JP2020013326A - 車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020013326A
JP2020013326A JP2018135016A JP2018135016A JP2020013326A JP 2020013326 A JP2020013326 A JP 2020013326A JP 2018135016 A JP2018135016 A JP 2018135016A JP 2018135016 A JP2018135016 A JP 2018135016A JP 2020013326 A JP2020013326 A JP 2020013326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
information
vehicle
point
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018135016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059845B2 (ja
Inventor
裕子 水野
Yuko Mizuno
裕子 水野
中西 和彦
Kazuhiko Nakanishi
和彦 中西
昌幸 松田
Masayuki Matsuda
昌幸 松田
哲史 島田
Satoshi Shimada
哲史 島田
卓也 前川
Takuya Maekawa
卓也 前川
頼史 石山
Yorichika Ishiyama
頼史 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018135016A priority Critical patent/JP7059845B2/ja
Priority to US16/502,588 priority patent/US11321975B2/en
Priority to CN201910645515.XA priority patent/CN110738749B/zh
Publication of JP2020013326A publication Critical patent/JP2020013326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059845B2 publication Critical patent/JP7059845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0609Buyer or seller confidence or verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】運転者の交替が行われた場合であっても、ライドシェアに対する運転者の運転実績を評価する技術を提供する。【解決手段】車載装置は、通信部と制御部とを備える。制御部は、相乗りに提供される車両の走行開始を検出することと、走行開始時の運転者を検出することと、走行開始以降の運転者の交替を検出することと、走行開始から運転者の交替までの走行時間および走行距離の少なくとも一方を含む経過情報を計測し、運転者の交替までに検出された運転者を識別する識別情報とともに計測された経過情報を、通信部を通じて情報処理装置に送信することと、を実行する。【選択図】図12

Description

本発明は、ライドシェアを支援する車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
近年、同一の車両に複数のユーザが相乗りする、いわゆるライドシェアという移動形態が広がっている。特許文献1には、ライドシェアされたグループの人数に応じてサービスの価値を大きくすることが開示されている。
特開2010−079469号公報
しかしながら、上記背景技術では、ライドシェアに利用される車両の、運転者毎の運転実績に対する配慮がなされていない。本発明は、運転者の交替が行われた場合であっても、ライドシェアに対する運転者の運転実績を評価する技術の提供を目的とする。
本発明の態様の一つは、車載装置として例示される。
本車載装置は、
通信部と、
相乗りに提供される車両の走行開始を検出することと、
前記走行開始時の運転者を検出することと、
前記走行開始以降の運転者の交替を検出することと、
前記走行開始から前記運転者の交替までの走行時間および走行距離の少なくとも一方を含む経過情報を計測し、前記運転者の交替までに検出された運転者を識別する識別情報とともに前記計測された経過情報を、前記通信部を通じて情報処理装置に送信することと、
を実行する制御部と、を備える。
また、本発明の他の態様の一つは、情報処理装置として例示される。
本情報処理装置は、通信部と、制御部とを備える。
前記制御部は、前記通信部を通じて、相乗りによる車両の走行開始から終了までの間に記録されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とを受信することと、
前記それぞれ運転者についての付加情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とにしたがってポイントを算出することと、
を実行する。
また、本発明の他の態様の一つは、通信部を備えるコンピュータが実行する情報処理方法として例示される。本発明は、コンピュータが、前記通信部を通じて、相乗りによる車両の走行開始から終了までの間に記録されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とを受信するステップと、
前記それぞれの運転者についての付加情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とにしたがってポイントを算出するステップと、を実行する情報処理方法であってもよい。
また、本発明の他の態様の一つは、通信部を備えるコンピュータに実行させるプログラムとして例示される。本発明は、コンピュータに、前記通信部を通じて、相乗りによる車両の走行開始から終了までの間に記録されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とを受信するステップと、
前記それぞれの運転者についての付加情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とにしたがってポイントを算出するステップと、を実行させるプログラムであってもよい。
本発明によれば、運転者の交替が行われた場合であっても、ライドシェアに対する運転者の運転実績を評価する技術が提供できる。
ライドシェアによる移動形態を説明する図である。 第1実施形態に係るライドシェア支援システムのシステム構成の一例を示す図である。 車載装置、ユーザ端末、支援サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 支援サーバの機能構成の一例を示す図である。 予約情報DBに格納される予約情報の一例である。 ライドシェア管理DBに格納される経路移動情報の一例である。 ライドシェア管理DBに格納されるポイント管理情報の一例である。 車載装置の機能構成の一例を示す図である。 ライドシェアの移動開始時における位置情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。 ライドシェアの移動開始時における位置情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。 イベント発生時の処理の一例を示すフローチャートである。 イベント発生時の処理の一例を示すフローチャートである。 イベント発生時の処理の一例を示すフローチャートである。 移動中の車両における位置情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。 運転区間の走行距離に応じたポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。 運転区間の走行時間に応じたポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。 運転者に付与されるポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。 変形形態1の車載装置の機能構成の一例を示す図である。
本実施の形態の第1の態様は、ライドシェアに供される車両に搭載される車載装置である。第1の態様に係る車載装置は、通信部と、制御部とを備える。制御部は、相乗りに提供される車両の走行開始を検出することと、前記走行開始時の運転者を検出することと、前記走行開始以降の運転者の交替を検出することと、前記走行開始から前記運転者の交替までの走行時間および走行距離の少なくとも一方を含む経過情報を計測し、前記運転者の交替までに検出された運転者を識別する識別情報とともに前記計測された経過情報を、前記通信部を通じて情報処理装置に送信することと、を実行する。
このような態様によれば、車載装置は、車両の走行開始から終了までの間に交替が行われたそれぞれの運転者を検出し、検出されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と、それぞれの運転者による経過情報とを対応付けて情報処理装置に送信することができる。情報処理装置は、当該送信された情報に基づいて、ライドシェアに利用される車両の、運転者毎の運転実績の評価が可能になる。
第1の態様において、制御部は、次の運転者への交替を検出したときに、前記次の運転者への交替が検出される前の運転者を識別する識別情報とともに前記前の運転者について計測された経過情報を記録部に記録することと、前記相乗りによる車両の走行終了を検出したときに、前記相乗りによる車両の走行開始から終了までの間に記録されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とを前記通信部を通じて情報処理装置に送信することと、をさらに実行するようにしてもよい。
このような態様によれば、車載装置は、交替された運転者毎の経過情報を当該運転者の識別情報に対応付けて記録できる。そして、車載装置は、車両の走行終了の検出を契機として、運転者毎に記録された経過情報を、それぞれの運転者の識別情報に対応付けて情報処理装置に送信できる。本態様においては、車載装置は、情報処理装置との間の通信負荷を軽減することが可能になる。
本実施の形態の第2の態様は、情報処理装置である。第2の態様に係る情報処理装置は、通信部と制御部とを備える。前記制御部は、前記通信部を通じて、相乗りによる車両の走行開始から終了までの間に記録されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とを受信することと、前記それぞれの運転者についての付加情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とにしたがってポイントを算出することと、を実行する。
このような態様によれば、情報処理装置は、通信部を介して受信された情報に基づいて、車両を運転した運転者毎の運転区間についての走行距離、走行時間といった経過情報が特定できる。そして、情報処理装置は、特定した運転者毎の経過情報に基づいて、当該ライドシェアにおける、運転に関与した運転者に付与されるポイントが算出できる。また、運転者の付加情報が車両の提供者を示す場合には、車両の提供に関する追加ポイントをさらに付与できる。本実施の形態の第2の態様によれば、運転者の交替が行われた場合であっても、ライドシェアによるインセンティブを運転者に付与できるため、ライドシェアの運転に関与した運転者の運転実績が評価できる。
以下、図面を参照して、一実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、実施の態様は実施形態の構成には限定されない。
<第1実施形態>
本実施形態では、移動を目的とする複数のユーザが同一の車両に相乗りして乗車するライドシェアを実施する例について述べる。先ず、図1を参照し、ライドシェアの概要を説明する。
(ライドシェア概要)
図1は、ライドシェアによる移動形態を説明する図である。図1では、移動を目的とする複数のユーザ(A、B、C)が、同一の車両に相乗りして乗車することを想定する。ユーザAは出発地点dから目的地点eまで移動し、ユーザBは出発地点fから目的地点gまで移動し、ユーザCは出発地点hから目的地点eまで移動するものとする。
ここで、仮にユーザA〜Cが各々の車両で別々に目的地まで移動すると、3台の車両が
必要になる。これに対して、ユーザA〜Cが相乗りを行うと、1台の車両で各目的地までの移動が可能になる。図1の説明例では、例えば、ユーザAが車両の運転者となって、当該車両を地点dから地点eまで移動させる。このとき、ユーザAは、地点fにおいて、自身が運転する車両にユーザBを同乗させ、地点hにおいて、自身が運転する車両にユーザCを同乗させる。そして、ユーザAは、自身とユーザCの目的地である地点eまで車両を移動させる途中で地点gを経由し、地点gでユーザBを降車させることで、ユーザBを出発地点fから目的地点gまで移動させることができる。その後、ユーザAは、車両を地点eまで移動させることで、ユーザCを出発地点hから目的地点eまで移動させるとともに、自身の移動を達成することもできる。
このようなライドシェアでは、道路を走行する車両の台数が相対的に抑制されるため、例えば、通勤時間帯における交通渋滞等の緩和が期待できる。また、例えば、車両を用いた移動に要する交通費(燃料代、通行料等)を当該車両に相乗りした複数のユーザ間で分担できるため、各ユーザが各々の車両で別々に移動する場合と比較して、ユーザ1人当たりが負担する交通費の軽減が可能になる。なお、図1に示したライドシェアの態様はあくまで一例である。
(システム構成)
図2は、第1実施形態に係るライドシェア支援システム1のシステム構成の一例を示す図である。ライドシェア支援システム1は、ライドシェアによる移動が行われたときの運転者の交替を検出すると共に、当該運転者による運転実績を示す経過情報を記録し、当該経過情報にしたがって運転者に付与するポイントを計算することで、当該ライドシェアに関与した運転者の運転実績を評価支援するためのシステムである。
