JP6005005B2 - 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6005005B2
JP6005005B2 JP2013152970A JP2013152970A JP6005005B2 JP 6005005 B2 JP6005005 B2 JP 6005005B2 JP 2013152970 A JP2013152970 A JP 2013152970A JP 2013152970 A JP2013152970 A JP 2013152970A JP 6005005 B2 JP6005005 B2 JP 6005005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
esterification reaction
film
ppm
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013152970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015021119A (ja
Inventor
怜 宮坂
怜 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013152970A priority Critical patent/JP6005005B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069358 priority patent/WO2015012276A1/ja
Priority to CN201480040751.4A priority patent/CN105392839B/zh
Priority to KR1020167001760A priority patent/KR101787489B1/ko
Publication of JP2015021119A publication Critical patent/JP2015021119A/ja
Priority to US15/001,253 priority patent/US10179844B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6005005B2 publication Critical patent/JP6005005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • C08G63/86Germanium, antimony, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2267/00Use of polyesters or derivatives thereof as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/826Metals not provided for in groups C08G63/83 - C08G63/86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/84Boron, aluminium, gallium, indium, thallium, rare-earth metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • C08G63/86Germanium, antimony, or compounds thereof
    • C08G63/866Antimony or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/87Non-metals or inter-compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/105Compounds containing metals of Groups 1 to 3 or Groups 11 to 13 of the Periodic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/11Compounds containing metals of Groups 4 to 10 or Groups 14 to 16 of the Periodic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09J161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09J161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product

Description

本発明は、二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法に関する。
従来、ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートの二軸延伸フィルムは、優れた機械的性質、耐熱性、耐薬品性を有することが知られており、磁気テープ、強磁性薄膜テープ、写真フィルム、包装用フィルム、電子部材用フィルム、電気絶縁フィルム、金属ラミネート用フィルム、ガラスディスプレイフィルム等のガラス表面に貼るフィルム、各種部材の保護用フィルム等の素材として広く用いられている。
近年、ポリエステルフィルムは、特に各種光学用フィルムに多く使用されるようになってきており、液晶表示装置(LCD)の部材のプリズムシート、光拡散シート、反射板、タッチパネル等のベースフィルム、反射防止用ベースフィルム、ディスプレイの防爆用ベースフィルム、プラズマディスプレイパネル(PDP)フィルター用フィルム等の各種用途に用いられている。
このような光学用フィルムの用途に適合するためには、透明性を有することのほか、隣接する材料(例えば塗布層)との間の密着が良好であることや、成形時に曝される熱の影響や経時などで黄色等に変色しない耐久性をそなえていること等が要求されている。
上記のような事情に関連する技術として、長径が0.01μm以上1μm以下の小サイズのアンチモン金属粒子を含有するポリエステル組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、重縮合触媒にアンチモン化合物を使用し、かつマグネシウム化合物とリン化合物を添加して得られるフィルム用ポリエステルにおいて、パラクロロフェノールとテトラクロルエタンの75:25(重量比)の混合溶媒に溶解した溶液を、平均孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過した後の残渣中のアンチモン分を1mg/ポリエステル1kg以下とする技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
更に、アンチモン化合物、アルカリ土類金属化合物、及びリン化合物を含む厚さ50〜300μmの二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂等の樹脂を主たる構成成分とする易接着層を設けたプリズムレンズシート用易接着ポリエステルフィルムが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平1−185355号公報 特許第5055661号公報 特許第4023219号公報
重縮合触媒に使用されるアンチモン化合物は、反応中に還元されて金属粒子として析出することがある。このアンチモン金属粒子の析出機構は、既往の研究成果(例えば、POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE JULY 1998 Vol.38,No.7)に現れているように、エチレングリコール(EG;以下同様)の熱分解によって発生する還元性ガス(CO)によって触媒である酸化アンチモンが還元され、金属アンチモンとしてポリエステル中に析出することが知られている。
しかしながら、アンチモン金属粒子がフィルム中に多量に存在すると、透明性を損なう原因ともなる。
一方、ポリエステルフィルムを光学用フィルムとして使用する場合、種々の理由から、フィルムはその表面に隣接層などの材料を密着させて用いられることがある。このような用途では、隣接層等の材料との間の密着が強固であることが求められる。
ところが、既述の特許文献2のように、平均孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過した後のアンチモン分が1ppm以下であるフィルム用ポリエステルでは、異物となるアンチモン分が少ないために透明性は良好となるものの、隣接層を形成した場合に、隣接層とポリエステルフィルムとの密着性能については必ずしも最適とならない課題があることが判明した。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、隣接層(例えば塗布層)との密着性に優れ、かつ透明性に優れた二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法を提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
アンチモン金属粒子の存在量と密着性能との因果関係については明確な理由は分かっていないが、アンチモン金属粒子が少なくなり過ぎると、金属粒子が核となって結晶(球晶)成長を促す作用が低下する。そのため、二軸延伸して二軸配向フィルムを製造した際にフィルム表面での結晶成長が遅いことでフィルム表面に微小な凸凹が形成されにくく、結果として、隣接層との間の密着が低下するのではないかと考えられる。
一方で、フィルム中に含まれるアンチモン金属粒子の量が多すぎると、ヘイズが悪化するのみならず透明性低下の原因となる。
このように、本発明は、重縮合触媒として用いるアンチモン化合物に由来してフィルム中に混入するアンチモン金属粒子は、フィルム中に適度の範囲で含有されていることが有効であるとの知見を得て達成されたものである。
本発明は、上記の課題を達成するための具体的な手段は、以下の通りである。
<1> アンチモン化合物を触媒成分とし、マグネシウム化合物及びリン化合物を添加剤として含み、
ポリエステル1gをヘキサフルオロイソプロパノール5mlに溶解した溶液を平均孔径0.1μmのメンブランフィルターで濾過した後のフィルター上の残渣に含まれる金属アンチモンの量が、ポリエステル1kg当たり1mg以上90mg以下である、二軸延伸ポリエステルフィルムである。
<2> 示差走査熱量測定(DSC)により求められる微小吸熱ピーク温度Tmeta(℃)が下記式(1)を満たす<1>に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムである。
210℃≦Tmeta≦230℃ ・・・(1)
<3> ジエチレングリコール(DEG)を含み、該ジエチレングリコールの含有量が、1.0mol%以上1.5mol%以下である<1>又は<2>に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムである。
<4> 更に、下記式(2)で表される関係を満たす<1>〜<3>のいずれか1つに記載の二軸延伸ポリエステルフィルムである。
20ppm≦W≦WMg≦55ppm ・・・(2)
〔Wは、ポリエステルフィルム中のリン元素の含有量(ppm)を表し、WMgは、ポリエステルフィルム中のマグネシウム元素の含有量(ppm)を表すである。〕
<5> 光学シートに用いられる<1>〜<4>のいずれか1つに記載の二軸延伸ポリエステルフィルムである。
<6> ジカルボン酸成分及びジオール成分と共に添加量がSb元素換算値で100ppm〜200ppmとなる量のアンチモン化合物が存在する組成物中に、下記式(2)を満たす範囲となる量のマグネシウム化合物の全量が添加される第1のエステル化反応槽、及び前記第1のエステル化反応槽の下流側に配置され、前記マグネシウム化合物が添加された組成物中に、下記式(2)を満たす範囲となる量のリン化合物の全量が添加される第2のエステル化反応槽を含む、直列に繋がれた少なくとも2つのエステル化反応槽を経由してエステル化反応させるエステル化反応工程と、
圧力が6.00×10Pa以下である第1の重縮合反応槽、及び前記第1の重縮合反応槽の下流側に配置され、圧力が0.60×10Pa以下である第2の重縮合反応槽を含む少なくとも2つの重縮合反応槽を経由して、前記エステル化反応工程で生成されたエステル化反応生成物を重縮合反応させる重縮合反応工程と、
少なくとも前記エステル化反応工程及び前記重縮合反応工程を経て生成されたポリエステル樹脂を溶融押し出しして、フィルム状に製膜する製膜工程と、
製膜されたポリエステルフィルムを長手方向に縦延伸する縦延伸工程と、
縦延伸されたポリエステルフィルムを横延伸する横延伸工程と、
を少なくとも有する二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法である。
20ppm≦W ≦W Mg ≦55ppm ・・・(2)
〔W は、ポリエステルフィルム中のリン元素の含有量(ppm)を表し、W Mg は、ポリエステルフィルム中のマグネシウム元素の含有量(ppm)を表す。〕
<7> 前記エステル化反応工程は、組成物を、前記第1の重縮合反応槽から順に少なくとも2つの重縮合反応槽内を連続的に移動させることでエステル化反応させる<6>に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法である。
