WO2023281941A1 - ステアバイワイヤ制御装置、及びステアバイワイヤ制御方法 - Google Patents

ステアバイワイヤ制御装置、及びステアバイワイヤ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023281941A1
WO2023281941A1 PCT/JP2022/022325 JP2022022325W WO2023281941A1 WO 2023281941 A1 WO2023281941 A1 WO 2023281941A1 JP 2022022325 W JP2022022325 W JP 2022022325W WO 2023281941 A1 WO2023281941 A1 WO 2023281941A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control device
steering
steering wheel
torque
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/022325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊亮 有冨
忠治 横田
泰仁 中岫
敦士 平田
貴廣 伊藤
健太 前田
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Priority to CN202280043968.5A priority Critical patent/CN117545679A/zh
Priority to DE112022002234.5T priority patent/DE112022002234T5/de
Publication of WO2023281941A1 publication Critical patent/WO2023281941A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation

Definitions

  • the present invention relates to a steer-by-wire control device, which is a steering control device mounted on an automobile.
  • steer-by-wire steering control devices are known in which a steering shaft connected to a steering wheel is mechanically separated from a steering mechanism.
  • a steer-by-wire control device which is a steering control device of the steer-by-wire system, detects the rotation angle and rotation direction of a steering shaft, and based on these detection signals, controls the amount of movement of an electric steering actuator to control the steering shaft. to drive.
  • the correspondence relationship between the amount of operation of the steering wheel and the amount of steering of the electric steering actuator can be set without being subject to mechanical restrictions. It has the advantage of being able to flexibly respond to changes in steering characteristics according to the running state of the vehicle, such as whether the vehicle is accelerating or decelerating, and to improve the degree of freedom in design. Furthermore, the steer-by-wire control device has many advantages over conventional steering control devices, such as the advantage that it can be easily developed into automatic steering systems such as lane keep control.
  • a reaction force electric actuator for applying steering reaction torque to the steering wheel is attached to the steering shaft that is separated from the steering mechanism.
  • the steering control device has an automatic steering mode (hereinafter also referred to as “active steering mode” or “automatic driving mode”) and a manual steering mode (hereinafter referred to as “manual steering mode”). (also referred to as “mode” or “manual operation mode”) is assumed to be switched during operation. And in general, for example, the steering control system will implement a manual steer mode when the driver is gripping the steering wheel and an active steer mode when the driver is not gripping the steering wheel. A configuration for executing a mode is provided.
  • the steering control device When the active steer mode is executed, the steering control device obtains the steering angle of the steered wheels based on the external steering command value from the automatic steering system, and adjusts the steering angle so that the obtained steering angle is obtained. It drives the steering wheel by controlling the electric actuator. In this case, the steering wheel is rotated according to the steering angle of the steered wheels by the reaction force electric actuator so that the rotation angle of the steering wheel and the steering angle of the steered wheels are matched.
  • the automatic steering control of the automatic steering system includes lane-keeping control that keeps the vehicle from deviating from the white lines laid on the road, and automatic driving control that drives along the driving route.
  • the automatic steering system determines that it is difficult to continue automatic steering control during execution of automatic steering control, it can transfer driving authority to the driver. Also, when the active steer mode is running, if the driver deliberately turns the steering wheel to cancel the automatic steering control, the system will quickly detect this and must be transferred to the driver.
  • the automatic steering system needs to transfer driving authority to the driver after confirming that the driver has gripped or steered the steering wheel. Therefore, in the steering control device, it is important to detect that the driver is holding the steering wheel (holding detection) and to detect that the driver has steered the steering wheel (steering detection). is an important issue.
  • driver torque there is a method of estimating the torque applied by the driver (hereinafter referred to as "driver torque") and detecting gripping and steering by the driver based on the estimated driver torque value.
  • driver torque The moment of inertia of the steering wheel is used to estimate the driver torque.
  • the moment of inertia of the steering wheel is an important parameter that is directly linked to the accuracy of driver torque estimation, and is a control parameter that affects the behavior of the steering wheel.
  • Such steering wheel control parameters include friction torque, gravitational torque, etc., in addition to the moment of inertia.
  • Such a problem of estimating the moment of inertia of the load attached to the actuator is a general problem, not limited to steer-by-wire control devices.
  • a conventional technique for estimating the moment of inertia of a load attached to an actuator is described, for example, in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200012.
  • the acceleration of the moving body detected by an acceleration detection unit and the armature current of the motor detected by a current sensor are used.
  • a steer-by-wire control device and a steer-by-wire control method are capable of accurately estimating steering wheel control parameters such as the moment of inertia in a manner that is less likely to cause anxiety or discomfort to the vehicle driver. is desired.
  • a steer-by-wire control device includes a first motor that operates a steering wheel of a vehicle, a second motor that controls steering operation of wheels of the vehicle, and a control that controls the first motor and the second motor. and a device.
  • the control device applies a predetermined input torque to the steering wheel by the first motor in both the forward and reverse directions of the rotation direction of the first motor before the vehicle shifts to the automatic operation mode.
  • the control device acquires behavior information, which is information about the behavior of the steering wheel obtained by applying the input torque.
  • the control device determines whether to shift to a control parameter estimation mode for estimating a control parameter of the steering wheel, based on the behavior information.
  • the behavior information includes at least one of a value of the rotation angle of the steering wheel and a value obtained by time-differentiating the rotation angle.
  • a steer-by-wire control method is executed by a control device that controls a first motor that operates a steering wheel of a vehicle and a second motor that controls steering operation of wheels of the vehicle, and the vehicle is in an automatic driving mode.
  • applying a predetermined input torque to the steering wheel by the first motor in both the forward and reverse directions of the rotation direction of the first motor acquiring behavior information that is information about the behavior of the steering wheel; and determining, based on the behavior information, whether to shift to a control parameter estimation mode for estimating a control parameter of the steering wheel. have a process.
  • the behavior information includes at least one of a value of the rotation angle of the steering wheel and a value obtained by time-differentiating the rotation angle.
  • a steer-by-wire control device and a steer-by-wire control method capable of accurately estimating the control parameters of the steering wheel in a manner that is less likely to cause anxiety or discomfort to the driver of the vehicle.
  • FIG. 3 is a diagram showing an outline of a configuration in which a control device controls a reaction force motor and a steering motor
  • FIG. 4 is a diagram showing the torque balance around the steering wheel in Example 1
  • FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of processing for detecting a change in the moment of inertia of the steering wheel by the control device
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a waveform of reference torque (input torque)
  • FIG. 6B is a diagram showing an example of the rotation angle of the steering wheel obtained by applying the reference torque shown in FIG.
  • FIG. 6A; 6B is a diagram showing an example of the angular velocity of the steering wheel obtained by applying the reference torque shown in FIG. 6A;
  • FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of a waveform of reference torque (input torque) in control parameter estimation mode;
  • 7B is a diagram showing an example of angular acceleration of the steering wheel obtained by applying the reference torque shown in FIG. 7A;
  • FIG. 10 is a diagram showing the torque balance around the steering wheel in Example 2; It is a figure for demonstrating a gravitational torque.
  • a steer-by-wire control device is a steering control device mounted on a vehicle, and has, for example, the configuration described in the claims.
  • a steer-by-wire control method is executed by a steering control device mounted on a vehicle, and includes, for example, the configuration described in the claims.
  • a first motor for example, an electric motor for reaction force
  • a predetermined input torque to the steering wheel before the vehicle shifts to the automatic operation mode.
  • the behavior information of the steering wheel thus obtained is acquired, and based on this behavior information, the control parameter of the steering wheel (for example, the moment of inertia ) is estimated or not.
  • the steering wheel can be rotated in a smaller amount than when the input torque is applied only in one direction.
  • a change in acceleration of the same degree can be generated by motion, and a change in moment of inertia can be accurately detected while reducing discomfort of the driver.
  • the steering wheel can be returned to the neutral point after the rotation operation, and the position of the steering wheel deviates from the neutral point. It can prevent people from feeling uneasy.
  • the steer-by-wire control device and the steer-by-wire control method according to the present invention can accurately estimate the control parameters of the steering wheel in a manner that is less likely to cause the driver of the vehicle to feel anxious or uncomfortable. , it is possible to realize gripping detection and steering detection of the steering wheel with high accuracy.
  • the moment of inertia will be mainly described as a control parameter that affects the behavior of the steering wheel.
  • the control parameters of the steering wheel include friction torque and gravity torque, which will be explained in the second embodiment.
  • a sensor for example, a rotation angle sensor, a current sensor and rack position sensor
  • the operation amount of the electric actuator for steering and the electric actuator for reaction force is controlled.
  • FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a steer-by-wire control device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the steer-by-wire control device according to this embodiment includes a control device 19 , a reaction force electric motor 18 , and a steering electric motor provided in a steering electric motor mechanism 21 .
  • the steered wheels 10 are configured to be steered by tie rods 11.
  • the tie rod 11 is connected to a steering shaft 17 (also called rack bar) of the steering mechanism 16 .
  • the steering mechanism 16 includes a steering shaft 17 and an electric motor mechanism 21 for steering.
  • the steering wheel 12 is connected to the steering shaft 13.
  • a sensor such as a steering operation angle sensor can be provided on the steering shaft 13 as required.
  • the steering shaft 13 is not connected to the steering shaft 17 and has an electric motor 18 for reaction force at the tip of the steering shaft 13 . That is, the steering shaft 13 is not mechanically connected to the steering mechanism 16, and as a result, the steering shaft 13 and the steering mechanism 16 are separated from each other.
  • the reaction force electric motor 18 is a reaction force electric actuator that is controlled by the control device 19 and applies steering reaction torque to the steering shaft 13 to operate the steering wheel 12 .
  • the reaction force electric actuator may be an electric actuator of a type other than an electric motor.
  • the reaction force electric motor 18 is hereinafter referred to as the reaction force motor 18 .
  • the reaction force motor 18 has a rotation angle sensor 14 as a steering operation amount sensor that detects the rotation of the steering shaft 13 .
  • the rotation angle sensor 14 detects the rotation angle of the reaction motor 18 , that is, the rotation angle of the steering wheel 12 .
  • This steering operation amount sensor does not have to be the rotation angle sensor 14, and can be composed of any sensor capable of detecting the rotation of the steering shaft 13.
  • a steering operation sensor that detects the steering operation angle of the steering shaft 13 It may be an angle sensor.
  • the reaction force motor 18 also includes a current sensor 15 that is a steering operation amount sensor.
  • a current sensor 15 detects the current flowing through the coil of the reaction motor 18 . This current can be used, for example, when estimating disturbance torque (for example, torque applied to the steering wheel 12 while the vehicle is running) or when determining whether the driver of the vehicle is gripping the steering wheel 12. can be done.
  • the steering mechanism 16 including the steering shaft 17 is provided with a steering electric motor mechanism 21 .
  • the steering electric motor mechanism 21 controls the steering operation of the steering shaft 17 .
  • the steering mechanism 16 includes the steering electric motor mechanism 21 in order to use an electric motor (steering electric motor 35 described later) as the steering electric actuator. Electric actuators of other types may be used.
  • the control device 19 controls the reaction force motor 18 and the steering electric motor mechanism 21 of the steering mechanism 16 .
  • the controller 19 inputs a signal about the rotation angle of the steering wheel 12 detected by the rotation angle sensor 14 and a signal about the current flowing in the coil of the reaction motor 18 detected by the current sensor 15 .
  • the control device 19 also receives various detection signals from the external sensor 20 .
  • the control device 19 calculates the control amount of the steering electric motor mechanism 21 based on the input information of the rotation angle and current, and controls the steering electric motor mechanism 21 .
  • the control amount of the steering electric motor mechanism 21 can also be obtained based on parameters other than the rotation angle and current.
  • the steering electric motor mechanism 21 rotates the output pulley of the steering mechanism 16 from the input pulley via a belt, and further strokes the steering shaft 17 in the axial direction by the steering nut to move the steered wheels.