図2に例示のライドシェア支援システム1は、相乗りに使用される車両10と、車両10に搭載される車載装置100と、車両10に相乗りするユーザ(同乗者)の有するユーザ端末200と、支援サーバ300とを含む。車載装置100と、ユーザ端末200と、支援サーバ300とは、ネットワークN1によって相互に接続される。また、車載装置100とユーザ端末200とは、ネットワークN2を通じて接続される。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の公衆ネットワークである。ネットワークN1は、携帯電話網の無線ネットワーク、VPN(Virtual Private Network)等の専用ネットワーク、
LAN(Local Area Network)等のネットワークを含んでもよい。ネットワークN2は、例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))やNFC(Near Field Communication)、BLE(Bluetooth Low Energy)等を含む近距離無線ネットワークである。車載装
置100とユーザ端末200とは、例えば、車両内において、ネットワークN2を通じて直接に通信可能である。
なお、図2では、相乗りに使用される車両として1台の車両10、1台のユーザ端末200、1台の支援サーバ300が代表的に例示される。図2のネットワークN1には、本実施の形態に係るライドシェア支援を提供する複数の支援サーバが接続され得る。また、ネットワークN1には、本実施の形態に係るライドシェア支援を提供する各支援サーバの支援対象になる車両に設置された車載装置が複数に接続され得る。また、ネットワークN1には、ライドシェア支援が提供される車両に同乗する同乗者の有するユーザ端末、ライドシェア支援が提供される車両を運転する運転者のユーザ端末が複数に接続され得る。
本実施の形態に係る車載装置100は、ライドシェアによる経路移動時の自車両の位置情報を一定の周期間隔、あるいは、運転者の交替といったイベントの発生に対応付けて記録する。運転者の交替が行われたときには、当該運転者を識別するための識別情報が付与されて記録される。本実施の形態に係る車載装置100では、上記識別情報に対応付けられた運転実績を示す経過情報が、位置情報の履歴として記録される。
具体的には、車載装置100は、ライドシェアによる経路移動時の自車両の位置情報を一定の周期間隔で取得し、当該位置情報を取得した時刻情報に対応付けて記録する。経路移動時の自車両の位置情報は、100mといった所定の単位距離毎、30秒といった所定の単位時間毎に定期的に取得される。また、車載装置100は、イベントの発生、すなわち、運転者の交替を検知し、検知した運転者の識別情報および当該交替が行われた車両10の位置情報を時刻情報に対応付けて記録する。同様にして、車載装置100は、同乗者の車両10への乗車地点の位置情報、当該同乗者の車両10からの降車地点の位置情報を取得し、当該位置情報を取得した時刻情報に対応付けて記録する。車載装置100は、ライドシェアによる経路移動時、および、イベント発生時に記録された上記位置情報を支援サーバ300に通知する。
本実施の形態においては、イベントの発生や、一定の周期間隔で取得された位置情報、時刻情報、運転者の識別情報に基づいて、経路移動時に車両10を運転した運転者毎の運転区間についての走行距離、走行時間といった経過情報が特定される。そして、本実施の形態においては、上記特定された運転者毎の経過情報に基づいて、ライドシェアによるインセンティブとして運転者に付与されるポイントが計算される。なお、車載装置100の詳細は後述される。
ユーザ端末200には、例えば、ライドシェアを享受するためのアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とも称す)がインストールされている。相乗りによる移動を希望するユーザは、自身のユーザ端末200上でアプリを実行させることで、相乗りを行う際の条件等に関する情報(以下、「リクエスト情報」ともいう)を支援サーバ300に登録できる。例えば、相乗りによる移動を希望する同乗区間や同乗日時等に関する情報を、リクエスト情報として支援サーバ300に登録できる。また、車両10の運転を予定する運転予定者は、自身のユーザ端末200上でアプリを実行させることで、運転を予定する車両10の走行区間や走行日時等に関する情報を、リクエスト情報として支援サーバ300に登録できる。
支援サーバ300は、車両10の運転予定者からのリクエスト情報、および、相乗りによる移動を希望するユーザからのリクエスト情報を受け付ける。そして、支援サーバ300は、車両10の運転予定者からのリクエスト情報と相乗りによる移動を希望するユーザからのリクエスト情報とに基づいて、当該車両に相乗りするユーザとを組み合わせるマッチングを行う。ここで、マッチングとは、車両への同乗を許可する運転予定者と相乗りによる移動を希望するユーザとを互いの条件が満たされるように結び付けることをいう。支援サーバ300は、車両10の運転予定者と相乗りによる移動を希望するユーザとのマッチングを、周知の技術を用いて行うことができる。例えば、支援サーバ300は、相乗りによる移動を希望するユーザの乗車地点と降車地点の少なくとも一方を走行区間に含み、且つ、当該走行区間を走行する予定時期が当該ユーザの希望する同乗時期を含む車両の中から、当該ユーザが相乗り可能な車両を選択すればよい。
マッチングの処理が完了すると、支援サーバ300は、乗車を許可する車両10の車両情報、車両10の運転予定者情報、車両10による移動情報等を、相乗りによる移動を希望するユーザのユーザ端末200に通知する。車両情報は、例えば、車両10の車種、色種別、車両番号等を含む。運転予定者情報は、例えば、性別、年齢等を含む。移動情報は、車両10への乗車予定場所、降車予定場所、乗車および降車の予定時刻、他の同乗者の有無等を含む。また、支援サーバ300は、同乗者の性別や年齢、同乗者の希望する乗車場所、乗車予定時刻、目的地等の情報を、車両10の運転予定者のユーザ端末200に通知する。そして、通知された上記の情報に基づいて、運転予定者と相乗りによる移動を希望するユーザとがマッチングを承認することで、車両10に相乗りするユーザ(同乗者)
が確定する。
本実施形態に係る支援サーバ300は、上記の機能に加え、車載装置100から通知された車両10の経路移動時の位置情報を取得する。経路移動時の位置情報には、一定の周期間隔、あるいは、イベントの発生に対応して検知された位置情報が時刻情報に対応付けられて含まれる。例えば、運転者の交替が行われた場合には、検知された運転者を識別する識別情報が位置情報、時刻情報に関連付けられて含まれる。また、同乗者の乗車や降車が行われた場合には、当該同乗者を識別する識別情報が位置情報、時刻情報に関連付けられて含まれる。
そして、支援サーバ300は、取得した位置情報の履歴から、検知されたイベント(運転者の交替や同乗者の乗車・降車等)を特定する。支援サーバ300は、運転者の交替が行われたときには、経路移動時に車両10を運転した運転者毎の運転区間についての走行距離、走行時間といった経過情報を特定する。そして、本実施の形態に係る支援サーバ300は、特定した運転者毎の経過情報に基づいて、当該ライドシェアにおける、運転に関与した運転者に付与されるポイントを計算する。本実施の形態によれば、運転者の交替が行われた場合であっても、ライドシェアによるインセンティブを運転者に付与できるため、ライドシェアの運転に関与した運転者の運転実績が評価できる。なお、支援サーバ300の詳細は後述される。
(ハードウェア構成)
図3は、車載装置100、ユーザ端末200、支援サーバ300の各ハードウェア構成の一例を示す図である。支援サーバ300は、例えば、汎用または専用のコンピュータである。支援サーバ300は、構成要素として、バスによって相互に接続されたプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、通信部304を備える。主記憶部302および補助記憶部303は、支援サーバ300が読み取り可能な記録媒体である。上記の構成要素はそれぞれ複数に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。支援サーバ300は、「情報処理装置」の一例である。プロセッサ301は、「制御部」の一例である。通信部304は、「通信部」の一例である。
プロセッサ301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッ
サ301は、主記憶部302の作業領域に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、支援サーバ300全体の制御を行う。プロセッサ301は、コンピュータプログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことで所定の目的に合致した機能を提供する。但し、プロセッサ301は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成であってもよい。また、支援サーバ300の提供する処理機能の一部が、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、
GPU(Graphics Processing Unit)等によって提供されてもよい。また、処理機能の少なくとも一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、数値演算プロセッサ、
画像処理プロセッサ等の専用LSI(large scale integration)、その他のディジタル
回路、アナログ回路であってもよい。
主記憶部302は、プロセッサ301が実行するコンピュータプログラム、プロセッサ301が処理するデータ等を記憶する。主記憶部302は、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部303は、各種のプログラムおよび各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する不揮発性の記憶装置である。補助記憶部303は、外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶部303は、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等である。補助記憶部303に格納されている各種の
プログラムには、例えば、OS(Operating System)が含まれる。OSは、通信部304を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。
通信部304は、ネットワークN1とのインタフェースである。通信部304は、例えば、LAN(Local Area Network)インタフェースボード、無線通信のための無線通信回路を含む。支援サーバ300は、通信部304を介して、ネットワークN1に接続し、ネットワークN1を通じて、車載装置100、ユーザ端末200等と通信する。
なお、支援サーバ300のハードウェア構成は、図3に示されるものに限定されない。支援サーバ300は、例えば、可搬記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、主記憶部302に展開し、実行することができる。可搬記録媒体は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu−ray(登録商標)ディスクのようなディスク記録媒体である。
ユーザ端末200は、例えば、スマートフォン、携帯電話端末、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等の小型のコンピュータである。ユーザ端末200は、ユーザが携帯可能なパーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)であってもよい。
ユーザ端末200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、通信部206A、通信部206Bを有する。プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203については、支援サーバ300のプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303と同様であるため、説明は省略される。なお、ユーザ端末200の補助記憶部203には、ライドシェアを享受するためのアプリが格納される。
表示部204は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部205は、例えば、文字等の記号を入力可能なタッチパ
ネルや押しボタン、音声を入力可能なマイクロフォン、動画像や静止画像を撮像可能なカメラ等を含む。
通信部206Aは、例えば、WiFi等の無線通信、LTE、LTE−Advanced、3G等の携帯電話網に採用されている通信方式に対応する通信回路である。ユーザ端末200は、通信部206Aを通じてネットワークN1にアクセスし、支援サーバ300等と通信を行う。
通信部206Bは、例えば、ブルートゥースやNFC、BLE等の近距離無線通信に対応する通信回路である。ユーザ端末200は、通信部206Bを通じてネットワークN2にアクセスし、車両10に搭載された車載装置100との間で通信を行う。
車載装置100は、車両10に搭載可能なコンピュータである。車載装置100は、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、表示部104、入力部105、通信部106A、通信部106B、位置情報検出部107、運転者検知部108、車両状態検出部109を含む。プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103の説明は、支援サーバ300のプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303の説明と同様であるため省略される。また、表示部104、入力部105、通信部106A、通信部106Bの説明は、ユーザ端末200の表示部204、入力部205、通信部206A、通信部206Bの説明と同様であるため省略される。なお、表示部104には、音声案内やメッセージ等を報知するためのスピーカが設けられてもよい。上記の構成要素はそれぞれ
複数に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。車載装置100は、「車載装置」の一例である。プロセッサ101は、「制御部」の一例である。通信部106Aは、「通信部」の一例である。
