JP2020100213A - 移動体用撮影システム - Google Patents

移動体用撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020100213A
JP2020100213A JP2018238606A JP2018238606A JP2020100213A JP 2020100213 A JP2020100213 A JP 2020100213A JP 2018238606 A JP2018238606 A JP 2018238606A JP 2018238606 A JP2018238606 A JP 2018238606A JP 2020100213 A JP2020100213 A JP 2020100213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
failure
control
ecu
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044692B2 (ja
Inventor
晋太郎 大瀧
Shintaro Otaki
晋太郎 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018238606A priority Critical patent/JP7044692B2/ja
Priority to US16/689,464 priority patent/US10814786B2/en
Priority to CN201911139414.1A priority patent/CN111347998B/zh
Publication of JP2020100213A publication Critical patent/JP2020100213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044692B2 publication Critical patent/JP7044692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/001Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles integrated in the windows, e.g. Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/50Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the display information being shared, e.g. external display, data transfer to other traffic participants or centralised traffic controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement

Abstract

【課題】乗員が感じる煩わしさをより低減すること。【解決手段】本発明の車両撮影システムは、車両の周辺を撮影する第1の撮影手段と、車両の周辺を撮影する第2の撮影手段と、第1の透過部を加熱可能な第1のヒータと、第2の透過部を加熱可能な第2のヒータと、乗員に情報を報知する報知手段と、第1のヒータ及び第2のヒータの故障を判定して、報知手段に故障の発生を報知させる制御手段と、を備える。制御手段は、第1のヒータが故障したと判定した場合と比較して、第2のヒータが故障したと判定した場合の報知手段による報知を抑制する。【選択図】図6

Description

本発明は移動体用撮影システムに関する。
車両の周辺を撮影するカメラを搭載した車両において、カメラの視野内の窓ガラスの曇りを除去又は防止するためのヒータを配置する技術が提案されている(特許文献1)。
特開2017−206098号公報
車両等の移動体においてその周辺を撮影するカメラを搭載した場合、その撮影画像が運転者の走行支援に用いられることがある。しかしながら、ヒータが故障すると、カメラの視野内の窓ガラスに曇りが発生してその撮影画像が不鮮明になりその撮影画像を走行支援に用いることができなくなることがある。そのため、ヒータが故障等により使用できなくなった場合にはその旨を乗員に報知することが必要となることがある。
一方、運転者の走行支援を行う車両では複数のカメラを搭載する場合がある。複数のカメラに対応してそれぞれヒータが設けられる場合には、一のヒータが故障して対応するカメラの撮影画像を走行支援に用いることができなくなった場合でも、他のカメラの撮影画像により走行支援を継続することができる場合がある。ヒータが故障していても走行支援を行うことができる状況においてもその都度ヒータの故障を乗員に報知していると、乗員が煩わしさを感じてしまう場合がある。
本発明の目的は、乗員に与える煩わしさをより低減することにある。
本発明によれば、
移動体の窓部を構成する第1の透過部を介して、前記移動体の周辺を撮影する第1の撮影手段と、
前記移動体の窓部を構成する第2の透過部を介して、前記移動体の周辺を撮影する第2の撮影手段と、
前記第1の透過部を加熱可能な第1のヒータと、
前記第2の透過部を加熱可能な第2のヒータと、
乗員に情報を報知する報知手段と、