  • Steer 10
  • the control device 19 calculates the control amount of the reaction force motor 18 based on the input rotation angle and current information, the rack position information detected by the rack position sensor 22, and the like, and controls the reaction force motor 18.
  • the rack position sensor 22 detects the amount of movement of the steering shaft 17 from the reference position (neutral position).
  • the amount of movement of the steering shaft 17 is information equivalent to the steering angle (steering amount) of the steered wheels 10 .
  • the control amount of the reaction motor 18 can also be obtained based on parameters other than the rotation angle and current information, and the rack position information.
  • control device 19 is shown as one functional block in FIG. 1, it includes a reaction force actuator control device and a steering actuator control device.
  • the reaction force actuator control device and the steering actuator control device are connected to each other by a communication line.
  • the reaction force actuator control device is provided in the reaction force motor 18 and controls the reaction force electric actuator (reaction force motor 18).
  • the steering actuator control device is provided in the steering electric motor mechanism 21 and controls the steering electric actuator (steering electric motor 35 to be described later).
  • the reaction force actuator control device and the steering actuator control device may be configured by one control device 19, and the one control device 19 may control the reaction force electric actuator and the steering electric actuator.
  • the steering mechanism 16 includes a rack position sensor 22 as a steering amount sensor that detects the amount of steering of the steered wheels 10 .
  • the rack position sensor 22 detects the axial stroke amount of the steering shaft 17 and detects and outputs the actual steering amount (steering angle) of the steered wheels 10 .
  • the steering amount sensor does not have to be the rack position sensor 22 as described above, and can be composed of any sensor capable of detecting the position (steering amount) of the steering shaft 17. For example, when a steering force is applied to the steering shaft 17, A rotation angle sensor provided in the electric motor mechanism 21 for steering may be used.
  • the steering mechanism 16 includes a steering shaft 17, a steering electric motor mechanism 21, a reduction mechanism, etc., but the mechanism for transmitting the steering force from the steering electric motor mechanism 21 to the steered wheels 10 is not limited to these. Absent.
  • FIG. 2 is a diagram showing a cross section along the axial direction of the steering mechanism 16. As shown in FIG. The configuration of the steering mechanism 16 will be described with reference to FIG.
  • the housing 32 includes a steering shaft accommodating portion 30 that axially movably accommodates the steering shaft 17 , and a reduction gear that is arranged in an axially intermediate portion of the steering shaft accommodating portion 30 and surrounds the steering shaft 17 . and an accommodating portion 31 .
  • a speed reduction mechanism 33 is housed in the speed reducer housing portion 31 .
  • the steering electric motor mechanism 21 includes a steering electric motor 35 , a steering actuator control device 44 that controls the steering electric motor 35 , and a screw mechanism 36 that transmits the output of the steering electric motor 35 to the steering shaft 17 .
  • the steering electric motor 35 is controlled by the control device 19 to control the steering operation of the steered wheels 10 of the vehicle.
  • the steering actuator control device 44 controls the rotation amount and rotation speed of the steering electric motor 35 according to the amount of steering operation applied to the steering wheel 12 by the driver.
  • the steering electric motor 35 is hereinafter referred to as a steering motor 35 .
  • the screw mechanism 36 includes a steering nut 37 and an output pulley 38.
  • the output pulley 38 is a cylindrical member fixed to the steering nut 37 and rotates together with the steering nut 37 .
  • a cylindrical input pulley 39 is fixed to the drive shaft of the steering motor 35 .
  • the input pulley 39 rotates together with the drive shaft of the steering motor 35 .
  • a belt 40 is wound between the output pulley 38 and the input pulley 39 .
  • the speed reduction mechanism 33 is composed of an input pulley 39 , an output pulley 38 and a belt 40 .
  • the steering nut 37 has an annular shape surrounding the steering shaft 17 and is provided rotatably with respect to the steering shaft 17 .
  • the steering nut 37 has a spiral groove on its inner circumference, and this groove constitutes a nut-side ball screw groove.
  • the steering shaft 17 has a helical groove on its outer circumference, and this groove constitutes steering shaft side ball screw grooves 17a and 17b.
  • the nut-side ball screw groove and the steering shaft-side ball screw grooves 17a and 17b form a ball circulation groove.
  • the inside of the ball circulation groove is filled with a plurality of metal balls, and when the steering nut 37 rotates, the balls move inside the ball circulation groove, thereby causing the steering shaft 17 to rotate with respect to the steering nut 37.
  • the steering shaft 17 moves in the direction (longitudinal direction) and performs a stroke operation.
  • the steering mechanism 16 is configured as described above, and the steering actuator control device 44 controls the rotation amount, rotation direction, rotation speed, etc. of the steering motor 35 so that the steering shaft 17 is rotated in accordance with the steering operation of the steering wheel 12.
  • the vehicle is steered by activating it.
  • FIG. 2 shows the steering mechanism 16 mounted on the front wheels of the vehicle
  • the steering mechanism 16 can also be mounted on the rear wheels of the vehicle. Therefore, not only the front wheels of the vehicle but also the rear wheels can be steered by the steering motor 35 .
  • FIG. 3 is a diagram showing an outline of a configuration in which the control device 19 shown in FIG. 1 controls the reaction force motor 18 and the steering motor 35.
  • the control device 19 includes the reaction force actuator control device provided in the reaction force motor 18 and the steering actuator control device 44 .
  • the controller 19 shown in FIG. 3 represents both the reaction force actuator controller and the steering actuator controller 44 .
  • a reaction force motor 18 connected to the steering shaft 13 is provided with a rotation angle sensor 14 and a current sensor 15 .
  • the reaction motor 18 is mechanically connected with the steering wheel 12 .
  • the rotation angle sensor 14 is a sensor that detects the rotation angle of the reaction motor 18 , in other words, the rotation angle of the steering wheel 12 .
  • the current sensor 15 is a sensor that detects the current flowing through the coil of the reaction motor 18 .
  • the control device 19 determines whether or not the driver is gripping the steering wheel 12. and can be identified.
  • control device 19 can also use information from the current sensor 15 to distinguish whether the driver is gripping the steering wheel 12 or not.
  • the control device 19 can detect the vibration component of the current and determine whether or not the driver is gripping the steering wheel 12 from changes in the peak of the vibration component. In this way, a sensor suitable for the system can be used as a sensor for distinguishing whether the driver is gripping the steering wheel 12 or not.
  • the reaction motor 18 is an electric motor that applies steering reaction torque to the steering shaft 13 and is controlled by the control device 19 via the motor driver 23 .
  • the steering motor 35 is an electric motor that operates the steering shaft 17 and is controlled by the control device 19 via the motor driver 24 .
  • the control device 19 inputs information from the rack position sensor 22 and the rotation angle sensor 14 , and controls the reaction motor 18 based on the input information to apply the steering reaction torque to the steering shaft 13 to rotate the steering wheel 12 . to rotate. Further, the control device 19 controls the steering motor 35 based on information input from the rotation angle sensor 14 and the current sensor 15 and information on the external steering command value. drive 17;
  • the control device 19 inputs information about the rotation angle of the reaction motor 18 from the rotation angle sensor 14 and inputs information about the current flowing through the coil of the reaction motor 18 from the current sensor 15 . Further, the control device 19 inputs information about the running state of the vehicle that affects steering from running state sensors such as the vehicle speed sensor 25 and the yaw rate sensor 26 . The control device 19 also receives information about the movement position of the steering shaft 17 from the rack position sensor 22 . The control device 19 can derive the steering amount (steering angle) of the steered wheels 10 from the movement position of the steering shaft 17 .
  • the rack position sensor 22 is attached to the middle portion of the housing 32 that covers the steering shaft 17 (see FIGS. 1 and 2), and can detect the position of the steering shaft 17.
  • the steering shaft 17 is directly connected to the tie rod 11 . Therefore, the control device 19 can detect the steering angle of the steered wheels 10 based on the position information from the rack position sensor 22 .
  • the rack position sensor 22 functions as a detector that detects the steering angle of the steered wheels 10 .
  • control device 19 inputs an external steering command value from an automatic steering system 27 (for example, advanced driving assistance system, ADAS) as external steering control means.
  • the external steering command value is a command value calculated and derived by the automatic steering system 27, and is external steering command information.
  • the external steering command value is a command value for causing the steering mechanism 16 to steer the steered wheels when, for example, the vehicle deviates from a white line on the road or avoids an obstacle due to lane keep control.
  • the steer-by-wire control device has the above configuration, and the control device 19 estimates the driver torque in order to detect that the driver is gripping the steering wheel 12 .
  • the control device 19 estimates the driver torque in order to detect that the driver is gripping the steering wheel 12 .
  • the driver torque it is necessary to obtain the inertia torque of the steering wheel 12, and in order to obtain this inertia torque, it is necessary to obtain the moment of inertia of the steering wheel 12.
  • FIG. An example of a method for estimating and obtaining the moment of inertia of the steering wheel 12 by the steer-by-wire control device according to this embodiment will be described below.
  • the moment of inertia is a control parameter that influences the behavior of the steering wheel.
  • FIG. 4 is a diagram showing the torque balance around the steering wheel 12.
  • FIG. FIG. 4 shows driver torque Ts, motor torque Tm, and inertia torque Tj.
  • the driver torque Ts is the torque applied by the driver.
  • a motor torque Tm is torque generated by the reaction motor 18 .
  • the inertia torque Tj is a torque due to the moment of inertia of the steering wheel 12 (that is, the moment of inertia of the steering wheel 12 and the part that rotates in conjunction with the steering wheel 12).
  • the torque balance shown in FIG. 4 is considered.
  • the driver torque Ts is applied clockwise when viewed from the top of the paper, and counterclockwise when viewed from the top of the paper so as to oppose this driver torque Ts.
  • motor torque Tm is applied
  • the balance among the driver torque Ts, the motor torque Tm, and the inertia torque Tj is represented by Equation (1).
  • Ts Tm-Tj (1)
  • the motor torque Tm can be obtained from current information from the current sensor 15 .
  • the inertia torque Tj can be obtained from rotation angle information from the rotation angle sensor 14 .
  • the motor torque Tm is obtained by multiplying the current value detected by the current sensor 15 by the torque constant of the reaction motor 18 .
  • the inertia torque Tj is obtained by time-differentiating the rotation angle detected by the rotation angle sensor 14 twice to obtain the rotation angular acceleration, and multiplying the rotation angular acceleration by the moment of inertia of the steering wheel 12 .
  • the driver torque Ts can be estimated by substituting the motor torque Tm and the inertia torque Tj thus obtained into the equation (1).
  • the driver torque Ts For example, when an accessory such as a cover is attached to the steering wheel 12, or when the steering wheel 12 is replaced, the actual moment of inertia of the steering wheel 12 is changed from the design value of the moment of inertia. different from Therefore, the value of inertia torque Tj obtained from the moment of inertia at the design value may differ from the actual value of inertia torque Tj. In such a case, there is concern that the estimation error of the driver torque Ts may increase. Therefore, in order to accurately estimate the driver torque Ts, it is necessary to accurately estimate the actual moment of inertia of the steering wheel 12 .
  • the control device 19 applies a reference torque to the steering wheel 12 by the reaction force motor 18, and from the behavior of the steering wheel 12 obtained with respect to this reference torque, changes in the moment of inertia are calculated. detect.
  • the reference torque is a predetermined input torque and changes according to an arbitrarily predetermined waveform.
  • the reference torque can be arbitrarily determined, and preferably has a magnitude that allows detection of changes in the moment of inertia of the steering wheel 12 .
  • Equation (2) In order to detect changes in the moment of inertia from the behavior of the steering wheel 12 obtained by applying the reference torque, it is necessary to create a state in which the motor torque Tm and the inertia torque Tj are balanced as shown in Equation (2).
