JP2020525599A - ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020525599A
JP2020525599A JP2019571730A JP2019571730A JP2020525599A JP 2020525599 A JP2020525599 A JP 2020525599A JP 2019571730 A JP2019571730 A JP 2019571730A JP 2019571730 A JP2019571730 A JP 2019571730A JP 2020525599 A JP2020525599 A JP 2020525599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
polyester
resin
mol
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166517B2 (ja
Inventor
ヨジン イ
ヨジン イ
スンギ キム
スンギ キム
プヨン イ
プヨン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Chemicals Co Ltd
SK Discovery Co Ltd
Original Assignee
SK Chemicals Co Ltd
SK Discovery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Chemicals Co Ltd, SK Discovery Co Ltd filed Critical SK Chemicals Co Ltd
Publication of JP2020525599A publication Critical patent/JP2020525599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166517B2 publication Critical patent/JP7166517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエステルフィルムおよびその製造方法に関するものである。前記ポリエステルフィルムは、特定含有量のイソソルビドおよびジエチレングリコールが導入されており、低い含有量のオリゴマーを含み、特定固有粘度を示すポリエステル樹脂で形成され、優れた機械的物性、耐熱性および耐化学性と良好なヒートシール性を示すことができる。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2017年6月26日付韓国特許出願第10−2017−0080705号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、ポリエステルフィルムおよびその製造方法に関する。
ポリエステル樹脂に代表されるPET(polyethylene terephthalate)は、安い価格および優れた機械的/化学的/電気的性質によって光学フィルム、電気絶縁フィルム、包装用フィルム、ラミネートフィルム、各種保護用フィルムなどの素材として広く使われている。しかし、PETは耐熱性が良くない。そのため、高い温度の熱固定(Heat setting)段階を経てPETフィルムの耐熱度を高めたりもするが、PETフィルムは高温に長時間露出すると、オリゴマー(Oligomer)がフィルム表面に析出して結晶化されることにより透明度が低下する問題がある。これを防止するためにコーティングなどの別途の工程を追加する方案が提案されたが、製造工程が複雑になり、後加工時に欠陥が発生し、汚染が発生するなどの問題がもたらされた。
フィルムに印刷などの成形が適用される工程において、生産性向上などの理由で80℃前後の高温で適用される方式が増加する傾向にある。しかし、PETのガラス転移温度は80℃以下で、印刷などの成形工程が高温で行われる場合、不良発生確率が顕著に増加する。そして、印刷に使用される溶剤によって耐化学性が弱い場合、透明度、表面欠点が発生しやすい問題がある。
その上、PETは速い結晶化度を有し、特に二軸延伸時の高い結晶性を有しており、ヒートシール性(heat sealabel)が不利である問題もある。これにより、光学用に使われるフィルムは、高温工程でも低いオリゴマー含有量を有して高透明性を有することが求められている。また、印刷用などに使われるフィルムを提供するために高い耐熱性、耐化学性を有して生産性を向上させ得る素材開発が必要である。特に、産業用、包装用などにおいて結晶性を制御してヒートシール性が向上できる特性を有するポリエステルフィルムに対する研究がさらに必要な実情である。
本発明は、高透明度、高い耐熱性、耐化学性および向上したヒートシール性を有するポリエステルフィルムを提供する。
また、本発明は、ポリエステルフィルムの製造方法を提供する。
前記目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、ジカルボン酸あるいはその誘導体から誘導された酸部分およびジオールから誘導されたジオール部分が繰り返される構造を有し、ジオールから誘導された全体ジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が1〜30モル%であり、ジエチレングリコールから誘導されたジオール部分が2〜5モル%であり、分子量500〜1000g/molであるオリゴマーの含有量が全体樹脂重量に対して1.3重量%以下であるポリエステル樹脂から形成された樹脂層を含み、縦方向および横方向に二軸延伸されたポリエステルフィルムであり、ポリエステルフィルムの厚さが20μmであるときASTM D1003−97により測定されたヘイズが2%以下であり、前記ポリエステルフィルムを150℃で1時間熱処理した後ヘイズの変化量(ヘイズの変化量(%)=熱処理後のヘイズ(%)−熱処理前のヘイズ(%))が2%以下であるポリエステルフィルムが提供される。
本発明の他の一実施形態によれば、前記ポリエステルフィルムの製造方法が提供される。
本発明は、ポリエステルフィルムは少ない含有量のオリゴマーを含むポリエステル樹脂で形成され、高温の後工程でオリゴマーの析出を防止して熱処理後にも低いヘイズ値を維持することができ、耐熱性および耐化学性に優れ、良好なヒートシール性を示すことができる。したがって、前記ポリエステルフィルムは産業用フィルム、食品容器用フィルム、包装用フィルム、光学用フィルム、絶縁用フィルムまたは印刷用フィルムなどの多様な用途に使用することができる。
以下、発明の具体的な実施形態によるポリエステルフィルムとその製造方法などについて説明する。
本明細書で特別な言及がない限り、専門用語は単に特定の実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。そして、明確に反対の意味が記載されていない限り、単数形は複数形を含む。明細書で使われる「含む」ことの意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分および/または群の存在や付加を除外させるものではない。
発明の一実施形態によれば、ジカルボン酸あるいはその誘導体から誘導された酸部分およびジオールから誘導されたジオール部分が繰り返される構造を有し、ジオールから誘導された全体ジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が1〜30モル%であり、ジエチレングリコールから誘導されたジオール部分が2〜5モル%であり、分子量500〜1000g/molであるオリゴマーの含有量が全体樹脂重量に対して1.3重量%以下であるポリエステル樹脂から形成された樹脂層を含み、縦方向および横方向に二軸延伸されたポリエステルフィルムであり、ポリエステルフィルムの厚さが20μmであるときASTM D1003−97により測定されたヘイズが2%以下であり、前記ポリエステルフィルムを150℃で1時間熱処理した後ヘイズの変化量(ヘイズの変化量(%)=熱処理後のヘイズ(%)−熱処理前のヘイズ(%))が2%以下であるポリエステルフィルムが提供される。
ポリエステル樹脂に代表されるPETの場合、高分子鎖の規則性が高く、速い結晶化速度によってヘイズが発生しやすいため高透明性が求められる用途には適用が制限されてきた。
このような問題を解決するために既存の高分子主鎖にイソソルビドを導入させる方法が紹介された。しかし、イソソルビドから由来した残基は、高分子鎖の規則性を低くして樹脂の結晶化速度を低下させた。十分な透明度を確保するために、ポリエステル樹脂はイソソルビドから誘導されたジオール部分を多量に含まなければならないが、多量のイソソルビドから誘導されたジオール部分により結晶性樹脂として機能できない問題がもたらされた。非結晶性樹脂は分子構造の規則性が低いため延伸による成形が不可能である問題がある。このような問題によって高分子主鎖に導入され得るイソソルビドの含有量に制約があった。
このような技術的限界にもかかわらず、前記一実施形態によるポリエステルフィルムは、上述した範囲のイソソルビドおよびジエチレングリコールから誘導されたジオール部分を含むポリエステル樹脂から形成され、高い透明性はもちろん向上した耐熱性、耐化学性およびヒートシール性を示し、優れた機械的特性を示すことができる。
具体的に、前記ポリエステル樹脂は、全体ジオール部分に対して1〜30モル%、3〜27モル%、5〜25モル%、7〜23モル%、9〜20モル%、9〜25モル%あるいは9〜20モル%のイソソルビドから誘導されたジオール部分を含み得る。そして、前記ポリエステル樹脂は全体ジオール部分に対して2〜5モル%、3〜5モル%あるいは3.5〜4.5モル%のジエチレングリコールから誘導されたジオール部分を含み得る。
また、前記ポリエステル樹脂は、全体樹脂重量に対してオリゴマーを1.3重量%以下、1.0重量%以下あるいは0.9重量%以下で含み得る。前記ポリエステル樹脂はオリゴマーを含まなくてもよいので、前記オリゴマー含有量の下限は0重量%であり得る。本明細書でオリゴマーは分子量が500〜1000g/molである化合物を意味する。前記ポリエステル樹脂は、上述した範囲のオリゴマーを含んで高温でオリゴマーの析出による結晶化現象を防止して熱処理後にも高い透明性を維持することができる。
これにより、前記ポリエステルフィルムは高い透明性が求められる光学用フィルム、優れた耐熱性および耐化学性が求められる食品容器用フィルム、印刷用フィルム、結晶性を制御して向上したヒートシール性が求められる産業用および包装用フィルムなどに有用であると期待される。
一方、前記ポリエステル樹脂は、オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度で150℃で15分間溶解させて35℃で測定した固有粘度が0.45〜1.5dl/g、0.50〜1.2dl/g、0.53〜1.0dl/gあるいは0.56〜0.80dl/gであり得る。仮に、固有粘度が前記範囲未満であれば、速い流れ性により成形時に外観不良が発生し得、十分な機械的強度を確保できない場合もあり、高延伸により所望する物性を発現することが難しい場合ある。また、固有粘度が前記範囲を超えると成形時溶融物の粘度増加によって圧縮機の圧力が上昇して共押出工程が円滑でなく、圧力上昇を解消するため圧縮機の温度を上昇させる場合、熱による変形により色相および物性が低下し得、延伸および熱処理工程で基材層との収縮率差によって工程上の問題が発生し得る。
一方、前記ポリエステルフィルムは、紫外線遮断剤、帯電防止剤、衝撃補強剤、酸化防止剤および微細粒子からなる群より選ばれた1種以上の添加剤をさらに含み得る。前記添加剤を添加する方式は特に限定されず、例えば、ポリエステル樹脂の製造時に添加するかあるいは添加剤の高濃度のマスターバッチを製作してこれを希釈して混合するなどの方法を用いることができる。
以下、このようなポリエステルフィルムの製造方法について詳細に説明する。
