JP2020037315A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020037315A
JP2020037315A JP2018164990A JP2018164990A JP2020037315A JP 2020037315 A JP2020037315 A JP 2020037315A JP 2018164990 A JP2018164990 A JP 2018164990A JP 2018164990 A JP2018164990 A JP 2018164990A JP 2020037315 A JP2020037315 A JP 2020037315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
command signal
drive command
electric motor
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018164990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7141893B2 (ja
Inventor
悠太 後
Yuta Ushiro
悠太 後
光昭 中田
Mitsuaki Nakada
光昭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018164990A priority Critical patent/JP7141893B2/ja
Priority to CN201910659899.0A priority patent/CN110871836B/zh
Priority to US16/558,663 priority patent/US11192576B2/en
Publication of JP2020037315A publication Critical patent/JP2020037315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141893B2 publication Critical patent/JP7141893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

【課題】ステアリング装置の転舵アクチュエータを構成する機構部品の駆動異常や電動モータの駆動異常等を検出することができる新規なステアリング装置を提供する。【解決手段】転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部70から、テスト駆動指令信号を出力し、転舵アクチュエータ動作信号入力部71で、転舵アクチュエータの動作に関する動作状態信号を検出し、異常診断部72によって、テスト駆動指令信号に対する転舵アクチュエータの動作に関する動作状態信号に基づき、ステアリング装置の異常の有無を判断する。テスト指令信号によって実際に転舵アクチュエータを動作させ、その動作に基づきステアリング装置の異常診断を行なうため、コントローラの異常以外の異常を検出することが可能となる。【選択図】図6

Description

本発明は自動車に搭載されるステアリング装置に係り、特にステアリング装置の故障や異常を検出して異常状態の有無を診断する異常診断機能を備えたステアリング装置に関するものである。
ステアリング装置においては、ステアリングホイールによって回転されるステアリングシャフトによる転舵軸(操舵軸)の駆動とは別に、ステアリングシャフトの回動角、回動方向、及び回動トルクを検出し、これらの検出信号に基づいて電動モータを回転させ、電動モータの回転をナットに伝達してナット内に収納された転舵軸を駆動して操舵力をアシストする、いわゆる電動パワーステアリング装置が知られている。このような電動パワーステアリング装置は、例えば、特開2008−273263号公報(特許文献1)に示されている。
また、この他に、ステアリングシャフトを転舵軸から切り離し、ステアリングシャフトの回動角、回動方向、及び回動トルクを検出し、これらの検出信号に基づいて電動モータの回転を制御して転舵軸を駆動する、いわゆる、ステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置が知られている。このようなステアリング装置は、例えば、特開2018−122821号公報(特許文献2)に示されている。尚、特許文献2では電動モータとして、直動式電動モータを使用している。
また、最近では自動車を自動運転するために、走行道路に敷設されたマーカー(例えば、走行車線を示す白線)を検出し、このマーカーの情報にしたがって電動モータを制御して転舵軸を制御する自動運転装置が知られている。更には、ステアリングホイール、及びステアリングシャフト自体を有さず、電動モータだけで転舵軸を制御して自動運転を行なう自動運転装置も提案されている。
特開2008−273263号公報 特開2018−122821号公報
そして、このようなステアリング装置においては、ステアリング装置が故障や異常(以下、まとめて異常と表記する)を生じていると、ステアリング装置の動作信頼性を低下させる恐れがある。このため、自動車を走行させる前に、ステアリング装置に異常が生じているかどうかを診断する、初期異常診断モードを実行することが重要である。
ところで、従来の初期異常診断モードにおいては、ステアリング装置を制御するコントローラに電源電圧を供給した時点の静的な状態で、コントローラに異常が生じているかどうかの診断を行なうものであった。しかしながら、このような静的な状態でコントローラの診断を行なうだけであるため、ステアリング装置の転舵アクチュエータを構成する機構部品や電動モータの動作異常を検出することができないものであった。したがって、少なくとも転舵アクチュエータの動作異常の診断も含めた初期異常診断モードを行なうことが要請されている。
本発明の目的は、少なくとも転舵アクチュエータを構成する機構部品や電動モータの動作異常を含めた異常診断を実行できる診断機能を備えた新規なステアリング装置を提供することにある。
本発明は、
転舵部材と転舵アクチュエータを含み、転舵アクチュエータは転舵アクチュエータ駆動指令信号に基づき転舵部材を介して操舵輪を駆動可能である転舵機構と、
転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部と、転舵アクチュエータ動作信号入力部と、異常診断部を含むコントローラからなり、
コントローラの転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部は、転舵アクチュエータ駆動指令信号を出力し、この転舵アクチュエータ駆動指令信号は、操舵用の駆動指令信号と異常検出用のテスト駆動指令信号を含み、
操舵用の駆動指令信号は、車両が第1の状態のときに、操舵輪を操舵するように転舵アクチュエータに出力され、
テスト駆動指令信号は、車両が第2の状態のときに、操舵輪を操舵するように転舵アクチュエータに出力され、
コントローラの転舵アクチュエータ動作信号入力部は、転舵アクチュエータの動作に関する動作状態信号が入力され、
コントローラの異常診断部は、テスト駆動指令信号に対応する転舵アクチュエータの動作に関する動作状態信号に基づき、転舵アクチュエータの異常の有無を判断する
ことを特徴としている。
本発明によれば、ステアリング装置の異常診断を行う際、実際に転舵アクチュエータを動作させ、その動作に基づき転舵アクチュエータの異常診断を行なうため、コントローラの異常以外の転舵アクチュエータの異常も検出することが可能となり、ステアリング装置の信頼性を向上することができる。
第1の形態のステアリング装置の外観を示す斜視図である。 図1に示すステアリング装置の縦断面を示す断面図である。 第2の形態のステアリング装置の構成を示す構成図である。 前輪と後輪にステアリング装置を設けた自動車における、前輪だけの操舵状態を説明する説明図である。 前輪と後輪にステアリング装置を設けた自動車における、前輪と後輪の第1の操舵状態を説明する説明図である。 前輪と後輪にステアリング装置を設けた自動車における、前輪と後輪の第2の操舵状態を説明する説明図である。 転舵アクチュエータを構成する電動モータを制御するコントローラの構成図である。 本発明の実施形態であるコントローラの主要部分の構成を示すブロック図である。 図6に示す異常診断ブロックで実施される制御フローチャートである。 図7に示すステップS10の具体的な制御フローチャートである。 図7に示すステップS12の具体的な制御フローチャートである。 図9に示すステップS31の具体的な制御フローチャートである。 図9に示すステップS32の具体的な制御フローチャートである。 図9に示すステップS33の具体的な制御フローチャートである。 図9に示すステップS34の具体的な制御フローチャートである。 図9に示すステップS35の具体的な制御フローチャートである。 図7に示すステップS15の具体的な制御フローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明の前提となる幾つかのパワーステアリング装置の構成について説明する。
図1、図2は、ステアリングホイールによって回転されるステアリングシャフトによる転舵軸の駆動とは別に、ステアリングシャフトの回動角、回動方向、及び回動トルクを検出し、これらの検出信号に基づいて電動モータを回転させ、電動モータの回転をナットに伝達してナット内に収納された転舵軸を駆動して操舵力をアシストするパワーステアリング装置を示している。
操舵機構1は、車両の運転室内に配置されたステアリングホイール(図示せず)に接続されたステアリングシャフト4と、操舵輪に連係された転舵軸としてのラックバー5と、ステアリングシャフト4とラックバー5とを連係させる変換機構6と、を備えている。
変換機構6は、ステアリングシャフト4の外周に形成されたピニオン歯(図示せず)と、ラックバー5の外周に形成されたラック歯(図示せず)とにより構成される、いわゆるラック・ピニオン機構である。
ここで、ラックバー5は転舵部材を表しているが、転舵部材としては、ラックバー5の他に、ピットマンアームがあり、更にこれらに限らず転舵アクチュエータと操舵輪の間に設けられたリンク機構等を含むことができる。
ステアリングシャフト4は、軸方向一端側がステアリングホイールと一体回転可能に連結された入力軸7と、軸方向一端側がトーションバー(図示せず)を介して入力軸7の軸方向他端側に接続された出力軸8と、を有する。
ラックバー5は、軸方向の両端部がそれぞれタイロッド9、及び一対のナックルアームを介して一対の操舵輪に連係されている。これにより、ラックバー5が軸方向へ移動すると、各タイロッド9を介して各ナックルアームが引っ張られることで、一対の操舵輪の向きが変更される。
また、ラックバー5は、ハウジング3の一部を構成するほぼ円筒状のラックハウジング10のラックバー収容部11内に、軸方向両端部が外部に露出した状態で軸方向へ移動可能に収容されている。ラックハウジング10は、鋳造により軸方向に2分割されて形成されており、ラックバー5の軸方向一端側を収容する第1ハウジング12と、ラックバー5の軸方向他端側を収容する第2ハウジング13と、を複数のボルト(図示せず)で締結することによって一体化されている。
尚、ラックバー収容部11は、第1ハウジング12の内部を軸方向に貫通する第1ラックバー収容部14と、第2ハウジング13の内部を軸方向に貫通する第2ラックバー収容部15と、により構成される。
また、ラックハウジング10の軸方向両端部には、それぞれ蛇腹状に形成されたブーツ16がタイロッド9に跨って装着されている。これらブーツ16は、合成ゴム材料等の弾性材料により所定の可撓性を確保するように形成されており、ハウジング3内部への水や塵芥等の侵入を抑制する。
操舵アシスト機構2は、操舵アシスト力を生成する駆動部である電動モータ17と、電動モータ17の駆動力をラックバー5に伝達する伝達機構18と、パワーステアリング装置の各種状態量を検出する各種センサと、各種センサが出力する信号等に基づき電動モータ17を駆動制御するコントローラ19と、を備えている。ここで、電動モータ17、伝達機構18は、転舵アクチュエータを構成するものである。
