JP2021009933A - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021009933A
JP2021009933A JP2019123139A JP2019123139A JP2021009933A JP 2021009933 A JP2021009933 A JP 2021009933A JP 2019123139 A JP2019123139 A JP 2019123139A JP 2019123139 A JP2019123139 A JP 2019123139A JP 2021009933 A JP2021009933 A JP 2021009933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wafer
laser beam
emitting element
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019123139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7364860B2 (ja
Inventor
直人 井上
Naoto Inoue
直人 井上
山本 稔
Minoru Yamamoto
稔 山本
知史 奥村
Tomoshi Okumura
知史 奥村
大樹 岡本
Hiroki Okamoto
大樹 岡本
広昭 爲本
Hiroaki Tamemoto
広昭 爲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019123139A priority Critical patent/JP7364860B2/ja
Priority to US16/908,354 priority patent/US11489086B2/en
Publication of JP2021009933A publication Critical patent/JP2021009933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364860B2 publication Critical patent/JP7364860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】上面視形状が六角形の発光素子の個片化の際に、割断予定線から逸れて割断されることを防止して、発光素子を良好な歩留まりで製造することを目的とする。【解決手段】第1主面及び第2主面を有するサファイアからなる基板及び該基板の第1主面に設けられた半導体積層体を有するウェハを準備する工程、レーザ光を照射して、前記基板の内部に、第1主面に至る亀裂及び第2主面に至る亀裂を有する改質領域を形成する工程、前記レーザ光を照射した領域に重ねて、CO2レーザを照射する工程、前記ウェハを前記改質領域に沿って割断して平面視形状が六角形の発光素子を得る工程を含む発光素子の製造方法。【選択図】図1D

Description

本発明は、発光素子の製造方法に関する。
従来から、サファイア基板と半導体積層体とを有するウェハを分割して発光素子が製造されている。例えば、発光素子の製造工程において、基板の内部にレーザ光を照射することにより改質領域を形成し、その改質領域を通る割断予定線に沿ってウェハを割断して発光素子を個片化することが行われている(例えば、特許文献1、2等)。
特開2011−165766号公報 特開2006−135309号公報
しかし、発光素子の上面視形状が六角形である場合、ウェハから発光素子に個片化する際に、割断予定線から逸れて割断されることがある。この場合、ウェハ上において、直線状に複数の発光素子の形状に不具合が発生することから、発光素子の歩留まりが低下するという課題があった。
本発明の一実施形態は、上記課題を解決するためになされたものであり、上面視形状が六角形の発光素子の個片化の際に、割断予定線から逸れて割断されることを防止して、発光素子を良好な歩留まりで製造することを目的とする。
本願は、以下の発明を含む。
第1主面及び第2主面を有するサファイアからなる基板及び該基板の前記第1主面に設けられた半導体積層体を有するウェハを準備する工程、
レーザ光を照射して、前記基板の内部に、前記第1主面に至る亀裂及び前記第2主面に至る亀裂を有する改質領域を形成する工程、
前記レーザ光を照射した線に重ねて、CO2レーザを照射する工程、
前記ウェハを前記改質領域に沿って割断して平面視形状が六角形の発光素子を得る工程を含む発光素子の製造方法。
本発明の一実施形態によれば、ウェハから上面視形状が六角形の発光素子に個片化する際に、割断予定線から逸れて割断されることを防止して、発光素子を良好な歩留まりで製造することができる。
