JP2021009504A - 印刷管理装置及び印刷管理プログラム - Google Patents

印刷管理装置及び印刷管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021009504A
JP2021009504A JP2019122266A JP2019122266A JP2021009504A JP 2021009504 A JP2021009504 A JP 2021009504A JP 2019122266 A JP2019122266 A JP 2019122266A JP 2019122266 A JP2019122266 A JP 2019122266A JP 2021009504 A JP2021009504 A JP 2021009504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
point
jobs
job
waste paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019122266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279544B2 (ja
Inventor
寿夫 駒沢
Toshio Komazawa
寿夫 駒沢
健太郎 池田
Kentaro Ikeda
健太郎 池田
幸大 鈴木
Kodai Suzuki
幸大 鈴木
昂志 別役
Takashi Betsuyaku
昂志 別役
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019122266A priority Critical patent/JP7279544B2/ja
Priority to US16/589,107 priority patent/US11186103B2/en
Priority to CN201911065459.9A priority patent/CN112147861B/zh
Publication of JP2021009504A publication Critical patent/JP2021009504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279544B2 publication Critical patent/JP7279544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device

Abstract

【課題】連続紙に印刷する場合に、ジョブ単位で発生する損紙の量を把握することができる印刷管理装置及び印刷管理プログラムを提供する。【解決手段】印刷管理装置は、連続紙に印刷を行う印刷装置が連続紙に対して複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、連続紙の搬送を開始した地点である搬送開始地点と、連続紙の搬送を終了した地点である搬送終了地点とにより定まる長さから、複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、連続紙の損失となる部分を表す損紙の量として算出し、算出した損紙の量を複数のジョブの各々に割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力する。【選択図】図5

Description

本発明は、印刷管理装置及び印刷管理プログラムに関する。
例えば、特許文献1には、複数の印刷設定または複数の後加工設定を有する印刷システムにおいて、1単位の印刷用紙に対する複数の印刷ジョブの印刷順序を決定する印刷順序決定装置が記載されている。この印刷順序決定装置は、各印刷設定から他の印刷設定に変更する際に発生する損紙の量、または、各後加工設定から他の後加工設定に変更する際に発生する損紙の量である損紙量を予め記憶する損紙量記憶部と、それぞれが印刷用紙種類、印刷仕様、後加工仕様および印刷画像データを含む複数の入力データを記憶する入力データ記憶部と、を備える。また、この印刷順序決定装置は、複数の入力データのうち、印刷用紙種類が共通する複数の用紙共通入力データについて、a)複数の用紙共通入力データの一の印刷順序について、前後に隣接する各2つの用紙共通入力データの印刷仕様に対応する印刷システムの印刷設定、または、各2つの用紙共通入力データの後加工仕様に対応する印刷システムの後加工設定に基づいて、損紙量記憶部から損紙量を取得する工程と、b)複数の用紙共通入力データにおける損紙量の合計である合計損紙量を求める工程と、c)複数の用紙共通入力データの複数の印刷順序についてa)工程およびb)工程を行い、合計損紙量が最小となる印刷順序を求める工程と、を行うことにより、複数の用紙共通入力データから生成される複数の印刷ジョブの印刷順序を決定する演算部を備える。
また、特許文献2には、ジョブの実行に伴う連続紙の使用予定に関する情報を提供する画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、連続紙を搬送する搬送部と、搬送部により搬送される連続紙に対して画像を形成する画像形成部と、実行対象とするジョブを選択するためのジョブ選択部と、選択されたジョブの実行に要する連続紙の搬送方向における長さである画像形成距離を算出し、算出された画像形成距離を表示部に表示させる制御部と、を備える。
特許第5770580号公報 特開2017−207597号公報
ところで、ロール紙等の連続紙に印刷を行う印刷装置では、安定した画質での印刷を保証するため、印刷の開始時に連続紙の搬送速度が所定の速度に到達するまで待って、ジョブの印刷を開始する。このため、印刷に使用されずに損失となる部分(以下、「損紙」という。)が連続紙に発生する。また、印刷の停止時においても、停止指示後に連続紙が慣性で所定の距離だけ搬送される。このため、同様に損紙が発生する。つまり、連続紙を使用する印刷装置では、構造上、印刷の前後で損紙が発生する。
印刷会社等では、コスト管理のために、作業担当者自らが、連続紙の全体の長さから、実際のジョブの印刷に使用した用紙長を減じて、一回の印刷当たりの損紙の量を計算している。また、損紙の量を低減するために、複数のジョブを一回の印刷で連続的に処理する場合がある。この場合、印刷会社等では、受注したジョブに対するコスト管理をジョブ毎に行いたいという要望がある。しかしながら、ジョブ単位でどの程度の損紙が発生するか把握することは行われていない。
本発明は、連続紙に印刷する場合に、ジョブ単位で発生する損紙の量を把握することができる印刷管理装置及び印刷管理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る印刷管理装置は、メモリと、前記メモリに接続されたプロセッサと、を備え、前記プロセッサが、連続紙に印刷を行う印刷装置が前記連続紙に対して複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、前記連続紙の搬送を開始した地点である搬送開始地点と、前記連続紙の搬送を終了した地点である搬送終了地点とにより定まる長さから、前記複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、前記連続紙の損失となる部分を表す損紙の量として算出し、前記算出した損紙の量を前記複数のジョブの各々に割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力する。
また、第2態様に係る印刷管理装置は、第1態様に係る印刷管理装置において、前記損紙が、前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分と、を含んでいる。
また、第3態様に係る印刷管理装置は、第1態様に係る印刷管理装置において、前記プロセッサが、前記印刷装置が前記連続紙に対して前記複数のジョブに続く次の複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、前記搬送終了地点と同一の地点である次の搬送開始地点と、次の搬送終了地点とにより定まる長さから、前記次の複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、次の損紙の量として算出し、前記算出した次の損紙の量を前記次の複数のジョブの各々に割り振って得られた次のジョブ毎の次の損紙の量を出力する。
また、第4態様に係る印刷管理装置は、第3態様に係る印刷管理装置において、前記損紙が、前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分と、を含み、前記次の損紙が、前記次の搬送開始地点と前記次の複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、前記次の複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記次の搬送終了地点との間の部分と、を含んでいる。
また、第5態様に係る印刷管理装置は、第1態様に係る印刷管理装置において、前記プロセッサが、前記複数のジョブの印刷中に発生したエラーに応じて、前記複数のジョブの印刷を一旦停止した後に、前記エラーが発生したページから印刷を再開した場合に、前記連続紙のエラー発生前における搬送開始地点と、前記連続紙の印刷再開後における搬送終了地点とにより定まる長さから、前記複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、前記損紙の量として算出する。