  • Tm Tj (2)
  • the state shown in formula (2) is a state in which the driver torque Ts is zero from formula (1), that is, the state in which the driver does not touch the steering wheel 12 . If the change in the moment of inertia is detected by applying the reference torque in the state shown in equation (2), it is possible to prevent the moment of inertia from changing due to the influence of the driver. Therefore, the reference torque must be applied when the driver torque Ts is zero.
  • the moment of inertia of the steering wheel 12 must be estimated before the vehicle shifts to an automatic driving mode in which the vehicle automatically drives.
  • the driver torque Ts is estimated based on the design value of the moment of inertia even though the actual value of the moment of inertia differs from the design value of the moment of inertia, the estimated driver torque Ts is: Includes error unlike the actual value. If the automatic steering system 27 erroneously recognizes whether or not the driver is gripping the steering wheel 12 due to this error, the vehicle may end up in a dangerous state.
  • the control device 19 checks whether there is a change in the moment of inertia of the steering wheel 12 before the vehicle shifts to the automatic driving mode. The processing shown in the flow chart of is executed.
  • FIG. 5 is a diagram showing a flow chart of processing for the control device 19 to detect changes in the moment of inertia of the steering wheel 12.
  • FIG. FIG. 5 shows, as an example, a flowchart of a process in which the control device 19 detects a change in the moment of inertia triggered by turning on of a vehicle activation switch (hereinafter referred to as "IGN").
  • IGN vehicle activation switch
  • the control device 19 may use a trigger other than IGN being turned on as long as the process of detecting a change in the moment of inertia is performed before shifting to the automatic operation mode. For example, the unlocking of the vehicle or the detection of the approach of the driver to the vehicle can be used as triggers.
  • control device 19 determines whether or not a signal indicating that the IGN has been turned on has been input. If the IGN is turned on, the process of S11 is executed.
  • the control device 19 applies a reference torque (input torque) to the steering wheel 12 with the reaction force motor 18 . As will be described later, the control device 19 determines which mode (from S19 to S21) to shift to from information about the behavior of the steering wheel 12 obtained by applying the reference torque.
  • the control device 19 acquires information (behavior information) about the behavior of the steering wheel 12 obtained by applying the reference torque.
  • the behavior information includes, for example, the value of the rotation angle of the steering wheel 12, and the angular velocity value, the angular acceleration value, and the angular jerk value of the steering wheel 12 obtained by differentiating the rotation angle with respect to time. includes one.
  • control device 19 stores the behavior information acquired at S12. Note that the control device 19 stores design values or measured values after manufacturing as initial values of the behavior information.
  • the control device 19 calculates and obtains the amount of change in the behavior information.
  • the control device 19 compares the behavior information (current behavior information) acquired in S12 with the behavior information (previous behavior information) already stored in S13 when the IGN was turned on last time, and compares the current behavior information. Calculate the amount of change from the previous behavior information of
  • the control device 19 handle the amount of change in the behavior information as an absolute value so that both the case where the value of the behavior information increases and the case where it decreases can be considered. This is because the change amount of the current behavior information from the previous behavior information includes a positive value (when the behavior information value increases) and a negative value (when the behavior information value decreases). That is, the control device 19 uses the absolute value of the amount of change in behavior information as the amount of change in behavior information, and when comparing the amount of change in behavior information with a threshold in the process described below, the absolute value of the amount of change in behavior information is is preferably compared in magnitude with a threshold.
  • the control device 19 compares the amount of change in the behavior information obtained at S14 with a predetermined threshold value A.
  • Threshold A is a value for determining whether or not the moment of inertia has changed. If the amount of change is equal to or less than the threshold value A, the control device 19 determines that the amount of change in the moment of inertia is within the predetermined range, and therefore determines that the moment of inertia does not change, and executes the process of S17. If the amount of change is greater than the threshold A, the control device 19 executes the process of S16.
  • the control device 19 determines whether or not there is a request for starting automatic driving (a request for switching to the automatic driving mode, that is, the automatic steering mode) from the driver. When there is a request for starting automatic driving from the driver, the control device 19 executes the process of S19.
  • the control device 19 shifts to the automatic driving mode and shifts the vehicle to the automatic driving mode.
  • the control device 19 estimates the driver torque Ts using the moment of inertia value used last time.
  • S16 is processing when the amount of change in behavior information is greater than the threshold A.
  • the control device 19 compares the amount of change in the behavior information obtained in S14 with a predetermined threshold B.
  • Threshold B is a value larger than threshold A, and is a value for determining whether or not the driver is touching the steering wheel 12 (that is, whether or not expression (2) is satisfied).
  • the amount of change is equal to or less than the threshold value B, the driver does not touch the steering wheel 12 (that is, the expression (2) is satisfied and the driver torque Ts is zero), but the moment of inertia Since the amount of change exceeds the predetermined range, it is determined that it is necessary to estimate the moment of inertia, and the process of S20 is executed. If the amount of change is larger than the threshold value B, the control device 19 executes the process of S18.
  • the control device 19 determines that the amount of change in the behavior information is greater than the threshold A and equal to or less than the threshold B, so that the moment of inertia changes and the driver torque Ts is zero, and the control parameter of the steering wheel is estimated. Switch to control parameter estimation mode. In the control parameter estimation mode, the control device 19 estimates the moment of inertia of the steering wheel 12 by a method described later.
  • the control device 19 When or after shifting to the control parameter estimation mode, the control device 19 notifies the driver of the shift to the control parameter estimation mode, or instructs the driver to let go of the steering wheel 12 until the moment of inertia is obtained.
  • the driver can be instructed to
  • the control device 19 can issue such a notification or instruction by outputting at least one of video, text, and sound.
  • S18 is processing when the amount of change in the behavior information is greater than the threshold A and the threshold B.
  • the control device 19 determines that the driver is touching the steering wheel 12 (that is, the driver torque Ts is not zero) or that the behavior information has changed due to disturbance.
  • the control device 19 determines whether or not there is a request for starting automatic driving (a request for switching to the automatic driving mode) from the driver. When there is a request for starting automatic driving from the driver, the control device 19 executes the process of S21.
  • control device 19 shifts to the automatic operation cancellation mode and cancels the automatic operation activation request from the driver. In this case, since the driver manually drives in the manual driving mode, the control device 19 does not need to estimate the moment of inertia.
  • control device 19 can notify the driver that automatic driving cannot be performed, or instruct the driver to let go of the steering wheel 12. can.
  • the control device 19 can issue such a notification or instruction by outputting at least one of video, text, and sound.
  • control device 19 may re-execute the processing from S11 after executing the processing of S21.
  • the control device 19 controls the amount of change in the moment of inertia of the steering wheel 12 to exceed the predetermined range, even if the value of the moment of inertia differs from the designed value.
  • the driver torque Ts is zero, the moment of inertia is estimated by the method described later, so the driver torque Ts can be accurately estimated.
  • the control device 19 cancels the automatic driving activation request from the driver and It is possible to prevent the vehicle from falling into a dangerous state by erroneously recognizing that 12 is being held. Therefore, the steer-by-wire control device according to the present embodiment can safely shift to automatic driving.
  • 6A to 6C are diagrams for explaining a method of calculating the amount of change in information (behavior information) about the behavior of the steering wheel 12 obtained by applying the reference torque.
  • a method for calculating the amount of change in behavior information in S14 of FIG. 5 will be specifically described with reference to FIGS. 6A to 6C.
  • FIG. 6A shows an example of the waveform of the reference torque (input torque).
  • FIG. 6A shows, as an example, a reference torque whose waveform is impulse-like.
  • FIG. 6B shows an example of the rotation angle of the steering wheel 12 obtained by applying the reference torque shown in FIG. 6A.
  • FIG. 6C shows an example of the angular velocity of the steering wheel 12 obtained by applying the reference torque shown in FIG. 6A.
  • the previous behavior information is indicated by a solid line
  • the current behavior information (rotation angle) is indicated by a dotted line. ), which is the amount of change in the angle of arrival.
  • the previous behavior information (angular velocity) is indicated by a solid line
  • the current behavior information (angular velocity) is indicated by a dotted line. , which indicates the amount of change in the arrival angular velocity.
  • the control device 19 calculates the amount of change in the arrival angle and the amount of change in the arrival angular velocity. Then, the control device 19 compares the calculated amount of change with the threshold A in S15 and with the threshold B in S16.
  • the control device 19 applies a reference torque (input torque) having an impulse waveform in both the forward and reverse directions of the rotation direction of the reaction motor 18 .
  • the torque having an impulse waveform is, as shown in FIG. 6A, torque represented by a rectangular waveform having positive and negative values. If the reference torque is in the form of an impulse, the steering wheel 12 is rotated by a positive torque value (in the forward rotation direction of the rotation direction of the reaction force motor 18) and a negative value torque (in the reverse rotation direction of the reaction force motor 18). , can be returned to the neutral point, and the rectangular waveform has the advantage of being able to apply a rapidly changing torque.
  • the control device 19 When the control device 19 applies a rapidly changing torque as a reference torque in both the forward and reverse rotation directions of the rotation direction of the reaction motor 18, the steering is more effective than when the torque is applied only in one direction. A smaller rotational movement of the wheel 12 can produce a comparable change in acceleration. Therefore, the control device 19 can accurately detect changes in the moment of inertia while reducing driver discomfort. Furthermore, the control device 19 can return the steering wheel 12 to the neutral point after the rotation operation by applying the reference torque to the forward rotation direction and the reverse rotation direction of the reaction force motor 18 . Therefore, the control device 19 can prevent the driver from feeling uneasy because the position of the steering wheel 12 deviates from the neutral point.
  • Figs. 6B and 6C show the rotation angle and angular velocity as examples of behavior information for detecting changes in the moment of inertia.
  • the behavior information may be angular acceleration obtained by differentiating the angular velocity with respect to time, or angular jerk obtained by differentiating the angular acceleration with respect to time.
  • FIGS. 7A and 7B are diagrams for explaining a method of estimating the moment of inertia of the steering wheel 12.
  • FIG. A method for estimating the moment of inertia of the steering wheel 12 in the control parameter estimation mode of S20 of FIG. 5 will be specifically described with reference to FIGS. 7A and 7B.
  • control device 19 applies a reference torque (input torque) to the steering wheel 12 by the reaction motor 18 in the same manner as the processing shown in S11 to S14 in FIG.
  • the moment of inertia of the steering wheel 12 is estimated by calculating and obtaining the amount of change. Controller 19 stores the estimated moment of inertia.
  • FIG. 7A shows an example of the waveform of the reference torque (input torque) in the control parameter estimation mode.
  • FIG. 7A shows, as an example, a reference torque having a sinusoidal waveform.
  • FIG. 7B shows an example of the angular acceleration of the steering wheel 12 obtained by applying the reference torque shown in FIG. 7A.
  • the previous behavior information angular acceleration
  • the current behavior information angular acceleration
  • a certain amount of amplitude variation is shown.
  • the control device 19 applies a reference torque to the steering wheel 12 with the reaction motor 18 .
  • the control device 19 applies a reference torque having a sinusoidal waveform as shown in FIG. 7A, for example. If the waveform of the reference torque is sinusoidal, the steering wheel 12 can be smoothly rotated, and the driver can be prevented from feeling discomfort.
  • the control device 19 detects a change in the moment of inertia of the steering wheel 12 (FIG. 5) in S11.
  • a reference torque is preferably applied to the steering wheel 12 by the reaction motor 18 such that the information value is obtained.
  • the control device 19 can more accurately estimate the moment of inertia when a larger behavior information value (for example, a larger change in angular acceleration) is obtained.
  • the control device 19 when applying the reference torque in the control parameter estimation mode, the control device 19 notifies the driver that the steering wheel 12 will operate, and then in S11 of FIG. It is preferable to force the steering wheel 12 to move more than when a constant reference torque is applied.
  • the control device 19 in the control parameter estimation mode, the control device 19 preferably applies a reference torque having a larger maximum value than the reference torque applied in S11 of FIG.
