JP6936802B2 - ポリエステル樹脂、その製造方法およびこれから形成された樹脂成形品 - Google Patents

ポリエステル樹脂、その製造方法およびこれから形成された樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6936802B2
JP6936802B2 JP2018533122A JP2018533122A JP6936802B2 JP 6936802 B2 JP6936802 B2 JP 6936802B2 JP 2018533122 A JP2018533122 A JP 2018533122A JP 2018533122 A JP2018533122 A JP 2018533122A JP 6936802 B2 JP6936802 B2 JP 6936802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
mol
diol
dicarboxylic acid
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538419A (ja
JP6936802B6 (ja
Inventor
スミン イ
スミン イ
ヨジン イ
ヨジン イ
キュウチャン ハン
キュウチャン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Chemicals Co Ltd
SK Discovery Co Ltd
Original Assignee
SK Chemicals Co Ltd
SK Discovery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Chemicals Co Ltd, SK Discovery Co Ltd filed Critical SK Chemicals Co Ltd
Publication of JP2018538419A publication Critical patent/JP2018538419A/ja
Publication of JP6936802B2 publication Critical patent/JP6936802B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936802B6 publication Critical patent/JP6936802B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、耐熱度および結晶化度が高いポリエステル樹脂およびその製造方法とこれから形成された耐熱度および機械的強度に優れると共に、高透明度を維持する樹脂成形品に関する。
ポリエステル樹脂に代表されるPET(polyethylene terephthalate)は、瓶(bottle)などの用途に使用するのに優れた多様な特性にも拘らず、ガラス転移温度が80℃水準であるため、耐熱度が要求される高温瓶(hot fill jar)などの用途にはその使用が制限されてきた。
このような問題点を克服するために、多様なモノマーを共重合してPETのガラス転移温度を高めようとする技術が開発されてきた。この中でもイソソルビド(isosorbide)は、植物性原料物質であるという点と、ガラス転移温度を高めることができるという点、固相重合後に機械的強度を向上させることができるという長所によりPETに適用可能な共単量体として注目されている。
しかし、耐熱度を増加させるためにイソソルビドの含有量を増加させるほど高分子鎖の規則性が低くなり、これは結晶化速度を減少させる。低い結晶化速度は結晶化過程中に融着が発生するようにし、2以上のチップがくっ付いて生成される凝集体(agglomerates)の量を増加させて最終製品を生産できなくしたり品質を低下させる。また、イソソルビドの添加量が一定水準以上になると結晶性樹脂としての機能を果たすことができなくなるため、結晶化および固相重合が可能であると同時に改善できる耐熱度に限界がある。
本発明の目的は、耐熱度および結晶化度に優れたポリエステル樹脂およびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、前記ポリエステル樹脂から形成されて耐熱度、機械的強度および透明度に優れた樹脂成形品を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、テレフタル酸あるいはその誘導体を含むジカルボン酸あるいはその誘導体とイソソルビドを含むジオールが重合されて、ジカルボン酸あるいはその誘導体から誘導された酸部分(acid moiety)およびジオールから誘導されたジオール部分(diol moiety)が繰り返される構造を有するポリエステル樹脂であって、ジオールから誘導された全体のジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が7乃至20モル%であり、オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度に150℃で15分間溶解して35℃で測定した固有粘度が0.85dl/g以上であり、ガラス転移温度が87℃以上であり、示差走査熱量計(DSC)を通じた1次スキャンの際に測定された溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)が40J/g以上であるポリエステル樹脂が提供される。
本発明の一実施形態によるポリエステル樹脂は、結晶化度が高く、耐熱度および機械的強度に優れると共に、高透明度を維持する樹脂成形品の提供を可能にする。このような樹脂成形品は、材料である剪断応力下で結晶化されたポリエステル樹脂に含まれている結晶から起因する優れた物性が維持され得るため、高温瓶(hot fill jar)、高圧容器などの用途に適合するように使用可能である。
以下、本発明の具体的な実施形態によるポリエステル樹脂とその製造方法およびこれから形成された樹脂成形品などについて説明する。
本明細書で特別な言及がない限り、専門用語は単に特定の実施例を言及するためのものであり、本発明を限定しようとする意図で使用されない。そして、明確に反対の意味が記載されていない限り、単数の形態は複数の形態を含む。明細書で使用される「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分および/または群の存在や付加を除外させるものではない。
本発明の一実施形態によれば、テレフタル酸あるいはその誘導体を含むジカルボン酸あるいはその誘導体とイソソルビドを含むジオールが重合されて、ジカルボン酸あるいはその誘導体から誘導された酸部分(acid moiety)およびジオールから誘導されたジオール部分(diol moiety)が繰り返される構造を有するポリエステル樹脂であって、ジオールから誘導された全体のジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が7乃至20モル%であり、オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度に150℃で15分間溶解して35℃で測定した固有粘度が0.85dl/g以上であり、ガラス転移温度が87℃以上であり、示差走査熱量計(DSC)を通じた1次スキャンの際に測定された溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)が40J/g以上であるポリエステル樹脂が提供される。
ポリエステル樹脂に代表されるPETの場合、高分子鎖の規則性が高くて高い結晶化度を容易に示すことができ、そのために前述した範囲の△Hfを充足することができる。しかし、PETは、熱変形温度(heat deflection temperature;HDT)が低くて高温瓶(Hot fill bottle)など高耐熱性が要求される用途には適用が制限されてきた。
このような問題点を解決するために、既存の高分子主鎖にイソソルビドを導入させる方法が紹介されている。しかし、イソソルビドに由来する残基は、高分子鎖の規則性を低くして樹脂の結晶化速度を低下させ、その結果、樹脂の結晶化過程で融着が発生する問題を招いた。結晶化過程は固相重合のための必須段階である。したがって、結晶化が難しい樹脂は固相重合が不可能であるため、追加的に固有粘度を上昇させることによって得られる機械的強度の改善が不可能である。このような問題によって高分子主鎖に導入可能なイソソルビドの含有量に制約があった。
反面、イソソルビドの導入含有量が7モル%未満に十分でない場合には、熱変形温度(heat deflection temperature)が75℃未満に十分な耐熱度を示すことができなくなる。通常、高温瓶(Hot fill jar)などの用途に適用するためには、HDTが高いほど有利であり、少なくとも75℃以上の水準が要求されるため、低いイソソルビドの含有量は耐熱度の側面で目標とする水準を達成できなくする。このような問題などを解決するために、射出成型後追加の熱処理工程を経て耐熱度および機械的強度を向上させることはできるが、このような場合には熱により生成された結晶により射出品にヘイズ(haze)が発生するようになり、特にこのようなヘイズ(Haze)値が1%以上である場合には、一般に肉眼でもそのヘイズ(haze)が観察可能となり、食品容器や瓶(bottle)の用途に使用するのに制限があった。
このような技術的限界にも拘らず、前記一実施形態によるポリエステル樹脂は、前述した範囲の固有粘度、ガラス転移温度および溶融エンタルピー値を有して優れた耐熱度および機械的強度を示しながら高結晶化度を示すことができる。
特に、イソソルビドの含有量が十分でガラス転移温度がPETに比べて高いことから、耐熱度が高いながらも結晶化および固相重合が可能で固有粘度を十分に向上させることができるため、引張強度に代表して表現できる機械的強度が高くなり、高圧スプレー容器などの高強度と耐熱度を同時に要求する用途への適用が可能になる。例えば、降伏点(yield point)での引張強度60MPa以上、破断点(break point)での引張強度50MPa以上の水準を達成できるようになるため、破裂圧力試験(Burst pressure test)の際にも約20bar程度の高圧は耐えられるようになり、そのために高圧スプレー容器への適用が可能である。