位置情報検出部107は、地球の周囲を周回する複数のGPS(Global Positioning Satellite)衛星からのGPS信号に基づいて自車両の位置情報(緯度、経度)を検出する。位置情報検出部107は、検出した位置情報を所定の周期間隔で取得し、取得した時刻情報に対応付けて記録する。また、位置情報検出部107は、運転者の交替イベントに応じて位置情報を取得し、当該イベント発生時の時刻情報に対応付けて記録する。さらに、位置情報検出部107は、同乗者の車両10への乗車イベント、降車イベントに応じて位置情報を取得し、当該イベント発生時の時刻情報に対応付けて記録する。位置情報検出部107によって記録された情報は、通信部106Aを介してネットワークN1に接続された支援サーバ300に定期的、あるいは、支援サーバ300の要求に応じて送信される。
なお、車載装置100は、車両10に搭載されるナビゲーション装置等と連携し、当該ナビゲーション装置等が備えるGPS受信ユニットを介して検知された位置情報を取得してもよい。例えば、車載装置100は、車両内に設けられたCAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークと接続する。そして、位置情報検出部107は、接続され
た車内ネットワークを通じて、ナビゲーション装置等で検知された位置情報を取得すればよい。
さらに、車載装置100が、車両10に搭載されるナビゲーション装置等と連携する場合には、例えば、当該ナビゲーション装置等が備える表示部、入力部等を共有して使用可能な構成要素に割り当てることができる。また、車載装置100は、ナビゲーション装置等が提供する各種機能、例えば、ライドシェアに伴う中継地点(乗車地点、降車地点)や目的地点の設定、上記中継地点を含む目的地点への経路の案内や自車位置に対応する地図情報の提供といった機能の利用が可能になる。
運転者検知部108は、ライドシェアによる移動の際の、車両10を運転する運転者を検知する。図3のように運転者検知部108は、車内カメラ108Aおよび認証センサ108Bの少なくとも一方を含む。以下の実施形態では、車内カメラ108Aおよび認証センサ108Bによる処理例が説明されるが、車内カメラ108Aおよび認証センサ108Bのいずれかは無くても良い。
車内カメラ108Aは、車両10の運転席に着座した運転者を撮影する。認証センサ108Bは、車両10の運転席に着座した運転者の認証情報を検出する。但し、運転者を検知するセンサや機器が、図3の構成に限定されるわけではない。運転者検知部108は、撮影された運転者の顔画像や検出された運転者の認証情報を位置情報や時刻情報に対応付けて記録する。運転者検知部108によって記録された情報は、例えば、通信部106Aを介してネットワークN1に接続された支援サーバ300に定期的、あるいは、支援サーバ300の要求に応じて送信される。
車内カメラ108Aは、CCD(Charged-Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)等のイメージセンサによる撮影装置である。車内カメラ108Aは、例えば、室内後写鏡(ルームミラー)の筐体枠に設けられ、車両10の運転席近傍の映像を、所定のフレーム周期(例えば、30fps)で撮影する。運転席に車両1
0を運転する運転者が着座している場合には、当該運転者の顔画像が撮影される。
なお、車載装置100は、車内カメラ108Aに代えて、車両10に搭載されるドライブレコーダ等と連携し、当該ドライブレコーダ等が備える撮像ユニットを介して撮影され
た車内の映像情報を取得することもできる。車載装置100は、例えば、CAN等の車内ネットワークを通じて、ドライブレコーダ等で撮影された車内の映像情報を取得すればよい。
認証センサ108Bは、車両10の運転者を特定するための生体認証に係る情報を検知するためのセンサである。認証センサ108Bとして、例えば、指紋のパターンを読み取るための指紋センサが例示される。指紋センサは、例えば、ステアリングやダッシュボード、メータパネル内に指紋認証ボタンとして設けられる。指紋センサとして、例えば、親指や人差し指等で押圧されたセンサの電荷の量を感知し、指紋のパターンを検知する静電容量型が例示される。指紋センサで読み取られた指紋のパターンは、パターンマッチングなどの方式によってあらかじめ登録された指紋データと照合される。但し、認証センサ108Bは、指紋センサに限定されるものではない。例えば、運転者の虹彩のパターンを読み取る虹彩認識センサ、声紋のパターンを読み取る声紋センサ、静脈のパターンを検出する静脈パターン検出センサ等が採用されてもよい。さらに、車内カメラ108Aを介して撮影された顔画像から顔認証が実行されてもよい。本実施形態では、後述するように、例えば、イベント発生時に車内カメラ108Aを介して撮影された運転者の顔画像が、イベント発生前の運転者の顔画像と相違するときには、運転者に対して指紋認証ボタンを介して指紋のパターンを読み取らせるよう報知する。そして、指紋認証ボタンを介して読取った指紋のパターンから、交替後の運転者を特定し、当該運転者をイベント発生時の位置情報、時刻情報と対応付けて記録する。
車両状態検出部109は、車両10の走行状態を制御するために当該車両に設けられたセンサ群の一部を構成する。車載装置100は、例えば、車両内に設けられたCAN等の車内ネットワークを介して上記センサ群の一部あるいはすべてを統括して管理するECU(Electronic Control Unit)と接続する。そして車載装置100は、当該ECUを介し
て、車両状態検出部109を構成する各センサ要素で検出された情報を取得すればよい。車両状態検出部109は、図3に例示のように、車速センサ109A、トランスミッション検出センサ109B、パーキングブレーキ検出センサ109Cを含む。車速センサ109Aは、車両10の車速を検出する。トランスミッション検出センサ109Bは、車両10の運転時におけるトランスミッション状態を検出する。パーキングブレーキ検出センサ109Cは、駐停車時における車両10のパーキングブレーキのオン/オフ状態を検出する。なお、車両状態検出部109を構成するセンサや機器が、図3の構成に限定されるわけではない。
車速センサ109Aは、例えば、車軸の回転数に応じて発生させた車速信号に基づいて自車両の速度を検出するセンサである。トランスミッション検出センサ109Bは、車両10のトランスミッション状態が、例えば、ドライブモードである「D」、停止モードである「N」や「P」、後退モードである「R」等のいずれかの状態にあるかを検出するセンサである。パーキングブレーキ検出センサ109Cは、車両10の制動機構の一部を構成するパーキングブレーキの状態がオン状態であるか、オフ状態であるかを検出するセンサである。
本実施形態においては、車両状態検出部109で検出された車両の状態を示す情報に基づいて、運転者の交替や同乗者の乗車、降車等のイベントによる車両の停車状態が特定される。そして、車載装置100は、上記イベントに対応した運転者の識別情報、同乗者の識別情報等をイベント発生時の位置情報、時刻情報に関連付けて記録する。支援サーバ300は、例えば、位置情報の履歴に含まれる上記情報に基づいて、運転者毎の運転区間を特定し、当該運転区間についての経過情報を特定する。本実施形態においては、特定された経過情報に基づいて、該ライドシェアにおける、運転に関与した運転者に付与されるポイントが計算される。
(機能構成;支援サーバ)
図4は、支援サーバ300の機能構成の一例を示す図である。支援サーバ300は、機能構成要素として、予約受付部31、マッチング処理部32、ポイント処理部33、運転予定者情報データベース(DB)34、同乗者情報DB35、予約情報DB36、地図情報DB37、ライドシェア管理DB38を含む。地図情報DB37には、地物位置を含む地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of interest)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情報DB37は、ネットワーク
N1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)か
ら提供されてもよい。これらの機能構成要素は、例えば、支援サーバ300のプロセッサ301が、補助記憶部303に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。但し、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。また、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がネットワークN1に接続された他のコンピュータにより実行されてもよい。
予約受付部31は、相乗りによる移動を希望する同乗者のリクエスト情報を受け付け、当該リクエスト情報を同乗者情報DB35に格納する。相乗りによる移動を希望する同乗者のリクエスト情報は、当該同乗者を識別する識別情報(ユーザID)に関連付けされて同乗者情報DB35に格納される。ここで、ユーザIDは、例えば、ライドシェアを享受するためのアプリのダウンロードの際に付与される会員情報である。予約受付部31は、通信部304を介して同乗者の操作するユーザ端末200からの相乗り要求を受け付けると、当該相乗り要求に含まれるユーザIDを取得する。そして予約受付部31は、取得したユーザIDとリクエスト情報とを含むレコードを生成し、当該レコードを同乗者情報DB35に格納する。予約受付部31は、同乗者情報DB35へのリクエスト情報等の格納後、マッチング処理部32に、マッチングを依頼する。
同乗者情報DB35には、乗車を希望する場所(乗車地点)を示す情報、乗車を希望する日時を示す情報、降車を希望する場所(降車地点)を示す情報、降車を希望する日時を示す情報、同乗者の性別、年齢等を含むリクエスト情報が格納される。以下では、同乗者に付与されたユーザIDを「同乗者ID」とも称す。
また、予約受付部31は、相乗りを許諾する車両10の運転予定者からのリクエスト情報を受け付け、当該リクエスト情報を運転予定者情報DB34に格納する。相乗りを許諾する車両10の運転予定者のリクエスト情報は、当該運転予定者を識別する識別情報(ユーザID)に関連付けされて運転予定者情報DB34に格納される(以下、運転予定者に付与されたユーザIDを「運転予定者ID」とも称す)。運転予定者IDは、同乗者IDと同様に、ライドシェアを享受するためのアプリのダウンロードの際に付与される会員情報である。予約受付部31は、通信部304を介して運転予定者の操作するユーザ端末200からの車両10に関する走行予定通知を受け付けると、当該走行予定通知に含まれる運転予定者IDを取得する。そして予約受付部31は、取得した運転予定者IDとリクエスト情報とを含むレコードを生成し、当該レコードを運転予定者情報DB34に格納する。
運転予定者情報DB34には、車両10の出発地を示す情報、出発地を出発する予定日時を示す情報、車両10の到着する目的地を示す情報、目的地に到着する予定日時を示す情報、運転予定者の性別、年齢等を含むリクエスト情報が格納される。また、運転予定者情報DB34には、運転予定者の認証に係る生体パターン(指紋、虹彩、声紋等)や顔画像、車両10を特定する情報、車載装置100を識別する識別情報が格納される。車両10を特定する情報は、例えば、車両10の車種、色種別、車両番号等である。
なお、運転予定者情報DB34には、例えば、運転予定者としてライドシェアによる移動を提供した同乗者の実績情報も含まれる。同乗者の、運転予定者としての実績が運転予定者情報DB34に格納されている場合には、同乗者に付与された同乗者IDと、運転予定者情報DB34に実績として格納された運転予定者IDとは合致することになる。また、同乗者に関する認証に係る生体パターン(指紋、虹彩、声紋等)や顔画像が格納される。
マッチング処理部32は、予約受付部31からの依頼に応じて、車両への同乗を許可する運転予定者と相乗りによる移動を希望する同乗者とを互いの条件が満たされるように結び付けるマッチングを行う。既述したように、マッチングの処理は、周知の技術を用いて行うことができる。
例えば、同乗者の乗車地点と降車地点の少なくとも一方を走行区間に含み、且つ、当該走行区間を走行する予定時期が当該同乗者の希望する同乗時期を含む車両の中から相乗り可能な車両が選択される。そして、マッチング処理部32は、選択された車両の各種情報(運転予定者情報、移動情報、車両情報等)を同乗者のユーザ端末200に通知する。また、マッチング処理部32は、選択された車両の運転予定者のユーザ端末200に、同乗者の各種情報(性別や年齢、乗車希望地点、乗車希望時刻、降車希望地点、降車希望時刻等)を通知する。運転予定者および同乗者のそれぞれに通知された情報に基づいて、両者がマッチングを承認することで、車両10に相乗りして移動するライドシェアが確定する。ライドシェアの確定後、マッチング処理部32は、確定したライドシェアに関する情報を予約情報DB36に格納する。なお、支援サーバ300は、車載装置100からの要求に応じて、当該車載装置が搭載された車両10に関する予約情報を通知する。
図5は、予約情報DB36に格納される予約情報の一例である。確定したライドシェアに関する予約情報は、図5に例示のように、予約情報テーブルとして管理される。なお、予約情報テーブルに登録される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図5に例示の予約情報テーブルは、予約ID、運転予定者ID、車両番号、目的地、同乗者ID、乗車予定地点、乗車予定日時、降車予定地点、降車予定日時の各フィールドを有する。予約IDフィールドには、個々の予約情報を識別するための予約IDが格納される。予約IDは、マッチング処理部32により、確定したライドシェアに関する情報毎に付与される。運転予定者IDフィールドには、相乗りを許諾する車両10の運転予定者を識別するIDが格納される。車両番号フィールドには、車両10を識別するID(例えば、自動車登録番号(ナンバープレートに標記された番号))が格納される。目的地フィールドには、相乗りを許諾する車両10の目的地を示す情報が格納される。目的地を示す情報として、例えば、目的地の住所、緯度・経度、ランドマークの名称等が例示される。同乗者IDフィールドには、車両10への相乗りが確定した同乗者のIDが格納される。