また、第6態様に係る印刷管理装置は、第5態様に係る印刷管理装置において、前記損紙が、前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、前記エラーが発生する直前のページの印刷を停止した地点と前記エラーの発生により前記連続紙の搬送を停止した地点である搬送停止地点との間の部分と、前記搬送停止地点と同一の地点である搬送再開地点と前記連続紙に対して印刷を再開した地点との間の部分と、前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分と、を含んでいる。
また、第7態様に係る印刷管理装置は、第1態様に係る印刷管理装置において、前記プロセッサが、前記複数のジョブの印刷中に発生したエラーに応じて、前記複数のジョブの印刷を一旦停止した後に、前記エラーが発生したページよりも前のページから印刷を再開した場合に、前記連続紙のエラー発生前における搬送開始地点と、前記連続紙の印刷再開後における搬送終了地点とにより定まる長さから、前記複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さに、前記エラーの発生により重複して印刷された部分の長さを加えた長さを、前記損紙の量として算出する。
また、第8態様に係る印刷管理装置は、第7態様に係る印刷管理装置において、前記損紙が、前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、前記エラーが発生する直前のページの印刷を停止した地点と前記エラーの発生により前記連続紙の搬送を停止した地点である搬送停止地点との間の部分と、前記搬送停止地点と同一の地点である搬送再開地点と前記連続紙に対して印刷を再開した地点との間の部分と、前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分と、前記エラーの発生により重複して印刷された部分と、を含んでいる。
また、第9態様に係る印刷管理装置は、第1態様〜第8態様のいずれか1の態様に係る印刷管理装置において、前記プロセッサが、前記集計した損紙の量を、前記複数のジョブの各々のページ数に応じて割り振る。
また、第10態様に係る印刷管理装置は、第1態様〜第8態様のいずれか1の態様に係る印刷管理装置において、前記プロセッサが、前記複数のジョブの印刷中にエラーが発生した場合と、前記複数のジョブの印刷中にエラーが発生しなかった場合とで、前記算出した損紙の量の割り振り方法を変更する。
また、第11態様に係る印刷管理装置は、第10態様に係る印刷管理装置において、前記プロセッサが、前記複数のジョブの印刷中にエラーが発生しなかった場合、前記算出した損紙の量を、前記複数のジョブの各々の印刷に使用された部分の長さに応じて割り振り、前記複数のジョブの印刷中にエラーが発生した場合、前記エラーの発生により生じた損紙の量を、前記エラーが発生したジョブに割り振り、かつ、前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分とを含む損紙の量を、前記複数のジョブの各々の印刷に使用された部分の長さに応じて割り振る。
更に、上記目的を達成するために、第12態様に係る印刷管理プログラムは、連続紙に印刷を行う印刷装置が前記連続紙に対して複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、前記連続紙の搬送を開始した地点である搬送開始地点と、前記連続紙の搬送を終了した地点である搬送終了地点とにより定まる長さから、前記複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、前記連続紙の損失となる部分を表す損紙の量として算出し、前記算出した損紙の量を前記複数のジョブの各々に割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力することを、コンピュータに実行させる。
第1態様及び第12態様によれば、連続紙に印刷する場合に、ジョブ単位で発生する損紙の量を把握することができる、という効果を有する。
第2態様によれば、印刷開始前の損紙の量及び印刷終了後の損紙の量の各々を把握することができる、という効果を有する。
第3態様によれば、連続紙に次の印刷を行う場合に、次の印刷についてもジョブ単位で発生する損紙の量を把握することができる、という効果を有する。
第4態様によれば、印刷開始前の損紙の量及び印刷終了後の損紙の量の各々を把握すると共に、次の印刷開始前の損紙の量及び次の印刷終了後の損紙の量の各々を把握することができる、という効果を有する。
第5態様によれば、印刷中にエラーが発生し、エラー発生ページから印刷を再開する場合に、ジョブ単位で発生する損紙の量を把握することができる、という効果を有する。
第6態様によれば、印刷開始前の損紙の量、エラーにより印刷停止後の損紙の量、エラーにより搬送再開後の損紙の量、及び印刷終了後の損紙の量の各々を把握することができる、という効果を有する。
第7態様によれば、印刷中にエラーが発生し、エラー発生ページよりも前のページから印刷を再開する場合に、ジョブ単位で発生する損紙の量を把握することができる、という効果を有する。
第8態様によれば、印刷開始前の損紙の量、エラーにより印刷停止後の損紙の量、エラーにより搬送再開後の損紙の量、印刷終了後の損紙の量、及びエラーにより重複して印刷された損紙の量の各々を把握することができる、という効果を有する。
第9態様によれば、ジョブ毎のページ数に応じた損紙の量を把握することができる、という効果を有する。
第10態様によれば、エラーの発生の有無によって、適切な割り振り方法を適用することができる、という効果を有する。
第11態様によれば、エラーの発生により生じた損紙の量を、エラーが発生したジョブに割り振ることができる、という効果を有する。
第1の実施形態に係る印刷管理システムの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る印刷管理装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る損紙集計処理の説明に供する図である。 第1の実施形態に係る別の損紙集計処理の説明に供する図である。 第1の実施形態に係る印刷管理プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るジョブ履歴画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係るジョブ履歴画面の別の例を示す正面図である。 実施形態に係るジョブ履歴画面の更に別の例を示す正面図である。 第2の実施形態に係る損紙集計処理の説明に供する図である。 第2の実施形態に係る別の損紙集計処理の説明に供する図である。 エラーなく正常に印刷した場合の損紙集計処理の説明に供する図である。 エラー発生ページから印刷を再開した場合の損紙集計処理の説明に供する図である。 エラー発生ページよりも前のページから印刷を再開した場合の損紙集計処理の説明に供する図である。 第2の実施形態に係る印刷管理プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るポップアップ画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係るジョブ履歴画面及び印刷履歴画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係るジョブ履歴画面及びコスト集計(用紙)画面の一例を示す正面図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の一例について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る印刷管理システム90の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷管理システム90は、印刷管理装置10と、複数の印刷装置50A、50B、50C、・・・と、を備えている。
印刷管理装置10は、ネットワークNを介して、複数の印刷装置50A、50B、50C、・・・の各々と接続されている。なお、ネットワークNには、一例として、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等が適用される。なお、図1の例では、複数の印刷装置50A、50B、50C、・・・を示しているが、本実施形態は、1つの印刷装置であっても同様に適用される。また、これら複数の印刷装置50A、50B、50C、・・・を区別して説明する必要がない場合には、これらを総称して単に印刷装置50ともいう。
印刷装置50は、ロール紙等の連続紙に印刷を行う所謂連帳プリンタである。なお、本実施形態においては、印刷管理装置10と印刷装置50とが別体で構成されているが、印刷管理装置10と印刷装置50とが一体で構成されていてもよい。
印刷管理装置10には、印刷装置50から稼働に関する各種情報を受信して、印刷装置50の稼働状況及び処理能力を管理すると共に、印刷装置50の稼働指示、停止指示、及び印刷装置50の動作を設定する設定指示等の各種指示を印刷装置50に送信する。
なお、印刷管理システム90には、印刷管理装置10及び印刷装置50の他、例えば、加工装置、後処理装置、及び裁断装置等が含まれることがある。加工装置、後処理装置、及び裁断装置の各々はネットワークNに接続され、印刷管理装置10によって稼働状況及び処理能力が管理されると共に、印刷管理装置10からの指示に従って処理を実行する。本実施形態では、特に印刷管理装置10による印刷装置50の管理に着目して説明するため、これら加工装置、後処理装置、及び裁断装置の図示は省略する。
加工装置は、例えば、印刷装置50で印刷された紙等の記録媒体(以下、「シート」という。)の印刷面に、傷や汚れが付着することを抑制するためにニスをコーティングする等の加工を行う装置である。後処理装置は、例えば、ページ順に並ぶように折られた状態の本文のシートを綴じ合わせて表紙を付け、冊子の形態にする等の処理を行う装置である。裁断装置は、例えば、製本された冊子の余白部分を切断して、予め定められた大きさに仕上げる等の処理を行う装置である。
