JP2017092752A - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017092752A
JP2017092752A JP2015221853A JP2015221853A JP2017092752A JP 2017092752 A JP2017092752 A JP 2017092752A JP 2015221853 A JP2015221853 A JP 2015221853A JP 2015221853 A JP2015221853 A JP 2015221853A JP 2017092752 A JP2017092752 A JP 2017092752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unclear
unit
captured image
temperature raising
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015221853A
Other languages
English (en)
Inventor
裕士 原田
Yuji Harada
裕士 原田
義房 出水
Yoshifusa Demizu
義房 出水
友康 玉置
Tomoyasu Tamaoki
友康 玉置
弘孝 畑山
Hirotaka Hatayama
弘孝 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015221853A priority Critical patent/JP2017092752A/ja
Priority to US15/263,826 priority patent/US20170136961A1/en
Priority to EP16189403.5A priority patent/EP3169051A1/en
Priority to KR1020160132505A priority patent/KR20170055907A/ko
Priority to CN201610982193.4A priority patent/CN107018314A/zh
Publication of JP2017092752A publication Critical patent/JP2017092752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • B60S1/0848Cleaning devices for cameras on vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像が不鮮明な状態を解消する処理において、不必要な電力消費を抑制する技術を提供する。
【解決手段】カメラ10は、車両のガラス越しに車外を撮像する。画像処理部24は、カメラ10が撮像した撮像画像が鮮明であるか否かを判定する。画像処理部24が、撮像画像が不鮮明であることを判定した場合に、制御部26は、昇温部18を作動させてガラス領域を昇温させる。昇温部18が作動してから所定時間経過するまでに、撮像画像が不鮮明な状態が解消しなければ、制御部26は、所定時間経過時に昇温部18の作動を停止して、以後の昇温部18の作動を禁止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載される撮像システムに関する。
従来より、車室内にカメラを設置し、ガラス越しに車両外部(車外)を撮像するシステムが知られている。車両に搭載される運転支援システムは、車載カメラがガラス越しに撮像した画像から車両周囲の歩行者や車両を検出し、運転者に対して警報を出力するなどの運転支援処理を実施する。車載カメラの撮像範囲に含まれるガラス領域が曇っていると、車載カメラが車外を良好に撮像できないため、運転支援システムは、撮像画像にもとづいた運転支援処理を中止しなければならない。そのためガラスの曇りを防止または除去して、車載カメラが車外を良好に撮像できるようにすることが好ましい。
特許文献1は、車両のガラス越しに車外を撮像する撮像システムを開示する。特許文献1に開示される撮像システムでは、車載カメラの撮像範囲に含まれるガラス領域に、ガラスを昇温させる熱線が設けられており、車載カメラの撮像画像にもとづいてガラスに曇りが生じたことを判断すると、熱線を発熱させてガラスの曇りを除去する。一方で、ガラスの曇りが生じていないときには、熱線の作動を防止して不必要な電力を消費しないようにしている。
特開2004−112329号公報
ガラスに曇りが生じたことを判定するために、たとえば専用の曇り検出用センサを設けることも可能であるが、特許文献1に開示されるように、撮像画像が不鮮明であることを検出することでガラスの曇りを判定する手法を採用すると、専用のセンサを設ける必要がなく低コスト化を実現できる。しかしながら、この手法によると、車両走行中にガラスに泥などの汚れが付着した場合においても、撮像画像が不鮮明であることが検出される。特許文献1による技術では、撮像画像が不鮮明な状態にあることが検出されている間、熱線を作動し続けるが、ガラスを温めても付着した汚れは除去されないため、不必要な電力を消費する。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像画像が不鮮明な状態を解消する処理において、不必要な電力消費を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両に搭載される撮像システムは、車両のガラス越しに車外を撮像するカメラと、少なくともカメラの撮像範囲に含まれるガラスの領域を昇温するための昇温部と、カメラが撮像した撮像画像が鮮明であるか否かを判定する画像処理部と、画像処理部が、撮像画像が不鮮明であることを判定した場合に、昇温部を作動させてガラスの領域を昇温させる制御部と、を備える。昇温部が作動してから所定時間経過するまでに撮像画像が不鮮明な状態が解消しなければ、制御部は、所定時間経過時に昇温部の作動を停止して、以後の昇温部の作動を禁止する。
この態様によると、昇温部が作動してから所定時間経過するまでに撮像画像が不鮮明な状態が解消されない場合に、撮像画像が不鮮明であることが、ガラスの曇りや着氷が原因ではなく、ガラスの汚れが原因である可能性が高いため、以後の昇温部の作動を禁止することで、不必要な電力消費を抑制できる。
画像処理部は、撮像画像が不鮮明な状態が解消したか否かを判定する機能を有する。画像処理部が、昇温部が作動してから所定時間経過時に撮像画像が不鮮明な状態が解消していないことを判定すると、制御部は、以後の昇温部の作動を禁止する。これにより、不必要な電力消費を抑制できる。
画像処理部は、撮像画像が不鮮明な状態が解消したか否かを判定する機能を有する。画像処理部が、昇温部が作動してから所定時間経過前に撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定すると、制御部は、所定時間経過後の昇温部の作動を禁止しない。昇温部の作動により撮像画像が鮮明になったことで、所定時間経過後においても昇温部を作動可能とすることで、効果的にガラスの曇りや着氷の発生を防止または取り除くことができる。
昇温部の作動禁止中に、画像処理部が、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定すると、制御部は、昇温部の作動禁止を解除してよい。ガラスの汚れが除去された場合に、制御部は、すみやかに昇温部を作動可能な状態に復帰することで、その後、ガラスに曇りや着氷が生じた場合に、昇温部を作動させて、ガラスの曇りや着氷を取り除くことが可能となる。
本発明によれば、撮像画像が不鮮明な状態を解消する処理において、不必要な電力消費を抑制する技術を提供する。
車両に搭載される撮像システムを示す図である。 処理装置の構成を示す図である。 (a)および(b)は、カメラによる撮像画像の例を示す図である。 撮像状態判定処理のフローチャートを示す図である。 昇温制御のフローチャートの一例を示す図である。 昇温制御におけるタイミングチャートの一例を示す図である。 昇温制御におけるタイミングチャートの別の例を示す図である。 昇温制御のフローチャートの別の例を示す図である。
図1は、車両に搭載される撮像システム1を示す。実施例の撮像システム1は、カメラ10、昇温部18および処理装置20を備える。カメラ10は車両内に取り付けられ、車両2のガラス越しに車外を撮像する。図1に示す例では、カメラ10はフロントガラス12越しに車両2の前方を撮像する。カメラ10は撮像素子13を備え、単眼カメラ、ステレオカメラ、赤外カメラとして構成されてよい。なおカメラ10は、撮像素子13以外に、レーザセンサなどの物体検出センサを備えてもよい。カメラ10の筐体は、撮像素子13の光軸14が車両前方を向くように、フロントガラス12、バックミラーまたは車室天井などに取り付けられる。
カメラ10は車外を周期的に撮像して、撮像画像を処理装置20に供給する。撮像範囲15は、撮像素子13の左右方向の視野角を表現し、撮像領域16は、カメラ10の撮像範囲15に含まれるフロントガラス12の領域、つまり撮像素子13により撮像されるフロントガラス12の領域を示す。
昇温部18が、少なくとも撮像領域16を昇温するために撮像領域16の周囲に設けられる。たとえば昇温部18は、電力の供給を受けて発熱する熱線であってよい。昇温部18である熱線は、フロントガラス12の内面に形成されてもよく、またフロントガラス12の内部に形成されてもよい。また昇温部18である熱線は、撮像領域16の周囲ではなく、透明素材により撮像領域16の内側に形成されてもよい。なお昇温部18は、カメラ10側に設けられてもよく、たとえばカメラ10のフードに設けられる熱線であってもよく、また撮像領域16に対して熱風を供給する構成であってもよい。
図2は、処理装置20の構成を示す。処理装置20は、撮像画像取得部22、画像処理部24および制御部26を備える。図2において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
撮像画像取得部22は、カメラ10で周期的に撮像された撮像画像を取得し、画像処理部24に供給する。画像処理部24は、カメラ10が撮像した撮像画像が鮮明であるか否かを判定する機能をもつ。フロントガラス12の撮像領域16は、撮像素子13により撮像されるため、撮像領域16が曇っていたり、また着氷していたりすると、撮像素子13は、良好に外部を撮像できず、撮像画像は不鮮明となる。
実施例において、カメラ10により取得された撮像画像は、運転支援システムによる運転支援処理に利用される。画像処理部24は、運転支援処理のために、撮像画像から、車両や人などの物体を検出する機能をもつ。具体的に画像処理部24は、撮像画像に含まれるエッジや角などを特徴点として検出し、テンプレートマッチングを利用して撮像画像に含まれる物体を検出する。なお画像処理部24は、時間的に連続する複数の撮像画像において特徴点をトラッキングして、物体と自車両との速度差などの情報を検出してもよい。このような情報をもとに、運転支援システムは、検出された物体と自車両との衝突可能性を判定し、運転者に対して警報を出力するなどの運転支援処理を実施する。なお構造物などの静止物の特徴点は複数の撮像画像における差分から抽出するため、画像処理部24が特徴点を検出するためには、車両2が所定の速度(たとえば5km/h)以上で走行していることが好ましい。
図3(a)および図3(b)は、カメラ10による撮像画像の例を示す。図3(a)に示す撮像画像10aは良好に撮像されており、画像処理部24は、撮像画像10aを画像解析して特徴点を検出し、撮像画像に含まれる物体を検出する。一方で図3(b)に示す撮像画像10bは良好に撮像されておらず、画像処理部24は、撮像画像10bから好適に特徴点を検出できない。
実施例の画像処理部24は、撮像画像から好適に特徴点を検出できない場合に、撮像画像が不鮮明であることを判定する。たとえば画像処理部24は、図3(a)および図3(b)に示すように撮像画像を複数の領域に分割し、特徴点を検出できた分割領域と、特徴点を検出できなかった分割領域を特定する。この例では撮像画像を25(5×5)個の領域に分割している。図3(a)の撮像画像10aは良好に撮像されているため、画像処理部24は、撮像画像10aの全ての分割領域で特徴点を検出する。一方、図3(b)の撮像画像10bは良好に撮像されておらず、画像処理部24は、撮像画像10bのいくつかの分割領域で特徴点を検出できない。実施例の画像処理部24は、特徴点を検出できた分割領域の数と、特徴点を検出できなかった分割領域の数とに応じて、撮像画像が鮮明であるか、不鮮明であるかを判定する。
画像処理部24は、複数の分割領域のうち、第1の所定の割合(Ru%)以上の分割領域で特徴点が検出できなければ、撮像画像が不鮮明であることを判定してよい。たとえば特徴点を検出できない領域数が総数の50%以上である場合に、画像処理部24は、撮像画像が不鮮明であることを判定する。撮像画像が不鮮明であることを判定すると、画像処理部24は、不鮮明フラグを「オン」に設定する。
この例では、分割領域の総数が25個であるため、13個以上の分割領域で特徴点が検出できなければ、画像処理部24は、撮像画像が不鮮明であることを判定する。一方で、特徴点を検出できない領域数が総数の50%より少ない場合、つまり特徴点を検出できない領域数が12個以下である場合、画像処理部24は、撮像画像が鮮明であることを判定する。
画像処理部24は、撮像画像が不鮮明な状態にあることを判定した後、不鮮明な状態が解消したか否かを判定する。画像処理部24は、撮像画像を分割した複数の分割領域のうち、特徴点を検出できない分割領域が第2の所定の割合(Rl%)以下であれば、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定してよい。このように画像処理部24は、撮像画像が鮮明であるか否かを判定する機能と、撮像画像が不鮮明な状態が解消したか否かを判定する機能とを有し、以下では、この機能による処理を「撮像状態判定処理」と呼ぶ。撮像状態判定処理において、撮像画像が不鮮明な状態にあることを判定するための第1の所定の割合を示す判定閾値Ruと、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定するための第2の所定の割合を示す判定閾値Rlとを比較すると、Ru>Rlに設定される。
たとえばRlとRuとを等しく設定した場合、ガラスの状態に変化がないにもかかわらず、撮像状態判定処理の判定結果にハンチングが生じることがある。そのためRu>Rlと設定して、撮像状態判定処理の判定結果を安定させることが好ましい。たとえば特徴点を検出できない領域数が分割領域総数の30%以下である場合に、画像処理部24は、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定する。撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定すると、画像処理部24は、不鮮明フラグを「オフ」に設定する。
図4は、撮像状態判定処理のフローチャートを示す。撮像状態判定処理は、実施条件が成立している場合に(S10のY)実行される。この実施条件は、少なくとも車両2のスタートスイッチが操作されてIG(イグニッション)オンとなっていることを含む。また上記したように画像処理部24による特徴点の検出は、車両2が所定の速度(たとえば5km/h)以上で走行しているときに好適に実行されるため、撮像状態判定処理は、IGオンであり且つ車両2の速度が所定速度(たとえば5km/h)以上となったときに実施されてもよい。不鮮明フラグは、初期状態で「オフ」に設定されている。
不鮮明フラグがオフに設定されている場合(S12のY)、画像処理部24は、撮像画像が鮮明であるか否かを判定する(S14)。ここで画像処理部24が、複数の分割領域のうち、第1の所定の割合(Ru%)以上の分割領域で特徴点を検出できなければ、撮像画像が不鮮明であることを判定し(S14のN)、第1の所定の割合以上の分割領域で特徴点を検出できれば、撮像画像が鮮明であることを判定する(S14のY)。撮像画像が不鮮明であることを判定すると、画像処理部24は、不鮮明フラグをオンに設定する(S16)。なお画像処理部24は、時間的に連続する複数枚の撮像画像において、特徴点を検出できない分割領域の割合が第1の所定の割合(Ru%)以上であることを連続して検出した場合に、撮像画像が不鮮明であることを判定してもよい。
不鮮明フラグがオンに設定されている場合(S12のN)、画像処理部24は、撮像画像が不鮮明な状態が解消したか否かを判定する(S18)。ここで画像処理部24が、分割領域の総数に対して、特徴点を検出できない分割領域数が第2の所定の割合(Rl%)以下であれば、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定し(S18のY)、特徴点を検出できない分割領域数が第2の所定の割合(Rl%)よりも多ければ、撮像画像が不鮮明な状態が解消してないことを判定する(S18のN)。撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定すると、画像処理部24は、不鮮明フラグをオフに設定する(S20)。なお画像処理部24は、時間的に連続する複数枚の撮像画像において、特徴点を検出できない分割領域の割合が第2の所定の割合(Rl%)以下であることを連続して検出した場合に、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定してもよい。
撮像状態判定処理は、実施条件が成立しなくなるまで(S10のN)実施される。この撮像状態判定処理は、撮像画像にもとづいた運転支援処理のために周期的に実施されており、たとえば1秒以下の周期で実施されてよい。なお撮像状態判定処理は、撮像画像から物体を検出する処理とあわせて実施されてよい。撮像画像が不鮮明な状態にあることが判定されて、不鮮明フラグがオンに設定されている間は、撮像画像にもとづいた運転支援処理が中止される必要がある。
制御部26は、画像処理部24から、撮像画像が鮮明であるか否かの判定結果を通知される。画像処理部24は、所定の周期で実施した撮像状態判定処理の判定結果、すなわち不鮮明フラグのフラグ値を、制御部26に通知する。なお不鮮明フラグのフラグ値は、所定のメモリ(図示せず)に保持され、制御部26が、画像処理部24による撮像状態判定周期に同期して、メモリに保持されたフラグ値を参照してもよい。制御部26は、不鮮明フラグのフラグ値を常時監視している。
一般にガラスの曇りは、車外の気温が低い場合に、ガラス近傍の空気温度が下がり、ガラス近傍の空気に含まれる水分がガラス面に放出されることにより生じる。そのためガラスの曇りが生じた場合には、制御部26が昇温部18を作動させて撮像領域16を昇温させることで、撮像領域16の曇りはすみやかに除去される。なおガラスに着氷が生じた場合にも、制御部26が昇温部18を作動させることで、撮像領域16の氷は除去される。昇温部18が熱線である場合、制御部26は、熱線を通電して発熱させる。昇温部18の作動時間を、曇りや着氷を除去するのに十分な第1の所定時間(たとえば3分)に設定しておくことで、昇温部18の作動を停止するまでの間に、撮像領域16の曇りや着氷は除去され、カメラ10が鮮明な画像を撮像できるようになる。
なお外気温が低温でない場合であっても、雨天時など車両内の湿度が高い場合に、ガラスに曇りが生じることがある。そのため実施例では、撮像画像が不鮮明であることを判定した場合、つまり不鮮明フラグがオフからオンに変更された場合に、制御部26が、トリップ中の状況がガラス曇りを生じやすい状況であることを判定して、昇温部18の作動、非作動を周期的に繰り返すように昇温部18を制御する。制御部26が、第1の所定時間の作動と第2の所定時間の非作動とを交互に繰り返すように昇温部18を制御することで、撮像領域16の曇りを防止でき、また常時作動する場合と比較して電力消費を低減できる。制御部26による昇温部18の制御を、以下では「昇温制御」と呼ぶ。たとえば制御部26は、昇温部18の作動と非作動とを3分ごとに切り替えるように制御してもよい。
しかしながら、撮像領域16のガラス外面に汚れが付着したことに起因して、画像処理部24が、撮像画像が不鮮明であることを判定している場合には、撮像領域16を昇温しても汚れは除去されないため、撮像画像が不鮮明な状態は解消しない。そこで昇温部18を第1の所定時間作動しても、カメラ10が鮮明な画像を撮像できるようになっていなければ、ガラスに曇りや着氷が生じていたのではなく、ガラスが汚れている可能性が高い。そのため昇温部18が作動してから第1所定時間(たとえば3分)経過するまでに、撮像画像が不鮮明な状態が解消しなければ、制御部26は、第1所定時間経過時に昇温部18の作動を停止して、以後の昇温部18の作動を禁止する。これにより、不必要に昇温部18を作動して、無駄な電力を消費する状況を回避できる。このとき制御部26は、作動禁止フラグを「オン」に設定し、作動禁止フラグがオンの間は、昇温部18を作動できないようにする。なお作動禁止フラグは、初期状態では「オフ」に設定されており、作動禁止フラグが「オン」に設定されると、制御部26は作動禁止フラグが「オフ」に変更されるまで、昇温部18を作動することはない。
なお撮像領域16のガラス外面の汚れは、たとえば運転者がワイパーを動かすことで拭き取られることがある。汚れが拭き取られると、カメラ10が鮮明な画像を撮像するため、画像処理部24は、撮像画像からエッジや角などの特徴点を好適に検出できるようになる。そのため昇温部18の作動禁止中に、画像処理部24が、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定すると、画像処理部24は不鮮明フラグを「オフ」に設定し、制御部26は、不鮮明フラグが「オン」から「オフ」に遷移したことを受けて、作動禁止フラグを「オフ」に設定する。作動禁止フラグがオフになると、制御部26は、昇温部18の作動禁止を解除し、つまりは昇温部18を作動可能な状態に復帰する。
図5は、制御部26による昇温制御のフローチャートの一例を示す。この昇温制御は、車両2のスタートスイッチが操作されてIG(イグニッション)オンとなったときに開始される。なお昇温制御は、IGオンであり、且つ車両2の速度が所定速度(たとえば5km/h)以上となったときに開始されてもよい。この所定速度は、画像処理部24による特徴点検出処理が実施できる速度に設定されることが好ましい。
制御部26は、不鮮明フラグのフラグ値を監視し、具体的には不鮮明フラグが「オフ」から「オン」に遷移するか否かを監視する(S30)。S30における監視は、不鮮明フラグがオフの間(S30のN)継続する。不鮮明フラグがオンになると(S30のY)、制御部26は作動禁止フラグがオンに設定されているか否かを判定する(S32)。作動禁止フラグがオフに設定されていれば(S32のN)、制御部26は昇温部18を作動させて(S34)、フロントガラス12の撮像領域16を昇温させる。制御部26は、第1の所定時間が経過するまで(S36のN)、昇温部18を作動させる。
昇温部18を作動後、第1の所定時間が経過すると(S36のY)、制御部26は、昇温部18の作動を停止する(S38)とともに、第1の所定時間経過時の不鮮明フラグのフラグ値を参照する(S40)。S40のステップは、以後の昇温部18の作動可否を判定する作動可否判定処理である。なお画像処理部24による撮像状態判定処理と、制御部26による昇温制御は、同一クロックにもとづいて実施されている。撮像状態判定処理は周期的に実施されており、撮像状態判定処理で判定結果が生成されるタイミングで、第1の所定時間の経過を判定するステップ(S36のY)、S38のステップおよびS40のステップが実行される。したがって制御部26が参照する不鮮明フラグのフラグ値は、第1の所定時間経過時に画像処理部24により判定された結果を表している。ここで不鮮明フラグがオフに設定されている場合、すなわち画像処理部24が、昇温部18が作動してから第1の所定時間経過時に撮像画像が鮮明であることを判定している場合(S40のN)、制御部26は、ガラス曇りが好適に除去されたために、作動禁止フラグを「オフ」のまま変更せず、昇温部18を作動可能な状態を維持する。
一方、不鮮明フラグがオンに設定されている場合、すなわち画像処理部24が、昇温部18が作動してから第1の所定時間経過時に撮像画像が不鮮明な状態が解消していないことを判定している場合(S40のY)、制御部26は、作動禁止フラグをオンに設定して、以後の昇温部18の作動を禁止する(S42)。昇温部18を第1所定時間作動しても、撮像画像が不鮮明な状態が解消していない場合には、撮像領域16が泥などにより汚れていると考えられる。撮像領域16が汚れている場合、昇温部18を作動させても、汚れは除去されないため、制御部26は、作動禁止フラグをオンに設定して、以後の昇温部18の作動を禁止することで、無駄な電力消費を抑制する。
制御部26は、昇温部18の作動を停止してから、第2の所定時間が経過するまで(S44のN)、昇温部18を非作動とする。第2の所定時間が経過すると(S44のY)、終了条件が成立していなければ(S46のN)、S32に戻り、終了条件が成立していれば(S46のY)、制御部26による昇温制御は終了される。S46における終了条件は、たとえばイグニッションオフとされたことであってよい。なお図5に示すフローチャートにおいて、S46はS44の後のステップとして便宜上示しているが、S46の終了条件判定は、昇温制御の開始後、常に実施されており、終了条件の成立が判定されると、制御部26による昇温制御は終了される。
S32に戻り、制御部26は作動禁止フラグがオンに設定されているか否かを判定する。作動禁止フラグがオフに設定されていれば(S32のN)、制御部26は、S34〜S44までの処理を実施し、つまり昇温部18を第1所定時間作動して撮像領域16を昇温させ、第2所定時間、昇温部18を非作動とする制御を繰り返す。
一方、作動禁止フラグがオンに設定されていれば(S32のY)、制御部26は、昇温部18を作動しない。制御部26は、不鮮明フラグのフラグ値を監視し、具体的には不鮮明フラグが「オン」から「オフ」に遷移するか否かを監視する(S50)。S50における監視は、不鮮明フラグがオンの間(S50のN)継続する。不鮮明フラグがオフになると(S50のY)、制御部26は、作動禁止フラグをオフに設定する(S52)。つまり昇温部18の作動禁止中に、画像処理部24が、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定すると、制御部26は、昇温部18の作動禁止を解除する。これにより制御部26は、昇温部18を作動可能な状態に復帰する。
実施例において、昇温部18の作動、非作動を交互に繰り返す昇温制御は、不鮮明フラグがオフからオンに変更されて(S30のY)、トリップ中の状況がガラス曇りを生じやすい状況にあることが判定されることで実施される。そのため作動禁止フラグがオンに設定されると、撮像画像が不鮮明になっている原因が、ガラス外面に付着した汚れであることが分かり、トリップ中の状況がガラス曇りを生じやすい状況にあるかは不明となる。そのため制御部26は、作動禁止フラグをオンからオフに変更した後は、再度、S30の不鮮明フラグの監視処理を実施して、トリップ中の状況がガラス曇りを生じやすい状況であるか判定する。以上の昇温制御は、終了条件が成立するまで(S46のY)実施される。
図6および図7は、昇温制御におけるタイミングチャートを示す。図6は、昇温部18の作動開始から第1所定時間内に、鮮明な撮像画像を取得できるようになったときのタイミングチャートを示し、図7は、昇温部18の作動開始から第1所定時間内に、撮像画像が不鮮明な状態が解消しなかったときのタイミングチャートを示す。
図6のタイミングチャートについて説明する。時間t1で、画像処理部24が、撮像画像が不鮮明であることを判定し、不鮮明フラグをオンに設定する。不鮮明フラグがオンになることで、制御部26は昇温部18を作動させる。時間t2で、画像処理部24が、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定し、不鮮明フラグをオフに設定する。制御部26は、第1所定時間(t3−t1)の間、昇温部18を作動させ、時間t3で、昇温部18の作動を停止する。制御部26は、第2所定時間(t4−t3)の間、昇温部18を非作動とし、時間t4以後、昇温部18の作動、非作動を周期的に繰り返す昇温制御を実施する。
図6に示すタイミングチャートにおいて、撮像領域16を昇温したことにより、時間t2で撮像画像が不鮮明な状態が解消し、したがって作動禁止フラグはオンとならず、制御部26は、時間t4以後、昇温部18を作動できる。
図7のタイミングチャートについて説明する。時間t1で、画像処理部24が、撮像画像が不鮮明であることを判定し、不鮮明フラグをオンに設定する。不鮮明フラグがオンになることで、制御部26は昇温部18を作動させる。制御部26は、第1所定時間(t3−t1)の間、昇温部18を作動させ、時間t3で、昇温部18の作動を停止する。時間t3の時点で、不鮮明フラグはオンに設定されており、昇温部18を第1所定時間作動させても、撮像画像が不鮮明な状態は解消していないため、制御部26は、作動禁止フラグをオンに設定する。作動禁止フラグがオンになると、昇温部18の作動が禁止されるため、時間t3以後、制御部26は、昇温制御を中止する。
その後、時間t6で、フロントガラス12の汚れがワイパーによって拭き取られると、画像処理部24は、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定し、不鮮明フラグをオフに設定する。これにより制御部26は、作動禁止フラグをオフに設定し、したがって時間t6以後は、制御部26が、昇温部18を作動可能な状態に復帰する。このように昇温部18の作動禁止中に、画像処理部24が、撮像画像が不鮮明な状態の解消を判定すると、制御部26は、昇温部18の作動禁止を解除して、昇温部18を作動可能な状態となる。このように撮像領域16の汚れが除去された後は、制御部26が、昇温部18の作動禁止を解除することで、その後、撮像画像が不鮮明となった場合に、昇温部18を好適に作動させることができる。
図8は、制御部26による昇温制御のフローチャートの別の例を示す。図5に示すフローチャートと比較すると、図5におけるS40の作動可否判定処理が、図8では、S40aに変更されている点で相違しており、その他のステップに変更はない。
図8に示す昇温制御において、制御部26は、昇温部18を第1所定時間作動して、停止した後、昇温部18を作動していた第1所定時間内に、不鮮明フラグがオフになったことがあるか否かを判定する(S40a)。つまり制御部26は、昇温部18を作動してから第1所定時間が経過するまでに、画像処理部24が、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定したことがあるか否かを判定する。上記したように画像処理部24による撮像状態判定処理と、制御部26による昇温制御は同一クロックにもとづいて実施され、第1の所定時間が経過するまで(S36のN)の間に、撮像状態判定処理は所定の周期で実施されている。制御部26は、第1の所定時間が経過するまで(S36のN)の間、撮像状態判定処理の判定結果を、判定結果が生成されるクロックのタイミングで参照して、不鮮明フラグがオフになったか否かを判定する。たとえば第1所定時間が経過したか否かの判定処理は、撮像状態判定処理の周期と同じ周期で実施されてよく、制御部26は、第1の所定時間が経過したか否かの判定のたびに(S36のN)、不鮮明フラグのフラグ値を確認してもよい。不鮮明フラグがオフになれば、制御部26は、オフになったことを示す情報をメモリ(図示せず)に記憶する。第1の所定時間の経過を判定したときに(S36のY)、制御部26は、オフになったことを示す情報がメモリに記憶されているか確認し、これにより不鮮明フラグがオフになったことがあるか否かを判定してもよい。このようにして制御部26は、第1の所定時間が経過するまでに、不鮮明フラグがオフのときがあったか否かを判定する(S40a)。
ここで画像処理部24が、昇温部18が作動してから第1所定時間の経過前に撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定していれば(S40aのY)、制御部26は、作動禁止フラグを「オフ」のまま変更せず、昇温部18を作動可能な状態を維持して、第1所定時間経過後の昇温部18の作動を禁止しない。これは昇温部18の作動中に少なくとも一度は撮像画像が鮮明になったため、撮像画像が不鮮明であった原因が、ガラス汚れではなく、ガラスの曇りや着氷であったことが判断されるためである。
一方、画像処理部24が、昇温部18が作動してから第1所定時間の経過前に撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定していなければ(S40aのN)、制御部26は、作動禁止フラグを「オン」に設定する(S42)。昇温部18の作動中、一度も不鮮明フラグがオフになっていなければ、撮像画像が不鮮明である原因が、ガラス汚れであることが判断されるため、制御部26は、以後の昇温部18の作動を禁止して、昇温制御を中止する。
以上、昇温部18が作動してから第1所定時間が経過するまでに、撮像画像が不鮮明な状態が解消しなければ、制御部26が、第1所定時間経過後の昇温部18の作動を禁止することを説明した。なお実施例はあくまでも例示であり、各構成要素の組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例でも説明したように、ガラスの曇りは、外気温が低い場合に、ガラス近傍の空気に含まれる水分がガラス面に放出されることにより生じる。そこで車両2は、外気温を測定する温度センサを有し、制御部26は、温度センサにより測定された外気温が所定の温度以下の低温の場合に、ガラス曇りが生じやすい状況にあることを判断して、昇温部18を昇温制御してもよい。この場合であっても、作動禁止フラグがオフに設定されていれば、制御部26は、昇温部18の作動を禁止する。
実施例では、カメラ10が車両前方を撮像するように車両2に取り付けられた例を示したが、他の方向、たとえば車両後方、車両側方を撮像するようにカメラ10が車両2に取り付けられてもよい。
1・・・撮像システム、2・・・車両、10・・・カメラ、12・・・フロントガラス、18・・・昇温部、20・・・処理装置、22・・・撮像画像取得部、24・・・画像処理部、26・・・制御部。

Claims (4)

  1. 車両に搭載される撮像システムであって、
    車両のガラス越しに車外を撮像するカメラと、
    少なくとも前記カメラの撮像範囲に含まれるガラスの領域を昇温するための昇温部と、
    前記カメラが撮像した撮像画像が鮮明であるか否かを判定する画像処理部と、
    前記画像処理部が、撮像画像が不鮮明であることを判定した場合に、前記昇温部を作動させて前記ガラスの領域を昇温させる制御部と、を備え、
    前記昇温部が作動してから所定時間経過するまでに撮像画像が不鮮明な状態が解消しなければ、前記制御部は、所定時間経過時に前記昇温部の作動を停止して、以後の前記昇温部の作動を禁止する、
    ことを特徴とする撮像システム。
  2. 前記画像処理部は、撮像画像が不鮮明な状態が解消したか否かを判定する機能を有し、
    前記画像処理部が、前記昇温部が作動してから所定時間経過時に撮像画像が不鮮明な状態が解消していないことを判定すると、前記制御部は、以後の前記昇温部の作動を禁止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記画像処理部は、撮像画像が不鮮明な状態が解消したか否かを判定する機能を有し、
    前記画像処理部が、前記昇温部が作動してから所定時間経過前に撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定すると、前記制御部は、所定時間経過後の前記昇温部の作動を禁止しない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  4. 前記昇温部の作動禁止中に、前記画像処理部が、撮像画像が不鮮明な状態が解消したことを判定すると、前記制御部は、前記昇温部の作動禁止を解除する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像システム。
JP2015221853A 2015-11-12 2015-11-12 撮像システム Withdrawn JP2017092752A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221853A JP2017092752A (ja) 2015-11-12 2015-11-12 撮像システム
US15/263,826 US20170136961A1 (en) 2015-11-12 2016-09-13 Imaging system
EP16189403.5A EP3169051A1 (en) 2015-11-12 2016-09-19 Imaging system and operating method thereof
KR1020160132505A KR20170055907A (ko) 2015-11-12 2016-10-13 촬상 시스템
CN201610982193.4A CN107018314A (zh) 2015-11-12 2016-11-08 拍摄系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221853A JP2017092752A (ja) 2015-11-12 2015-11-12 撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017092752A true JP2017092752A (ja) 2017-05-25

Family

ID=57280934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221853A Withdrawn JP2017092752A (ja) 2015-11-12 2015-11-12 撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170136961A1 (ja)
EP (1) EP3169051A1 (ja)
JP (1) JP2017092752A (ja)
KR (1) KR20170055907A (ja)
CN (1) CN107018314A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004255A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社デンソー 車両用撮影装置
JP2019004254A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社デンソー 車両用撮影装置
WO2019181591A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ステレオカメラ
WO2022130780A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 日立Astemo株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109383216A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆风挡起雾识别系统、方法及车用玻璃
JP6836194B2 (ja) * 2017-10-12 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両リアドア用カメラ洗浄装置
JP6973298B2 (ja) * 2018-05-31 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 物体監視装置
US11176426B2 (en) * 2018-06-18 2021-11-16 Zoox, Inc. Sensor obstruction detection and mitigation using vibration and/or heat
JP7044692B2 (ja) * 2018-12-20 2022-03-30 本田技研工業株式会社 移動体用撮影システム
JP2020128183A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102019109748A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 Connaught Electronics Ltd. Bildverarbeitungsverfahren
CN110618570A (zh) * 2019-08-21 2019-12-27 广东弘景光电科技股份有限公司 摄像模组自动加热方法及装置
EP4109400A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH A method of quantifying a loss of visibility through a transparent object
US20230373504A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Ford Global Technologies, Llc Vision obstruction mitigation
CN116170657B (zh) * 2022-12-12 2023-10-03 浙江大华技术股份有限公司 一种摄像设备除雾方法、装置、电子装置和存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169655B2 (ja) * 1991-11-27 2001-05-28 本田技研工業株式会社 車両用エアコンディショニングシステム
JP2004112329A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 撮像システム
JP3891109B2 (ja) * 2002-12-09 2007-03-14 日産自動車株式会社 曇り除去装置
DE102008033316A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Heizvorrichtung zur Beheizung einer Glasfläche, insbesondere eines Schutzglases einer Außenkamera
JP2012141691A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujitsu Ten Ltd 映像処理装置
US20130146577A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle mounted optical and sensor cleaning system
JP2014035370A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tokai Rika Co Ltd レンズヒータ
CN203015015U (zh) * 2012-11-28 2013-06-19 新疆立昂电信技术有限公司 车载高清云台系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004255A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社デンソー 車両用撮影装置
JP2019004254A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社デンソー 車両用撮影装置
WO2019181591A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ステレオカメラ
CN111868784A (zh) * 2018-03-22 2020-10-30 日立汽车系统株式会社 车载立体摄像机
JPWO2019181591A1 (ja) * 2018-03-22 2021-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ステレオカメラ
JP7033649B2 (ja) 2018-03-22 2022-03-10 日立Astemo株式会社 車載ステレオカメラ
US11367175B2 (en) 2018-03-22 2022-06-21 Hitachi Astemo, Ltd. In-vehicle stereo camera
CN111868784B (zh) * 2018-03-22 2023-09-01 日立安斯泰莫株式会社 车载立体摄像机
WO2022130780A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 日立Astemo株式会社 画像処理装置
JP7466695B2 (ja) 2020-12-14 2024-04-12 日立Astemo株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3169051A1 (en) 2017-05-17
US20170136961A1 (en) 2017-05-18
CN107018314A (zh) 2017-08-04
KR20170055907A (ko) 2017-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017092752A (ja) 撮像システム
US10196041B2 (en) Imaging system
JP5949490B2 (ja) 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
JP6485234B2 (ja) 路面表示装置
JP6597350B2 (ja) 車両用撮像システム
JP5759950B2 (ja) 車載カメラ装置
WO2018150661A1 (ja) 車載用撮像装置
JP6237875B2 (ja) 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
JP6081034B2 (ja) 車載カメラ制御装置
US11285779B2 (en) Moving body control apparatus
JP2006308329A (ja) レインセンサ
JP2020142593A (ja) 曇り抑制装置およびその制御方法
WO2015182080A1 (ja) 車載用表示装置、車載表示装置の制御方法、プログラム
JP5040895B2 (ja) 視界状況判定装置、視界状況判定装置用プログラム及び視界状況判定方法
JP2015151046A (ja) 軸方向制御装置、および軸方向制御プログラム
JP2004112329A (ja) 撮像システム
JP6841725B2 (ja) 他車監視システム
US11376920B2 (en) Moving body control apparatus
US20180061008A1 (en) Imaging system and method
JP6793448B2 (ja) 車両状態判定装置、表示処理装置および車両状態判定方法
JP2007022428A (ja) 車両デバイス制御装置、および車両デバイス制御方法
JP7066650B2 (ja) 曇り抑制装置およびその制御方法
JP2013213793A (ja) 路面状態推定装置およびその推定結果を利用する車両制御装置
JP2015150934A (ja) ワイパ制御装置
JP6206334B2 (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170707