JP2020021362A - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020021362A
JP2020021362A JP2018146009A JP2018146009A JP2020021362A JP 2020021362 A JP2020021362 A JP 2020021362A JP 2018146009 A JP2018146009 A JP 2018146009A JP 2018146009 A JP2018146009 A JP 2018146009A JP 2020021362 A JP2020021362 A JP 2020021362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
seat
delivery
unit
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018146009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108908B2 (ja
Inventor
英生 梅谷
Hideo Umetani
英生 梅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018146009A priority Critical patent/JP7108908B2/ja
Priority to CN201910675396.2A priority patent/CN110796274B/zh
Priority to US16/527,092 priority patent/US11390189B2/en
Publication of JP2020021362A publication Critical patent/JP2020021362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108908B2 publication Critical patent/JP7108908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/242Bus seats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors
    • B60N2210/46Electric switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/42Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for mass transport vehicles, e.g. buses, trains or aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】配送される人をスムーズに移動体に乗車又は降車させることができる情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供する。【解決手段】通信部21は、自動車2を用いた複数の人の配送のための配送計画情報を取得し、プロセッサ22は、配送計画情報を用いて、自動車2に備えられる複数の座席のうちの配送計画情報から特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための座席制御情報を生成し、複数の座席の移動を制御する座席移動制御部25に座席制御情報を出力する。【選択図】図3

Description

本開示は、移動体に備えられる複数の座席の移動を制御する情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関するものである。
従来、車両により、人を配送するサービスが提案されている。例えば、特許文献1では、介護施設に通って介護サービスを受ける被介護者を送迎車により送迎する送迎サービスを支援するための送迎サービス支援装置が開示されている。
特開2005−38379号公報
しかしながら、上記従来の技術では、配送される人をスムーズに乗車又は降車させることが困難な場合があり、更なる改善が必要とされていた。
本開示は、上記の問題を解決するためになされたもので、配送される人をスムーズに移動体に乗車又は降車させることができる情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とするものである。
本開示の一態様に係る情報処理装置は、移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報を取得する配送計画取得部と、前記配送計画情報を用いて、前記移動体に備えられる複数の座席のうちの前記配送計画情報から特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための制御情報を生成する制御情報生成部と、前記複数の座席の移動を制御する制御装置に前記制御情報を出力する出力部と、を備える。
本開示によれば、配送される人をスムーズに移動体に乗車又は降車させることができる。
本開示の実施の形態1における自動車制御システムの全体の構成を示す図である。 本開示の実施の形態1における端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態1における自動車の構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態1における自動車の座席の移動について説明するための図である。 本開示の実施の形態1における端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本開示の実施の形態1における自動車の動作を説明するための第1のフローチャートである。 本開示の実施の形態1における自動車の動作を説明するための第2のフローチャートである。 本開示の実施の形態1における自動車の動作を説明するための第3のフローチャートである。 本開示の実施の形態1における自動車の動作を説明するための第4のフローチャートである。 本開示の実施の形態2における端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態2における自動車の構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態2における端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本開示の実施の形態2における自動車の動作を説明するための第1のフローチャートである。 本開示の実施の形態2における自動車の動作を説明するための第2のフローチャートである。 本開示の実施の形態2における自動車の動作を説明するための第3のフローチャートである。 本開示の実施の形態2における自動車の動作を説明するための第4のフローチャートである。 本開示の実施の形態3における自動車制御システムの全体の構成を示す図である。 本開示の実施の形態3における端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態3における自動車の構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態3における自動車の動作を説明するための第1のフローチャートである。 本開示の実施の形態3における自動車の動作を説明するための第2のフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
上記従来の送迎サービス支援装置は、少なくとも、各被介護者の身体の状態を示す身体情報及び各被介護者の自宅の位置情報を含む個人情報と、送迎サービスに用いられる送迎車に関する車両情報及び介護施設に関する施設情報を含む事業者情報と、被介護者による送迎サービスの予約状況を示す予約情報とが格納されるデータベースと、データベースに格納された予約情報、個人情報及び事業者情報に基づいて、送迎に用いる送迎車の種類及び使用台数を決定して、送迎サービスを受ける各被介護者の各送迎車への振り分けを行うと共に、各送迎車の送迎ルートを決定する配車計画作成手段と、データベースに格納された個人情報及び事業者情報に基づいて、各送迎車の座席に対する被介護者の割り当てを決定する座席割り当て決定手段とを備える。
そして、従来の送迎サービス支援装置では、送迎サービスを行うサービス事業者のスタッフに過度な負担を強いることなく、被介護者による送迎サービスの予約状況に応じた配車計画の作成や各送迎車の座席割り当てを効率良く且つ適切に行えるようにしている。
しかしながら、従来の送迎サービス支援装置は、各送迎車の座席に対して被介護者を割り当てているが、乗降口から遠い位置の座席が割り当てられるおそれがあり、送迎する被介護者をスムーズに乗り降りさせることが困難な場合がある。
以上の課題を解決するために、本開示の一態様に係る情報処理装置は、移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報を取得する配送計画取得部と、前記配送計画情報を用いて、前記移動体に備えられる複数の座席のうちの前記配送計画情報から特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための制御情報を生成する制御情報生成部と、前記複数の座席の移動を制御する制御装置に前記制御情報を出力する出力部と、を備える。
この構成によれば、移動体に備えられる複数の座席のうち、移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報から特定される座席が乗車口又は降車口に移動される。したがって、配送される人が乗車する場合は乗車口に座席が移動し、配送される人が降車する場合は降車口に座席が移動するため、配送される人をスムーズに移動体に乗車又は降車させることができる。
また、上記の情報処理装置において、前記配送計画情報は、配送種別を示す情報を含み、前記制御情報生成部は、前記複数の座席のうちの前記配送種別に応じて特定される座席を前記乗車口又は前記降車口に移動させるための前記制御情報を生成してもよい。
この構成によれば、複数の座席のうちの配送種別に応じて特定される座席を乗車口又は降車口に移動させることができる。すなわち、配送形態に応じて座席が移動されることにより、座席の移動制御を多様な配送形態に適応させることができる。
また、上記の情報処理装置において、乗車位置判定部と、空席判定部と、をさらに備え、前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれの乗車位置を示す情報を含み、前記配送種別が、前記複数の人をそれぞれの乗車位置で乗車させる第1配送種別である場合、前記乗車位置判定部は、前記移動体が前記乗車位置に到着したか否かを判定し、前記空席判定部は、前記複数の座席のうちの空席を判定し、前記制御情報生成部は、前記移動体が前記乗車位置に到着したと判定された場合、判定された前記空席を前記乗車口に移動させるための前記制御情報を生成してもよい。
この構成によれば、配送種別が、複数の人をそれぞれの乗車位置で乗車させる第1配送種別である場合、移動体が乗車位置に到着すると、複数の座席のうちの空席が乗車口に移動される。そのため、乗車位置において人をスムーズに乗車させ、乗車口にある空席に着席させることができる。
また、上記の情報処理装置において、前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれを示す情報を含み、配送される前記複数の人それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を取得する座席位置取得部と、前記乗車位置で乗車する人を判定する人判定部と、判定された乗車する人が座席に着席したか否かを判定する着席判定部と、をさらに備え、前記制御情報生成部は、前記判定された乗車する人が座席に着席したと判定された場合、前記判定された乗車する人が着席した座席を前記座席位置情報によって前記判定された乗車する人に割り当てられている位置に移動させるための前記制御情報を生成してもよい。
この構成によれば、乗車した人が座席に着席したと判定された場合、当該座席が座席位置情報によって乗車した人に割り当てられている位置に移動される。そのため、乗車した人が車内で移動することなく、乗車した人を割り当てられている位置に着席させることができる。
また、上記の情報処理装置において、前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれの降車位置を示す情報を含み、前記移動体が前記降車位置に到着したか否かを判定する降車位置判定部をさらに備え、前記制御情報生成部は、前記移動体が前記降車位置に到着したと判定された場合、少なくとも前記降車位置で降車する人に対応付けられた座席を前記降車口に移動させるための前記制御情報を生成してもよい。
この構成によれば、移動体が降車位置に到着したと判定された場合、少なくとも降車位置で降車する人に対応付けられた座席が降車口に移動される。そのため、配送される人が車内を移動することなく、配送される人を降車口にある座席からスムーズに降車させることができる。
また、上記の情報処理装置において、前記移動体で配送される前記複数の人が降車する順番を示す降車順情報を取得する降車順取得部をさらに備え、前記制御情報生成部は、前記移動体が前記降車位置に到着したと判定された場合、前記降車順情報が示す前記順番に応じて前記降車位置で降車する人の座席を前記降車口に移動させるための前記制御情報を生成してもよい。
この構成によれば、移動体が降車位置に到着したと判定された場合、降車順情報が示す順番に応じて降車位置で降車する人の座席が降車口に移動される。そのため、予め決められた順番で複数の人を降車させることができ、降車順の要望に応えることができる。
また、上記の情報処理装置において、空席判定部と、人判定部と、着席判定部と、着席情報生成部と、をさらに備え、前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれを示す情報を含み、前記配送種別が、前記複数の人をそれぞれの降車位置で降車させる第2配送種別である場合、前記空席判定部は、前記複数の座席のうちの空席を判定し、前記制御情報生成部は、判定された空席を前記乗車口に移動させるための前記制御情報を生成し、前記人判定部は、前記乗車口から乗車する人を判定し、前記着席判定部は、判定された乗車する人が前記判定された空席に着席したか否かを判定し、前記着席情報生成部は、前記判定された乗車する人が着席したと判定された場合、前記判定された乗車する人と着席された座席とを対応付けた着席情報を生成してもよい。
この構成によれば、配送種別が、複数の人をそれぞれの降車位置で降車させる第2配送種別である場合、複数の座席のうちの空席が判定され、判定された空席が乗車口に移動される。そして、乗車口から乗車する人が判定され、乗車口から乗車した人が空席に着席したと判定された場合、判定された乗車する人と着席された座席とを対応付けた着席情報が生成される。
したがって、乗車した人と着席した座席とを対応付けた着席情報を参照することにより、降車位置で降車する人が着席している座席を特定することができ、特定した座席を降車口に移動させることができる。そのため、降車する人が車内を移動することなく、降車する人を降車口からスムーズに降車させることができる。