本発明の発光素子の製造方法を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 本発明の発光素子の製造方法を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 本発明の発光素子の製造方法を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 本発明の発光素子の製造方法を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 本発明の発光素子の製造方法を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 本発明の発光素子の製造方法を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 図Fの本発明の発光素子の製造方法の変形例を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 本発明の発光素子の製造方法の改質工程におけるレーザ光の照射を説明するための1つの発光素子の平面図である。 本発明の発光素子の製造方法の改質工程におけるレーザ光の照射を説明するためのウェハの平面図である。 図3のレーザ光の照射の変形例を示すウェハの平面図である。 本発明の発光素子の製造方法の歩留まりを説明するためのグラフである。 本発明の発光素子の製造方法において、ウェハを割断予定線内でまっすぐ割断することができない状態を説明するためのウェハの拡大平面写真である。 図1Cの本発明の発光素子の製造方法の変形例を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 図1Dの本発明の発光素子の製造方法の変形例を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 図1Eの本発明の発光素子の製造方法の変形例を説明するためのウェハの要部の概略工程断面図である。 本発明の発光素子の製造方法で得られる発光素子の断面を説明するための断面図である。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
本願の一実施形態の発光装置の製造方法は、図1A〜1Fに示すように
第1主面及び第2主面を有するサファイアからなる基板及び該基板の第1主面に設けられた半導体積層体を有するウェハを準備する工程(図1A)、
レーザ光を照射して、前記基板の内部に、第1主面に至る亀裂及び第2主面に至る亀裂を有する改質領域を形成する工程(図1B、1C)、
前記レーザ光を照射した領域に重ねて、CO2レーザを照射する工程(図1D、1E)、
前記ウェハを前記改質領域に沿って割断して(図1F)平面視形状が六角形の発光素子を得る工程を含む。
(ウェハの準備)
まず、図1Aに示すように、第1主面及び第2主面1aを有するサファイア基板1を準備する。サファイア基板は、その結晶構造から劈開性が極めて弱いが、本願発明は、劈開性の弱い方向において良好に切断することができるため、サファイア基板を用いることが有効である。基板の厚みは、例えば、50μm〜2mmが挙げられ、50μm〜1mmが好ましく、50μm〜500μmがより好ましい。サファイア基板は、表面に複数の凸部又は凹凸を有するものであってもよい。また、C面、A面等の所定の結晶面に対して0〜10°程度のオフ角を有するものであってもよい。
基板1上、例えば、図7に示すように、第1主面には、第1半導体層(例えば、n型半導体層)2a、発光層2b及び第2半導体層(例えば、p型半導体層)2cがこの順に積層された半導体積層体2が形成されている。第1半導体層2a及び第2半導体層2cは、一方をn型、他方をp型とすることができる。また、基板と第1半導体層との間にバッファ層等を介してもよい。なお、図7は、発光素子を構成する一単位の半導体積層体等を示すものであり、図1A等とはスケールを異ならせて表している。
第1半導体層、発光層及び第2半導体層の種類、材料は特に限定されるものではなく、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体が挙げられる。具体的には、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料が挙げられ、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等を用いることができる。各層の膜厚及び層構造は、当該分野で公知のものを利用することができる。
サファイア基板1の第1主面に形成された半導体積層体2を有するウェハ3は、続いて、例えば、図7に示すように、第1半導体層2a及び第2半導体層2cに接続する第1電極8及び第2電極9を形成することが好ましい。ただし、これら電極は、後述する任意の段階のいずれにおいて形成してもよい。
例えば、第1半導体層2aに第1電極8を形成するために、まず、第2半導体層2cと発光層2bとの一部を除去し、第1半導体層2aを露出させる。この際、後述するように、個々の発光素子に割断するための割断予定線となる部位(つまり、レーザ光を照射する位置)においても第1半導体層を露出する溝を形成することが好ましい。このような溝を形成することにより、レーザ光の照射が、活性層及び第2半導体層にダメージを与えることを防止できる。
第2半導体層及び発光層は、例えば、反応性イオンエッチング、イオンミリング、集束ビームエッチング及びECRエッチングなどのドライエッチング、硫酸及びリン酸等の混酸を用いたウェットエッチング等によって除去することができる。
