JP7116109B2 - 車両制御装置および車両、ならびにそれらの制御方法 - Google Patents

車両制御装置および車両、ならびにそれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7116109B2
JP7116109B2 JP2020044377A JP2020044377A JP7116109B2 JP 7116109 B2 JP7116109 B2 JP 7116109B2 JP 2020044377 A JP2020044377 A JP 2020044377A JP 2020044377 A JP2020044377 A JP 2020044377A JP 7116109 B2 JP7116109 B2 JP 7116109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
occupant
detection means
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145301A (ja
Inventor
睦喜 広岡
圭 忍田
直之 漆崎
優輝 茂木
翼 芝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020044377A priority Critical patent/JP7116109B2/ja
Priority to CN202110252712.2A priority patent/CN113386666B/zh
Publication of JP2021145301A publication Critical patent/JP2021145301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116109B2 publication Critical patent/JP7116109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は車両制御装置および車両、ならびにそれらの制御方法に関する。
車両の周辺を撮影するカメラと、その撮影画像を乗員に提供する表示装置とを含む周辺画像提供システムを備えた車両が提案されている。特許文献1には、こうした周辺画像提供システムを複数搭載した車両が開示されている。
特開2009-83618号公報
ここで、車両の周辺を撮影するカメラの撮影画像を乗員に提供する表示装置は、安全性のため、運転中には常にカメラの撮影画像を乗員に提供することが求められる。一方、表示装置の消費電力を削減することで車両の走行に係るエネルギー効率を改善することができる。
本発明の目的は、車両の周辺を撮影するカメラの撮影画像を乗員に提供する表示装置の消費電力を削減する技術を提供することにある。
本発明によれば、車両制御装置は、車両の側方の領域を撮影する撮影手段と、前記撮影手段が撮影した画像を表示する表示手段と、前記車両が備えるドアの開放を検知する第一検知手段と、前記車両の車内に乗員が存在することを検知する第二検知手段と、前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知し、前記第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知した場合に、前記表示手段の表示を開始する制御手段と、を備え、前記表示手段は左右の表示部を含み、前記制御手段は、乗員が前記車両の運転席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、左右の両方の前記表示部に表示を開始し、乗員が前記車両の助手席もしくは後部座席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、乗員に近い左右の少なくともいずれかの前記表示部への表示を開始する
また、本発明によれば、車両は、車両の側方の領域を撮影する撮影手段と、前記撮影手段が撮影した画像を表示する表示手段と、前記車両が備えるドアの開放を検知する第一検知手段と、前記車両の車内に乗員が存在することを検知する第二検知手段と、前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知し、前記第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知した場合に、前記表示手段の表示を開始する制御手段と、を備え、前記表示手段は左右の表示部を含み、前記制御手段は、乗員が前記車両の運転席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、左右の両方の前記表示部に表示を開始し、乗員が前記車両の助手席もしくは後部座席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、乗員に近い左右の少なくともいずれかの前記表示部への表示を開始する