図2は、第1の実施形態に係る印刷管理装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る印刷管理装置10は、制御部11と、記憶部12と、表示部13と、操作部14と、通信部15と、を備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11A、ROM(Read Only Memory)11B、RAM(Random Access Memory)11C、及び入出力インターフェース(I/O)11Dを備えており、これら各部がバスを介して各々接続されている。
I/O11Dには、記憶部12と、表示部13と、操作部14と、通信部15と、を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O11Dを介して、CPU11Aと相互に通信可能とされる。
制御部11は、印刷管理装置10の一部の動作を制御するサブ制御部として構成されてもよいし、印刷管理装置10の全体の動作を制御するメイン制御部の一部として構成されてもよい。制御部11の各ブロックの一部又は全部には、例えば、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路又はIC(Integrated Circuit)チップセットが用いられる。上記各ブロックに個別の回路を用いてもよいし、一部又は全部を集積した回路を用いてもよい。上記各ブロック同士が一体として設けられてもよいし、一部のブロックが別に設けられてもよい。また、上記各ブロックのそれぞれにおいて、その一部が別に設けられてもよい。制御部11の集積化には、LSIに限らず、専用回路又は汎用プロセッサを用いてもよい。
記憶部12としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部12には、本実施形態に係る印刷管理機能を実現するための印刷管理プログラム12Aが記憶される。なお、この印刷管理プログラム12Aは、ROM11Bに記憶されていてもよい。
印刷管理プログラム12Aは、例えば、印刷管理装置10に予めインストールされていてもよい。印刷管理プログラム12Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又はネットワークNを介して配布して、印刷管理装置10に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
表示部13には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。表示部13は、タッチパネルを一体的に有していてもよい。操作部14には、例えば、キーボードやマウス等の操作入力用のデバイスが設けられている。表示部13及び操作部14は、印刷管理装置10のユーザから各種の指示を受け付ける。表示部13は、ユーザから受け付けた指示に応じて実行された処理の結果や、処理に対する通知等の各種の情報を表示する。
通信部15は、インターネットや、LAN、WAN等のネットワークNに接続されており、印刷装置50との間でネットワークNを介して通信が可能とされる。ネットワークNを介しての通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。
ところで、上述したように、印刷会社等では、受注したジョブに対するコスト管理をジョブ毎に行いたいという要望がある。しかしながら、ジョブ単位でどの程度の損紙が発生するか把握することは行われていない。
このため、本実施形態に係る印刷管理装置10のCPU11Aは、記憶部12に記憶されている印刷管理プログラム12AをRAM11Cに書き込んで実行することで、以下のように機能する。このCPU11Aは、プロセッサの一例である。
CPU11Aは、印刷装置50が連続紙に対して複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、搬送開始地点及び搬送終了地点を取得する。なお、搬送開始地点とは、連続紙の搬送を開始した地点であり、搬送終了地点とは、連続紙の搬送を終了した地点である。ここでいう地点とは、搬送開始地点を基準(=0)とした場合の、搬送開始地点からの距離で表される。また、ここでいうジョブとは、印刷処理単位を表す。例えば、1つのジョブは、1つのファイルを印刷する場合の印刷データを表す。1つのファイルに含まれるページ数は、1ページ以上で任意である。つまり、1つのジョブに対応する1つのファイルは、例えば、1ページで構成されていてもよいし、1000ページで構成されていてもよい。1つのファイルに含まれるページ数は、予め設定されていてもよいし、ユーザが適宜設定するようにしてもよい。
CPU11Aは、取得した搬送開始地点と搬送終了地点とにより定まる長さから、複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、損紙の量として算出する。なお、損紙とは、上述したように、連続紙において印刷に使用されずに損失となる部分を表し、やれ紙ともいう。損紙の量は、ジョブの印刷条件(例えば、カラー、モノクロ、印刷速度、後処理の有無等)によって変化するため、ジョブ毎に均一ではない。ここでいう損紙には、搬送開始地点と複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と搬送終了位置との間の部分と、が含まれる。
CPU11Aは、算出した損紙の量を複数のジョブの各々に割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力する。ジョブ毎の損紙の量の出力先は、表示部13でもよいし、記憶部12でもよい。算出した損紙の量の割り振り方法としては、例えば、(1)一回の印刷処理に含まれる複数のジョブの各々のページ数に応じて案分する、(2)一回の印刷処理に含まれる複数のジョブのジョブ毎に等分する、(3)一回の印刷処理において、印刷開始前の損紙は最初のジョブに割り振り、印刷終了後の損紙は最後のジョブに割り振り、中間のジョブには割り振らない(損紙=0)、等の方法が挙げられる。ユーザがどのようなコスト管理を行いたいかによって、適切な方法を採用すればよい。なお、1つのジョブを一回の印刷で処理した場合でも、印刷開始前及び印刷開始後の各々で損紙は発生する。このため、複数のジョブの各々に対して、印刷開始前の損紙及び印刷終了後の損紙を割り振る、という方法もあり得る。
次に、図3を参照して、連続紙Pから損紙の量を算出する処理(以下、「損紙集計処理」という。)について具体的に説明する。
図3は、第1の実施形態に係る損紙集計処理の説明に供する図である。
印刷装置50には、用紙カウンタ(図示省略)が設けられており、連続紙Pを黒矢印で示す用紙搬送方向に向けて搬送した場合に、搬送開始地点を基準(用紙カウンタのカウント値=0m)として、搬送開始地点との距離が計測される。なお、図3の括弧内の数字は、カウント値を表している。
図3に示す例では、複数のジョブの一例として、3つのジョブA、ジョブB、及びジョブCが一回の印刷で処理される。なお、説明を簡単にするために、各ジョブの1ページ当たりの長さ(図3の例では12inch≒0.3m)は同一とする。
印刷装置50は、連続紙Pの搬送が開始されると、最初のジョブであるジョブAの先頭ページのスタックを完了した地点をスタック開始地点とし、このスタック開始地点における用紙カウンタのカウント値(図3の例では10m)を印刷管理装置10に通知する。次に、印刷装置50は、ジョブAの最終ページのスタックを完了した地点をスタック終了地点とし、このスタック終了地点における用紙カウンタのカウント値(図3の例では99.7m)を印刷管理装置10に通知する。以下、同様にして、印刷装置50は、ジョブBについて、先頭ページのスタック開始地点におけるカウント値(図3の例では100m)及び最終ページのスタック終了地点におけるカウント値(図3の例では189.7m)を印刷管理装置10に通知する。印刷装置50は、最後のジョブであるジョブCについて、先頭ページのスタック開始地点におけるカウント値(図3の例では190m)及び最終ページのスタック終了地点におけるカウント値(図3の例では309.7m)を印刷管理装置10に通知する。そして、印刷装置50は、連続紙Pの搬送終了地点におけるカウント値(図3の例では315m)を印刷管理装置10に通知する。
なお、ジョブのスタック開始地点及びスタック終了地点の各々のカウント値を通知することで、印刷が確実に完了していることが保証される。
印刷管理装置10のCPU11Aは、印刷装置50から取得した各カウント値に基づいて、搬送開始地点と搬送終了地点とにより定まる長さ(図3の例では315m)から、ジョブA〜ジョブCの印刷に使用された部分の長さ(図3の例では300m)を減じて得られる長さ(図3の例では15m)を、損紙の量として集計する。このとき、損紙の量の内訳として、印刷開始前の損紙の量(図3の例では9.7m)と、印刷終了後の損紙の量(図3の例では5.3m)と、が得られる。また、ジョブAの印刷長(図3の例では90m)、ジョブBの印刷長(図3の例では90m)、及びジョブCの印刷長(図3の例では120m)が得られる。
そして、CPU11Aは、一例として、後述の図6〜図8に示すように、集計した損紙の量をジョブA〜ジョブCの各々に割り振り、割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力する。
次に、複数回の印刷を連続的に行う場合の印刷管理について説明する。
この場合、CPU11Aは、印刷装置50が連続紙に対して複数のジョブに続く次の複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、搬送終了地点と同一の地点である次の搬送開始地点、及び次の搬送終了地点を取得する。