前記第1のヒータ及び前記第2のヒータの故障を判定して、前記報知手段に前記故障の発生を報知させる制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第1のヒータが故障したと判定した場合と比較して、前記第2のヒータが故障したと判定した場合の前記報知手段による前記報知を抑制する、
ことを特徴とする移動体用撮影システムが提供される。
本発明によれば、乗員に与える煩わしさをより低減することができる。
(A)及び(B)は本発明の一実施形態に係る車両用撮影システムを搭載した車両の平面図及び側面図。 一実施形態に係る車両の室内を模式的に示す図。 一実施形態に係る撮影装置及びヒータをフロントウィンドウの外側からみた図。 図3のIII−III線断面図。 一実施形態に係る車両の制御系の構成例を示すブロック図。 一実施形態に係るヒータの故障時の処理の例を示すフローチャート。 他の実施形態に係るヒータの故障時の処理の例を示すフローチャート。
<車両の構成>
図1(A)及び図1(B)は一実施形態に係る車両1の平面図及び側面図である。なお、各図において矢印Xは車両1の前後方向を示し、矢印Yは車両1の車幅方向を示す。矢印Zは上下方向を示す。
車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両1は、フロントウィンドウ5に隣接した前列に2つのシート、後列に2つのシートを有し、前列の右側のシートが運転席、左側のシートが助手席である。車両1は各シートに隣接して合計4つのドアを有している。車両1の前部には駆動ユニット6が設けられている。駆動ユニット6は、車両1の推進力を発揮する駆動源を含む。駆動源は本実施形態の場合、エンジン(内燃機関)である。駆動ユニット6は、エンジンの他に自動変速機を含む。なお、駆動源としては、電動モータ等、他の駆動源を採用してもよいし、内燃機関と電動モータとの組み合わせのように、複数の装置の組み合わせで駆動源を構成してもよい。また、本説明では四輪の車両を例示して説明するが、二輪自動車や船舶等の他の移動体に適用することも可能である。
車両1は、車両1の周辺を撮影する撮影装置3R、3Lを備える。本実施形態では撮影装置3R,3Lは車両1の前方の画像を撮影する。なお、撮影装置3R,3Lの構成については<車両用撮影システム>において説明する。
図2は車両1の室内を模式的に示す図であり、特に、ダッシュボードDBの周辺を示す図である。運転席正面には、ステアリングホイールWが設けられており、その前側においてダッシュボードDBにはインストルメントパネル8が設けられている。ダッシュボードDBの右端部には、イグニションスイッチ10が設けられている。運転者は、イグニションスイッチ10を操作することで駆動ユニット6のエンジン始動を指示することができる。ダッシュボードDBの車幅方向中央部には、地図情報等を表示する表示装置11が設けられており、その近傍には自動変速機のシフト操作を受け付けるシフトレバーSLが配置されている。
インストルメントパネル8は、報知装置9を含む。報知装置9は各種の情報を乗員に報知する装置であり、本実施形態の場合、画像表示装置である。報知装置9は音声出力装置であってもよく、或いは、画像表示装置と音声出力装置の組み合わせであってもよい。本実施形態の場合、後述するヒータが故障した場合において必要なときは、報知装置9によってその旨を乗員に報知する。なお、本実施形態では報知装置9がインストルメントパネルに含まれているが、表示装置11が報知装置9を兼ねていてもよい。
<車両用撮影システム>
図3及び図4を参照する。図3は、撮影装置3R,3L及びヒータ4R,4Lをフロントウィンドウ5の外側から見た図である。また、図4は、図3のIII−III線断面図である。なお、図4は撮影装置3R,ヒータ4Rについての断面を示す図であるが、本実施形態では撮影装置3L,ヒータ4Lも同様の構成を有しており、図中には対応する構成についてかっこ書きで符号を付している。
本実施形態では、車両用撮影システム20は、撮影装置3R,3L及びヒータ4R,4Lを含む。撮影装置3R、3Lは、例えば、イメージセンサ等の撮像素子と、レンズ等の光学系とを備えたカメラである。本実施形態の場合、撮影装置3R,3Lの撮影画像は、例えば車両1の前方の障害物の検知や、道路区画線(例えば白線)の認識等に用いられる。また、本実施形態の場合、撮影装置3R,3Lは、車両1の車室内側においてルーフ7の前部にブラケット30を介して設けられており、フロントウィンドウ5を構成する透過部50R、50Lを介して車両1の前方を撮影可能である。図3の方向から見ると、撮影装置3R,3Lはそのレンズ部分が露出しており、本体部分はブラケット30及びヒータ4R,4Lの後方又は下方に隠れている(図4)。なお、撮影装置3Rと撮影装置3Lとは、同様の外形及び内部構成を有していてもよく、使用態様に応じて異なる構成を有していてもよい。
透過部50R,50Lの下方には、透過部50R,50Lをそれぞれ加熱可能なヒータ4R,4Lが設けられている。本実施形態では、ヒータ4R,4LはSLS(迷光防止構造)301R,301Lに裏側に貼り付けられている。SLS301R,301Lは、透過部50R,50Lを透過して車室内側に入射した光の乱反射を抑制するための板状の部材である。SLS301R,301Lは表側が透過部50R,50Lに対向するように設けられ、裏側にヒータ4R,4Lが貼り付けられている。つまり、本実施形態ではヒータ4R,4Lは、SLS301R,301Lを介してブラケット30に設けられている。
