JP2007063597A - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063597A
JP2007063597A JP2005249604A JP2005249604A JP2007063597A JP 2007063597 A JP2007063597 A JP 2007063597A JP 2005249604 A JP2005249604 A JP 2005249604A JP 2005249604 A JP2005249604 A JP 2005249604A JP 2007063597 A JP2007063597 A JP 2007063597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alkaline
storage battery
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663451B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kumagai
潔 熊谷
Tetsuyuki Murata
徹行 村田
Yoshifumi Kiyoku
佳文 曲
Shigekazu Yasuoka
茂和 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005249604A priority Critical patent/JP4663451B2/ja
Publication of JP2007063597A publication Critical patent/JP2007063597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663451B2 publication Critical patent/JP4663451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 負極に水素吸蔵合金を使用したアルカリ蓄電池における低温での高率放電特性を十分に向上させると共に、充放電により水素吸蔵合金粒子にひび割れが生じて微紛化するのを抑制し、サイクル寿命が低下するということもないようにする。
【解決手段】 アルカリ蓄電池の負極2に使用するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金として、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金であって、希土類元素の総量に対するニッケル、アルミニウム及びマグネシウムの各元素の割合が、水素吸蔵合金の内部に比べて、水素吸蔵合金の表面において多くなったものを用いた。
【選択図】 図2

Description

この発明は、アルカリ蓄電池の負極に使用するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、またこのようなアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を負極に使用したアルカリ蓄電池に係り、特に、アルカリ蓄電池の負極に使用するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を改善し、充放電サイクル特性が低下することなく、低温での高率放電特性に優れたアルカリ蓄電池が得られるようにした点に特徴を有するものである。
従来、アルカリ蓄電池としては、ニッケル・カドミウム蓄電池が広く使用されていたが、近年においては、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて高容量で、またカドミウムを使用しないため環境安全性にも優れているという点から、負極に水素吸蔵合金を用いたニッケル・水素蓄電池が注目されるようになった。
そして、このようなニッケル・水素蓄電池からなるアルカリ蓄電池が各種のポータブル機器等に使用されるようになり、このアルカリ蓄電池をさらに高性能化させることが期待されている。
ここで、このようなアルカリ蓄電池においては、その負極に使用する水素吸蔵合金として、一般にAB5型の結晶を主相とする希土類−ニッケル系水素吸蔵合金や、Ni,Zr,Ti,V等を含みAB2型の結晶を主相とするラーベス相系の水素吸蔵合金等が一般に使用されている。
しかし、上記のような水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池の場合、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて低温での高率放電特性が悪いという問題、すなわち低温下において大電流で放電させた場合に十分な放電容量が得られなくなるという問題があった。
そして、近年においては、上記のような水素吸蔵合金粒子に対して酸処理などの化学的表面処理を行い、上記の水素吸蔵合金粒子の表面にニッケルが多く含まれる層を形成し、これによって高率放電特性等を改善するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
ここで、上記のように水素吸蔵合金粒子に対して酸処理などの化学的表面処理を行って、水素吸蔵合金粒子の表面にニッケルが多く含まれる層を形成するようにした場合、この水素吸蔵合金粒子の表面にひび割れが生じて、その比表面積が増大し、これによりこの水素吸蔵合金粒子の活性度が向上して、高率放電特性等が改善されるようになる。
しかし、このような水素吸蔵合金粒子を用いたアルカリ蓄電池を繰り返して充放電させると、上記の水素吸蔵合金粒子が微粉化して、この水素吸蔵合金粒子の酸化が進み、アルカリ蓄電池のサイクル寿命が低下するという問題があり、また低温での高率放電特性を十分に向上させることも困難であった。
特開平7−73878号公報 特開平7−296846号公報
この発明は、負極に水素吸蔵合金を使用したアルカリ蓄電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、アルカリ蓄電池における低温での高率放電特性を十分に向上させると共に、充放電により水素吸蔵合金粒子にひび割れが生じて微紛化するのを抑制し、サイクル寿命が低下するのを防止することを課題とするものである。
この発明においては、上記のような課題を解決するため、アルカリ蓄電池の負極に使用するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金として、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金であって、希土類元素の総量に対するニッケル、アルミニウム及びマグネシウムの各元素の割合が、水素吸蔵合金の内部に比べて、水素吸蔵合金の表面において多くなったものを用いるようにした。
ここで、上記の水素吸蔵合金としては、一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,B,Zrから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x<0.30、2.8≦y≦3.9、0.10≦a≦0.25、0≦b≦0.5の条件を満たす。)で表されるものを用いることができ、特に、その結晶構造がCeNi型又はCeNi型に類似した構造のものを用いることが好ましい。
また、上記のようなアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたっては、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を酸溶液に浸漬させて、この水素吸蔵合金の表面に、希土類元素の総量に対するニッケル、アルミニウム及びマグネシウムの各元素の割合が、水素吸蔵合金の内部に比べて多くなった層を形成させるようにすることができる。
そして、この発明におけるアルカリ蓄電池においては、その負極における水素吸蔵合金に、上記のようなアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いるようにした。
この発明におけるアルカリ蓄電池においては、上記のように負極におけるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金として、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金であって、希土類元素の総量に対するニッケル、アルミニウム及びマグネシウムの各元素の割合が、水素吸蔵合金の内部に比べて、水素吸蔵合金の表面において多くなったものを用いるようにしたため、このようにニッケルとアルミニウムとマグネシウムの割合が多くなった水素吸蔵合金の表面において水素拡散速度が高くなり、低温での高率放電特性が十分に向上されるようになる。
また、上記の少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を酸処理して、この水素吸蔵合金の表面に、希土類元素の総量に対するニッケル、アルミニウム及びマグネシウムの各元素の割合が、水素吸蔵合金の内部に比べて多くなった層を形成するようにした場合、この水素吸蔵合金の表面にひび割れなどが生じて、その比表面積が増大するということがない。
このため、このようなアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を負極に用いたアルカリ蓄電池を繰り返して充放電させた場合に、このアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金が微粉化して酸化が進むということがなく、アルカリ蓄電池のサイクル寿命が低下するということもない。
また、上記の水素吸蔵合金として、前記の一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlabで表されるものを用い、特に、その結晶構造がCeNi型又はCeNi型に類似した構造のものを用いると、この水素吸蔵合金を酸処理した場合に、その表面に、希土類元素の総量に対するニッケル、アルミニウム及びマグネシウムの各元素の割合が水素吸蔵合金の内部に比べて多くなった層が適切に形成されるようになり、またこの水素吸蔵合金における水素吸蔵能力が高く、低温での高率放電特性が優れると共に、高容量でサイクル寿命にも優れたアルカリ蓄電池が得られるようになる。
以下、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、またこのようなアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池について具体的に説明すると共に、比較例を挙げ、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電池においては、低温での高率放電特性が向上されると共に、水素吸蔵合金が微粉化するのも抑制されて、サイクル寿命が低下するのも防止されることを明らかにする。なお、この発明におけるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池は、下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例)
この実施例においては、負極に用いるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたり、希土類元素のLa,Pr及びNdと、Zrと、Mgと、Niと、Alとを所定の合金組成になるように混合し、これを高周波誘導溶解炉により溶融させた後、これを冷却させて、水素吸蔵合金のインゴットを得た。なお、この水素吸蔵合金の組成を高周波プラズマ分光分析法(ICP)によって分析した結果、この水素吸蔵合金の組成は(La0.20Pr0.39Nd0.40Zr0.010.84Mg0.16Ni3.15Al0.20になっていた。
そして、この水素吸蔵合金のインゴットをアルゴン雰囲気中において950℃で熱処理して均質化させた後、この水素吸蔵合金のインゴットを不活性雰囲気中において機械的に粉砕し、これを分級して、体積平均粒径が30μmになった上記の組成の水素吸蔵合金の粉末を得た。なお、上記の水素吸蔵合金の粉末の体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定した。
また、このようにして得た水素吸蔵合金の粉末について、Cu−Kα管をX線源とするX線回折装置を用い、スキャンスピード1°/min,管電圧40kV,管電流40mA,スキャンステップ0.02°でX線回折測定を行った。この結果、上記の水素吸蔵合金は、Ce2Ni7型の結晶構造のものとピークの位置が略一致しており、この水素吸蔵合金はCe2Ni7型の結晶構造或いはこれに近い結晶構造になっていると考えられる。
次いで、上記のようにして得た水素吸蔵合金粉末2.0kgを、2リットルの塩酸溶液(pH1)中に浸漬させて、pH7に達するまで約6分間酸処理を行って、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の粉末を得た。
そして、上記のように酸処理したアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の粉末100重量部に対して、結着剤のポリエチレンオキシドを0.5重量部、ポリビニルピロリドンを0.6重量部加え、これらを均一に混合してスラリーを調製した。そして、このスラリーをニッケル鍍金を施したパンチングメタルからなる導電性芯体の両面に均一に塗布し、これを乾燥させてプレスした後、所定の寸法に切断して、負極に用いる水素吸蔵合金電極を作製した。
一方、正極を作製するにあたっては、正極活物質の水酸化ニッケル100重量部に対して、0.2重量%のヒドロキシプロピルセルロース水溶液を50重量部加え、これらを混合させてスラリーを調整した。そして、このスラリーをニッケル発泡体に充填し、これを乾燥させて圧延させた後、所定の寸法に切断して、非焼結式ニッケル極からなる正極を作製した。
また、セパレータとしては、耐アルカリ性の不織布を使用し、アルカリ電解液としては、KOHとNaOHとLiOH・H2Oとが8:0.5:1の重量比で含まれ、これらの総和が30重量%になったアルカリ水溶液を使用し、設計容量が3Ahになった、図1に示すような円筒型のSCサイズのアルカリ蓄電池を作製した。
ここで、上記のアルカリ蓄電池を作製するにあたっては、図1に示すように、正極1と負極2との間にセパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容させ、上記の負極2の一端を電池缶4内部の底面に取り付けられた負極集電体5に接続させる一方、上記の正極1の一端を正極集電体6に接続させると共にこの正極集電体6のリード部6aを正極外部端子7と反対側における正極蓋8の面に接続させ、この電池缶4内に上記のアルカリ電解液(図示せず)を注液した後、この電池缶4と正極蓋8との間に絶縁パッキン9を配して封口し、この絶縁パッキン9により電池缶4と正極蓋8とを電気的に分離させた。また、上記の正極蓋8に設けられたガス放出口8aを閉塞させるようにして、この正極蓋8と正極外部端子7との間にコイルスプリング10によって付勢された閉塞板11を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合には、このコイルスプリング10が圧縮されて、電池内部のガスが大気中に放出されるようにした。
(比較例)
比較例においては、負極に用いるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたり、水素吸蔵合金の粉末に対して酸処理を行わないようにし、それ以外は上記の実施例の場合と同様にして、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の粉末を得た。
そして、このように酸処理を行っていないアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の粉末を用いる以外は、上記の実施例の場合と同様にして、負極を作製すると共に、設計容量が3Ahになった円筒型のアルカリ蓄電池を作製した。
次に、上記のようにして作製した実施例及び比較例の各アルカリ蓄電池を、25℃の温度条件下において、それぞれ0.3Aの電流で16時間充電させた後、0.6Aの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、次いで、0.3Aの電流で16時間充電させた後、3.0Aの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させた。さらに、上記の各アルカリ蓄電池を3Aの電流で電池電圧が最大値に達した後、10mV低下するまで充電させて、0.5時間放置した後、9Aの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを3サイクル行って、各アルカリ蓄電池を活性化させた。
そして、上記のように活性化させた実施例及び比較例の各アルカリ蓄電池を解体して、それぞれ負極を取り出し、各負極を水洗し、真空乾燥させた後、各負極からそれぞれ水素吸蔵合金粒子を採取し、各水素吸蔵合金粒子について、その表面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。
この結果、実施例の水素吸蔵合金粒子の最表面には、比較例の水素吸蔵合金粒子の最表面に比べて、厚く均一な黒い層が形成されていた。
次に、上記の各水素吸蔵合金粒子について、電子分散X線分光(EDS)により、各水素吸蔵合金粒子における上記の最表面と合金内部とにおける元素分析を行い、それぞれ希土類元素の総量に対するNi,Al,Mgの各元素の原子比を求め、水素吸蔵合金粒子の内部に対する最表面におけるNi,Al,Mgの各元素の増減率を下記の式によって求め、その結果を下記の表1に示した。なお、最表面におけるNi,Al,Mgの各元素の原子比が、水素吸蔵合金粒子の内部より少ないと、100%未満になる。
各元素の増減率(%)=(最表面における希土類元素の総量に対する各元素の原子比/合金内部における希土類元素の総量に対する各元素の原子比)×100
Figure 2007063597
この結果、比較例の水素吸蔵合金粒子においては、その最表面におけるNi,Al,Mgの各元素の割合が合金内部よりも少なくなっていたのに対して、実施例の水素吸蔵合金粒子においては、その最表面におけるNi,Al,Mgの各元素の割合が合金内部よりも大きく増加しており、実施例の水素吸蔵合金粒子においては、その最表面にNi,Al,Mgの各元素が多く含まれる厚い均一な層が形成されていることが分かった。
また、上記の各水素吸蔵合金粒子について、それぞれBET比表面積を測定し、その結果を下記の表2に示した。
Figure 2007063597
この結果、実施例の水素吸蔵合金粒子におけるBET比表面積は、比較例の水素吸蔵合金のBET比表面積と同程度か、むしろ小さくなっており、前記のように酸処理をしても、この水素吸蔵合金粒子にひび割れが生じていないことが分かった。
このため、このような水素吸蔵合金粒子を用いた実施例のアルカリ蓄電池においては、充放電を繰り返して行った場合においても、従来のように水素吸蔵合金粒子が微粉化して酸化が進むということがなく、アルカリ蓄電池のサイクル寿命が低下するのが防止される。
なお、上記の水素吸蔵合金粒子を酸処理した場合に、この水素吸蔵合金粒子のBET比表面積が増加しない理由については、必ずしも明確ではないが、Ce2Ni7型の結晶構造又はこれに近い結晶構造の結晶格子内において、希土類元素と同じサイトを占めるマグネシウムが存在することにより、酸処理時にこの水素吸蔵合金にひび割れが生じたり、微紛化したりするのが抑制されるためであると考えられる。
次に、上記のように活性化させた実施例及び比較例の各アルカリ蓄電池を、25℃の温度条件下において、それぞれ3Aの電流で電池電圧が最大値に達した後、10mV低下するまで充電させ、これらを−10℃の恒温槽内で3時間放置させた後、10Aの高い電流で電池電圧が0.6Vになるまで放電させ、その時の放電曲線を図2に示すと共に、その時の放電容量(Ah)を低温高率放電特性として、下記の表3に示した。
Figure 2007063597
この結果、比較例のアルカリ蓄電池においては、上記の低温高率放電特性が0.36Ahと非常に低くなっていたのに対して、実施例のアルカリ蓄電池においては、上記の低温高率放電特性が2.57Ahとなっており、低温高率放電特性が大幅に向上していた。
なお、図2に示す比較例のアルカリ蓄電池の放電曲線を見ると、放電開始直後から急激に電圧が低下しているのではなく、放電が少し進んだ時点で、電圧が急激に低下していることから、この電圧の低下は水素吸蔵合金粒子の表面での水素の拡散が遅く、水素の供給が遅れているためであると考えられる。
この結果、上記の実施例のアルカリ蓄電池において、低温高率放電特性が向上したのは、上記のように水素吸蔵合金粒子の表面に形成されたNi,Al,Mgの各元素が合金内部よりも大きく含まれる層により、この水素吸蔵合金粒子の表面における水素拡散速度が大幅に向上したためであると考えられる。
この発明の実施例及び比較例において作製したアルカリ蓄電池の概略断面図である。 この発明の実施例及び比較例の各アルカリ蓄電池における低温高率放電特性を示した図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 負極集電体
6 正極集電体
6a リード部
7 正極外部端子
8 正極蓋
8a ガス放出口
9 絶縁パッキン
10 コイルスプリング
11 閉塞板

Claims (5)

  1. 少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、希土類元素の総量に対するニッケル、アルミニウム及びマグネシウムの各元素の割合が、水素吸蔵合金の内部に比べて、水素吸蔵合金の表面において多くなっていることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  2. 請求項1に記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含む上記の水素吸蔵合金が、一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,B,Zrから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x<0.30、2.8≦y≦3.9、0.10≦a≦0.25、0≦b≦0.5の条件を満たす。)で表されることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、その結晶構造がCeNi型又はCeNi型に類似した構造であることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  4. 少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を酸溶液に浸漬させて、この水素吸蔵合金の表面に、希土類元素の総量に対するニッケル、アルミニウム及びマグネシウムの各元素の割合が、水素吸蔵合金の内部に比べて多くなった層を形成することを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  5. 正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、負極の水素吸蔵合金に、前記の請求項1〜請求項3の何れか1項に記載したアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2005249604A 2005-08-30 2005-08-30 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池 Active JP4663451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249604A JP4663451B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249604A JP4663451B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063597A true JP2007063597A (ja) 2007-03-15
JP4663451B2 JP4663451B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37926128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249604A Active JP4663451B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663451B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081724A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 株式会社三徳 水素吸蔵合金粉末、負極及びニッケル水素二次電池
JP2020167030A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末
US20220190327A1 (en) * 2019-03-26 2022-06-16 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Hydrogen storage alloy for alkaline storage battery, alkaline storage battery using the same as negative electrode, and vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079249A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 電極用水素吸蔵合金の製造方法
JPH10116611A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH11283619A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2000080429A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Toshiba Corp 水素吸蔵合金および二次電池
WO2001048841A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Alloy for hydrogen storage, secondary battery, hybrid car and electric vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079249A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 電極用水素吸蔵合金の製造方法
JPH10116611A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH11283619A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2000080429A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Toshiba Corp 水素吸蔵合金および二次電池
WO2001048841A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Alloy for hydrogen storage, secondary battery, hybrid car and electric vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081724A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 株式会社三徳 水素吸蔵合金粉末、負極及びニッケル水素二次電池
CN103370431A (zh) * 2010-12-17 2013-10-23 株式会社三德 储氢合金粉末、负极和镍氢二次电池
US9343737B2 (en) 2010-12-17 2016-05-17 Santoku Corporation Hydrogen-absorbing alloy powder, negative electrode, and nickel hydrogen secondary battery
EP2653576A4 (en) * 2010-12-17 2017-08-09 Santoku Corporation Hydrogen-absorbing alloy powder, negative electrode, and nickel hydrogen secondary battery
US20220190327A1 (en) * 2019-03-26 2022-06-16 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Hydrogen storage alloy for alkaline storage battery, alkaline storage battery using the same as negative electrode, and vehicle
JP2020167030A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末
JP7261059B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-19 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663451B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196953B2 (ja) 水素吸蔵合金、該合金を用いた水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
US8481210B2 (en) Hydrogen-absorbing alloy, fabrication method thereof and alkaline storage battery
JP4849854B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2008084649A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池ならびにその製造方法
JP4958411B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP5178013B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP4342186B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4663451B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP2006228536A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP5219338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2007250439A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP5354970B2 (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池
JP4420767B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2005226084A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP4290023B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2010108910A (ja) アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP4342196B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2001291511A (ja) 水素吸蔵合金電極、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2010231940A (ja) アルカリ二次電池
JP2008059818A (ja) アルカリ蓄電池
JP2020167030A (ja) ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末
JP2007092115A (ja) 水素吸蔵合金及び該合金を用いたニッケル水素蓄電池
JP2007254782A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP4514477B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2007066675A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4663451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3