<8> 前記重縮合反応工程は、エステル化反応工程で得られたエステル化反応生成物を、前記第1の重縮合反応槽から順に少なくとも2つの重縮合反応槽内を連続的に移動させることで重縮合反応させる<6>又は<7>に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法である。
本発明によれば、隣接層(例えば塗布層)との密着性に優れ、かつ透明性に優れた二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法が提供される。
二軸延伸機を平面視した概略構成図である。
以下、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法について、詳細に説明する。
<二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法>
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、アンチモン化合物を触媒成分とし、マグネシウム化合物及びリン化合物を添加剤として含むとともに、ポリエステル1gをヘキサフルオロイソプロパノール5mlに溶解した溶液を平均孔径0.1μmのメンブランフィルターで濾過した後のフィルター上の残渣に含まれる金属アンチモンの量を、ポリエステル1kg当たり1mgを超え100mg以下の範囲として構成されている冷却二軸延伸ポリエステルフィルムの一態様であり、ポリエステル1kg当たり10mg以上90mg以下の範囲として構成される態様を含む
従来から、重縮合触媒として酸化アンチモンに代表されるアンチモン化合物を用いたポリエステル樹脂の製造技術が広く知られており、製造された樹脂には、製造過程で還元されたアンチモンに由来する比較的小サイズのアンチモン金属粒子が異物として混在していることが通例である。
プリズムレンズシート等の光学シートの用途を考慮して更なる性能向上を追求したところ、アンチモン金属粒子の量を1mg/ポリエステル1kg以下の少量に減らすよりもむしろ、ある程度の大きさをもって適度の量で存在していることが、より多くのメリットを与えることが判明した。すなわち、アンチモン金属粒子の存在量は、従来技術に示されるような1mg/ポリエステル1kg以下の少量に減らすのではなく、フィルム中に少な過ぎず多過ぎない範囲で積極的にアンチモン金属粒子を存在させることで、フィルムの透明性及び着色防止に有効であると共に、フィルム表面における結晶化速度を保って球晶の成長を適度に促し、隣接層との密着性に優れたものとなる。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、例えば、液晶表示装置(LCD)の部材のプリズムシート、光拡散シート、反射板、タッチパネル等のベースフィルム、反射防止用ベースフィルム、ディスプレイの防爆用ベースフィルム、プラズマディスプレイパネル(PDP)フィルター用フィルム等の各種用途等の光学シートの用途での使用が可能である。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムには、後述するように、ジカルボン酸成分及びジオール成分と共に、重縮合触媒としてアンチモン化合物を用い、さらに添加剤としてマグネシウム化合物及びリン化合物を用いて、エステル化反応、重縮合反応を経て重合されたポリエステル樹脂が用いられる。
本発明においては、二軸延伸ポリエステルフィルムの製膜に用いるポリエステル1gをヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)5mlに溶解した溶液を、平均孔径0.1μmの親水性ポリテトラフルオロエチレン製のメンブランフィルターを用いて吸引濾過(吸引圧力3kPa〜4kPa)した後のフィルター上の残渣に含まれる金属アンチモン(Sb)の量を、1mg/ポリエステル1kgを超え、100mg/ポリエステル1kg以下の範囲とする。
メンブランフィルターとしては、Milipore社製のオムニポアを使用した。
このように、フィルム中に含まれている金属アンチモンの量が少な過ぎずかつ多過ぎない適度な範囲にあることで、フィルムの透明性に優れており、フィルム表面に例えば塗布等して隣接層を形成した際の密着にも優れる。
換言すれば、濾過後の残渣に含まれる金属アンチモンの量が1mg/ポリエステル1kg以下の少量になる過ぎると、金属アンチモンが核となって結晶化を促進するところ、その結晶化が遅く、延伸時におけるフィルム表面での結晶成長が遅いためにフィルム表面に微小な凸凹が形成されにくく、結果として、隣接層との間の密着が低下する。逆に、濾過後の残渣に含まれる金属アンチモンの量が100mg/ポリエステル1kgを超えて多くなり過ぎると、フィルムのヘイズが大きくなって透明性に支障を来たす。
上記のうち、濾過後の残渣に含まれる金属アンチモンの好ましい量としては、ポリエステル1kg当たり10mg〜75mgであり、より好ましくは、ポリエステル1kg当たり20mg〜50mgである。
残渣におけるSb金属粒子としては、平均孔径が0.1μmを超えるSb金属粒子の全Sb粒子中に占める含有比率が50個数%以上であることが好ましい。また、平均粒径があまり大き過ぎると、透明性やヘイズを低下させることがあるため、平均粒径の上限値は5μmが望ましい。
濾過後の残渣に含まれる金属アンチモンの量(Sb量)は、濾過後にフィルター上に残存している濾物(残渣)をHNOに溶解させ、高分解能型高周波誘導結合プラズマ−質量分析(HR−ICP−MS;SIIナノテクノロジー社製 AttoM)を用いて求められる。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、示差走査熱量測定(DSC)により求められる微小吸熱ピーク温度Tmeta[℃]が、下記式(1)を満たしていることが好ましい。
210℃≦Tmeta≦230℃ ・・・(1)
微少吸熱ピーク温度の上記範囲は、後述するように製膜時の熱処理温度を変更することによって調節することができる。Tmetaを230℃以下とするには、熱処理温度を230℃以下とすることが好ましい。
微小吸熱ピーク温度Tmetaが210℃以上であると、透過率が良好であり、隣接層に対して良好な密着性が得られやすいだけでなく、製造工程中にポリエステルフィルムの中央部が幅方向端部に比べて緩みやすくなることを防ぎ、端部と中央部との緩み差による皺や擦り傷が生じるのを防ぐことができる。一方で、微小吸熱ピーク温度Tmetaが230℃以下であることで、隣接層との密着性に優れるとともに、熱によるベースの黄変を抑え、かつ、結晶生長によるヘイズの上昇を抑えることができる。
中でも、微小吸熱ピーク温度Tmetaは、210℃〜225℃が好ましく、210℃〜220℃がより好ましい。
微少吸熱ピーク温度(Tmeta)は、以下のようにして測定される。
示差走査熱量測定装置DSC−60((株)島津製作所製)を用い、サンプルパンにフィルムを5mg秤量し、25℃から300℃まで20℃/分の昇温速度で昇温して測定する。得られた示差走査熱量測定チャートにおける結晶融解ピーク前の微少吸熱ピーク温度を、微少吸熱ピーク温度(℃)とする。
二軸延伸ポリエステルフィルム中におけるジエチレングリコール(DEG)の含有量は、1.0mol%以上1.5mol%以下であることが好ましい。DEGの含有量は、フィルムの結晶化に影響を与える。具体的には、DEGの含有量が1.0mol%以上であることで、結晶速度が増大することによる製膜時のヘイズ上昇を抑え良好な透明性を保持することができる。また、DEGの含有量を1.5mol%以下とすることで、DEGが共重合されることによるポリマー物性(耐熱性)の低下を抑えることができる。
中でも、DEGの含有量は、1.1mol%以上1.3mol%以下の範囲がより好ましい。
また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、下記式(2)で表される関係を満たしていることが好ましい。以下の式(2)において、Wは、ポリエステルフィルム中のリン(P)の含有量(ppm)を表し、WMgは、ポリエステルフィルム中のマグネシウム(Mg)の含有量(ppm)を表す。
20ppm≦W≦WMg≦55ppm ・・・(2)
式(2)のようなP含有量とMg含有量のバランスをとることで、色味と溶融比抵抗とを両立することができる。
上記の式(2)において、P含有量が20ppm以上とすることで、黄着色の少ない良好な色味を維持することができ、また、P含有量を55ppm以下、かつ、Mg含有量以下とすることで、Mg成分による静電印加性の付与効果を損なわずに済む。
また、Mg含有量については、55ppm以下であることで、黄着色を抑えて良好な色味を維持することができ、20ppm以上、かつP含有量以上であることで良好な溶融比抵抗を維持することができる。
上記のうち、下記式(3)を満たす範囲がより好ましく、下記式(4)を満たす範囲が更に好ましい。
30ppm≦W≦WMg≦50ppm ・・・(3)
35ppm≦W≦WMg≦45ppm ・・・(4)
なお、ポリエステルフィルム(又はこれを成形する後述のポリエステル樹脂)に含まれるMg含有量及びP含有量[ppm]は、高分解能型高周波誘導結合プラズマ−質量分析(HR−ICP−MS;SIIナノテクノロジー社製 AttoM)にて定量することができる。
本発明においては、二軸延伸ポリエステルフィルム又はこれを製膜するポリエステル樹脂1gをヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)5mlに溶解したときの、波長450nmの光の分光透過率は、99%以上であることが好ましい。分光透過率が99%以上であることは、二軸延伸ポリエステルフィルム及びこれを製膜するポリエステル樹脂が、良好な透明性を有し、450nm波長光の吸収が少ないことを示す。
なお、分光透過率は、紫外可視分光光度計((株)島津製作所製、UV−2450)を用いて測定した。
二軸延伸ポリエステルフィルム又はこれを製造するポリエステル樹脂は、1gを5mlのHFIPに溶解し、厚み2mmの石英セルに入れて測定したときのヘイズが0.5%以下であることが好ましい。ヘイズは、ポリエステル樹脂の透明性を評価するための指標であり、濁度(曇度)を表す。ヘイズが0.5%以下であることは、高い透明性を有していることを示す。
ヘイズは、ヘイズメーター(日本電色工業(株)製、NDH2000)を用いて拡散透過率、全光線透過率を測定し、下記式から求められる値である。式中、Tdは拡散透過率を表し、Ttは全光線透過率を表す。
ヘイズ(%)=Td/Tt×100
次に、ポリエステル樹脂を合成する方法について説明する。
本発明におけるポリエステル樹脂は、原料材料としてジカルボン酸成分とジオール成分とを用い、これら成分をエステル化反応、重縮合反応させることにより得られる。
ジカルボン酸成分としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、エイコサンジオン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、イソソルビド、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、などの脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フェニルインダンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン、9,9’−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレン酸等の芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸もしくはそのエステル誘導体が挙げられる。
ジカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン酸の少なくとも1種が用いられる場合が好ましい。より好ましくは、ジカルボン酸成分のうち、芳香族ジカルボン酸を主成分として含有する。なお、「主成分」とは、ジカルボン酸成分に占める芳香族ジカルボン酸の割合が80質量%以上であることをいう。
ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等の脂肪族ジオール類、シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、イソソルビドなどの脂環式ジオール類、ビスフェノールA、1,3―ベンゼンジメタノール,1,4−ベンセンジメタノール、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、などの芳香族ジオール類等が挙げられる。
また、ジオール成分としては、脂肪族ジオールの少なくとも1種が用いられる場合が好ましい。脂肪族ジオールとして、エチレングリコールを含むことができ、好ましくはエチレングリコールを主成分として含有する。なお、「主成分」とは、ジオール成分に占めるエチレングリコールの割合が80質量%以上であることをいう。
上記のように、ジカルボン酸成分及びジオール成分を用いて得られるポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)が好ましく、より好ましくは樹脂のコストパフォーマンスに優れる点でPETである。
次に、重縮合触媒について説明する。
本発明においては、主たる重縮合触媒としてアンチモン化合物が用いられる。ポリエステルの重縮合触媒として用いるアンチモン化合物としては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモン、アンチモングリコキサイド等が挙げられる。特に三酸化アンチモンが好ましい。
アンチモン化合物は、1種単独で用いるほか、2種以上を併用してもよい。
