JP2020070431A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020070431A
JP2020070431A JP2019167916A JP2019167916A JP2020070431A JP 2020070431 A JP2020070431 A JP 2020070431A JP 2019167916 A JP2019167916 A JP 2019167916A JP 2019167916 A JP2019167916 A JP 2019167916A JP 2020070431 A JP2020070431 A JP 2020070431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyester resin
mol
acid
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019167916A
Other languages
English (en)
Inventor
崇嗣 杉原
Takashi Sugihara
崇嗣 杉原
文雄 浅井
Fumio Asai
文雄 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Publication of JP2020070431A publication Critical patent/JP2020070431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/08Ingredients of unknown constitution and ingredients covered by the main groups C08K3/00 - C08K9/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】加工性や変形追随性が十分であり、また、溶液状態において安定であり、さらに曲げ状態での耐ヒートサイクル性などの性能にも優れた樹脂組成物を提供する。【解決手段】ポリエステル樹脂100質量部と酸化防止剤0.01〜5質量部とを含有する樹脂組成物であって、ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分が、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200以上であるポリアルキレングリコール(A)と、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200未満であるポリアルキレングリコール(B)と、をあわせて1〜20モル%含有し、ポリエステル樹脂の、トルエンとメチルエチルケトンの等質量混合溶媒に対する溶解性が20質量%以上であり、ASTM D638に準じ測定される引張破断強度が20MPa以上であり、引張破断伸度が1000%以上であることを特徴とする樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、接着剤として用いることができる樹脂組成物に関する。
従来から、接着剤を構成する樹脂として、ポリエステル系樹脂が主に使用されている。例えば、特許文献1には、ポリエステルフィルムへの接着性と、耐湿熱性に優れたポリエステル樹脂が開示され、特許文献2には、さらに耐熱性に優れた接着剤組成物が開示され、特許文献3には、溶剤可溶性を有し、幅広い温度範囲で接着性を有する樹脂組成物が開示されている
特許第4409023号公報 国際公開第2017/179645号 国際公開第2014/141984号
しかしながら、上記組成物は、特に入り組んだ狭い空間を引き回すケーブルに用いる接着剤としては、加工性や変形追随性が不十分であり、また、溶液状態におけるさらなる安定性が求められている。
本発明の課題は、上記問題を十分に解消し、加工性や変形追随性が十分であり、また、溶液状態において安定であり、さらに曲げ状態での耐ヒートサイクル性などの性能にも優れた樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するポリエステル樹脂と酸化防止剤とを含有する樹脂組成物が、特定の溶解安定性や物性を有し、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は下記のとおりである。
(1)ポリエステル樹脂100質量部と酸化防止剤0.01〜5質量部とを含有する樹脂組成物であって、
ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分が、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200以上であるポリアルキレングリコール(A)と、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200未満であるポリアルキレングリコール(B)と、をあわせて1〜20モル%含有し、
ポリエステル樹脂の、トルエンとメチルエチルケトンの等質量混合溶媒に対する溶解性が20質量%以上であり、
ASTM D638に準じ測定される引張破断強度が20MPa以上であり、引張破断伸度が1000%以上であることを特徴とする樹脂組成物。
(2)ポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸成分における脂肪族ジカルボン酸の含有量が10モル%以下であることを特徴とする(1)記載の樹脂組成物。
(3)ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分が、側鎖を1つ以上有するグリコールを10モル%以上含有することを特徴とする(1)または(2)記載の樹脂組成物。
(4)ポリエステル樹脂の、GPC法で測定される数平均分子量が10000以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の樹脂組成物。
本発明の樹脂組成物は、加工性や変形追随性が十分であり、また、溶液状態において安定であり、薄肉、軽量化された場合であっても、曲げ状態でのヒートサイクル性が十分であり、フレキシブルフラットケーブル等で用いた場合でも長期にわたって接着性、耐熱性、耐湿性の確保が可能である。また、高い変形追随性を活かした絞り成形加工等をおこなうことができるため、非常に有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の樹脂組成物を構成するポリエステル樹脂は、ジカルボン酸、トリカルボン酸などの多塩基酸成分と、グリコール、トリオールなどの多価アルコール成分を主成分とするものである。
ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分は、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200以上であるポリアルキレングリコール(A)と、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200未満であるポリアルキレングリコール(B)と、をあわせて1〜20モル%含有することが必要であり、2〜18モル%含有することが好ましく、4〜15モル%含有することがより好ましい。グリコール成分におけるポリアルキレングリコール(A)と(B)の合計含有量を1〜20モル%とすることで、得られる樹脂組成物の引張強伸度を高め、溶剤に対する溶解性を高めることができる。グリコール成分におけるポリアルキレングリコール(A)と(B)の合計含有量が1モル%未満であると、樹脂組成物は、引張破断伸度が得られず、延伸追随性に劣るものとなり、また溶解性が低下し、合計含有量が20モル%を超えると、密着性や接着性、耐湿熱性、耐熱性が劣るものとなる。
グリコール成分における、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200以上であるポリアルキレングリコール(A)の含有量は、1〜18モル%であることが好ましく、3〜17モル%であることがより好ましい。ポリアルキレングリコール(A)の含有量が18モル%を超えると、得られる樹脂組成物は、耐熱性が劣るものとなり、1モル%未満となると、耐湿熱性が劣るものとなることがある。
グリコール成分における、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200未満であるポリアルキレングリコール(B)の含有量は、0.5〜10モル%であることが好ましく、0.5〜8モル%であることがより好ましく、0.5〜5モル%であることがさらに好ましく、1〜5モル%であることが最も好ましい。ポリアルキレングリコール(B)の含有量が10モル%を超えると、得られる樹脂組成物は、耐湿熱性が劣るものとなり、0.5モル%未満となると、溶解性が劣るものとなることがある。
上記のように、ポリアルキレングリコール(A)、(B)の何れか一方成分を全く含有しないか、あるいは上記好ましい含有量の下限値未満であると、得られる樹脂組成物は、耐湿熱性が劣ったり、溶解性が劣ったものとなるため、ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分は、ポリアルキレングリコール(A)、(B)ともに、上記所定範囲で含有することが特に好ましい。
ポリアルキレングリコール(A)と(B)のモル比((A)/(B))は、1を超えることが好ましく、2以上であることがより好ましく、3以上であることがさらに好ましく、4以上であることが最も好ましい。ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分が、(A)を(B)よりも多く含有していることで、得られる樹脂組成物は、耐湿熱性が向上する。
繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200以上であるポリアルキレングリコール(A)としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールが挙げられ、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200未満であるポリアルキレングリコール(B)としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。
ポリアルキレングリコール(A)、(B)以外の、ポリエステル樹脂を構成する多価アルコール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール等の脂肪族グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロブタンジメタノール等の脂環族グリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3官能以上のアルコール等が挙げられる。さらに、2,2−ビス[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンのようなビスフェノール類(ビスフェノールA)のアルキレンオキシド付加体やビス[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホンのようなビスフェノール類(ビスフェノールS)のアルキレンオキシド付加体等も使用することができる。これらのグリコール成分は単独使用あるいは2種以上の併用が可能である。
グリコール成分が、上記1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコールなどの側鎖を1つ以上有するグリコールを含有すると、ポリエステル樹脂は、溶解安定性がさらに向上することから、グリコール成分における、側鎖を1つ以上有するグリコールの含有量は10モル%以上であることが好ましく、10〜99モル%であることがより好ましく、10〜80モル%であることがさらに好ましく、15〜70モル%であることがさらにより好ましく、15〜65モル%であることが最も好ましい。
ポリエステル樹脂を構成する多塩基酸成分としては、特に制限はされず、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、3−tert−ブチルイソフタル酸、ジフェン酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、アイコサン二酸、水添ダイマー酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、ダイマー酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸およびその無水物、テトラヒドロフタル酸およびその無水物等の脂環式ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸(SIPA−Na)、5−カリウムスルホイソフタル酸ジメチル(SIPM−K)、5−リチウムスルホイソフタル酸ジメチル(SIPM−Li)等スルホン酸基を有する多塩基酸、トリメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメシン酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテート)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸等の3官能以上のカルボン酸が挙げられる。これらの多塩基酸成分は単独使用あるいは2種以上の併用が可能である。
多塩基酸成分は、ポリエステル樹脂の溶解性と接着性を向上させるため、イソフタル酸を含有することが好ましく、多塩基酸成分におけるイソフタル酸の含有量は、5〜90モル%であることが好ましく、20〜80モル%であることがより好ましく、30〜70モル%であることがさらにより好ましく、35〜60モル%であることが最も好ましい。
また、多塩基酸成分は、ポリエステル樹脂の耐熱性を向上させるため、テレフタル酸を含有することが好ましく、多塩基酸成分におけるテレフタル酸の含有量は、5〜95モル%であることが好ましく、10〜90モル%であることがより好ましく、20〜80モル%であることがさらにより好ましく、20〜70モル%であることが最も好ましい。
多塩基酸成分は、テレフタル酸とイソフタル酸とをあわせて含有することが好ましく、テレフタル酸とイソフタル酸の合計の含有量は、多塩基酸成分全体の60モル%以上であることが好ましい。テレフタル酸とイソフタル酸のモル比(テレフタル酸/イソフタル酸)は、ポリエステル樹脂の溶解性と耐熱性を両立するため、75/25〜25/75であることが好ましく、67/33〜33/67であることがより好ましく、60/40〜40/60であることがさらに好ましく、50/50〜45/55が最も好ましい。多塩基酸成分におけるテレフタル酸の含有量が25モル%未満では、得られる樹脂組成物は耐熱性が低下し、テレフタル酸が75モル%を超えると溶剤に対する溶解性が低下することがある。
多塩基酸として、スルホン酸基を有する多塩基酸を用いる場合、樹脂組成物の溶解性や溶解安定性を向上させるため、スルホン酸基を有する多塩基酸の含有量は、5モル%以下であることが好ましく、2モル%以下であることがより好ましく、1モル%以下であることがさらに好ましく、0モル%であることが最も好ましい。
多塩基酸として、脂肪族カルボン酸を用いる場合、本発明の樹脂組成物の耐ヒートサイクル性を向上させるため、ジカルボン酸成分における脂肪族カルボン酸の含有量は、10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましく、2モル%以下であることがさらに好ましい。
多塩基酸として、3官能以上の多塩基酸を用いる場合、多塩基酸成分における3官能以上の多塩基酸の含有量は、5モル%以下であることが好ましく、4モル%以下であることがより好ましく、3モル%以下であることがさらに好ましい。
ポリエステル樹脂は、特性を損なわない範囲で、モノカルボン酸、モノアルコールを含有することもできるが、モノカルボン酸、モノアルコールを過剰に用いると、後述するポリエステル樹脂の製造時に、分子鎖の延長を阻害し、重縮合が進まずに、結果として必要な分子量が得られず、得られる樹脂組成物は、密着性が不足することがある。本発明においては、モノカルボン酸、モノアルコールの含有量は、ポリエステル樹脂を構成する酸成分またはアルコール成分のうち、各々1モル%未満であることが好ましく、0.1モル%未満であることがより好ましく、0モル%であることがさらに好ましい。
ポリエステル樹脂は、トルエンとメチルエチルケトンの等質量混合溶媒に対する溶解性が20質量%以上であることが必要であり、ポリエステル樹脂と酸化防止剤を含有する樹脂組成物においても、同溶媒に対する溶解性が20質量%以上であることが好ましい。ポリエステル樹脂の溶解性が20質量%以上であることで、樹脂組成物を溶液として取り扱うことが可能となり、より薄い被膜を得ることが可能となる。
ポリエステル樹脂の、GPC法で測定される数平均分子量は、10000以上であることが好ましく、10000〜50000であることがより好ましく、20000〜40000であることがさらに好ましい。ポリエステル樹脂の数平均分子量が10000未満であると、得られる樹脂組成物の被膜は、延伸追随性がやや乏しくなることがある。
ポリエステル樹脂の水酸基価は、10mgKOH/g未満であることが好ましく、8mgKOH/g未満であることがより好ましく、5mgKOH/g未満であることがさらに好ましい。ポリエステル樹脂の水酸基価が10mgKOH/g以上であると、得られる樹脂組成物の被膜は、延伸追随性が劣る場合がある。
ポリエステル樹脂は、溶解性や溶解安定性を向上するため、実質的に結晶性を有しない非晶性であることが好ましい。本発明において「非晶性である」とは、後述の方法で測定される結晶融解熱量が5J/g以下であることをいう。この数値は1J/g以下であることが好ましく、0.1J/g以下であることがより好ましく、0J/gであることが最も好ましい。
なお、ポリエステル樹脂の結晶性を抑制する方法としては、ポリエステル樹脂を構成するモノマー組成において、例えば、グリコール成分として、エチレングリコール等の直鎖構造を有するグリコールよりは、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコールなどの側鎖を1つ以上有するグリコールを多く含有させる方法が挙げられる。このような方法により、結晶性を抑制し、溶解性や溶解安定性を高めたポリエステル樹脂を得ることができる。
次に、ポリエステル樹脂の製造方法について説明する。
ポリエステル樹脂は、前記のモノマーを組み合わせて、公知の方法で製造することができる。前記のジカルボン酸成分の1種類以上と、ポリアルキレングリコール(A)およびポリアルキレングリコール(B)を含むジオール成分とを、公知の方法により、重縮合反応に付する方法が挙げられる。例えば、全モノマー成分および/またはその低重合体を、不活性雰囲気下で反応させてエステル化反応を行い、引き続いて重縮合触媒の存在下、減圧下で、所望の分子量に達するまで重縮合反応を進めて、ポリエステル樹脂を得る方法等を挙げることができる。
エステル化反応における反応温度は、180〜260℃であることが好ましく、反応時間は、2.5〜10時間であることが好ましく、4〜6時間であることがより好ましい。
重縮合反応における反応温度は、220〜280℃であることが好ましく、減圧度は、130Pa以下であることが好ましい。減圧度が130Paを超えると、重縮合時間が長くなる場合がある。大気圧から130Pa以下に達するまで、60〜180分かけて徐々に減圧することが好ましい。
重縮合触媒は、特に限定されないが、酢酸亜鉛、三酸化アンチモン、テトラ−n−ブチルチタネート、n−ブチルヒドロキシオキソスズ等の公知の化合物を用いることができる。触媒の使用量は、酸成分1モルに対し、0.1〜20×10−4モルであることが好ましい。
また、前述の重縮合反応の終了後に、多塩基酸成分やその無水物等を所定量添加して反応させることで、末端水酸基をカルボキシル基に変性したり、エステル交換反応により分子中鎖にカルボキシル基を導入することで、ポリエステル樹脂に適度の酸価を付与することができる。
次に、本発明の樹脂組成物について説明する。
本発明の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂を主とした組成物であり、酸化防止剤を含むものである。
本発明の樹脂組成物は、酸化防止剤を含有することが必要であり、酸化防止剤の含有量は、ポリエステル樹脂100質量部に対して、0.01〜5質量部であることが必要であり、0.01〜4質量部であることが好ましく、0.01〜3質量部であることがより好ましい。酸化防止剤の含有量が0.01質量部未満であると、得られる樹脂組成物は、引張強度が低下したり、耐湿熱性が劣るものとなり、酸化防止剤の含有量が5質量部を超えると、得られる樹脂組成物は、密着性が低下する。酸化防止剤はポリエステル樹脂を重縮合する時に添加してもよく、ポリエステル樹脂を有機溶剤に溶解する時に添加してもよい。
本発明における酸化防止剤としては、特に限定はされず、例えば、リン酸、リン酸エステル、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフェート、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン等のリン系化合物、2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸]、3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−オクタデシル、3,3′,3″,5,5′,5″−ヘキサ−tert−ブチル−a,a′,a″−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンゼン)イソフタル酸、トリエチルグリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等のヒンダードフェノール化合物、ジオクチルチオジプロピオネート、ジドデシルチオジプロピオネート、ジドデシルステアリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジデシルチオジプロピオネート、ジドデシル−β,β′−チオジブチレート、ジステアリル−β,β′−チオジブチレート、ペンタエリスリトール−テトラキス(ドデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(ドデシルチオアセテート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(ドデシルチオブチレート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(オクタデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(ラウリルチオプロピオネート)、ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジトリデシル3,3′−チオジプロピオネート、テトラキス[メチレン−3−(ドデシルチオ)プロピオネート]等の硫黄系化合物、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−4−セバケート)、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル重縮合物等のヒンダードアミン化合物等が挙げられる。中でも本発明の樹脂組成物において引張強度の低下抑制、耐湿熱性改善の効果が高い点で、リン系化合物、ヒンダードフェノール化合物が好ましく、ヒンダードフェノール化合物が特に好ましい。これらは2種以上組合わせて用いることもできる。
本発明の樹脂組成物は、タルクやシリカ等の滑剤、酸化チタンやカーボンブラック等の顔料、充填剤、帯電防止剤、発泡剤、難燃剤等の従来公知の添加剤を含有してもよい。
難燃剤としては、デカブロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、テトラブロモビスフェノール、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモベンゼン等のハロゲン化物、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、1,3−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、ポリ燐酸アンモニウム、ポリ燐酸アミド、燐酸グアニジン等の燐化合物、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート等の含ハロゲン燐酸エステル、赤燐、また、トリアジン、メラミンシアヌレート、エチレンジメラミン等の窒素系難燃剤、二酸化スズ、五酸化アンチモン、三酸化アンチモン等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂の水酸基またはカルボン酸と反応しうる官能基を含有するイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物などの硬化剤を含有すると、密着性や耐熱性等の向上が期待できるが、接着性、延伸追随性や耐ヒートサイクル性が低下することがある。したがって、硬化剤は、含有しないか、あるいは本発明の効果に影響がない程度に含有することが好ましく、硬化剤の含有量は、ポリエステル樹脂100質量部に対して、0〜5質量部であることが好ましく、0〜3質量部であることがより好ましく、0〜2質量部であることがさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物は、ASTM D638に準じ測定される引張破断強度が20MPa以上であることが必要であり、25MPa以上であることが好ましく、30MPaであることがより好ましい。樹脂組成物は、引張破断強度が20MPa未満であると、耐ヒートサイクル性が劣るものとなる。
また、本発明の樹脂組成物は、引張破断伸度が1000%以上であることが必要であり、1100%以上であることが好ましく、1200%以上であることがより好ましい。樹脂組成物は、引張破断伸度が1000%未満であると、延伸追随性が劣るものとなる。
本発明の樹脂組成物においては、引張破断強度、引張破断伸度の両方が、上記範囲を同時に満足することが重要である。
本発明の樹脂組成物のガラス転移点は、50℃以下であることが好ましく、40℃以下であることがより好ましく、30℃以下であることがさらに好ましい。樹脂組成物は、ガラス転移点が50℃を超えると、接着性が低下することがある。また、樹脂組成物のガラス転移点は、−40℃以上であることが好ましく、−20℃以上であることがより好ましく、0℃以上であることがさらに好ましい。樹脂組成物は、ガラス転移点が−40℃未満では、粘着性が強く、取り扱いにくいことがある。
本発明の樹脂組成物は、例えば、ポリエステル樹脂を適当な有機溶剤に溶解し、固形分の濃度が20〜60質量%の溶液を調製し、酸化防止剤を添加し、一旦、樹脂組成物の溶液を製造し、この溶液から有機溶剤を除去することにより得ることができる。
ポリエステル樹脂を溶解する有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ソルベッソなどの芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコールなどのアルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸ノルマルブチルなどのエステル系溶剤、セロソルブアセテート、メトキシアセテートなどのアセテート系溶剤、またはこれらの2種類以上からなる混合溶剤(たとえば、トルエンとメチルエチルケトンの混合溶剤)などが挙げられる。取り扱い性と環境面から、有機溶剤は、沸点の低いメチルエチルケトン、酢酸エチルが好ましい。
本発明の樹脂組成物を用いることで積層体を得ることができる。
本発明の樹脂組成物を使用して、樹脂組成物からなる層(以下、接着剤層と略することがある)を有する積層体を作製する方法として、樹脂組成物を有機溶剤に溶解した溶液(以下、接着剤溶液と略することがある)を、基材に公知の塗布法で塗布、乾燥する方法が挙げられる。コーターとしては、例えば、バーコーター、コンマコーター、ダイコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、グラビアリバースコーター、フローコーターなどを用いることができる。これらのコーターを使用した塗布法では、接着剤層の厚さを任意に制御することができる。また、複数回の塗布法で、基材に塗布してもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
1.原料
(1)ポリエステル樹脂の原料
IPA:イソフタル酸
TPA:テレフタル酸
ADA:アジピン酸
PPG:ポリプロピレングリコール(数平均分子量1000)
PTMG:ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量1000)
DEG:ジエチレングリコール(分子量106.12)
TEG:トリエチレングリコール(分子量150.17)
NPG:ネオペンチルグリコール
PG:1,2−プロパンジオール
EG:エチレングリコール
BD:1,4−ブタンジオール
(2)酸化防止剤
酸化防止剤1:ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸](ヒンダードフェノール系酸化防止剤、BASF社製、イルガノックス1010)
酸化防止剤2:3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(リン系酸化防止剤、ADEKA社製、アデカスタブPEP−36)
(3)硬化剤
硬化剤1:イソシアネート化合物(ヌレート型HDI、住化コベストロウレタン社製、スミジュールN3300)
硬化剤2:イソシアネート化合物(アダクト型TDI、住化コベストロウレタン社製、L75C)
硬化剤3:エポキシ化合物(三菱ケミカル社製、jER828)
2.測定方法
(1)ポリエステル樹脂の組成
NMR測定装置(日本電子社製 JNM−LA400型)を用いて、H−NMR測定を行い、それぞれの共重合成分のピーク強度から組成を求めた。測定溶媒としては、重水素化トリフルオロ酢酸を用いた。
(2)ポリエステル樹脂の数平均分子量
GPC分析装置(島津製作所社製 送液ユニットLC−10ADvp型および紫外−可視分光光度計SPD−6AV型、検出波長:254nm、溶媒:テトラヒドロフラン、ポリスチレン換算)により、数平均分子量を求めた。
(3)ポリエステル樹脂の水酸基価
ポリエステル樹脂3gを秤量し、ピリジンを50ml添加して溶解した。さらに無水酢酸のピリジン溶液(12%(V/V))を5ml加え、60℃の温度条件下でアセチル化を約1時間行った。その後、1,4−ジオキサンを50ml添加して、さらにクレゾールレッドとチモールブルー混合指示薬を数滴添加した。こうして溶解した溶液を0.5Nの水酸化カリウムメタノール溶液で滴定した。この滴定量からポリエステル樹脂の水酸基価を算出した。
(4)ポリエステル樹脂の結晶融解熱量
ポリエステル樹脂をJIS−K 7121に従って、入力補償型示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製 ダイヤモンドDSC型)を用い、−50℃から200℃まで、10℃/分で昇温させたチャートから、昇温時の融解温度のピーク面積を結晶融解熱量として求めた。
(5)ポリエステル樹脂および樹脂組成物の溶解性、溶解安定性
ポリエステル樹脂を、トルエンとメチルエチルケトンの等質量混合溶媒を用いて、固形分濃度が20質量%になるように溶解したものを、ポリエステル樹脂の試料とした。
樹脂組成物の試料は、ポリエステル樹脂の溶液に、酸化防止剤、硬化剤を添加して製造したものを用いた。
試料を、透明なガラス瓶の中で25℃雰囲気下、2時間静置し、目視で均一性を確認し、以下の基準で溶解性を評価した。
○:不溶物、固化などがなく、層分離もしておらず、均一である。
△:不溶物、固化などがないが、やや濁っている。実用上は問題なし。
×:不溶物がある、または固化している、あるいは層分離している。実用に供することができない。
また、25℃雰囲気下、16週間静置し、以下の基準で溶解安定性を評価した。
○:静置後、経時的な樹脂溶液の増粘なし。
△:静置後、経時的に樹脂溶液が増粘した。実用上は問題なし。
×:溶液の増粘が著しい。実用に供することはできない。
(6)樹脂組成物のガラス転移点(Tg)
溶液として得られた樹脂組成物のガラス転移点は、樹脂組成物の溶液をガラス板上に流延し、120℃に設定された熱風乾燥機中で1分間乾燥することにより、膜厚が100μmの被膜を形成後、ガラス板より剥離した被膜1gを試料として測定した。入力補償型示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製 ダイヤモンドDSC)を用いて、JIS−K7121に準拠して、ガラス転移点(補外ガラス転移開始温度)を求めた。
(7)樹脂組成物の引張破断強度、引張破断伸度
上記(6)に記載の方法で得られた、膜厚が100μmの被膜より、巾10mm、長さ150mmの短冊状試験片を切り出した。同試験片を用いて、ASTM D638に準拠した方法で、引張破断強度と引張破断伸度を求めた。
(8)密着性
樹脂組成物溶液を、PETフィルム(ユニチカ社製S−25、厚み25μm)、および圧延銅箔(厚み30μm)に、それぞれ卓上型コーティング装置(安田精機社製、フィルムアプリケータNo.542−AB型、バーコーター装着)を用いてコーティングした後、120℃に設定された熱風乾燥機中で1分間乾燥をすることにより、膜厚が20μmの樹脂組成物からなる被膜が形成された積層体を得た。
得られた被膜をJIS K−5600−5−6に準拠して、クロスカット法によって樹脂被膜の密着性を確認した。
なお、「100/100」が、全く剥がれがなく、最も良い状態であり、「0/100」が、全てが剥がれ、最も良くない状態を示す。
○:100/100〜95/100
△:94/100〜90/100
×:89/100〜0/100
○および△を合格とした。
(9)接着性
上記(8)で得られた、PETフィルム上に樹脂組成物の被膜が形成された積層体について、樹脂組成物の被膜上に、圧延銅箔を重ね、上下ロール170℃、線圧40N/cm、速度1m/分の条件でラミネートして、ラミネートシートを作製した。
得られたラミネートシートから15mm巾の試料を作製し、20℃でT型剥離試験を行い、剥離強度を測定して接着性を評価した。
なお、剥離強度が11N/15mm以上であれば実用上問題ない接着性であり、剥離強度は、13N/15mm以上であることが好ましい。
(10)耐湿熱性
上記(9)に記載の方法で作製したラミネートシートを、恒温恒湿槽(ナカツ科学機械製作所製 型式LH−30−13M)を用い、温度85℃、相対湿度85%の条件下に1000時間保持することにより、湿熱処理を行った。
湿熱処理後のラミネートシートから15mm巾の試料を作製し、20℃でT型剥離試験を行い、剥離強度を測定して耐湿熱性を評価した。
剥離強度が4N/15mm以上であれば実用上問題ないと判断し合格とした。
(11)耐熱性
上記(9)に記載の方法で作製したラミネートシートから15mm巾の試料を作製し、80℃でT型剥離試験を行い、剥離強度を測定して耐熱性を評価した。
剥離強度が3N/15mm以上であれば実用上問題ないと判断し合格とした。
(12)延伸追随性
樹脂組成物溶液を、上記(8)と同様に未延伸PETシートに塗布し、ストレッチャー試験機を用いて90℃条件下、TD方向に3倍延伸した。
また、樹脂組成物溶液を、上記(8)と同様に未延伸PETシートに塗布し、ストレッチャー試験機を用いて90℃条件下、TD方向に4.5倍延伸した。
延伸後の樹脂組成物層を目視確認して延伸追随性を評価した。
○:4.5倍延伸後も被膜に割れ、裂け、クラックなどが見られない。
△:3倍延伸後は被膜に割れ、裂け、クラックなどは見られないが、4.5倍延伸後は割れ、裂け、クラックなどがわずかに認められる。
×:3倍延伸後に被膜に割れ、裂け、クラックなどの1つ以上が認められる。
(13)耐ヒートサイクル性
上記(9)に記載の方法で作製したラミネートシートから15mm巾の試料を作製し、圧延銅箔側を内側にして、屈曲半径3mmにてラミネートシートを固定した。その後、JIS C 60068−2−14に準拠して、温度−30℃〜140℃、さらし時間3時間の条件で5サイクルのヒートサイクル処理と、10サイクルのヒートサイクル処理とをおこなった。
処理後の外観を目視確認して耐ヒートサイクル性を評価した。
○:10サイクル後も屈曲部分に、剥がれ、浮き、破れなどの破損が見られない。
△:5サイクル後には屈曲部分に、剥がれ、浮き、破れなどの破損は見られないが、10サイクル後には若干の破損が認められる。
×:5サイクル後に屈曲部分で、剥がれ、浮き、破れなどの破損が1つ以上認められる。
実施例1
ジカルボン酸成分が、テレフタル酸(TPA)50モル%、イソフタル酸(IPA)50モル%になるように、またグリコール成分が、数平均分子量1000のポリプロピレングリコール(PPG)10モル%、分子量が106.12のジエチレングリコール(DEG)2モル%、ネオペンチルグリコール(NPG)50モル%、エチレングリコール(EG)38モル%になるように、原料をエステル化反応缶に投入し、アンカー翼の攪拌機で100rpmの回転数で攪拌しながら、0.25MPaの制圧下で、250℃で5時間エステル化を行い、エステル化物を作製した。その後、重縮合缶へ移送し、重合触媒を投入し、60分かけて徐々に1.3hPaになるまで減圧し、所定の分子量に到達するまで250℃で重縮合反応を行い、ポリエステル樹脂を得た。
得られたポリエステル樹脂は、数平均分子量20000、水酸基価3mgKOH/g、ガラス転移点0℃であった。
ポリエステル樹脂100質量部を、トルエン/メチルエチルケトン(5/5(質量比))の混合溶媒に、固形分濃度が20質量%になるように溶解し、酸化防止剤としてペンタエリトリトールテトラキス[3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸](酸化防止剤1)0.02質量部を添加して、樹脂組成物の溶液を製造した。
実施例2〜24、比較例1〜10
ポリエステル樹脂の組成を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル樹脂を得た。
得られたポリエステル樹脂を用い、酸化防止剤の種類、添加量を表1、2に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物の溶液を得た。
実施例25〜29
実施例1で得られた樹脂組成物の溶液に、表2に示す種類と質量部の硬化剤を添加して、樹脂組成物の溶液を得た。
実施例、比較例で得られたポリエステル樹脂と樹脂組成物の構成と特性を表1、2に示す。
Figure 2020070431
Figure 2020070431
実施例1〜29で得られた樹脂組成物は、本発明で規定する構成を満足するものであるため、金属への密着性に優れるとともに、耐熱性と耐湿熱性にも優れており、さらには延伸追随性や耐ヒートサイクル性にも優れていた。
比較例1〜3の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂のグリコール成分が数平均分子量が200未満であるポリアルキレングリコールを含有していないため、溶解性や溶解安定性が劣るものであった。
比較例4の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂のグリコール成分がポリアルキレングリコールを含有するが、含有量が1モル%未満であるため、引張破断伸度が1000%未満となり、延伸追随性が劣るものとなった。
比較例5の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂のグリコール成分が、数平均分子量が200以上のポリアルキレングリコールを含有していないため、引張破断強度が20MPa未満となり、耐湿熱性や耐ヒートサイクル性が劣るものとなった。
比較例6の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂のグリコール成分におけるポリアルキレングリコールの含有量が20モル%を超え、数平均分子量が200以上のポリアルキレングリコールの含有量が多いため、耐熱性に劣るものとなった。比較例7の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂のグリコール成分におけるポリアルキレングリコールの含有量が20モル%を超えるため、密着性や接着性に劣るものとなった。比較例8の樹脂組成物は、ポリエステル樹脂のグリコール成分におけるポリアルキレングリコールの含有量が20モル%を超え、数平均分子量が200未満のポリアルキレングリコールの含有量が多いため、耐湿熱性に劣るものとなった。
比較例9の樹脂組成物は、酸化防止剤を含有しないため、引張強度や耐湿熱性が劣り、比較例10の樹脂組成物は、酸化防止剤の含有量が5質量部を超えるため、密着性に劣るものとなった。

Claims (4)

  1. ポリエステル樹脂100質量部と酸化防止剤0.01〜5質量部とを含有する樹脂組成物であって、
    ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分が、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、
    数平均分子量が200以上であるポリアルキレングリコール(A)と、繰り返し単位の炭素数が2〜4であり、数平均分子量が200未満であるポリアルキレングリコール(B)と、をあわせて1〜20モル%含有し、
    ポリエステル樹脂の、トルエンとメチルエチルケトンの等質量混合溶媒に対する溶解性が20質量%以上であり、
    ASTM D638に準じ測定される引張破断強度が20MPa以上であり、引張破断伸度が1000%以上であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. ポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸成分における脂肪族ジカルボン酸の含有量が10モル%以下であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分が、側鎖を1つ以上有するグリコールを10モル%以上含有することを特徴とする請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. ポリエステル樹脂の、GPC法で測定される数平均分子量が10000以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。

JP2019167916A 2018-10-25 2019-09-17 樹脂組成物 Pending JP2020070431A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200459 2018-10-25
JP2018200459 2018-10-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052032A Division JP6592629B1 (ja) 2018-10-25 2019-03-20 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020070431A true JP2020070431A (ja) 2020-05-07

Family

ID=68234895