第1電極8及び第2電極9は、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti等の金属又はこれらの合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。具体的には、半導体層2側からTi/Rh/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au、Ni/Pt/Au、Ti/Rh等のように積層された積層膜によって形成することが好ましい。膜厚は、当該分野で用いられる膜の膜厚のいずれでもよい。また、第1電極及び第2電極は、それぞれ第1半導体層及び第2半導体層側に、発光層から出射される光に対する反射率が比較的高い材料層を有することが好ましい。反射率が高い材料としては、銀又は銀合金やアルミニウムを有する層が挙げられる。
第1電極8及び第2電極9と第1半導体層2a及び第2半導体層2cとのそれぞれの間に、両者の電気的な接続を阻害しない範囲で、DBR(分布ブラッグ反射器)層等を配置してもよい。DBRは、例えば、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の酸化物または窒化物を含んで形成することができる。
(改質領域4の形成)
図1B及び1Cに示すように、サファイア基板1の内部に、レーザ光LBを照射して、改質領域4を形成する。
改質領域4は、照射するレーザ光LBの焦点位置を、サファイア基板1の内部、例えば、サファイア基板1の第1主面側から所定の深さに設定して、所定のエネルギーでレーザ光を照射することにより形成することができる。これにより、照射されたレーザ光のエネルギーによって電子が複数の光子を吸収する多光子吸収が生じ、励起された電子から格子にエネルギーが伝導されて熱エネルギーとなる。つまり、格子振動により集光部周辺で熱影響が生じ、この熱影響により発生した高温部は、溶融や蒸発、昇華により強い圧縮を受け、高転位密度化する。そのような高転位密度化した領域が、応力により変形することにより亀裂を有する改質領域が形成されると考えられる。改質領域から伸展する亀裂は、ウェハの深さ方向と、ウェハに平行な方向とに伸展する。さらに、改質領域をレーザ走査方向に沿って形成することで、改質領域の亀裂同士が繋がるように亀裂が伸展する。ウェハの深さ方向に複数の改質領域を形成する場合は、下側の改質領域の亀裂が上側の改質領域の亀裂と繋がるように改質領域が形成される。形成された改質領域4は、その内部においては亀裂が存在するものではないと考えられる。そして、亀裂が、基板1の第1主面側及び第2主面1a側にそれぞれ伸びる。その結果、第1主面に至る亀裂5b及び第2主面1aに至る亀裂5aを有する改質領域4が形成される。
なお、1つの改質領域において、第1主面に至る亀裂と第2主面に至る亀裂との双方を有することが好ましいが、複数の改質領域のうちの1以上の改質領域において、第1主面に至る亀裂と第2主面に至る亀裂との双方を有していればよい。つまり、複数の改質領域のうちの一部において、第1主面に至る亀裂と第2主面に至る亀裂との一方のみを有していてもよいし、図1Cに示すように、複数の改質領域の全部において、第1主面に至る亀裂と第2主面に至る亀裂とを有していることが好ましい。第2主面に至る亀裂は、半導体積層体に伸展していてもよい。
改質領域4は、さらに、サファイア基板1の平面視において、隣接する改質領域間を繋ぐ亀裂を有することが好ましい。つまり、複数の隣接する改質領域のうち1以上の隣接する改質領域を繋ぐ亀裂が生じていればよい。隣接する改質領域間を繋ぐ亀裂を有することにより、ウェハを割断し、複数の発光素子に個片化する際に、発光素子同士が繋がり個片化されないといった不具合を防ぐことができる。
亀裂は、レーザ光の種類、その出力、周波数、照射速度、スポット径、基板内部における位置(例えば、基板の主面からの深さ、その間隔など)の1以上、好ましくは全てを制御することによって制御することができる。
レーザ光の照射は、サファイア基板の第1主面側又は第2主面側のいずれから行ってもよいが、半導体積層体が形成されていない第2主面側から行うことが好ましい。これにより、レーザ光による半導体積層体へのダメージを低減することができる。
サファイア基板を透過可能な波長のレーザとしては、Nd:YAGレーザ、Nd:YVO4レーザ、Nd:YLFレーザ、KrFエキシマレーザ、チタンサファイアレーザ、KGWレーザ等が挙げられる。レーザ光の波長としてはサファイア基板を透過可能な波長、例えば、200nm〜1400nmが挙げられ、1000nm〜1100nmが好ましい。レーザ光は、フェムト秒レーザ、ピコ秒レーザなどのパルスレーザ光を用いることが好ましい。パルスレーザ光のパルス幅は、変色による光吸収が生じない改質領域を形成するために、多光子吸収による変質が可能な範囲を選択することが適している。レーザ光のパルス幅としては、例えば、100fsec〜1000psecが挙げられ、300fsec〜600psecが好ましい。この範囲のパルス幅とすることにより、改質領域でのサファイア溶融後に再凝固されることによる変色を防止することができ、特に分割後に得られる発光素子にとって有利である。
レーザ照射の出力は、所定の割溝を得るために必要な最小限の出力であることが好ましい。余分なレーザ出力は、基板及び/又は半導体積層体に熱損傷を与えるため、最小限、つまり50mW〜1000mWが挙げられ、100mW〜600mWが好ましく、100mW〜400mWがより好ましい。これにより、ガイドとして利用可能な程度に伸展し、蛇行及び枝分かれの生じ難い亀裂を生じさせることができる。
レーザ光の周波数は、50kHz〜200kHzが挙げられ、50kHz〜100kHzが好ましい。
レーザ光のレーザスポット径は、0.3μm〜10μmが挙げられ、レーザスポット径の形状は、円形又は楕円形、これらに近い形状であることが好ましい。
