JP2020116555A - 機能水 - Google Patents

機能水 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116555A
JP2020116555A JP2019021024A JP2019021024A JP2020116555A JP 2020116555 A JP2020116555 A JP 2020116555A JP 2019021024 A JP2019021024 A JP 2019021024A JP 2019021024 A JP2019021024 A JP 2019021024A JP 2020116555 A JP2020116555 A JP 2020116555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvalent amine
water
weight
salt
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019021024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708764B1 (ja
Inventor
久保田 徹
Toru Kubota
徹 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70976393&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020116555(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to CN202080003082.9A priority Critical patent/CN112203508A/zh
Priority to US17/263,945 priority patent/US20210321653A1/en
Priority to PCT/JP2020/002642 priority patent/WO2020158632A1/ja
Priority to JP2020559000A priority patent/JP6945085B2/ja
Priority to EP20747979.1A priority patent/EP3918915A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6708764B1 publication Critical patent/JP6708764B1/ja
Publication of JP2020116555A publication Critical patent/JP2020116555A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
    • A01N3/02Keeping cut flowers fresh chemically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/04Nitrogen directly attached to aliphatic or cycloaliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P17/00Pest repellants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P21/00Plant growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P7/00Arthropodicides
    • A01P7/02Acaricides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P7/00Arthropodicides
    • A01P7/04Insecticides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3526Organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/131Amines acyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/132Amines having two or more amino groups, e.g. spermidine, putrescine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/04Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in markedly acid liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/045Organic compounds containing nitrogen as heteroatom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

【課題】簡便に調製でき、且つ多様な機能を有する機能水を提供する。【解決手段】多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である機能水。前記多価アミンは、特定のポリアミン、特定の環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー、及び特定の不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマーからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが望ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、多様な機能を有する新規な機能水に関する。
従来、殺菌、洗浄、脱臭、健康増進、防錆、植物の成長促進など多様な機能を有すると称される水が市場に紹介されている。
例えば、特許文献1には、陰イオン交換膜の耐酸化性を向上してなる電解槽及び電解装置と、上記電解槽を有してなる電解装置を用いた酸性電解水の製造方法及びアルカリ性電解水の製造方法が記載されている。該酸性電解水は、殺菌、殺ウィルス、脱臭に用いられること、該アルカリ性電解水は、脱臭、脱脂、微粒子除去に用いられることが記載されている。
また、特許文献2には、金超微粒子を水中に浮遊分散させた金超微粒子含有飲料水が記載されている。特許文献2の金超微粒子含有機能水は、健康飲料水としてそのまま飲用できること、該機能水を健康増進剤、化粧品、食品防腐剤、食品鮮度保持剤、害虫忌避剤又は消臭剤などの主成分又は副成分として利用することができることが記載されている。
また、特許文献3には、微酸性ないし微アルカリ性で、溶存水素/溶存酸素(モル濃度比)が少なくとも1であることを特徴とする防錆機能水が記載されている。該防錆機能水は、給水管の内周面での錆の発生を防止する機能を有すること、飲料、その他の家庭用水や生活用水としても好適に利用しうることが記載されている。
また、特許文献4には、プロチウム化された水素を含む栽培水により植物を栽培する、植物の栽培方法が記載されている。該栽培水は、植物の成長促進、延命、開花などをコントロールすることが可能であると記載されている。
特開2010−133007号公報 特開2008−214755号公報 特開2005−224696号公報 特開2012−55225号公報
特許文献1、3、4に記載された水は、特定の用途においてのみ有効とされるものである。このため、その用途は限定的である。また、特許文献2の機能成分である金は、貴金属であり高価な素材である。このため、汎用性に劣り、継続的に使用することはコスト面でも不利である。また、特許文献1〜3に記載された水は、いずれも特別な製造装置を用いて製造されるため、設備投資が不可避である。また、特許文献4に記載された栽培水を利用するには、強還元特性を有するとされる、特殊な磁性セラミックボールの入手が必須となる。
以上のことから、特許文献1〜4に記載された水は、誰もが簡便に利用できる状況とは言い難く、いずれも広く一般に普及するまでには至っていない。
従って、本発明の目的は、簡便に調製でき、且つ優れた機能を有する機能水を提供することにある。
本発明の他の目的は、簡便に調製でき、且つ多様な機能を有する機能水を提供することにある。
本発明の他の目的は、健康飲料水として用いることができる前記機能水を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記機能水が容器に充填されているボトルドウォーターを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記機能水の調製用材料を提供することにある。
本発明の他の目的は、優れた機能を発揮する健康増進剤を提供することにある。
本発明者は、ある種の多価アミンを含有する水に、新鮮なキャベツを漬け込んで、常温で数年保存したところ、このキャベツの腐敗は全く進行せず、漬け込んだ時の状態が維持されていることを偶然発見した。さらにこの水について研究を進めたところ、肌への刺激はなく、飲用できるほど安全性が高いこと、殺菌力(抗微生物機能)を有すること等、種々の多様な機能を見出した。そして、さらに研究を展開したところ、多価アミン及び/又はその塩を、機能成分として水に所定量配合することによって、簡便に、且つ多様な機能を有する新規な機能水が得られることを見出した。本発明はこれらの知見に基づき、さらに検討を重ねて、完成させたものである。
すなわち、本発明は、多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である機能水を提供する。
前記機能水中の前記多価アミンは、下記式(1)
で表されるポリアミン(式中、mは0〜1000の整数を示し、R1、R2は、それぞれ独立に炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。mが2以上の場合、複数個のR1は同一であってもよく異なっていてもよい。)、下記式(2)
で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)、及び下記式(3)
で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、nは0〜2の整数を示し、pは1〜3の整数を示し、R7,R8、R9はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
前記機能水中の前記多価アミン及び/又はその塩の総含有量は、0.0001〜10000重量ppmであることが好ましい。
前記機能水は、食品の鮮度保持、食品の熟成、防腐、消臭、洗浄、防錆、植物の成長調整、切り花の延命、切り花の開花調整、害虫駆除、害虫忌避、寄生虫防除、抗微生物、抗ウイルス、便通改善、便臭軽減、血圧低下、体温上昇、尿糖低下、血糖低下、抗がん、抗がん剤の副作用軽減、抗うつ、抗喘息、抗リウマチ、抗パーキンソン、抗痛風、抗膠原病、抗アルツハイマー、毛髪黒化促進、抗白髪、口臭抑制、体臭抑制、鎮痛、虫刺症治癒促進、創傷治癒促進、熱傷治癒促進、末梢神経障害緩和、及び抗炎症のうちの少なくとも1つの機能を有することが好ましい。前記機能水は、例えば上記機能を2つ以上有する多機能水であることがより好ましい。
前記機能水は、健康飲料水であることが好ましい。
前記機能水は、容器に充填されているボトルドウォーターであってもよい。
本発明はまた、多価アミン及び/又はその塩を含有する、機能水の調製用材料を提供する。
前記機能水の調製用材料は、前記多価アミン及び/又はその塩の総含有量が、調製用材料全体に対して0.0001重量ppm超、100重量%以下であってもよい。
本発明はまた、多価アミン及び/又はその塩を有効成分として含有する健康増進剤であって、
前記多価アミンが、下記式(1)
で表されるポリアミン(式中、mは0〜1000の整数を示し、R1、R2は、それぞれ独立に炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。mが2以上の場合、複数個のR1は同一であってもよく異なっていてもよい。)、下記式(2)
で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)、及び下記式(3)
で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、nは0〜2の整数を示し、pは1〜3の整数を示し、R7,R8、R9はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である健康増進剤を提供する。
前記健康増進剤中の前記多価アミン及び/又はその塩の総含有量は、0.0001〜10000重量ppmであることが好ましい。
本発明によれば、簡便に調製でき、且つ優れた機能を有する新規な機能水が提供される。本発明の機能水は、特定の多価アミン及び/又はその塩を用い、その総含有量を、所定量(例えば、0.0001〜10000重量ppm)に調節することで、種々の機能を発揮しうる。
前記の機能としては、例えば、食品の鮮度保持、食品の熟成、防腐、消臭、洗浄、防錆、植物の成長調整、切り花の延命、切り花の開花調整、害虫駆除、害虫忌避、抗微生物、抗ウイルス、便通改善、便臭軽減、血圧低下、体温上昇、尿糖低下、血糖低下、抗がん、抗がん剤の副作用軽減、抗うつ、抗喘息、抗リウマチ、抗パーキンソン、抗痛風、抗膠原病、抗アルツハイマー、毛髪黒化促進、抗白髪、口臭抑制、体臭抑制、鎮痛、虫刺症治癒促進、創傷治癒促進、熱傷治癒促進、末梢神経障害緩和、及び抗炎症等を挙げることができる。以下、各機能の効果について詳述する。
[抗微生物機能、抗ウイルス機能、洗浄機能]
本発明の機能水は、抗微生物機能、抗ウイルス機能を有しうる。本発明の機能水は、一般に、大腸菌、黄色ブドウ球菌、ネコカリシウイルスに対する効力が認められるものの、クロコウジカビ(Aspergillus niger)に対する効果が認められない。正確な機序は不明ながら、本発明の機能水は、何らかの選択的な抗微生物機能を有すると推測される。このクロコウジカビは、各種酵素剤の製造にも用いられている食品分野において有用なカビであることから、特に、クロコウジカビを扱う食品分野において作業環境の衛生管理に好適であることが示唆される。また、本発明の機能水は、次亜塩素酸ナトリウムのように、腐蝕性がなく、肌への刺激性もなく、飲用可能な程度に安全性も高い。また、本発明の機能水を野菜や果物などの生鮮食品の洗浄に用いた場合は、塩素系薬剤による洗浄とは異なり、大量の水ですすぐ必要がない。このため、食品そのものの風味が損なわれにくい。例えば、カット野菜(殊に、風味付けに用いられるねぎ、大葉、みょうがなど)等の生食用野菜の洗浄に用いた場合、香気が失われないため、商品価値を減じることがない。また、本発明の機能水は、一般に、従来の薬剤と異なり、洗い流す必要もない。このため、食品の製造工程中の水の使用が抑えられ、製造コストの削減にもつながる。
[防錆機能]
本発明の機能水は、優れた防錆機能を有しうる。このため、金属製の食品製造や食品加工場の設備、厨房機器、及び調理道具類等のメンテナンスの手間とコストを大幅に軽減する。また、本発明の機能水が、前述の抗微生物機能、抗ウイルス機能、及び洗浄機能を併せ持つ場合は、食品製造用水として、日常的に使用することにより、自然に、食品製造や食品加工場の設備、厨房の作業環境が、常に衛生的に保たれる。このため、防錆剤や殺菌剤等、用途に応じて種々の薬剤を購入したり、使い分けたりする必要がない。また、作業者にも安全性が高く、環境への負荷も小さい。
[食品の鮮度保持機能、食品の熟成機能、防腐機能、寄生虫防除機能]
