JP2020051296A - 排気浄化システムの制御装置 - Google Patents

排気浄化システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051296A
JP2020051296A JP2018179511A JP2018179511A JP2020051296A JP 2020051296 A JP2020051296 A JP 2020051296A JP 2018179511 A JP2018179511 A JP 2018179511A JP 2018179511 A JP2018179511 A JP 2018179511A JP 2020051296 A JP2020051296 A JP 2020051296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
value
fuel ratio
air
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044022B2 (ja
Inventor
一誠 東
Kazumasa Azuma
一誠 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018179511A priority Critical patent/JP7044022B2/ja
Priority to PCT/JP2019/033675 priority patent/WO2020066436A1/ja
Priority to CN201980062544.1A priority patent/CN112739892B/zh
Priority to DE112019004792.2T priority patent/DE112019004792T5/de
Publication of JP2020051296A publication Critical patent/JP2020051296A/ja
Priority to US17/209,630 priority patent/US11242786B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7044022B2 publication Critical patent/JP7044022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst

Abstract

【課題】排気の悪化を抑制しつつ、NOxの還元を適正に行うことができる排気浄化システムの制御装置を提供することにある。【解決手段】排気通路20に設けられたNOx触媒23と、NOx触媒23の下流側における空燃比を検出する第2複合センサ26と、を備えた排気浄化システムに用いられ、パージ制御を実行するECU30であって、パージ制御開始時からNOx触媒23に投入された還元剤の積算値Tを算出する積算値算出部と、積算値算出部で算出された積算値Tが終了判定値Sを超えたことを判定する第1判定部と、パージ制御の開始後に、第2複合センサ26で検出された空燃比が所定値を下回ったことを判定する第2判定部と、積算値Tが終了判定値Sを超えたことの判定と空燃比が所定値を下回ったことの判定とのいずれか早い時点でパージ制御を終了するパージ終了部と、を有する。【選択図】 図8

Description

本発明は、排気浄化システムに用いられる制御装置に関するものである。
従来、内燃機関の排気浄化装置として、特許文献1に記載のものが知られている。この内燃機関の排気浄化装置は、三元触媒と三元触媒の下流側に設けられたNOx触媒とを備えている。このNOx触媒は、例えばリーン状態下で排出されたNOxを吸蔵するとともに、リッチ運転下で吸蔵したNOxを還元して、排気を浄化している。
この排気浄化装置では、リッチ状態下でNOxを還元するパージ制御中に投入された還元剤の投入積算量を算出し、所定値を上回るとパージ制御を終了する。具体的には、浄化装置の制御装置は、三元触媒よりも上流に設けられた空燃比センサの出力に基づいて、浄化装置に投入された還元剤の量を算出し、三元触媒での還元剤消費量を予測し、NOx触媒に投入される還元剤の投入積算量を推定する。そして、推定されたNOx触媒への還元剤の投入積算量が所定値を超えた場合に、パージ制御を終了する。
特許4759496号公報
特許文献1の排気浄化装置では、還元剤の投入積算量の推定のみでパージ制御の終了判定を行っている。しかしながら、NOx触媒の還元で実際に用いられる還元剤の量は、様々な要因でばらつくことがわかっている。このばらつきによって、推定された還元剤の投入積算量が、実際に用いられる還元剤の量より過剰になると、HCエミッション及び燃費の悪化につながるため望ましくない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、排気の悪化を抑制しつつ、NOxの還元を適正に行うことができる排気浄化システムの制御装置を提供することにある。
本手段は、内燃機関(10)の排気通路(20)に設けられ、排気中のNOxを吸蔵するとともに、吸蔵されたNOxを還元剤により還元することによって浄化するNOx吸蔵還元型触媒であるNOx触媒(23)と、前記NOx触媒の下流側における空燃比を検出する空燃比センサ(26)と、を備えた排気浄化システムに用いられ、前記NOx触媒にNOxの還元を行わせるために、前記NOx触媒の上流側に前記還元剤を供給するパージ制御を実行する制御装置(30)であって、前記パージ制御開始時から前記NOx触媒に投入された前記還元剤の積算値を算出する積算値算出部と、前記積算値算出部で算出された前記積算値が終了判定値を超えたことを判定する第1判定部と、前記パージ制御の開始後に、前記空燃比センサで検出された空燃比が所定値を下回ったことを判定する第2判定部と、前記積算値が前記終了判定値を超えたことの判定と、前記空燃比が所定値を下回ったことの判定とのいずれか早い時点で、前記パージ制御を終了するパージ終了部と、を有する。
本手段では、パージ制御の終了条件として2つの判定条件を有しており、いずれか早い方の終了判定条件を満たした段階で、パージ制御を終了する。第1の終了判定条件では、NOx触媒に投入された還元剤の量をパージ制御開始時から積算して積算値を算出し、この積算値が予め設定された終了判定値を超える場合に、パージ制御を終了する。一方、第2の終了判定条件では、NOx触媒の下流側に設けられた空燃比センサで検出された空燃比が所定値を下回る場合に、つまり実際に還元剤の成分がNOx触媒の下流側に漏れ出した場合に、パージ制御を終了する。
