JP7319559B2 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7319559B2
JP7319559B2 JP2021141352A JP2021141352A JP7319559B2 JP 7319559 B2 JP7319559 B2 JP 7319559B2 JP 2021141352 A JP2021141352 A JP 2021141352A JP 2021141352 A JP2021141352 A JP 2021141352A JP 7319559 B2 JP7319559 B2 JP 7319559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
well
nitride semiconductor
well layer
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021141352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022100211A (ja
Inventor
弘喜 安倍
智也 山下
賢司 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to US17/557,221 priority Critical patent/US20220199855A1/en
Priority to CN202111577686.7A priority patent/CN114664985A/zh
Priority to TW110148192A priority patent/TW202232783A/zh
Publication of JP2022100211A publication Critical patent/JP2022100211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319559B2 publication Critical patent/JP7319559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示に係る発明は、窒化物半導体発光素子に関する。
従来から、井戸層と障壁層とが交互に積層された多重量子井戸構造の活性層を備えた窒化物発光素子が知られている。特に、特許文献1~3には、複数の井戸層の膜厚が互いに異なる層構造が開示されている。また、特許文献4(特に、段落[0078])には、p型窒化物半導体層の成長時の熱拡散により、多重量子井戸発光層の全ての障壁層にp型不純物がドープされる可能性がある点について記載されている。
特開2017-037873号公報 特開2014-165498号公報 特開2008-103711号公報 国際公開第2014/061692号
上述の窒化物発光素子の発光効率は、十分とは言い難く、発光効率の更なる向上が求められている。そこで、本開示は、さらなる発光効率の向上を図った窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本開示に係る窒化物半導体発光素子は、
n側窒化物半導体層と、p側窒化物半導体層と、n側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層との間に設けられ、井戸層と障壁層とからなる複数の積層部を含む活性層と、を含み、
複数の前記井戸層は、前記n側窒化物半導体層側から順に、第1井戸層と、第2井戸層と、複数の前記井戸層のうち最も前記p側窒化物半導体層の近くに位置する第3井戸層と、を含み、
前記第2井戸層の膜厚は、前記第1井戸層の膜厚よりも厚く、
前記第3井戸層の膜厚は、前記第2井戸層の膜厚よりも厚く、
複数の前記障壁層のうち前記第3井戸層と前記p側窒化物半導体層との間に位置する第1障壁層には、p型不純物がドープされている。
以上のように構成された本開示に係る窒化物半導体発光素子によれば、発光効率の向上を図ることができる。
本開示に係る窒化物半導体発光素子の構成を示す断面図である。 本開示に係る第1実施形態の窒化物半導体発光素子の活性層の構成を示す模式図である。 本開示に係る第2実施形態の窒化物半導体発光素子の活性層の構成を示す模式図である。
一般に、井戸層と障壁層とが交互に積層された多重量子井戸構造の活性層を含む半導体発光素子は、複数の井戸層全体を効率よく発光させることにより発光効率を高くできると考えられている。しかしながら、電子はn側窒化物半導体層から供給され、ホールはp側窒化物半導体層から供給されることから、複数の井戸層全てに偏りなく電子またはホールを供給することは必ずしも容易ではない。特に、窒化物半導体層を含む窒化物半導体発光素子においては、p側窒化物半導体層から活性層に含まれる全ての井戸層にホールを効率よく供給することは容易ではなく、p側窒化物半導体層側に位置する井戸層にホールの供給が偏りやすい傾向がある。これにより、特に、窒化物半導体発光素子においては、n側窒化物半導体層側に位置する井戸層にホールが供給されにくく、n側窒化物半導体層側に位置する井戸層の発光効率を高くすることが難しいという課題がある。
本開示に係る発明は、上記知見に基づき鋭意検討した結果なされたものであり、活性層に含まれる全ての井戸層を発光させようとするのではなく、活性層全体として発光効率を高めようとする発明である。
具体的には、複数の井戸層のうち、n側窒化物半導体層側に位置する第1井戸層は、ホールが供給されにくく発光にほとんど寄与しないことから、第1井戸層での発光は抑えてp側窒化物半導体層側の井戸層により多くの電子を供給させられるようにすることが好ましい。このことから、第1井戸層の膜厚をp側窒化物半導体層側に位置する井戸層の膜厚より薄くすることで、第1井戸層よりもp側窒化物半導体層側に位置する井戸層に電子が供給されやすくしている。このように、第1井戸層は、第1井戸層よりもp側窒化物半導体層側の井戸層を効率よく発光させることに寄与し、結果として、順方向電圧の低い窒化物半導体発光素子の提供を可能としている。
また、最もp側窒化物半導体層側に位置する第3井戸層は、p側窒化物半導体層からホールが供給されやすく、第1井戸層を介して供給された電子とp側窒化物半導体層から供給されるホールとが再結合され、複数の井戸層のうち主に発光に寄与する井戸層である。そのため、第3井戸層においてより効率よく発光再結合が行われるように、第3井戸層の膜厚を第1井戸層を含む他の井戸層の膜厚より厚くしている。
