極162は、例えば金属からなり、例えば、第1透光性電極161側から厚さ1.5nmのTi層、厚さ200nmのRh層、厚さ500nmのAu層を含む。なお、ここでは、上側n型半導体層150の表面に設けた電極を便宜的に「第1p側電極」と呼称するが、これを第1アノード電極と言い換えてもよい。その場合、第2p側電極は第1アノード電極であり、n側電極170はカソード電極である。
第2発光素子部200において、第2n側窒化物半導体層210は、例えば、ノンドープGaN層12及びSiドープGaN層111を含む。第2n側窒化物半導体層210は、さらに、例えば、SiドープGaN層211及び超格子層212等の他の層を含んでいても良い。SiドープGaN層211は、例えば、SiドープGaN層111と同一組成を有し、0.1μmの厚さに設けられる。超格子層212は、例えば、厚さ3nmのノンドープのGaN層と厚さ1.5nmのノンドープのIn0.06Ga0.94N層とを交互に30ペア積層することにより構成される。
第2発光素子部200において、第2発光層(活性層)220は第2n側窒化物半導体層210上に設けられる。第2発光層(活性層)220は、例えば、量子井戸構造を有する。第2発光層220は、例えば、厚さが15nmの障壁層と厚さが3nmの井戸層とを交互に9ペア積層することにより構成される。障壁層は、例えば、ノンドープのGaNからなり、井戸層は、例えば、ノンドープのInx2Ga1−x2Nからなる。ここで、x2は、例えば、0.19〜0.20である。
第2発光素子部200において、第2発光層(活性層)220の上には第2p側窒化物半導体層230が設けられる。第2p側窒化物半導体層230は、例えば、第2発光層(活性層)220側からMgドープAlGaN層231、ノンドープGaN層232、MgドープGaN層233を含む。MgドープAlGaN層231は、電子ブロック層として機能させることができる。MgドープAlGaN層231は、例えば、厚さが10nmのMgがドープされたp型Al0.17Ga0.83Nからなる。ノンドープGaN層232はキャリア拡散層として機能させることができる。ノンドープGaN層232は、例えば、70nmの厚さのノンドープのGaNからなる。MgドープGaN層233は、例えば、厚さが20nmのMgがドープされたp型GaNからなる。
第2発光素子部200において、第2p側電極260は、第2透光性電極261と第2パッド電極262とを含む。第2透光性電極261は、例えば、ITO等の透光性の導電性膜からなり、例えば、60nmの厚さを有する。また、第2パッド電極262は、例えば金属からなり、例えば、第2透光性電極261側から厚さ1.5nmのTi層、厚さ200nmのRh層、厚さ500nmのAu層を含む。
以上のように構成された実施形態の発光装置において、第1発光素子部100の第1発光層(活性層)120及び第2発光素子部200の第2発光層(活性層)220で発光した光は、第1p側電極160及び第2p側電極260の側から出射される。
あるいは、第1p側電極160及び第2p側電極260を光反射率の高い構造として、基板10側から光を取り出してもよい。
上面視において、発光装置は、例えば1辺が20〜3000μm程度の矩形状とすることができる。上面視において、第1発光素子部100と第2発光素子部200はそれぞれ、例えば1辺が5〜1000μm程度の矩形状とすることができる。第1発光素子部100と第2発光素子部200の形状及び/又は大きさは、同じでもよく異なっていてもよい。
以下、実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。
(実施形態に係る発光装置の製造方法)
実施形態に係る発光装置の製造方法は、n側窒化物半導体層の一部、第1発光層及び第1p側窒化物半導体層を含む第1発光素子部を備えた発光装置の製造方法であって、図3Aに示すように少なくとも以下の工程を含む。
(S1)基板上に、n側窒化物半導体層と第1発光層と第1p側窒化物半導体層とを備えた積層構造を成長させる積層構造成長工程。
(S2)第1p側窒化物半導体層の上に上側n型半導体層を成長させる上側n型半導体層成長工程。
(S3)n型半導体層上に、n型半導体層に対してn型不純物となる元素を含む保護膜を形成する保護膜形成工程。
(S4)少なくともn型半導体層と保護膜を加熱する加熱工程。
(S5)保護膜の少なくとも一部を除去することによりn型半導体層の表面を露出させる保護膜除去工程。
(S6)n型半導体層の露出した表面に第1p側電極を形成する第1p側電極形成工程。
ここで、積層構造成長工程は、第1発光素子部の一部を構成する、n側窒化物半導体層と第1発光層と第1p側窒化物半導体層とを含む半導体積層構造を形成する工程である。
n型半導体層成長工程は、半導体積層構造の第1p側窒化物半導体層の上に設けられた保護膜が加熱された際に、保護膜に含まれるn型不純物の第1p側窒化物半導体層への拡散を抑制する機能を有するn型半導体層を成長させる工程である。
保護膜形成工程は、例えば、同一基板上に第1発光素子部とは異なる素子部を形成する際に、第1発光素子部上への不要な窒化物半導体層の成長を抑制する等、第1発光素子部を保護する保護膜を形成する工程である。
加熱工程は、加熱を伴う工程であり、加熱によるアニール工程だけではなく、第1発光素子部とは異なる第2の素子部を構成するために窒化物半導体を成長させる工程のような必然的に加熱を伴う工程も含む。
保護膜除去工程は、第1発光素子部の第1p側電極を形成するために、保護膜の少なくとも一部を除去することによりn型半導体層の表面を露出させる工程である。
第1p側電極形成工程は、露出させたn型半導体層の表面に第1p側電極を形成する工程であり、例えば、第1p側窒化物半導体層に接続する電極と同時に第1発光素子部とは異なる素子部の電極を形成することも含む。
以上のように構成された実施形態に係る発光装置の製造方法は、積層構造成長工程の後にn型半導体層成長工程と保護膜形成工程とを含んでいるので、第1発光素子部の一部を構成する第1p側窒化物半導体層のp型導電性の低下を抑制しつつ加熱工程を含むことが可能になる。これにより、第1発光素子部を構成するための半導体積層構造を形成した後に、同一基板上で加熱工程を含む、例えば、第1発光素子部以外の素子部を形成することが可能になる。ここで、第1発光素子部以外の素子部とは、例えば、第1発光素子部とは発光波長の異なる第2発光素子部、受光素子部及び例えば発光素子部の点灯を制御する半導体素子部等を含む。
また、以上の実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、第1発光素子部の積層構造を形成した後に、第1発光素子部以外の素子部を形成するための半導体層を成長させるような加熱処理を伴う工程を含む場合であっても、p型窒化物半導体層上に形成する保護膜として窒化物半導体にとってn型不純物となる元素を含む保護膜の使用が制限されることがない。したがって、保護膜として適しており、また、通常よく使用されるSiO等の保護膜の使用が可能になる。
以下、実施形態に係る発光装置の製造方法について具体例に基づき詳細に説明する。ここでは、図1A及び図1Bに示す、第1発光素子部100と第2発光素子部200とを含む発光装置を製造する場合の例を適宜含めて説明する。