また、本発明によれば、制御方法は、車両の側方の領域を撮影する撮影部と、前記撮影部が撮影した画像を表示する表示手段と、を有する車両制御装置の制御方法であって、前記車両が備えるドアの開放を検知する第一検知工程と、前記車両の車内に乗員が存在することを検知する第二検知工程と、前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知工程において前記ドアの開放を検知し、前記第二検知工程において車内に乗員が存在することを検知した場合に、前記表示手段の表示を開始する制御工程と、を含み、前記表示手段は左右の表示部を含み、前記制御工程において、乗員が前記車両の運転席に存在することを前記第二検知工程において検知した場合には、左右の両方の前記表示部に表示を開始し、乗員が前記車両の助手席もしくは後部座席に存在することを前記第二検知工程において検知した場合には、乗員に近い左右の少なくともいずれかの前記表示部への表示を開始する
本発明によれば、車両の周辺を撮影するカメラの撮影画像を乗員に提供する表示装置の消費電力を削減することが可能となる。
(A)及び(B)は一実施形態に係る車両の平面図と側面図。 図1(A)及び図1(B)に示した車両の室内を示す図。 本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図。 (A)及び(B)は一実施形態に係る車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 一実施形態に係る車両用制御装置で実行される別の処理例を示すフローチャート。 一実施形態に係る車両用制御装置で実行される別の処理例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<車両の構成>
図1(A)及び図1(B)は本発明の一実施形態に係る車両1の平面図及び側面図である。なお、各図において矢印Xは車両1の前後方向を示し、矢印Yは車両1の車幅方向を示す。矢印Zは上下方向を示す。
車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両1は、フロントウィンドウ5に隣接した前列に2つのシート、後列に2つのシートを有し、前列の右側のシートが運転席、左側のシートが助手席である。車両1は各シートに隣接して合計4つのドアを有しており、ドア2Rは運転席に隣接したドアであり、前側の右ドアである。ドア2Lは助手席に隣接したドアであり、前側の左ドアである。車両1の前部には駆動ユニット6が設けられている。駆動ユニット6は、車両1の推進力を発揮する駆動源を含む。駆動源は例えば、エンジン(内燃機関)或いはモータ、若しくはこれらの組み合わせである。駆動ユニット6は自動変速機などの変速機を含む。
車両1は、車両1の周辺を撮影する撮影装置3、4R、4Lを備える。これら撮影装置3、4R、4Lは、例えば、イメージセンサ等の撮影素子と、レンズ等の光学系とを備えたカメラである。撮影装置3は車両1の前方の撮影範囲Fの画像を撮影する。撮影装置3の撮影画像は、例えば、車両1の前方の障害物の検知や、道路区画線(例えば白線)の認識等に用いられる。
撮影装置4Rはドア2Rの前方に配置される撮影部であり、その撮影範囲RRは車両1の右側方後方を含む右側方である。撮影装置4Lはドア2Lの前方に配置される撮影部であり、その撮影範囲LRは車両1の左側方後方を含む左側方である。
図2は車両1の室内を模式的に示す図であり、特に、ダッシュボードDBの周辺を示す図である。運転席正面には、ステアリングホイールWが設けられており、その前側においてダッシュボードDBにはインストルメントパネル8が設けられている。ダッシュボードDBの車幅方向中央部には、地図情報等を表示する表示装置11が設けられており、その近傍には変速機のシフト操作を受け付けるシフトレバー9が配置されている。
ダッシュボードDBの右端部には表示装置7Rが、左端部には表示装置7Lがそれぞれ配置されている。表示装置7R及び7Lは画像表示装置(表示部)であって、本実施形態の場合、液晶表示装置である。表示装置7Rには撮影装置4Rで撮影された画像が表示され、表示装置7Lには撮影装置4Lで撮影された画像が表示される。
本実施形態の車両1はサイドミラーレス車両であり、撮影装置4R、4L及び表示装置7R、7Lはサイドミラー(ドアミラー)に代えて、車両1の側方後方を乗員(特に運転者)が確認するために設けられたカメラモニタリングシステム(CMS)を構成する。少なくとも車両1の走行中、表示装置7Rには撮影装置4Rの撮影画像が常時表示され、表示装置7Lには撮影装置4Lの撮影画像が常時表示される。
図3は車両1の車載装置である車両用制御装置20を示すブロック図であり、特に、CMSに関連する構成例を示している。CMS30Lは、撮影範囲LRを撮影し、その撮影画像を乗員に提供するシステムであり、撮影装置4L、表示装置7L及びECU(CMSECU)21Lを含む。CMS30Rは、撮影範囲RRを撮影し、その撮影画像を乗員に提供するシステムであり、撮影装置4R、表示装置7R及びECU(CMSECU)21Rを含む。
ECU21Lは、CMS30L全体の制御を行う制御ユニットであり、特に、表示装置7Lの制御を行う車両制御装置である。同様に、ECU21Rは、CMS30R全体の制御を行う制御ユニット(車両制御装置)である。