また、上記の情報処理装置において、配送される前記複数の人それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を取得する座席位置取得部をさらに備え、前記制御情報生成部は、前記判定された乗車する人に対応付けられた座席を前記座席位置情報によって前記判定された乗車する人に割り当てられている位置に移動させるための前記制御情報を生成してもよい。
この構成によれば、配送される複数の人それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報が取得され、判定された乗車する人に対応付けられた座席が座席位置情報によって判定された乗車する人に割り当てられている位置に移動される。そのため、乗車した人が車内で移動することなく、乗車した人を割り当てられている位置に着席させることができる。
また、上記の情報処理装置において、配送される前記複数の人それぞれが乗車する順番を示す乗車順情報を取得する乗車順取得部と、前記乗車順情報を提示装置に提示させる提示部と、をさらに備えてもよい。
この構成によれば、配送される複数の人それぞれが乗車する順番を示す乗車順情報が取得され、取得された乗車順情報が提示装置によって提示される。
したがって、提示された乗車順情報で示される順番に従って複数の人が乗車させられるため、乗車する人を判定することなく、乗車した人を特定することができる。また、乗車漏れを抑制することができる。
また、上記の情報処理装置において、前記判定された乗車する人が前記乗車順情報で示される順番に合致しているか否かを判定する乗車順判定部をさらに備え、前記提示部は、前記判定された乗車する人が前記乗車順情報で示される順番に合致しているか否かの判定結果を前記提示装置に提示させてもよい。
この構成によれば、乗車口から乗車した人が乗車順情報で示される順番に合致しているか否かの判定結果が提示装置に提示される。そのため、提示装置の提示を見た人は、乗車させようとしている人が適切であるか否かを確認することができ、複数の人を予め決められた順番で乗車させることができる。
また、上記の情報処理装置において、前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれの降車位置を示す情報を含み、前記移動体が前記降車位置に到着したか否かを判定する降車位置判定部をさらに備え、前記制御情報生成部は、前記移動体が前記降車位置に到着したと判定された場合、前記降車位置で降車する人に対応付けられた座席を降車口に移動させるための前記制御情報を生成してもよい。
この構成によれば、移動体が降車位置に到着したと判定された場合、降車位置で降車する人に対応付けられた座席が降車口に移動される。そのため、降車する人が車内を移動することなく、降車する人を当該降車する人の降車位置で降車させることができる。
また、上記の情報処理装置において、前記配送計画取得部は、取得した前記配送計画情報を用いた前記複数の人の配送中に、更新された配送計画情報を取得し、前記制御情報生成部は、前記更新された配送計画情報を用いて、前記制御情報を生成してもよい。
この構成によれば、複数の人の配送中に、配送計画情報が更新された場合であっても、更新後の配送計画情報を用いて、制御情報を生成することができる。
本開示の他の態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報を取得し、前記配送計画情報を用いて、前記移動体に備えられる複数の座席のうちの前記配送計画情報から特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための制御情報を生成し、前記複数の座席の移動を制御する制御装置に前記制御情報を出力する。
この構成によれば、移動体に備えられる複数の座席のうち、移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報から特定される座席が乗車口又は降車口に移動される。したがって、配送される人が乗車する場合は乗車口に座席が移動し、配送される人が降車する場合は降車口に座席が移動するため、配送される人をスムーズに移動体に乗車又は降車させることができる。
本開示の他の態様に係る情報処理プログラムは、移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報を取得し、前記配送計画情報を用いて、前記移動体に備えられる複数の座席のうちの前記配送計画情報から特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための制御情報を生成し、前記複数の座席の移動を制御する制御装置に前記制御情報を出力するようにコンピュータを機能させる。
この構成によれば、移動体に備えられる複数の座席のうち、移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報から特定される座席が乗車口又は降車口に移動される。したがって、配送される人が乗車する場合は乗車口に座席が移動し、配送される人が降車する場合は降車口に座席が移動するため、配送される人をスムーズに移動体に乗車又は降車させることができる。
以下添付図面を参照しながら、本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示を具体化した一例であって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1における自動車制御システムの全体の構成を示す図である。
図1に示す自動車制御システム100は、端末装置1及び自動車2を備える。端末装置1は、ネットワーク5を介して自動車2と互いに通信可能に接続されている。ネットワーク5は、例えば、インターネットである。
端末装置1は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン又はタブレット型コンピュータであり、自動車2により複数の対象者を配送するための配送計画を作成する。
自動車2は、移動体の一例であり、端末装置1によって作成された配送計画に従って、複数の対象者を配送する。例えば、複数の被介護者をそれぞれの自宅から介護施設に配送する配送サービスでは、自動車2は、それぞれの自宅に複数の被介護者を迎えに行き、複数の被介護者を乗車させた後、複数の被介護者を介護施設で降車させる。この一連の行為を「迎え」とする。また、複数の被介護者を介護施設からそれぞれの自宅に配送する配送サービスでは、自動車2は、介護施設で複数の被介護者を乗車させ、それぞれの自宅に複数の被介護者を降車させる。この一連の行為を「送り」とする。この場合、端末装置1は、例えば、介護施設のスタッフ、介護支援者又はオペレータによって用いられる。
なお、本実施の形態1における自動車2は、人が運転しない自動運転車であるが、本開示は特にこれに限定されず、自動車2は、人により運転されてもよい。
図2は、本開示の実施の形態1における端末装置の構成を示すブロック図である。
図2に示す端末装置1は、表示部11、入力部12、プロセッサ13、メモリ14及び通信部15を備える。
表示部11は、種々の情報を表示する。表示部11は、自動車2を用いて配送する複数の対象者に関する情報のオペレータによる入力を受け付けるための入力画面を表示する。
複数の対象者に関する情報は、例えば、配送種別を示す情報、対象者を識別するための識別情報、乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を含む。配送種別には、複数の対象者をそれぞれの乗車位置で乗車させる第1配送種別と、複数の対象者をそれぞれの降車位置で降車させる第2配送種別とがある。配送種別を示す情報は、自動車2を用いた配送が第1配送種別と第2配送種別とのいずれであるかを示す。
第1配送種別では、自動車2は、複数の対象者をそれぞれの乗車位置である自宅まで迎えに行き、複数の対象者を配送先である介護施設で降ろす。また、第2配送種別では、自動車2が、複数の対象者を配送元である介護施設で乗せ、複数の対象者をそれぞれの降車位置である自宅へ送る。
識別情報は、識別番号、氏名又はそれらに類する対象者を特定可能な情報である。乗車位置情報は、第1配送種別における複数の対象者それぞれの乗車位置を示し、例えば複数の対象者それぞれの自宅の住所である。配送先情報は、第1配送種別における複数の対象者それぞれの配送先を示し、複数の対象者を自動車2に乗車させた後、複数の対象者を降車させる場所の住所である。配送元情報は、第2配送種別における複数の対象者の配送元を示し、複数の対象者を自動車2に乗車させる場所の住所である。降車位置情報は、第2配送種別における複数の対象者それぞれの降車位置を示し、例えば複数の対象者それぞれの自宅の住所である。乗車位置と降車位置とは、同じ場所であってもよいし、異なる場所であってもよい。配送先と配送元とは、同じ場所であってもよいし、異なる場所であってもよい。
入力部12は、例えば、マウス、キーボード又はタッチパネルであり、自動車2を用いて配送する複数の対象者に関する情報のオペレータによる入力を受け付ける。オペレータは、表示部11に表示される入力画面に対し、複数の対象者に関する情報を入力する。
プロセッサ13は、配送計画作成部101を備える。配送計画作成部101は、自動車2を用いた複数の対象者の配送のための配送計画情報を作成する。配送計画作成部101は、複数の対象者に関する情報に基づいて、配送計画情報を作成する。
配送計画情報は、配送種別が第1配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の乗車位置情報、複数の対象者の配送先情報及び配送ルート情報を含む。また、配送計画情報は、配送種別が第2配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の配送元情報、複数の対象者の降車位置情報及び配送ルート情報を含む。
例えば、配送ルート情報は、配送種別が第1配送種別である場合、自動車2が現在位置から複数の対象者の乗車位置を辿り、配送先へ到着するまでの最短時間又は最短距離のルートを表す。また、例えば、配送ルート情報は、配送種別が第2配送種別である場合、自動車2が現在位置から配送元へ移動し、配送元から複数の対象者の降車位置を辿るまでの最短時間又は最短距離のルートを表す。なお、自動車2の現在位置は、予め決められた場所であってもよいし、自動車2から取得してもよい。また、自動車2の現在位置は、配送先又は配送元であってもよい。また、配送ルート情報は、最短時間又は最短距離のルートに限定されない。
配送計画作成部101は、配送種別を示す情報、複数の対象者の乗車位置情報及び複数の対象者の配送先情報に基づいて、配送ルート情報を作成する。また、配送計画作成部101は、配送種別を示す情報、複数の対象者の配送元情報及び複数の対象者の降車位置情報に基づいて、配送ルート情報を作成する。
メモリ14は、例えば、半導体メモリであり、対象者情報記憶部141を備える。対象者情報記憶部141は、予め登録された複数の対象者に関する情報を記憶している。具体的には、対象者情報記憶部141は、対象者の識別情報と、乗車位置情報と、配送先情報と、配送元情報と、降車位置情報とを対応付けて予め記憶している。
なお、入力部12は、複数の対象者に関する情報の全ての入力を受け付ける必要はなく、複数の対象者に関する情報のうち、配送種別を示す情報及び複数の対象者の識別情報のみの入力を受け付けてもよい。この場合、配送計画作成部101は、入力された複数の対象者の識別情報に対応付けられている乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を、対象者情報記憶部141から読み出してもよい。
通信部15は、種々の情報を自動車2へ送信するとともに、種々の情報を自動車2から受信する。通信部15は、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報を自動車2へ送信する。
図3は、本開示の実施の形態1における自動車の構成を示すブロック図である。
図3に示す自動車2は、通信部21、プロセッサ22、GPS(Global Positioning System)受信機23、メモリ24、座席移動制御部25、座席駆動部26、車両移動制御部27及び車両駆動部28を備える。
通信部21は、種々の情報を端末装置1へ送信するとともに、種々の情報を端末装置1から受信する。通信部21は、自動車2を用いた複数の人の配送のための配送計画情報を取得する。通信部21は、端末装置1によって送信された配送計画情報を受信する。
プロセッサ22は、乗車位置判定部201、空席判定部202、着席判定部203、降車位置判定部204、人判定部205、着席情報生成部206、座席制御情報生成部207及び車両制御情報生成部208を備える。
GPS受信機23は、自動車2の現在位置を取得する。現在位置は、緯度及び経度で表される。
メモリ24は、例えば、半導体メモリであり、着席情報記憶部241を備える。
乗車位置判定部201は、配送種別が、複数の対象者をそれぞれの乗車位置で乗車させる第1配送種別である場合、自動車2が乗車位置に到着したか否かを判定する。乗車位置判定部201は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、配送計画情報に含まれる乗車位置と一致する場合、自動車2が乗車位置に到着したと判定する。
空席判定部202は、自動車2が乗車位置に到着したと判定された場合、複数の座席のうちの空席を判定する。なお、空席判定部202は、座席に設けられた重量センサにより、複数の座席のうちの空席を判定してもよい。また、対象者が着席した場合に押下されるボタンを座席に設けてもよい。この場合、空席判定部202は、ボタンが押下された座席には対象者が着席していると判断し、ボタンが押下されていない座席を空席と判定してもよい。さらに、自動車2に人が乗車していない場合、全ての座席が空席である。そこで、空席判定部202は、最初の乗車位置では乗車口にある座席を空席と判定し、当該座席に人が着席したことを記憶し、次の乗車位置では人が着席していない座席を空席と判定してもよい。また、乗車口に移動させる座席の順番が決められている場合、空席判定部202は、次に乗車口に移動させる座席を空席と判定してもよい。
空席判定部202は、配送種別が、複数の対象者をそれぞれの降車位置で降車させる第2配送種別である場合、複数の対象者を乗車させる際に、複数の座席のうちの空席を判定する。
着席判定部203は、乗車口から乗車した対象者が空席に着席したか否かを判定する。なお、着席判定部203は、座席に設けられた重量センサにより、対象者が空席に着席したと判定してもよい。また、対象者が着席した場合に押下されるボタンが座席に設けられていてもよく、ボタンが押下された場合、着席判定部203は、対象者が空席に着席したと判定してもよい。
降車位置判定部204は、自動車2が降車位置に到着したか否かを判定する。降車位置判定部204は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、配送計画情報に含まれる降車位置と一致する場合、自動車2が降車位置に到着したと判定する。