アンチモン化合物は、最終的に得られるポリエステル樹脂に対するアンチモン原子(Sb)の含有比率が、100ppm〜200ppmとなる範囲で用いることが好ましい。Sbの含有比率が100ppm以上であると、重合生産性が良好である。一方で、Sbの含有比率を200ppm以下とすることで、不溶性異物による透明性の低下を抑えることができる。
Sb原子の含有量としては、120ppm〜160ppmの範囲がより好ましい。
重縮合触媒としては、アンチモン化合物以外の触媒成分を併用してもよい。アンチモン化合物以外の触媒成分としては、例えば、ゲルマニウム化合物、チタン化合物などが挙げられる。これらを用いる場合の量は、最終的に製造されるポリエステル樹脂に対するゲルマニウム原子又はチタン原子の含有量が多くても50ppm以下となる範囲が好ましい。
本発明においては、アンチモン化合物を触媒成分として含有するとともに、さらに添加剤として、マグネシウム(Mg)化合物、リン(P)化合物が含有される。
マグネシウム化合物としては、例えば、水酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム等の低級脂肪酸塩、マグネシウムメトキサイド等のアルコキサイド、等が挙げられる。中でも、特に酢酸マグネシウムが好ましい。
マグネシウム化合物は、1種単独で用いるほか、2種以上を併用してもよい。
マグネシウム化合物の添加量としては、既述のように、Mg元素換算値(すなわち成形されたフィルム中のMg含有量WMg)が20ppm≦WMg≦55ppmを満たす範囲となる量がより好ましく、更に好ましくは、35ppm≦WMg≦45ppmを満たす範囲となる量である。
マグネシウム化合物の添加量が、上記範囲内であることで、黄着色の少ない良好な色味を有するポリエステル樹脂が得られる。
リン化合物としては、例えば、リン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、リン酸モノメチル、リン酸ジメチル、リン酸モノブチル、リン酸ジブチル、亜リン酸、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリブチル、ホスホン酸、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチル、エチルホスホン酸ジメチル、フェニールホスホン酸ジメチル、フェニールホスホン酸ジエチル、フェニールホスホン酸ジフェニール等が挙げられる。中でも、特にリン酸トリメチル、リン酸が好ましい。
リン化合物は、1種単独で用いるほか、2種以上を併用してもよい。
リン化合物の添加量としては、既述のように、P元素換算値(すなわち成形されたフィルム中のP含有量W)が20ppm≦W≦55ppmを満たす範囲となる量がより好ましく、更に好ましくは、35ppm≦W≦45ppmを満たす範囲となる量である。
リン化合物の添加量が、上記範囲内であることで、黄着色の少ない良好な色調を有するポリエステル樹脂が得られ、また、良好な溶融比抵抗を維持することができる。
なお、ポリエステル樹脂に含まれるマグネシウム化合物及びリン化合物の含有量は、これら化合物に含まれるMg元素量、P元素量を、高分解能型高周波誘導結合プラズマ−質量分析(HR−ICP−MS;SIIナノテクノロジー社製 AttoM)にて定量し、得られた結果から含有量[ppm]を算出することにより行なうことができる。
ポリエステル樹脂の固有粘度(IV)としては、0.63dl/g〜0.66dl/gが好ましい。IVが0.63dl/g以上であることで、ポリエステルの分子量を所望範囲に保て、密着界面で凝集破壊なく良好な密着を得ることができる。また、IVが0.66dl/g以下であると、溶融押出時の剪断発熱によるポリエステルの熱分解が抑制され、熱分解による着色やIV低下、酸価(Acid Value;AV)の上昇を抑えることができる。
ここで、固有粘度(IV)とは、溶液粘度(η)と溶媒粘度(η0)の比ηr(=η/η0;相対粘度)から1を引いた比粘度(ηsp=ηr−1)を濃度で割った値を濃度がゼロの状態に外挿した値である。IVは、得られた2軸延伸PETフィルムを、1,1,2,2−テトラクロルエタン/フェノール(=2/3[質量比])混合溶媒に溶解し、ウベローデ型粘度管を用いて25℃での相対粘度ηoを測定し、この相対粘度から求めた比粘度(ηsp)と濃度Cからηsp/Cを求め、3点法により固有粘度(IV)を算出した。
また、ポリエステル樹脂の末端カルボキシ量(末端COOH量;AV)は、10eq/ton〜30eq/tonの酸価を有することが好ましい。AVが10eq/ton以上のポリエステルであると、例えば重合温度を低くする必要が少なく、重合生産性を良好に維持することができる。逆にAVが30eq/ton以下のポリエステルであると、加水分解安定性が良好であり、フィルムを製膜する際の極限粘度を維持することができる。より好ましいAVは、15eq/ton〜25eq/tonである。
「末端COOH量」とは、ポリエステル樹脂がその分子構造の末端に有するカルボンキシ基(−COOH)の量を意味する。なお、「eq/トン」は、1トンあたりのモル当量を表す。
末端COOH量は、得られた2軸延伸ポリエステルフィルムをベンジルアルコール/クロロホルム(=2/3;体積比)の混合溶液に完全溶解させ、指示薬としてフェノールレッドを用い、基準液(0.025N KOH−メタノール混合溶液)で滴定し、その適定量から算出される。
また、ポリエステル樹脂は、重縮合後にペレットにしたときの色調変化(b値)が下記の式(a)を満たすものであることが好ましい。
b値 < 3.5 ・・・(a)
ここで、b値は、色味を表す指標となるものであり、色差計(日本電色工業(株)製、SE2000)を用いて計測される値である。
重縮合して得られたポリエステル樹脂をペレット化し、このペレットのb値が3.5未満、好ましくは1.5未満であることにより、黄色味が少なく、透明性に優れる。
ポリエステル樹脂は、290℃での溶融比抵抗が0.4×10Ω・m未満であることが好ましい。
290℃での溶融比抵抗とは、290℃で溶融したポリエステル中に2本の電極(ステンレス針金)を置き、120Vの電圧を印加したときの電流(I)を測定し、これを下記式に当てはめて求められる比抵抗値Si(Ω・cm)のことである。
Si(Ω・cm)=(A/L)×(V/I
〔A:電極間面積(cm)、L=電極間距離(cm)、V=電圧(V)〕
溶融比抵抗は、ポリエステルを冷却ドラムに静電密着キャスト法で製膜する際の静電密着性の指標となる。溶融比抵抗は、良好な静電密着性が得られ、厚み均一性の高いフィルムを安定に形成できる点で、0.10×10Ω・cm以上0.40×10Ω・cm未満が好ましい。溶融比抵抗はMg化合物とP化合物の含有量のバランスによって左右され、0.1×10Ω・cm以上であることで、良好な静電密着性が得られ、またMg化合物の含有量が少ないことから着色を抑制できる。また、溶融比抵抗が0.4×10Ω・cm未満であることで着色が抑えられ、Mg成分とP成分の相互作用による不溶性の異物が生じにくいため、透明性が良好となる。
なお、静電密着性は、押出機の口金部と冷却ドラムとの間にタングステンワイヤー製の電極を設け、電極と冷却ドラム間に10KV〜15KVの電圧を印加してキャスティングを行ない、得られたキャスティング原反の表面を肉眼で観察し、ピンナーバブルの発生が起こり始めるキャスティング速度で評価する。キャスティング速度が大きいポリマー程、静電密着性が良好となる。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、アンチモン化合物を触媒成分とし、マグネシウム化合物及びリン化合物を添加剤として含有し、かつHFIP溶液(ポリエステル1gをヘキサフルオロイソプロパノール5mlに溶解した溶液)を平均孔径0.1μmのメンブランフィルターで濾過した後のフィルター上の残渣に含まれる金属アンチモンの量がポリエステル1kg当たり1mgを越え、100mg以下であるポリエステル樹脂を製膜できる方法であれば、いずれの方法で製造されてもよい。好ましくは、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、下記の方法(本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法)により製造される。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法は、下記の工程(1)〜工程(5)を設けて構成されている。本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法は、必要に応じて、更に、他の工程を有してもよい。
(1) ジカルボン酸成分及びジオール成分と共にアンチモン化合物が存在する組成物中に、マグネシウム化合物の全量が添加される第1のエステル化反応槽、及び前記第1のエステル化反応槽の下流側に配置され、前記マグネシウム化合物が添加された組成物中に、リン化合物の全量が添加される第2のエステル化反応槽を含む、直列に繋がれた少なくとも2つのエステル化反応槽を経由してエステル化反応させるエステル化反応工程;
(2)圧力が6.00×10Pa(45torr)以下である第1の重縮合反応槽、及び前記第1の重縮合反応槽の下流側に配置され、圧力が0.60×10Pa(4.5torr)以下である第2の重縮合反応槽を含む少なくとも2つの重縮合反応槽を経由して、前記エステル化反応工程で生成されたエステル化反応生成物を重縮合反応させる重縮合反応工程;
(3)少なくとも前記エステル化反応工程及び前記重縮合反応工程を経て生成されたポリエステル樹脂を溶融押し出しして、フィルム状に製膜する製膜工程;
(4)製膜されたポリエステルフィルムを長手方向に縦延伸する縦延伸工程;
(5)縦延伸されたポリエステルフィルムを横延伸する横延伸工程;
本発明において、第1及び第2のエステル化反応槽を含む少なくとも2つのエステル化反応槽の形態としては、例えば、第1の反応タンク及び第2の反応タンクを含む2つ以上の反応タンクを直列に接続して用いた形態であってもよく、あるいは、1つの例えば反応タンクの内部を複数の例えば反応室に分割し、分割形成された第1の反応室及び第2の反応室を含む2つ以上の反応室を直列に接続して用いた形態であってもよい。
また、第1及び第2の重縮合反応槽を含む少なくとも2つの重縮合反応槽の形態についても、例えば、第1の反応タンク及び第2の反応タンクを含む2つ以上の反応タンクを直列に接続して用いた形態であってもよく、あるいは、1つの例えば反応タンクの内部を複数の例えば反応室に分割し、分割形成された第1の反応室及び第2の反応室を含む2つ以上の反応室を直列に接続して用いた形態であってもよい。
〜エステル化反応工程〜
本発明におけるエステル化反応工程では、直列に繋がれた少なくとも2つの反応槽を経由して、ジカルボン酸成分とジオール成分とをアンチモン化合物を含む触媒の存在下でエステル化反応させる。ジカルボン酸成分及びジオール成分としては、既述のジカルボン酸成分及びジオール成分が用いられる。
エステル化反応工程では、各エステル化反応槽ごとに所定量をまとめて処理するバッチ処理を行なってもよいが、DEG副生の観点からは、ジカルボン酸成分及びジオール成分と共にアンチモン化合物が存在する組成物を、直列に接続された2つ以上のエステル化反応槽内を第1のエステル化反応槽から順に連続的に移動させることでエステル化反応させることが好ましい。
ジオール成分(例えばエチレングリコール)の量は、ジカルボン酸成分(例えばテレフタル酸)及び必要に応じそのエステル誘導体の1モルに対して、1.015モル〜1.50モルの範囲が好ましい。ジオール成分の量は、1.02モル〜1.30モルの範囲がより好ましく、更に好ましくは1.025モル〜1.10モルの範囲である。ジオール成分の量は、1.015以上であるとエステル化反応が良好に進行し、1.50モル以下であると例えばエチレングリコールの2量化によるジエチレングリコールの副生が抑えられ、融点やガラス転移温度、結晶性、耐熱性、耐加水分解性、耐候性など多くの特性を良好に保つことができる。
ジカルボン酸成分とジオール成分は、これらが含まれたスラリーを調製し、これを連続的に供給することにより導入することができる。
エステル化反応工程は、少なくとも2つの反応槽を直列に連結した多段式反応装置を用いて、エチレングリコールが還流する条件下で、反応によって生成した水又はアルコールを系外に除去しながら実施することができる。
本発明におけるエステル化反応工程は、少なくとも2つの反応槽を直列に繋いで多段階に分けて行なわれる。具体的には、ジカルボン酸成分及びジオール成分と共にアンチモン化合物が存在する組成物中に、マグネシウム化合物の全量が添加される第1のエステル化反応槽と、第1のエステル化反応槽でマグネシウム化合物が添加された組成物中に、リン化合物の全量が添加される第2のエステル化反応槽と、の2つの反応槽を用いてエステル化反応させてもよい。また、ジカルボン酸成分とジオール成分とをアンチモン化合物の存在下でエステル化反応させる第1のエステル化反応槽と、第1のエステル化反応槽での組成物(エステル化反応物)にマグネシウム化合物の全量が添加される第2のエステル化反応槽と、第2のエステル化反応槽でマグネシウム化合物が添加された組成物に、リン化合物の全量が添加される第3のエステル化反応槽と、の3つの反応槽を用いてエステル化反応させてもよい。
以下、3つの反応槽を用いてエステル化反応させる場合を例に説明する。
直列に繋がれた3つのエステル化反応槽のうち、上流側に位置するはじめのエステル化反応槽(第1のエステル化反応槽)において、まずジカルボン酸成分とジオール成分とをアンチモン化合物の存在下、エステル化反応を開始する。
はじめのエステル化反応槽では、反応温度は230℃〜260℃が好ましく、より好ましくは240℃〜250℃であり、圧力は0.1MPa〜0.5MPaが好ましく、より好ましくは0.2MPa〜0.3MPaである。