基板内部における位置(例えば、基板の主面からの深さ)は、例えば、サファイア基板の厚みの半分以下とし、具体的にはサファイア基板の第2主面から150μmまでの間が挙げられる。
レーザ光の照射速度は、5mm/s〜4000mm/sが挙げられ、5mm/s〜1500mm/sが好ましく、50mm/s〜1000mm/sがより好ましい。
レーザ照射の間隔は、具体的には、0.025μm〜30μmが挙げられ、0.1μm〜15μmが好ましく、1μm〜10μmがより好ましい。この間隔は、レーザが照射される全間隔において略一定とすることが好ましい。
レーザ光の照射は、レーザ光を走査する走査線上のうち、個々の発光素子に割断するための割断予定線となる部位に対して行う。従って、改質領域は、割断予定線上に形成されることとなる。ここでの割断予定線とは、最終的に形成する発光素子の平面視形状における各辺に相当する線を意味する。以下、図2に実線で示す、第1辺11及び第2辺12を第1割断予定線、第3辺13及び第4辺14を第2割断予定線、第5辺15及び第6辺16を第3割断予定線と記載することがある。
また、図2に示す、六角形のうち互いに平行な第1辺11と第2辺12に沿った第1方向Qに延長する2本の線、六角形のうち互いに平行な第3辺13と第4辺14に沿った第2方向Rに延長する2本の線、六角形のうち互いに平行な第5辺15と第6辺16に沿った第3方向Sに延長する2本の線はレーザ光を走査する軌跡を示す。以下、第1方向Qに延長する線を第1走査線21、第2方向Rに延長する線を第2走査線22、第3方向Sに延長する線を第3走査線23等と記載することがある。
言い換えると、改質領域を形成する工程は、六角形のうち互いに平行な第1辺11と第2辺12に沿った第1方向Qにレーザ光を走査し、第1辺11と第2辺12とにレーザ光を照射する工程、六角形のうち互いに平行な第3辺13と第4辺14に沿った第2方向Rにレーザ光を走査し、第3辺13と第4辺14とにレーザ光を照射する工程及び六角形のうち互いに平行な第5辺15と第6辺16に沿った第3方向Sにレーザ光を走査し、第5辺15と第6辺16とにレーザ光を照射する工程を含む。ただし、これらのレーザ光の走査順序は、どのような順序で行ってもよい。
レーザ光照射は、1回であってもよいが、例えば、2回、3回等、複数回行ってもよい。レーザ光照射を複数回行う場合は、例えば、図6Aに示すものであれば、同じ割断予定線上に3回照射を行っている。また、同じ割断予定線上にレーザ光照射を複数回行う場合、その深さは、複数回の全部において同じであってもよいし、一部又は全部において異なっていてもよい。つまり、ウェハの深さ方向に、改質領域が一部又は全部が重なっていてもよいし、図6Aに示すように全てが離れていてもよい。
なお、複数回のレーザ照射は、深さ以外に、上述した条件の一部又は全部を同じとしてもよいし、一部又は全部を異ならせてもよい。
同じ割断予定線上にレーザ光照射を複数回行う場合、同じ割断予定線上へのレーザ光照射は、複数回を連続して行うことが好ましい。例えば、レーザ光を、第1方向Qに3回連続で照射した後に、第2方向Rに3回連続で照射し、その後、第3方向Sに3回連続で照射することが挙げられる。
通常、1つのウェハから複数の発光素子を形成することから、発光素子の平面視形状が六角形である場合、複数の発光素子が隙間なく配置するようなレイアウトを採用することが好ましい。従って、ウェハ上の発光素子は、例えば、正六角形が隙間なく配置された図3に示すようなレイアウトとすることができる。これにより、ウェハの全体にわたって、発光素子を複数隙間なく配置することができるために、発光素子の製造の歩留まりの向上を図ることができる。
図3に示すような平面視形状が正六角形の発光素子を複数形成するために、複数の発光素子におよぶ、互いに平行な複数の第1走査線21、第2走査線22及び第3走査線23へのレーザ光の照射を、それぞれ行うことが好ましい。レーザ光の照射は、互いに平行な第1走査線21の全部を連続して、互いに平行な第2走査線22の全部を連続して、互いに平行な第3走査線23の全部を連続して行うことがより好ましい。この場合、第1走査線21間の間隔、第2走査線22間の間隔及び第3走査線23間の間隔は、得ようとする発光素子の大きさによって適宜設定する。ただし、第1走査線21、第2走査線22及び第3走査線23上には、発光素子の辺が存在する部分と発光素子の辺が存在しない部分があるため、レーザ照射は、レーザの走査のうち発光素子の辺上を走査する際に照射される破線状の照射とすることが適している。このようにレーザ光照射することにより、レーザ光の照射を短時間で、容易かつ簡便に行うことができる。また、レーザ光の照射は、任意の順序で行ってもよい。
なお、図4に示すように、レーザ光は、発光素子の辺に沿って鋸歯状に折れ曲がった第4走査線24上において、レーザ光を連続して照射しながら走査してもよい。第2方向Rに沿う第5走査線25上におけるレーザ光照射は、第1走査線21等におけるレーザ光照射と同様に、割断予定線上のみにレーザ光が照射される。
(CO2レーザの照射)
レーザ光LBを照射して改質領域4を形成した後、図1Dに示すように、レーザ光LBを照射した領域のサファイア基板にCO2レーザ光L2を照射する。CO2レーザ光L2の照射は、レーザ光LBを照射した線に重ねることがより好ましい。
CO2レーザの照射は、サファイア基板の第1主面側又は第2主面側のいずれから行ってもよいが、半導体積層体が形成されていない第2主面側から行うことが好ましい。これにより、レーザ光による半導体積層体へのダメージを低減することができる。