CPU11Aは、取得した次の搬送開始地点と次の搬送終了地点とにより定まる長さから、次の複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、次の損紙の量として算出する。ここでいう損紙には、搬送開始地点と複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と搬送終了地点との間の部分と、が含まれる。また、次の損紙には、次の搬送開始地点と次の複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、次の複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と次の搬送終了地点との間の部分と、が含まれる。
CPU11Aは、算出した損紙の量を複数のジョブの各々に割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力し、算出した次の損紙の量を次の複数のジョブの各々に割り振って得られた次のジョブ毎の次の損紙の量を出力する。
次に、図4を参照して、複数回の印刷を連続的に行う場合の損紙集計処理について具体的に説明する。
図4は、第1の実施形態に係る別の損紙集計処理の説明に供する図である。
図4に示す例では、最初の印刷で、複数のジョブの一例として、ジョブA〜ジョブNが処理される。そして、次の印刷で、複数のジョブの一例として、ジョブO〜ジョブZが処理される。
印刷装置50は、最初の印刷について、上述の図3の例と同様に、搬送開始地点におけるカウント値、及び、搬送終了地点におけるカウント値を印刷管理装置10に通知する。また、印刷装置50は、次の印刷について、この搬送終了地点と同一の次の搬送開始地点におけるカウント値、及び、次の搬送終了地点におけるカウント値を印刷管理装置10に通知する。
印刷管理装置10のCPU11Aは、印刷装置50から取得した、最初の印刷についての各カウント値に基づいて、搬送開始地点と搬送終了地点とにより定まる長さから、ジョブA〜ジョブNの印刷に使用された部分の長さを減じて得られる長さを、損紙の量として集計する。同様に、CPU11Aは、印刷装置50から取得した、次の印刷についての各カウント値に基づいて、次の搬送開始地点と次の搬送終了地点とにより定まる長さから、ジョブO〜ジョブZの印刷に使用された部分の長さを減じて得られる長さを、次の損紙の量として集計する。なお、この場合、次の搬送開始地点のカウント値をリセットしてもよい。
そして、CPU11Aは、最初の印刷について集計した損紙の量をジョブA〜ジョブNの各々に割り振り、割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力し、次の印刷について集計した損紙の量をジョブO〜ジョブZの各々に割り振り、割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力する。
つまり、図4の例では、連続紙の全体の長さ(=600m)から、最初の印刷で使用された印刷長(=304.8m)と、次の印刷で使用された印刷長(=152.4m)を減じて得られた長さ(=142.8m)が、損紙の量となる。図4の例では、最初の印刷についての搬送終了地点、次の印刷についての次の搬送開始地点が各々特定されている。このため、最初の印刷で処理された複数のジョブの各々に対して、印刷開始前の損紙及び印刷終了後の損紙を割り振り、次の印刷で処理された複数のジョブの各々に対して、印刷開始前の損紙及び印刷終了後の損紙を割り振ることが可能とされる。
次に、図5を参照して、第1の実施形態に係る印刷管理装置10の作用を説明する。
図5は、第1の実施形態に係る印刷管理プログラム12Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、印刷管理装置10の電源がオンされて起動されると、印刷管理プログラム12Aが起動され、以下の各ステップを実行する。なお、本実施形態では、一例として、図3に示す連続紙Pを対象として説明する。
図5のステップ100では、CPU11Aが、ユーザの操作に従って、印刷装置50への印刷指示が有ったか否かを判定する。印刷指示が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ101に移行し、印刷指示がないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ100で待機となる。
ステップ101では、CPU11Aが、印刷装置50に印刷指示を通知し、印刷装置50の監視を開始する。
ステップ102では、CPU11Aが、印刷装置50において連続紙Pの搬送が開始されたか否かを判定する。連続紙Pの搬送が開始されたと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ103に移行し、連続紙Pの搬送が開始されないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ102で待機となる。
ステップ103では、CPU11Aが、印刷装置50から連続紙Pの搬送開始地点のカウント値を取得し、取得したカウント値を記憶部12に格納する。
ステップ104では、CPU11Aが、ジョブAの先頭ページのスタックが完了したか否かを判定する。先頭ページのスタックが完了したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ105に移行し、先頭ページのスタックが完了していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ104で待機となる。
ステップ105では、CPU11Aが、印刷装置50からジョブAのスタック開始地点のカウント値を取得し、取得したカウント値を記憶部12に格納する。
ステップ106では、CPU11Aが、ジョブAの最終ページのスタックが完了したか否かを判定する。最終ページのスタックが完了したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ107に移行し、最終ページのスタックが完了していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ106で待機となる。
ステップ107では、CPU11Aが、印刷装置50からジョブAのスタック終了地点のカウント値を取得し、取得したカウント値を記憶部12に格納する。
ステップ108では、CPU11Aが、次ジョブが有るか否かを判定する。次ジョブが有ると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ104に戻り処理を繰り返し、次ジョブがないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ109に移行する。なお、上述の図3の例では、次ジョブとして、ジョブB及びジョブCが有るため、肯定判定となり、ジョブB及びジョブCについてステップ104〜ステップ108が実行される。
ステップ109では、CPU11Aが、連続紙Pの搬送が停止したか否かを判定する。連続紙Pの搬送が停止したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ110に移行し、連続紙Pの搬送が停止していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ109で待機となる。
ステップ110では、CPU11Aが、印刷装置50から連続紙Pの搬送終了地点のカウント値を取得し、取得したカウント値を記憶部12に格納する。
ステップ111では、CPU11Aが、記憶部12に格納した各カウント値に基づいて、損紙の量を集計する。具体的には、上述したように、搬送開始地点と搬送終了地点とにより定まる長さ(図3の例では315m)から、ジョブA〜ジョブCの印刷に使用された部分の長さ(図3の例では300m)を減じて得られる長さ(図3の例では15m)を、損紙の量として集計する。
ステップ112では、CPU11Aが、ステップ111で集計した損紙の量を各ジョブに割り振る。具体的には、上述したように、例えば、(1)ジョブA〜ジョブCの各々のページ数に応じて案分する、(2)ジョブA〜ジョブCのジョブ毎に等分する、(3)印刷開始前の損紙はジョブAに割り振り、印刷終了後の損紙はジョブCに割り振り、ジョブBには割り振らない(損紙=0)、等の方法が挙げられる。
ステップ113では、CPU11Aが、ステップ112で割り振った割振結果を、一例として、図6〜図8に示すように、表示部13に出力し、本印刷管理プログラム12Aによる一連の処理を終了する。
図6は、本実施形態に係るジョブ履歴画面の一例を示す正面図である。
図6に示すジョブ履歴画面には、ジョブA〜ジョブCの各々について、印刷長及びやれ紙長(すなわち、損紙長)が表示されている。図6の例では、上記(3)の方法、つまり、印刷開始前のやれ紙長(=9.7m)はジョブAに割り振り、印刷終了後のやれ紙長(=5.3m)はジョブCに割り振り、ジョブBには割り振らない(やれ紙長=0)場合について示している。
図7は、本実施形態に係るジョブ履歴画面の別の例を示す正面図である。
図7の例では、上記(2)の方法、つまり、一回の印刷当たりのやれ紙長(=15m)をジョブA〜ジョブCで3等分し、ジョブAに5m、ジョブBに5m、ジョブCに5mを各々割り振った場合について示している。
図8は、本実施形態に係るジョブ履歴画面の更に別の例を示す正面図である。
図8の例は、上記(1)の方法、つまり、一回の印刷当たりのやれ紙長(=15m)をジョブA〜ジョブCの各々のページ数に応じて案分し、ジョブAに7.5m、ジョブBに4.5m、ジョブCに3mを各々割り振った場合について示している。但し、ジョブAが500ページ、ジョブBが300ページ、ジョブCが200ページとし、5:3:2の割合で配分する。
