JP2022152064A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022152064A
JP2022152064A JP2021054690A JP2021054690A JP2022152064A JP 2022152064 A JP2022152064 A JP 2022152064A JP 2021054690 A JP2021054690 A JP 2021054690A JP 2021054690 A JP2021054690 A JP 2021054690A JP 2022152064 A JP2022152064 A JP 2022152064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vehicle
collision
control unit
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021054690A
Other languages
English (en)
Inventor
勇 長澤
Isamu Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021054690A priority Critical patent/JP2022152064A/ja
Priority to US17/690,152 priority patent/US11560109B2/en
Publication of JP2022152064A publication Critical patent/JP2022152064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】物体との衝突時における被害を軽減可能なエアバッグ装置を提供する。【解決手段】車両1の車体前部23から前方側へ展開する、車幅方向に配列された複数のエアバッグ30R、30C、30Lと、物体Vとの衝突の可能性が所定以上である場合にプリクラッシュ判定を成立させるプリクラッシュ判定部120と、プリクラッシュ判定の成立に応じてエアバッグを展開させるエアバッグ展開制御部110とを備えるエアバッグ装置を、複数のエアバッグの収縮を個別に制御するエアバッグ収縮制御部110,112を有し、エアバッグ収縮制御部は、物体との衝突が生じているエアバッグのうち、車幅方向における一方の端部側に配置されたエアバッグを収縮させるとともに、他のエアバッグの展開を維持する端部エアバッグ収縮制御を行う構成とする。【選択図】図5

Description

本発明は、自動車等の車両の車体前部から車外側へ展開するエアバッグを有するエアバッグ装置に関する。
自動車等の車両において、車外側に展開するエアバッグ装置に関する技術として、例えば、特許文献1には、車両と歩行者等との衝突において、跳ね上げられた歩行者等が落下して頭顔等を受傷することを防止するため、フロントバンパの前部で展開する、車幅方向に配列された複数のエアバッグを用いることが記載されている。
特許文献2には、車体の周囲に複数のエアバッグを展開させ、衝突時の車体被害を抑制することが記載されている。
特願2006-219119号公報 特表2008-526593号公報
一般に、自動車等の車両においては、前面衝突時に、車体の前部構造を圧壊させて衝突エネルギを吸収することを考慮して設計されている。
特許文献2に記載されているように、車外でエアバッグを展開させた場合であっても、通常はエアバッグが受けた荷重は車体構造部材へ伝達され、エアバッグにより吸収しきれない衝突エネルギは車体構造の圧壊により吸収されることになる。
このようなエネルギ吸収は、衝突相手の他車両が自車両と同等の車両重量であり、例えば時速数十kmの相対速度で衝突することが想定されている場合が多い。
しかし、実際には自車両よりも大型の車両との衝突、想定された車速よりも高速の車両との衝突、複数の車両と相次いで衝突する多重衝突などが発生する可能性があり、車体構造の圧壊のみにより十分なエネルギ吸収を行えない場合も想定される。