CO2レーザは、ガスレーザの一種であり、気体の二酸化炭素を媒質に赤外線領域、例えば、10.6μmの波長帯の連続波又はパルス波、高出力のパルス波を得ることができる。CO2レーザの出力は、例えば、3W以上30W以下が挙げられ、10W以上20W以下が好ましい。CO2レーザの出力をこの範囲の出力とすることによって、後述する伸縮性シートをウェハに貼着した場合に、ウェハに伸縮性シートが焼付くことを回避することができる。
CO2レーザ光の周波数は、例えば、5kHz〜100kHzが挙げられ、5kHz〜50kHzが好ましい。
CO2レーザ光の照射速度は、5mm/s〜4000mm/sが挙げられ、5mm/s〜1500mm/sが好ましく、50mm/s〜1000mm/sがより好ましい。
CO2レーザ光のレーザスポット径は、50μm〜1000μmが挙げられ、50μm〜700μmが好ましく、100μm〜700μmがより好ましい。
CO2レーザ光の焦点は、第2主面から0mm〜10mmの位置に設定することが好ましい。
CO2レーザ照射の間隔は、0.1μm〜300μmが挙げられ、5μm〜1000μmが好ましく、5μm〜50μmがより好ましい。この間隔は、全間隔において略一定とすることが好ましい。特に、平面視において、先のレーザ光照射と同じ位置とすることがより好ましい。
CO2レーザ光照射は、1回の照射でもよく、例えば、2回等、複数回行ってもよい。
このように、レーザ光LBをサファイア基板1の内部に照射した後、さらにCO2レーザ光L2をサファイア基板1に照射することにより、図1Eに示すように、サファイア基板1内部の改質領域4によって維持されていた破断強度を、熱膨張によって低減させることができ、サファイア基板1の厚み方向及び割断方向にわたって、所望の領域でウェハを分割することができる。
(割断)
ウェハ3を改質領域4に沿って割断する。つまり、ウェハをレーザ光及びCO2レーザ光の照射によって形成された部位に沿って、割断予定線で割断する。これによって、第1割断予定線、第2割断予定線及び第3割断予定線等で、ウェハを適切に割断することができる。その結果、平面視形状が六角形の発光素子を、割断予定線から逸れて割断されることなく、良好な歩留まりで製造することができる。
ウェハは、図1Fや図1Gに示すように、伸縮性シート7を利用して割断することが好ましい。例えば、ウェハ3を伸縮性シート7に貼着し、伸縮性シート7を伸張することにより、ウェハ3を割断することができる。ここでの伸縮性シート7の伸張は、半導体プロセスの分野において公知の方法のいずれを利用してもよい。例えば、図1Fに示すように、伸縮性シート7の端部をそれぞれ反対側に引っ張ることによって伸張させてもよい。
また、図1Gに示すように、伸縮性シート7の下面から空気圧APを加えることによりウェハが球面となるように伸縮性シート7を伸張させてもよい。空気圧APを加えることによりウェハが球面となるように伸縮性シート7を伸張させることができ、伸縮性シート全体を均一に伸張させ、かつウェハを曲げる方向に応力を加えることが可能となる。よって、ウェハを、確実に発光素子に割断することができる。空気圧APを加える際の空気の流量は、1〜50L/minが挙げられ、20〜30L/minで行うことが好ましい。
また、隣り合うチップ間の間隔が離れる方向に分離できる球状金型を利用して、ウェハを球状金型に添わせること等により、ウェハを割断してもよい。
ローラー及びノッチ等を使用したチップブレーカーを利用する方法でウェハを分割することもできる。
このように、一連の工程を経て発光素子を製造することにより、上面視形状が六角形の発光素子の個片化する場合、割断予定線から逸れて割断されることを確実に防止することができ、発光素子を良好な歩留まりで製造することが可能となる。
(基板の研磨等)
半導体積層体の形成後、第1半導体層の露出溝形成後、レーザ光の照射前後、CO2レーザを照射する前後、ウェハを割断する前等の任意の段階で、基板の第2主面側を研削及び/又は研磨してもよい。研削及び/又は研磨後の最終厚さが薄いほどウェハの割断時の半導体積層体等の損傷を低減することができ、六角形の発光素子を効率的に得ることができる。ただし、ウェハの最終厚さが薄くなりすぎると、ウェハ自体の反りが顕著となり、ウェハの割断が困難になったり、ウェハ自体が破損することがある。従って、ウェハの研削及び/又は研磨は、例えば、ウェハの厚みが50μm以上300μm以下となるように行うことが好ましい。
ウェハの研削及び研磨は、当該分野で公知の方法のいかなる方法を利用してもよい。なかでも、ダイヤモンド等の砥粒を用いた研削及び研磨が好ましい。
実施例1
まず、図1Aに示すように、第1主面及び第2主面1aを有するサファイア基板1の第1主面上に窒化物半導体からなる半導体積層体2が形成されたウェハ3を準備する。ウェハ3は、4インチのウェハを用い、研磨後のウェハの厚みを200μmとした。その後、半導体積層体の一部をエッチング除去して第1半導体層に接続した第1電極、第2半導体層に接続した第2電極をそれぞれ形成した。