ここで、本来は、第1の終了判定条件でパージ制御を終了することが望ましい。なぜなら、第2の終了判定条件では、還元剤の成分がNOx触媒の下流側に漏れ出す一方、第1の終了判定条件では、還元剤の成分がNOx触媒の下流側に漏れ出すことなくパージ制御を終了することができるからである。しかしながら、第1の終了判定条件では、NOx触媒の個体差や劣化、又は設定ミス等により、予め設定された終了判定値が大きすぎることがある。そのため、第1の終了判定条件しか有していない場合には、NOx触媒の還元が終了した後も、予め設定された終了判定値を超えるまで還元剤が投入され続けることになる。
そこで、本手段では、第2の終了判定条件を有しており、第2の終了判定条件では、NOx触媒の下流側に設けられた空燃比センサで検出された空燃比が所定値を下回った場合には、パージ制御を終了する。これにより、個体差等により投入量が過剰になった場合でも、空燃比が所定値を下回るとパージ制御を終了することで、個体差等による還元剤の成分の余剰排出を抑制できる。
内燃機関の排気浄化システムの概略構成図 リーン運転中のタイムチャート リーン運転中に実施されるフローチャート 排気流量と判定値の関係を示す図 パージ制御時の排気流量とベース投入量との関係を示す図 NOx吸蔵量と吸蔵量ゲインとの関係を示す図 パージ制御時の排気流量と目標空燃比との関係を示す図 パージ制御実行中のタイムチャート 他の実施形態にかかるパージ制御時の目標空燃比を示すタイムチャート
本実施形態は、内燃機関である車載多気筒4サイクルガソリンエンジンを対象に、エンジンの排気浄化システムを構築するものとしている。このエンジン排気浄化システムの概略構成図を図1に示す。なお、以下の図においては、エンジン10が備える複数気筒のうちの1気筒のみを例示している。
エンジン10の各気筒の内部には、ピストン11が往復移動可能なように収容されている。そして、各気筒のピストン11の頂部側(上側)には、燃焼室12が設けられている。燃焼室12は、吸気口13を介して吸気通路14に連通されるとともに、排気口21を介して排気通路20に連通される。
エンジン10の吸気通路14及び排気通路20には、それぞれ吸気口13を塞ぐ吸気バルブ15と、排気口21を塞ぐ排気バルブ16とが設けられている。吸気バルブ15の開動作により吸気通路14内の空気が燃焼室12内に流入し、排気バルブ16の開動作により燃焼室12内の排気が排気通路20に排出される。吸気バルブ15及び排気バルブ16の開閉タイミング(バルブタイミング)は、可変バルブタイミング装置によりそれぞれ可変制御される。
燃焼室12には、点火プラグ17が設けられている。点火プラグ17には、点火コイル等よりなる点火装置を通じて、所望とする点火時期に高電圧が印加される。点火プラグ17に対する高電圧の印加により、対向電極間にアーク放電が発生し、燃焼室12内の混合気に着火する。
エンジン10の各気筒には、燃焼室12内に燃料を直接供給する燃料噴射装置18が設けられている。燃料噴射装置18は、図示しない燃料配管を介して燃料タンクに接続されている。燃料タンク内の燃料は、各気筒の燃料噴射装置18に供給され、燃料噴射装置18から燃焼室12内に噴射される。
排気通路20には、排気中のCO,HC,NOxを浄化する三元触媒22と、NOx吸蔵還元型触媒であるNOx触媒23とが直列に設けられている。NOx触媒23は、排気中の空燃比がリーン状態(酸化雰囲気)の場合にNOxを吸蔵し、空燃比がリッチ状態(還元雰囲気)の場合に吸蔵したNOxを還元浄化する。NOx触媒23の還元剤は、リッチ燃焼により発生するCOやHCである。なお、リッチ燃焼により発生するCOやHCを還元剤とするのではなく、排気通路20に燃料供給弁を設けて、燃料供給弁から供給された燃料を還元剤としてもよい。
排気通路20において、三元触媒22よりも上流側には、排気の空燃比を検出する空燃比センサ24が設けられ、三元触媒22とNOx触媒23との間には、第1複合センサ25が設けられ、NOx触媒23の下流側には、第2複合センサ26が設けられている。複合センサ25,26は、NOxセンサと空燃比センサ(A/Fセンサ)の機能を有している。なお、複合センサ25,26ではなく、NOxセンサと空燃比センサをそれぞれ設けてもよい。また、NOxセンサの機能は有していなくてもよい。さらに、排気通路20には他の各種センサが設けられていてもよい。例えば、三元触媒22とNOx触媒23との間に、排気温度センサが設けられていてもよい。
これら各種センサの出力は、ECU30に入力される。ECU30は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを備え、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、燃焼時の空燃比をリーン状態にするリーン制御や、燃焼時の空燃比をリッチ状態としてNOx触媒23の還元を行うパージ制御等を行う。なお、ECU30が、「制御装置」に相当する。
次に、パージ制御を行うタイミングについて説明する。図2は、リーン制御及びパージ制御を行うリーン運転中に、NOxの吸蔵及び還元をする状態を示すタイムチャートである。図2において、LNT−inは、NOx触媒23に流入する排気中のNOx濃度を示しており、LNT−outは、NOx触媒23から流出する排気中のNOx濃度を示している。
リーン制御の間、NOx触媒23にNOxが吸蔵され、NOx触媒23のNOx吸蔵量が増加する。NOx吸蔵量は、周知の方法により算出される。具体的には、第1複合センサ25のNOxセンサによって、NOx濃度が算出される。または、エンジン回転数、トルク等のエンジン10の運転条件に基づいて、燃焼室12からのNOx排出濃度が算出され、算出されたNOx排出濃度に基づいて、三元触媒22通過後のNOx濃度が算出される。そして、これらの方法で算出したNOx濃度に基づいて、NOx吸蔵量が算出される。具体的には、NOx吸蔵量は以下の式で、算出される。
NOx吸蔵量〔g〕=Σ(NOx濃度[ppm]×排気流量[mol/s]×NOxモル質量[g/mol]/1000000)
そして、NOx吸蔵量が所定の上限吸蔵量に至ると、パージ制御が開始される。そして、NOx触媒23に吸蔵されているNOxが離脱して還元され、NOx触媒23のNOx吸蔵量が下がる。
次に、リーン運転中の制御について説明する。図3は、ECU30が実施するフローチャートであって、リーン運転がされている間にECU30により所定周期で繰り返し実行される。
S10で、パージプラグが1になっているか判定する。パージフラグは、パージ制御を実施している状態を示すフラグである。パージフラグが1の状態では、NOx触媒23の還元を行うパージ制御を行う。
S10で、パージフラグが1ではないと判定した場合、つまりリーン制御中である場合には、S11に進み、パージ制御の開始条件が成立しているか判定する。具体的には、エンジン10がリーン運転されている間に、NOx触媒23におけるNOx吸蔵量が所定の判定値に達した場合に、パージ制御の開始条件が成立していると判定する。S11で、パージ制御の開始条件が成立していないと判定した場合には、処理を終了する。
