JP2020507610A - 腸管外症状を伴う炎症性腸疾患の治療のための化合物および方法 - Google Patents

腸管外症状を伴う炎症性腸疾患の治療のための化合物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507610A
JP2020507610A JP2019544621A JP2019544621A JP2020507610A JP 2020507610 A JP2020507610 A JP 2020507610A JP 2019544621 A JP2019544621 A JP 2019544621A JP 2019544621 A JP2019544621 A JP 2019544621A JP 2020507610 A JP2020507610 A JP 2020507610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrate
solvate
individual
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019544621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507610A5 (ja
Inventor
シェリル ジェラルディーン ラッセン,
シェリル ジェラルディーン ラッセン,
Original Assignee
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド, アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2020507610A publication Critical patent/JP2020507610A/ja
Publication of JP2020507610A5 publication Critical patent/JP2020507610A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、とりわけ、炎症性腸疾患(IBD)を有する個体における腸管外症状(EIM)の治療および壊疽性膿皮症(PG)の治療に有用な(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の治療方法および組み合わせに関する。いくつかの実施形態では、本方法は、コルチコステロイド、5−アミノサリチル酸誘導体、およびTNF−アルファ阻害剤、またはコルチコステロイド、免疫抑制剤、生物製剤、抗炎症剤、および抗生物質からなる群から選択される治療有効量の化合物と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む。【選択図】図1

Description

本発明は、とりわけ、炎症性腸疾患(IBD)を有する個体における腸管外症状(EIM)の治療および壊疽性膿皮症(PG)の治療に有用な(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の治療方法および組み合わせに関する。いくつかの実施形態では、本方法は、コルチコステロイド、5−アミノサリチル酸誘導体、およびTNF−アルファ阻害剤、またはコルチコステロイド、免疫抑制剤、生物製剤、抗炎症剤、および抗生物質からなる群から選択される治療有効量の化合物と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的な塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む。
スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)受容体1−5は、7回膜貫通ドメインを持つGタンパク質共役受容体のファミリーを構成する。S1P〜S1Pと呼ばれるこれらの受容体(以前はそれぞれ、内皮分化遺伝子(EDG)受容体−1、−5、−3、−6、および−8と呼ばれていた、Chun et.al.,Pharmacological Reviews,54:265−269,2002)は、スフィンゴシンキナーゼ触媒によるスフィンゴシンのリン酸化によって生産されるスフィンゴシン−1−リン酸による結合を介して活性化される。S1P、S1P、およびS1P受容体は、Giは活性化するが、Gqは活性化せず、S1PおよびS1P受容体は、GiおよびGqの両方を活性化する。S1P受容体ではなく、S1P受容体が、アゴニストに反応して、細胞内カルシウムを増加させる。
化合物(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)は、強力で(EC50cAMP、0.093nM(ヒト))、選択的であり(EC50βアレスチン、6.10nM(S1P)、>10,000nM(S1P)、>10,000nM、(S1P)、147nM(S1P)、および24.4nM(S1P))、S1P受容体の経口投与可能な治験薬候補である。
前臨床試験では、化合物1は、0.101μM(マウス)、0.051μM(ラット)、0.058μM(イヌ)、および0.098μM(サル)の4つの異なる種で計算されたリンパ球低下IC50値を示した。特に、計算されたリンパ球低下IC50値は、化合物1が高度にタンパク質結合している総血漿濃度を反映している(ヒト97.8%、ラット98.0%)。化合物1は、多発性硬化症を模倣するマウスの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルで有効であることが示された。予防的に、化合物1は、投薬が中止された25日目まで、ビヒクルと比較して疾患の発症および重症度を予防した。すべての治療群が、続いて重度の疾患を発症した。化合物1の治療的投与も調べた。治療は18日目から始まり、その時までにすべての動物が重度な疾患を発症した。化合物1は、18日目〜37日目まで投与され、ビヒクルと比較して疾患を逆転させることが示され、フィンゴリモドで観察された有効性と類似していた(すなわち、GILENYA(登録商標)は、再発型の複数の硬化症を有する個体の治療のために2010年9月に承認された)。同様に、化合物1は、コラーゲン誘発関節炎(CIA)モデルで有効であった。雌のルイスラットでの予防的経口投与は、毎日の経口投与後17日目に足首の直径の有意な減少をもたらし、フィンゴリモドまたはメトトレキサートで治療されたラットで観察されたものと類似していた。CIAラットの膝と足首の組織学的パラメーターの改善も観察され、化合物1治療で関節炎の関節へのリンパ球侵入を阻害すると、げっ歯類のCIAが抑制されることが示唆された。追加の詳細は、以下の、2009年7月22日に出願された、PCT出願第PCT/US2009/004265号(国際公開第WO2010/011316号)、2011年1月27日に出願された、PCT出願第PCT/US2011/000153号(国際公開第WO2011/094008号)、およびD.Buzard:D.J.,et.al.,ACS Med.Chem.Lett.2014,5,1313−1317に見ることができ、各々それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
S1Pは、リンパ球がリンパ組織から出て走化性勾配を介して血流に入るために必要なシグナル伝達スフィンゴ脂質である。S1P1受容体は、リンパ組織と血液の間のリンパ球再循環を調節することが示されている生理学的伝達物質である。S1P1受容体の結合および内在化は、リンパ組織内のリンパ球の保持をもたらし得、その後、末梢リンパ球数の減少および炎症部位への補充のためのリンパ球の可用性をもたらし得る。S1P1受容体表面発現は、リンパ組織から循環へのS1P勾配媒介リンパ球の移動に必要とされる(Brinkmann V.,Nat Rev Drug Discov 2010 November;9(11):883−97)。
化合物1は、経口投与可能な選択的スフィンゴシン1−リン酸受容体(S1P)アゴニストである。S1P1受容体は、リンパ組織と血液との間のリンパ球再循環を調節することが示されている生理学的伝達物質である。S1P1受容体の結合および内在化は、リンパ組織内のリンパ球の保持をもたらし得、その後、末梢リンパ球数の減少および炎症部位への補充のためのリンパ球の可用性をもたらし得る。S1P1受容体表面発現は、リンパ組織から循環へのS1P勾配媒介リンパ球の移動に必要とされる(Brinkmann V.,et.al.,Nat Rev Drug Discov 2010 November;9(11):883−97)。
化合物1は、自己免疫疾患を治療するために開発されている。最初の調査では、炎症性腸疾患(IBD)に焦点を当てており、炎症性腸疾患(IBD)は、慢性または再発性の免疫応答と胃腸管の炎症とを伴う状態を説明する広義の用語である(Centers for Disease Control and Prevention.Inflammatory bowel disease(IBD).http://www.cdc.gov/ibd/。2015年1月8日にアクセス)。IBDには、クローン病(CD)および潰瘍性大腸炎(UC)の2つの主要なタイプがある。これらは、消化管全体(CD)および結腸粘膜(UC)に影響を及ぼす可能性のある慢性的な寛解または進行性の炎症状態であり、結腸癌のリスク増加と関連している。11集合的に、IBDを有する個体は、下痢、直腸出血、腹痛を含む、複数のGI症状を罹患している。
これらのIBDの原因は完全には理解されていないが、3つの特徴がそれらの病因を定義している:(1)遺伝的素因、(2)免疫応答の変化、調節不全、および(3)腸内微生物に対する反応の変化。2 IBDにおける免疫反応の活性化の引き金となる事象は、まだ同定されていないが、この事象に関連する可能性のある要因には、病原体(まだ同定されていない)または通常は無害な微生物もしくは他の抗原に対する不適切な反応(おそらく、炎症反応を低下させないこと、および/またはバリア機能の変化からそのような抗原に繰り返し曝されることによる)(Centers for Disease Control and Prevention.Inflammatory bowel disease(IBD).http://www.cdc.gov/ibd/。2015年1月8日にアクセス)。炎症が引き起こされると、IBD個体の免疫系が応答を停止することが困難になる場合がある(Danese S.and Fiocchi C.,N Engl J Med.2011 Nov;365;18:1713−1725)。
IBDと診断された個体の数は、過去50年間で世界的に劇的に増加した。5 2014年に、Crohn’s and Colitis Foundation of Americanは、米国(US)のみで約160万人がIBDの影響を受けていると推定しており(Crohn’s and Colitis Foundation of America.The Facts About Inflammatory Bowel Diseases.November 2014,New York,NY 10017.http://www.ccfa.org/assets/pdfs/ibdfactbook.pdf.Accessed January 7,2015)、米国では毎年70,000件もの新しい症例が診断されている(Loftus E.V.,Gastroenterology,2004;126:1504−17)。ヨーロッパでは、推定250万〜300万人がIBDの影響を受けている(Burisch J,et.al.,J Crohns Colitis.2013 May;7(4):322−37)、世界中で500万人が影響を受けている可能性がある(World IBD Day.http://www.worldibdday.org/index.html。2015年1月7日にアクセス)。普遍的には、クローン病および潰瘍性大腸炎の両方の発生率は、20歳〜40歳の個体で最も高かった。したがって、IBDは最も健康で生産的な人生の年に個体に影響を与え、個体、医療システム、および社会に長期的なコストをもたらす(American Gastroenterological Assoc.IBD emerges as a global disease,2012 January 5,ScienceDaily.www.sciencedaily.com/releases/2012/01/120104135402.htm.2015年1月7日にアクセス)。
IBDを有する患者の治療は、一般に、対症療法(症状の緩和)および粘膜治癒であり、5つの主要なクラスの薬剤:アミノサリチル酸(5−ASA)、抗生物質、コルチコステロイド、免疫調節薬、および生物学的療法を含む。これらの薬剤は、一般に、「ステップアップ」アプローチで処方され、反応が達成されるまで医療レジメンを拡大させる(Medscape.Inflammatory Bowel Disease:Practice Essentials.http://emedicine.medscape.com/article/179037−overview#aw2aab6b2b4.2015年1月8日にアクセス)。
健康な対象で実施された単回の漸増用量研究および複数の漸増用量研究により、化合物1のリンパ球低下能力が実証された。注射療法または注入療法の両方である、ナタリズマブおよびベドリズマブなどのリンパ球輸送剤は、IBDの症状において有効性を実証している。さらに最近では、S1P1経口受容体調節薬であるオザニモドが、UCの第2相研究で有望な結果を示した。化合物1などの経口リンパ球輸送剤の可用性により、IBDに対する追加のより便利な治療が個体に提供されるであろう。
炎症性腸疾患は、様々な腸管外症状(EIM)に関連している。併存疾患としてのEIMを伴うIBDの有病率は、臨床症状に応じて25%〜40%変化する(Taverela V.F.,Aliment Pharmacol Ther 2004;Suppl 4:50−53)。具体的には、EIMを伴うIBDは、疾患の予後および生活の質にマイナスの影響を与える可能性があり、ほとんどの場合、その臨床経過は腸疾患の活動性とは無関係になる。
皮膚EIMを伴うIBDは一般的であり、IBD人口の2%〜34%が発症する(TAVERELA V.F.,Aliment Pharmacol Ther 2004;Suppl 4:50−53)。具体的には、結節性紅斑および壊疽性膿皮症はIBDの最も一般的な皮膚症状であり、乾癬は最も頻繁に観察される活動性の皮膚科併存疾患であり、IBD人口の7%〜11%に影響を及ぼす(Danese S.,et.al.,Br J Dermatol,1982;106:323−330)。IBDおよびIBDのこれらの主要な皮膚EIMは、好中球およびリンパ球浸潤を含むいくつかの一般的な病原性メカニズムを共有している(Marzano A.V.,et.al.,Inflamm.Bowel Dis.2014;20:213−227)。この点まで、標的免疫抑制療法は、皮膚EIMを伴うIBDにおいて有効性を実証している。例えば、TNF−アルファ阻害剤は、腸の炎症を軽減し、IBDを有する個体の臨床的寛解を誘導することが知られており、IBDのEIMを低下させることも知られている。しかしながら、TNF−アルファ阻害剤を服用しているIBDを有する個体のごく一部が、治療中の有益な腸の影響にもかかわらず、新たな逆説性乾癬(1.6〜8.8%の範囲の比率を報告)を経験する(Freling E.,et.al.,Am J Gastroenterol 2015;110:1186−1196)。逆説性疾患の病態生理は理解されていないが、主要な仮説は、TNF−アルファの減少が自己反応性T細胞の活性化およびインターフェロン活動性の増加、ならびにIL−12、IL−17、IL−23などの他の炎症促進性サイトカインを誘導することである。最近、皮膚形質細胞様樹状細胞(DC)によるインターフェロン−アルファ(IFN−アルファ)生産が、乾癬皮膚病変誘導の初期段階の重要な要素として識別されている。天然のIFN−アルファ生産細胞である形質細胞様DCは、乾癬を有する個体の皮膚に浸潤し、IFN−アルファを生産することが最近示されている。IFN−アルファは、T細胞に対するCXCR3の発現を誘導し、皮膚へのホーミングを促進する(Nestle F.O.,et.al.,J Exp Med.2005 Jul 4;202(1):135−43)。
TNF−アルファ阻害剤を含むIBDおよびIBD皮膚EIMの既存の治療には限界があり、持続的な有効性、改善された安全性、および便利な投与による治療の必要性が残っていることは明らかである(Paul C.,et.al.,J Eur Acad Dermatol Venereol 2012;26(suppl 3):1−10)。
スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)は、リンパ球がリンパ組織から出て走化性勾配を介して血流に入るために必要なスピンゴ脂質である。S1P受容体−1(S1P1)のアゴニストは、受容体の内部移行を通じてリンパ組織からのリンパ球の移動をブロックし、リンパ球の隔離をもたらす(Brinkmann V.,et.al.,J Biol Chem 2002;277:21453−57)。S1P1アゴニストの最近の臨床開発および結果として生じるリンパ球の隔離は、多発性硬化症、IBD、および乾癬を含む複数の自己免疫疾患および慢性炎症性疾患を治療する可能性を有する。フィンゴリモドは、このクラスで多発性硬化症の治療を承認された最初の薬剤であった(Kappos L,et.al.,N Engl J Med.2010 Feb 4; 362(5):387−401)。さらに最近では、S1P1受容体アゴニストであるポネシモドが、段階2ランダム化臨床試験で慢性経口投与後の慢性プラーク乾癬の重症度を低下させることが観察された(Vaclavkova A.,et.al.,Lancet 2014;384:2036−45)。この研究では、ポネシモドは、呼吸困難、肝臓酵素の上昇、徐脈、頭痛、およびめまいに関連した。さらに、S1P1アゴニスト(FTY720、SEW2871)は、IL−12ファミリーのサイトカインの生産に抗炎症効果があることが観察されており、乾癬などのいくつかの炎症性疾患のS1P治療の治療可能性を示している(Schaper K.,et.al.,Mol Immunol.2014 May;59(1):10−8)。重要なことに、S1P4アゴニストが形質細胞様樹状細胞の活性化およびインターフェロン−アルファ生産を阻害することを実証している最近の報告は、逆説性乾癬における化合物1のようなS1P1/S1P4アゴニストの潜在的な治療的役割を示唆している(Dillmann C.,et.al.,J Immunol.2016 Feb 15;196(4):1579−90)。
壊疽性膿皮症(PG)は、主に大きな皮膚潰瘍を特徴とする炎症と関連するまれな疾患であると考えられている(Cohen,P.R.,Am J Clin Dermatol.2009;10(5):301−12;Marzano A.V.,et.al.,Clinical and Experimental Immunology,2010;162:1−11)。潰瘍は、急速に分解し、痛みを伴い、しばしば壊死に変わることが知られている(Su W.,et.al.,J Cut.Path;1986;13:323−330)。炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)、およびベチェット病などの他の炎症性疾患は、同じ臨床心理生理学を共有することが示されている(Gameiro A,et.al.,Clin.Cos.Inv.Dermatol;2015;8:285−293)。PGは他の基礎疾患(例えば、UC、IBD)と並行関係があると考えられ、PGは皮膚症状である(Brunsting LA,et.al.Arch Dermatol Syph; 1930;22:655−680)が、この仮説は、Driesch(Von den Driesch P.,Br.J.Dermatol;1997;137(6):1000−5)によって疑問視され、基礎疾患に関係なくPGを独立した疾患として考えることを示唆するデータが公開された。
U.S.Department of Health and Human Services’ National Institutes of Health’s Office of Rare Disease Researchに基づいて、PGの発生率は、米国では毎年100,000人に1人が影響を受けていると推定されている(U.S.Department of Health&Human Services National Institutes of Health,https://rarediseases.info.nih.gov/diseases/7510/pyoderma−gangrenosum)。発生率のピークは、20〜50歳の間に発生し、女性は男性よりも影響を受ける頻度が高い(Wollina U.,Orphanet Journal of Rare Diseases;2007,2:19)。
PGの診断は、臨床徴候、排除原理に依存しており、生検の組織病理学によって裏付けられている(Wollina U.,Orphanet Journal of Rare Diseases;2007,2:19;Weenig R.H.,et.al.,N Engl J Med;2002;347:1412−1418)。組織病理学は、タイミング(初期の軽度から中程度の血管周囲リンパ球浸潤、血管の関与と共に密なリンパ球浸潤を伴う後期壊死)および生検部位に依存して異なる可能性がある(Su W.,et.al.,J Cut.Path;1986;13:323−330)。臨床徴候のみを使用した診断は、歴史的には、血管閉塞または静脈疾患、血管炎、癌、感染症、外因性組織損傷、および薬物反応を含む少なくとも6つのカテゴリーのPGとして誤診につながることが示されており(Weenig R.H.,et.al.,N Engl J Med;2002;347:1412−1418)、診断には除外および組織病理学の裏付けが推奨される。
PGの文書化された治療には、例えば、全身性コルチコステロイドおよびシクロスポリンAが含まれる。難治症例では、ステロイドと細胞毒性薬との組み合わせが使用される。ステロイドとサルファ剤または免疫抑制剤との組み合わせは、ステロイド節約法として使用されている。場合によっては、抗TNF療法が有益であると報告されており、これはTNFの阻害が役立つ可能性が示唆されている。
ゲボキズマブは、特有のアロステリック調節特性を有する強力なIL−1ベータモノクローナル抗体であり、多種多様な炎症性疾患および他の疾患を有する個体を治療する可能性がある。ゲボキズマブは、炎症促進性サイトカインであるインターロイキン−1ベータ(IL−1ベータ)に強く結合しており、炎症を引き起こす細胞シグナル伝達事象を調節する。この薬剤は、PGの潜在的な治療薬として開発されたが、開発は2016年に中止された。