このため、過度に車体構造に依存せずに衝突時における被害を軽減することが要望されている。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、物体との衝突時における被害を軽減可能なエアバッグ装置を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明のエアバッグ装置は、車両の車体前部から前方側へ展開する、車幅方向に配列された複数のエアバッグと、物体との衝突の可能性が所定以上である場合にプリクラッシュ判定を成立させるプリクラッシュ判定部と、前記プリクラッシュ判定の成立に応じて前記エアバッグを展開させるエアバッグ展開制御部とを備えるエアバッグ装置であって、前記複数のエアバッグの収縮を個別に制御するエアバッグ収縮制御部を有し、前記エアバッグ収縮制御部は、前記物体との衝突が生じている前記エアバッグのうち、車幅方向における一方の端部側に配置された前記エアバッグを収縮させるとともに、他の前記エアバッグの展開を維持する端部エアバッグ収縮制御を行うことを特徴とする。
これによれば、オフセット衝突によって自車両の前部に配列された複数のエアバッグの一部に物体が衝突した場合に、物体との衝突が生じている領域のエアバッグのうち車幅方向における端部側のエアバッグを収縮させるとともに、他部のエアバッグの展開を維持することにより、収縮させたエアバッグによって衝突エネルギを吸収するとともに、その側方で展開を維持されるエアバッグから物体へ作用する反力、及び、各エアバッグの前面部の前後差が形成する傾斜によって物体を自車両の車幅方向外側へ逸れるよう促し、物体の衝突エネルギを運動エネルギに転換させて自車両の衝突エネルギ吸収量を低減し、被害を抑制することができる。
本発明において、前記エアバッグ収縮制御部は、前記収縮を行った前記エアバッグが所定の目標ストロークにわたって収縮した後に、当該エアバッグの収縮を抑制する構成とすることができる。
これによれば、エアバッグを所定のストローク収縮させることによって必要なエネルギ吸収を行うとともに、その後は収縮を抑制することによって、残存する衝突エネルギの運動エネルギへの転換を促進し、上述した効果を適切に得ることができる。
本発明において、前記プリクラッシュ判定部は、前記物体と自車両との衝突形態及び前記物体の属性を判別する機能を有し、前記エアバッグ収縮制御部は、前記衝突形態及び前記物体の属性に基づいて、前記目標ストロークを設定する構成とすることができる。
これによれば、物体から受け得る衝突エネルギの大きさや方向などに応じてストロークを設定することにより、衝突形態や物体の種類に応じた適切な制御を行うことができる。
この場合、前記エアバッグ収縮制御部は、前記物体の大型化と前記物体の自車両に対する相対速度増大との少なくとも一方に応じて前記目標ストロークを大きく設定する構成とすることができる。
これによれば、物体の重量や相対速度が大きく衝突エネルギが大きくなることが想定される場合には、目標ストロークを大きく設定し、エアバッグの収縮によるエネルギ吸収を促進することにより、車体構造に過大なエネルギが入力されることを防止し、車体の損壊を抑制することができる。
本発明において、前記エアバッグは、内部のガスを排気するベント流路、及び、前記ベント流路を開閉するベント制御部を有し、前記エアバッグ収縮制御部は、前記ベント制御部が前記ベント流路を開くことにより前記エアバッグの収縮を行う構成とすることができる。
これによれば、簡単な構成により応答性よくエアバッグの展開状態を制御することができ、上述した効果を適切に得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、物体との衝突時における被害を軽減可能なエアバッグ装置を提供することができる。
本発明を適用したエアバッグ装置の実施形態の構成を模式的に示す図である。 実施形態のエアバッグ装置を制御するシステムの構成を模式的に示すブロック図である。 実施形態のエアバッグ装置の衝突時における動作を説明するフローチャートである。 実施形態のエアバッグ装置を有する車両が他車両に衝突した直後の状態を模式的に示す図である。 実施形態のエアバッグ装置を有する車両が他車両に衝突し、端部エアバッグ収縮制御を行った後の状態を示す図である。
以下、本発明を適用したエアバッグ装置の実施形態について説明する。
実施形態のエアバッグ装置は、例えば、乗用車等の自動車の車体前部に設けられ、他車両等の物体と衝突する際の被害軽減を図るものである。
図1は、実施形態のエアバッグ装置の構成を模式的に示す図である。
図1は、実施形態のエアバッグ装置を有する車両を上方から見た状態を示している。
車両1は、例えば、車室10の前方側に張り出したエンジンコンパートメント20を有するいわゆる2ボックス型の車形を有する。
車室10は、乗員等が収容される空間部を有する部分である。
エンジンコンパートメント20は、例えばエンジン、トランスミッションや、電動車両の場合にはモータジェネレータ及びその制御機器類などのパワートレーン構成部品が収容される空間部を有する部分である。
エンジンコンパートメント20には、フロントサイドフレーム21、バンパビーム22,フロントバンパ23等が設けられている。