ECU21L及び21Rは、それぞれCPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECU21L及び21Rはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよく、プロセッサはCPUと画像処理プロセッサとを含んでもよい。画像処理プロセッサは、撮影装置4L、4Rの撮影画像信号を処理して左右の表示装置7L、7Rに表示画像信号を出力する機能を有するものであってもよい。ECU21L及び21Rは、車内ネットワークNTを介して互いに通信可能に接続されている。CMSECU21L、21Rは、車両1の停車中であって、車両1の車内に乗員が存在しない場合、または、車両1が起動していない場合には左右の表示装置7L、7Rの表示を停止するよう制御を行う。これによって、表示装置7L、7Rの消費電力を削減することができる。また、後述する処理によって、CMSECU21L、21Rは、表示装置7L、7Rに表示の開始を指示する。なお、CMSECU21L、21R、環境認識ECU42および認証ECU43は、車両1が備えるバッテリ(不図示)からの電源供給によって動作し、車両1の駆動ユニット6が駆動していない場合でも動作する。
左右の側後方を撮影する撮影装置4L、4Rが撮影した画像データを表示するための左右の表示装置7L、7Rは、それぞれ、制御回路71L、71R、および液晶表示パネル72L、72Rを含む。制御回路71L及び71RはCPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース、対応する液晶表示パネル72L、72Rの駆動回路等を含む。制御回路71Lは、対応する液晶表示パネル72Lの駆動制御を、対応するECU21Lに送信する処理等を行う。同様に、制御回路71Rは、対応する液晶表示パネル72Rの駆動制御を、対応するECU21Rに送信する処理等を行う。
CMSECU21L、21Rは、車内ネットワークNTを介して、自動走行ECU41から、自動走行モードに関する情報を取得することができる。また、CMSECU21L、21Rは、車内ネットワークNTを介して、環境認識ECU42から、ドアセンサ42aまたは着座センサ42bの状態を取得することができる。なお、一例では、CMSECU21L、21Rは、ドアセンサ42aおよび着座センサ42bから環境認識ECU42を介さずデータを取得可能であってもよい。
ドアセンサ42aは、車両のドアの開状態および閉状態の少なくともいずれかを検出することができるセンサである。本実施形態に係るドアセンサ42aは、いずれかのドアが開放された場合に、環境認識ECU42を介してCMSECU21L、21Rにドアの開放と、開放されたドアを識別可能な情報とを含む信号を送信する。着座センサ42bは、車両のいずれかの座席に取り付けられ、乗員が座席に着座したことを検出することができる圧力センサである。本実施形態に係る着座センサ42bは、いずれかの座席に乗員が着座した場合に、環境認識ECU42を介してCMSECU21L、21Rに着座と、着座した座席を識別可能な情報とを含む信号を送信する。なお、一例では、環境認識ECU42は、車内を撮影する撮影装置(不図示)からの画像データを取得することができる。
<制御ユニットの処理例>
CMSECU21L、21Rが実行する処理例について図4~図6を参照して説明する。図4~図6の処理は、CMSECU21L、21Rのプロセッサが、ストレージに格納されたプログラムを実行することで実現される。なお、実施例1~3は組み合わせることができる。
(処理例1)
図4(A)は、CMSECU21L、21Rが起動処理を実行するか否かを判定するための処理例である。まず、S401で、CMSECU21L、21Rは、ドアの開放を検知したか否かを判定する。一例では、環境認識ECU42から、ドアの開放を通知する信号を受信することでドアの開放を検知したと判定する。別の例では、CMSECU21L、21Rは、ドアセンサ42aからドアの状態を通知する信号を受信してドアの開放が検出されたか否かを判定してもよい。ドアの開放を検知したと判定した場合(S401でYes)、CMSECU21L、21Rは、処理をS402に進め、起動処理を開始する。ここで、起動処理を実行することで、CMSECU21L、21Rは、撮影装置4L、4Rからの撮影画像を表示装置7L、7Rに表示するためのプロセスの立ち上げを行う。一例では、起動処理を実行することで、CMSECU21L、21Rは、撮影装置4L、4Rからの撮影画像にクリッピングなどの画像処理を施すためのプロセスの立ち上げを行う。また、一例では、CMSECU21L、21Rは、S402でCMSECU21L、21Rのオペレーティングシステム(OS)の立ち上げを行う。ドアの開放を検知した時点で起動処理を開始することで、CMSECU21L、21Rが起動処理の実行を完了するまでに時間がかかる場合であっても、走行を開始する前にCMSECU21L、21Rは起動処理を完了することができる。
図4(B)は、CMSECU21L、21Rが表示装置7L、7Rに起動指示を行うか否かを判定するための処理である。
まずS411で、CMSECU21L、21Rは、ドアの開放を検出したか否かを判定する。S411の処理は、S401と同様であってもよい。
ドア開放を検知した場合(S411でYes)、CMSECU21L、21Rは処理をS412に進める。S412では、CMSECU21L、21Rは、車両1の内部に乗員を検出したか否かを判定する。一例では、着座センサ42bによって乗員を検知した環境認識ECU42から、乗員を検知したことを示す信号を受信することで、CMSECU21L、21Rは乗員を検出したか否かを判定する。