  • the control device 19 acquires behavior information (angular acceleration in this embodiment) of the steering wheel 12 obtained by applying the reference torque. Then, the control device 19 obtains the rate of change of the amplitude of the current behavior information (angular acceleration) from the amplitude of the previous behavior information (angular acceleration). The control device 19 can estimate the current moment of inertia by multiplying the previous moment of inertia by the reciprocal of the obtained rate of change in the amplitude of the behavior information. The control device 19 stores the previous behavior information and the previous moment of inertia. The control device 19 stores a design value or a measured value after manufacturing as an initial value of the moment of inertia.
  • the inertia torque Tj is obtained by multiplying the angular acceleration by the moment of inertia.
  • the driver torque Ts is zero, the inertia torque Tj is balanced with the reference torque (motor torque Tm). It can be seen that the moment of inertia decreased by the amount.
  • control device 19 multiplies the reciprocal of the amplitude change rate (the rate of increase in the above description) by the moment of inertia before the replacement of the steering wheel 12 (previous moment of inertia) to obtain the amplitude after replacement of the steering wheel 12.
  • the moment of inertia (moment of inertia this time) can be estimated.
  • the control device 19 can simultaneously perform the processes of S11 to S14 in the process shown in FIG. 5 and the process of estimating the moment of inertia of the steering wheel 12 in the control parameter estimation mode.
  • the control device 19 performs these processes at the same time, the driver of the vehicle is less likely to feel uneasy and uncomfortable, and the moment of inertia can be quickly estimated.
  • the control system 19 can accurately estimate the moment of inertia of the steering wheel 12 in a manner that is less likely to cause the driver of the vehicle to feel anxious or uncomfortable. can. Therefore, the steer-by-wire control device according to the present embodiment can accurately estimate the driver torque, and can detect that the driver is holding the steering wheel 12 or that the driver has steered the steering wheel 12. It can be detected with high accuracy.
  • a steer-by-wire control device according to Embodiment 2 of the present invention will be described.
  • the control device 19 detects changes in the rotational friction of the steering shaft 13 and the mounting angle of the steering wheel 12 based on the method of detecting changes in the moment of inertia described in the first embodiment. change can be detected. By detecting these, for example, the effects of aged deterioration of the steering shaft 13 due to rotational friction and the effects of adjustment of the mounting angle of the steering wheel 12 can be known.
  • FIG. 8A is a diagram showing the torque balance around the steering wheel 12 when considering the friction torque Tf and the gravitational torque Tg in addition to the driver torque Ts, motor torque Tm and inertia torque Tj.
  • the driver torque Ts, the motor torque Tm, and the inertia torque Tj are described in the first embodiment.
  • the friction torque Tf is torque generated at a bearing portion of the steering shaft 13 or the like.
  • the gravitational torque Tg is torque generated by changing the position of the center of gravity of the steering wheel 12 .
  • the friction torque Tf and the gravitational torque Tg are included in the steering wheel control parameters.
  • FIG. 8B is a diagram for explaining the gravitational torque Tg.
  • the gravitational torque Tg is generated by gravity acting on the center of gravity Gs of the steering wheel 12, and is considered to change mainly when the mounting angle of the steering wheel 12 in the tilt direction changes.
  • the controller 19 considers the torque balance shown in FIG. 8A when estimating the driver torque Ts.
  • the torque balance around the steering wheel 12 is represented by equation (3).
  • Ts Tm-Tj-Tf-Tg (3)
  • the control device 19 can estimate the driver torque Ts with higher accuracy by considering the friction torque Tf and the gravitational torque Tg.
  • equation (3) is expressed as equation (4).
  • Tm Tj+Tf+Tg (4) That is, when the driver torque Ts is zero, the motor torque Tm is balanced with the sum of the inertia torque Tj, the friction torque Tf and the gravitational torque Tg (Tj+Tf+Tg). Therefore, considering what has been explained in the first embodiment, the control device 19 applies a reference torque (input torque) to the steering wheel 12, and from the behavior of the steering wheel 12 obtained with respect to this reference torque, the inertia Not only changes in moment can be detected, but also changes in frictional torque Tf and gravitational torque Tg can be detected.
  • the control device 19 accurately detects changes in the rotational friction of the steering shaft 13 and changes in the mounting angle of the steering wheel 12 in a manner that does not give the driver of the vehicle a feeling of uneasiness or discomfort. can be detected well. Therefore, the steer-by-wire control device according to the present embodiment can accurately estimate the driver torque, and can detect that the driver is holding the steering wheel 12 or that the driver has steered the steering wheel 12. It can be detected with high accuracy.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible.
  • the above embodiments have been described in detail in order to facilitate understanding of the present invention, and the present invention is not necessarily limited to aspects having all the described configurations.
  • part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment.
  • add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

本発明によるステアバイワイヤ制御装置は、車両のステアリングホイール(12)を動作させる第1モータ(18)と車輪の操舵動作を制御する第2モータ(35)を制御する制御装置(19)を備える。制御装置(19)は、車両の自動運転モードへの移行前に、第1モータ(18)でステアリングホイール(12)に入力トルクを第1モータ(18)の回転方向の正転方向と逆転方向に加え(S11)、入力トルクを加えて得られたステアリングホイール(12)の挙動情報を取得し(S12)、挙動情報に基づいてステアリングホイール(12)の制御パラメータを推定するか否かを判断する(S15~S16)。挙動情報には、ステアリングホイールの回転角の値と回転角を時間微分して得られた値のうち、少なくとも1つが含まれる。

Description

ステアバイワイヤ制御装置、及びステアバイワイヤ制御方法
 本発明は、自動車に搭載される操舵制御装置であるステアバイワイヤ制御装置に関する。
 自動車(以下、「車両」と記載する)の操舵制御装置において、ステアリングホイールに連結したステアリングシャフトが操舵機構から機械的に分離している、いわゆるステアバイワイヤ方式の操舵制御装置が知られている。ステアバイワイヤ方式の操舵制御装置であるステアバイワイヤ制御装置は、ステアリングシャフトの回動角と回動方向等を検出し、これらの検出信号に基づいて操舵用電動アクチュエータの動作量を制御して操舵軸を駆動する。