(a)ポリエステル樹脂を溶融押し出して前記ポリエステル樹脂から形成された樹脂層を含む未延伸ポリエステルフィルムを製造する段階;および
(b)前記未延伸ポリエステルフィルムを前記ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度で縦方向および横方向に二軸延伸する段階により前記ポリエステルフィルムを製造することができる。
前記(a)段階では比較的低温でポリエステル樹脂を溶融押し出して高分子の熱分解を最小化し、高分子の長鎖構造を維持することができる。具体的に、前記(a)段階は、240℃〜310℃あるいは250℃〜300℃の温度で行われることができる。仮に、溶融押出温度が240℃未満であれば、高分子が溶融しない問題があり、310℃を超えると高分子の熱分解が増加してフィルムの延伸成形時にフィルムが損傷または破断して目的する物性を実現することが難しい。
前記(a)段階で得た未延伸ポリエステルフィルムは適切な温度で冷却することができる。以後、未延伸ポリエステルフィルムを前記ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度で延伸することができる。具体的に、未延伸ポリエステルフィルムの延伸工程は80℃〜180℃あるいは90℃〜170℃の温度で行われることができる。前記(b)段階では未延伸ポリエステルフィルムを高倍率に延伸することができる。具体的には、前記未延伸ポリエステルフィルムを縦方向延伸比2倍〜6.5倍および横方向延伸比2倍〜7倍に二軸延伸することができる。
前記ポリエステルフィルムの製造方法は、前記(b)段階以後に、(c)前記(b)段階で得たポリエステルフィルムを熱固定する段階をさらに含み得る。前記(c)段階は、100℃〜220℃の温度で行われる。
一方、前記(a)段階で使用されるポリエステル樹脂は、上述した含有量のイソソルビドおよびジエチレングリコールが導入されており、低い含有量のオリゴマーを含むポリエステル樹脂である。
このようなポリエステル樹脂を製造するために、前記ポリエステルフィルムの製造方法は、前記(a)段階前に、(a0−1)(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体と、全体ジカルボン酸あるいはその誘導体100モルに対して1モル〜45モルのイソソルビドおよび65モル〜200モルのエチレングリコールを含む(ii)ジオールのエステル化反応またはエステル交換反応段階;および(a0−2)オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度で150℃で15分間溶解させて35℃で測定した固有粘度が0.45dl/g〜0.75dl/gに到達するように前記エステル化またはエステル交換反応生成物を重縮合反応する段階を含み得る。
ここで、ポリエステル樹脂は、バッチ(batch)式、半−連続式または連続式で製造され得、前記エステル化反応あるいはエステル交換反応と重縮合反応は不活性気体雰囲気下で行われることが好ましく、前記ポリエステル樹脂とその他添加剤の混合は単純混合であるか、押し出しによる混合であり得る。
一方、前記(a0−2)段階後(a)段階前に、(a0−3)重縮合反応(溶融重合)で製造されたポリエステル樹脂(以下、「ポリマー」ともいう)を結晶化する段階および(a0−4)オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度で150℃で15分間溶解させて35℃で測定した固有粘度が(a0−2)段階で得たポリマーの固有粘度より0.10〜0.40dl/g高い値に到達するように結晶化されたポリマーを固相重合する段階をさらに含み得る。
本明細書で用語「ジカルボン酸あるいはその誘導体」は、ジカルボン酸とジカルボン酸の誘導体のうち選ばれる1種以上の化合物を意味する。そして、「ジカルボン酸の誘導体」は、ジカルボン酸のアルキルエステル(モノメチル、モノエチル、ジメチル、ジエチルまたはジブチルエステルなど炭素数1〜4の低級アルキルエステル)あるいはジカルボン酸の無水物を意味する。これにより、例えば、テレフタル酸あるいはその誘導体は、テレフタル酸;モノアルキルあるいはジアルキルテレフタレート;およびテレフタル酸無水物のようにジオールと反応してテレフタロイル部分(terephthaloyl moiety)を形成する化合物を通称する。
前記(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体としては主にテレフタル酸あるいはその誘導体を使用する。具体的に、(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体としてはテレフタル酸あるいはその誘導体を単独で使用することができる。また、(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体としてはテレフタル酸あるいはその誘導体と、テレフタル酸あるいはその誘導体以外のジカルボン酸あるいはその誘導体として炭素数8〜14の芳香族ジカルボン酸あるいはその誘導体および炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸あるいはその誘導体からなる群より選ばれた1種以上を混合して使用することができる。前記炭素数8〜14の芳香族ジカルボン酸あるいはその誘導体にはイソフタル酸、ジメチル イソフタレート、フタル酸、ジメチルフタレート、フタル酸無水物、2,6−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレンジカルボン酸、ジメチル2,6−ナフタレンジカルボキシレートなどのジアルキルナフタレンジカルボキシレート、ジフェニルジカルボン酸などポリエステル樹脂の製造に通常使用される芳香族ジカルボン酸あるいはその誘導体が含まれ得る。前記炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸あるいはその誘導体には1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸などのシクロヘキサンジカルボン酸、ジメチル1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート、ジメチル1,3−シクロヘキサンジカルボキシレートなどのシクロヘキサンジカルボキシレート、セバシン酸、コハク酸、イソデシルコハク酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、アジピン酸、グルタル酸、アゼライン酸などポリエステル樹脂の製造に通常使用される線状、分枝状または環状脂肪族ジカルボン酸あるいはその誘導体が含まれ得る。
前記(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体は、テレフタル酸あるいはその誘導体を全体(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体に対して50モル%以上、60モル%以上、70モル%以上、80モル%以上あるいは90モル%以上で含み得る。そして、前記(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体は、テレフタル酸あるいはその誘導体以外のジカルボン酸あるいはその誘導体を全体(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体に対して0〜50モル%、0モル%超50モル%以下あるいは0.1〜40モル%で含み得る。このような含有量の範囲内で適切な諸般物性を実現するポリエステル樹脂を製造することができる。
一方、前記イソソルビド(isosorbide、1,4:3,6−dianhydroglucitol)は、製造されたポリエステル樹脂のジオールから誘導された全体ジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が1〜30モル%になるように使用される。
ポリエステル樹脂の合成中にイソソルビドの一部が揮発または反応しないことがあるので、ポリエステル樹脂に上述した含有量のイソソルビドを導入するために、イソソルビドは全体ジカルボン酸あるいはその誘導体100モルに対して1モル〜45モルで使用し得る。
仮に、イソソルビドの含有量が前記範囲を超えると黄変現象が発生し得るが、結晶性が顕著に減少して延伸および熱固定工程に不利であり得、前記範囲未満であれば十分な耐熱性、耐化学性および機械的強度を示すことができず、ヘイズが発生し得る。しかし、イソソルビドの含有量を上述した範囲に調整して優れた耐熱性、耐化学性、ヒートシール性および透明性を有するポリエステルフィルムを提供することができる。
ポリエステル樹脂に導入されたジエチレングリコールから誘導されたジオール部分の含有量はポリエステル樹脂の製造のために使用されたエチレングリコールの含有量に直接的に比例するものではない。しかし、ポリエステル樹脂のジオールから誘導された全体ジオール部分に対してジエチレングリコールから誘導されたジオール部分が2〜5モル%になるようにエチレングリコールを全体ジカルボン酸あるいはその誘導体100モルに対して65モル〜200モルで使用することができる。
仮に、ポリエステル樹脂に導入されたジエチレングリコールから誘導されたジオール部分の含有量が前記範囲を超えると十分な耐熱度を示すことができず、前記範囲未満であればヘイズが発生し得る。
前記ポリエステル樹脂は、全体ジオール部分に対して1〜30モル%、7〜30モル%あるいは12〜30モル%のイソソルビドから誘導されたジオール部分、2〜5モル%のジエチレングリコールから誘導されたジオール部分および残量の脂肪族ジオールから誘導されたジオール部分を含み得る。
前記脂肪族ジオールは、炭素数2〜12の脂肪族ジオールであり得、前記脂肪族ジオールの具体的な例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオール(1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールなど)、1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール(1,6−ヘキサンジオールなど)、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、テトラメチルシクロブタンジオールなどの線状、分枝状または環状脂肪族ジオールを例示することができる。前記(ii)ジオールには前記イソソルビドの他に前記羅列されたジオールが単独または二つ以上が配合された形態で含まれ得る。
前記(ii)ジオールにおいて、イソソルビド以外のジオールはエチレングリコールであり得る。これにより、前記ポリエステル樹脂は全体ジオール部分に対してエチレングリコールから誘導されたジオール部分が65モル%以上あるいは65〜97モル%であり得る。イソソルビドおよびエチレングリコールの他に物性改善のために使用される他のジオールの含有量は例えば、全体(ii)ジオールに対して、0〜50モル%あるいは0.1〜30モル%に調整することができる。
一方、前記ポリエステル樹脂を製造するために、(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体に対して、(ii)ジオールのモル比が1.01以上になるように(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体と(ii)ジオールを反応器に投入し得る。また、前記ジオールは必要に応じて重合反応前に一度に反応器に供給されるかあるいは数回かけて重合反応中に投入され得る。
より具体的な一例によれば、反応初期に(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体と、(ii)ジオールの最初投入量を特定範囲に調整して特定分子量分布を充足するポリエステル樹脂を製造することができ、これを用いて一実施形態のポリエステルフィルムおよびこれに含まれるポリエステル樹脂をより効果的に得ることができる。
