JP2020196323A - 車両用保護装置 - Google Patents

車両用保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196323A
JP2020196323A JP2019103287A JP2019103287A JP2020196323A JP 2020196323 A JP2020196323 A JP 2020196323A JP 2019103287 A JP2019103287 A JP 2019103287A JP 2019103287 A JP2019103287 A JP 2019103287A JP 2020196323 A JP2020196323 A JP 2020196323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
threshold value
control device
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019103287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125917B2 (ja
Inventor
真輝 梅澤
Masaki Umezawa
真輝 梅澤
憲有 岡村
Kenyu Okamura
憲有 岡村
英俊 中村
Hidetoshi Nakamura
英俊 中村
惠珍 ▲裴▼
惠珍 ▲裴▼
Hye-Jin Bae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019103287A priority Critical patent/JP7125917B2/ja
Priority to US16/884,695 priority patent/US20200377053A1/en
Priority to CN202010470747.9A priority patent/CN112009413B/zh
Publication of JP2020196323A publication Critical patent/JP2020196323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125917B2 publication Critical patent/JP7125917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/346Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians means outside vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/90Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on bumper, e.g. collision sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】保護対象が車両と衝突する際に、保護対象を適切に保護する。【解決手段】保護対象90〜100を車両Cとの衝突から保護する保護機構2と、車両Cと少なくともサイクリストとの衝突を含む衝突を予測する衝突予測部3と、車両Cと保護対象90〜100とが衝突すると、衝撃状態に応じた出力値P1,P2を出力するセンサ41,42と、出力値P1,P2と、所定の閾値THとの比較結果により、出力値P1,P2が閾値THを上回ると、保護機構2を動作させるとともに、衝突予測部3によってサイクリストと衝突すると判断された場合に、閾値THを下方修正する制御装置6と、を車両用保護装置1に設けた。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用保護装置に関する。
下記特許文献1の要約には、「車両との衝突時に、エアバッグを展開させることにより歩行者を保護する車両用歩行者保護装置において、展開したエアバッグ上から歩行者がはみ出さないようにして、歩行者の受ける衝撃を効果的に軽減する」と記載されている。
特開2006−044325号公報
ところで、エアバッグ等による保護対象は、歩行者ばかりではなく、例えばサイクリスト等も保護対象になり得る。サイクリストは、一般の歩行者と比較して形態が異なるため、車両と衝突した場合のサイクリストの挙動も、一般の歩行者の挙動とは異なる。このため、一般の歩行者のみを想定してエアバッグ等の車両用保護装置を構成すると、保護対象を適切に保護できない場合が生じる。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、保護対象が車両と衝突する際に、保護対象を適切に保護できる車両用保護装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の車両用保護装置は、保護対象を車両との衝突から保護する保護機構と、前記車両と少なくともサイクリストとの衝突を含む衝突を予測する衝突予測部と、前記車両と前記保護対象とが衝突すると、衝撃状態に応じた出力値を出力するセンサと、前記出力値と、所定の閾値との比較結果により、前記出力値が前記閾値を上回ると、前記保護機構を動作させるとともに、前記衝突予測部によってサイクリストと衝突すると判断された場合に、前記閾値を下方修正する制御装置と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、保護対象が車両と衝突する際に、保護対象を適切に保護できる。
本発明の一実施形態による車両用保護装置を適用した車両の正面図である。 車両用保護装置の制御ブロック図である。 保護対象状態検出部によって予測される各種衝突状態の例を示す図である。 圧力センサの出力信号の例を示す図である。 本実施形態に適用される各種閾値の説明図である。 本実施形態の動作の概要を説明する模式図である。 カメラ・レーダ判定ルーチンのフローチャートである。 ソナー反応ルーチンのフローチャートである。
[実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による車両用保護装置1を適用した車両Cの正面図である。