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052032A Active JP6592629B1 (ja) 2018-10-25 2019-03-20 樹脂組成物
JP2019167916A Pending JP2020070431A (ja) 2018-10-25 2019-09-17 樹脂組成物
JP2020553159A Pending JPWO2020085126A1 (ja) 2018-10-25 2019-10-11 樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052032A Active JP6592629B1 (ja) 2018-10-25 2019-03-20 樹脂組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553159A Pending JPWO2020085126A1 (ja) 2018-10-25 2019-10-11 樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP6592629B1 (ja)
KR (1) KR20210084462A (ja)
CN (1) CN112969757A (ja)
WO (1) WO2020085126A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083427A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Du Pont Toray Co Ltd 樹脂組成物、その製造方法およびホットメルト接着剤
JPH09279101A (ja) * 1996-02-07 1997-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性多層フィルム及びそれを用いたフラットケーブル
JP4409023B2 (ja) 2000-01-17 2010-02-03 ユニチカ株式会社 接着剤用共重合ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる接着剤
JP2004083918A (ja) * 2001-09-18 2004-03-18 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物及びそれを用いた成型品
JP2004161890A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nippon Ester Co Ltd 接着剤用ポリエステル樹脂、接着剤及び積層体
JP5100373B2 (ja) * 2005-03-07 2012-12-19 Kbセーレン株式会社 常圧カチオン可染ポリエステル、その繊維製品およびその製造方法
WO2013046889A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 東洋紡株式会社 接着剤組成物、積層体およびポリエステルポリオール
WO2014141984A1 (ja) 2013-03-11 2014-09-18 東洋紡株式会社 溶剤可溶性弾性樹脂組成物
WO2017179645A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ユニチカ株式会社 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020085126A1 (ja) 2021-09-16
CN112969757A (zh) 2021-06-15
KR20210084462A (ko) 2021-07-07
WO2020085126A1 (ja) 2020-04-30
JP6592629B1 (ja) 2019-10-16
JP2020070423A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703946B2 (ja) ポリエステル樹脂、塗布液および積層体
JPWO2015083626A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれを含有する接着剤
JP6003089B2 (ja) バイオマスプラスチック塗料
JP5970866B2 (ja) バイオマスプラスチック塗料
JP6592629B1 (ja) 樹脂組成物
JP3054267B2 (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
JP6955768B2 (ja) 接着剤組成物
JP5560530B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP5527575B2 (ja) プラスチック用非水系コーティング剤組成物
KR20160016995A (ko) 슬립성이 향상된 열수축성 폴리에스테르 필름
WO2014141984A1 (ja) 溶剤可溶性弾性樹脂組成物
KR20110056734A (ko) 열수축성 폴리에스테르 필름
JP6003088B2 (ja) バイオマスプラスチック塗料
JP6003090B2 (ja) バイオマスプラスチック塗料
JP6279896B2 (ja) ポリエステル樹脂、およびポリエステル樹脂水性液
JP2001151908A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP5454186B2 (ja) 洗浄性に優れる活性エネルギー線反応硬化型接着剤組成物、ラベルおよびボトル
TW202006006A (zh) 共聚合聚酯組成物
KR100186670B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JP2017179024A (ja) 樹脂組成物およびそれを含有する接着剤
JPS595253B2 (ja) コンベアベルト
JP2012172102A (ja) バイオマスプラスチック塗料
JP3009410B2 (ja) 改質ポリエステルフィルム
JP5812547B2 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP2024018018A (ja) ポリエステル樹脂、および接着剤