このときのアンチモン(Sb)化合物の添加量は、Sb元素換算値が100ppm〜200ppmとなる量が好ましく、120ppm〜160ppmとなる量がより好ましい。Sb含有量が100ppm以上であると、重合生産性が良好である。一方で、Sbの含有比率を200ppm以下とすることで、不溶性異物による透明性の低下を抑えることができる。
次いで、第1のエステル化反応槽の下流側に接続された2つ目のエステル化反応槽(第2のエステル化反応槽)において、第1のエステル化反応槽でエステル化反応させて得られた組成物(エステル化反応物)に、所望とするマグネシウム化合物の全量を添加する。この場合、マグネシウム元素換算値が20ppm〜55ppmとなる量のマグネシウム化合物の全量を添加することが好ましい。換言すれば、マグネシウム化合物の添加量は、フィルム中のMg含有量(WMg)が20ppm≦WMg≦55ppmを満たす範囲となる量とするのが好ましい。
2つ目のエステル化反応槽では、反応温度は230℃〜260℃が好ましく、より好ましくは245℃〜255℃であり、圧力は0.05MPa〜0.5MPaが好ましく、より好ましくは0.1MPa〜0.3MPaである。
次に、第2のエステル化反応槽のさらに下流側に接続された3つ目のエステル化反応槽(第3のエステル化反応槽)において、マグネシウム化合物が添加された組成物(エステル化反応物)中に、更に、リン化合物の全量を添加する。この場合、リン元素換算値が20ppm〜55ppmとなる量のリン化合物の全量を添加することが好ましい。換言すれば、リン化合物の添加量は、フィルム中のP含有量(W)が20ppm≦W≦55ppm(かつWMg以下)を満たす範囲となる量とするのが好ましい。
リン化合物は、減圧13.3×10−3MPaを越える範囲で添加することが好ましく、より好ましくは66.5×10−2MPa以上、特に好ましくは1.01×10−1MPa(大気圧)以上である。
第3のエステル化反応槽では、反応温度は230℃〜260℃が好ましく、より好ましくは245℃〜255℃であり、圧力は0.05MPa〜0.5MPaが好ましく、より好ましくは0.1MPa〜0.3MPaである。
〜重縮合反応工程(エステル交換反応工程)〜
本発明における重縮合反応工程では、直列に繋がれた少なくとも2つの反応槽を経由して、既述のエステル化反応工程で生成されたエステル化反応生成物を多段階に分けて重縮合反応させる。重縮合反応は、1段階で行なわずに多段階に分けて行なうことで、目標品質に応じて圧力および温度条件を多段階で設定することができる点で有利である。
重縮合反応工程では、各重縮合反応槽ごとに所定量をまとめて処理するバッチ処理を行なってもよいが、好ましくない副反応(着色、DEG生成)抑制の観点からは、エステル化反応生成物を、直列に接続された2つ以上の重縮合反応槽内を第1の重縮合反応槽から順に連続的に移動させることで重縮合反応させることが好ましい
重縮合反応工程は、少なくとも2つの反応槽を直列に連結した多段式反応装置を用いて好適に実施される。具体的には、圧力が6.00×10Pa以下である第1の重縮合反応槽と、圧力が0.60×10Pa以下である第2の重縮合反応槽と、の2つの重縮合反応槽を用いて重縮合反応させてもよい。また、第1の重縮合反応槽及び第2の重縮合反応槽と、圧力が2.00×10Pa以下である第3の重縮合反応槽と、の3つの重縮合反応槽を用いて重縮合反応させてもよい。
圧力を所望により調節することにより、フィルム中の金属アンチモンの量を制御することが可能であり、したがって隣接槽との密着性及び着色(特に黄変色)の程度を制御し、バランスの良い性状を有するポリエステルフィルムの製造が可能である。
以下、3つの反応槽を用いて重縮合反応させる場合を例に説明する。
直列に繋がれた3つの重縮合反応槽のうち、上流側に位置するはじめの第1の重縮合反応槽において、圧力を6.00×10Pa(45torr)以下とし、好ましくは2.66×10Pa〜4.00×10Pa(20torr〜30torr)とする。圧力が6.00×10Paを超えると、重縮合初期におけるEG除去速度が遅くなるため、EGの熱分解生成物である還元性ガスの作用によって異物となる金属アンチモンの量及びサイズが増え、ヘイズが上昇するとともに光透過率が低下する。
また、第1の重縮合反応槽での反応温度は、255℃〜280℃が好ましく、より好ましくは265℃〜275℃である。反応温度が上記の範囲内であることで、重縮合初期におけるEG熱分解を抑制し、かつ生産性を確保することができる。
次いで、第1の重縮合反応槽の下流側に配置された第2の重縮合反応槽では、圧力を0.60×10Pa(4.5torr)以下とし、好ましくは0.26×10Pa〜0.40×10Pa(2torr〜3torr)とする。圧力が0.60×10Paを超えると、重縮合反応中のEG除去速度が遅くなるため、EGの熱分解生成物である還元性ガスの作用によって、異物となる金属アンチモンの析出量が増え、ヘイズが上昇するとともに光透過率が低下する。
第2の重縮合反応槽での反応温度は、265℃〜285℃が好ましく、より好ましくは270℃〜280℃である。反応温度が上記の範囲内であることで、重縮合と平衡して生じる解重合を抑えて着色を防止し、かつ生産性を確保することができる。
また、上記の第1及び第2の重縮合反応層に加え、最終反応槽内である第3の重縮合反応槽では、反応温度は270℃〜290℃が好ましく、より好ましくは275℃〜285℃であり、圧力は0.20×10Pa以下が好ましく、より好ましくは0.1×10Pa〜0.15×10Paである態様が好ましい。
重縮合反応工程で得られる重縮合物は、ペレット状等の小片形状の形状にしてもよい。
なお、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法は、得られた重縮合物を更に固相重合させてポリエステル樹脂を得るようにしてもよい。固相重合を行なうことにより、末端COOH量の低下、環状三量体の低下、重合度(IV)の増加が図れる。
〜製膜工程〜
本発明における製膜工程では、少なくともエステル化反応工程及び重縮合反応工程を経て生成されたポリエステル樹脂を溶融押し出しして、フィルム状に製膜する。具体的には、上記のようにして生成されるポリエステル樹脂を原料ポリエステルとして溶融押出し、さらに冷却してポリエステルフィルムを製膜する。
原料ポリエステルの溶融押出は、例えば、1本または2本以上のスクリューを備えた押出機を用い、原料ポリエステルの融点以上の温度に加熱し、スクリューを回転させて行なう。原料ポリエステルは、加熱およびスクリューによる混練により、押出機内で溶融してメルトとなる。また、押出機内での熱分解(ポリエステルの加水分解)を抑制する観点から、押出機内を窒素置換して、原料ポリエステルの溶融押出しを行なうことが好ましい。
溶融された原料ポリエステル(メルト)は、ギアポンプ、濾過器等を通して、押出ダイから押出す。押出ダイは、単に「ダイ」とも称する〔JIS B8650:2006、a)押出成形機、番号134参照〕。
このとき、メルトは、単層で押出してもよいし、多層で押出してもよい。
ダイからメルト(ポリエステル)をキャスティングドラム上に押出すことで、フィルム状に成形(キャスト処理)することができる。
キャスト処理により得られるフィルム状のポリエステル成形体の厚みは、0.5mm〜5mmであることが好ましく、0.7mm〜4.7mmであることがより好ましく、0.8mm〜4.6mmであることがさらに好ましい。
フィルム状のポリエステル成形体の厚みを5mm以下とすることで、メルトの蓄熱による冷却遅延を回避し、また、0.5mm以上とすることで、押出しから冷却までの間に、ポリエステル中のOH基やCOOH基がポリエステル内部に拡散され、加水分解発生の要因となるOH基及びCOOH基がポリエステル表面に露出することを抑制する。
押出ダイから押出されたメルトを冷却する手段は、特に制限されず、メルトに冷風を当てたり、キャストドラム(冷却キャストドラム)に接触させたり、水を霧吹きすればよい。冷却手段は、1つのみ行なってもよいし、2つ以上を組み合わせて行なってもよい。
冷却手段は、上記の中でも、連続運転時のフィルム表面へのオリゴマー付着防止の観点から、冷風による冷却及びキャストドラムを用いた冷却の少なくとも一方が好ましい。
また、キャストドラム等を用いて冷却されたポリエステル成形体は、剥ぎ取りロール等の剥ぎ取り部材を用いて、キャストドラム等の冷却部材から剥ぎ取られる。
〜縦延伸工程〜
本発明における縦延伸工程は、製膜工程で製膜されたポリエステルフィルムを長手方向に縦延伸する。
フィルムの縦延伸は、例えば、1対のニップロールにフィルムを通して長手方向にフィルムを搬送しながら、搬送方向に並べた2対以上のニップロールを用いて行なうことができる。具体的には、例えば、フィルム搬送方向上流側に1対のニップロールA、下流側に1対のニップロールBが設置されている場合、フィルムを搬送する際、下流側のニップロールBの回転速度を、上流側のニップロールAの回転速度より速くすることで、フィルムが搬送方向(MD;Machine Direction)に延伸される。なお、上流側と下流側のそれぞれに、各々独立に2対以上のニップロールを設置してもよい。
また、ポリエステルフィルムの縦延伸は、ニップロールを備えた縦延伸装置を用いて行なってもよい。
縦延伸工程において、ポリエステルフィルムの面積延伸倍率(各延伸倍率の積)は、延伸前のポリエステルフィルムの面積の6倍〜18倍が好ましく、8倍〜17.5倍がより好ましく、10倍〜17倍がさらに好ましい。
ポリエステルフィルムの縦延伸時の温度(以下、「縦延伸温度」ともいう。)は、ポリエステルフィルムのガラス転移温度をTg)とすると、Tg−20℃以上Tg+50℃以下が好ましく、Tg−10℃以上Tg+40℃以下がより好ましく、さらに好ましくはTg以上Tg+30℃以下である。
ポリエステルフィルムを加熱する手段としては、ニップロール等のロールを用いて延伸する場合は、ロール内部にヒーターや温溶媒を流すことのできる配管を設けることで、ロールに接するポリエステルフィルムを加熱することができる。また、ロールを用いない場合においても、ポリエステルフィルムに温風を吹きかけたり、ヒーター等の熱源に接触させ、又は熱源の近傍を通過させることにより加熱することができる。
本発明においては、縦延伸工程とは別に、後述する横延伸工程を有する。したがって、ポリエステルフィルムを、フィルムの長手方向(MD)に加え、長手方向と直交する幅方向(TD;Transverse Direction)に延伸する。これにより、二軸配向したフィルムが得られる。MD及びTDへの延伸は、各々少なくとも1回ずつ行なえばよい。
なお、フィルム長手方向(MD)と直交する幅方向(TD)とは、ポリエステルフィルムの長手方向(MD)と垂直(90°)の角度の方向のみならず、機械誤差などを考慮して90°から多少のズレがあっても、フィルム長手方向(MD)と垂直とみなせる略垂直(90°±5°)な方向も含むものである。
二軸延伸する方法としては、縦延伸と横延伸とを分離して行なう逐次2軸延伸方法のほか、縦延伸と横延伸を同時に行なう同時2軸延伸方法のいずれであってもよい。
縦延伸と横延伸とは、各々独立に2回以上行なってもよく、縦延伸と横延伸の順序は問わない。例えば、縦延伸→横延伸、縦延伸→横延伸→縦延伸、縦延伸→縦延伸→横延伸、横延伸→縦延伸などの延伸態様が挙げられる。中でも縦延伸→横延伸が好ましい。
次に、本発明における横延伸工程について、詳細に説明する。
〜横延伸工程〜
本発明における横延伸工程は、縦延伸後のポリエステルフィルムを長手方向に直行する幅方向に横延伸する工程である。
横延伸工程の例として、製膜工程で製膜されたポリエステルフィルムを予熱する予熱部と、予熱されたポリエステルフィルムを少なくとも長手方向と直交する幅方向に緊張を与えて横延伸する延伸部と、緊張が与えられたポリエステルフィルムを、該ポリエステルフィルムの表面の最高到達膜面温度を210℃以上230℃以下の範囲に制御しながら加熱結晶化させて熱固定する熱固定部と、熱固定されたポリエステルフィルムを加熱して前記緊張を緩める熱緩和部と、熱緩和後のポリエステルフィルムを冷却する冷却部と、を設けて行なう工程が挙げられる。
この工程中の任意の段階において、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、塗布液を塗布し、ポリエステルフィルム上に塗布層を形成する工程を設けることができる。
塗布は、公知の任意の方法で行なうことができる。塗布法としては、例えば、リバースロールコート法、グラビアコート法、キスコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ワイヤーバーコート法、パイプドクター法などが挙げられ、これらの方法を単独であるいは組み合わせて適用することができる。
上記塗布液を塗布する工程は、通常の塗布工程、すなわち二軸延伸し熱固定した基材フィルムに塗布する工程でもよいが、該フィルムの製造工程中に塗布することが好ましい。更に好ましくは結晶配向が完了する前の基材フィルムに塗布する。
横延伸工程は、上記構成でポリエステルフィルムが少なくとも横延伸されれば、その実現手段は制限されないが、上記構成の処理を可能とする横延伸装置又は2軸延伸機を用いて行なうことが好ましい。
また、横延伸工程では、更に、熱緩和部を経たポリエステルフィルムを冷却することが好ましい。
以下、2軸延伸機の説明に即して横延伸工程の詳細を説明する。
(2軸延伸機)
図1に、2軸延伸機の一例(上面図)を示す。
図1には、2軸延伸機100と、2軸延伸機100に装着されたポリエステルフィルム200とが示されている。2軸延伸機100は、1対の環状レール60a及び60bを備え、ポリエステルフィルム200を挟んで対称に並んでいる。
2軸延伸機100は、ポリエステルフィルム200を予熱する予熱部10と、ポリエステルフィルム200を、矢印MD方向と直交する方向である矢印TD方向に延伸してポリエステルフィルムに緊張を与える延伸部20と、緊張が与えられたポリエステルフィルムに緊張を与えたまま加熱する熱固定部30と、熱固定したポリエステルフィルムを加熱して熱固定したポリエステルフィルムの緊張を緩める熱緩和部40と、熱緩和部を経たポリエステルフィルムを冷却する冷却部50と、に分けられる。
環状レール60aは、環状レール60aの縁を移動可能な把持部材2a、2b、2e、2f、2i、及び、2jを少なくとも備え、環状レール60bは、環状レール60bの縁を移動可能な把持部材2c、2d、2g、2h、2k、及び、2lを少なくとも備えている。把持部材2a、2b、2e、2f、2i、及び、2jは、ポリエステルフィルム200のTD方向の一方の端部を把持し、把持部材2c、2d、2g、2h、2k、及び、2lは、ポリエステルフィルム200のTD方向の他方の端部を把持している。把持部材2a〜2lは、一般に、チャック、クリップ等と称される。
把持部材2a、2b、2e、2f、2i、及び、2jは、環状レール60aの縁に沿って反時計回りに移動し、把持部材2c、2d、2g、2h、2k、及び、2lは、環状レール60bの縁に沿って時計回りに移動する。
把持部材2a〜2dは、予熱部10においてポリエステルフィルム200の端部を把持し、そのまま、環状レール60a又は60bの縁を移動し、延伸部20や、把持部材2e〜2hが示される熱緩和部40を経て、把持部材2i〜2lが示される冷却部50まで進む。その後、把持部材2a及び2bと、把持部材2c及び2dとは、搬送方向順に、冷却部50のMD方向下流側の端部でポリエステルフィルム200の端部を離し、そのまま、環状レール60a又は60bの縁に沿って進行し、予熱部10に戻る。
その結果、ポリエステルフィルム200は、図1における矢印MD方向に移動し、予熱部10と、延伸部20と、熱固定部30と、熱緩和部40と、冷却部50とに、順に搬送される。
把持部材2a〜2lの移動速度が、ポリエステルフィルム200の把持部分における搬送速度となる。
把持部材2a〜2lは、各々独立に、移動速度を変化することができる。
従って、2軸延伸機100は、延伸部20において、ポリエステルフィルム200をTD方向に延伸する横延伸を可能とするものであるが、把持部材2a〜2lの移動速度を変化させることにより、ポリエステルフィルム200をMD方向にも延伸することができる。
すなわち、2軸延伸機100を用いて同時2軸延伸を行なうことも可能である。
ポリエステルフィルム200のTD方向の端部を把持する把持部材は、図1では、2a〜2lの12個のみを図示しているが、ポリエステルフィルム200を支えるため、2軸延伸機100は、2a〜2lのほかにも、図示しない把持部材を有する。
なお、以下、把持部材2a〜2lを、「把持部材2」と総称することもある。
以下、横延伸工程の例として上記した予熱部、延伸部、熱固定部、及び熱緩和部について説明する。
(予熱部)
予熱部10では、ポリエステルフィルム200を予熱する。ポリエステルフィルム200を延伸する前に予め加熱して、ポリエステルフィルム200の横延伸を容易にする。
予熱部終了点における膜面温度(以下、「予熱温度」とも称する)は、ポリエステルフィルム200のガラス転移温度をTgとするとき、Tg−10℃〜Tg+60℃であることが好ましく、Tg℃〜Tg+50℃であることがより好ましい。
なお、予熱部終了点は、ポリエステルフィルム200の予熱を終了する時点、すなわち、予熱部10の領域からポリエステルフィルム200が離れる位置をいう。
(延伸部)
延伸部20では、予熱されたポリエステルフィルム200を、少なくともポリエステルフィルム200の長手方向(搬送方向、MD)と直交する方向(TD)に横延伸してポリエステルフィルム200に緊張を与える。
ポリエステルフィルム200の長手方向(搬送方向、MD)と直交する方向(TD)への延伸(横延伸)は、既述のように、ポリエステルフィルム200の長手方向(搬送方向、MD)と垂直(90°)の角度の方向に延伸することを意図するものであるが、機械誤差の範囲の方向であってもよい。機械誤差の範囲とは、ポリエステルの長手方向(搬送方向、MD)と垂直とみなせる角度(90°±5°)の方向である。
延伸部20において、ポリエステルフィルム200に与える横延伸のための緊張(延伸張力)は、0.1t/m〜6.0t/mである。
また、ポリエステルフィルム200の面積延伸倍率(各延伸倍率の積)は、延伸前のポリエステルフィルム200の面積の6倍〜18倍が好ましく、8倍〜17.5倍であることがより好ましく、10倍〜17倍であることがさらに好ましい。
また、ポリエステルフィルム200の横延伸時の膜面温度(以下、「横延伸温度」とも称する)は、ポリエステルフィルム200のガラス転移温度をTgとするとき、Tg−10℃以上Tg+100℃以下であることが好ましく、より好ましくはTg℃以上Tg+90℃以下、さらに好ましくはTg+10℃以上Tg+80℃以下である。
既述のように、把持部材2(把持部材2a〜2l)は、各々独立に、移動速度を変化することができ、例えば、予熱部10における把持部材2の移動速度よりも、延伸部20、熱固定部30等の延伸部20MD方向下流側における把持部材2の移動速度を速めることで、ポリエステルフィルム200を、搬送方向(MD)に延伸する縦延伸を併せて行なうことも可能である。
横延伸工程におけるポリエステルフィルム200の縦延伸は、延伸部20のみで行なってもよいし、後述する熱固定部30、熱緩和部40、又は、冷却部50で行なってもよい。複数の箇所で縦延伸を行なってもよい。
(熱固定部)
熱固定部30では、緊張が与えられたポリエステルフィルム200を加熱し、結晶化させて熱固定する。熱固定とは、延伸部20においてポリエステルフィルム200に緊張を与えたまま、特定の温度で加熱することをいう。
本発明においては、特定の温度として、ポリエステルフィルム200の表面の最高到達膜面温度を210℃以上230℃以下の範囲とすることが好ましい。
上記の熱固定温度は、ポリエステルフィルムの表面に熱電対を接触させることで測定することができる。
(熱緩和部)
熱緩和部40では、ポリエステルフィルム200の表面の最高到達膜面温度が、熱固定部30におけるポリエステルフィルム200の最高到達膜面温度(T熱固定)よりも5℃以上低い温度となるように、ポリエステルフィルム200を加熱して、ポリエステルフィルム200に与えられている緊張を緩める。
以下、熱緩和時におけるポリエステルフィルム200の表面の最高到達膜面温度を「熱緩和温度」(T熱緩和)とも称する。
熱緩和部40において、熱緩和温度(T熱緩和)を、熱固定温度(T熱固定)よりも5℃以上低い温度(T熱緩和≦T熱固定−5℃)で加熱して緊張を解く(延伸張力を小さくする)ことで、ポリエステルフィルムの寸法安定性を向上することができる。
熱緩和温度(T熱緩和)が、「T熱固定−5℃」よりも高い温度であると、緩和工程でポリエステル分子の伸びが縮んでしまい、ポリエステルフィルムの耐加水分解性が低下する。
一方、熱緩和温度(T熱緩和)が、100℃以下になると、ポリエステル分子同士の分子鎖間を縮めにくく、寸法安定性を良化しにくいため、熱緩和温度(T熱緩和)は100℃以上であることが好ましい。
熱緩和温度(T熱緩和)は、100℃以上、かつ、熱固定温度(T熱固定)よりも15℃以上低い温度(100℃≦T熱緩和≦T熱固定−15℃)であることがより好ましく、110℃以上、かつ、熱固定温度(T熱固定)よりも25℃以上低い温度(110℃≦T熱緩和≦T熱固定−25℃)であることがさらに好ましく、120℃以上、かつ、熱固定温度(T熱固定)よりも30℃以上低い温度(120℃≦T熱緩和≦T熱固定−30℃)であることがより好ましい。
なお、熱緩和温度は、ポリエステルフィルム200の表面に熱電対を接触させることで測定することができる。
また、熱緩和部40においては、少なくともポリエステルフィルム200のTD方向における緩和を行なう。かかる処理により、緊張が与えられたポリエステルフィルム200は、TD方向に縮む。
TD方向の緩和は、延伸部20においてポリエステルフィルム200に与えた延伸張力を2%〜90%弱めればよい。本発明においては、40%とすることが好ましい。
(冷却部)
冷却部50では、熱緩和部40を経たポリエステルフィルム200を冷却する。
熱固定部30や熱緩和部40で加熱されたポリエステルフィルム200を冷却することにより、ポリエステルフィルム200の形状を固定化することができる。
冷却部50におけるポリエステル200の冷却部出口の膜面温度(以下、「冷却温度」ともいう)は、ポリエステルフィルム200のガラス転移温度Tg+50℃よりも低いことが好ましい。具体的には、25℃〜110℃であることが好ましく、より好ましくは25℃〜95℃、さらに好ましくは25℃〜80℃である。
上記範囲であることで、クリップ把持を解いたあとフィルムが不均一に縮むことを防止することができる。
ここで、冷却部出口とは、ポリエステル200が冷却部50から離れるときの、冷却部50の端部をいい、ポリエステルフィルム200を把持する把持部材2(図1では、把持部材2j及び2l)が、ポリエステルフィルム200を離すときの位置をいう。
なお、横延伸工程における予熱、延伸、熱固定、熱緩和、及び冷却において、ポリエステルフィルム200を加熱し、又は冷却する温度制御手段としては、ポリエステルフィルム200に温風や冷風を吹きかけたり、ポリエステルフィルム200を、温度制御可能な金属板の表面に接触させ、又は前記金属板の近傍を通過させることが挙げられる
(フィルムの回収)
冷却されたポリエステルフィルム200は、TD方向両端の把持部分をカットし、ロール状に巻き取られる。
横延伸工程においては、製造されるポリエステルフィルムの耐加水分解性及び寸法安定性を、より高めるために、次の手法により、延伸したポリエステルフィルムの緩和を行なうことが好ましい。
既述のように、横延伸工程は、縦延伸工程の後に行なうことが好ましい。
このように、横延伸工程を縦延伸工程の後に行なった後、冷却部50でMD方向の緩和を行なう場合、次のようにして行なうことができる。
まず、予熱部10においてポリエステルフィルム200の幅方向(TD)の両端部を、片端部につき、少なくとも2つの把持部材を用いて把持する。例えば、ポリエステルフィルム200の幅方向(TD)の片端部の一方を把持部材2a及び2bで把持し、他方を把持部材2c及び2dで把持する。次いで、把持部材2a〜2dを移動させることにより、予熱部10から冷却部50までポリエステルフィルム200を搬送する。
かかる搬送において、予熱部10におけるポリエステルフィルム200の幅方向(TD方向)の片端部を把持する把持部材2a(2c)(前記2つの把持部材のうちの一方の把持部材)と、把持部材2a(2c)に隣接する他の把持部材2b(2d)(前記2つの把持部材のうちの他方の把持部材)との間隔よりも、冷却部50におけるポリエステルフィルム200の幅方向の片端部を把持する把持部材2a(2c)(前記2つの把持部材のうちの一方の把持部材)と、把持部材2a(2c)に隣接する他の把持部材2b(2d)(前記2つの把持部材のうちの他方の把持部材)との間隔を狭めることで、ポリエステルフィルム200の搬送速度を小さくする。かかる手法によって、冷却部50でMD方向の緩和を行なうことができる。
ポリエステルフィルム200のMD方向の緩和は、熱固定部30、熱緩和部40、及び冷却部50の少なくとも一部において行なうことができる。
上記のように、把持部材2a−2b間の間隔、及び把持部材2c−2d間の間隔を、MD方向上流側よりも下流側で狭めることで、ポリエステルフィルム200のMD方向の緩和を行なうことができる。従って、MD方向の緩和を熱固定部30又は熱緩和部40で行なう場合は、把持部材2a〜2dが熱固定部30又は熱緩和部40に到達したときに、把持部材2a〜2dの移動速度を遅くして、ポリエステルフィルム200の搬送速度を小さくし、把持部材2a−2b間の間隔、及び把持部材2c−2d間の間隔を、予熱部における間隔よりも狭めればよい。
このように、横延伸工程において、ポリエステルフィルム200のTD方向の延伸(横延伸)及びTD方向の緩和をすると共に、MD方向の延伸(縦延伸)及びMD方向の緩和をすることで、寸法安定性を改良することができる。
<光学シート>
本発明の光学シートは、既述の本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムを用いて構成され、更には、この二軸延伸ポリエステルフィルムと、二軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも一方面に設けられ、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、及びメラミン樹脂から選ばれる少なくとも一種を50質量%以上含有する易接着層と、を設けて構成することができる。
本発明の光学シートは、既述の本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムをそなえるものであるため、着色が少なく透明性に優れており、例えばプリズムレンズシート等の光学シートの用途に適している。
その他の用途としては、例えば、LCDの部材のプリズムシート、光拡散シート、反射板、タッチパネル等のベースフィルム、反射防止用ベースフィルム、ディスプレイの防爆用ベースフィルム、PDPフィルター用フィルム等の各種用途が含まれる。
易接着層は、プリズムレンズやハードコートに用いられるアクリレート系樹脂に対する接着性を得るため、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、及びメラミン樹脂から選ばれる一種又は二種以上を、層全体に対して50質量%以上、すなわち主成分として含有する高分子層とすることができる。
易接着層の詳細については、特許第4023219号公報の段落[0043]〜[0088]の記載を適用することができる。