第2井戸層は、第1井戸層よりも厚く、第3井戸層よりも薄い膜厚で構成されており、発光に寄与するとともに結晶性の悪化を低減するための層である。第2井戸層を設けることなく、第2井戸層よりも薄い第1井戸層の膜厚から第2井戸層よりも厚い第3井戸層に膜厚に変化させて井戸層を成長させると井戸層の結晶性が悪化する傾向がある。この発明者の知見に基づき、第1井戸層と第3井戸層の間に、第1井戸層よりも厚く、第3井戸層よりも薄い膜厚の第2井戸層を設けることで第3井戸層の結晶性の悪化を低減することができる。
また、複数の障壁層のうち第3井戸層とp側窒化物半導体層との間に位置する第1障壁層は、第3井戸層または第2井戸層に効率よくホールを注入するためにp型不純物がドープされている。
以上のように構成された窒化物半導体発光素子は、上述したように、活性層に含まれる第1井戸層、第2井戸層、及び第3井戸層の膜厚を異ならせ、かつ複数の障壁層のうち第3井戸層とp側窒化物半導体層との間に位置する第1障壁層にp型不純物をドープすることで、発光効率を向上させることができる。
以下、より具体的な形態について詳細に説明する。なお、後述する本実施形態の窒化物半導体発光素子において、窒化物半導体としては、III-V族窒化物半導体(InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1))が挙げられる。なお、III族元素の一部にBを用いてよく、V族元素のNの一部をP、As、Sbで置換した混晶であってもよい。これらの窒化物半導体層は、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、分子線エピタキシャル成長法(MBE)等により形成することができる。
また、本実施形態の窒化物半導体発光素子として、活性層にInを比較的多く含む井戸層を備えた発光ピーク波長が500nm以上の窒化物半導体発光素子を例示して説明する。例えば、InGa1-aNで構成され、In組成比aが20~28である井戸層を含み、緑色に発光する窒化物半導体発光素子である。なお、発光ピーク波長は、上記波長に限定されるものではない。また、本明細書において、数字を用いてA~Bと記載するときは、数がAである場合と数がBである場合とを含むものとする。また、本明細書において、アンドープの半導体層とは、導電性を制御するための不純物を意図的にドープするための原料ガス(例えばSiやMgを含むガス)を用いることなく形成された層であり、プロセス上不可避的に混入される不純物を含む場合もある。アンドープの半導体層のn型不純物濃度は、例えば、1×1017/cm以下である。
<<第1実施形態>>
以下、図1および図2を参照しながら本開示に係る第1実施形態の窒化物半導体発光素子について説明する。本実施形態に係る窒化物半導体発光素子100は、基板1と、基板1上に設けられたn側窒化物半導体層10と、p側窒化物半導体層20と、n側窒化物半導体層10とp側窒化物半導体層20との間に位置する活性層5と、を含む。最初に本開示の窒化物半導体発光素子における活性層5について説明し、その後、基板1、n側窒化物半導体層10およびp側窒化物半導体層20の順に詳述する。
(活性層5)
活性層5は、井戸層と障壁層とを含む複数の積層部5bwを含んでいる。図2の形態では、n側窒化物半導体層10側から順に、障壁層と、井戸層とが積層された積層部5bwを3つ備えた積層構造を例示している。
井戸層は、一例として、Inを含む窒化物半導体を用いてよく、In組成比を適宜設定することにより、青色や緑色の発光が可能である。例えば、InAlGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた場合、In組成比xを所望の値とすることにより、窒化物半導体発光素子の発光ピーク波長が430nm~570nmの範囲、好ましくは500nm~570nmの範囲とすることができる。
図2に示すように、活性層5における井戸層は、n側窒化物半導体層10側から順に、第1井戸層5w1と、第2井戸層5w2と、複数の井戸層のうち最もp側窒化物半導体層20の近くに位置する第3井戸層5w3と、を含んでいる。なお、第1井戸層5w1、第2井戸層5w2および第3井戸層5w3に用いるInGaNの分解を低減するため、各井戸層の上に第1中間層5cを積層してもよい。第1中間層5cには、例えば、アンドープのGaN層を用いることができる。
第1井戸層5w1の膜厚は、上述したように、第1井戸層5w1よりもp側窒化物半導体層20側に位置する井戸層より薄くしている。このような構成とすることで、p側窒化物半導体層20側の井戸層により多くの電子を供給することができ、順方向電圧の低い窒化物半導体発光素子の提供を可能としている。第1井戸層5w1の膜厚は、例えば、0.5nm~4.0nmの範囲、好ましくは、1.0nm~2.5nmの範囲、より好ましくは、1.2nm~1.9nmの範囲とすることができる。第1井戸層5w1の膜厚は、他の井戸層、具体的には、第2井戸層5w2及び第3井戸層5w3との関係を考慮して設定される。
第2井戸層5w2は、第1井戸層5w1よりも厚く、第3井戸層5w3よりも薄い膜厚で構成されており、発光に寄与するとともに結晶性の悪化を低減するための層である。第2井戸層5w2の膜厚は、例えば、1.5nm~5.0nmの範囲、好ましくは、2.0nm~3.5nmの範囲、より好ましくは、2.5nm~3.2nmの範囲とすることができる。第2井戸層5w2の膜厚は、他の井戸層、具体的には、第1井戸層5w1及び第3井戸層5w3との関係を考慮して設定される。
第3井戸層5w3は、p側窒化物半導体層20からホールが供給されやすく、複数の井戸層のうち主に発光に寄与する井戸層である。そのため、第3井戸層5w3において効率よく発光再結合が行われるように、第3井戸層5w3の膜厚を第1井戸層5w1を含む他の井戸層より厚くしている。第3井戸層5w3の膜厚は、例えば、2.0nm~5.5nmの範囲、好ましくは、2.5nm~4.0nmの範囲、より好ましくは、2.8nm~3.5nmの範囲とすることができる。第3井戸層5w3の膜厚は、他の井戸層、具体的には、第1井戸層5w1及び第2井戸層5w2との関係を考慮して設定される。