乗車予定地点フィールドには、相乗りが確定した同乗者の乗車予定地点の情報が格納される。乗車予定地点の情報として、例えば、乗車予定場所の経度・緯度、住所、ランドマークの名称等が例示される。乗車予定日時フィールドには、相乗りが確定した同乗者を乗車させる予定日時を示す情報が登録される。降車予定地点フィールドには、相乗りが確定した同乗者の降車予定地点の情報が格納される。降車予定地点の情報は、乗車予定地点と同様である。降車予定日時フィールドには、相乗りが確定した同乗者を降車させる予定日時を示す情報が登録される。
図5の予約ID「S002」では、運転予定者D002が運転する車両10の目的地は「e」である。そして、運転予定者D002は、地点fで同乗者P001を「2018/
07/06 9:10」に乗車させ、降車予定地点である地点gに向かって車両10を移動させることが示される。さらに、運転予定者D002は、地点hで同乗者P002を「2018/07/06 9:20」に乗車させ、降車予定地点である地点eに向かって車両10を移動させることが示される。なお、同乗者P001の降車予定の地点gは、図1で説明したように、車両10が到着する目的地および同乗者P002が降車予定の地点eへ向かう経路の経由地点である。
図4に戻り、ポイント処理部33は、ライドシェアによる経路移動時の運転に関与した運転者毎に付与されるポイントの算出処理を行う。具体的には、ポイント処理部33は、予約情報DB36に登録された車両10から定期的、あるいは、イベントの発生に応じて通知された経路移動時の位置情報を取得する。取得された経路移動時の位置情報は、当該車両10に対応した予約IDに関連付けされて経路移動情報としてライドシェア管理DB38に登録される。そして、ポイント処理部33は、例えば、車両10からの要求により、ライドシェア管理DB38に登録された経路移動情報である位置情報の履歴に基づいて、運転者に付与するポイントを計算する。既に説明したように、運転者の交替が生じた場合には、交替後の運転者を識別する情報が位置情報の履歴に含まれる。
ポイント処理部33は、例えば、運転者毎の運転区間についての走行距離、走行時間といった経過情報を評価条件としてポイントを計算する。ポイント処理部33は、例えば、位置情報に対応付けされた時刻情報、運転者を識別する情報から運転者による運転区間毎の走行距離、走行時間を特定する。そしてポイント処理部33は、例えば、特定された経過情報に応じて運転区間毎のポイントを算出する。算出されたポイントは、当該運転区間を運転した運転者に付与される。なお、運転区間毎の走行距離の特定は、地図情報DB37を参照して行われる。例えば、ポイント処理部33は、地図情報DB37を参照し、運転区間の経路についての走行距離を特定する。そして、ポイント処理部33は、特定された走行距離や、当該走行距離の距離区分、例えば、10km未満の場合、10km以上で20km未満の場合、20km以上で30km未満の場合といったように、距離区分に応じて段階的に増加するポイントを付与できる。
走行時間についても同様である。位置情報に対応付けられた時刻情報に基づいて、運転区間毎の走行時間を特定すればよい。ポイント処理部33は、特定された走行時間や、当該走行時間の属する時間区分、例えば、20分未満の場合、20分以上で30分未満の場合、30分以上で40分未満の場合といったように、時間区分に応じて段階的に増加するポイントを付与できる。
さらに、ポイント処理部33は、ライドシェアに使用される車両10の提供者を区別してポイントを付与してもよい。例えば、車両10の提供者である運転者には、予め定められた固定ポイントを付与し、そうでない運転者には当該固定ポイントを付与しないようにできる。支援サーバ300は、車両10の提供者に対して特段のインセンティブを与えることができる。
ポイント処理部33は、運転区間の経過情報や車両10の提供者の区分にしたがって算出されたポイント、をライドシェア管理DB38に登録する。また、ポイント処理部33は、算出されたポイントを車載装置100に通知する。
図6は、ライドシェア管理DB38に格納される経路移動情報の一例である。経路移動時に車両10から取得した位置情報は、図6に例示のように、経路移動情報テーブルとして管理される。なお、経路移動情報テーブルに登録される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図6に例示の経路移動情報テーブルは、予約ID、所有者ID、区間、搭乗者、位置情報履歴の各フィールドを有する。予約IDは、図5と同様であるため説明が省略される。所有者IDフィールドには、車両10の提供者を識別する識別情報(ID)が格納される。車両10の提供者は、例えば、車両10の所有者であり、運転予定者情報DB34に当該予約IDで登録された運転予定者である。区間フィールドには、運転者の交替や車両10の搭乗者(運転者および同乗者)の乗降車といったイベントが生じた地点間を結ぶ区間を示す情報が格納される。搭乗者フィールドには、区間を移動する際に車両10に搭乗した搭乗者を示す情報が格納される。搭乗者には、車両10の運転予定者、同乗者が含まれる。位置情報履歴フィールドには、区間に対応した車両10の位置情報の履歴データを識別する識別番号が格納される。
図7は、ライドシェア管理DB38に格納されるポイント管理情報の一例である。ポイント処理部33によって計算されたポイントは、図7に例示のように、ポイント管理情報テーブルとして管理される。なお、図7は、搭乗者毎の運転区間について運転ポイントを付与する形態の管理例である。ポイント管理情報テーブルに格納される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図7に例示のポイント管理情報テーブルは、予約ID、搭乗者、所有者ポイント、運転ポイント、総合ポイントの各フィールドを有する。予約ID、搭乗者フィールドは、図6と同様であるため説明が省略される。所有者ポイントフィールドには、車両10の提供者に付与されるポイントを示す情報が格納される。運転ポイントフィールドには、搭乗者の運転区間に対応して算出されたポイントが格納される。
運転ポイントフィールドは、走行距離、走行時間の各サブフィールドを有する。走行距離サブフィールドには、運転区間の走行距離に対応して算出されたポイントが格納される。走行時間サブフィールドには、運転区間の走行時間に対応して算出されたポイントが格納される。総合ポイントフィールドには、ポイント処理部33によって計算された、運転者に付与するポイントが格納される。図7においては、総合ポイントを算出する際の処理式が例示されている。なお、所有者ポイントフィールド、運転ポイントフィールド、総合ポイントフィールドに格納される情報については、詳細を後述する。
(機能構成;車載装置)
図8は、車載装置100の機能構成の一例を示す図である。車載装置100は、機能構成要素として、予約情報取得部11、位置情報取得部12、イベント処理部13、運転状況通知部14、運転情報記憶部15、地図情報DB16を含む。地図情報DB16には、地物位置を含む地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI情報を含む地図情報が格納される。地図情報DB16は、車両10に搭載されるナビゲーション装置等の一部を構成するものであってもよい。また、地図情報は、ネットワークN1に接続されるGIS、支援サーバ300から提供されてもよい。なお、これらの機能構成要素は、例えば、車載装置100のプロセッサ101が、補助記憶部103に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。但し、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
予約情報取得部11は、入力部105を介した運転予定者の操作入力に基づいてネットワークN1に接続された支援サーバ300に対して、当該車両10に関するライドシェアの予約情報の通知を要求する。予約情報取得部11は、取得した予約情報を補助記憶部103に格納する。補助記憶部103に格納された予約情報は、運転予定者の操作入力に応じて、表示部104の表示デバイス上に表示される。運転予定者は、表示デバイス上に表示された予約情報を参照し、自車両のライドシェアに係る目的地への移動経路を特定する。目的地への移動経路の特定は、地図情報DB16を用いて行われる。
なお、予約情報取得部11は、運転予定者のユーザ端末200と通信部106Bを介して連携し、当該ユーザ端末に通知された予約情報を取得してもよい。車両10に搭乗した運転予定者は、例えば、アプリが起動したユーザ端末200を操作し、予約IDで登録されたライドシェアの予約情報を車載装置100に通知する。予約情報取得部11は、運転予定者のユーザ端末200から通知された予約情報が取得できる。
また、予約情報取得部11は、予約IDで登録された予約情報に含まれる搭乗者のID(同乗者ID、運転予定者ID等)を特定し、当該搭乗者の認証に係る生体パターンを示す情報を支援サーバ300から取得する。予約情報取得部11は、取得した搭乗者の認証に係る生体パターンを示す情報を補助記憶部103に格納する。なお、以下では、搭乗者の認証に係る生体パターンは、指紋パターンとして説明する。
位置情報取得部12は、位置情報検出部107で検出された自車両の位置情報(例えば、緯度、経度)を時刻情報に対応付けて周期的に取得する。取得された位置情報は、運転情報記憶部15に記録される。また、位置情報取得部12は、後述のイベント処理部13からの要求に応じて、自車両の位置情報を取得する。取得された位置情報は、例えば、時刻情報、イベント処理部13を介して特定された運転者を特定する情報、と関連付けされて運転情報記憶部15に記録される。また、位置情報は、時刻情報、イベント処理部13を介して取得された同乗者ID、乗車情報あるいは降車情報と関連付けされて運転情報記憶部15に記録される。
イベント処理部13は、運転者の交替や同乗者の車両10への乗車、降車を検出する。そして、イベント処理部13は、運転者の交替が行われたときには、車内カメラ108Aを介して撮影された運転席に着座する運転者の有無に基づいて認証センサ108Bによる認証に係る生体パターンの読み取りを行う。あるいは、イベント処理部13は、車内カメラ108Aを介して運転席に着座する運転者の顔画像を取得する。イベント処理部13は、車内カメラ108Aで撮影された運転者の顔画像の情報、あるいは、認証センサ108Bで読取られた認証に係る生体パターンを示す情報の少なくとも一方と共に、位置情報の取得要求を位置情報取得部12に通知する。予約情報取得部11を介して、認証に係る生体パターンや顔画像が取得される場合には、当該認証によって特定された運転者のID(運転予定者ID、同乗者ID等)が特定される。なお、認証センサ108Bで取得された生体パターンによる運転者のIDの特定(運転者のID特定)は、支援サーバ300を介して行ってもよい。
イベント処理部13は、同乗者の車両10への乗車、降車が行われたときには、当該同乗者の同乗者IDを取得する。同乗者は、例えば、アプリを起動し、ユーザ端末200の通信部206Bを介し、同乗者IDと、乗車情報あるいは降車情報とを車載装置100に通知する。イベント処理部13は、通信部106Bを介してユーザ端末200から通知された同乗者IDと、乗車情報あるいは降車情報とを取得する。なお、運転予定者が、同乗者のユーザ端末200に通知された予約情報を提示させ、提示された予約情報と表示部104に表示させた予約情報との一致を確認し、当該同乗者の同乗者IDおよび乗車/降車の操作入力を行ってもよい。イベント処理部13は、同乗者IDと共に、位置情報の取得要求を位置情報取得部12に通知する。位置情報取得部12を介して取得された位置情報は、時刻情報、同乗者ID、乗車情報あるいは降車情報と関連付けされて運転情報記憶部15に記録される。
運転状況通知部14は、運転情報記憶部15に記録された位置情報の履歴を定期的、あるいは、運転者の交替や同乗者の乗車時や降車時等のイベントに応じて、支援サーバ300に通知する。運転状況通知部14は、例えば、予約情報取得部11を介して取得した予
約情報から予約IDを抽出し、当該予約IDに運転情報記憶部15に記録された位置情報の履歴を関連付けて支援サーバ300に通知する。
(処理の流れ:車載装置)
次に、図9から図14を参照して、本実施形態に係る車載装置100の処理を説明する。図9から図10は、ライドシェアの移動開始時(走行開始時)における位置情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。図9から図10に示す処理は、運転席に着座する運転者の存在を車内カメラ108Aで認識し、当該認識された運転者の指紋パターン等の認証情報に基づいて運転者を特定する形態の一例である。なお、車載装置100は、認証情報と顔画像とを対応付けて記録し、図11から図13で説明するように、記録された当該顔画像に基づいて、運転者の交替を検知する。
図9のフローチャートにおいて、処理の開始は、予約IDで予約情報に登録された車両10のライドシェアに関する移動開始時のエンジン始動のときが例示される。車両10の運転予定者は、例えば、エンジン始動後の車載装置100の入力部105を介して操作入力を行い、ネットワークN1に接続された支援サーバ300を通じて当該予約IDに関する予約情報を取得する。あるいは、運転予定者は、例えば、アプリが起動された状態のユーザ端末200を操作し、通信部106Bを通じて予約IDで登録されたライドシェアの予約情報を車載装置100に通知する。
車載装置100は、支援サーバ300に対して、予約IDで登録された予約情報に含まれる運転予定者ID、同乗者IDに対応する認証情報(指紋パターン等)の通知要求を行う(S1)。支援サーバ300は、例えば、運転予定者情報DB34を参照し、運転予定者ID、同乗者IDに対応する認証情報を抽出し、車載装置100に通知する。車載装置100は、支援サーバ300から通知された運転予定者ID、同乗者IDに対応する認証情報を取得する(S2)。車載装置100は、取得した上記認証情報を予約IDに対応付けて補助記憶部103に格納する。S1からS2の処理により、車両10を運転する運転者を特定するための認証情報が取得される。車載装置100は、上記処理で取得した運転予定者ID、同乗者IDに対応する認証情報と、認証センサ108Bを介して読み取りが行われた生体情報が示すパターン等との照合により、当該車両を運転する運転者が特定できる。S2の処理後、S3の処理に移行する。