パージ制御開始時のNOx吸蔵量の判定値は、一定であってもよいし、図4に示すように、排気流量及びNOx触媒23の温度との関係によって定められていてもよい。排気流量が多いほど、排気と触媒の反応時間が短くなり、NOx触媒23の吸蔵性能が低くなる。そのため、リーン制御中の排気流量が多いほど、パージ制御開始時のNOx吸蔵量の判定値を小さくする。また、NOx触媒23の温度が低いほど、触媒活性が低下し吸蔵性能が低くなる。そのため、NOx触媒23の温度が低いほど、パージ制御開始時のNOx吸蔵量の判定値を小さくする。そして、NOx吸蔵量が判定値を超えると、パージ制御の開始条件が成立する。なお、判定値の算出に用いる排気流量やNOx触媒23の温度は、リーン制御中の平均値を用いてもよいし、所定の時点での排気流量やNOx触媒23の温度を用いてもよい。
S11で、パージ制御の開始条件が成立していると判定した場合には、S12で、パージフラグを1に設定する。そして、S13で、パージ制御の終了判定値Sを設定する。終了判定値Sは、一定であってもよいし、図5及び図6に示すように、排気流量やNOx触媒23の温度及びNOx吸蔵量等に応じて設定されていてもよい。図5は、パージ制御時の排気流量と還元剤のベース投入量との関係を示す図であり、図6は、NOx吸蔵量と吸蔵量ゲインとの関係を示す図である。なお、終了判定値Sは、パージ制御中に投入される還元剤の量と同じになる。
図5に示すように、三元触媒22やNOx触媒23等の触媒では、排気流量が多いほど、触媒と還元剤との反応時間が短くなり、還元効率が低下する。還元効率が低下すると、吸蔵されたNOxを還元するのに必要な還元剤の量が増加する。また、触媒の温度が低いほど、触媒の酸素吸蔵能(OSC)が低下するため、吸蔵されたNOxを還元するのに必要な還元剤の量が減少する。これにより、図5の関係を用いて、排気流量と触媒温度から還元剤のベース投入量が算出される。なお、排気流量と触媒温度は、パージ制御開始時の排気流量や触媒温度を用いるとよい。
終了判定値Sは、NOx吸蔵量に基づいて算出されるものとなっており、NOx吸蔵量に基づいて吸蔵量ゲインが算出され、予め定められたベース値又は図5に基づいて算出されたベース値に、吸蔵量ゲインが乗算されて終了判定値Sが算出される。吸蔵量ゲインは、NOx吸蔵量が多いほどNOx触媒23における必要な還元材料が増加することに応じて定められた係数であり、具体的には、図6に示すように、NOx触媒23でのNOx吸蔵量が多いほど大きい値に設定される。また、三元触媒22は酸素吸蔵能(OSC)を有しており、三元触媒22に吸蔵された酸素が還元されている間は、還元に必要なリッチ成分(HC,CO等)が三元触媒22の酸素と反応して消費され、NOx触媒23側には還元に必要なリッチ成分が投入されない。そのため、NOx触媒23のNOx吸蔵量に関わらず還元剤をある程度投入しなければ、NOx触媒23の還元は行われない。そこで、図6に示すように、吸蔵量ゲインは三元触媒22の酸素吸蔵能の分上方にオフセットされている。そして、図6に示す関係を用いて、NOx吸蔵量から吸蔵量ゲインを算出する。
また、S14〜S18において、NOx触媒23へのNOx流入量と第2複合センサ26のNOxセンサで検出したNOx漏れ量に基づいて、NOx触媒23におけるNOx吸蔵率を算出する。NOx吸蔵率は、還元剤の不足によって未還元のNOxが蓄積して下がることがある。具体的には、以前のパージ制御時に、NOx触媒23の個体差等により、NOx吸蔵量に対して還元剤が不足すると、NOx触媒23に未還元のNOxが蓄積し、NOxの吸蔵が予定通りに行えず、NOx触媒23の下流側にNOxの漏れが生じることになる。そこで、S14〜S18で、NOx触媒23の還元剤が吸蔵されたNOxに対して不足していないか判定する。なお、S14〜S18の処理は、S11でパージ条件が成立した場合に行うのではなく、リーン制御中に所定の間隔で行うようにしてもよい。
S14で、NOx触媒23にリーン制御中に流入したNOx量を積算して、流入NOx量を算出する。具体的には、第1複合センサ25で検出したNOx量に基づいて積算してもよいし、エンジン10の運転状態に基づいて、排気通路20に排出されたNOx量を算出して積算してもよい。なお、流入NOx量は、パージ制御終了時にリセットするとよい。
S15で、リーン制御中にNOx触媒23から漏れ出したNOx量を積算して、吸蔵漏れNOx量を算出する。第2複合センサ26で検出したNOx量に基づいて、NOx触媒23の下流側に漏れ出したNOx量を積算する。なお、NOx触媒23から漏れ出したNOx量を積算するためには、NOx触媒23の下流側に少なくともNOxセンサが必要になる。また、吸蔵漏れNOx量は、パージ制御終了時にリセットするとよい。
S16で、NOx吸蔵率を算出する。NOx吸蔵率(%)は、以下の式で算出できる。
NOx吸蔵率(%)=(1−吸蔵漏れNOx量/流入NOx量)×100
未還元のNOxが蓄積すると、吸蔵できるNOx量が減少して、漏れ出すNOx量が増加するため、吸蔵率が悪化し、吸蔵率を示す値が小さくなる。なお、S14〜S16が、「吸蔵率算出部」に相当する。
S17で、S16で算出した吸蔵率が所定吸蔵率を下回っているか判定する。S17で、吸蔵率が所定吸蔵率よりも大きいと判定した場合には、処理を終了する。一方、S17で、吸蔵率が所定吸蔵率を下回っていると判定した場合には、未還元のNOxが蓄積していると判断し、S18で、S13で設定した終了判定値Sが大きくなるように終了判定値Sを変更して、処理を終了する。つまり、パージ制御中に投入される還元剤の量が次回以降多くなるように変更して、処理を終了する。終了判定値Sの変更方法としては、終了判定値Sに1より大きい一定の割合をかけたり、終了判定値Sから一定の量を増やしたりして、新たな終了判定値Sにする。なお、終了判定値Sを大きな値にする変更量は、大きい値とすることが好ましい。投入量が不足して未還元の状態が続くよりも、一度に終了判定値Sを大きく変更して投入量が過剰となり、最小限のリッチ成分の流出でパージ制御を終了できる方が望ましいからである。また、吸蔵率に基づいて、変更する量を可変としてもよい。さらに、S18が「増加変更部」に相当する。
一方、S10で、パージフラグが1であると判定した場合、S20で、還元剤を投入する。具体的には、所定のリッチ空燃比になるように、燃料噴射装置18から燃料を噴射する。図7は、パージ制御時にフィードバック制御を行う場合の目標空燃比を設定するためのマップの一例である。三元触媒22やNOx触媒23等の触媒では、触媒中の貴金属の活性度に応じて、単位時間あたりに処理できる還元剤の上限量が変化する。例えば、触媒温度が低いほど、活性度が下がるため、還元剤の処理能力が低下する。そこで、触媒温度が低いほど、リッチ度合いが弱くなることが望ましい。また、排気流量が多いほど、リッチ度合いが弱くなることが望ましい。このように目標空燃比が設定されることで、単位時間あたりにNOx触媒23に流れ込む還元剤の流量が一定にされることが望ましい。そして、図7に示す関係を用いて、排気流量と触媒温度から目標空燃比が算出される。
