JP2004049148A - 食品等の処理剤 - Google Patents

食品等の処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004049148A
JP2004049148A JP2002213027A JP2002213027A JP2004049148A JP 2004049148 A JP2004049148 A JP 2004049148A JP 2002213027 A JP2002213027 A JP 2002213027A JP 2002213027 A JP2002213027 A JP 2002213027A JP 2004049148 A JP2004049148 A JP 2004049148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
water
minerals
foods
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002213027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087174B2 (ja
Inventor
Eiki Nakayama
中山 栄基
Mitose Kadowaki
門脇 みとせ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YATSUKA KK
Original Assignee
YATSUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YATSUKA KK filed Critical YATSUKA KK
Priority to JP2002213027A priority Critical patent/JP4087174B2/ja
Publication of JP2004049148A publication Critical patent/JP2004049148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087174B2 publication Critical patent/JP4087174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】人体に安全で且つ有用な成分を含む食品又は食品加工機材等に対し、消毒、殺菌、鮮度保持その他の処理を行う処理剤を提供する。
【解決手段】この発明は、生物を灰化することによって抽出した生物由来の水溶性ミネラルを含む食品等の処理剤に関し、生物ミネラルは予め多種類の生物を混合したものを灰化し、又は生物の種類毎に予め灰化して抽出した多種類のミネラルを混合したものである。
また上記生物は主として魚介類,野生の草木,海草,海藻等のいずれか一種又は二種以上からなり、ミネラルとして少なくともCa,K,Cl,Na,Si,Mg,P,Sとこれら以外の多種類の微量元素を含んでいる。そして抽出したミネラルに水分を加えて固体より水分を分離抽出した水溶性ミネラル液とし、さらにミネラル量1〜4重量%のミネラル溶液とすることもできる。
【選択図】     なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は野菜、果物や各種加工食料品等の食品類及び食品製造設備、食器類等に発生又は付着した細菌類に対して高い殺菌力を示し、人体に有用で安全性の高い食品等の処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品類の主として殺菌や保存、鮮度保持等を目的とした処理剤には、食酢やアルコール類その他天然の動植物や鉱物から採取又は抽出したものが使用されるほか、大半は化学的に合成されたものが使用されている。
【0003】
さらにその使用方法としては、処理時にのみ一時的に添加するもの、若しくは洗浄・浸漬処理するもののほか、各種食品添加剤として添加するもの等、それぞれの食品等の種類や性質、処理目的に応じた使用方法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の処理剤、特に殺菌効果や酸化防止、腐食防止効果等を目的とした処理剤は、食品の香味や色、性情等の変化をもたらすものが多いほか、人体への毒性や悪影響を及ぼすもの、さらに人体等への残留性をもつもの等が多いという欠点があった。
【0005】
一方本発明者等は、特許第3084687号に示されるように、自然の草木等を主原料とした生物から、多種類の微量ミネラル(生物ミネラル)を抽出する方法や、特許第3301606号のように生物ミネラルを利用した有機廃棄物の処理方法等、生物ミネラルの抽出とその応用に関する研究や提案を行っている。
【0006】
さらに発明者等は、上記生物ミネラルが、地上に生息する身近な生物を原料としており、人体が必要とする多種類の有用元素(ミネラル)をバランス良く含んでいる点に着目し、ヒトの健康維持に不足しがちなミネラルを生物ミネラルにより補給するための健康食品の開発を行っている。
【0007】