各井戸層の膜厚の一例として、第1井戸層5w1の膜厚を1.5nm、第2井戸層5w2の膜厚を2.8nm、第3井戸層5w3の膜厚を3.2nmとしてよい。このような層構造とすることにより、発光にほとんど寄与しない第1井戸層5w1における電子の閉じ込め効果を低減し、第2井戸層5w2および第3井戸層5w3に電子およびホールを供給させやすくすることができる。したがって、窒化物半導体発光素子の発光効率を向上させることができる。さらに、第1井戸層5w1と第3井戸層5w3との間に第2井戸層5w2を設けることで、第1井戸層5w1の膜厚と第3井戸層5w3の膜厚の差を小さくし、第3井戸層5w3の結晶性の悪化を抑えることができる。
活性層5における障壁層は、井戸層にキャリアを閉じ込めるような材料によって形成される。例えば、障壁層は、井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きいGaN、InGaNまたはAlGaN等により形成することができる。
障壁層は、最もp側窒化物半導体層20側に位置する第1障壁層5b1と、最もn側窒化物半導体層10の近くに位置する第2障壁層5b2と、第1障壁層5b1と第2障壁層5b2との間に位置する第3障壁層5b3と、を含んでいる。
第1障壁層5b1は、p側窒化物半導体層20と第3井戸層5w3との間に位置している。第1障壁層5b1は、第3井戸層5w3または第2井戸層5w2に効率よくホールを注入するためにp型不純物がドープされている。p型不純物は、Mg等であってよい。第1障壁層5b1の膜厚は、例えば、3nm~30nmの範囲、好ましくは、8nm~18nmの範囲、より好ましくは、12nm~14nmの範囲に設定されてよい。第1障壁層5b1の膜厚を3nm以上とすることで、キャリアの注入効率の悪化を低減することができる。第1障壁層5b1の膜厚を30nm以下とすることで、第1障壁層5b1の結晶性を向上させることができる。
第2障壁層5b2および第3障壁層5b3は、順方向電圧を下げるために、n型不純物がドープされてもよい。例えば、第1障壁層5b1にはp型不純物がドープされ、第2障壁層5b2および第3障壁層5b3にはn型不純物がドープされていてもよい。n型不純物をドープする場合、第3障壁層5b3のn型不純物濃度は、第2障壁層5b2のn型不純物濃度より低くすることが好ましい。なお、n型不純物は、Si等であってよい。第2障壁層5b2の膜厚は、例えば、2nm~15nmの範囲、好ましくは、5nm~12nmの範囲、より好ましくは、6nm~9nmの範囲に設定されてよい。第3障壁層5b3の膜厚は、例えば、5nm~30nmの範囲、好ましくは、6nm~25nmの範囲、より好ましくは、8nm~18nmの範囲に設定されてよい。第2障壁層5b2の膜厚を2nm以上とすることで、キャリアが不足することを低減できる。第2障壁層5b2の膜厚を15nm以下とすることで、n型不純物が増加することによる結晶性の悪化を低減することができる。第3障壁層5b3の膜厚を5nm以上とすることで、第3障壁層5b3の結晶性を向上させることができる。第3障壁層5b3の膜厚を30nm以下とすることで、第3障壁層5b3の膜厚を厚くすることによる活性層5内におけるキャリアの分布の悪化を低減することができる。
第3障壁層5b3は、n型不純物濃度の異なる2つの半導体層を含んでいてもよい。例えば、n側窒化物半導体層10側に位置する第1n型不純物濃度の半導体層と、p側窒化物半導体層20側に位置する第1n型不純物濃度よりも低い第2n型不純物濃度の半導体層と、を含んでいてもよい。
また、第2障壁層5b2および第3障壁層5b3について、第2井戸層5w2および第3井戸層5w3に効率よくキャリアを供給するために、第2障壁層5b2のn型不純物濃度を第3障壁層5b3のn型不純物濃度よりも高くしてよい。これにより、第3障壁層5b3により多くの電子を供給することができる。第2障壁層5b2のn型不純物濃度は、例えば、1×1017/cm~3×1019/cmの範囲、好ましくは、2×1017/cm~1×1019/cmの範囲、より好ましくは、3×1017/cm~8×1018/cmの範囲に設定されてよい。第3障壁層5b3のn型不純物濃度は、例えば、1×1017/cm~1×1019/cmの範囲、好ましくは、2×1017/cm~5×1018/cmの範囲、より好ましくは、3×1017/cm~2×1018/cmの範囲に設定されてよい。
以上のように構成された窒化物半導体発光素子は、井戸層にそれぞれ異なる機能を持たせかつ最もp側窒化物半導体層20側に位置する第1障壁層5b1にp型不純物をドープすることで、発光効率を向上させることができる。
次に、本開示の実施形態における活性層の構成について、以下により詳細に説明する。
井戸層のより好ましい態様として、第1井戸層5w1、第2井戸層5w2、及び第3井戸層5w3はInを含み、第1井戸層5w1のIn組成比と、第2井戸層5w2のIn組成比と、第3井戸層5w3のIn組成比を等しくしてよい。このようにIn組成比を等しくすることによって井戸層へのキャリアの供給効率を向上させることができる。例えば、In組成比を各井戸層とも20%~28%と比較的高くすることにより、井戸層から緑色の光を発光させることができる。ここで、In組成比が等しいとは、1つの井戸層のIn組成比と他の井戸層のIn組成比とが±1%の範囲で異なる場合を含む。
また、井戸層のより好ましい態様として、第2井戸層5w2から発光される光の発光ピーク波長と、第3井戸層5w3から発光される光の発光ピーク波長とを等しくしてもよい。各井戸層の発光ピーク波長を等しくすることにより、同じ波長ピーク波長の光をより多く発光させることができる。例えば、窒化物半導体発光素子100の発光ピーク波長は1つとしてよい。ここで、発光ピーク波長が等しいとは、1つの井戸層から発光される光の発光ピーク波長と他の井戸層から発光される光の発光ピーク波長とが±3%の範囲で異なる場合を含む。
障壁層のより好ましい態様として、第1障壁層5b1と、第3井戸層5w3との間には、アンドープの半導体層からなる第2中間層5iを設けてよい。このように、p型不純物がドープされた第1障壁層5b1と第3井戸層5w3との間に第2中間層5iを介在させることにより、第1障壁層5b1に含まれるp型不純物が第2井戸層5w2及び第3井戸層5w3に拡散することによる信頼性の悪化を低減することができる。信頼性の悪化を低減することで、例えば、時間経過により窒化物半導体発光素子100の出力が低下することを低減することができる。
障壁層のより好ましい態様として、第3井戸層5w3の膜厚は、第1井戸層5w1の膜厚の2倍以上としてよい。このように膜厚を設定することにより、第3井戸層5w3の体積が増加するため、第3井戸層5w3における電子とホールの発光再結合確率が向上し、発光効率を向上させることができる。