フロントサイドフレーム21は、車室10の前端部に設けられた隔壁である図示しないトーボードから、車両前方に突出して設けられた構造部材である。
フロントサイドフレーム21は、例えば、パワートレーン、フロントサスペンションが取り付けられるクロスメンバや、マクファーソンストラット式のフロントサスペンションのストラットを収容するストラットハウジングなどが取り付けられる基部として機能する。
フロントサイドフレーム21は、例えば、鋼板をプレス成型して形成した部材を集成し、溶接することによって、車両前後方向から見た断面形状が矩形状の閉断面となっている。
バンパビーム22は、車体前部に設けられ車幅方向に延在する構造部材である。
バンパビーム22は、例えば鋼板をプレス成型して形成した部材を集成し溶接し、あるいは、アルミニウム系合金の押出材を用いることなどによって、断面形状が閉断面となる梁状に形成されている。
バンパビーム22は、中間部を左右のフロントサイドフレーム21の前端部に結合されている。
バンパビーム22の車幅方向における両端部は、フロントサイドフレーム21に対して車幅方向外側へ突出している。
バンパビーム22は、後述する中央エアバッグ30C、右側エアバッグ30R、左側エアバッグ30Lが衝突相手の物体から受けた荷重を、フロントサイドフレーム21を介して車体後方側へ伝達する荷重伝達部材である。
フロントバンパ23は、車体前端部に設けられる外装部材であって、例えばPP系樹脂などによって形成され表皮部分を構成するバンパフェイスを、図示しないブラケット等で車体に取り付けて構成されている。
フロントバンパ23の前面部は、車両1を上方から見たときに、車両前方側が凸となるよう湾曲して形成されている。
バンパビーム22は、車両1を上方から見たときに、フロントバンパ23の前面部の湾曲に沿うように、車両前方側が凸となる弧状に形成されている。
実施形態のエアバッグ装置は、中央エアバッグ30C、右側エアバッグ30R、左側エアバッグ30Lを備えている。
各エアバッグは、例えば、ナイロン66織物などの基布からなるパネルを接合することによって袋状に形成され、プリクラッシュ判定の成立に応じて、インフレータ111が発生する展開用ガスを吹き込まれることによって、展開する。
中央エアバッグ30Cは、車幅方向における車体中央部に設けられている。
右側エアバッグ30Rは、中央エアバッグ30Cに対して車幅方向右側に隣接して設けられている。
左側エアバッグ30Lは、中央エアバッグ30Cに対して車幅方向左側に隣接して設けられている。
中央エアバッグ30C、右側エアバッグ30R、左側エアバッグ30Lは、通常時(プリクラッシュ判定の成立前)においては、折り畳まれた状態でバンパビーム22に取り付けられるとともに、フロントバンパ23の内側に収容されている。
各エアバッグは、衝突時においては、フロントバンパ23に形成された脆弱部を破断して車両前方側へ繰り出され、フロントバンパ23の前面に対して前方側に展開する。
図2は、実施形態のエアバッグ装置を制御するシステムの構成を模式的に示すブロック図である。
エアバッグ装置を制御するシステムは、エアバッグ制御ユニット110、環境認識ユニット120、挙動制御ユニット130等を有して構成されている。
これらの各ユニットは、例えば、CPU等の情報処理部(プロセッサ)、RAMやROMなどの記憶部、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有するマイクロコンピュータとして構成することができる。
また、各ユニットは、例えばCAN通信システムなどの車載LANを介して、あるいは直接に接続され、相互に通信が可能となっている。
エアバッグ制御ユニット110は、インフレータ111、及び、ベント制御バルブ112に指令を与え、これらを制御することにより、右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lを展開させるとともに、展開状態を制御するものである。
エアバッグ制御ユニット110は、本発明のエアバッグ展開制御部として機能する。
また、エアバッグ制御ユニット110は、ベント制御バルブ112と協働して、本発明のエアバッグ収縮制御部として機能する。
インフレータ111は、エアバッグ制御ユニット110からの指令に応じて、各エアバッグを展開させる展開用ガスを発生する化薬式(火薬式)のガス発生装置である。
インフレータ111は、右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lにそれぞれ独立して設けられ、右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lの展開の有無、及び、展開を開始するタイミングを個別に制御可能となっている。