S1P1受容体のアゴニストは、受容体の内在化によりリンパ組織からのリンパ球の移動をブロックし、リンパ球の隔離をもたらす(Brinkmann V.,et.al.,J Biol Chem;2002;277:21453−57)。S1P1受容体アゴニストの最近の臨床開発、および結果として生じるリンパ球の隔離は、多発性硬化症、IBD、および乾癬を含む複数の自己免疫疾患および慢性炎症性疾患を治療する可能性がある。フィンゴリモドは、このクラスで多発性硬化症の治療薬として承認された最初の薬剤であった(Kappos L.,et.al.,N Engl J Med.;2010 Feb 4;362(5):387−401)。さらに最近では、S1P1受容体アゴニストであるポネシモドが、段階2ランダム化臨床試験で慢性経口投与後の慢性プラーク乾癬の重症度を低下させることが観察された(Vaclavkova A.,et.al.,Lancet;2014;384:2036−45)。この研究では、ポネシモドは、呼吸困難、肝臓酵素の上昇、徐脈、頭痛、およびめまいに関連していた。さらに、S1P1アゴニスト(FTY720、SEW2871)は、IL−12ファミリーのサイトカインの生産に対する抗炎症効果を有することが観察されており、乾癬などのいくつかの炎症性疾患のS1P治療の可能性を示している(Schaper K.,et.al.,Mol Immunol.;2014 May;59(1):10−8)。重要なことに、プラズマ細胞様樹状細胞の活性化およびインターフェロン−アルファ生産のS1P4アゴニストによる阻害を実証している最近の報告は、逆説性乾癬における化合物1のようなS1P1/S1P4アゴニストの潜在的な治療的役割を示唆している(Dillmann C.,et.al.,Cells.J Immunol.;2016 Feb 15;196(4):1579−90)。
潰瘍性壊疽性膿皮症(PG)の組織病理学は、潰瘍の中心部からの生検で主に好中球から構成される密な皮膚浸潤、ならびに潰瘍の境界からの生検で血管および血管外溢出赤血球の血栓症を伴う主にリンパ球浸潤を特徴とする(Cohen,P.R.,Am J Clin Dermatol.;2009;10(5):301−12)。潰瘍性PGを有する個体では、Tリンパ球の数は、創傷床と比較して創傷縁部で有意に多くなる。対照的に、好中球は、創傷縁部よりも創傷床で有意に多かった(Marzano A.V.,et.al.,Experimental Immunology,2010;162:1−11)。これは、創傷縁部で活性化されたTリンパ球が潰瘍形成を促進する可能性があることを示唆している。疾患へのT細胞の関与に対するさらなる裏付けは、CD4+CCR5+およびCD4+CCR6+の血液中の過剰発現、ならびに健康な対象に関するCD4+CCR4+数の下方調節を特徴とするPGを有する個体における観察から生じる(Quaglino P,et.al.,J Eur Acad Dermatol Venereol;2016;30:655−8)。
全身性リンパ球免疫調節の潜在的な抗炎症効果に加えて、S1Pは、ヒトケラチノサイトで抗増殖効果を発揮することが知られており(Schuppel M.,et.al.,J Invest Dermatol 2008;128:1747−56)、樹状細胞の移動を阻害する(Reines I.,et.al.,J Clin Invest Dermatol 2009;129:1954−62)。したがって、IBDの皮膚EIMにおけるS1P受容体調節の潜在的な役割には、全身および局所の表皮メカニズムの両方が関与している可能性がある。
さらに、PGの治療における他のS1P調節薬と比較した化合物1の差別化されたプロファイルは、S1P4ならびにS1P1受容体の調節が好中球輸送に役立つ可能性があるという仮説から生じる可能性がある(Allende M.L.,J Biol Chem;2011;286:7348−58)。
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物などの次世代S1P調節薬は、皮膚EIMを有するIBD個体のための新規治療を提供するであろう。
さらに、この兆候は、Tリンパ球がPGにおいて役割を果たすことができ、S1P1受容体調節薬によるリンパ球の減少がPGの新規治療アプローチを表すことを示唆している。(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物などのリンパ球輸送剤の可用性は、個体に壊疽性膿皮症のための新規治療を提供するであろう。
国際公開第2010/011316号 国際公開第2011/094008号
Chun et.al.,Pharmacological Reviews,54:265−269,2002 D.Buzard:D.J.,et.al.,ACS Med.Chem.Lett.2014,5,1313−1317 Brinkmann V.,Nat Rev Drug Discov 2010 November;9(11):883−97 Danese S.and Fiocchi C.,N Engl J Med.2011 Nov;365;18:1713−1725 Loftus E.V.,Gastroenterology,2004;126:1504−17 Burisch J,et.al.,J Crohns Colitis.2013 May;7(4):322−37 Taverela V.F.,Aliment Pharmacol Ther 2004;Suppl 4:50−53 Danese S.,et.al.,Br J Dermatol,1982;106:323−330 Marzano A.V.,et.al.,Inflamm.Bowel Dis.2014;20:213−227 Freling E.,et.al.,Am J Gastroenterol 2015;110:1186−1196 Nestle F.O.,et.al.,J Exp Med.2005 Jul 4;202(1):135−43 Paul C.,et.al.,J Eur Acad Dermatol Venereol 2012;26(suppl 3):1−10 Brinkmann V.,et.al.,J Biol Chem 2002;277:21453−57 Kappos L,et.al.,N Engl J Med.2010 Feb 4; 362(5):387−401 Vaclavkova A.,et.al.,Lancet 2014;384:2036−45 Schaper K.,et.al.,Mol Immunol.2014 May;59(1):10−8 Dillmann C.,et.al.,J Immunol.2016 Feb 15;196(4):1579−90 Cohen,P.R.,Am J Clin Dermatol.2009;10(5):301−12 Marzano A.V.,et.al.,Clinical and Experimental Immunology,2010;162:1−11 Su W.,et.al.,J Cut.Path;1986;13:323−330 Gameiro A,et.al.,Clin.Cos.Inv.Dermatol;2015;8:285−293 Brunsting LA,et.al.Arch Dermatol Syph; 1930;22:655−680 Von den Driesch P.,Br.J.Dermatol;1997;137(6):1000−5 Wollina U.,Orphanet Journal of Rare Diseases;2007,2:19 Weenig R.H.,et.al.,N Engl J Med;2002;347:1412−1418 Vaclavkova A.,et.al.,Lancet;2014;384:2036−45 Marzano A.V.,et.al.,Experimental Immunology,2010;162:1−11 Quaglino P,et.al.,J Eur Acad Dermatol Venereol;2016;30:655−8 Schuppel M.,et.al.,J Invest Dermatol 2008;128:1747−56 Reines I.,et.al.,J Clin Invest Dermatol 2009;129:1954−62 Allende M.L.,J Biol Chem;2011;286:7348−58
その様々な実施形態では、本発明は、とりわけ、治療有効量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を投与することを含む、活動性皮膚腸管外症状(EIM)の治療を、それを必要とする炎症性腸疾患(IBD)を有する個体において行う方法を対象とする。
他の実施形態では、本発明は、炎症性腸疾患(IBD)を有する個体における活動性皮膚腸管外症状(EIM)の治療のための医薬品の製造における、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物の使用を対象とする。
いくつかの実施形態では、個体は、乾癬、結節性紅斑(EN)、および壊疽性膿皮症(PG)からなる群より選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は乾癬を有する。
いくつかの実施形態では、個体は結節性紅斑(EN)を有する。
いくつかの実施形態では、個体は壊疽性膿皮症(PG)を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、乾癬、結節性紅斑(EN)、および壊疽性膿皮症(PG)からなる群より選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、皮膚腸管外症状(EIM)は乾癬である。
いくつかの実施形態では、皮膚腸管外症状(EIM)は結節性紅斑(EN)である。
いくつかの実施形態では、皮膚腸管外症状(EIM)は壊疽性膿皮症(PG)である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mg〜約5mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約2mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1、化合物1のカルシウム塩、および化合物1のL−アルギニン塩から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の非溶媒和L−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は経口投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、経口投与に好適なカプセルまたは錠剤として製剤化される。
いくつかの実施形態では、本方法は、コルチコステロイド、5−アミノサリチル酸誘導体、およびTNF−アルファ阻害剤からなる群から選択される治療有効量の化合物と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、およびフルドロコルチゾンである。
いくつかの実施形態では、5−アミノサリチル酸誘導体は、バルサラジド、メサラミン、オルサラジン、およびスルファサラジンからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、TNF−アルファ阻害剤は、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、セルトリズマブペゴル(Cimzia(登録商標))およびゴリムマブ(Simponi(登録商標))、ならびにエタネルセプト(Enbrel(登録商標))からなる群から選択される。
さらなる実施形態では、本発明は、とりわけ、治療有効量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3)−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を投与することを含む、壊疽性膿皮症(PG)の治療を、それを必要とする個体において行う方法を対象とする。
他の実施形態では、本発明は、壊疽性膿皮症(PG)の治療のための医薬品の製造における、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物の使用を対象とする。
いくつかの実施形態では、個体は、炎症性腸疾患、関節炎、血液疾患、および自己炎症性疾患からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、潰瘍性大腸炎およびクローン病からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、関節リウマチおよび血清陰性関節炎からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、骨髄性白血病、有毛細胞白血病、骨髄線維症、骨髄化生、および単クローン性ガンマグロブリン血症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、PAPA症候群および多発血管炎性肉芽腫症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mg〜約5mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約2mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1、化合物1のカルシウム塩、および化合物1のL−アルギニン塩から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の非溶媒和L−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は経口投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、経口投与に好適なカプセルまたは錠剤として製剤化される。
いくつかの実施形態では、本方法は、コルチコステロイド、免疫抑制剤、生物製剤、抗炎症剤、および抗生物質からなる群から選択される治療有効量の化合物と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、およびフルドロコルチゾンである。
いくつかの実施形態では、免疫抑制剤は、シクロスポリンA、タクロリムス、およびミコフェノール酸からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、免疫抑制剤はシクロスポリンAである。
いくつかの実施形態では、生物製剤は、アバタセプト、アダリムマブ、アダリムマブ−atto、アナキンラ、セルトリズマブペゴル、エタネルセプト、エタネルセプト−szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、インフリキシマブ−dyyb、リツキシマブ、トシリズマブ、トファシチニブ、ベドリズマブ、およびナタリズマブからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、抗炎症剤は、アセクロフェナク、ベドリズマブ、アスピリン、セレコキシブ、クロニキシン、デキシブプロフェン、デキスケトプロフェン、ジクロフェナク、ジフルニサル、ドロキシカム、エノール酸、エトドラク、エトリコキシブ、フェノプロフェン、フルビフェナム酸、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、リコフェロン、ロルノキシカム、ロキソプロフェン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、パレコキシブ、フェニルブタゾン、ピロキシカム、サリチル酸、サルサレート、スリンダク、テノキシカム、トルフェナム酸、およびトルメティンからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、抗生物質は、セフトビプロル、セフタロリン、クリンダマイシン、ダルババンシン、ダプトマイシン、フシジン酸、リネゾリド、ムピロシン、オリタバンシン、テジゾリド、テラバンシン、チゲサイクリン、バンコマイシン、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、およびパロモマイシンからなる群から選択される。
一部の実施形態では、抗生物質は、ムピロシンおよびゲンタマイシンからなる群から選択される。
本明細書に開示される本発明のこれらおよび他の態様は、特許開示が進むにつれてより詳細に記載されるであろう。
化合物1による皮膚EIMを有するIBDの治療のための臨床プロトコルを示す。 化合物1による壊疽性膿皮症(PG)の治療のための臨床プロトコルを示す。 化合物1のL−アルギニン塩のPXRDパターンオーバーレイを示し、これは、球晶と比較して板の結晶化度が高いことを示す、板と球晶との間のピーク強度の違いを示している。また、板に対す津低いサンプル関連バックグラウンド散乱(すなわち、アモルファスハローの寄与が低い)も示されている。しかしながら、板および球晶は、同じ結晶相を示すことが観察されている。 (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)のL−アルギニン塩のコア錠剤の調製のためのフローチャートを示す。
その様々な実施形態では、本発明は、とりわけ、治療的有効量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を投与することを含む、活動性皮膚腸管外症状(EIM)の治療を、それを必要とする炎症性腸疾患(IBD)の個体において行う方法を対象とする。
Figure 2020507610
他の実施形態では、本発明は、炎症性腸疾患(IBD)を有する個体における腸管外症状(EIM)の治療のための医薬品の製造における、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物の使用を対象とする。
他の実施形態では、本発明は、炎症性腸疾患(IBD)を有する個体における腸管外症状(EIM)の治療に使用するための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を対象とする。
いくつかの実施形態では、EIMは真皮EIMである。いくつかの実施形態では、EIMは活動性皮膚EIMである。
本発明は、とりわけ、治療有効量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を投与することを含む、壊疽性膿皮症(PG)の治療を、それを必要とする個体において行う方法をさらに提供する。
他の実施形態では、本発明は、個体における壊疽性膿皮症(PG)の治療のための医薬品の製造における、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物の使用を対象とする。
他の実施形態では、本発明は、壊疽性膿皮症の治療に使用するための、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を対象とする。
化合物1および化合物1のL−アルギニン塩の調製のための特定のプロセスは、以前に記載されており、WO2010/011316およびWO2011/094008を参照されたい。加えて、化合物1のL−アルギニン塩の新規結晶性板癖は以前に記載されており、本明細書では「化合物1の非溶媒和L−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖」と呼ばれており、WO2016/209809を参照されたい。
以下は略語のリストである:ACS(急性冠症候群)、ADL(日常生活の活動)、AE(有害事象)、ALB(アルブミン)、ALK−P(アルカリホスファターゼ)、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ(SGPT))、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(SGOT))、bpm(1分あたりの心拍数)、BUN(血中尿素窒素)、Ca(カルシウム)、CBC(完全な血球数)、CFR(連邦規則集)、CI(信頼区間)、CIA(コラーゲン誘発性関節炎)、Cl(塩化物)、CL/F(見かけの口腔クリアランス)、CMO(契約製造組織)、CRF(ケースレポートフォーム)、CRF(ケースレポートフォーム)、CRO(契約研究機関)、CRP(C反応性タンパク質)、D(日)、DLQI(皮膚科の生活の質指数)、EAE(実験的自己免疫性脳脊髄炎)、ECG(心電図)、ED50(中央実効線量)、EIM(腸管外症状)、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、EOS(研究終了)、EOT(治療終了)、FDA(食品医薬品局)、FEF25−75%(FVCの25〜75%の平均呼気流量)、FEV1(最初の1秒間の強制呼気量)、FU(フォローアップ)、FVC(強制肺活量)、GCP(臨床試験実施基準)、GGT(ガンマグルタミルトランスフェラーゼ)、h(時間)、Hb(ヘモグロビン)、HBsAg(B型肝炎表面抗原)、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)、Hct(ヘマトクリット)、HCV(C型肝炎ウイルス)、HDPE(高密度ポリエチレン)、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)、HR(心拍数)、HREC(人事倫理委員会(AUS))、IBD(炎症性腸疾患)、IBDQ(炎症性腸疾患アンケート)、IBDQ(炎症性腸疾患アンケート)、ICF(インフォームドコンセントフォーム)、ICH(国際調和会議)、IEC(独立倫理委員会)、IND(治験薬)、INR(国際標準化比率)、IRB(治験審査委員会)、IUD(子宮内避妊器具)、IUS(ホルモン放出システム)、kg(キログラム)、LDH(乳酸脱水素酵素)、MCH(平均赤血球ヘモグロビン)、MCV(平均赤血球容積)、MedDRA(規制活動のための医療辞書)、mg(ミリグラム)、MI(心筋梗塞)、mL(ミリリットル)、mm(ミリメートル)、mmHg(水銀柱ミリメートル)、MRSD(最大推奨開始用量)、Na(ナトリウム)、NOAEL(副作用レベルは観察されない)、OCT(光干渉断層計)、OTC(店頭)、PA(前後)、PASI(乾癬面積および重症度指数)、PBL(末梢血リンパ球)、PFT(肺機能検査)、PG(壊疽性膿皮症)、PGA(医師のグローバル評価)、PI(主任研究員)、PPD(この研究でSAE処理を担当するCRO)、PPD PVG(PPDのファーマコビジランス部門)、PRO(患者が結果を報告)、PRO(患者が結果を報告)、PT(プロトロンビン時間)、PTT(部分トロンボプラスチン時間)、PV(ファーマコビジランス)、q.d.(quaque die(1日1回))、RBC(赤血球(数))、RT−PCR(リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応)、S1P(スフィンゴシン1−リン酸受容体)、S1P(1−5)(スフィンゴシン1−リン酸(1−5)受容体)、SAE(重度な有害事象)、SAP(統計分析計画)、SBP(収縮期血圧)、SD(標準偏差)、sec(秒)、SOP(複数可)(標準操作手順(複数可))、t1/2(除去半減期)、TEM(Tエフェクターメモリセル)、TIA(一過性脳虚血発作)、TIA(一時的な虚血性発作)、tmax(最大血漿濃度に到達するまでの時間の中央値)、UC(潰瘍性大腸炎)、ULN(通常の上限)、VAS(ビジュアルアナログスケール)、VS(バイタルサイン)、VZV(水痘帯状疱疹ウイルス)、WBC(白血球)、WHO(世界保健機関)、およびWHODRUG(世界保健機関の薬物辞書)。