前記一実施形態によるポリエステル樹脂を提供するために、生成される樹脂が十分なガラス転移温度を有し、ペレット間の融着なしに結晶化が可能な水準でイソソルビドを添加してポリエステル樹脂を合成するための単量体混合物を溶融重合することができる。そして、このように得られた重合体を固相重合し、ただし、固相重合前と後の重合体の固有粘度を特定の範囲に調節する。具体的に、前記単量体混合物を重合して比較的低い固有粘度を有する重合体を得て、これを結晶化度が十分に高くなり得るように比較的に高い固有粘度を示す時まで固相重合することができる。また、固相重合時間を30時間以上のように長くして結晶が高温で十分に生成されるようにすることによって、結晶化度を高めることができ、これを△Hfで確認することができる。このような過程を通じて低分子量の均一な高分子鎖から多数の結晶が均一に生成され得る。このような結晶は大きさが小さくて透明性を維持しながら射出後にも製品内で結晶で存在して降伏点および破断点での引張強度など機械的強度を改善し、同時に熱変形温度を上昇させるなど、耐熱性改善に影響を与えることができる。
そして、ポリエステル樹脂に均一な大きさの結晶が多く生成されるほど、これを溶融させるのに多くの熱量が必要となるため、示差走査熱量計(DSC)を通じた1次スキャンの際に測定された溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)値が大きいことが確認された。
具体的に、一実施形態によるポリエステル樹脂は、示差走査熱量計(DSC)を通じた1次スキャンの際に測定された溶融エンタルピー(enthalpy of fusion;△Hf)が40J/g以上で、高い結晶化度を示す。前記△Hf値は45J/g以上、50J/g以上、52J/g以上あるいは55J/g以上であってもよく、△Hfの上限は特に制限されるのではないが、例えば、100J/g以下、あるいは70J/g以下であってもよい。
特に、前記ポリエステル樹脂は、オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度に150℃で15分間溶解して35℃で測定した固有粘度が0.85dl/g以上であり、ガラス転移温度が87℃以上である物性を有し、前述した範囲の△Hfを充足することができる。前記一実施形態によるポリエステル樹脂のガラス転移温度および固有粘度の上限は特に限定されるのではないが、ガラス転移温度は120℃以下、固有粘度は1.40dl/g以下に調節されてもよい。このような範囲内で良好な諸般物性を示し、十分な延伸比率を示して所望の機械的物性を容易に実現することができ、成型が容易で多様な用途への展開が可能である。
以下、このようなポリエステル樹脂の製造方法について詳しく説明する。
(a)テレフタル酸あるいはその誘導体を含む(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体と、全体のジオールに対して7モル%以上のイソソルビドを含む(ii)ジオールとのエステル化反応またはエステル交換反応段階;(b)オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度に150℃で15分間溶解して35℃で測定した固有粘度が0.40dl/g乃至0.60dl/gに到達するように前記エステル化またはエステル交換反応生成物を重縮合反応する段階;(c)重縮合反応で製造されたポリマーを結晶化する段階;および(d)オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度に150℃で15分間溶解して35℃で測定した固有粘度が0.85dl/g以上の値に到達するように結晶化されたポリマーを固相重合する段階を通じて前記ポリエステル樹脂を製造することができる。ここで、ポリエステル樹脂の製造方法は、バッチ(batch)式、半連続式または連続式で行われてもよく、前記エステル化反応および重縮合反応は不活性気体雰囲気下で行われることが好ましく、前記ポリエステル樹脂とその他添加剤の混合は単純混合であるか、押出を通じた混合であってもよい。
特に、前述したように、イソソルビドを十分に用いながら(b)重縮合反応段階後のポリエステル樹脂の固有粘度と(d)固相重合段階後のポリエステル樹脂の固有粘度との差が大きく、(d)固相重合段階後のポリエステル樹脂の固有粘度が高いように反応条件を調節して前述した範囲のガラス転移温度、固有粘度および△Hfを全て充足するポリエステル樹脂を提供することができる。
本明細書で用語「ジカルボン酸あるいはその誘導体」は、ジカルボン酸とジカルボキシル酸の誘導体の中から選択される1種以上の化合物を意味する。そして、「ジカルボキシル酸の誘導体」は、ジカルボン酸のアルキルエステル(モノメチル、モノエチル、ジメチル、ジエチルまたはジブチルエステルなど炭素数1乃至4の低級アルキルエステル)あるいはジカルボン酸の無水物を意味する。そのために、例えば、テレフタル酸あるいはその誘導体は、テレフタル酸;モノアルキルあるいはジアルキルテレフタレート;およびテレフタル酸無水物のようにジオールと反応してテレフタロイル部分(terephthaloyl moiety)を形成する化合物を通称するようになる。
前記(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体としては、主にテレフタル酸あるいはその誘導体を用いる。具体的に、(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体としては、テレフタル酸あるいはその誘導体を単独で用いてもよい。また、(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体としては、テレフタル酸あるいはその誘導体と、テレフタル酸あるいはその誘導体以外のジカルボン酸あるいはその誘導体として炭素数8乃至14の芳香族ジカルボン酸あるいはその誘導体および炭素数4乃至12の脂肪族ジカルボン酸あるいはその誘導体からなる群より選択された1種以上を混合して用いてもよい。前記炭素数8乃至14の芳香族ジカルボン酸あるいはその誘導体には、イソフタル酸、ジメチルイソフタレート、フタル酸、ジメチルフタレート、フタル酸無水物、2,6−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレンジカルボン酸、ジメチル2,6−ナフタレンジカルボキシレートなどのジアルキルナフタレンジカルボキシレート、ジフェニルジカルボン酸などポリエステル樹脂の製造に通常使用される芳香族ジカルボン酸あるいはその誘導体が含まれてもよい。前記炭素数4乃至12の脂肪族ジカルボン酸あるいはその誘導体には、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸などのシクロヘキサンジカルボン酸、ジメチル1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート、ジメチル1,3−シクロヘキサンジカルボキシレートなどのシクロヘキサンジカルボキシレート、セバシン酸、コハク酸、イソデシルコハク酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、アジピン酸、グルタル酸、アゼライン酸などポリエステル樹脂の製造に通常使用される線状、分岐状または環状脂肪族ジカルボン酸あるいはその誘導体が含まれてもよい。
前記(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体は、テレフタル酸あるいはその誘導体を全体(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体に対して50モル%以上、60モル%以上、70モル%以上、80モル%以上あるいは90モル%以上含んでもよい。そして、前記(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体は、テレフタル酸あるいはその誘導体以外のジカルボン酸あるいはその誘導体を全体(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体に対して0乃至50モル%、0モル%超過50モル%以下、あるいは0.1乃至40モル%で含んでもよい。このような含有量範囲内で適切な諸般物性を実現するポリエステル樹脂を製造することができる。
一方、前記イソソルビドは、製造されたポリエステル樹脂のジオールに由来する全体のジオール部分に対してイソソルビドに由来するジオール部分が7乃至20モル%あるいは7乃至11モル%になるように用いられてもよい。つまり、前記イソソルビドは、全体のジオールに対して7モル%以上用いられてもよい。そして、前記イソソルビドの使用含有量の上限は、製造されたポリエステル樹脂のジオールに由来する全体のジオール部分に対してイソソルビドに由来するジオール部分が20モル%以下になるように、全体のジオールに対して約30モル%以下、あるいは25モル%以下用いられてもよい。
もし、イソソルビドの含有量が前記範囲を超えれば、黄変現象が激しくなることがあり、結晶性が顕著に減少して固相重合が不可能であり、前記範囲未満であれば、十分な耐熱度および機械的強度を示すことができないこともある。しかし、イソソルビドの含有量を前述した範囲に調節して耐熱度および機械的強度を十分に改善しながらも高結晶化度を有するポリエステル樹脂を提供することができる。
前記(ii)ジオールは、イソソルビド以外に他のジオールとしてポリエステル樹脂の製造に通常使用される化合物を含んでもよく、例えば、炭素数8乃至40あるいは8乃至33の芳香族ジオール、炭素数2乃至20あるいは2乃至12の脂肪族ジオールあるいはこれらの混合物などを含んでもよい。
前記芳香族ジオールの具体的な例としては、ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.2)−ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン−(2.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン−(3.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン−(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加されたビスフェノールA誘導体(ポリオキシエチレン−(n)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(n)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンまたはポリオキシプロピレン−(n)−ポリオキシエチレン−(n)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ここでnは、ポリオキシエチレンまたはポリオキシプロピレンユニット(unit)の個数(number)を示す)を例示することができ、前記脂肪族ジオールの具体的な例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオール(1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールなど)、1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール(1,6−ヘキサンジオールなど)、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、テトラメチルシクロブタンジオールなどの線状、分岐状または環状脂肪族ジオールを例示することができる。前記(ii)ジオールには、前記イソソルビド以外に前記羅列されたジオールが単独または二以上が配合された形態に含まれてもよく、例えば、前記イソソルビドに前記エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどが単独または二以上配合された形態に含まれてもよい。全体(ii)ジオールに対して、前記イソソルビドの含有量が7モル%未満であれば、ポリエステル樹脂の耐熱性上昇が不十分になる虞があり、前記イソソルビドの含有量が20モル%を超えれば、溶融重合後に結晶性が顕著に減少して固相重合が不可能になることがあり、ポリエステル樹脂またはこれから形成された製品が黄変(yellowing)する虞がある。前記(ii)ジオールにおいて、イソソルビド以外に残りのジオールの主成分は、エチレングリコールであることが好ましく、エチレングリコール以外に、物性改善のための前記使用される他のジオールの含有量は、例えば、全体(ii)ジオールに対して、0乃至50モル%あるいは0.1乃至30モル%に調節されてもよい。