本発明の機能水は、前述の抗微生物機能により、食品の鮮度保持機能を発揮しうる。このため、一般に、食品の腐敗を招くことなく、鮮度を保持することができる。例えば、本発明の機能水に活魚や切り身の魚を浸漬した後、真空パックし、段ボール詰めした状態で、常温〜冷蔵で市場に流通させることができうる。従来、魚介類の鮮度を保持したまま流通させるために、海水を入れた活魚運搬用水槽(容器)をもつ活魚車で、活きたまま魚を泳がせながら運搬したり、氷を充填したコンテナに魚介類を保存して、冷凍車や冷蔵車で運搬する方法が採用されていた。しかし、従来の運搬方法は、運搬コストがかさむ上に、空間のロスも大きい。活魚車や、冷凍又は冷蔵車で運搬するには、都度新鮮な海水や氷の準備や、高価な活魚車等の維持管理が必要となる。その上、運搬後には汚染された海水、氷、使用済コンテナの廃棄などに多額の費用を要する。この点、本発明の機能水によれば、特殊な活魚車等による運搬や、大量の氷を充填したコンテナが不要となり、汚染された海水、氷、使用済コンテナの廃棄費用も不要となる。よって、輸送コストを、大幅に削減することが可能となる。さらに、本発明の機能水は食品を熟成させ、旨味成分を増加させる機能も有しうる。例えば、本発明の機能水を鮮度保持液兼防腐液兼熟成液として用いると、流通コストも下がる上に、熟成した深みのある味わいまでも期待できるという、思いがけない相乗効果が得られうる。このため本発明の機能水で処理した食品は、商品としての付加価値が高まる。また、食品の鮮度保持や防腐、熟成などの複数工程を、簡便に一度に実施できるため、作業効率にも優れる。また、本発明の機能水は、寄生虫(アニサキス)防除機能も発揮しうる。従来、アニサキス症の予防のためには、加熱処理(例えば、60℃で1分等)や冷凍処理(例えば、−20℃以下で24時間以上冷凍)などの方法が採用されているが、生食用の新鮮魚介類に対して前述の処理法は風味を損ねるため好ましくない。この点、本発明の機能水は、新鮮魚介類を浸漬するたけで、寄生虫防除機能を発揮するため、風味を損ねることなく、アニサキス症の予防を行いうる。さらに、前述の鮮度保持、熟成、防腐などの機能を併せ持ちうるため、生食用魚介類の処理水(食品製造用水)として、極めて有用性が高い。
[植物の成長調整機能]
本発明の機能水は、植物の成長調整機能を有しうる。本発明の機能水は、一般に特定濃度範囲で植物の成長を促進し、特定濃度範囲で植物の成長を抑制する機能を発揮する。本発明の機能水によれば、植物(作物)の収穫量及び品質向上、耐病性を高める等の効果が期待できる。また、本発明の機能水を水耕栽培に用いる場合、前述の抗微生物効果を併せ持つ場合は、栽培水の水質の維持も期待できるため、メンテナンスの手間が大幅に削減される。これにより、一層の生産効率の向上が期待できる。
[切り花の延命、切り花の開花調整機能]
本発明の機能水は、切り花の延命、切り花の開花調整機能を有しうる。目下、花卉業界においては、花の鮮度・日持ち性をより向上させるために、流通体制(例えば、温度管理設備での保管、保冷車等での輸送)の整備や、各種抗菌剤、保存剤など多種の薬剤の使用などが種々の取り組みが行われている。しかし、これらはいずれも大幅なコスト増を伴う。この点、本発明の機能水によれば、特殊な温度管理を要することなく、安価で簡便に、切り花の延命や開花調整を行うことができる。このため、本発明の機能水は、産地、市場、小売店、及び消費者のいずれの段階においても、非常に有用性が高い。また、切り花の保管・輸送コストを大幅に削減することも可能となる。また、本発明の機能水は、例えば、ユリ等のつぼみ期に収穫したつぼみの発達・開花を促進させる機能も有する。このため、花芽の発達、花弁展開速度を制御し、開花日を任意に調整できる。つまり、特定のイベントや式典、お盆、彼岸、お正月など需要のある日に一斉に開花するよう制御することが可能となる。このように開花調節することで、ロスを最小限に抑えることができ、ひいては生産者の利益率を高めることができる。なお、本明細書において「切り花」とは、花又はつぼみを有する植物の適当な部分から剪定し、主に運搬、保存を目的としたものや、茎、枝、葉、花、つぼみを適宜剪定し主に観賞用としたものを指す。
[害虫駆除、害虫駆除機能]
本発明の機能水は、害虫に対する駆除機能を有しうる。本発明の機能水は、水のクラスターが小さく、散布すると、例えば、ダニ、アブラムシ、カイガラムシ等の害虫の気孔を塞いで空気を遮断し、窒息死させることにより、駆除機能を発揮するものと推測される。従来、害虫駆除には、ピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、カルバメート系殺虫剤、各種合成殺ダニ剤等が用いられてきた。しかし、これらの薬剤は、ヒトに対する安全性は十分とは言えない。この点、本発明の機能水は、耐性を生じることなく、飲用可能な程度に調製して用いても、害虫駆除機能を発揮しうる。また樹皮に散布した場合、樹皮に残留した多価アミンが、忌避効果を発揮し、樹皮への害虫の産卵を予防することが期待される。
[消臭機能]
本発明の機能水は、悪臭物質であるアンモニア、硫化水素、及びトリメチルアミンのいずれに対しても優れた消臭機能を発揮しうる。本発明の機能水は、例えば、スプレー容器等に充填し、空気中や建物等の構造物に噴霧又は散布することにより、タバコ臭、焼き肉臭、ヒトの介護臭、ペット臭等の悪臭を消去することができる。また壁面に付着したタール汚れなども、本発明の機能水を用いれば、例えば、一拭きで落とすことができる。さらに前述の抗微生物機能や、抗ウイルス機能、洗浄機能等を併せ持つ場合、これらの相乗効果が期待できる。本発明の機能水は、例えば、医療現場、介護現場、食品業界、外食産業、又は娯楽施設等において好適に用いることができる。
[便通改善、便臭軽減、血圧低下、体温上昇、尿糖低下、血糖低下、抗がん、抗がん剤の副作用軽減、抗うつ、抗喘息、抗リウマチ、抗パーキンソン、抗痛風、抗膠原病、抗アルツハイマー、毛髪黒化促進、抗白髪、口臭抑制、体臭抑制、鎮痛、虫刺症治癒促進、創傷治癒促進、熱傷治癒促進、末梢神経障害緩和、及び抗炎症等]
本発明の機能水は、ヒトの健康に有益な上記の機能を有しうる。このため、日常的に摂取することにより、健康状態の改善や維持に大きく寄与し、健康寿命を延ばすことに寄与する。正確な機序は不明ながら、本発明の機能水が有する前述の選択的な抗微生物機能が、ヒト腸内環境のバランス改善に寄与するものと推測される。これにより、便通が改善し、便臭は軽減され、健康状態の維持につながるものと考えられる。また、本発明の機能水を飲用していると、白髪が徐々に黒髪に変化してくる現象が起こりうる。また、本発明の機能水を飲用していると、集中力が向上し、やる気に満ち、ストレス耐性が高まる現象が起こりうるため、日常的に摂取することにより、抗うつ機能も期待される。
本発明の機能水は、健康飲料水としても好適に飲用することができる。健康飲料水として日常的に飲用することにより、日々の健康増進に大きく寄与することができる。
本発明の機能水を容器に充填することにより、ボトルドウォーター(以下、「本発明のボトルドウォーター」と称する場合がある。)として用いることができる。ボトルドウォーターとすることで、使用性が一層向上し、携帯や持ち運び、貯蔵や流通に非常に便利である。また前述の様々な機能を併せ持つ場合、1本あれば、シーンに応じて機能を使い分けることができる。例えば、ある時は健康増進のための清涼飲料水として摂取し、またある時は、スプレー容器に充填して消臭剤として噴霧し、またある時は、食品の鮮度保持のために食品に噴霧する等が考えられる。このように本発明の機能水は、これ1つあれば、目的に応じて、これらの機能を使い分けることができるため、非常に有用性が高い。
本発明は他の側面において、機能水調製用材料(以下、「本発明の機能水調製用材料」と称する場合がある。)を提供する。本発明の機能水調製用材料は、例えば、水等で希釈することにより、用時、必要な量の本発明の機能水を簡便に調製することができる。これにより、機能水として貯蔵したり流通させたりする場合と比較して、かさばることなく、貯蔵スペース等の有効活用を図ることができる。
本発明は他の側面において、健康増進剤(以下、「本発明の健康増進剤」と称する場合がある。)を提供する。本発明の健康増進剤を摂取することにより、ヒトの健康に有益な種々の機能(便通改善、便臭軽減、血圧低下、体温上昇、尿糖低下、血糖低下、抗がん、抗がん剤の副作用軽減、抗うつ、抗喘息、抗リウマチ、抗パーキンソン、抗痛風、抗膠原病、抗アルツハイマー、毛髪黒化促進、抗白髪、口臭抑制、体臭抑制、鎮痛、虫刺症治癒促進、創傷治癒促進、熱傷治癒促進、末梢神経障害緩和、及び抗炎症等)の発揮が期待される。このため、日常的に摂取することにより、健康増進に役立てることができる。
試験例9の切り花の延命機能1(バラ)を示す写真である。 試験例10の切り花の延命機能2(トルコギキョウ:その1)を示す写真である。 試験例11の切り花の延命機能3(トルコギキョウ:その2)を示す写真である。 試験例12の切り花の開花調整機能1(トルコギキョウ)を示す写真である。 試験例13の切り花の開花調整機能2(ユリ)を示す写真である。 試験例14の切り花の開花調整機能3(バラ)を示す写真である。 試験例15の植物の成長調整機能1(豆苗)、比較例4と実施例1を示す写真である。 試験例15の植物の成長調整機能1(豆苗)、実施例4〜8を示す写真である。 試験例16の試験例植物の成長調整機能2(大豆の発芽)を示す写真である 試験例17の植物の成長調整機能3(ラナンキュラス)を示す写真である。 試験例29の左足親指の親指を捻挫後、実施例1を患部に貼付1日後の抗炎症機能を示す患部の写真である。
[機能水]
本発明の機能水は、多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である。本明細書において、「機能水」とは、通常の水(例えば、純水)が本来有していない有用な機能を備えた水のことを指し、登録商標ではない。
また本発明の機能水は、水、多価アミン及び/又はその塩以外の成分を含んでいてもよい。また本発明の機能水に含まれる各成分、例えば、多価アミン及び/又はその塩は、それぞれ1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
(水)
本発明の機能水に用いられる水は、例えば、天然水、水道水、イオン交換水、脱イオン水、蒸留水、精製水などを挙げることができる。
本発明の機能水中の水の含有量は、本発明の機能水100重量%に対して、例えば、80重量%以上であり、85重量%以上が好ましく、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上(例えば、98重量%以上、99重量%以上、99.5重量%以上、99.95重量%以上、99.98重量%以上)である。
(多価アミン及び/又はその塩)
本発明の機能水に用いられる多価アミンは、1分子内にアミノ基を2以上有する化合物であり、ポリマーを含む。
上記多価アミンの有するアミノ基は、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンのいずれを構成するものであってもよい。
<ポリアミン>
上記多価アミンとしては、例えば、下記式(1)で表されるポリアミンが挙げられる。
(式中、mは0〜1000の整数を示し、R1、R2は、それぞれ独立に炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。mが2以上の場合、複数個のR1は同一であってもよく異なっていてもよい。)
上記R1、R2は、それぞれ好ましくは炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基、さらに好ましくは炭素数3〜5の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基を示す。
上記mは、好ましくは0〜500の整数、より好ましくは0〜100の整数、さらに好ましくは0〜50の整数、特に好ましくは0〜10の整数を示す。
上記式(1)で表されるポリアミンのうち、mが0であるポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン(プトレスシン)、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタンなどが挙げられる。
上記式(1)で表されるポリアミンのうち、mが1以上であるポリアミンとしては、例えば、スペルミジン、スペルミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、ヘプタエチレンオクタミン、オクタエチレンノナミン、ノナエチレンデカミンなどのポリエチレンアミン;ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタプロピレンヘキサミン、ヘキサプロピレンヘプタミン、ヘプタプロピレンオクタミン、オクタプロピレンノナミン、ノナプロピルデカミンなどのポリプロピレンポリアミンなどが挙げられる。
上記式(1)で表されるポリアミンとしては、市販品を用いることができる。市販品の例を表1に示す。
<環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー>
また、上記多価アミンとしては、例えば、下記式(2)で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー(以下「ポリマーA」と称する場合がある。)が挙げられる。このポリマーAは、下記式(2)で表される環状アミンの開環重合により得られる。
(式中、R3、R4、R5、R6
それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)
上記式(2)で表される環状アミンとしては、例えば、アジリジン(エチレンイミン)、2−メチルアジリジン、2,2−ジメチルアジリジン、2,3−ジメチルアジリジンなどが挙げられる。上記ポリマーAのうちホモポリマーとしては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリ(2−メチルアジリジン)、ポリ(2,2−ジメチルアジリジン)、ポリ(2,3−ジメチルアジリジン)などが挙げられる。
上記ポリマーAとしては、市販品を用いることができる。市販品の例を表2に示す。
<不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー>
また、上記多価アミンとしては、例えば、下記式(3)で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー(以下「ポリマーB」と称する場合がある。)が挙げられる。このポリマーBは、下記式(3)で表される不飽和アミンの不飽和基の重合により得られる。
(式中、nは0〜2の整数を示し、pは1〜3の整数を示し、R7,R8、R9はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)
上記式(3)で表される不飽和アミンとしては、例えば、ビニルアミン、ジビニルアミン、トリビニルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、メタリルアミン、ジメタリルアミン、トリメタリルアミン、クロチルアミン、ジクロチルアミン、トリクロチルアミン、3−メチル−2−ブテニルアミン、3−ブテニルアミンなどが挙げられる。
上記ポリマーBのうち、ホモポリマーとしては、例えば、ポリビニルアミン、ポリジビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリジアリルアミン、ポリトリアリルアミン、ポリメタクリルアミン、ポリクロチルアミン、ポリ(3−ブテニルアミン)などが挙げられる。
上記ポリマーBの重量平均分子量は、例えば100〜200,000、好ましくは300〜100,000、さらに好ましくは500〜50,000である。
また、上記ポリマーAと上記ポリマーBは、上記ホモポリマーの他、コポリマーであってもよい。上記コポリマーの配列の様式は、統計、ランダム、交互、周期コポリマーのいずれであってもよく、また、ポリマー鎖のつながり方は、ブロックコポリマー、グラフトコポリマーのいずれであってもよい。
上記ポリマーAがコポリマーの場合、上記式(2)で表される2種以上の環状アミンのコポリマーであってもよく、上記ポリマーBがコポリマーの場合、上記式(3)で表される不飽和アミンの2種以上のコポリマーであってもよく、上記式(3)で表される不飽和アミンの1種又は2種以上と該式(3)で表される不飽和アミンと共重合可能な他のモノマーとのコポリマーであってもよい。