車両用保護装置1は、車両Cに衝突した保護対象(図示略)を保護する装置である。ここで、保護対象とは、例えば歩行者やサイクリスト等の交通弱者である。また、サイクリストとは、搭乗者と被搭乗物である自転車との集合体を指す。なお、車両Cの進行方向を「前」、後退方向を「後」、鉛直上方を「上」、鉛直下方を「下」と呼び、前方を向いた運転者(図示せず)の左右方向を「左」、「右」とする。
〈車両C〉
図1に示すように、車両Cは、フロントガラス9と、一対のAピラー10と、フード11と、フェンダー12と、バックミラー13と、ドアミラー14,15と、フードグリル16と、フードエッジカバー17と、フロントバンパー18と、チンスポイラー19と、を備えている。フード11の下方の空間(符号なし)は、モータルーム(エンジンルーム)になっている。
一対のAピラー10は、フロントガラス9の左右端を保持している。フード11の左右前端部の下方には、2個のアクチュエータ28が設けられ、左右後端部の下方には、2個のアクチュエータ29が設けられている。これらアクチュエータ28,29は、フード11を持ち上げる物であり、ポップアップ装置26の一部である。ポップアップ装置26は、保護対象が車両Cに衝突する際、フード11を持ち上げ、フード11とモータやエンジンとの間の距離を広くする。これにより、保護対象がフード11に乗り上げた際に、フード11が変形することで衝突荷重を吸収し、ポップアップ装置26が無い場合に比べて、保護対象が受ける衝撃を緩衝させる。
フード11は、フードスキンと、フードフレームと、を備えている。ここで、フードスキンとは、図示のフード11の上面を構成する板材である。また、フードフレームとは、フードスキンの下面に固着され、フードスキンを下方から支持する部材である(図示略)。フードスキンは、車両Cが保護対象に衝突し保護対象がフード11の上に乗った際に、保護対象をソフトに受け止めることができる部材で構成することが好ましい。より具体的には、フードスキンは、所定以上の荷重で押されると湾曲変形する柔らかさと弾性とを備える板材で形成されることが好ましい。
フェンダー12は、フード11の左右に配置され、前輪Wの上方を覆っている。バックミラー13は、車室内の上部前端に設けられたルームミラーである。バックミラー13の近傍には外界を検知するカメラ(図示略)が装着されている。ドアミラー14,15は、ドアの左右上部前端に設けられたミラーである。車両Cの前端付近において、フードグリル16は、外気を車両前端部から取り込み、ラジエータ(図示省略)に外気を導く部材である。フードグリル16は、車幅方向に延設された複数の略板状の導風板を適宜な間隔を介して上下方向に並設している。
フードグリル16の後方には、空間を介して、レーダ装置36と、左右一対のソナー装置44と、が配置されている。カメラ31およびレーダ装置36は、後述する衝突予測・検知装置3(衝突予測部)の一部である。なお、衝突予測・検知装置3としては、一般的なADAS(Advanced driver-assistance systems;先進運転支援システム)を適用することができる。衝突予測・検知装置3の検知範囲は主として車両Cの前方の中央領域であり、一対のソナー装置44の検知範囲は、衝突予測・検知装置3の検知範囲よりも左右方向に広がる領域になる。フロントバンパー18は、車両Cの前端縁に配置される板材であり、衝突時に変形して車両Cを保護する。また、チンスポイラー19は、フロントバンパー18の下方に配置され車両Cの空力特性を向上させる。なお、衝突予測・検知装置3等に適用される各種センサの種類や配置位置、配置数等は、目的に応じて適宜決められるものである。
フードエッジカバー17は、フード11とフードグリル16との間に設けられている。フードエッジカバー17は、フード11の先端部に沿って車幅方向に延設された鋼板等を備えており、左右方向を軸として、回動可能に軸支されている。フードエッジカバー17の下方には、エアバッグ装置20Fが設けられ、エアバッグ装置20Fの内部にはエアバッグ22Fが収納されている。これにより、エアバッグ22Fが展開すると、フードエッジカバー17は、エアバッグ22Fに押し上げられて回動してエアバッグ22Fを解放する。
また、フード11の後部下方には、エアバッグ装置20Rが設けられ、エアバッグ装置20Rの内部にはエアバッグ22Rが収納されている。ポップアップ装置26がフード11を持ち上げる際、エアバッグ22Rが展開し、フロントガラス9およびAピラー10の前方を覆い、これらから保護対象を保護する。なお、エアバッグ装置20Rは、フード11の後部下方のみならず、例えばカウルトップ(図示せず)等、フロントガラス9またはAピラー10周辺に装着することができる。また、以下の説明において、エアバッグ装置20F,20Rを総称してエアバッグ装置20と呼ぶ。また、エアバッグ22F,22Rを総称してエアバッグ22と呼ぶ。フードグリル16およびフロントバンパー18の背面には、チューブ状に形成された圧力センサ41が設けられている。圧力センサ41の路面からの取付高h1は、例えば400〜600mm程度である。
また、圧力センサ41の下方において、チンスポイラー19およびフロントバンパー18の背面には、チューブ状に形成された圧力センサ42が設けられている。圧力センサ42の路面からの取付高h2は、例えば200〜300mm程度である。車両Cに保護対象が衝突し、フードグリル16、フロントバンパー18またはチンスポイラー19が変形すると、その変形箇所において圧力センサ41,42が押圧される。すると、圧力センサ41,42は、印加された圧力に応じた検出信号を出力する。
〈車両用保護装置1〉
図2は、車両用保護装置1の制御ブロック図である。
車両用保護装置1は、衝突予測・検知装置3と、センサ部4と、エアバッグ装置20と、ポップアップ装置26と、制御装置6と、を備えている。エアバッグ装置20と、ポップアップ装置26とは、共に保護対象を保護する機能を有するため、両者を「保護機構2」と総称する。センサ部4は、圧力センサ41,42と、ソナー装置44と、車速センサ46と、を備えている。
衝突予測・検知装置3は、カメラ31と、レーダ装置36と、処理部38と、を備えている。レーダ装置36は、ミリ波レーダ、レーザレーダ等のレーダ装置である。処理部38は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等、一般的なコンピュータとしてのハードウエアを備えており、ROMには、CPUによって実行される制御プログラム、DSPによって実行されるマイクロプログラムおよび各種データ等が格納されている。