前記一実施形態によるポリエステル樹脂を製造するために、(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体に対して(ii)ジオールのモル比が1.05以上になるように(i)ジカルボン酸あるいはその誘導体と(ii)ジオールを反応器に投入してもよい。また、前記(ii)ジオールは必要に応じて重合反応前に一度に反応器に供給されたりあるいは多数回にかけて重合反応中に投入されてもよい。
前記(a)エステル化反応またはエステル交換反応では触媒が用いられてもよい。このような触媒としては、ナトリウム、マグネシウムのメチルレート(methylate);Zn、Cd、Mn、Co、Ca、Ba、Tiなどの酢酸塩、ホウ酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩、アルコキシ塩;金属Mg;Pb、Zn、Sb、Geなどの酸化物などを例示することができる。
前記(a)エステル化反応またはエステル交換反応は、バッチ(batch)式、半連続式または連続式で行われてもよく、それぞれの原料は別途に投入されてもよいが、ジオールにジカルボン酸あるいはその誘導体を混合したスラリー形態で投入することが好ましい。
前記(a)エステル化反応またはエステル交換反応の開始前のスラリーにあるいは反応完了後の生成物に重縮合触媒、安定剤、呈色剤、結晶化剤、酸化防止剤、分岐剤(branching agent)などを添加してもよい。しかし、前述した添加剤の投入時期がこれに限定されるのではなく、ポリエステル樹脂の製造段階中における任意の時点に投入されることもできる。前記重縮合触媒としては、通常のチタニウム、ゲルマニウム、アンチモン、アルミニウム、スズ系化合物などを一つ以上適切に選択して用いてもよい。有用なチタニウム系触媒としては、テトラエチルチタネート、アセチルトリプロピルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、ポリブチルチタネート、2−エチルヘキシルチタネート、オクチレングリコールチタネート、ラクテートチタネート、トリエタノールアミンチタネート、アセチルアセトネートチタネート、エチルアセトアセチックエステルチタネート、イソステアリルチタネート、チタニウムジオキシド、チタニウムジオキシド/シリコンジオキシド共重合体、チタニウムジオキシド/ジルコニウムジオキシド共重合体などを例示することができる。また、有用なゲルマニウム系触媒としては、ゲルマニウムジオキシドおよびこれを利用した共重合体などがある。前記安定剤としては、一般にリン酸、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェートなどのリン系化合物を用いてもよく、その添加量はリン元素量を基準に最終ポリマー(ポリエステル樹脂)の重量に対して10乃至200ppmである。前記安定剤の添加量が10ppm未満であれば、安定化効果が不十分で、ポリマーの色が黄色に変わる虞があり、200ppmを超えれば所望の高重合度のポリマーを得ることができない虞がある。また、ポリマーの色を向上させるために添加される呈色剤としては、コバルトアセテート、コバルトプロピオネートなどの通常の呈色剤を例示することができ、その添加量はコバルト元素量を基準に最終ポリマー(ポリエステル樹脂)の重量に対して10乃至200ppmである。必要に応じて、有機化合物呈色剤としてアントラキノン(Anthraquionone)系化合物、ペリノン(Perinone)系化合物、アゾ(Azo)系化合物、メチン(Methine)系化合物などを用いてもよく、その添加量は最終ポリマー重量に対して0乃至50ppmに調節されてもよい。もし、呈色剤を前記範囲外の含有量で用いればポリエステル樹脂の黄色を十分に遮蔽することができないか、物性を低下させることがある。前記結晶化剤としては、結晶核剤、紫外線吸収剤、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂などを例示することができる。前記酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ホスファート系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤あるいはこれらの混合物などを例示することができる。前記分岐剤としては、3以上の官能基を有する通常の分岐剤として、例えば、無水トリメリット酸(trimellitic anhydride)、トリメチロールプロパン(trimethylol propane)、トリメリット酸(trimellitic acid)あるいはこれらの混合物などを例示することができる。その他にClarient社のPolysynthren Blue RLSあるいはClarient社のSolvaperm Red BBなどのトナーを用いてもよい。
前記(a)エステル化反応またはエステル交換反応は、150乃至300℃あるいは200乃至270℃の温度および0乃至10.0kgf/cm、0乃至5.0kgf/cmあるいは0.1乃至3.0kgf/cmの圧力条件で実施されてもよい。前記反応温度および圧力が前記範囲を外れる場合、ポリエステル樹脂の物性が低下する虞がある。前記反応時間(平均滞留時間)は、通常1乃至24時間あるいは2乃至8時間であり、反応温度、圧力、使用するジカルボン酸あるいはその誘導体に対するジオールのモル比により変わり得る。
前記エステル化またはエステル交換反応を通じて得た生成物は、重縮合反応を通じてより高い重合度のポリエステル樹脂として製造され得る。一般に、前記重縮合反応は、150乃至300℃、200乃至290℃あるいは250乃至290℃の温度および0.01乃至400mmHg、0.05乃至100mmHgあるいは0.1乃至10mmHgの減圧条件で行われる。前記0.01乃至400mmHgの減圧条件は、重縮合反応の副産物であるグリコールを除去するためのものである。したがって、前記減圧条件が前記範囲を外れる場合、副産物除去が不十分になる虞がある。また、前記重縮合反応温度が前記範囲を外れる場合、ポリエステル樹脂の物性が低下する虞がある。前記重縮合反応は、所望の固有粘度に到達する時まで必要な時間、例えば、平均滞留時間1乃至24時間の間に実施される。
前述のように、(b)重縮合反応段階を通じて得た低い固有粘度のポリマーを高い固有粘度を有するように(d)固相重合することによって前述した範囲のガラス転移温度、固有粘度および△Hfを全て充足するポリエステル樹脂を提供することができる。特に、本発明者らは比較的に短い高分子鎖を固相重合すればより均一な結晶が多量生成可能であり、このような結晶により透明度の低下なしに高結晶化度を示すポリエステル樹脂を提供可能であることを発見した。
したがって、前記重縮合反応を通じて生成されたポリマーの固有粘度は、0.40dl/g乃至0.60dl/gに調節されてもよい。固有粘度が0.40dl/g未満である場合、固相反応での反応速度が顕著に低くなり、固有粘度が0.60dl/gを超過する場合、(d)固相重合段階を経ても高結晶化度を有するポリエステル樹脂を提供できなくなり、溶融重合中の溶融物の粘度が上昇することによって攪拌器と反応器の間での剪断応力(Shear Stress)によりポリマーが変色する可能性が増加し、アセトアルデヒドのような副反応物質も増加する。また結晶化速度が顕著に遅くなって結晶化過程中に融着が発生し、また結晶化過程中にペレット模様の変形が起こりやすい。
前記(c)結晶化段階では、(b)重縮合反応を通じて得たポリマーを反応器外部に吐出して粒子化する。粒子化する方法は、ストランド(Strand)型で押出後、冷却液で固化後、カッターで切断するストランドカッティング(Strand cutting)法や、ダイホールを冷却液に浸漬させ、冷却液中に直接押出してカッターで切断するアンダーウォーターカッティング(underwater cutting)法を用いてもよい。一般にストランドカッティング(Strand cutting)法では、冷却液の温度を低く維持して、ストランド(Strand)が良好に固化されてこそカッティングに問題がない。アンダーウォーターカッティング(underwater cutting)法では、冷却液の温度をポリマーに合うように維持して、ポリマーの形状を均一にすることがよい。しかし、結晶性ポリマーの場合、吐出中の結晶化を誘導するためにわざと冷却液の温度を高く維持することもできる。
一方、粒子化されたポリマーを追加的に水洗浄することも可能である。水洗浄時に水の温度はポリマーのガラス転移温度と同一あるいは約5乃至20℃程度低いことが好ましく、それ以上の温度では融着が発生することがあるため好ましくない。吐出時に結晶化を誘導したポリマーの粒子であればガラス転移温度よりも高い温度でも融着が発生しないため、結晶化程度に応じて水の温度を設定することができる。粒子化されたポリマーの水洗浄を通じて未反応の原料中、水に溶解する原料の除去が可能である。粒子が小さいほど粒子の重量に対して表面積が広くなるため、粒子の大きさは小さいほど有利である。このような目的を達成するために、粒子は約14mg以下の平均重量を有するように製造され得る。