上記式(3)で表される不飽和アミンと共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、二酸化硫黄、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、マレイン酸などが挙げられる。
上記ポリマーBがコポリマーの場合、上記式(3)で表される不飽和アミンに由来する構造単位(アミノ基に置換基が導入されたもの及び塩が形成されたものを含む)のコポリマー全体に対する割合は、例えば20重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。
また、上記ポリマーBがコポリマーの場合、上記式(3)で表される不飽和アミンに由来する構造単位のうちアミノ基に置換基が導入されていないもの(アミノ基が塩を形成しているものを含む)のコポリマー全体に対する割合は、例えば、20重量%以上、好ましくは40重量%以上、より好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。
また、上記式(1)で表されるポリアミン、上記ポリマーA、及び上記ポリマーBのいずれも、分子内のアミノ基は置換基を有していてもよく、有していなくてもよい。
上記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基などの炭素数1〜4までのアルキル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基などの炭素数1〜4のアシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などのアルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル基;カルバモイル基などが挙げられる。これらの置換基は、モノマーの段階で導入されていてもよく、重合後に導入されていてもよい。
本発明の機能水に用いられる多価アミンは、上記式(1)で表されるポリアミン、上記ポリマーA、又は上記ポリマーBからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。中でも、より経済性に優れ、入手しやすいとの観点から、本発明の機能水に用いられる多価アミンは、上記ポリマーA、及び/又は、上記ポリマーBのいずれかであることがより好ましく、上記ポリマーBであることが最も好ましい。
上記式(3)で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー、すなわちポリマーBの代表的な例としては、ポリビニルアミン、ポリジビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリジアリルアミン、ポリトリアリルアミン、ポリメタリルアミン、ポリクロチルアミン、ポリ(3−ブテニルアミン)、ジアリルアミン重合体、ポリ(N,N−ジメチルアリルアミン)、ポリ(N−アセチルアリルアミン)などのホモポリマー、アリルアミン―ジアリルアミン共重合体、アリルアミン―ジメチルアリルアミン共重合体、部分メトキシカルボニル化アリルアミン共重合体、部分尿素化アリルアミン重合体、ジアリルアミン―二酸化硫黄共重合体、メチルジアリルアミン―二酸化硫黄共重合体、ジアリルアミン―アクリルアミド共重合体、アリルアミン―マレイン酸共重合体、ジアリルアミン―マレイン酸共重合体、メチルジアリルアミン―マレイン酸共重合体、部分ホルミル化アリルアミン重合体、部分アセチル化アリルアミン重合体、部分プロピオニル化アリルアミン重合体、アリルアミン−N,N−ジメチルアリルアミン共重合体、部分ホルミル化ジアリルアミン重合体、部分アセチル化ジアリルアミン重合体、部分プロピオニル化ジアリルアミン重合体などのコポリマーが挙げられる。
上記ポリマーBとしては、市販品を用いることができる。市販品の例を表3に示す。
上記多価アミンの塩とは、酸との塩、第4級アンモニウム塩のいずれであってもよい。上記酸とは、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの無機酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸などの1価の脂肪族カルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸などの2価の脂肪族カルボン酸;グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸などのヒドロキシカルボン酸;メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
本発明の機能水中の上記多価アミン及び/又はその塩の総含有量は、例えば0.0001〜10000重量ppmであり、より好ましくは、0.001〜9000重量ppm、さらに好ましくは、0.01〜8000重量ppm、特に好ましくは0.1〜7000重量ppm、最も好ましくは0.5〜6000重量ppm、とりわけ好ましくは0.8重量ppmを超え(例えば、1重量ppm超、好ましくは2重量ppm超、より好ましくは3重量ppm超、さらに好ましくは4重量ppm超、特に好ましくは5重量ppm超)、5000重量ppm以下(例えば、4000重量ppm以下、好ましくは3000重量ppm以下、より好ましくは2000重量ppm以下、さらに好ましくは1500重量ppm以下、特に好ましくは1000重量ppm以下)である。
以下、機能毎に上記多価アミン及び/又はその塩の総含有量の好ましい範囲を示す。
[抗微生物機能、抗ウイルス機能、洗浄機能、防錆機能、食品の鮮度保持機能、食品の熟成機能、防腐機能、害虫駆除、害虫忌避]
好ましい下限値は、1重量ppm、より好ましくは5重量ppm、さらに好ましくは7.5重量ppm、好ましい上限値は5000重量ppm、より好ましくは、3000重量ppm、さらに好ましくは2000重量ppmである。
[植物の成長調整機能]
高濃度で成長を抑制し、低濃度で成長を促進させる機能を有する。植物の成長促進機能を発揮する濃度としては、例えば、0.0001〜750重量ppm、好ましくは0.001〜500重量ppm、より好ましくは0.005〜250重量ppm、さらに好ましくは0.01〜100重量ppm(例えば、0.01〜75重量ppm、好ましくは0.01〜50重量ppm、より好ましくは0.001〜25重量ppm、さらに好ましくは0.01〜10重量ppm)である。成長抑制機能を発揮する濃度としては、対象とする植物の種類にもよるが、例えば、750〜10000重量ppmである。また、極めて低濃度で植物の成長促進機能が発揮される場合は、例えば、0.25重量ppm以上(好ましくは0.3重量ppm、より好ましくは0.5重量ppm以上、さらに好ましくは0.75重量ppm以上)でも成長抑制機能を発揮する場合がある。
[切り花の延命、切り花(つぼみ)の開花調整機能]
延命効果を発揮する濃度としては、例えば、0.0001〜500重量ppm、好ましくは0.001〜400重量ppm、より好ましくは0.005〜300重量ppm。さらに好ましくは0.01〜250重量ppmである。また、切り花(つぼみを含む)の開花調整機能を発揮する濃度としては、例えば、0.0001〜200重量ppm、好ましくは0.001〜150重量ppm、より好ましくは0.005〜100重量ppm。さらに好ましくは0.01〜75重量ppmである。
[便通改善、便臭軽減、血圧低下、体温上昇、尿糖低下、血糖低下、抗がん、抗がん剤の副作用軽減、抗うつ、抗喘息、抗リウマチ、抗パーキンソン、抗痛風、抗膠原病、抗アルツハイマー、毛髪黒化促進、抗白髪、口臭抑制、体臭抑制、鎮痛、虫刺症治癒促進、創傷治癒促進、熱傷治癒促進、末梢神経障害緩和、及び抗炎症]
多価アミン及び/又はその塩の1日量の目安として、例えば0.01mg〜1500mg、好ましくは0.1mg〜1000mg、より好ましくは、0.2mg〜500mg、特に好ましくは0.5mg〜100mgである。例えば、多価アミン及び/又はその塩の総含有量が、75重量ppmの機能水を飲用する場合、絶対量として30mL/日飲用すると、多価アミン及び/又はその塩を2.25mg/日を摂取することになる。
[他の成分]
本発明の機能水は、本発明の効果を損なわない限り、他の成分として種々の添加剤を含んでもよい。上記その他の成分としては、例えば、薬用成分、水溶性食物繊維、ビタミン類、ミネラル類、果汁、香料、増粘安定剤、粘稠剤、防腐剤、甘味剤、界面活性剤、酸化防止剤、乳化剤、着色料、保存料、pH調整剤、調味料、酸味料、品質安定剤等を1種、又は2種以上配合してもよい。
本発明の機能水は、上記多価アミン及び/又はその塩の奏する機能を最大限に発揮させる観点から、水、多価アミン、及び多価アミンの塩以外の他の成分は、実質的に含有しないことが好ましい。すなわち、本発明の機能水100重量%に対する、上記他の成分の含有量は5重量%未満であることが好ましく、より好ましくは3重量%未満、さらに好ましくは1重量%未満であり、無配合であることが特に好ましい。上記他の成分を実質的に含有しない場合(5重量%未満)、水溶液中の他の成分に干渉されることがないため、多価アミン及び/又はその塩の効果が一層効果的に発揮される。
本発明の機能水は、多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量は、例えば95重量%以上であり、好ましくは98重量%以上、99重量%以上、より好ましくは99.5重量%以上、さらに好ましくは99.95重量%以上、特に好ましくは99.98重量%以上、最も好ましくは100重量%である。
本発明の機能水のpHは、例えば5.0〜9.0であり、好ましく5.8〜8.6、さらに好ましくは6.5〜7.8、特に好ましくは7.0〜7.5である。pHが5.0〜9.0の範囲であると、極端な酸味や苦みがなく、飲用しやすい。さらに、pHが5.8〜8.6の範囲であると、日本の水道法の規定に基づいた水道水質基準のpH基準値にも合致する。さらに、pHが7.0〜7.5の範囲の中性〜弱アルカリ性であると、一層口当たりがよく、また身体のpH値(約7.4)に近いため体内に吸収されやすくなる。
<健康飲料水>
本発明の機能水は、健康飲料水としても好適に飲用することができる。なお、本発明の機能水を健康飲料水として用いる場合、多価アミン及び/又はその塩の1日量の目安としては、例えば0.01mg〜1500mg、好ましくは0.1mg〜1000mg、より好ましくは、0.2mg〜500mg、特に好ましくは0.5mg〜100mgである。例えば、多価アミン及び/又はその塩の総含有量が、75重量ppmの機能水を飲用する場合、1日あたりの絶対量として30mL/日飲用すると、多価アミン及び/又はその塩を2.25mg/日を摂取することになる。
本発明の機能水を健康飲料水として日常的に飲用することにより、便通改善、便臭軽減、血圧低下、体温上昇、尿糖低下、血糖低下、抗がん、抗がん剤の副作用軽減、抗うつ、抗喘息、抗リウマチ、抗パーキンソン、抗痛風、抗膠原病、抗アルツハイマー、毛髪黒化促進、抗白髪、口臭抑制、体臭抑制、鎮痛、虫刺症治癒促進、創傷治癒促進、熱傷治癒促進、末梢神経障害緩和、及び抗炎症などの機能が総合的に発揮される。このため、健康増進に寄与することができる。
本発明の機能水中の上記多価アミン及び/又はその塩の総含有量を制御することで、水道水水質基準に適合する「水道水」や、食品製造用水の規格基準に適合する「食品製造用水」としても用いることができる。上記の各基準を満たす水は、ヒトが安心して飲用することのできる安全な水であると言える。
本発明の機能水を、水道水や食品製造用水の基準を満たすよう調製するには、本発明の機能水中の上記多価アミン及び/又はその塩の総含有量を、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度(10mg/L以下)やpH値(5.8以上8.6以下)を指標として用いることができる。また、一般に、本発明の機能水中の上記多価アミン及び/又はその塩の総含有量を調整するためには、天然水、水道水、イオン交換水、脱イオン水、蒸留水、精製水などの水を用いることができる。
本発明の機能水は、機能成分である多価アミン及び/又はその塩を含有させる工程を含む以外は、公知の飲料の製造方法、又は、医薬分野における公知の液剤の製造方法に従って製造することができる。
例えば、本発明の機能水は、次の方法によって製造することができる。
(多価アミン及び/又はその塩を含有させる工程)
上記工程としては、原料水(例えば、天然水、水道水、イオン交換水、脱イオン水、蒸留水、又は精製水等)に、多価アミン及び/又はその塩を加えて混合撹拌して均一な機能水を得ることができれば、特に限定されない。
多価アミン及び/又はその塩としては、後述の本発明の機能水調製用材料を用いてもよい。本発明の機能水調製用材料を用いると、一層簡便に機能水を製造することができる。例えば、本発明の機能水調製用材料が濃縮液の場合、上記原料水の一部と予め所望の倍率に希釈して、水溶液の状態として添加することもできる。特に、ごく低濃度に希釈する場合は、段階的に希釈(10倍希釈液をベースに、さらに10倍希釈する等)すれば、簡便に正確な濃度に調整可能であるため、好ましい。また、例えば、市販のペットボトル入り2Lミネラルウォーターの容器から、10mLを抜き取り、本発明の機能水調製用材料(例えば、多価アミン及び/又はその塩の量:75重量ppm)10mLを加えれば、多価アミン及び/又はその塩の総含有量が0.375重量ppmの本発明の機能水が簡便に得られる。なお上記工程においては、必要に応じ、他の成分(pH調整剤、香料等)を添加してもよい。
また、上記の方法以外にも、例えば、多価アミン及び/又はその塩を含む多孔体(例えば、多価アミン及び/又はその塩を多孔体に担持させたもの等)に、上記原料水を通水することによって、連続的に原料水に多価アミン及び/又はその塩を含有させてもよい。
上記多孔体を構成する材料としては、例えば、メソポーラスシリカ、シリカゲル、シリカ・アルミナ、イオン交換樹脂、珪藻土、活性炭、ゼオライト、酸性白土、セラミックス、セルロース、各種樹脂、不織布、又は織布等を挙げることができる。
上記多孔体に原料水を通水する方式としては、特に限定されないが、例えば、(1)貯水タンク内に多価アミン及び/又はその塩を担持させた多孔体を収納し、原料水を供給する方法、又は(2)上記多孔体を、ろ過フィルターのように、原料水の給水ラインの一部に設置し、連続的に通水する方法等がある。上記(2)の具体例としては、一般的な浄水器カートリッジのような態様が挙げられる。
(その他の工程)
その他の工程としては、加熱殺菌工程(例えば、60℃10分間、85℃30分間、又は120℃4分間加熱する方法)、冷却工程、ろ過工程、充填工程、密封工程、検査工程、包装工程等が挙げられる。
上記機能水の製造方法によれば、原料水中に多価アミン及び/又はその塩を一定の割合含有させることが可能であり、簡便に且つ迅速に機能水を供給することができる。
<ボトルドウォーター>
本発明のボトルドウォーターとは、容器に充填された上記健康飲料水のことを指す。本発明のボトルドウォーターに用いる充填容器としては、形態・材質を問わず、いずれのものを用いることができる。このような充填容器の例としては、アルミ缶、スチール缶、瓶、ペットボトル、樽、パウチ、紙容器、フラスコ、ビーカー、各種カプセル型容器、又は金属箔やプラスチックフィルムなどが積層された各種ラミネート容器が挙げられる。
本発明のボトルドウォーターは、上記の機能水を、飲料水用の缶、瓶、ペットボトル等のボトルに充填し、必要に応じて各ボトルに必要な情報を記載したラベル等を貼付するボトル詰め工程を備えるなど、公知の飲料の製造方法に従って製造することができる。
<機能水調製用材料>
本発明の機能水調製用材料は、機能成分である上記多価アミン及び/又はその塩を少なくとも含み、水の他、上記で挙げたような他の成分をさらに含むことができる。