次いで、得られたウェハを、伸縮性シート7の上に貼着し、図6Aに示すように、サファイア基板1の内部に、レーザ光LBを照射して、上面視形状が六角形になるように改質領域4を形成した。ここでの改質領域4の形成は、レーザ光の照射を、サファイア基板の第2主面側から、3回走査することによって行った。3回それぞれのレーザ光の照射は、集光位置をサファイア基板内における第2主面から50μm、33μm、15μmの深さの位置に設定して行った。また、3回それぞれのレーザ光の照射は、出力が0.17W、走査速度が450mm/s、周波数が50kHz、パルス幅が500psec、波長が532nmで行った。これによって、第2主面に至る亀裂5aを有する第2主面側の改質領域4aと、第1主面に至る亀裂5bを有する第1主面側の改質領域4cと、を形成することができる。さらに、第2主面側の改質領域4cと、第1主面側の改質領域4aとの間にある改質領域4bは、改質領域4aと改質領域4cに至る亀裂を有するように形成される。なお、第1主面に至る亀裂は、半導体積層体に伸展していてもよい。
続いて、図6Bに示すように、サファイア基板1の第2主面側から、レーザ光LBを照射した領域に重ねて、つまり、改質領域4に重ねて、CO2レーザ光L2を1回照射した。CO2レーザ光の照射条件は、焦点をサファイア基板1の第2主面から5mmとし、出力が15.2W、走査速度が625mm/s、周波数が25kHzで行った。
CO2レーザ光L2の照射により、図6Cに示すように、サファイア基板1内部の改質領域4によって維持されていた破断強度をCO2レーザ光L2の照射に起因する熱膨張によって低減させた。
その後、図1Gに示すように、伸縮性シート7の膨らむ高さが11mmとなるように、伸縮性シート7の裏面側から、空気を流量25L/minで加え、ウェハ3が球面となるように伸縮性シート7を伸張させた状態を1秒維持することで、ウェハ3を改質領域4に沿って割断し、平面視形状が正六角形の発光素子を製造した。
このような一連の工程によって得られた発光素子の歩留まりを評価した。その結果、図5Bに示すように、割断予定線内でまっすぐウェハを割断することができないことによる不良率は、図5Aに示すように、1枚のウェハから製造された発光素子全体の0.46%であった。
一方、比較例として、上記製造工程において、CO2レーザ光L2を照射せずに、レーザ照射を行った後、空気圧の負荷により伸縮性シートを伸張させて、ウェハを改質領域4に沿って割断し、平面視形状が正六角形の発光素子を製造した。この場合、割断予定線内でまっすぐウェハを割断することができないことによる不良率は、1枚のウェハから製造された発光素子全体の34.45%であった。
1 基板
1a 第2主面
2 半導体積層体
2a 第1半導体層
2b 発光層
2c 第2半導体層
3 ウェハ
4、4a、4b、4c 改質領域
5a、5b 亀裂
7 伸縮性シート
8 第1電極
9 第2電極
LB レーザ光
L2 CO2レーザ光
11 第1辺
12 第2辺
13 第3辺
14 第4辺
15 第5辺
16 第6辺
21 第1走査線
22 第2走査線
23 第3走査線
24 第4走査線
25 第5走査線

Claims (5)

  1. 第1主面及び第2主面を有するサファイアからなる基板及び該基板の前記第1主面に設けられた半導体積層体を有するウェハを準備する工程、
    レーザ光を照射して、前記基板の内部に、前記第1主面に至る亀裂及び前記第2主面に至る亀裂を有する改質領域を形成する工程、
    前記レーザ光を照射した領域に重ねて、CO2レーザを照射する工程、
    前記ウェハを前記改質領域に沿って割断して平面視形状が六角形の発光素子を得る工程を含む発光素子の製造方法。
  2. 前記発光素子を得る工程において、伸縮性シートに前記ウェハを貼着し、前記伸縮性シートの前記ウェハと反対側から空気圧を加えることによって前記ウェハを割断する請求項1に記載の発光素子の製造方法。
  3. CO2レーザを照射する工程において、前記CO2レーザの出力が3W以上30W以下である請求項2に記載の発光素子の製造方法。
  4. 前記改質領域を形成する工程において、前記レーザ光の照射を前記基板側から行う請求項1から3のいずれか一項に記載の発光素子の製造方法。
  5. 前記改質領域を形成する工程は、前記六角形のうち互いに平行な第1辺と第2辺に沿った第1方向に前記レーザ光を走査し、前記第1辺と前記第2辺とに前記レーザ光を照射する工程と、
    前記六角形のうち互いに平行な第3辺と第4辺に沿った第2方向に前記レーザ光を走査し、前記第3辺と前記第4辺とに前記レーザ光を照射する工程と、
    前記六角形のうち互いに平行な第5辺と第6辺に沿った第3方向に前記レーザ光を走査し、前記第5辺と前記第6辺とに前記レーザ光を照射する工程とを含む請求項1から4のいずれか一項に記載の発光素子の製造方法。
JP2019123139A 2019-07-01 2019-07-01 発光素子の製造方法 Active JP7364860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123139A JP7364860B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 発光素子の製造方法
US16/908,354 US11489086B2 (en) 2019-07-01 2020-06-22 Method of manufacturing light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123139A JP7364860B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009933A true JP2021009933A (ja) 2021-01-28