S21で、第2複合センサ26で検出した空燃比が所定値を下回ったか判定する。NOx触媒23の還元が終了すると、NOx触媒23の下流側にリッチ成分が漏れ出てくる。この場合には、第2複合センサ26で検出した空燃比がリッチ側を示す値になる。つまり、NOx触媒23の還元が終了して、第2複合センサ26で検出した空燃比がリッチ側を示す値になっていないか判定する。空燃比が所定値より大きい場合、つまり第2複合センサ26で検出した空燃比がストイキ近傍を示す値であって、NOx触媒23の還元中の場合には、S22に進む。
S22で、パージ制御開始時からの還元剤の積算値Tを算出する。具体的には、前回の処理で算出した積算値T(n−1)に、前回からの間に投入された還元剤の量を加えることで、積算値T(n)を算出する。投入された還元剤の量は、過剰燃料量、つまり燃料噴射量から当量燃料量(空気量に対してストイキ状態となる燃料量)を引いた値によって求めてもよいし、空燃比センサ24での出力値と空気量等の運転条件によって求めてもよい。なお、S22が「積算値算出部」に相当する。
S23で、S22で算出した積算値Tが終了判定値Sを超えているか判定する。S13で設定した終了判定値Sを積算値Tが超えていないと判定した場合には、NOx触媒23の還元が途中であるとして、処理を終了する。
S23で、予め設定された終了判定値Sを積算値Tが超えていると判定した場合には、S24で、NOx触媒23の還元が終了したと判断して、パージ制御を終了する。具体的には、パージフラグを0にし、リーン制御等の通常の制御に戻す。また、積算値Tを0に設定する。なお、S23が「第1判定部」に相当し、S24が第1判定部の結果に基づいて終了する「パージ終了部」に相当する。
一方、S21で、空燃比が所定値を下回った場合、つまり、NOx触媒23の下流側にリッチ成分が検出された場合には、S25に進む。S25では、NOx触媒23の還元が終了したと判断して、パージ制御を終了する。具体的には、パージフラグを0にリセットして、通常の制御に戻す。なお、S21が「第2判定部」に相当し、S25が第2判定部の結果に基づいて終了する「パージ終了部」に相当する。
第1判定部の結果ではなく、第2判定部の結果によって、パージ制御を終了する場合には、実際に還元に用いられる還元剤の量よりも設定された終了判定値Sが大きく、投入される還元剤の量が過剰になっているおそれがある。終了判定値Sが過大になっている場合には、NOx触媒23の下流側にリッチ成分が流出することになり好ましくない。そこで、終了判定値Sが過大になっている場合には、次回以降の終了判定値Sが小さくなるように変更する必要がある。
ところで、パージ制御実行中に、瞬間的に高濃度(あるいは高流量)の還元剤が投入されると、NOx触媒23の還元剤処理能力を上回ってしまい、NOx触媒23の下流に還元剤が漏れ出る、いわゆる還元剤の吹き抜けという現象が生じることがある。還元剤の吹き抜けがあった場合には、NOx触媒23の下流側で検出された空燃比が瞬間的に所定値を下回ってしまう。このような場合に、還元剤の量が過剰であったと判断し、終了判定値Sを変更してしまうと、次回以降のパージ制御の際の還元剤が不足することになる。そこで、S26及びS27によって、終了判定値Sが大きすぎて投入量が過剰なのか、還元剤の吹き抜けが生じていたのかを判定する。
S26で、還元剤の積算値Tを取得する。具体的には、S22と同様に、前回の処理で算出した積算値T(n−1)に、前回からの間に投入された還元剤の量を加えることで、積算値T(n)を算出する。この積算値Tが、パージ制御開始時から終了時点までの還元剤の積算値Tとなる。そして、S27で、S26で取得した積算値Tが禁止値を超えているかを判定する。禁止値は、終了判定値Sよりも小さい値であって、正常にNOx触媒23の還元が終了した場合には、積算値Tとしてなり得ない程度に小さい値である。具体的には、終了判定値Sの半分程度の値となっている。なお、S27で、積算値Tが禁止値を超えているか判定した後に、積算値Tを0に設定する。また、還元剤の積算値Tを0にする処理を各パージ制御の終了時(S24,S27)に行うのではなく、S12、つまりパージ制御の開始時に、前回の積算値Tを0にする処理を行ってもよい。
S27で、積算値Tが禁止値未満であった場合には、還元剤の吹き抜けがあったと判断し、処理を終了する。一方、S23で、積算値Tが禁止値を超えていた場合には、S28で、S13で設定した終了判定値Sが小さくなるように変更して、処理を終了する。つまり、パージ制御中に投入される還元剤の量が次回以降少なくなるように変更して、処理を終了する。終了判定値Sの変更方法としては、終了判定値Sに1より小さい一定の割合をかけたり、終了判定値Sから一定の量を減らしたりして、新たな終了判定値Sにする。なお、終了判定値Sを小さな値にする変更量は、小さい値にすることが好ましい。一度に大きく変更してしまうと、還元剤の投入量が不足して、還元不足になるおそれがあるからである。また、終了判定値Sと積算値Tとの差分に基づいて、または積算値Tに基づいて、変更する量を可変としてもよい。さらに、S28が「減少変更部」に相当する。
図8は、パージ制御実行中のタイムチャートである。具体的には、図8(a)は、還元剤の積算値Tが終了判定値Sを超えたことでパージ制御を終了した場合のタイムチャートであり、図8(b)は、空燃比が所定値を下回ってパージ制御を終了した場合のタイムチャートであり、図8(c)は、還元剤の吹き抜けが生じて、空燃比が所定値を下回ってパージ制御を終了した場合のタイムチャートである。なお、図8(a)は、第1判定部の判定条件が満たされてパージ制御を終了した場合のタイムチャートであり、図8(b),(c)は、第2判定部の判定条件が満たされてパージ制御を終了した場合のタイムチャートである。
まず、還元剤の積算値Tが終了判定値Sを超えたことで終了した場合について、図8(a)を用いて説明する。タイミングt11で、パージフラグが1にされてパージ制御が開始されると、NOx触媒23の下流側で第2複合センサ26により検出される空燃比は、ストイキ近傍の状態を示す値となる。なお、パージ制御を開始してもすぐに空燃比はストイキ近傍の値にはならない。リッチ燃焼(パージ制御)に切り替えてから燃焼ガスが第2複合センサ26に到達するまでには所定の時間がかかるからである。また、パージ制御が開始されると、還元剤の積算値Tは、徐々に増加する。
NOx触媒23での還元が進み、タイミングt12で、還元剤の積算値Tが終了判定値Sを超えると、パージ制御が終了される。パージフラグが0にされ、還元剤の積算値Tが0に設定される。そして、パージ制御が終了されて、リーン制御が開始されると、第2複合センサ26により検出される空燃比は、リーン状態を示す値になる。