表示装置7L、7Rが非表示の場合であって、車両1の車内に乗員を検出した場合(S412でYes)、CMSECU21L、21Rは処理をS413に進め、表示装置7L、7Rに起動指示を行う。起動指示を行うことで、表示装置7L、7Rは、液晶表示パネル72L、72Rの電源を入れる、または液晶表示パネル72L、72Rの輝度を上昇させる。また、起動指示を行うことで、制御回路71L、71Rは、液晶表示パネル72L、72Rの制御を開始する。
乗員を検出した時点で表示装置7L、7Rの起動指示を行うことで、乗員が走行を開始する前に、表示装置7L、7Rの起動が完了するため、走行中に表示装置7L、7Rによる表示を行うための準備ができる。また、車両1のドアのロックが解除された場合またはドアが開放された場合に表示装置7L、7Rの表示を開始する場合と比べて消費電力を削減することができる。
なお、本実施形態では、CMSECU21L、21Rは、起動処理を実行するためのプロセスおよび表示装置7L、7Rに起動を指示するためのプロセスは実行しているものとして説明を行ったが、いずれかのプロセスが他のECU40によって実行されてもよい。例えば、環境認識ECU42が、ドアの開放を検知した場合に、CMSECU21L、21Rの電源を投入し、起動処理を実行させてもよい。この場合、CMSECU21L、21Rは、起動処理を完了した後に、乗員を検出した場合に表示装置7L、7Rに起動を指示してもよいし、起動処理を実行するプロセスとは別に、乗員を検出した場合に表示装置7L、7Rに起動を指示するプロセスを立ち上げてもよい。
以上説明したように、CMSECU21L、21Rは、ドアの開放が検出され、車内に乗員が存在することを検出した場合に、表示装置に起動を指示し、撮影画像の表示を開始させる。これによって、表示装置の表示時間を短くしながら、車両1が走行する前に、表示装置の表示を開始させることができる。
なお、一例では、S401およびS411で、ドアのロックが解除された場合に、CMSECU21L、21Rは起動処理を開始し、S412で、運転席側のドアの開放が検出された場合に表示装置7L、7Rに起動指示を行ってもよい。
(処理例2)
次に、図5を参照して、CMSECU21L、21Rが表示装置7L、7Rのそれぞれについて、起動指示を行うか否かを判定するための処理について説明する。
S411、S412は、実施例1と同様のため説明を省略する。乗員を検知した場合(S412でYes)、CMSECU21L、21Rは処理をS501に進め、検知した乗員の位置を判定し、S502で着座位置に対応する表示装置に起動を指示する。
例えば、乗員が後部座席又は助手席に存在する場合は、車両1はまだ走行しない可能性が高い。一方、後部座席又は助手席に存在する乗員が車両1から降車する可能性があり、そのような場合、乗員は降車に使用するドア付近の撮影画像を確認したい場合がある。そのため、CMSECU21L、21Rは、後部座席又は助手席に乗員が存在する場合は、乗員に近い表示装置7L、7Rのいずれかにのみ起動を指示してもよい。一方、運転席に乗員が存在する場合、車両1が走行する可能性がある。このため、CMSECU21L、21Rは、表示装置7L、7Rの両方に起動を指示してもよい。
(処理例3)
次に、図6を参照して、CMSECU21L、21Rの起動を停止するための処理について説明する。
S411、S412、S413の処理は実施例1と同様のため説明を省略する。乗員が存在することを検知した場合(S412でYes)、CMSECU21L、21Rは処理をS601に進め、所定時間が経過したか否かを判定する。例えば、所定の時間とは、10秒、30秒、1分などであってもよい。所定の時間が経過したと判定した場合(S601でYes)、CMSECU21L、21Rは処理をS602に進め、ドアの開放を検出したにも関わらず乗員が車内に存在しないことから、乗員が所定の範囲内、例えば車両1の周辺に存在するか否かを判定する。例えば、CMSECU21L、21Rは、認証ECU43がスマートキーなどの認証端末を検出しているか否かを示す情報を取得し、スマートキーを検出している場合には乗員が車両1の周辺に存在すると判定してもよい。あるいは、CMSECU21L、21Rは、撮影装置4L、4Rが撮影した画像データにオブジェクト認識処理を行い、人を検出した場合に車両の周辺に乗員が存在すると判定してもよい。
CMSECU21L、21Rは、車両1の周辺に乗員が存在すると判定した場合(S602でYes)、周辺に存在する乗員が車両1に搭乗する可能性があるため、処理をS412に戻し、乗員が車内に存在するまで待ち受ける。一方、車両1の周辺に乗員が存在していないとCMSECU21L、21Rが判定した場合(S602でNo)、CMSECU21L、21Rは処理をS603に進め、起動処理を停止する。これによって、CMSECU21L、21Rは、S402で説明したプロセスを終了し、スリープモードに移行する、あるいは電源をオフにする。
なお、本処理例においては、ドアの開放があった後、ドアが閉められることなく、所定の時間が経過して車両周辺に乗員が存在せずにCMSECU21L、21Rの起動処理が停止する場合がある。この場合、CMSECU21L、21Rは、次回の起動処理は、認証ECU43が認証端末を検出したことを条件に開始してもよい。また、ドアの開放があった後、ドアが閉められて、所定の時間が経過して車両周辺に乗員が存在せずにCMSECU21L、21Rの起動処理が停止した場合には、S402と同様、ドアの開放を検知したことを条件に起動処理を開始してもよい。また、認証ECU43の検出範囲外に乗員が出た後に、再度検知範囲内に入った場合にも、CMSECU21L、21Rの起動処理を開始する。