処理部38は、制御プログラムおよびマイクロプログラムによってカメラ31と、レーダ装置36とを制御する。上述したように、本実施形態において、衝突予測・検知装置3は例えばADASであるが、カメラ31およびレーダ装置36は、ADASとは別に設けた専用のものであってもよい。レーダ装置36は、保護対象を検知し、車両Cから保護対象までの距離および方向を検出し、その結果を距離情報および方向情報として出力する。
また、左右一対のソナー装置44は、車両Cの左前方および右前方に音波を放射し、反射された音波を受信することにより、車両Cの左前方および右前方に何らかの物体が存在するか否かを検出する。さらに、ソナー装置44は、音波に生じるドップラー効果に基づいて、当該物体と車両Cとの相対速度を検出する。上述した衝突予測・検知装置3は、比較的長い制御周期(例えば100ms(ミリ秒))を単位として保護対象等の状態を把握する。一方、左右のソナー装置44は、保護対象の急な飛び出し等に対応するため、より応答速度が速くなっている。車速センサ46は、前輪W(図1参照)の回転速度に基づいて、車両Cの車速を検出する。
エアバッグ装置20は、エアバッグ22と、インフレータ24と、を備えている。インフレータ24は、例えば、制御装置6に電気的に接続された不図示の点火装置と、アジ化ナトリウム等のガス発生剤と、それらを収納したケース体とを備えている。
制御装置6は、記憶部60と処理部61とを備えている。記憶部60は各種データを記憶する。特に、記憶部60は、「歩行者」および「サイクリスト」の様々な輪郭形状、その他外観上の特徴を規定したテンプレートという情報を記憶する。歩行者に対するテンプレートを「歩行者テンプレート」と呼び、サイクリストに対するテンプレートを「サイクリスト・テンプレート」と呼ぶ。これらのテンプレートは、カメラ31からの画像情報に保護対象が含まれるか否かを解析するために用いられる。
処理部61は、上述した処理部38と同様に、CPU、DSP、RAM、ROM等、一般的なコンピュータとしてのハードウエアを備えており、ROMには、CPUによって実行される制御プログラム、DSPによって実行されるマイクロプログラムおよび各種データ等が格納されている。図2において、処理部61の内部は、制御プログラムおよびマイクロプログラム等によって実現される機能を、ブロックとして示している。
すなわち、処理部61は、距離・方向特定部62と、保護対象特定部63と、保護対象状態検出部64と、判定部65と、を備えている。処理部61には、衝突予測・検知装置3のカメラ31からの画像情報と、レーダ装置36からの距離情報と、圧力センサ41,42の出力信号P1,P2(出力値)と、ソナー装置44からの情報と、車速センサ46からの車速情報と、が供給される。処理部61は、これら供給された情報に基づいて、後述する各種処理を行うものである。
処理部61の内部において、距離・方向特定部62は、車両Cと、車両Cの前方に存在する物体(例えば保護対象)との間の距離および方向を特定するものである。例えば、レーダ装置36から供給された距離情報と、方向情報と、をそのまま距離情報および方向情報として用いてもよい。また、カメラ31で撮像された画像情報に基づいて方向情報を求めてもよい。
保護対象特定部63は、カメラ31から供給された画像情報に基づいて、保護対象が存在する場合には、その保護対象を特定するものである。上述したように、保護対象は、例えば歩行者またはサイクリストである。また、上述したように、記憶部60には、「歩行者テンプレート」および「サイクリスト・テンプレート」が記憶されている。保護対象特定部63は、画像情報に含まれるオブジェクトの中から、歩行者またはサイクリストを特定する機能を有する。
ここで、「オブジェクト」とは、画像情報に含まれ、輪郭を持った画素の集合である。例えば、保護対象特定部63は、歩行者テンプレートを参照することで、歩行者テンプレートに似た輪郭形状のオブジェクトを歩行者であると認識する。また、保護対象特定部63は、サイクリスト・テンプレートを参照することで、サイクリスト・テンプレートに似た輪郭形状のオブジェクトを集合体であると認識する。
保護対象状態検出部64は、保護対象の移動方向や移動速度等、保護対象の状態を特定するものである。保護対象状態検出部64は、例えば、時系列的に撮像した撮像データの差分から保護対象の移動方向と移動速度とを特定する。さらに、保護対象状態検出部64は、保護対象について予測される衝突状態も特定する。判定部65は、距離・方向特定部62、保護対象特定部63、保護対象状態検出部64等の処理結果に基づいて、エアバッグ装置20およびポップアップ装置26を動作させるか否か等を判定する。
〈衝突状態およびセンサ出力〉
図3は、保護対象状態検出部64によって予測される各種衝突状態の例を示す図である。
本明細書において、保護対象と車両Cとの衝突状態を「シーン」と呼ぶ。図3に示すシーンSC1は、道路を横断するサイクリスト90に対して、車両Cが真横から衝突した場合を想定している。ここで、サイクリスト90は、搭乗者70と、被搭乗物である自転車80との集合体である。そして、自転車80の車両Cに面した側のペダル82は、上死点付近に位置している。なお、「上死点付近」とは、上死点を中心として、所定範囲(例えば±45°)のペダル82の回動範囲を指す。
また、シーンSC2は、道路を横断するサイクリスト92に対して、車両Cが真横から衝突した場合を想定している。ここで、サイクリスト92も、搭乗者70と、被搭乗物である自転車80との集合体である。但し、シーンSC2においては、自転車80の車両Cに面した側のペダル82は、下死点付近に位置している。なお、「下死点付近」とは、下死点を中心として、所定範囲(例えば±45°)のペダル82の回動範囲を指す。
シーンSC1,SC2において、自転車80の車輪84は、例えばリム直径が26インチの物を想定している。また、シーンSC3は、道路を直進するサイクリスト94(幼児)に対して、車両Cが後方から衝突(追突)した場合を想定している。ここで、サイクリスト94は、搭乗者70と、被搭乗物である自転車85との集合体である。但し、図示の例において、自転車85は、幼児用のものであり、その車輪88のリム直径は、18インチ(18型)以下であることを想定している。また、幼児である搭乗者70および幼児用である自転車85は、共に軽量である。なお、サイクリストが大人であっても、追突時には、センサ出力は小さくなる。