一例において、(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体としてジカルボン酸を使用する場合には、前記ジカルボン酸に対して、(ii)ジオールの初期混合モル比を1:1.01〜1.05に調整することができ、前記(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体としてジカルボン酸アルキルエステルあるいはジカルボン酸無水物などの誘導体を使用する場合には、ジカルボン酸の誘導体に対して、ジオールの初期混合モル比を1:2.0〜1:2.1に調整することができる。
このような初期混合モル比は、反応器での重合反応開始時点での混合モル比を意味し得、反応途中には必要に応じてジカルボン酸あるいはその誘導体および/またはジオールをさらに追加することもできる。
一方、前記(a0−1)エステル化反応またはエステル交換反応では触媒が使用され得る。このような触媒としてはナトリウム、マグネシウムのメチラート(methylate);Zn、Cd、Mn、Co、Ca、Ba、Tiなどの酢酸塩、ホウ酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩、アルコキシ塩;金属Mg;Pb、Zn、Sb、Geなどの酸化物などを例示することができる。
前記(a0−1)エステル化反応またはエステル交換反応は、バッチ(batch)式、半−連続式または連続式で行われ得、それぞれの原料は別に投入できるが、ジオールにジカルボン酸あるいはその誘導体を混合したスラリー形態で投入することが好ましい。
前記(a0−1)エステル化反応またはエステル交換反応の開始前のスラリーにあるいは反応完了後の生成物に重縮合触媒、安定剤、呈色剤、結晶化剤、酸化防止剤、分岐剤(branching agent)等を添加することができる。
しかし、上述した添加剤の投入時期はこれに限定されるものではなく、ポリエステル樹脂の製造段階のうち任意の時点に投入されることもできる。前記重縮合触媒としては、通常のチタニウム、ゲルマニウム、アンチモン、アルミニウム、スズ系化合物などを一つ以上適切に選択して使用することができる。有用なチタニウム系触媒としては、テトラエチルチタネ-ト、アセチルトリプロピルチタネ-ト、テトラプロピルチタネ-ト、テトラブチルチタネ-ト、ポリブチルチタネ-ト、2−エチルヘキシルチタネ-ト、オクチレングリコールチタネ-ト、ラクテートチタネ-ト、トリエタノールアミンチタネ-ト、アセチルアセトネートチタネ-ト、エチルアセトアセチックエステルチタネート、イソステアリルチタネート、チタニウムジオキシド、チタニウムジオキシド/シリコンジオキシド共重合体、チタニウムジオキシド/ジルコニウムジオキシド共重合体などを例示することができる。また、有用なゲルマニウム系触媒としてはゲルマニウムジオキシドおよびそれを用いた共重合体などがある。重縮合触媒の添加量は中心金属原子を基準に最終ポリマー(ポリエステル樹脂)重量に対して1ppm〜300ppmに調整することができる。
前記安定剤としては、一般にリン酸、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェートなどのリン系化合物を使用し得、その添加量はリン原子を基準に最終ポリマー(ポリエステル樹脂)の重量に対して10〜5000ppmである。前記安定剤の添加量が10ppm未満であれば、安定化効果が不十分であるため、ポリマーの色相が黄色く変わるおそれがあり、5000ppmを超えると所望する高重合度のポリマーを得ることのできないおそれがある。また、ポリマーの色相を向上させるために添加される呈色剤としては、酢酸コバルト、コバルトプロピオネートなどのコバルト系呈色剤を例示することができ、その添加量はコバルト原子を基準に最終ポリマー(ポリエステル樹脂)の重量に対して1〜300ppmである。必要に応じて、有機化合物呈色剤としてアントラキノン(Anthraquinone)系化合物、ペリノン(Perinone)系化合物、アゾ(Azo)系化合物、メチン(Methine)系化合物などを使用することができ、市販の製品としてはClarient社のPolysynthren Blue RLSあるいはClarient社のSolvaperm Red BBなどのトナーを使用することができる。前記有機化合物呈色剤の添加量は、最終ポリマー重量に対して0〜50ppmに調整することができる。仮に、呈色剤を前記範囲外の含有量で使用するとポリエステル樹脂の黄色を十分に分けることができないか物性を低下させる。
前記結晶化剤としては結晶核剤、紫外線吸収剤、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂などを例示することができる。前記酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系酸化防止剤、ホスファート系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤あるいはこれらの混合物などを例示することができる。前記分岐剤としては3以上の官能基を有する通常の分岐剤として、例えば、無水トリメリット酸(trimellitic anhydride)、トリメチロールプロパン(trimethylol propane)、トリメリト酸(trimellitic acid)あるいはこれらの混合物などを例示することができる。
前記(a0−1)エステル化反応またはエステル交換反応は、150〜300℃あるいは200〜270℃の温度および0〜10.0kgf/cm(0〜7355.6mmHg)、0〜5.0kgf/cm(0〜3677.8mmHg)あるいは0.1〜3.0kgf/cm(73.6〜2206.7mmHg)の圧力条件で実施されることができる。ここで括弧外に記載された圧力はゲージ圧力を意味し(kgf/cm単位で記載される)、括弧内に記載された圧力は絶対圧力を意味する(mmHg単位で記載される)。
前記反応温度および圧力が前記範囲を超える場合、ポリエステル樹脂の物性が低下するおそれがある。前記反応時間(平均滞留時間)は、通常1〜24時間あるいは2〜8時間であり、反応温度、圧力、使用するジカルボン酸あるいはその誘導体に対するジオールのモル比に応じて変わる。
前記エステル化またはエステル交換反応により得た生成物は、重縮合反応によってより高い重合度のポリエステル樹脂で製造することができる。一般に、前記重縮合反応は150〜300℃、200〜290℃あるいは250〜290℃の温度および0.01〜400mmHg、0.05〜100mmHgあるいは0.1〜10mmHgの減圧条件で行われる。ここで圧力は絶対圧力の範囲を意味する。前記0.01〜400mmHgの減圧条件は重縮合反応の副産物であるグリコールなどと未反応物であるイソソルビドなどを除去するためである。したがって、前記減圧条件が前記範囲を超える場合、副産物および未反応物の除去が不充分であるおそれがある。また、前記重縮合反応温度が前記範囲を超える場合、ポリエステル樹脂の物性が低下するおそれがある。前記重縮合反応は、所望する固有粘度に到達するまで必要な時間、例えば、平均滞留時間1〜24時間の間実施される。
ポリエステル樹脂内に残留するイソソルビドなどの未反応物の含有量を減少させる目的でエステル化反応あるいはエステル交換反応末期あるいは重縮合反応初期、すなわち樹脂の粘度が十分に高くない状態で真空反応を意図的に長く維持して未反応された原料を系外に流出させ得る。樹脂の粘度が高まると、反応器内に残留している原料が系外に抜け出にくくなる。一例として、重縮合反応前のエステル化反応あるいはエステル交換反応により得た反応生成物を約400〜1mmHgあるいは約200〜3mmHg減圧条件で0.2〜3時間放置してポリエステル樹脂内に残留するイソソルビドなどの未反応物を効果的に除去することができる。この時、前記生成物の温度は、エステル化反応あるいはエステル交換反応温度と重縮合反応温度と同じであるかあるいはその間の温度に調整することができる。
上の真空反応の制御により未反応原料を系外に流出させる工程内容を追加することにより、ポリエステル樹脂内に残留するイソソルビドなどの未反応物の含有量を減少させることができ、その結果、一実施形態の物性を充足するポリエステルフィルムおよびそれに含まれるポリエステル樹脂をさらに効果的に得ることができる。
一方、重縮合反応後ポリマーの固有粘度は、0.45〜0.75dl/gであることが適当である。固有粘度が0.45dl/g未満の場合、固相重合反応での反応速度が顕著に低くなり、固有粘度が0.75dl/gを超える場合、溶融重合中溶融物の粘度が上昇することにより攪拌機と反応器との間での剪断応力(Shear Stress)によりポリマーが変色する可能性が増加し、アセトアルデヒドのような副反応物質も増加する。一方、高い固有粘度を有するように重縮合反応を行い固相重合段階に導入すると、均一な分子量分布のポリエステル樹脂を得ることができ、耐化学性および透明性をより向上させることができる。
前記(a0−1)および(a0−2)段階により一実施形態によるポリエステルフィルムを形成できるポリエステル樹脂を製造することができる。そして、さらに必要に応じて固相重合反応を次いで行うことができる。具体的に、本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムの製造方法は、(a0−2)段階後に(a0−3)重縮合反応で製造されたポリマーを結晶化する段階;および(a0−4)オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度で150℃で15分間溶解させて35℃で測定した固有粘度が(b)段階で得た樹脂の固有粘度より0.10〜0.40dl/g高い値に到達するように結晶化されたポリマーを固相重合する段階をさらに含み得る。
具体的に、前記(a0−3)結晶化段階では(a0−2)重縮合反応により得たポリマーを反応器の外に吐出して粒子化する。粒子化する方法は、ストランド状に押し出した後冷却液で固化後カッターで切断するストランドカッティング法や、ダイ穴を冷却液に浸漬させて冷却液中に直接押し出してカッターで切断するアンダーウォーターカッティング法を用いることができる。一般にストランドカッティング法では冷却液の温度を低く維持してストランドがうまく固化される場合にのみカッティングに問題がない。アンダーウォーターカッティング法では冷却液の温度をポリマーに合うように維持してポリマーの形状を均一にした方が良い。しかし、結晶性ポリマーの場合、吐出中の結晶化を誘導するためにわざと冷却液の温度を高く維持することもできる。
一方、粒子化されたポリマーをさらに水洗浄することも可能である。水洗浄時の水温度はポリマーのガラス転移温度と同一あるいは約5〜20℃程度低いことが好ましく、それ以上の温度では融着が発生し得るため好ましくない。吐出時結晶化を誘導したポリマーの粒子であればガラス転移温度より高い温度でも融着が発生しないので結晶化程度に応じて水温度を設定することができる。粒子化されたポリマーの水洗浄により未反応された原料のうち水に溶解する原料の除去が可能である。粒子が小さいほど粒子の重量に対する表面積が広くなるので粒子の大きさは小さいほど有利である。このような目的を達成するために粒子は約14mg以下の平均重量を有するように製造されることができる。
粒子化されたポリマーは固相重合反応中の融着を防止するために結晶化段階を経る。大気、不活性ガス、水蒸気、水蒸気含有不活性ガスの雰囲気または溶液の中での進行が可能であり、110℃〜180℃あるいは120℃〜180℃で結晶化処理をする。温度が低いと粒子の結晶が生成される速度が過度に遅くなり、温度が高いと結晶が作られる速度より粒子の表面が溶融する速度が速いため粒子同士がくっ付いて融着を発生させる。粒子が結晶化されることにより粒子の耐熱度が上昇するので結晶化を複数の段階に分けて段階別に温度を上昇させて結晶化することも可能である。
固相重合反応は、窒素、二酸化炭素、アルゴンなど不活性ガスの雰囲気下または400〜0.01mmHgの減圧条件および180〜220℃の温度で平均滞留時間1時間以上、好ましくは10時間以上の間行われ得る。このような固相重合反応により分子量がさらに上昇され、溶融反応で反応せず残存している原料物質と反応中に生成された環状オリゴマー、アセトアルデヒドなどが除去されることができる。
前記一実施形態によるポリエステルフィルムを提供するためには固有粘度が(a0−2)重縮合反応段階で得たポリマーの固有粘度より0.10〜0.40dl/g高い値に到達するまで固相重合を行う。仮に、固相重合反応後樹脂の固有粘度と固相重合反応前樹脂の固有粘度との間の差が0.10dl/g未満であれば十分な重合度向上効果を得ることができなく、固相重合反応後樹脂の固有粘度と固相重合反応前樹脂の固有粘度との間の差が0.40dl/gを超えると分子量分布が広くなって十分な耐熱度を示すことができなく、オリゴマーの含有量が相対的に増加して高温で結晶化される可能性が高いため熱処理後の高い透明度を維持することが難しくなる。
前記固相重合反応は、樹脂の固有粘度が固相重合反応前の樹脂の固有粘度より0.10〜0.40dl/g高く、0.65〜1.5dl/g、0.7〜1.2dl/g、0.8〜1.0dl/gの値に到達するまで行う。このような範囲の固有粘度に到達するまで固相重合すると高分子の分子量分布が狭くなって成形時結晶化速度を低くすることができる。これにより、透明度は低下させずにかつ耐熱度および結晶化度を向上させることができる。仮に、固相重合反応後樹脂の固有粘度が前記範囲未満であれば低分子量の高分子による結晶化速度増加によって優れた透明性を有するポリエステルフィルムを提供することが難しい。
上述した方法により製造されたポリエステル樹脂は、ジカルボン酸あるいはその誘導体から誘導された酸部分(acid moiety)およびジオールから誘導されたジオール部分(diol moiety)が繰り返される構造を有する。本明細書において、酸部分(acid moiety)およびジオール部分(diol moiety)は、ジカルボン酸あるいはその誘導体およびジオールが重合され、これらから水素、ヒドロキシ基またはアルコキシ基が除去されて残った残基(residue)をいう。
特に、前記ポリエステル樹脂は、上述した方法により製造されて全体ジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が1〜30モル%であり、ジエチレングリコールから誘導されたジオール部分が2モル%〜5モル%であり、1.3重量%以下のオリゴマーを含み得る。これにより、前記ポリエステル樹脂から形成されたポリエステルフィルムは、前述したように優れた耐熱性、耐化学性およびヒートシール性を示し、向上した機械的物性と透明性を示すことができる。
前記ポリエステル樹脂は、数平均分子量(Mn)が約12,000〜50,000g/molあるいは15,000〜40,000g/mol程度であり得る。前記ポリエステル樹脂は、重量平均分子量(Mw)が45,000〜250,000g/molあるいは50,000〜225,000g/mol程度であり得る。また、前記ポリエステル樹脂の分子量分布(PDI)は、2.5〜4.5あるいは2.8〜4.0であり得る。仮に、重量平均分子量が前記範囲未満であれば機械的物性、例えば、引張強度などが低下し得、前記範囲を超えると融点が高まることにより加工性が低下し得、溶融押出時の圧力が上昇して工程が円滑でない。
前記ポリエステル樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が82℃〜110℃程度であり得る。このような範囲内で黄変現象なしに良好な諸般物性のポリエステルフィルムを提供することができる。
前記ポリエステル樹脂は、示差走査熱量計(DSC)の測定条件によって結晶化温度(Tc)と融点(Tm)が存在するか存在しない。ガラス転移温度(Tg)が82℃〜110℃範囲のポリエステル樹脂は、結晶化温度(Tc)が120℃〜200℃あるいは130℃〜190℃程度であり得る。ガラス転移温度(Tg)が90℃〜110℃あるいは92℃〜110℃範囲のポリエステル樹脂は、結晶化温度(Tc)が測定されないか130℃〜190℃あるいは140℃〜180℃程度であり得る。このような範囲内で前記ポリエステル樹脂は適切な結晶化速度を有して固相重合反応が可能であり、成形後高透明度を示すことができる。
本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムは高い透明性を示す。具体的に、ポリエステルフィルムの厚さが20μmであるとき、ASTM D1003−97により測定されたヘイズは2%以下、1.5%以下、あるいは1.2%以下であり得る。前記ヘイズ値の下限は特に限定されず、0%であり得る。
また、前記ポリエステルフィルムは、熱処理後にも高い透明性を維持することができる。これにより、前記ポリエステルフィルムは、150℃で1時間熱処理した後ヘイズの変化量(ヘイズの変化量(%)=熱処理後のヘイズ(%)−熱処理前のヘイズ(%))が2%以下、1%以下、0.8%以下あるいは0.5%以下であり得る。前記ヘイズの変化量は、理論的に0%であることが好ましいため、ヘイズの変化量の下限は0%であり得る。
前記ポリエステルフィルムは、前記ポリエステル樹脂から形成された樹脂層からなる単層フィルムであるかあるいは基材層をさらに含み、前記基材層の少なくとも一面に前記ポリエステル樹脂から形成された樹脂層が積層された多層フィルムであり得る。
前記単層フィルムは、上述したポリエステル樹脂を用いて上述した(a)および(b)段階により製造できるので、ここでは詳しい内容を省略する。
前記多層フィルムにおいて、前記基材層は熱可塑性樹脂を含み得る。前記熱可塑性樹脂としてはテレフタル酸とエチレングリコールを重縮合させたポリエチレンテレフタレート(PET);あるいはテレフタル酸の一部を他のジカルボン酸に変えたりまたはエチレングリコールの一部を他のジオールに変更したPET系共重合ポリエステル樹脂を使用することができる。特に、前記エチレングリコールの一部を代替する他のジオールとしてはネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコールなどを例示することができる。
このような多層フィルムを製造するために、上述した(a)段階では熱可塑性樹脂およびポリエステル樹脂を同時あるいは順次溶融押出し得る。その結果、前記熱可塑性樹脂で形成された基材層および前記基材層の少なくとも一面に前記ポリエステル樹脂から形成された樹脂層が積層された未延伸ポリエステルフィルムを製造することができる。前記(a)段階で熱可塑性樹脂をさらに使用したことを除いては前記(a)段階は上述した条件で行われ得る。
前記多層フィルムは、前記基材層および樹脂層をそれぞれ1以上含み得る。具体的に、前記多層フィルムは基材層の一面に樹脂層を積層するか;基材層の両面に樹脂層を積層するか;2以上の基材層の間に樹脂層を介在するか;あるいは2以上の基材層の間および基材層の表面に樹脂層を配置した構造を有し得る。
前記多層フィルムにおいて前記基材層の厚さに対する前記樹脂層の厚さの百分率(樹脂層の厚さ/基材層の厚さX100)は5%〜75%であり得る。また、前記ポリエステルフィルム全体の厚さは3μm〜350μmであり、前記ポリエステルフィルムの厚さに対する前記樹脂層の厚さの百分率(樹脂層の厚さ/ポリエステルフィルムの厚さX100)が1%〜50%になるように樹脂層の厚さを調整することができる。前記基材層および樹脂層の厚さはポリエステルフィルムの物性や用途に応じて適切に決定することができる。
前記ポリエステルフィルムの樹脂層は、82℃〜120℃の耐熱度を有しており、80℃前後の温度で適用される印刷工程で使われ得る。また、印刷に使われる溶剤、例えば、メチルエチルケトンやトルエンなどに対して優れた耐性を示すため印刷後にも良好な諸般物性を示すことができる。
前記ポリエステルフィルムのヒートシール性が良好であるためには低い結晶性を有することが好ましく、シールシーム強度(Seal seam strength、130℃、2bar、0.5秒で測定)は、フィルム幅の少なくとも1.0N/15mm、好ましくは1.5N/15mm、より好ましくは2.0N/15mmである。
前述したように本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムは、優れた耐熱性、耐化学性および良好なヒートシール性を示し、向上した機械的強度と透明度によって多様な分野に活用することができ、特に高透明性が求められる光学用フィルム、および高い耐熱性および耐化学性が求められる食品容器用フィルム、印刷用フィルム用途に有用であると期待される。さらに、前記ポリエステルフィルムは上述した良好なヒートシール性により産業用、包装用フィルム用途にも有用であると期待される。
以下、発明の具体的な実施例により発明の作用、効果をより具体的に説明する。ただし、これは発明の例示として提示されるものであり、発明の権利範囲はこれによっていかなる意味にも限定されるものではない。
下記の物性は、次のような方法により測定された。
(1)固有粘度(IV):試料をo−chlorophenolに1.2g/dlの濃度で150℃で15分間溶解させた後Ubbelohde粘度管を用いて試料の固有粘度を測定した。具体的には、粘度管の温度を35℃に維持し、粘度管の特定内部区間の間を溶媒(solvent)が通過するのにかかる時間(efflux time)tと溶液(solution)が通過するのにかかる時間tを求めた。以後、t値とt値を式1に代入して比粘度(specific viscosity)を算出し、算出された比粘度値を式2に代入して固有粘度を算出した。
Figure 2020525599
前記式2において、AはHuggins定数として0.247、cは濃度値として1.2g/dlの値がそれぞれ用いられた。
(2)ガラス転移温度(glass transition temperature;Tg):実施例および比較例で製造したポリエステル樹脂のTgをDSC(differential scanning calorimetry)により測定した。測定装置としてはMettler Toledo社のDSC 1モデルを用いた。具体的には、分析に使用するポリエステル樹脂試料を除湿乾燥機(MORETTO社のモデル名D2T)を用いて120℃の窒素雰囲気下で5〜10時間乾燥した。したがって、Tgは試料内に残留する水分含有量が500ppm未満の状態で測定した。乾燥した試料約6〜10mgを取って、アルミニウムファンに満たし、常温で280℃まで10℃/minの速度で加熱して(1次スキャン)、280℃で3分間アニーリング(annealing)した。以後、試料を常温まで急速冷却させた後、再び常温で280℃まで10℃/minの速度で加熱して(2次スキャン)DSC曲線を得た。そして、Mettler Toledo社で提供する関連プログラム(STAReソフトウェア)のDSCメニューにあるglass transition機能によりDSC2次スキャンでTg値を分析した。この時、Tgは2次スキャン時に得たDSC曲線が昇温過程のうち最初に階段状に変化するところで曲線の最大傾斜が現れる温度で規定され、スキャンの温度範囲はプログラムが計算するmidpointの−20℃〜15℃から15℃〜20℃に設定された。
(3)オリゴマーの含有量
実施例および比較例で製造したポリエステル樹脂0.3gをo−chlorophenol 15mLに入れて150℃で15分間溶解させた後、常温で冷却した後、ここにクロロホルム9mLを追加した。そして、Tosoh社のカラムおよびRI detectorを用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィーを行った。このように得られたポリエステル樹脂の分子量グラフにより全体分子量面積に対する500〜1000g/molの分子量面積の比率を計算してポリエステル樹脂のオリゴマー含有量と規定した。
(4)厚さ
実施例および比較例で製造したポリエステルフィルムの断面を光学顕微鏡(Optical Microscope)で観察し、基材層の厚さ、樹脂層の厚さ、基材層と樹脂層の全体厚さを数回測定した後平均値を求めた。
(5)透過率およびヘイズ(Haze)
実施例および比較例で製造したポリエステルフィルムを10cmX10cm(縦方向長さX横方向長さ)の大きさに切って試験片を準備した。前記試験片に対してMinolta社のCM−3600A測定機を用いてASTM D1003−97測定法で前記試験片の平行透過率と拡散透過率を測定した。透過率は平行透過率と拡散透過率を合計した値で規定され、ヘイズは透過率に対する拡散透過率の百分率(ヘイズ=拡散透過率/透過率X100)で規定される。したがって、前記試験片の平行透過率と拡散透過率から透過率(初期透過率)およびヘイズ(初期ヘイズ、熱処理前のヘイズ)を求めた。
そして、前記試験片を150℃オーブンに1時間保管して熱処理した後、再び初期ヘイズを測定した方法と同様の方法により前記試験片のヘイズ(熱処理後のヘイズ)を測定した。熱処理前後のヘイズ値を下記式3に代入してヘイズの変化量を計算した。
Figure 2020525599
(6)Seal Seam Strength
実施例および比較例で製造したポリエステルフィルムのSeal Seam Strengthを測定するために幅15mmのフィルムストリップを準備した。そして、一般的な結晶性PETトレーにフィルムストリップを配置してSeal温度130℃、圧力2bar、露出時間0.5秒間行って試験片を準備した。Seal Seam StrengthはT−Peel法により測定した。
(7)耐化学性
15mm試験片を準備して常温でメチルエチルケトン溶媒あるいはトルエン溶媒に12時間浸漬させた後UTM Instronを用いて引張強度を測定した。浸漬前引張強度(初期引張強度)に対する浸漬後引張強度の百分率(浸漬後引張強度/初期引張強度X100)を求めてメチルエチルケトンあるいはトルエンに対する耐化学性を評価した。
◎:引張強度維持率70%以上
○:引張強度維持率50%以上
△:引張強度維持率30%以上
(8)耐熱性
実施例および比較例で製造したポリエステルフィルムの耐熱性を測定するために縦方向の長さが15mmである試験片を準備した。TA Instrument社のTMAを用いて外部応力を加えた状態で10℃/min速度で30℃で200℃まで昇温してフィルムの縦方向で収縮する変曲点の温度を測定した。
◎:変曲点温度82℃以上
○:変曲点温度78℃以上
X:変曲点温度78℃未満
実施例1:ポリエステル樹脂およびポリエステルフィルムの製造
(1)ポリエステル樹脂の製造
カラムと、水によって冷却が可能なコンデンサが連結されている10L容積の反応器にテレフタル酸2463g(14.8mol)、エチレングリコール828g(13.3mol)、ジエチレングリコール8g(0.1mol)、イソソルビドを325g(1.9mol)投入するが、最終ポリエステル樹脂に導入されたイソソルビドから誘導されたジオール部分が全体ジオール部分に対して10モル%になるように含有量を調整し、触媒としてGeO、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)、呈色剤として酢酸コバルト(cobalt acetate)を使用した。次いで、反応器に窒素を注入して反応器の圧力が常圧より1.0kgf/cmだけ高い加圧状態にした(絶対圧力:1495.6mmHg)。
そして、反応器の温度を220℃まで90分かけて上げて、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間かけて上げた。その次に、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になるまで反応器の温度を260℃に維持してエステル化反応を行った。この過程でカラムとコンデンサを経て650gの副産物が流出した。エステル化反応が完了すると、加圧状態の反応器内の窒素を外部に排出して反応器の圧力を常圧に下げた後、反応器内の混合物を真空反応が可能な7L容積の反応器に移送させた。
そして、反応器の圧力を常圧状態で5Torr(絶対圧力:5mmHg)まで30分かけて低くし、同時に反応器の温度を280℃まで1時間かけて上げ、反応器の圧力を1Torr(絶対圧力:1mmHg)以下に維持しながら重縮合反応を実施した。前記重縮合反応は反応器内の混合物(溶融物)の固有粘度(IV)が0.6dl/gになるまで行った。反応器内の混合物の固有粘度が所望する水準に到達すると、混合物を反応器の外部に吐出してストランド(strand)化し、これを冷却液で固化後の平均重量が12〜14mg程度になるように粒子化した。
(2)ポリエステルフィルムの製造
圧縮機に前記で製造されたポリエステル樹脂を投入して250℃〜300℃の温度で溶融させた。
そして、ダイを介してポリエステル樹脂を押し出して未延伸ポリエステルシートを製造した。次いで、前記未延伸ポリエステルシートを2.0倍の延伸比で縦方向に延伸し、2.0倍の延伸比で横方向に延伸した後、熱固定して巻き取りして20μm厚さのポリエステルフィルムを製造した。
実施例2:ポリエステル樹脂およびポリエステルフィルムの製造
(1)ポリエステル樹脂の製造
カラムと、水によって冷却が可能なコンデンサが連結されている10L容積の反応器にテレフタル酸2463g(14.8mol)、エチレングリコール828g(13.3mol)、ジエチレングリコール16g(0.3mol)、イソソルビドを325g(1.9mol)投入するが、最終ポリエステル樹脂に導入されたイソソルビドから誘導されたジオール部分が全体ジオール部分に対して10モル%になるように含有量を調整し、触媒としてGeO、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)、呈色剤として酢酸コバルト(cobalt acetate)を使用した。次いで、反応器に窒素を注入して反応器の圧力が常圧より1.0kgf/cmだけ高い加圧状態にした(絶対圧力:1495.6mmHg)。
そして、反応器の温度を220℃まで90分かけて上げて、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間かけて上げた。その次に、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になるまで反応器の温度を260℃に維持してエステル化反応を行った。この過程でカラムとコンデンサを経て650gの副産物が流出した。エステル化反応が完了すると、加圧状態の反応器内の窒素を外部に排出して反応器の圧力を常圧に下げた後、反応器内の混合物を真空反応が可能な7L容積の反応器に移送させた。
そして、反応器の圧力を常圧状態で5Torr(絶対圧力:5mmHg)まで30分かけて低くし、同時に反応器の温度を280℃まで1時間かけて上げ、反応器の圧力を1Torr(絶対圧力:1mmHg)以下に維持しながら重縮合反応を実施した。前記重縮合反応は反応器内の混合物(溶融物)の固有粘度(IV)が0.61dl/gになるまで行った。反応器内の混合物の固有粘度が所望する水準に到達すると、混合物を反応器の外部に吐出してストランド(strand)化し、これを冷却液で固化後の平均重量が12〜14mg程度になるように粒子化した。
前記粒子を150℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以後、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温で140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.72dl/gになるまで行った。
(2)ポリエステルフィルムの製造
多層圧縮機に前記で製造されたポリエステル樹脂およびポリエチレンテレフタレート(PET)をそれぞれ投入して250℃〜300℃の温度で溶融させた。
そして、多層ダイを介してPETとポリエステル樹脂を共押出ししてPETから形成された基材層の一面にポリエステル樹脂から形成された樹脂層が積層された未延伸ポリエステルシートを製造した。次いで、前記未延伸ポリエステルシートを2.8倍の延伸比で縦方向に延伸し、3.0倍の延伸比で横方向に延伸した後、熱固定して巻き取りして20μm厚さのポリエステルフィルムを製造した。
実施例3:ポリエステル樹脂およびポリエステルフィルムの製造
(1)ポリエステル樹脂の製造
カラムと、水によって冷却が可能なコンデンサが連結されている10L容積の反応器にテレフタル酸2423g(14.6mol)、エチレングリコール801g(12.9mol)、ジエチレングリコール23g(0.2mol)、イソソルビドを320g(2.2mol)投入するが、最終ポリエステル樹脂に導入されたイソソルビドから誘導されたジオール部分が全体ジオール部分に対して10モル%になるように含有量を調整し、触媒としてGeO、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)、呈色剤として酢酸コバルト(cobalt acetate)を使用した。次いで、反応器に窒素を注入して反応器の圧力が常圧より1.0kgf/cmだけ高い加圧状態にした(絶対圧力:1495.6mmHg)。
そして、反応器の温度を220℃まで90分かけて上げて、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間かけて上げた。その次に、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になるまで反応器の温度を260℃に維持してエステル化反応を行った。この過程でカラムとコンデンサを経て650gの副産物が流出したことを確認した後に反応器に226gのエチレングリコール(3.6mol)をさらに添加した。エステル化反応が完了すると、加圧状態の反応器内の窒素を外部に排出して反応器の圧力を常圧に下げた後、反応器内の混合物を真空反応が可能な7L容積の反応器に移送させた。
そして、反応器の圧力を常圧状態で5Torr(絶対圧力:5mmHg)まで30分かけて低くし、同時に反応器の温度を280℃まで1時間かけて上げ、反応器の圧力を1Torr(絶対圧力:1mmHg)以下に維持しながら重縮合反応を実施した。前記重縮合反応は反応器内の混合物(溶融物)の固有粘度(IV)が0.61dl/gになるまで行った。反応器内の混合物の固有粘度が所望する水準に到達すると、混合物を反応器の外部に吐出してストランド(strand)化し、これを冷却液で固化後の平均重量が12〜14mg程度になるように粒子化した。
前記粒子を150℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以後、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温で140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.73dl/gになるまで行った。
(2)ポリエステルフィルムの製造
多層圧縮機に前記で製造されたポリエステル樹脂およびポリエチレンテレフタレート(PET)をそれぞれ投入して250℃〜300℃の温度で溶融させた。
そして、多層ダイを介してPETとポリエステル樹脂を共押出ししてPETから形成された基材層の一面にポリエステル樹脂から形成された樹脂層が積層された未延伸ポリエステルシートを製造した。次いで、前記未延伸ポリエステルシートを2.8倍の延伸比で縦方向に延伸し、3.0倍の延伸比で横方向に延伸した後、熱固定して巻き取りして20μm厚さのポリエステルフィルムを製造した。
比較例1:ポリエステル樹脂およびポリエステルフィルムの製造
ポリエステル樹脂としてPET樹脂を使用したことを除いては、実施例2と同様の方法により20μm厚さのポリエステルフィルムを製造した。
実施例4、5および比較例2〜4:ポリエステル樹脂およびポリエステルフィルムの製造
先に、実施例4および比較例3はジカルボン酸あるいはその誘導体とジオールの初期投入モル比を実施例1と同様に制御し、実施例5、比較例2および4はジカルボン酸あるいはその誘導体とジオールの初期投入モル比を実施例2と同様に制御した。
さらに、エチレングリコール、イソソルビドおよびジエチレングリコールの総投入量(投入モル数)を制御し、ポリエステル樹脂に導入されたイソソルビドから誘導されたジオール部分の含有量およびジエチレングリコールから誘導されたジオール部分の含有量は下記1のように調整した。その他目標固有粘度値、ポリエステルフィルムの厚さおよび樹脂層の厚さを表1のように調整したことを除いては実施例2と同様の方法によりポリエステル樹脂およびポリエステルフィルムを製造した。
試験例:ポリエステルフィルムの評価
実施例1〜5および比較例1〜4で製造したポリエステル樹脂の物性を上述した方法により評価し、その結果を表1に記載した。
Figure 2020525599
そして、実施例1〜5および比較例1〜4で製造したポリエステルフィルムの物性を上述した方法により評価し、その結果を表2に記載した。
Figure 2020525599
前記表1および表2を参照すると、実施例1と比較例1のポリエステルフィルムは同じフィルム厚さにおいて樹脂の種類によって物性差があることが確認される。比較例1ではseal seam strengthおよび耐熱性が非常に脆弱であり得るが、実施例1のポリエステルフィルムは良好なseal seam strengthと耐熱性が確認される。
実施例2と比較例1のポリエステルフィルムは、基材層および樹脂層の厚さが同一であるが、樹脂層を構成するポリエステル樹脂の種類によって互いに異なる物性を示すことが確認される。具体的には、比較例1のポリエステルフィルムは初期ヘイズ値は低いが熱処理した後ヘイズ値が大幅に上昇し、溶媒に露出した時の物性が急激に変わって、低いseal seam strengthを示した。これに対し、実施例2のポリエステルフィルムは、熱処理後にも低いヘイズ値を維持し、溶媒に露出しても良好な引張強度を示し、優れたseal seam strengthを示した。
実施例3と比較例2の樹脂層は、同じ含有量のイソソルビドが導入されているが、異なる固有粘度を有するポリエステル樹脂から形成される。その結果、ポリエステル樹脂の固有粘度に応じてseal seam strength、耐熱性および耐化学性が変わることが確認される。
実施例4と比較例3の樹脂層は、同じ含有量のイソソルビドが導入されたポリエステル樹脂で形成されるが、比較例3の樹脂層は、多量のジエチレングリコールが導入されたポリエステル樹脂から形成されて熱処理後のヘイズ値が大幅に上昇し、劣悪な機械的物性、耐熱性および耐化学性を示した。
実施例5および比較例4のポリエステルフィルムは、基材層および樹脂層の厚さが同一であるが、樹脂層を構成するポリエステル樹脂に導入されたイソソルビドの含有量に差がある。比較例4の樹脂層は30モル%超のイソソルビドが導入されたポリエステル樹脂で形成されるため、比較例4のポリエステルフィルムは延伸による配向が起きなかった。これにより、比較例4では二軸延伸されたポリエステルフィルムを製造することができず、前記試験例に記載された物性を評価することができなかった。
したがって、樹脂層が特定含有量のイソソルビドおよびジエチレングリコールが導入されており、特定含有量のオリゴマーを含み、特定の固有粘度を示すポリエステル樹脂から形成されると、優れた機械的物性、耐熱性および耐化学性と良好なヒートシール性を示すことができる。また、前記樹脂層を含むポリエステルフィルムは熱処理後にも高透明度を維持することができる。したがって、本発明の一実施形態によるポリエステルフィルムは、産業用フィルム、食品容器用フィルム、包装用フィルム、光学用フィルム、絶縁用フィルムおよび印刷用フィルムなどの多様な用途に有用であると期待される。

Claims (30)

  1. ジカルボン酸あるいはその誘導体から誘導された酸部分およびジオールから誘導されたジオール部分が繰り返される構造を有し、ジオールから誘導された全体ジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が1〜30モル%であり、ジエチレングリコールから誘導されたジオール部分が2〜5モル%であり、分子量500〜1000g/molであるオリゴマーの含有量が全体樹脂重量に対して1.3重量%以下であるポリエステル樹脂から形成された樹脂層を含み、
    縦方向および横方向に二軸延伸されたポリエステルフィルムであり、
    ポリエステルフィルムの厚さが20μmであるときASTM D1003−97により測定されたヘイズが2%以下であり、前記ポリエステルフィルムを150℃で1時間熱処理した後ヘイズの変化量(ヘイズの変化量(%)=熱処理後のヘイズ(%)−熱処理前のヘイズ(%))が2%以下である、ポリエステルフィルム。
  2. 前記ジカルボン酸あるいはその誘導体は、テレフタル酸あるいはその誘導体を含む、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  3. 前記ジカルボン酸あるいはその誘導体は、テレフタル酸あるいはその誘導体以外のジカルボン酸あるいはその誘導体として、炭素数8〜14の芳香族ジカルボン酸あるいはその誘導体および炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸あるいはその誘導体からなる群より選ばれた1種以上を全体ジカルボン酸あるいはその誘導体に対して0〜50モル%で含む、請求項2に記載のポリエステルフィルム。
  4. 前記ポリエステル樹脂は、全体ジオール部分に対して1〜30モル%のイソソルビドから誘導されたジオール部分、2〜5モル%のジエチレングリコールから誘導されたジオール部分および残量の脂肪族ジオールから誘導されたジオール部分を含む、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  5. 前記ポリエステル樹脂は、全体ジオール部分に対してエチレングリコールから誘導されたジオール部分が65モル%以上である、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  6. 前記ポリエステル樹脂は、オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度で150℃で15分間溶解させて35℃で測定した固有粘度が0.45〜1.5dl/gである、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  7. 前記ポリエステル樹脂は、数平均分子量が12,000〜50,000g/molである、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  8. 前記ポリエステル樹脂は、重量平均分子量が45,000〜250,000g/molである、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  9. 前記ポリエステル樹脂は、分子量分布が2.5〜4.5である、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  10. 前記ポリエステル樹脂は、ガラス転移温度が82℃〜110℃である、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  11. 前記ポリエステル樹脂は、中心金属原子を基準に1ppm〜300ppmの重縮合触媒、10ppm〜5000ppmのリン系安定剤または1ppm〜300ppmのコバルト系呈色剤を含有する、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  12. 紫外線遮断剤、帯電防止剤、衝撃補強剤、酸化防止剤および微細粒子からなる群より選ばれた1種以上の添加剤をさらに含む、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  13. 前記ポリエステルフィルムは、未延伸ポリエステルフィルムを縦方向延伸比2倍〜6.5倍および横方向延伸比2倍〜7倍に二軸延伸した、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  14. 前記樹脂層からなる、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  15. 熱可塑性樹脂を含む基材層をさらに含み、前記基材層の少なくとも一面に前記樹脂層が形成された、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  16. 前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレンテレフタレートである、請求項15に記載のポリエステルフィルム。
  17. 前記基材層および樹脂層をそれぞれ1以上含む、請求項15に記載のポリエステルフィルム。
  18. 前記基材層の厚さに対する前記樹脂層の厚さの百分率(樹脂層の厚さ/基材層の厚さX100)が5%〜75%である、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  19. 産業用フィルム、食品容器用フィルム、包装用フィルム、光学用フィルム、絶縁用フィルムまたは印刷用フィルムに使用される、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  20. (a)ポリエステル樹脂を溶融押し出して前記ポリエステル樹脂から形成された樹脂層を含む未延伸ポリエステルフィルムを製造する段階;および
    (b)前記未延伸ポリエステルフィルムを前記ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度で縦方向および横方向に二軸延伸する段階を含み、
    前記ポリエステル樹脂としてジカルボン酸あるいはその誘導体から誘導された酸部分およびジオールから誘導されたジオール部分が繰り返される構造を有し、ジオールから誘導された全体ジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が1〜30モル%であり、ジエチレングリコールから誘導されたジオール部分が2〜5モル%であり、分子量500〜1000g/molであるオリゴマーの含有量が全体樹脂重量に対して1.3重量%以下であるポリエステル樹脂を使用する、請求項1によるポリエステルフィルムの製造方法。
  21. 前記(a)段階は、240℃〜310℃で行われる、請求項20に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  22. 前記(b)段階は、80℃〜180℃で行われる、請求項20に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  23. 前記(b)段階では未延伸ポリエステルフィルムを縦方向延伸比2倍〜6.5倍および横方向延伸比2倍〜7倍に二軸延伸する、請求項20に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  24. 前記(b)段階以後に(c)前記(b)段階で得たポリエステルフィルムを熱固定する段階をさらに含む、請求項20に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  25. 前記(c)段階は、100℃〜220℃で行われる、請求項24に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  26. 前記(a)段階前に(a0−1)(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体と、全体ジカルボン酸あるいはその誘導体100モルに対して1モル〜45モルのイソソルビドおよび65モル〜200モルのエチレングリコールを含む(ii)ジオールのエステル化反応またはエステル交換反応段階;および
    (a0−2)オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度で150℃で15分間溶解させて35℃で測定した固有粘度が0.45dl/g〜0.75dl/gに到達するように前記エステル化またはエステル交換反応生成物を重縮合反応する段階によりポリエステル樹脂を製造する、請求項20に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  27. 前記(a0−2)段階後(a)段階前に、(a0−3)重縮合反応で製造されたポリマーを結晶化する段階および(a0−4)オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度で150℃で15分間溶解させて35℃で測定した固有粘度が(a0−2)段階で得たポリマーの固有粘度より0.10〜0.40dl/g高い値に到達するように結晶化されたポリマーを固相重合する段階をさらに含む、請求項26に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  28. 前記(a0−1)段階において、前記(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体はジカルボン酸であり、前記ジカルボン酸:前記ジオールの初期混合モル比は1:1.01〜1.05に調整されるか、
    前記(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体は、ジカルボン酸アルキルエステルまたはジカルボン酸無水物のジカルボン酸誘導体であり、前記ジカルボン酸誘導体:前記ジオールの初期混合モル比は1:2.0〜1:2.1に調整される、請求項26に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  29. 前記(a0−2)重縮合反応前に、前記(a0−1)エステル化反応またはエステル交換反応で得た生成物を400〜1mmHg減圧条件で0.2〜3時間放置してイソソルビドを含む未反応物を除去する段階をさらに含む、請求項26に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
  30. 前記(a)段階では熱可塑性樹脂およびポリエステル樹脂を同時あるいは順次溶融押し出して前記熱可塑性樹脂で形成された基材層および前記基材層の少なくとも一面に前記ポリエステル樹脂から形成された樹脂層が積層された未延伸ポリエステルフィルムを製造する、請求項20に記載のポリエステルフィルムの製造方法。
JP2019571730A 2017-06-26 2018-06-25 ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Active JP7166517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0080705 2017-06-26
KR20170080705 2017-06-26
PCT/KR2018/007177 WO2019004679A1 (ko) 2017-06-26 2018-06-25 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525599A true JP2020525599A (ja) 2020-08-27
JP7166517B2 JP7166517B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=64742197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571730A Active JP7166517B2 (ja) 2017-06-26 2018-06-25 ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11396579B2 (ja)
JP (1) JP7166517B2 (ja)
KR (1) KR20190001551A (ja)
TW (1) TWI784015B (ja)
WO (1) WO2019004679A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517583A (ja) * 2019-01-17 2022-03-09 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102654778B1 (ko) * 2016-11-24 2024-04-03 에스케이케미칼 주식회사 내열성 mdo 열수축 필름
KR102654779B1 (ko) 2016-11-24 2024-04-03 에스케이케미칼 주식회사 다층 mdo 내열 열수축성 필름
CN110382591A (zh) 2017-05-31 2019-10-25 Sk化学株式会社 聚酯树脂、其制备方法以及由其形成的树脂模制产品
WO2018236111A2 (ko) 2017-06-22 2018-12-27 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 용기, 이의 제조 방법
KR20200044553A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
KR20200089586A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
KR20200089585A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
JP7448546B2 (ja) * 2019-01-17 2024-03-12 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR102177746B1 (ko) * 2019-07-01 2020-11-12 에스케이씨 주식회사 광학 필름 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
FR3105232B1 (fr) 2019-12-20 2021-12-24 Roquette Freres Procédé de fabrication d’un polyester contenant au moins un motif 1,4 : 3,6-dianhydrohexitol à coloration réduite et taux d’incorporation dudit motif améliorés
TWI765551B (zh) 2021-01-29 2022-05-21 南亞塑膠工業股份有限公司 可熱封聚酯膜
KR20230017535A (ko) * 2021-07-28 2023-02-06 에스케이케미칼 주식회사 우수한 압출 가공성 및 재활용이 가능한 압출 취입 수지 및 이를 포함하는 조성물
CN115433438A (zh) * 2022-08-19 2022-12-06 江阴纳力新材料科技有限公司 耐热及拉伸强度增强型聚酯膜及其制备方法、复合集流体
CN115521586B (zh) * 2022-09-20 2023-11-14 扬州纳力新材料科技有限公司 高力学强度聚合物薄膜、其制造方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512269A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソソルビドを含むポリエステルからつくられたシート
JP2012126821A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyobo Co Ltd 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2018538419A (ja) * 2015-12-24 2018-12-27 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステル樹脂、その製造方法およびこれから形成された樹脂成形品

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014818A (ja) 1973-06-19 1975-02-17
US4060516A (en) 1973-06-19 1977-11-29 Teijin Limited Naphthalate polyester filaments
JPS5629006B2 (ja) 1973-06-27 1981-07-06
JPS5752617B2 (ja) 1973-10-06 1982-11-09
JPS593980B2 (ja) 1979-10-27 1984-01-27 三菱瓦斯化学株式会社 ブタジエンのヒドロエステル化法
US5521278A (en) 1994-08-18 1996-05-28 Ecological Chemical Products Integrated process for the manufacture of lactide
US6126992A (en) * 1998-04-23 2000-10-03 E.I. Dupont De Nemours And Company Optical articles comprising isosorbide polyesters and method for making same
US5959066A (en) 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyesters including isosorbide as a comonomer and methods for making same
US5958581A (en) 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyester film and methods for making same
US6063464A (en) 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Isosorbide containing polyesters and methods for making same
US6063495A (en) 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester fiber and methods for making same
US6140422A (en) 1998-04-23 2000-10-31 E.I. Dupont De Nemours And Company Polyesters including isosorbide as a comonomer blended with other thermoplastic polymers
US6063465A (en) 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester container and method for making same
JPH11323658A (ja) 1998-05-12 1999-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル繊維及びその製造方法
US6656577B1 (en) 2002-06-14 2003-12-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for making poly(ethylene-co-isosorbide) terephthalate polymer
US6699546B2 (en) 2002-07-22 2004-03-02 Nan Ya Plastics Corporation, America Low haze polyester containers
US6914120B2 (en) 2002-11-13 2005-07-05 Eastman Chemical Company Method for making isosorbide containing polyesters
US20070059465A1 (en) 2004-05-20 2007-03-15 Thompson David E Polyester Resins for High-Strength Articles
JP2006070101A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂および樹脂組成物ならびに延伸ブロー成形用プリフォーム及び中空容器
JP2006214057A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Teijin Ltd ポリエステル系繊維およびその製造法
JP2010215770A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
CN102459723B (zh) 2009-04-14 2015-01-07 可隆工业株式会社 用于气囊的聚酯纤维及其制备方法
KR101060246B1 (ko) 2009-04-14 2011-08-29 코오롱인더스트리 주식회사 에어백용 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
KR20110028696A (ko) 2009-09-14 2011-03-22 에스케이케미칼주식회사 아이소소바이드와 1,4-사이클로헥산디메탄올이 공중합된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법
KR101775077B1 (ko) 2009-10-09 2017-09-06 에스케이씨 주식회사 다층 광학 필름 및 이의 제조방법
KR101218145B1 (ko) 2010-12-24 2013-01-03 도레이첨단소재 주식회사 성형성이 우수한 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
KR101796764B1 (ko) 2011-01-31 2017-11-10 에스케이케미칼주식회사 공중합 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
JP5752617B2 (ja) 2011-02-15 2015-07-22 富士フイルム株式会社 2軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
KR101769560B1 (ko) * 2011-03-29 2017-08-18 에스케이케미칼주식회사 젖산과 아이소소바이드가 공중합된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법
JP5903980B2 (ja) 2012-03-28 2016-04-13 三菱化学株式会社 多層ポリエステルシート及びその成形品
KR101969004B1 (ko) 2012-06-05 2019-04-15 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
KR101952941B1 (ko) 2012-06-05 2019-02-27 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
EP2999733A1 (en) 2013-05-21 2016-03-30 Ester Industries Limited Heat resistant polyethylene terephthalate and a process for the preparation of the same
JP6005005B2 (ja) * 2013-07-23 2016-10-12 富士フイルム株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
KR20160037940A (ko) 2013-08-02 2016-04-06 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 시트, 폴리에스테르 시트로부터 얻어지는 성형체 및 카드
EP2837581A1 (en) 2013-08-14 2015-02-18 La Seda de Barcelona S.A. Aerosol plastic container made from an isosorbide containing copolyester and aerosol dispenser comprising said aerosol plastic container
KR102115405B1 (ko) 2013-11-28 2020-06-08 도레이첨단소재 주식회사 수용성 폴리에스테르를 포함하는 내열성이 우수한 복합섬유
KR101594542B1 (ko) 2013-12-30 2016-02-16 에스케이씨 주식회사 투명 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
KR102251210B1 (ko) * 2014-04-11 2021-05-11 에스케이케미칼 주식회사 다층 폴리에스테르 시트 및 그 성형품
TWI535780B (zh) 2014-10-24 2016-06-01 財團法人工業技術研究院 聚酯混掺物
KR20160083399A (ko) 2014-12-30 2016-07-12 주식회사 효성 광학용 이축연신 폴리에스테르 필름
KR102363485B1 (ko) 2015-02-06 2022-02-15 카오카부시키가이샤 삼차원 조형용 가용성 재료
CN107429047B (zh) 2015-04-15 2020-01-21 东丽株式会社 聚酯树脂组合物及其制造方法
FR3036400B1 (fr) 2015-05-22 2019-04-26 Roquette Freres Polyester de haute viscosite aux proprietes choc ameliorees
US20170136747A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising low temperature heat-sealable polyester
JP6581488B2 (ja) 2015-12-09 2019-09-25 旭化成株式会社 成形品及び成形品の製造方法
KR102553772B1 (ko) 2016-04-06 2023-07-07 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지
KR20170037588A (ko) 2017-03-21 2017-04-03 에스케이케미칼주식회사 아이소소바이드와 1,4-사이클로헥산디메탄올이 공중합된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법
CN110382591A (zh) 2017-05-31 2019-10-25 Sk化学株式会社 聚酯树脂、其制备方法以及由其形成的树脂模制产品
KR102568693B1 (ko) 2017-06-02 2023-08-21 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 섬유, 이의 제조 방법 및 이로부터 형성된 성형체
WO2018236111A2 (ko) 2017-06-22 2018-12-27 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 용기, 이의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512269A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソソルビドを含むポリエステルからつくられたシート
JP2012126821A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyobo Co Ltd 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2018538419A (ja) * 2015-12-24 2018-12-27 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステル樹脂、その製造方法およびこれから形成された樹脂成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517583A (ja) * 2019-01-17 2022-03-09 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP7474263B2 (ja) 2019-01-17 2024-04-24 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11396579B2 (en) 2022-07-26
KR20190001551A (ko) 2019-01-04
TW201905030A (zh) 2019-02-01
JP7166517B2 (ja) 2022-11-08
US20200148816A1 (en) 2020-05-14
WO2019004679A1 (ko) 2019-01-03
TWI784015B (zh) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020525599A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP7194123B2 (ja) ポリエステル樹脂とその製造方法およびこれから形成された樹脂成形品
JP6936802B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびこれから形成された樹脂成形品
JP7240333B2 (ja) ポリエステル容器およびその製造方法
CN114514286B (zh) 聚酯树脂共混物、聚酯膜及其制备方法
JP7431819B2 (ja) ポリエステルフィルムおよび物品
KR20200089585A (ko) 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
TWI801626B (zh) 聚酯膜及其製備方法
JP7474263B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP7448546B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US11993706B2 (en) Polyester film and preparation method therefor
KR20230138427A (ko) 열 수축 라벨용 폴리에스테르 공중합체, 이를 포함하는 조성물 및 이를 포함하는 제품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150