パージ制御は、多くの場合には、図8(a)のように、還元剤の積算値Tが終了判定値Sを超えることで終了する。このような終了方法では、予め設定した終了判定値Sまで還元剤が投入されることで、NOx触媒23の還元が十分行われる。また、第2判定部による終了判定条件に比べて、NOx触媒23の下流側にリッチ成分が漏れ出すことがなく好ましい。
次に、空燃比が所定値を下回って終了した場合について、図8(b)を用いて説明する。タイミングt21で、パージフラグが1にされてパージ制御が開始されると、NOx触媒23の下流側で第2複合センサ26が検出する空燃比は、ストイキ近傍の状態を示す値となる。また、パージ制御が開始されると、還元剤の積算値Tは、徐々に増加する。
NOx触媒23での還元が進み、タイミングt22で、NOx触媒23の還元が終わり、NOx触媒23の下流側にリッチ成分が流出すると、第2複合センサ26により検出される空燃比が所定値を下回る。空燃比が所定値を下回ると、パージ制御が終了される。そして、パージフラグが0になり、還元剤の積算値Tが0に設定される。パージ制御が終了され、リーン制御が開始されると、第2複合センサ26が検出する空燃比は、リーン状態を示す値になる。
なお、パージ制御を終了した段階で、還元剤の積算値Tは、禁止値を超えているものの終了判定値Sを下回っている。これにより、終了判定値Sが大きすぎ、還元剤が過剰であったと考えられる。この場合には、次回以降の終了判定値Sが小さくなるように変更する。
図8(b)に示すように、予め設定した終了判定値Sが大きすぎ、還元剤が過剰だった場合には、還元剤の積算値Tが終了判定値Sを超える前に、NOx触媒23の下流側にリッチ成分が流出し、第2複合センサ26が検出する空燃比が、所定値を下回る。NOx触媒23の下流側にリッチ成分が流出したら、パージ制御が終了されることで、リッチ成分の余剰排出を抑制できる。
このように図8(a)に示す終了判定条件と、図8(b)に示す終了判定条件との2つのパージ制御の終了判定条件のいずれかの条件を満たした場合に、パージ制御が終了される。そのため、終了判定値Sが正しく設定されている場合には、NOx触媒23の下流側にリッチ成分が漏れ出すことなく、パージ制御が終了される。一方、終了判定値Sが大きすぎて、還元剤が過剰になる場合には、空燃比が所定値を下回るとパージ制御が終了されることで、リッチ成分が漏れ出す量を最小限にすることができる。
なお、還元剤の吹き抜けが発生し、空燃比が所定値を下回って終了した場合について、図8(c)を用いて説明する。タイミングt31で、パージフラグが1となり、パージ制御が開始されると、NOx触媒23の下流側で第2複合センサ26が検出する空燃比は、ストイキ近傍の状態を示す値となる。また、パージ制御が開始されると、還元剤の積算値Tは、徐々に増加する。
タイミングt23で、瞬間的に還元剤が高濃度になって、還元剤の吹き抜けが発生し、NOx触媒23の下流側にリッチ成分が流出すると、第2複合センサ26が検出する空燃比が所定値を下回る。空燃比が所定値を下回ると、パージ制御が終了される。そして、パージフラグが0になり、還元剤の積算値Tが0に設定される。パージ制御が終了され、リーン制御が開始されると、第2複合センサ26が検出する空燃比は、リーン状態を示す値になる。
なお、パージ制御を終了した段階で、還元剤の積算値Tは、禁止値を超えていないため、還元剤の吹き抜けが生じたものと推定される。この場合には、次回以降の終了判定値Sが小さくなるような補正が実施されない。吹き抜けの場合に、終了判定値Sが減少変更されると、次回以降でNOxが未還元状態となるおそれがあるからである。
以上説明した本実施形態では以下の効果を奏する。
本実施形態では、2つのパージ制御の終了判定条件を有しており、いずれか早い方の終了判定条件を満たした段階で、パージ制御を終了する。第1の終了判定条件として、NOx触媒23に投入された還元剤の量をパージ制御開始時から積算して積算値Tを算出し、この積算値Tが予め設定された終了判定値Sを超える場合に、パージ制御を終了する。
一方、第2の終了判定条件では、NOx触媒23の下流側に設けられた第2複合センサ26で検出された空燃比が所定値を下回るまで、つまり実際に還元剤の成分がNOx触媒23の下流側に漏れ出すまで、パージ制御が継続される。そのため、本来は、第1の終了判定条件でパージ制御を終了することが望ましい。なぜなら、第2の終了判定条件では、還元剤の成分がNOx触媒23の下流側に漏れ出す一方、第1の終了判定条件では、還元剤の成分がNOx触媒23の下流側に漏れ出すことなくパージ制御を終了することができるからである。
しかしながら、第1の終了判定条件では、NOx触媒23の個体差や劣化や設定ミス等により、予め設定された終了判定値Sでは還元剤が過大になることがある。そのため、第1の終了判定条件しか有していない場合には、NOx触媒23の還元が終了した後も、予め設定された終了判定値Sを超えるまで還元剤が投入され続けることになる。そこで、本実施形態では、第2の終了判定条件として、NOx触媒23の下流側に設けられた第2複合センサ26で検出された空燃比が所定値を下回った場合には、パージ制御を終了する。そのため、設定ミス等により投入量が過剰になった場合でも、空燃比が所定値を下回るとパージ制御を終了することで、設定ミス等による還元剤の成分の余剰排出を抑制できる。
また、積算値Tが設定された終了判定値Sを超えると判定する前に、第2複合センサ26で検出した空燃比が所定値を下回ってパージ制御を終了した場合には、NOx触媒23の個体差や劣化や設定ミス等により、予め設定された終了判定値Sが大きすぎ、還元剤が過剰になっていると考えられる。この場合には、終了判定値Sが小さくなるように終了判定値Sを減少変更する。その結果、次回以降のパージ制御において、終了判定値Sが小さくなり投入される還元剤が少なくなり、還元剤が余剰となることを抑制することができる。
なお、積算値Tが終了判定値Sよりも小さい場合において、さらに禁止値未満であれば、NOx触媒23において、NOx還元が完了していない可能性が高く、空燃比が所定値を下回った現象が、瞬間的な高濃度出力に由来するものであることが考えられる。この場合に、補正をすると、次回の還元量が不足することになる。そのため、禁止値未満の場合には、終了判定値Sを減少変更することを禁止する。これにより、誤学習による還元剤の不足が生じることを抑制できる。
また、NOx触媒23の個体差等により、設定された終了判定値Sにより還元剤の不足が生じることがある。還元剤が不足すると、NOx触媒23に未還元のNOxが蓄積し、NOx触媒23の下流側にNOxの漏れが生じることになる。そこで、NOxを検出できる第2複合センサ26をNOx触媒23の下流側に設けて、NOx漏れ量を検出し、NOx漏れ量に基づいてNOx吸蔵率を算出する。このNOx吸蔵率が所定吸蔵率を下回った場合に、終了判定値Sが大きくなるように終了判定値Sを増加変更する。その結果、次回以降のパージ制御において還元剤の投入量が多くなり、未還元のNOxの蓄積を抑制し、NOx吸蔵性能の悪化を抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。