 ステアバイワイヤ方式では、ステアリングホイールの操作量と操舵用電動アクチュエータの操舵量との対応関係が機械的な制約を受けずに設定できることから、ステアバイワイヤ制御装置は、車両の速度の高低、旋回半径の長短、及び車両の加減速の有無等の、車両の走行状態に応じた操舵特性の変更に柔軟に対応でき、設計自由度が向上するという利点を有している。更に、ステアバイワイヤ制御装置は、レーンキープ制御をはじめとする自動操舵システムへの展開が容易であるという利点を有する等、従来の操舵制御装置に比べて多くの利点を有している。
 操舵機構から分離しているステアリングシャフトには、ステアリングホイールに操舵反力トルクを付与するための反力用電動アクチュエータが取り付けられている。ステアリングホイールに適度の操舵反力トルクを加えることにより、車両の運転者は、ステアリングホイールと操舵機構とが機械的に連結されているかのような感覚を持って操舵操作を行うことができる。
 この種の操舵制御装置を備える車両では、操舵制御装置が自動操舵モード(以下、「アクティブ・ステア・モード」や「自動運転モード」とも記載する)と手動操舵モード(以下、「マニュアル・ステア・モード」や「手動運転モード」とも記載する)とを運転時に切り換えることが想定される。そして一般的には、例えば、操舵制御装置は、運転者がステアリングホイールを把持している場合はマニュアル・ステア・モードを実行し、運転者がステアリングホイールを把持していない場合はアクティブ・ステア・モードを実行する構成を備える。
 アクティブ・ステア・モードが実行されている場合は、操舵制御装置は、自動操舵システムからの外部操舵指令値に基づいて操舵輪の操舵角を求め、この求められた操舵角になるように操舵用電動アクチュエータを制御して操舵輪を駆動する。この場合、ステアリングホイールは、反力用電動アクチュエータによって操舵輪の操舵角に対応して回転し、ステアリングホイールの回転角と操舵輪の操舵角とが整合するようにしている。
 なお、自動操舵システムの自動操舵制御としては、道路上に敷設された白線を逸脱しないように走行するレーンキープ制御や、走行路線に沿って走行する自動運転制御等がある。自動操舵システムは、自動操舵制御の実行中に自動操舵制御の継続が困難であると判断した場合には、運転権限を運転者に移譲することができる。また、アクティブ・ステア・モードが実行されている際、運転者が何らかの意図で、自動操舵制御をキャンセルするためにステアリングホイールを操舵した際にも、システムは、速やかにこれを検知し、運転権限を運転者に移譲する必要がある。
 これらの場合には、自動操舵システムは、運転者がステアリングホイールを把持したり操舵したりしたことを確認したうえで、運転権限を運転者に移譲する必要がある。このため、操舵制御装置においては、運転者がステアリングホイールを把持していることを検知すること(把持検知)と、運転者がステアリングホイールを操舵したことを検知すること(操舵検知)は、重要な課題である。
 以上で説明した把持検知と操舵検知に関して、運転者が加えたトルク(以下、「ドライバトルク」と記載する)を推定し、推定したドライバトルクの値によって運転者の把持と操舵を検知する手法が知られている。ドライバトルクの推定には、ステアリングホイールの慣性モーメントが用いられる。ステアリングホイールの慣性モーメントは、ドライバトルクの推定精度に直結する重要なパラメータであり、ステアリングホイールの挙動に影響を与える制御パラメータである。このようなステアリングホイールの制御パラメータには、慣性モーメントの他に、摩擦トルクと重力トルクなども含まれる。
 このような、アクチュエータに取り付けられた負荷の慣性モーメントを推定するという課題は、ステアバイワイヤ制御装置に限定されることなく一般的な課題である。アクチュエータに取り付けられた負荷の慣性モーメントを推定するための従来技術は、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術では、モータの力と人の力で移動するパワーアシスト型の移動体において、加速度検出部が検出した移動体の加速度と電流センサが検出したモータの電機子電流を用いて移動体の等価慣性モーメントを推定することで、モータに取り付けられた負荷(台車等の移動体)の慣性モーメントを推定する。
特開2005-153648号公報
 特許文献1に記載の技術では運転者がステアリングホイールを把持していることを考慮できず、特許文献1に記載の技術を操舵制御装置に用いると、運転者がステアリングホイールを把持している場合には、ステアリングホイールの慣性モーメントを精度よく推定できないという懸念がある。
 また、ステアリングホイールの慣性モーメントを推定する際には、ステアリングホイールをモータのトルクにより動作させる必要がある。このとき、運転者の意図とは独立してステアリングホイールが大きく動作すると、運転者は、不安感や不快感を覚えるという懸念がある。
 このため、慣性モーメントなどのステアリングホイールの制御パラメータを、車両の運転者に不安感や不快感を与えにくい方法で精度よく推定できるステアバイワイヤ制御装置やステアバイワイヤ方式の制御方法(ステアバイワイヤ制御方法)が望まれている。
 本発明の目的は、車両の運転者に不安感や不快感を与えにくい方法で、ステアリングホイールの制御パラメータを精度よく推定することができるステアバイワイヤ制御装置とステアバイワイヤ制御方法を提供することである。
 本発明によるステアバイワイヤ制御装置は、車両のステアリングホイールを動作させる第1モータと、前記車両の車輪の操舵動作を制御する第2モータと、前記第1モータと前記第2モータとを制御する制御装置とを備える。前記制御装置は、前記車両が自動運転モードに移行する前に、前記第1モータで前記ステアリングホイールに、予め定められた入力トルクを前記第1モータの回転方向の正転方向と逆転方向の両方向に加える。前記制御装置は、前記入力トルクを加えて得られた前記ステアリングホイールの挙動についての情報である挙動情報を取得する。前記制御装置は、前記挙動情報に基づいて、前記ステアリングホイールの制御パラメータを推定する制御パラメータ推定モードに移行するか否かを判断する。前記挙動情報には、前記ステアリングホイールの回転角の値と前記回転角を時間微分して得られた値のうち、少なくとも1つが含まれる。
 本発明によるステアバイワイヤ制御方法は、車両のステアリングホイールを動作させる第1モータと、前記車両の車輪の操舵動作を制御する第2モータとを制御する制御装置に実行され、前記車両が自動運転モードに移行する前に、前記第1モータで前記ステアリングホイールに、予め定められた入力トルクを前記第1モータの回転方向の正転方向と逆転方向の両方向に加える工程と、前記入力トルクを加えて得られた前記ステアリングホイールの挙動についての情報である挙動情報を取得する工程と、前記挙動情報に基づいて、前記ステアリングホイールの制御パラメータを推定する制御パラメータ推定モードに移行するか否かを判断する工程を有する。前記挙動情報には、前記ステアリングホイールの回転角の値と前記回転角を時間微分して得られた値のうち、少なくとも1つが含まれる。
 本発明によると、車両の運転者に不安感や不快感を与えにくい方法で、ステアリングホイールの制御パラメータを精度よく推定することができるステアバイワイヤ制御装置とステアバイワイヤ制御方法を提供することができる。
本発明の実施例1によるステアバイワイヤ制御装置の構成を示す図である。 操舵機構の軸方向に沿った断面を示す図である。 制御装置が反力モータと操舵モータを制御する構成の概略を示す図である。 実施例1において、ステアリングホイールの周りのトルクの釣り合いを示す図である。 制御装置がステアリングホイールの慣性モーメントの変化を検知する処理のフローチャートを示す図である。 基準トルク(入力トルク)の波形の例を示す図である。 図6Aに示した基準トルクを加えて得られたステアリングホイールの回転角の例を示す図である。 図6Aに示した基準トルクを加えて得られたステアリングホイールの角速度の例を示す図である。 制御パラメータ推定モードでの基準トルク(入力トルク)の波形の例を示す図である。 図7Aに示した基準トルクを加えて得られたステアリングホイールの角加速度の例を示す図である。 実施例2において、ステアリングホイールの周りのトルクの釣り合いを示す図である。 重力トルクを説明するための図である。
 本発明によるステアバイワイヤ制御装置は、車両に搭載される操舵制御装置であり、例えば特許請求の範囲に記載の構成を備える。本発明によるステアバイワイヤ制御方法は、車両に搭載される操舵制御装置に実行され、例えば特許請求の範囲に記載の構成を備える。
 例えば、本発明によるステアバイワイヤ制御装置は、車両が自動運転モードに移行する前に、ステアリングホイールを動作させる第1モータ(例えば、反力用電動モータ)でステアリングホイールに、予め定められた入力トルクを第1モータの回転方向の正転方向と逆転方向の両方向に加え、これにより得られたステアリングホイールの挙動情報を取得し、この挙動情報に基づいて、ステアリングホイールの制御パラメータ(例えば、慣性モーメント)を推定するか否かを判断する。
 このような判断をステアリングホイールの挙動情報に基づいて行うことで、車両の運転者がステアリングホイールから手を放した状態、すなわちドライバトルクがゼロの状態でステアリングホイールの慣性モーメントを推定することができるようになり、慣性モーメントを精度よく推定することができる。
 また、ステアリングホイールに、第1モータの回転方向の正転方向と逆転方向の両方向に入力トルクを加えることで、一方向のみに入力トルクを加えた場合と比較して、ステアリングホイールのより小さな回転動作で同程度の加速度の変化を発生させることができ、運転者の不快感を低減しつつ慣性モーメントの変化を精度よく検知することができる。さらに、第1モータの回転方向の正転方向と逆転方向の両方向に入力トルクを加えることで、ステアリングホイールを回転動作後に中立点に戻すことができ、ステアリングホイールの位置が中立点からずれて運転者が不安を感じることを防止することができる。
 本発明によるステアバイワイヤ制御装置とステアバイワイヤ制御方法は、以上のような制御により、車両の運転者に不安感や不快感を与えにくい方法で、ステアリングホイールの制御パラメータを精度よく推定することができ、ステアリングホイールの把持検知と操舵検知を高精度に実現することができる。
 以下、本発明の実施例によるステアバイワイヤ制御装置とステアバイワイヤ制御方法について、図面を用いて詳細に説明する。
 以下の実施例では、ステアリングホイールの挙動に影響を与える制御パラメータとして、主に慣性モーメントについて説明する。ステアリングホイールの制御パラメータには摩擦トルクと重力トルクも含まれるが、摩擦トルクと重力トルクについては、実施例2で説明する。
 なお、本発明は、以下の実施例での形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中での種々の変形や応用も本発明の範囲に含まれる。
 本発明の具体的な実施形態例を説明する前に、図1、2を用いて、ステアバイワイヤ制御装置の一般的な構成について説明する。以下に説明するステアバイワイヤ制御装置では、ステアリングシャフトが操舵軸から分離している構成に対して、ステアリングシャフトの回転角や外乱トルクと操舵輪の操舵角等をセンサ(例えば、回転角センサ、電流センサ、及びラック位置センサ)で検出し、センサの検出信号に基づいて操舵用電動アクチュエータや反力用電動アクチュエータの動作量を制御する。
 図1は、本発明の実施例1によるステアバイワイヤ制御装置の構成を示す図である。本実施例によるステアバイワイヤ制御装置は、制御装置19と、反力用電動モータ18と、操舵用電動モータ機構21に備えられた操舵用電動モータを備える。
 操舵輪10は、タイロッド11によって操舵される構成となっている。タイロッド11は、操舵機構16の操舵軸17(ラックバーとも呼ばれる)に連結されている。操舵機構16は、操舵軸17と操舵用電動モータ機構21を備える。
 ステアリングホイール12は、ステアリングシャフト13に連結されている。ステアリングシャフト13には、必要に応じて操舵操作角センサ等のセンサを設けることができる。
 ステアリングシャフト13は、操舵軸17に連結されておらず、ステアリングシャフト13の先端に反力用電動モータ18を備える。つまり、ステアリングシャフト13は操舵機構16と機械的に連結していない構成を備え、結果的にステアリングシャフト13と操舵機構16とは互いに分離している。
 反力用電動モータ18は、制御装置19によって制御され、ステアリングシャフト13に操舵反力トルクを与え、ステアリングホイール12を動作させる反力用電動アクチュエータである。なお、反力用電動アクチュエータは、電動モータ以外の形式の電動アクチュエータであってもよい。以下では、反力用電動モータ18を反力モータ18と記載する。
 反力モータ18は、ステアリングシャフト13の回転を検出する操舵操作量センサとして、回転角センサ14を備える。回転角センサ14は、反力モータ18の回転角、すなわちステアリングホイール12の回転角を検出する。この操舵操作量センサは、回転角センサ14でなくてもよく、ステアリングシャフト13の回転を検出可能な任意のセンサで構成することができ、例えば、ステアリングシャフト13の操舵操作角を検出する操舵操作角センサであってもよい。
 また、反力モータ18は、操舵操作量センサである電流センサ15を備える。電流センサ15は、反力モータ18のコイルに流れる電流を検出する。この電流は、例えば外乱トルク(例えば、車両の走行中にステアリングホイール12に加わるトルク)を推定する場合や、車両の運転者がステアリングホイール12を把持しているかどうかを判断する場合に使用することができる。
 操舵軸17を含む操舵機構16には、操舵用電動モータ機構21が設けられている。操舵用電動モータ機構21は、操舵軸17の操舵動作を制御する。なお、本実施例では、操舵用電動アクチュエータとして電動モータ(後述する操舵用電動モータ35)を使用するために操舵機構16が操舵用電動モータ機構21を備えるが、操舵用電動アクチュエータは、電動モータ以外の形式の電動アクチュエータであってもよい。
 制御装置19は、反力モータ18と操舵機構16の操舵用電動モータ機構21を制御する。制御装置19は、回転角センサ14が検出したステアリングホイール12の回転角についての信号と、電流センサ15が検出した反力モータ18のコイルに流れる電流についての信号を入力する。なお、制御装置19は、これらの検出信号の他にも、外部センサ20から種々の検出信号を入力する。
 制御装置19は、入力した回転角と電流の情報に基づいて操舵用電動モータ機構21の制御量を演算し、操舵用電動モータ機構21を制御する。なお、操舵用電動モータ機構21の制御量は、回転角や電流以外のパラメータに基づいて求めることもできる。
 操舵用電動モータ機構21は、詳細は後述するが、入力プーリからベルトを介して、操舵機構16の出力プーリを回転させ、更に操舵ナットによって、操舵軸17を軸方向にストローク動作させて操舵輪10を操舵する。