このように本実施形態によれば、連続紙に対して複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、ジョブ単位で損紙の量が把握される。このため、ジョブ単位でのコスト管理が可能とされる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、複数のジョブの印刷が正常に実行された場合に、ジョブ毎に損紙の量を把握する形態について説明した。本実施形態では、複数のジョブの印刷中にエラーが発生した場合に、ジョブ毎に損紙の量を把握する形態について説明する。
なお、本実施形態に係る印刷管理装置の電気的な構成は、上記第1の実施形態に係る印刷管理装置10と同様である。このため、本実施形態に係る印刷管理装置10のCPU11A(図2参照)は、記憶部12に記憶されている印刷管理プログラム12AをRAM11Cに書き込んで実行することで、以下のように機能する。
CPU11Aは、複数のジョブの印刷中に発生したエラーに応じて、複数のジョブの印刷を一旦停止した後に、エラーが発生したページから印刷を再開した場合に、連続紙のエラー発生前における搬送開始地点、及び連続紙の印刷再開後における搬送終了地点を取得する。
CPU11Aは、取得した搬送開始地点と搬送終了地点とにより定まる長さから、複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、損紙の量として算出する。ここでいう損紙には、搬送開始地点と複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、エラーが発生する直前のページの印刷を停止した地点とエラーの発生により連続紙の搬送を停止した地点である搬送停止地点との間の部分と、搬送停止地点と同一の地点である搬送再開地点と連続紙に対して印刷を再開した地点との間の部分と、複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と搬送終了地点との間の部分と、が含まれる。
CPU11Aは、算出した損紙の量を複数のジョブの各々に割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力する。算出した損紙の量の割り振り方法としては、例えば、(1)一回の印刷処理に含まれる複数のジョブの各々のページ数に応じて案分する、(2)一回の印刷処理に含まれる複数のジョブのジョブ毎に等分する、等の方法が挙げられる。
なお、エラーが発生した場合と、エラーが発生しなかった場合とで、算出した損紙の量の割り振り方法を変更してもよい。具体的に、例えば、複数のジョブの印刷中にエラーが発生しなかった場合、算出した損紙の量を、複数のジョブの各々の印刷に使用された部分の長さに応じて割り振る。一方、複数のジョブの印刷中にエラーが発生した場合、エラーの発生により生じた損紙の量を、エラーが発生したジョブに割り振り、かつ、搬送開始地点と複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と搬送終了地点との間の部分とを含む損紙の量を、複数のジョブの各々の印刷に使用された部分の長さに応じて割り振る。また、一回の印刷処理において、印刷開始前の損紙は最初のジョブに割り振り、印刷終了後の損紙は最後のジョブに割り振り、エラー発生により生じた損紙はエラー発生時に印刷中だったジョブに割り振るようにしてもよい。
次に、図9を参照して、エラー発生ページから印刷を再開する場合の損紙集計処理について具体的に説明する。
図9は、第2の実施形態に係る損紙集計処理の説明に供する図である。
印刷装置50には、上述したように、用紙カウンタ(図示省略)が設けられており、連続紙Pを黒矢印で示す用紙搬送方向に向けて搬送した場合に、搬送開始地点を基準(用紙カウンタのカウント値=0m)として、搬送開始地点との距離が計測される。
図9に示す例では、複数のジョブの一例として、3つのジョブA、ジョブB、及びジョブCが一回の印刷で処理される。
印刷装置50は、エラーの発生を検知した場合、例えば、エラー発生時点で処理しているジョブBの、エラー発生の直前にスタックしたページのスタック終了地点のカウント値、及び、エラー発生により連続紙Pの搬送を停止した搬送停止地点のカウント値を印刷管理装置10に通知する。次に、印刷装置50は、搬送停止地点と同一の地点である搬送再開地点のカウント値、及び、連続紙Pに対して印刷を再開した地点、つまり、印刷再開ページのスタック再開地点のカウント値を印刷管理装置10に通知する。そして、印刷装置50は、最後のジョブであるジョブCの最終ページの印刷を終了した地点、つまり、最終ページのスタック終了地点のカウント値、及び、連続紙Pの搬送終了地点のカウント値を印刷管理装置10に通知する。
印刷管理装置10のCPU11Aは、印刷装置50から取得した各カウント値に基づいて、搬送開始地点と搬送終了地点とにより定まる長さから、ジョブA〜ジョブCの印刷に使用された部分の長さを減じて得られる長さを、損紙の量として集計する。このとき、損紙の量の内訳として、印刷開始前の損紙の量と、エラー発生に伴う印刷停止後の損紙の量と、エラー発生に伴う印刷再開前の損紙の量と、印刷終了後の損紙の量と、が得られる。
CPU11Aは、例えば、印刷開始前の損紙の量をジョブAに割り振り、エラー発生により生じた損紙の量をエラー発生時に印刷中のジョブBに割り振り、印刷終了後の損紙の量をジョブCに割り振る。なお、エラー発生により生じた損紙の量には、印刷停止から搬送停止までの損紙の量、及び、搬送再開から印刷再開までの損紙の量が含まれる。
次に、エラー発生ページよりも前のページから印刷を再開した場合の印刷管理について説明する。
この場合、CPU11Aは、複数のジョブの印刷中に発生したエラーに応じて、複数のジョブの印刷を一旦停止した後に、エラーが発生したページよりも前のページから印刷を再開した場合に、連続紙のエラー発生前における搬送開始地点、及び連続紙の印刷再開後における搬送終了地点を取得する。
CPU11Aは、取得した搬送開始地点と搬送終了地点とにより定まる長さから、複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さに、エラーの発生により重複して印刷された部分の長さを加えた長さを、損紙の量として算出する。ここでいう損紙には、搬送開始地点と複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、エラーが発生する直前のページの印刷を停止した地点とエラーの発生により連続紙の搬送を停止した地点である搬送停止地点との間の部分と、搬送停止地点と同一の地点である搬送再開地点と連続紙に対して印刷を再開した地点との間の部分と、複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と搬送終了地点との間の部分と、エラーの発生により重複して印刷された部分と、が含まれる。
CPU11Aは、算出した損紙の量を複数のジョブの各々に割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力する。ここでは、エラーの発生により重複して印刷された部分を損紙としてカウントする。この場合、エラー発生により生じた損紙の量、及び、エラー発生により重複印刷された損紙の量は、エラー発生時に印刷中だったジョブに割り振るようにしてもよい。なお、搬送開始地点と複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と搬送終了地点との間の部分とを含む損紙の量は、例えば、複数のジョブの各々の印刷に使用された部分の長さに応じて割り振られる。
次に、図10を参照して、エラー発生ページよりも前のページから印刷を再開した場合の損紙集計処理について具体的に説明する。
図10は、第2の実施形態に係る別の損紙集計処理の説明に供する図である。
図10に示す例では、エラー発生時点で処理しているジョブBのうち、エラーが発生したページよりも前のページから印刷を再開する場合について示している。つまり、印刷再開するページが印刷済みページよりも前に戻る場合、重複して印刷するページの部分も損紙としてカウントする。
次に、図11〜図13を参照して、本実施形態に係る損紙集計処理を更に具体的に説明する。なお、図11〜図13の例では、説明を簡単にするため、各ジョブの1ページ当たりの長さを、12inch≒0.3m、とし、500ページのジョブを一回の印刷で処理する場合について示している。
図11は、エラーなく正常に印刷した場合の損紙集計処理の説明に供する図である。
図11の例では、500ページのジョブをエラーなく正常に印刷した場合について示している。この場合、例えば、ジョブの印刷に使用した印刷長が150m、印刷開始前の損紙長が5m、印刷終了後の損紙長が1m、と導出される。これより、損紙長は、6mと集計される。
図12は、エラー発生ページから印刷を再開した場合の損紙集計処理の説明に供する図である。
図12の例では、500ページのジョブの処理中に、251ページ目でエラーが発生し、エラーが発生した251ページから印刷を再開した場合について示している。この場合、例えば、ジョブの印刷に使用した印刷長が150m、印刷開始前の損紙長が5m、エラー発生による印刷停止から搬送停止までの損紙長が1m、エラー発生による搬送再開から印刷再開までの損紙長が5m、印刷終了後の損紙長が1m、と導出される。これより、損紙長は、12mと集計される。
図13は、エラー発生ページよりも前のページから印刷を再開した場合の損紙集計処理の説明に供する図である。