本実施形態のより好ましい態様として、第1障壁層5b1のp型不純物濃度は、p型障壁層6のp型不純物濃度よりも低くしてよい。本実施形態では、第1障壁層5b1のp型不純物濃度は、1×1020/cmであるのに対し、p型障壁層6のp型不純物濃度は、第1障壁層5b1のp型不純物濃度の2倍~3倍程度に設定している。このようにp型不純物濃度を設定することにより、p型不純物濃度を高くすることによる結晶性の悪化を低減しつつ、第1障壁層5b1から第2井戸層5w2および第3井戸層5w3にホールを供給することができ、発光効率を向上させることができる。
次に、本開示の窒化物半導体発光素子における活性層5以外の構成について説明する。
(基板1)
基板1(図1参照)は、例えば、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgA124)のような絶縁性基板を用いることができる。中でも、窒化物半導体発光素子100に窒化物半導体を用いる場合、C面を主面とするサファイア基板を用いることが好ましい。また、基板1として、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Siなどを用いても良い。基板1は、最終的に備えなくてもよい。
(n側窒化物半導体層10)
図1に示すように、n側窒化物半導体層10は、基板1側から順に、下地層2と、n側コンタクト層3と、n側超格子層4と、を含んでいる。n側窒化物半導体層10は、n型不純物を含む少なくとも1つのn型半導体層を含んでいる。n型不純物には、例えば、SiやGeなどを用いることができる。
下地層2は、基板1とn側コンタクト層3との間に設けられている。下地層2を設けることで、下地層2の上面に結晶性の高いn側コンタクト層3を形成することができる。下地層2は、例えば、AlGaNやGaNであってもよい。なお、下地層2と基板1の間にバッファ層を形成してもよい。バッファ層は、基板1と下地層2との間の格子不整合を低減させるための層であり、例えば、アンドープのAlGaNやGaNを用いることができる。
n側コンタクト層3は、下地層2の上面に設けられ、少なくとも一部にn型不純物を含有している。図1に示すように、n側コンタクト層3の上面にn電極8が形成されている。n側コンタクト層3は、n電極8から活性層5に向かって電子を供給するために、比較的高い濃度のn型不純物がドープされていることが好ましい。n側コンタクト層3のn型不純物濃度は、例えば、6×1019/cm~1×1019/cmとすることができる。n側コンタクト層3は、GaN、AlGaN、AlN、またはInGaNにより構成されることが好ましい。n側コンタクト層3は積層構造としてもよく、例えば、アンドープのGaNと、n型不純物がドープされたGaNとを交互に積層させてよい。n側コンタクト層3の膜厚は、例えば、5μm~20μmであってよい。
n側超格子層4は、n側コンタクト層3の上面に設けられている。n側超格子層4を設けることで、n側コンタクト層3と活性層5との間の格子緩和を低減し、活性層5の結晶性を良好にすることができる。n側超格子層4は、格子定数の異なる半導体層が交互に積層された構造を有している。n側超格子層4は、例えば、1つのアンドープのInGaN層と1つのアンドープのGaN層とを含む単一ペアをnペア含む。n側超格子層4のペア数nは、例えば、10個~40個の範囲、好ましくは、15個~35個の範囲、さらに好ましくは、25個~35個の範囲に設定されてよい。
(p側窒化物半導体層20)
図1に示すように、p側窒化物半導体層20は、活性層5側から順に、p型障壁層6と、p側コンタクト層7を含んでいる。p側窒化物半導体層20は、p型不純物を含む少なくとも1つのp型半導体層を含んでいる。p型不純物には、例えば、Mgなどを用いることができる。
p型障壁層6は、p側窒化物半導体層20のうち最も活性層5の近くに位置している。p型障壁層6は、電子を閉じ込めるために設けられる層であり、例えば、Mg等のp型不純物を含むGaN、AlGaN等により構成されてよい。p型障壁層6のバンドギャップエネルギーは、活性層5における第1障壁層5b1のバンドギャップエネルギーよりも大きい。p型障壁層6の膜厚の一例として、例えば、10nm~50nmとすることができる。p型障壁層6のp型不純物濃度は、例えば、2×1020/cm~6×1020/cmとすることができる。
p側コンタクト層7は、上面にp電極9が形成される層である。p側コンタクト層7は、例えば、Mg等のp型不純物を含むGaN、AlGaN等により構成されてよい。p側コンタクト層7の膜厚の一例として、例えば、10nm~150nmの厚さとされてよい。
以上説明したとおり、本実施形態の窒化物半導体発光素子100によれば、活性層に含まれる第1井戸層5w1、第2井戸層5w2、及び第3井戸層5w3の膜厚を異ならせている。そして、第1障壁層5b1にp型不純物をドープすることで、活性層5に含まれる複数の井戸層のうち、最もp側窒化物半導体層20の近くに位置する第3井戸層5w3へのホールの供給効率を向上し、発光効率の向上を図ることができる。
<<第2実施形態>>
次に、本開示の第2実施形態について図3を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については説明を省略する。前述の第1実施形態では、第1井戸層5w1、第2井戸層5w2および第3井戸層5w3をそれぞれ1つとした実施形態を説明したが、第2実施形態では、第1井戸層5w1および第2井戸層5w2を複数、第3井戸層5w3を1つとした形態を例示して説明する。
第2実施形態の活性層5は、例えば、図3に示すとおり、第1井戸層5w1が2つ、第2井戸層5w2が3つ、第3井戸層5w3が1つ、として構成されてよい。第1実施形態の説明でも言及したとおり、第1井戸層5w1は、ホールが供給されにくく、ほとんど発光に寄与しない層であり、第2井戸層5w2および第3井戸層5w3は、発光に寄与する層である。なお、第2実施形態においても第1実施形態で説明したとおり、第1井戸層5w1の膜厚を第2井戸層5w2よりも薄くし、第2井戸層5w2の膜厚は、第1井戸層5w1の膜厚よりも厚くし、第3井戸層5w3の膜厚は、第2井戸層5w2の膜厚よりも厚くしている。膜厚の一例として、第1井戸層5w1の膜厚を1.5nm、第2井戸層5w2の膜厚を2.8nm、第3井戸層5w3の膜厚を3.2nmとしてよい。
本実施形態では、活性層5は、複数の第1井戸層5w1と、複数の第2井戸層5w2を含んでいる。複数の第1井戸層5w1を設けることで、より高い結晶性の第2井戸層5w2を形成することができる。また、発光に寄与する層である第2井戸層5w2を複数設けることで発光効率をさらに向上させることができる。