ベント制御バルブ112は、右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lにそれぞれ設けられ、各エアバッグ内からガスを排出(例えば大気開放)する図示しないベント流路を開閉するものである。
ベント制御バルブ112は、例えば、エアバッグ制御ユニット110からの指令に応じて、右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lのベント流路を独立して開閉する機能を有する。
ベント制御バルブ112は、例えば、電磁バルブを有する構成とすることができる。
エアバッグ制御ユニット110には、圧力センサ113が設けられている。
圧力センサ113は、右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lの内圧をそれぞれ検出する機能を有する。
エアバッグ制御ユニット110は、圧力センサ113の出力に基づいて、右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lに対する他車両等からの荷重入力状態を判別可能となっている。
環境認識ユニット120は、各種センサの出力に基づいて、自車両周囲の環境を認識するものである。
環境認識ユニット120は、例えば、車両1(自車両)周辺の他車両、歩行者、建築物、樹木、地形などの各種物体や、道路形状(車線形状)等を認識する機能を有する。
環境認識ユニット120は、他車両等の物体との衝突が不可避である場合(衝突可能性が所定以上である場合)に、プリクラッシュ判定を成立させるプリクラッシュ判定部として機能する。
環境認識ユニット120には、ステレオカメラ装置121、ミリ波レーダ装置122、レーザスキャナ装置123等が接続されている。
ステレオカメラ装置121は、所定の間隔(基線長)だけ離間して配置された一対のカメラを有し、例えば他車両、歩行者や自転車乗員などの物体を認識するとともに、公知のステレオ画像処理により、車両1に対する物体の相対位置を検出する機能を備えている。
ステレオカメラ装置121は、撮像画像のパターン認識等により、物体の属性を認識する機能を有する。例えば、物体が他車両である場合には、他車両の大きさ(トラック、バス、大型SUVなどの車両1よりも顕著に重量が大きい大型車であるか否かなど)を認識する機能を有する。
ミリ波レーダ装置122は、例えば30乃至300GHzの周波数帯域の電波を用いたレーダ装置であって、物体の有無及び車両1に対する物体の相対位置を検出する機能を備えている。
レーザスキャナ装置(LIDAR)123は、例えば近赤外レーザ光をパルス状に照射して車両1周辺を走査し、反射光の有無及び反射光が戻るまでの時間差に基づいて、物体の有無、車両1に対する物体の相対位置、物体の形状等を検出する機能を備えている。
環境認識ユニット120は、例えば他車両等の物体との衝突が不可避である場合(プリクラッシュ判定が成立した場合)に、物体との衝突形態(例えば、物体の車両1に対する速度ベクトル、車両1に対する衝突位置等)、及び、物体の属性(例えば、車両である場合には車種、車形、大きさ等)を認識可能となっている。
挙動制御ユニット130は、図示しない液圧式サービスブレーキ装置における各車輪の制動力等を制御して、車両のオーバステア挙動又はアンダステア挙動を抑制する車両挙動制御や、アンチロックブレーキ制御等を行う機能を備えている。
挙動制御ユニット130には、車速センサ131、加速度センサ132、ヨーレートセンサ133等が接続されている。
車速センサ131は、例えば車輪を回転可能に支持するハブベアリング部に隣接して設けられ、車輪の回転速度に比例した周波数の車速信号を出力するものである。
挙動制御ユニット130は、車速信号に基づいて、車両の走行速度(車速)を算出する機能を有する。
加速度センサ132は、車体に作用する前後加速度、横加速度を検出するものである。
ヨーレートセンサ133は、車体のヨーレートを検出するものである。
次に、実施形態のエアバッグ装置の動作について説明する。
図3は、実施形態のエアバッグ装置の衝突時における動作を説明するフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:プリクラッシュ判定成立判断>
環境認識ユニット120は、公知のプリクラッシュ判定ロジックを用いて、車両1の前方から接近する他車両(本発明にいう物体の一例)との衝突が発生する可能性を推定するとともに、推定された可能性が予め設定された閾値以上であるか否かを判別する。