各種センサのうち、ステアリングホイールの中立舵角からの回動量である舵角を検出する舵角センサ20と、ステアリングシャフト4に入力されたトルクを検出するトルクセンサ21は、共にステアリングシャフト4の外周を取り囲むように形成されたハウジング3の一部であるセンサハウジング22内に収容されている。
舵角センサ20は、ステアリングシャフト4の入力軸7の外周に取り付けられ、入力軸7の回動角に基づいて舵角を検出する。また、舵角センサ20は、メイン、サブの二重系の舵角検出部20a、20bを有しており、その各々が舵角を検出する。
トルクセンサ21は、入力軸7と出力軸8との間に跨るようにして設けられ、入力軸7と出力軸8との相対回転の変位量に基づいてトルクを検出する。また、トルクセンサ21は、メイン、サブの二重系のトルク検出部21a、21bを有しており、その各々が操舵トルクを検出する。尚、舵角センサ20とトルクセンサ21は、ラックハウジング10の外周に沿って設けられるハーネス(図示せず)を介してコントローラ19と電気的に接続されている。
電動モータ17は、3相交流電力に基づき駆動される、いわゆる3相交流モータであって、ハウジング3の一部を構成するモータハウジング23と、モータハウジング23内に設けられたモータ要素と、を備えている。モータハウジング23は、モータ要素を内部に収容する円筒状の筒状部23aと、それぞれ筒状部23aの開口部を閉塞する第1、第2端壁部23b、23cと、を有している。
モータ要素は、筒状部23aの内周面に焼き嵌め等によって固定された筒状のステータ26と、ステータ26の内周側に所定の径方向隙間を介して配置される筒状のロータ27と、ロータ27の内周側に一体回転可能に固定され、ロータ27の回転を出力するモータ軸28と、を有する。
ステータ26は、複数の薄板を積層してなるステータコア(図示せず)にU相、V相、W相コイルが巻き付けられることにより構成されている。尚、本実施形態では、各コイルをいわゆるY結線(スター結線)によって接続しているが、これらをデルタ結線により接続してもよい。
モータ軸28は、その両端部28a、28bが第1、第2端壁部23b、23cのそれぞれに貫通して形成された貫通孔を介してモータハウジング23から露出している。このうち、コントローラ19と反対側の一端部28aについては、伝達機構18を収容する後述の伝達機構収容部31内に臨んでいる。一方、他端部28bについては、コントローラ19を収容する後述の収容部43内に臨んでいる。
また、モータ軸28は、一端部28a側の外周面と第1端壁部23bの貫通孔の内周面との間に設けられた第1ボールベアリング29と、他端部28b側の外周面と第2端壁部23cの貫通孔内周面との間に設けられた第2ボールベアリング30と、によって回転可能に支持されている。
伝達機構18は、ハウジング3の伝達機構収容部31内に収容されるもので、入力側プーリ32及び出力側プーリ33と、両プーリ32、33間に巻き掛けられたベルト34と、出力側プーリ33の回転を減速しながらラックバー5の軸方向運動へと変換するボールねじ機構35と、を有する。
伝達機構収容部31は、第1ラックバー収容部14の第2ハウジング13側の端部に設けられた第1伝達機構収容部36と、第2ラックバー収容部15の第1ハウジング12側の端部に設けられた第2伝達機構収容部37と、が接合されることにより形成されている。
入力側プーリ32は、出力側プーリ33に対して比較的小径な円筒状に形成され、内周側に貫通形成された貫通孔を介して電動モータ17のモータ軸28の一端部28aに圧入固定されている。
出力側プーリ33は、ラックバー5の外周側に配置され、ボールねじ機構35を介してラックバー5に連係されている。より詳しくは、出力側プーリ33は、入力側プーリ32に対して比較的大径な有底円筒状を呈し、ボールねじ機構35の後述するナット38の外周に固定され、ナット38と一体回転するようになっている。
ベルト34は、内部にガラス繊維や鋼線等が芯材として埋設された無端状のベルトであり、入力側プーリ32と出力側プーリ33とを同期回転させることで、入力側プーリ32の回転力を出力側プーリ33に伝達する。
ボールねじ機構35は、ラックバー5の外周側に配置された筒状のナット38と、ナット38とラックバー5との間に形成されたボール循環溝39と、ボール循環溝39内に転動可能に設けられた複数のボール40と、各ボール40をボール循環溝39の一端側から他端側へ循環させる循環機構(図示せず)と、を備えている。
ナット38は、第1伝達機構収容部36内に収容されたボールベアリング41を介して回転可能に支持されている。ボールベアリング41は、ナット38と一体に形成されたインナレース部41aと、第1伝達機構収容部36の内周面に固定されたアウタレース部41bと、インナレース部41aとアウタレース部41bとの間に転動可能に収容された複数のボール41cと、を有する。なお、本実施形態では、インナレース部41aをナット38と一体に形成したものを例示しているが、インナレース部41aとナット38とを別体とすることも可能である。
ボール循環溝39は、ラックバー5の外周側に設けられた螺旋状の溝形状を有する軸側ボールねじ溝39aと、ナット38の内周側に設けられた螺旋状の溝形状を有するナット側ボールねじ溝39bと、から構成される。
コントローラ19は、ハウジング3の一部を構成する制御ハウジング42と、制御ハウジング42の収容部43内に収容される制御基板44と、を備えている。
制御ハウジング42は、電動モータ17側の一端部がモータハウジング23の外周に被さる筒状のボディ45と、ボディ45の他端部側の開口部を閉塞するカバー46と、を有している。
制御基板44は、ガラスエポキシ樹脂に代表されるような非導電性樹脂材料からなる基板の表裏両面にそれぞれ導体パターンを形成し、この導体パターン上に多数の電子部品や電気部品が搭載されることにより構成されている。
また、図2に図示はしていないが、制御基板44上には、各種センサの1つであって、電動モータ17のロータ27の回転角であるモータ回転角を検出するモータ回転角センサが設けられている。
このモータ回転角センサは、モータ軸28の他端部28bに取り付けられる磁石(図示せず)が発する磁界の変化に基づきモータ軸28(ロータ27)の回転角を検出する。また、モータ回転角センサは、メイン、サブの二重系のモータ回転角検出部を有しており、その各々がモータ軸28の回転角を検出するようになっている。
次に、ステアリングシャフトを転舵軸から切り離し、ステアリングシャフトの回動角、回動方向、及び回動トルクを検出し、これらの検出信号に基づいて電動モータの駆動力を制御して転舵軸を駆動する、ステア・バイ・ワイヤ方式のパワーステアリング装置について説明する。尚、操舵アシスト機構2は図1、図2に示した構成と同じ構成を採用している。
図3において、操舵輪47はタイロッド9によって転舵される構成となっている。そして、ステアリングホイール48はステアリングシャフト4に連結されており、ステアリングシャフト4には舵角センサ20、及びトルクセンサ21が設けられている。ここで、ステアリングシャフト4はラックバー5に連携されておらず、ステアリングシャフト4の先端には操舵反力モータ49が設けられている。
そして、舵角センサ20は、ステアリングシャフト4の舵角を検出するセンサ、トルクセンサ21はステアリングシャフト4に作用するトルクを検出するセンサであり、操舵反力モータ49は、ステアリングシャフト4に反力トルクを付与する電動モータであり、コントローラ19を介してトルクセンサ21の入力を監視し、定められた反力トルクを与えている。
したがって、ステアリングホイール48の回転は、舵角センサ20、トルクセンサ21によって、角度信号とトルク信号として検出され、これらの検出信号はコントローラ19に入力される。コントローラ19は、入力された角度信号とトルク信号に基づいて電動モータ17の制御量を演算して電動モータ17を駆動する。電動モータ17の回転は入力側プーリ32からベルト34を介して出力側プーリ33を回転させ、ナット38によってラックバー5を駆動して自動車を操舵する。
ここで、操舵反力モータ49は反力トルクを付与するだけではなく、ステアリングホイール48の回動位置を制御する「操舵入力機構アクチュエータ」の機能も有している。つまり、コントローラ19からの制御信号で操舵反力モータ49は、ステアリングシャフト4を回動することができる。例えば、後述するテスト駆動指令信号によって転舵アクチュエータが、ステアリングホイール48と無関係に操舵輪47を転舵した後に、操舵反力モータ49でステアリングシャフト4を回動して、操舵輪47の舵角とステアリングシャフト4の舵角を整合させることができる。
尚、図1〜図3に示す操舵機構1は、自動車の前輪だけに搭載した形態を示しているが、操舵アシスト機構2を自動車の後輪側にも搭載することができる。したがって、自動車の前輪だけではなく、後輪も電動モータ17、ボールねじ機構35によって転舵することができる。
図4A〜図4Cは、車体50に対する前輪FWと後輪RWの制御状態を示している。ここで、図4Aは前輪FWのみを転舵した状態を示しており、この構成は一般的な構成である。一方、図4Bは、前輪FWと後輪RWを同じ方向に転舵した同位相方式を示している。この同位相方式は、転舵時に発生するヨーを抑えることで、車両の安定性を高めることができ、更には、高速域での車線変更などでの横滑りを抑えることができる。更に、図4Cは、前輪FWと後輪RWを逆の方向に転舵した逆位相方式を示している。この逆位相方式は、回転半径を小さくすることができ、小回り性能を向上することができる。
以上の通り、特に図3に示したパワーステアリング装置は前輪FRだけではなく、後輪RWにも適用することができる。
次にステアリング装置に使用される転舵アクチュエータを構成する電動モータ17を制御するコントローラ19の構成について説明する。
図5は、図1、及び図3のコントローラ19のハードウェア構成を示している。コントローラ19は、図5に示すように、制御用マイクロコントロールユニット(制御用MCU)51と、監視用マイクロコントロールユニット(監視用MCU)52と、MOSFETプリドライバ回路53と、モータ駆動回路であるインバータ駆動回路54と、電流検出回路55と、回転角検出回路56等を備えている。
制御用マイクロコントロールユニット51は、演算装置であるCPU57、メモリであるROM58、RAM59、EEPROM(フラッシュROM)60、A/D変換器61、CANドライバ62、バスライン63等を備えている。
CPU57は、ROM58に格納された各種プログラムを実行してパワーステアリング装置の電動モータ17を制御する。したがって、プログラムによって実行される動作は、制御機能として捉えることができる。
ROM58は、CPU57が実行する各種プログラムを格納する。具体的には、ROM58には、電動モータ17を制御するモータ制御処理(転舵処理)を実行するための制御プログラムが格納されている。更に、このROM58には、パワーステアリング装置の診断を実行する診断プログラムが格納されている。制御プログラム、診断プログラムは、CPU57によって、所定の制御機能、診断機能を実行するものである。
RAM59は、CPU57が制御プログラムを実行する場合に、その作業領域として使用され、処理過程で必要とするデータや処理結果が一時的に記憶される。同様に診断プログラムを実行して、エラーコードとして診断結果が一時的に記憶される。
EEPROM60は、電源遮断後においても記憶内容を保持可能なメモリであり、ハードウェア固有の補正値や、診断機能を実行した後のエラーコードが格納されている。この場合、電源電圧の供給を遮断するシャットオフ機能によって、エラーコードをRAM59からEEPROM60に転送する時間だけ、コントローラ19のシャットダウンが遅延される構成となっている。
A/D変換器61は、舵角センサ20からの舵角情報θ、トルクセンサ21からのトルク情報T、電流検出回路55からの電動モータ17の電流情報Im、及び回転角検出回路56からのモータ回転角情報θm等を入力し、デジタル信号に変換する。