粒子化されたポリマーは、固相反応中に融着することを防止するために結晶化段階を経る。大気、不活性ガス、水蒸気、水蒸気含有不活性ガス雰囲気または溶液の中で進行が可能であり、110℃乃至180℃あるいは120℃乃至180℃で結晶化処理を行う。温度が低ければ粒子の結晶が生成される速度が過度に遅くなり、温度が高ければ結晶が作られる速度よりも粒子の表面が溶融する速度が速くて粒子同士がくっ付いて融着を発生させる。粒子が結晶化されることによって粒子の耐熱度が上昇するようになるため、結晶化を多段階に分けて段階別に温度を上昇させて結晶化することも可能である。
固相反応は、窒素、二酸化炭素、アルゴンなど不活性ガス雰囲気下または400乃至0.01mmHgの減圧条件および180乃至220℃の温度で平均滞留時間1時間以上、好ましくは30時間以上の間に行われてもよい。このような固相反応を通じて分子量が追加的に上昇し、溶融反応で反応せずに残存している原料物質と反応中に生成された環状オリゴマー、アセトアルデヒドなどが除去され得る。
特に、前記一実施形態のポリエステル樹脂を提供するためには、固有粘度が0.85dl/g以上の値に到達する時まで固相重合を行うことができる。このように低い固有粘度を有するポリマーを高い固有粘度に到達する時まで固相重合すれば剪断応力下での結晶化(shear induced crystallization)により多量の結晶が生成され、このように生成された結晶は大きさが小さくて透明度を低下させずに耐熱度および結晶化度を向上させることができる。また、このような方法を通じて提供されるポリエステル樹脂は、既存のポリエステル樹脂に比べて加工後にも剪断応力下で結晶化された結晶を多く含みながら、高い透明度を示す長所がある。もし、固有粘度が前述した範囲未満であれば優れた耐熱性と高結晶化度を有するポリエステル樹脂を提供しにくい。
前述した方法により製造されたポリエステル樹脂は、ジカルボン酸あるいはその誘導体から誘導された酸部分(acid moiety)およびジオールから誘導されたジオール部分(diol moiety)が繰り返される構造を有する。本明細書で、酸部分(acid moiety)およびジオール部分(diol moiety)は、ジカルボン酸あるいはその誘導体とジオールが重合され、これらから水素、ヒドロキシ基またはアルコキシ基が除去されて残った残基(residue)をいう。
前述した方法では、イソソルビドを特定の範囲に用いて、ジオールに由来する全体のジオール部分に対してイソソルビドに由来するジオール部分が7乃至20モル%であるポリエステル樹脂を提供することができる。前述のように前記ポリエステル樹脂は、イソソルビドに由来するジオール部分の含有量が前述した範囲に調節されて優れた耐熱度および機械的強度と高結晶化度を示すことができる。このような特性をより改善するために、前記ポリエステル樹脂のイソソルビドに由来するジオール部分は全体のジオール部分に対して7乃至11モル%に調節されてもよい。
前記ポリエステル樹脂の大部分は、ジカルボン酸あるいはその誘導体から誘導された酸部分とジオールから誘導されたジオール部分が繰り返される構造を有するが、副反応によりジオールが他のジオールと反応してジオールから誘導されたジオール部分同士で連結された構造が含まれていてもよい。しかし、前述した方法によれば、このような副反応を顕著に減少させることができる。一例として、前記ポリエステル樹脂内の全体のジオール由来の残基に対してジエチレングリコール由来の残基は、約6モル%以下、あるいは約4モル%以下含まれてもよい。前記ポリエステル樹脂は、このような範囲のジエチレングリコール由来の残基を含むことによって十分なガラス転移温度を示すことができる。前記ポリエステル樹脂は、ジエチレングリコール由来の残基を含まなくてもよく、前記ジエチレングリコール由来の残基の含有量の下限は0モル%である。
前記ポリエステル樹脂は、数平均分子量が約15,000乃至50,000g/molあるいは20,000乃至40,000g/mol程度であってもよい。もし、分子量が前記範囲未満であれば機械的物性が低下し、瓶、シート、延伸フィルムあるいは繊維用途への展開時に十分に延伸されないため、所望の機械的物性を確保することが難しく、分子量が前記範囲を超えれば成型加工性が低下するという問題があり得る。
前記ポリエステル樹脂は、結晶化温度(Tc)が120乃至190℃あるいは130乃至180℃であってもよい。このような範囲内でポリエステル樹脂は適切な結晶化速度を有して固相重合が可能であり、成型後高透明度を示すことができる。
前記ポリエステル樹脂は、融点(Tm)が約200乃至250℃あるいは210乃至245℃程度であってもよい。このような範囲内でポリエステル樹脂は適切な結晶性を有して良好な耐熱性および機械的物性を示し、適切な温度で加工され得るため、黄変される虞がない。
前記ポリエステル樹脂は、熱変形温度(heat deflection temperature;HDT)が75℃以上であってもよい。このような範囲内で少なくとも75℃以上のHDTを要求する高温瓶(Hot fill jar)などの用途で使用可能なポリエステル樹脂を提供することができる。より具体的に、前記ポリエステル樹脂は、80℃以上の熱変形温度を示すことができる。前記熱変形温度の上限は特別に安定されず、約120℃以下、あるいは90℃以下であってもよい。
このようなポリエステル樹脂は、前述のような特性を示しながら、高透明性を示すことができる。具体的に、前記ポリエステル樹脂を利用して得た厚さ6mmの試片に対してASTM D1003−97により測定したヘイズは1%未満であってもよい。
前述のように一実施形態によるポリエステル樹脂は、優れた耐熱性および機械的強度を示しながら、高い結晶化度を示す。これによって、前記ポリエステル樹脂は、多様な分野に活用可能であり、特に耐熱性と機械的強度および透明性に優れて瓶、高温瓶(hot fill jar)、高圧容器、シート、延伸フィルムおよび繊維の用途に有用であると期待される。
一方、本発明の他の一実施形態によれば、前記ポリエステル樹脂から形成された樹脂成形品が提供される。前記樹脂成形品は、瓶、高温瓶(hot fill jar)、高圧容器、シート、延伸フィルムまたは繊維などであってもよい。
以下、本発明の具体的な実施例を通じて本発明の作用、効果をより具体的に説明する。ただし、これは本発明の例示として提示されたものであり、これによって本発明の権利範囲が如何なる意味でも限定されるのではない。
下記の物性は次のような方法により測定された。
(1)固有粘度(IV):試料をo−クロロフェノール(o−chlorophenol)に1.2g/dlの濃度に150℃で15分間溶解した後、ウベローデ(Ubbelodhe)粘度管を利用して試料の固有粘度を測定した。具体的に、粘度管の温度を35℃に維持し、粘度管の特定の内部区間の間を溶媒(solvent)が通過するのにかかる時間(efflux time)tと、溶液(solution)が通過するのにかかる時間tを求めた。以降、t値とt値を式1に代入して比粘度(specific viscosity)を算出し、算出された比粘度値を式2に代入して固有粘度を算出した。
Figure 0006936802
前記式2で、Aはハギンス(Huggins)定数であって0.247、cは濃度値であって1.2g/dlの値がそれぞれ使用された。
(2)ガラス転移温度(glass transition temperature;Tg):実施例および比較例で製造したポリエステル樹脂のTgをDSC(differential scanning calorimetry)を通じて測定した。測定装置としてはMettler Toledo社のDSC1モデルを用いた。具体的に、分析に用いるポリエステル樹脂試料を除湿乾燥機(MORETTO社のモデル名D2T)を利用して120℃の窒素雰囲気下で5乃至10時間乾燥した。したがって、Tgは試料内に残留する水分含有量が500ppm未満である状態で測定された。乾燥された試料約6乃至10mgを取り、アルミニウムファンに満たし、常温から280℃まで10℃/minの速度で加熱し(1次スキャン)、280℃で3分間アニーリング(annealing)した。以降、試料を常温まで急速冷却させた後、再び常温から280℃まで10℃/minの速度で加熱して(2次スキャン)DSC曲線を得た。そして、Mettler Toledo社で提供する関連プログラム(STAReソフトウェア)のDSCメニューにあるglass transition機能を通じてDSCの2次スキャンでTg値を分析した。この時、Tgは2次スキャンの際に得たDSC曲線が昇温過程中に初めて階段状に変化する所で曲線の最大傾斜が示される温度と規定され、スキャンの温度範囲はプログラムが計算するmidpointの−20℃乃至15℃から15℃乃至20℃に設定された。
(3)Enthalpy of fusionまたはheat of fusion(△Hf):実施例および比較例で製造したポリエステル樹脂の結晶化度を確認するために、△HfをDSC(differential scanning calorimetry)を通じて測定した。測定装置としてはMettler Toledo社のDSC1モデルを用いた。具体的に、分析に用いるポリエステル樹脂試料を除湿乾燥機(MORETTO社のモデル名D2T)を利用して120℃の窒素雰囲気下で5乃至10時間乾燥した。したがって、△Hfは、試料内に残留する水分含有量が500ppm未満である状態で測定された。乾燥された試料6乃至10mgを取り、30℃で3分間温度維持後、30℃から280℃まで10℃/minの速度で温度を上昇させた後、280℃で3分間温度を維持した(1次スキャン)。そして、Mettler Toledo社で提供する関連プログラム(STAReソフトウェア)のTAメニューにあるintegration機能を通じてDSCの1次スキャンでのTm peak(融点)に対する△Hf値を分析した。前記で1次スキャンの温度範囲は、プログラムが計算するonset point−10℃からTm peak+10℃までと設定された。
(4)熱変形温度(heat deflection temperature;HDT):ASTM D648試験方法に基づいて試験用試片を準備し、Toyoseiki社の6M−2モデル試験器を利用して熱変形温度を測定した。
(5)引張強度:ASTM D638試験方法に基づいて試験用試片を準備し、Zwick/Roell社のZ011モデルUTM万能試験器を用いて5cm/分の速度条件で引張強度を測定した。
(6)Haze:実施例および比較例で製造したポリエステル樹脂を利用して厚さ6mmの試片を準備し、ASTM D1003−97測定法でMinolta社のCM−3600A測定器を用いて前記試片のヘイズ(Haze)を測定した。
実施例1:ポリエステル樹脂の製造
