JPS5857431A - 内部粒子含有ポリエステルの製造法 - Google Patents

内部粒子含有ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS5857431A
JPS5857431A JP15646581A JP15646581A JPS5857431A JP S5857431 A JPS5857431 A JP S5857431A JP 15646581 A JP15646581 A JP 15646581A JP 15646581 A JP15646581 A JP 15646581A JP S5857431 A JPS5857431 A JP S5857431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
compound
added
compounds
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15646581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258289B2 (ja
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Hiroshi Hashimoto
博 橋本
Fumikazu Yoshida
文和 吉田
Masakatsu Oguchi
大口 正勝
Hiroyoshi Kamatani
鎌谷 博善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15646581A priority Critical patent/JPS5857431A/ja
Publication of JPS5857431A publication Critical patent/JPS5857431A/ja
Publication of JPH0258289B2 publication Critical patent/JPH0258289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部粒子含有ポリエステルの製造法に関し、詳
細には、ポリエステルの製造工程でポリマー中に微細な
不溶性粒子を高濃度で析出させることによって最終製品
たる繊維やフィルムの表面に微細な凹凸を高密度で形成
することができ、透明性、表面光輝性、易滑性、平面平
滑性、耐摩耗性等の市場の多様な表面特性に対する要求
を満足し、且つノブやフィッシュアイ等の欠陥がない繊
維やフィルム等の製造原料として好適なポリエステルを
製造する方法に関するものである。
ポリエステルは機械的、電気的及び熱的性質等に優れて
いるので、繊維やフィルム等各種の原料として多用され
ている。ところかポリアルキレンテレフタレートを主成
分とするポリエステルから得られる繊維やフィルムは概
して摩擦係数力1大きく、製糸又は製膜時の工程通過性
か悪い為、摩擦係数が小さく且つ易滑性の優れた繊維及
びフィルムを与える様なポリエステルの製法全確立する
ことが切望されている。
一般にポリエステル繊維又はフィルムの易滑性を改善す
る方法としては、ポリエステルに不溶性の微細粒子を混
合し、繊維又Fiフィルムの表面に微細な凹凸を形成す
る方法が採用されており、具体的には、■ポリエステル
を製造する際に二酸化チタン、カオリナイト、メルク、
シリカの様なポリエステルに対して不活性危機粒子を添
加する所謂外部粒子法と、■ポリエーテル製造反応中に
カルボン酸成分、オリゴマー或いはリン化合物のいずれ
かを金属化合物と反応させて微粒子を形成場せる所謂内
部粒子法がある。上記外部粒子法と内部粒子法を比較し
た場合、以下に示す様な理由から内部粒子法の方が有利
であるとされている。
■粒子の微細化、分級及び分散の為の装置が不要で経済
的に有利である。
■外部粒子法では添加微粒子の凝集によるノブやフィッ
シュアイ等を防止する為に分散剤を併用しなければなら
ないが、内部粒子法ではその必要がない。一般に分散剤
は製品の耐熱性や電気的特性を阻害するから添加しない
にこしたことはない。
■内部粒子法で生成する粒子は一般に硬度が低いので、
耐摩耗性の優れた製品か得られる。
■内部粒子法で生成する粒子はポリエステルとのなじみ
が良いので延伸してもボイドが発生せず、またポリエス
テルに近い屈折率を有しているので製品の透明性が高い
ところで内部粒子法としては、エステル交換触媒として
使用するアルカリ金属やアルカリ土類金属等の触媒残渣
を利用して微粒子を形成きせ、微粒子の形成量や粒子径
についてti IJン化合物の添加によって調整する方
法か主流を占めている しかしながらこの方法には以下
に示す様な問題があり、市場の要求を満足するものとは
言い難い。
■粗大粒子が形成され易く、その結果透明性の低い製品
になることが多い。しかも粗大粒子は繊維のノブやフィ
ルムのフィッシュアイ等の製品欠陥の原因になる。
■重合缶内でスケールが発生し易く、これが待時脱落し
てポリエステル中に混入し、ノブやフィッシュアイ等の
欠陥を引き起こす。
■微粒子の析出量や粒径を常時一定に保つ為には重合条
件を厳密にコントロールしなければならない。
■一般に微細な粒子が析出する条件では析出粒子の濃度
が低く々る傾向があり、微細な粒子′f拘−且つ高濃度
で析出させることは困難である。
本発明者らは上記のような事情に着目し、アンチモン化
合物、チタン化合物及びデルマニクム化合物よりなる群
から選択される少なくとも1種の重縮合触媒の存在下で
ポリエステル繊維造する際にジルコニウム化合物および
リン化合物の添加量および添加時期を特定することによ
ってポリエステルの製造工程でメジマー中に微細な粒子
を高濃度で析出ζせ、透明性及び易滑性にすぐれ、かつ
、ノブやフィッシュアイ等の製品欠陥の少ないポリエス
テルの製造法を確立し、既KI!!!許を出願した。
しかし、近年、市場の要求の多様化により′単に透明性
と易滑性とを満足するのみでは不充分であるようKなっ
てきた。たとえば繊維の場合は、単に透明性がすぐれて
いるのみでなく、たとえばシルク調やパール調のような
光輝性の附与の要求が強くなってきている。また、フィ
ルムの場合でも、たとえば磁気テーダ用フィルムの分野
のみをとっても、表面の平滑性が高度に要求される用途
や、多少表面の平滑性は犠牲にしてでも易滑性が高度に
要求される用途がある等多様な表面特性のベースフィル
ムが要望されている。更に、同じ用途であっても各ニー
デーにより表面特性に対する要求か大きく異なる。これ
らの表面特性は、ポリエステル中に含まれている不溶出
粒子の粒子濃度、粒子径、粒子径分布、粒子の種類等に
より大きく支配されるため、上記市場の要求を満足する
ためには、ポリエステルの製造工程で析出量せる粒子の
粒子濃度、粒子径、粒子径分布等を任意にコントロール
できる技術を確立する必要がある。たとえば、本発明者
らが既に出願した前記新内部粒子法による発明方法は透
明性が極めて高いため包装用フィルムや光学用フィルム
の分野には好適であり、また、表面平滑性が極めて高い
ので高度な表面平滑性が要求される。蒸着法のビデオテ
ープ用ベースフィルムとして好適である。しかし、易滑
性は一応良好な値を示すものの高度の易滑性が要求され
る。たとえば、ミュージックテープ用のベースフィルム
等の製造にはあまり適しているとはいえない。
また繊維として応用し九場合もシルク調やパール調にす
るには繊維形状を異形断面にする等の他の手段を併用す
る必要がある。
一方、従来公知のアルカリ金属やアルカリ土類金属等の
触媒残渣を利用して微粒子全形成てせ、リン化合物の添
加によって粒子の生成量や粒子径をコントロールする方
法では、本発明者らの先に出願した新内部粒子法で得ら
れるような微細粒子を高濃度で析出きせることはできな
いので、高度に透明性や表面平滑性が要求されるようが
用途の原料レシンを製造するには不適当である0以上に
述べた工うに現在までのところ1、内部粒子法のみで析
出する粒子の粒子濃度、平均粒子径、粒子径分布等を広
い範囲に亘りコントロールする技術が確立されていない
ため、妥協的な方法で市場の要求に応じているにすぎな
い。
本発明者らは上記のような事情に着目し、内部粒子法で
析出粒子の濃度、平均粒子径、粒子径分布等を広い範囲
に亘りコントロールできる技術全確立すべく鋭意研究の
結果、本発明全完成するに到った。
すなわち本発明は、アンチモン化合物、チタン化合物お
よびデルマニウム化合物の中から選ばれた少々くとも1
種の重縮合触媒の存在下でテレフタル酸を主成分とする
ジカルボン酸とアルキレングリコールとからポリエステ
ルを製造するに際し、反応開始から重縮合反応の進行に
よって反応物の極限粘度が0.2に達するまでの間に生
成ポリエステルに対して次式を満足する量のゾルコニウ
ム化合物、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合
物およびリン化合物を添加することを特徴とする内部粒
子含有ポリエステルの製造法である。
20≦(Zr)≦2000 20≦〔M1〕≦300  、 20≦〔M、〕〕≦3
00Zr十恍−ト 鴇、1 ≦□≦5 造工程でポリマー中に不溶性粒子を析出させることに関
して、その析出粒子の濃度、平均粒子径、粒子径分布、
等を広い範囲に渡りコントロールできる技術を提供する
ことにある。この析出粒子のコントロールは、添加する
ゾルコニウム化合物、アルカリ金属化合物、アルカリ土
類金属化合物お工びリン化合物の添加量、添加量比、添
加時期、添加順序およびアルカリ金属化合物、アルカリ
土類金属化合物やリン化合物の種類を変えることにより
行なうことができるOこの析出粒子のSt。
平均粒子径、粒子径分布、等の変化は極めて多様であり
簡単に記述することができないが、一応大雑把に要約す
ると以下のごとくなる。
(1)  析出粒子の濃度のコントロールはジルコニウ
ム化合物とアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合
物の添加量に大きく依存し、添加量を多くすると析出量
も多くなる。
(2)平均粒径は、リン化合物とジルコニウム化合物の
添加量にエリ大きく変化する。他の条件會固定した場合
、リン化合物、ゾルコニウム化合物どちらの場合も添加
量を多くすると平均粒径は小さくなり、逆にアルカリ金
属化合物およびアルカリ土類金属化合物の添加量を多く
すると平均粒径は大きくなる。
(3)  粒子径分布は、ジルコニウム化合物、アルカ
リ金属化合物、アルカリ土類金属化合物およびリン化合
物の添加量比および各化合物の添加時期により大きく変
化する。すなわち、ジルコニウム化合物とアルカリ金属
化合物およびアルカリ土類金属化合物との添加割合の中
でゾルコニクム原子の割合が増すほど析出粒子径分布は
シャープに&る。逆にアルカリ金属化合物およびアルカ
リ土類金属化合物の添加割合が多くなると粒径分布が広
くなる。またジルコニウム化合物とアルカリ金属化合物
およびアルカリ土類金属化合物の添加量比を固定し九場
合は、リン化合物の添加量により粒径分布は変化し、リ
ン化合物の添加量を増すことにより粒径分布はシャープ
になる。ζらに、ゾルコニウム化合物、アルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合!4Eふ・よびリン化合物
の添加量を固定した場合は、各添加剤の添加時期により
粒径分布が変わり、ジルコニウム化合物やアルカリ金属
化合物およびアルカリ土類金属化合物をエステル化反応
開始時に添加すると、粒径分布がシャープになり、逆に
ジルコニウム化合物やアルカリ金属化合物およびアルカ
リ土類金属化合物をエステル化反応がある程度進んだ段
階で添加すると粒径分布はブロードになる。
以上はあくまでも粒径コントロールの一つの方向を示し
たのみで、実際には各添加剤の種類、添加量、添加量比
および添加時期等により粒子析出の挙動は極めて複雑に
変化する。
本発明のもう−の特徴は粗大粒子が形成され難く、かつ
重合缶内でのスケールが発生しにくいため、繊維のノブ
やフィルムのフィッシュアイ等の製品欠陥の少ない高品
位の製品が得られる原料、レシンが製造できることであ
る。
本発明において析出粒子のコントロールが任意にできか
つ、粗大粒子や重合缶内でのスケールが発生しにくいと
いう理由は不明であるが、ゾルコニウム化合物、アルカ
リ金属化合物、アルカリ土類金属化合物およびリン化合
物の4者の間で複合錯体が形成きれるためと推定される
本発明のポリエステルはその繰り返し単位の80モル−
以上がアルキレンテレフタレートからなるものであり、
他の共重合成分としてはインフタル醸、P−β−オキシ
エトキシ安息香酸、2.6−す7タレンジカルボン酸、
4.4’−シカルポキシルゾフェニル、4.4’−ゾカ
ルボキシベン1戸フェノン、ビス(4−カルボキシルフ
ェニル)エタン、アゾビン酸、セパシン酸、5−ナトリ
ウムスルホイン74ル酸或いはそれらのアルキルエステ
ルH導体等のゾカルポン酸成分が挙げられる。またグリ
コール成分としてはエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ネオベンチルグIJ コー
ル、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタツー
ル、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等を
任意に選択使用することができる。この他共重合成分と
して少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、
カーボネート結合等を含んでいてもよく、要Fisoモ
ル参以上がポリアルキレンテレフタレートであシ且つ繊
維形成能及びフィルム形成能を有するものでさえあれば
、すべてベース樹脂としての機能を発揮する。
次にアンチモン化合物、チタン化合物、及びrルマニウ
ム化合物は、酸成分とアルキレングリコールとの重縮合
触媒となるもので、反応系に可溶なものであればすべて
の化合物を使用することができる。例えばアンチモン化
合物としては三酸化アンf!ン、酒石酸アンチモンカリ
ウム、アンチモンのグリコレート、三フッ化アンチモン
岬の無機酸塩、酢酸アンチモジ等の有機酸塩環が、チタ
ン化合物としてはテトラエチルチタネート、テトラゾチ
ルチタネート、チタンのアルコキサイドの部分加水分解
物、蓚酸チタン酸、蓚酸チタニルアンモニウム、蓚酸チ
タニルカリウム、チタニウムオキシアセチルアセトナー
ト、フッ化チタン酸等が、またデルマニウム化合物とし
ては酸化rルマニウム、酢tcルマニウム、テルマニウ
ムエトキシド、rルマニウムプトキシド等が挙げられる
これらの重縮合触媒は夫々単独で使用してもよく、戚い
1lt2種以上を適当に組み合わせて使用してもよい。
これら重縮合触媒の添加量は特に限定場れないが、最も
一般的なのはチタン化合物の場合は原料中の酸成分に対
してチタン原子換算でα0005〜0.1モル−1より
好ましくは0.002〜0.03モル−、アンチモン化
合物及びrルマニウム化合物の場合は同じくアンチモン
原子及びrルマニラ五原子換算で0.O1〜0.1モル
チ、より好ましくは0.03〜0.06モルー〇範囲で
ある0しかして重縮合触媒量が少なすぎると反応速度が
遅く、所定の分子量を得るのに長時間を要するから実際
的でなく、一方多すぎると生成ポリマーの透明度や耐熱
性が低下する。
またジルコニウム化合物は、微粒子形成々分として不可
欠のものであり、反応系に可溶なものであればすべて使
用できる0代表的なものとしては、テトラ−n−プロピ
オジルコネート、テトラインゾロぎオゾルコネート、テ
トラ−n−プチルゾルコネート、テトラ−n−アミルジ
ルコネート等のジルコニウムアルコキサイド、酢酸ジル
コニル、蟻酸ジルコニル、l’1石酸ゾルコニル、蓚酸
ジルコニル、ステアリン酸ジルコニル、安息s酸ゾルコ
ニル等ovmatジルコニル[、[化ジルコニル、臭化
ジルコニル、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニ
ウム等の無機酸ジルコニル塩等が例示される。これらジ
ルコニウム化合物の添加量は、生成ポリエステルに対し
ジルコニウム原子換算で20〜20009pfnの範囲
に設定しなければならず、20ppm未満では粒径コン
トロール作用がなくなり、アルカリ金属化合物およびア
ルカリ土類金属化合物の添加量が少ない場合は微細粒子
の生成量が少なく最終製品の易滑性全十分に高めること
ができない。一方2oooppmtl−越えると易滑性
は飽和状態に達し、むしろ粗大粒子が生成して透明性が
低下すると共にポリマー色が悪化するので好ましくない
。特に好ましい添加量は50〜5oopprnである。
ゾルコニウム化合物は固体状及び液体状の何れの形態で
添加してもよいが、生成粒子を均一に分散式せるうえで
にアルキレングリコール溶液として添加するのが最も好
ましい。固体状で添加する場合#Stポリエステル製の
容器に封入して反応系へ加えるのがよい。尚ジルコニウ
ム化合物の添加時期は、エステル化反応の開始から、重
縮合反応が進行して反応物の極限粘度か0.2に達する
までの間に設定すべきであり、これ以後では反応液の粘
度が高すぎる為に生成微粒子の混合か不均一になり、均
質な製品が得られなくなる。ちなみに反応物の極限粘度
が約0.2に達した時点で初期重縮合はほぼ終了するが
、この時点における反応生成物の分子量は極めて小さく
、反応液の粘度は低いから、この時期までであればジル
コニウム化合物を均一に分散きせることができる。ジル
コニウム化合物の好ましい添加時期は得ようとする最終
製品の表面特性にエリ異なる。たとえば、析出粒子の粒
径分布をシャープセしたい時にはエステル化前に逆にブ
ロードにしたり、粒径の異なる粒子併用法のパターンに
するにはある程度エステル化が進行してから加えるのが
好ましい。また、アルカリ金属化合物、およびアルカリ
土類金属化合物も粒子形成成分として不可欠の−もので
あり、反応系に可溶なものであればすべて使用できる。
たとえばアルカリ金属およびアルカリ土類金属のカルボ
ン酸塩、炭酸塩、水素化物およびアルコキサイド等で、
具体的には酢酸リチウム、酢酸す) Uラム、酢酸カリ
ウム、酢酸ルビジウム、酢酸セリウム、酢酸ベリリウム
、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチ
ウム、酢酸バリウム、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、
蟻酸カリウム、蟻酸マグネシウム、蟻酸カルシウム、安
息香酸リチウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウ
ム、安息香酸マグネシウム、安息香酸カルシウム、炭酸
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化リチ
ウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化マグ
ネシウム、水素化カルシウム、リチウムメトキサイド、
ナトリウムメトキサイド、カリウムメトキサイド、ナト
リウムエトキサイド、カリウムエトキサイド、′マグネ
シウムエトキサイド、マグネシウムエトキサイド、カル
シウムメトキサイド、カルシウムエトキサイド等を挙げ
ることかできる。これらの化合物の中で、リチウム化合
物、ナトリウム化合物、マグネシウム化合物およびカル
シウム化合物が少量の添加で多量の粒子を析出させるこ
とができるので特に好ましいO上記アルカリ金属化合物
、およびアルカリ土類金属化合物の添加量はそれぞれ生
成ポリエステルに対し、アルカリ金属原子ま九はアルカ
リ土類金属原子換算で20〜3001)pmの範囲であ
り、20ppm未満で粒径コントロール作用がなくなり
、かつゾルコニウム化合物の添加量が少ない場合は粒子
の生成量が少なく最終製品の易滑性を十分に高めること
ができない。一方、300p9mを越えると、もはや粒
径コントロール作用や易滑性向上効果が飽和状態に達し
、むしろ粗大粒子が生成して透明性が低下すると共に一
すマー色が悪化するので好ましくナイ。アルカリ金属化
合物およびアルカリ土類金属化合物は固体状及び液体状
の何れの形態で添加してもよいか、生成粒子を均一に分
散はせるうえではアルキレングリコール溶液として添加
するのが最も好ましい。固体状で添加する場合はポリエ
ステル製の容器に封入して反応系へ加えるのがよい。尚
アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物の添
加時期は、エステル化反応の開始から、重縮合反応が進
行して反応物の極限粘度が0.2 K達するまでの間に
設定すべきであり、これ以後では反応液の粘度が高すぎ
る為に生成粒子の混合が不均一になり、均質な製品が得
られなくなる。ちなみに反応物の極限粘度が約0.2に
達した時点で初期重縮合はほぼ終了するが、この時点く
おける反応生成物の分子量は極めて小さく反応液の粘*
1i低いから、この時期までであればアルカリ金属化合
物およびアルカリ土類金属化合物を均表面特性により異
なる。たとえば、析出粒子の粒径分布をシャープにした
い時にはエステル化前に一逆にブロードにしたい時Fi
ある程度エステル化が進行してから加えるのが好ましい
アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物の添
加は、それぞれ1種で4よいし、2種以上を併用しても
よい。特に2種以上の併用は粒径のコントロールを範囲
を広くすることができるので好ましい。
リン化合物はジルコニウム化合物やアルカリ金属化合物
およびアルカリ土類金属化合物によって形状される粒子
の濃度や大きさをコントロールするという特有の効果が
あり、上記ジルコニウム化合物やアルカリ金属化合物お
よびアルカリ土類金属化合物と共に本発明で最も特徴的
な成分である。
この様なリン化合物としてはリン類、ホスホン酸及びそ
れらの誘導体勢が挙げられ、より具体的なものとしては
、リン酸、リン酸トリメチルエステル、リン酸トリエチ
ルエステル、リン酸トリブチルエステル、リン酸トリフ
ェニルエステル、リン酸モノメチルエステル、リン酸ジ
メチルエステル、リン酸モノエチルエステル、リン酸ゾ
エチルエステル、リン酸モツプチルエステル、リン酸シ
ブチルエステル、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸
ジメチルエステル、エチルホスホン酸ジメチルエステル
、フェニルホスホン酸ゾメチルエステル、ベンジルホス
ホン酸ジエチルエステル、フェニルホスホン酸ゾエチル
エステル、フェニルホスホン酸ゾフェニルエステル等が
例示され、これらは単独で使用してもよいし2種以上を
併用してもよい。特に2種以上の併用は、粒径のコント
ロール範囲を広くする点で好ましい。
これらのリン化合物は、前述の如くジルコニウム化合物
やアルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物に
よって形成される不溶性粒子の濃度十粒径會コントロー
ルするものであるから、その添加量はジルコニウムの添
加量とのがね合いで定めるべきであり、実験により確認
したところでは、Zr + 172 M、 + M、 
/ F  ノ原子比が0.5〜口の範囲に入る添加量を
設定するととKよってリン化合物の添加効果が有効に発
揮されることか確認された2、しかしてリン化合物量が
少なすぎるとポリマー中に形成される不溶性粒子を十分
に微細化することができず、最終製品の透明性が低下す
ると共にノブやフィッシュアイ等が発生し易くなる。
またポリマーの安定性が低下するので好ましくない。一
方過剰になると重合速度が低下し工業的に不利になる。
またポリマーの軟化点や安定性が低下するので好ましく
ない。リン化合物の添加時期はジルコニウム化合物やア
ルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物の場合
と同様反応開始から反応物の極限粘度が0.2に達する
までの間であれば何時でもよいが、エーテル結合の生成
を少なくする意味でエステル化反応終了時以降に加える
のが好ましい。また、同じ理由によりジルコニラム化合
物やアルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物
を添加した後に加えるのが好ましいO 尚本発明の方法では、エーテル結合の生成を抑制゛する
為にエステル化反応時に第3成分としてアミン類、アン
モニウム化合物類等の塩基性化合物を添加することも有
効であり、それらの程度の変更はすべて本発明技術の範
囲に含まれる。また、本発明の方法は、バッチ重合法及
び連続重合法の何れに適用し場合でも同様の効果金得る
ことができる。
本発明は以上の様に構成されており、!!は重縮合触媒
としてアンチモン化合物、チタン化合物およびデルマニ
ウム化合物の1種以上を選択使用すると共に、不溶性粒
子生成成分としてのジルコニウム化合物、アルカリ金属
化合物、アルカリ土類金属化合物およびリン化合物の添
加時期、添加量、添加量比t−特定することによって、
析出粒子の濃度、平均粒子径、粒子径分布等を広い範囲
に旦ってコントロールできる方法である。また本発明方
法を採用することにより、最終製品たる繊維やフィルム
の表面にコントロールされた凹凸を付寿でき、透明性、
表面光輝性、易滑性、表面平滑性、耐摩耗性尋の多様な
表面特性に対する要求を満足し、かつノブやフィシュア
イ等の欠陥のない線維やフィルム等の製造原料として好
適なポリエステルを得ることができる。
次に本発明の実施例及び比較例を示す。
実施例中の部#′i特にことわらないかぎりすべて重量
部を意味する。エステル化反応率(エステル化率)は反
応生成物中に残存するカルボキシル基の量と反応生成物
のケン化価とから求めた。極限粘度〔η〕はポリマーを
フェノール(6重量部)とテトラクロロエタン(4重量
部)の混合溶媒に溶解し、30℃で測定した。ポリマー
中のジエチレングリコール量はポリマーをメタノールで
分解し、がスクロマトグラフィーによってエチレングリ
コールに対するモル−として測定した。
ポリマー中の析出粒子径および粒子濃度は、実施例に示
した方法にて成膜したフィルムを反射暗視野顕微鏡法で
観察することにより行なった。
フィルムの最大表1粗さrl’LT)、中心線平均粗1
rRa)および表面粗さ密度はサーフコム300A型表
面粗さ計を用い、針径lμ、加重0.07 ?、測定基
準長0.81EI、カットオフ0.08m1の条件で測
定し、10点の平均値で表示した。
フィルムヘイズは直読ヘーズメーター〔東洋精機社製)
で測定した。
フィルムの動摩擦係数はITM−D−1894−63’
l’に準じ、23℃、65チR11,引張速度200 
m7分の条件で測定した。
実施例1 テレフタル酸50部(重量部二以下同じ)とエチレング
リコール28部、三酸化アンチモン0.022部とによ
ってエステル化反応したエステル化率95チの生成物を
貯留分としてこれにテレフタル酸i o o部、エチレ
ングリコール56部、三醗化アンチモジ0.0’44部
よりなるスラリーを加え、i1累雰囲気下、圧力を2.
51p/廖2、反応温度を240℃に設定してエステル
化率95%の生成物をえた。
次いでテレフタルi!I!100部に相当するエステル
化反応生成物を240℃の重縮合反応器に移し、0.1
モル/1fAlの酢酸ジルコニルのエチレングリコール
溶液3.81容量部(生成ポリエステルに対してゾルコ
ニウム原子換算でaooppm添加)を加え、常圧にて
同^7分間攪拌し、次いで100 f/lの濃度の酢酸
ナトリウムのエチレングリコール溶液0.76容量部(
生成ポリエステルに対してナトリウム原子換算で184
pI)I’n添加)、50?/i  のfslILの酢
酸カルシウム、l水塩のエチレングリコール溶液1.3
2容量部(生成ポリエステルに対して原子換算で130
9pm添加)を加え、常圧にて同温度で8分間攪拌し、
更K 100 ?/1の濃度のトリメチルホスフェート
のエチレングリコール溶液1.10容量部〔生成ポリエ
ステルに対してらン原子換算で217ppm添加Zr 
+l/2Na +(351/P = +、s (原子比
)〕を加え、常圧にて同温度で10分間攪拌した後、反
応系の圧力を徐々に下げて0.051LI Hgとし、
同温、同圧で約80分間重縮合反応を行なった。得られ
たポリエチレンテレ7タレートの〔η]は0.632、
ジエチレングリコールl−i 2.1−であった。この
ポリマーを290−(Iで溶融押出しし、90℃で縦方
向に3.5倍、130’Qで横方向に3.5倍に延伸し
た後、220℃で熱処理し、15μ肩の厚さのフィルム
を得た。このフィルムの動摩擦係数は0.38、フィル
ムヘイズは1.8−1最大表面粗さCRT)は0.25
μ、中心線平均粗さくILA)は0.017μ、表面粗
さ密度に約110ケ/Uであった。このフィルム中の粒
子を反射暗視野顕微鏡法で観察したところ0.3〜3.
0μの粒子が無数に観察され、これらの粒子の粒子径分
布はブロードなものであった。また5μ以上の粗大粒子
は200倍の視野で観察したがまったく存在しなかつ九
次に上−9得たポリマーを用い、285℃で321−7
分の吐出量、6000jll/分の速度で高速紡糸を行
なったところ、糸切れもなくスムーズに引取ることがで
きた。得られた糸はノ母−ル調の極めて優美な光沢を有
したものであった。
比較例1 酢酸す) IJウムを添加しなかった他は実施例1と同
一の条件で重縮合反応を行なった。得られたポリエチレ
ンテレフタレートの〔η)Vio、6ao、ジエチレン
グリコール社2.2 %で透明度の高いものであった。
このポリマーを実施例1と同じ方法で15μの厚さのフ
ィルムにした。このフィルムの動摩擦係数Fio、s 
%、フィルムヘイズHO,4%、最大表面粗ざ゛(RT
)は0.09μ、中心線平均粗さくKA)は0.010
/j、表面粗き密度は約11oケ/uであった。このフ
ィルム中の粒子を反射暗視野顕微鏡法で観察したところ
0.3〜0.6μの粒子が無数観察され、これらの析出
粒子の粒径分布は極めてシャープであった。このフィル
ムは透明性および表面平滑性はすぐれたものであるが、
易滑の点で実施例1の方法で得たフィルムに比べ劣るも
のであった。
5竺2 次に上記で得たポリマーを実施例1と同じ方法で高速紡
糸を行なったところ、スムーズな紡糸が可能であったが
、得られた糸はギラツキが大きく、光沢の点で実施例1
の方法でえた糸に比べ劣るものであっ九。
比較例2 酢酸ジルコニルを添加しなかった他は実施例と同一の条
件で重縮合反応を行なった。得られたポリマーを実施例
1と同じ方法で15μの厚ざのフィルムにした。このフ
ィルムの動摩擦係数は0.55フィルムヘイズ1.3チ
、最大表面粗き(kLT)は0.22μ、中心線平均粗
さはo、o i oμ、表面粗さ密grrx約a oケ
/Uであった。このフィルム中の粒子を反射暗視野顕微
鏡法で観察したところ、l〜2μの少数観察でれるのみ
であり、実施例1の方法でえたフィルム中の析出粒子に
比べ粒子密&が極めて低かった。また析出粒子の粒子径
分布は、実施例1の方法でえたフィルム中の析出粒子に
比ベシャープなものであった。
このフィルムは透明性は良好であるが、表面平滑性およ
び易滑性の点で実施例1の方法でえたフィルムに比べ劣
るものであった。
比較例3 三酸化アンチモンを添加しなかった他は実施例1と同じ
条件で重縮合を行なったところ、得られたポリマーの〔
り〕は0.372と低く満足な製膜及び繊維化が不可能
であった。
実施例2 テレフタル酸519部、エチレンクIJコール431部
、トリエチルアミン0,16部及び三酸化アンチモン0
.23部を攪拌機、蒸留塔および圧力調整器を備えたス
テンレス製オートクレーブに仕込み、″&i累置換後加
圧して、デージ圧2.59/清2に保ち、240−0で
生成する水金蒸留塔の頂部より連続的に除去しながらエ
ステル化反応を行なった。反応開始後120分経過して
から放圧し、エステル化率が95%の生成物をえた。こ
のエステル化生成物に0.1モルl1m度の酢酸ジルコ
ニルのエチレングリコール溶液5.27 容量部(生成
ポリ□エステルに対してゾルマニウム原子換算で80p
pm添加)を加え、常圧にて同温度で7分間攪拌し、1
00 t/lの111度の酢酸ナトリウムのエチレング
リコール溶液3.95容量部(生成ポリエステルに対し
てナトリウム原子換算でts4ppm添加)および50
1−/lの濃度の酢酸カルシウム・1水塩のエチレング
リコール溶液6.87容量部(生成ポリエステルに対し
てカルシウム原子換算で130ppm添加)を加え、常
圧にて同温度で8分間攪拌し、次いで100 ?/lの
濃度のトリメチルホスフェートのエチレングリコール溶
液4.57容量部〔生成ポリエステルに対してリン原子
換算で168ppm添加、Zr + 1/+Na 十〇
i/P = 1.5 (原子比)〕ヲ加え、常圧にて同
温度で10分間撹拌し、240℃の重縮合反応器に移し
、30分を要して275′Oまで昇温しつつ反応系の圧
力を徐々に下げて0.05 d Hgとし、更に同温、
同圧で約80分間重縮合反応を行なった。
得られたポリマーの〔η)Fio、637、ジエチレン
グリコールは2.11で透明度の高いものであった。
このポリマー全実施例1と同じ方法で15μの厚さのフ
ィルムにした。このフィルムの物性を表1に示す。
実施例3 テレンタル@519部、エチレングリコール431部、
トリエチルアミン0.16部、三酸化アンチモン0.2
3部および酢酸ジルコニル0.12部(生成ポリエステ
ルに対してジJコニウム原子換算で8091)ffl添
加)を攪拌機、蒸留塔および圧力調整器を備えたステン
レス製オートクレーブに仕込み、実施例2と同じ方法で
エステル化反応を行ない、エステル化率が95−の生成
物をえた。このエステル化生成物に100 t/lの濃
度の酢酸ナトリウムのエチレングリコール溶液3695
容量部(生成ポリエステルに対してナトリウム原子換算
で1849Pm添加)およびsoi?/If)118度
の酢酸カルシウムl水塩のエチレングリコール溶液6.
87 容量部(生成ポリエステルに対してカルシウム原
子換算で13oppm添加)を加え、常圧にて同温度で
8分間攪拌し、次いで1ooiP、/Jの濃度のトリメ
チルホスフェートのエチレングリコール溶液4.57容
量部〔生成ポリエステルに対してリン原子換算で168
ppm添加Zr + 1/2Na +Ca / P=1
.5(原子比)〕を加え、常圧にて同温度で10分間攪
拌し、以下実施例2と同じ条件で重縮合皮゛応を行なっ
た。得られたポリマーを実施例1と同じ方法で15μの
厚さのフィルムにした。このフィルムの物性を表1に示
す〇 実施例4〜19および比較例4〜6 夾施例2や3と同じ方法においてゾルコニクム化合物を
酢酸ジルコニルに限定し、各種アルカリ金属化合物、ア
ルカリ土類金属化合物およびリン化合物を用い、これら
の添加物の添加量、添加時期を変えて重縮合反応を行な
い、次いで実施例1と同じ方法にて15μの厚さのフィ
ルムに成膜した0得られたフィルムの物性値を表1に示
す。表1の結果より各添加物の種類、添加量、添加時期
を変えることにより析出粒子の粒子径、粒子径分布、濃
度等を広い範囲に渡り任意にコントロールすることかで
藪ることかわかる。この析出粒子の粒径コントロールに
エリフィルムの表面特性をβ口 い範囲に辣り変化きせることかできる。
実施例20 酢酸ジルコニルをテトラ−n−プロビオジルコネート・
2nゾロビオネート塩0.24部(生成ポリエステルに
対してゾルコニウム原子換算で80ppm添加)K代え
る以外、実施例3と同じ条件で重縮合反応を行ない、次
いで実施例1と同じ方法にて15μの厚さのフィルムに
成膜することにより実施例3とほぼ同程度の高品質フィ
ルムかえられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アンチモン化合物、チタン化合物およびデルマニウム化
    合物の中から選ばれ九少なくとも1種の重縮合触媒の存
    在下で、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸と、
    アルキレングリコールトカらポリエステルを製造するに
    際し、反応開始から重縮合反応が進行し極限粘度が0.
    2を越えない間に、下記一般式を満足するジルコニウム
    化合物、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物
    およびリン化合物を添加することt−特徴とする内部粒
    子含有ポリエステルの製造法。 20≦(Zr)≦2000 20≦〔M、〕≦300.20≦〔鵬〕≦3000.5
    ≦Zr+1/2M1+M2/F≦3式中〔Zr〕は生成
    ポリエステルに対するジルコニウム原子換算の添加量(
    ppm)、〔M1〕、〔M2〕はそれぞれ生成ポリエス
    テルに対するアルカリ金属、アルカリ土類金属の原子換
    算の添加量(ppm)、r+1/2M1+M2/F≦3
    は原子比を示す。
JP15646581A 1981-09-30 1981-09-30 内部粒子含有ポリエステルの製造法 Granted JPS5857431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15646581A JPS5857431A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15646581A JPS5857431A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857431A true JPS5857431A (ja) 1983-04-05
JPH0258289B2 JPH0258289B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=15628338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15646581A Granted JPS5857431A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 内部粒子含有ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859215A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Toyobo Co Ltd 内部粒子含有ポリエステルの製造法
US10179844B2 (en) * 2013-07-23 2019-01-15 Fujifilm Corporation Biaxially stretched polyester film and method for producing same, and optical sheet

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709639B2 (ja) * 2016-03-10 2020-06-17 日本エステル株式会社 潜在濃染性ポリエステル繊維、濃染性ポリエステル繊維、及び濃染性ポリエステル繊維の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859215A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Toyobo Co Ltd 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPH0359924B2 (ja) * 1981-10-05 1991-09-12 Toyo Boseki
US10179844B2 (en) * 2013-07-23 2019-01-15 Fujifilm Corporation Biaxially stretched polyester film and method for producing same, and optical sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258289B2 (ja) 1990-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454312A (en) Biaxially stretched polyester films
JP6083378B2 (ja) ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム
JPWO2015060335A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JPS5857431A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPH0359924B2 (ja)
JPS5853919A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS5857430A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPH0371454B2 (ja)
US5382651A (en) Method for the preparation of polyester for a film
JPS5857432A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS6032824A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS6337817B2 (ja)
JPS6337816B2 (ja)
JPS6058432A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS6337815B2 (ja)
JPH0429689B2 (ja)
JPS6256894B2 (ja)
JPH0672179B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0427250B2 (ja)
JPS6123624A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6035022A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS58191716A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6044520A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS59196359A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPS59124924A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法