CANドライバ62は、CANバスに接続されており、CANバスを介して他のコントローラやセンサとCAN通信を行うためのインターフェースである。例えば、CANドライバ62は、車速センサからの車速V(車速パルス)をCAN通信で受信することができる。
MOSFETプリドライバ回路53は、制御用マイクロコントロールユニット51から入力されるU相、V相、W相の各相のPWM制御信号を、各相正負の通電信号(Up、Un、Vp、Vn、Wp、Wn)に変換して、インバータ駆動回路54に出力する。
インバータ駆動回路54は、一対のMOSFETスイッチング素子からなるブリッジ回路をU相用,V相用,W相用として3相分だけ備えたインバータ駆動回路であり、各MOSFETスイッチング素子には還流ダイオードが並列接続されている。
このブリッジ回路には、バッテリ64から電源リレー65を介して直流電圧が印加されている。各MOSFETスイッチング素子の制御端子(ゲート端子)には、MOSFETプリドライバ回路53から通電信号が入力される。
インバータ駆動回路54に印加される直流電圧は、インバータ駆動回路54内のMOSFETスイッチング素子のスイッチング動作によって3相の交流電圧に変換され、それにより電動モータ17が駆動される。ブリッジ回路には、シャント抵抗R1、R2が接続されている。
このシャント抵抗R1、R2に電流検出回路55が接続され、これによって、電動モータ17の電流情報Imを検出して、A/D変換器61に出力している。また、回転角検出回路56は、電動モータ17のロータの回転角であるモータ回転角を検出するモータ回転角センサ66からの出力信号をモータ回転角情報θmとして、A/D変換器61に出力している。このモータ回転角センサ66は、メイン、サブの二重系のモータ回転角検出部を有しており、その各々がモータ軸28の回転角を検出するようになっている。
監視用マイクロコントロールユニット52は、図示してはいないが、周知の通りCPU、ROM、RAM、D/A変換器、A/D変換器、インターフェース等を備えている監視用マイクロコントロールユニット52は、制御用マイクロコントロールユニット51のCPU57の暴走等を監視する。
次に、このようなコントローラ19によって実行される、初期異常診断モードについて説明する。先に述べたように、初期異常診断モードは診断プログラムによって実行されるが、この診断プログラムは機能として捉えることができ、更には制御ブロックとして把握できる。
尚、以下に説明するステアリング装置は、図3に示すような、ステアリングシャフトを転舵軸から切り離し、ステアリングシャフトの回動角、回動方向、及び回動トルクを検出し、これらの検出信号に基づいて電動モータの駆動力を制御して転舵軸を駆動する、ステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置である。
ここで、図3では、操舵入力機構としてステアリングホイール48を例示しているが、これ以外に操舵操作入力機構として、例えばジョイスティックや操舵ボタン等の他の操舵入力機構を使用することもできる。
本発明の実施形態では、図6に示しているように、少なくもコントローラ19が、転舵アクチュエータ駆動指令信号出力ブロック70と、転舵アクチュエータ動作状態信号入力ブロック71と、異常診断ブロック72を備えている。
また、転舵アクチュエータ駆動指令信号出力ブロック70は、通常のステアリング機能を実行する正規駆動指令信号を出力する駆動指令出力ブロック70Rと、異常診断機能を実行するための異常検出用のテスト駆動指令信号を出力するテスト駆動指令出力ブロック70Fとから構成されている。
更に、異常診断ブロック72は、センサカメラ74によって障害物を検出して認識しる障害物認識ブロック(障害物検出部)83、駆動回路異常診断ブロック84、電動モータ異常診断ブロック85を備えている。尚、必要に応じて異常診断部を増設することも可能である。そして、これらは実際には診断プログラムによって、診断機能が実行される。
駆動指令出力ブロック70Rと、テスト駆動指令出力ブロック70Fとは、切り換えスイッチSWによって切り換えられるが、実際は、診断プログラムの判断ステップによって、制御プログラム、或いは診断プログラムが選択される。この場合の判断ステップは、種々のパラメータを使用することができるが、これについては後述する。
駆動指令出力ブロック70Rは、後述する初期異常診断モードを終了した後の、通常のステアリング動作を行なう「第1の状態」で、転舵アクチュエータの電動モータ17に正規駆動指令信号を出力する。これによって、転舵アクチュエータは通常の転舵動作を実行する。
また、駆動指令出力ブロック70Rは、後述する初期調整処理で操舵反力モータ49にステアリングホイール48の位置を中立舵角に対応するように制御する。この場合は第1舵角センサ20Aで検出された舵角と、コントローラ19に記憶された中立舵角を比較し、操舵反力モータ49によってステアリングホイール48を回動させながら中立舵角まで回動させる。
一方、テスト駆動指令出力ブロック70Fは、初期異常診断モードが実行できる「第2の状態」において、転舵アクチュエータの電動モータ17に所定のテスト駆動指令信号を出力する。これによって、転舵アクチュエータは所定の状態に駆動されて、動作異常を診断することができる。
転舵アクチュエータ動作状態信号入力ブロック71には、以下に説明する各種センサ、及び各種検出回路からの動作状態信号が入力されている。
第1舵角センサ20Aは、ステアリングホイール48の回動角を検出し、第2舵角センサ20Bは、操舵輪47の転舵角を検出している。このように、第1舵角センサ20Aと、第2舵角センサ20Bを設ける理由は、テスト駆動指令信号によってステアリングホイール48とは無関係に転舵アクチュエータを駆動した後に、ステアリングホイール48の回動角と操舵輪47の転舵角を整合(一致)させるためである。
トルクセンサ21は、ステアリングホイール48の操舵トルクを検出している。また、電流検出回路55は、電動モータ17のコイル電流を検出し、回転角検出回路56は、電動モータ17のロータの回転角を検出している。
車速センサ73は、自動車の走行車速を検出することで、自動車が停車しているかどうかを検出している。センサカメラ74は、車輪周りの障害物を検出するものであり、テスト駆動指令信号によって車輪を操舵する上で障害物の有無を検出している。ブレーキセンサ75、シフト位置センサ76は、自動車が停車しているかどうかを補助的に検出している。
電源電圧センサ77は、テスト駆動指令信号を出力する上で、電源電圧が充分に高いかどうかを検出している。また、温度センサ78は、インバータ駆動回路54の温度を検出するサーミスタ等の温度センサである。
更にコントローラ19には、電動モータ17に印加される電圧を検出する電圧検出回路79を備えている。この検出電圧は内部回路の異常診断に使用される。また、インバータ駆動回路54には、各MOSFETのオン状態、オフ状態を検出するMOSFET動作診断回路80が設けられている。これはMOSFETの動作が、正規の動作でオン状態であるにも拘らず、オフ状態となっている場合や、正規の動作でオフ状態であるにも拘らず、オン状態となっている場合の異常を検出する機能を有している。
そして、転舵アクチュエータ動作状態信号入力ブロック71に入力された各種センサの動作状態信号は、駆動指令出力ブロック70Rと、異常診断ブロック72に入力されている。
駆動指令出力ブロック70Rでは、入力された動作状態信号に基づいて通常のステアリング機能を実行する正規駆動指令信号を出力する。この場合、切り換えスイッチSWは、駆動指令出力ブロック70Rと転舵アクチュエータを接続する。
一方、異常診断駆ブロック72では、入力された動作状態信号に基づいて異常診断機能を実行し、異常状態の有無を表すエラーコードをRAM59に一時的に記憶させている。尚、この異常診断ブロック72による診断機能を実行する場合は、切り換えスイッチSWは、テスト駆動指令出力ブロック70Fと転舵アクチュエータを接続する。
ここで、初期異常診断モードは「第2の状態」で実行されるが、この「第2の状態」は、自動車が停止され、しかも自動車の始動ボタン、或いはキースイッチが動作されて、コントローラ19に電源電圧が供給され、所定時間が経過するまでの状態、或いは自動車が走行を開始されるまでの状態である。ただ、初期異常診断モードの実行時間は、操縦者が違和感を抱くほど長くはないので、初期異常診断モードを実行する上で問題とはならない。
このように、自動車が走行中ではなく、自動車の走行開始前までに操舵輪の動作を伴う転舵アクチュエータの異常診断を実施することで、操縦者の違和感を抑制することができると共に、ステアリング装置の信頼性の向上を図ることができる。
また、初期異常診断モードは、操縦者が自動車に乗車するまでの間の「第2の状態」で行なうことも可能である。例えば、リモートキーによってドアが開錠されたことを検出した時点、或いはドアが開かれたことを検出した時点で、これらの検出信号に同期してコントローラ19に電源電圧を供給して初期異常診断モードを実行し、シートセンサによって操縦者が座席についたことを検出してから初期異常診断モードを終了させることもできる。
このように、操縦者が自動車を走行させる前までに操舵輪47の動作を伴う転舵アクチュエータの異常診断を実施することで、操縦者の違和感を抑制することができる。
更に、異常診断ブロック72は異常状態が検出されると、エンジンコントロールユニット(ECU)81やトランスッションコントロールユニット(TCU)82に異常検出信号を送ることで、エンジンコントロールユニット81でエンジンの出力を低減したり、トランスッションコントロールユニット82でシフト位置の変更を抑制させる制御を実行させることもできる。
このように、ステアリング装置以外の他の制御機器に対して、ステアリング装置の異常情報を出力することで、他の制御機器の制御機能を安全側に移行させたり、他の制御機器でステアリング装置の異常に伴う機能低下を補う制御を行うことができる。
次に、本実施形態の具体的な制御フローを図7〜図15に基づいて説明する。尚、この制御フローは、図5に示したROM58に格納された診断プログラムに基づいてCPU57で実行される制御を示している。これらの制御フローは、CPU57に内蔵されたフリーランカウンタのコンペアマッチ割り込みによって所定時間毎に起動される。
図7は初期異常診断モードで実行される異常診断のゼネラルフローを示しており、以下、制御ステップ毎に説明する。
≪ステップS10≫
ステップS10においては、初期異常診断モードを実行して良いかどうかの判断を実行する。この判断は、自動車が走行中かどうか、車輪の周囲に障害物や人物が存在するか、といった初期異常診断モードが実行できる環境にあるかどうかの判断を行なっている。この具体的な判断の制御フローは図8に示しているので、ここでは説明を省略する。初期異常診断モードが実行できる環境にあるかどうかの判断結果が求まると、ステップS11に移行する。
≪ステップS11≫
ステップS11においては、ステップS11で求められた判断結果に基づいて、異常診断処理を開始するかどうかの判断を実行する。異常診断処理を実行する環境にないことが判断されるとエンドに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。一方、異常診断処理を実行する環境にあると判断されると、ステップ12に移行する。
≪ステップS12≫
ステップS12においては、具体的な異常診断処理を実行する。この異常診断処理の具体的な制御フローは後述するが、重要な点は、テスト駆動指令出力ブロック72(図6参照)からテスト駆動指令信号が出力され、これに応答して転舵アクチュエータが、所定の動作を行った状態で異常診断が実行されることである。
例えば、転舵アクチュエータが所定の動作を行った状態で、
(1)コントローラ19を構成する回路の回路電圧の異常を監視する、
(2)電動モータ17の相電流の異常を監視する、
(3)電動モータ17のロータの回転角の異常を監視する、
(4)インバータ駆動回路の動作の異常を監視する、
(5)電動モータ、及び機構部品の異常を監視する、
といった診断を実行する。これらの具体的な異常診断の制御フローは図9〜図14に示しているので、ここでは説明を省略する。上述した異常診断処理が終了するとステップS13に移行する。