さらに、井戸層の好適な態様として、第2井戸層5w2の数は、第1井戸層5w1の数よりも多くしてよい。一例として、図3では、第2井戸層5w2の数が3つ、第1井戸層5w1の数が2つである態様を示している。なお、第2井戸層5w2および第1井戸層5w1の数は、この数に限定されるものではなく、例えば、第2井戸層5w2の数を7つ、第1井戸層5w1の数を5つとしてもよい。第2井戸層5w2の数を、第1井戸層5w1の数よりも多くすることにより、第1井戸層5w1へのホールの供給を抑え、第2井戸層5w2および第3井戸層5w3により多くのホールを供給させることができるため発光効率を向上させることができる。
さらに、井戸層の好適な態様として、第3井戸層5w3の数は、1つとしてよい。第3井戸層5w3は、他の井戸層と比較して膜厚が厚く、また、p型障壁層6と近接しているため、より多くのホールが供給される。したがって、窒化物半導体発光素子100の発光効率を向上させることができる。また、第3井戸層5w3を複数設ける場合に比べて、結晶性の悪化を低減することができる。
本開示に係る窒化物半導体発光素子の製造方法は、n側窒化物半導体層形成工程と、活性層形成工程と、p側窒化物半導体層形成工程と、電極形成工程とを備えている。n側窒化物半導体層形成工程は、下地層形成工程と、n側コンタクト層形成工程と、n側超格子層形成工程とを備えている。p側窒化物半導体層形成工程は、p型障壁層形成工程と、p側コンタクト層形成工程とを備えている。以下、本開示に係る窒化物半導体発光素子の製造方法の工程の順番に沿って説明する。
(下地層形成工程)
まず、例えば、サファイアからなる基板1のC面上に、有機金属気相成長法(MOCVD)により下地層2を形成する。下地層2を形成する前に基板1の上にバッファ層を形成し、バッファ層を介して下地層2を形成してもよい。ここで、バッファ層は、例えば、成長温度を600℃以下とし、原料ガスにTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、アンモニア等を用いて、基板1上にAlGaNを成長させることにより形成する。また、下地層2は、例えば、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、バッファ層の上にGaN層を成長させることにより形成する。
(n側コンタクト層形成工程)
n側コンタクト層形成工程において、n側コンタクト層3を、n型不純物がドープされたGaN層を積層させることにより形成する。n型不純物がドープされたGaN層を成長させる場合は、原料ガスとして、TMG、アンモニアを用い、n型不純物ガスとしてモノシランを用いる。n側コンタクト層3の成長温度は、例えば、1150℃としてよい。
(n側超格子層形成工程)
n側超格子層形成工程において、アンドープのGaN層とアンドープのInGaN層とを交互に積層させることによりn側超格子層4を形成する。n側超格子層4の成長温度は、n側コンタクト層3の成長温度よりも低くすることが好ましく、例えば、成長温度を910℃程度にすることができる。アンドープのGaN層を成長させる場合は、原料ガスとして、TEG(トリエチルガリウム)、アンモニア等を用いる。また、アンドープのInGaN層を成長させる場合は、原料ガスとして、TEG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニア等を用いる。なお、アンドープのGaN層を成長させるときに、キャリアガスとしてHを含むガスを用いてもよい。このようなガスをキャリアガスとして用いることでGaN層の表面のVピットを低減することができる。ここで、Vピットとは、半導体層に形成される転位に起因して半導体層の表面に生じる凹状のピットである。
(活性層形成工程)
活性層形成工程は、障壁層形成工程と、井戸層形成工程とを含んでいる。障壁層形成工程において、原料ガスにTEG、アンモニアを用い、例えば、成長温度を950℃にしてGaNを成長させることにより障壁層を形成する。また、井戸層形成工程において、原料ガスとして、TEG、TMI、アンモニア等を用い、例えば、成長温度を800℃にしてInGaNを成長させることにより井戸層を形成する。障壁層形成工程と井戸層形成工程とを交互に複数回行うことで複数の障壁層と複数の井戸層を含む活性層を形成する。なお、井戸層に用いるInGaNの分解を低減するため、井戸層の上面に第1中間層5cを積層させた後、第1中間層5cの上面に障壁層を形成してもよい。第1中間層5cは、原料ガスにTEG、アンモニアを用いてアンドープのGaN層を成長させてよい。
本実施形態では、図2または図3に示すとおり、第2障壁層5b2および第1井戸層5w1からなる積層部5bw、第3障壁層5b3および第1井戸層5w1からなる積層部5bw、第3障壁層5b3および第2井戸層5w2からなる積層部5bw、第3障壁層5b3および第2井戸層5w2からなる積層部5bw、第3障壁層5b3および第2井戸層5w2からなる積層部5bw、第3障壁層5b3および第3井戸層5w3からなる積層部5bw、を成長させる。すなわち、第1井戸層5w1を2つ、第2井戸層5w2を3つ、第3井戸層5w3を1つ成長させる。そして、第1井戸層5w1の膜厚、第2井戸層5w2の膜厚、第3井戸層5w3の膜厚の順番で厚くなるように形成する。
より好ましい形態として、第3障壁層5b3を成長させるときは、n型不純物ガスとしてモノシランを用いて、n型不純物がドープされたGaN層を成長してよい。
さらに、第3井戸層5w3の上面に、p型不純物が井戸層側に拡散して信頼性が悪化することを低減するため、第2中間層5iとしてアンドープのGaN層を成長してよい。そして、第2中間層5iの上面に、第2井戸層5w2および第3井戸層5w3へのホールの供給効率を上げるため、第1障壁層5b1として、p型不純物がドープされたGaN層を成長してよい。p型不純物ガスとして、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いてよい。Mgの不純物濃度は、p型障壁層6のp型不純物濃度の1/2~1/3程度であることが好ましい。なお、Mgの不純物濃度の制御は、不純物ガスの流量等を制御することにより行われて良い。
(p型障壁層形成工程)