ヒータ4R,4Lは、透過部50R,50Lの曇りを除去又は防止するために設けられている。例えば、外気温が低いときに車室内で暖房を使用すると、車室内外の温度の差が大きくなり車両の窓ガラス等に結露による曇りが生じる場合がある。また、例えば、外気温が低い場合には車外側表面に付着する氷や霜によっても窓ガラス等の曇りが生じる場合がある。透過部50R,50Lに曇りが発生すると、撮影装置3R,3Lによる撮影画像が不鮮明になり、走行支援における障害物や区画線等の検知に撮影画像を用いることができなくなる場合がある。そこで、本実施形態では、撮影装置3R,3Lに対してヒータ4R,4Lをそれぞれ設けることで、透過部50R,50Lの曇りを除去又は防止している。
ヒータ4R,4Lは例えば電熱ヒータである。本実施形態の場合、ヒータ4R,4Lは板状の形状をしており、板状の部分に配置された電熱線に電流が流れることによりその周囲を加熱することができる。なお、ヒータ4R,4Lの構成は例示であって、他の構成も採用可能である。例えば、フロントウィンドウ5自体の透過部50L,50Rの周囲に電熱線を設けてもよい。なお、ヒータ4Rとヒータ4Lとは、同様の外形及び内部構成を有していてもよく、使用態様に応じて異なる構成を有していてもよい。
本実施形態では、撮影装置3R,3L及びヒータ4R,4Lを支持するブラケット30はルーフ7に設けられている。しかしながら、ブラケット30がフロントウィンドウ5に接着される構成でもよい。また、本実施形態では、撮影装置3R,3L及びヒータ4R,4Lはいずれも単一のブラケット30に取り付けられているが、撮影装置3R及びヒータ4Rが同一のブラケットに取り付けられ、撮影装置3L及びヒータ4Lがその他の同一のブラケットに取り付けられる構成も採用可能である。
なお、本実施形態では、透過部50R,50Lはいずれもフロントウィンドウ5に設けられているが、二つの透過部がリアウィンドウに設けられる構成も採用可能である。また、フロントウィンドウ5とリアウィンドウ等、二つの透過部が別のウィンドウに設けられてもよい。すなわち、二つの撮影装置の撮影範囲が重複していてもよく、互いに異なっていてもよい。
図5は車両1の制御系の構成例を示すブロック図であり、車両1の制御に係る構成のうち一部を省略した概略図である。図5には、車両1の制御に係る構成のうち車両用撮影システム20の構成を含む、後述する本実施形態との特徴との関係で必要な構成が図示されている。
制御ユニット21は複数のECU(Electric Control Unit)22〜25を含む。各ECUは車内ネットワークNTを介して互いに通信可能に接続されている。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。
ECU22は報知装置9を制御する。ECU23及び24は撮影装置3R,3L及び図示しない他の検知ユニットの検知結果に基づいて、車両1の走行制御として走行支援(換言すると運転支援)を行う。ECU25はヒータ4R,4Lの故障判定や作動を制御する。なお、図5においてはECU22〜25の代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU22には「報知ECU」と記載している。本実施形態では、車両用撮影システム20はECU25(ヒータ制御用ECU)を含む。そして、ECU25は、後述のフローチャートに従ってヒータ4R,4Lの故障時に報知装置9へ報知の指示を実行する。
本実施形態では、撮影装置3R,3Lの撮影画像が別々のECU23,24による制御に用いられており、ECU23,24は支援度合いの異なる走行支援制御をそれぞれ実行している。
本実施形態では、ECU23は、少なくとも車両1の自動運転(Automated Driving(AD))に関わる制御を実行する。すなわち、撮影装置3Rは少なくとも自動運転(AD)に関わる制御に用いられる。例えば、ECU23は、撮影装置3Rの撮影画像及び図示しない検知ユニット(例えば、光により車両1の周囲の物体を検知するLight Detection and Ranging(LIDAR:ライダ))の検知結果に基づいて制御を実行する。本実施形態では、ECU23は周辺障害物の検知等を行い、その検知結果に基づいて、車両維持、車線変更、自動ブレーキ等の制御を実行する。このとき、ECU23は、車両1の操舵、制動、駆動の少なくとも一つについて、これらを制御する一又は複数のECU(不図示)に制御指令を出力する。これにより、ECU23は、車両1の操舵、制動、駆動の少なくとも一つについて運転者の運転操作によらずに車両1を自動的に制御する。
一方、本実施形態では、ECU24は、少なくとも先進運転支援システム(Advanced Driving Assistant System(ADAS))に関わる制御を実行する。すなわち、撮影装置3Lは少なくとも先進運転支援システムにおける制御に用いられる。例えば、ECU23は、撮影装置3Lの撮影画像及び図示しない検知ユニット(例えば、電波により車両1の周囲の物体を検知するミリ波レーダ)の検知結果に基づいて制御を実行する。本実施形態では、ECU23は車両の区画線(白線)の検知や前方車両の検知等を行い、その検知結果に基づいて、車線逸脱抑制、自動ブレーキ等の制御を実行する。これにより、ECU24は、手動運転時に運転者の走行支援を適宜行うことができる。