そしてこれらの研究及び開発の過程で、例えば本発明者等の提案に係る特願2002−136902号に示されるように、上記生物ミネラルが癌等の悪性腫瘍の治療薬として有用であること、食品類の酸化防止、鮮度保持、防カビ等の効果があること等のほかに、食品等の殺菌効果を主体とする食品処理剤として有用なことを発見したものである。
この発明は、上記経過に鑑みてなされたもので、病原菌等に対する殺菌効果が高く、人体にとって有用で且つ安全性に優れた食品又は食品加工設備や機器類の処理剤を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の食品等の処理剤は、第1に、生物を灰化することによって抽出した生物由来の水溶性ミネラルを含むことを特徴としている。
【0009】
第2に、予め多種類の生物を混合したものを灰化したことを特徴としている。
【0010】
第3に、生物の種類毎に予め灰化して抽出した多種類のミネラルを混合してなることを特徴としている。
【0011】
第4に、生物が主として魚介類,野生の草木,海草,海藻のいずれか一種又は二種以上からなることを特徴としている。
【0012】
第5に、ミネラルとして少なくともCa,K,Cl,Na,Si,Mg,P,Sとこれら以外の多種類の微量元素を含むことを特徴としている。
【0013】
第6に、抽出したミネラルに水分を加えて固体より水分を分離抽出した水溶性ミネラル液であることを特徴としている。
【0014】
第7に、ミネラル量1〜4重量%のミネラル溶液であることを特徴としている。
【0015】
第8に、水溶性ミネラル液より水分を除去し、パウダー状の水溶性ミネラルとしたことを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の食品処理剤の主成分は多種類でそれぞれが生物体中に微量に存在する元素からなる生物由来のミネラル(生物ミネラル)であり、その作用形態は後述するように粉(パウダー)状,粒状又は液状である。
【0017】
魚介類等の動物や海草・海藻類,陸上の植物を灰化して多種類のミネラルを抽出する方法は、本発明者等の提案による特許第3084687号に示されるもののほか、古くから特開昭51−121562号,特公昭61−8721号,特公平6−92273号等に示される方法が知られている。
【0018】
また上記のように灰化抽出した生物ミネラルは加熱によって気化又は昇華された元素を除く、原材料が含有するすべてのミネラルを含み、さらに難溶性又は不溶性のミネラルを含む総合ミネラルであるが、この抽出ミネラルに水を加えて撹拌し、水分と固体成分とを分離して得た水溶液は、水溶性ミネラルのみを含んだ高濃度のミネラル溶液である。
【0019】
さらに上記ミネラル水溶液を濃縮して濃縮液又は濃度調整した調整液とし、あるいはさらに水分を除去することによって水溶性ミネラルのパウダーを得ることができ、このミネラルも液状ミネラルと成分上変わりがない。
【0020】
次に本発明の試験に使用する水溶性生物ミネラル粉末又はその水溶液の製法について説明する。
(1)生物ミネラルの抽出
ミネラル原料としては海藻類(ホンダワラ,コンブ,アラメ,ヒジキ)、松葉、ビワ葉、ヒノキ、スギ、イチョウ葉、竹、熊笹、クズ、イタドリ、ドクダミ、ヨモギ、苔類、シダ類、シジミ、カニ殻等のできるだけ人工的に育成されたものではなく、自然の条件下で育ったものが、多様なミネラル成分を比較的多量に含む点で望ましい。これらの原料を500〜2000℃の温度下で加熱することによって得た灰化物を、200〜500メッシュ程度に微粉砕したものを用いる。
【0021】
多種類の原料を用いることにより、ミネラルの種類を豊富にし、製品毎の成分量を略均一化することができる。また上記灰化物は多種類の乾燥原料を予め混合して灰化してもよいが、各原料毎に灰化したものを後で混合して用いてもよい。後者の方法によれば、生物毎に少しずつ異なるミネラル含有量を考慮し、より均質で正確なミネラルの種類と含有量の生物ミネラルを得ることができる。上記のような方法によって得たミネラルの組成は概ね表1に示す通りであるが、使用する原料により含有成分に若干の違いが生じる。
【0022】
【表1】
Figure 2004049148
【0023】
(2)水溶性ミネラル抽出
ミネラル水溶液は表1のミネラル成分より水溶性ミネラルのみを抽出したものである。即ちその製法は、前記総合ミネラルパウダーを水に浸漬し又は加水して、撹拌又は通水して水中に水溶性ミネラルを溶出させた後、濾過その他の方法によって、固体より液体を分離することにより抽出する。上記水溶液を1〜4%のミネラル水溶液に調整し、あるいはミネラル水溶液より水分を除去して粉末(パウダー状)の水溶性ミネラルとして用いることもある。
この水溶性ミネラルのミネラルの組成は表2に示す通りである。これらの水溶性ミネラルの抽出にはアルコール等の溶剤を用いることもできる。
【0024】
【表2】
Figure 2004049148
【0025】
次に上記方法により製造された水溶性生物ミネラル液を用いて次に示すように殺菌効果試験<試験1>と抗菌力試験<試験2>を行ったので、以下その試験及び結果等につき説明する。
【0026】
<試験1>
(1)検体
水溶性生物ミネラル液(3wt%,1wt%,0.3wt%溶液)
【0027】
(2)試験菌株
表1に示す
【0028】