 制御装置19は、入力した回転角と電流の情報、及びラック位置センサ22が検出したラック位置情報等に基づいて反力モータ18の制御量を演算し、反力モータ18を制御する。ラック位置センサ22は、操舵軸17の基準位置(中立位置)からの移動量を検出する。操舵軸17の移動量は、操舵輪10の操舵角(操舵量)と等価の情報である。なお、反力モータ18の制御量は、回転角や電流の情報、及びラック位置情報以外のパラメータに基づいて求めることもできる。
 制御装置19は、図1では1つの機能ブロックで示されているが、反力アクチュエータ制御装置と操舵アクチュエータ制御装置を備える。反力アクチュエータ制御装置と操舵アクチュエータ制御装置は、通信線で互いに接続されている。反力アクチュエータ制御装置は、反力モータ18に設けられ、反力用電動アクチュエータ(反力モータ18)を制御する。操舵アクチュエータ制御装置は、操舵用電動モータ機構21に設けられ、操舵用電動アクチュエータ(後述する操舵用電動モータ35)を制御する。なお、反力アクチュエータ制御装置と操舵アクチュエータ制御装置を1つの制御装置19で構成し、1つの制御装置19で反力用電動アクチュエータと操舵用電動アクチュエータを制御することもできる。
 操舵機構16は、操舵輪10の操舵量を検出する操舵量センサとして、ラック位置センサ22を備える。ラック位置センサ22は、操舵軸17の軸方向のストローク量を検出し、操舵輪10の実際の操舵量(操舵角)を検出して出力する。操舵量センサは、このようなラック位置センサ22でなくてもよく、操舵軸17の位置(操舵量)を検出可能な任意のセンサで構成することができ、例えば、操舵軸17に操舵力を付与する操舵用電動モータ機構21に設けられた回転角センサであってもよい。
 なお、操舵機構16は、操舵軸17と操舵用電動モータ機構21と減速機構等を備えるが、操舵用電動モータ機構21から操舵輪10へ操舵力を伝達する機構は、これらに限られるものではない。
 図2は、操舵機構16の軸方向に沿った断面を示す図である。図2を用いて、操舵機構16の構成について説明する。
 操舵機構16の各構成要素は、操舵用電動モータ機構21を除いて、ハウジング32に収容されている。ハウジング32は、操舵軸17を軸方向に移動可能に収容する操舵軸収容部30と、操舵軸収容部30の軸方向の中間部に配置され操舵軸17を包囲するように形成された減速機収容部31とから構成される。減速機収容部31には、減速機構33が収容されている。
 操舵用電動モータ機構21は、操舵用電動モータ35と、操舵用電動モータ35を制御する操舵アクチュエータ制御装置44と、操舵用電動モータ35の出力を操舵軸17に伝達するねじ機構36とを備える。操舵用電動モータ35は、制御装置19によって制御され、車両の操舵輪10の操舵動作を制御する。操舵アクチュエータ制御装置44は、運転者がステアリングホイール12に加えた操舵操作量に応じて、操舵用電動モータ35の回転量と回転速度等を制御する。以下では、操舵用電動モータ35を操舵モータ35と記載する。
 ねじ機構36は、操舵ナット37と出力プーリ38とを備える。出力プーリ38は、円筒状の部材であって、操舵ナット37に固定されており、操舵ナット37と一体となって回転する。操舵モータ35の駆動軸には、円筒状の入力プーリ39が固定されている。入力プーリ39は、操舵モータ35の駆動軸と一体となって回転する。出力プーリ38と入力プーリ39との間には、ベルト40が巻回されている。減速機構33は、入力プーリ39、出力プーリ38、及びベルト40によって構成されている。
 操舵ナット37は、操舵軸17を囲む環状であり、操舵軸17に対し回転可能に設けられている。操舵ナット37は、その内周部に螺旋状の溝を備え、この溝がナット側ボールねじ溝を構成している。操舵軸17は、その外周部に螺旋状の溝を備え、この溝が操舵軸側ボールねじ溝17a、17bを構成している。
 操舵軸17に操舵ナット37が挿入された状態で、ナット側ボールねじ溝と操舵軸側ボールねじ溝17a、17bとによってボール循環溝が構成されている。ボール循環溝の内部には、金属製の複数のボールが充填されており、操舵ナット37が回転するとボール循環溝の内部をボールが移動することにより、操舵ナット37に対して操舵軸17が軸方向(長手方向)に移動して、操舵軸17がストローク動作を行う。
 操舵機構16が以上のような構成を備え、操舵アクチュエータ制御装置44が操舵モータ35の回転量、回転方向、及び回転速度等を制御して、ステアリングホイール12の操舵操作に合わせて操舵軸17を動作させることで、車両が操縦される。
 なお、図2には車両の前輪に搭載された操舵機構16を示しているが、操舵機構16は、車両の後輪にも搭載することができる。したがって、車両の前輪だけではなく、後輪も操舵モータ35によって操舵することができる。
 図3は、図1に示す制御装置19が反力モータ18と操舵モータ35を制御する構成の概略を示す図である。既に説明したように、制御装置19は、反力モータ18に設けられた反力アクチュエータ制御装置と、操舵アクチュエータ制御装置44を備える。図3に示す制御装置19は、反力アクチュエータ制御装置と操舵アクチュエータ制御装置44の両方を示している。
 ステアリングシャフト13に接続された反力モータ18には、回転角センサ14と電流センサ15が設けられている。反力モータ18は、ステアリングホイール12と機械的に接続されている。回転角センサ14は、反力モータ18の回転角、言い換えればステアリングホイール12の回転角を検出するセンサである。電流センサ15は、反力モータ18のコイルに流れる電流を検出するセンサである。
 制御装置19は、回転角センサ14が得たステアリングホイール12の回転角の情報と、反力モータ18のトルクの情報から、運転者がステアリングホイール12を把持している状態と把持していない状態とを識別することができる。
 なお、制御装置19は、運転者がステアリングホイール12を把持している状態と把持していない状態とを識別するのに、電流センサ15からの情報を用いることもできる。例えば、制御装置19は、電流の振動成分を検出して振動成分のピークの変化から、運転者がステアリングホイール12を把持しているか否かを判断することができる。このように、運転者がステアリングホイール12を把持している状態と把持していない状態とを識別するセンサには、システムに適合したセンサを使用することができる。
 反力モータ18は、ステアリングシャフト13に操舵反力トルクを付与する電動モータであり、モータドライバ23を介して制御装置19に制御される。操舵モータ35は、操舵軸17を動作させる電動モータであり、モータドライバ24を介して制御装置19に制御される。
 制御装置19は、ラック位置センサ22や回転角センサ14から情報を入力し、入力した情報に基づいて反力モータ18を制御することで、操舵反力トルクをステアリングシャフト13に与えてステアリングホイール12を回転させる。また、制御装置19は、回転角センサ14や電流センサ15から入力した情報や外部操舵指令値の情報に基づいて操舵モータ35を制御することで、操舵モータ35に機械的に接続された操舵軸17を駆動する。
 制御装置19は、回転角センサ14から反力モータ18の回転角についての情報を入力し、電流センサ15から反力モータ18のコイルに流れる電流についての情報を入力する。更に、制御装置19は、車速センサ25やヨーレートセンサ26等の走行状態センサから、操舵に影響する車両の走行状態についての情報を入力する。また、制御装置19は、ラック位置センサ22から、操舵軸17の移動位置についての情報を入力する。制御装置19は、操舵軸17の移動位置から、操舵輪10の操舵量(操舵角)を導出することができる。
 ラック位置センサ22は、操舵軸17を覆うハウジング32の途中部分に取り付けられており(図1、2参照)、操舵軸17の位置を検出することができる。操舵軸17は、タイロッド11に直接的に接続されている。このため、制御装置19は、ラック位置センサ22の位置情報を基に、操舵輪10の操舵角を検出することができる。このように、ラック位置センサ22は、操舵輪10の操舵角を検出する検出器として機能する。
 また、制御装置19は、外部操舵制御手段としての自動操舵システム27(例えば、先進運転支援システム、ADAS)から外部操舵指令値を入力する。外部操舵指令値は、自動操舵システム27が演算して導出した指令値であり、外部操舵指令情報である。外部操舵指令値は、例えば、レーンキープ制御によって車両が道路上の白線から逸脱した場合や障害物を回避する場合等に、操舵機構16によって操舵輪を操舵させるための指令値である。
 本実施例によるステアバイワイヤ制御装置は、以上の構成を備え、制御装置19が、運転者がステアリングホイール12を把持していることを検知するために、ドライバトルクを推定する。ドライバトルクを推定するためには、ステアリングホイール12の慣性トルクを求める必要があり、この慣性トルクを求めるためには、ステアリングホイール12の慣性モーメントを求める必要がある。以下では、本実施例によるステアバイワイヤ制御装置が、ステアリングホイール12の慣性モーメントを推定して求める方法の例について説明する。上述したように、慣性モーメントは、ステアリングホイールの挙動に影響を与える制御パラメータである。
 図4は、ステアリングホイール12の周りのトルクの釣り合いを示す図である。図4には、ドライバトルクTsとモータトルクTmと慣性トルクTjを示している。ドライバトルクTsは、運転者が加えたトルクである。モータトルクTmは、反力モータ18によるトルクである。慣性トルクTjは、ステアリングホイール12の慣性モーメント(すなわち、ステアリングホイール12とステアリングホイール12に連動して回転する部位の慣性モーメント)によるトルクである。ドライバトルクTsを推定するときには、図4に示すトルクの釣り合いを考慮する。
 以下では、一例として、図4に示すように、ドライバトルクTsが紙面の上方向から見て右回りに加えられ、このドライバトルクTsに対抗するように、紙面の上方向から見て左回りにモータトルクTmが加えられている場合を説明する。
 図4に示すように、ドライバトルクTsとモータトルクTmと慣性トルクTjの釣り合いは、式(1)で表される。
Ts=Tm-Tj・・・(1)
モータトルクTmは、電流センサ15の電流の情報から得ることができる。慣性トルクTjは、回転角センサ14の回転角の情報から求めることができる。具体的には、モータトルクTmは、電流センサ15が検出した電流値に反力モータ18のトルク定数を乗ずることで求められる。慣性トルクTjは、回転角センサ14が検出した回転角を2回時間微分することで回転角加速度を求め、この回転角加速度にステアリングホイール12の慣性モーメントを乗ずることで求められる。ドライバトルクTsは、このようにして求めたモータトルクTmと慣性トルクTjを式(1)に代入することで、推定することができる。
 ドライバトルクTsを推定する際には、次の点に注意する必要がある。例えば、ステアリングホイール12にカバー等の付属品が装着された場合や、ステアリングホイール12が交換された場合などには、ステアリングホイール12の実際の慣性モーメントの値は、設計値での慣性モーメントの値と異なる。このため、設計値での慣性モーメントから求められた慣性トルクTjの値は、実際の慣性トルクTjの値と異なる場合がある。このような場合には、ドライバトルクTsの推定誤差が増大する懸念がある。このため、ドライバトルクTsを精度良く推定するためには、ステアリングホイール12の実際の慣性モーメントを精度よく推定する必要がある。
 本実施例によるステアバイワイヤ制御装置では、制御装置19は、反力モータ18でステアリングホイール12に基準トルクを加え、この基準トルクに対して得られたステアリングホイール12の挙動から、慣性モーメントの変化を検知する。基準トルクは、予め定められた入力トルクであり、予め任意に定められた波形に従って変化する。基準トルクは、任意に定めることができ、ステアリングホイール12の慣性モーメントの変化が検知できる程度の大きさを持つのが好ましい。
 基準トルクを加えて得られたステアリングホイール12の挙動から慣性モーメントの変化を検知するためには、式(2)に示すようなモータトルクTmと慣性トルクTjが釣り合う状態を作り出す必要がある。
Tm=Tj・・・(2)
式(2)に示す状態は、式(1)からドライバトルクTsがゼロの状態、すなわち運転者がステアリングホイール12に触れていない状態である。式(2)に示す状態で基準トルクを加えて慣性モーメントの変化を検知すれば、運転者の影響で慣性モーメントが変化するのを防ぐことができる。従って、基準トルクは、ドライバトルクTsがゼロの状態で加える必要がある。
 また、ステアリングホイール12の慣性モーメントは、必ず、車両が自動運転をする自動運転モードに移行する前に推定する必要がある。実際の慣性モーメントの値が設計値での慣性モーメントの値と異なるにもかかわらず、設計値での慣性モーメントの値を基にドライバトルクTsが推定されると、推定されたドライバトルクTsは、実際の値と異なり誤差を含む。そして、この誤差のために、自動操舵システム27が、運転者がステアリングホイール12を把持しているか否かを誤認識すると、車両が危険な状態に陥る可能性がある。
 これを防ぐため、本実施例によるステアバイワイヤ制御装置では、制御装置19は、車両が自動運転モードに移行する前に、ステアリングホイール12の慣性モーメントに変化があるかないかを調べるために、図5のフローチャートに示す処理を実行する。
 図5は、制御装置19がステアリングホイール12の慣性モーメントの変化を検知する処理のフローチャートを示す図である。図5には、一例として、車両の起動スイッチ(以下、「IGN」と記載する)がオンになったことをトリガーとして、制御装置19が慣性モーメントの変化を検知する処理のフローチャートを示す。なお、制御装置19は、自動運転モードに移行する前に慣性モーメントの変化を検知する処理を実施するのであれば、IGNがオンになったこと以外のことをトリガーとしてもよい。例えば、車両の施錠が解除されたことや、車両への運転者の接近を感知したことなどをトリガーとすることもできる。
 S10で、制御装置19は、IGNがオンになったことを示す信号が入力されたか否かを判断する。IGNがオンになった場合には、S11の処理を実行する。
 S11で、制御装置19は、反力モータ18でステアリングホイール12に基準トルク(入力トルク)を加える。後述するように、制御装置19は、基準トルクを加えて得られたステアリングホイール12の挙動についての情報から、どのモード(S19からS21)に移行するかを判断する。
 S12で、制御装置19は、基準トルクを加えて得られたステアリングホイール12の挙動についての情報(挙動情報)を取得する。この挙動情報には、例えば、ステアリングホイール12の回転角の値と、この回転角を時間微分して得られるステアリングホイール12の角速度の値と角加速度の値と角加加速度の値のうち、少なくとも1つが含まれる。