p型障壁層形成工程では、例えば、原料ガスとしてTEG、TMA、アンモニアを用い、p型不純物ガスとしてCpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いて、p型障壁層6をp型不純物を含むAlGaN層により形成する。
(p側コンタクト層形成工程)
p側コンタクト層形成工程では、例えば、原料ガスとしてTMG、TMA、アンモニアを用いて、アンドープのGaNからなる層を成長させる。その後、このアンドープのGaNからなる層上に原料ガスとしてTMG、TMA、アンモニアを用い、p型不純物ガスとしてCpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いて、p型不純物を含むGaN層を成長させることにより、p側コンタクト層7を形成する。p側コンタクト層7の不純物濃度は、p型障壁層6よりも高くすることが好ましい。
上記工程により各半導体層を成長させた後、窒素雰囲気中、ウェハを反応容器内において、例えば、700℃程度の温度でアニーリングを行う。
(電極形成工程)
アニーリング後、p側窒化物半導体層20の一部、活性層5、n側窒化物半導体層10の一部を除去して、n側コンタクト層3の表面の一部を露出させる。
その後、p側コンタクト層7の表面の一部にp電極9を形成し、露出されたn側コンタクト層3の表面の一部にn電極8を形成する。以上のような工程を経て、窒化物半導体発光素子100は作製される。
以上説明したとおり、本実施形態の窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、活性層に含まれる第1井戸層5w1、第2井戸層5w2、及び第3井戸層5w3の膜厚を異ならせ、かつ第1障壁層5b1にp型不純物をドープすることで、発光効率の向上を図ることができる窒化物半導体発光素子を製造することができる。
本開示の好適な一実施例を示す窒化物半導体発光素子について説明する。基板1として、サファイア基板を用いた。
基板1の上面にアンドープのAlGaN層からなるバッファ層を形成した。そのバッファ層上に、GaNを含む下地層2を形成した。
次に、下地層2の上面にn側コンタクト層3を形成した。n側コンタクト層3は、n型不純物としてSiがドープされたGaN層である。n側コンタクト層3の膜厚は、約8μmとした。
次に、n側コンタクト層3の上面にn側超格子層4を形成した。n側超格子層4は、以下の複数の半導体層を含むように形成した。まず、膜厚が約80nmであり、SiがドープされたGaN層を形成した。次に、膜厚が約3nmのアンドープのGaN層と、膜厚が約1.5nmのアンドープのInGaN層とのペアを27ペア形成した。続いて、膜厚が約3nmのアンドープのGaN層と、膜厚が約1.5nmであり、SiがドープされたInGaN層とのペアを3ペア形成した。最後に、膜厚が約10nmであり、SiがドープされたAlGaN層と、膜厚が約1nmであり、SiがドープされたInGaN層とのペアを6ペア形成した。
次に、n側超格子層4の上面に活性層5を形成した。活性層5は、以下の複数の井戸層と複数の障壁層とを含むように形成した。
まず、第2障壁層5b2として、膜厚が約6nmであり、SiがドープされたInGaN層と、膜厚が約2.3nmのアンドープのGaN層と、膜厚が約0.6nmのアンドープのGaN層を形成した。そして、第1井戸層5w1として、膜厚が約1.6nmのアンドープのInGaN層を形成し、第1中間層5cとして膜厚が約1.6nmのアンドープのGaN層を形成した。
次に、第3障壁層5b3として、膜厚が約16.3nmであり、SiがドープされたGaN層を形成し、第1井戸層5w1として、膜厚が約1.6nmのアンドープのInGaN層を形成し、第1中間層5cとして、膜厚が約1.6nmのアンドープのGaN層を形成した。これらの第3障壁層5b3、第1井戸層5w1、及び第1中間層5cを形成する工程を4回繰り返して行った。
次に、第3障壁層5b3として、膜厚が約16.3nmであり、SiがドープされたGaN層を形成し、第2井戸層5w2として、膜厚が約3.0nmのアンドープのInGaN層を形成し、第1中間層5cとして、膜厚が約1.6nmのアンドープのGaN層を形成した。これらの第3障壁層5b3、第2井戸層5w2、及び第1中間層5cを形成する工程を3回繰り返して行った。
次に、第3障壁層5b3として、膜厚が約10nmであり、SiがドープされたGaN層を形成し、第2井戸層5w2として、膜厚が約3.0nmのアンドープのInGaN層を形成し、第1中間層5cとして、膜厚が約1.6nmのアンドープのGaN層を形成した。4回繰り返して行った。
次に、第3障壁層5b3として、膜厚が約10nmであり、SiがドープされたGaN層を形成し、第3井戸層5w3として、膜厚が約3.4nmのアンドープのInGaN層を形成し、第1中間層5cとして、膜厚が約1.6nmのアンドープのGaN層を形成し、第2中間層5iとして、膜厚が約5.3nmのアンドープのGaN層を形成した。
次に、第1障壁層5b1として、膜厚が約13.1nmであり、MgがドープされたGaN層を形成した。このとき、第1障壁層5b1のp型不純物濃度は、約1.3×1019/cmになるように形成した。
以上の半導体層を形成することで複数の井戸層と複数の障壁層を含む活性層5を形成した。本実施例の活性層5は、5つの第1井戸層5w1と、7つの第2井戸層5w2と、1つの第3井戸層5w3とを有する。また、第1井戸層5w1、第2井戸層5w2、及び第3井戸層5w3として形成したInGaN層のIn組成比は、それぞれ25%とした。
活性層5の上面に、膜厚が約11nmのp型障壁層6を形成した。p型障壁層6は、p型不純物としてMgを含むAlGaN層である。このp型障壁層6において、Alの比率は約12.5%とした。p型障壁層6のp型不純物濃度は、約4×1020/cmになるように形成した。
p型障壁層6の上面に、p側コンタクト層7を形成した。p側コンタクト層7は、膜厚が約80nmのアンドープのGaN層を形成し、その後、膜厚が約20nmであり、MgがドープされたGaN層を形成することで形成した。
上記のとおり各半導体層を成長させた後、窒素雰囲気中、ウェハを反応炉内において、約700℃で熱処理を行った。
熱処理後、p側窒化物半導体層20の一部、活性層5、n側窒化物半導体層10の一部を除去して、n側コンタクト層3の表面の一部を露出させた。
その後、p側コンタクト層7の表面の一部にp電極9を形成し、露出されたn側コンタクト層3の表面の一部にn電極8を形成した。
以上説明した本実施例において、100mAの電流を流したときの窒化物半導体発光素子の発光効率は、43.9%であった。