3297gのテレフタル酸(19.85mol)、1269gのエチレングリコール(20.4mol)、435gのイソソルビド(2.98mol)を投入し、触媒として0.86gのGeO、0.72gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.35g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)0.34gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.50dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.91dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は9モル%、エチレングリコール由来の残基は90モル%、ジエチレングリコール由来の残基は1モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は58.5J/g、Tg(2nd scan)89.5℃、HDT82.1℃、降伏点での引張強度65MPa、破断点での引張強度54MPa、ヘイズ(Haze)0.66%と確認された。
実施例2:ポリエステル樹脂の製造
3297gのテレフタル酸(19.85mol)、1672gのエチレングリコール(26.9mol)、695gのイソソルビド(4.76mol)を投入し、触媒として0.86gのGeO、0.72gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.35g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)0.34gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.50dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.96dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は9モル%、エチレングリコール由来の残基は90モル%、ジエチレングリコール由来の残基は1モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は59.0J/g、Tg(2nd scan)89.0℃、HDT82.3℃、降伏点での引張強度63MPa、破断点での引張強度53MPa、ヘイズ(Haze)0.63%と確認された。
実施例3:ポリエステル樹脂の製造
3297gのテレフタル酸(19.85mol)、1503gのエチレングリコール(24.2mol)、522gのイソソルビド(3.57mol)を投入し、触媒として0.86gのGeO、0.72gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.35g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)0.34gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.52dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.98dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は9モル%、エチレングリコール由来の残基は90モル%、ジエチレングリコール由来の残基は1モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は57.7J/g、Tg(2nd scan)90.5℃、HDT81.7℃、降伏点での引張強度63MPa、破断点での引張強度53MPa、ヘイズ(Haze)0.65%と確認された。
実施例4:ポリエステル樹脂の製造
173kgのテレフタル酸(1041mol)、78.9kgのエチレングリコール(1271mol)、27.4kgのイソソルビド(187mol)を投入し、触媒として45.4gのGeO、37.71gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)123g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)17.8gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.48dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.97dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は9モル%、エチレングリコール由来の残基は90モル%、ジエチレングリコール由来の残基は1モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は57.1J/g、Tg(2nd scan)89.9℃、HDT82.0℃、降伏点での引張強度64MPa、破断点での引張強度53MPa、ヘイズ(Haze)0.69%と確認された。
実施例5:ポリエステル樹脂の製造
2910gのテレフタル酸(17.52mol)、1370gのエチレングリコール(22.07mol)、448gのイソソルビド(3.07mol)を投入し、触媒として0.50gのGeO、0.63gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.06gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.50dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.96dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は7モル%、エチレングリコール由来の残基は91モル%、ジエチレングリコール由来の残基は2モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は58.7J/g、Tg(2nd scan)87.3℃、HDT81.0℃、降伏点での引張強度63MPa、破断点での引張強度52MPa、ヘイズ(Haze)0.77%と確認された。
実施例6:ポリエステル樹脂の製造
3290gのテレフタル酸(19.8mol)、1487gのエチレングリコール(24.0mol)、687gのイソソルビド(4.70mol)を投入し、触媒として0.86gのGeO、0.72gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.35g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)0.34gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.51dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.95dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は10.9モル%、エチレングリコール由来の残基は87.1モル%、ジエチレングリコール由来の残基は2モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は50.4J/g、Tg(2nd scan)92.1℃、HDT84.3℃、降伏点での引張強度64MPa、破断点での引張強度54MPa、ヘイズ(Haze)0.54%と確認された。
実施例7:ポリエステル樹脂の製造
4000gのジメチルテレフタレート(20.6mol)、1880gのエチレングリコール(30.3mol)、550gのイソソルビド(3.76mol)を投入し、触媒としてテトラ−n−ブトキシチタン(tetra−n−butoxy titanium)、二酢酸マンガン(II)四水和物(manganese(II)acetate tetrahydrate)を金属基準に8ppm、呈色剤としてClarient社のPolysyntheren Blue RBL 6ppm、Clarient社のSandplast Red G 6ppmを投入した後、反応器に窒素を流しながら反応器の温度を150℃まで60分にかけて上げた。以降、窒素パージングを中止して反応器の温度を250℃まで2時間にかけて上げながら反応副産物であるメタノールを収集した。そして、反応器コラムの温度が落ちてメタノールの発生が終了したことが確認される時まで反応を進行した。
この後、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)を8ppm投入した後、反応器の圧力を常圧状態から5Torr(5mmHg)まで30分にかけて低めると同時に反応器の温度を常温から285℃まで2時間にかけて上げた。以降、反応器の温度を285℃、圧力を2Torr(2mmHg)に維持して重縮合反応を実施した。前記重縮合反応は、反応器内の混合物(溶融物)の固有粘度(IV)が0.51dl/gになる時まで進行した。
そして、前記重縮合反応を通じて得たポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を20L/kg*h速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、205℃まで40℃/時間の速度で昇温した後に維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.96dl/gになる時まで48時間進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は8モル%、エチレングリコール由来の残基は90モル%、ジエチレングリコール由来の残基は2モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は55.4J/g、Tg(2nd scan)89.0℃、HDT82.1℃、降伏点での引張強度62MPa、破断点での引張強度53MPa、ヘイズ(Haze)0.69%と確認された。
実施例8:ポリエステル樹脂の製造
3427gのテレフタル酸(6.19mol)、1590gのエチレングリコール(25.6mol)、904gのイソソルビド(6.19mol)を投入し、触媒として0.91gのGeO、0.75gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.50g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)0.89gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.51dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.85dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は11.5モル%、エチレングリコール由来の残基は84.7モル%、ジエチレングリコール由来の残基は3.8モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は41.0J/g、Tg(2nd scan)89.5℃、HDT82.3℃、降伏点での引張強度63MPa、破断点での引張強度52MPa、ヘイズ(Haze)0.52%と確認された。