人判定部205は、乗車位置で乗車口から乗車する対象者を判定する。例えば、乗車口にカメラが配置されており、人判定部205は、カメラによって撮影された乗車口から乗車する対象者の顔を認証することにより、乗車口から乗車する対象者を判定してもよい。また、人判定部205は、例えば、指紋認証又は虹彩認証などの生体認証により、乗車口から乗車する対象者を判定してもよい。なお、配送計画情報は、顔認証に用いる対象者の顔画像又は生体認証に用いる対象者の生体情報を含む。
着席情報生成部206は、着席判定部203によって乗車した対象者が着席したと判定された場合、人判定部205によって判定された対象者と着席された座席とを対応付けた着席情報を生成する。着席情報生成部206は、生成した着席情報を着席情報記憶部241に記憶する。
着席情報記憶部241は、自動車2に乗車した対象者と、対象者が着席した座席とを対応付けた着席情報を記憶する。
座席制御情報生成部207は、配送計画情報を用いて、自動車2に備えられる複数の座席のうちの配送計画情報から特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための座席制御情報(制御情報)を生成する。ここでの配送計画情報から特定される座席は、一例として、迎えの際における次に乗車予定のある空席や、送りの際における降車する対象者に対応付けられた座席等である。座席制御情報生成部207は、複数の座席の移動を制御する座席移動制御部25(制御装置)に座席制御情報を出力する。座席制御情報生成部207は、複数の座席のうちの配送種別に応じて特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための座席制御情報を生成する。
座席制御情報生成部207は、空席判定部202によって判定された空席を乗車口に移動させるための座席制御情報を生成する。
座席制御情報生成部207は、降車位置判定部204によって自動車2が降車位置に到着したと判定された場合、降車位置で降車する対象者に対応付けられた座席を降車口に移動させるための座席制御情報を生成する。
座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207から出力された座席制御情報に基づいて、複数の座席の移動を制御する。
座席駆動部26は、座席移動制御部25による制御に従って、複数の座席を移動させる。
車両制御情報生成部208は、配送計画情報に含まれる配送ルート情報に従って自動車2を移動させるための車両制御情報を生成する。車両制御情報生成部208は、生成した車両制御情報を車両移動制御部27へ出力する。
車両移動制御部27は、車両制御情報生成部208から自動車2を移動させるための車両制御情報を受け取った場合に、車両駆動部28を制御して自動車2の移動を開始させる。
車両駆動部28は、車両移動制御部27による制御に従って、自動車2を移動させる。なお、自動車2がエンジン車両である場合、車両駆動部28は、例えば、エンジン及びトランスミッションである。また、自動車2が電気自動車(battery vehicle)である場合、車両駆動部28は、例えば、走行モータ及びトランスミッションである。これらのエンジン及び走行モータは、いずれもイグニッションスイッチを介して始動及び停止が行われる。
図4は、本開示の実施の形態1における自動車の座席の移動について説明するための図である。図4は、自動車2の内部の乗車スペースを上から見た図である。
本実施の形態1における自動車2は自動運転車であるため、前方の座席291にドライバーはいない。自動車2が人によって運転される場合、座席291にはドライバーが着席する。対象者が被介護者である場合、座席291に介護支援者が着席してもよい。
対象者は、乗降口293から乗車するとともに、降車する。なお、図4では乗車口と降車口とが同じであるが、乗車口と降車口とが個別に設けられていてもよい。
図4に示す自動車2は、4つの座席292A,292B,292C,292Dを備えている。座席292A,292B,292C,292Dは、それぞれ矢印の方向へ時計回りに移動する。なお、座席292A,292B,292C,292Dの移動方向は、上記に限定されず、反時計回りに移動してもよい。座席292A,292B,292C,292Dの位置は、予め決められていてもよく、例えば、座席292Dに対象者を着席させる場合、座席292Dを前方に移動させ、乗降口293から乗車した対象者が座席292Dに着席した後、座席292Dを後方に移動させ、座席292Dを元の位置に戻してもよい。座席292A,292B,292C,292Dの位置は、特に決められていなくてもよい。
続いて、本開示の実施の形態1における端末装置1の動作について説明する。
図5は、本開示の実施の形態1における端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS1において、入力部12は、配送種別のオペレータによる入力を受け付ける。入力部12は、複数の対象者をそれぞれの乗車位置で乗車させる第1配送種別と、複数の対象者をそれぞれの降車位置で降車させる第2配送種別とのいずれかの入力を受け付ける。
次に、ステップS2において、入力部12は、複数の対象者の配送先又は配送元の入力を受け付ける。なお、配送種別が第1配送種別であれば、入力部12は、複数の対象者の配送先の入力を受け付ける。また、配送種別が第2配送種別であれば、入力部12は、複数の対象者の配送元の入力を受け付ける。配送先又は配送元が予め決められている場合、ステップS2の処理は省略してもよい。
次に、ステップS3において、入力部12は、対象者の識別情報の入力を受け付ける。対象者の識別情報は、例えば、対象者の氏名である。
次に、ステップS4において、配送計画作成部101は、入力部12によって入力された対象者の識別情報に対応する乗車位置又は降車位置を対象者情報記憶部141から取得する。なお、配送種別が第1配送種別であれば、配送計画作成部101は、入力部12によって入力された対象者の識別情報に対応する乗車位置を対象者情報記憶部141から取得する。また、配送種別が第2配送種別であれば、配送計画作成部101は、入力部12によって入力された対象者の識別情報に対応する降車位置を対象者情報記憶部141から取得する。
次に、ステップS5において、配送計画作成部101は、全ての対象者の情報の入力が完了したか否かを判断する。ここで、全ての対象者の情報の入力が完了していないと判断された場合(ステップS5でNO)、ステップS3に処理が戻る。
一方、全ての対象者の情報の入力が完了したと判断された場合(ステップS5でYES)、ステップS6において、配送計画作成部101は、複数の対象者それぞれを配送する配送ルート情報を生成する。配送種別が第1配送種別であれば、配送計画作成部101は、自動車2が現在位置から複数の対象者の乗車位置を辿り、配送先へ到着するまでの最短時間又は最短距離の配送ルート情報を生成する。また、配送種別が第2配送種別であれば、配送計画作成部101は、自動車2が現在位置から配送元へ移動し、配送元から複数の対象者の降車位置を辿るまでの最短時間又は最短距離の配送ルート情報を生成する。
次に、ステップS7において、配送計画作成部101は、配送計画情報を作成する。配送種別が第1配送種別であれば、配送計画作成部101は、入力部12によって入力された配送種別、配送先、複数の対象者の識別情報及び複数の対象者の乗車位置と、生成した配送ルート情報とを含む配送計画情報を作成する。また、配送種別が第2配送種別であれば、配送計画作成部101は、入力部12によって入力された配送種別、配送元、複数の対象者の識別情報及び複数の対象者の降車位置と、生成した配送ルート情報とを含む配送計画情報を作成する。
次に、ステップS8において、通信部15は、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報を自動車2へ送信する。
続いて、本開示の実施の形態1における自動車2の動作について説明する。
図6は、本開示の実施の形態1における自動車の動作を説明するための第1のフローチャートであり、図7は、本開示の実施の形態1における自動車の動作を説明するための第2のフローチャートであり、図8は、本開示の実施の形態1における自動車の動作を説明するための第3のフローチャートであり、図9は、本開示の実施の形態1における自動車の動作を説明するための第4のフローチャートである。
まず、ステップS11において、通信部21は、端末装置1によって送信された配送計画情報を受信する。
次に、ステップS12において、車両制御情報生成部208は、通信部21によって受信された配送計画情報に含まれる配送種別が第1配送種別であるか否かを判断する。
ここで、配送種別が第1配送種別であると判断された場合(ステップS12でYES)、ステップS13において、車両移動制御部27は、複数の乗車位置のうちの1の乗車位置へ自動車2を移動させる。車両制御情報生成部208は、配送計画情報に含まれる配送ルート情報に従って、複数の乗車位置のうちの1の乗車位置へ自動車2を移動させるための車両制御情報を生成し、生成した車両制御情報を車両移動制御部27へ出力する。車両移動制御部27は、車両制御情報生成部208によって生成された車両制御情報に従って、車両駆動部28を制御して自動車2を乗車位置へ移動させる。
次に、ステップS14において、乗車位置判定部201は、自動車2が乗車位置に到着したか否かを判定する。このとき、GPS受信機23は、自動車2の現在位置を取得する。乗車位置判定部201は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、乗車位置と一致するか否かを判定する。乗車位置判定部201は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、乗車位置と一致すると判定した場合、自動車2が乗車位置に到着したと判定する。また、乗車位置判定部201は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、乗車位置と一致しないと判定した場合、自動車2が乗車位置に到着していないと判定する。
なお、本実施の形態1では、乗車位置判定部201は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、乗車位置と一致するか否かを判定しているが、本開示は特にこれに限定されず、自動車2は、乗車位置に到着したことのスタッフによる入力を受け付ける入力部を備えてもよく、乗車位置判定部201は、入力部によって乗車位置に到着したことが入力された場合、自動車2が乗車位置に到着したと判定してもよい。
ここで、自動車2が乗車位置に到着していないと判定された場合(ステップS14でNO)、ステップS13に処理が戻る。
一方、自動車2が乗車位置に到着したと判定された場合(ステップS14でYES)、ステップS15において、空席判定部202は、自動車2が備える複数の座席のうちの空席を判定する。
次に、ステップS16において、座席制御情報生成部207は、空席判定部202によって判定された空席を乗車口に移動させるための座席制御情報を生成する。なお、複数の空席が存在する場合、座席制御情報生成部207は、乗車口に最も近い空席を選択し、選択した空席を乗車口に移動させるための座席制御情報を生成する。また、複数の空席が存在する場合、座席制御情報生成部207は、任意の空席を選択してもよい。
次に、ステップS17において、座席制御情報生成部207は、生成した座席制御情報を座席移動制御部25へ出力する。座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207によって生成された座席制御情報に従って、座席駆動部26を制御して空席を乗車口に移動させる。
次に、ステップS18において、着席判定部203は、乗車口から乗車した対象者が空席に着席したか否かを判定する。ここで、対象者が空席に着席していないと判定された場合(ステップS18でNO)、対象者が空席に着席するまでステップS18の判定が繰り返し行われる。
一方、対象者が空席に着席したと判定された場合(ステップS18でYES)、ステップS19において、座席制御情報生成部207は、対象者が着席した座席を任意の位置へ移動させるための座席制御情報を生成する。なお、対象者が着席した座席は、移動させなくてもよい。対象者が着席した座席を移動させない場合、ステップS19及びステップS20の処理は省略される。
次に、ステップS20において、座席制御情報生成部207は、生成した座席制御情報を座席移動制御部25へ出力する。座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207によって生成された座席制御情報に従って、座席駆動部26を制御して対象者が着席した座席を任意の位置に移動させる。
次に、ステップS21において、座席制御情報生成部207は、配送計画情報に含まれる全ての乗車位置で対象者が乗車したか否かを判定する。ここで、全ての乗車位置で対象者が乗車していないと判定された場合(ステップS21でNO)、ステップS13に処理が戻り、自動車2は次の乗車位置へ移動する。
一方、全ての乗車位置で対象者が乗車したと判定された場合(ステップS21でYES)、ステップS22において、車両移動制御部27は、複数の対象者の配送先へ自動車2を移動させる。車両制御情報生成部208は、配送計画情報に含まれる配送ルート情報に従って、複数の対象者の配送先へ自動車2を移動させるための車両制御情報を生成し、生成した車両制御情報を車両移動制御部27へ出力する。車両移動制御部27は、車両制御情報生成部208によって生成された車両制御情報に従って、車両駆動部28を制御して自動車2を配送先へ移動させる。
次に、ステップS23において、降車位置判定部204は、自動車2が配送先(降車位置)に到着したか否かを判定する。このとき、GPS受信機23は、自動車2の現在位置を取得する。降車位置判定部204は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、配送先と一致するか否かを判定する。降車位置判定部204は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、配送先と一致すると判定した場合、自動車2が配送先に到着したと判定する。また、降車位置判定部204は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、配送先と一致しないと判定した場合、自動車2が配送先に到着していないと判定する。
なお、本実施の形態1では、降車位置判定部204は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、配送先と一致するか否かを判定しているが、本開示は特にこれに限定されず、自動車2は、配送先に到着したことのスタッフによる入力を受け付ける入力部を備えてもよく、降車位置判定部204は、入力部によって配送先に到着したことが入力された場合、自動車2が配送先に到着したと判定してもよい。
ここで、自動車2が配送先に到着していないと判定された場合(ステップS23でNO)、ステップS22に処理が戻る。
一方、自動車2が配送先に到着したと判定された場合(ステップS23でYES)、ステップS24において、座席制御情報生成部207は、配送先で降車する対象者に対応付けられた座席を降車口に移動させるための座席制御情報を生成する。なお、本実施の形態1では、複数の対象者の全員が1箇所の配送先で降車するため、複数の対象者が着席している座席を順次降車口に移動させる。このとき、それぞれの座席は、任意の順番で移動される。また、降車口に最も近い座席から順に降車口に移動させてもよい。