<その他の実施形態>
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
本実施形態では、CMSECU21L、21Rは、ドアの開放を検知し、乗員が車内に存在することを検知した場合に表示装置7L、7Rに表示を指示するものとして説明を行った。一例では、CMSECU21L、21Rは、環境認識ECU42から外気温を測定する温度センサ(不図示)のデータを取得し、外気温が所定の温度以下の場合は、ドアの開放を検知した場合に表示装置7L、7Rに表示を指示してもよい。これによって、気温が低く、表示装置7L、7Rの液晶表示パネル72L、72Rの表示開始まで時間がかかる場合であっても、車両1が走行するまでに表示装置7L、7Rの表示を開始することができる。この場合、CMSECU21L、21Rは、表示装置7L、7Rが低輝度で表示を開始するよう制御してもよい。これによって、起動するまでの消費電力を削減することができる。
また、本実施形態では、CMSECU21L、21Rが、他のECU40からドアの開放を検知したことを示す情報、および乗員が着座したことを示す情報を取得するものとして説明を行ったが、CMSECU21L、21Rがセンサからデータを取得してもよい。例えば、CMSECU21L、21Rは、ドアセンサ42aから直接または車内ネットワークNTを介して、ドアが開放されているか否かを示す情報を取得してもよい。
また、一例では、CMSECU21L、21Rは、自動走行ECU41で、自動駐車または駐車支援システムによって、車内に乗員が存在せずに車両1が走行している情報を取得した場合には、表示装置7L、7Rを表示させずに走行してもよい。また、乗員が車内に存在する状態で、ハンズオフを許可する自動走行モードで車両1が自動走行ECU41の制御によって走行している場合には、乗員が腰を上げることで一時的に着座センサが着座を検出しない場合がある。この場合には、CMSECU21L、21Rは、表示装置7L、7Rの輝度を低下させ、表示は継続させるよう制御してもよい。これによって、自動走行ECU41が乗員に運転を委譲する際に、乗員が表示装置7L、7Rに表示される画像を確認することができる。
また、ドアもしくはドアの前方に撮影装置が配置される場合、ドアを開放されると、ドアに遮られて撮影装置が撮影した画像に側後方の領域が十分に映らない場合がある。このため、ドアもしくはドアの前方に撮影装置が配置される場合には、ドアの開放に伴い、開放されているドアに近い表示装置の輝度を低下させてもよい。これによって、側後方の領域が十分に映っていない表示装置の消費電力を低減することができる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両制御装置(例えば車両用制御装置20)は、車両(例えば車両1)の側方の領域を撮影する撮影手段(例えば4L、4R)と、前記撮影手段が撮影した画像を表示する表示手段(例えば7L、7R)と、前記車両が備えるドアの開放を検知する第一検知手段(例えばドアセンサ42a)と、前記車両の車内に乗員が存在することを検知する第二検知手段(例えば着座センサ42b)と、前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知し、前記第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知した場合に、前記表示手段の表示を開始する制御手段(例えばCMSECU21L、21R)と、を備える。
これによって、車両の周辺を撮影するカメラの撮影画像を乗員に提供する表示手段の消費電力を削減することができる。
2.上記実施形態の車両制御装置において、前記表示手段は、前記車両の停車中であって、前記車両の車内に乗員が存在しない場合、または、前記車両が起動していない場合には表示を停止する。
これによって、表示手段が走行する可能性が低い場合に表示手段の消費電力を削減することができる。
3.上記実施形態の車両制御装置において、前記第二検知手段は、座席に配置された着座センサから取得したデータに基づいて乗員が車内に存在することを検出する。
これによって、乗員が車内に存在することを検知することができる。
4.上記実施形態の車両制御装置において、前記第二検知手段は、車内に配置されたカメラから取得したデータに基づいて車内に乗員が存在することを検知する。
これによって、乗員が車内に存在することを検知することができる。
5.上記実施形態の車両制御装置において、前記表示手段は左右の表示部を含み、前記制御手段は、乗員が前記車両の運転席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、左右の両方の前記表示部に表示を開始し、乗員が前記車両の助手席もしくは後部座席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、乗員に近い左右の少なくともいずれかの前記表示部への表示を開始する。