易接着層は、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、及びメラミン樹脂から選ばれる樹脂を主成分として含有する水性塗布液を、所望とする既述の二軸延伸ポリエステルフィルムの上に塗布することにより形成することができる。水性塗布液の塗布は、例えば、リバースロールコート法、グラビアコート法、キスコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ワイヤーバーバーコート法、パイプドクター法、含浸コート法、及びカーテンコート法などの公知の塗布法により行なえる。
水性塗布液の塗布は、通常の塗布工程、すなわち二軸延伸し熱固定したフィルムに塗布する工程を設けて行なってもよいが、フィルムの製造工程中において塗布することが好ましい。さらに好ましくは、結晶配向が完了する前のフィルムに塗布する。
水性水溶液中の固形分濃度は、通常は30質量%以下であり、好ましくは10質量%以下である。ここで、水性塗布液の塗布量は、フィルム1mあたり0.04g〜5gが好ましく、より好ましくは0.2g〜4gである。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
<原料ポリエステルの合成>
以下に示すように、テレフタル酸(TPA)及びエチレングリコール(EG)を直接反応させて水を留去し、エステル化した後、減圧下で重縮合を行なう直接エステル化法を用いて、連続重合装置によりポリエステルを得た。
(1)エステル化反応工程
高純度テレフタル酸(TPA)4.7トンと、エチレングリコール(EG)1.8トンと、を90分かけて混合してスラリーを調製し、3800kg/hの流量で連続的に1つ目のエステル化反応槽(第1エステル化反応槽)に供給した。更に、三酸化アンチモン(Sb)を供給し、下記条件にて反応を行なった。
このとき、Sbの供給は、Sb元素換算値で10ppmとなるように連続的に行なった。このとき、得られたオリゴマーの酸価は1200当量/トンであった。
<条件>
・反応槽内温度:250℃
・平均滞留時間:約4.3時間
この反応物を、2つ目のエステル化反応槽(第2エステル化反応槽)に移送し、酢酸マグネシウムのエチレングリコール溶液を、Mg添加量が元素換算値で40ppmになるように連続的に供給して、下記条件にて反応させた。
<条件>
・反応槽内温度:250℃
・平均滞留時間:1.2時間
続いて、この反応物を、3つ目のエステル化反応槽(第3エステル化反応槽)に移送し、リン酸トリメチル(TMPA)のエチレングリコール溶液を、リン元素換算値で35ppmになるように連続的に供給し、下記条件にて反応させて、酸価が400当量/トンのオリゴマーを得た。
<条件>
・反応槽内温度:250℃
・平均滞留時間:1.2時間
(2)重縮合反応工程
はじめの重縮合反応槽(第1の重縮合反応槽)に、上記で得られたエステル化反応生成物を連続的に供給し、下記条件にて重縮合させた。
<条件>
・反応温度:270℃
・反応槽内圧力:2.67×10Pa
・平均滞留時間:1.8時間
次いで、2つ目の重縮合反応槽(第2の重縮合反応槽)に移送し、下記条件にて重縮合させた。
<条件>
・反応槽内温度:275℃
・反応槽内圧力:0.27×10Pa
・滞留時間:1.0時間
次いで、3つ目の重縮合反応槽(第3の重縮合反応槽)に移送し、下記条件にて重縮合させ、ポリエチレンテレフタレート(PET)を得た。
<条件>
・反応槽内温度:280℃
・反応槽内圧力:0.17×10Pa
・滞留時間:1.5時間
次に、得られたPETを、冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングしてPETペレット(断面:長径約4mm、短径約2mm、長さ:約3mm)を作製した。
得られたPETについて、高分解能型高周波誘導結合プラズマ−質量分析(HR−ICP−MS;SIIナノテクノロジー社製 AttoM)を用いて以下に示すように測定した結果、Sb=130ppm、Mg=40ppm、P=35ppmであった。
上記で得られたPETペレットを用いて、IV、AV、DEG量、溶融比抵抗、及びb値を下記の方法で求めた。
(i)IV
PETペレットを、1,1,2,2−テトラクロルエタン/フェノール(=2/3[質量比])混合溶媒に溶解し、ウベローデ型粘度管を用いて25℃での相対粘度ηoを測定し、この相対粘度から求めた比粘度(ηsp)と濃度Cからηsp/Cを求め、3点法により固有粘度(IV)を算出した。
(ii)AV
PETペレットをベンジルアルコール/クロロホルム(=2/3;体積比)の混合溶液に完全溶解させ、指示薬としてフェノールレッドを用い、これを基準液(0.025N KOH−メタノール混合溶液)で滴定し、その適定量から算出した
(iii)DEG量
PETペレットを液体窒素にて凍結粉砕後、2gを秤量して0.75N NaOH/メタノール溶液50mlを加えて80℃の湯浴中で還流しながら溶解(加水分解)させた。その後、テレフタル酸を加えて中和した後、テレフタル酸を濾過し、濾液をガスクロマトグラフィー(GC)に注入してDEG含有量を測定した。
(iv)溶融比抵抗
PETペレット15gを試験管に入れて290℃のオイルバス中で溶融させ、溶融したポリエステル中に2本の電極(ステンレス針金)を挿入し、120Vの電圧を印加したときの電流(I)を測定し、下記式から比抵抗値Siを求め、下記の基準に従って評価した。評価は、「C」以上が許容範囲である。
Si(Ω・cm)=(A/L)×(V/I
〔A:電極間面積(cm)、L=電極間距離(cm)、V=電圧(V)〕
<基準>
A:Si<0.10×10
B:0.10×10≦Si<0.25×10
C:0.25×10≦Si<0.40×10
D:Si≧0.40×10
(v)b値
b値は、PETペレットに対し、ND−101D(日本電色工業(株)製)を用いて計測し、下記の基準に従って評価した。評価は、「C」以上が許容範囲である。
<基準>
A:b値<0.5
B:0.5≦b値<2.0
C:2.0≦b値<3.5
D:b値≧3.5
<2軸延伸ポリエステルフィルムの製造>
上記の溶融重合工程で得たPETペレットを135℃で6時間減圧乾燥した後、押出機に供給し、約290℃でフィルム状に押し出し、25℃の回転式冷却ロールに密着固化させることで、未延伸PETフィルムを得た。
得られた未延伸ポリエステルフィルムについて、以下の方法で逐次2軸延伸を施し、次のように延伸して、厚み188μmの二軸延伸ポリエステルフィルム1を得た。
−縦延伸工程−
未延伸ポリエステルフィルムを周速の異なる2対のニップロールの間に通し、下記条件で縦方向(搬送方向)に延伸した。
そして、下記の塗布液Aを濾過粒子サイズ10μmの濾材で精密濾過し、濾過後の塗布液を、縦延伸して得た一軸配向PETフィルムの両面に乾燥後の最終塗布量(二軸延伸後の塗布量)が0.1mg/mになるようにロールコート法で塗布した。
<条件>
縦延伸温度:95℃
縦延伸倍率:3.5倍
<塗布液A>
下記の組成を混合して、塗布液Aを調製した。
−組成−
・水・・・50質量部
・イソプロパノール・・・31質量部
・下記ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂の水溶液A−1・・・13質量部
・下記オキサゾリン基を有する樹脂の水溶液B−1・・・4質量部
・粒子(平均粒径40nmのシリカゾル、固形分濃度:40質量%)・・・1質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分濃度10質量%)・・・1質量部
−ポリカーボネート系ウレタン樹脂A−1の合成−
温度計、窒素ガス導入管および攪拌機を備えた反応器中で、窒素ガスを導入しながら、ヘキサメチレンジイソシアネート627.1部、50℃に加温した数平均分子量1000のメトキシポリエチレングリコール372.9部を仕込み、80℃で6時間反応させた。所定のイソシアネート基含有量に到達した後、スミス式薄膜蒸留器にて未反応のヘキサメチレンジイソシアネートを取り除き、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートaを得た。次いで、温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応器中で、室温下、窒素ガスを導入しながら、ジエタノールアミン83.9部を仕込んだ。冷却しながら、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートa916.1部を添加し、60℃で3時間反応させた。赤外スペクトルにて尿素結合の生成を確認し、ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールAを得た。還流冷却管、窒素導入管、温度計、攪拌機を備えた4つ口フラスコ中に、ポリイソシアネートとして、1,3−シクロヘキサンビス(メチルイソシアネート)53.7部と、数平均分子量2000のポリヘキサンジオールカーボネート88.6部と、ネオペンチルグリコール15.0部と、上記ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールAを52.9部と、有機溶媒として、アセトニトリル60部、N−メチルピロリドン30部とを仕込み、窒素雰囲気下で、反応液温度を75℃〜78℃に調整して、反応触媒としてオクチル酸第1錫(ナカライテスク社製)0.06部を加え、7時間で反応率99%以上まで反応させた。次いで、これを30℃まで冷却し、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。次に、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水450gを添加して、25℃に調整して、2000min−1で攪拌混合しながら、イソシアネート基末端プレポリマーを添加して水分散した。その後、減圧下で、アセトニトリルおよび水の一部を除去した。このようにして、固形分35質量%のポリカーボネート系ウレタン樹脂の水溶液A−1を調製した。
−オキサゾリン基を有する樹脂B−1の合成−
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管および温度計を備えたフラスコに、イソプロピルアルコール460.6部を仕込み、緩やかに窒素ガスを流しながら80℃に加熱した。そこへ予め調製しておいたメタクリル酸メチル126部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン210部、及びメトキシポリエチレングリコールアクリレート84部からなる単量体混合物と、ABN−E(日本ヒドラジン工業株式会社製の重合開始剤:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル))21部、及びイソプロピルアルコール189部からなる開始剤溶液を、それぞれ滴下ろうとにより2時間かけて滴下した。反応中は窒素ガスを流し続け、フラスコ内の温度を80±1℃に保った。滴下終了後、同じ温度で5時間保った後に冷却し、オキサゾリン基を有する樹脂B−1を得た、得られたオキサゾリン基を有する樹脂B−1のオキサゾリン価は、220g−solid/eq.であった。
−横延伸工程−
縦延伸したポリエステルフィルム1(縦延伸ポリエステルフィルム1)に対し、図1に示す構造を有するテンター(2軸延伸機)を用いて、下記条件にて延伸した。
(予熱部)
予熱温度:110℃とした。
(延伸部)
延伸温度(横延伸温度):130℃
延伸倍率(横延伸倍率):4.0倍
(熱固定部)
熱固定温度:表1に示すTmetaになるように熱固定温度を設定〔℃〕
(熱緩和部)
緩和率: 横方向(ΔL):3〔%〕
縦方向(ΔS):0〔%〕
(冷却部)
冷却温度:65〔℃〕
(フィルムの回収)
熱緩和の後、ポリエステルフィルム1の両端を20cmずつトリミングした。その後、両端に幅10mmで押出し加工(ナーリング)を行なった後、巻き取った。
以上のようにして、厚さ188μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(PETフィルム)1を製造した。
得られた二軸延伸ポリエステルフィルム1の厚さの測定は、接触式膜厚測定計(アンリツ社製)を用いて行い、長手方向に0.5mに渡り等間隔に50点をサンプリングし、幅方向に製膜全幅にわたり等間隔(幅方向に50等分した点)に50点をサンプリングし、これらの100点の厚みを測定する。これら100点の平均厚みを求め、フィルムの平均厚みとした。二軸延伸ポリエステルフィルム1の厚みを下記表1に示す。
上記のようにして製造した二軸延伸ポリエステルフィルム1に対し、分光透過率、ヘイズ、及び金属アンチモンの量(粒子濃度)を下記の方法にて求めた。
(vi)分光透過率
二軸延伸ポリエステルフィルム3gをヘキサフルオロイソプロパノール15ml(HFIP;以下同様)に溶解し、このHFIP溶液を厚み2mmの石英セルに入れ、紫外可視分光光度計((株)島津製作所製、UV−2450)を用いて測定した。を用いてセルにあてた450nmの波長光の入射光量に対する透過光量の比率(%)を求めた。この比率から下記の基準に従って分光透過率を評価した。
<基準>
A:99.0%以上
B:98.5以上99.0未満
C:98.0以上98.5未満
D:98.0未満
(vii)ヘイズ
上記と同様に作製したポリエステルフィルムのHFIP溶液を、ヘイズメーター(日本電色工業製、NDH2000)にて拡散透過率、全光線透過率を測定し、下記式からヘイズを求めた。このヘイズの値を指標として、下記の基準に従って評価した。
ヘイズ(%)=Td/Tt×100
〔Td:拡散透過率、Tt:全光線透過率〕
<基準>
A:ヘイズ≦0.5
B:0.5<ヘイズ≦0.65
C:0.65<ヘイズ≦0.8
D:ヘイズ>0.8