化合物1の結晶性L−アルギニン塩
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖または結晶性自由板晶癖の調製に有用な形態およびプロセスは、WO2016/209809に記載されている。板は、新規合成方法から発見され、薄い六角形状の板であり、板の2つの反対側が他の側よりも長い(すなわち、細長い六角形板)ことが示された。しかしながら、板の薄い特徴のため、完全な切れ目のない板はほとんど見られない。代わりに、一般的に観察されるのは、薄い六角形状の板の大きな破片〜小さな破片である。顕微鏡検査は、2つの晶癖または形態を区別するためのより有用な技術のうちの1つであることは当業者に理解されている。これは、化合物1のL−アルギニン塩の場合と同様に、2つ以上の形態が同じかまたは実質的に同じ結晶相に関連している場合に特に有用である。以前に調製された晶癖のPXRDパターン(すなわち、WO2011/094008および下記の実施例2)とWO2016/209809に記載されているように調製された板の晶癖(すなわち、図3、球晶と板との間のPXRDオーバーレイを参照されたい)とを比較すると、2つのPXRDパターンは同じかまたは実質的に同じであったため、2つの晶癖は同じ結晶相を表していると観察された。
2つの晶癖は同じかまたは実質的に同じPXRDパターンを明らかにしたが、実質的に高いピーク強度およびさらに低いサンプル関連のバックグラウンド散乱(すなわち、アモルファスハローの寄与が低い)によって示されるように、板晶癖に対して高度の結晶性が観察された。サンプルサイズおよびサンプル調製は、ピーク強度およびサンプル関連のバックグラウンド散乱に影響を与える可能性があり、2つの晶癖は同じ結晶相を共有するため、PXRDは2つの晶癖の間を区別するための最も適切なテスト方法とは見なされない場合がある。しかしながら、PXRDでは、2つの晶癖が同じ結晶相を有するか、または異なる結晶相を有するかの判断を可能にする。様々な晶癖を判断するために、顕微鏡検査は、より有用な方法のうちの1つである。したがって、当業者であれば、晶癖について顕微鏡写真をレビューし、晶癖を容易に判断することができるであろう。
当該技術分野で認められている技術に加えて、特定の表面を使用して、自由板などの晶癖を特徴付けることもできる。したがって、本発明で開示されている比表面積値は、BET(ブルナウアー、エメットおよびテラー)理論に基づく比表面積分析技術の手段によって得られたものであり、これは気体分子の物理吸着を測定する手段による固体の表面積の計算について当該技術分野で知られている広く認められた理論である(Brunauer,S.;Emmett,P.H.;and Teller,E.;J.Am.Chem.Soc.,1938,60,309)。具体的には、本発明で測定される比表面積値は、77.3Kで0.05〜0.3(P/P)の範囲内の異なる相対圧力(P/P)で加重量の固体により吸着される窒素ガス分子の量を測定することによって得られるBET表面積プロットから計算された。ガス分子の吸着の測定は、以下の実施例4に記載の特徴を有するMicromeritics(商標)TriStarII BET表面分析器の手段によって実施された。すなわち、吸着測定のために窒素ガスを使用した。各分析のサンプルは、真空下(すなわち、100mm/Hg)で960分間、25℃で脱気した。窒素の吸着の測定は、約0.05〜約0.30の範囲内に十分に分散された11個の相対圧力(P/P)で77.3Kで測定された(すなわち、約738mmHg〜約743mmHgの範囲の測定時の飽和圧力に対する、約36mmHg〜約223mmの範囲の11個の絶対圧力)。
本発明の一態様は、本明細書に記載されるような(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロ−ペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の新規結晶板形態に関する。
本発明の一態様は、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖に関する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2でピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で205.0℃〜208.5℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で205.0℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で205.5℃〜208.5℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で206.0℃〜208.5℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で206.5℃〜208.5℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で205.5℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で206.5℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で207.0℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.2%重量以下増加する。
本発明の一態様は、約0.05m/g、約0.1m/g、約0.15m/g、約0.2m/g、約0.25m/g、約0.3m/g、約0.35m/g、約0.4m/g、約0.45m/g、約0.5m/g、約0.55m/g、約0.6m/g、約0.65m/g、または約0.7m/g〜約2.0m/g、約2.5m/g、約3.0m/g、約3.5m/g、約4.0m/g、約4.5m/g、約5.0m/g、約5.5m/g、約6.0m/g、約6.5m/g、約7.0m/g、約7.5m/g、約8.0m/g、約8.5m/g、約9.0m/g、または約9.5m/gのBET比表面積を有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖に関する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.1m/g〜約5.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.1m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.3m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.5m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.6m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.3m/g〜約3.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.4m/g〜約2.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.5m/g〜約1.8m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.6m/g〜約1.6m/gのBET比表面積を有する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で205.0°C〜208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、および/または
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で206.5°C〜t 208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、および/または
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で205.5°C〜208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、および/または
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.2%重量以下増加する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10℃/分のスキャン速度で207.1℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、および/または
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.2%重量以下増加する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)10°C/分のスキャン速度で205.0°C〜208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、および/または
2)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分吸着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)10°C/分のスキャン速度で206.5°C〜t 208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、および/または
2)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分吸着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)10°C/分のスキャン速度で205.5°C〜208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、および/または
2)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分吸着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.2%重量以下増加する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)10°C/分のスキャン速度で207.1°C〜208.1°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、および/または
2)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分吸着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.2%重量以下増加する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で205.0°C〜208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルであって、当該結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する、動的水分収着(DMS)プロファイル、および/または
4)約0.1m/g〜約5.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で205.5°C〜t 208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルであって、当該結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する、動的水分収着(DMS)プロファイル、および/または
4)約0.1m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で205.5°C〜t 208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルであって、当該結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する、動的水分収着(DMS)プロファイル、および/または
4)約0.3m/g〜約3.0m/gのBET比表面積を有する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で205.5°C〜208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルであって、当該結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する、動的水分収着(DMS)プロファイル、および/または
4)約0.6m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で206.5°C〜t 208.5°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルであって、当該結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する、動的水分収着(DMS)プロファイル、および/または
4)約0.4m/g〜約2.0m/gのBET比表面積を有する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で206.5°C〜208.1°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルであって、当該結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.2%重量以下増加する、動的水分収着(DMS)プロファイル、および/または
4)約0.5m/g〜約1.8m/gのBET比表面積を有する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10°C/分のスキャン速度で205.5°C〜208.1°Cの外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルであって、当該結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.2%重量以下増加する、動的水分収着(DMS)プロファイル、および/または
4)約0.6m2/g〜約4.0m2/gのBET比表面積を有する。
いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、
1)2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターン、
2)10℃/分のスキャン速度で207.1℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレース、
3)30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルであって、当該結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.2%重量以下増加する、動的水分収着(DMS)プロファイル、および/または
4)約0.6m/g〜約1.6m/gのBET比表面積を有する。
本発明の一態様は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖に関する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2でピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一態様は、毎分10℃でスキャンしたときに205.0℃〜208.5℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖に関する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で205.0℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で205.5℃〜208.5℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で205.5℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で206.0℃〜208.5℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で206.5℃〜208.5℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で206.5℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、10℃/分のスキャン速度で207.0℃〜208.1℃の外挿開始温度を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定トレースを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2でピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一態様は、30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルであって、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.3%重量以下増加する、動的水分収着(DMS)プロファイルを有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖に関する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、30%RH〜90%RHの吸着相を有する動的水分収着(DMS)プロファイルを有し、結晶性自由板晶癖は、90%RHで約0.2%重量以下増加する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2でピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一態様は、約0.1m/g〜約5.0m/gのBET比表面積を有する(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖に関する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.1m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.3m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.5m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.6m/g〜約4.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.3m/g〜約3.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.4m/g〜約2.0m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.5m/g〜約1.8m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、約0.6m/g〜約1.6m/gのBET比表面積を有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、および20.5°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、および24.6°±0.2でピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、および28.8°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、結晶性自由板晶癖は、2θに関して、8.2°±0.2°、16.4°±0.2°、20.5°±0.2°、24.6°±0.2°、28.8°±0.2°、および37.3°±0.2°にピークを含む粉末X線回折パターンを有する。
特定の実施形態
その様々な実施形態では、本発明は、とりわけ、治療的有効量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を投与することを含む、活動性皮膚腸管外症状(EIM)の治療を、それを必要とする炎症性腸疾患(IBD)の個体において行う方法を対象とする。
他の実施形態では、本発明は、炎症性腸疾患(IBD)を有する個体における活動性皮膚腸管外症状(EIM)の治療のための医薬品の製造における、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物の使用を対象とする。
いくつかの実施形態では、個体は、乾癬、結節性紅斑(EN)、および壊疽性膿皮症(PG)からなる群より選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は乾癬を有する。
いくつかの実施形態では、個体は結節性紅斑(EN)を有する。
いくつかの実施形態では、個体は壊疽性膿皮症(PG)を有する。
いくつかの実施形態では、皮膚腸管外症状(EIM)は乾癬である。
いくつかの実施形態では、皮膚腸管外症状(EIM)は結節性紅斑(EN)である。
いくつかの実施形態では、皮膚腸管外症状(EIM)は壊疽性膿皮症(PG)である。