尚、以下の説明において、窒化物半導体層の成長方法として例示する有機金属気相成長(MOCVD)法で使用することができる原料ガスは次のようなものである。
Ga源ガス:トリメチルガリウム(TMG)、トリエチルガリウム(TEG)
N源ガス:アンモニア(NH
In源ガス:トリメチルインジウム(TMI)
Al源ガス:トリメチルアルミニウム(TMA)
Si源ガス:モノシラン(SiH
Mg源ガス:ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)
S1.積層構造成長工程
積層構造成長工程は、例えば、図1A等に示す、第1発光素子部100と第2発光素子部200とを含む場合には、例えば、図3Bに示すように、S1−1.基板準備工程、S1−2.バッファー層形成工程、S1−3.n側窒化物半導体層形成工程、S1−4.第1n側窒化物半導体層110の層構造形成工程、S1−5.第1発光層形成工程、S1−6.第1p側窒化物半導体層形成工程、を含む。
S1−1.基板準備工程
基板準備工程では、サファイア基板、GaN基板、Si基板、SiC基板、Ga基板等の窒化物半導体を成長させることができる基板10を準備する。基板10としては、単一の材料で構成されている基板の他、例えばサファイア基板上に窒化物半導体層が形成されたテンプレート基板等の、複数の材料からなる基板を用いてもよい。また、基板準備工程では、必要に応じ、窒化物半導体を成長させる上面に、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)等を用いて、複数の凸部を形成する。
S1−2.バッファー層形成工程
バッファー層形成工程では、まず、図2Aに図示するように、準備した基板10の上面に、例えば500℃の比較的低温で20nmの厚さにAlGaN層を成長させることにより、バッファー層11を形成する。バッファー層11が不要な場合はバッファー層形成工程を省略してよい。
S1−3.第1n側窒化物半導体層形成工程
第1n側窒化物半導体層形成工程では、図2Aに図示するように、ノンドープのGaNを3.5μmの厚さに成長させることにより、ノンドープGaN層12を形成する。続いて、ノンドープGaN層12の上に、SiドープGaN層111を形成する。SiドープGaN層111は、例えば、厚さ7μmで、n型不純物であるSiを5〜7×1018/cmの不純物濃度で含むように形成する。このノンドープGaN層12及びSiドープGaN層111は、第1発光素子部100において、第1n側窒化物半導体層110の一部を構成する。
ノンドープGaN層12の形成は、例えば、Ga源ガス、窒素源ガスを流しながら、1100℃の温度で有機金属気相成長法により形成する。SiドープGaN層111の形成は、例えば、Ga源ガス、窒素源ガス、Si源ガスを流しながら、1200℃の温度で有機金属気相成長法により形成する。
第1n側窒化物半導体層110形成工程では、第1発光素子部100の発光波長等を考慮して必要な層を形成する。尚、第1n側窒化物半導体層110は、SiドープGaN層111のようなn型窒化物半導体層のみにより構成してもよい。
第1発光素子部100が青色の光を発光するように構成する場合には、図2Bに示すように、例えば、SiドープGaN層111の上に、例えば、厚さ2nmのGaN層と厚さ1nmのIn0.06Ga0.94N層とを交互に20ペア積層することにより超格子層112を形成する。
超格子層112の形成は、例えば、有機金属気相成長法により、例えば、Ga源ガス、N源ガスを流しながら、840℃の温度でノンドープのGaN層を2nmの厚さに成長させた後、In源ガスを加えて840℃の温度でノンドープのIn0.06Ga0.94N層を1nmの厚さに成長させることを20サイクル繰り返して形成する。
第1n側窒化物半導体層110は、下側n型半導体層を含有する。第1n側窒化物半導体層110は、下側n型半導体層以外のn型層を含有していてもよく、また、ノンドープの層を含有していてもよい。第1n側窒化物半導体層110を構成する窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、AlGaN、AlN、AlInGaNが挙げられる。第1n側窒化物半導体層110におけるn型不純物としては、例えば、Si、Geが挙げられる。
S1−4.第1発光層形成工程
第1発光層形成工程では、第1n側窒化物半導体層110の上に第1発光層120を形成する。第1発光層は、超格子層112上に、例えば、厚さが4.8nmの障壁層と厚さが3.5nmの井戸層とを交互に9ペア積層することにより第1発光層(活性層)120を形成する。青色の光を発光する第1発光素子部100の場合には、例えば、厚さが4.8nmのGaNからなる障壁層と、厚さが3.5nmのInx1Ga1−x1Nからなる井戸層を交互に形成する。尚、x1は、例えば、0.14〜0.15である。
第1発光層(活性層)120の形成は、例えば、有機金属気相成長法により、Ga源ガス、N源ガスを流しながら、ノンドープのGaN層を4.8nmの厚さに成長させた後、In源ガスを加えてノンドープのIn0.14Ga0.86N層を3.5nmの厚さに成長させることを9サイクル繰り返し、最後にGaN障壁層を成長させることにより形成する。
第1発光層120は、窒化物半導体で構成することができる。例えば、第1発光層120を量子井戸構造とし、井戸層をInx1Ga1−x1Nで構成することができる。この場合、障壁層は、例えば、GaN又は井戸層よりもIn混晶比が小さいInGaNで構成することができる。1つの障壁層が複数の層から形成されていてもよい。
S1−5.第1p側窒化物半導体層形成工程
第1p側窒化物半導体層形成工程では、第1発光素子部100における第1p側窒化物半導体層130を形成する。
第1p側窒化物半導体層130は、例えば、第1発光層(活性層)120の上に、MgドープAlGaN層131、ノンドープGaN層132、MgドープGaN層133を順に成長させることにより形成する。青色の光を発光する第1発光素子部100では、MgドープAlGaN層131は、例えば、厚さが10nmのMgがドープされたAl0.17Ga0.83Nを成長させることにより形成する。ノンドープGaN層132は、例えば、70nmの厚さのノンドープのGaNを成長させることにより形成する。MgドープGaN層133は、例えば、厚さが20nmのMgがドープされたGaNを成長させることにより形成する。
MgドープAlGaN層131は、例えば、Al源ガス、Ga源ガス、N源ガス、Mg源ガスを用いてMgがドープされたAl0.17Ga0.83Nを840℃の温度で成長させることにより形成する。ノンドープGaN層132は、Ga源ガス、N源ガス、を用い、Al源ガス及びMg源ガスを停止して、900℃の温度でGaNを70nmの厚さに成長させることにより形成する。MgドープGaN層133は、Ga源ガス、N源ガス、Mg源ガスを用い、厚さが20nmのMgがドープされたGaNを成長させることにより形成する。
第1p側窒化物半導体層130は、1以上のp型層を含有する。第1p側窒化物半導体層130はノンドープの層を含有していてもよい。第1p側窒化物半導体層130を構成する窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、AlGaN、AlN、AlInGaNが挙げられる。第1p側窒化物半導体層130におけるp型不純物としては、例えば、Mgが挙げられる。