≪ステップS13≫
ステップS13においては、ステップS12の異常診断処置によって検出された異常の有無を判断する。少なくとも1つ以上の異常が検出されるとステップS14に移行し、異常が検出されないとステップS15に移行する。
≪ステップS14≫
ステップS14においては、ステップS13で検出された異常を、ディスプレイ、スピーカ等によって外部に通知する。また、この異常はエラーコードとしてRAM59に記憶され、更には、エンジンを停止する際にEEPROM60に転送されて記憶される。EEPROM60に転送されたエラーコードは、読み取りツールによって読み取られ、異常個所等の詳細を把握することできる。
また、異常を検出すると、図6にあるように、異常検出信号をテスト駆動指令出力ブロック70Fに送信する。そして、テスト駆動指令出力ブロック70Fは、異常信号を受信すると、テスト駆動指令信号を転舵アクチュエータに出力するのを禁止する。
≪ステップS15≫
ステップS15においては、異常が検出されなかったので、ステアリング装置が正常と見做され、初期調整処理が実行される。本実施形態では、ステアリング装置がステア・バイ・ワイヤ方式であるため、異常診断処理によって転舵アクチュエータが動作しているので、操舵輪の舵角とステアリングホイール48の舵角(ステアリングシャフト4の回動角)が整合していないことが予想される。
このため、初期調整処理によって車輪の舵角とステアリングホイール48の舵角(ステアリングシャフト4の回動角)を整合させる処理を実行する。この具体的な初期調整処理の制御フローは図15に示しているので、ここでは説明を省略する。上述した初期調整処理が終了するとエンドに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。
このように、本実施形態では、ステアリング装置の異常診断を行う際、実際に転舵アクチュエータを動作させ、その動作に基づき、ステアリング装置の異常診断を行うため、コントローラの回路系の異常以外の動作異常も診断することが可能となり、ステアリング装置の信頼性を向上させることができる。
次に、図7に示すステップS10の具体的な制御フローを図8に基づき説明する。
≪ステップS20≫
ステップS20においては、初期異常診断モードを実行する環境が整っているかどうかの判断を行なう、異常診断処理の可否判断を開始する。
≪ステップS21≫
ステップS21においては、自動車が停車中の車両停止措置が実行されているかどうかの判断を行なっている。具体的には、
(1)車速センサ73によって車速が検出されないこと、
(2)ブレーキセンサ75によってパーキングブレーキが動作されていること、
(3)シフト位置センサ76によってパーキング位置に設定されていること、
といった条件を満足すると、停車措置が取られているとしてステップ22に移行する。
一方、上記条件の1つ以上が満足されないと停車措置が取られていないと判断してステップS26に移行する。ステップS26においては、停車措置が取られていないと判断されると、自動車が走行している、或いは走行できる状態にあると見做して、初期異常診断モードを実行せず、操舵輪を転舵させないようにして信頼性の向上を図っている。
≪ステップS22≫
ステップS21で停車措置がとれていると判断されているので、ステップS22では自動車の周囲に存在する障害物の検出を実行する。このように障害物を検出するのは、例えば、道路側端に形成された段差や駐車のための輪留め等の障害物があると、操舵輪47を転舵することが困難となるためである。また、人物が操舵輪47の側にいると足に接触する恐れもある。
このため、操舵輪47の周囲の障害物を検出する必要がある。障害物の検出には、センサカメラ74で撮影された画像を解析して、障害物を認識することができる。障害物の検出が完了するとステップS23に移行する。
≪ステップS23≫
ステップS23においては、撮影された画像から障害物があるかどうかの判断を実行する。上述したように、画像解析(パターン解析やモーション解析)によって障害物を認識できるので、障害物を認識するとステップS26に移行し、障害物を認識しないとステップS24に移行する。ステップS26においては、障害物が存在しているとして、初期異常診断モードを実行せず、テスト駆動指令信号の出力を禁止して操舵輪47を転舵させない。
このように、図7のステップ12によるテスト駆動指令信号に対応して操舵輪47が操舵される前に、操舵輪47の周辺の障害物の有無を検知することにより、初期異常診断モードの実行の可否が判断でき、しかも安全性の向上を図ることができる。
≪ステップS24≫
ステップS24においては、温度センサ78で検出された温度によって、インバータ駆動回路54が過熱して保護モードに移行していると判断された場合や、電源電圧センサ77で検出されたバッテリ電圧が所定値より低下している場合には、初期異常診断モードを実行しない判断を行なっている。
したがって、インバータ駆動回路54が保護モードに移行している場合や、バッテリ電圧が低下している場合には、ステップS26に移行し、インバータ駆動回路54が保護モードに移行していない場合や、バッテリ電圧が低下していない場合には、ステップS25に移行する。
このように、バッテリ64の電源電圧が低下している、或いはインバータ駆動回路54が保護モードにある等の異常が発生しているときに、新たに転舵アクチュエータを駆動すると、これらの異常状態が更に悪化する恐れがある。このため、ステップS26でテスト駆動指令信号の出力を禁止することで、ステアリング装置やバッテリ64の保護を図ることができる。
≪ステップS25≫
ステップS25においては、上述したステップS21、ステップS23、及びステップS24での判断で、異常診断処理の環境が整っていると見做されているので、異常診断処理(初期異常診断モード)の開始を実行しても良いという許可信号を出力する。
≪ステップS26≫
ステップS26においては、上述したステップS21、ステップS23、及びステップS24での判断で、異常診断処理の環境が整っていないと見做されているので、異常診断処理(初期異常診断モード)の開始を実行しないという不許可信号を出力する。
≪ステップS27≫
ステップS27においては、ステップS25、或いはステップS26で許可/不許可信号が出力されると、異常診断処理の可否判断を終了する。この場合、図7のステップS11において、許可信号が出力されていれば、図7のステップS12の異常診断処理に進み、不許可信号が出力されていれば、異常診断処理を実行しないで、テスト駆動指令出力ブロック70Fからのテスト駆動指令信号の出力を禁止してエンドに進み、次の起動タイミングを待つことになる。
以上に説明した異常診断処理の可否判断を終了すると、次にステップS12の異常印断処理を実行する。この場合、図6のテスト駆動指令出力ブロック70Fと転舵アクチュエータが、切り換えスイッチSWによって接続されることになる。ただ、実際は予め定めた判断ロジックによって診断プログラムが起動される。
異常診断処理は図9に示しており、この異常診断処理はマルチタスク方式によって並行して実行されている。したがって、後述するステップS41、S51、S61、S71、S81のテスト駆動指令による転舵動作は、同じ動作である。次に、夫々の異常診断処理の概略について説明する。
≪ステップS30≫
ステップS30においては、転舵アクチュエータの動作に伴うステアリング装置の異常診断を開始する。
≪ステップS31≫
ステップS31においては、コントローラ内の内部回路の内部電圧監視処理を実行する。尚、この場合、テスト駆動指令信号が出力された状態でコントローラの回路電圧が監視される。尚、監視する内部回路はインバータ駆動回路54、電動モータ17等の電圧である。尚、これ以外の必要とされる内部回路の電圧を監視することもできる。また、この内部電圧監視処理の制御フローは図10に示している。
≪ステップS32≫
ステップS32においては、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17の相電流の監視処理を実行する。尚、この場合も、テスト駆動指令信号が出力された状態で電動モータ17の相電流が監視される。また、この相電流監視処理の制御フローは図11に示している。
≪ステップS33≫
ステップS33においては、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17の回転角の監視処理を実行する。尚、この場合も、テスト駆動指令信号が出力された状態で電動モータ17の回転角が監視される。また、この回転角監視処理の制御フローは図12に示している。
≪ステップS34≫
ステップS34においては、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17を駆動するインバータ駆動回路54の動作監視処理を実行する。尚、この場合も、テスト駆動指令信号が出力された状態で電動モータ17のインバータ駆動回路54の動作が監視される。また、このインバータ駆動回路54の動作監視処理の制御フローは図13に示している。
≪ステップS35≫
ステップS35においては、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17の構成要素、機構部品の動作監視処理を実行する。尚、この場合も、テスト駆動指令信号が出力された状態で電動モータ17の構成要素、機構部品の動作が監視される。また、この電動モータ17の構成要素、機構部品の動作監視処理の制御フローは図14に示している。
≪ステップS36≫
ステップS36においては、転舵アクチュエータの動作に伴うステアリング装置の異常診断処理を終了する、その後、図7のステップ13に移行する。
ここで、上述した夫々の異常診断処理はマルチタスク方式を示しているが、夫々の異常診断処理を順番に連続して行なうこともできる。この場合、最初に転舵アクチュエータを動作させるステップ(S41、S51、S61、S71、S81)で、夫々の診断対象の物理状態量を検出してRAM59に記憶させ、以下、この動作状態量を使用して夫々の異常診断を行なうことになる。
次に夫々の異常診断処理の詳細について、上述した制御ステップの順番にしたがって説明する。これらの異常診断は、駆動回路異常診断ブロック84、電動モータ異常診断ブロック85、及びその他の異常診断ブロックによって実行されるものである。
先ず、図10はコントローラの内部回路の電圧監視処理の詳細を示している。
≪ステップS40≫
ステップS40においては、コントローラの内部回路の電圧監視処理を開始する。この場合、本実施形態では、電動モータ17に印加される電圧を監視している。
≪ステップS41≫
ステップS41においては、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力された、所定の転舵角に対応するテスト駆動指令信号(=電動モータの回転量)を、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17に送り、操舵輪47を所定角度だけ転舵させる。尚、この場合は自動車が停車しているため「据え切り状態」となるため、出力側プーリ47と路面との摩擦抵抗が大きいので電動モータ17には多くの電気エネルギが必要となる。
このため、バッテリ64の消耗を少なくするため、テスト駆動指令信号である転舵角はできるだけ小さい方が良い。転舵動作を実行するとステップS42に移行する。
≪ステップS42≫
ステップS42においては、電圧検出回路79によって電動モータ17に印加される電圧を、所定の電圧閾値と比較して内部回路の異常診断を行なう。つまり、テスト駆動出力信号を出力した状態で、内部回路が正常に動作していれば、電動モータ17に印加される電圧は所定範囲の電圧閾値に維持されている。
一方、電動モータ17に印加される電圧が所定範囲の電圧閾値より高いか、或いは低くなると、内部回路に異常が生じていると判断する。このように、テスト駆動指令信号に対応した転舵アクチュエータの動作に伴う電圧検出回路79の検出電圧に基づき、コントローラの異常の有無を判断することで、精度の高い異常診断を行うことができる。尚、電動モータ17以外の電圧を検出することができ、例えばインバータ駆動回路等の電圧を検出して異常診断を行なうこともできる。