図4は、圧力センサ41の出力信号P1(図2参照)の例を示す図である。
図3に示したシーンSC2において、出力信号P1は、例えば図4に示す出力信号P1−2のようになる。出力信号P1−2は、相当に長い期間に渡って、図示の閾値THを超えている。そこで、出力信号P1が図示の閾値THを超えると、「衝突が発生した」と判断することが考えられる。シーンSC2においては、この判断基準により、ほぼ確実に衝突を検出することができる。そして、「衝突が発生した」と判断した際に、保護機構2(図2参照)すなわちエアバッグ装置20およびポップアップ装置26を動作させると、保護対象であるサイクリスト92を保護することができる。
また、図3に示したシーンSC1において、出力信号P1は、例えば図4に示す出力信号P1−1のようになる。図示の例では、出力信号P1−1は閾値THを超える期間を若干有するが、状況によっては閾値THを超えず、車両Cとサイクリスト90との衝突を検出できない場合が生じる。これは、図3のシーンSC1のように、ペダル82が上死点付近にあり、搭乗者70の足が上っていると、サイクリスト90は比較的軽い力で転倒してしまい、フロントバンパー18(図2参照)のバンパーフェースの変形が小さくなるためである。
シーンSC1に際して衝突を確実に検出するために、閾値THを図4に示すレベルよりもさらに下げることが考えられる。しかし、閾値THを下げ過ぎると、例えば「車両Cに石が衝突した」、「車両Cにロードコーンが衝突した」、「車両Cが段差に乗り上げた」等の事象が生じると、閾値THを超えるレベルにまで出力信号P1が上昇し、保護機構2を無駄に動作させてしまう可能性が生じる。そこで、本実施形態においては、通常の状態では閾値THを、例えば図4に示す値に設定し、シーンSC1が発生すると予測される場合には、一時的に閾値THを下げるようにしている。
また、図3に示したシーンSC3において、出力信号P1は、例えば図4に示す出力信号P1−3のようになる。これは、シーンSC3のように車両Cが自転車85に衝突(追突)すると、自転車85の車輪88が圧力センサ41(図1参照)の下方に潜り込むようにしてフロントバンパー18やチンスポイラー19等を変形させるため、出力信号P1の上昇幅は、きわめて小さくなる。また、サイクリスト94が幼児であるため、搭乗者70の体重が軽く、自転車85も軽量であるため、出力も小さくなる。上述したように、図3のシーンSC3に例示した自転車85はリム直径が18インチ以下の小径車である。
しかし、幼児用ではない自転車、例えばリム直径が26インチ程度の通常の自転車であっても、車両Cに追突された場合の圧力センサ41の出力信号P1は、出力信号P1−3に近い波形になる。その理由は、リム直径が26インチの自転車であっても、車輪の中心は路面から13インチ(約330mm)程度であり、圧力センサ41の取付高h1(図1参照)よりも低くなるためである。そこで、本実施形態においては、図1に示したように、圧力センサ41の下方に圧力センサ42を配置している。シーンSC3においては、圧力センサ41の出力信号P1は有意に上昇しなかったとしても、圧力センサ42の出力信号P2は有意に上昇するため(図示略)、これによってシーンSC3のような衝突を検出できる。
図5は、本実施形態に適用される各種閾値の説明図である。
出力信号P1−4,P1−6,P1−8は、模式的に示した圧力センサ41の出力信号P1であり、出力信号P2−1は、模式的に示した圧力センサ42の出力信号P2である。閾値THAは、閾値TH(図4参照)の基準値であり、特段の事情が無ければ、閾値THは閾値THAに設定される。すなわち、閾値THAは、保護対象が歩行者である場合や、保護対象がサイクリストであってシーンSC2(図3参照)の態様で車両Cに衝突すると予測される場合等に適用される。この場合、圧力センサ41の出力信号P1は、例えば図示の出力信号P1−4のように変化するため、充分に閾値THAを超える。
また、図5に示す出力信号P1−6は、車両Cにロードコーン(図示せず)が衝突した場合の出力信号P1の例である。図示の例によれば、出力信号P1−6は閾値THAを超えないため、車両Cがロードコーンに衝突したとしても、保護機構2(図2参照)の無駄な動作を抑制することができる。また、図5に示す閾値THBは、シーンSC1(図3参照)が発生すると予測される場合に一時的に適用される閾値THである。また、出力信号P1−8は、シーンSC1における圧力センサ41の出力信号P1の一例である。図示のように、出力信号P1−8は充分に閾値THBを超えるため、シーンSC1の発生を高精度に検出することができる。
また、図5に示す閾値THCは、シーンSC3(図3参照)が発生すると予測される場合に一時的に適用される閾値THである。また、出力信号P2−1は、シーンSC3における圧力センサ42の出力信号P2の一例である。図1に示したように、圧力センサ42は圧力センサ41の下方に設けられているため、シーンSC3においても出力信号P2−1は有意に上昇し閾値THCを超える。これにより、シーンSC3の発生を高精度に検出することができる。
[実施形態の動作]
〈処理の概要〉
図6は、本実施形態の動作の概要を説明する模式図である。
図6において横軸は時刻を表しており、縦軸は保護対象100と、車両Cとの距離を表している。また、縦軸は、閾値THのレベルも表している。車両Cは速度vで直進し、保護対象100は、車両Cの進行方向に対して直交する方向に進行している。
時刻t2において、車両Cの制御装置6(図2参照)は、衝突予測・検知装置3を介して、保護対象100の存在および状態を認識したとする。例えば、保護対象100はサイクリストであり、図3のシーンSC1に示したように、ペダル82が上死点付近であり、保護対象100は(未来の)時刻t9に車両Cに衝突すると制御装置6が認識したとする。
制御装置6の認識内容は、所定の制御周期(例えば100ms(ミリ秒))毎に更新される。図6における時刻t3〜t9は、時刻t2を基準として、各々1回〜7回の制御周期が経過したタイミングである。また、制御装置6は、時刻t2において、その後の時刻t3〜t9における保護対象100の位置を予測する。以下、予測された位置を、「予測位置」と呼ぶ。図6に示す「位置予測判定」とは、予測位置と、保護対象100の実際の位置計測結果とが近似しているか否かを示す。