本発明の機能水調製用材料は、例えば水で希釈することにより、上記機能水を調製することができる材料である。本発明の機能水調製用材料は、溶液状、乳液状、懸濁状等、種々の液状の形態とすることができ、またそれを固形化若しくは半固形化した、又は封入した、ゲル状、カプセル状、又は粉末状、粒子状、顆粒状などの種々の形態とすることができる。
上記多価アミン及び/又はその塩の総含有量は、本発明の機能水調製用材料全体に対して、例えば、0.0001重量ppm超、100重量%である。下限は好ましくは、0.1重量ppm、より好ましくは1重量ppm、さらに好ましくは100重量ppm、特に好ましくは、10000重量ppm(例えば、50000重量ppm)である。上限は、好ましくは、95重量%、より好ましくは90重量%、さらに好ましくは80重量%、特に好ましくは70重量%である。
本発明の機能水調製用材料は、上記多価アミン及び/又はその塩以外の成分を含む場合は、機能成分である上記多価アミン及び/又はその塩を含有させる工程を含む以外は、公知の飲食品の製造方法と同様に製造することができる。
<健康増進剤>
本発明は他の側面において、多価アミン及び/又はその塩を有効成分として含有する健康増進剤であって、
前記多価アミンが、下記式(1)
で表されるポリアミン(式中、mは0〜1000の整数を示し、R1、R2は、それぞれ独立に炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。mが2以上の場合、複数個のR1は同一であってもよく異なっていてもよい。)、下記式(2)
で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)、及び下記式(3)
で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、nは0〜2の整数を示し、pは1〜3の整数を示し、R7,R8、R9はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である健康増進剤を提供する。
前記式(1)〜(3)の各詳細については、本発明の機能水の説明において、すでに詳述したものと同様である。
本発明の健康増進剤は、中でも、より安価で、入手が容易であるとの観点から、上記多価アミンは、上記式(2)表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー、及び/又は、上記式(3)で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマーのいずれかであることがより好ましく、上記式(3)で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマーであることが最も好ましい。
また、上記式(1)で表されるポリアミン、上記式(2)で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー、及び上記式(3)で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマーのいずれも、分子内のアミノ基は置換基を有していてもよく、有していなくてもよい。
上記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基などの炭素数1〜4までのアルキル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基などの炭素数1〜4のアシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などのアルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル基;カルバモイル基などが挙げられる。これらの置換基は、モノマーの段階で導入されていてもよく、重合後に導入されていてもよい。
上記多価アミンの塩とは、酸との塩、第4級アンモニウム塩のいずれであってもよい。上記酸とは、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、などの無機酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸などの1価の脂肪族カルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸などの2価の脂肪族カルボン酸;グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸などのヒドロキシカルボン酸;メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
本発明の健康増進剤中の上記多価アミン及び/又はその塩の総含有量は、例えば0.0001〜10000重量ppmであり、より好ましくは、0.001〜9000重量ppm、さらに好ましくは、0.01〜8000重量ppm、特に好ましくは0.1〜7000重量ppm、最も好ましくは0.5〜6000重量ppm、とりわけ好ましくは0.8重量ppmを超え(例えば、1重量ppm超、好ましくは2重量ppm超、より好ましくは3重量ppm超、さらに好ましくは4重量ppm超、特に好ましくは5重量ppm超)、5000重量ppm以下(例えば、4000重量ppm以下、好ましくは3000重量ppm以下、より好ましくは2000重量ppm以下、さらに好ましくは1500重量ppm以下、特に好ましくは1000重量ppm以下)である。
本発明の健康増進剤を飲用又は服用する場合、多価アミン及び/又はその塩の1日量の目安としては、例えば0.01mg〜1500mg、好ましくは0.1mg〜1000mg、より好ましくは、0.2mg〜500mg、特に好ましくは0.5mg〜100mgである。例えば、多価アミン及び/又はその塩の総含有量が、75重量ppmの健康増進剤を飲用する場合、絶対量として30mL/日飲用すると、多価アミン及び/又はその塩を2.25mg/日を摂取することになる。
[他の成分]
本発明の健康増進剤は、本発明の効果を損なわない限り、種々の添加剤を含んでもよい。例えば、薬用成分、ビタミン類、ミネラル類、果汁、水溶性食物繊維、香料、増粘安定剤、防腐剤、甘味剤、界面活性剤、酸化防止剤、乳化剤、着色料、香辛料、保存料、pH調整剤、酸味料、品質安定剤等の添加剤を単独、あるいは併用して配合してもよい。
本発明の健康増進剤は、飲食品として用いられてもよいし、医薬として用いられてもよい。例えば、本発明の健康増進剤は上記した種々の有益な機能を総合的に発揮するため、機能性食品(例えば、特定保健用食品や健康食品、健康補助剤、栄養剤)としても有用性が高い。
本発明の健康増進剤の剤形・形態は、飲食品又は医薬として許容されうる態様又は剤形であれば、特に制限されない。例えば、本発明の健康増進剤を飲食品に用いる場合、市販の各種飲食品、例えば、流動食、各種飼料、小麦粉製品、即席食品、農産加工品、水産加工品、畜産加工品、乳・乳製品、油脂類、基礎調味料、複合調味料・食品類、冷凍食品、菓子類、各種飲料などに配合して用いることができる。また、本発明の健康増進剤が医薬の場合、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤などの固形製剤;溶液剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤などの液剤、坐剤、軟膏剤などに製剤化することができる。
本発明の健康増進剤は、有効成分の上記式(1)で表されるポリアミン、上記式(2)で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー、又は上記式(3)で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマーからなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有させる工程を含む以外は、公知の飲食品又は医薬と同様の原料を用い、公知の製造方法と同様の方法によって行うことができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1〜18、比較例1〜4
表に記した各成分を用いて、表に記載の処方で調製し、実施例、比較例の各試験液を得た。表1に示す各試験液を用いて以下の評価を行った。
[試験例1:抗微生物機能(1)]
実施例1〜8、比較例1〜3(以上、検体)に、試験菌液(大腸菌、黄色ブドウ球菌、クロコウジカビ)を播種後、24時間後に各試験液中の生菌数を測定した。
試験条件は以下のとおりである。結果を表5〜7に示す。
(試験菌液)
試験菌1:大腸菌(Escherichia coli NBRC 3972)
前培養:普通寒天培地[栄研化学株式会社],35℃±1℃、18〜24時間
菌液調製溶液:精製水
菌数:107〜108/mL
試験菌2:黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus subsp. Aureus NBRC 12732)
前培養:普通寒天培地,35℃±1℃、18〜24時間
菌液調製溶液:生理食塩水
菌数:107〜108/mL
試験菌3:クロコウジカビ(Aspergillus niger NBRC 105649)
前培養:Potato Dextrose Agar(Difco),25℃±1℃、7〜10日間
菌液調製溶液:0.005%スルホこはく酸ジオクチルナトリウム溶液
菌数:107〜108/mL
(試験液)
各検体10mLに、試験菌液0.1mLを接種。
(保存条件)
24時間(室温)
(生菌数測定)
大腸菌、黄色ブドウ球菌:SCDLP寒天培地[日本製薬株式会社]、混釈平板培養法、35℃±1℃、2日間
クロコウジカビ:GPLP寒天培地[日本製薬株式会社]、混釈平板培養法、25℃±1℃、7日間
実施例1〜5,8は、大腸菌、黄色ブドウ球菌に対する殺菌効果を認めた。また実施例6,7は大腸菌に対する殺菌効果は比較的弱かった。一方、実施例1〜8のいずれも、クロコウジカビに対する効果は認められなかった。クロコウジカビは、生活環境における普遍的な真菌の1つとして知られ、各種酵素剤の製造にも用いられている食品分野において有用なカビである。以上のことから、実施例1〜8は選択的な抗微生物機能を有することが示された。このような選択的抗微生物機能は、特に醸造業などの食品分野において作業環境の衛生管理に好適であることが示唆される。
[試験例2:抗微生物機能(2)]
900μLの各試料と、100μLの106〜107CFU/mLに調製した菌液を滅菌されたプラスチックカップ中で混合し、静置した。5、30、60分後に各試験液を100μL採取し、900μLの生理食塩水で10倍希釈した。本希釈液をスパイラスプレーターで標準寒天培地に塗抹し、35℃、48時間培養し、各試験液中の菌数の計時変化を観察した。結果を表8〜10に示す。
実施例1〜2、比較例2は、5分後に検出限界以下まで菌数が減少した。よって、実施例1〜2は、2種の乳酸菌(Lactococcus lactis、Leuconostoc mesenteroides)、酵母(Wickerhamomyces anomalus)に対して、次亜塩素酸ナトリウム200重量ppm(比較例1)と同等の殺菌力を有することが示された。
[試験例3:抗ウイルス機能]
実施例1の試験液を、医療用サージカルマスク(不織布)の表面に適量噴霧し、ネコカリシウイルスに対する効果を検証した。その結果、不織布表面に付着したネコカリシウイルスの数を減少させる効果が認められた。
[試験例4:防錆機能]
直径約5cm、深さ1cmの平型容器に、鉄(ニッケルめっき)製ゼムクリップ(長径:25mm)を各容器内に2〜3個配置した後、実施例1、3〜5、7、13〜18、及び比較例1の試験液を注ぎ完全に浸漬させた。試験開始から7日経過後のゼムクリップの状態を目視で観察し、以下の基準にて防錆機能を評価した。結果を表11に示す。
<防錆機能の評価基準>
○:錆の発生を認めない。
×:錆の発生を認める。
比較例1には錆の発生を認めたが、実施例1、3〜5、7、13〜18には、全く錆の発生が認められなかった。
[試験例5:魚の鮮度保持機能、魚の熟成機能]
実施例1と比較例1の各試験液1000mLを用意し、丸のままの生アジ3尾を各試験液に10分間漬け込んだ。その後、各試験液から取り出したアジを食品用ラップフィルムで包んで冷蔵庫で3日間保管した。
まず、実施例1、比較例1で製した加熱調理前の生アジの臭いを嗅いで、比較例1で製した生アジを基準に鮮度の指標となる生臭み臭が防止されているかについて、和食職人3人により下記の評価基準に従って評価した。
<生臭み臭の評価基準>
5点:比較例1と比べて、全く生臭み臭がしない。
3点:比較例1と比べて、生臭み臭がしない。
1点:比較例1と比べて、同程度の生臭み臭がする。
次に、生アジをフライパンで焼成後、喫食して比較例1で製した生アジを加熱調理した焼アジを基準に、肉質が保持されているかについて、和食職人3人により、下記評価基準に従って評価した。
<肉質の保持の評価基準>
5点:比較例1と比べて、魚肉が全くパサパサせず、肉質が非常にジューシーな状態。
3点:比較例1と比べて、魚肉がパサパサせず、肉質がジューシーな状態。
1点:比較例1と比べて、同程度にパサパサし、肉質がジューシーでない。
以上の3人による採点の平均点を算出し、3.5点以上を◎(優れる)、3.5未満2.5点以上を○(実用可能)、2.5未満を×(不良)と評価し、総合評価を行った。結果を表12に示す。
実施例1で処理したアジは、3日経過後でも生臭み臭がせず、肉質も良好に保持されていると評価され、鮮度保持機能に優れることが示された。また驚くべきことに、実施例1で処理したアジは、うまみが増強されているとの感想が寄せられた。実施例1で処理することにより、熟成が進み、うまみが増強されたものと推測される。
[試験例6:精肉の鮮度保持機能、精肉の熟成機能]
実施例1と比較例1の各試験液を市販のミートペーパーに染み込ませ、アメリカ産牛ヒレステーキ肉100g各3枚を上記ミートペーパーで包んで、冷蔵庫で7日間保管した。7日後、実施例1と比較例1で処理したアメリカ産牛ヒレステーキ肉をフライパンで焼成後、喫食して、比較例1で製したアメリカ産牛ヒレステーキ肉を加熱調理したものを基準に、変色・異臭、風味の変化、肉質が保持されているかについて、洋食職人3人により、下記評価基準に従って評価した。
<変色・異臭、風味の変化の評価基準>
5点:比較例1と比べて、全く変色、異臭がなく、期待通りの味がした。
3点:比較例1と比べて、変色、異臭がないが、期待通りの味がした。
1点:比較例1と比べて、変色と異臭があり、味が期待通りでない。
<肉質の保持の評価基準>
5点:比較例1と比べて、ステーキ肉が全くパサパサせず、肉質が非常にジューシーな状態。
3点:比較例1と比べて、ステーキ肉がパサパサせず、肉質がジューシーな状態。
1点:比較例1と比べて、同程度にパサパサし、肉質がジューシーでない。
以上の3人による採点の平均点を算出し、3.5点以上を◎(優れる)、3.5未満2.5点以上を○(実用可能)、2.5未満を×(不良)と評価し、総合評価を行った。結果を表13に示す。
実施例1で処理したアメリカ産牛ヒレステーキ肉は7日間経過後でも、変色、異臭がなく期待通りのステーキ肉の風味を有し、肉質がジューシーな状態であった。これらの結果より、精肉に対する鮮度保持機能に優れることが示された。また驚くべきことに、実施例1で処理したアメリカ産牛ヒレステーキ肉は、うまみが増強されているとの感想が寄せられた。実施例1で処理することにより、熟成が進み、うまみが増強されたものと推測される。
[試験例7:果物の鮮度保持機能]
エチレンガスの放出が抑制された水中保存状態における、果物の鮮度保持機能を評価した。シュガースポット(褐色の斑点)のまい、皮付きのバナナ各1本を食品用ラップフィルムで密封した後、実施例1と比較例1の各試験液中に14日間浸漬した。その後、試験液から皮付きのバナナを取り出し、バナナ果皮の外観を目視により、以下の評価基準に従って評価した。
<バナナ果皮の評価基準>
○:バナナ果皮中、褐色の斑点の専有面積が30%未満。
△:バナナ果皮中、褐色の斑点の専有面積が30%以上、60%未満。
×:バナナ果皮中、褐色の斑点の専有面積が60%以上。
実施例1の外観は○であったが、比較例1の外観は△であった。この結果より、実施例1は、エチレンガスの発生が抑制された保存条件下において、一層バナナの鮮度を保持する機能を有することが示された。