いくつかの実施形態では、皮膚腸管外症状(EIM)は壊疽性膿皮症(PG)である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mg〜約5mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mg〜約2mgに相当する量である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mgまたは約2mgに相当する量である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約2mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1、化合物1のカルシウム塩、および化合物1のL−アルギニン塩から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の非溶媒和L−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は経口投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、経口投与に好適なカプセルまたは錠剤として製剤化される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、1日1回投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、食物なしで投与される。
いくつかの実施形態では、本方法は、コルチコステロイド、5−アミノサリチル酸誘導体、およびTNF−アルファ阻害剤からなる群から選択される治療有効量の化合物と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物は、コルチコステロイド、5−アミノサリチル酸誘導体、およびTNF−アルファ阻害剤からなる群から選択される治療有効量の化合物を投与もしている個体に投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1と共に投与される場合、個体は、コルチコステロイド、5−アミノサリチル酸誘導体、およびTNF−アルファ阻害剤からなる群から選択される低減量の化合物を投与される。
いくつかの実施形態では、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、およびフルドロコルチゾンである。
いくつかの実施形態では、5−アミノサリチル酸誘導体は、バルサラジド、メサラミン、オルサラジン、およびスルファサラジンからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、TNF−アルファ阻害剤は、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、セルトリズマブペゴル(Cimzia(登録商標))およびゴリムマブ(Simponi(登録商標))、ならびにエタネルセプト(Enbrel(登録商標))からなる群から選択される。
さらに他の実施形態では、本発明は、とりわけ、治療有効量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を投与することを含む、壊疽性膿皮症(PG)の治療を、それを必要とする個体において行う方法を対象とする。
いくつかの実施形態では、個体は、炎症性腸疾患、関節炎、血液疾患、および自己炎症性疾患からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、潰瘍性大腸炎およびクローン病からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、関節リウマチおよび血清陰性関節炎からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、骨髄性白血病、有毛細胞白血病、骨髄線維症、骨髄化生、および単クローン性ガンマグロブリン血症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、PAPA症候群および多発血管炎性肉芽腫症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mg〜約5mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mg〜約2mgに相当する量である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mgまたは約2mgに相当する量である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約2mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1、化合物1のカルシウム塩、および化合物1のL−アルギニン塩から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の非溶媒和L−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は経口投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、経口投与に好適なカプセルまたは錠剤として製剤化される。
いくつかの実施形態では、本方法は、コルチコステロイド、免疫抑制剤、生物製剤、抗炎症剤、および抗生物質からなる群から選択される治療有効量の化合物と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、およびフルドロコルチゾンである。
いくつかの実施形態では、免疫抑制剤は、シクロスポリンA、タクロリムス、およびミコフェノール酸からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、免疫抑制剤はシクロスポリンAである。
いくつかの実施形態では、生物製剤は、アバタセプト、アダリムマブ、アダリムマブ−atto、アナキンラ、セルトリズマブペゴル、エタネルセプト、エタネルセプト−szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、インフリキシマブ−dyyb、リツキシマブ、トシリズマブ、トファシチニブ、ベドリズマブ、およびナタリズマブからなる群から選択される。生物製剤についてのそれらの市販名などの追加名には、アバタセプト(Orencia(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、アダリムマブ−atto(Amjevita(登録商標))、Humiraに対するバイオ後続品、アナキンラ(Kineret(登録商標))、セルトリズマブペゴル(Cimzia(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標)、エタネルセプト−szzs(Erelzi(登録商標))、Enbrelに対するバイオ後続品、ゴリムマブ(Simponi(登録商標)、SimponiAria(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、インフリキシマブ−dyyb(Inflectra(登録商標))、Remicadeに対するバイオ後続品、リツキシマブ(Rituxan(登録商標)、トシリズマブ(Actemra(登録商標))、トファシチニブ(Xeljanz(登録商標))、ベドリズマブ(Entyvio(登録商標))、およびナタリズマブ(Tysabri(登録商標))が含まれる。
いくつかの実施形態では、抗炎症剤は、アセクロフェナク、ベドリズマブ、アスピリン、セレコキシブ、クロニキシン、デキシブプロフェン、デキスケトプロフェン、ジクロフェナク、ジフルニサル、ドロキシカム、エノール酸、エトドラク、エトリコキシブ、フェノプロフェン、フルビフェナム酸、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、リコフェロン、ロルノキシカム、ロキソプロフェン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、パレコキシブ、フェニルブタゾン、ピロキシカム、サリチル酸、サルサレート、スリンダク、テノキシカム、トルフェナム酸、およびトルメティンからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、抗生物質は、セフトビプロル、セフタロリン、クリンダマイシン、ダルババンシン、ダプトマイシン、フシジン酸、リネゾリド、ムピロシン、オリタバンシン、テジゾリド、テラバンシン、チゲサイクリン、バンコマイシン、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、およびパロモマイシンからなる群から選択される。
一部の実施形態では、抗生物質は、ムピロシンおよびゲンタマイシンからなる群から選択される。
他の実施形態では、本発明は、個体における壊疽性膿皮症(PG)の治療のための医薬品の製造における、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物の使用を対象とする。
いくつかの実施形態では、個体は、炎症性腸疾患、関節炎、血液疾患、および自己炎症性疾患からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、潰瘍性大腸炎およびクローン病からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、関節リウマチおよび血清陰性関節炎からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、骨髄性白血病、有毛細胞白血病、骨髄線維症、骨髄化生、および単クローン性ガンマグロブリン血症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、PAPA症候群および多発血管炎性肉芽腫症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約1mg〜約5mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、約2mgに相当する量の化合物1である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1、化合物1のカルシウム塩、および化合物1のL−アルギニン塩から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1のL−アルギニン塩の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の非溶媒和L−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、化合物1の無水の非溶媒和結晶形である。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は経口投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、経口投与に好適なカプセルまたは錠剤として製剤化される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、1日1回投与される。
いくつかの実施形態では、化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物は、食物なしで投与される。
いくつかの実施形態では、本方法は、コルチコステロイド、免疫抑制剤、生物製剤、抗炎症剤、および抗生物質からなる群から選択される治療有効量の化合物と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、およびフルドロコルチゾンである。
いくつかの実施形態では、免疫抑制剤は、シクロスポリンA、タクロリムス、およびミコフェノール酸からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、免疫抑制剤はシクロスポリンAである。
いくつかの実施形態では、生物製剤は、アバタセプト、アダリムマブ、アダリムマブ−atto、アナキンラ、セルトリズマブペゴル、エタネルセプト、エタネルセプト−szzs、ゴリムマブ、インフリキシマブ、インフリキシマブ−dyyb、リツキシマブ、トシリズマブ、トファシチニブ、ベドリズマブ、およびナタリズマブからなる群から選択される。生物製剤についてのそれらの市販名などの追加名には、アバタセプト(Orencia(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、アダリムマブ−atto(Amjevita(登録商標))、Humiraに対するバイオ後続品、アナキンラ(Kineret(登録商標))、セルトリズマブペゴル(Cimzia(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標)、エタネルセプト−szzs(Erelzi(登録商標))、Enbrelに対するバイオ後続品、ゴリムマブ(Simponi(登録商標)、SimponiAria(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、インフリキシマブ−dyyb(Inflectra(登録商標))、Remicadeに対するバイオ後続品、リツキシマブ(Rituxan(登録商標)、トシリズマブ(Actemra(登録商標))、トファシチニブ(Xeljanz(登録商標))、ベドリズマブ(Entyvio(登録商標))、およびナタリズマブ(Tysabri(登録商標))が含まれる。
いくつかの実施形態では、抗炎症剤は、アセクロフェナク、ベドリズマブ、アスピリン、セレコキシブ、クロニキシン、デキシブプロフェン、デキスケトプロフェン、ジクロフェナク、ジフルニサル、ドロキシカム、エノール酸、エトドラク、エトリコキシブ、フェノプロフェン、フルビフェナム酸、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、リコフェロン、ロルノキシカム、ロキソプロフェン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、パレコキシブ、フェニルブタゾン、ピロキシカム、サリチル酸、サルサレート、スリンダク、テノキシカム、トルフェナム酸、およびトルメティンからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、抗生物質は、セフトビプロル、セフタロリン、クリンダマイシン、ダルババンシン、ダプトマイシン、フシジン酸、リネゾリド、ムピロシン、オリタバンシン、テジゾリド、テラバンシン、チゲサイクリン、バンコマイシン、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、およびパロモマイシンからなる群から選択される。
一部の実施形態では、抗生物質は、ムピロシンおよびゲンタマイシンからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、壊疽性膿皮症は古典的な壊疽性膿皮症である。
いくつかの実施形態では、個体は、壊疽性膿皮症の炎症性症状の発現を経験している。
いくつかの実施形態では、個体は、その脚に位置する少なくとも1つの潰瘍を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、その手に位置する少なくとも1つの潰瘍を有する。
いくつかの実施形態では、壊疽性膿皮症は、以下:ストーマ周囲壊疽性膿皮症、水疱性壊疽性膿皮症、膿疱性壊疽性膿皮症、および栄養性壊疽性膿皮症のうちの少なくとも1つから選択される。
いくつかの実施形態では、個体は、少なくとも1つの活動性壊疽性膿皮症の潰瘍を有する。
いくつかの実施形態では、個体は、少なくとも1つの活動性の非治癒性壊疽性膿皮症の潰瘍を有する。
いくつかの実施形態では、個体は炎症性腸疾患を有しない。
いくつかの実施形態では、個体は潰瘍性大腸炎を有しない。
いくつかの実施形態では、個体はクローン病を有しない。
いくつかの実施形態では、化合物1は食物なしで投与される。
いくつかの実施形態では、個体は、治療有効量の化合物1を1日1回投与される。
医薬組成物
本発明のさらなる態様は、本明細書に記載される1つ以上の化合物および1つ以上の薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物に関する。いくつかの実施形態は、本発明の化合物および薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に開示される化合物実施形態のうちのいずれかによる少なくとも1つの化合物および薬学的に許容可能な担体を混合することを含む、医薬組成物を生産する方法を含む。
製剤は、任意の好適な方法によって、典型的には、活性化合物(複数可)を、液体もしくは微粉化固体担体、または両方と、必要な割合で均一に混合し、次に必要に応じて、得られた混合物を所望の形状に形成することによって調製され得る。
結合剤、充填剤、許容可能な湿潤剤、錠剤化潤滑剤、および崩壊剤のような従来の賦形剤を、経口投与用の錠剤およびカプセルに使用することができる。経口投与用の液体調製物は、溶液、乳濁液、水性、または油性懸濁液、およびシロップの形態であり得る。代替的に、経口調製物は、使用前に水または別の好適な液体ビヒクルで再構成することができる乾燥粉末の形態であり得る。懸濁剤または乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含む)、保存剤、ならびに香味剤および着色剤のような追加の添加剤を、液体調製物に添加することができる。非経口剤形は、本発明の化合物を好適な液体ビヒクルに溶解し、適切なバイアルまたはアンプルを充填および密封する前に溶液を濾過滅菌することによって調製することができる。これらは、剤形を調製するための当該技術分野で知られている多くの適切な方法のほんの数例である。
本発明の化合物は、当業者に知られている技術を使用して医薬組成物に製剤化することができる。本明細書で言及されるもの以外の好適な薬学的に許容可能な担体は、当該技術分野において知られており、例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,2000,Lippincott Williams&Wilkins,(Editors:Gennaro et al.)を参照されたい。
予防または治療における使用のために、本発明の化合物は、代替用途において、未加工または純粋化学物質として投与され得ることが可能であるが、しかしながら、化合物または活性成分を、薬学的に許容可能な担体をさらに含む医薬製剤または組成物として提示することが好ましい。
したがって、本発明はさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、もしくは誘導体を、その1つ以上の薬学的に許容可能な担体および/または予防成分と共に含む医薬製剤を提供する。担体(複数可)は、製剤の他の成分と適合性があり、その受容者に過度に有害でないという意味で「許容可能」でなければならない。
医薬製剤は、経口、直腸、鼻腔、局所(口腔内および舌下を含む)、膣内、もしくは非経口(筋肉内、皮下、および静脈内を含む)投与に好適なもの、または吸入、吹送、もしくは経皮パッチによる投与に好適な形態であるものを含む。経皮パッチは、薬物の分解を最小限に抑えながら効率的な方法での吸収のために薬物を提供することによって、薬物を制御された速度で分配する。典型的には、経皮パッチは、不浸透性バッキング層、単一感圧接着剤、および剥離ライナーを有する除去可能な保護層を含む。当業者であれば、当業者の必要性に基づいて所望の有効な経皮パッチを製造するのに適切な技術を理解および認識するであろう。
したがって、本発明の化合物は、従来のアジュバント、担体、または希釈剤と共に、医薬製剤およびそれらの単位剤形の形態にすることができ、かつ、そのような形態において、すべて経口使用のための、錠剤もしくは充填カプセルのような固体、または溶液、懸濁液、乳濁液、エリキシル、ゲル、もしくはそれが充填されたカプセルのような液体として、直腸投与用の坐剤の形態で、あるいは非経口(皮下を含む)使用のための滅菌注射可能溶液の形態で、用いられ得る。そのような医薬組成物およびそれらの単位剤形は、追加の活性化合物または原理の有無にかかわらず、従来の成分を従来の割合で含むことができ、そのような単位剤形は、用いられる意図された一日投与量範囲に相応する任意の好適な有効量の活性成分を含有し得る。
経口投与について、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、懸濁液、または液体の形態であり得る。医薬組成物は、好ましくは、特定量の活性成分を含有する剤形単位で作製される。そのような剤形単位の例は、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプン、またはジャガイモデンプンのような従来の添加剤;結晶セルロース、セルロース誘導体、アカシア、トウモロコシデンプン、またはゼラチンのような結合剤;トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、またはカルボキシメチル−セルロースナトリウムのような崩壊剤;およびタルクまたはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤を有する、カプセル、錠剤、粉末、顆粒、または懸濁液である。活性成分は、例えば、食塩水、デキストロース、または水が好適な薬学的に許容可能な担体として使用され得る組成物として注射によっても投与され得る。
本発明の化合物、またはその塩、溶媒和物、水和物、もしくは生理学的に機能的な誘導体は、医薬組成物の有効成分として、特にS1P1受容体調節薬として使用することができる。「活性成分」という用語は、「医薬組成物」の文脈で定義され、一般的に薬学的利益をもたらさないと認識されるであろう「不活性成分」とは対照的に、主要な薬理学的効果をもたらす医薬組成物の成分を意味することが意図される。
本発明の化合物を使用するときの用量は、変動することができ、慣例であり、医師に知られているように、各個別の事例における個別の状態に調整されるべきものである。それは、例えば、治療される疾患の性質および重症度、個体の状態、用いられる化合物、あるいは急性もしくは慢性病態が治療されるか、または予防が行われるか、あるいは本発明の化合物に加えて、さらなる活性化合物が投与されるかどうかに依存する。本発明の代表的な用量には、約1mg〜約5mg、約1mg、約1.25mg、約1.5mg、約1.75mg、約2mg、約2.25mg、約2.5mg、約2.75mg、約3mg、約3.25mg、約3.5mg、約3.75mg、約4mg、約4.25mg、約4.5mg、約4.75mg、および約5mgが含まれるが、これらに限定されない。特に、例えば、2、3、または4用量など、比較的大量が必要と思われる場合、1日の間に複数用量を投与することができる。個体に応じて、個体の医師または医療提供者によって適切とみなされるように、本明細書に記載される用量から上方または下方に逸脱することが必要であり得る。