そして、回路電圧に異常がないと判断されるとステップS43に移行し、回路電圧に異常があると判断されるとステップS44に移行する。
≪ステップS43≫
ステップS43においては、ステップS42の判断結果に基づき「異常出力無し」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS45に移行する。
≪ステップS44≫
ステップS44においては、ステップS42の判断結果に基づき「異常出力有り」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS45に移行する。
≪ステップS45≫
ステップS45においては、コントローラの内部回路の電圧監視処理を終了する。
次に図9のステップS32である電動モータ17の相電流監視処理について説明する。図11は、電動モータ17の相電流監視処理の詳細を示している。
≪ステップS50≫
ステップS50においては、電動モータ17の相電流監視処理を開始する。この場合、本実施形態では、電動モータ17のコイルに流れる電流を監視している。
≪ステップS51≫
ステップS51においては、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力された、所定の転舵角に対応するテスト駆動指令信号(=電動モータの回転量)を、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17に送り、操舵輪47を所定角度だけ転舵させる。尚、このステップS51は、図10のステップS41と同じテスト駆動指令信号である。転舵動作を実行するとステップS52に移行する。
≪ステップS52≫
ステップS52においては、電流検出回路55によって電動モータ17に流れる電流を、所定の電流閾値と比較して異常診断を行なう。つまり、テスト駆動出力信号を出力した状態で、コントローラが正常に動作していれば、電動モータ17に印加される電流は所定範囲の電流閾値に維持されている。ここで、電流閾値は、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力されるテスト駆動指令信号に基づく電流指令値である。
一方、電動モータ17に流れる電流が所定範囲の電流閾値より高いか、或いは低くなると、コントローラに異常が生じていると判断する。このように、テスト駆動指令信号に対応した転舵アクチュエータの動作に伴う電流検出回路55の検出電流に基づき、コントローラの異常の有無を判断することで、精度の高い異常診断を行うことができる。
そして、電流値に異常がないと判断されるとステップS53に移行し、電流値に異常があると判断されるとステップS54に移行する。
≪ステップS53≫
ステップS53においては、ステップS52の判断結果に基づき「異常出力無し」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS55に移行する。
≪ステップS54≫
ステップS54においては、ステップS52の判断結果に基づき「異常出力有り」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS55に移行する。
≪ステップS55≫
ステップS55においては、電動モータ17の相電流監視処理を終了する。
次に図9のステップS33である電動モータ17の回転角監視処理について説明する。図12は、電動モータ17の回転角監視処理の詳細を示している。
≪ステップS60≫
ステップS60においては、電動モータ17のモータ回転角センサの監視処理を開始する。この場合、本実施形態では、電動モータ17のロータの回転角を監視している。
≪ステップS61≫
ステップS61においては、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力された、所定の転舵角に対応するテスト駆動指令信号(=電動モータの回転量)を、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17に送り、操舵輪47を所定角度だけ転舵させる。尚、このステップS61も、図10のステップS41と同じテスト駆動指令信号である。転舵動作を実行するとステップS62に移行する。
≪ステップS62≫
ステップS52においては、回転角検出回路56によって電動モータ17の回転角を、所定の回転角閾値と比較して異常診断を行なう。つまり、テスト駆動出力信号を出力した状態で、コントローラが正常に動作していれば、電動モータ17のロータの回転角は所定範囲の回転角閾値に維持されている。ここで、回転角閾値は、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力されるテスト駆動指令信号に基づく回転角指令値である。
一方、電動モータ17のロータの回転角が所定範囲の回転角閾値より大きいか、或いは小さくなると、電動モータ17、或いはモータ回転角センサ66に異常が生じていると判断する。このように、テスト駆動指令信号に対応した転舵アクチュエータの動作に伴う電動モータ17のロータの回転角を検出する回転角検出回路56の検出回転角に基づき、電動モータ17、或いはモータ回転角センサ66の異常の有無を判断することで、精度の高い異常診断を行うことができる。
そして、回転角に異常がないと判断されるとステップS63に移行し、回転角に異常があると判断されるとステップS64に移行する。
≪ステップS63≫
ステップS53においては、ステップS62の判断結果に基づき「異常出力無し」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS65に移行する。
≪ステップS64≫
ステップS64においては、ステップS62の判断結果に基づき「異常出力有り」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS65に移行する。
このように、テスト駆動指令信号に対応した転舵アクチュエータの動作に伴うモータ回転角センサ66の出力に基づき、電動モータ17の異常の有無を判断することにより、より精度の高い異常診断を行うことができる。
更に、テスト駆動指令信号によって得られるべき電動モータ17の回転角と、モータ回転角センサの検出回転角の差が所定値以上である場合には、モータ回転角センサ66を含む電動モータ17に異常が生じている、との異常診断を行うことができる。
更に、図5で説明したように、モータ回転角センサ66は、二重系を構成しているので、例えば、第1のモータ回転角センサの出力と、第2のモータ回転角センサの出力の差が所定値以上である場合には、モータ回転角センサ66に異常が生じている、との異常診断を行うことができる。
≪ステップS65≫
ステップS65においては、モータ回転角センサ66の監視処理を終了する。
次に図9のステップS34であるインバータ駆動回路の監視処理について説明する。図13は、インバータ駆動回路の監視処理の詳細を示している。
≪ステップS70≫
ステップS70においては、インバータ駆動回路の監視処理を開始する。この場合、本実施形態では、インバータ駆動回路のMOSFETのオン・オフの状態(オン故障、或いはオフ故障)を監視している。
≪ステップS71≫
ステップS71においては、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力された、所定の転舵角に対応するテスト駆動指令信号(=電動モータの回転量)を、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17に送り、操舵輪47を所定角度だけ転舵させる。尚、このステップS71は、図10のステップS41と同じテスト駆動指令信号である。転舵動作を実行するとステップS72に移行する。
≪ステップS72≫
ステップS72においては、インバータ駆動回路54に設けたMOSFET動作診断回路80によって、インバータ駆動回路54のMOSFETの動作を監視している。つまり、MOSFETの動作が、正規の動作でオン状態であるにも拘らず、オフ状態となっている場合や、正規の動作でオフ状態であるにも拘らず、オン状態となっている場合の異常を検出している。
このように、テスト駆動指令信号に対応した転舵アクチュエータの動作に伴うインバータ駆動回路54のMOSFET動作診断回路80の診断結果によって、インバータ駆動回路54の異常の有無を判断することで、精度の高い異常診断を行うことができる。もちろん、コントローラの内部回路の異常によって、インバータ駆動回路54に異常な動作があれば、MOSFET動作診断回路80によって検出することも可能である
そして、MOSFET動作診断回路80からの信号によってインバータ駆動回路54に異常がないと判断されるとステップS73に移行し、異常があると判断されるとステップS74に移行する。
≪ステップS73≫
ステップS73においては、ステップS72の判断結果に基づき「異常出力無し」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS75に移行する。
≪ステップS74≫
ステップS74においては、ステップS72の判断結果に基づき「異常出力有り」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS75に移行する。
≪ステップS75≫
ステップS75においては、インバータ駆動回路54の動作監視処理を終了する。
次に図9のステップS35である電動モータの構成要素、機構部品の動作監視処理について説明する。図14は、電動モータの構成要素、機構部品の動作監視処理の詳細を示している。
≪ステップS80≫
ステップS80においては、電動モータの構成要素、機構部品の動作監視処理を開始する。この場合、本実施形態では、電動モータ17のモータトルク及び/又はモータの回転速度を監視している。モータトルクは、電流検出回路55で検出された電流から所定の演算を用いて推定することができ、回転速度は回転角検出回路56で検出された回転角から求めることができる。
≪ステップS81≫
ステップS81においては、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力された、所定の転舵角に対応するテスト駆動指令信号(=電動モータの回転量)を、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17に送り、操舵輪47を所定角度だけ転舵させる。尚、このステップS81は、図10のステップS41と同じテスト駆動指令信号である。転舵動作を実行するとステップS82に移行する。
≪ステップS82≫
ステップS82においては、電流検出回路55で求められた、電動モータ17に流れる電流に基づいてモータトルクを演算し、このモータトルクを所定のトルク閾値と比較して異常診断を行なう。つまり、テスト駆動出力信号を出力した状態で、電動モータの構成要素、機構部品が正常に動作していれば、モータトルクは所定範囲のトルク閾値に収まる。ここで、トルク閾値は、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力されるテスト駆動指令信号に基づく電流指令値から求まるモータトルクである。
一方、モータトルクが所定範囲のトルク閾値より大きいか、或いは小さいと、電動モータの構成要素、機構部品に異常が生じていると判断する。
更に、回転角検出回路56によって検出された電動モータ17の回転速度を、所定の回転速度閾値と比較して異常診断を行なう。つまり、テスト駆動出力信号を出力した状態で、電動モータの構成要素、機構部品が正常に動作していれば、回転速度は所定範囲の回転速度閾値に収まる。ここで、回転速度閾値は、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力されるテスト駆動指令信号に基づく電流指令値から求まる回転速度である。
一方、回転速度が所定範囲の回転速度閾値より大きいか、或いは小さいと、電動モータの構成要素、機構部品に異常が生じていると判断する。