[試験例8:消臭機能]
以下の試験条件で、実施例1の消臭機能を評価した。試験結果を表14に示す。
試験方法 :検知管法
試験容器 :5LスマートバッグPA
容器内のガス量:3L
ガス測定方法 :検知管
ガス初発濃度 :アンモニア 100ppm
硫化水素 4ppm
トリメチルアミン 28ppm
試験試料 :実施例1を市販のペーパーに噴霧し、染み込ませたものを用いた。
対照 :空試験(試料を入れないで同様に操作したもの)
測定時間 :1、2時間後
実施例1はアンモニア、硫化水素、及びトリメチルアミンのいずれに対しても消臭機能を有することが示された。
[試験例9:切り花の延命機能1(バラ)]
実施例9〜11、比較例4の各試験液を用意した。切り花として、バラを用い、バラの切り口が各試験液に浸されるように容器内に収容した。温度は20±3℃、1日のうち約10時間、室内光(蛍光灯)が照射される条件で放置した。試験開始から4日後のバラの状態を目視で観察した。試験期間中、各試験液の交換は行わなかった。結果を図1に示す。
比較例4のバラは、しおれを認めたが、実施例9〜11のバラは変化が認められなかった。実施例9〜11の対比では、いずれの濃度においても延命機能が認められた。また、本発明の機能水は抗微生物機能を有し、植物の導管を詰まらせる雑菌の繁殖を抑制することから、切り花の延命機能に有利に作用するものと考えられる。
[試験例10:切り花の延命機能2(トルコギキョウ:その1)]
実施例16〜18の各試験液を用意した。切り花として、トルコギキョウを用い、トルコギキョウの切り口が各試験液に浸されるように容器内に収容した。温度は20±3℃、1日のうち約10時間、室内光(蛍光灯)が照射される条件で放置した。試験開始から15日後のトルコギキョウの状態を目視で観察した。試験期間中、各試験液の交換は行わなかった。結果を図2に示す。
いずれの実施例も、延命効果が認められた。
[試験例11:切り花の延命機能3(トルコギキョウ:その2)]
実施例1、13〜15の各試験液を用意した。切り花として、トルコギキョウを用い、トルコギキョウの切り口が各試験液に浸されるように容器内に収容した。温度は20±3℃、1日のうち約10時間、室内光(蛍光灯)が照射される条件で放置した。試験開始から11日後のトルコギキョウの状態を目視で観察した。試験期間中、各試験液の交換は行わなかった。実施例1と実施例15の結果を図3に示す。
いずれの実施例も、延命効果が認められた。実施例13〜14(図示せず)、15よりも、実施例1に浸したトルコギキョウのほうが、より良好な開花状態が維持されていた。
[試験例12:切り花の開花調整機能1(トルコギキョウ)]
実施例10〜12、比較例4の各試験液を用意した。切り花として、つぼみと花を有するトルコギキョウを用い、トルコギキョウの切り口が各試験液に浸されるように容器内に収容した。温度は20±3℃、1日のうち約10時間、室内光(蛍光灯)が照射される条件で放置した。試験開始から5日後のつぼみと花の状態を目視で観察した。試験期間中、各試験液の交換は行わなかった。結果を図4に示す。
比較例4では花はしおれ、つぼみは開花しなかった。一方、実施例10、12のつぼみは5分咲き、実施例11のつぼみは8分咲きとなった。さらに実施例10〜12の花はしおれなかった。
[試験例13:切り花の開花調整機能2(ユリ)]
実施例1、6〜8、比較例4の各試験液を用意した。切り花として、ユリのつぼみを用い、ユリの切り口が各試験液に浸されるように容器内に収容した。温度は20±3℃、1日のうち約10時間、室内光(蛍光灯)が照射される条件で放置した。試験開始から12日後のユリのつぼみの状態を目視で観察した。試験期間中、各試験液の交換は行わなかった。結果を図5に示す。
実施例1、実施例7のユリのつぼみは完全に開花した。実施例6は5分咲き、実施例8は3分咲きとなった。比較例4のつぼみは開花しなかった。
[試験例14:切り花の開花調整機能3(バラ)]
実施例1、3〜8、比較例4の各試験液を用意した。切り花として、市販のバラを用い、バラの切り口が各試験液に浸されるように容器内に収容した。温度は20±3℃、1日のうち約10時間、室内光(蛍光灯)が照射される条件で放置した。試験開始から10日後のバラの状態を目視で観察した。試験期間中、各試験液の交換は行わなかった。結果を図6に示す。
比較例4のバラは、試験開始時からさらに開花が進むことはなかった。一方、実施例1、3〜8は、いずれも開始時よりも開花が進む傾向が認められた。10日後に最もよい開花状態を保っていたのは、実施例1であった。実施例4、8については、試験期間内で開花が進み、試験終了時には、やや花首が曲がっているのを認めた。多価アミンの濃度による影響(高濃度であった可能性)が推測される。
[試験例15:植物の成長調整機能1(豆苗)]
実施例1、3〜8、比較例4の各試験液を用意した。市販の豆苗を購入し、根元から約2cm付近より上の部位を切断し、各試験液に浸漬した。温度は20±3℃、1日のうち約10時間、室内光(蛍光灯)が照射される条件で放置した。試験開始から9日後の豆苗の再生速度(側芽からの再生)を目視で観察した。試験期間中、各試験液の交換は行わなかった。結果を図7、8に示す。
豆苗の再生速度は、比較例4よりも、実施例1、3(図示せず)、4〜8のほうが上回っていた。また実施例の豆苗のほうが、側芽の生育に勢いがあった。通常、豆苗の再生栽培時には、豆の腐敗やカビの発生、臭気の発生を抑制するために、水を毎日交換する必要があるが、実施例の試験水は、抗微生物機能を有するため、水交換の手間の削減も期待できる。
[試験例16:植物の成長調整機能2(大豆の発芽)]
実施例12、比較例4の各試験液を用意した。円柱形容器の底にガーゼを敷き、その上に水に浸漬した大豆を30粒ずつ播種した。その後、容器内の大豆に被る程度、各試験液を注いだ。温度23℃、湿度40%の条件で、室内で7日間放置した。7日後に、発芽状況を目視で観察した。結果を図9に示す。
実施例12に浸漬した大豆のほうが、比較例4に浸漬した大豆よりも、発芽率が良好であり、また芽の生育に勢いがあった。実施例12(多価アミンの量:0.375重量ppm)は、発芽や発根の促進機能を有していることが示された。
[試験例17:植物の成長調整機能3(ラナンキュラス)]
実施例12、比較例4の各試験液を用意した。育苗ポットに入ったラナンキュラスの苗を2つ用意した。土が湿る程度に、各試験液を散布し、屋外(ベランダ)で生育した。14日後のラナンキュラスの生育状況を目視で観察した。結果を図10に示す。
実施例12(多価アミンの量:0.375重量ppm)を散布したラナンキュラスの苗は、比較例4を散布したラナンキュラスの苗よりも、明らかに成長が促進されていた。特に、葉の表面積、茎の高さのいずれも、約1.5倍以上の大きさに生育した。
[試験例18:害虫駆除機能(ナミハダニ)]
本発明の機能水の害虫駆除機能は、水のクラスターの小ささに起因する一種の窒息効果によるものではないかと推測している。このため、予備試験として、本発明の機能水と精製水との蒸発時間(蒸発速度)の違いを評価した。これは、水のクラスターが小さいほど、水分子は水表面から飛び出しやすく、蒸発も速いと評価できるのではないかと考えるためである。
予備試験:機能水の水クラスターの小ささの検証
比較例1と実施例1の試験液を各100mL用意した。ビーカーに各試験液を入れ、以下の条件で電磁調理器で加熱し、完全蒸発までの時間をストップウオッチで計測した。この時、沸騰時の液面の状態を目視で観察した。
使用機器:ナショナル電磁調理器 IH 3.0kW
使用状態:メモリ5→中の強
試験結果:比較例1 5分45秒73
実施例1 5分39秒98
上記予備試験の結果、比較例1の試験液よりも、実施例1の試験液のほうが早く蒸発した。なお、実施例1の試験液は全く飛び跳ねることはなかったが、比較例1は沸点付近で飛び出る水滴が100個以上認められたため、飛び跳ね防止枠を取り付けて再試験をする必要があった。
本試験:害虫駆除機能(ナミハダニ)
以下の手順で、ナミハダニに対する害虫駆除機能を評価した。
1.プレパラート上(約25mm×75mm)に、ナミハダニ(住化テクノサービス(株)より購入)を載せる。
2.市販の噴霧容器に実施例1の試験液を充填し、プレパラート上のナミハダニに、虫体が濡れる程度、試験液を噴霧する。
3.ナミハダニの動きを顕微鏡(型式名「DO・nature STV−451M」、株式会社ケンコー・トキナー製、倍率:200倍)で観察することによって、動きが停止するまでの時間をストップウオッチで測定する。
実験例1の試験液を噴霧したナミハダニは、約30秒で動きが停止した。その後も観察を続けたが、再び動き出すことはなかった。拡大観察によると、ナミハダニ表面には、実施例1の試験液の細かな水滴が付着しているのを認めた。予備試験の結果から、本発明の機能水の水クラスターは精製水より小さいものと推測されることから、害虫駆除機能は、ナミハダニの気孔を本発明の機能水の水滴が塞ぎ、窒息させることによると推測される。
[試験例19:寄生虫防除機能1(アニサキス)]
数尾のハマチの内臓から、アニサキス数匹採取した。採取したアニサキスをシャーレに入れ、実施例1の試験液を注いだ。その結果、約5秒でアニサキスは運動を停止した。
[試験例20:寄生虫防除機能2(アニサキス)]
実施例1の試験液を満たした容器内に、ハマチのさく(切り身)を浸漬した。24時間後、上記さく(切り身)から、アニサキスが外に飛び出してきたのを確認した。実施例1の試験液は、抗微生物機能、食品保存機能、熟成機能等を有するが、さらに寄生虫防除機能を兼ね備えることが明らかとなった。特に、刺身のような生食用魚介類の前処理に極めて有用となることが示唆される。
[試験例21:安全性の評価1]
実施例1試験液のラットにおける単回経口投与毒性試験を、医薬品毒性試験法ガイドラインを参考に、雌雄ラット各5匹を用いて外部試験機関で実施した。実施例1は、そのまま20mL/kgの用量で投与した。その結果、14日間の観察期間中に死亡例及び一般状態の異常は認められなかった。観察期間中の体重推移は、全例で順調であり、剖検においても異常は認められなかった。以上の結果から、20mL/kgの用量の実施例1の試験液は、単回投与ではラットに毒性を示さないと判断される。
[試験例22:安全性の評価2]
市販のペットボトル入り2Lミネラルウォーターの容器から、10mLを抜き取り、実施例1の試験液10mLを含有させた。得られた検体(多価アミンの濃度:0.375重量ppm)の水質検査を実施したところ、食品衛生法に基づく「飲用適の水(食品製造用水)」(26項目の基準に適合する水を指す。)の水の基準に適合することが確認された。実施例1の試験液を、本発明の機能水の調製用材料として用い任意の倍率に希釈すると、食品製造用水やボトルドウォーターとして安全に飲用しうることが確認された。
[試験例23:便通テスト(便通改善機能、便臭軽減機能)]
5人の健康な被験者A〜E(男性3名、女性2名、平均年齢56歳)に、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)となるよう自由に飲用させた。試験開始1日目、14日目までの糞便量の変化を記録した。実施例1の試験液を摂取する以外は、食事や運動量は通常通りとした。便通の状態は、以下の基準に基づく自己回答方式で評価した。試験結果を表15に示す。
[評価結果]
◎:排便あり(便量が、1.5〜2倍ほど)
○:排便あり(便量は普通)
△:排便あり(便量が少ない)
×:排便なし
被験者B、被験者Dは試験開始時から4日目までは、排便がないか、又は、排便回数が少ない傾向にあったが、実施例1の試験液を飲用して5日目前後から、便量は少ないながらも1日1回の排便を認めるようになり、6日目以降から試験終了まで普通の量の排便が継続するようになった。一方、被験者A、被験者C、被験者Eは試験開始時から普通の量の排便を認めていたが、5日目以降から便量が1.5倍〜2倍ほどに増加する傾向が表れ、この排便量の増加が、試験終了まで続いた。この結果より、実施例1の試験液によって、被験者の腸内環境が改善され、便通が改善されたものと推測される。また、便通改善に伴って排便時の便臭も低減したとの感想が被験者から報告された。
[試験例24:血圧低下機能]
5人の健康な被験者A〜E(男性3名、女性2名、平均年齢56歳)に、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)となるよう、自由に飲用させた。1日の最初の飲用開始時刻は、朝7時とした。試験開始1日前の最高血圧(9時、12時、20時)と、飲用14日後の最高血圧(9時、12時、20時)を対比して、血圧低下機能を評価した。結果を表16に示す。
いずれの被験者においても、飲用14日後の各時刻における最高血圧は、最大11mmHg、最少3mmHgの低下を認めた。血圧が上昇した例は一例も認められなかった。飲用14日後の血圧の平均値は、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2014」に定める「正常血圧値(収縮期血圧)120〜129」付近にまで低下しており、本発明の機能水の血圧低下機能が裏付けられた。
[試験例25:尿糖低下機能]
5人の健康な被験者A〜E(男性3名、女性2名、平均年齢56歳)に、、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を自由に飲用させた。1日の最初の飲用開始時刻は、朝7時とし、夕方6時までの間に自由摂取させた。食事1時間後の尿を採取し、市販の尿糖検査薬(商品名「新ウリエースGa」、テルモ株式会社製)を用いて、尿に1秒浸した検査薬の色調を、色調表と比較して、尿中の糖濃度を各被験者が自己判定した。結果を表17に示す。
被験者Aのみが、試験開始時にわずかに尿糖が検出されていた(100mg/dL)が、14日後には、ほとんど尿糖は検出されなくなっていた(50mg/dL)。尿糖検査は、糖尿病のスクリーニングとして活用される1つの指標であるが、本発明の機能水には、尿糖を低下させる機能があり、血糖値が高い方の健康増進に有用であることが示された。
[試験例26:体温上昇機能(飲用後)]
5人の健康な被験者A〜E(男性3名、女性2名、平均年齢56歳)に、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を自由に飲用させた。1日の最初の飲用開始時刻は、朝7時とし、夕方6時までの間に自由摂取させた。試験開始1日前の体温(9時、12時、20時)と、飲用14日後の体温(9時、12時、20時)を対比して、体温上昇機能を評価した。結果を表18に示す。
飲用14日後の体温は、各測定ポイントにおいて、平均約0.3℃程度上昇することが確認された。
[試験例27:体温上昇機能(入浴後)]
本発明の機能水を入浴剤(外用剤)として用いた場合の体温上昇機能を試験した。5人の健康な被験者A〜E(男性3名、女性2名、平均年齢56歳)を対象とした。計2日間試験を実施した。1日目は、各被験者は、まず入浴前の体温を測定した。次いで、41℃のお風呂に5分間入浴後、体温を測定した。2日目も同様に、まず入浴前の体温を測定した。次いで、実施例1の試験液10mL(多価アミンの量:0.75mg)をお風呂(41℃、湯量200L)に投入し、5分間入浴後、体温を測定した。結果を表19に示す。
実施例1の試験液を入浴剤として投入すると、何も入れずに入浴するよりも、約0.5℃体温上昇機能が向上することが確認された。飲用だけでなく、入浴剤(外用剤)として使用しても同様の体温上昇機能が得られることが示された。
[試験例28:口腔内環境の改善機能]
5人の健康な被験者A〜E(男性3名、女性2名、平均年齢56歳)を対象として、以下の場合における翌朝起床時の口腔内の状態を、下記評価基準に従って自己判定させた。結果を表20に示す。
1.就寝前の歯磨き後、実施例1の試験液を口腔内を湿らせる程度に噴霧した場合
2.就寝前の歯磨き後、何も口腔内に噴霧しなかった場合
[評価基準]
○:口腔内に全く粘つかない。
△:口腔内が少し〜やや粘つく。
×:口腔内がかなり粘つく〜粘つく。
実施例1の試験液を就寝前に口腔内に噴霧すると、翌朝口腔内が粘つかず、良好な口腔内環境が保たれることが示された。これにより起床時の口臭も抑制されていると推測される。