衝突が発生する可能性が閾値以上である場合には、衝突が不可避であるものとしてプリクラッシュ判定を成立させてステップS02に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS02:全エアバッグ展開>
エアバッグ制御ユニット110は、インフレータ111に作動指令を与え、右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lを展開させる。
このとき、ベント制御バルブ112は、各エアバッグのベント流路を閉じた状態となっている。
その後、ステップS03に進む。
<ステップS03:衝突形態認識>
エアバッグ制御ユニット110は、他車両の車両1への衝突形態を認識する。
衝突形態の認識は、例えば、圧力センサ113が検出する各エアバッグの内圧等に基づいて行うことができる。
例えば、一部のエアバッグの内圧が他のエアバッグの内圧よりも上昇した場合には、当該エアバッグにのみ他車両が接触していると認識することができる。特に、右側エアバッグ30R又は左側エアバッグ30Lの一方の内圧上昇が中央エアバッグ30Cの内圧上昇に対して大きくかつ右側エアバッグ30R又は左側エアバッグ30Lの他方に顕著な内圧変化がない場合には、他車両等が主に右側エアバッグ30R又は左側エアバッグ30Lの一方に衝突するオフセット衝突であると認識することができる。
また、このような圧力センサ113を用いた衝突形態認識に変えて、エアバッグ制御ユニット110は、環境認識ユニット120や挙動制御ユニット130の出力に基づいて衝突形態認識を行ってもよい。
例えば、ステレオカメラ装置121等によって衝突前後の他車両の車両1に対する相対位置をモニタした結果に基づいて、オフセット衝突等を判別してもよい。
また、加速度センサ132、ヨーレートセンサ133が検出する車体挙動に基づいて、オフセット衝突等を判別してもよい。
その後、ステップS04に進む。
<ステップS04:オフセット衝突判定>
エアバッグ制御ユニット110は、ステップS03で認識した衝突形態が、後述する端部エアバッグ収縮制御によって衝突被害の軽減が可能な特定のオフセット衝突であるか否かを判別する。
例えば、他車両が、車両1に対するラップ率が例えば予め設定された所定値以下であり、中央エアバッグ30と、右側エアバッグ30R、左側エアバッグ30Lの一方とに接する状態で、所定の角度範囲内において衝突する場合に、特定のオフセット衝突であると判定することができる。
このような判定は、例えば、圧力センサ113、環境認識ユニット120の出力等に基づいて行うことができる。
なお、本明細書、特許請求の範囲において、オフセット衝突とは、他車両等の物体が自車両の前後方向に対して傾斜した方向に沿って衝突する斜めオフセット衝突(いわゆるオブリーク衝突)も含むものとする。
特定のオフセット衝突であると判定された場合はステップS06に進み、その他の場合(例えばフルラップ衝突や、ラップ率が所定範囲から外れるオフセット衝突等)にはステップS05に進む。
<ステップS05:全エアバッグベント制御バルブ開>
エアバッグ制御ユニット110は、ベント制御バルブ112に指令を与え、右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30L全てのベント流路を開く。
これにより、例えばフルラップ衝突等の場合に、全てのエアバッグを衝突に応じて排気し収縮させることによって、エアバッグ装置により実現可能な最大限のエネルギ吸収を図ることができる。
その後、ステップS07に進む。
<ステップS06:衝突側エアバッグベント制御バルブ開>
エアバッグ制御ユニット110は、ベント制御バルブ112に指令を与え、右側エアバッグ30R、左側エアバッグ30Lのうち、他車両との衝突が生じている側の一方のベント流路を開き、エアバッグ内のガスを排気して収縮させる端部エアバッグ収縮制御を行う。
その後、ステップS07に進む。
<ステップS07:目標ストローク到達判断>
エアバッグ制御ユニット110は、ステップS05又はステップS06においてベント流路を開いたエアバッグが、他車両からの入力によってガスを排気しつつ収縮し、前後方向の寸法が所定の目標ストローク(衝撃吸収ストローク)にわたって減少したか否かを判別する。
目標ストロークは、例えば、環境認識ユニット120が認識した他車両Vの大きさの増大(他車両の推定重量の増大)に応じて大きく設定することができる。
また、目標ストロークは、例えば、環境認識ユニット120が認識した車両1と他車両Vとの相対速度の増加に応じて大きく設定することができる。
これにより、衝突エネルギが大きい場合における各エアバッグによるエネルギ吸収量を増大させることができる。
ベント流路を開いたエアバッグが目標ストロークだけ収縮した場合にはステップS08に進み、その他の場合はステップS07を繰り返す。
<ステップS08:ベント制御バルブ閉>
エアバッグ制御ユニット110は、ベント制御バルブ112に指令を与え、ステップS5又はステップS06において開いたベント流路を閉とする。
これにより、各エアバッグは現状の形状、容積を保持しつつ他車両から受けた入力をバンパビーム22に伝達する状態となる。
その後、一連の処理を終了する。
実施形態においては、上述したように、環境認識ユニット120によるプリクラッシュ判定の成立に応じて、図1に示すように、先ず右側エアバッグ30R、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lを全て展開させる。
図4は、実施形態のエアバッグ装置を有する車両が他車両に衝突した直後の状態を模式的に示す図である。
図4に示す例においては、他車両Vは、車両1の前方側から左側エアバッグ30L及び中央エアバッグ30のみに接する状態で、所定値以下のラップ率で衝突する特定のオフセット衝突(端部エアバッグ収縮制御による被害軽減が可能な衝突)となっている。
この場合、エアバッグ制御ユニット110は、ベント制御バルブ112に指令を与え、左側エアバッグ30Lのみのベント流路を開くとともに、中央エアバッグ30C、右側エアバッグ30Rのベント流路を閉状態に維持する端部エアバッグ収縮制御を行う。
図5は、実施形態のエアバッグ装置を有する車両が他車両に衝突し、端部エアバッグ収縮制御を行った後の状態を示す図である。
左側エアバッグ30Lのベント流路が開かれて収縮が開始する一方、中央エアバッグ30Cは展開状態を維持されることにより、他車両Vは、中央エアバッグ30C、左側エアバッグ30Lから受ける反力のアンバランス、及び、中央エアバッグ30Cと左側エアバッグ30Lとの前面部の前後差(車幅方向に対する傾き)によって、各エアバッグの前面に対して滑りつつ、車両1から見て車幅方向左側へ転向する。
また、車両1は、他車両Vを各エアバッグの反力により転向させたことの反作用として、車幅方向右側へ旋回するよう転向する。
これにより、他車両Vが車両1に衝突する際の衝突エネルギを、各車両が相互に逸れて行き違う方向(図5において破線矢印で図示)に転向させる運動エネルギに転換し、他車両Vを車両1に対していなすことで、車両1及び他車両Vが受ける衝突被害を軽減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)車両1の車体前部に配列された複数のエアバッグ30R,30C,30Lの一部に他車両Vが衝突した場合に、他車両Vとの衝突が生じている領域のエアバッグのうち車幅方向における端部側のエアバッグ(図4,5の例では左側エアバッグ30L)を収縮させるとともに、他部のエアバッグ(図4,5の例では中央エアバッグ30C)の展開を維持する端部エアバッグ収縮制御を行うことにより、収縮させたエアバッグによって衝突エネルギを吸収するとともに、その側方で展開を維持されるエアバッグから物体へ作用する反力、及び、各エアバッグの前面部の前後差(傾斜)によって、他車両Vを車両1の車幅方向外側へ逸れるよう誘導し、他車両Vの衝突エネルギを運動エネルギに転換させて車両1の車体構造による衝突エネルギ吸収量を低減し、被害を抑制することができる。
これにより、例えば大型車両や相対速度の大きい車両との衝突や、多重衝突などにおいて、過大な衝突エネルギが車体構造に入力されることを防止し、車室の圧壊を防止し生存空間を確保して乗員への加害性を抑制することができる。
(2)端部エアバッグ収縮制御において、収縮を開始したエアバッグが所定のストローク収縮した後に、当該エアバッグの収縮を抑制することによって、必要なエネルギ吸収を行った後に残存する衝突エネルギの運動エネルギへの転換を促進し、上述した効果を適切に得ることができる。
(3)衝突対象の物体である他車両Vの大きさ、車両1に対する相対速度の増加に応じて、端部エアバッグ収縮制御によるエアバッグの収縮ストローク(衝撃吸収ストローク)を大きくすることにより、車体構造に過大なエネルギが入力されることを防止し、車体の損壊を抑制することができる。
(4)各エアバッグが内部のガスを排気するベント流路を開閉するベント制御バルブ112を有し、ベント制御バルブ112がベント流路を開くことでエアバッグの収縮を行うことにより、簡単な構成で応答性よくエアバッグの展開状態を制御することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)エアバッグ装置及び車両の構成は、上述した実施形態に限定されず、適宜変更することができる。