(3)菌数測定用培地及び培養条件
細菌:SCDLP寒天培地(日本製薬株式会社),35℃,2日間
白癬菌:GPLP寒天培地(日本製薬株式会社),25℃,7日間
【0029】
(4)試験菌液の調製
▲1▼細菌:
各試験菌株を普通寒天培地(栄研化学株式会社製)で35℃,18〜24時間培養後、生理食塩水に浮遊させ、菌数が約10/mlとなるように調製し、試験菌液とした。
▲2▼白癬菌:
試験菌株をポテトデキストロース寒天培地(栄研器材株式会社製)で25℃,7〜14日間培養後、胞子(分生子)を0.005%のスルホコハク酸ジオクチルナトリウム溶液に浮遊させ、ガーゼで濾過後、菌数が約10/mlとなるように調製し、試験菌液とした。
【0030】
(5)試験操作
各検体10mlに試験菌液を0.1ml接種し、試験液とした。25℃で保存し、保存5分後及び60分後に試験液1mlをSCDLP培地(白癬菌ではGPLP培地)9mlに添加し、試験液中の生菌数を菌数測定用培地を用いた混釈平板培養法により測定した。
なお、対照として精製水を用いて同様に試験し、生菌数の測定を開始時及び60分後とした。
(6)試験結果
その試験結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
Figure 2004049148
【0032】
(7)評価
表3によれば、大腸菌,緑膿菌,霊菌に対して3%,1%,0.3%の各試験液で殺菌効果が見られたが、黄色ブドウ球菌では試験液濃度と経過時間の大小により可成りの差があり、低濃度で短時間になる程効果が薄いことがわかる。3%溶液のみで試験したケースでは、霊菌で5分後,60分後共に好結果が得られ、白癬菌に対しても5分後には効果がやや薄いものの60分後には十分な殺菌効果が見られた。
【0033】
上記各試験結果によれば、食中毒や院内感染などで問題となる細菌に対しても殺菌効果が見られることから、食品類及び食品製造設備,食器類等の各種食品機材用の殺菌処理剤として使用することも可能である。
【0034】
<試験2>
抗菌力試験は以下の要領で行い、表4に示すような結果を得た。
(1)検体
水溶性生物ミネラル(3%wt水溶液)
(2)試験菌株
表4中に記載
【0035】
(3)菌液の調整
試験菌株を普通寒天培地(栄研化学株式会社製)(腸炎ビブリオは3%塩化ナトリウム加普通寒天培地)で35℃18〜24時間培養後、生理食塩水(腸炎ビブリオは3%塩化ナトリウム溶液)に浮遊させ、菌数が1ml当たり約10となるように調整し、菌液とした。
【0036】
(4)試験平板の調整
標準寒天培地(栄研器材株式会社製)(腸炎ビブリオは3%塩化ナトリウム加標準寒天培地)15mlをプラスチックシャーレ(直径90mm)に分注・固化させ、これに試験菌液0.1mlを塗抹して試験平板とした。
【0037】
(5)試験操作
寒天平板培地に大腸菌、大腸菌(O157:H7)、サルモネラ又は腸炎ビブリオの菌液を塗抹して試験平板とし、該試験平板上に検体を噴霧器を用いて3回噴霧した後、クリーンベンチ内で約15分間風乾させ、試験平板を35℃下で2日間培養し、菌の生育を観察した。なお、検体を噴霧しない試験平板を同様に培養して対照とした。
【0038】
(6)試験結果
上記試験結果を表4に示す。
【0039】
【表4】
Figure 2004049148
【0040】
(7)評価
表4の結果によれば、生物ミネラルの3%水溶液が大腸菌,同(O157:H7),サルモネラ,腸炎ビブリオ等に対し抗菌力をもっていることが確認できる。
【0041】
以上の試験はいずれも所定濃度の水溶性生物ミネラル液を用いて行ったものであるが、上記のような殺菌,抗菌作用は、処理対象物に水分を含み又は付着水分等がある限り、前述した水溶性の生物ミネラルパウダーは勿論、不溶性・難溶性の生物ミネラル成分を含んだ粉体状、パウダー状のものであっても、あるいはこれらを食塩等に混入したものであっても、その効果は十分に発揮できるものであることが、発明者等の実験で確認されている。
【0042】
また生物ミネラルが単に殺菌力,抗菌力を備えているだけでなく、特に食品に対して鮮度保持・再生効果や防カビ効果,発色効果等が発明者等の実験によって確認されており、以下その実験内容の概要と結果についていくつかの例を示す。
【0043】
1.劣化したスルメの再生
表面が白色に変化して、劣化スルメ特有の臭いを発する劣化したスルメを0.1%の水溶性生物ミネラル液に5分間浸漬後、自然乾燥させてスルメの状態を目視確認した。対照実験として蒸留水においても同様の実験を行った。その結果劣化していたスルメの独特の臭いが取れ、その色もスルメ本来の色を取り戻し、食用可能な状態まで戻すことが確認できた。
【0044】
2.食パンの防カビ
通常の食パンの製造過程において、粉末水溶性ミネラル(パウダー)を原料に対して0.05%添加してパンを製造し、製造されたパンを1cm角程度の立方片にし、常温放置した。対照実験として粉末水溶性ミネラルを原料に加えないパンを製造し、同様の実験を行った。その結果25日経過したところで、粉末水溶性ミネラルを加えたパンにはカビの発生が見られなかったが、無添加のパンには全面に多量のカビの発生が見られた。
【0045】
3.ゴボウの変色防止