比較例1:ポリエステル樹脂の製造
3297gのテレフタル酸(19.85mol)、1318gのエチレングリコール(21.2mol)、377gのイソソルビド(2.58mol)を投入し、触媒として0.86gのGeO、0.72gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.35g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)0.34gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.65dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.91dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は9モル%、エチレングリコール由来の残基は90モル%、ジエチレングリコール由来の残基は1モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は38.0J/g、Tg(2nd scan)89.1℃、HDT81.6℃、降伏点での引張強度57MPa、破断点での引張強度47MPa、ヘイズ(Haze)0.64%と確認された。
比較例2:ポリエステル樹脂の製造
3297gのテレフタル酸(19.8mol)、1318gのエチレングリコール(21.2mol)、377gのイソソルビド(2.58mol)を投入し、触媒として0.86gのGeO、0.72gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.35g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)0.34gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.50dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.70dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は9モル%、エチレングリコール由来の残基は90モル%、ジエチレングリコール由来の残基は1モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は39.6J/g、Tg(2nd scan)89.7℃、HDT81.8℃、降伏点での引張強度56MPa、破断点での引張強度18MPa、ヘイズ(Haze)0.63%と確認された。
比較例3:ポリエステル樹脂の製造
3297gのテレフタル酸(19.85mol)、1516gのエチレングリコール(24.42mol)、348gのイソソルビド(2.38mol)を投入し、触媒として0.86gのGeO、0.72gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.35g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)0.34gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.60dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.97dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は5モル%、エチレングリコール由来の残基は94モル%、ジエチレングリコール由来の残基は1モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は53.5J/g、Tg(2nd scan)84.5℃、HDT74.0℃、降伏点での引張強度57MPa、破断点での引張強度48MPa、ヘイズ(Haze)0.85%と確認された。
比較例4:ポリエステル樹脂の製造
2190gのジメチルテレフタレート(11.3mol)、1500gのエチレングリコール(24.2mol)、60gのイソソルビド(0.41mol)を投入し、触媒および呈色剤の用途で二酢酸マンガン(II)四水和物(manganese(II)acetate tetrahydrate)0.8g、酸化アンチモン(III)(antimony(III)oxide)0.98g、酢酸コバルト(III)四水和物(cobalt(III)acetate tetrahydrate)0.6gを投入した後、反応器に窒素を流しながら反応器の温度を150℃まで60分にかけて上げた。以降、窒素パージングを中止して反応器の温度を250℃まで2時間にかけて上げながら反応副産物であるメタノールを収集した。そして、反応器コラムの温度が落ちてメタノールの発生が終了したことが確認される時まで反応を進行した。
この後、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)をP元素基準に80ppm投入した後、反応器の圧力を常圧状態から5Torr(5mmHg)まで30分にかけて低めると同時に反応器の温度を常温から285℃まで2時間にかけて上げた。以降、反応器の温度を285℃、圧力を2Torr(2mmHg)に維持して重縮合反応を実施した。前記重縮合反応は、反応器内の混合物(溶融物)の固有粘度(IV)が0.50dl/gになる時まで進行した。
そして、前記重縮合反応を通じて得たポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、213℃まで40℃/時間の速度で昇温した後に維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.70dl/gになる時まで15時間進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してジメチルテレフタレート由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は0.2モル%、エチレングリコール由来の残基は98.8モル%、ジエチレングリコール由来の残基は1モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は50.5J/g、Tg(2nd scan)80.1℃、HDT70.6℃、降伏点での引張強度55MPa、破断点での引張強度17MPa、ヘイズ(Haze)0.95%と確認された。
比較例5:ポリエステル樹脂の製造
3297gのテレフタル酸(19.85mol)、1269gのエチレングリコール(20.4mol)、435gのイソソルビド(2.98mol)を投入し、触媒として0.86gのGeO、0.72gのSb、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)2.35g、呈色剤としてはコバルトアセテート(cobalt acetate)0.34gを用いた。
2kgf/cmの窒素雰囲気下で反応器の温度を220℃まで90分にかけて上げ、220℃で2時間維持した後、260℃まで2時間にかけて上げた。その後、反応器内の混合物を肉眼で観察して混合物が透明になる時まで反応器の温度を260℃に維持しながらエステル化反応を進行した。
次いで、前記エステル化反応で得られた生成物を260℃および2torr未満の真空条件下で150分間重縮合反応させて固有粘度(IV)が0.50dl/gであるポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を50L/min速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、200℃まで40℃/時間の速度で昇温して200℃で維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.75dl/gになる時まで進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は9モル%、エチレングリコール由来の残基は90モル%、ジエチレングリコール由来の残基は1モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は41.2J/g、Tg(2nd scan)89.3℃、HDT79.8℃、降伏点での引張強度56MPa、破断点での引張強度18MPa、ヘイズ(Haze)0.76%と確認された。
比較例6:ポリエステル樹脂の製造
4000gのジメチルテレフタレート(20.6mol)、1860gのエチレングリコール(30.0mol)、595gのイソソルビド(4.07mol)を投入し、触媒としてテトラ−n−ブトキシチタン(tetra−n−butoxy titanium)、二酢酸マンガン(II)四水和物(manganese(II)acetate tetrahydrate)を金属基準に8ppm、呈色剤としてClarient社のPolysyntheren Blue RBL 6ppm、Clarient社のSandplast Red G 6ppmを投入した後、反応器に窒素を流しながら反応器の温度を150℃まで60分にかけて上げた。以降、窒素パージングを中止して反応器の温度を250℃まで2時間にかけて上げながら反応副産物であるメタノールを収集した。そして、反応器コラムの温度が落ちてメタノールの発生が終了したことが確認される時まで反応を進行した。
この後、安定剤としてリン酸(phosphoric acid)を8ppm投入した後、反応器の圧力を常圧状態から5Torr(5mmHg)まで30分にかけて低めると同時に反応器の温度を常温から285℃まで2時間にかけて上げた。以降、反応器の温度を285℃、圧力を2Torr(2mmHg)に維持して重縮合反応を実施した。前記重縮合反応は、反応器内の混合物(溶融物)の固有粘度(IV)が0.55dl/gになる時まで進行した。
そして、前記重縮合反応を通じて得たポリエステル樹脂を粒子化した後、140℃で1時間放置して結晶化した後、20L容積の固相重合反応器に投入した。以降、前記反応器に窒素を20L/kg*h速度で流した。この時、反応器の温度を常温から140℃まで40℃/時間の速度で上げ、140℃で3時間維持した後、205℃まで40℃/時間の速度で昇温した後に維持した。前記固相重合反応は、反応器内の粒子の固有粘度(IV)が0.75dl/gになる時まで15時間進行した。
このように製造されたポリエステル樹脂に含まれている全体の酸由来残基に対してテレフタル酸由来の残基は100モル%であり、全体のジオール由来の残基に対してイソソルビド由来の残基は11モル%、エチレングリコール由来の残基は87モル%、ジエチレングリコール由来の残基は2モル%であった。