ここで「近似」とは、保護対象100の実際の位置計測結果と予測位置との差が所定の許容偏差内であることを指す。また、「非近似」とは、それ以外の場合を指す。また、図6に示す「衝突判定」とは、保護対象100と車両Cとの衝突が予測されるか否かを示す。図中の「衝突」とは、車両Cのブレーキやステアリング操作によっても衝突が不可避であると予測されることを指す。また、「非衝突」とは、衝突が予測されないこと、または、車両Cのブレーキやステアリング操作によって衝突が回避できると予測されることを指す。
時刻t2〜t5の期間内に保護対象100が等速で移動していたと仮定すると、時刻t3,t4,t5の各タイミングにおいて、「位置予測判定」の結果は「近似」であり、「衝突判定」の結果は「衝突」になる。ここで、時刻t5において、保護対象100が車両Cの存在に気づいて急停止したとする。すると、時刻t6以降においては、「位置予測判定」は「非近似」になり、「衝突判定」は「非衝突」になる。
このように、「衝突判定」が「非衝突」である状態が所定の制御時間TAだけ継続すると、制御装置6は、閾値THを基準値である閾値THAに戻す。図示の例においては、制御時間TAは200msである。すなわち、時刻t6〜t8の制御時間TAにおいて「衝突判定」が「非衝突」であったため、時刻t8に閾値THが閾値THAに戻されている。従って、時刻t8以降、ロードコーン(図示せず)等が車両Cに衝突したとしても、保護機構2(図1参照)の無駄な動作を抑制することができる。
なお、図示の例において、制御時間TAは200msであったが、制御時間TAは、例えば100ms以上〜10秒以下の範囲であれば、他の値であってもよい。例えば、制御装置6は、衝突状態(シーンSC1〜SC3)、保護対象100の移動速度、衝突予測タイミング(図示の例では時刻t9)、衝突予測・検知装置3と制御装置6との通信の遅れ時間、衝突予測・検知装置3または制御装置6におけるデータ演算時間、保護対象100に関するデータ(位置、移動速度)のばらつき具合等に基づいて、制御時間TAを設定するとよい。
〈イベント処理〉
図7は、制御装置6(図1参照)において実行されるカメラ・レーダ判定ルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、上述した制御周期(例えば100ms)毎に起動される。
図7において処理がステップS10に進むと、判定部65は、保護対象特定部63が何等かの保護対象を検出したか否かを判定する。ここで「No」と判定されると、本ルーチンは終了する。一方、ステップS10において「Yes」と判定されると、処理はステップS12に進む。
ここでは、保護対象状態検出部64が検出した「保護対象について予測される衝突状態」に基づいて、処理が分岐される。まず、サイクリストに対する追突(例えば図3に示したシーンSC3)が予測された場合、処理はステップS14に進み、閾値THが閾値THCに設定され、本ルーチンの処理が終了する。これにより、以後は、圧力センサ41,42の出力信号P1,P2(図2参照)のうち何れかが閾値THCを超えると、制御装置6は保護機構2(図2参照)を動作させる。
また、ステップS12において、図3に示したシーンSC1が予測された場合、処理はステップS16に進み、閾値THが閾値THBに設定され、本ルーチンの処理が終了する。これにより、以後は、圧力センサ41,42の出力信号P1,P2のうち何れかが閾値THBを超えると、制御装置6は保護機構2を動作させる。
また、ステップS12において、シーンSC1,SC3以外の状態が予測された場合、例えば、シーンSC2が予測された場合や、保護対象が歩行者である場合等において、処理はステップS18に進む。ステップS18においては、閾値THが、基準値である閾値THAに設定され、本ルーチンの処理が終了する。これにより、以後は、圧力センサ41,42の出力信号P1,P2のうち何れかが閾値THAを超えると、制御装置6は保護機構2を動作させる。
図8は、制御装置6(図1参照)において実行されるソナー反応ルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、制御装置6における「衝突判定」が「非衝突」であり、かつ、ソナー装置44が反応した時に起動される。より詳細には、制御装置6における「衝突判定」が「非衝突」である時に、車両Cの前方に何らかの物体が存在し、それをソナー装置44が検出した時に起動される。
図8において処理がステップS50に進むと、検出した物体の高さは所定高さ以上であるか否かが判定される。ここで、「所定高さ」は、犬猫の高さ程度であり、例えば「30cm」〜「50cm」の程度の高さである。ステップS50において「No」と判定されると、処理はステップS58に進み、閾値THが基準値である閾値THAに設定され、本ルーチンの処理が終了する。これにより、以後は、圧力センサ41,42の出力信号P1,P2のうち何れかが閾値THAを超えると、制御装置6は保護機構2を動作させる。
一方、ステップS50において「Yes」と判定されると処理はステップS52に進み、タイマ値TMが制御時間TA未満であるか否かが判定される。ここで、タイマ値TMとは、「衝突判定」(図6参照)が最後に「衝突」から「非衝突」に切り替わった時にリセットされ、その後は所定時間毎(例えば1ms毎)にカウントアップされる値である。すなわち、図6に示した例では、タイマ値TMは、時刻t6からの経過時間を示す。
ステップS52において「Yes」と判定されると、処理はステップS54に進む。この場合、衝突が直前に回避されたことを意味する。より詳細には、制御装置6による「衝突判定」(図6参照)が「衝突」になった後、制御時間TAが経過する前に「非衝突」に切り替わった状態であり、図6の時刻t6〜t8の状態に対応する。図6の時刻t6〜t8の状態においても、保護対象100が再び車両Cの前方に飛び出すことが起こり得る。そこで、このような場合にソナー装置44が何らかの物体を検出すると、ステップS54の処理が実行されることになる。