次に、ステップS25において、座席制御情報生成部207は、生成した座席制御情報を座席移動制御部25へ出力する。座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207によって生成された座席制御情報に従って、座席駆動部26を制御して対象者が着席している座席を降車口に移動させる。
次に、ステップS26において、座席制御情報生成部207は、全ての対象者が降車したか否かを判定する。ここで、全ての対象者が降車していないと判定された場合(ステップS26でNO)、ステップS24に処理が戻る。
一方、全ての対象者が降車したと判定された場合(ステップS26でYES)、処理が終了する。
なお、本実施の形態1では、複数の対象者の全員が1箇所の配送先で降車するが、本開示は特にこれに限定されず、複数の対象者がそれぞれ異なる配送先で降車してもよい。この場合、図7のステップS26の処理に替えて、座席制御情報生成部207は、配送計画情報に含まれる全ての配送先で対象者が降車したか否かを判定してもよい。ここで、全ての配送先で対象者が降車していないと判定された場合、ステップS22に処理が戻り、自動車2は次の配送先へ移動してもよい。一方、全ての配送先で対象者が降車したと判定された場合、処理が終了されてもよい。
また、図6のステップS12で配送種別が第1配送種別ではないと判断された場合、すなわち、配送種別が第2配送種別であると判断された場合(ステップS12でNO)、ステップS27において、車両移動制御部27は、複数の対象者の乗車位置である配送元へ自動車2を移動させる。車両制御情報生成部208は、配送計画情報に含まれる配送ルート情報に従って、配送元へ自動車2を移動させるための車両制御情報を生成し、生成した車両制御情報を車両移動制御部27へ出力する。車両移動制御部27は、車両制御情報生成部208によって生成された車両制御情報に従って、車両駆動部28を制御して自動車2を配送元へ移動させる。
次に、ステップS28において、乗車位置判定部201は、自動車2が配送元に到着したか否かを判定する。このとき、GPS受信機23は、自動車2の現在位置を取得する。乗車位置判定部201は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、配送元と一致するか否かを判定する。乗車位置判定部201は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、配送元と一致すると判定した場合、自動車2が配送元に到着したと判定する。また、乗車位置判定部201は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、配送元と一致しないと判定した場合、自動車2が配送元に到着していないと判定する。
ここで、自動車2が配送元に到着していないと判定された場合(ステップS28でNO)、ステップS27に処理が戻る。
一方、自動車2が配送元に到着したと判定された場合(ステップS28でYES)、ステップS29において、空席判定部202は、自動車2が備える複数の座席のうちの空席を判定する。
次に、ステップS30において、座席制御情報生成部207は、空席判定部202によって判定された空席を乗車口に移動させるための座席制御情報を生成する。なお、複数の空席が存在する場合、座席制御情報生成部207は、乗車口に最も近い空席を選択し、選択した空席を乗車口に移動させるための座席制御情報を生成する。また、複数の空席が存在する場合、座席制御情報生成部207は、任意の空席を選択してもよい。
次に、ステップS31において、座席制御情報生成部207は、生成した座席制御情報を座席移動制御部25へ出力する。座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207によって生成された座席制御情報に従って、座席駆動部26を制御して空席を乗車口に移動させる。
次に、ステップS32において、人判定部205は、乗車口から乗車する対象者を判定する。人判定部205は、乗車口から乗車する対象者が、配送計画情報に含まれるどの対象者であるかを特定する。
次に、ステップS33において、着席判定部203は、乗車口から乗車した対象者が空席に着席したか否かを判定する。ここで、対象者が空席に着席していないと判定された場合(ステップS33でNO)、対象者が空席に着席するまでステップS33の判定が繰り返し行われる。
一方、対象者が空席に着席したと判定された場合(ステップS33でYES)、ステップS34において、着席情報生成部206は、人判定部205によって判定された対象者と着席された座席とを対応付けた着席情報を生成する。着席情報生成部206は、生成した着席情報を着席情報記憶部241に記憶する。
なお、本実施の形態1では、人判定部205は、空席に着席する前に、乗車口から乗車する対象者を判定しているが、本開示は特にこれに限定されず、乗車口から乗車した後、空席に着席した対象者を判定してもよい。
次に、ステップS35において、座席制御情報生成部207は、対象者が着席した座席を任意の位置へ移動させるための座席制御情報を生成する。なお、対象者が着席した座席は、移動させなくてもよい。対象者が着席した座席を移動させない場合、ステップS35及びステップS36の処理は省略される。
次に、ステップS36において、座席制御情報生成部207は、生成した座席制御情報を座席移動制御部25へ出力する。座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207によって生成された座席制御情報に従って、座席駆動部26を制御して対象者が着席している座席を任意の位置に移動させる。
次に、ステップS37において、座席制御情報生成部207は、全ての対象者が乗車したか否かを判定する。ここで、全ての対象者が乗車していないと判定された場合(ステップS37でNO)、ステップS29に処理が戻り、次の対象者が乗車する。
一方、全ての対象者が乗車したと判定された場合(ステップS37でYES)、ステップS38において、車両移動制御部27は、複数の降車位置のうちの1の降車位置へ自動車2を移動させる。車両制御情報生成部208は、配送計画情報に含まれる配送ルート情報に従って、複数の降車位置のうちの1の降車位置へ自動車2を移動させるための車両制御情報を生成し、生成した車両制御情報を車両移動制御部27へ出力する。車両移動制御部27は、車両制御情報生成部208によって生成された車両制御情報に従って、車両駆動部28を制御して自動車2を降車位置へ移動させる。
次に、ステップS39において、降車位置判定部204は、自動車2が降車位置に到着したか否かを判定する。このとき、GPS受信機23は、自動車2の現在位置を取得する。降車位置判定部204は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、降車位置と一致するか否かを判定する。降車位置判定部204は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、降車位置と一致すると判定した場合、自動車2が降車位置に到着したと判定する。また、降車位置判定部204は、GPS受信機23によって取得された自動車2の現在位置が、降車位置と一致しないと判定した場合、自動車2が降車位置に到着していないと判定する。
ここで、自動車2が降車位置に到着していないと判定された場合(ステップS39でNO)、ステップS38に処理が戻る。
一方、自動車2が降車位置に到着したと判定された場合(ステップS39でYES)、ステップS40において、座席制御情報生成部207は、着席情報記憶部241に記憶された着席情報を参照し、降車位置で降車する対象者に対応付けられた座席を降車口に移動させるための座席制御情報を生成する。
次に、ステップS41において、座席制御情報生成部207は、生成した座席制御情報を座席移動制御部25へ出力する。座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207によって生成された座席制御情報に従って、座席駆動部26を制御して降車位置で降車する対象者が着席している座席を降車口に移動させる。
次に、ステップS42において、座席制御情報生成部207は、配送計画情報に含まれる全ての降車位置で対象者が降車したか否かを判定する。ここで、全ての降車位置で対象者が降車していないと判定された場合(ステップS42でNO)、ステップS38に処理が戻り、自動車2は次の降車位置へ移動する。
一方、全ての降車位置で対象者が降車したと判定された場合(ステップS42でYES)、処理が終了する。
このように、自動車2に備えられる複数の座席のうち、自動車2を用いた複数の対象者の配送のための配送計画情報から特定される座席が乗車口又は降車口に移動されるので、配送される対象者が乗車する場合は乗車口に座席が移動し、配送される対象者が降車する場合は降車口に座席が移動するため、配送される対象者をスムーズに自動車2に乗せることができるとともに、配送される対象者をスムーズに自動車2から降ろすことができる。
なお、本実施の形態1において、自動車2の通信部21は、端末装置1から取得した配送計画情報を用いた複数の対象者の配送中に、更新された配送計画情報を取得してもよい。この場合、座席制御情報生成部207は、更新された配送計画情報を用いて、座席制御情報を生成する。例えば、配送種別が第2配送種別であり、対象者が降車する順番が変更され、配送ルートが変更された場合、座席制御情報生成部207は、自動車2が変更された降車位置に到着したと判定された場合、変更された降車位置で降車する対象者に対応付けられた座席を降車口に移動させるための座席制御情報を生成する。
また、自動車2は、配送種別が第2配送種別であり、複数の対象者の配送中に、複数の対象者が降車する順番のスタッフによる変更を受け付ける入力部をさらに備えてもよい。
また、本実施の形態1において、自動車制御システム100は、端末装置1及び自動車2を備えているが、本開示は特にこれに限定されず、自動車制御システム100は、端末装置1、自動車2及びサーバを備えてもよい。この場合、サーバは、端末装置1及び自動車2とネットワークを介して通信可能に接続される。サーバは、通信部、配送計画作成部101及び対象者情報記憶部141を備える。端末装置1は、配送計画作成部101及び対象者情報記憶部141を備えない。端末装置1の通信部15は、入力部12によって入力された配送種別を示す情報及び複数の対象者の識別情報をサーバへ送信する。サーバの通信部は、端末装置1によって送信された配送種別を示す情報及び複数の対象者の識別情報を受信する。
そして、サーバの配送計画作成部101は、受信された複数の対象者の識別情報に対応付けられている乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を、対象者情報記憶部141から読み出し、配送種別を示す情報、複数の対象者の配送元情報及び複数の対象者の降車位置情報に基づいて、配送ルート情報を作成する。サーバの配送計画作成部101は、配送種別が第1配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の乗車位置情報、複数の対象者の配送先情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成し、配送種別が第2配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の配送元情報、複数の対象者の降車位置情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成する。サーバの通信部は、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報を自動車2へ送信する。
さらに、本実施の形態1において、自動車制御システム100は、端末装置1及び自動車2を備えているが、本開示は特にこれに限定されず、自動車制御システム100は、端末装置1を備えず、自動車2及びサーバを備えてもよい。この場合、サーバは、自動車2とネットワークを介して通信可能に接続される。サーバは、通信部及び対象者情報記憶部141を備える。自動車2は、図3の構成に加えて、入力部、表示部及び配送計画作成部を備える。入力部は、端末装置1の入力部12と同じ構成であり、表示部は、端末装置1の表示部11と同じ構成であり、配送計画作成部は、端末装置1の配送計画作成部101と同じ構成である。自動車2の入力部は、配送種別を示す情報及び複数の対象者の識別情報の入力を受け付ける。自動車2の通信部21は、入力部によって入力された複数の対象者の識別情報をサーバへ送信する。
そして、サーバの通信部は、自動車2によって送信された複数の対象者の識別情報を受信する。サーバの通信部は、受信した複数の対象者の識別情報に対応付けられている乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を、対象者情報記憶部141から読み出し、自動車2へ送信する。自動車2の通信部21は、サーバによって送信された乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を受信する。自動車2の配送計画作成部は、配送種別を示す情報、複数の対象者の配送元情報及び複数の対象者の降車位置情報に基づいて、配送ルート情報を作成する。自動車2の配送計画作成部は、配送種別が第1配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の乗車位置情報、複数の対象者の配送先情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成し、配送種別が第2配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の配送元情報、複数の対象者の降車位置情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成する。自動車2は、配送計画情報を作成した後、上記の実施の形態1と同様の処理を行う。
(実施の形態2)
実施の形態1では、配送種別が第1配送種別であり、複数の対象者が乗車位置で乗車する場合、及び、配送種別が第2配送種別であり、複数の対象者が配送元で乗車する場合、複数の対象者の座席は、特に決められた位置ではなく、任意の位置に移動される。これに対し、実施の形態2では、配送種別が第1配送種別であり、複数の対象者が乗車位置で乗車する場合、及び、配送種別が第2配送種別であり、複数の対象者が配送元で乗車する場合、複数の対象者の座席は、予め割り当てられた位置に移動される。
なお、本実施の形態2における自動車制御システムの構成は、実施の形態1と同じであり、本実施の形態2における自動車制御システムは、端末装置1A及び自動車2Aを備える。
図10は、本開示の実施の形態2における端末装置の構成を示すブロック図である。
図10に示す端末装置1Aは、表示部11、入力部12A、プロセッサ13A、メモリ14及び通信部15Aを備える。なお、図10において、本実施の形態1における端末装置と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