S2.上側n型半導体層成長工程
上側n型半導体層成長工程では、第1p側窒化物半導体層130の上、すなわち、MgドープGaN層133の上に、上側n型半導体層150を成長させる。
上側n型半導体層150は、複数の層により形成してもよい。図2Cに示すように、上側n型半導体層150は、例えば、MgドープGaN層133上にSiドープGaN層151を成長させ、その上にさらにSiドープGaN層152を成長させることにより形成する。例えば、n型不純物であるSiが8×1019〜8×1020/cmの比較的高い濃度でドープされたn型GaNを30nmの厚さに成長させることにより、SiドープGaN層151を形成し、例えば、n型不純物であるSiが5〜7×1018/cmのSiドープGaN層151より低い濃度でドープされたn型GaNを0.1μmの厚さに成長させることにより、SiドープGaN層152を形成する。
SiドープGaN層151は、例えば、有機金属気相成長法により、Ga源ガス、N源ガス、Si源ガスを流しながら、900℃の温度で、例えば、n型不純物であるSiが8×1019〜8×1020/cmの比較的高い濃度でドープされたn型GaNを30nmの厚さに成長させることにより形成する。SiドープGaN層152は、SiドープGaN層151に続いてSi源ガスの流量を調整して、例えば、n型不純物であるSiが5〜7×1018/cmの濃度でドープされたn型GaNを0.1μmの厚さに成長させることにより、形成する。
上側n型半導体層150は、第1p側窒化物半導体層130とトンネル接合させる。すなわち、第1p側窒化物半導体層130と上側n型半導体層150との間にトンネル接合が形成されるように各層を成長させる。トンネル接合が形成されるためには、第1p側窒化物半導体層130の最上層のホールキャリア密度を高くし、且つ、上側n型半導体層150の最下層の電子キャリア密度を高くする。このために、第1p側窒化物半導体層130の最上層を第1濃度のp型不純物濃度で形成し、上側n型半導体層150の最下層を第2濃度のn型不純物濃度で形成する。第1濃度及び第2濃度は、第1p側窒化物半導体層130と上側n型半導体層150とがトンネル接合する濃度である。第1濃度は、例えば、1×1020〜8×1020/cmとすることができる。第2濃度は、例えば、8×1019〜8×1020/cmとすることができる。例えば、第1p側窒化物半導体層130の最上層としてMgドープGaN層133のp型不純物濃度を1×1020〜8×1020/cmとすることができる。例えば、上側n型半導体層150の最下層としてSiドープGaN層151のn型不純物濃度を8×1019〜8×1020/cmとすることができる。上側n型半導体層150の最下層のn型不純物濃度は、n側電極170のコンタクト層として用いる下側n型半導体層のn型不純物濃度よりも高いことが好ましい。これにより、トンネル接合が形成されやすくなる。
上側n型半導体層150の膜厚は、500nm以下であることが好ましい。上側n型半導体層150はトンネル接合のためにn型不純物を比較的高濃度に含有させる層であり、不純物添加による結晶性の悪化を抑制するために、成長温度を比較的高くすることが好ましい。しかし一方で、成長温度が高くなるほど、既に形成されている他の層、特に第1発光層120が劣化する可能性が高くなる。このため、上側n型半導体層150の膜厚は例えば500nm以下程度に薄いことが好ましく、これにより、第1発光層120が劣化する可能性を低減することができる。上側n型半導体層150の膜厚の下限としては3nmを挙げることができる。また、上側n型半導体層150は、MOCVD装置等の高温で成長する装置を用いる以外に、スパッタ装置や分子線エピタキシー(MBE)装置等の比較的低温で膜を形成可能な装置を用いてもよい。スパッタ装置等を用いて比較的低温で形成する場合は、上側n型半導体層150の膜厚を500nmより厚くしてもよい。
上側n型半導体層150を複数の層により形成する場合は、n型不純物濃度は、最下層を最も高濃度とし、それより上に設ける層は最下層よりも低い濃度とすることが好ましい。このような多層構造とすることにより、トンネル接合に必要な高濃度ドープ層の膜厚を薄くすることができるため、上側n型半導体層150の結晶性を向上させることができる。また、最下層の膜厚は、その上に設ける低濃度層の膜厚よりも薄いことが好ましい。これにより、上側n型半導体層150の結晶性をさらに向上させることができる。
上側n型半導体層150は、窒化物半導体で構成することができる。窒化物半導体において、結晶性を向上させるためにはGaNが適しているため、上側n型半導体層150としてn型GaN層を形成することが好ましい。上側n型半導体層150が窒化物半導体であれば、後述する保護膜からのn型不純物拡散により上側n型半導体層150の電子キャリア密度が増大し得る。上側n型半導体層150は、n型層のみから構成することができる。上側n型半導体層150におけるn型不純物としては、例えば、Si、Geが挙げられる。
第1p側窒化物半導体層形成工程と上側n型半導体層形成工程との間に、洗浄工程を設けてもよい。例えば、MOCVD装置等の半導体層を形成するための反応装置の炉内に基板10を配置し、第1p側窒化物半導体層形成工程を含む半導体層積層工程を行った後、基板10と各半導体層からなるウェハーをMOCVD装置から一旦取り出す。その後、洗浄工程を行い、ウェハーを反応装置の炉内に戻し、上側n型半導体層形成工程を行う。このような洗浄工程を行うことにより、洗浄工程を行わずに第1p側窒化物半導体層130から上側n型半導体層150を連続して成長させる場合と比較して、上側n型半導体層150の結晶性を良くすることができた。このような結果が得られる理由は明らかではないが、一度炉から出すことによりMgのメモリー効果がなくなり次に成長する上側n型半導体層150の電子キャリア密度が上昇するためや、洗浄により第1p側窒化物半導体層130の表層のMgやO等の不純物を取り除くことでトンネル接合による電圧上昇が改善されるため等が理由として考えられる。後者の理由に基づけば、洗浄工程は、第1p側窒化物半導体層130の表層の不純物を取り除くことができる洗浄方法であればよい。洗浄液としては、例えば、フッ酸や塩酸等が挙げられる。
SiドープGaN層152を形成した後、保護膜形成工程の前に、第1発光素子部形状加工工程を含むことができる。
(第1発光素子部形状加工工程)
第1発光素子部形状加工工程では、上側n型半導体層150の一部、該一部の下にそれぞれ位置する第1p側窒化物半導体層130の一部及び第1発光層120の一部を含む第1発光素子部を除いて、上側n型半導体層150、第1p側窒化物半導体層130及び第1発光層120を除去することにより、第1n側窒化物半導体層110の表面を露出させる。