ステップS54においては、閾値THに対して、閾値THBまたはTHCが設定される。すなわち、ステップS54が実行される直前の閾値THが閾値THBまたはTHCであれば、その閾値THがそのまま維持される。一方、直前の閾値THが閾値THAであれば、ステップS54において閾値THは閾値THBに変更され、本ルーチンの処理が終了する。これにより、以後は、圧力センサ41,42の出力信号P1,P2のうち何れかが閾値THBまたはTHCを超えると、制御装置6は保護機構2を動作させる。
一方、図8のステップS52において「No」と判定されると、処理はステップS56に進む。この場合、保護対象の急な飛び出し等が発生したことを意味する。「急な飛び出し」とは、例えば保護対象が物陰から車両Cの前方に飛び出した場合である。また、保護対象がサイクリストである場合、車両Cの前方を車両Cと同速度で走行することがある。その際、サイクリストが急ブレーキをかけると、制御装置6による「衝突判定」が「衝突」になる前にソナー装置44が反応する場合がある。
ステップS56においては、閾値THは閾値THAが設定されるが、「所定条件」を満たした場合は、閾値THは閾値THCに変更される。この「所定条件」とは、「圧力センサ41の出力信号P1が閾値THC以下であって圧力センサ42の出力信号P2が閾値THCを超えた」という条件である。ステップS56が終了すると、本ルーチンの処理が終了する。従って、以降は、上記「所定条件」が成立すると、その時点で制御装置6は保護機構2を動作させる。一方、上記「所定条件」が成立しない場合は、出力信号P1,P2のうち何れかが閾値THAを超えると、制御装置6は保護機構2を動作させる。
[実施形態の効果]
以上のように、本実施形態の車両用保護装置(1)は、車両(C)と保護対象(90〜100)とが衝突すると、衝撃状態に応じた出力値(P1,P2)を出力するセンサ(41,42)と、出力値(P1,P2)と、所定の閾値(TH)との比較結果により、出力値(P1,P2)が閾値(TH)を上回ると、保護機構(2)を動作させるとともに、衝突予測部(3)によってサイクリストと衝突すると判断された場合に、閾値(TH)を下方修正する制御装置(6)と、を有する。これにより、保護対象が車両(C)と衝突する際に、衝撃状態に応じて保護対象を適切に保護できる。
また、制御装置(6)は、複数の衝突状態(SC1,SC3)のうち何れかを予測する機能と、予測した衝突状態(SC1,SC3)に応じて閾値(TH)の下げ幅(THA−THB,THA−THC)を設定する機能と、を備える。これにより、衝突状態(SC1,SC3)に適した閾値(TH)を設定することができる。
また、制御装置(6)は、閾値(TH)の修正状態を維持する制御時間(TA)を、衝突状態(SC1,SC3)、保護対象(90〜100)の移動速度、衝突予測タイミング(t9)、衝突予測部(3)と制御装置(6)との通信の遅れ時間、衝突予測部(3)または制御装置(6)におけるデータ演算時間、または、保護対象(90〜100)に関するデータのばらつき具合のうち少なくとも一つに基づいて設定する機能と、閾値(TH)を下方修正したタイミングから、制御時間(TA)が経過するまで、閾値(TH)の下方修正状態を維持する機能と、をさらに有する。これにより、種々の要因に応じた適切な制御時間(TA)だけ、閾値(TH)の下方修正状態を維持することができる。
また、制御装置(6)は、閾値(TH)を下方修正したタイミングから、制御時間(TA)が経過すると、閾値(TH)を修正前の値(THA)に戻す機能をさらに有する。これにより、車両(C)にロードコーンが衝突する、車両(C)に石が当たる、車両(C)が段差に乗り上げる等の事象が生じた場合に、保護機構(2)の無駄な動作を抑制することができる。
また、センサ(41,42)は、車両(C)の幅方向に沿って車両(C)の前部に設けられた第1のセンサ(41)と、車両(C)の幅方向に沿って、第1のセンサ(41)の下方に設けられた第2のセンサ(42)と、を有する。これにより、制御装置(6)は、様々な衝突状態を適切に検知することができる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上記実施形態の構成に他の構成を追加してもよく、構成の一部について他の構成に置換をすることも可能である。また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上で必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)図1に示すように、上記実施形態における車両Cは車体前部にモータルームを有する乗用車であるが、モータルームは車体中央または車体後部に設けてもよい。
(2)上記実施形態における制御装置6のハードウエアは一般的なコンピュータによって実現できるため、図5、図6に示したプログラム等を記憶媒体に格納し、または伝送路を介して頒布してもよい。
(3)上記実施形態において、衝突予測・検知装置3は、1台のカメラ31と、1台のレーダ装置36とを備えるものであったが、カメラ31を複数備えるものであってもよい。また、ソナー装置44を衝突予測・検知装置3に含めてもよい。
(4)上記実施形態においては、車両Cに面した側のペダル位置が上死点付近であった場合(図3のシーンSC1参照)や車両Cが自転車に追突する場合に閾値THを下げる例を示した。しかし、閾値THを下げる態様は、上記実施形態に述べたものに限られない。例えば、保護対象が自転車である場合、自転車は重心が高いため、ペダル位置にかかわらず、衝突エネルギが小さいため、閾値THを下げてもよい。また、保護対象が小柄な人である場合にも、衝突エネルギが小さい。そこで、カメラ31からの画像情報に基づいて、このような保護対象を検出した場合にも、閾値THを下げてもよい。
1 車両用保護装置
2 保護機構
3 衝突予測・検知装置(衝突予測部)
6 制御装置
20 エアバッグ装置
26 ポップアップ装置
41 圧力センサ(センサ、第1のセンサ)
42 圧力センサ(センサ、第2のセンサ)
90〜94 サイクリスト(保護対象)
100 保護対象
C 車両
P1,P2 出力信号(出力値)
SC1〜SC3 シーン(衝突状態)
TA 制御時間
TH,THA,THB,THC 閾値
t9 時刻(衝突予測タイミング)

Claims (5)

  1. 保護対象を車両との衝突から保護する保護機構と、
    前記車両と少なくともサイクリストとの衝突を含む衝突を予測する衝突予測部と、