皮をむき、そぎ切りしたゴボウを3wt%の水溶性生物ミネラル液に5分間浸漬後2週間放置し、ゴボウの状態を目視確認した。対照実験として蒸留水においても同様の実験を行った。その結果生物ミネラル水溶液に浸漬したゴボウに変化は見られなかったが、無処置すなわち蒸留水に浸漬しただけのゴボウは濃い赤茶色に変色した。この変色したゴボウを再度上記水溶液に浸漬すると概ねそぎ切りした時点の色に復元できた。
【0046】
4.野沢菜漬けの鮮度保持
12%食塩水に一日漬け込んだ野沢菜に、不溶性ミネラル5%を含有した濃度3%の食塩水と、水溶性ミネラル45ppmを添加し(pH5.1〜5.6)、再度漬け直した処、21日後においてミネラル無添加のものは茶褐色に変化していたが、ミネラル添加のものは漬け込み時の色に近いままであった。但し、ミネラル添加量が多い場合(900ppm,4500ppm)は、やや茶褐色の変化がみられた。
【0047】
5.たらこ漬けの発色効果
通常たらこの塩漬けには、発色剤として亜硝酸ソーダが使用されるが、生物ミネラルを添加することにより、亜硝酸ソーダの量を1/3以下に減らせることができ、生物ミネラルの添加を行わないものが茶褐色にくすんだ色になるのに対し、生のたらこに近い鮮明な発色がある。
【0048】
6.カイワレ大根の鮮度保持
洗浄後のカイワレ大根を0.1%の水溶性生物ミネラル溶液に2分間浸漬したものと無処理のものをビニール袋に入れ温室で放置した処、処理済のものは4日目位まで無処理のものは2日目位まで緑色を保つ等の違いが見られた。
【0049】
【発明の効果】
以上説明した本発明の処理剤は、生物ミネラルに高い殺菌作用を備えているために、食品や各種食品機器材の殺菌処理,洗浄処理用に適していることが明らかである。
また、生物ミネラルは元来動物が摂取を必要とする生物体を構成するミネラルであり、既に健康食品等として利用されている点等から明らかなように、摂取量が適度である限り人体にも安全であるだけでなく必要な元素である。このため練り製品等の食品生地,その他の加工食品や調味料にも処理剤を兼ねた添加物として利用できる利点があり、前述した食パンの例のように防カビ,酸化防止等の処理剤としても有効である。

Claims (8)

  1. 生物を灰化することによって抽出した生物由来の水溶性ミネラルを含む食品等の処理剤。
  2. 予め多種類の生物を混合したものを灰化した請求項1の食品等の処理剤。
  3. 生物の種類毎に予め灰化して抽出した多種類のミネラルを混合してなる請求項1又は2の食品等の処理剤。
  4. 生物が主として魚介類,野生の草木,海草,海藻のいずれか一種又は二種以上からなる請求項1,2又は3の食品等の処理剤。
  5. ミネラルとして少なくともCa,K,Cl,Na,Si,Mg,P,Sとこれら以外の多種類の微量元素を含む請求項1,2,3又は4の食品等の処理剤。
  6. 抽出したミネラルに水分を加えて固体より水分を分離抽出した水溶性ミネラル液である請求項1,2,3,4又は5の食品等の処理剤。
  7. ミネラル量1〜4重量%のミネラル溶液である請求項6の食品等の処理剤。
  8. 水溶性ミネラル液より水分を除去し、パウダー状の水溶性ミネラルとした請求項6又は7の食品等の処理剤。
JP2002213027A 2002-07-22 2002-07-22 たらこ漬用の発色処理剤 Expired - Fee Related JP4087174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213027A JP4087174B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 たらこ漬用の発色処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213027A JP4087174B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 たらこ漬用の発色処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004049148A true JP2004049148A (ja) 2004-02-19
JP4087174B2 JP4087174B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=31935775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213027A Expired - Fee Related JP4087174B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 たらこ漬用の発色処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087174B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020519A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Eiki Nakayama 植物ミネラル抽出物及びその製造方法
JP2007300875A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yatsuka:Kk 加工魚卵用アミノ酸増加剤