車載装置100は、同乗者の乗車の有無を判断する(S3)。同乗者の車両10への乗車の有無は、同乗者のユーザ端末200からの乗車に関する情報の通知、あるいは、運転予定者による同乗者の乗車に関する情報の操作入力により判断される。車両10への乗車を予定する同乗者は、乗車時に、例えば、アプリが起動されたユーザ端末200を操作し車載装置100と通信する。車載装置100は、通信部106Bを通じてユーザ端末200からの同乗者IDおよび乗車通知を受け付ける。車載装置100は、例えば、受け付けた同乗者IDと予約情報に登録された同乗者IDとが一致するときには受け付けた乗車通知を確定させて、車両10への乗車有りと判断する。また、車載装置100は、入力部105を介して同乗者IDおよび乗車の操作入力が行われたときには、車両10への乗車有りと判断する。
車載装置100は、同乗者の乗車有りと判断する場合には(S3,“Yes”)、S4の処理に移行する。一方、車載装置100は、同乗者の乗車有りでないと判断する場合には(S3,“No”)、S7の処理に移行する。
S4の処理では、車載装置100は乗車した同乗者の同乗者IDを取得する。車載装置100は、位置情報検出部107で検出された自車両の位置情報を時刻情報に対応付けて取得する(S5)。そして、車載装置100は、取得した同乗者ID、位置情報、時刻情
報に乗車を示す識別子(乗車識別子)を対応付けて運転情報記憶部15に記録し(S6)、S7の処理に移行する。ここで、乗車を示す識別子は、例えば、非アクティブ状態およびアクティブ状態の2値のステータスで表される情報である。車載装置100は、例えば、乗車有りの際には、乗車を示す識別子のステータスをアクティブ状態に設定する。
S7の処理では、車載装置100は車内映像を取得する。そして、車載装置100は、取得した車内映像に基づいて、運転席に着座する運転者の有無を判断する(S8)。車載装置100は、例えば、パターンマッチング等により車内映像に運転者が識別可能に撮像されていないと判断する場合には(S8,“No”)、S7の処理に移行する。一方、車載装置100は、パターンマッチング等により運転席に着座する運転者が識別可能に撮像されている場合には(S8,“Yes”)、S9の処理に移行する。なお、運転席に着座する運転者が識別可能に撮像されている場合には、認識された運転者の顔画像が取得される。
S9の処理では、車載装置100は、運転席に着座する運転者の認証に係る情報を取得する。車載装置100は、例えば、認証センサ108Bを介して指紋等の読み取りを行わせるよう報知する。車載装置100は、例えば、表示部104の表示デバイス上に、指紋等の読み取りを促すメッセージを表示する。また、車載装置100は、表示部104に含まれるスピーカ等を介して指紋等の読み取りを促す音声メッセージを運転者に報知してもよい。運転者は、表示部104を介して報知されたメッセージ等に応じて、例えば、親指や人差し指等を認証センサ108Bに接触させて、自身を特定する指紋パターン等を読み取らせる。車載装置100は、認証センサ108Bを介して読取られた指紋等の認証に係る生体情報を取得する。
図10のフローチャートにおいて、車載装置100は、現時点の車両10の位置情報、時刻情報を取得する(SA)。そして、車載装置100は、認証センサ108Bを介して取得した運転者の認証情報、車内カメラ108Aで撮影された運転者の顔画像、車両10の位置情報、時刻情報を関連付けて運転情報記憶部15に記録する(SB)。なお、運転者の顔画像は、後述するように、車両10の停車が検出されたときの、運転者の交替を検出するためにも用いられる。
車載装置100は、認証センサ108Bを介して取得した運転者の認証情報に基づいて運転席に着座する運転者のID(運転予定者ID、同乗者ID)を特定する(SC)。車載装置100は、例えば、支援サーバ300を介して取得した運転予定者ID、同乗者IDに対応する認証情報と認証センサ108Bを介して取得した認証情報との照合を行い、運転席に着座する運転者のIDを特定する。
なお、車両10に搭乗する同乗者の認証情報が運転予定者情報DB34に登録されていない場合が想定できる。すなわち、車両10の運転席に着座する運転者(同乗者)の運転実績が存在しない場合である。しかし、このような場合においても、少なくとも、支援サーバ300から通知された運転予定者の認証情報に基づいて、運転席に着座する運転者(認証情報を読み取った運転者)が運転予定者以外であることが特定できる。
車載装置100は、例えば、SBの処理で記録された運転者の顔画像を表示部104の表示デバイスに表示し、当該顔画像に対応する同乗者IDの入力を促すメッセージを表示すればよい。そして、車載装置100は、入力部105を介してID情報(同乗者ID)に基づいて、運転席に着座する運転者のIDを特定してもよい。なお、車載装置100は、認証センサ108Bを介して取得した認証情報に、運転予定者以外の運転者であることを示す識別番号等を一時的に付与し、当該運転者を区別することもできる。車載装置100は、車両10の移動開始後に、上記識別番号に対応する顔画像を表示部104に表示さ
せ、当該顔画像に対応する同乗者IDの入力を促すことで、当該運転者のIDが特定できる。
SDの処理では、車載装置100は、車両10の移動が開始されたかを判断する。車両10の移動の開始は、例えば、車両状態検出部109により判断される。例えば、車載装置100は、車速センサ109Aを介して検知された車速が、0km/hを超えるときには、車両の移動が開始されたと判断する。なお、車載装置100は、トランスミッション検出センサ109Bで検出されたトランスミッション状態がドライブモード「D」であることを判断条件に加えてもよい。また、車載装置100は、パーキングブレーキ検出センサ109Cで検出されたパーキングブレーキの状態がオフ状態であることを判断条件に加えてもよい。
車載装置100は、車両10の移動が開始されたと判断する場合には(SD,“Yes”)、SEの処理に移行する。一方、車載装置100は、車両10の移動が開始されていないと判断する場合には(SD,“No”)、SDの処理を繰り返す。
SEの処理では、車載装置100は、ライドシェアによる移動中であることを示す移動中フラグをセットする。ここで、移動中フラグは、例えば、非アクティブ状態およびアクティブ状態の2値のステータスで表される情報である。車載装置100は、例えば、移動中フラグのステータスをアクティブ状態に設定し、SFの処理に移行する。
SFの処理では、車載装置100は、アクティブ状態に設定された移動中フラグと、認証情報によって特定された運転者のID(運転予定者ID、同乗者ID)を関連付けて記録する。上記情報は、例えば、主記憶部102に所定の領域に一時的に記憶される。なお、運転者のIDが未特定のときには、一時的に付与された識別番号等が移動中フラグに関連付けされて記録される。SFの処理後、図9から図10の処理が終了する。車両10においては、同乗者毎の乗車予定地点、降車予定地点を経由して目的地に到達する経路についての移動が開始される。移動開始後の車両10においては、適宜のタイミングで一時的に付与された識別番号が、特定された運転者のIDに更新される。
以上の処理により、車載装置100は、ライドシェアによる走行開始時の運転者を検出できる。検出された運転者は、認証情報に基づいてID(運転予定者ID、同乗者ID)が特定できる。そして、車載装置100は、運転者を特定するための情報(顔画像、認証情報)と位置情報、時刻情報を関連付けて記録できる。車載装置100は、ライドシェアによる走行開始時の運転者に関する情報と、経過情報の計測の起点となる情報とを関連付けて記録できる。
また、少なくとも、車載装置100は、運転予定者以外の運転者について識別番号等を付与し、区別できる。車載装置100は、運転者に付与された識別番号等と共に、運転者を特定するための情報(顔画像、認証情報)と位置情報、時刻情報を関連付けて記録できる。車載装置100は、上記特定された運転者のID、あるいは、一時的な識別番号等と共に、車両10の移動中を表す移動中フラグを関連付けて記録できる。一時的に運転者に付与された識別番号等は、移動開始後の適宜のタイミングで、運転者を特定するためのID(同乗者ID)に更新できる。車載装置100は、走行開始時に記録された情報、移動中フラグに基づいて、走行開始以降の運転者の交替が検出可能になる。
なお、S1の処理で、予約IDで登録された予約情報に含まれる運転予定者ID、同乗者IDに対応する顔画像が認証情報として取得できる場合には、車載装置100は、当該顔画像との照合により運転者の特定が可能である。車載装置100は、車内カメラ108Aを介して撮影された運転者の顔画像と、支援サーバ300から通知された顔画像とを照
合し、運転者のID(運転予定者ID、同乗者ID)を特定すればよい(図10、SC)。この場合には、図9のS9に示す処理が省略できる。
また、車内カメラ108Aを搭載しない車両、あるいは、車内カメラ108Aを用いない車載装置100では、認証センサ108Bで読み取った運転者の認証情報のみで、車両10の運転者のID(運転予定者ID、同乗者ID)を特定してもよい。例えば、シフトレバーやステアリングホイール等の運転時に必ず操作される操作部品に指紋センサ等を配置する形態や、メータパネル内に虹彩認識センサを備える形態の場合である。このような場合には、図9のS7から8に示す処理が省略できる。
次に、図11から図13を参照し、車載装置100のイベント発生時の処理を説明する。図11から図13は、イベント発生時の処理の一例を示すフローチャートである。図11から図13の処理は、移動中フラグのステータスがアクティブ状態、すなわち、車両10の出発地から予約IDで予約情報に登録された目的地に到達するまでの期間に実行される。図11から図13の処理により、運転者の交替や、同乗者の乗降車に伴う停車イベントに関する情報が位置情報、時刻情報と共に記録される。図11から図13に示す処理は、運転席に着座する運転者の存在を車内カメラ108Aで認識し、当該認識された運転者の指紋パターン等の認証情報に基づいて運転者を特定する形態の一例である。
図11のフローチャートにおいて、処理の開始は、移動中フラグのアクティブ状態のセットのときが例示される。車載装置100は、ライドシェアによる移動が開始された車両10の停車を検知する(S11)。車両10の停車の検知は、例えば、車両状態検出部109により検知される。車載装置100は、例えば、車速センサ109Aを介して検知された車速が、0km/h以下であることを条件として、停車を検知する。なお、車載装置100は、トランスミッション検出センサ109Bで検出されたトランスミッション状態が停止モードである「N」や「P」であることを判断条件に加えてもよい。また、車載装置100は、パーキングブレーキ検出センサ109Cで検出されたパーキングブレーキの状態がオン状態であることを判断条件に加えてもよい。同乗者の乗降車や運転者の交替が行われるときには、車両10は停車状態であると想定できるからである。
車載装置100は、車両10の停車を検知した場合には(S11,“Yes”)、S12の処理に移行する。一方、車載装置100は、車両10の停車を検知しない場合には(S11,“No”)、S11の処理を繰り返す。車載装置100は、移動中フラグと対応付けて記録された現時点における運転者のID(あるいは、推定状態にある識別番号)を取得する(S12)。車載装置100は、取得した上記情報を主記憶部102の所定の領域に一時的に記憶し、S13の処理に移行する。
S13の処理では、車載装置100は、同乗者の乗車の有無を判断する。S13の処理は、S3の処理と同様であるため説明が省略される。車載装置100は、同乗者の乗車有りと判断する場合には(S13,“Yes”)、S14の処理に移行する。一方、車載装置100は、同乗者の乗車有りでないと判断する場合には(S13,“No”)、S17の処理に移行する。
S14からS16の処理は、S3からS5の処理と同様であるため、説明が省略される。車載装置100は、取得した同乗者ID、位置情報、時刻情報に乗車を示す識別子(乗車識別子)を対応付けて運転情報記憶部15に記録し(S16)、S17の処理に移行する。
S17の処理では、車載装置100は、同乗者の降車の有無を判断する。同乗者の降車の有無は、車両内の同乗者のユーザ端末200からの降車に関する情報の通知、あるいは
、運転予定者による同乗者の降車に関する情報の操作入力により判断される。同乗者の降車有りの判断は、乗車有りの判断と同様にして行われるため、説明が省略される。
車載装置100は、同乗者の降車有りと判断しない場合には(S17,“No”)、図12にS1Bの処理に移行する。一方、車載装置100は、同乗者の降車有りと判断する場合には(S17,“Yes”)、S18の処理に移行し、車両10から降車した同乗者の同乗者IDを取得する。そして、車載装置100は、自車両の位置情報を時刻情報に対応付けて取得し(S19)、取得した同乗者ID、位置情報、時刻情報に降車を示す識別子(降車識別子)を対応付けて運転情報記憶部15に記録する(S1A)。降車を示す識別子は、乗車を示す識別子と同様である。車載装置100は、例えば、降車有りの際には、降車を示す識別子のステータスをアクティブ状態に設定する。処理は、図12のS1Bの処理に移行する。
図12のフローチャートにおいて、S1Bの処理では、車載装置100は車内映像を取得する。そして、車載装置100は、取得した車内映像に基づいて、運転席に着座する運転者の有無を判断する(S1C)。S1Cの処理は、S8の処理と同様であるため、説明が省略される。車載装置100は、例えば、パターンマッチング等により車内映像に運転者が識別可能に撮像されていないと判断する場合には(S1C,“No”)、S1Bの処理に移行する。一方、車載装置100は、パターンマッチング等により運転席に着座する運転者が識別可能に撮像されている場合には(S1C,“Yes”)、S1Dの処理に移行する。なお、運転席に着座する運転者が識別可能に撮像されている場合には、認識された現時点の運転者の顔画像が取得される。
S1Dの処理では、車載装置100は、車両10の停車を検知した時点における運転者のIDに対応する顔画像を取得する。そして、S1Eの処理では、車載装置100は、車両10の停車を検知した時点における運転者のIDに対応する顔画像と、S1Cの処理で認識された現時点の運転者の顔画像との照合を行う。車載装置100は、両者の顔画像が合致する場合(合致の度合いが高い場合)には(S1E,“Yes”)、図13のS1Lの処理に移行する。一方、車載装置100は、両者の顔画像が合致しない場合(合致の度合いが低い場合)には(S1E,“No”)、S1Fの処理に移行する。S1DからS1Eの処理により、車両10を停車させて行われた運転者の交替が検知される。