なお、今回開示した実施態様は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施態様のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 基板
2 下地層
3 n側コンタクト層
4 n側超格子層
5 活性層
5c 第1中間層
5i 第2中間層
5b1 第1障壁層
5b2 第2障壁層
5b3 第3障壁層
5bw 積層部
5w1 第1井戸層
5w2 第2井戸層
5w3 第3井戸層
6 p型障壁層
7 p側コンタクト層
8 n電極
9 p電極
10 n側窒化物半導体層
20 p側窒化物半導体層
100 窒化物半導体発光素子

Claims (9)

  1. n側窒化物半導体層と、p側窒化物半導体層と、n側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層との間に設けられ、井戸層と障壁層とからなる複数の積層部を含む活性層と、を含み、
    複数の前記井戸層は、前記n側窒化物半導体層側から順に、第1井戸層と、第2井戸層と、複数の前記井戸層のうち最も前記p側窒化物半導体層の近くに位置する第3井戸層と、を含み、
    前記第2井戸層の膜厚は、前記第1井戸層の膜厚よりも厚く、
    前記第3井戸層の膜厚は、前記第2井戸層の膜厚よりも厚く、
    複数の前記障壁層のうち前記第3井戸層と前記p側窒化物半導体層との間に位置する第1障壁層には、p型不純物がドープされており、
    前記複数の障壁層は、最も前記n側窒化物半導体層の近くに位置する第2障壁層と、前記第1障壁層と前記第2障壁層との間に位置する第3障壁層と、をさらに含み、
    前記第3障壁層のn型不純物濃度は、前記第2障壁層のn型不純物濃度より低く、
    前記第1井戸層、前記第2井戸層および前記第3井戸層のそれぞれの上にアンドープの半導体層からなる中間層が設けられている、窒化物半導体発光素子。
  2. 前記第1障壁層と、前記第3井戸層との間には、アンドープの半導体層からなる中間層が設けられている、請求項に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記活性層は、複数の前記第1井戸層と、複数の前記第2井戸層を含む、請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記第2井戸層の数は、前記第1井戸層の数よりも多い、請求項に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記第3井戸層の数は、1つである、請求項3または4に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記第3井戸層の膜厚は、前記第1井戸層の膜厚の2倍以上である、請求項1~のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記p側窒化物半導体層は、最も前記活性層の近くに位置し、p型不純物を含むp型障壁層を備えており、
    前記第1障壁層のp型不純物濃度は、前記p型障壁層のp型不純物濃度よりも低い、請求項1~のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 前記第1井戸層、前記第2井戸層、及び前記第3井戸層はInを含み、
    前記第1井戸層のIn組成比と、前記第2井戸層のIn組成比と、前記第3井戸層のIn組成比とが等しい、請求項1~のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 前記第2井戸層から発光される光の発光ピーク波長は、前記第3井戸層から発光される
    光の発光ピーク波長と等しい、請求項1~のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素
    子。
JP2021141352A 2020-12-23 2021-08-31 窒化物半導体発光素子 Active JP7319559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/557,221 US20220199855A1 (en) 2020-12-23 2021-12-21 Nitride semiconductor light emitting element
CN202111577686.7A CN114664985A (zh) 2020-12-23 2021-12-22 氮化物半导体发光元件
TW110148192A TW202232783A (zh) 2020-12-23 2021-12-22 氮化物半導體發光元件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214049 2020-12-23
JP2020214049 2020-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022100211A JP2022100211A (ja) 2022-07-05
JP7319559B2 true JP7319559B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=82269792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141352A Active JP7319559B2 (ja) 2020-12-23 2021-08-31 窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7319559B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223042A (ja) 2000-11-21 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2003520453A (ja) 2000-01-24 2003-07-02 ルミレッズ ライティング ユーエス リミテッドライアビリティ カンパニー チャーピングされた多層井戸活性領域led
JP2008103711A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体発光素子