具体的には、図2Dに示すように、第1発光素子部を形成する領域(以下、第1領域という。)における上側n型半導体層150の上面にマスク180を形成する。そして、例えば、反応性イオンエッチング等を用いて、図2Eに示すように、第1領域以外の領域(以下、第2領域という。)の上側n型半導体層150、第1p側窒化物半導体層130及び第1発光層120を除去する。これにより、第1発光素子部用の半導体積層構造を形成するとともに、第2領域に第1n側窒化物半導体層110の表面を露出させ、その後、マスク180を除去する(図2F)。ここで、マスク180は、反応性イオンエッチングを用いる場合には、例えば、フォトレジスト膜を一般的なフォトリソグラフィの手法によりパターニングすることにより形成する。なお、図2Eに示すように、第1n側窒化物半導体層110の一部が除去されてもよい。図2Eでは、SiドープGaN層111の表面を露出させている。このように第1n側窒化物半導体層110中の下側n型半導体層の表面を露出させてよい。これにより、後述する第2発光素子部200を形成する場合に、下側n型半導体層に形成したn側電極を第1発光素子部100と第2発光素子部200の共通の電極とすることができる。本工程の除去により、ノンドープGaN層12や基板10を露出させてもよい。この場合は、第1発光素子部100用のn側電極とは別に、第2発光素子部200用のn側電極を形成する。
S3.保護膜形成工程
保護膜形成工程では、第1発光素子部100を覆う保護膜190を形成する。保護膜形成工程では、例えば、図2Gに示すように、第2領域において、第2発光素子部200を形成する領域を除く部分に保護膜190を形成する。言い換えれば、保護膜190を、第1発光素子部100を覆いかつ露出させた第1n側窒化物半導体層110の表面のうち第2発光素子部を形成する一部を露出させるように形成する。ここで、保護膜190は、窒化物半導体においてn型導電性を発現させるn型不純物を含む材料により構成される。このようなn型不純物としては、例えば、シリコン(Si)が挙げられ、保護膜190を、Siを含む材料により構成することができる。Siを含む材料としては、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物が挙げられ、例えば、SiO、Si、SiONを保護膜190の材料として用いることができる。保護膜190として、例えば、SiO等のシリコン酸化膜を形成することができる。保護膜190が被覆する領域は、用途に応じて決定することができる。保護膜190は、少なくとも上側n型半導体層150の上面を被覆する。
S4.加熱工程
加熱工程は、第1発光素子部100、特に、第1発光素子部100の少なくとも上側n型半導体層150と保護膜190とが加熱されることになる工程である。第1発光素子部100と第2発光素子部200とを含む発光装置の製造方法では、例えば、図3Cに示すように、第2発光素子部200を構成する半導体積層構造を形成するための半導体の成長工程が挙げられる。
(第2発光素子部200の半導体積層構造成長工程)
S4−1.第2n側窒化物半導体積層構造形成工程
本工程では、保護膜190から露出された第1n側窒化物半導体層110の上に、第2発光素子部200の発光波長等を考慮して必要な層を形成する。すなわち、図2Hに示すように、第1n側窒化物半導体層110の露出した表面の上方に、少なくとも、第2発光層220及び第2p側窒化物半導体層230を成長させる。図2Hでは、第1n側窒化物半導体層110の露出した表面に、まず、SiドープGaN層211と超格子層212を成長させる。SiドープGaN層211と超格子層212は、ノンドープGaN層12及びSiドープGaN層111と共に、第2n側窒化物半導体層210を構成する。尚、第2n側窒化物半導体層210として新たな層を形成せずに、第1n側窒化物半導体層110と共通する部分のみにより第2n側窒化物半導体層210を構成してもよい。第2発光層220の結晶性を向上させるためには、SiドープGaN層211及び超格子層212のような新しい層を第2n側窒化物半導体層210として形成する方が好ましい。第1n側窒化物半導体層110の露出面は、保護膜形成工程を経ていることから、表面状態が良好ではない場合があるためである。
第2発光素子部200を緑色の光を発光するように構成する場合には、露出させた第1n側窒化物半導体層110の上に、例えば、厚さ3nmのGaN層と厚さ1.5nmのIn0.06Ga0.94N層とを交互に30ペア積層することにより超格子層112を形成する。
超格子層212の形成は、例えば、有機金属気相成長法により、Ga源ガス、N源ガスを流しながら、840℃の温度でノンドープのGaN層を1.5nmの厚さに成長させた後、In源ガスを加えて840℃の温度でノンドープのIn0.06Ga0.94N層を1.5nmの厚さに成長させることを30サイクル繰り返して形成する。
以上のn側窒化物半導体層形成工程及び第2n側窒化物半導体層210の層構造形成工程を経て、第2発光素子部200における第2n側窒化物半導体層210全体が形成される。
第2n側窒化物半導体層210は、1以上のn型層を含有する。第2n側窒化物半導体層210は、ノンドープの層を含有していてもよい。第2n側窒化物半導体層210を構成する窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、AlGaN、AlN、AlInGaNが挙げられる。第2n側窒化物半導体層210におけるn型不純物としては、例えば、Si、Geが挙げられる。
S4−2.第2発光層形成工程
ここでは、第2n側窒化物半導体層210の上に第2発光層220を形成する。第2発光層220として、第1発光層120とは異なる組成の層を形成する。例えば、超格子層212上に、例えば、厚さが15nmの障壁層と厚さが3nmの井戸層とを交互に9ペア積層することにより第2発光層(活性層)220を形成する。
緑色の光を発光する第2発光素子部200の場合には、例えば、厚さが15nmのGaNからなる障壁層と、厚さが3nmのInx2Ga1−x2Nからなる井戸層を交互に形成する。尚、x2は、例えば、0.19〜0.20である。
第2発光層(活性層)220の形成は、例えば、有機金属気相成長法により、Ga源ガス、N源ガスを流しながら、ノンドープのGaN層を15nmの厚さに成長させた後、In源ガスを加えてノンドープのIn0.2Ga0.8N層を3nmの厚さに成長させることを9サイクル繰り返し、最後にGaN障壁層を成長させることにより形成する。
第2発光層220は、窒化物半導体で構成することができる。例えば、第2発光層220を量子井戸構造とし、井戸層をInx2Ga1−x2Nで構成することができる。この場合、障壁層は、例えば、GaN又は井戸層よりもIn混晶比が小さいInGaNで構成することができる。1つの障壁層が複数の層から形成されていてもよい。
組成の異なる第1発光層120と第2発光層220を形成することにより、1つの発光装置から異なる色の光を得ることができる。後で成長する第2発光層220よりも第1発光層120の方が短い波長の光を発光可能であることが好ましい。窒化物半導体の発光層においては、発光波長が短いほどIn混晶比が高くなる傾向があり、In混晶比が高い層ほど加熱によって損傷を受け難いためである。例えば、第1発光層120の井戸層がInx1Ga1−x1Nからなり、第2発光層220の井戸層がInx2Ga1−x2Nからなる場合に、x1はx2より小さいことが好ましい。尚、第2発光層220を第1発光層120と同じ組成で形成すれば、第1発光素子部100及び第2発光素子部200から同じ色の発光を得ることができる。
S4−3.第2p側窒化物半導体層形成工程