・パージ制御時の目標空燃比を一定ではなく、三元触媒22の還元が終わるまでは、リッチ度合いが高くなるようにしてもよい。図9は、パージ制御時の目標空燃比を示すタイムチャートの一例である。
パージ制御開始後リッチ度合いの強い第1制御が実施されると、三元触媒22の下流側にある第1複合センサ25で検出された空燃比が、リーン状態を示す値からストイキ状態を示す値となる。第1制御が実施され、三元触媒22に吸蔵された酸素がある程度残っている間は、排気中のリッチ成分(HC,CO等)が三元触媒22に吸蔵された酸素と反応して消費される。このため、三元触媒22から流出する排気の空燃比は、ストイキ近傍を示す値となる。そして、第1制御が実施され、三元触媒22に吸蔵された酸素が残り少なくなるまでの間は、第1複合センサ25で検出される空燃比は、ストイキ近傍を示す値で維持される。
三元触媒22に吸蔵された酸素が残り少なくなると、三元触媒22を通過してNOx触媒23に供給されるリッチ成分の濃度が増加する。これにより、第1複合センサ25で検出された空燃比がリッチ側を示す値に変化する。第1複合センサ25での空燃比がリッチ側を示す値に変化したことが検出されると、第2制御に切り替えられ、リッチ度合いが弱くなる。このように空燃比が切り替えられることで、三元触媒22の還元を速やかに行いつつ、三元触媒22の還元が終わった後は、リッチ度合いが弱くなる。これにより、還元剤の過剰によりリッチ成分がNOx触媒23から漏れ出た場合に、リッチ成分の流出量を小さくすることができる。
そして、このように2段階の目標空燃比にする場合には、図7で求めた目標空燃比に、第1制御と第2制御とで異なる係数をかけた値を目標空燃比にする。なお、第1制御の経緯数が第2制御の係数よりも大きくなるように設定されている。また、パージ制御中の目標空燃比は、図7に示すように2段階の場合だけでなく、複数の段階に分けて実施してもよいし、リニアに変更するようにしてもよい。
目標空燃比を2段階に設定している場合には、図3の処理のS20で、第1制御中か第2制御中か判定して、目標空燃比を設定し、還元剤を投入する。また、図8の処理のS26で、積算値Tを取得し、S27で、積算値Tが禁止値以上かを判定する代わりに、第1制御の間に空燃比が所定値を下回った場合に、還元剤の吹き抜けがあったと判断するようにしてもよい。還元剤の吹き抜けは、還元剤のリッチ度合いが強い第1制御の間に発生しやすいからである。空燃比が所定値を下回ったタイミングが第1制御中かどうかによって、吹き抜けがあったかを判定する方法について具体的に説明する。S26及びS27の代わりに、第1制御中かどうかを判定する。そして、第1制御中であると判定した場合、つまり第1制御の間に空燃比が所定値を下回った場合には、吹き抜けがあったと判断して、補正を行わず処理を終了する。一方、第1制御中でないと判定した場合、つまり第2制御の間に空燃比が所定値を下回った場合には、S28で、終了判定値Sを減少させる変更を行う。なお、禁止値を超えているか判定した上で、このような判定を行ってもよい。
このように、NOx触媒23の上流に三元触媒22が設けられていると、パージ制御を開始しても三元触媒22の還元が終了しなければ、NOx触媒23に還元剤がほとんど投入されない。これにより、三元触媒22の還元を速やかに行いつつ、過剰だった場合に生じるリッチ成分の漏れ出しを抑制するためには、当初はリッチ度合いを大きくすることが好ましく、三元触媒22の還元が終わった後は、リッチ度合いが小さいことが望ましい。そこで、パージ制御の最初はリッチ度合いを強くする第1制御を行い、その後リッチ度合いの弱い第2制御を行う。還元剤の吹き抜けは、リッチ度合いの大きい第1制御時に生じやすいため、第1制御を行っている間にNOx触媒23の下流側での空燃比が所定値を下回った場合には、還元剤の吹き抜けであると推定できる。そこで、第1制御の間にNOx触媒23の下流側での空燃比が所定値を下回って、パージ制御を終了した場合に、投入量を補正することを禁止する。これにより、誤学習による還元剤の不足が生じることを抑制できる。
・パージ制御において、実空燃比を目標空燃比に一致させる空燃比フィードバック制御を実施する以外に、燃料噴射量として、リッチ空燃比となる燃料量を設定してオープン制御を実施する構成であってもよい。
・エンジン10がリーン運転から通常運転(ストイキ状態での運転)に切り替えられる場合に、周期に関わらず図3の処理を行い、S11で、パージ制御の開始条件が成立していると判定し、パージ制御を実施するようにしてもよい。このようにすると、リーン運転からストイキ状態での運転に切り替える際に、NOx触媒23等に吸蔵されたNOxを予め処理してから運転状態を切り替えることができる。
・三元触媒22の代わりに、酸化触媒を用いてもよい。また、三元触媒22とNOx触媒23の他に、他の触媒を設けてもよい。
・排気通路20と吸気通路14との間に、排気の流れによって吸気側の空気を圧縮する過給機を設けてもよい。
・内燃機関は、燃焼室12に燃料を噴射するガソリンエンジンに限らず、吸気通路14に燃料を噴射するガソリンエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。
10…エンジン、20…排気通路、23…NOx触媒、26…第2複合センサ、30…ECU。

Claims (5)

  1. 内燃機関(10)の排気通路(20)に設けられ、排気中のNOxを吸蔵するとともに、吸蔵されたNOxを還元剤により還元することによって浄化するNOx吸蔵還元型触媒であるNOx触媒(23)と、
    前記NOx触媒の下流側における空燃比を検出する空燃比センサ(26)と、を備えた排気浄化システムに用いられ、前記NOx触媒にNOxの還元を行わせるために、前記NOx触媒の上流側に前記還元剤を供給するパージ制御を実行する制御装置(30)であって、
    前記パージ制御開始時から前記NOx触媒に投入された前記還元剤の積算値を算出する積算値算出部と、
    前記積算値算出部で算出された前記積算値が終了判定値を超えたことを判定する第1判定部と、
    前記パージ制御の開始後に、前記空燃比センサで検出された空燃比が所定値を下回ったことを判定する第2判定部と、
    前記積算値が前記終了判定値を超えたことの判定と、前記空燃比が前記所定値を下回ったことの判定とのいずれか早い時点で、前記パージ制御を終了するパージ終了部と、
    を有する排気浄化システムの制御装置。