このように、撮影装置3Rは自動運転(AD)に関わる制御に少なくとも用いられるので、したがって、撮影装置3Rは少なくとも先進運転支援システム(ADAS)に関わる制御に用いられる撮影装置3Lよりも走行支援の支援度合いが制御に用いられている。なお、以下では、撮影装置3R及びヒータ4RをAD側の撮影装置3R及びヒータ4Rと、撮影装置3L及びヒータ4LをADAS側の撮影装置3L及びヒータ4Lと呼ぶ場合がある。
なお、自動運転時においても、ECU24が必要に応じて制御を実行してもよい。例えば上述のように、ECU23が車両維持、車線変更の制御を実行すると同時に、ECU24が自動ブレーキ等の制御を実行してもよい。つまり、自動運転時には主としてECU23が制御機能を実行するが、ECU24が補助的にその制御機能を実行することができる。同様に、手動運転時にECU23が必要に応じて制御を実行してもよい。
また、ECU23及びECU24の両方で同一の制御を実行してもよい。例えば、本実施形態のようにECU23とECU24とで自動ブレーキ制御等の安全機能に関わる制御をそれぞれ行うことで安全性をより向上することができる。なお、ECU23,24が実行する制御機能は例示であり、実行する制御機能及びその分担は適宜変更可能である。
ECU25は、ヒータ4R,4Lの制御を行う。例えば、ECU25は、ヒータ4R,4Lの出力調整やオン・オフの切り替え等、ヒータ4R,4Lの作動に関する制御を実行するする。また、ECU25は、ヒータ4R,4Lの故障を判定してECU22に報知装置9による報知の指示を出すことが可能である。
本実施形態では、車両用撮影システム20は、故障検知部40R,40Lをさらに含む。ECU25は、故障検知部40R,40Lの検知結果に基づいてヒータ4R,4Lの故障を判定する。例えば、故障検知部40R,40Lは温度センサである。ECU25は、温度センサが検知したヒータ4R,4Lの温度を定期的に取得して、その温度が所定の範囲内にない場合にはヒータ4R,4Lが故障していると判定してもよい。また、例えば、故障検知部40R,40Lとして電流センサを用いるとともにヒータ(電熱線)を含む電気回路上に温度ヒューズを設けてもよい。温度ヒューズを設けることにより、ヒータ4R,4Lが故障して高温になりすぎた場合に温度ヒューズが切れてヒータ4R,4Lに電流が流れなくなるので、ヒータ4R,4Lが過剰に高温になることを防ぐことができる。このとき、ECU25はヒータ4R,4Lが電流センサの検知結果を取得して、その検知結果から温度ヒューズが切れたと判定した場合にヒータ4R,4Lが故障していると判定してもよい。なお、本実施形態ではECU25がヒータ4R,4Lの作動制御及び故障判定を行っているが、ECU25は作動制御のみを行い故障判定やECU22への報知の指示を他のECUが行う構成も採用可能である。また、例えば、ECU22が故障検知部40R,40Lの検知結果を直接取得して故障判定を行い、その判定結果に応じて報知装置9に報知させてもよい。
また、本実施形態では、車両用撮影システム20は、ヒータ4R,4Lの故障情報を記憶する故障情報記憶部25aをさらに含む。故障情報記憶部25aは、例えば、ECU25に設けられた不揮発性メモリ等の記憶デバイスである。ECU25は、そのプロセッサがヒータ4R,4Lが故障していると判定したときは、その故障情報を故障情報記憶部25aに記憶する。故障情報記憶部25aに記憶された故障情報は、例えば車室内に設けられたデータリンクコネクタ26に外部診断機50を接続することにより読み出すことができる。外部診断機50は、車両1の制御系の故障を診断することができ、ECU25及びその他のECU等から車両1の故障情報を検知可能である。後述するように本実施形態ではヒータ4R,4Lの故障時にその旨を乗員に報知しない場合があるが、故障情報を故障情報記憶部25aに記憶しておくことにより、ヒータ4R,4Lの故障を後から検知することができる。なお、故障情報記憶部25aは、ECU25内の記憶デバイスに限らず、ECU25と別体に設けられてもよい。
<制御ユニットの処理例>
制御ユニット21の処理例について説明する。図6はECU25(ヒータ制御ECU)及びECU22(報知ECU)が実行するヒータ4R,4Lの故障時の処理の例を示すフローチャートである。
走行支援制御の実行中にヒータ4R,4Lのいずれかが故障した場合でも、撮影装置自体の故障ではないため、透過部50R,50Lに曇りが発生していなければECU23,24は走行支援制御を継続可能である。また、透過部50R,50Lのいずれかに曇りが発生した状況でも一方が使用可能であれば継続可能な場合がある。例えば、本実施形態では自動運転実行時には撮影装置3Rの撮影画像を制御に用いるECU23が主として制御を実行する。したがって、ヒータ4Lの故障により透過部50Lに曇りが発生してECU24が制御に用いる撮影装置3Lの撮影画像が不鮮明になった場合でも、自動運転制御を継続することができる。このため、ヒータ4R,4Lが故障した際にそのすべてを乗員に報知すると、走行支援制御が実行可能であるにもかかわらず報知される状況が生じ、乗員が煩わしさを感じてしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、AD側のヒータ4Rが故障した場合には乗員への報知を行い、ADAS側のヒータ4Lが故障した場合には乗員への報知を抑制することで、ユーザが感じる煩わしさを低減することができる。また、ADAS側のヒータ4Lの故障により透過部50Lに曇りが発生した場合であっても、撮影装置3Rの撮影画像を用いて制御を行うECU23が主として自動運転制御を実行するので、自動運転を継続することができる。