これによって、車両を運転する乗員が乗車した場合には両方の表示部を表示させ、車両を運転する乗員が乗車した場合には、乗員が使用する可能性の低い表示部を表示させないことで、表示部の消費電力を削減することができる。
6.上記実施形態の車両制御装置において、前記制御手段は、前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知した場合に起動処理を実行し、その後、第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知した場合に前記表示手段の表示を開始する。
これによって、制御手段の起動処理に時間がかかる場合であっても、車両が走行する前に制御手段の起動処理が完了し、表示手段の表示を行うことができる。
7.上記実施形態の車両制御装置において、認証端末が所定の範囲内に存在することを検知する第三検知手段をさらに有し、前記制御手段は、前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知した後に、所定時間内に前記第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知しない場合は、前記起動処理の実行を停止し、前記認証端末が前記所定の範囲内に存在することを前記第三検知手段が検知した場合には、前記起動処理を停止しない。
これによって、ドアを開放した後に認証端末を持ったユーザが車両の周辺にいる場合には表示手段の表示を継続することができる。
8.上記実施形態の車両制御装置において、前記制御手段は、前記起動処理の実行を停止した後であって、前記認証端末が前記所定の範囲内に存在することを前記第三検知手段が検知した場合には、前記起動処理を開始する。
これによって、ドアを開放した後に認証端末を認証しないことで起動処理を停止した制御手段が、適切なタイミングで再度起動処理を開始することができる。
9.上記実施形態の車両制御装置において、前記車両の走行中に前記乗員が前記車両の運転席に存在しないことを前記第二検知手段が検知した場合に、前記制御手段は前記表示手段の輝度を下げる。
これによって、走行中に、車両の周辺を撮影するカメラの撮影画像を乗員に提供する表示手段の消費電力を削減することができる。
10.上記実施形態の車両は、車両の側方の領域を撮影する撮影手段と、前記撮影手段が撮影した画像を表示する表示手段と、前記車両が備えるドアの開放を検知する第一検知手段と、前記車両の車内に乗員が存在することを検知する第二検知手段と、前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知し、前記第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知した場合に、前記表示手段の表示を開始する制御手段と、を備える。
これによって、車両の周辺を撮影するカメラの撮影画像を乗員に提供する表示手段の消費電力を削減することができる。
11.上記実施形態の制御方法は、車両の側方の領域を撮影する撮影部と、前記撮影部が撮影した画像を表示する表示部と、を有する車両制御装置の制御方法であって、前記車両が備えるドアの開放を検知する第一検知工程と、前記車両の車内に乗員が存在することを検知する第二検知工程と、前記表示部が非表示の状態で、前記第一検知工程において前記ドアの開放を検知し、前記第二検知工程において車内に乗員が存在することを検知した場合に、前記表示部の表示を開始する制御工程と、を含む。
これによって、車両の周辺を撮影するカメラの撮影画像を乗員に提供する表示手段の消費電力を削減することができる。
1:車両、4R:サイドカメラ、4L:サイドカメラ、21L、21R:CMSECU、42:環境認識ECU、42a:ドアセンサ、42b:着座センサ、7L、7R:表示装置

Claims (10)

  1. 車両の側方の領域を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段が撮影した画像を表示する表示手段と、
    前記車両が備えるドアの開放を検知する第一検知手段と、
    前記車両の車内に乗員が存在することを検知する第二検知手段と、
    前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知し、前記第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知した場合に、前記表示手段の表示を開始する制御手段と、
    を備え
    前記表示手段は左右の表示部を含み、