    前記車両と前記保護対象とが衝突すると、衝撃状態に応じた出力値を出力するセンサと、
    前記出力値と、所定の閾値との比較結果により、前記出力値が前記閾値を上回ると、前記保護機構を動作させるとともに、前記衝突予測部によってサイクリストと衝突すると判断された場合に、前記閾値を下方修正する制御装置と、を有する
    ことを特徴とする車両用保護装置。
  2. 前記制御装置は、
    複数の衝突状態のうち何れかを予測する機能と、
    予測した前記衝突状態に応じて前記閾値の下げ幅を設定する機能と、を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用保護装置。
  3. 前記制御装置は、前記閾値の修正状態を維持する制御時間を、前記衝突状態、前記保護対象の移動速度、衝突予測タイミング、前記衝突予測部と前記制御装置との通信の遅れ時間、前記衝突予測部または前記制御装置におけるデータ演算時間、または、前記保護対象に関するデータのばらつき具合のうち少なくとも一つに基づいて設定する機能と、
    前記閾値を下方修正したタイミングから、前記制御時間が経過するまで、前記閾値の下方修正状態を維持する機能と、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用保護装置。
  4. 前記制御装置は、前記閾値を下方修正したタイミングから、前記制御時間が経過すると、前記閾値を修正前の値に戻す機能をさらに有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用保護装置。
  5. 前記センサは、
    前記車両の幅方向に沿って前記車両の前部に設けられた第1のセンサと、
    前記車両の幅方向に沿って、前記第1のセンサの下方に設けられた第2のセンサと、を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用保護装置。
JP2019103287A 2019-05-31 2019-05-31 車両用保護装置 Active JP7125917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103287A JP7125917B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 車両用保護装置
US16/884,695 US20200377053A1 (en) 2019-05-31 2020-05-27 Vehicle-use object protection device
CN202010470747.9A CN112009413B (zh) 2019-05-31 2020-05-28 车辆用保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103287A JP7125917B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 車両用保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196323A true JP2020196323A (ja) 2020-12-10
JP7125917B2 JP7125917B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=73506308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103287A Active JP7125917B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 車両用保護装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200377053A1 (ja)
JP (1) JP7125917B2 (ja)
CN (1) CN112009413B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195219B2 (ja) * 2019-05-31 2022-12-23 本田技研工業株式会社 衝突予測判定装置、及び交通弱者保護システム
US11958481B2 (en) * 2020-04-20 2024-04-16 Subaru Corporation Surrounding moving object detector
US11491950B2 (en) * 2021-03-01 2022-11-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle external airbag

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226211A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用保護装置
JP2015147556A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 衝突検出装置
JP2016215718A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2017087926A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122836B2 (ja) * 2002-05-13 2008-07-23 日産自動車株式会社 車両の乗員保護装置
JP4501880B2 (ja) * 2006-03-22 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP4873068B2 (ja) * 2009-11-20 2012-02-08 株式会社デンソー 衝突被害軽減装置
DE102011111899A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Gm Global Technology Operations, Llc Detektionsvorrichtung und Verfahren zur Detektion eines Trägers eines Sende-/Empfangsgeräts, Kraftfahrzeug