S1Fの処理では、車載装置100は、運転席に着座する運転者の認証に係る情報を取得する。車載装置100は、例えば、認証センサ108Bを介して指紋等の読み取りを行わせるよう通知する。そして、車載装置100は、認証センサ108Bを介して読取られた指紋等の認証に係る生体情報を取得する。生体情報の取得後、処理はS1Gに移行する。なお、図9から図10で説明したように、運転者の検出は、車内カメラ108Aで撮影された運転者の顔画像、認証センサ108Bを介して取得された運転者の生体情報のいずれか一方であってもよい。
S1Gの処理では、車載装置100は、現時点の車両10の位置情報、時刻情報を取得する。そして、車載装置100は、認証センサ108Bを介して取得した現時点の運転者の認証情報、車内カメラ108Aで撮影された現時点の運転者の顔画像、車両10の位置情報、時刻情報を関連付けて運転情報記憶部15に記録する(S1H)。S1FからS1Hの処理により、交替後の運転者を特定するための情報が記録される。
車載装置100は、認証センサ108Bを介して取得した運転者の認証情報に基づいて運転席に着座する運転者のID(運転予定者ID、同乗者ID)を特定する(S1I)。車載装置100は、例えば、支援サーバ300を介して取得した運転予定者ID、同乗者IDに対応する認証情報と認証センサ108Bを介して取得した認証情報との照合を行う
ことで、運転者のIDを特定する。なお、車載装置100は、認証センサ108Bを介して取得した認証情報が運転予定者以外の同乗者と推定される場合には、推定を表す識別番号等を付与し、当該運転者を区別する。なお、車載装置100は、車内カメラ108Aで撮影された運転者の顔画像に基づいて、運転席に着座する運転者のIDを特定してもよい。
図13のフローチャートにおいて、S1Jの処理では、車載装置100は、交替後の運転者についてのIDで、移動中フラグに関連付けされた交替前の運転者のID情報を更新する。更新後の情報は、主記憶部102の所定の領域に記憶される。
車載装置100は、停車を検知した車両10の移動が開始されたかを判断する(S1K)。車両10の移動の開始は、車両状態検出部109により判断される。例えば、車載装置100は、車速センサ109Aを介して検知された車速が、0km/hを超えるときには、車両の移動が開始されたと判断する。なお、車載装置100は、トランスミッション検出センサ109Bで検出されたトランスミッション状態がドライブモード「D」であることを判断条件に加えてもよい。また、車載装置100は、パーキングブレーキ検出センサ109Cで検出されたパーキングブレーキの状態がオフ状態であることを判断条件に加えてもよい。
車載装置100は、停車を検知した車両10の移動が開始されたと判断する場合には(S1K,“Yes”)、図11から図13に示す処理を終了する。一方、車載装置100は、車両10の移動が開始されない場合には(S1K,“No”)、当該処理を繰り返す。
S1Lの処理では、車載装置100は、停車を検知した現時点の位置情報、時刻情報を取得する。そして、車載装置100は、車両10の現在位置がライドシェアの目的地に到着したか否かを判断する(S1M)。車載装置100は、例えば、S1Lの処理で取得された位置情報と予約情報に登録された目的地とが合致する場合には、車両10の現在位置が目的地であると判断する。なお、予約情報に登録された目的地とSBの処理で取得された位置情報との合致は、地図情報DB16を参照して行われる。車載装置100は、車両10の現在位置が目的地でない場合には(S1M,“No”)、S1Kの処理に移行する。一方、車載装置100は、車両10の現在位置が目的地である場合には(S1M,“Yes”)、S1Nの処理に移行する。
S1Nの処理では、車載装置100は、運転者のID(あるいは、推定を表す識別番号)と、S1Lの処理で取得した車両10の位置情報および時刻情報とを対応付けて運転情報記憶部15に記録する。そして、車載装置100は、車両10のライドシェアによる移動を表す移動中フラグをリセットする(S1O)。S1Oの処理により、ライドシェアによる移動開始時のSEの処理でアクティブ状態に設定された移動中フラグのステータスが、非アクティブ状態にリセットされる。S1Oの処理後、図11から図13の処理が終了する。
以上の処理により、車載装置100は、移動中フラグのステータスがアクティブ状態に設定された車両10、すなわち、ライドシェアによる移動が開始された車両10の停車が検知できる。車載装置100は、車両10の停車時に同乗者の乗車や降車を伴うイベントが生じたときには、当該同乗者の同乗者ID、乗車・降車を識別する識別子等の情報を、停車が生じた車両10の位置情報、時刻情報に関連付けて記録できる。また、車載装置100は、停車時の位置情報が目的地に対応するときには、停車直前に運転者として記録された当該運転者のIDと、停車時の位置情報および時刻情報とを関連付けて記録できる。
さらに、車載装置100は、運転者の交替による停車イベントが生じた場合には、運転席に着座する運転者の顔画像情報に基づいて、停車前の運転者と停車後の運転者との顔画像を照合できる。そして、車載装置100は、停車前の運転者と停車後の運転者との顔画像が相違するときには、交替後の運転者の顔画像情報、認証情報等を取得し、停車が生じた車両10の位置情報および時刻情報を関連付けて記録できる。
なお、車載装置100は、停車後の車両10がライドシェアによる移動を継続するときには、交替後の運転者の認証情報に基づくID等で移動中フラグに関連付けされた運転者のIDを更新できる。車載装置100は、更新された運転者のIDに基づいて、ライドシェアによる移動が継続中の、走行開始以降の車両10を運転する運転者を識別できる。
次に、図14の処理を説明する。図14は、移動中の車両10における位置情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。図14の処理は、移動中フラグのステータスがアクティブ状態の期間中に定期的に実行される。図14の処理により、経路移動中の車両10における位置情報、時刻情報が記録される。
図14のフローチャートにおいて、車載装置100は、位置情報の定期的な周期の取得契機であるかを判断する(S21)。上記判断は、例えば、位置情報を取得するための契機信号(トリガ信号)の状態がアクティブ状態か否かで判断される。車載装置100は、上記契機信号の状態がアクティブ状態のときには位置情報の定期的な取得契機であると判断する。車載装置100は、位置情報の定期的な周期の取得契機である場合には(S21,“Yes”)、S22の処理に移行する。一方、車載装置100は、位置情報の定期的な周期の取得契機でない場合には(S21,“No”)、S21の処理を繰り返す。
S22の処理では、車載装置100は、位置情報検出部107で検出された現在の車両10の位置情報を、時刻情報に対応付けて取得する。そして、車載装置100は、取得した位置情報、時刻情報を運転情報記憶部15に記録する(S23)。S23の処理後、図14の処理が終了する。
以上の処理により、車載装置100は、予約情報に予約IDで登録された目的地に到達するまでの経路移動時の、周期的に取得された車両10の位置情報を履歴として記録できる。車載装置100は、運転情報記憶部15に記録された位置情報の履歴を任意のタイミングで適宜に抽出し、通信部106Aを通じてネットワークN1に接続された支援サーバ300に通知できる。なお、抽出された位置情報の履歴は、予約ID、車載装置100の識別情報と共に支援サーバ300に送信される。
(処理の流れ:支援サーバ)
次に、図15から図16を参照して、本実施形態に係る支援サーバ300の処理を説明する。図15は、運転区間の走行距離に応じたポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。図15の処理により、車両10を運転した運転者の走行距離に応じたポイントが算出される。なお、図15の処理は、予約IDで予約情報に登録された搭乗者(運転予定者、同乗者)毎に実行される。
図15のフローチャートにおいて、処理の開始は、車載装置100から通知されたポイント算出要求の受け付けのときが例示できる。車載装置100は、自装置の識別情報および予約IDを含むポイント算出要求を支援サーバ300に通知する。支援サーバ300は、受け付けた予約IDを検索キーとしてライドシェア管理DB38を検索し、当該予約IDに対応する経路移動情報テーブルを特定する。
支援サーバ300は、特定した経路移動情報テーブルから位置情報履歴を取得する(S
31)。支援サーバ300は、車両10の出発地から目的地に到達するまでの位置情報履歴を取得する。図1の例では、地点dから地点eに到達するまでに記録された位置情報履歴が取得される。取得された位置情報履歴は、主記憶部302の所定の領域に一時的に記憶される。なお、以下の説明においては、図1のライドシェアの説明図、図6の経路移動情報テーブルを適宜に説明例とする。
S32の処理では、支援サーバ300は、取得された位置情報履歴に基づいて車両10の移動距離R1を算出する。支援サーバ300は、例えば、地図情報DB37を参照し、当該位置情報履歴が示す車両10の出発地から目的地に到達するまでの移動経路を特定する。例えば、図1では、ユーザBの乗車区間(地点fから地点g)、ユーザCの乗車区間(地点hから地点e)を経由した、地点dから地点eに到達する移動経路が特定される。支援サーバ300は、特定した移動経路と地図情報DB37の地図データから移動距離R1を算出する。S32の処理により、予約IDで登録されたライドシェアについての車両10の総移動距離が特定される。算出された移動距離R1は、S34の処理に引き渡される。
S33の処理では、支援サーバ300は、処理対象の搭乗者による車両10の運転区間の距離R2を算出する。支援サーバ300は、例えば、位置情報の履歴に記録された運転者のIDに基づいて、処理対象の搭乗者に対応した位置情報履歴を抽出する。そして、支援サーバ300は、S32の処理と同様にして地図情報DB37を参照し、抽出された位置情報履歴に対応した経路を、当該搭乗者の運転区間として特定する。そして、支援サーバ300は、特定した経路と地図情報DB37の地図データから距離R2を算出する。
なお、位置情報の履歴に記録された運転者のIDに基づく処理対象者の運転区間が複数に存在する場合には、各運転区間の距離を算出して足し合せ、距離R2を求めればよい。S33の処理により、位置情報の履歴に記録された運転者のIDに対応する運転区間の移動距離(処理対象者の運転距離)が算出される。算出された距離R2は、S34の処理に引き渡される。
S34の処理では、支援サーバ300は、引き渡された移動距離R1、距離R2に基づいて、係数r=(R2/R1)を算出する。S34の処理により、ライドシェアの総移動距離における、処理対象者の運転距離の占める割合を示す係数rが算出される。算出された係数rは、S36の処理に引き渡される。
S35の処理では、支援サーバ300は、処理対象者よる運転が提供された距離R2をポイントP1に換算する。支援サーバ300は、例えば、予め定められた単位距離当たりのポイント換算係数を用いて距離R2をポイントに換算する。例えば、単位距離を100mとして1ポイントを付与する場合には、距離R2が10kmのときには、100ポイントに換算される。S35の処理により、処理対象者の運転によってライドシェアの移動が行われた運転区間の距離に対応したポイントが算出される。算出されたポイントP1はS36の処理に引き渡される。
S36の処理では、支援サーバ300は、引き渡されたポイントP1と係数rとを掛合せて、運転ポイントP2=(P1×r)を算出する。S36の処理により、出発地から目的地までの総移動距離に対して、処理対象者の運転が提供された運転区間の走行距離の占める割合に応じて按分された運転ポイントが算出される。支援サーバ300は、算出された運転ポイントP2をライドシェア管理DB38に記録する(S37)。運転ポイントP2は、ポイント管理情報テーブルの走行距離サブフィールドに格納される。S37の処理後、図15の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車載装置100から通知された位置情報の履歴に基づいて、同乗者の乗車地点および降車地点を経由した車両10の出発地から目的地に到達するまでの移動経路を特定できる。そして、支援サーバ300は、位置情報の履歴に記録された運転者を識別する識別情報(ID)に基づいて、処理対象者毎の運転区間を特定できる。つまり、支援サーバ300は、ライドシェアによる移動が提供された車両10の、走行開始時の運転者および走行開始以降に交替された運転者のそれぞれについての経過情報が特定できる。なお、位置情報の履歴に記録された運転者は、予約IDで予約情報に登録された運転予定者、同乗者である。
そして、支援サーバ300は、運転区間に関する経路の距離を算出し、当該距離に対応したポイントを算出できる。支援サーバ300は、例えば、ライドシェアの移動が行われた車両10の出発地から目的地に到達するまでの総移動距離の中で、運転区間の距離の占める割合を上記ポイントに反映させて、運転者毎の運転ポイントを算出できる。
例えば、総移動距離の中で、運転区間の距離の占める割合が高い場合には、支援サーバ300は、当該運転区間を運転した運転者に付与するポイントを相対的に高くできる。さらに、総移動距離の中で、運転区間の距離の占める割合が低い場合には、支援サーバ300は、当該運転区間を運転した運転者に付与するポイントを相対的に低くできる。本実施形態では、車両10の運転を提供した運転者の走行距離といった経過情報に対応した運転ポイントがインセンティブとして付与できる。
次に、図16の処理を説明する。図16は、運転区間の走行時間に応じたポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。図16の処理により、車両10を運転した運転者の走行時間に応じたポイントが算出される。図16の処理は、予約IDで予約情報に登録された搭乗者(運転予定者、同乗者)毎に実行される。
図16のフローチャートにおいて、処理の開始は、図15と同様である。支援サーバ300は、車載装置100から通知された予約IDに基づいて、ライドシェア管理DB38に登録された当該予約IDに対応する経路移動情報テーブルを特定する。そして、支援サーバ300は、特定した経路移動情報テーブルから位置情報履歴を取得する(S41)。
S42の処理では、支援サーバ300は、取得された位置情報履歴の時刻情報に基づいて、車両10の出発地から目的地に到達するまでの総移動時間T1を算出する。支援サーバ300は、例えば、位置情報履歴の記録開始時点における時刻情報、および、位置情報履歴の記録終了時点における時刻情報を抽出し、記録終了時点の時刻情報と記録開始時点の時刻情報との差分から、総移動時間T1を算出する。S42の処理により、予約IDで登録されたライドシェアについての車両10の総運転時間が特定される。算出された総移動時間T1は、S44の処理に引き渡される。