例えば、転舵アクチュエータのボールねじ機構に錆が発生すると、電動モータ17の回転速度が低下したり、電動モータ17の回転速度に周期的な変動が発生する等の現象が現れる。よって、これらの現象に基づき電動モータの構成要素、機構部品の異常診断を行なうことができる。
このように、電動モータの回転速度やモータトルクが所定範囲外にある場合には、電動モータの構成要素、機構部品に異常が生じていることを判断することができる。
そして、電動モータの構成要素、機構部品に異常がないと判断されるとステップS83に移行し、異常があると判断されるとステップS84に移行する。
≪ステップS83≫
ステップS83においては、ステップS52の判断結果に基づき「異常出力無し」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS85に移行する。
≪ステップS84≫
ステップS84においては、ステップS52の判断結果に基づき「異常出力有り」の情報をRAM59の所定アドレスに格納する。この処理が終了するとステップS85に移行する。
≪ステップS85≫
ステップS85においては、電動モータ17の電動モータの構成要素、機構部品の動作監視処理を終了する。
そして、全ての異常診断処理が終了すると、図7のステップS13において、異常状態を1つでも検出するとステップ14に移行し、異常を検出しないと図7のステップS15の初期調整処理に移行する。
ステップS14においては、異常を検出すると、図6にあるように、異常検出信号をテスト駆動指令出力ブロック70Fに送信する。そして、テスト駆動指令出力ブロック70Fは、異常検出信号を受信すると、テスト駆動指令信号を転舵アクチュエータに出力するのを禁止する。更に、検出された異常状態を、ディスプレイ、スピーカ等によって外部に通知する。
尚、上述した異常診断処理において、ステップS41、S51、S61、S71、S81においては、テスト駆動指令出力ブロック70Fから出力された、所定の転舵角に対応するテスト駆動指令信号を、転舵アクチュエータを構成する電動モータ17に送り、操舵輪47を所定角度だけ転舵させている。
更に、これに加えてステップS81にあるように、テスト駆動指令信号の電流値(=モータルク)が周期的に変化するようにしても良い。これによれば、テスト駆動指令信号の電流値の周期的な変化に伴う転舵アクチュエータの動作を監視することで、より精度の高い異常診断を行うことができる。
また、テスト駆動指令信号を、電動モータの回転速度を周期的に変化させても良く、これによれば、電動モータの回転速度を周期的に変化させることで、より多様な異常検出を行うことができる。
次に初期調整処理について図15に基づき説明する。初期調整処理は、自動車の発進時は、ステアリングホイール(操舵操作入力部材)48の舵角と操舵輪47の舵角が一致していることが好ましいため、ステアリング装置の異常診断の終了時において、ステアリングホイール48の舵角と操舵輪の舵角を一致させておくものである。
≪ステップS90≫
ステップS90においては、初期調整処理の実行を開始する。本実施形態では、ステアリング装置がステア・バイ・ワイヤ方式であるため、異常診断処理によって転舵アクチュエータが動作しているので、操舵輪47の舵角とステアリングホイール48の舵角が整合していない。このため、初期調整処理によって車輪の舵角とステアリングホイール48の舵角を整合させることを目的としている。
≪ステップS91≫
ステップS91においては、ラックバー5の可動範囲に基づく中立舵角を算出する。操舵輪47の転舵角は、第2舵角センサ20Bによって検出されるが、この場合、駆動指令出力ブロック70Rからの正規駆動指令信号は、ラックバー5の左右両側のストロークエンドまで操舵輪を動作させることが望ましい。これによって、ラックバー5をストロークエンドまで動作させることで、例えば、左右両側のストロークエンドの中点を操舵輪の中立舵角であると見做すことができる。ここで、中立舵角とは自動車が直進できる状態の転舵角である。
また、スロークエンドとは、ラックバー5に形成されている「ねじ溝の端部」を意味している。そして、ラックバー5に螺合されたナットの両側に「ねじ溝の端部」が位置することになる。したがって、ナットの回転によってラックバー5が「ねじ溝の端部」まで移動するが、ラックバー5を両方のストロークエンドまで動作させることで、左右両側のストロークエンドの中点が、操舵輪の中立舵角となる。
更に、正規駆動指令信号は、ラックバー5の一方のストロークエンドまで操舵輪47を転舵させることもできる。この場合は、中立舵角は、片側のストロークエンドから所定の戻し量だけ、中立舵角の方向にラックバー5が戻された位置を中立舵角とすることもできる。ラックバー5を戻す戻し量は、適合作業(マッチング)やシミュレーションで予め求めておくことができる。
尚、第2舵角センサ20Bを使用することなく、操舵輪の動作に関する信号から、操舵輪のストローク量、ストローク可能範囲、操舵負荷等の情報を得ることも可能であり、これらの情報の少なくとも一部から、操舵輪の操舵角を検出することができる。
更に、中立舵角は、異常診断処理のステップ41で求めておくこともでき、求めた中立舵角はRAM59に記憶させておけば良い。
上述した処理で、操舵輪の中立舵角が求まるとステップS92に移行する。
≪ステップS92≫
ステップS92においては、コントローラ19の駆動指令出力ブロック70Rから操舵反力モータ49に、ステアリングホイール48の位置を中立舵角に対応するように制御信号を出力する。この場合は第1舵角センサ20Aで検出された舵角と、コントローラ19に記憶された中立舵角を比較し、操舵反力モータ49によってステアリングホイール48を回動させながら中立舵角まで回動させる。
ステアリングホイール48を中立舵角まで回動するとステップ93に移行する。
≪ステップS93≫
ステップS93においては、操舵輪47がステップS91で求められた中立舵角になるように、駆動指令出力ブロック70Rからの正規駆動指令信号によって、電動モータ17が動作されてラックバー5が駆動される。そして、第2の舵角センサ20Bによって操舵輪47が中立舵角に達すると電動モータ17の動作が停止される。これによって、ステアリングホイール48と操舵輪47が共に中立舵角とされる。
このように、自動車の発進時は、ステアリングホイール48と操舵輪47が共に中立舵角とされているので、自動車の発進時において、操舵輪47やステアリングホイール48を駆動させる必要が無く、運転者の違和感を抑制することができる。更には、中立舵角なので、自動車が発進時に旋回することがないので安全性の観点からも有利である。
尚、上述した説明では、ステアリングホイール48と操舵輪47を中立舵角に整合するように制御しているが、これに限らず、ステアリングホイール48の舵角に合せて操舵輪47の舵角を調整しても良いし、操舵輪47の舵角に合せてステアリングホイール48の舵角を調整しても良い。
更に、図3にあるように、ステアリングホイール48は、ラックバー5とは機械的に接続されておらず、テスト駆動指令信号によって転舵アクチュエータが駆動制御され、これに伴いラックバー5が駆動された場合においても、ステアリングホイール48は回動されないので、異常診断における操縦者への違和感を抑制することができる。
更に、図4Bにあるように、前輪FWと後輪RWとが同じ方向に転舵される構成とすることによって、車両の旋回方向の動きを小さくすることができ、ステアリング装置の異常診断中における自動車、及び自動車周辺の安全性を向上することができる。
一方、図4Cにあるように、前輪FWと後輪RWとが逆方向に転舵される構成とすることによって、自動車の重心位置の動きを小さくすることができ、ステアリング装置の異常診断中における自動車の動きを安定化させることができる。
以上述べた通り、本願発明は、転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部から、テスト駆動指令信号を出力し、転舵アクチュエータ動作信号入力部で、転舵アクチュエータの動作に関する動作状態信号を検出し、異常診断部によって、テスト駆動指令信号に対する転舵アクチュエータの動作に関する動作状態信号に基づき、ステアリング装置の異常の有無を判断する、構成とした。
これによれば、テスト指令信号によって実際に転舵アクチュエータを動作させ、その動作に基づきステアリング装置の異常診断を行なうため、コントローラの異常以外の異常を検出することが可能となる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
5…ラックバー、17…電動モータ、19…コントローラ、 20A…第1舵角センサ、20B…第2舵角センサ、21…トルクセンサ、35…ボールねじ機構、38…ナット、47…操舵輪、48…ステアリングホイール、49…操舵反力モータ、59…RAM、70…転舵アクチュエータ駆動指令信号出力ブロック、70R…駆動指令出力ブロック70R、70F…テスト駆動指令出力ブロック、71…転舵アクチュエータ動作状態信号入力ブロック、72…異常診断ブロック。

Claims (25)

  1. ステアリング装置であって、
    転舵機構であって転舵部材と、転舵アクチュエータを含み、
    前記転舵アクチュエータは、転舵アクチュエータ駆動指令信号に基づき、前記転舵部材を介して自動車の操舵輪を操舵可能である、
    前記転舵機構と、
    コントローラであって、転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部と、転舵アクチュエータ動作信号入力部と、異常診断部を含み、
    前記転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部は、前記転舵アクチュエータ駆動指令信号を出力し、
    前記転舵アクチュエータ駆動指令信号は、操舵用の駆動指令信号と、異常検出用のテスト駆動指令信号を含み、
    前記駆動指令信号は、前記自動車が第1の状態のとき、前記操舵輪を操舵するように前記転舵アクチュエータに出力され、
    前記テスト駆動指令信号は、前記自動車が第2の状態のとき、前記操舵輪を操舵するように前記転舵アクチュエータに出力され、
    前記転舵アクチュエータ動作信号入力部は、前記転舵アクチュエータの動作に関する信号が入力され、
    前記異常診断部は、前記テスト駆動指令信号に対する前記転舵アクチュエータの動作に関する信号に基づき、前記ステアリング装置の異常の有無を判断する、
    前記コントローラと、
    を有することを特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    操舵入力機構を含み、
    前記操舵入力機構は、操舵操作入力部材と、操舵量センサを含み、
    前記操舵操作入力部材は、前記転舵部材とは機械的に接続されておらず、
    前記操舵量センサは、前記操舵操作入力部材に対する操縦者の操作量に関する操作量信号を出力可能であり、
    前記転舵アクチュエータ駆動指令信号は、前記操作量信号に基づき生成される
    ことを特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記第2の状態は、前記自動車の始動スイッチがオンされてから前記自動車の走行開始前までの間である
    ことを特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項3に記載のステアリング装置において、前記第2の状態は、前記自動車の始動スイッチがオンされてから操縦者が前記自動車に乗車するまでの間である
    ことを特徴とするステアリング装置。
  5. 請求項3に記載のステアリング装置において、
    前記コントローラは、異常情報出力部を含み、
    前記異常情報出力部は、前記異常診断部が、前記ステアリング装置に異常が発生していると判断すると、前記自動車に搭載された前記ステアリング装置以外の機器に対し、前記ステアリング装置の異常に関する信号を出力する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  6. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記駆動指令信号は、前記操舵輪の舵角が、前記操舵操作入力部材の位置に対応する角度となるように前記転舵アクチュエータを駆動する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  7. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記コントローラは、舵角検出部を含み、