ここでは、第2発光素子部200における第2p側窒化物半導体層230を形成する。
第2p側窒化物半導体層230は、例えば、第2発光層(活性層)220の上に、MgドープAlGaN層131、ノンドープGaN層132、MgドープGaN層233を順に成長させることにより形成する。MgドープAlGaN層231は、例えば、厚さが10nmのMgがドープされたAl0.17Ga0.83Nを成長させることにより形成する。ノンドープGaN層232は、例えば、70nmの厚さのノンドープのGaNを成長させることにより形成する。MgドープGaN層233は、厚さが20nmのMgがドープされたGaNを成長させることにより形成する。
MgドープAlGaN層231は、例えば、有機金属気相成長法により、Al源ガス、Ga源ガス、N源ガス、Mg源ガスを用いてMgがドープされたAl0.17Ga0.83Nを840℃の温度で成長させることにより形成する。ノンドープGaN層232は、Ga源ガス、N源ガスを用い、Al源ガス及びMg源ガスを停止して、900℃の温度でGaNを70nmの厚さに成長させることにより形成する。MgドープGaN層233は、Ga源ガス、N源ガス、Mg源ガスを用い、厚さが20nmのMgがドープされたGaNを成長させることにより形成する。
第2p側窒化物半導体層230は、1以上のp型層を含有する。第2p側窒化物半導体層230はノンドープの層を含有していてもよい。第2p側窒化物半導体層230を構成する窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、AlGaN、AlN、AlInGaNが挙げられる。第2p側窒化物半導体層230におけるp型不純物としては、例えば、Mg、Znが挙げられる。
以上のように、第1発光素子部100と第2発光素子部200とを含む発光装置の製造方法では、例えば、第1発光素子部100を形成した後に第2発光素子部200を形成すると、第1発光素子部100が繰り返し加熱されることになる。このような加熱により、保護膜190に含有されるn型不純物が第1発光素子部100を構成する半導体層に拡散される場合がある。本実施形態においては、図2Hに示すように、保護膜190と第1p側窒化物半導体層130の間に上側n型半導体層150を配置しているため、n型不純物が拡散しても第1発光素子部100を構成する半導体層の特性に大きな変化は生じ難い。保護膜190に含有されるn型不純物が拡散し得る加熱条件としては、例えば、600℃以上で40分以上加熱することが挙げられる。尚、第1発光素子部100を構成する半導体層への影響が小さくなるように、第1発光素子部100を加熱する条件としては、最高到達温度が1000℃以下であることが好ましく、また950℃以上の温度になる時間の合計が60分以下であることが好ましい。
S5.保護膜除去工程
保護膜除去工程では、図2Iに示すように、第1p側電極160及び第2p側電極260を形成するために保護膜190を除去する。尚、ここでは、少なくとも、第1発光素子部100の第1p側電極160を形成するために、上側n型半導体層150の表面に形成された保護膜190の一部を除去すればよい。すなわち、保護膜除去工程では、保護膜190の少なくとも一部を除去することにより上側n型半導体層150の表面の一部を露出させればよい。しかしながら、上側n型半導体層150の表面(上面)全体を露出させるようにしてもよい。また、例えば、図1Aに示す第1発光素子部100と第2発光素子部200とが共有するn側電極170を下側n型半導体層(SiドープGaN層111)上に形成する場合には、保護膜除去工程において、上述の第2領域の下側n型半導体層上に形成した保護膜190の少なくとも一部を除去することにより、n側電極170を形成するための下側n型半導体層の一部を露出させるようにしてもよい。図2Iに示すように、保護膜190を全て除去してもよい。保護膜190を部分的に残すことにより、保護膜190を、完成した発光装置の保護膜として利用してもよい。
S6.電極形成工程
電極形成工程では、図2Jに示すように、保護膜190を除去した後、露出させた上側n型半導体層150の表面に第1p側電極160を形成する。ここで、電極形成工程では、第1発光素子部100の第1p側電極160と第2発光素子部200の第2p側電極260とを同一の工程により同時に形成するようにしてもよい。第1p側電極160と第2p側電極260が離間していることで、第1発光素子部100と第2発光素子部200をそれぞれ個別に駆動することができる。第1発光素子部100と第2発光素子部200を同時に駆動させたい場合は、第1p側電極160と第2p側電極260を接続してもよい。
第1p側電極160は、第1透光性電極161と第1パッド電極162とを含む。第2p側電極260は、第2透光性電極261と第2パッド電極262とを含む。第1透光性電極161及び第2透光性電極261は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等によりITO等の透光性の導電性膜を60nmの厚さに形成する。また、第1パッド電極162及び第2パッド電極262はそれぞれ、例えば、スパッタリング法、蒸着法等により、例えば、第1透光性電極161及び第2透光性電極261側からTi層を1.5nmの厚さに形成し、Rh層を200nmの厚さに形成し、Au層を500nmの厚さに形成する。第1パッド電極162及び第2パッド電極262はそれぞれ、ワイヤ等が接続されるパッド部と、パッド部よりも狭い幅でパッド部から延伸する枝部とを有してよい。第1パッド電極162のパッド部と第2パッド電極262のパッド部は、図1Aに示すように、上面視において発光装置の同じ側に配置することができる。
また、保護膜190を除去することにより露出させた下側n型半導体層(SiドープGaN層111)上の、第1発光素子部100及び第2発光素子部200から離れた位置に、n側電極170を形成する。n側電極170は、例えば、Ti、Al、Pt、Auを含み、例えば、スパッタリング法、蒸着法等により形成する。n側電極170は、第1n側窒化物半導体層110及び第2n側窒化物半導体層210に電気的に接続される電極である。第1発光素子部100用のn側電極と第2発光素子部200用のn側電極を別個に設けてもよい。発光装置の小型化のためには、n側電極を別個で設けるよりも、第1発光素子部100用と第2発光素子部200用を兼ねる共通のn側電極170を設ける方が好ましい。また、例えば、基板10が導電性である場合は基板10の裏面にn側電極を形成することができる等、n側電極は第1n側窒化物半導体層110及び第2n側窒化物半導体層210と必ずしも接していなくてよい。
以上の実施形態に係る発光装置の製造方法では、第1発光素子部100の半導体積層構造を形成した後に、例えば、第2発光素子部200の半導体積層構造を成長させる工程のような加熱工程を含む。もし第1p側窒化物半導体層130と保護膜190が接していれば、上述のとおり、保護膜190に含有されるn型不純物が第1p側窒化物半導体層130に拡散し、第1p側窒化物半導体層130のp型導電性の低下が懸念される。