S43の処理では、支援サーバ300は、処理対象の搭乗者によって運転された車両10の走行時間T2を算出する。支援サーバ300は、例えば、位置情報の履歴に記録された運転者のIDに基づいて、処理対象の搭乗者に対応した位置情報履歴を抽出する。そして、支援サーバ300は、S42の処理と同様にして、抽出された位置情報履歴の記録開始時点における時刻情報、および、記録終了時点における時刻情報から、当該搭乗者の運転による車両10の走行時間T2を算出する。なお、位置情報履歴中に、処理対象者に対応するIDを記録した部分箇所が複数に存在する場合には、部分箇所毎の走行時間を算出して足し合せ、処理対象者による走行時間T2を求めればよい。S43の処理により、位置情報の履歴に記録された運転者のIDに対応する走行時間(処理対象者の運転時間)が算出される。算出された走行時間T2は、S44の処理に引き渡される。
S44の処理では、支援サーバ300は、引き渡された総移動時間T1、走行時間T2に基づいて、係数t=(T2/T1)を算出する。S44の処理により、ライドシェアの総移動時間における、処理対象者の運転時間の占める割合を示す係数tが算出される。算出された係数tは、S46の処理に引き渡される。
S45の処理では、支援サーバ300は、処理対象者の走行時間T2をポイントP3に換算する。支援サーバ300は、例えば、予め定められた単位時間当たりのポイント換算係数を用いて走行時間T2をポイントに換算する。例えば、単位時間を1分として1ポイントを付与する場合には、走行時間T2が30分のときには、30ポイントに換算される。S45の処理により、処理対象者の運転によってライドシェアの移動が提供された走行時間に対応したポイントが算出される。算出されたポイントP3はS46の処理に引き渡される。
S46の処理では、支援サーバ300は、引き渡されたポイントP3と係数tとを掛合せて、運転ポイントP4=(P3×t)を算出する。S46の処理により、出発地から目的地までの総移動時間に対して、処理対象者の運転が提供された走行時間の占める割合に応じて按分された運転ポイントが算出される。支援サーバ300は、算出された運転ポイントP4をライドシェア管理DB38に記録する(S47)。運転ポイントP4は、ポイント管理情報テーブルの走行時間サブフィールドに格納される。S47の処理後、図16の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車載装置100から通知された位置情報の履歴に基づいて、同乗者の乗車地点および降車地点を経由した車両10の出発地から目的地に到達するまでの移動時間を特定できる。そして、支援サーバ300は、位置情報の履歴に記録された時刻情報と運転者を識別する識別情報(ID)とに基づいて、処理対象者毎の運転時間を特定できる。支援サーバ300は、ライドシェアによる移動が提供された車両10の、走行開始時の運転者および走行開始以降に交替された運転者のそれぞれについての経過情報が特定できる。なお、位置情報の履歴に記録された運転者を識別する識別情報(ID)は、予約IDで予約情報に登録された運転予定者あるいは同乗者を識別する情報である。
そして、支援サーバ300は、運転者による車両10の走行時間を算出し、当該走行時間に対応したポイントを算出できる。支援サーバ300は、例えば、ライドシェアの移動が行われた車両10の出発地から目的地に到達するまでの総移動時間の中で、当該運転者による走行時間の占める割合を上記ポイントに反映させて、運転者毎の運転ポイントを算出できる。
例えば、総移動時間の中で、走行時間の占める割合が高い場合には、支援サーバ300は、運転者に付与するポイントを相対的に高くできる。さらに、総移動時間の中で、走行時間の占める割合が低い場合には、支援サーバ300は、運転者に付与するポイントを相対的に低くできる。本実施形態においては、車両10の運転を提供した運転者の走行時間といった経過情報に対応した運転ポイントがインセンティブとして付与できる。
次に、図17の処理を説明する。図17は、運転者に付与されるポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。図17の処理により、ライドシェアによる経路移動時の経過情報に基づく運転者の総合ポイントが算出される。図17の処理は、予約IDで予約情報に登録された搭乗者(運転予定者、同乗者)毎に実行される。なお、図17の処理は、例えば、図7で説明したポイント管理情報テーブルに格納された所有者ポイント、運転ポイントに基づいて総合ポイントが算出される一例である。
図17のフローチャートにおいて、処理の開始は、図15と同様である。支援サーバ300は、車載装置100からのポイント算出要求に含まれる予約IDを検索キーとしてライドシェア管理DB38を検索し、当該予約IDに対応するポイント管理情報テーブルを特定する。支援サーバ300は、搭乗者フィールドに格納されたID情報に基づいて、処理対象者が運転予定者であるかを判断する(S51)。支援サーバ300は、処理対象者が運転予定者である場合には(S51,“Yes”)、S52の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、処理対象者が運転予定者でない場合には(S51,“No”)、S53の処理に移行する。
S52の処理では、支援サーバ300は、運転予定者に付与する所有者ポイントP5(予め定められた固定ポイント)をポイント管理情報テーブルの所有者ポイントフィールドに記録する。S52の処理により、ライドシェアに使用される車両10の提供者である運転予定者に対して、車両提供者としてのポイントが付与できる。処理は、S53の処理に移行する。
S53の処理では、支援サーバ300は、処理対象者に付与された運転ポイントを取得する。S53の処理により、ライドシェアの運転に関与した処理対象者の、経過情報に基づいて算出された運転ポイントが取得される。支援サーバ300は、例えば、ポイント管理情報テーブルの走行距離サブフィールドに格納された運転ポイントP2、走行時間サブフィールドに格納された運転ポイントP4を取得し、S54の処理に移行する。
S54の処理では、支援サーバ300は、走行距離に関する運転ポイントP2と走行時間に関する運転ポイントP4の内、いずれか大きい方のポイントを選択する。そして、支援サーバ300は、処理対象者の所有者ポイントフィールドに所有者ポイントP5が格納されているかを判断する(S55)。支援サーバ300は、処理対象者の所有者ポイントフィールドに所有者ポイントP5が格納されている場合には(S55,“Yes”)、S57の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、処理対象者の所有者ポイントフィールドに所有者ポイントP5が格納されていない場合には(S55,“No”)、S56の処理に移行する。
S56の処理では、支援サーバ300は、S54の処理で選択された運転ポイントをポイント管理情報テーブルの総合ポイントフィールドに格納する。S56の処理により、経路移動時の運転予定者以外の運転者(同乗者)に対するポイントが付与される。S56の処理後、図17の処理が終了する。
S57の処理では、支援サーバ300は、S54の処理で選択された運転ポイントと所有者ポイントとを加算したポイントを、ポイント管理情報テーブルの総合ポイントフィールドに格納する。S57の処理により、ライドシェアに使用された車両10の提供者に対するポイントを考慮した、運転予定者へのポイントが付与される。S57の処理後、図17の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車両10を運転した運転者への、経路移動時の経過情報を反映させたポイントが付与できる。また、支援サーバ300は、ライドシェアの移動に使用される車両10の提供者に対して、付与するポイントを増加できる。本実施形態によれば、ライドシェアによる移動が行われた経過情報、ライドシェアに使用される車両10の提供を反映した、運転者へのポイントが算出できる。車両を運転する運転者に対して、車両10の提供や運転に関する経過情報に応じたインセンティブを付与し、ライドシェアへの意欲を高めることができる。
<変形形態1>
変形形態1においては、車載装置100は、第1実施形態における支援サーバ300のポイント処理機能を備えることができる。例えば、図18に例示のように、変形形態1の車載装置100は、機能構成にポイント算出処理部17、ポイント管理DB18を含めることができる。ポイント算出処理部17は、第1実施形態における支援サーバ300のポイント処理部33に相当し、図15から図17のフローチャートで説明した位置情報の履歴に基づく、車両10の運転者に付与されるポイントを計算する。また、ポイント管理DB18は、第1実施形態における支援サーバ300のライドシェア管理DB38に相当し、図6で説明した経路移動情報テーブル、図7で説明したポイント管理情報テーブルが格納される。
変形形態1のポイント算出処理部17は、例えば、位置情報検出部107で取得された位置情報履歴に基づいて、各運転者の走行距離、走行時間を算出する。ポイント算出処理部17は、算出された各運転者の走行距離、走行時間に基づいて、図15から図16の処理を実行し、運転ポイントを記録する。ポイント算出処理部17は、例えば、ポイント管理DB18に格納されたポイント管理情報テーブルに基づいて、図17の処理を実行し、ライドシェアによる移動が行われた経過情報、ライドシェアに使用される車両10の提供を反映した、総合ポイントを算出すればよい。変形形態1の車載装置100においても、車両を運転する運転者に対して、車両10の提供や運転に関する経過情報に応じたインセンティブを付与し、ライドシェアへの意欲を高めることができる。
<変形形態2>
変形形態2においては、車載装置100は、運転情報記憶部15に記録された位置情報の履歴を運転者の交替等のイベントとは無関係に支援サーバ300に通知できる。例えば、車載装置100は、10分等の所定時間間隔、あるいは、10kmといった所定の距離単位で運転情報記憶部15に記録された位置情報の履歴を支援サーバ300に通知できる。また、車載装置100は、図9から図14で説明した位置情報を、取得のタイミングで通信部106Aを介して支援サーバ300に通知してもよい。変形形態2においては、車載装置100は、運転情報記憶部15を介さずに、取得した位置情報を時刻情報、運転者のID等に関連付けて支援サーバ300に通知できる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本実施の形態の開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
情報処理装置その他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシ
ュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。
1 ライドシェア支援システム
10 車両
12 位置情報取得部
13 イベント処理部
14 運転状況通知部
15 運転情報記憶部
16 地図情報DB
17 ポイント算出処理部
18 ポイント管理DB
33 ポイント処理部
36 予約情報DB
37 地図情報DB
38 ライドシェア管理DB
100 車載装置
107 位置情報検出部
108 運転者検知部
109 車両状態検出部
200 ユーザ端末
300 支援サーバ

Claims (5)

  1. 通信部と、
    相乗りに提供される車両の走行開始を検出することと、
    前記走行開始時の運転者を検出することと、
    前記走行開始以降の運転者の交替を検出することと、
    前記走行開始から前記運転者の交替までの走行時間および走行距離の少なくとも一方を含む経過情報を計測し、前記運転者の交替までに検出された運転者を識別する識別情報とともに前記計測された経過情報を、前記通信部を通じて情報処理装置に送信することと、
    を実行する制御部と、を備える車載装置。
  2. 前記制御部は、次の運転者への交替を検出したときに、前記次の運転者への交替が検出される前の運転者を識別する識別情報とともに前記前の運転者について計測された経過情報を記録部に記録することと、
    前記相乗りによる車両の走行終了を検出したときに、前記相乗りによる車両の走行開始から終了までの間に記録されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とを前記通信部を通じて情報処理装置に送信することと、
    をさらに実行する、請求項1に記載の車載装置。
  3. 通信部と、
    前記通信部を通じて、相乗りによる車両の走行開始から終了までの間に記録されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とを受信することと、
    前記それぞれの運転者についての識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とにしたがってポイントを算出することと、
    を実行する制御部と、を備える情報処理装置。
  4. 通信部を備えるコンピュータが、
    前記通信部を通じて、相乗りによる車両の走行開始から終了までの間に記録されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とを受信するステップと、
    前記それぞれの運転者についての識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とにしたがってポイントを算出するステップと、
    を実行する情報処理方法。
  5. 通信部を備えるコンピュータに、
    前記通信部を通じて、相乗りによる車両の走行開始から終了までの間に記録されたそれぞれの運転者を識別する識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とを受信するステップと、
    前記それぞれの運転者についての識別情報と前記それぞれの運転者について記録された経過情報とにしたがってポイントを算出するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2018135016A 2018-07-18 2018-07-18 車載装置 Active JP7059845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135016A JP7059845B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 車載装置