図6において、S1ではECU25は、故障検知部40R,40Lによる検知結果を取得する。次にS2では、ECU25は、ヒータ4R,4Lの故障があるか否かを判定する。ECU25は、故障があると判定した場合はS3へ進み、故障がないと判定した場合は一回の処理を終了する。
S3では、AD用の撮影装置3Rに対して設けられたヒータ4Rが故障しているか否かを判定する。ECU25は、故障していると判定した場合はS4へ進み、故障していないと判定した場合はS7へ進む。
S4では、ECU25は、その故障情報記憶部25aにAD側のヒータ4Rが故障した旨の情報を記憶する。続いてS5では、ECU25は、AD側のヒータ4Rの作動を停止する。さらに、S6では、ECU25は、ECU22(報知ECU)に対してヒータ4Rの故障について乗員への報知を指示する。
S7では、ADAS側の撮影装置3Lに対して設けられたヒータ4Lが故障しているか否かを判定する。ECU25は、故障していると判定した場合はS8へ進み、故障していないと判定した場合は一回の処理を終了する。S8では、ECU25は、その故障情報記憶部25aにADAS側のヒータ4Lが故障した旨の情報を記憶する。続いてS9では、ECU25は、ADAS側のヒータ4Lの作動を停止する。その後ECU25は、一回の処理を終了する。
一方、ECU22は、S6においてECU25からAD側のヒータ4Lの故障報知指示があった場合、S10で報知装置9に報知を行わせる。例えば、報知装置9は、その表示部にヒータ4Rが故障している旨のメッセージを表示する。また例えば、報知装置9は、ヒータ4Rが故障している旨の音声メッセージを発してもよく、これらの組み合わせ等であってもよい。メッセージの内容としては、走行支援制御の実行状態から手動運転に切り替えるように指示するものや、ディーラーへ修理に行くことを促すものであってもよい。乗員への報知の後、ECU22は一回の処理を終了する。
以上説明した処理によれば、ECU25は、ヒータ4Rが故障したと判定した場合と比較して、ヒータ4Lが故障したと判定した場合の報知装置9による報知を抑制する。これにより、ヒータ故障時の乗員への報知頻度が減少するので、乗員が感じる煩わしさをより低減することができる。また、本実施形態では、ECU25は、ヒータ4Lが故障したと判定したときは乗員への報知を行わない。これにより、ユーザの感じる煩わしさをさらに低減することができる。また、撮影装置3Rは撮影装置3Lよりも支援度合いが高い制御に用いられる。よって、ヒータ4Lが故障したときに乗員に報知がなされなくても、撮影装置3Rに対応するヒータ4Rは作動可能なので、ECU23が実行する走行支援に関する制御を継続することができる。
<他の実施形態>
上記実施形態ではAD側のヒータ4Rが故障した場合に乗員への報知を行うが、ADAS側のヒータ4Lが故障した場合に乗員への報知を行ってもよい。図7は他の実施形態に係るECU25(ヒータ制御ECU)及びECU22(報知ECU)が実行するヒータ4R,4Lの故障時の処理の例を示すフローチャートである。なお、図6と同様の処理については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、ECU25は、S3でAD側のヒータ4Rが故障したと判定した場合、S5でヒータ4Rの作動を停止した後にECU22に対して故障報知の指示を出さずにS7へ進む。すなわち、乗員への報知は行われない。一方でECU25は、S7でADAS側のヒータ4Lが故障したと判定した場合、S9でヒータ4Lの作動を停止した後にS16でECU22に対して故障報知の指示を行う。指示を受けたECU22は、S10で報知装置9に乗員への報知を行わせる。このような構成により、ADAS側のヒータ4Lが故障した場合にのみ乗員へ報知を行う。
本実施形態では、自動ブレーキや白線検知等の安全機能に関わる制御については、ECU24が実行している。よって、ECU24の制御に用いられる撮影装置3Rに対応するヒータ4Lが故障した場合にのみユーザに報知することにより、安全機能の使用範囲の確保とユーザが感じる煩わしさの低減を両立できる。
また、上記実施形態において故障情報記憶部25aに記憶した故障情報を、車両1に設けられ無線通信が可能な通信装置(不図示)を介して、外部サーバ等に送信するように構成してもよい。これにより、乗員への報知が行われずに乗員がヒータの故障を認識していない場合であっても、ディーラー等が故障情報を把握することができる。
また、上記実施形態では、一方のヒータが故障した場合には乗員に報知を行い、他方のヒータが故障した場合には報知を行わないことにより、他方のヒータの報知を抑制している。しかしながら、他方のヒータの報知を抑制する構成としては、例えば、報知のタイミングを遅らせる構成も採用可能である。
一例として、ヒータ4Rの故障を検知したときは図6のフローに従って直ちに乗員に報知するが、ヒータ4Lの故障を検知したときは運転が終了しイグニションスイッチ10をオフ操作するタイミングや、次回の運転を開始するタイミングで報知してもよい。このように一方のヒータの故障の報知のタイミングに対して他方のヒータの報知のタイミングを遅らせることにより他方のヒータ報知を抑制しても、ユーザが感じる煩わしさを低減することができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の移動体用撮影システムを少なくとも開示する。
1.上記実施形態の移動体用撮影システムは、