入力部12Aは、例えば、マウス、キーボード又はタッチパネルであり、自動車2Aを用いて配送する複数の対象者に関する情報のオペレータによる入力を受け付ける。オペレータは、表示部11に表示される入力画面に対し、複数の対象者に関する情報を入力する。また、入力部12Aは、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てのオペレータによる入力を受け付ける。オペレータは、表示部11に表示される入力画面に対し、複数の対象者が着席する座席の位置を入力する。
すなわち、対象者が被介護者である場合、対象者の状態によっては、介護支援者の近くの座席に着席する必要がある。また、前方の座席又は窓際の座席など、対象者には、好みの座席の位置が存在する場合がある。そこで、オペレータは、複数の対象者が着席する座席の位置を事前に入力する。
また、入力部12Aは、配送種別が第1配送種別である場合、配送先(降車位置)で複数の対象者を降車させる順番のオペレータによる入力を受け付ける。
すなわち、対象者が被介護者である場合、最初に降車させた方がよい対象者、又は最後に降車させた方がよい対象者が存在する。そこで、オペレータは、複数の対象者を降車させる順番を事前に入力する。
プロセッサ13Aは、配送計画作成部101及び座席割当作成部102を備える。
座席割当作成部102は、入力部によって入力された配送される複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置に基づいて、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を作成する。
通信部15Aは、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報と、座席割当作成部102によって作成された座席位置情報とを自動車2へ送信する。また、通信部15Aは、配送種別が第1配送種別である場合、配送先(降車位置)で複数の対象者を降車させる順番を示す降車順情報を自動車2へ送信する。
なお、本実施の形態2では、配送される複数の対象者それぞれに割り当てられる座席の位置をオペレータが入力しているが、本開示は特にこれに限定されず、座席割当作成部102が、配送される複数の対象者それぞれの着席する座席の位置を自動的に割り当ててもよい。
また、対象者情報記憶部141は、予め登録された複数の対象者と、複数の対象者に割り当てられる座席の位置とを対応付けて予め記憶してもよい。この場合、入力部12Aは、配送される複数の対象者それぞれの座席の位置の入力を受け付ける必要はない。座席割当作成部102は、入力された複数の対象者の識別情報に対応付けられている座席の位置を、対象者情報記憶部141から読み出してもよい。
また、オペレータは、降車順情報を必ずしも入力する必要はなく、通信部15Aは、配送種別が第1配送種別であっても、降車順情報を必ずしも送信しなくてもよい。
図11は、本開示の実施の形態2における自動車の構成を示すブロック図である。
図11に示す自動車2Aは、通信部21A、プロセッサ22A、GPS受信機23、メモリ24、座席移動制御部25、座席駆動部26、車両移動制御部27及び車両駆動部28を備える。なお、図11において、本実施の形態1における自動車と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
通信部21Aは、端末装置1Aによって送信された配送計画情報及び座席位置情報を受信する。通信部21Aは、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を取得する。
また、通信部21Aは、配送種別が第1配送種別である場合、自動車2Aで配送される複数の対象者が降車する順番を示す降車順情報を端末装置1Aから受信する。通信部21Aは、自動車2Aで配送される複数の対象者が降車する順番を示す降車順情報を取得する。
プロセッサ22Aは、乗車位置判定部201、空席判定部202、着席判定部203、降車位置判定部204、人判定部205、着席情報生成部206、座席制御情報生成部207A及び車両制御情報生成部208を備える。
座席制御情報生成部207Aは、着席判定部203によって乗車した対象者が座席に着席したと判定された場合、座席を座席位置情報によって乗車した対象者に割り当てられている位置に移動させるための座席制御情報を生成する。
また、座席制御情報生成部207Aは、配送種別が第1配送種別であり、自動車2Aが配送先(降車位置)に到着したと判定された場合、降車順情報が示す順番に応じて配送先(降車位置)で降車する対象者の座席を降車口に移動させるための座席制御情報を生成する。本実施の形態2では、配送種別が第1配送種別である場合、複数の乗車位置で乗車した複数の対象者は、1箇所の配送先(降車位置)で降車する。そして、複数の対象者が1箇所の配送先(降車位置)で降車する際に、複数の対象者は、予め決められた降車順に従って降車する。
また、座席制御情報生成部207Aは、配送種別が第2配送種別であり、乗車した対象者が着席したと判定された場合、人判定部205によって判定された対象者に対応付けられた座席を座席位置情報によって対象者に割り当てられている位置に移動させるための座席制御情報を生成する。
続いて、本開示の実施の形態2における端末装置1Aの動作について説明する。
図12は、本開示の実施の形態2における端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS51〜ステップS55の処理は、図5のステップS1〜ステップS5の処理と同じであるので、説明を省略する。
次に、ステップS56において、入力部12Aは、複数の対象者それぞれに割り当てられる座席の位置のオペレータによる入力を受け付ける。オペレータは、複数の対象者が自動車2Aに乗車する際に、複数の対象者それぞれが自動車2A内のどの位置に着席するかを入力する。
ステップS57〜ステップS58の処理は、図5のステップS6〜ステップS7の処理と同じであるので、説明を省略する。
次に、ステップS59において、座席割当作成部102は、入力部12Aによって入力された配送される複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置に基づいて、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を作成する。
次に、ステップS60において、通信部15Aは、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報及び座席割当作成部102によって作成された座席位置情報を自動車2Aへ送信する。
なお、ステップS51で入力を受け付けた配送種別が第1配送種別である場合、ステップS56の処理の後、入力部12Aは、配送先(降車位置)で複数の対象者を降車させる順番を示す降車順情報のオペレータによる入力を受け付ける。そして、ステップS60において、通信部15Aは、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報と、座席割当作成部102によって作成された座席位置情報と、入力部12Aによって入力された降車順情報とを自動車2Aへ送信する。
続いて、本開示の実施の形態2における自動車2Aの動作について説明する。
図13は、本開示の実施の形態2における自動車の動作を説明するための第1のフローチャートであり、図14は、本開示の実施の形態2における自動車の動作を説明するための第2のフローチャートであり、図15は、本開示の実施の形態2における自動車の動作を説明するための第3のフローチャートであり、図16は、本開示の実施の形態2における自動車の動作を説明するための第4のフローチャートである。
まず、ステップS61において、通信部21Aは、端末装置1Aによって送信された配送計画情報及び座席位置情報を受信する。なお、通信部21Aは、配送計画情報に含まれる配送種別が第1配送種別である場合、さらに降車順情報を受信する。
ステップS62〜ステップS67の処理は、図6のステップS12〜ステップS17の処理と同じであるので、説明を省略する。
次に、ステップS68において、人判定部205は、乗車口から乗車する対象者を判定する。人判定部205は、乗車口から乗車する対象者が、配送計画情報に含まれるどの対象者であるかを特定する。
次に、ステップS69において、着席判定部203は、乗車口から乗車した対象者が空席に着席したか否かを判定する。ここで、対象者が空席に着席していないと判定された場合(ステップS69でNO)、対象者が空席に着席するまでステップS69の判定が繰り返し行われる。
一方、対象者が空席に着席したと判定された場合(ステップS69でYES)、ステップS70において、座席制御情報生成部207Aは、対象者が着席した座席を、座席位置情報で示される当該対象者に割り当てられている位置へ移動させるための座席制御情報を生成する。
次に、ステップS71において、座席制御情報生成部207Aは、生成した座席制御情報を座席移動制御部25へ出力する。座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207Aによって生成された座席制御情報に従って、座席駆動部26を制御して対象者が着席した座席を、座席位置情報で示される当該対象者に割り当てられている位置に移動させる。
ステップS72〜ステップS74の処理は、図7のステップS21〜ステップS23の処理と同じであるので、説明を省略する。
自動車2Aが配送先に到着したと判定された場合(ステップS74でYES)、ステップS75において、座席制御情報生成部207Aは、降車順情報で示される降車順に従って、配送先で降車する対象者に対応付けられた座席を降車口に移動させるための座席制御情報を生成する。なお、本実施の形態2では、複数の対象者の全員が1箇所の配送先で降車するため、複数の対象者が着席している座席を順次降車口に移動させる。このとき、それぞれの座席は、降車順情報で示される順番で移動される。
次に、ステップS76において、座席制御情報生成部207Aは、生成した座席制御情報を座席移動制御部25へ出力する。座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207Aによって生成された座席制御情報に従って、座席駆動部26を制御して対象者が着席している座席を降車口に移動させる。
ステップS77の処理は、図7のステップS26の処理と同じであるので、説明を省略する。
また、図13のステップS62で配送種別が第1配送種別ではないと判断された場合、すなわち、配送種別が第2配送種別であると判断された場合(ステップS62でNO)、ステップS78において、車両移動制御部27は、複数の対象者の乗車位置である配送元へ自動車2Aを移動させる。
ステップS78〜ステップS85の処理は、図8のステップS27〜ステップS34の処理と同じであるので、説明を省略する。
次に、ステップS86において、座席制御情報生成部207Aは、対象者が着席した座席を、座席位置情報で示される当該対象者に割り当てられている位置へ移動させるための座席制御情報を生成する。
次に、ステップS87において、座席制御情報生成部207Aは、生成した座席制御情報を座席移動制御部25へ出力する。座席移動制御部25は、座席制御情報生成部207Aによって生成された座席制御情報に従って、座席駆動部26を制御して対象者が着席した座席を、座席位置情報で示される当該対象者に割り当てられている位置に移動させる。
ステップS88〜ステップS93の処理は、図9のステップS37〜ステップS42の処理と同じであるので、説明を省略する。
なお、本実施の形態2において、自動車2Aの通信部21Aは、端末装置1Aから取得した配送計画情報を用いた複数の対象者の配送中に、更新された配送計画情報を取得してもよい。この場合、座席制御情報生成部207Aは、更新された配送計画情報を用いて、座席制御情報を生成する。例えば、配送種別が第2配送種別であり、対象者が降車する順番が変更され、配送ルートが変更された場合、座席制御情報生成部207Aは、自動車2Aが変更された降車位置に到着したと判定された場合、変更された降車位置で降車する対象者に対応付けられた座席を降車口に移動させるための座席制御情報を生成する。
また、自動車2Aは、配送種別が第2配送種別であり、複数の対象者の配送中に、複数の対象者が降車する順番のスタッフによる変更を受け付ける入力部をさらに備えてもよい。
また、本実施の形態2において、自動車制御システムは、端末装置1A及び自動車2Aを備えているが、本開示は特にこれに限定されず、自動車制御システムは、端末装置1A、自動車2A及びサーバを備えてもよい。この場合、サーバは、端末装置1A及び自動車2Aとネットワークを介して通信可能に接続される。サーバは、通信部、配送計画作成部101、座席割当作成部102及び対象者情報記憶部141を備える。端末装置1Aは、配送計画作成部101、座席割当作成部102及び対象者情報記憶部141を備えない。端末装置1Aの通信部15Aは、入力部12Aによって入力された配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報及び複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置をサーバへ送信する。サーバの通信部は、端末装置1Aによって送信された配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報及び複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置を受信する。
そして、サーバの配送計画作成部101は、受信された複数の対象者の識別情報に対応付けられている乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を、対象者情報記憶部141から読み出し、配送種別を示す情報、複数の対象者の配送元情報及び複数の対象者の降車位置情報に基づいて、配送ルート情報を作成する。サーバの配送計画作成部101は、配送種別が第1配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の乗車位置情報、複数の対象者の配送先情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成し、配送種別が第2配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の配送元情報、複数の対象者の降車位置情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成する。サーバの座席割当作成部102は、複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置に基づいて、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を作成する。サーバの通信部は、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報及び座席割当作成部102によって作成された座席位置情報を自動車2Aへ送信する。