JP7364860B2 JP7364860B2 (ja) 2023-10-19

Family

ID=74065525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123139A Active JP7364860B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11489086B2 (ja)
JP (1) JP7364860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3772748A1 (en) 2019-08-07 2021-02-10 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting element
US11646384B2 (en) * 2021-02-11 2023-05-09 Apple Inc. Optoelectronic devices with non-rectangular die shapes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165766A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013258236A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 接着フィルムの破断方法
JP2016509540A (ja) * 2013-01-15 2016-03-31 コーニング レーザー テクノロジーズ ゲーエムベーハーCORNING LASER TECHNOLOGIES GmbH レーザビーム焦線を用いたシート状基板のレーザベースの機械加工方法及び装置
JP2018037470A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2019513558A (ja) * 2016-06-08 2019-05-30 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド サファイアを切断するための方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310104A (en) * 1991-12-16 1994-05-10 General Electric Company Method and apparatus for cleaving a semiconductor wafer into individual die and providing for low stress die removal
KR100701013B1 (ko) 2001-05-21 2007-03-29 삼성전자주식회사 레이저 빔을 이용한 비금속 기판의 절단방법 및 장치
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
US7498184B2 (en) * 2004-10-07 2009-03-03 Showa Denko K.K. Production method for semiconductor device
JP3904585B2 (ja) 2004-10-07 2007-04-11 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法
JPWO2007119740A1 (ja) 2006-04-13 2009-08-27 東レエンジニアリング株式会社 スクライブ方法、スクライブ装置、及びこの方法または装置を用いて割断した割断基板
JP2011156582A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Disco Abrasive Syst Ltd Co2レーザによる分割方法
JP5558129B2 (ja) 2010-02-05 2014-07-23 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP5558128B2 (ja) 2010-02-05 2014-07-23 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013136071A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 被加工物の分断方法および光学素子パターン付き基板の分断方法
JP5887928B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の分断方法および光学素子パターン付き基板の分断方法
JP2013136074A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 分断装置、被加工物の分断方法、および光学素子パターン付き基板の分断方法
JP5887927B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 分断装置
JP5887929B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の分断方法および光学素子パターン付き基板の分断方法