図13の例では、500ページのジョブの処理中、251ページ目でエラーが発生したが、エラーが発生した251ページよりも前の101ページから印刷を再開した場合について示している。この場合、例えば、ジョブの印刷に使用した実際の印刷長は、120m+75m=195mであるが、重複して印刷した101ページから250ページまでの150ページ分(150ページ×0.3m=45m)は損紙としてカウントする。これより、損紙長は、12m+45m=57mと集計される。
次に、図14を参照して、第2の実施形態に係る印刷管理装置10の作用を説明する。
図14は、第2の実施形態に係る印刷管理プログラム12Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、印刷管理装置10の電源がオンされて起動されると、印刷管理プログラム12Aが起動され、以下の各ステップを実行する。本実施形態では、一例として、図9に示す連続紙Pを対象として説明する。
図14のステップ120では、CPU11Aが、ユーザの操作に従って、印刷装置50への印刷指示が有ったか否かを判定する。印刷指示が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ121に移行し、印刷指示がないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ120で待機となる。
ステップ121では、CPU11Aが、印刷装置50に印刷指示を通知し、印刷装置50の監視を開始する。
ステップ122では、CPU11Aが、印刷装置50において連続紙Pの搬送が開始されたか否かを判定する。連続紙Pの搬送が開始されたと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ123に移行し、連続紙Pの搬送が開始されないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ122で待機となる。
ステップ123では、CPU11Aが、印刷装置50から連続紙Pの搬送開始地点のカウント値を取得し、取得したカウント値を記憶部12に格納する。
ステップ124では、CPU11Aが、ジョブAの先頭ページのスタックが完了したか否かを判定する。先頭ページのスタックが完了したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ125に移行し、先頭ページのスタックが完了していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ124で待機となる。
ステップ125では、CPU11Aが、印刷装置50からジョブAのスタック開始地点のカウント値を取得し、取得したカウント値を記憶部12に格納する。
ステップ126では、CPU11Aが、印刷装置50においてエラーが発生したか否かを判定する。エラーが発生していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ127に移行し、エラーが発生したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ131に移行する。
ステップ127では、CPU11Aが、ジョブAの最終ページのスタックが完了したか否かを判定する。最終ページのスタックが完了したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ128に移行し、最終ページのスタックが完了していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ127で待機となる。
ステップ128では、CPU11Aが、印刷装置50からジョブAのスタック終了地点のカウント値を取得し、取得したカウント値を記憶部12に格納する。
ステップ129では、CPU11Aが、次ジョブが有るか否かを判定する。次ジョブが有ると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ124に戻り処理を繰り返し、次ジョブがないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ130に移行する。上述の図9の例では、次ジョブとして、ジョブB及びジョブCが有るため、肯定判定となり、ジョブB及びジョブCについてステップ124〜ステップ129が実行される。
ステップ130では、CPU11Aが、連続紙Pの搬送が停止したか否かを判定する。連続紙Pの搬送が停止したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ136に移行し、連続紙Pの搬送が停止していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ130で待機となる。
一方、ステップ131では、CPU11Aが、一例として、図15に示すポップアップ画面を表示させ、ジョブを保留にするか否かを判定する。ジョブを保留にしない、つまり、印刷のリカバリを行うと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ132に移行し、ジョブを保留にする、つまり、印刷のリカバリを行わないと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ130に移行する。
図15は、本実施形態に係るポップアップ画面の一例を示す正面図である。
図15に示すポップアップ画面は、エラーが発生した場合にポップアップで表示される画面である。このポップアップ画面では、一例として、「ジョブを続けてプリント」、「ジョブを取り消す」、及び「ジョブを削除する」が指定可能とされている。そして、「ジョブを続けてプリント」が指定された場合、一例として、「現在の位置から(1部目の217ページ)」、「指定した出力ページから」、及び「現在の位置から指定した出力ページだけ戻る」が指定可能とされている。
ステップ132では、CPU11Aが、一例として、図15に示すポップアップ画面から、再開ページの指定を受け付ける。
ステップ133では、CPU11Aが、ステップ132で指定された再開ページがエラーページよりも前のページか否かを判定する。再開ページがエラーページよりも前のページであると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ134に移行し、再開ページがエラーページよりも前のページではない、つまり、再開ページがエラーページであると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ135に移行する。
ステップ134では、CPU11Aが、リカバリによって印刷が重複する重複ページを特定する。
ステップ135では、CPU11Aが、印刷を再開するか否かを判定する。印刷を再開すると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ127に移行し、印刷を再開しないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ135で待機となる。
ステップ136では、CPU11Aが、印刷装置50から連続紙Pの搬送終了地点のカウント値を取得し、取得したカウント値を記憶部12に格納する。
ステップ137では、CPU11Aが、記憶部12に格納した各カウント値に基づいて、損紙の量を集計する。具体的には、上述したように、エラーページから印刷再開した場合、搬送開始地点と搬送終了地点とにより定まる長さから、ジョブA〜ジョブCの印刷に使用された部分の長さを減じて得られる長さを、損紙の量として集計する。また、エラーページよりも前のページから印刷再開した場合、搬送開始地点と搬送終了地点とにより定まる長さから、複数のジョブの印刷に使用された部分の長さを減じて得られる長さに、エラーの発生により重複して印刷された部分の長さを加えた長さを、損紙の量として集計する。
ステップ138では、CPU11Aが、ステップ137で集計した損紙の量を各ジョブに割り振る。具体的には、エラーページから印刷再開した場合、エラーの発生により生じた損紙は、エラーが発生したジョブBに割り振り、かつ、印刷開始前の損紙及び印刷終了後の損紙は、ジョブA〜ジョブCの各々の印刷に使用された部分の長さに応じて割り振る。また、エラーページよりも前のページから印刷再開した場合、エラーの発生により生じた損紙及びエラーの発生により重複印刷された損紙は、エラーが発生したジョブBに割り振り、かつ、印刷開始前の損紙及び印刷終了後の損紙は、ジョブA〜ジョブCの各々の印刷に使用された部分の長さに応じて割り振る。
ステップ139では、CPU11Aが、ステップ138で割り振った割振結果を表示部13に出力し、本印刷管理プログラム12Aによる一連の処理を終了する。
このように本実施形態によれば、連続紙に対して複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、エラー発生時においてもジョブ単位で損紙の量が把握される。このため、エラー発生によって生じる損紙の量を考慮してジョブ単位でのコスト管理が可能とされる。
図16は、本実施形態に係るジョブ履歴画面及び印刷履歴画面の一例を示す正面図である。
図16に示すジョブ履歴画面では、ジョブ単位でやれ紙(損紙)が管理される。印刷管理装置10では、ロール紙(連続紙)単位でジョブをまとめて管理するようにしてもよい。具体的に、図16に示す印刷履歴画面では、ロール紙毎の、ロール紙に含まれる複数のジョブの各々のやれ紙長の合計、及び、複数のジョブの各々の印刷長の合計がロール紙単位の印刷情報として示される。
図17は、本実施形態に係るジョブ履歴画面及びコスト集計(用紙)画面の一例を示す正面図である。
図17に示すジョブ履歴画面では、図16の例と同様に、ジョブ単位でやれ紙(損紙)が管理される。印刷管理装置10では、ジョブ毎に、印刷に使用した用紙のコストを金額に換算して管理するようにしてもよい。具体的に、図17に示すコスト集計(用紙)画面では、一例として、1m当たり100円のロール紙(連続紙)を使用した場合について示される。