JP2008208239A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Yatsuka:Kk 脂質酸化抑制剤
JP2008253211A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Yatsuka:Kk 加工魚卵用冷凍劣化防止剤
JP2009023997A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Yatsuka:Kk 魚介類の感染症の治療又は予防剤及び魚介類の感染症の治療又は予防方法
JP2009124991A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Yatsuka:Kk 生ウニ用身崩れ防止処理剤及びその処理方法
JP2009165449A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Yakura Shiyuki 生物ミネラルの製造方法およびその製造装置
JP2009185003A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yatsuka:Kk 水産動物の細菌性・ウィルス性疾患用予防・治療剤及び方法
JP2009185002A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yatsuka:Kk 水産動物の寄生虫症用予防・治療剤及び方法
JP2011130695A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sunnyherz Japan Inc 食肉加工食品の品質改良剤
JP2017000121A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社セラフィム 植物由来ミネラルの製造方法及び該方法で製造した植物由来ミネラル
WO2020084714A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 有限会社サニーヘルツジャパン 食品の品質改良剤
KR20210067297A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 방금식 미네랄 워터를 유효성분으로 포함하는 잔류농약 제거용 조성물 및 이의 제조방법

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020519A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Eiki Nakayama 植物ミネラル抽出物及びその製造方法
JP2007300875A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yatsuka:Kk 加工魚卵用アミノ酸増加剤
JP2008208239A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Yatsuka:Kk 脂質酸化抑制剤
JP2008253211A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Yatsuka:Kk 加工魚卵用冷凍劣化防止剤
JP2009023997A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Yatsuka:Kk 魚介類の感染症の治療又は予防剤及び魚介類の感染症の治療又は予防方法
JP2009124991A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Yatsuka:Kk 生ウニ用身崩れ防止処理剤及びその処理方法
JP4694554B2 (ja) * 2007-11-22 2011-06-08 株式会社やつか 生ウニ用身崩れ防止処理方法
JP2009165449A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Yakura Shiyuki 生物ミネラルの製造方法およびその製造装置
JP2009185002A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yatsuka:Kk 水産動物の寄生虫症用予防・治療剤及び方法
JP2009185003A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yatsuka:Kk 水産動物の細菌性・ウィルス性疾患用予防・治療剤及び方法
JP2011130695A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sunnyherz Japan Inc 食肉加工食品の品質改良剤
CN102150765A (zh) * 2009-12-24 2011-08-17 太阳之心日本有限会社 肉食加工食品的品质改良剂