治療における使用に必要な活性成分、またはその活性塩、溶媒和物、もしくは水和物誘導体の量は、選択される特定の塩だけでなく、投与経路、治療されている状態の性質、ならびに個体の年齢および状態でも変動し、最終的には担当医または臨床医の裁量によるであろう。代表的な要因には、個体のタイプ、年齢、体重、性別、食事、および医学的状態、疾患の重症度、投与経路、用いられる特定の化合物の活性、有効性、薬物動態、および毒性学プロファイルのような薬理学的考察、薬物送達システムが利用されるか、急性もしくは慢性病態が治療されているか、または予防が行われているか、あるいは本発明の化合物に加えて、薬物組み合わせの一部として、さらなる活性化合物が投与されるかどうかが含まれる。本発明の化合物および/または組成物で疾患状態を治療するための剤形レジメンは、上記に引用されるものを含む様々な要因に従って選択される。したがって、用いられる実際の剤形レジメンは、広く変動し得、したがって、好ましい剤形レジメンから逸脱し得、当業者であれば、これらの典型的な範囲外の剤形および剤形レジメンを試験することができ、適切な場合、本発明の方法において使用され得ることを認識するであろう。
所望の用量は、便利なことに、単回の用量で、または適切な間隔で投与される分割用量として、例えば、1日あたり2、3、4回以上の部分用量として提示され得る。部分用量自体は、例えば、いくつかの別個の大まかに間隔をあけた投与にさらに分割され得る。1日用量は、特に適切であるとみなされる比較的多量が投与される場合、いくつかの、例えば、2、3、または4回の投与に分割することができる。適切な場合には、個体の挙動に応じて、指示される1日用量から上方または下方に逸脱する必要があり得る。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するために、好適な薬学的に許容可能な担体は、固体、液体のいずれか、または両方の混合物であり得る。固体形態調製物としては、粉末、錠剤、丸剤、カプセル、カシェ、坐剤、および分散性顆粒が挙げられる。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、またはカプセル化材料としても作用し得る1つ以上の物質であり得る。
粉末では、担体は、微粉化活性成分との混合物中にある微粉化固体である。
錠剤では、活性成分は、必要な結合能力を有する担体と好適な割合で混合され、所望の形状およびサイズに圧縮される。
粉末および錠剤は、変動する割合量の活性化合物を含有し得る。粉末または錠剤中の代表的な量は、活性化合物の0.5〜約90パーセントであり得る。しかしながら、当業者であれば、この範囲外の量がいつ必要であるかを知っているであろう。粉末および錠剤に好適な担体としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられる。「調製物」という用語は、活性成分が、担体の有無にかかわらず、担体によって囲まれ、したがってそれと会合しているカプセルを提供する担体としてカプセル化材料を有する活性化合物の製剤を含むことが意図される。同様に、カシェおよびロゼンジが含まれる。錠剤、粉末、カプセル、丸剤、カシェ、およびロゼンジは、経口投与に好適な固体形態として使用することができる。
坐剤を調製するために、脂肪酸グリセリドまたはカカオバターの混合物のような低融点ワックスをまず溶融し、活性成分をその中に(例えば、撹拌によって)均質に分散させる。次に、溶融均質混合物を、便利なサイズの型に注ぎ込み、冷却させ、それによって固化させる。
膣内投与に好適な製剤は、活性成分に加えて、当該技術分野において適切であることが知られる担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、またはスプレーとして提示され得る。
液体形態調製物としては、溶液、懸濁液、および乳濁液、例えば、水または水−プロピレングリコール溶液が挙げられる。例えば、非経口注射液体調製物は、水性ポリエチレングリコール溶液中の溶液として製剤化することができる。注射可能調製物、例えば、滅菌注射可能水性または油性懸濁液は、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して既知の技術に従って製剤化され得る。滅菌注射可能調製物は、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液としての、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の滅菌注射可能溶液または懸濁液でもあり得る。用いられ得る許容可能なビヒクルおよび溶媒としては、水、リンゲル液、および等張食塩水がある。加えて、滅菌不揮発性油が、溶媒または懸濁媒体として従来から用いられる。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意の無刺激性不揮発性油が用いられ得る。加えて、オレイン酸のような脂肪酸は、注射剤の調製において用途を見出す。
したがって、本明細書による化合物は、(例えば、注射、例えば、ボーラス注射または連続注入による)非経口投与のために製剤化され得、保存剤が添加されたアンプル、プレフィルドシリンジ、少量注入または多用量容器における単位用量形態で提示され得る。医薬組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、または乳濁液のような形態を取り得、懸濁剤、安定剤、および/または分散剤のような製剤を含有し得る。代替的に、活性成分は、使用前に、好適なビヒクル、例えば、滅菌発熱性物質除去水での構成のための、滅菌固体の無菌単離または溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形態であり得る。
経口使用に好適な水性製剤は、活性成分を水に溶解または懸濁し、所望に応じて好適な着色剤、香味剤、安定剤、および増粘剤を添加することによって調製することができる。
経口使用に好適な水性懸濁液は、微粉化活性成分を、天然もしくは合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、または他の周知の懸濁剤のような粘性材料を有する水に分散させることによって作製することができる。
使用直前に経口投与用の液体形態調製物に変換されることが意図される固体形態調製物も含まれる。そのような液体形態は、溶液、懸濁液、および乳濁液を含む。これらの調製物は、活性成分に加えて、着色剤、香味剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有し得る。
表皮への局所投与のために、本明細書による化合物は、軟膏、クリーム、もしくはローションとして、または経皮パッチとして製剤化され得る。
軟膏およびクリームは、例えば、好適な増粘剤および/またはゲル化剤が添加された水性または油性基剤で製剤化され得る。ローションは、水性または油性基剤で製剤化され得、一般に、1つ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、または着色剤も含有するであろう。
口腔内の局所投与に好適な製剤は、風味付けされた基剤、通常はスクロースおよびアカシアまたはトラガカント中に活動性剤を含むロゼンジ、ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアのような不活動性基剤中に活性成分を含むトローチ、ならびに好適な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が挙げられる。
溶液または懸濁液は、従来の手段、例えば、スポイト、ピペット、またはスプレーによって鼻腔に直接適用される。製剤は、単回または複数回用量形態で提供され得る。スポイトまたはピペットの後者の場合、これは、個体が適切な所定量の溶液または懸濁液を投与することによって達成され得る。スプレーの場合、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプの手段によって達成され得る。
気道への投与は、活性成分が好適な噴射剤を有する加圧パックで提供されるエアロゾル製剤の手段によっても達成され得る。本発明の化合物またはそれらを含む医薬組成物がエアロゾルとして(例えば、鼻腔エアロゾル、吸入によって)投与される場合、これは、例えば、スプレー、ネブライザー、ポンプネブライザー、吸入装置、計量吸入器、またはドライパウダー吸入器を使用して実施することができる。本発明の化合物のエアロゾルとしての投与のための薬学的形態は、当業者によく知られているプロセスによって調製することができる。それらの調製のために、例えば、水、水/アルコール混合物、または好適な食塩水溶液中の本発明の化合物の溶液もしくは分散液、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、もしくは誘導体は、慣用の添加剤(例えば、ベンジルアルコールまたは他の好適な保存剤)、バイオアベイラビリティを増強させるための吸収促進剤、可溶化剤、分散剤など、ならびに適切な場合、慣用の噴射剤(例えば、二酸化炭素、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロエタンのようなCFCなど)を使用して用いることができる。エアロゾルは、便利なことに、レシチンのような界面活性剤も含有し得る。薬物の用量は、計量弁を設けることによって制御され得る。
鼻腔内製剤を含む、気道への投与を意図した製剤では、化合物は一般に、例えば、約10ミクロン以下の小粒径を有するであろう。そのような粒径は、当該技術分野において知られる手段によって、例えば、微粉化によって得ることができる。所望される場合、活性成分の持続放出をもたらすように適合された製剤を使用してもよい。
代替的に、活性成分は、乾燥粉末(例えば、ラクトース、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体、およびポリビニルピロリドン(PVP)などの好適な粉末基剤中の化合物の粉末混合物)の形態で提供され得る。便利なことに、粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成するであろう。粉末組成物は、ゼラチンについては単位用量形態(例えば、カプセル、カートリッジ、または粉末が吸入器の手段によって投与され得るブリスターパックで提供され得る。
薬学的調製物は、好ましくは単位剤形である。そのような形態では、調製物は、適切な量の活性成分を含有する単位用量に細分される。単位剤形は、包装された調製物であり得、包装は、パケット化された錠剤、カプセル、およびバイアルまたはアンプル中の粉末のような、別個の量の調製物を含有する。また、単位剤形は、カプセル、錠剤、カシェ、もしくはロゼンジ自体であり得るか、または包装形態での適切な数のこれらのうちのいずれかであり得る。
いくつかの実施形態では、組成物は経口投与のための錠剤またはカプセルである。
いくつかの実施形態では、組成物は静脈内投与のための液体である。
本発明による化合物は、任意選択的に、無機酸および有機酸を含む薬学的に許容可能な非毒性酸から調製される薬学的に許容可能な酸付加塩を含む薬学的に許容可能な塩として存在し得る。代表的な酸としては、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Berge et al.,Journal of Pharmaceutical Sciences,66:1−19(1977)によって列挙された薬学的に許容可能な塩など、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ジクロロ酢酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられるが、これらに限定されない。
酸付加塩は、化合物合成の直接生産物として得られ得る。代替では、遊離塩基は、適切な酸を含有する好適な溶媒に溶解され、塩は、溶媒を蒸発させるか、または別様に塩および溶媒を分離することによって単離され得る。本発明の化合物は、当業者に知られている方法を使用して標準的な低分子量溶媒で溶媒和物を形成し得る。
本発明の化合物は、「プロドラッグ」に変換することができる。「プロドラッグ」という用語は、当該技術分野において知られている特定の化学基で修飾された化合物を指し、個体に投与されるとき、これらの基は、生体内変化を受けて親化合物をもたらす。したがって、プロドラッグは、化合物の特性を変更または排除するために一時的に使用される1つ以上の特殊化された非毒性保護基を含有する本発明の化合物とみなすことができる。一般的な一態様では、「プロドラッグ」アプローチは、経口吸収を容易にするために利用される。徹底的な議論は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems Vol.14 of the A.C.S. Symposium SeriesおよびBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987において提供され、それらの両方は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に開示される化合物実施形態のうちのいずれかによる少なくとも1つの化合物を、本明細書に記載される少なくとも1つの既知の医薬品および薬学的に許容可能な担体と共に混合することを含む、「併用療法」のための医薬組成物を生産する方法を含む。
認識されるように、本明細書で提供される方法のステップは、任意の特定の回数または任意の特定の順序で行われる必要はない。本発明の追加の目的、利点、および新規特徴は、例示的であることを意図し、限定的であることを意図しない、それらの下記実施例の検討に基づいて当業者には明らかとなるであろう。
例1:化合物の調製
化合物1の特定の結晶形を含む化合物1の調製は、国際公開第WO2010/011316号として公開された、国際特許出願第PCT/US2009/004265号、および国際公開第WO2011/094008号として公開された、国際特許出願第PCT/US2011/000153号に記載されており、各々の内容全体は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
化合物1の非溶媒和L−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖の調製は、国際公開第WO2016/209809号として公開された、国際特許出願第PCT/US2016/038506号に記載されており、その内容全体は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
実施例2:化合物1による皮膚外腸症状(EIM)の臨床試験
臨床試験は、IBDおよび活動性皮膚外腸症状を有する10〜20人の個体で実施される。
研究におけるすべての受診は、外来受診である。最大4週間のスクリーニング期間の後に、12週間の治療期間が続く。治療期間中、個体は化合物1の2mgの錠剤を1日1回服用する。最終用量は、12週目の最終治療受診の1日前に行われる。治療終了の2週間後にフォローアップ受診が行われる(図1)。
スクリーニング受診
個体は、計画された治療開始の4週間前までにスクリーニング評価のために研究施設を訪れる。
個体は、D−1で24時間の歩行事前用量ホルター(ECG)モニタリング手順を開始する。
治療受診
受診(0週目、1日目)
個体は、最初の用量の化合物1を受けるために研究施設に戻り、安全性評価のために6時間研究施設に留まる。ホルターモニタリングはさらに18時間続く。
1週目、2週目、4週目、8週目、および12週目の受診
個体は研究施設に戻り、1、2、4、8、および12週目に検査を受ける。化合物1の最後の用量は、12週目の最後の治療受診の1日前に投与される。
フォローアップ受診/研究終了受診
14週目(治療終了後2週間)
個体は、最終受診のために研究施設に戻る。
早期中止
14週目に計画された手順は、研究を途中で中断したすべての個体に対して行われる。
包含基準
1.18〜80歳(を含む)の男性または女性。
2.署名済みのインフォームドコンセントを与えることが可能で、研究要件を進んで順守することができる。
3.治験責任医師の意見で、以下によって判断される健康状態が安定しているとみなされている。
a.)IBDとは無関係の臨床的に有意な異常のない研究前の身体検査。
b.)スクリーニング時のバイタルサイン(VS):脈拍数≧55bpm以上、収縮期血圧(SBP)≧90、および拡張期血圧(DBP)≧55mmHg。
c.)肝機能テスト(ALT/AST、ビリルビン、およびアルカリホスファターゼ)<通常の上限の2倍[ULN]。
d.)他のすべての研究前の臨床検査所見が正常範囲内にあるか、または正常範囲外の場合、治験責任医師の意見では臨床的に有意であるとはみなされない。
e.)治験責任医師の意見で臨床的に有意な異常を示さない12誘導心電図(ECG)。
f.)活動性肺疾患の徴候を示さない胸部X線(スクリーニング受診から過去12か月以内に撮影された胸部X線も使用することができる)。
g.)スクリーニングの3か月前までに、可能な場合(施設の能力に応じて)OCTで裏付けられた、黄斑浮腫の兆候のない眼科評価(眼科医による)。
4.IBDおよびEIMに対する安定した治療を受けている個体。
5.医師の評価による活動性乾癬、結節性紅斑、または壊疽性膿皮症の診断。
6.臨床的および内視鏡的兆候によるスクリーニングの前に確立された潰瘍性大腸炎(UC)またはクローン病(CD)の診断。
IBDの治療のための許可された薬剤(UCおよびCD)
個体がベースラインで薬剤(複数可)を服用し、用量(複数可)が安定している限り、IBDの治療のために経口5−ASA治療が許可される。これらの薬剤は、研究全体を通して安定した状態を維持する必要がある。
個体がベースラインで受けている経口コルチコステロイドは、ベースラインの前の2週間用量が安定している限り継続される。これらの薬剤は、少なくとも8週間は安定した状態を維持する必要がある。
TNF−アルファ阻害剤による治療は、研究全体を通して用量が安定している限り許可される。
プロバイオティクス(例、Culturelle、Saccharomyces boulardii)は、ランダム化の直前の2週間用量が安定している限り許可される。
慢性下痢の制御に必要な場合、下痢止め剤は研究全体を通して許可される。
アザチオプリンまたは6−メルカプトプリンは、スクリーニング直前の8週間用量が安定している限り許可される(これらの免疫抑制剤はランダム化時に中止される)。
ベースラインで個体が受けている皮膚科薬は、ベースラインの前に2週間安定しており、研究全体を通して安定した状態を維持している限り継続される。
医師のグローバル評価(PGA)
1)CDの疾患活動性スコア
患者が報告した結果(液体便、腹痛、および全身の健康)を、個体が日記に記録する。患者が報告した結果を、スクリーニング中および(適用可能な場合は投薬前に)0、1、2、4、8、および12週目ならびに疾患の悪化による任意の予定外の受診(複数可)時に施設職員がレビューすることができる。腸管外症状の発現(関節炎/関節痛、虹彩炎/ブドウ膜炎、皮膚/口病変、肛門周囲疾患、他の瘻孔、37.8°Cを超える発熱)、下痢止めの使用、腹部腫瘤、ヘマトクリット、および体重を、毎週または各受診時に記録する。治験責任医師または被指名人は、上記のデータおよび個々の報告された結果を考慮して疾患活動性スコアを計算する。
2)活動性皮膚腸管外症状に対する医師のグローバル評価
医師のグローバル評価(PGA)は、皮膚疾患活動性を測定するための手段として使用される(例えば、EG、EN、または乾癬)。
活動性皮膚腸管外症状に対する患者のグローバル評価。
患者のグローバル評価は、個体がそれらの皮膚疾患の重症度および痛みをどのように評価するかを測定するために使用されるであろう。
3)皮膚科の生活の質指数(DLQI)
このアンケートは、個体の生活のどの程度がその皮膚の問題の影響を受けているかを測定する。
4)乾癬面積および重症度指数(PASI)
PASIは、乾癬の重症度を測定するためのツールである。PASIは、病変の重症度および影響を受けた面積の評価を、0(疾患なし)〜72(最大疾患)の範囲の単一のスコアに組み合わせる。
5)炎症性腸疾患アンケート(IBDQ)
IBDQは、過去2週間に個体がどのように感じたかを測定するために使用される。IBDQは、スクリーニング中、および2、4、8、および12週目に使用される。
6)皮膚パンチ生検
皮膚パンチ生検(健康な皮膚および標的病変から)は、治療前および8または12週目に収集される。免疫組織化学および他の分析方法(RT−PCRなど)を行って、免疫細胞浸潤、皮膚でのサイトカイン発現、および他の炎症パラメーターを評価する。
7)C反応性タンパク質(CRP)
C反応性タンパク質(CRP)の分析用の血液サンプルを、スクリーニング時、0、1、2、4、8、および12週目、ならびに2週間のフォローアップ時に収集する。
有効性エンドポイント
●UCエンドポイント:1、2、4、8、および12週目の排便回数、直腸出血、PGA(医師のグローバル評価)におけるベースラインからの変化。
●CDエンドポイント:1、2、4、8、12週目の疾患活動性スコアのベースラインからの変化。
●内視鏡検査または軟性直腸S状結腸鏡検査を使用した内視鏡的改善/組織学的治癒のベースラインからの変化(スクリーニング時に炎症の徴候がある場合のみ、12週目に別の評価を行う)。
●4、8、および12週目の糞便カルプロテクチンのレベルにおけるベースラインからの変化。1、2、4、8、および12週目の活動性皮膚腸管外症状(PG、EN、および乾癬)についての医師のグローバル評価におけるベースラインからの変化。
●1、2、4、8、および12週目の活動性皮膚腸管外症状(PG、EN、および乾癬)のについての患者のグローバル評価におけるベースラインからの変化。
●1、2、4、8、および12週目の皮膚科の生活の質指数(DLQI)スコアにおけるベースラインからの変化。
●乾癬エンドポイントのみ(他のすべてのエンドポイントはすべての皮膚症状に対するものである):1、2、4、8、および12週目の乾癬面積および重症度指数(PASI)スコアのベースラインからの変化。
●2、4、8、および12週目の炎症性腸疾患アンケート(IBDQ)スコアのベースラインからの変化。
●皮膚パンチ生検(健康な皮膚および標的病変から)を、治療の前および8または12週目に収集する。免疫組織化学およびRT−PCRなどの他の分析方法を行って、免疫細胞浸潤、皮膚でのサイトカイン発現、および他の炎症パラメーターを評価する。
●1、2、4、8、および12週目のC反応性タンパク質(CRP)のベースラインからの変化。
●白血球の特性評価におけるベースラインからの変化。
●1、2、4、8、および12週目のリンパ球数におけるベースラインからの変化。