さらに、本実施の形態2において、自動車制御システムは、端末装置1A及び自動車2Aを備えているが、本開示は特にこれに限定されず、自動車制御システムは、端末装置1Aを備えず、自動車2A及びサーバを備えてもよい。この場合、サーバは、自動車2Aとネットワークを介して通信可能に接続される。サーバは、通信部及び対象者情報記憶部141を備える。自動車2Aは、図11の構成に加えて、入力部、表示部、配送計画作成部及び座席割当作成部を備える。入力部は、端末装置1Aの入力部12Aと同じ構成であり、表示部は、端末装置1Aの表示部11と同じ構成であり、配送計画作成部は、端末装置1Aの配送計画作成部101と同じ構成であり、座席割当作成部は、端末装置1Aの座席割当作成部102と同じ構成である。自動車2Aの入力部は、配送種別を示す情報及び複数の対象者の識別情報の入力を受け付ける。自動車2Aの通信部21Aは、入力部によって入力された複数の対象者の識別情報をサーバへ送信する。
そして、サーバの通信部は、自動車2Aによって送信された複数の対象者の識別情報を受信する。サーバの通信部は、受信した複数の対象者の識別情報に対応付けられている乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を、対象者情報記憶部141から読み出し、自動車2Aへ送信する。自動車2Aの通信部21Aは、サーバによって送信された乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を受信する。自動車2Aの配送計画作成部は、配送種別を示す情報、複数の対象者の配送元情報及び複数の対象者の降車位置情報に基づいて、配送ルート情報を作成する。自動車2Aの配送計画作成部は、配送種別が第1配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の乗車位置情報、複数の対象者の配送先情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成し、配送種別が第2配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の配送元情報、複数の対象者の降車位置情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成する。自動車2Aの座席割当作成部は、複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置に基づいて、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を作成する。自動車2Aは、座席位置情報を作成した後、上記の実施の形態2と同様の処理を行う。
(実施の形態3)
実施の形態2では、個人認証により乗車する対象者を判定しているが、実施の形態3では、乗車する対象者を判定せずに、予め決められた順番で複数の対象者を乗車させることにより、乗車した対象者を特定する。
図17は、本開示の実施の形態3における自動車制御システムの全体の構成を示す図である。
図17に示す自動車制御システム100Bは、端末装置1B、自動車2B及び提示装置4を備える。端末装置1B及び提示装置4は、ネットワーク5を介して自動車2Bと互いに通信可能に接続されている。ネットワーク5は、例えば、インターネットである。
端末装置1Bは、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン又はタブレット型コンピュータであり、自動車2Bにより複数の対象者を配送するための配送計画を作成する。
自動車2Bは、移動体の一例であり、端末装置1Bによって作成された配送計画に従って、複数の対象者を配送する。例えば、複数の被介護者をそれぞれの自宅から介護施設に配送する配送サービスでは、自動車2Bは、それぞれの自宅に複数の被介護者を迎えに行き、複数の被介護者を乗車させた後、複数の被介護者を介護施設で降車させる。また、複数の被介護者を介護施設からそれぞれの自宅に配送する配送サービスでは、自動車2Bは、介護施設で複数の被介護者を乗車させ、それぞれの自宅に複数の被介護者を降車させる。
提示装置4は、例えば、スマートフォン又はタブレット型コンピュータであり、複数の対象者を配送元において自動車2Bに乗車させる際に、自動車2Bの近傍に設けられ、配送される複数の対象者それぞれが自動車2Bに乗車する順番を示す乗車順情報を提示する。
図18は、本開示の実施の形態3における端末装置の構成を示すブロック図である。
図18に示す端末装置1Bは、表示部11、入力部12B、プロセッサ13B、メモリ14及び通信部15Bを備える。なお、図18において、本実施の形態1及び本実施の形態2における端末装置と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
入力部12Bは、例えば、マウス、キーボード又はタッチパネルであり、自動車2Bを用いて配送する複数の対象者に関する情報のオペレータによる入力を受け付ける。オペレータは、表示部11に表示される入力画面に対し、複数の対象者に関する情報を入力する。また、入力部12Bは、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てのオペレータによる入力を受け付ける。オペレータは、表示部11に表示される入力画面に対し、複数の対象者が着席する座席の位置を入力する。
また、入力部12Bは、配送種別が第2配送種別である場合、配送元(乗車位置)で複数の対象者を降車させる順番のオペレータによる入力を受け付ける。
すなわち、複数の対象者を乗車させる順番が予め決められていれば、複数の対象者が乗車する際に個人認証を用いて誰が乗車したかを判定する必要がなく、誰が乗車したかを容易に特定することができる。
通信部15Bは、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報と、座席割当作成部102によって作成された座席位置情報とを自動車2Bへ送信する。また、通信部15Bは、配送種別が第2配送種別である場合、配送元(乗車位置)で複数の対象者を乗車させる順番を示す乗車順情報を自動車2Bへ送信する。
なお、本実施の形態3では、配送される複数の対象者それぞれが乗車する順番をオペレータが入力しているが、本開示は特にこれに限定されず、プロセッサ13Bが、配送される複数の対象者それぞれが乗車する順番を自動的に決定してもよい。
図19は、本開示の実施の形態3における自動車の構成を示すブロック図である。
図19に示す自動車2Bは、通信部21B、プロセッサ22B、GPS受信機23、メモリ24、座席移動制御部25、座席駆動部26、車両移動制御部27及び車両駆動部28を備える。なお、図19において、本実施の形態1及び本実施の形態2における自動車と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
通信部21Bは、端末装置1Bによって送信された配送計画情報及び座席位置情報を受信する。通信部21Bは、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を取得する。
また、通信部21Bは、配送種別が第2配送種別である場合、自動車2Aで配送される複数の対象者が乗車する順番を示す乗車順情報を端末装置1Bから受信する。通信部21Bは、配送される複数の対象者それぞれが乗車する順番を示す乗車順情報を取得する。
プロセッサ22Bは、乗車位置判定部201、空席判定部202、着席判定部203、降車位置判定部204、着席情報生成部206、座席制御情報生成部207A、車両制御情報生成部208及び乗車順提示部209を備える。
乗車順提示部209は、配送種別が第2配送種別である場合、複数の対象者を乗車させる際に、通信部21Bによって受信された乗車順情報を提示装置4に提示させる。乗車順提示部209は、配送元において空席が乗車口へ移動された後、乗車順情報を通信部21Bへ出力する。通信部21Bは、乗車順情報を提示装置4へ送信する。提示装置4は、受信した乗車順情報を表示する。
なお、乗車順提示部209は、複数の対象者それぞれが乗車する順番を提示装置4に提示させてもよいし、乗車順情報に従って、次に乗車すべき対象者を提示装置4に提示させてもよい。
また、本実施の形態3では、提示装置4は、乗車順情報を表示しているが、本開示は特にこれに限定されず、提示装置4は、乗車順情報を音声により出力してもよい。
着席情報生成部206Bは、乗車した対象者が着席したと判定された場合、乗車順提示部209によって提示された乗車順情報で示される順番に従って乗車した対象者と着席された座席とを対応付けた着席情報を生成する。
続いて、本開示の実施の形態3における端末装置1Bの動作について説明する。
本開示の実施の形態3における端末装置1Bの動作は、図12に示す実施の形態2における端末装置1Aの動作と同じである。
ただし、ステップS51で入力を受け付けた配送種別が第2配送種別である場合、ステップS56の処理の後、入力部12Bは、配送元(乗車位置)で複数の対象者を乗車させる順番を示す乗車順情報のオペレータによる入力を受け付ける。そして、ステップS60において、通信部15Bは、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報と、座席割当作成部102によって作成された座席位置情報と、入力部12Bによって入力された乗車順情報とを自動車2Bへ送信する。
続いて、本開示の実施の形態3における自動車2Bの動作について説明する。
図20は、本開示の実施の形態3における自動車の動作を説明するための第1のフローチャートであり、図21は、本開示の実施の形態3における自動車の動作を説明するための第2のフローチャートである。
まず、ステップS101において、通信部21Bは、端末装置1Bによって送信された配送計画情報及び座席位置情報を受信する。なお、通信部21Bは、配送計画情報に含まれる配送種別が第2配送種別である場合、さらに乗車順情報を受信する。
次に、ステップS102において、車両制御情報生成部208は、通信部21Bによって受信された配送計画情報に含まれる配送種別が第1配送種別であるか否かを判断する。
ここで、配送種別が第1配送種別であると判断された場合(ステップS102でYES)、図13のステップS63に処理が移行する。その後、図13及び図14のステップS63〜ステップS77の処理が行われる。
一方、配送種別が第1配送種別ではないと判断された場合、すなわち、配送種別が第2配送種別であると判断された場合(ステップS102でNO)、ステップS103において、車両移動制御部27は、複数の対象者の乗車位置である配送元へ自動車2Bを移動させる。
なお、ステップS103〜ステップS107の処理は、図15のステップS78〜ステップS82の処理と同じであるので、説明を省略する。
次に、ステップS108において、乗車順提示部209は、通信部21Bによって受信された乗車順情報を提示装置4に提示させる。すなわち、乗車順提示部209は、乗車順情報を通信部21Bへ出力する。通信部21Bは、乗車順情報を提示装置4へ送信する。提示装置4は、受信した乗車順情報を表示する。
次に、ステップS109において、着席判定部203は、乗車口から乗車した対象者が空席に着席したか否かを判定する。ここで、対象者が空席に着席していないと判定された場合(ステップS109でNO)、対象者が空席に着席するまでステップS109の判定が繰り返し行われる。
一方、対象者が空席に着席したと判定された場合(ステップS109でYES)、ステップS110において、着席情報生成部206Bは、乗車順情報の現在の順番の対象者と着席された座席とを対応付けた着席情報を生成する。着席情報生成部206Bは、生成した着席情報を着席情報記憶部241に記憶する。
ステップS111〜ステップS118の処理は、図15及び図16のステップS86〜ステップS93の処理と同じであるので、説明を省略する。
なお、本実施の形態3において、自動車2Bの通信部21Bは、端末装置1Bから取得した配送計画情報を用いた複数の対象者の配送中に、更新された配送計画情報を取得してもよい。この場合、座席制御情報生成部207Aは、更新された配送計画情報を用いて、座席制御情報を生成する。例えば、配送種別が第2配送種別であり、対象者が降車する順番が変更され、配送ルートが変更された場合、座席制御情報生成部207Aは、自動車2Bが変更された降車位置に到着したと判定された場合、変更された降車位置で降車する対象者に対応付けられた座席を降車口に移動させるための座席制御情報を生成する。
また、自動車2Bは、配送種別が第2配送種別であり、複数の対象者の配送中に、複数の対象者が降車する順番のスタッフによる変更を受け付ける入力部をさらに備えてもよい。
また、本実施の形態3において、自動車制御システム100Bは、端末装置1B、自動車2B及び提示装置4を備えているが、本開示は特にこれに限定されず、自動車制御システムは、端末装置1B、自動車2B、提示装置4及びサーバを備えてもよい。この場合、サーバは、端末装置1B及び自動車2Bとネットワークを介して通信可能に接続される。サーバは、通信部、配送計画作成部101、座席割当作成部102及び対象者情報記憶部141を備える。端末装置1Bは、配送計画作成部101、座席割当作成部102及び対象者情報記憶部141を備えない。端末装置1Bの通信部15Bは、入力部12Bによって入力された配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報及び複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置をサーバへ送信する。サーバの通信部は、端末装置1Bによって送信された配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報及び複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置を受信する。
そして、サーバの配送計画作成部101は、受信された複数の対象者の識別情報に対応付けられている乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を、対象者情報記憶部141から読み出し、配送種別を示す情報、複数の対象者の配送元情報及び複数の対象者の降車位置情報に基づいて、配送ルート情報を作成する。サーバの配送計画作成部101は、配送種別が第1配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の乗車位置情報、複数の対象者の配送先情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成し、配送種別が第2配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の配送元情報、複数の対象者の降車位置情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成する。サーバの座席割当作成部102は、複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置に基づいて、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を作成する。サーバの通信部は、配送計画作成部101によって作成された配送計画情報及び座席割当作成部102によって作成された座席位置情報を自動車2Bへ送信する。