  2. 前記積算値が前記終了判定値を超えたことの判定よりも前に、前記空燃比センサで検出した空燃比が前記所定値を下回ったことの判定により前記パージ制御を終了した場合に、次回以降のパージ制御における前記終了判定値が小さくなるように前記終了判定値を変更する減少変更部を有する請求項1に記載の排気浄化システムの制御装置。
  3. 前記減少変更部は、前記空燃比センサで検出した空燃比が前記所定値を下回ったことの判定により前記パージ制御を終了した場合に、前記積算値算出部で算出された前記積算値が、前記終了判定値より小さい禁止値未満であれば、前記終了判定値の変更を禁止する請求項2に記載の排気浄化システムの制御装置。
  4. 前記排気通路には、前記NOx触媒の上流側に三元触媒(22)が設けられており、
    前記還元剤が燃料であり、
    前記パージ制御は、前記三元触媒で還元を行わせるリッチ度合いの強い第1制御と、前記第1制御終了後に実施され、前記第1制御よりリッチ度合いの弱い第2制御とを有し、
    前記減少変更部は、前記第1制御中において、前記空燃比センサで検出した空燃比が前記所定値を下回ったことの判定により前記パージ制御を終了した場合に、前記終了判定値の変更を禁止する請求項2又は請求項3に記載の排気浄化システムの制御装置。
  5. 前記排気通路には、前記NOx触媒の下流側にNOxセンサ(26)が設けられており、
    前記内燃機関の空燃比をリーンとするリーン制御中に、前記NOx触媒へのNOx流入量と前記NOxセンサで検出したNOx漏れ量に基づいて、前記NOx触媒におけるNOx吸蔵率を算出する吸蔵率算出部と、
    前記吸蔵率算出部で算出した前記NOx吸蔵率が所定吸蔵率を下回った場合に、次回以降のパージ制御における前記終了判定値が大きくなるように前記終了判定値を変更する増加変更部と
    を有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の排気浄化システムの制御装置。
JP2018179511A 2018-09-25 2018-09-25 排気浄化システムの制御装置 Active JP7044022B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179511A JP7044022B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 排気浄化システムの制御装置
PCT/JP2019/033675 WO2020066436A1 (ja) 2018-09-25 2019-08-28 排気浄化システムの制御装置
CN201980062544.1A CN112739892B (zh) 2018-09-25 2019-08-28 排气净化系统的控制装置
DE112019004792.2T DE112019004792T5 (de) 2018-09-25 2019-08-28 Steuerungsvorrichtung für Auslassspülsystem
US17/209,630 US11242786B2 (en) 2018-09-25 2021-03-23 Control device for exhaust purging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179511A JP7044022B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 排気浄化システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051296A true JP2020051296A (ja) 2020-04-02
JP7044022B2 JP7044022B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=69950563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179511A Active JP7044022B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 排気浄化システムの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11242786B2 (ja)
JP (1) JP7044022B2 (ja)
CN (1) CN112739892B (ja)
DE (1) DE112019004792T5 (ja)
WO (1) WO2020066436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044022B2 (ja) * 2018-09-25 2022-03-30 株式会社デンソー 排気浄化システムの制御装置
FR3120253A1 (fr) 2021-03-01 2022-09-02 Renault S.A.S Procédé et système de commande d’un moteur à combustion interne à allumage commandé en phase de levé de pied.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115524A (ja) * 2000-07-21 2002-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4759496B2 (ja) * 2006-11-24 2011-08-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2018059478A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19844082C1 (de) 1998-09-25 1999-10-14 Siemens Ag Verfahren zum Regenerieren eines NOx-Speicherkatalysators
JP2002161733A (ja) * 2000-11-30 2002-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4432260B2 (ja) * 2000-12-25 2010-03-17 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4389141B2 (ja) * 2001-05-18 2009-12-24 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4178868B2 (ja) * 2002-08-06 2008-11-12 マツダ株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10255308B4 (de) 2002-11-27 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Regeneration eines katalytischen Volumens im Abgas eines Verbrennungsmotors