WO2014171863A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Autoliv Development Ab System for controlling the deployment of an external safety device
DE102013212092B4 (de) * 2013-06-25 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Fußgängerschutzeinrichtung eines Fahrzeugs, Fußgängerschutzeinrichtung
KR20150117559A (ko) * 2014-04-10 2015-10-20 현대모비스 주식회사 자동차
JP6337834B2 (ja) * 2015-05-19 2018-06-06 株式会社デンソー 保護制御装置
JP6481520B2 (ja) * 2015-06-05 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突回避支援装置
JP6555072B2 (ja) * 2015-10-16 2019-08-07 株式会社デンソー 保護制御装置
JP6622584B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-18 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017124680A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2018154157A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社デンソーテン 乗員保護装置及び方法
JP6690601B2 (ja) * 2017-06-07 2020-04-28 株式会社デンソー 保護制御装置
JP6939322B2 (ja) * 2017-09-25 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6794972B2 (ja) * 2017-10-30 2020-12-02 株式会社デンソー 保護制御装置
EP3493369A1 (de) * 2017-11-29 2019-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Halterung von stator im gehäuse durch federelemente

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226211A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用保護装置
JP2015147556A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 衝突検出装置
JP2016215718A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2017087926A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7125917B2 (ja) 2022-08-25
CN112009413B (zh) 2023-01-10
US20200377053A1 (en) 2020-12-03
CN112009413A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195219B2 (ja) 衝突予測判定装置、及び交通弱者保護システム
US11040693B2 (en) Vehicular protection device and vehicle
US11242022B2 (en) Pedestrian protecting device for vehicle and vehicle including same
JP4007012B2 (ja) 車両用保護装置
US7046167B2 (en) Adaptive collision load path modification system for vehicle collision compatibility
CN112009413B (zh) 车辆用保护装置
JP2000095130A (ja) 車両用衝突制御装置
US10836380B2 (en) Safety device for a vehicle
US6477466B1 (en) Device for adjusting the height positioning of the body of a vehicle
JP2011218857A (ja) 保護制御装置
EP2262667B1 (en) Vision system for deploying safety systems
JP2020157839A (ja) エアバック装置およびこれを備えた車両
JP4171883B2 (ja) 衝突予測制御装置
JP6565653B2 (ja) 車両用衝突対象保護装置
JP7125918B2 (ja) 車両用保護装置
JP2021104703A (ja) 衝突予測判定装置、及び交通弱者保護システム
JP2019217876A (ja) 車両用保護装置
JP6764241B2 (ja) 車両のサイクリスト保護装置
JP2023083148A (ja) エアバック制御システムおよびエアバック制御方法
JP2022152064A (ja) エアバッグ装置
JP2019217877A (ja) 車両用保護装置
JP2022152068A (ja) エアバッグ装置
WO2019058914A1 (ja) 保護制御装置、保護制御方法、及び保護システム
JP2020062938A (ja) 車両用の歩行者保護装置
JP2020040637A (ja) 車両用の歩行者保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150