(viii)残渣におけるアンチモン金属粒子の濃度
上記と同様に作製したポリエステルフィルムのHFIP溶液を、平均孔径0.1μmの親水性ポリテトラフルオロエチレン製メンブランフィルター(オムニポア、Milipore社製)を用いて水流式吸引濾過法(吸引圧力3〜4kPa)により濾過した。この濾過フィルター上に残った残渣をHNOに溶解させ、高分解能型高周波誘導結合プラズマ−質量分析(HR−ICP−MS;SIIナノテクノロジー社製 AttoM)を用いてSb量を求めた。
(ix)降温結晶化温度(Tc')
フィルムサンプル10mgをアルミ製のパンに入れて、室温から20℃/分の昇温速度で300℃まで加熱し、300℃に到達してから2分間保持した後、10℃/分の降温速度で100℃まで冷却し、冷却過程で生じる発熱ピークのピーク温度を降温結晶化温度(Tc’)として測定した。
(x)密着性
−塗布液の調製−
下記組成中の成分を混合し、塗布液を調製した。
<組成>
・水・・・51.00質量%
・イソプロパノール・・・30.00質量%
・ポリウレタン樹脂(A−1)・・・12.58質量%
・オキサゾリン基を有する樹脂(B)・・・4.72質量%
・粒子・・・1.57質量%
(平均粒径40nmのシリカゾル、固形分濃度:40質量%)
・粒子・・・0.08質量%
(平均粒径450nmのシリカゾル、固形分濃度:40質量%)
・界面活性剤・・・0.05質量%
(シリコン系、固形分濃度:100質量%)
−光学用易接着性ポリエステルフィルムの製造−
未延伸ポリエステルフィルム(未延伸ポリエステルフィルム1)の片面に、上記の塗布液をロールコート法で塗布した後、80℃で20秒間乾燥させた。このとき、乾燥後の塗布量が0.15g/mになるように調整した。引き続いて、既述の方法で逐次2軸延伸を施し、二軸延伸ポリエステルフィルム2を得た。
−光学用積層ポリエステルフィルムの製造−
次に、清浄に保った厚さ1mmのSUS板上(SUS304)に、下記光硬化型アクリル系塗布液を約5gのせ、二軸延伸ポリエステルフィルム2の塗布面と光硬化型アクリル系塗布液とが接するように重ね合わせ、二軸延伸ポリエステルフィルム2の上から幅10cm、直径4cmの手動式荷重ゴムローラーで光硬化型アクリル系塗布液を引き延ばすように圧着した。
次いで、二軸延伸ポリエステルフィルム2側から、高圧水銀灯を用いて800mJ/cmの紫外線を照射し、光硬化型アクリル樹脂を硬化させた。厚み20μmの光硬化型アクリル層を有する二軸延伸ポリエステルフィルム2をSUS板から剥離し、積層ポリエステルフィルムを作製した。
<光硬化型アクリル系塗布液>
下記の成分を混合して、塗布液とした。
・光硬化型アクリル樹脂・・・54.00質量%
(ビームセット505A−6、荒川化学工業社製)
・光硬化型アクリル樹脂・・・36.00質量%
(ビームセット550、荒川化学工業社製)
・光重合開始剤・・・10.00質量%
(イルガキュア184、チバスペシャリティーケミカルズ社製)
−密着評価−
得られた積層ポリエステルフィルムの光硬化型アクリル層面に、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて、光硬化型アクリル層を貫通してポリエステルフィルムに達する100個のマス目状の切り傷をつけ、このマス目状の切り傷面にセロハン粘着テープ(ニチバン社製、405番;24mm幅)を貼り付けた後、消しゴムでこすって密着させた。その後、フィルム面に対して垂直な方向にセロハン粘着テープを引っ張り、セロハン粘着テープを積層ポリエステルフィルムの光硬化型アクリル層面から引き剥がす作業を1回行なった。その後、積層ポリエステルフィルムの光硬化型アクリル層面から剥がれたマス目の数を目視で数え、下記の式から光硬化型アクリル層とポリエステルフィルムとの密着性を求め、下記の基準に従って評価した。
なお、マス目の中で部分的に剥離しているものも剥がれたマス目として数え、下記の基準でランク分けをした。
密着性(%)=(1−剥がれたマス目の数/100)×100
<基準>
A:100%、又は光硬化型アクリル層の材破
B:99%〜90%
C:89%〜80%
D:79%〜0%
(実施例2〜10、比較例1〜2)
実施例1において、エステル化反応工程で添加する添加剤、又は重縮合反応工程での圧力を下記表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、PETペレットを製造するとともに二軸延伸ポリエステルフィルムを製造し、測定、評価を行なった。結果は、下記表1に示す。
前記表1に示すように、実施例では、フィルム中に多すぎず少なすぎない範囲で金属アンチモンを存在させることができ、製造されたフィルムは、低ヘイズで透明性に優れ、しかも隣接層との間の密着性に優れたものであった。
これに対し、比較例1では、重縮合反応工程での圧力が高く、エチレングリコールの熱分解によって生じる還元性ガスによって析出した金属アンチモンの含有量が多くなり過ぎ、この金属アンチモンの含有量では、密着性は問題ないものの、ヘイズが悪化して光透過性に劣っていた。これとは逆に、金属アンチモン含量が少なすぎる比較例2では、低ヘイズで光透過性に優れるものの、隣接層との間で良好な密着性は得られなかった。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法は、光学フィルム(例えばプリズムレンズシート)の用途に好適である。
2・・・把持部材
10・・・予熱部
20・・・延伸部
30・・・熱固定部
40・・・熱緩和部
50・・・冷却部
60・・・環状レール
100・・・2軸延伸機
200・・・ポリエステルフィルム

Claims (8)

  1. アンチモン化合物を触媒成分とし、マグネシウム化合物及びリン化合物を添加剤として含み、
    ポリエステル1gをヘキサフルオロイソプロパノール5mlに溶解した溶液を平均孔径0.1μmのメンブランフィルターで濾過した後のフィルター上の残渣に含まれる金属アンチモンの量が、ポリエステル1kg当たり1mg以上90mg以下である、二軸延伸ポリエステルフィルム。
  2. 示差走査熱量測定(DSC)により求められる微小吸熱ピーク温度Tmeta(℃)が下記式(1)を満たす請求項1に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
    210℃≦Tmeta≦230℃ ・・・(1)
  3. ジエチレングリコールを含み、該ジエチレングリコールの含有量が1.0mol%以上1.5mol%以下である請求項1又は請求項2に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  4. 更に、下記式(2)で表される関係を満たす請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
    20ppm≦W≦WMg≦55ppm ・・・(2)
    〔Wは、ポリエステルフィルム中のリンの含有量(ppm)を表し、WMgは、ポリエステルフィルム中のマグネシウムの含有量(ppm)を表す。〕
  5. 光学シートに用いられる請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  6. ジカルボン酸成分及びジオール成分と共に添加量がSb元素換算値で100ppm〜200ppmとなる量のアンチモン化合物が存在する組成物中に、下記式(2)を満たす範囲となる量のマグネシウム化合物の全量が添加される第1のエステル化反応槽、及び前記第1のエステル化反応槽の下流側に配置され、前記マグネシウム化合物が添加された組成物中に、下記式(2)を満たす範囲となる量のリン化合物の全量が添加される第2のエステル化反応槽を含む、直列に繋がれた少なくとも2つのエステル化反応槽を経由してエステル化反応させるエステル化反応工程と、
    圧力が6.00×10Pa以下である第1の重縮合反応槽、及び前記第1の重縮合反応槽の下流側に配置され、圧力が0.60×10Pa以下である第2の重縮合反応槽を含む少なくとも2つの重縮合反応槽を経由して、前記エステル化反応工程で生成されたエステル化反応生成物を重縮合反応させる重縮合反応工程と、
    少なくとも前記エステル化反応工程及び前記重縮合反応工程を経て生成されたポリエステル樹脂を溶融押し出しして、フィルム状に製膜する製膜工程と、
    製膜されたポリエステルフィルムを長手方向に縦延伸する縦延伸工程と、
    縦延伸されたポリエステルフィルムを横延伸する横延伸工程と、
    を少なくとも有する二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
    20ppm≦W ≦W Mg ≦55ppm ・・・(2)
    〔W は、ポリエステルフィルム中のリン元素の含有量(ppm)を表し、W Mg は、ポリエステルフィルム中のマグネシウム元素の含有量(ppm)を表す。〕
  7. 前記エステル化反応工程は、組成物を、前記第1のエステル化反応槽から順に少なくとも2つのエステル化反応槽内を連続的に移動させることでエステル化反応させる請求項6に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
  8. 前記重縮合反応工程は、エステル化反応工程で得られたエステル化反応生成物を、前記第1の重縮合反応槽から順に少なくとも2つの重縮合反応槽内を連続的に移動させることで重縮合反応させる請求項6又は請求項7に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
JP2013152970A 2013-07-23 2013-07-23 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 Active JP6005005B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152970A JP6005005B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
PCT/JP2014/069358 WO2015012276A1 (ja) 2013-07-23 2014-07-22 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法、並びに光学シート
CN201480040751.4A CN105392839B (zh) 2013-07-23 2014-07-22 双轴拉伸聚酯薄膜及其制造方法、以及光学片
KR1020167001760A KR101787489B1 (ko) 2013-07-23 2014-07-22 2축 연신 폴리에스터 필름 및 그 제조 방법, 및 광학 시트
US15/001,253 US10179844B2 (en) 2013-07-23 2016-01-20 Biaxially stretched polyester film and method for producing same, and optical sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152970A JP6005005B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021119A JP2015021119A (ja) 2015-02-02
JP6005005B2 true JP6005005B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=52393311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152970A Active JP6005005B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10179844B2 (ja)
JP (1) JP6005005B2 (ja)
KR (1) KR101787489B1 (ja)
CN (1) CN105392839B (ja)
WO (1) WO2015012276A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101434374B1 (ko) * 2010-11-26 2014-08-27 가부시키가이샤 가네카 연신 필름 및 연신 필름의 제조 방법
WO2017006521A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 凸版印刷株式会社 フィルム、これを用いた包装袋およびフィルムへのヒートシール性の付与方法
JP6617494B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-11 コニカミノルタ株式会社 斜め延伸フィルムの製造方法
JP6787129B2 (ja) * 2016-01-28 2020-11-18 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
KR101721636B1 (ko) 2016-07-21 2017-03-30 주식회사 지엔티엔에스 싱글축 고온 필름 정밀 제어 연신기
DE102016220280A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Orientierte Polyesterfolien mit erhöhter Wärmeleitfähigkeit
JP7194123B2 (ja) 2017-05-31 2022-12-21 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステル樹脂とその製造方法およびこれから形成された樹脂成形品