[試験例29:抗炎症機能]
被験者(男性、70歳)
左足親指を捻り、かなりの痛みを感じたが、シップ薬を探したがなかったため、実施例1の試験液を浸した市販の絆創膏を乾かないように貼っておいた。翌日左足親指は図11のような現象が生じていた。左足親指付近の内出血がひどく、絆創膏を取ったところ、実施例1の試験液が触れていたところだけ全く内出血が起こっていなかった。推測するに、内出血の前に試験液に触れていたため内出血を起こさせなかったか、あるいは出血と同時に治癒したかのどちらかしか考えられない。内出血は組織の中で起こるので、外に貼ってあるものには影響受けないと考えるのが順当である。実施例1の試験液が、患部の出血を阻止し、抗炎症機能を発揮したものと思われる。
[試験例30:抗がん機能]
症例1:
被験者(女性)
乳がんの治療で抗がん剤投与中、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日、飲用開始(多価アミンの量:2.25mg/日)。それまで副作用で3日ほど寝込んでいたが、飲用後副作用が軽くなり、ほとんどなくなる。思い切って、抗がん剤投与の翌日海外旅行に出かけるも、元気に帰国された。
症例2:
被験者(女性、88歳)
88歳の高齢で大腸がんを発症し、遅くはあるが徐々に進行、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)、ご子息が飲用させると、がんの進行がほぼ止まる。飲用開始3年後の時点で、元気に暮らされている。
症例3:
被験者(男性)
初期の膀胱がんが見つかり、医師から切除を勧められる。他の健康食品の摂取と同時に、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始される。1ヵ月後内視鏡手術をしたががんが見つからず、その後もない状態が続いている。
症例4:
被験者(男性)
膀胱がんが見つかり、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日、飲用開始(多価アミンの量:2.25mg/日)。飲用3ヵ月の結果、それまですぐ疲れていた体が軽くなり仕事がしやすくなった。約1年飲用後、膀胱がんが消滅し、転移予防のため継続飲用中(約5年)。
症例5:
被験者(女性)
末期の肺がんと診断され、余命1年との宣告を受ける。診断3ヵ月後から、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)、飲用開始。飲用3ヵ月後、肌がきれいになり元気を取り戻された。がんの進行が止まり、余命宣告が過ぎた1年後に体力が回復し、自信が付き10日間の海外旅行に行かれた。現在の診断ではがんの進行が止まり、かなりの部分のがんが死滅していることが判明している。
症例6:
被験者(女性)
健康診断のマンモグラフィーで乳がんの疑いありと診断される。実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)、飲用開始。飲用開始から1ヵ月後、精密検査の結果異常なしと診断される。約4年、飲用継続中。
症例7:
被験者(女性)
膀胱がんが進行している段階で、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)、飲用開始。3ヵ月後膀胱がんが小さくなった。約4年、飲用継続中。
症例8:
被験者(女性)
18mm×15mm×13mmの乳がんが見つかり抗がん剤治療をするも効き目なく、治療開始から4ヵ月後には副作用に苦しむ。このため、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)、飲用開始、約2週間後の検査で、がんが1/3〜1/4に縮小していると医師に告げられた。その後医師から手術の必要はないと言われたが、本人の希望で手術をする。切開後のがんは、ほぼ死滅しており死骸のみで、生きているがんはなかった。
症例9:
被験者(男性)
膀胱がんと診断され、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始する。2ヵ月後の診断で進行が止まっている状態と言われ、飲用量を40mL/日(多価アミンの量:3.0mg/日)に増やしたところ、さらに2ヵ月後の診断で完全に消えていることが判明した。約4年、飲用継続中。
症例10:
被験者(女性)
手遅れの胃がんが見つかり、肝臓にも転移し、余命2〜3ヵ月と診断される。抗がん剤治療のみで手術ができない状態。翌月より、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始(実施例1の試験液30mLを70mLに希釈して服用)した結果、2ヵ月後のCT検査で手術不可能な胃のがんが小さくなったと診断され、抗がん剤の副作用が出ているものの比較的元気に過ごされている。4ヵ月後の検診で全てのがんマーカーの数値が下がっていると告げられた。約3年、飲用継続中。
症例11:
被験者(男性)
膀胱がんと診断され、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。4ヵ月後の検査でがんマーカー数字が大幅に低下し、がんもほとんど消えていることが判明した。現在も再発防止のため飲用を継続中(約3年)。
症例12:
被験者(女性)
肺がんと診断され、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。3ヵ月後の精密検査で完全に消滅していることが判明した。
症例13:
被験者(男性)
肝硬変から末期の肝臓がんで手術ができない状態。さらにがんが血液に入り込み全身どこに転移してもおかしくない状態で、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。約3ヵ月後の検査で進行が止まっていることが確認され、約4ヵ月後の検査でも進行はなく、抗がん剤の投与が中止され、C型肝炎の治療に変わった。余命宣告を過ぎた現在も元気に過ごしておられる。飲用開始から10ヵ月後には体力の回復が見られたので、肝臓がんを3個摘出する手術を受けられた。
症例14:
被験者(女性)
肺がんが再発し、がんマーカーが6.8に上昇。実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。2ヵ月後、がんマーカーは4.9に下がる。さらに3ヵ月後4.4まで降下。7ヵ月後の検査ではがんは全て消滅した。
症例15:
被験者(男性、70歳)
膀胱がんと診断され、腎臓も摘出。約1年半後に肺に10個ほど転移再発し、胸水も溜まる状態になった。再発1ヵ月後から実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。飲用開始約4ヵ月後の検査では転移したがんは3個に減り、しかも全て当初の大きさから変化がなかった。医師からは抗がん剤治療をやめたければやらなくてよいと言われた。飲用開始から6ヵ月後の診断では、左肺80%に溜まった胸水は減少しており、残っていたがんはほぼ死んでいるとの診断。ほぼ解決の見通しとなった。またこの時点で、胸水は完全になくなっており寛解の状態と診断された。
症例16:
被験者(女性、60歳)
末期のすい臓がんと診断され、余命1年と宣告される。診断から約5ヵ月後、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。飲用開始から5ヵ月後の検診ですい臓がんの進行が止まっていると言われた。体重も飲用開始時から6Kg増加、余命期限である1年後も、全く元気に過ごしている。以前大変臭かったオナラの臭いは、本液飲用してからはほとんど臭くなくなった。
症例17:
被験者(男性)
悪性脳腫瘍と診断され、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。3ヵ月後に、悪性脳腫瘍が完全に消滅した。
症例18:
被験者(女性、50歳)
3年前に乳がんを手術で摘出したものの、1年前に再発し骨、肝臓、肺など全身に転移したため、1年前の夏から実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。飲用開始から1年経過後の診断の結果、がんの残数が2個と驚異的な回復をした。当然抗がん剤や乳がん専用の注射等を併用していたが、現在職場復帰を果たされた。
症例19:
被験者(男性、65歳)
3年前に前立腺がんを発症し、2年前から実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。痩せていた体重が増え、PSA値は上昇しているものの抗がん剤治療をせず元気になってきている。
症例20:
被験者(男性、75歳)
PSA値が7に上昇し、前立腺がんと診断される。折を見て手術の運びとなっていた。実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。3ヵ月後PSA値は0.8に下降し手術の必要はなくなり、がんの診断も取り消された。
症例21:
被験者(男性、65歳)
肝臓がん(ステージ4)との診断を受ける。実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。飲用開始から4ヵ月の時点で、検査の結果、がんが縮小していることが確認された。
症例22:
被験者(男性、60歳代)
直腸がん(ステージ4b)と診断される。実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。飲用開始から3ヵ月後、CEAマーカーが倍近くに上昇。がん細胞崩壊によるマーカータンパクの流出で数値が上昇と判断。その後も継続して飲用した結果4ヵ月目にマーカーは下がり、痛みも軽減された。
症例23:
被験者(男性、60歳)
大腸がん(ステージ4)と診断されるも、4か所に転移があるため、手術ができないと通告される。診断約1ヵ月後から、抗がん剤による治療開始、転移がんがなくなれば手術をすることになる。一方、診断後から、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。抗がん剤治療開始から2ヵ月後(飲用開始から約3ヵ月後)、検査の結果4か所のがんが消滅。医師から奇跡的と言われ、抗がん剤治療開始から3ヵ月後に手術を実施。この時体重が10Kg増え、体力が維持されていた。手術の結果、少しがんの取り残しがあることが判明。手術から1ヵ月後の検査で取り残したがんも消滅していることが判明。現在正常な状態を維持されている。
症例24:
被験者(女性、70歳代)
余命宣告6ヵ月のステージ4のすい臓がんと診断される。翌月から始まる抗がん剤治療に先行して、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。副作用がほとんど出ずに抗がん剤治療を終える。5月にCTで確認したところ、がんの大きさが縮小していることが確認できた。約1年間、飲用を継続中。
症例25:
被験者(女性、65歳)
6センチ大の大腸がんが見つかり、同時に肺と子宮に転移。近隣病院で手遅れの診察を受け、遠方の自由診療の病院へ転院。この時から実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。手術は困難とのことでしたが、できる状態に回復。大腸がんの切除、子宮の摘出、横隔膜のがんの切除を実施。その後、地元に戻り週1回遠方の病院に通院。現在がんはなく転移もしていない。
[試験例31:抗リウマチ機能]
症例1:
被験者(男性、59歳)
海外駐在中に、リウマチを発症、朝起きるのも困難な状態になる。実施例1の試験液を絶対量50mL/日(多価アミンの量:3.75mg/日)飲用開始、約3ヵ月後にほとんど症状が消失した。飲用開始から2年後には、医者にはかからず生活をしている。
症例2:
被験者(女性、35歳)
リウマチで寝起き1時間手指が硬直し、1日中痛みと戦っていた時に本液を飲用開始
(実施例1の試験液を絶対量50mL/日、多価アミンの量:3.75mg/日)。飲み始めた翌日から硬直と痛みが消えた。その後、本液を切らして飲まなかったところ、翌日から若干の硬直と痛みが再発。あわてて飲むことを再開したところ、翌日から硬直と痛みがなくなった。その後飲み続けており、症状が全く出ていない。
[試験例32:抗パーキンソン機能]
被験者(男性、60歳)
パーキンソン病と診断され、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。飲用開始から3ヵ月後、手の小指と親指のミートができなかったものができるようになる。現在も飲用を続け(約8ヵ月経過)、よくなってきている感触を得ている。
[試験例33:鎮痛機能]
被験者(男性、65歳)
虫歯で痛みが激しく頬が腫れていた。実施例1の試験液を10分置きに患部に噴霧し1時間ほどした後、歯痛が治まり、腫れも退いた。その後は医師の診察は受けていない。
[試験例34:抗喘息機能]
症例1:
被験者(女性、40歳代)
虚弱体質で長年喘息に苦しんできたが、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始後、2日で喘息の発作がなくなる。ただし、好転反応と見られる扁桃腺の腫れが起きたが、その後なくなり、喘息も治まっている。
症例2:
被験者(女性、60歳)
汗をかけない喘息体質の方である。体に汗をかけず、顔に汗が集中して苦しんでいたが、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始後、4日目から体に汗が出るようになり、普通の体に戻った。また喘息も治まった。
[試験例35:抗白髪、毛髪黒化機能]
被験者(男性、70歳)
日常の健康増進のために、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用しているところ、白髪であった毛根が、黒化してきて、根元部分が黒くなり、白髪が改善してきた。
[試験例36:抗痛風機能]
被験者(男性)
痛風で何度も発作に襲われる中、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。以降、尿酸値はいつ発作が起きてもおかしくない数値ながら、2年ほど一度も発作を起こさない状態が続いている。
[試験例37:抗膠原病機能]
被験者(男性、72歳)
膠原病で冷えると指先が冷たくなり、皮膚が白くなる症状が続いていたため、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。約2ヵ月後に、皮膚が白くならなくなった。
[試験例38:抗アルツハイマー機能]
被験者(男性、80歳)
重度アルツハイマー病の方で、ほぼ会話ができなかった。実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。約2ヵ月後には、ご子息が呼びかけると返事をし、若干会話ができる状態になった。
[試験例39:その他の疾患に対する症状緩和機能]
症例1:
被験者(男性)
舌から喉にかけてカビが生える病気になり、原因は抵抗力が弱くなりカビに細胞が打ち勝てない状態になっていたが、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。1年ほど飲用した結果、完治した。またこの方はシロナマズ病(皮膚が白化進行する病気で難病)で皮膚の境目が紫外線によりただれやすくなっていたが、全くただれなくなり、白化の進行も止まっている。
症例2:
被験者(女性、28歳)
強直性脊椎炎と繊維筋痛症で治療法なしの状態(筋肉が骨化する奇病)の方。実施例1の試験液の飲用を開始(実施例1の試験液を絶対量20mL/日、多価アミンの量:1.5mg/日)。飲用開始から約2ヵ月後には、ほぼ完治の状態になる。
[試験例40:創傷治癒促進機能]
インプラント治療後に支台歯の歯肉が炎症を起こし、1年間治癒しなかった患者の患部に実施例1の試験液を塗布し、自宅でも患部にスプレーするよう患者に指導して使用させた。その結果、難治創化していた歯肉の炎症は、1ヵ月で完治した。また、同様に、歯肉の炎症が重篤な他の患者にも実施例1の試験液を塗布したところ、1ヵ月で完治した。実施例1の試験液の創傷治癒促進機能が確認された。なお、これらの結果は、歯科医より報告されたものである。
[試験例41:血糖降下機能、血圧低下機能、末梢神経障害緩和機能]