JP2017000121A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社セラフィム 植物由来ミネラルの製造方法及び該方法で製造した植物由来ミネラル
WO2020084714A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 有限会社サニーヘルツジャパン 食品の品質改良剤
JPWO2020084714A1 (ja) * 2018-10-24 2021-09-09 有限会社サニーヘルツジャパン 食品の品質改良剤
JP7173620B2 (ja) 2018-10-24 2022-11-16 有限会社サニーヘルツジャパン 食品の品質改良剤
KR20210067297A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 방금식 미네랄 워터를 유효성분으로 포함하는 잔류농약 제거용 조성물 및 이의 제조방법
KR102327024B1 (ko) 2019-11-29 2021-11-15 방금식 미네랄 워터를 유효성분으로 포함하는 잔류농약 제거용 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087174B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alsaggaf et al. Application of fungal chitosan incorporated with pomegranate peel extract as edible coating for microbiological, chemical and sensorial quality enhancement of Nile tilapia fillets
CN103875916B (zh) 中草药型饲料防霉剂
WO2005082071A2 (en) Antimicrobial food additive and treatment for cooked food, water and wastewater
CA3096300A1 (en) Compositions and methods for improving survivability of aquatic animals
CN104365696A (zh) 一种养殖业用中草药消毒剂
JP2004049148A (ja) 食品等の処理剤
CN101455436B (zh) 贝银解毒除菌保鲜剂及其制造方法和应用
KR20020008383A (ko) 난용성 ⅱa족 착물의 산성 용액을 포함하는 부가물
Delis et al. Treatment of aquaculture wastewater using Vetiveria zizanioides (Liliopsida, Poaceae)
Augustini et al. The effect of chitosan concentration and storage time on the quality of salted-dried anchovy (Stolephorus heterolobus)
JP7465388B2 (ja) 天然温泉濃縮液の製造方法
Nabati et al. Electrospun polycaprolactone nanofiber containing Ganoderma lucidum extract to improve chemical and microbial stability of rainbow trout fillets during storage at 4° C
JPH08155431A (ja) 液状無機組成物
WO2002045515A1 (en) Lemon extract and treatment methods
WO2022172649A1 (ja) ポリフェノール鉄錯体カプセル、過酸化水素カプセル、フェントン反応キット及び魚介類の飼育又は病気治療方法
JP3672891B2 (ja) 機能性木酢液
JPH09249886A (ja) 竹酢・木酢液の処理方法
CN106900833A (zh) 一种植物提取物的复合物及其在保鲜剂方面的应用
CN103610209B (zh) 一种以菜籽饼和银杏叶为原料的天然植物防腐剂、制备方法及用途
WO2023127055A1 (ja) 天然温泉濃縮液とその製造方法
CN110100992A (zh) 一种高活性的复配型生物防腐剂及其加工工艺
KR0180468B1 (ko) 피틴산으로 된 살균살조제
KR102297589B1 (ko) 유기 게르마늄 마늘을 이용한 흑마늘 가공식품 제조방법
CN108992448B (zh) 一种观赏鱼用含盐除菌片剂及其制备方法
Wike et al. Nanochitosan derived from fish scale and its application

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070626

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees