JP2020087517A - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを用いたアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを用いたアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087517A
JP2020087517A JP2018214848A JP2018214848A JP2020087517A JP 2020087517 A JP2020087517 A JP 2020087517A JP 2018214848 A JP2018214848 A JP 2018214848A JP 2018214848 A JP2018214848 A JP 2018214848A JP 2020087517 A JP2020087517 A JP 2020087517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
storage alloy
alkaline
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018214848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736065B2 (ja
Inventor
孝雄 澤
Takao Sawa
孝雄 澤
沙紀 能登山
Saki NOTOYAMA
沙紀 能登山
尚克 寺下
Naokatsu Terashita
尚克 寺下
勝幸 工藤
Katsuyuki Kudo
勝幸 工藤
真紀雄 近
Makio Kon
真紀雄 近
昌士 児玉
Masashi Kodama
昌士 児玉
博史 西山
Hiroshi Nishiyama
博史 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metals and Chemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority to JP2018214848A priority Critical patent/JP6736065B2/ja
Priority to CN201980069598.0A priority patent/CN112913057B/zh
Priority to US17/290,364 priority patent/US20210408535A1/en
Priority to DE112019005720.0T priority patent/DE112019005720T5/de
Priority to PCT/JP2019/038720 priority patent/WO2020100456A1/ja
Publication of JP2020087517A publication Critical patent/JP2020087517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736065B2 publication Critical patent/JP6736065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/04Hydrogen absorbing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車載用のアルカリ蓄電池の負極に適した水素吸蔵合金およびそれを用いたアルカリ蓄電池を提供する。【解決手段】AB3型構造の結晶構造を主相として有し、かつ、一般式(SmxLayRz)1−a−bMgaTbNicCodMe(ここで、R:PrおよびNdから選ばれる1種または2種、T:Ti、ZrおよびHfから選ばれる1種または2種以上、M:V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Al、Si、PおよびBから選ばれる1種または2種以上であり、0<x<1.0、0<y<1.0、0.8≦x+y≦1.0、x+y+z=1.0、0.93≦(x−y)・(1−a−b)+4.5(a+b)≦1.62、0<a≦0.45、0≦b≦0.05、0≦d≦0.7、0≦e≦0.15、2.85≦c+d+e≦3.15、0.01≦d+eの条件を満たす)で表される水素吸蔵合金、およびそれを負極に用いたアルカリ蓄電池。【選択図】図1

Description

本発明は、ニッケル正極と水素吸蔵合金負極とセパレータとからなる電極群をアルカリ電解液とともに外装缶内に収納した車載用のアルカリ蓄電池に用いる水素吸蔵合金、および、ハイブリッド自動車(HEV)やアイドリングストップ車などの電源用として好適なアルカリ蓄電池に関するものである。
近年、二次電池は、例えば、携帯電話やパーソナルコンピュータ、電動工具、ハイブリッド自動車(HEV)、電気自動車(PEV)などに幅広く使われるようになってきており、これらの用途には、主としてアルカリ蓄電池が用いられている。このうち、ハイブリッド自動車(HEV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)、電気自動車(PEV)などの車両関係に用いられるアルカリ蓄電池では、高出力性や高耐久性が特に重要となる。また、これらの用途での普及が拡大するにつれ、アルカリ蓄電池に対する小型化や軽量化の要望がより高まっている。
従来、アルカリ蓄電池の負極には、AB型結晶構造の水素吸蔵合金金が使用されていたが、該合金では、電池の小型軽量化には限界があり、小型で高容量を実現できる新たな水素吸蔵合金の開発が望まれていた。そこで、特許文献1や特許文献2は、その解決策として、Mgを含む希土類−Mg遷移金属系水素吸蔵合金を提案している。
また、小型化、軽量化の手法として、例えば負極に用いる水素吸蔵合金の量を削減することが考えられるが、水素吸蔵合金の量を削減すると、ニッケル活性点の減少による出力低下という新たな問題が生じる。これを改善するため、特許文献3には、高水素平衡圧の水素吸蔵合金を用いて作動電圧を高くする手法が提案されている。
さらに、特許文献4には、A19型構造の結晶構造を有し、かつ該A19型構造のA成分に対するB成分のモル比である化学量論比(B/A)が3.8以上の水素吸蔵合金を用い、かつニッケル正極の容量Xに対する水素吸蔵合金負極の容量Yの比率である容量比Z(=Y/X)が1.2以下(1.0<Z≦1.2)の電池を部分充放電して使用することにより、低温出力と耐久性が両立できることが開示されている。
一方、特許文献5には、アルカリ二次電池の充放電サイクル数の増加に伴う容量の低下を抑制する手段として、PuNi型又はCeNi型の結晶構造を有し、一般式:(Aα1−α)1−βMgβNiγδで表される成分組成(前記式中、Aは、SmおよびGdよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、Mは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ca、Sr、Sc、Y、Ti、ZrおよびHfよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、Tは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Mn、Fe、Co、Zn、Al、Ga、Sn、In、Cu、Si、PおよびBよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、添字α、β、γおよびδは、それぞれ0.4≦α、0.05<β<0.22、0.04≦δ≦1.00、2.7≦γ+δ≦3.30を満たす数を表す)を有する希土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金をアルカリ二次電池に用いる技術が開示されている。
さらに、特許文献6には、電池を繰り返して充放電させた場合でも、水素吸蔵合金の酸化を抑制し、長期に高容量を維持することができるアルカリ蓄電池として、負極用の水素吸蔵合金に、一般式Ln1−xMgNiy−a−bAl(式中、LnはZr、Ti、Yを含む希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV、Nb、Ta、Cr、Mo、Mn、Fe、Co、Ga、Zn、Sn、In、Cu、Si、P、B、Zrから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.35、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.5、2.5≦y<3.3の条件を満たす)で表される水素吸蔵合金を用いる技術が開示されている。
さらに、特許文献7には、高率放電を可能とするため、50%通過率で表わされる中心径D50が8〜15μmの範囲にある水素吸蔵合金粒子を用いた水素吸蔵合金電極が報告されている。
特開平11−323469号公報 国際公開第01/ 48841号 特開2005− 32573号公報 特開2009− 87631号公報 特開2010−231940号公報 特開2010−225577号公報 特開2000−182608号公報
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に開示の技術は、合金の最適化がなされず、ハイブリッド自動車には搭載されるまでには至らなかった。
また、特許文献3に開示の技術では、高水素平衡圧の水素吸蔵合金を用いると、充放電サイクル寿命が低下するという新たな問題が生じた。
また、特許文献4に開示の技術では、更なる小型化、軽量化を行おうとした場合、高出力の電池、即ち、高エネルギー密度の電池とする必要があり、電池容量当たりの最大放電可能な電流値(限界電流値)を考慮した電池サイズが必要となる。これは、単純な小型化、即ち、単純な電池サイズの小型化であると、電池容量が低下するだけだからである。しかし、特許文献4の技術では、そのような考慮はなされていない。
また、特許文献5や特許文献6に開示の水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池は、高率放電特性とサイクル寿命特性を両立させるに至らず、車載用アルカリ蓄電池としては不十分なものであった。
また、特許文献7に用いられている水素吸蔵合金は、いわゆるAB合金(MmNi4.0Co0.4Mn0.3Al0.3)であって、車載用途には、耐久性などの面でさらなる特性向上が必要であった。
本発明は、これらの従来技術が抱える問題点に鑑みてなされたものであって、特に車載用のニッケル水素電池(アルカリ蓄電池)に適した水素吸蔵合金およびその合金を用いたアルカリ蓄電池を提供することを目的とする。
本発明が対象とするアルカリ蓄電池は、ニッケル正極と水素吸蔵合金負極とセパレータとからなる電極群をアルカリ電解液とともに外装缶内に収納した蓄電池である。そして、本発明は、上記目的を達成するため、負極用の水素吸蔵合金として、主相がAB型構造の結晶構造を有し、かつ特定の成分組成を有する合金を用いることで、放電容量特性、充放電サイクル寿命特性および高率放電特性の3つの特性をバランスよく並立させることができ、しかも、特に車載用の電池として好適な部分充放電制御特性をも有することを知見し、本発明を開発するに至った。
すなわち、本発明は、第一に、主相がAB型構造の結晶構造、具体的にはPuNi型、あるいはCeNi型を有し、かつ、下記一般式(1)で表される成分組成を有することを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を提供する。

(SmLa1−a−bMgNiCo ・・・(1)
ここで、上記(1)式中のR、TおよびMは、
R:PrおよびNdから選ばれる1種または2種、
T:Ti、ZrおよびHfから選ばれる1種または2種以上、
M:V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Al、Si、PおよびBから選ばれる1種または2種以上であり、
添字x、y、z、a、b、c、dおよびeは、
0<x<1.0、0<y<1.0、0.8≦x+y≦1.0、x+y+z=1.0、
0.93≦(x−y)・(1−a−b)+4.5(a+b)≦1.62、
0<a≦0.45、
0≦b≦0.05、
0≦d≦0.7、
0≦e≦0.15、
2.85≦c+d+e≦3.15、および
0.01≦d+e
の条件を満たす。
本発明に係る上記水素吸蔵合金の粒径は、質量基準のD50が3〜20μmであることが好ましく、質量基準のD90が8〜50μmであることが好ましい。また、上記水素吸蔵合金は、表面にアルカリ処理層または酸処理層を有することが好ましい。
本発明は、第2に、上記水素吸蔵合金を負極に用いたアルカリ蓄電池であって、モータを駆動源とするハイブリッド自動車に搭載されて、該モータに電力を供給するものであること、または、スターターモータによりエンジンを始動するアイドリングストップ車に搭載されて、該スターターモータに電力を供給するものであることを特徴とするアルカリ蓄電池を提供する。
本発明にかかる上記アルカリ蓄電池は、使用時の充電率が20〜80%の範囲であることが好ましい。
本発明のアルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金、および、この水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池は、放電容量特性および高率放電特性に優れ、車載の使用条件でも十分に高い高率放電ができるため、高出力密度を有し、充放電サイクル寿命も優れている。このためアルカリ蓄電池の小型軽量化が可能となり、これを自動車に搭載した場合には、高い運動性能を有するとともに、低燃費のハイブリッド自動車(HEV)等を提供できるようになる。
本発明の一実施形態のアルカリ蓄電池を例示する概略断面図である。 本発明の合金組成におけるSmとLaの比率とMg等の添加量との関係を示すグラフである。
本発明のアルカリ蓄電池について、本発明の一実施形態の電池を例示する概略断面図である図1に基づいて説明する。本発明に適用するアルカリ蓄電池は、水酸化ニッケル(Ni(OH))を主正極活物質とするニッケル正極1と、水素吸蔵合金(MH)を負極活物質とする水素吸蔵合金負極2と、セパレータ(図示せず)とからなる電極群を、アルカリ電解液を充填した電解質層3とともに外装缶4内に備えたアルカリ蓄電池10である。
この電池10は、いわゆるニッケル−金属水素化物電池(Ni−MH電池)に該当し、以下の反応が生じる。
正極: NiOOH+HO+e-=Ni(OH)2+OH-
負極: MH+OH-=M+HO+e-
[水素吸蔵合金]
以下、本発明の第1の形態である、車載用のアルカリ蓄電池に用いる水素吸蔵合金について説明する。
本発明の水素吸蔵合金は、車載用のアルカリ蓄電池の負極として適用するため、主相がAB型構造の結晶構造、具体的にはPuNi型、あるいはCeNi型を有し、かつ下記一般式(1)で表される成分組成を有することが必要である。

(SmLa1−a−bMgNiCo ・・・(1)
ここで、上記(1)式中のR、TおよびMは、
R:PrおよびNdから選ばれる1種または2種、
T:Ti、ZrおよびHfから選ばれる1種または2種以上、
M:V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Al、Si、PおよびBから選ばれる1種または2種以上であり、
添字x、y、z、a、b、c、dおよびeは、
0<x<1.0、0<y<1.0、0.8≦x+y≦1.0、x+y+z=1.0、
0.93≦(x−y)・(1−a−b)+4.5(a+b)≦1.62、
0<a≦0.45、
0≦b≦0.05、
0≦d≦0.7、
0≦e≦0.15、
2.85≦c+d+e≦3.15、および
0.01≦d+e
の条件を満たす。
この一般式(1)で表される合金は、アルカリ蓄電池の負極として用いられたとき、電池に高い放電容量、優れた高率放電特性およびサイクル寿命特性を付与し、その結果、アルカリ蓄電池の小型化・軽量化や高耐久性の達成に寄与する。
以下、本発明の水素吸蔵合金の成分組成を限定する理由について説明する。
希土類元素:SmLa(ただし、0<x<1.0、0<y<1.0、0.8≦x+y≦1.0、x+y+z=1.0)
本発明の水素吸蔵合金は、AB型構造のA成分の元素として、希土類元素を含有する。希土類元素としては、SmおよびLaのいずれも必須とし、R元素としては、PrおよびNdから選ばれる1種または2種の元素を含有する。希土類元素中のSmとLaの原子比率をそれぞれx、yとしたとき、xとyの合計は、0.8≦x+y≦1.0を満たす必要がある。x+yが0.8以上で、アルカリ蓄電池の耐久性とコストを両立させることができる。また、高率放電特性を考慮すると、希土類元素中のPrおよびNdの原子比率は、それぞれ0.1までは置換可能である。なお、希土類元素の1つであるCeは積極的に活用することはないが、不可避不純物レベルで含有していてもよい。
Mg:Mg(ただし、0<a≦0.45)
Mgは、AB型構造のA成分を構成する本発明では必須の元素であり、放電容量の向上、優れた高率放電特性およびサイクル寿命特性の向上に寄与する。Mgが未添加では、水素放出能力が低下し、放電容量が低下してしまうため、本発明では、Mgの原子比率を表すa値は0超えとする。好ましいa値は0.01以上である。一方、a値が0.45を超えると、AB型構造を維持できにくくなるとともに、放電容量や高率放電特性が低下し、サイクル寿命特性も低下する。したがって、Mgの原子比率a値は、0を超え0.45以下とする。
なお、後記するように、Mgは蒸気圧が高いため、Mgを多量に含む合金の製造においては、溶解工程や熱処理工程において特に注意を要する。しかし、a値が0.11以下であれば、比較的溶製や熱処理が可能であり、原料コストも低減するので、好ましいa値は0.11以下である。より好ましくは、0.01〜0.09の範囲である。一方、Mgが高いほど、高い電池特性が得られるので、高い電池特性を望む場合には、a値を0.17〜0.45の範囲とするのが好ましく、0.18〜0.40の範囲とするのがさらに好ましい。
他のA成分元素:T(ただし、0≦b≦0.05)
AB型構造のA成分を構成する他の元素Tは、Ti、ZrおよびHfから選ばれる1種または2種以上の元素であり、これらの元素は、サイクル特性の向上に寄与するため、添加することができる。しかし、それら元素の合計の原子比率であるb値が0.05を超えると、放電容量が低下するおそれがあるので、上限は0.05とする。好ましいb値は0.04以下である。
Ni:Ni
Niは、AB型構造のB成分の主たる元素である。その原子比率は後述する。
Co:Co(ただし、0≦d≦0.7)
Coは、AB型構造のB成分の元素として含有し、電池の高容量化を達成するのに有効な元素である。上記効果を確実に発現させるためには、Coの原子比率を表すd値は0.01以上であることが好ましい。しかし、dの値が0.7を超えると、上記効果は徐々に小さくなり、また、高コストになる。よって、d値の上限は0.7とする。放電容量とコストの観点でより好ましいd値は0.01〜0.6の範囲であり、さらに好ましくは0.02〜0.5の範囲である。
他のB成分元素:M(ただし、0≦e≦0.15)
AB型構造のB成分を構成する他の元素Mは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Al、Si、PおよびBから選ばれる1種または2種以上の元素であり、放電容量、高率放電特性およびサイクル寿命特性をバランスよく実現するための元素である。上記効果を確実に発現させるためには、上記元素の原子比率を表すe値は0.01以上であることが好ましい。しかし、上記e値が0.15を超えると、放電容量が低下してしまうので、0.15を上限とする。上記の効果を発現させるために、より好ましいe値は0.02〜0.14の範囲である。
上記一般式(1)で表されるAB型構造の結晶構造をもつ水素吸蔵合金は、アルカリ蓄電池の負極として用いた場合には、水素吸蔵放出時に適度な割れ性を有し、かつ、アルカリ溶液中でも良好な耐食性を有するので、高率放電特性に優れ、サイクル寿命特性も良好となる。なお、高率放電特性を重視する観点からは、M元素として、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Al、Si、PおよびBから選ばれる1種または2種以上の元素を選択するのが好ましく、中でも、Va族元素(V、NbおよびTa)とFeおよびCuを選択するのがより好ましく、Va族元素を選択するのがさらに好ましい。また、CoおよびM元素は、いずれかを含有する必要がある。したがって、関係式0.01≦d+eを満たすことが必要であり、0.02≦d+eを満たすことがより好ましく、0.05≦d+eを満たすことがさらに好ましい。
A成分とB成分の比率:2.85≦c+d+e≦3.15
AB型構造のA成分に対するB成分のモル比である化学量論比、すなわち、一般式で表されるc+d+eの値は、2.85以上3.15以下の範囲であることが必要である。2.85未満では、AB型構造以外の副相が増えて、放電容量、サイクル特性が低下する。一方、3.15を超えると、高率放電特性が低下してしまう。好ましくは、c+d+eの値が2.90〜3.10の範囲である。
A成分中の各元素の比率:0.93≦(x−y)・(1−a−b)+4.5(a+b)≦1.62
本発明の水素吸蔵合金は、AB型構造のA成分が、上記式を満足する範囲で、耐久性が向上し、耐割れ性に優れ、適切な水素吸蔵放出の平衡圧が得られる。その理由はまだ明らかではないが、Mgは原子半径が希土類元素より小さく、多量に含有するとAB型構造に歪みが生じることが知られている。一方で、希土類元素の中のLaは、原子半径がSmのそれより大きいので、Mgの添加量に比例して、Smの原子比率を下げ、Laの原子比率を上げることで、結晶格子中の希土類原子の位置に入るMgがAB型構造に与える歪が緩和されるためであると発明者らは考えている。たとえば、AB型構造結晶の格子歪が極小となるMg、LaおよびSmの原子比率に対し、Mgの原子比率を一定として、La過多Sm過少としても、La過少Sm過多としても結晶の格子歪は増大する。一方、同様にLaとSmの比率を一定として、Mg過少でもMg過多でも結晶の格子歪は増大する。なお、上記(x−y)・(1−a−b)+4.5(a+b)の好ましい範囲は、0.97以上1.55以下であり、より好ましい範囲は1.00以上1.47以下である。
なお、他のA成分元素であるTi、ZrおよびHfも、Mgと同様、希土類元素より原子半径が小さいため、結晶構造の歪みに対し、Mgと同様の効果があるものと考えられる。
[水素吸蔵合金の製造方法]
次に、本発明の水素吸蔵合金の製造方法について説明する。
本発明の水素吸蔵合金は、希土類元素(Sm、La、Pr、Nd)やマグネシウム(Mg)、T元素(Tiなど)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、M元素(Nb、Vなど)などの金属元素を所定のモル比となるように秤量した後、これらの原料を、高周波誘導炉に設置したアルミナるつぼに投入してアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で溶解した後、鋳型に鋳込んで水素吸蔵合金のインゴットを作製する。あるいは、ストリップキャスト法を用いて、200〜500μm厚程度のフレーク状試料を直接作製してもよい。
なお、本発明の水素吸蔵合金は、主成分として、融点が低く高蒸気圧のMgを含有しているため、全合金成分の原料を一度に溶解すると、Mgが蒸発し、目標とする化学組成の合金を得ることが困難な場合がある。そこで、本発明の水素吸蔵合金を溶解法により製造するに当たっては、まず、Mgを除いた他の合金成分を溶解した後、その溶湯内に金属MgおよびMg合金などのMg原料を投入するのが好ましい。また、この溶解工程は、アルゴンまたはヘリウム等の不活性ガス雰囲気下で行うのが望ましく、具体的には、アルゴンガスを80vol%以上含有した不活性ガスを0.05〜0.2MPaに調整した減圧雰囲気下で行うのが好ましい。
上記条件にて溶解した合金は、その後、水冷の鋳型に鋳造し、凝固させて水素吸蔵合金のインゴットとするのが好ましい。次いで、得られた各水素吸蔵合金のインゴットについて、DSC(示差走査熱量計)を用いて融点(T)を測定する。これは、本発明の水素吸蔵合金は、上記鋳造後のインゴットを、アルゴンまたはヘリウム等の不活性ガスまたは窒素ガスのいずれか、もしくは、それらの混合ガス雰囲気下で、900℃以上合金の融点(T)以下の温度で3〜50時間保持する熱処理を施すことが好ましいからである。この熱処理により、水素吸蔵合金中におけるAB型の結晶構造をもつ主相の比率を50vol%以上とし、副相であるAB相、A7相、AB相を減少あるいは消滅させることができる。得られた水素吸蔵合金の主相の結晶構造がAB型構造であることは、Cu−Kα線を用いたX線回折測定により確認することができる。
上記熱処理温度が900℃未満では、元素の拡散が不十分であるため、副相が残留してしまい、電池の放電容量の低下やサイクル特性の劣化を招いてしまうおそれがある。一方、熱処理温度が合金の融点Tより−20℃以上(T−20℃以上)となると、主相の結晶粒の肥大化や、Mg成分の蒸発が生じる結果、微粉化や化学組成の変化による水素吸蔵量の低下が起こってしまうおそれもある。したがって、熱処理温度は好ましくは900℃〜(T−30℃)の範囲である。さらに好ましくは、900℃〜(T−50℃)の範囲である。
また、熱処理の保持時間が3時間以下では、安定的に主相の比率を50vol%以上とすることができず、また、主相の化学成分の均質化が不十分であるため、水素吸蔵・放出時の膨張・収縮が不均一に起こり、発生する歪みや欠陥量が増大してサイクル特性にも悪影響を与えるおそれがある。なお、上記熱処理の保持時間は4時間以上とするのが好ましく、主相の均質化や結晶性向上の観点からは、5時間以上とするのがより好ましい。ただし、保持時間が50時間を超えると、Mgの蒸発量が多くなって化学組成が変化してしまい、その結果、AB型の副相の生成が起こってしまうおそれがある。さらに、製造コストの上昇や、蒸発したMg微粉末による粉塵爆発を招くおそれもあるため好ましくない。
熱処理した合金は、乾式法または湿式法で微粉化する。乾式法で微粉化する場合は、例えばハンマーミルやACMパルベライザーなどを用いて粉砕する。一方、湿式法で微粉化する場合は、ビーズミルやアトライターなどを用いて粉砕する。
本発明の水素吸蔵合金を車載用途の電池に用いる場合、微粉化する合金粒子の粒径は、出力、サイクル寿命特性など電池特性のバランス上、質量基準の50%通過率粒径D50で3〜20μmの範囲が好ましく、より好ましくは5〜15μmの範囲である。さらに、合金粒子の粒径分布が広すぎると、上記特性が劣化するので、質量基準の10%通過率粒径D10は0.5〜9μmの範囲、90%通過率粒径D90は8〜50μmの範囲とするのが好ましく、D10は1〜7μmの範囲、D90は10〜40μmの範囲とするのがより好ましい。特に微粉を得る場合には、湿式粉砕の方が安全に作製できるため好ましい。なお、上記合金粒子の粒径は、メディアの径、量、回転数などの条件を調整することにより制御することができる。
ここで、上記した合金粒子の粒径分布D50、D10およびD90は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置で測定した値を用いることとし、測定装置としては、例えば、マイクロトラック・ベル社製 MT3300EXII型などを用いることができる。
なお、上記微粉化した合金粒子は、その後、KOHやNaOHなどのアルカリ水溶液を用いたアルカリ処理や、硝酸や硫酸、塩酸水溶液を用いた酸処理を行う表面処理を施してもよい。これらの表面処理を施すことで、電池のサイクル特性や放電特性を向上することができる。特に、酸処理の場合には、合金表面のダメージを少なくしてNiを析出させることが可能でることから、塩酸を用いて行うことが好ましい。また、湿式法で合金を粉砕する場合には、表面処理を同時に行うこともできる。
[アルカリ蓄電池]
次に、本発明の第2の形態である上記水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池の構成について、図1を参照しながら説明する。
ここで、本発明のアルカリ蓄電池10は、少なくとも、正極1、負極2および電解質層3と、それらを収納する外装缶4(電池ケース)から構成されている。以下、具体的に説明する。
<正極>
正極1は、通常、正極活物質層および正極集電体から構成されている。正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する。正極活物質層は、さらに、導電助剤および結着剤の少なくとも一つを含有していてもよい。正極活物質としては、上述した水素吸蔵合金(負極材料)と組み合わせた場合に、電池として機能する物質であれば特に限定されず、例えば、金属単体や合金、水酸化物等を挙げることができる。正極活物質としては、Niを含有するものが好ましく、水酸化ニッケルであることがより好ましい。導電助剤は、電子伝導性を付与することができる材料であれば特に限定されず、例えば、Ni粉末等の金属粉末や酸化コバルト等の酸化物、グラファイト、カーボンナノチューブ等のカーボン材料を挙げることができる。また、結着剤としては、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)等の合成ゴムやカルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)等のポリオール、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂等を挙げることができる。また、正極集電体の材料としては、例えば、ステンレス鋼やアルミニウム、ニッケル、鉄、チタン等を挙げることができる。なお、正極集電体の形状としては、例えば、箔状やメッシュ状、多孔質状等があり、いずれの形状でもよい。
<負極>
負極2は、通常、負極活物質層および負極集電体から構成されている。負極活物質層は、負極活物質として、少なくとも上記に記載した水素吸蔵合金を含有する必要がある。負極活物質層は、さらに、導電助剤および結着剤の少なくとも一つを含有していてもよい。導電助剤は、電子伝導性を付与することができる材料であれば特に限定されず、例えば、Ni粉末等の金属粉末や酸化コバルト等の酸化物、グラファイト、カーボンナノチューブ等のカーボン材料を挙げることができる。また、結着剤としては、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)等の合成ゴムやカルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)等のポリオール、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂等を挙げることができる。負極集電体の材料としては、例えば、鋼やステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、カーボン等を挙げることができる。また、負極集電体の形状としては、例えば、箔状やメッシュ状、多孔質状等があり、いずれの形状でもよい。
<電解質層>
電解質層3は、正極および負極の間に形成された、水系電解液を含有する層である。ここで、上記水系電解液とは、溶媒に主として水を用いた電解液のことをいい、該溶媒には水以外のものを含んでいてもよい。電解液の溶媒全体に対する水の割合は、50mol%以上であっても良く、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよく、100mol%であってもよい。
水系電解液は、アルカリ水溶液であることが好ましい。アルカリ水溶液の溶質としては、例えば、水酸化カリウム(KOH)や水酸化ナトリウム(NaOH)等を挙げることができる。水系電解液における溶質の濃度は、高いほど好ましく、例えば、3mol/L以上であってもよく、5mol/L以上であることが好ましい。
電解質層3は、セパレータを有していることが好ましい。セパレータを設置することで、短絡を効果的に防止できる。セパレータとしては、例えば、スルホン化処理したポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂を含有する不織布や多孔膜を挙げることができる。
<外装缶>
外装缶4は、上記した正極1、負極2および電解質層3を収納する電池ケース(セル容器)である。その素材は、電解液に対して腐食されることがなく安定であり、充電時に一時的に発生するガス(酸素または水素)および電解液を外部に漏らさず保持できるものであればよく、例えば、金属ケースや樹脂ケース等が一般に用いられている。
<電池>
本発明の電池10は、通常、二次電池である。そのため、繰り返し充放電できるので、例えば車載用の電池として好適である。その際、自動車駆動用のモータに電力を供給する形態となるハイブリッド自動車用電池としての使い方だけに限定されず、アイドリングストップ機能を有する自動車でエンジンの再始動を行うためのスターターモータに電力を供給する形態として適用してもよい。なお、二次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。また、電池の形状としては、例えば、コイン型やラミネート型、円筒型、角型等があるが、いずれの形状でもよい。
<実施例1>
下記の表1に示した成分組成を有するNo.1〜90の水素吸蔵合金を負極活物質とする評価用セルを、以下に説明する要領で作製し、その特性を評価する実験を行った。なお、表1に示したNo.1〜70の合金は、本発明の条件に適合する合金例(発明例)、No.71〜90は、本発明の条件を満たさない合金例(比較例)である。また、比較例のNo.71の合金は、セルの特性を評価するための基準合金に用いた。
(負極活物質の作製)
表1に示したNo.1〜90の合金の原料(Sm、La、Pr、Nd、Mg、Ti、Zr、Hf、Ni、Co、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Al、Si、PおよびBそれぞれ純度99%以上)を、高周波誘導加熱炉を用いてアルゴン雰囲気下(Ar:100vol%、0.1MPa)で溶解し、鋳造してインゴットとした。次いで、これらの合金インゴットを、アルゴン雰囲気下(Ar:90vol%、0.1MPa)で、各合金の融点T−50℃の温度(940〜1130℃)で10時間保持する熱処理を施した後、粗粉砕し、湿式ビーズミルで、質量基準のD50で13μmになるまで微粉砕して、セル評価用の試料(負極活物質)とした。ただし、合金セル評価の基準として用いるNo.71のAB合金については、湿式粉砕で質量基準のD50で25μmの微粉末にして、セル評価用の試料(負極活物質)とした。なお、本発明の発明例のNo.1〜70の合金は、熱処理後、粉砕した粉末をX線回折測定し、いずれも主相がAB相になっていることを確認している。
(評価用セルの作製)
<負極>
上記で調整した負極活物質と、導電助剤のNi粉末と、2種類のバインダー(スチレン・ブタジエンゴム(SRB)およびカルボキシメチルセルロース(CMC))とを、重量比で、負極活物質:Ni粉末:SBR:CMC=95.5:3.0:1.0:0.5となるように混合し、混練してペースト状の組成物とした。このペースト状の組成物を、パンチングメタルに塗布し、80℃で乾燥した後、15kNの荷重でロールプレスして、負極を得た。
<正極>
水酸化ニッケル(Ni(OH)2)と、導電助剤の金属コバルト(Co)と、2種類のバインダー(スチレン・ブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC))とを、質量比で、Ni(OH)2:Co:SBR:CMC=95.5:2.0:2.0:0.5となるように混合し、混練してペースト状の組成物とした。このペースト状の組成物を、多孔質ニッケルに塗布し、80℃で乾燥した後、15kNの荷重でロールプレスして、正極を得た。
<電解液>
電解液は、純水に、水酸化カリウム(KOH)を濃度が6mol/Lとなるよう混合したアルカリ水溶液を用いた。
<評価用セル>
アクリル製の外装缶内に、上記の正極を対極、上記の負極を作用極として配設した後、上記電解液を注入して、Hg/HgO電極を参照極としたセルを作製し、評価試験に供した。この際、作用極と対極の容量比は、作用極:対極=1:3となるように調整した。
(セルの特性評価)
上記のようにして得た合金No.1〜90にかかる評価用セルの評価試験は、以下の要領で行った。この際の評価温度はすべて25℃とした。
(1)電極の放電容量
下記の手順で作用極の電極の放電容量の確認を行った。作用極の活物質あたり80mA/gの電流値で定電流充電を10時間行った後、作用極の活物質あたり40mA/gの電流値で定電流放電を行った。放電の終了条件は、作用極電位−0.5Vとした。上記の充放電を10回繰り返し、放電容量の最大値を、その作用極の電極の放電容量とした。なお、10回の充放電により作用極の放電容量が飽和し、安定したことを確認している。
測定した放電容量は、表1に示したNo.71のAB合金の放電容量を基準容量とし、それに対する比率を下記(2)式で算出し、この比率が1より大きいものを、AB合金より放電容量が大きく、優れていると評価した。
放電容量=(評価合金の放電容量)/(AB合金(No.71)の放電容量)
・・・(2)
(2)サイクル寿命特性
上記(1)電極の放電容量で作用極の電極の放電容量が確認されたセルを用いて、下記の手順で作用極のサイクル寿命特性を求めた。
上記(1)電極の放電容量で確認された作用極の電極の放電容量を、1時間で充電または放電を完了させる際に必要な電流値を1Cとしたとき、作用極の充電率が20−80%の範囲において、C/2の電流値で定電流充電および定電流放電を行うことを1サイクルとし、これを100サイクル繰り返して行い、100サイクル後の放電容量を測定し、下記(3)式で容量維持率を求めた。
容量維持率=(100サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)
・・・(3)
サイクル寿命特性の評価は、表1に示したNo.71のAB合金の100サイクル後の容量維持率を基準容量維持率とし、それに対する比率を下記(4)式で算出し、この比率が1より大きいものを、AB合金よりサイクル寿命特性が大きく、優れていると評価した。
サイクル寿命特性=(測定合金の100サイクル後の容量維持率)/(AB合金(No.71)の100サイクル後の容量維持率) ・・・(4)
(3)高率放電特性
上記(1)電極の放電容量で作用極の電極の放電容量が確認されたセルを用いて、下記の手順で作用極の高率放電特性を求めた。
上記(1)電極の放電容量で確認された作用極の電極の放電容量を、1時間で充電または放電を完了させる際に必要な電流値を1Cとしたとき、最初に、C/5で定電流充電を7.5時間行った後、C/5で定電流放電を作用極電位−0.5Vまで行い、この時の放電容量を「C/5放電容量」とし、次いで、C/5で定電流充電を7.5時間行った後、10Cで定電流放電を作用極電位−0.5Vまで行い、この時の放電容量を「10C放電容量」とし、下記(5)式に示したように、上記C/5放電容量に対する上記10C放電容量の比を容量維持率として求めた。
10C放電時の容量維持率=(10C放電容量)/(C/5放電容量) ・・・(5)
また、高率放電特性の評価は、表1に示したNo.71のAB合金の10C放電時の容量維持率を基準容量維持率とし、それに対する比率を下記(6)式で算出し、この比率が1より大きいものを、AB合金より高率放電特性が優れていると判定した。
高率放電特性=(測定合金の10C放電時の容量維持率)/(AB合金(No.71)の10C放電時の容量維持率) ・・・(6)
Figure 2020087517
Figure 2020087517
Figure 2020087517
Figure 2020087517
表1から明らかなように、発明例のNo.1〜70の合金はNo.71のAB合金に対して、放電容量、サイクル寿命特性および高率放電特性の評価値がいずれも1.10以上と優れた特性を有していることがわかる。これに対して、比較例のNo.72〜90の合金は、いずれかの特性の評価値が1.00未満であるか、または、すべての特性の評価値が1.05未満となっていることがわかる。
ここで、表1に示したNo.1〜90の水素吸蔵合金から、SmとLaの比率以外は一般式(1)の条件を満足する合金を抽出し、一般式(1)のa+bの値、および、一般式(1)のA成分中のSmの原子比率とLaの原子比率の差(x−y)・(1−a−b)が、上記表1に示したセルの特性評価値に及ぼす影響を整理した結果を図2に示した。ここで、図中の〇印は、放電容量、サイクル寿命特性および高率放電特性の評価値が1.10以上である本発明の合金、×印は、上記条件から外れている比較例の合金を示している。
この図から、本発明の合金はすべて0.93≦(x−y)・(1−a−b)+4.5(a+b)≦1.62の範囲に収まっている。したがって、本発明の合金は、主相がABの結晶構造を有するだけでなく、一般式(1)におけるx、y、aおよびbが上記関係を満たしている必要があることがわかる。
<実施例2>
(負極活物質の作製)
(La0.75Sm0.250.70Mg0.30Ni2.90Mn0.10の成分組成有する水素吸蔵合金を、高周波誘導加熱炉を用いてアルゴン雰囲気下(Ar:90vol%、0.15MPa)で溶解し、鋳造してインゴットとした後、このインゴットをアルゴン雰囲気下(Ar100vol%、0.5MPa)で、960℃(合金融点T−50℃)の温度に10時間保持する熱処理をし、粗粉砕した後、表2記載した粒径まで微粉砕して、セル評価用の試料(負極活物質)とした。なお、表2に示した試料No.B1〜B5は、湿式ビーズミルを用いて、また、試料No.B6〜B9は、ACMパルベライザーを用いて微粉砕したものである。
また、比較例の合金として、MmNi4.0Co0.4Mn0.3Al0.3の合金(試料No.BZ)を上記と同様にして溶解し、熱処理し、粗粉砕した後、ビーズミルで微粉砕して、質量基準でD50=10.0μmの微粉末とし、セル評価用の試料(負極活物質)とした。ここで、上記Mmは、質量%で、La:25%、Ce:50%、Pr:5%、Nd:20%からなる希土類元素の混合物である。
なお、上記得られた試料について、X線回折を行った結果、試料No.B1〜B9の合金は、主相の結晶構造がAB型、比較例の試料No.BZの合金は、主相の結晶構造がAB型であることが確認された。
Figure 2020087517
(評価用セルの作製およびセルの特性評価)
次いで、上記のようにして用意したセル評価用の試料を用いて、実施例1と同様にして評価用セルを作製し、実施例1と同様にして、セルの特性(放電容量、サイクル寿命特性、高率放電特性)を評価し、それらの結果を、実施例1と同様、比較例である試料No.BZ合金の測定値を基準値(1.00)として相対評価し、その結果を表2中に併記した。
表2から明らかなように、本発明に適合するNo.B1〜B9の合金は、基準となる比較例のNo.BZ合金に対して、放電容量、サイクル寿命特性および高率放電特性の評価値がすべて1.08以上と優れていることがわかる。ただし、粒子径D50およびD90が、本発明の好適下限値未満のNo.B1の合金は、放電容量と高率放電特性は優れているが、サイクル寿命特性が基準合金BZと同等レベルである。一方、粒子径D50が、本発明の好適上限値超えのNo.B9の合金は、放電容量とサイクル寿命特性は優れているものの、高率放電特性が基準合金BZと同等レベルである。
<実施例3>
(負極活物質の作製)
(La0.75Sm0.250.70Mg0.30Ni2.90Al0.05Mn0.05の成分組成有する水素吸蔵合金を高周波誘導加熱炉を用いて、アルゴン雰囲気下(Ar:100vol%、0.1MPa)で溶解し、鋳造してインゴットとした後、このインゴットをアルゴン雰囲気下(Ar:90vol% 0.1MPa)にて1000℃(合金融点T−50℃)で10時間保持する熱処理をし、粗粉砕した後、湿式ビーズミルを用いて、質量基準のD50=10.2μmまで微粉砕した。
次いで、上記微粉砕した合金粉末に対して、下記2水準の表面処理を施し、セル評価用の試料(負極活物質)とした。
・アルカリ処理:NaOH:40mass%の60℃の水酸化ナトリウム水溶液中に、固液比1:2の条件で2時間浸漬(試料No.C1)
・酸処理:1mol/Lの30℃の塩酸水溶液中に、固液比1:1の条件で、2時間浸漬(試料No.C2)
(評価用セルの作製およびセルの特性評価)
次いで、上記のようにして用意したセル評価用の試料を用いて、実施例1と同様にして評価用セルを作製し、実施例1と同様にして、セルの特性(放電容量、サイクル寿命特性、高率放電特性)を評価し、それらの結果を、実施例2の比較例に用いた試料No.BZ合金(表面処理なし)の測定値を基準値(1.00)として相対評価し、その結果を表3に示した。
Figure 2020087517
表3と表2を対比してわかるように、本発明の水素吸蔵合金は、表面処理を施すことにより、高率放電特性の著しい改善が認められた。
本発明の水素吸蔵合金は、放電容量、サイクル寿命特性および高率放電特性のいずれも従来使用されていたAB型の水素吸蔵合金より優れているので、ハイブリッド自動車やアイドリングストップ車用途のアルカリ蓄電池の負極材として好適であるばかりでなく、電気自動車用のアルカリ蓄電池にも好適に用いることができる。
1:正極
2:負極
3:電解質層
4:外装缶(電池ケース)
10:アルカリ蓄電池
すなわち、本発明は、第一に、主相がAB型構造の結晶構造、具体的にはPuNi型、あるいはCeNi型を有し、かつ、下記一般式(1)で表される成分組成を有することを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を提供する。

(SmLa1−a−bMgNiCo ・・・(1)
ここで、上記(1)式中のR、TおよびMは、
R:希土類元素中の原子比率の上限がそれぞれ0.1であるPrおよびNdから選ばれる1種または2種、
T:Ti、ZrおよびHfから選ばれる1種または2種以上、
M:V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Al、Si、PおよびBから選ばれる1種または2種以上であり、
添字x、y、z、a、b、c、dおよびeは、
0<x<1.0、0<y<1.0、0.8≦x+y≦1.0、x+y+z=1.0、
0.93≦(x−y)・(1−a−b)+4.5(a+b)≦1.62、
0<a≦0.45、
0≦b≦0.05、
0≦d≦0.7、
0≦e≦0.15、
2.85≦c+d+e≦3.15、および
0.01≦d+e
の条件を満たす。
本発明の水素吸蔵合金は、車載用のアルカリ蓄電池の負極として適用するため、主相がAB型構造の結晶構造、具体的にはPuNi型、あるいはCeNi型を有し、かつ下記一般式(1)で表される成分組成を有することが必要である。

(SmLa1−a−bMgNiCo ・・・(1)
ここで、上記(1)式中のR、TおよびMは、
R:希土類元素中の原子比率の上限がそれぞれ0.1であるPrおよびNdから選ばれる1種または2種、
T:Ti、ZrおよびHfから選ばれる1種または2種以上、
M:V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Al、Si、PおよびBから選ばれる1種または2種以上であり、
添字x、y、z、a、b、c、dおよびeは、
0<x<1.0、0<y<1.0、0.8≦x+y≦1.0、x+y+z=1.0、
0.93≦(x−y)・(1−a−b)+4.5(a+b)≦1.62、
0<a≦0.45、
0≦b≦0.05、
0≦d≦0.7、
0≦e≦0.15、
2.85≦c+d+e≦3.15、および
0.01≦d+e
の条件を満たす。

Claims (6)

  1. ニッケル正極と水素吸蔵合金負極とセパレータとからなる電極群をアルカリ電解液とともに外装缶内に収納したアルカリ蓄電池に用いる水素吸蔵合金であって、
    前記水素吸蔵合金は、主相がAB型構造の結晶構造を有し、かつ、下記一般式(1)で表される成分組成を有することを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。

    (SmLa1−a−bMgNiCo ・・・(1)
    ここで、上記(1)式中のR、TおよびMは、
    R:PrおよびNdから選ばれる1種または2種、
    T:Ti、ZrおよびHfから選ばれる1種または2種以上、
    M:V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Al、Si、PおよびBから選ばれる1種または2種以上であり、
    添字x、y、z、a、b、c、dおよびeは、
    0<x<1.0、0<y<1.0、0.8≦x+y≦1.0、x+y+z=1.0、
    0.93≦(x−y)・(1−a−b)+4.5(a+b)≦1.62、
    0<a≦0.45、
    0≦b≦0.05、
    0≦d≦0.7、
    0≦e≦0.15、
    2.85≦c+d+e≦3.15、および
    0.01≦d+e
    の条件を満たす。
  2. 前記水素吸蔵合金の粒径は、質量基準のD50が3〜20μmであることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  3. 前記水素吸蔵合金の粒径は、質量基準のD90が8〜50μmであることを特徴とする請求項1または2に記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  4. 前記水素吸蔵合金は、表面にアルカリ処理層または酸処理層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水素吸蔵合金を負極に用いたアルカリ蓄電池であって、モータを駆動源とするハイブリッド自動車に搭載されて、該モータに電力を供給するものであることを特徴とするアルカリ蓄電池。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水素吸蔵合金を負極に用いたアルカリ蓄電池であって、スターターモータによりエンジンを始動するアイドリングストップ機能を有する自動車に搭載されて、該スターターモータに電力を供給するものであることを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2018214848A 2018-11-15 2018-11-15 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを用いたアルカリ蓄電池 Active JP6736065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214848A JP6736065B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを用いたアルカリ蓄電池
CN201980069598.0A CN112913057B (zh) 2018-11-15 2019-10-01 碱性蓄电池用吸氢合金和使用该吸氢合金的碱性蓄电池
US17/290,364 US20210408535A1 (en) 2018-11-15 2019-10-01 Hydrogen storage alloy for alkaline storage battery and alkaline storage battery using the same
DE112019005720.0T DE112019005720T5 (de) 2018-11-15 2019-10-01 Wasserstoffspeicherlegierung für alkalische Speicherbatterie und alkalische Speicherbatterie unter Verwendung derselben
PCT/JP2019/038720 WO2020100456A1 (ja) 2018-11-15 2019-10-01 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを用いたアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214848A JP6736065B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを用いたアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087517A true JP2020087517A (ja) 2020-06-04
JP6736065B2 JP6736065B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=70730521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214848A Active JP6736065B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを用いたアルカリ蓄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210408535A1 (ja)
JP (1) JP6736065B2 (ja)
DE (1) DE112019005720T5 (ja)
WO (1) WO2020100456A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516845A (ja) * 2019-01-21 2021-07-08 江蘇集萃安泰創明先進能源材料研究院有限公司Jiangsu JITRI Advanced Energy Materials Research Institute Co., Ltd. 二次充電可能なニッケル水素電池用大容量且つ長寿命のLa−Mg−Ni型負極水素吸蔵材料及びそれを作製する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112593135B (zh) * 2020-11-25 2022-05-17 中国科学院江西稀土研究院 一种低钒储氢合金及其制备方法和用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182608A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金負極
JP2010231940A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池
JP2012134134A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
WO2014118846A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 パナソニック株式会社 電極用合金粉末、それを用いたアルカリ蓄電池用負極およびアルカリ蓄電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323469A (ja) 1997-06-17 1999-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池
CN1330025C (zh) 1999-12-27 2007-08-01 株式会社东芝 贮氢合金、二次电池、混合型汽车及电动汽车
JP4979178B2 (ja) 2003-07-04 2012-07-18 三洋電機株式会社 密閉型アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末及びそれを用いた密閉型アルカリ蓄電池
JP5241188B2 (ja) 2007-09-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池システム
JP5556142B2 (ja) 2009-02-25 2014-07-23 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP2015028845A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182608A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金負極
JP2010231940A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池
JP2012134134A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
WO2014118846A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 パナソニック株式会社 電極用合金粉末、それを用いたアルカリ蓄電池用負極およびアルカリ蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516845A (ja) * 2019-01-21 2021-07-08 江蘇集萃安泰創明先進能源材料研究院有限公司Jiangsu JITRI Advanced Energy Materials Research Institute Co., Ltd. 二次充電可能なニッケル水素電池用大容量且つ長寿命のLa−Mg−Ni型負極水素吸蔵材料及びそれを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112913057A (zh) 2021-06-04
DE112019005720T5 (de) 2021-07-29
WO2020100456A1 (ja) 2020-05-22
JP6736065B2 (ja) 2020-08-05
US20210408535A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425433B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ蓄電池
JP5718006B2 (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP3965209B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP2020205192A (ja) 表面処理を必要としないニッケル水素二次電池負極活物質及びニッケル水素二次電池
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP6736065B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP4642967B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法、アルカリ二次電池の製造方法、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP5825671B2 (ja) 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池
US9450238B2 (en) Hydrogen absorption alloy, hydrogen absorption alloy electrode, and secondary battery
JP5001809B2 (ja) 水素吸蔵合金
WO2020195542A1 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを負極に用いたアルカリ蓄電池ならびに車両
JP5342669B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2006228536A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP7461655B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP5716195B2 (ja) 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
JP2005226084A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
CN112913057B (zh) 碱性蓄电池用吸氢合金和使用该吸氢合金的碱性蓄电池
CN113631302B (zh) 碱蓄电池用储氢合金、负极使用其的碱蓄电池及车辆
JP7251864B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP2014198907A (ja) 水素吸蔵合金
JP5617094B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2007063597A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP2022052728A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP2016126837A (ja) 水素吸蔵合金ならびに負極および電池
CN117940595A (zh) 碱蓄电池用氢吸留合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250