実施例3:化合物1による壊疽性膿皮症の臨床試験
活動性壊疽性膿皮症(PG)潰瘍を有する18〜80歳(を含む)の個体において臨床試験を実施する。研究におけるすべての受診は、外来受診である。スクリーニング期間は最大4週間続き、12週間の治療期間が続く。治療期間中、個体は化合物1の2mgの錠剤を1日1回服用する。最後の投与は、治療期間の終了の1日前(12週目)に行われる。治療の終了から2週間後にフォローアップ受診が行われる。
スクリーニング受診
各個体は、計画された治療開始(1日目)から4週間以内にスクリーニング評価のために研究施設を受診する。その後、個体は適格性を判断するためのスクリーニング手順を受ける。
個体は、適格性を確認するために1日目に研究施設に戻り、24時間の歩行事前用量ホルター(ECG)モニタリング手順を開始する。
治療受診
ベースライン受診(1日目):化合物1の最初の用量を受けるために、個体は研究施設に戻る。朝一番に空腹時にタブレットを服用するように指示される。個体は、錠剤をつぶしたり、壊したり、噛んだり、または溶解させたりせず、十分な量の水で研究薬を服用するように勧められる。個体は、安全性評価のために、少なくとも6時間は研究施設に留まる。ホルターモニタリングにより、投与前および投与後24時間の全体的な連続モニタリングが引き続き可能になる。
2週目、4週目、8週目、および12週目の受診:個体が研究施設に戻り、テストが実施される。化合物1の最後の用量は、12週目の治療受診の終了の1日前に計画される。
フォローアップ受診/研究終了受診
14週目の受診(治療終了後2週間):個体は最終受診のために研究施設に戻る。
許可された薬剤
●経口コルチコステロイド
●TNF−アルファ阻害剤(エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、または他)
●経口5−ASA薬
●下痢止め
●OTC鎮痛薬(パラセタモール/アセトアミノフェン、NSAID)
有効性エンドポイント
●活動性皮膚症状に対する医師のグローバル評価におけるベースライン(1日目の事前用量)〜12週目への変化。標的病変/潰瘍の評価
○0:活動性PGの徴候のない標的潰瘍の総分解能
○1:活動性PGの徴候が最小限のみで、ほぼ完全に治癒した標的潰瘍
○2:潰瘍/潰瘍マージンの少なくとも50%に関与する標的潰瘍治癒の兆候
○3:潰瘍/潰瘍マージンの50%未満に関与する標的潰瘍治癒の兆候
○4:標的潰瘍治癒の兆候はない
●活動性皮膚症状についての患者のグローバル評価におけるベースライン(1日目の事前用量)〜12週目への変化:患者による疾患の重症度および痛みの重症度を評価するための視覚アナログスケール(VAS)。
●皮膚科の生活の質指数(DLQI)のベースライン(1日目の事前用量)〜12週目への変化。
●CRPレベルにおけるベースライン(1日目の事前用量)〜12週目への変化。
以下の評価基準も評価される。
●標的病変の撮像(デジタル写真)。
●標的病変の表面積の変化の評価。
●パンチ生検(組織学)。
実施例4:BET(ブルナウアー、エメット、およびテラー)比表面積法(板晶癖)
一般に、化合物1の非溶媒和L−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖の比表面積を、ブルナウアー、エメット、およびテラーの理論に基づく十分に確立された技術を使用して、各ロットからのサンプルの表面上の窒素ガスの物理吸着によって判断した。
サンプルのBET表面積を、Micromeritics(商標)TriStarII BET表面積分析器(MicroActive for TriStarII Plus 2.02 Software(商標))を使用して、Micromeritics Pharmaceutical Servicesによって測定した。サンプルを、真空下(すなわち、100mm/Hg)で960分間25℃で脱気した。77.3KでのNの吸着の判断を、各サンプルの計量量について約0.05〜約0.3(P/P)の範囲の相対圧力でBET表面積11点法を使用して測定しており、以下の表1を参照されたい。ISO9277に従って分析を行った。
Figure 2020507610
実施例5:(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩の製剤。
コア錠剤は、表2に記載されている製剤を使用し、図4に記載されているプロセスと実質的に同じプロセスを使用して製造した。(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩は、72.42%の遊離酸(化合物1)および27.58%のL−アルギニン(すなわち、1.381mgの化合物1のL−アルギニン塩は、1mgの活性/遊離酸に相当する)。
Figure 2020507610
当業者であれば、本明細書に記載の例示的な実施例に対して、本発明の精神から逸脱することなく、様々な修正、追加、置換、および変形を行うことが可能であり、したがって、本発明の範囲内であると見なされることを認識するであろう。

Claims (50)

  1. 治療有効量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を投与することを含む、皮膚腸管外症状(EIM)の治療を、それを必要とする炎症性腸疾患(IBD)を有する個体において行う方法。
  2. 前記皮膚腸管外症状(EIM)が乾癬である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記皮膚腸管外症状(EIM)が結節性紅斑(EN)である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記皮膚腸管外症状(EIM)が壊疽性膿皮症(PG)である、請求項1に記載の方法。
  5. デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、およびフルドロコルチゾンからなる群から選択される治療有効量のコルチコステロイドと組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. バルサラジド、メサラミン、オルサラジン、およびスルファサラジンからなる群から選択される治療有効量の5−アミノサリチル酸誘導体と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、セルトリズマブペゴル(Cimzia(登録商標))、およびゴリムマブ(Simponi(登録商標))、およびエタネルセプト(Enbrel(登録商標))からなる群から選択される治療有効量のTNF−アルファ阻害剤と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 炎症性腸疾患(IBD)の個体における腸管外症状(EIM)の治療のための医薬品の製造における、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物の使用。
  9. 前記皮膚腸管外症状(EIM)が乾癬である、請求項8に記載の使用。
  10. 前記皮膚腸管外症状(EIM)が結節性紅斑(EN)である、請求項8に記載の使用。
  11. 前記皮膚腸管外症状(EIM)が壊疽性膿皮症(PG)である、請求項8に記載の使用。
  12. 前記皮膚EIMが活動性皮膚EIMである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 前記治療有効量の化合物1が、前記皮膚EIMおよび前記IBDの両方に対して治療的に有効である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜11のいずれか一項に記載の使用。
  14. 治療有効量の(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を投与することを含む、壊疽性膿皮症(PG)の治療を、それを必要とする個体において行う方法。
  15. 前記個体が、炎症性腸疾患、関節炎、血液疾患、および自己炎症性疾患からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記個体が、潰瘍性大腸炎およびクローン病からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項14に記載の方法。
  17. 前記個体が、関節リウマチおよび血清陰性関節炎からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記個体が、骨髄性白血病、有毛細胞白血病、骨髄線維症、骨髄化生、および単クローン性ガンマグロブリン血症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項14に記載の方法。
  19. 前記個体が、PAPA症候群および多発血管炎性肉芽腫症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項14に記載の方法。
  20. コルチコステロイド、免疫抑制剤、生物製剤、抗炎症剤、および抗生物質からなる群から選択される治療有効量の化合物と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む、請求項14〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 個体における壊疽性膿皮症(PG)の治療のための医薬品の製造における、(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物の使用。
  22. 前記個体が、炎症性腸疾患、関節炎、血液疾患、および自己炎症性疾患からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項21に記載の使用。
  23. 前記個体が、潰瘍性大腸炎およびクローン病からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項21に記載の使用。
  24. 前記個体が、関節リウマチおよび血清陰性関節炎からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項21に記載の使用。
  25. 前記個体が、骨髄性白血病、有毛細胞白血病、骨髄線維症、骨髄化生、および単クローン性ガンマグロブリン血症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項21に記載の使用。
  26. 前記個体が、PAPA症候群および多発血管炎性肉芽腫症からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項21に記載の方法。
  27. コルチコステロイド、免疫抑制剤、生物製剤、抗炎症剤、および抗生物質からなる群から選択される治療有効量の化合物と組み合わせて、化合物1、またはその薬学的塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することをさらに含む、請求項21〜26のいずれか一項に記載の使用。
  28. 前記壊疽性膿皮症が古典的な壊疽性膿皮症である、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  29. 前記個体が、壊疽性膿皮症の炎症性症状の発現を経験している、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  30. 前記個体が、その脚に位置する少なくとも1つの潰瘍を有する、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  31. 前記個体が、その手に位置する少なくとも1つの潰瘍を有する、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  32. 前記壊疽性膿皮症が、以下:ストーマ周囲壊疽性膿皮症、水疱性壊疽性膿皮症、膿疱性壊疽性膿皮症、および栄養性壊疽性膿皮症のうちの少なくとも1つから選択される、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  33. 前記個体が、少なくとも1つの活動性壊疽性膿皮症の潰瘍を有する、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  34. 前記個体が、少なくとも1つの活動性の非治癒性壊疽性膿皮症の潰瘍を有する、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  35. 前記個体が、炎症性腸疾患を有しない、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  36. 前記個体が、潰瘍性大腸炎を有しない、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  37. 前記個体が、クローン病を有しない、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法、または請求項21〜27のいずれか一項に記載の使用。
  38. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、約1mg〜約5mgに相当する量の化合物1である、請求項1〜7、12〜20、および28〜37のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜37のいずれか一項に記載の使用。
  39. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、約1mg〜約2mgに相当する量である、請求項1〜7、12〜20、および28〜37のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜37のいずれか一項に記載の使用。
  40. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、約1mgに相当する量の化合物1である、請求項1〜7、12〜20、および28〜37のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜37のいずれか一項に記載の使用。
  41. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、約2mgに相当する量の化合物1である、請求項1〜7、12〜20、および28〜37のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜37のいずれか一項に記載の使用。
  42. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、化合物1、化合物1のカルシウム塩、および化合物1のL−アルギニン塩から選択される、請求項1〜7、12〜20、および28〜41のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜41のいずれか一項に記載の使用。
  43. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、化合物1のL−アルギニン塩である、請求項1〜7、12〜20、および28〜41のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜41のいずれか一項に記載の使用。
  44. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、化合物1のL−アルギニン塩の無水の非溶媒和結晶形である、請求項1〜7、12〜20、および28〜41のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜41のいずれか一項に記載の使用。
  45. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、化合物1の非溶媒和L−アルギニン塩の結晶性自由板晶癖である、請求項1〜7、12〜20、および28〜41のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜41のいずれか一項に記載の使用。
  46. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、化合物1の無水の非溶媒和結晶形である、請求項1〜7、12〜20、および28〜41のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜41のいずれか一項に記載の使用。
  47. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、経口投与される、請求項1〜7、12〜20、および28〜46のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜46のいずれか一項に記載の使用。
  48. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、経口投与に好適なカプセルまたは錠剤として製剤化される、請求項1〜7、12〜20、および28〜46のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜46のいずれか一項に記載の使用。
  49. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、1日1回投与される、請求項1〜7、12〜20、および28〜46のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜46のいずれか一項に記載の使用。
  50. 前記化合物1、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物が、食物なしで投与される、請求項1〜7、12〜20、および28〜49のいずれか一項に記載の方法、または請求項8〜13および21〜49のいずれか一項に記載の使用。
JP2019544621A 2017-02-16 2018-02-16 腸管外症状を伴う炎症性腸疾患の治療のための化合物および方法 Pending JP2020507610A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762459870P 2017-02-16 2017-02-16
US201762459881P 2017-02-16 2017-02-16
US62/459,870 2017-02-16
US62/459,881 2017-02-16
PCT/US2018/000048 WO2018151834A1 (en) 2017-02-16 2018-02-16 Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507610A true JP2020507610A (ja) 2020-03-12
JP2020507610A5 JP2020507610A5 (ja) 2021-03-25

Family

ID=61622673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544621A Pending JP2020507610A (ja) 2017-02-16 2018-02-16 腸管外症状を伴う炎症性腸疾患の治療のための化合物および方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11478448B2 (ja)
EP (1) EP3582814B1 (ja)
JP (1) JP2020507610A (ja)
KR (1) KR20190113955A (ja)
CN (1) CN110545848A (ja)
AU (1) AU2018222747A1 (ja)
CA (1) CA3053416A1 (ja)
MA (1) MA47503A (ja)
MX (2) MX2019009843A (ja)
WO (1) WO2018151834A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4148045A1 (en) 2010-01-27 2023-03-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Intermediate compounds for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3- (trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b] indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
AU2016205361C1 (en) 2015-01-06 2021-04-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the S1P1 receptor
IL285890B (en) 2015-06-22 2022-07-01 Arena Pharm Inc Slate-free crystal of the arginine salt of (Ar)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-4,3,2,1-tetrahydro-cyclopent[b]indole-3-yl ) acetic acid
US11478448B2 (en) 2017-02-16 2022-10-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
US11534424B2 (en) 2017-02-16 2022-12-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
MA52778A (fr) * 2018-06-06 2021-04-21 Arena Pharm Inc Méthodes de traitement de troubles associés au récepteur s1p1
ES2951870T3 (es) * 2018-10-03 2023-10-25 Arena Pharm Inc Etrasimod para su uso en procedimientos para el tratamiento de la esclerodermia
MX2022003982A (es) * 2019-10-01 2022-07-12 Arena Pharm Inc Metodos de tratamiento de enfermedades relacionadas con el receptor s1p1.