    前記舵角検出部は、前記テスト駆動指令信号に対する前記転舵アクチュエータの動作に関する信号に基づき、前記操舵輪の舵角を検出する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  8. 請求項7に記載のステアリング装置において、
    前記操舵入力機構は、操舵入力機構アクチュエータを含み、
    前記操舵入力機構アクチュエータは、前記舵角検出部によって検出された前記舵角に基づき、前記操舵操作入力部材の位置を調整する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  9. 請求項7に記載のステアリング装置において、
    前記テスト駆動指令信号は、前記操舵輪の左右両側のストロークエンドまで前記操舵輪を動作させる
    ことを特徴とするステアリング装置。
  10. 請求項7に記載のステアリング装置において、
    前記テスト駆動指令信号は、前記操舵輪の左右両側のうち、一方のストロークエンドまで前記操舵輪を動作させる
    ことを特徴とするステアリング装置。
  11. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記コントローラは、障害物検知部を備え、
    前記障害物検知部は、前記転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部が前記テスト駆動指令信号を出力する前に、前記操舵輪周辺における障害物を検知する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  12. 請求項11に記載のステアリング装置において、
    前記転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部は、前記障害物検知部が障害物を検知するとき、前記テスト駆動指令信号の出力を禁止する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  13. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部は、前記自動車の停車措置がとられていない場合、前記テスト駆動指令信号の出力を禁止する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  14. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記コントローラは、インバータ駆動回路を含み、
    前記インバータ駆動回路は、前記自動車に搭載されたバッテリから電力が供給され、前記転舵アクチュエータを構成する電動モータを駆動制御し、
    前記異常診断部は、駆動回路異常診断部を含み、
    前記駆動回路異常診断部は、バッテリの電圧が所定値以下である、または前記インバータ駆動回路の温度が所定値以上であるとき、前記バッテリまたは前記インバータ駆動回路が異常であると判断し、
    前記転舵アクチュエータ駆動指令信号出力部は、前記駆動回路異常診断部が、前記バッテリまたは前記インバータ駆動回路が異常であると判断するとき、前記テスト駆動指令信号の出力を禁止する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  15. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    後輪操舵機構を含み、前記操舵輪は、前記自動車の前輪であり、
    前記後輪操舵機構は、前記自動車の後輪を操舵可能であり、
    前記テスト駆動指令信号は、前記自動車が前記第2の状態のとき、前記操舵輪と前記後輪が同じ方向に操舵されるように、前記転舵アクチュエータに出力される
    ことを特徴とするステアリング装置。
  16. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    後輪操舵機構を含み、前記操舵輪は、前記自動車の前輪であり、
    前記後輪操舵機構は、前記自動車の後輪を操舵可能であり、
    前記テスト駆動指令信号は、前記自動車が前記第2の状態のとき、前記操舵輪と前記後輪が逆の方向に操舵されるように、前記転舵アクチュエータに出力される
    ことを特徴とするステアリング装置。
  17. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記コントローラは、電動モータと、インバータ駆動回路と、電流センサを含み、
    前記インバータ駆動回路は、前記自動車に搭載されたバッテリから電力が供給され、前記電動モータを駆動制御し、
    前記電流センサは、前記電動モータの電流値を検出し、
    前記異常診断部は、駆動回路異常診断部を備え、
    前記駆動回路異常診断部は、前記テスト駆動指令信号が出力されているときの前記電流値に基づき、前記コントローラの異常の有無を判断する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  18. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記コントローラは、インバータ駆動回路と、電圧検出部を含み、
    前記インバータ駆動回路は、前記自動車に搭載されたバッテリから電力が供給され、前記転舵アクチュエータを構成する電動モータを駆動制御し、
    前記電圧検出部は、前記電動モータの電圧値を検出し、
    前記異常診断部は、駆動回路異常診断部を備え、
    前記駆動回路異常診断部は、前記テスト駆動指令信号が出力されているときの前記電圧値に基づき、前記コントローラの異常の有無を判断する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  19. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記転舵アクチュエータは、電動モータを含み、
    前記電動モータは、前記電動モータのロータの回転位置を検出するモータ回転角センサを含み、
    前記異常診断部は、電動モータ異常診断部を備え、
    前記電動モータ異常診断部は、前記テスト駆動指令信号が出力されているときの前記モータ回転角センサの出力信号に基づき、前記電動モータの異常の有無を判断する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  20. 請求項19に記載のステアリング装置において、
    前記モータ回転角センサは、第1モータ回転角センサと、第2モータ回転角センサを含み、
    前記電動モータ異常診断部は、前記第1モータ回転角センサの出力信号と、前記第2モータ回転角センサの出力信号とを比較することにより、前記モータ回転角センサの異常の有無を判断する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  21. 請求項19に記載のステアリング装置において、
    前記電動モータ異常診断部は、前記テスト駆動指令信号と前記モータ回転角センサの出力信号とを比較することにより、前記電動モータの異常の有無を判断する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  22. 請求項19に記載のステアリング装置において、
    前記電動モータ異常診断部は、前記モータ回転角センサの出力信号から生成される前記電動モータの回転速度に基づき、前記電動モータの異常の有無を判断する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  23. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記コントローラは、インバータ駆動回路を含み、
    前記インバータ駆動回路は、前記自動車に搭載されたバッテリから電力が供給され、前記転舵アクチュエータを構成する電動モータを駆動制御し、
    前記異常診断部は、駆動回路異常診断部を備え、
    前記駆動回路異常診断部は、前記テスト駆動指令信号が出力されているときの前記インバータ駆動回路の作動状態に基づき、前記インバータ駆動回路の異常の有無を判断する
    ことを特徴とするステアリング装置。
  24. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記テスト駆動指令信号は、前記テスト駆動指令信号の電流値が周期的に変化するものである
    ことを特徴とするステアリング装置。
  25. 請求項24に記載のステアリング装置において、
    前記転舵アクチュエータは、電動モータを含み、
    前記テスト駆動指令信号は、前記電動モータの回転速度を周期的に変化させるものである
    ことを特徴とするステアリング装置。
JP2018164990A 2018-09-04 2018-09-04 ステアリング装置 Active JP7141893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164990A JP7141893B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 ステアリング装置
CN201910659899.0A CN110871836B (zh) 2018-09-04 2019-07-22 转向装置
US16/558,663 US11192576B2 (en) 2018-09-04 2019-09-03 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164990A JP7141893B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037315A true JP2020037315A (ja) 2020-03-12
JP7141893B2 JP7141893B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=69639546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164990A Active JP7141893B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 ステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11192576B2 (ja)
JP (1) JP7141893B2 (ja)
CN (1) CN110871836B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281941A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 日立Astemo株式会社 ステアバイワイヤ制御装置、及びステアバイワイヤ制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109003B2 (ja) * 2018-12-05 2022-07-29 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP7445387B2 (ja) * 2019-02-27 2024-03-07 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7234737B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社デンソー 検出ユニット