    前記制御手段は、乗員が前記車両の運転席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、左右の両方の前記表示部に表示を開始し、乗員が前記車両の助手席もしくは後部座席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、乗員に近い左右の少なくともいずれかの前記表示部への表示を開始することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記表示手段は、前記車両の停車中であって、前記車両の車内に乗員が存在しない場合、または、前記車両が起動していない場合には表示を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第二検知手段は、座席に配置された着座センサから取得したデータに基づいて乗員が車内に存在することを検出することを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記第二検知手段は、車内に配置されたカメラから取得したデータに基づいて車内に乗員が存在することを検知することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知した場合に起動処理を実行し、その後、第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知した場合に前記表示手段の表示を開始することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 認証端末が所定の範囲内に存在することを検知する第三検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、
    前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知した後に、所定時間内に前記第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知しない場合は、前記起動処理の実行を停止し、
    前記認証端末が前記所定の範囲内に存在することを前記第三検知手段が検知した場合には、前記起動処理を停止しないことを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記起動処理の実行を停止した後であって、前記認証端末が前記所定の範囲内に存在することを前記第三検知手段が検知した場合には、前記起動処理を開始することを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
  8. 前記車両の走行中に前記乗員が前記車両の運転席に存在しないことを前記第二検知手段が検知した場合に、前記制御手段は前記表示手段の輝度を下げることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 車両の側方の領域を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段が撮影した画像を表示する表示手段と、
    前記車両が備えるドアの開放を検知する第一検知手段と、
    前記車両の車内に乗員が存在することを検知する第二検知手段と、
    前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知手段が前記ドアの開放を検知し、前記第二検知手段が車内に乗員が存在することを検知した場合に、前記表示手段の表示を開始する制御手段と、
    を備え
    前記表示手段は左右の表示部を含み、
    前記制御手段は、乗員が前記車両の運転席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、左右の両方の前記表示部に表示を開始し、乗員が前記車両の助手席もしくは後部座席に存在することを前記第二検知手段が検知した場合には、乗員に近い左右の少なくともいずれかの前記表示部への表示を開始することを特徴とする車両。
  10. 車両の側方の領域を撮影する撮影部と、前記撮影部が撮影した画像を表示する表示手段と、を有する車両制御装置の制御方法であって、
    前記車両が備えるドアの開放を検知する第一検知工程と、
    前記車両の車内に乗員が存在することを検知する第二検知工程と、
    前記表示手段が非表示の状態で、前記第一検知工程において前記ドアの開放を検知し、前記第二検知工程において車内に乗員が存在することを検知した場合に、前記表示手段の表示を開始する制御工程と、
    を含み、
    前記表示手段は左右の表示部を含み、
    前記制御工程において、乗員が前記車両の運転席に存在することを前記第二検知工程において検知した場合には、左右の両方の前記表示部に表示を開始し、乗員が前記車両の助手席もしくは後部座席に存在することを前記第二検知工程において検知した場合には、乗員に近い左右の少なくともいずれかの前記表示部への表示を開始することを特徴とする制御方法。
JP2020044377A 2020-03-13 2020-03-13 車両制御装置および車両、ならびにそれらの制御方法 Active JP7116109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044377A JP7116109B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 車両制御装置および車両、ならびにそれらの制御方法
CN202110252712.2A CN113386666B (zh) 2020-03-13 2021-03-09 车辆控制装置、车辆以及它们的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044377A JP7116109B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 車両制御装置および車両、ならびにそれらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145301A JP2021145301A (ja) 2021-09-24