以上、実施形態に係る印刷管理装置を例示して説明した。実施形態は、印刷管理装置が備える各部の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、このプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体の形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した印刷管理装置の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10 印刷管理装置
11 制御部
11A CPU
11B ROM
11C RAM
11D I/O
12 記憶部
12A 印刷管理プログラム
13 表示部
14 操作部
15 通信部
50、50A〜50C 印刷装置
90 印刷管理システム

Claims (12)

  1. メモリと、
    前記メモリに接続されたプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    連続紙に印刷を行う印刷装置が前記連続紙に対して複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、前記連続紙の搬送を開始した地点である搬送開始地点と、前記連続紙の搬送を終了した地点である搬送終了地点とにより定まる長さから、前記複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、前記連続紙の損失となる部分を表す損紙の量として算出し、
    前記算出した損紙の量を前記複数のジョブの各々に割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力する
    印刷管理装置。
  2. 前記損紙は、
    前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、
    前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分と、
    を含む
    請求項1に記載の印刷管理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記印刷装置が前記連続紙に対して前記複数のジョブに続く次の複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、前記搬送終了地点と同一の地点である次の搬送開始地点と、次の搬送終了地点とにより定まる長さから、前記次の複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、次の損紙の量として算出し、
    前記算出した次の損紙の量を前記次の複数のジョブの各々に割り振って得られた次のジョブ毎の次の損紙の量を出力する
    請求項1に記載の印刷管理装置。
  4. 前記損紙は、
    前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、
    前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分と、
    を含み、
    前記次の損紙は、
    前記次の搬送開始地点と前記次の複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、
    前記次の複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記次の搬送終了地点との間の部分と、
    を含む
    請求項3に記載の印刷管理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記複数のジョブの印刷中に発生したエラーに応じて、前記複数のジョブの印刷を一旦停止した後に、前記エラーが発生したページから印刷を再開した場合に、前記連続紙のエラー発生前における搬送開始地点と、前記連続紙の印刷再開後における搬送終了地点とにより定まる長さから、前記複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、前記損紙の量として算出する
    請求項1に記載の印刷管理装置。
  6. 前記損紙は、
    前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、
    前記エラーが発生する直前のページの印刷を停止した地点と前記エラーの発生により前記連続紙の搬送を停止した地点である搬送停止地点との間の部分と、
    前記搬送停止地点と同一の地点である搬送再開地点と前記連続紙に対して印刷を再開した地点との間の部分と、
    前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分と、
    を含む
    請求項5に記載の印刷管理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記複数のジョブの印刷中に発生したエラーに応じて、前記複数のジョブの印刷を一旦停止した後に、前記エラーが発生したページよりも前のページから印刷を再開した場合に、前記連続紙のエラー発生前における搬送開始地点と、前記連続紙の印刷再開後における搬送終了地点とにより定まる長さから、前記複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さに、前記エラーの発生により重複して印刷された部分の長さを加えた長さを、前記損紙の量として算出する
    請求項1に記載の印刷管理装置。
  8. 前記損紙は、
    前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、
    前記エラーが発生する直前のページの印刷を停止した地点と前記エラーの発生により前記連続紙の搬送を停止した地点である搬送停止地点との間の部分と、
    前記搬送停止地点と同一の地点である搬送再開地点と前記連続紙に対して印刷を再開した地点との間の部分と、
    前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分と、
    前記エラーの発生により重複して印刷された部分と、
    を含む
    請求項7に記載の印刷管理装置。
  9. 前記プロセッサは、前記算出した損紙の量を、前記複数のジョブの各々のページ数に応じて割り振る
    請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  10. 前記プロセッサは、前記複数のジョブの印刷中にエラーが発生した場合と、前記複数のジョブの印刷中にエラーが発生しなかった場合とで、前記算出した損紙の量の割り振り方法を変更する
    請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  11. 前記プロセッサは、前記複数のジョブの印刷中にエラーが発生しなかった場合、前記算出した損紙の量を、前記複数のジョブの各々の印刷に使用された部分の長さに応じて割り振り、
    前記複数のジョブの印刷中にエラーが発生した場合、前記エラーの発生により生じた損紙の量を、前記エラーが発生したジョブに割り振り、かつ、前記搬送開始地点と前記複数のジョブのうち最初のジョブの先頭ページの印刷を開始した地点との間の部分と、前記複数のジョブのうち最後のジョブの最終ページの印刷を終了した地点と前記搬送終了地点との間の部分とを含む損紙の量を、前記複数のジョブの各々の印刷に使用された部分の長さに応じて割り振る
    請求項10に記載の印刷管理装置。
  12. 連続紙に印刷を行う印刷装置が前記連続紙に対して複数のジョブを一回の印刷で処理する場合に、前記連続紙の搬送を開始した地点である搬送開始地点と、前記連続紙の搬送を終了した地点である搬送終了地点とにより定まる長さから、前記複数のジョブの印刷に使用された部分を除いた長さを、前記連続紙の損失となる部分を表す損紙の量として算出し、
    前記算出した損紙の量を前記複数のジョブの各々に割り振って得られたジョブ毎の損紙の量を出力することを、コンピュータに実行させるための印刷管理プログラム。
JP2019122266A 2019-06-28 2019-06-28 印刷管理装置及び印刷管理プログラム Active JP7279544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122266A JP7279544B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 印刷管理装置及び印刷管理プログラム
US16/589,107 US11186103B2 (en) 2019-06-28 2019-09-30 Printing management apparatus
CN201911065459.9A CN112147861B (zh) 2019-06-28 2019-11-04 打印管理装置、存储介质及打印管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122266A JP7279544B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 印刷管理装置及び印刷管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009504A true JP2021009504A (ja) 2021-01-28