しかしながら、本実施形態の製造方法によれば、第1発光素子部100の半導体積層構造において、第1p側窒化物半導体層130の上に上側n型半導体層150が形成され、その上側n型半導体層150を介して保護膜190が形成されている。これにより、保護膜190に含まれているn型不純物の第1p側窒化物半導体層130への拡散を抑制することができる。したがって、本実施形態の製造方法によれば、第1発光素子部100が後の加熱工程で高温に曝された場合であっても第1p側窒化物半導体層130のp型導電性の低下を抑制することができる。
10 基板
11 バッファー層
12 ノンドープGaN層
100 第1発光素子部
110 第1n側窒化物半導体層
111 SiドープGaN層(下側n型半導体層)
112 超格子層
120 第1発光層
130 第1p側窒化物半導体層
131 MgドープAlGaN層
132 ノンドープGaN層
133 MgドープGaN層
150 上側n型半導体層
151 SiドープGaN層(第1上側n型半導体層)
152 SiドープGaN層(第2上側n型半導体層)
160 第1p側電極
161 第1透光性電極
162 第1パッド電極
200 第2発光素子部
210 第2n側窒化物半導体層
211 SiドープGaN層
212 超格子層
220 第2発光層
230 第2p側窒化物半導体層
231 MgドープAlGaN層
232 ノンドープGaN層
233 MgドープGaN層
260 第2p側電極
261 第2透光性電極
262 第2パッド電極

Claims (9)

  1. n側窒化物半導体層、第1発光層及び第1p側窒化物半導体層を含む第1発光素子部を少なくとも備えた発光装置の製造方法であって、
    基板上に、n側窒化物半導体層と第1発光層と第1p側窒化物半導体層とを備えた積層構造を成長させる積層構造成長工程と、
    前記第1p側窒化物半導体層の上に上側n型半導体層を成長させる上側n型半導体層成長工程と 、
    前記上側n型半導体層上に、前記上側n型半導体層に対してn型不純物となる元素を含む保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    少なくとも前記上側n型半導体層及び前記保護膜を加熱する加熱工程と、
    前記保護膜の少なくとも一部を除去することにより前記上側n型半導体層の表面を露出させる保護膜除去工程と、
    前記上側n型半導体層の露出した表面に第1p側電極を形成する第1p側電極形成工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  2. 前記発光装置は、第2発光層及び第2p側窒化物半導体層を含む第2発光素子部を備えており、
    前記加熱工程は、前記基板の上方に、第2発光層及び第2p側窒化物半導体層を成長させて第2発光素子部を形成する第2発光素子部形成工程である、請求項1記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記上側n型半導体層の一部、該一部の下にそれぞれ位置する前記第1p側窒化物半導体層の一部及び前記第1発光層の一部を含む第1発光素子部を除いて、前記上側n型半導体層、前記第1p側窒化物半導体層及び前記第1発光層を除去することにより、前記n側窒化物半導体層の表面を露出させる第1発光素子部形成工程を含み、
    前記第2発光素子部形成工程において、前記n側窒化物半導体層の露出した表面の上方に前記第2発光層及び前記第2p側窒化物半導体層を成長させる請求項2記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第2発光素子部の第2p側窒化物半導体層に第2p側電極を形成する第2p側電極形成工程を含む請求項2〜3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第2発光素子部形成工程において、前記第1発光層とは異なる組成の第2発光層を形成する請求項2〜4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記積層構造成長工程において、前記第1p側窒化物半導体層の最上層を、第1濃度のp型不純物濃度で形成し、
    前記上側n型半導体層成長工程において、前記上側n型半導体層の最下層を、第2濃度のn型不純物濃度で形成し、
    前記第1濃度及び前記第2濃度は、前記第1p側窒化物半導体層と前記上側n型半導体層とがトンネル接合する濃度である請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記上側n型半導体層成長工程において、前記上側n型半導体層としてn型GaN層を形成し、
    前記保護膜形成工程において、前記保護膜としてシリコン酸化膜を形成する請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記n側窒化物半導体層に電気的に接続するn側電極を形成するn側電極形成工程を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  9. n側窒化物半導体層と、該n側窒化物半導体層の上に設けられた第1発光層と、該第1発光層の上に設けられた第1p側窒化物半導体層とを含む第1発光素子部と、
    前記n側窒化物半導体層の上に設けられた第2発光層と該第2発光層の上に設けられた第2p側窒化物半導体層とを含む第2発光素子部と、
    前記n側窒化物半導体層に接続されたn側電極と、
    前記第1p側窒化物半導体層上に上側n型半導体層を介して設けられた、第1p側電極と、
    前記第2p側窒化物半導体層に接続された第2p側電極と、を備え、
    前記第1p側窒化物半導体層と前記上側n型半導体層とはトンネル接合している発光装置。
JP2019133545A 2019-07-19 2019-07-19 発光装置の製造方法及び発光装置 Active JP7323783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133545A JP7323783B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 発光装置の製造方法及び発光装置
US16/927,399 US11217622B2 (en) 2019-07-19 2020-07-13 Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
US17/534,010 US11682691B2 (en) 2019-07-19 2021-11-23 Light-emitting device
US18/308,196 US11967606B2 (en) 2019-07-19 2023-04-27 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133545A JP7323783B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 発光装置の製造方法及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019075A true JP2021019075A (ja) 2021-02-15