JP7116109B2 true JP7116109B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=77617391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044377A Active JP7116109B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 車両制御装置および車両、ならびにそれらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7116109B2 (ja)
CN (1) CN113386666B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366239B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-20 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148618A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車両周辺監視システム及び方法
JP2013100050A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Mitsubishi Motors Corp 電子機器制御装置
JP2018103866A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935589B2 (ja) * 2007-09-10 2012-05-23 株式会社デンソー 状態判定装置およびプログラム
JP2009083618A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 電子ミラーシステム
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6725377B2 (ja) * 2016-09-15 2020-07-15 株式会社小糸製作所 カメラモニターシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148618A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車両周辺監視システム及び方法
JP2013100050A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Mitsubishi Motors Corp 電子機器制御装置
JP2018103866A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366239B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-20 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN113386666B (zh) 2024-05-14
CN113386666A (zh) 2021-09-14
JP2021145301A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111660980A (zh) 车辆的乘员监控装置和交通系统
JP6725377B2 (ja) カメラモニターシステム
CN113165643B (zh) 停车辅助装置
JP4244684B2 (ja) 車両用監視装置
CN111497744A (zh) 车载装置
JP7116109B2 (ja) 車両制御装置および車両、ならびにそれらの制御方法
JP4211562B2 (ja) 車両用周辺監視装置
CN111216634B (zh) 车载装置
JP2009166612A (ja) 駐車支援装置
CN111347998B (zh) 移动体用拍摄系统
JP2002321580A (ja) 車両周囲画像提供装置
CN107757623A (zh) 一种自动提醒的并线辅助装置
JP6990205B2 (ja) 運転支援装置、車両及び車両用制御装置
JP3468661B2 (ja) 車両用周辺視認装置
JP2021111152A (ja) 車両制御システム
JPWO2020012992A1 (ja) 車両用表示装置
JP7345007B1 (ja) 制御装置
CN113386665A (zh) 车辆控制装置、车辆以及控制方法
JP2007307932A (ja) 車両制御装置
JP2023139931A (ja) 車両状態認識装置
JP2022099157A (ja) 脇見判定装置および脇見判定方法
JP2004268788A (ja) カメラシステム
KR20040088710A (ko) 자동차의 후방감시용 카메라

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150