US16/502,588 US11321975B2 (en) 2018-07-18 2019-07-03 Onboard apparatus, information processing apparatus, and information processing method
CN201910645515.XA CN110738749B (zh) 2018-07-18 2019-07-17 车载装置、信息处理装置、信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135016A JP7059845B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013326A true JP2020013326A (ja) 2020-01-23
JP7059845B2 JP7059845B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=69163169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135016A Active JP7059845B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 車載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11321975B2 (ja)
JP (1) JP7059845B2 (ja)
CN (1) CN110738749B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210067350A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 Adero, Inc. Presence and identity verification using wireless tags

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787152B1 (en) * 2019-08-13 2020-09-29 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for rental vehicle driver verification
JP6744597B1 (ja) * 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
KR20220047022A (ko) * 2020-10-08 2022-04-15 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어 방법
US11350236B2 (en) * 2020-10-15 2022-05-31 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for obtaining a ride in a ride-hail vehicle
CN114323230A (zh) * 2021-12-10 2022-04-12 武汉小安科技有限公司 一种共享电单车超载检测方法、装置及共享电单车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984668U (ja) * 1982-11-26 1984-06-07 日本電気株式会社 車両運行記録装置
JP2005283272A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Denso Corp 車載用装置および車載用ナビゲーション装置
JP2009258927A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Pioneer Electronic Corp 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム、および記録媒体
JP2010079469A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Omron Corp グループ管理装置、およびグループ管理方法
JP2016218824A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社テクトム 車載器、車載システム、車載器の制御方法および車載器の制御プログラム
US9805601B1 (en) * 2015-08-28 2017-10-31 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicular traffic alerts for avoidance of abnormal traffic conditions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006032768A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zur Ermittlung von Kosten für eine von einem Kraftfahrzeug zurückzulegende bzw. zurückgelegte Fahrstrecke und Kraftfahrzeug dazu
JP5133810B2 (ja) 2008-08-01 2013-01-30 株式会社デンソー 運転診断装置、及び運転診断システム
JP5115817B2 (ja) * 2008-08-07 2013-01-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
JP5386543B2 (ja) * 2011-05-25 2014-01-15 株式会社審調社 運転評価システム、運転評価用プログラム、及び運転評価方法
US8504295B2 (en) * 2011-12-19 2013-08-06 Sap Ag Preserving assigned carpools after a cancellation
CN103377489B (zh) * 2012-04-24 2016-04-13 陈国俊 出租车乘客即时自发的多路线可计费的高效合乘方法
DE102012214464A1 (de) 2012-08-14 2014-02-20 Ford Global Technologies, Llc System zur Überwachung und Analyse des Fahrverhaltens eines Fahrers in einem Kraftfahrzeug
US9050935B2 (en) * 2012-09-26 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Assessment of driving behavior of a driver of a motor vehicle
US9844018B2 (en) * 2013-06-20 2017-12-12 Google Technology Holdings LLC Vehicle detection
CN104346842A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 深圳市成为智能交通系统有限公司 驾驶行为评级分数计算系统
DE102014006292B4 (de) * 2014-04-26 2019-03-28 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung wenigstens eines auf die Benutzung eines Kraftfahrzeugs bezogenen Ereigniszeitpunkts und Fahrberechtigungselement
CN104200267B (zh) * 2014-09-23 2016-03-30 清华大学 一种车辆驾驶经济性评价系统及评价方法
WO2016125915A1 (ja) * 2016-03-01 2016-08-11 株式会社小松製作所 評価装置及び評価方法
CN106204001A (zh) * 2016-06-22 2016-12-07 佛山市联智新创科技有限公司 一种用于智能招车系统的多功能计费系统
CN106548240A (zh) * 2016-11-01 2017-03-29 成都俊巡科技有限公司 一种改进的拼车系统
CN106503821A (zh) * 2016-11-01 2017-03-15 成都俊巡科技有限公司 实现车主和乘客双向邀请功能的拼车系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984668U (ja) * 1982-11-26 1984-06-07 日本電気株式会社 車両運行記録装置
JP2005283272A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Denso Corp 車載用装置および車載用ナビゲーション装置
JP2009258927A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Pioneer Electronic Corp 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム、および記録媒体
JP2010079469A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Omron Corp グループ管理装置、およびグループ管理方法
JP2016218824A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社テクトム 車載器、車載システム、車載器の制御方法および車載器の制御プログラム
US9805601B1 (en) * 2015-08-28 2017-10-31 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicular traffic alerts for avoidance of abnormal traffic conditions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210067350A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 Adero, Inc. Presence and identity verification using wireless tags

Also Published As

Publication number Publication date
US11321975B2 (en) 2022-05-03
JP7059845B2 (ja) 2022-04-26
CN110738749B (zh) 2022-05-31
CN110738749A (zh) 2020-01-31
US20200027291A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059845B2 (ja) 車載装置
JP6493770B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP7149973B2 (ja) 配車サービス提供装置、配車サービス提供方法、およびプログラム
JP6220711B2 (ja) 車両状態診断システム、及び移動体の車両状態診断方法
JP2020074170A (ja) サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
US11680806B2 (en) Driving support apparatus, driving support system, and driving support method
JP7041937B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US20180143033A1 (en) Method and system for lane-based vehicle navigation
JP2019158649A (ja) 情報処理システム及びサーバ
JP6378817B2 (ja) 車両状態診断システム、及び移動体の車両状態診断方法
JP4680739B2 (ja) 交通情報生成装置
JP2020009051A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN110941253B (zh) 驾驶评价装置、驾驶评价系统、驾驶评价方法及存储介质
JP2020009097A (ja) 車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019101903A (ja) 移動体情報管理装置及び移動体情報管理方法
JP2021162956A (ja) 収容領域管理装置
JP4794668B2 (ja) 電子機器、音声出力方法、音声出力プログラムおよび記録媒体
JP7552264B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、および携帯端末
JP7413944B2 (ja) 判定システム
JP2002213968A (ja) 目的地利用状況の予測システム及び提供装置、並びに、目的地利用者数の収集システム及び収集方法
JP2022156122A (ja) 立寄り提案装置
JP2024021176A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2021149711A (ja) 収容領域管理装置
JP2022104944A (ja) 情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP2024148007A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151