 S13で、制御装置19は、S12で取得した挙動情報を記憶する。なお、制御装置19は、挙動情報の初期値として、設計値または製造後の測定値を記憶している。
 S14で、制御装置19は、挙動情報の変化量を計算して求める。制御装置19は、S12で取得した挙動情報(今回の挙動情報)を、前回にIGNがオンになったときにS13で既に記憶した挙動情報(前回の挙動情報)と比較し、今回の挙動情報の前回の挙動情報からの変化量を計算する。
 制御装置19は、挙動情報の値が増加する場合と減少する場合の両方を考慮できるように、挙動情報の変化量を絶対値で扱うのが好ましい。今回の挙動情報の前回の挙動情報からの変化量には、正の値(挙動情報の値が増加する場合)と負の値(挙動情報の値が減少する場合)が含まれるからである。すなわち、制御装置19は、挙動情報の変化量の絶対値を挙動情報の変化量とし、以下に説明する処理で挙動情報の変化量と閾値とを比較するときには、挙動情報の変化量の絶対値と閾値との大きさを比較するのが好ましい。
 S15で、制御装置19は、S14で求めた挙動情報の変化量と、予め定められた閾値Aとの大きさを比較する。閾値Aは、慣性モーメントが変化したか否かを判断するための値である。制御装置19は、変化量が閾値A以下の場合には、慣性モーメントの変化量が所定の範囲内であるので慣性モーメントに変化がないと判断して、S17の処理を実行する。制御装置19は、変化量が閾値Aより大きい場合には、S16の処理を実行する。
 S17で、制御装置19は、運転者から自動運転の起動要求(自動運転モード、すなわち自動操舵モードへの切り換え要求)があるか否かを判断する。運転者から自動運転の起動要求がある場合には、制御装置19は、S19の処理を実行する。
 S19で、制御装置19は、自動運転モードに移行して、車両を自動運転モードに移行させる。この場合には、制御装置19は、前回に用いた慣性モーメントの値を用いて、ドライバトルクTsを推定する。
 S16は、挙動情報の変化量が閾値Aより大きい場合の処理である。S16で、制御装置19は、S14で求めた挙動情報の変化量と、予め定められた閾値Bとの大きさを比較する。閾値Bは、閾値Aよりも大きい値であり、運転者がステアリングホイール12に触れているか否か(すなわち、式(2)を満たすか否か)を判断するための値である。制御装置19は、変化量が閾値B以下の場合には、運転者がステアリングホイール12に触れていないが(すなわち、式(2)を満たしてドライバトルクTsがゼロであるが)、慣性モーメントの変化量が所定の範囲を超えているので、慣性モーメントを推定する必要があると判断して、S20の処理を実行する。制御装置19は、変化量が閾値Bより大きい場合には、S18の処理を実行する。
 S20で、制御装置19は、挙動情報の変化量が閾値Aより大きく閾値B以下であるので、慣性モーメントが変化しドライバトルクTsがゼロであると判断して、ステアリングホイールの制御パラメータを推定する制御パラメータ推定モードに移行する。制御装置19は、制御パラメータ推定モードでは、後述する方法でステアリングホイール12の慣性モーメントを推定する。
 制御装置19は、制御パラメータ推定モードに移行する際にまたは移行した後に、制御パラメータ推定モードに移行することを運転者に通知したり、慣性モーメントが求められるまではステアリングホイール12から手を放すように運転者に指示したりすることができる。制御装置19は、このような通知や指示を、映像、文字、及び音声の少なくとも1つを出力することで行うことができる。
 S18は、挙動情報の変化量が閾値Aと閾値Bより大きい場合の処理である。この場合には、制御装置19は、運転者がステアリングホイール12に触れている(すなわち、ドライバトルクTsがゼロではない)、または外乱により挙動情報が変化したと判断する。S18で、制御装置19は、運転者から自動運転の起動要求(自動運転モードへの切り換え要求)があるか否かを判断する。運転者から自動運転の起動要求がある場合には、制御装置19は、S21の処理を実行する。
 S21で、制御装置19は、自動運転取消モードに移行し、運転者からの自動運転の起動要求を取り消す。この場合には、手動運転モードにて運転者が手動で運転するので、制御装置19は、慣性モーメントを推定しなくてもよい。
 制御装置19は、自動運転取消モードに移行する際にまたは移行した後に、自動運転ができないことを運転者に通知したり、ステアリングホイール12から手を放すように運転者に指示したりすることができる。制御装置19は、このような通知や指示を、映像、文字、及び音声の少なくとも1つを出力することで行うことができる。
 また、制御装置19は、S21の処理を実行した後で、S11からの処理を実行し直してもよい。
 制御装置19は、図5のフローチャートに示す処理を実行することにより、ステアリングホイール12の慣性モーメントの変化量が所定の範囲を超えていて、慣性モーメントの値が設計値での値と異なる場合であって、ドライバトルクTsがゼロである場合には、後述する方法で慣性モーメントを推定するので、ドライバトルクTsを精度良く推定することができる。また、制御装置19は、運転者がステアリングホイール12に触れている場合など、慣性モーメントの変化を正確に検知できない場合には、運転者からの自動運転の起動要求を取り消し、運転者がステアリングホイール12を把持しているのを誤認識することにより車両が危険な状態に陥ることを回避できる。このため、本実施例によるステアバイワイヤ制御装置では、自動運転に移行するときには安全に移行できる。
 図6Aから図6Cは、基準トルクを加えて得られたステアリングホイール12の挙動についての情報(挙動情報)の変化量を計算する方法を説明するための図である。図6Aから図6Cを用いて、図5のS14で挙動情報の変化量を計算する方法を具体的に説明する。
 図6Aは、基準トルク(入力トルク)の波形の例を示す。図6Aには、一例として、波形がインパルス状の基準トルクを示している。図6Bは、図6Aに示した基準トルクを加えて得られたステアリングホイール12の回転角の例を示す。図6Cは、図6Aに示した基準トルクを加えて得られたステアリングホイール12の角速度の例を示す。図6Bには、前回の挙動情報(回転角)を実線で示し、今回の挙動情報(回転角)を点線で示し、挙動情報の変化量として、前回と今回の回転角のピーク値(到達角度)の差である到達角度変化量を示している。図6Cには、前回の挙動情報(角速度)を実線で示し、今回の挙動情報(角速度)を点線で示し、挙動情報の変化量として、前回と今回の角速度のピーク値(到達角速度)の差である到達角速度変化量を示している。
 例えば、ステアリングホイール12が、前回に挙動情報を取得したときよりも慣性モーメントの小さいステアリングホイール12に交換された場合には、図6Bと図6Cに示すように、今回の挙動情報では到達角度や到達角速度が増加すると考えられる。そこで、制御装置19は、図5のS14で挙動情報の変化量を計算するときには、到達角度変化量や到達角速度変化量を計算する。そして、制御装置19は、計算して求めた変化量を、S15で閾値Aと比較し、S16で閾値Bと比較する。
 制御装置19は、波形がインパルス状の基準トルク(入力トルク)を、反力モータ18の回転方向の正転方向と逆転方向の両方向に加える。波形がインパルス状のトルクとは、図6Aに示すように、正値と負値を持つ矩形状の波形で表されるトルクである。基準トルクがインパルス状であると、正値(反力モータ18の回転方向の正転方向)のトルクと負値(反力モータ18の回転方向の逆転方向)のトルクにより、回転したステアリングホイール12の位置を中立点に戻すことができるとともに、矩形状の波形により、急激に変化するトルクを加えることができるという利点がある。
 制御装置19は、反力モータ18の回転方向の正転方向と逆転方向の両方向に、急激に変化するトルクを基準トルクとして加えると、一方向のみにトルクを加えた場合と比較して、ステアリングホイール12のより小さな回転動作で同程度の加速度の変化を発生させることができる。このため、制御装置19は、運転者の不快感を低減しつつ慣性モーメントの変化を精度よく検知することができる。さらに、制御装置19は、反力モータ18の回転方向の正転方向と逆転方向とに基準トルクを加えることで、ステアリングホイール12を回転動作後に中立点に戻すことができる。このため、制御装置19は、ステアリングホイール12の位置が中立点からずれて運転者が不安を感じることを防止することができる。
 図6Bと図6Cには、慣性モーメントの変化を検知するための挙動情報の例として、回転角と角速度を示している。挙動情報には、角速度を時間微分して得られる角加速度や、角加速度を時間微分して得られる角加加速度を用いてもよい。
 図7Aと図7Bは、ステアリングホイール12の慣性モーメントを推定する方法を説明するための図である。図7Aと図7Bを用いて、図5のS20の制御パラメータ推定モードで、ステアリングホイール12の慣性モーメントを推定する方法を具体的に説明する。
 制御装置19は、制御パラメータ推定モードでは、図5のS11からS14で示した処理と同様に、反力モータ18でステアリングホイール12に基準トルク(入力トルク)を加え、ステアリングホイール12の挙動情報の変化量を計算して求めることで、ステアリングホイール12の慣性モーメントを推定する。制御装置19は、推定した慣性モーメントを記憶する。
 図7Aは、制御パラメータ推定モードでの基準トルク(入力トルク)の波形の例を示す。図7Aには、一例として、波形が正弦波状の基準トルクを示している。図7Bは、図7Aに示した基準トルクを加えて得られたステアリングホイール12の角加速度の例を示す。図7Bには、前回の挙動情報(角加速度)を実線で示し、今回の挙動情報(角加速度)を点線で示し、挙動情報の変化量として、前回と今回の角加速度のピーク値の差である振幅変化量を示している。
 初めに、制御装置19は、反力モータ18でステアリングホイール12に基準トルクを加える。制御装置19は、制御パラメータ推定モードでは、一例として、図7Aに示すような波形が正弦波状の基準トルクを加える。基準トルクの波形が正弦波状であると、ステアリングホイール12を滑らかに回転させることができ、運転者に不快感を与えないようにすることができる。
 制御装置19は、制御パラメータ推定モードでは、ステアリングホイール12の慣性モーメントの変化を検知する処理(図5)のS11で基準トルクを加えて得られたステアリングホイール12の挙動情報の値よりも大きな挙動情報の値が得られるような基準トルクを、反力モータ18でステアリングホイール12に加えるのが好ましい。制御装置19は、より大きな挙動情報の値(例えば、角加速度のより大きな変化)が得られると、より精度よく慣性モーメントを推定することができる。
 このため、制御装置19は、制御パラメータ推定モードで基準トルクを加えるときには、運転者にステアリングホイール12が動作することを通知したうえで、図5のS11で基準トルク(本実施例では波形がインパルス状の基準トルク)を加えたときよりも大きな動作をステアリングホイール12にさせることが好ましい。例えば、制御装置19は、制御パラメータ推定モードでは、図5のS11で加える基準トルクよりも最大値が大きい基準トルクを加えることが好ましい。
 次に、制御装置19は、基準トルクを加えて得られたステアリングホイール12の挙動情報(本実施例では角加速度)を取得する。そして、制御装置19は、今回の挙動情報(角加速度)の振幅の、前回の挙動情報(角加速度)の振幅からの変化率を求める。制御装置19は、求めた挙動情報の振幅の変化率の逆数を、前回の慣性モーメントに乗じることで、今回の慣性モーメントを推定することができる。前回の挙動情報と前回の慣性モーメントは、制御装置19が記憶している。なお、制御装置19は、慣性モーメントの初期値として、設計値または製造後の測定値を記憶している。
 例えば、ステアリングホイール12が、前回に慣性モーメントを推定したときよりも慣性モーメントの小さいステアリングホイール12に交換された場合には、図7Bに示すように、今回の挙動情報では角加速度の振幅が増加すると考えられる。角加速度に慣性モーメントを乗じたものが慣性トルクTjとなり、ドライバトルクTsがゼロのときには慣性トルクTjが基準トルク(モータトルクTm)と釣り合うことから、制御装置19は、角加速度の振幅が増加した分だけ慣性モーメントが減少したことが分かる。そして、制御装置19は、振幅の変化率(上記の説明では増加率)の逆数を、ステアリングホイール12の交換前の慣性モーメント(前回の慣性モーメント)に乗じることで、ステアリングホイール12の交換後の慣性モーメント(今回の慣性モーメント)を推定することができる。
 なお、制御パラメータ推定モードでステアリングホイール12の慣性モーメントを推定する方法では、図5に示したステアリングホイール12の慣性モーメントの変化を検知する処理におけるS11からS14で示した処理と同様の方法(基準トルクを加え、挙動情報の変化量を計算して求める方法)を実行する。このため、制御装置19は、図5に示した処理におけるS11からS14の処理と、制御パラメータ推定モードでステアリングホイール12の慣性モーメントを推定する処理を同時に実施することも可能である。制御装置19は、これらの処理を同時に実施すると、車両の運転者に不安感や不快感をより与えにくく、慣性モーメントを速く推定することができる。
 但し、より精度良く慣性モーメントを推定するためには、図5に示した処理におけるS11からS14の処理と、制御パラメータ推定モードでステアリングホイール12の慣性モーメントを推定する処理を別に行い、それぞれの処理に適した基準トルクを加える(例えば、インパルス状の基準トルクと正弦波状の基準トルクをそれぞれ加える)ことが好ましい。
 本実施例によるステアバイワイヤ制御装置では、制御装置19は、以上説明したように、車両の運転者に不安感や不快感を与えにくい方法で、ステアリングホイール12の慣性モーメントを精度よく推定することができる。このため、本実施例によるステアバイワイヤ制御装置は、ドライバトルクを精度よく推定することができ、運転者がステアリングホイール12を把持していることや、運転者がステアリングホイール12を操舵したことを、精度よく検知することができる。
 本発明の実施例2によるステアバイワイヤ制御装置について説明する。本実施例によるステアバイワイヤ制御装置では、制御装置19は、実施例1で説明した慣性モーメントの変化を検知する方法を基にして、ステアリングシャフト13の回転摩擦の変化や、ステアリングホイール12の取り付け角度の変化を検知することができる。これらを検知することにより、例えば、回転摩擦によるステアリングシャフト13の経年劣化の影響や、ステアリングホイール12の取り付け角度の調整の影響を知ることができる。