JP2007255209A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4844257B2 (ja) * 2006-06-27 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP4666386B2 (ja) * 2006-07-14 2011-04-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4527792B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-18 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置の劣化判定装置
ES2629459T3 (es) * 2011-08-25 2017-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
US9091189B2 (en) * 2012-07-13 2015-07-28 Cummins Ip, Inc. Method and system for mitigating urea deposits within an SCR catalyst system
US9890678B2 (en) * 2013-10-03 2018-02-13 Baohua Qi Multi-stage SCR control and diagnostic system
JP2017194022A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置
JP6230002B1 (ja) * 2016-07-05 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6292647B1 (ja) 2017-04-03 2018-03-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 検出用具およびその製造方法、ならびに被検査物質の評価方法
JP7044022B2 (ja) * 2018-09-25 2022-03-30 株式会社デンソー 排気浄化システムの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115524A (ja) * 2000-07-21 2002-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4759496B2 (ja) * 2006-11-24 2011-08-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2018059478A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210207512A1 (en) 2021-07-08
US11242786B2 (en) 2022-02-08
CN112739892B (zh) 2022-08-23
DE112019004792T5 (de) 2021-09-09
CN112739892A (zh) 2021-04-30
WO2020066436A1 (ja) 2020-04-02
JP7044022B2 (ja) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107448265B (zh) 控制内燃发动机的排气中的氮氧化物排放
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4023440B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP1184555B1 (en) Engine exhaust purification device
JP2005083359A (ja) エンジンの制御装置
JP2009299557A (ja) 触媒の劣化判定装置
US11242786B2 (en) Control device for exhaust purging system
US7143577B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US6835357B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6650991B2 (en) Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
US10100763B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2001098982A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置
JP3582582B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2009299541A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5308870B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JPH05113157A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2023175080A (ja) 触媒能力検出装置
JP4345462B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005155401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2019157704A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038730A (ja) 内燃機関用排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7044022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151