JP7279544B2 JP7279544B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=73891709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122266A Active JP7279544B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 印刷管理装置及び印刷管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11186103B2 (ja)
JP (1) JP7279544B2 (ja)
CN (1) CN112147861B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447534B2 (ja) * 2020-02-19 2024-03-12 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理端末および情報処理方法
JP2023028835A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
CN115708057A (zh) 2021-08-20 2023-02-21 精工爱普生株式会社 显示画面生成装置、显示装置、显示画面生成方法以及记录介质
JP2023028843A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
JP2023028842A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191215A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置および後処理装置とプログラム
JP2015219482A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成指示装置
JP2016065996A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552598B2 (ja) * 1999-07-07 2004-08-11 富士ゼロックス株式会社 連続媒体印刷装置
JP2004262070A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Mach Co Ltd 輪転印刷機
JP4059157B2 (ja) * 2003-07-15 2008-03-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 記録材廃棄量の管理装置
JP2005219333A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷システム
JP2007168103A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置およびそのリカバリ印刷方法
JP2008030270A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Seiko Epson Corp プリンタ及びプリンタの制御方法
JP2010014935A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010284884A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 連続紙両面印刷システム
JP4826664B2 (ja) * 2009-08-25 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4931977B2 (ja) * 2009-09-29 2012-05-16 シャープ株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム
KR101192507B1 (ko) * 2009-10-30 2012-10-17 도시바 테크 가부시키가이샤 화상 형성 장치의 인쇄 관리 장치, 화상 형성 장치 및 인쇄 관리 방법
US8405862B2 (en) * 2009-10-30 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing managing apparatus, image forming apparatus, and printing managing method
JP5770580B2 (ja) 2011-09-14 2015-08-26 株式会社Screenホールディングス 印刷順序決定装置、印刷順序決定方法およびプログラム
JP2016175170A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 裁断装置及び記録装置
JP6248995B2 (ja) * 2015-09-02 2017-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6859608B2 (ja) 2016-05-18 2021-04-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6996123B2 (ja) * 2017-06-23 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191215A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、画像形成装置および後処理装置とプログラム
JP2015219482A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成指示装置
JP2016065996A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11186103B2 (en) 2021-11-30
US20200406643A1 (en) 2020-12-31
JP7279544B2 (ja) 2023-05-23
CN112147861A (zh) 2020-12-29
CN112147861B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021009504A (ja) 印刷管理装置及び印刷管理プログラム
US8908196B2 (en) Print control device, print control method, and program thereof
JP2021144621A (ja) 印刷管理装置及び印刷管理プログラム
JP5533263B2 (ja) 画像形成装置
JP2009193572A (ja) ユーザ優先順位付けを可能とする印刷ジョブ割当方法
JP7404687B2 (ja) 印刷管理装置及び印刷管理プログラム
JP2011096242A (ja) プリンタエラー時の印刷ジョブの再割当の管理方法
JP2010040036A (ja) 印刷ショップ管理システムにおけるユーザ判断基準に基づく印刷ジョブ依頼承認ポリシー
US8570579B2 (en) Methods and systems for determining capacity allocation and job size thresholds for print jobs having heavy-tailed distributions
JP2017064953A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20210279021A1 (en) Grouping system, first grouping apparatus, second grouping apparatus, grouping management apparatus, and non-transitory computer readable medium storing grouping management program
JP4244538B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理システム、印刷管理方法および印刷管理プログラム
JP5852951B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007018231A (ja) 情報管理印刷装置およびそのモジュールを記録するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002342623A (ja) 自動消耗品発注指示サーバ、自動消耗品発注指示システム、自動消耗品発注指示方法、自動消耗品発注指示プログラムおよび記録媒体
JP7464163B2 (ja) 処理管理装置
JP7476584B2 (ja) 印刷管理装置及び印刷管理プログラム
JP2021096603A (ja) 処理装置及び処理プログラム
JP5870703B2 (ja) 画像形成システム及び課金額算出方法
JP2015199306A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2022023398A (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP2019069547A (ja) 画像形成装置、ジョブ制御プログラム及びジョブ制御方法
JP2012194857A (ja) 印刷システムおよび印刷ジョブ管理方法
JP4132610B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006163913A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150