被験者(女性、70歳)
高血圧、糖尿病と診断され、実施例1の試験液の飲用を開始(絶対量20mL/日、多価アミンの量:1.5mg/日)。飲用開始から約2週間後の検査時には、収縮期血圧(最高血圧)が約150mmHgから、135mmHg付近まで低下した。また、血糖値も降下した。手足の痺れや疼痛のため、鎮痛薬を常時服用していたが、2ヵ月経過後から手足の痺れや疼痛は軽快し、鎮痛薬の服用を中止できた。脚の疼痛により歩行困難で杖を必要としていたが、杖なしで歩行できるようになった。約6ヵ月飲用を継続中。
[試験例42:抗うつ機能]
被験者(男性)
うつのため、無気力となり自宅にこもりきりの生活を続けるも、実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。約2ヵ月後には、快活に日常生活が送れるほどとなり、自ら新事業を計画するまでに回復。何らかの理由により、神経伝達がうまく行かず、無気力状態となっていたものが、実施例1の試験液の摂取により、改善され、快活になったものと推測する。
[試験例43:健康増進機能]
被験者(男性、38歳)
実施例1の試験液を絶対量として30mL/日(多価アミンの量:2.25mg/日)を飲用開始。飲用開始前は、内にこもりがちの性格であった。しかし、飲用開始約2ヵ月後には、非常に快活に日常生活が送れるようになり、仕事にも前向きに取り組めるようになった。約6ヵ月飲用を継続中。健康増進剤としての有用性が認められる。
[試験例44:長期安全性の評価]
被験者(男性、70歳)
約10年前から、実施例1の試験液の飲用を開始(実施例1の絶対量30mL/日、多価アミンの量:2.25mg/日)。毎日飲用を続けた結果、何ら副作用的な症状もなく、むしろアセトアルデヒド等の毒物の排泄が容易に速くなったり、持病の頭痛がなくなったりと体によい事象が多く現れている。よって長期間の飲用に問題はないと判断される。
[その他予測される機能]
本発明の機能水は、上記した機能によって、その他の種々の機能(例えば、他の疾患、虫刺症治癒機能、熱傷治癒機能等)が相乗的に発揮され健康増進に寄与しうることが期待できる。また前述した種々の生理機能を有することから、健康増進剤としても有用性が高いと言える。
なお、各実施例で用いた各成分の原料の詳細は表21のとおりである。
本発明のバリエーションを以下に付記しておく。
[1]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、食品の鮮度保持剤。
[2]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、食品熟成剤。
[3]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、防腐剤。
[4]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、消臭剤。
[5]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、洗浄剤。
[6]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、防錆剤。
[7]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、植物の成長調整剤。
[8]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、切り花の延命剤。
[9]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、切り花の開花調整剤。
[10]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、害虫駆除剤。
[11]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、害虫忌避剤。
[12]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、寄生虫防除剤。
[13]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗微生物剤。
[14]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗ウイルス剤。
[15]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、便通改善剤。
[16]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、便臭軽減剤。
[17]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、血圧低下剤。
[18]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、体温上昇剤。
[19]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、尿糖低下剤。
[20]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、血糖低下剤。
[21]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗がん剤。
[22]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗がん剤による副作用軽減剤。
[23]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗うつ剤。
[24]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗喘息剤。
[25]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗リウマチ剤。
[26]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗パーキンソン剤。
[27]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗痛風剤。
[28]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗膠原病剤。
[29]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗アルツハイマー剤。
[30]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、毛髪黒化促進剤。
[31]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗白髪剤。
[32]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、口臭抑制剤。
[33]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、体臭抑制剤。
[34]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、鎮痛剤。
[35]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、虫刺症治癒促進剤。
[36]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、熱傷治癒促進剤。
[37]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、末梢神経障害緩和剤。
[38]多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である、抗炎症剤。
[39]前記多価アミンが、下記式(1)
で表されるポリアミン(式中、mは0〜1000の整数を示し、R1、R2は、それぞれ独立に炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。mが2以上の場合、複数個のR1は同一であってもよく異なっていてもよい。)、下記式(2)
で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)、及び下記式(3)
で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、nは0〜2の整数を示し、pは1〜3の整数を示し、R7,R8、R9はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である[1]〜[38]のいずれか1つに記載の剤。
[40]前記前記多価アミン及び/又はその塩の総含有量が、0.001〜9000重量ppm(例えば、0.01〜8000重量ppm、好ましくは0.1〜7000重量ppm、より好ましくは0.5〜6000重量ppm、とりわけ好ましくは0.8重量ppmを超え(例えば、1重量ppm超、好ましくは2重量ppm超、より好ましくは3重量ppm超、さらに好ましくは4重量ppm超、特に好ましくは5重量ppm超)、5000重量ppm以下(例えば、4000重量ppm以下、好ましくは3000重量ppm以下、より好ましくは2000重量ppm以下、さらに好ましくは1500重量ppm以下、特に好ましくは1000重量ppm以下))である[39]に記載の剤。
[41]多価アミン及び/又はその塩を1日量として、0.01mg〜1500mg(例えば、、0.1mg〜1000mg、好ましくは0.2mg〜500mg、より好ましくは0.5mg〜100mg)摂取する、[15]〜[38]に記載の剤。
[42]多価アミン及び/又はその塩を有効成分として含有する健康増進剤であって、
前記多価アミンが、下記式(1)
で表されるポリアミン(式中、mは0〜1000の整数を示し、R1、R2は、それぞれ独立に炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。mが2以上の場合、複数個のR1は同一であってもよく異なっていてもよい。)、下記式(2)
で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)、及び下記式(3)
で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、nは0〜2の整数を示し、pは1〜3の整数を示し、R7,R8、R9はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であり、前記多価アミン及び/又はその塩の総含有量が、0.001〜9000重量ppm(例えば、0.01〜8000重量ppm、好ましくは0.1〜7000重量ppm、より好ましくは0.5〜6000重量ppm、とりわけ好ましくは0.8重量ppmを超え(例えば、1重量ppm超、好ましくは2重量ppm超、より好ましくは3重量ppm超、さらに好ましくは4重量ppm超、特に好ましくは5重量ppm超)、5000重量ppm以下(例えば、4000重量ppm以下、好ましくは3000重量ppm以下、より好ましくは2000重量ppm以下、さらに好ましくは1500重量ppm以下、特に好ましくは1000重量ppm以下))である健康増進剤。
[43]
多価アミン及び/又はその塩を1日量として、0.01mg〜1500mg(例えば、、0.1mg〜1000mg、好ましくは0.2mg〜500mg、より好ましくは0.5mg〜100mg)摂取する、[42]に記載の健康増進剤。
本発明の機能水及び健康増進剤は、簡便に調製でき、且つ優れた機能を有する。多用途に応用可能な多様な機能を有するため、産業上、公衆衛生上、そして人々の健康上非常に有用性が高い。

Claims (10)

  1. 多価アミン及び/又はその塩を機能成分として含有し、水、多価アミン、多価アミンの塩の総含有量が95重量%以上である機能水。
  2. 前記多価アミンが、下記式(1)
    で表されるポリアミン(式中、mは0〜1000の整数を示し、R1、R2は、それぞれ独立に炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。mが2以上の場合、複数個のR1は同一であってもよく異なっていてもよい。)、下記式(2)
    で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)、及び下記式(3)
    で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、nは0〜2の整数を示し、pは1〜3の整数を示し、R7,R8、R9はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である請求項1記載の機能水。
  3. 前記多価アミン及び/又はその塩の総含有量が、0.0001〜10000重量ppmである請求項1又は2に記載の機能水。
  4. 食品の鮮度保持、食品の熟成、防腐、消臭、洗浄、防錆、植物の成長調整、切り花の延命、切り花の開花調整、害虫駆除、害虫忌避、寄生虫防除、抗微生物、抗ウイルス、便通改善、便臭軽減、血圧低下、体温上昇、尿糖低下、血糖低下、抗がん、抗がん剤の副作用軽減、抗うつ、抗喘息、抗リウマチ、抗パーキンソン、抗痛風、抗膠原病、抗アルツハイマー、毛髪黒化促進、抗白髪、口臭抑制、体臭抑制、鎮痛、虫刺症治癒促進、創傷治癒促進、熱傷治癒促進、末梢神経障害緩和、及び抗炎症のうちの少なくとも1つの機能を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の機能水。
  5. 健康飲料水である請求項1〜4のいずれか1項に記載の機能水。
  6. 請求項5記載の機能水が容器に充填されているボトルドウォーター。
  7. 多価アミン及び/又はその塩を含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の機能水の調製用材料。
  8. 前記多価アミン及び/又はその塩の総含有量が、調製用材料全体に対して0.0001重量ppm超100重量%以下である、請求項7記載の調製用材料。
  9. 多価アミン及び/又はその塩を有効成分として含有する健康増進剤であって、
    前記多価アミンが、下記式(1)
    で表されるポリアミン(式中、mは0〜1000の整数を示し、R1、R2は、それぞれ独立に炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。mが2以上の場合、複数個のR1は同一であってもよく異なっていてもよい。)、下記式(2)
    で表される環状アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)、及び下記式(3)
    で表される不飽和アミンに由来する構造単位を有するポリマー(式中、nは0〜2の整数を示し、pは1〜3の整数を示し、R7,R8、R9はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である健康増進剤。
  10. 前記多価アミン及び/又はその塩の総含有量が、0.0001〜10000重量ppmである請求項9に記載の健康増進剤。
JP2019021024A 2019-01-28 2019-02-07 機能水 Active JP6708764B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080003082.9A CN112203508A (zh) 2019-01-28 2020-01-20 功能水
US17/263,945 US20210321653A1 (en) 2019-01-28 2020-01-20 Functional water
PCT/JP2020/002642 WO2020158632A1 (ja) 2019-01-28 2020-01-20 機能水
JP2020559000A JP6945085B2 (ja) 2019-01-28 2020-01-20 機能水