JP2013136077A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 分断装置
US9701564B2 (en) 2013-01-15 2017-07-11 Corning Incorporated Systems and methods of glass cutting by inducing pulsed laser perforations into glass articles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165766A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013258236A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 接着フィルムの破断方法
JP2016509540A (ja) * 2013-01-15 2016-03-31 コーニング レーザー テクノロジーズ ゲーエムベーハーCORNING LASER TECHNOLOGIES GmbH レーザビーム焦線を用いたシート状基板のレーザベースの機械加工方法及び装置
JP2019513558A (ja) * 2016-06-08 2019-05-30 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド サファイアを切断するための方法及び装置
JP2018037470A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7364860B2 (ja) 2023-10-19
US11489086B2 (en) 2022-11-01
US20210005777A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101254639B1 (ko) 반도체 발광 소자의 제조 방법
US8163582B2 (en) Method for fabricating a light emitting diode chip including etching by a laser beam
JP4817673B2 (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP4385746B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
US10672660B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
US10639747B2 (en) Method of manufacturing light emitting element
JP5612336B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR101454821B1 (ko) 결정성막, 디바이스, 및, 결정성막 또는 디바이스의 제조방법
JP2011181909A (ja) 半導体チップ製造方法
JP2005109432A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP7364860B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2007116110A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP4386142B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2003151921A (ja) 化合物半導体とその製造方法
JP2006303034A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP6656597B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5258671B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
WO2021221055A1 (ja) 半導体素子の製造方法
JP7277782B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4015849B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
US20180240933A1 (en) Method of manufacturing light emitting element
JP2015144177A (ja) Led素子製造用ウェハとその作製方法、およびled素子
JP6982264B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2015144180A (ja) Led素子製造用ウェハとその作製方法、およびled素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7364860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151