移動体(例えば1)の窓部(例えば5)を構成する第1の透過部(例えば50R)を介して、前記移動体の周辺を撮影する第1の撮影手段(例えば3R)と、
前記移動体の窓部(例えば5)を構成する第2の透過部(例えば50L)を介して、前記移動体の周辺を撮影する第2の撮影手段(例えば3L)と、
前記第1の透過部を加熱可能な第1のヒータ(例えば4R)と、
前記第2の透過部を加熱可能な第2のヒータ(例えば4L)と、
乗員に情報を報知する報知手段(例えば9)と、
前記第1のヒータ及び前記第2のヒータの故障を判定して、前記報知手段に前記故障の発生を報知させる制御手段(例えば25)と、を備え、
前記制御手段は、前記第1のヒータが故障したと判定した場合と比較して、前記第2のヒータが故障したと判定した場合の前記報知手段による前記報知を抑制する。
この実施形態によれば、ヒータ故障時の乗員への報知頻度が減少するので、乗員が感じる煩わしさをより低減することができる。
2.上記実施形態では、
前記報知手段は、前記第2のヒータが故障したときは前記乗員へ前記報知を行わない。
この実施形態によれば、第2のヒータが故障したときは乗員への報知を行わないので、より乗員の感じる煩わしさをさらに低減することができる。
3.上記実施形態では、
前記第1の撮影手段及び第2の撮影手段は、走行支援制御に用いられ、
前記第1の撮影手段は、少なくとも自動運転制御に用いられ、
前記第2の撮影手段は、少なくとも自動運転よりも支援度合いが低い制御に用いられる。
この実施形態によれば、支援度合いの低い制御に用いられる第2の撮影手段に対応する第2のヒータが故障した場合に報知が抑制される。したがって、第2のヒータが故障している場合でも支援度合いの高い制御に用いられる第1の撮影手段により走行支援制御を継続できるので、走行支援制御の継続と乗員の感じる煩わしさの低減とを両立できる。
4.上記実施形態では、
前記第1の撮影手段及び第2の撮影手段は、走行支援制御に用いられ、
前記第2の撮影手段は、少なくとも自動運転制御に用いられ、
前記第1の撮影手段は、少なくとも自動運転よりも支援度合いが低い制御に用いられる。
この実施形態によれば、支援度合いの高い制御に用いられる第2の撮影手段に対応する第2のヒータが故障した場合の報知が抑制される。したがって、第2のヒータが故障している場合でも白線検知等を行う支援度合いの低い制御に用いられる第1の撮影手段により走行支援制御を継続できる。したがって、安全性の確保と乗員の煩わしさの低減とを両立することができる。
5.上記実施形態の移動体用撮影システムは、
前記第1のヒータ及び第2のヒータの故障を検知する故障検知部(例えば40R,40L)と、
該故障検知部により前記第1のヒータ及び第2のヒータの故障が検知された場合に、前記第1のヒータ及び第2のヒータの故障情報を記憶する故障情報記憶部(例えば25a)と、をさらに備える。
この実施形態によれば、故障情報が故障情報記憶部に記憶されるので、故障情報を後から取得することができる。
6.上記実施形態では、
前記故障情報記憶部に記憶された故障情報は、前記移動体の制御系の故障を診断する外部診断機(例えば50)により検知可能である。
この実施形態によれば、外部診断機によりヒータの故障を検知することができる。
7.上記実施形態では、
前記第1の透過部及び前記第2の透過部はフロントウィンドウ(例えば5)の透過部である。
この実施形態によれば移動体の前方を撮影する撮影装置に対応するヒータの故障についての報知頻度が減少するので、乗員が感じる煩わしさをより低減することができる。
本発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、3R 撮影装置、3L 撮影装置、4R ヒータ、4L ヒータ、9 報知装置、25 ECU

Claims (7)

  1. 移動体の窓部を構成する第1の透過部を介して、前記移動体の周辺を撮影する第1の撮影手段と、
    前記移動体の窓部を構成する第2の透過部を介して、前記移動体の周辺を撮影する第2の撮影手段と、
    前記第1の透過部を加熱可能な第1のヒータと、
    前記第2の透過部を加熱可能な第2のヒータと、
    乗員に情報を報知する報知手段と、
    前記第1のヒータ及び前記第2のヒータの故障を判定して、前記報知手段に前記故障の発生を報知させる制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1のヒータが故障したと判定した場合と比較して、前記第2のヒータが故障したと判定した場合の前記報知手段による前記報知を抑制する、
    ことを特徴とする移動体用撮影システム。
  2. 前記制御手段は、前記第2のヒータが故障したときは前記報知手段による前記報知を行わせないことを特徴とする請求項1に記載の移動体用撮影システム。
  3. 前記第1の撮影手段及び第2の撮影手段は、走行支援制御に用いられ、
    前記第1の撮影手段は、少なくとも自動運転制御に用いられ、
    前記第2の撮影手段は、少なくとも自動運転よりも支援度合いが低い制御に用いられる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体用撮影システム。
  4. 前記第1の撮影手段及び第2の撮影手段は、走行支援制御に用いられ、
    前記第2の撮影手段は、少なくとも自動運転制御に用いられ、
    前記第1の撮影手段は、少なくとも自動運転よりも支援度合いが低い制御に用いられる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体用撮影システム。
  5. 前記第1のヒータ及び第2のヒータの故障を検知する故障検知部と、
    該故障検知部により前記第1のヒータ及び第2のヒータの故障が検知された場合に、前記第1のヒータ及び第2のヒータの故障情報を記憶する故障情報記憶部と、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の移動体用撮影システム。
  6. 前記故障情報記憶部に記憶された故障情報は、前記移動体の制御系の故障を診断する外部診断機により検知可能であることを特徴とする請求項5に記載の移動体用撮影システム。
  7. 前記第1の透過部及び前記第2の透過部はフロントウィンドウの透過部である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の移動体用撮影システム。
JP2018238606A 2018-12-20 2018-12-20 移動体用撮影システム Active JP7044692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238606A JP7044692B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 移動体用撮影システム
US16/689,464 US10814786B2 (en) 2018-12-20 2019-11-20 Shooting system for mobile object
CN201911139414.1A CN111347998B (zh) 2018-12-20 2019-11-20 移动体用拍摄系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238606A JP7044692B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 移動体用撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100213A true JP2020100213A (ja) 2020-07-02
JP7044692B2 JP7044692B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=71098340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238606A Active JP7044692B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 移動体用撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10814786B2 (ja)
JP (1) JP7044692B2 (ja)
CN (1) CN111347998B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019067A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社ニフコ 撮像機用加熱装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7078578B2 (ja) * 2019-06-10 2022-05-31 本田技研工業株式会社 輸送機器及び車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198898A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用運転状況監視装置
JP2005043138A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Ltd 車両情報端末装置
JP2008213629A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ten Ltd 車載表示制御装置
JP2017523088A (ja) * 2014-08-12 2017-08-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車のウィンドウガラスに固定するための支持装置及び自動車

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8921739B2 (en) * 2002-02-11 2014-12-30 The Trustees Of Dartmouth College Systems and methods for windshield deicing
KR20060036726A (ko) * 2004-10-26 2006-05-02 삼성전자주식회사 건조기 및 그 제어 방법
FR2891241B1 (fr) * 2005-09-23 2009-03-13 Airbus France Sas Systeme de degivrage et/ou de desembuage d'une surface d'un aeronef, procede de commande d'un tel systeme, et aeronef equipe d'un tel systeme.