WO2023135506A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Etrasimod for use in treating s1p1 receptor-associated disorders in combination with hormone treatment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518106A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸およびその塩の調製のためのプロセス
WO2016112075A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the s1p1 receptor

Family Cites Families (172)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL293572A (ja) 1962-06-07
DE2226703A1 (de) 1972-05-25 1973-12-13 Schering Ag Neue tetrahydrocarbazolderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4057559A (en) 1973-10-01 1977-11-08 American Home Products Corporation Carbazole acetic acid derivatives
US4476248A (en) 1983-02-28 1984-10-09 The Upjohn Company Crystallization of ibuprofen
US4810699A (en) 1987-02-20 1989-03-07 American Home Products Corporation Substituted 1,3,4,9-tetrahydropyrano[3,4,-b]indole-1-acetic acids, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating inflammatory conditions and for analgesic purposes using them
US4782076A (en) 1988-03-01 1988-11-01 American Home Products Corporation Substituted 2,3,4,9-tetrahydro-1H-carbazole-1-acetic acid derivatives, composition and use
PT95692A (pt) 1989-10-27 1991-09-13 American Home Prod Processo para a preparacao de derivados de acidos indole-,indeno-,piranoindole- e tetra-hidrocarbazole-alcanoicos, ou quais sao uteis como inibidores de pla2 e da lipoxigenase
US5221678A (en) 1990-07-26 1993-06-22 Merck Frosst Canada, Inc. (quinolin-2-ylmethoxy)tetrahydrocarbazoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
US5998499A (en) 1994-03-25 1999-12-07 Dentsply G.M.B.H. Liquid crystalline (meth)acrylate compounds, composition and method
US5776967A (en) 1996-07-26 1998-07-07 American Home Products Corporation Pyranoindole inhibitors of COX--2
US5830911A (en) 1996-08-14 1998-11-03 American Home Products Corporation Pyranoindole and tetrahydrocarbazole inhibitors of COX-2
US6861448B2 (en) 1998-01-14 2005-03-01 Virtual Drug Development, Inc. NAD synthetase inhibitors and uses thereof
DE60035682T2 (de) 1999-04-28 2008-04-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Di-aryl-säurederivate als ppar rezeptor liganden
WO2001003739A1 (fr) 1999-07-12 2001-01-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de fibrose contenant comme ingredient actif l'agoniste du recepteur de sphingosine-1-phosphate ou la sphingosine-1-phosphate
US6410583B1 (en) 2000-07-25 2002-06-25 Merck Frosst Canada & Co. Cyclopentanoindoles, compositions containing such compounds and methods of treatment
AU2002223492A1 (en) 2000-11-14 2002-05-27 Neurosearch A/S Use of malaria parasite anion channel blockers for treating malaria
CA2437358A1 (en) 2001-01-30 2002-08-22 University Of Virginia Patent Foundation Agonists and antagonists of sphingosine-1-phosphate receptors
WO2002079131A1 (fr) 2001-03-29 2002-10-10 Kansai Research Institute, Inc. Compose optiquement actif et composition de resine photosensible
CA2446593A1 (en) 2001-05-10 2002-11-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same as an active ingredient
CA2461212C (en) 2001-09-27 2010-08-17 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Diaryl sulfide derivatives, salts thereof and immunosuppressive agents using the same
CA2472715A1 (en) 2002-01-18 2003-07-31 Merck & Co., Inc. Edg receptor agonists
CA2473441A1 (en) 2002-01-18 2003-07-24 The Genetics Company Inc. Beta-secretase inhibitors
WO2003061567A2 (en) 2002-01-18 2003-07-31 Merck & Co., Inc. Selective s1p1/edg1 receptor agonists
EP1482895A4 (en) 2002-03-01 2005-04-27 Merck & Co Inc AMINO ALKYL PHOSPHONATES AND RELATED COMPOUNDS AS EDG RECEPTOR AGONISTS
CA2477449A1 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Merck & Co., Inc. Aminoalkylphosphonates and related compounds as edg receptor agonists
CA2488117A1 (en) 2002-06-17 2003-12-24 Merck & Co., Inc. 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)azetidine-3-carboxylates and 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)pyrrolidine-3-carboxylates as edg receptor agonists
JPWO2004007472A1 (ja) 2002-07-10 2005-11-17 小野薬品工業株式会社 Ccr4アンタゴニストおよびその医薬用途
AU2003259296A1 (en) 2002-07-30 2004-02-16 University Of Virginia Patent Foundation Compounds active in spinigosine 1-phosphate signaling
EP2385032A1 (en) 2002-11-08 2011-11-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited GPR40 Receptor function regulator
ATE496024T1 (de) 2002-12-20 2011-02-15 Merck Sharp & Dohme 1-(amino)indane als edg-rezeptoragonisten
GB0301259D0 (en) 2003-01-20 2003-02-19 Novartis Ag Organic compounds
WO2004071442A2 (en) 2003-02-11 2004-08-26 Irm Llc Novel bicyclic compounds and compositions
EP2172472B1 (en) 2003-02-18 2012-12-26 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aminophosphonic acid derivative, salt thereof and modulator of S1P receptor
MXPA05011539A (es) 2003-04-30 2006-01-23 Inst For Pharm Discovery Inc Acidos carboxilicos sustituidos con heterociclo como inhibidores de la proteina tirosina-fosfatasa-1b.
ES2383298T3 (es) 2003-04-30 2012-06-20 Novartis Ag Derivados del amino-propanol como moduladores del receptor esfingosina-1-fosfato
EP1622866B1 (en) 2003-04-30 2012-07-25 Novartis AG Aminopropanol derivatives as sphingosine-1-phosphate receptor modulators
CA2524867A1 (en) 2003-05-15 2004-12-02 Merck & Co., Inc. 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
WO2004104205A2 (en) 2003-05-16 2004-12-02 Merck & Co., Inc. Enzymatic preparation of chiral indole esters
AR044402A1 (es) 2003-05-19 2005-09-14 Irm Llc Compuestos heterociclicos y su uso como inmunodepresores. composiciones farmaceuticas que los contienen.
BRPI0410454A (pt) 2003-05-19 2006-06-13 Irm Llc composições e compostos imunossupressores
MY150088A (en) 2003-05-19 2013-11-29 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
JP4728962B2 (ja) 2003-05-19 2011-07-20 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制化合物および組成物
GB0313612D0 (en) 2003-06-12 2003-07-16 Novartis Ag Organic compounds
US20100267778A1 (en) 2003-08-04 2010-10-21 Shinya Kusuda Diphenyl ether compound, process for producing the same, and use
CN103193822A (zh) 2003-08-28 2013-07-10 诺瓦提斯公司 氨基丙醇衍生物
NZ545805A (en) 2003-08-29 2009-12-24 Ono Pharmaceutical Co Compound capable of binding S1P receptor and pharmaceutical use thereof
CN1874991A (zh) 2003-08-29 2006-12-06 小野药品工业株式会社 能够结合s1p受体的化合物及其药物用途
EP1661889A4 (en) 2003-09-05 2009-08-05 Ono Pharmaceutical Co ANTAGONIST OF THE CHEMOKINE RECEPTOR AND ITS USE FOR MEDICAL PURPOSES
EP1670463A2 (en) 2003-10-01 2006-06-21 Merck & Co., Inc. 3,5-aryl, heteroaryl or cycloalkyl substituted-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
WO2005041899A2 (en) 2003-11-03 2005-05-12 University Of Virginia Patent Foundation Orally available sphingosine 1-phosphate receptor agonists and antagonists
WO2005044780A1 (ja) 2003-11-10 2005-05-19 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. アミノカルボン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤
EP1697333A4 (en) 2003-12-17 2009-07-08 Merck & Co Inc 3,4-DISUSBSTITUTED PROPANOIC CARBOXYLATES AS S1P RECEPTOR AGONISTS (EDG)
EP1695955B1 (en) 2003-12-19 2011-10-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compounds having lysophosphatidic acid receptor antagonism and uses thereof
GB0329498D0 (en) 2003-12-19 2004-01-28 Novartis Ag Organic compounds
GB0401332D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
TW200538433A (en) 2004-02-24 2005-12-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositiions
KR101182619B1 (ko) 2004-02-24 2012-09-18 상꾜 가부시키가이샤 아미노 알코올 화합물
CA2553572A1 (en) 2004-02-24 2005-09-09 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
CA2558278A1 (en) 2004-03-05 2005-09-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Diaryl-substituted five-membered heterocycle derivative
GB0405289D0 (en) 2004-03-09 2004-04-21 Novartis Ag Organic compounds
EP1737820B1 (en) 2004-04-02 2008-01-16 Merck & Co., Inc. Asymmetric hydrogenation process useful for the preparation of cycloalkanoindole derivatives
WO2005123677A1 (en) 2004-06-16 2005-12-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd 4-carbonyl substituted 1,1,2-trimethyl-1a,4,5,5a-tetrahydro-1h-4-aza-cyclopropa'a!pentalene derivatives as agonists for the g-protein-coupled receptor s1p1/edg1 and immunosuppressive agents
EP1760071A4 (en) 2004-06-23 2008-03-05 Ono Pharmaceutical Co COMPOUND WITH S1P RECEPTOR BINDING ABILITY AND USE THEREOF
WO2006009092A1 (ja) 2004-07-16 2006-01-26 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 効果的な医薬の使用法及び副作用発現の防御に関する方法
JP2007284350A (ja) 2004-07-27 2007-11-01 Takeda Chem Ind Ltd 糖尿病治療剤
WO2006010379A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel thiophene derivatives as immunosuppressive agents
TW200611687A (en) 2004-07-29 2006-04-16 Sankyo Co Pharmaceutical compositions used for immunosuppressant
CN1993333B (zh) 2004-08-04 2012-08-01 大正制药株式会社 三唑衍生物
CA2576388A1 (en) 2004-08-13 2006-02-23 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor activity
US20060223866A1 (en) 2004-08-13 2006-10-05 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor activity
AU2005286727A1 (en) 2004-09-23 2006-03-30 Wyeth Carbazole and cyclopentaindole derivatives to treat infection with Hepatitis C virus
MX2007004262A (es) 2004-10-12 2008-03-04 Forbes Medi Tech Res Inc Compuestos y metodos para tratar resistencia a la insulina y cardiomiopatia.