KR20210055176A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 현대자동차주식회사 스티어 바이 와이어 시스템
CA3099415A1 (en) * 2019-12-20 2021-02-05 Bombardier Transportation Gmbh Steering system for an autonomous vehicle
DE102020209836A1 (de) * 2020-08-05 2022-02-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Erfassung mechanischer Anomalien der Lenkung und/oder des Fahrwerks eines autonom betreibbaren Kraftfahrzeugs sowie autonom betreibbares Kraftfahrzeug
KR20220050577A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 주식회사 만도 로드 휠 액츄에이터의 이상유무를 감지하는 조향장치 및 로드 휠 액츄에이터의 이상유무 판단방법
JP7321993B2 (ja) * 2020-12-25 2023-08-07 本田技研工業株式会社 移動体
CN114715268A (zh) * 2021-01-06 2022-07-08 湖南中车智行科技有限公司 一种车辆的主动转向系统及方法
KR102395668B1 (ko) * 2021-05-28 2022-05-10 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181778A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Toyota Motor Corp 車両用後輪操舵制御装置
JPH10194137A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006036142A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2006335209A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置のための異常検出装置
JP2008295122A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
JP2010018168A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車両用異常解析システム、車両用異常解析方法、及び車両用故障解析装置
JP2015171837A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2016135642A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 Ntn株式会社 後輪転舵装置
WO2017175381A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632813B2 (ja) * 1997-12-03 2005-03-23 本田技研工業株式会社 電子制御装置
JP3664055B2 (ja) * 2000-08-04 2005-06-22 日本精工株式会社 トルクセンサ制御装置
JP2003019969A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Alps Electric Co Ltd バイワイヤ方式のステアリング装置
WO2006057317A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Nsk Ltd. 無結線式モータ、その駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP5088530B2 (ja) * 2006-11-17 2012-12-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
WO2008129658A1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation 電動機制御装置
JP2008273263A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5067015B2 (ja) * 2007-05-23 2012-11-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN102959379B (zh) * 2011-06-21 2014-07-23 日本精工株式会社 转矩检测装置的异常诊断方法以及电动助力转向装置
CN104271430B (zh) * 2012-10-10 2016-06-29 日本精工株式会社 物理量检测装置及使用该物理量检测装置的电动动力转向装置
BR112017028104A2 (ja) * 2015-07-07 2018-08-28 Nsk Ltd. Electric power steering device
JP6557345B2 (ja) * 2015-09-10 2019-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置の制御装置及びパワーステアリング装置
US10279837B2 (en) * 2015-10-08 2019-05-07 Nsk Ltd. Vehicle steering angle detecting apparatus and electric power steering apparatus equipped with the same
JP6467670B2 (ja) 2015-11-04 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置、およびパワーステアリング装置の制御装置
JP2018095059A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP2018122821A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 ボッシュ株式会社 電動パワーステアリング装置
JP7081386B2 (ja) * 2018-08-06 2022-06-07 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181778A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Toyota Motor Corp 車両用後輪操舵制御装置
JPH10194137A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006036142A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2006335209A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置のための異常検出装置
JP2008295122A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
JP2010018168A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車両用異常解析システム、車両用異常解析方法、及び車両用故障解析装置
JP2015171837A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2016135642A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 Ntn株式会社 後輪転舵装置
WO2017175381A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281941A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 日立Astemo株式会社 ステアバイワイヤ制御装置、及びステアバイワイヤ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110871836A (zh) 2020-03-10
CN110871836B (zh) 2022-04-29
US11192576B2 (en) 2021-12-07
US20200070872A1 (en) 2020-03-05
JP7141893B2 (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020037315A (ja) ステアリング装置
JP6709326B2 (ja) 車両制御装置
JP6090171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6926504B2 (ja) 回転検出装置
US10994772B2 (en) Vehicle power steering system
JP7131281B2 (ja) 回転検出装置、操舵システム
JP5892012B2 (ja) 車載電子制御装置
US9540036B2 (en) Electronic control unit for electric power steering
JP5858169B2 (ja) 物理量検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5326889B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7180370B2 (ja) モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
CN101678855B (zh) 电动动力转向装置
JP2008068777A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5961566B2 (ja) トルクセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2012188101A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2009029172A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3715214B1 (en) Motor controller
US20230100164A1 (en) Steering control device and method
JP2012006463A (ja) 電動パワーステアリング装置
US11171538B2 (en) Motor device
JP5554370B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5332213B2 (ja) ステアバイワイヤシステムの診断装置およびステアバイワイヤシステムの診断方法
JP2008221916A (ja) 駆動制御装置およびそれを用いた操舵制御装置
JP5092509B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN114578254A (zh) 用于电动助力转向的输入功率健康诊断

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150