 図8Aは、ドライバトルクTsとモータトルクTmと慣性トルクTjに加えて、摩擦トルクTfと重力トルクTgを考慮した場合の、ステアリングホイール12の周りのトルクの釣り合いを示す図である。ドライバトルクTsとモータトルクTmと慣性トルクTjについては、実施例1で説明している。摩擦トルクTfは、ステアリングシャフト13の軸受け部などで発生するトルクである。重力トルクTgは、ステアリングホイール12の重心の位置が変化することで発生するトルクである。摩擦トルクTfと重力トルクTgは、ステアリングホイールの制御パラメータに含まれる。
 図8Bは、重力トルクTgを説明するための図である。ステアリングホイール12が回転することにより、ステアリングホイール12の重心Gsの位置が変化し、重力トルクTgが発生する。重力トルクTgは、ステアリングホイール12の重心Gsに作用する重力によって発生し、主にステアリングホイール12のチルト方向への取り付け角度が変化すると、変化すると考えられる。
 本実施例では、制御装置19は、ドライバトルクTsを推定するときには、図8Aに示すトルクの釣り合いを考慮する。ステアリングホイール12の周りのトルクの釣り合いは、式(3)で表される。
Ts=Tm-Tj-Tf-Tg・・・(3)
本実施例では、制御装置19は、摩擦トルクTfと重力トルクTgを考慮することで、さらに精度が高くドライバトルクTsを推定できる。
 運転者がステアリングホイール12に触れていない状態では、ドライバトルクTsがゼロであるので、式(3)は式(4)と表される。
Tm=Tj+Tf+Tg・・・(4)
すなわち、ドライバトルクTsがゼロの場合には、モータトルクTmは、慣性トルクTjと摩擦トルクTfと重力トルクTgの和(Tj+Tf+Tg)と釣り合う。従って、実施例1で説明したことを考慮すると、制御装置19は、ステアリングホイール12に基準トルク(入力トルク)を加えることにより、この基準トルクに対して得られたステアリングホイール12の挙動から、慣性モーメントの変化を検知できるだけでなく、摩擦トルクTfと重力トルクTgの変化も検知できる。
 さらに、制御装置19がステアリングホイール12を一定速度で回転させるような基準トルクを加えた場合には、ステアリングホイール12の角加速度がゼロとなるため、慣性トルクTjがゼロとなり、式(5)のように、モータトルクTmは、摩擦トルクTfと重力トルクTgの和(Tf+Tg)と釣り合う。
Tm=Tf+Tg・・・(5)
従って、制御装置19は、ステアリングホイール12を一定速度で回転させる基準トルクに対して得られたステアリングホイール12の挙動から、摩擦トルクTfと重力トルクTgの変化を検知でき、ステアリングシャフト13の回転摩擦の変化と、ステアリングホイール12の取り付け角度の変化を求めることができる。
 本実施例によるステアバイワイヤ制御装置では、制御装置19は、車両の運転者に不安感や不快感を与えにくい方法で、ステアリングシャフト13の回転摩擦の変化とステアリングホイール12の取り付け角度の変化を精度よく検知することができる。このため、本実施例によるステアバイワイヤ制御装置は、ドライバトルクを精度よく推定することができ、運転者がステアリングホイール12を把持していることや、運転者がステアリングホイール12を操舵したことを、精度よく検知することができる。
 なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記の実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備える態様に限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、削除したり、他の構成を追加・置換したりすることが可能である。
 10…操舵輪、11…タイロッド、12…ステアリングホイール、13…ステアリングシャフト、14…回転角センサ、15…電流センサ、16…操舵機構、17…操舵軸、17a、17b…操舵軸側ボールねじ溝、18…反力用電動モータ、19…制御装置、20…外部センサ、21…操舵用電動モータ機構、22…ラック位置センサ、23…モータドライバ、24…モータドライバ、25…車速センサ、26…ヨーレートセンサ、27…自動操舵システム、30…操舵軸収容部、31…減速機収容部、32…ハウジング、33…減速機構、35…操舵用電動モータ、36…ねじ機構、37…操舵ナット、38…出力プーリ、39…入力プーリ、40…ベルト、44…操舵アクチュエータ制御装置。

Claims (11)

  1.  車両のステアリングホイールを動作させる第1モータと、
     前記車両の車輪の操舵動作を制御する第2モータと、
     前記第1モータと前記第2モータとを制御する制御装置と、
    を備え、
     前記制御装置は、前記車両が自動運転モードに移行する前に、前記第1モータで前記ステアリングホイールに、予め定められた入力トルクを前記第1モータの回転方向の正転方向と逆転方向の両方向に加え、
     前記制御装置は、前記入力トルクを加えて得られた前記ステアリングホイールの挙動についての情報である挙動情報を取得し、
     前記制御装置は、前記挙動情報に基づいて、前記ステアリングホイールの制御パラメータを推定する制御パラメータ推定モードに移行するか否かを判断し、
     前記挙動情報には、前記ステアリングホイールの回転角の値と前記回転角を時間微分して得られた値のうち、少なくとも1つが含まれる、
    ことを特徴とするステアバイワイヤ制御装置。
  2.  前記制御装置は、前記制御パラメータ推定モードに移行すると判断した場合には、前記挙動情報に基づいて前記ステアリングホイールの慣性モーメントを推定する、
    請求項1に記載のステアバイワイヤ制御装置。
  3.  前記入力トルクは、波形がインパルス状のトルクである、
    請求項1に記載のステアバイワイヤ制御装置。
  4.  前記入力トルクは、波形が正弦波状のトルクである、
    請求項1に記載のステアバイワイヤ制御装置。
  5.  前記制御装置は、前記入力トルクを加えて取得した前記挙動情報である今回挙動情報を、前回に前記入力トルクを加えて取得した前記挙動情報である前回挙動情報と比較し、前記今回挙動情報の前記前回挙動情報からの変化量を求め、前記変化量に基づいて前記制御パラメータ推定モードに移行するか否かを判断する、
    請求項1に記載のステアバイワイヤ制御装置。
  6.  前記制御装置は、前記変化量の絶対値に基づいて前記制御パラメータ推定モードに移行するか否かを判断する、
    請求項5に記載のステアバイワイヤ制御装置。
  7.  前記制御装置は、前記変化量が予め定められた第1閾値より大きい場合には、前記制御パラメータ推定モードに移行する、
    請求項5に記載のステアバイワイヤ制御装置。
  8.  前記制御装置は、前記変化量が予め定められた第2閾値以下の場合には、前記制御パラメータ推定モードに移行する、
    請求項7に記載のステアバイワイヤ制御装置。
  9.  前記制御装置は、前記変化量が前記第1閾値以下の場合には、前記車両を前記自動運転モードに移行させ、前記変化量が前記第2閾値より大きい場合には、前記車両の運転者からの自動運転の要求を取り消す、
    請求項8に記載のステアバイワイヤ制御装置。
  10.  前記制御装置は、前記制御パラメータ推定モードに移行すると判断した場合には、前記変化量に基づいて前記ステアリングホイールの慣性モーメントを推定する、
    請求項5に記載のステアバイワイヤ制御装置。
  11.  車両のステアリングホイールを動作させる第1モータと、前記車両の車輪の操舵動作を制御する第2モータとを制御する制御装置に実行され、
     前記車両が自動運転モードに移行する前に、前記第1モータで前記ステアリングホイールに、予め定められた入力トルクを前記第1モータの回転方向の正転方向と逆転方向の両方向に加える工程と、
     前記入力トルクを加えて得られた前記ステアリングホイールの挙動についての情報である挙動情報を取得する工程と、
     前記挙動情報に基づいて、前記ステアリングホイールの制御パラメータを推定する制御パラメータ推定モードに移行するか否かを判断する工程を有し、
     前記挙動情報には、前記ステアリングホイールの回転角の値と前記回転角を時間微分して得られた値のうち、少なくとも1つが含まれる、
    ことを特徴とするステアバイワイヤ制御方法。
PCT/JP2022/022325 2021-07-07 2022-06-01 ステアバイワイヤ制御装置、及びステアバイワイヤ制御方法 WO2023281941A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280043968.5A CN117545679A (zh) 2021-07-07 2022-06-01 线控转向控制装置和线控转向控制方法
DE112022002234.5T DE112022002234T5 (de) 2021-07-07 2022-06-01 Steuervorrichtung für elektromechanisches lenken und steuerverfahren für elektromechanisches lenken

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112608A JP2023009387A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 ステアバイワイヤ制御装置、及びステアバイワイヤ制御方法
JP2021-112608 2021-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023281941A1 true WO2023281941A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=84800254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/022325 WO2023281941A1 (ja) 2021-07-07 2022-06-01 ステアバイワイヤ制御装置、及びステアバイワイヤ制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023009387A (ja)
CN (1) CN117545679A (ja)
DE (1) DE112022002234T5 (ja)
WO (1) WO2023281941A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245904A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mazda Motor Corp 車両用操舵装置
JP2017007484A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動操舵機能を持つ車両操舵装置
JP2020037315A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495444B2 (ja) 2003-11-25 2010-07-07 久 高橋 パワーアシスト型の移動体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245904A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mazda Motor Corp 車両用操舵装置
JP2017007484A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動操舵機能を持つ車両操舵装置
JP2020037315A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023009387A (ja) 2023-01-20
CN117545679A (zh) 2024-02-09
DE112022002234T5 (de) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056975B2 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
WO2017199575A1 (ja) 操舵制御装置及び操舵制御装置の制御方法
US9937954B2 (en) Steering reaction force control apparatus for vehicle
JP2018108750A (ja) 車両用操舵装置
WO2016167256A1 (ja) ステアリング装置
JP2006117181A (ja) 操舵制御装置
WO2015005026A1 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
JPH10230861A (ja) 車両用操舵装置
JP3641735B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2019182251A (ja) 車両制御装置
WO2017056975A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4792825B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5135952B2 (ja) 走行支援装置および走行支援方法
KR102118012B1 (ko) 가변식 스티어링 휠 및 이의 작동방법
JP7211149B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4600057B2 (ja) 車両用操舵装置
US9517793B2 (en) Method of preventing over stroke in rear-wheel steering system and linear sensor applied thereto
CN109963773B (zh) 操舵控制装置
WO2023281941A1 (ja) ステアバイワイヤ制御装置、及びステアバイワイヤ制御方法
JP2006117015A (ja) 車両用操舵装置
JP7169951B2 (ja) 操舵制御装置
JP2019043391A (ja) 舵角制御装置
JP2019130957A (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP3816800B2 (ja) 車両の操舵装置
JP7272922B2 (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22837362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022002234

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280043968.5

Country of ref document: CN