さらに、本実施の形態3において、自動車制御システム100Bは、端末装置1B、自動車2B及び提示装置4を備えているが、本開示は特にこれに限定されず、自動車制御システム100Bは、端末装置1Bを備えず、自動車2B、提示装置4及びサーバを備えてもよい。この場合、サーバは、自動車2Bとネットワークを介して通信可能に接続される。サーバは、通信部及び対象者情報記憶部141を備える。自動車2Bは、図19の構成に加えて、入力部、表示部、配送計画作成部及び座席割当作成部を備える。入力部は、端末装置1Bの入力部12Bと同じ構成であり、表示部は、端末装置1Bの表示部11と同じ構成であり、配送計画作成部は、端末装置1Bの配送計画作成部101と同じ構成であり、座席割当作成部は、端末装置1Bの座席割当作成部102と同じ構成である。自動車2Bの入力部は、配送種別を示す情報及び複数の対象者の識別情報の入力を受け付ける。自動車2Bの通信部21Bは、入力部によって入力された複数の対象者の識別情報をサーバへ送信する。
そして、サーバの通信部は、自動車2Bによって送信された複数の対象者の識別情報を受信する。サーバの通信部は、受信した複数の対象者の識別情報に対応付けられている乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を、対象者情報記憶部141から読み出し、自動車2Bへ送信する。自動車2Bの通信部21Bは、サーバによって送信された乗車位置情報、配送先情報、配送元情報及び降車位置情報を受信する。自動車2Bの配送計画作成部は、配送種別を示す情報、複数の対象者の配送元情報及び複数の対象者の降車位置情報に基づいて、配送ルート情報を作成する。自動車2Bの配送計画作成部は、配送種別が第1配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の乗車位置情報、複数の対象者の配送先情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成し、配送種別が第2配送種別である場合、配送種別を示す情報、複数の対象者の識別情報、複数の対象者の配送元情報、複数の対象者の降車位置情報及び配送ルート情報を含む配送計画情報を作成する。自動車2Bの座席割当作成部は、複数の対象者それぞれに割り当てられた座席の位置に基づいて、配送される複数の対象者それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を作成する。自動車2Bは、座席位置情報を作成した後、上記の実施の形態3と同様の処理を行う。
また、本実施の形態3において、自動車2Bは提示装置4を備えてもよく、例えば、自動車2Bの乗車口に提示装置4を備えてもよい。
また、本実施の形態3では、乗車する複数の対象者それぞれの座席の位置が予め割り当てられているが、本開示は特にこれに限定されず、実施の形態1のように、乗車する複数の対象者それぞれの座席の位置を予め割り当てずに、乗車した複数の対象者それぞれの座席を任意の位置に移動させてもよい。
また、本実施の形態3において、自動車2Bのプロセッサ22Bは、乗車口から乗車する対象者を判定する人判定部と、人判定部によって判定された対象者が乗車順情報で示される順番に合致しているか否かを判定する乗車順判定部とをさらに備えてもよい。この場合、乗車順提示部209は、人判定部によって判定された対象者が乗車順情報で示される順番に合致しているか否かの判定結果を提示装置4に提示させてもよい。
また、本実施の形態1〜3において、座席移動制御部25は、対象者が着席している座席を移動させる場合、自動車2,2A,2Bが停車しているか否かを判定してもよい。すなわち、座席移動制御部25は、自動車2,2A,2Bが停車していると判定した場合、対象者が着席している座席を移動させ、自動車2,2A,2Bが停車していないと判定した場合、対象者が着席している座席を移動させない。これにより、対象者の安全性を向上させることができる。
また、本実施の形態1〜3において、自動車2,2A,2Bは、座席を移動させる指示のスタッフによる入力を受け付ける入力部をさらに備えてもよい。この場合、座席移動制御部25は、入力部により座席を移動させる指示が入力された場合、座席を移動させ、入力部により座席を移動させる指示が入力されない場合、座席を移動させない。これにより、例えば、スタッフが座席を移動させてもよいかを確認するので、対象者の安全性を向上させることができる。
以上、本開示の装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
また、上記実施例は介護用車両について述べたが、複数の人が乗り降りする乗り合いタクシーやスクールバス等の車両や、座席を収納部と置き換えて物品を運ぶ配送車両に適用してもよい。
また、配送計画作成部101、乗車位置判定部201、空席判定部202、着席判定部203、降車位置判定部204及び人判定部205で行う処理は、機械学習を用いてもよい。機械学習には、例えば、入力情報に対してラベル(出力情報)が付与された教師データを用いて入力と出力との関係を学習する教師あり学習、ラベルのない入力のみからデータの構造を構築する教師なし学習、ラベルありとラベルなしのどちらも扱う半教師あり学習、状態の観測結果から選択した行動に対するフィードバック(報酬)を得ることにより、最も多く報酬を得ることができる連続した行動を学習する強化学習などが挙げられる。また、機械学習の具体的な手法として、ニューラルネットワーク(多層のニューラルネットワークを用いた深層学習を含む)、遺伝的プログラミング、決定木、ベイジアン・ネットワーク、サポート・ベクター・マシン(SVM)などが存在する。本開示においては、以上で挙げた具体例のいずれかを用いればよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
本開示の実施の形態に係る装置の機能の一部又は全ては典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、本開示の実施の形態に係る装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された数字に制限されない。
また、上記フローチャートに示す各ステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためのものであり、同様の効果が得られる範囲で上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
本開示に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムは、配送される人をスムーズに移動体に乗車又は降車させることができ、移動体に備えられる複数の座席の移動を制御する情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムとして有用である。
1,1A,1B 端末装置
2,2A,2B 自動車
4 提示装置
5 ネットワーク
11 表示部
12,12A,12B 入力部
13,13A,13B プロセッサ
14 メモリ
15,15A,15B 通信部
21,21A,21B 通信部
22,22A,22B プロセッサ
23 GPS受信機
24 メモリ
25 座席移動制御部
26 座席駆動部
27 車両移動制御部
28 車両駆動部
100,100B 自動車制御システム
101 配送計画作成部
102 座席割当作成部
141 対象者情報記憶部
201 乗車位置判定部
202 空席判定部
203 着席判定部
204 降車位置判定部
205 人判定部
206,206B 着席情報生成部
207,207A 座席制御情報生成部
208 車両制御情報生成部
209 乗車順提示部
241 着席情報記憶部

Claims (14)

  1. 移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報を取得する配送計画取得部と、
    前記配送計画情報を用いて、前記移動体に備えられる複数の座席のうちの前記配送計画情報から特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための制御情報を生成する制御情報生成部と、
    前記複数の座席の移動を制御する制御装置に前記制御情報を出力する出力部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記配送計画情報は、配送種別を示す情報を含み、
    前記制御情報生成部は、前記複数の座席のうちの前記配送種別に応じて特定される座席を前記乗車口又は前記降車口に移動させるための前記制御情報を生成する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 乗車位置判定部と、空席判定部と、をさらに備え、
    前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれの乗車位置を示す情報を含み、
    前記配送種別が、前記複数の人をそれぞれの乗車位置で乗車させる第1配送種別である場合、
    前記乗車位置判定部は、前記移動体が前記乗車位置に到着したか否かを判定し、
    前記空席判定部は、前記複数の座席のうちの空席を判定し、
    前記制御情報生成部は、前記移動体が前記乗車位置に到着したと判定された場合、判定された前記空席を前記乗車口に移動させるための前記制御情報を生成する、
    請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれを示す情報を含み、
    配送される前記複数の人それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を取得する座席位置取得部と、
    前記乗車位置で乗車する人を判定する人判定部と、
    判定された乗車する人が座席に着席したか否かを判定する着席判定部と、
    をさらに備え、
    前記制御情報生成部は、前記判定された乗車する人が座席に着席したと判定された場合、前記判定された乗車する人が着席した座席を前記座席位置情報によって前記判定された乗車する人に割り当てられている位置に移動させるための前記制御情報を生成する、
    請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれの降車位置を示す情報を含み、
    前記移動体が前記降車位置に到着したか否かを判定する降車位置判定部をさらに備え、
    前記制御情報生成部は、前記移動体が前記降車位置に到着したと判定された場合、少なくとも前記降車位置で降車する人に対応付けられた座席を前記降車口に移動させるための前記制御情報を生成する、
    請求項3又は4記載の情報処理装置。
  6. 前記移動体で配送される前記複数の人が降車する順番を示す降車順情報を取得する降車順取得部をさらに備え、
    前記制御情報生成部は、前記移動体が前記降車位置に到着したと判定された場合、前記降車順情報が示す前記順番に応じて前記降車位置で降車する人の座席を前記降車口に移動させるための前記制御情報を生成する、
    請求項5記載の情報処理装置。
  7. 空席判定部と、人判定部と、着席判定部と、着席情報生成部と、をさらに備え、
    前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれを示す情報を含み、
    前記配送種別が、前記複数の人をそれぞれの降車位置で降車させる第2配送種別である場合、
    前記空席判定部は、前記複数の座席のうちの空席を判定し、
    前記制御情報生成部は、判定された空席を前記乗車口に移動させるための前記制御情報を生成し、
    前記人判定部は、前記乗車口から乗車する人を判定し、
    前記着席判定部は、判定された乗車する人が前記判定された空席に着席したか否かを判定し、
    前記着席情報生成部は、前記判定された乗車する人が着席したと判定された場合、前記判定された乗車する人と着席された座席とを対応付けた着席情報を生成する、
    請求項2記載の情報処理装置。
  8. 配送される前記複数の人それぞれに対する座席の位置の割り当てを示す座席位置情報を取得する座席位置取得部をさらに備え、
    前記制御情報生成部は、前記判定された乗車する人に対応付けられた座席を前記座席位置情報によって前記判定された乗車する人に割り当てられている位置に移動させるための前記制御情報を生成する、
    請求項7記載の情報処理装置。
  9. 配送される前記複数の人それぞれが乗車する順番を示す乗車順情報を取得する乗車順取得部と、
    前記乗車順情報を提示装置に提示させる提示部と、
    をさらに備える請求項7又は8記載の情報処理装置。
  10. 前記判定された乗車する人が前記乗車順情報で示される順番に合致しているか否かを判定する乗車順判定部をさらに備え、
    前記提示部は、前記判定された乗車する人が前記乗車順情報で示される順番に合致しているか否かの判定結果を前記提示装置に提示させる、
    請求項9記載の情報処理装置。
  11. 前記配送計画情報は、配送される前記複数の人それぞれの降車位置を示す情報を含み、
    前記移動体が前記降車位置に到着したか否かを判定する降車位置判定部をさらに備え、
    前記制御情報生成部は、前記移動体が前記降車位置に到着したと判定された場合、前記降車位置で降車する人に対応付けられた座席を降車口に移動させるための前記制御情報を生成する、
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記配送計画取得部は、取得した前記配送計画情報を用いた前記複数の人の配送中に、更新された配送計画情報を取得し、
    前記制御情報生成部は、前記更新された配送計画情報を用いて、前記制御情報を生成する、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. コンピュータが、
    移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報を取得し、
    前記配送計画情報を用いて、前記移動体に備えられる複数の座席のうちの前記配送計画情報から特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための制御情報を生成し、
    前記複数の座席の移動を制御する制御装置に前記制御情報を出力する、
    情報処理方法。
  14. 移動体を用いた複数の人の配送のための配送計画情報を取得し、
    前記配送計画情報を用いて、前記移動体に備えられる複数の座席のうちの前記配送計画情報から特定される座席を乗車口又は降車口に移動させるための制御情報を生成し、
    前記複数の座席の移動を制御する制御装置に前記制御情報を出力する
    ようにコンピュータを機能させる、
    情報処理プログラム。
JP2018146009A 2018-08-02 2018-08-02 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP7108908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146009A JP7108908B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN201910675396.2A CN110796274B (zh) 2018-08-02 2019-07-25 信息处理装置、方法以及存储了信息处理程序的记录介质