例えば、これらを構成する各部材、部品の構造、形状、材質、製法、配置、個数や、各種制御の具体的内容などは、実施形態に限定されず適宜変更することができる。
(2)プリクラッシュ判定を行う手法や、衝突形態を判別する手法は、実施形態の手法に限らず適宜変更することができる。
(3)実施形態においては、例えば3個のエアバッグを車幅方向に配列しているが、これに限らず、例えば4個以上のエアバッグを配列した構成としてもよい。
(4)実施形態では、衝突する物体の大きさ、相対速度に応じて端部エアバッグ収縮制御における目標ストロークを設定しているが、これに限らず、他の情報に基づいて目標ストロークを設定してもよい。例えば、物体が他車両であり、画像認識等により車種の判別が可能である場合には、他車両の車重を推定し、推定された車重に応じて目標ストロークを設定してもよい。
(5)実施形態では、目標ストロークを設定し、その到達に応じてエアバッグの収縮を終了しているが、これに代えて、例えばベント開始後一定時間の経過後にエアバッグの収縮を終了する構成としてもよい。
1 車両 10 車室
20 エンジンコンパートメント 21 フロントサイドフレーム
22 バンパビーム 23 フロントバンパ
30R 右側エアバッグ 30C 中央エアバッグ
30L 左側エアバッグ
110 エアバッグ制御ユニット 111 インフレータ
112 ベント制御バルブ 113 圧力センサ
120 環境認識ユニット 121 ステレオカメラ装置
122 ミリ波レーダ装置 123 レーザスキャナ装置
130 挙動制御ユニット 131 車速センサ
132 加速度センサ 133 ヨーレートセンサ
V 他車両

Claims (5)

  1. 車両の車体前部から前方側へ展開する、車幅方向に配列された複数のエアバッグと、
    物体との衝突の可能性が所定以上である場合にプリクラッシュ判定を成立させるプリクラッシュ判定部と、
    前記プリクラッシュ判定の成立に応じて前記エアバッグを展開させるエアバッグ展開制御部と
    を備えるエアバッグ装置であって、
    前記複数のエアバッグの収縮を個別に制御するエアバッグ収縮制御部を有し、
    前記エアバッグ収縮制御部は、前記物体との衝突が生じている前記エアバッグのうち、車幅方向における一方の端部側に配置された前記エアバッグを収縮させるとともに、他の前記エアバッグの展開を維持する端部エアバッグ収縮制御を行うこと
    を特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグ収縮制御部は、前記収縮を行った前記エアバッグが所定の目標ストロークにわたって収縮した後に、当該エアバッグの収縮を抑制すること
    を特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記プリクラッシュ判定部は、前記物体と自車両との衝突形態及び前記物体の属性を判別する機能を有し、
    前記エアバッグ収縮制御部は、前記衝突形態及び前記物体の属性に基づいて、前記目標ストロークを設定すること
    を特徴とする請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグ収縮制御部は、前記物体の大型化と前記物体の自車両に対する相対速度増大との少なくとも一方に応じて前記目標ストロークを大きく設定すること
    を特徴とする請求項3に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグは、内部のガスを排気するベント流路、及び、前記ベント流路を開閉するベント制御部を有し、
    前記エアバッグ収縮制御部は、前記ベント制御部が前記ベント流路を開くことにより前記エアバッグの収縮を行うこと
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2021054690A 2021-03-29 2021-03-29 エアバッグ装置 Pending JP2022152064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054690A JP2022152064A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 エアバッグ装置