EP20747979.1A EP3918915A4 (en) 2019-01-28 2020-01-20 FUNCTIONAL WATER

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012627 2019-01-28
JP2019012627 2019-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6708764B1 JP6708764B1 (ja) 2020-06-10
JP2020116555A true JP2020116555A (ja) 2020-08-06

Family

ID=70976393

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021024A Active JP6708764B1 (ja) 2019-01-28 2019-02-07 機能水
JP2020559000A Active JP6945085B2 (ja) 2019-01-28 2020-01-20 機能水

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559000A Active JP6945085B2 (ja) 2019-01-28 2020-01-20 機能水

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210321653A1 (ja)
EP (1) EP3918915A4 (ja)
JP (2) JP6708764B1 (ja)
CN (1) CN112203508A (ja)
WO (1) WO2020158632A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489679B1 (ja) 2023-10-23 2024-05-24 有限会社リベラル 二酸化炭素固定化装置及び電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113575622B (zh) * 2021-08-27 2022-08-02 烟台固特丽生物科技股份有限公司 一种香蕉皮来源的螨虫驱除剂制备及应用方法
WO2023181844A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 積水化学工業株式会社 ウイルス感染阻止剤、ウイルス感染阻止部材及びウイルス感染阻止塗料
US11952290B2 (en) 2022-08-16 2024-04-09 Generosity Water, Inc. System and method for producing alkaline water having pH stability and increased mineral content

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593724A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH06321787A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 糖質吸収抑制剤
JP2001026890A (ja) * 1999-07-09 2001-01-30 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 金属の腐食防止剤及びこれを含む洗浄液組成物およびこれを用いる洗浄方法
JP2003289795A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Tdk Corp ガス吸着材及びガス吸着シート
JP2004115462A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Chisso Corp 便通改善剤
JP2004526778A (ja) * 2001-04-18 2004-09-02 ジェンザイム コーポレーション 脂肪族ポリアミンを用いるx症候群の処置方法
JP2005348626A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Takashi Omori 健康飲料水及び健康飲料水の製造方法
JP2006510713A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 亜鉛金属イオン及び有機アミンにより増強されたピリチオン殺生物剤
US20080274929A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Whitekettle Wilson K Method for removing microbes from surfaces
JP2008297591A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nitto Boseki Co Ltd 防錆剤
JP2009509922A (ja) * 2005-08-10 2009-03-12 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 抗寄生虫治療薬および抗癌治療薬ならびにリジン特異的デメチラーゼ阻害物質として有用なポリアミン類
JP2013530997A (ja) * 2010-07-01 2013-08-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ピリオン化合物とポリエチレンイミンとの抗微生物性組み合わせ
WO2016017820A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 過マンガン酸イオンを含む水およびその製造方法
JP2016150334A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ネオス エマルション破壊剤および含油水溶液の処理方法
JP2018159124A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住鉱潤滑剤株式会社 防錆剤組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511626B2 (ja) 1973-11-06 1976-01-19
JPH08198702A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Asutoro:Kk 切り花鮮度保持剤及び切り花鮮度保持方法
JP3936058B2 (ja) * 1998-03-12 2007-06-27 株式会社メニコン コンタクトレンズ用液剤
WO2001020997A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Menicon Co., Ltd. Preparation liquide pour lentilles de contact
TWI237007B (en) 2001-02-27 2005-08-01 Phild Co Ltd Method and device for producing gold-containing high performance water
JP4445767B2 (ja) 2004-02-12 2010-04-07 ホシザキ電機株式会社 防錆機能水の製造方法および製造装置
EP1815973A4 (en) * 2004-11-18 2009-02-11 Mitsui Chemicals Inc LAMINATE COMPRISING A HYDROGEN BONDED MULTILAYER FILM, SELF-SUPPORTING THIN FILM PROVIDED THEREFROM AND THEIR MANUFACTURING AND USE PROCESS
JP5417097B2 (ja) 2008-11-06 2014-02-12 オルガノ株式会社 電解槽、電解装置、酸性電解水の製造方法およびアルカリ性電解水の製造方法
JP5277997B2 (ja) * 2009-01-29 2013-08-28 株式会社日立プラントテクノロジー 浄水方法
JP5643581B2 (ja) 2010-09-08 2014-12-17 株式会社Taane 水素化金属を含む水を用いた植物の栽培方法
CN107429409A (zh) * 2015-04-10 2017-12-01 巴斯夫欧洲公司 用于抑制金属表面腐蚀的方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593724A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH06321787A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 糖質吸収抑制剤
JP2001026890A (ja) * 1999-07-09 2001-01-30 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 金属の腐食防止剤及びこれを含む洗浄液組成物およびこれを用いる洗浄方法
JP2004526778A (ja) * 2001-04-18 2004-09-02 ジェンザイム コーポレーション 脂肪族ポリアミンを用いるx症候群の処置方法
JP2003289795A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Tdk Corp ガス吸着材及びガス吸着シート
JP2004115462A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Chisso Corp 便通改善剤
JP2006510713A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 亜鉛金属イオン及び有機アミンにより増強されたピリチオン殺生物剤
JP2005348626A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Takashi Omori 健康飲料水及び健康飲料水の製造方法
JP2009509922A (ja) * 2005-08-10 2009-03-12 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 抗寄生虫治療薬および抗癌治療薬ならびにリジン特異的デメチラーゼ阻害物質として有用なポリアミン類
US20080274929A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Whitekettle Wilson K Method for removing microbes from surfaces
JP2008297591A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nitto Boseki Co Ltd 防錆剤
JP2013530997A (ja) * 2010-07-01 2013-08-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ピリオン化合物とポリエチレンイミンとの抗微生物性組み合わせ
WO2016017820A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 過マンガン酸イオンを含む水およびその製造方法
JP2016150334A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ネオス エマルション破壊剤および含油水溶液の処理方法
JP2018159124A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住鉱潤滑剤株式会社 防錆剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489679B1 (ja) 2023-10-23 2024-05-24 有限会社リベラル 二酸化炭素固定化装置及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6708764B1 (ja) 2020-06-10
EP3918915A1 (en) 2021-12-08
WO2020158632A1 (ja) 2020-08-06
CN112203508A (zh) 2021-01-08
US20210321653A1 (en) 2021-10-21
EP3918915A4 (en) 2022-05-11
JPWO2020158632A1 (ja) 2021-03-18
JP6945085B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708764B1 (ja) 機能水
MXPA06009799A (es) Bebida para el cuidado de la salud oral y metodo para reducir el mal olor.
JPWO2012124817A1 (ja) 発芽穀物、その製造方法並びにそれを含有する食品及びbdnf産生促進剤
CN104705358A (zh) 一种灭菌消毒剂及其制作方法和用途
CN103609657A (zh) 一种用于生鲜鱼的天然保鲜剂
CN105995669B (zh) 一种绿色即食芥末牡蛎食品及其加工方法
CN104705411A (zh) 一种采用天然有机植物萃取物配方的豆制食品保鲜加工新工艺
KR20120003723A (ko) 약초를 이용하여 미네랄 성분을 보충한 배추절임 및 김치 제조방법
US6554620B1 (en) Aqueous disinfectant/sterilizing agent for foods
CA2392728A1 (en) Aqueous disinfectant/sterilizing agent for foods
KR101049837B1 (ko) 항균활성 기능이 구비된 신선도 유지제
KR20020008662A (ko) 육류의 숙성방법
CN104430575B (zh) 用于病房内消毒的消毒液及制法
JP2004049148A (ja) 食品等の処理剤
KR101016319B1 (ko) 솔잎을 이용한 양념 갈비 튀김의 제조 방법
KR20060037412A (ko) 신규 유산균 및 생체 부활형 유산균 제제 및 생체에대한 감염증의 예방제와 치료제
JP2009195217A (ja) 塩分忌避者にも使用できる保存性が高い酸液含有ハスカップ産物
CN105105279A (zh) 一种食品防霉杀菌剂
JP3672891B2 (ja) 機能性木酢液
KR20070106254A (ko) 발효 쑥초액 및 탄화 쑥초액을 이용한 식품첨가물 및 약품부외품
KR20090022208A (ko) 새콤달콤한 콜라겐 마늘 침출 차 조성물과 그 제조방법
KR20210048971A (ko) 즉석식품용 샐러드의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 즉석식품용 샐러드
KR20090048902A (ko) 새싹채소 씨앗 불림액
KR20130092089A (ko) 고기숙성 조리방법
CN109041631A (zh) 一种高品质尖椒的种子处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200408

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20200408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200420

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250