JP7323783B2 JP7323783B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=74344207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133545A Active JP7323783B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 発光装置の製造方法及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11217622B2 (ja)
JP (1) JP7323783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432844B2 (ja) 2021-12-17 2024-02-19 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323783B2 (ja) * 2019-07-19 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
WO2022054877A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162444A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体多色発光素子及びその製造方法
JP2008226906A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
CN107230738A (zh) * 2017-07-31 2017-10-03 河北工业大学 具有超晶格隧穿结的发光二极管外延结构及其制备方法
WO2018081635A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Lumileds Llc Methods for growing light emitting devices under ultra-violet illumination
CN207800632U (zh) * 2017-12-20 2018-08-31 西安智盛锐芯半导体科技有限公司 基于GaN材料的双色LED芯片
US20190074404A1 (en) * 2015-07-10 2019-03-07 The Regents Of The University Of California Hybrid growth method for iii-nitride tunnel junction devices
JP2019106494A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 学校法人 名城大学 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294531A (ja) 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体発光素子
JP3817323B2 (ja) 1997-03-13 2006-09-06 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
JP3719467B2 (ja) 1997-05-16 2005-11-24 日本オプネクスト株式会社 光半導体装置
JP4592865B2 (ja) 1999-04-08 2010-12-08 古河電気工業株式会社 半導体積層構造の製造方法
US6528337B1 (en) 1999-04-08 2003-03-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Process of producing semiconductor layer structure
JP3561676B2 (ja) 2000-03-29 2004-09-02 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
DE60033369T2 (de) 1999-12-28 2007-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Halbleiterlaservorrichtung
JP2002009335A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2002050790A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体発光ダイオードアレイ
JP2002319703A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4253461B2 (ja) 2002-04-15 2009-04-15 シャープ株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2006351784A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法。
DE102006046038A1 (de) 2006-09-28 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
JP2008130878A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
US7612362B2 (en) 2006-11-22 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting device
JP4930925B2 (ja) 2008-01-11 2012-05-16 パナソニック株式会社 二波長半導体レーザ装置
JP2012104766A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
JP2013191627A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP6174931B2 (ja) 2013-07-26 2017-08-02 学校法人 名城大学 半導体光素子アレイ及びその作製方法と、半導体光素子アレイを用いた表示装置
FR3019380B1 (fr) 2014-04-01 2017-09-01 Centre Nat Rech Scient Pixel semiconducteur, matrice de tels pixels, structure semiconductrice pour la realisation de tels pixels et leurs procedes de fabrication
US9601659B2 (en) 2015-01-06 2017-03-21 Apple Inc. LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination
US9484492B2 (en) 2015-01-06 2016-11-01 Apple Inc. LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination
US9865772B2 (en) 2015-01-06 2018-01-09 Apple Inc. LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination
US9825088B2 (en) 2015-07-24 2017-11-21 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP6745361B2 (ja) 2016-05-20 2020-08-26 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスのp型層を形成する方法
EP3459117B1 (en) 2016-05-20 2021-04-14 Lumileds LLC Method of forming a p-type layer for a light emitting device
JP6245319B1 (ja) 2016-06-30 2017-12-13 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド、画像形成装置及び半導体積層基板
US20190198709A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Lumileds Llc Iii-nitride multi-color on wafer micro-led enabled by tunnel junctions
JP7323783B2 (ja) * 2019-07-19 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162444A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体多色発光素子及びその製造方法
JP2008226906A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
US20190074404A1 (en) * 2015-07-10 2019-03-07 The Regents Of The University Of California Hybrid growth method for iii-nitride tunnel junction devices
WO2018081635A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Lumileds Llc Methods for growing light emitting devices under ultra-violet illumination
CN107230738A (zh) * 2017-07-31 2017-10-03 河北工业大学 具有超晶格隧穿结的发光二极管外延结构及其制备方法
JP2019106494A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 学校法人 名城大学 窒化物半導体発光素子
CN207800632U (zh) * 2017-12-20 2018-08-31 西安智盛锐芯半导体科技有限公司 基于GaN材料的双色LED芯片

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432844B2 (ja) 2021-12-17 2024-02-19 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7323783B2 (ja) 2023-08-09
US11967606B2 (en) 2024-04-23
US20230268374A1 (en) 2023-08-24
US11682691B2 (en) 2023-06-20
US11217622B2 (en) 2022-01-04
US20220085096A1 (en) 2022-03-17
US20210020686A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589987B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4940317B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US9324908B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
TWI466330B (zh) 三族氮化物半導體發光元件
TW201631797A (zh) Iii族氮化物半導體發光元件及其製造方法
JPWO2004042832A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US11967606B2 (en) Light-emitting device
WO2014061692A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2008244074A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010263189A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP4569858B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5668647B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2004214337A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7481618B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP7236078B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7336767B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2006013463A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5306873B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
KR20150006162A (ko) 발광 다이오드
JP7140978B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7260807B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP7319559B2 (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7323783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151