CN110573551B (zh) * 2017-06-22 2022-02-15 Sk化学株式会社 聚酯容器及其制造方法
KR20190001551A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
CN113453870B (zh) * 2019-02-18 2023-04-18 东洋纺株式会社 双轴拉伸聚酯膜卷
US11806909B2 (en) 2020-12-22 2023-11-07 Nan Ya Plastics Corporation Biaxially oriented polyester film and manufacturing method thereof
CN113698745A (zh) * 2021-09-29 2021-11-26 万凯新材料股份有限公司 液相聚合直接生产的太阳能电池背板膜用pet树脂制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929728A (en) * 1970-06-02 1975-12-30 Mitsubishi Rayon Co Process for preparing linear polyesters
JPS5729496B2 (ja) * 1973-05-10 1982-06-23
JPS5857431A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toyobo Co Ltd 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS59221354A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toray Ind Inc 配向ポリエステルフイルム
JPH01185355A (ja) 1988-01-19 1989-07-24 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPH01184355A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Matsushita Seiko Co Ltd 超音波加湿機
US5286836A (en) * 1990-10-19 1994-02-15 Korea Institute Of Science And Technology Process for forming polyesters
JP3009522B2 (ja) * 1991-07-29 2000-02-14 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル組成物
US5478911A (en) * 1993-12-30 1995-12-26 Kolon Industries Inc. Process for the preparation of a polyester using an antimony-esterified trimellitate catalyst
JP3282371B2 (ja) * 1994-06-02 2002-05-13 東レ株式会社 二軸配向積層ポリエステルフイルム
DE4432839A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Zimmer Ag Verfahren zur Einstellung des Trübungsgrades von Ethylenterephthalat-Polymeren
US5608032A (en) * 1995-03-28 1997-03-04 Industrial Technology Research Institute Catalytic compositions for the proparation of poly(ethylene terephthalate) with attenuated yellow color
JP3718929B2 (ja) * 1996-11-27 2005-11-24 東レ株式会社 コンデンサ用ポリエステルフィルム、金属化ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
US5688899A (en) * 1997-01-21 1997-11-18 Eastman Chemical Company Clarity copolyester
US5859116A (en) * 1997-01-21 1999-01-12 Eastman Chemical Company Clarity and adjustable shrinkage of shrink films using miscible polyester blends
DE19741877A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Diafoil Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2001154308A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Konica Corp 写真用支持体及びその製造方法、熱現像感光材料
JP5142421B2 (ja) * 2000-06-05 2013-02-13 東レ株式会社 透明蒸着用2軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
EP1302298B1 (en) * 2000-06-23 2008-05-14 Teijin Limited Process for producing polyester sheet and film
AU2002226728B2 (en) * 2001-01-25 2007-07-26 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin, molded article thereof, and process for producing polyester resin
JP5055661B2 (ja) * 2001-04-27 2012-10-24 東洋紡績株式会社 フィルム用ポリエステルおよびその製造方法
US6465063B1 (en) * 2001-10-02 2002-10-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films
JP4023219B2 (ja) * 2002-05-29 2007-12-19 東洋紡績株式会社 プリズムレンズシート用易接着ポリエステルフィルム
JP4023220B2 (ja) * 2002-05-29 2007-12-19 東洋紡績株式会社 プリズムレンズシート用易接着ポリエステルフィルム
JP2006070166A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Teijin Fibers Ltd ポリエステル組成物、ポリエステルフィルムおよびそれらの製造方法
JP2009220311A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
JP5416864B2 (ja) * 2008-03-22 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 光学用積層ポリエステルフィルム
JP5257127B2 (ja) * 2009-02-20 2013-08-07 東レ株式会社 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
CN102365317B (zh) * 2009-03-26 2015-03-11 东丽株式会社 太阳能电池用聚酯膜、使用了该聚酯膜的太阳能电池背片以及太阳能电池
JP5428503B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-26 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP5428616B2 (ja) * 2009-07-28 2014-02-26 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム
EP2287225A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-23 Saudi Basic Industries Corporation Process for making polyethylene terephthalate
JP5815276B2 (ja) * 2010-05-19 2015-11-17 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP5254280B2 (ja) * 2010-07-08 2013-08-07 三菱樹脂株式会社 二軸延伸白色ポリエチレンテレフタレートフィルム、及び太陽電池モジュール用裏面保護フィルム
WO2012081500A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムおよびポリエステルフィルムの製造方法、太陽電池用バックシート、ならびに太陽電池モジュール
JP5752617B2 (ja) 2011-02-15 2015-07-22 富士フイルム株式会社 2軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP5613093B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-22 富士フイルム株式会社 フィルム、太陽電池用バックシートおよびフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160130415A1 (en) 2016-05-12
CN105392839A (zh) 2016-03-09
CN105392839B (zh) 2017-06-16
US10179844B2 (en) 2019-01-15
KR101787489B1 (ko) 2017-10-18
KR20160023823A (ko) 2016-03-03
WO2015012276A1 (ja) 2015-01-29
JP2015021119A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005005B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
TWI727163B (zh) 熱收縮性膜用聚酯樹脂、熱收縮性膜、熱收縮性標籤以及包裝體
KR20190125958A (ko) 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 폴리에스테르 용기의 재생 방법
CN110337357B (zh) 热塑性树脂薄膜及热塑性树脂薄膜的制造方法
JP2011252129A (ja) 硬化性樹脂積層用二軸延伸ポリエステルフィルム
KR20140007379A (ko) 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법, 태양전지용 백시트, 그리고 태양전지 모듈
CN112888723B (zh) 热收缩膜用聚酯树脂、热收缩膜、热收缩性标签及包装体
JP2008126461A (ja) 離型フィルム
TWI592284B (zh) 聚酯膜及其製造方法
JP5428616B2 (ja) ポリエステルフィルム
KR20150077993A (ko) 투명 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
TWI603838B (zh) 聚酯膜及其製造方法
JP2004269766A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7439751B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2012227359A (ja) 太陽電池裏面保護材用ポリエステルフィルム
JP5566184B2 (ja) 太陽電池裏面封止用二軸配向ポリエスエルフィルム
TW202227273A (zh) 雙軸配向聚酯膜、成型體以及標籤
JP2004269602A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法およびポリエステルフィルム
JP2009202463A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
WO2024038881A1 (ja) ポリエステルフィルムおよびこれを用いたフィルム積層体ならびにポリエステルフィルムの製造方法
WO2024062999A1 (ja) バイオマス資源由来のポリエステル樹脂を用いたポリエステルフィルムの製造方法およびポリエステルフィルム
JP5533170B2 (ja) ポリエステル成形体の製造方法
WO2024014373A1 (ja) ケミカルリサイクルによるポリエステルフィルムの製造方法およびポリエステルフィルム
JP2022091206A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JP2023126139A (ja) ポリエステル樹脂組成物、それを用いてなる積層ポリエステルフィルム、多層積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250