WO2009139239A1 (ja) 2008-05-14 2009-11-19 日本電気株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2010028072A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Samsung Electro Mechanics Co Ltd 窒化物半導体発光素子
US20110187294A1 (en) 2010-02-03 2011-08-04 Michael John Bergmann Group iii nitride based light emitting diode structures with multiple quantum well structures having varying well thicknesses
JP2019004160A (ja) 2018-08-08 2019-01-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520453A (ja) 2000-01-24 2003-07-02 ルミレッズ ライティング ユーエス リミテッドライアビリティ カンパニー チャーピングされた多層井戸活性領域led
JP2002223042A (ja) 2000-11-21 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2008103711A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体発光素子
WO2009139239A1 (ja) 2008-05-14 2009-11-19 日本電気株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2010028072A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Samsung Electro Mechanics Co Ltd 窒化物半導体発光素子
US20110187294A1 (en) 2010-02-03 2011-08-04 Michael John Bergmann Group iii nitride based light emitting diode structures with multiple quantum well structures having varying well thicknesses
JP2019004160A (ja) 2018-08-08 2019-01-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022100211A (ja) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634368B2 (ja) 半導体装置
JP5533744B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5048236B2 (ja) 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法
US8716048B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JPWO2008153130A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
CN112366258B (zh) 紫外发光二极管外延片及其制造方法
US9318645B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
JP2002158374A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20210328099A1 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light-emitting element
US8420425B2 (en) Method for producing a group III nitride semiconductor light-emitting device
JP3667995B2 (ja) GaN系量子ドット構造の製造方法およびその用途
KR101125408B1 (ko) 화합물 반도체 및 그 제조 방법
US20120241753A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR100998234B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JPH11354843A (ja) Iii族窒化物系量子ドット構造の製造方法およびその用途
JPH10144960A (ja) p型窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2004014587A (ja) 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子
JP7319559B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3605907B2 (ja) コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JP7260807B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US20220199855A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element
TWI807552B (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
US20230411553A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
US10038118B2 (en) Light emitting element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7319559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151