US16/527,092 US11390189B2 (en) 2018-08-02 2019-07-31 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium for recording information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146009A JP7108908B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021362A true JP2020021362A (ja) 2020-02-06
JP7108908B2 JP7108908B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=69228202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146009A Active JP7108908B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11390189B2 (ja)
JP (1) JP7108908B2 (ja)
CN (1) CN110796274B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11376992B2 (en) * 2018-08-08 2022-07-05 Uatc, Llc Automated vehicle seats
JP7110935B2 (ja) * 2018-11-21 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 停止位置制御装置、停止位置制御方法、及び停止位置制御用コンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038379A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 送迎サービス支援装置及びこれを用いた送迎支援システム
JP2006347351A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 車両制御システム
JP2009015521A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Daihatsu Motor Co Ltd 巡回訪問介護支援システム
US20170213308A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 GM Global Technology Operations LLC Arbitration of passenger pickup and drop-off and vehicle routing in an autonomous vehicle based transportation system

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322160A1 (de) * 1993-06-22 1995-01-05 Vos Verkehrs Optimierungs Syst Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Personenbelegung in Beförderungsmitteln
US5948040A (en) * 1994-06-24 1999-09-07 Delorme Publishing Co. Travel reservation information and planning system
CN1125739C (zh) * 1997-09-01 2003-10-29 丰田车体株式会社 车辆用旋转座位
WO2002030704A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-18 Denen Corporation Car with care function
CN100377916C (zh) * 2002-08-12 2008-04-02 丰田车体株式会社 车辆用座位移动装置
JP2004102644A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Hitachi Ltd バス運行支援システム
JP2004110540A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Solutions Corp 予約管理サーバ、予約管理方法及び予約管理プログラム
JP3716838B2 (ja) * 2003-02-19 2005-11-16 トヨタ車体株式会社 車両用シート
JP3890309B2 (ja) * 2003-02-28 2007-03-07 株式会社日本総合研究所 追加サービス予約システム、中央装置、及びコンピュータプログラム
JP2005075284A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 自動車のシート制御装置
JP2007102390A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Hitachi Ltd 空席予約システム
JP2007216920A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 自動車の座席制御装置、座席制御用プログラムおよび車載ナビゲーション装置
JP2007331712A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車両制御システム
JP5280977B2 (ja) * 2009-09-03 2013-09-04 公益財団法人鉄道総合技術研究所 席種別設定計画作成方法、席種別設定計画作成システム、出札窓口システム及び座席割当通知システム
JP5548058B2 (ja) * 2010-07-12 2014-07-16 本田技研工業株式会社 車両用シートの制御装置
JP5556581B2 (ja) * 2010-10-21 2014-07-23 アイシン精機株式会社 車両用シートの制御装置
JP5680433B2 (ja) * 2011-02-09 2015-03-04 公益財団法人鉄道総合技術研究所 プログラム及び編成車両数決定システム
NL2008118C2 (nl) * 2012-01-13 2013-07-16 Verachtert Cabrioletvoertuig voor personenvervoer.
CN103253354A (zh) * 2013-01-22 2013-08-21 黎明南 一种在母船上收放小艇的装置
CN103514737B (zh) * 2013-09-18 2016-12-07 杭州九树网络科技有限公司 智能拼车控制系统及智能拼车控制方法
BR102014032376B1 (pt) * 2013-12-27 2022-10-11 Marcopolo S.A Sistema para movimentação de passageiros com dificuldade de locomoção e processo de embarque e desembarque de passageiros com dificuldade de locomoção em veículo de transporte coletivo
CN204155310U (zh) * 2014-07-06 2015-02-11 山东天海科技股份有限公司 北斗车联网物流信息服务平台
US9421914B2 (en) * 2014-10-20 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Flexible single piece sliding door
CN106249740A (zh) * 2016-09-14 2016-12-21 北京畅行信息技术有限公司 一种智能驾驶系统及其控制方法、辅助控制方法
GB2563287B (en) * 2017-06-09 2021-05-12 Ford Global Tech Llc A vehicle display system and method
CN207344608U (zh) * 2017-10-09 2018-05-11 北京赛亚思科技有限公司 一种智能快递机器人
US11376992B2 (en) * 2018-08-08 2022-07-05 Uatc, Llc Automated vehicle seats
US11110821B2 (en) * 2019-02-11 2021-09-07 Byton North America Corporation Sliding center module system for vehicle
JP2020140341A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ダイハツ工業株式会社 乗合車両および予約管理システム
US11383719B2 (en) * 2019-05-09 2022-07-12 Lg Electronics Inc. Autonomous vehicle control method
US11460626B2 (en) * 2019-07-29 2022-10-04 Waymo Llc Autonomous vehicle console
US11590862B2 (en) * 2019-12-12 2023-02-28 Lear Corporation Seating system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038379A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 送迎サービス支援装置及びこれを用いた送迎支援システム
JP2006347351A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 車両制御システム
JP2009015521A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Daihatsu Motor Co Ltd 巡回訪問介護支援システム
US20170213308A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 GM Global Technology Operations LLC Arbitration of passenger pickup and drop-off and vehicle routing in an autonomous vehicle based transportation system

Also Published As

Publication number Publication date
US11390189B2 (en) 2022-07-19
US20200039387A1 (en) 2020-02-06
CN110796274A (zh) 2020-02-14
JP7108908B2 (ja) 2022-07-29
CN110796274B (zh) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Autonomous taxi service design and user experience
US20170349184A1 (en) Speech-based group interactions in autonomous vehicles
US20170351990A1 (en) Systems and methods for implementing relative tags in connection with use of autonomous vehicles
CN110969279A (zh) 机会偏好收集与应用
DE102017110251A1 (de) Funktionalität zur Rundum-Versorgung für Fahrgäste von vollständig autonomen gemeinsam genutzten oder Taxidienst-Fahrzeugen
JP2017191371A (ja) 自動車及び自動車用プログラム
JP7108858B2 (ja) 制御装置
JP2019164760A (ja) 電子的に車椅子構成要素のスケジュールを決めるシステム及び方法
US11741510B2 (en) Dynamic rideshare service behavior based on past passenger experience data
JP7108908B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
Meurer et al. A wizard of oz study on passengers' experiences of a robo-taxi service in real-life settings
JP2021071804A (ja) 処理装置及び処理システム
US20200410405A1 (en) Organized carpools provided by rideshare service
JPWO2019159605A1 (ja) 運行管理装置、運行管理方法および運行管理システム
CN111564050A (zh) 用户辅助系统和车辆控制系统
JP2021157438A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び評価方法
JP2009208592A (ja) 移動体搭載機器設定システム、及び移動体搭載機器設定システム用サーバ装置
CN113515698B (zh) 网约车的个性化定制控制方法、系统、装置和存储介质
US20220063402A1 (en) Dedicated digital experience communication bus
JP7363248B2 (ja) システム、情報処理装置およびプログラム
US20210070216A1 (en) MOBILITY AS A SERVICE (MaaS) WITH MODULAR INTERIORS
US20200394923A1 (en) Vehicle to vehicle navigation syncing system
EP3972885A1 (en) Method and system for calculating the number of passengers on a train
DE102019126357A1 (de) Opportunistische sammlung und anwendung von präferenzen
JP7226233B2 (ja) 車両、情報処理システム、プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151