DE602004014277D1 (de) 2004-10-22 2008-07-17 Bioprojet Soc Civ Neue Dicarbonsäurederivate
AU2005299851B2 (en) 2004-10-22 2011-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-(aryl)azacyclylmethyl carboxylates, sulfonates, phosphonates, phosphinates and heterocycles as S1P receptor agonists
EP1844043A2 (en) 2004-11-18 2007-10-17 The Institutes for Pharmaceutical Discovery, LLC Heterocycle substituted carboxylic acids for the treatment of diabetes
WO2006057448A1 (ja) 2004-11-26 2006-06-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited アリールアルカン酸誘導体
EP1827606A2 (en) 2004-12-06 2007-09-05 University Of Virginia Patent Foundation Aryl amide sphingosine 1-phosphate analogs
WO2006064757A1 (ja) 2004-12-13 2006-06-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. アミノカルボン酸誘導体およびその医薬用途
DE112005003337T5 (de) 2005-01-25 2008-02-21 Merck Patent Gmbh Mesogene Verbindungen, Flüssigkristallmedium und Flüssigkristallanzeige
EP1685841A1 (en) 2005-01-31 2006-08-02 Bayer Health Care Aktiengesellschaft Prevention and treatment of thromboembolic disorders
JP2008530135A (ja) 2005-02-14 2008-08-07 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション アミノ基およびフェニル基で置換されたシクロアルカンならびに5員の複素環を含むスフィンゴシン=1−リン酸アゴニスト
BRPI0609665A2 (pt) 2005-03-23 2010-04-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto
NZ562562A (en) 2005-03-23 2010-11-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Hydrogenated benzo(C)thiophene derivatives as immunomodulators
JP5072825B2 (ja) 2005-03-23 2012-11-14 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド スフィンゴシン−1−ホスフェート−1受容体アゴニストとしての新規チオフェン誘導体
BRPI0612028A2 (pt) 2005-06-08 2010-10-13 Novartis Ag oxadiazóis ou isodiazóis policìclicos e uso dos mesmos como ligantes de receptor s1p
TWI418350B (zh) 2005-06-24 2013-12-11 Sankyo Co 含有ppar調節劑之醫藥組成物的用途
JP2008546758A (ja) 2005-06-24 2008-12-25 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規チオフェン誘導体
US20070060573A1 (en) 2005-08-10 2007-03-15 Lars Wortmann Acyltryptophanols
CA2619101A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
WO2007037196A1 (ja) 2005-09-29 2007-04-05 Yamamoto Chemicals, Inc. インドリン系化合物及びその製造方法
CN101277687B (zh) 2005-10-07 2012-07-18 杏林制药株式会社 以2-氨基-1,3-丙二醇衍生物作为有效成分的肝脏疾病治疗剂及肝脏疾病治疗方法
AR057894A1 (es) 2005-11-23 2007-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofeno
WO2007061458A2 (en) 2005-11-23 2007-05-31 Epix Delaware, Inc. S1p receptor modulating compounds and use thereof
TWI404706B (zh) 2006-01-11 2013-08-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 新穎噻吩衍生物
TW200736234A (en) 2006-01-17 2007-10-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1979345B1 (en) 2006-01-24 2009-11-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel pyridine derivatives
GB0601744D0 (en) 2006-01-27 2006-03-08 Novartis Ag Organic compounds
TWI389683B (zh) 2006-02-06 2013-03-21 Kyorin Seiyaku Kk A therapeutic agent for an inflammatory bowel disease or an inflammatory bowel disease treatment using a 2-amino-1,3-propanediol derivative as an active ingredient
TW200806611A (en) 2006-02-09 2008-02-01 Daiichi Seiyaku Co Novel amidopropionic acid derivatives and medicine containing the same
CA2641718A1 (en) 2006-02-09 2007-08-16 University Of Virginia Patent Foundation Bicyclic sphingosine 1-phosphate analogs
US20070191371A1 (en) 2006-02-14 2007-08-16 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of ppar
AU2007214434B2 (en) 2006-02-15 2012-06-14 Allergan, Inc. Indole-3-carboxylic acid amide, ester, thioamide and thiol ester compounds bearing aryl or heteroaryl groups having sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor antagonist biological activity
CN101460458A (zh) 2006-02-15 2009-06-17 阿勒根公司 具有1-磷酸-鞘氨醇(s1p)受体拮抗剂生物活性的带芳基或者杂芳基基团的吲哚-3-羧酸的酰胺、酯、硫代酰胺和硫羟酸酯化合物
WO2007098474A1 (en) 2006-02-21 2007-08-30 University Of Virginia Patent Foundation Phenyl-cycloalkyl and phenyl-heterocyclic derivatives as s1p receptor agonists
US7649098B2 (en) 2006-02-24 2010-01-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazole-based compounds, compositions comprising them and methods of their use
JP2009530281A (ja) 2006-03-14 2009-08-27 アムジエン・インコーポレーテツド 代謝障害の治療に有用である二環式カルボン酸誘導体
WO2007109334A2 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Epix Delaware, Inc. Sip receptor modulating compounds and use thereof
EP2010524A2 (en) 2006-03-21 2009-01-07 Epix Delaware, Inc. S1p receptor modulating compounds
JP2007262009A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ヘテロアリール低級カルボン酸誘導体
BRPI0709866B8 (pt) 2006-04-03 2021-05-25 Astellas Pharma Inc compostos héteros e composição farmacêutica compreendendo ditos compostos
GB0607389D0 (en) 2006-04-12 2006-05-24 Novartis Ag Organic compounds
RS20080525A (en) 2006-05-09 2009-09-08 Pfizer Products Inc., Cycloalkylamino acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US20090324581A1 (en) 2006-05-09 2009-12-31 Daiichi Sankyo Company Limited Heteroarylamide lower carboxylic acid derivative
WO2007129473A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Daiichi Sankyo Company, Limited 二環性アリール誘導体
US20080070866A1 (en) 2006-08-01 2008-03-20 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Chemical compounds
AR062156A1 (es) 2006-08-01 2008-10-22 Praecis Pharm Inc Compuestos agonistas y selectivos del receptor s1p-1
WO2008019090A2 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Agonists of the sphingosine-1-phosphate receptor
SG174028A1 (en) 2006-08-08 2011-09-29 Kyorin Seiyaku Kk Aminophosphoric acid ester derivative and s1p receptor modulator containing the same as active ingredient
JP2010501555A (ja) 2006-08-24 2010-01-21 プリーシス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド S1p−1受容体アゴニスト
JP2009269819A (ja) 2006-08-25 2009-11-19 Asahi Kasei Pharma Kk アミン化合物
AR061841A1 (es) 2006-09-07 2008-09-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofen-oxadiazoles, agonistas del receptor s1p1/edg1, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos como agentes inmunomoduladores.
CL2007002593A1 (es) 2006-09-07 2008-06-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de 4-heteroaril-piridina; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como rechazo de organos transplantados, sindromes autoinmunes y cancer.
BRPI0716815A2 (pt) 2006-09-07 2013-11-05 Allergan Inc Co posto heteroatomáticos tendo atividade biológia agonista e/ou antagonista de receptor de esfinfosina-1-fosfato (s1p)
JP2010502675A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト リンパ球相互作用が介在する疾患または障害を処置するために有用なn−ビアリール(ヘテロ)アリールスルホンアミド誘導体
RU2442780C2 (ru) 2006-09-21 2012-02-20 Актелион Фармасьютиклз Лтд Фенильные производные и их применение в качестве иммуномодуляторов
EP2109364A4 (en) 2006-12-15 2010-04-14 Abbott Lab NOVEL OXADIAZONE COMPOUNDS
GB0625648D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Glaxo Group Ltd Compounds
JO2701B1 (en) 2006-12-21 2013-03-03 جلاكسو جروب ليميتد Vehicles
BRPI0720478A2 (pt) 2006-12-21 2014-01-14 Abbott Laboratoires Compostos agonistas e antagonistas do receptor esfingosina-1-fosfato
CN101668741A (zh) 2007-01-11 2010-03-10 阿勒根公司 具有鞘氨醇-1-磷酸(s1p)受体拮抗剂生物学活性的6-取代吲哚-3-羧酸酰胺化合物
WO2008091967A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
WO2008097819A2 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
NZ580454A (en) 2007-03-16 2011-05-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Amino- pyridine derivatives as s1p1 /edg1 receptor agonists
EA016443B1 (ru) 2007-04-19 2012-05-30 Глэксо Груп Лимитед Оксадиазолзамещенные производные индазола для применения в качестве агонистов сфингозин 1-фосфата (s1p)
EP2014653A1 (en) 2007-06-15 2009-01-14 Bioprojet Novel dicarboxylic acid derivatives as S1P1 receptor agonists
WO2009011850A2 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Abbott Laboratories Novel therapeutic compounds
WO2009019506A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Astrazeneca Ab Heterocyclyc sulfonamides having edg-1 antagonistic activity
US8399448B2 (en) 2007-08-08 2013-03-19 Merck Serono Sa 6-amino-pyrimidine-4-carboxamide derivatives and related compounds which bind to the sphingosine 1-phosphate (S1P) receptor for the treatment of multiple sclerosis
UY31468A1 (es) 2007-11-15 2009-07-17 Derivados bis-(sulfonilamino) en terapia 065
EP2225201A2 (en) 2007-11-28 2010-09-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Polymorphs of n-malonyl-bis(n'-methyl-n'-thiobenzoylhydrazide)
CN101945862A (zh) 2007-12-18 2011-01-12 艾尼纳制药公司 用于治疗自身免疫性病症和炎性病症的四氢环戊二烯并[b]吲哚-3-基羧酸衍生物
WO2009094157A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Arena Pharmaceuticals, Inc. Dihydro- 1h- pyrrolo [1,2-a] indol-1-yl carboxylic derivatives which act as s1p1 agonists
AR070398A1 (es) 2008-02-22 2010-03-31 Gruenenthal Chemie Derivados sustituidos de indol
WO2009108924A2 (en) 2008-02-28 2009-09-03 Solar Roofing Systems, Inc. Photovoltaic roofing tile with fire suppression
BRPI0909625B1 (pt) 2008-03-17 2021-09-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Agonista seletivo do receptor s1p1 para o uso como um medicamento, uso de um agonista seletivo do receptor s1p1 e kit contendo diferentes unidades de medicação de um agonista seletivo do receptor s1p1
MY172105A (en) 2008-05-14 2019-11-14 Scripps Research Inst Novel modulators of sphingosine phosphate receptors
WO2009151626A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists
WO2009151621A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists
MX354134B (es) 2008-07-23 2018-02-14 Arena Pharm Inc Derivados de acido 1,2,3,4-tetrahidrociclopenta [b] indol-3-il) acetico sustituidos utiles en el tratamiento de enfermedades autoinmune e inflamatorias.
CA2733671C (en) 2008-08-27 2018-01-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted tricyclic acid derivatives as s1p1 receptor agonists useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
CA2747992C (en) 2008-12-22 2017-11-07 Novartis Ag Dosage regimen of an s1p receptor agonist
BRPI0923500A2 (pt) 2008-12-22 2018-05-29 Novartis Ag uso e composição farmacêutica compreendendo agonista ou modulador do receptor s1p, e kit.
EP2395835A4 (en) 2009-02-10 2013-04-17 Abbott Lab S1P5 RECEPTOR AGONISTS AND ANTAGONISTS, AND METHODS OF USE
WO2011005290A1 (en) 2009-06-23 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Disubstituted oxadiazole derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
WO2011005295A1 (en) 2009-06-24 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor useful for the treatment of disorders related thereto
AU2010319879A1 (en) 2009-10-29 2012-06-14 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic heterocyclic compounds
US8299059B2 (en) 2009-10-30 2012-10-30 Eli Lilly And Company Crystalline compound and a process for its preparation
ES2529562T3 (es) 2009-12-30 2015-02-23 Medichem, S.A. Un derivado de 1-(1H-1,2,4-triazol-1-il)butan-2-ol para uso farmacéutico, y el uso de un derivado de 1-(1H-1,2,4-triazol-1-il)butan-2-ol con forma cristalina sustancialmente indefinida para preparar dicho derivado de 1-(1H-1,2,4-triazol-1-il)butan-2-ol
SG10201501575VA (en) 2010-03-03 2015-04-29 Arena Pharm Inc Processes for the preparation of s1p1 receptor modulators and crystalline forms thereof
EP2598126A2 (en) 2010-07-30 2013-06-05 Saint Louis University Methods of treating pain
WO2012109108A1 (en) 2011-02-07 2012-08-16 Biogen Idec Ma Inc. S1p modulating agents
CN106063787A (zh) 2012-02-03 2016-11-02 泰华制药工业有限公司 拉喹莫德用于治疗一线抗TNFα疗法失败的克罗恩氏病患者的用途
US20160038506A1 (en) 2012-02-14 2016-02-11 Repros Therapeutics Inc. Selective Estrogen Receptor Modulators With Short Half-Lives and Uses Thereof
US8962888B2 (en) 2012-12-03 2015-02-24 Physical Sciences, Inc. Forming spherical crystal habit
JP5589110B1 (ja) 2013-03-08 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
IL285890B (en) 2015-06-22 2022-07-01 Arena Pharm Inc Slate-free crystal of the arginine salt of (Ar)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-4,3,2,1-tetrahydro-cyclopent[b]indole-3-yl ) acetic acid
US11478448B2 (en) 2017-02-16 2022-10-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
US11534424B2 (en) 2017-02-16 2022-12-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
MA52778A (fr) 2018-06-06 2021-04-21 Arena Pharm Inc Méthodes de traitement de troubles associés au récepteur s1p1
ES2951870T3 (es) 2018-10-03 2023-10-25 Arena Pharm Inc Etrasimod para su uso en procedimientos para el tratamiento de la esclerodermia
CA3120706A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the s1p1 receptor
EP3908276A1 (en) 2019-01-08 2021-11-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. METHODS OF TREATING CONDITIONS RELATED TO THE S1P1 RECEPTOR




Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518106A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸およびその塩の調製のためのプロセス
WO2016112075A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the s1p1 receptor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STEPHAN R. VAVRICKA: "Extraintestinal Manifestations of Inflammatory Bowel Disease", INFLAMMATORY BOWEL DISEASES, vol. 21巻8号, JPN7021004904, 2015, pages 1982 - 1992, ISSN: 0004638425 *
炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン, JPN7021004905, 2016, pages 110 - 111, ISSN: 0004805952 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3053416A1 (en) 2018-08-23
EP3582814A1 (en) 2019-12-25
MX2022011834A (es) 2022-10-18
US11478448B2 (en) 2022-10-25
EP3582814B1 (en) 2024-05-01
US20200016121A1 (en) 2020-01-16
KR20190113955A (ko) 2019-10-08
WO2018151834A1 (en) 2018-08-23
AU2018222747A1 (en) 2019-09-05
MA47503A (fr) 2021-04-21
US20230092353A1 (en) 2023-03-23
MX2019009843A (es) 2020-01-30
CN110545848A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230092353A1 (en) Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
JP2020507611A (ja) 原発性胆汁性胆管炎の治療のための化合物および方法
JP7265620B2 (ja) 強皮症の治療のための方法
CN106999461A (zh) 选择性s1p1受体激动剂的给药方案
RU2762193C2 (ru) Применение антагонистов рецептора ep4 для лечения nash-ассоциированного рака печени
TWI794885B (zh) 全身紅斑性狼瘡之治療
JP2008526861A (ja) 炎症性障害を治療するための薬剤併用療法および医薬組成物
EP4009969A1 (en) Method of treating cancer
KR20220163986A (ko) 브루톤 티로신 키나아제의 억제제를 이용한 재발성 다발성 경화증의 치료 방법
EP2694074B1 (en) Use of a2b adenosine receptor antagonists for treating heart failure and arrhythmia in post-myocardial infarction patients
WO2017179739A1 (en) Treatment of renal cell carcinoma with lenvatinib and everolimus
ES2268403T3 (es) Uso del metabolismo de valsartano para inhibir la agregacion de plaquetas.
JP6775699B2 (ja) インドール化合物を用いた疼痛又は間質性膀胱炎の治療方法
EP1621210B1 (en) Adiponectin production enhancer
US20190142819A1 (en) Treatment of renal cell carcinoma with lenvatinib and everolimus
TW201206432A (en) Association of xanthine oxidase inhibitors and angiotensin II receptor antagonists and use thereof
US20230346814A1 (en) Methods of modulating t-cell activation using carboranes and carborane analogs
RU2785893C2 (ru) Лечение почечно-клеточной карциномы ленватинибом и эверолимусом
CN117462528A (zh) RocA在治疗贫血中的应用
CN117462542A (zh) Aila在治疗贫血中的应用
CN117479936A (zh) 用奥瑞司特治疗化脓性汗腺炎
WO2024047229A1 (en) Methods for the treatment or prophylaxis of endometriosis
JP2015101585A (ja) 中枢神経系自己免疫疾患治療用のアンジオテンシン変換酵素阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221017

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20221102

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240507