US17/690,152 US11560109B2 (en) 2021-03-29 2022-03-09 Airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054690A JP2022152064A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022152064A true JP2022152064A (ja) 2022-10-12

Family

ID=83364237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054690A Pending JP2022152064A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11560109B2 (ja)
JP (1) JP2022152064A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718809B2 (ja) * 1995-05-24 2005-11-24 全浩 白 車両の安全装置
WO2003053748A1 (en) * 2001-12-06 2003-07-03 Automotive Systems Laboratory, Inc. External air bag occupant protection system
DE112006000159T5 (de) 2005-01-05 2007-11-22 Automotive Systems Laboratory, Inc., Armada Airbagsystem
JP4811019B2 (ja) * 2005-01-17 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 衝突挙動制御装置
GB2422645B (en) * 2005-02-01 2009-05-13 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US11560109B2 (en) 2023-01-24
US20220306028A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9663052B2 (en) Method for operating a pre-crash sensing system to deploy airbags using confidence factors prior to collision
US11040693B2 (en) Vehicular protection device and vehicle
US8463500B2 (en) Method for operating a pre-crash sensing system to deploy airbags using inflation control
US8554461B2 (en) System and method for pre-deploying restraints countermeasures using pre-crash sensing and post-crash sensing
JP5154229B2 (ja) 安全装置
EP2262667B1 (en) Vision system for deploying safety systems
JP4501521B2 (ja) 車両用衝突衝撃制御装置
US20220306025A1 (en) Airbag apparatus
US11654849B2 (en) Airbag apparatus
JP2022152064A (ja) エアバッグ装置
JP2022152065A (ja) エアバッグ装置
JP2022152067A (ja) エアバッグ装置
JP2022152066A (ja) エアバッグ装置
JP2022152069A (ja) エアバッグ装置
JP2022152068A (ja) エアバッグ装置
JP2022152101A (ja) エアバッグ装置
JP2022152098A (ja) エアバッグ装置
JP2022152103A (ja) エアバッグ装置
JP7473278B2 (ja) 車両制御装置
US20220306026A1 (en) Airbag apparatus
JP2022152099A (ja) エアバッグ装置
JP2007515322A (ja) 運動物体のためのプレクラッシュ減速システム
JP2022157095A (ja) 車両の側突時姿勢制御装置
JP2023020048A (ja) 制動制御装置
JP2023077039A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240322