EP2071901B1 (en) * 2007-12-11 2012-08-15 Volvo Car Corporation Window with resistance heating element
DE102008050320A1 (de) * 2008-10-04 2010-04-08 Daimler Ag Trägervorrichtung zur Befestigung an einer Scheibe eines Kraftwagens
EP2334141A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-15 Saint-Gobain Glass France Beschichtete Scheibe mit beheizbarem Kommunikationsfenster
PL2823689T3 (pl) * 2012-03-05 2019-05-31 Saint Gobain Układ szyby z elektrycznie ogrzewaną przysłoną światła rozproszonego
KR101698783B1 (ko) * 2013-12-16 2017-01-23 엘지전자 주식회사 스테레오 카메라 및 이를 구비한 차량
US9724980B2 (en) * 2014-08-20 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Windshield defogging system and method
US9395538B2 (en) * 2014-09-26 2016-07-19 Delphi Technologies, Inc. Vehicle imager assembly with localized window defogging
EP3237255B1 (en) * 2014-12-22 2020-01-08 Illinois Tool Works Inc. Dual plane heater for vehicle sensor system
JP6493087B2 (ja) * 2015-08-24 2019-04-03 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP2017092752A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 撮像システム
KR101924061B1 (ko) * 2016-01-07 2018-11-30 엘지전자 주식회사 차량용 보조 장치 및 차량
JP6368958B2 (ja) * 2016-05-12 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6555190B2 (ja) 2016-05-18 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
GB201614478D0 (en) * 2016-08-25 2016-10-12 Nicoventures Holdings Ltd Control circuit for a vapour provision system
JP6402866B2 (ja) * 2016-08-29 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 ウインドウガラス加熱装置
CN207106348U (zh) * 2017-09-08 2018-03-16 盯盯拍(深圳)技术股份有限公司 车载显示装置
JP6939535B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
JP6904242B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
JP7006258B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
JP6939536B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
US10716171B2 (en) * 2018-03-23 2020-07-14 Rosemount Aerospace Inc. Power efficient heater control of air data sensor
US11493967B2 (en) * 2018-06-01 2022-11-08 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Thermal shutdown with hysteresis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198898A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用運転状況監視装置
JP2005043138A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Ltd 車両情報端末装置
JP2008213629A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ten Ltd 車載表示制御装置
JP2017523088A (ja) * 2014-08-12 2017-08-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車のウィンドウガラスに固定するための支持装置及び自動車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019067A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社ニフコ 撮像機用加熱装置
JP7369677B2 (ja) 2020-07-22 2023-10-26 株式会社ニフコ 撮像機用加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10814786B2 (en) 2020-10-27
US20200198540A1 (en) 2020-06-25
CN111347998A (zh) 2020-06-30
CN111347998B (zh) 2023-04-07
JP7044692B2 (ja) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677364B2 (ja) 車両監視装置
WO2018139139A1 (ja) 車両用表示装置
JP2019119262A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11124117B2 (en) Imaging device, display system, and display method
US20190100245A1 (en) Surroundings monitoring apparatus
JP2006248374A (ja) 車両安全確認装置及びヘッドアップディスプレイ
JP7444211B2 (ja) 駐車支援装置
EP3733441A1 (en) Head-up display device
US11618482B2 (en) State determination device, driving support device, state determination method, and driving support method
CN111347998B (zh) 移动体用拍摄系统
JP2020117070A (ja) 移動体用制御装置
JP7066645B2 (ja) 移動体用制御装置
CN111216634A (zh) 车载装置
JP6930213B2 (ja) 駐車支援システム及び駐車支援方法
JP6990205B2 (ja) 運転支援装置、車両及び車両用制御装置
JP7116109B2 (ja) 車両制御装置および車両、ならびにそれらの制御方法
JP2021160681A (ja) 車両用表示装置
WO2018101274A1 (ja) 安全確認装置
WO2017195693A1 (ja) 画像表示装置
JP5098925B2 (ja) 車両用映像表示装置
WO2021235398A1 (ja) 保存処理装置及び保存処理プログラム
KR102368609B1 (ko) 차량의 카메라 모니터 시스템 및 그의 페일 세이프 방법
JP7062983B2 (ja) 走行支援装置
JP6704645B2 (ja) 車両用表示システム
JP2022059144A (ja) 車両用カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150