前記ポリエステル樹脂の物性を前述した方法により測定した結果、DSC 1st scanでの溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)は37.5J/g、Tg(2nd scan)88.0℃、HDT80.5℃、降伏点での引張強度56MPa、破断点での引張強度19MPa、ヘイズ(Haze)0.69%と確認された。
試験例:ポリエステル樹脂の評価
実施例1乃至8および比較例1乃至6で製造したポリエステル樹脂の物性を下記表1にまとめた。
Figure 0006936802
前記実施例1と比較例1を参照すれば、同一の組成の単量体混合物を同一の反応条件で重合したが、固相重合前の重合体の固有粘度の差により△Hf値が変わることが確認される。また、実施例1と比較例2を参照すれば、固相重合前に得られた重合体の固有粘度が同一でも固相重合後の固有粘度により△Hf値が変わることが確認される。つまり、低い固有粘度を有するペレットを高い固有粘度に到達する時まで固相重合することによって△Hf値を増加させることができる。このような結果から、実施例1により製造された樹脂の結晶化度が比較例1の樹脂に比べて高いことを確認することができ、また固相重合前後の固有粘度を特定の範囲に調節することによってHDT、降伏点の引張強度および破断点の引張強度も増加させ得ることを確認することができた。
比較例3および4の場合には、ポリエステル樹脂の全体のジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分の比率が低くて高分子鎖の規則性が高い。これによって、比較例3および4により製造された樹脂は、高い△Hf値、つまり、高い結晶化度を示すが、高分子鎖内にイソソルビドから誘導されたジオール部分の低い比率によりガラス転移温度が低く現れた。これによって、比較例3および4では、実施例1乃至8のHDTに比べて非常に低いHDTを示し、これから耐熱度の改善が微々であることを確認することができた。これによって、実質的に高温瓶(Hot fill jar)などで要求されるHDTが最小75℃以上であることを考慮すると、比較例3および4の樹脂は高温瓶(Hot fill jar)などの用途に適用することが不適であることを確認することができた。
また、比較例4、5および6により製造されたポリエステル樹脂は、固相重合後の最終の固有粘度が低くて破断点の引張強度で確認できる機械的強度が非常に劣悪であることを確認することができた。
これによって、高い耐熱度および機械的物性を示すためには、高分子鎖内にイソソルビドから誘導されたジオール部分の比率が十分に高くてポリエステル樹脂が一定水準以上のガラス転移温度を有さなければならず、追加的に優れた耐熱度および機械的物性を維持しながら結晶化度も改善するためには、低い固有粘度を有するペレットを高い固有粘度に到達する時まで固相重合しなければならないことが確認される。
参考までに、すべての実施例のヘイズ(Haze)測定結果、ヘイズ(Haze)が1%未満に測定された。したがって、機械的強度と耐熱度(HDT)が向上すると同時に透明度も維持していることを確認することができ、本発明の一実施形態によるポリエステル樹脂をボトル(Bottle)などの用途に適用するのに問題がないことを確認した。

Claims (15)

  1. テレフタル酸あるいはテレフタル酸の誘導体を含むジカルボン酸あるいはジカルボン酸の誘導体とイソソルビドを含むジオールが重合されて、前記ジカルボン酸あるいはジカルボン酸の誘導体から誘導された酸部分およびジオールから誘導されたジオール部分が繰り返される構造を有するポリエステル樹脂であって、
    前記テレフタル酸の誘導体は、ジオールと反応してテレフタロイル部分(terephthaloyl moiety)を形成する化合物であり、
    前記ジカルボン酸の誘導体は、ジカルボン酸のアルキルエステルあるいはジカルボン酸の無水物であり、
    ジオールから誘導された全体のジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が7乃至20モル%であり、
    オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度に150℃で15分間溶解して35℃で測定した固有粘度が0.85dl/g以上であり、ガラス転移温度が87℃以上であり、示差走査熱量計(DSC)を通じた1次スキャンの際に測定された溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)が40J/g以上である、
    ポリエステル樹脂。
  2. 示差走査熱量計(DSC)を通じた1次スキャンの際に測定された溶融エンタルピー(enthalpy of fusion)が50J/g以上である、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  3. 前記ジカルボン酸あるいは前記ジカルボン酸の誘導体は、テレフタル酸あるいはテレフタル酸の誘導体以外のジカルボン酸あるいはジカルボン酸の誘導体として、炭素数8乃至14の芳香族ジカルボン酸あるいは炭素数8乃至14の芳香族ジカルボン酸の誘導体および炭素数4乃至12の脂肪族ジカルボン酸あるいは炭素数4乃至12の脂肪族ジカルボン酸の誘導体からなる群より選択された1種以上を全体のジカルボン酸あるいは全体のジカルボン酸の誘導体に対して0乃至50モル%で含む、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  4. ジオールから誘導された全体のジオール部分に対してイソソルビドから誘導されたジオール部分が7乃至11モル%である、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  5. 全体のジオール由来の残基に対してジエチレングリコール由来の残基を6モル%以下含む、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  6. 前記ポリエステル樹脂から得た厚さ6mmの試片に対してASTM D1003−97により測定されたヘイズが1%未満である、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  7. 熱変形温度(heat deflection temperature;HDT)が75℃以上である、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  8. 数平均分子量が15,000乃至50,000g/molである、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  9. 瓶、高温瓶(hot fill jar)または高圧容器として用いられる、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  10. シート、延伸フィルムまたは繊維として用いられる、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  11. (a)テレフタル酸あるいはテレフタル酸の誘導体を含む(i)ジカルボン酸あるいはジカルボン酸の誘導体と、全体のジオールに対して7モル%以上のイソソルビドを含む(ii)ジオールとのエステル化反応またはエステル交換反応段階;
    (b)オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度に150℃で15分間溶解して35℃で測定した固有粘度が0.40dl/g乃至0.60dl/gに到達するように前記エステル化またはエステル交換反応生成物を重縮合反応する段階;
    (c)重縮合反応で製造されたポリマーを結晶化する段階;および
    (d)オルトクロロフェノールに1.2g/dlの濃度に150℃で15分間溶解して35℃で測定した固有粘度が0.85dl/g以上の値に到達するように結晶化されたポリマーを固相重合する段階を含む、
    請求項1に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  12. (ii)ジオール中の一部を反応中に投入する、
    請求項11に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  13. 前記(a)エステル化反応またはエステル交換反応の開始前のスラリーにあるいは反応完了後の生成物に重縮合触媒、安定剤、呈色剤、結晶化剤、酸化防止剤または分岐剤を添加する、
    請求項11に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  14. (d)固相重合する段階で結晶化されたポリマーを30時間以上固相重合する、
    請求項11に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
  15. 請求項1に記載のポリエステル樹脂から形成された樹脂成形品。
JP2018533122A 2015-12-24 2016-12-12 ポリエステル樹脂、その製造方法およびこれから形成された樹脂成形品 Active JP6936802B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0186275 2015-12-24
KR20150186275 2015-12-24
PCT/KR2016/014541 WO2017111370A1 (ko) 2015-12-24 2016-12-12 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법 및 이로부터 형성된 수지 성형품

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018538419A JP2018538419A (ja) 2018-12-27
JP6936802B2 true JP6936802B2 (ja) 2021-09-22
JP6936802B6 JP6936802B6 (ja) 2021-10-20

Family

ID=59090758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533122A Active JP6936802B6 (ja) 2015-12-24 2016-12-12 ポリエステル樹脂、その製造方法およびこれから形成された樹脂成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11279799B2 (ja)
EP (1) EP3395855B1 (ja)
JP (1) JP6936802B6 (ja)
KR (1) KR102571703B1 (ja)
CN (1) CN108473667A (ja)
TW (1) TW201731908A (ja)
WO (1) WO2017111370A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102568743B1 (ko) * 2017-05-31 2023-08-22 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법 및 이로부터 형성된 수지 성형품
US11492444B2 (en) 2017-06-22 2022-11-08 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester container and manufacturing method therefor
KR102684863B1 (ko) 2017-06-26 2024-07-15 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
KR102675032B1 (ko) * 2018-03-12 2024-06-13 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
WO2019177297A1 (ko) * 2018-03-12 2019-09-19 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
KR20200044553A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
WO2020130174A1 (ko) * 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 휴비스 열성형성이 우수한 발포시트 및 이의 제조방법
KR102576713B1 (ko) * 2019-02-11 2023-09-07 에스케이케미칼 주식회사 압출 성형이 가능한 폴리에스테르 공중합체
CN113785002A (zh) 2019-05-10 2021-12-10 伊士曼化工公司 来自共聚酯和再生pet的共混物的可再生模制品
WO2020231781A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Eastman Chemical Company Recyclable extrusion blow molded articles from blends of copolyesters and recycled pet
KR20210009844A (ko) * 2019-07-18 2021-01-27 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지 혼합물
CN110952245B (zh) * 2019-12-10 2022-03-04 六安职业技术学院 一种高仿真仿羽绒纤维的制备装置及其方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022319A1 (en) 1995-01-20 1996-07-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of poly(ethylene terephthalate)
US5959066A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyesters including isosorbide as a comonomer and methods for making same
US6140422A (en) 1998-04-23 2000-10-31 E.I. Dupont De Nemours And Company Polyesters including isosorbide as a comonomer blended with other thermoplastic polymers
US6063464A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Isosorbide containing polyesters and methods for making same
US6063465A (en) 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester container and method for making same
US6656577B1 (en) * 2002-06-14 2003-12-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for making poly(ethylene-co-isosorbide) terephthalate polymer
US6914120B2 (en) * 2002-11-13 2005-07-05 Eastman Chemical Company Method for making isosorbide containing polyesters
JP2006070101A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂および樹脂組成物ならびに延伸ブロー成形用プリフォーム及び中空容器
JP2006070184A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂の製造方法
JP2006089629A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂
US9238710B2 (en) * 2006-09-06 2016-01-19 Toray Industries, Inc. Polyester resin composition, production method thereof and laminate polyester film
US20100160548A1 (en) * 2006-09-15 2010-06-24 Bart Adrianus Johannes Noordover Process for the production of a dianhydrohexitol based polyester
JP5511129B2 (ja) 2007-06-25 2014-06-04 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂の製造方法
US8901275B2 (en) 2009-06-17 2014-12-02 Toray Industries, Inc. Method for producing crystallized polyester
KR101639631B1 (ko) 2009-12-28 2016-07-14 에스케이케미칼주식회사 장식 물질을 포함하는 열가소성 성형제품
KR101796764B1 (ko) * 2011-01-31 2017-11-10 에스케이케미칼주식회사 공중합 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
KR101952941B1 (ko) * 2012-06-05 2019-02-27 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
EP2999733A1 (en) * 2013-05-21 2016-03-30 Ester Industries Limited Heat resistant polyethylene terephthalate and a process for the preparation of the same
EP2837581A1 (en) 2013-08-14 2015-02-18 La Seda de Barcelona S.A. Aerosol plastic container made from an isosorbide containing copolyester and aerosol dispenser comprising said aerosol plastic container
FR3036400B1 (fr) * 2015-05-22 2019-04-26 Roquette Freres Polyester de haute viscosite aux proprietes choc ameliorees

Also Published As

Publication number Publication date
US11279799B2 (en) 2022-03-22
US20210171706A1 (en) 2021-06-10
CN108473667A (zh) 2018-08-31
JP2018538419A (ja) 2018-12-27
WO2017111370A1 (ko) 2017-06-29
EP3395855B1 (en) 2021-03-31
EP3395855A1 (en) 2018-10-31
TW201731908A (zh) 2017-09-16
EP3395855A4 (en) 2019-07-24
KR102571703B1 (ko) 2023-08-29
JP6936802B6 (ja) 2021-10-20
KR20170076558A (ko) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936802B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびこれから形成された樹脂成形品
US11939425B2 (en) Polyester resin
US11787901B2 (en) Polyester container and manufacturing method therefor
US11713373B2 (en) Polyester resin, method for preparing same, and resin molded product formed therefrom
JP7549652B2 (ja) ポリエステル樹脂混合物およびこれから形成された成形品
JP7431862B2 (ja) ポリエステル樹脂混合物
US20210163734A1 (en) Polyester copolymer having excellent chemical resistance and transparency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250